...

自由に発想しよう - タカヤ社会保険労務士事務所ホームページへようこそ!

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

自由に発想しよう - タカヤ社会保険労務士事務所ホームページへようこそ!
◆
【自由に発想しよう】プレストでアイデア集め
【例題】
みんなで会議を行なっていたとします。会社イベントのためにみんなが知恵を絞っています。しかし、
なかなかいいアイデアが浮かびません。さてその時、あなたはどうしますか?
隣の会議室では、決算セールの出し物に何をすべきか、みんなで集まって悩んでいます。しかし、み
んな黙り込んで話が盛り上がりません。
さてその時、あなたはどうしますか?
模範解答は「所長のひとりごと」に掲載
【模範解答(?)
】
<【自由に発想しよう】プレストでアイデア集め>
アイデアが浮かばず、会話が弾まない時、いいやり方があります。
「プレンストーミング」です。
プレンストーミングを直訳すると、頭脳に嵐を起こすという意味です。
何でも良いから思いついたことをどんどん掲げていくのです。
プレンストーミングは料理にたとえると食材集めです。
おいしい料理やバリエーション豊富な料理を作るためにね、食材が必要です。
食材は少ないより多いほうが料理する人にとっては何かと便利です。
何かに行き詰まった時、思いついたことをみんなでどんどん出し合うことが効果的です。アイデアを
まとめようとする前に、とりあえずアイデアをいっぱい集めておくのです。
つまり材料集めのためにプレンストーミングを利用すると便利です。
プレンストーミングのルールはいたって簡単です。
ひと言でいえば、何でもいいからたくさん出せばいいのです。
ルールとしてまとめると5項目あります。
●
既成概念にこだわらない(常識を忘れて考える)
●
質より量を追求する
●
3セズでいく(批判セズ、質問セズ、くどくど説明セズ)
●
人のアイデアを盗む(人のアイデアをヒントにする)
●
箇条書きにする
プレンストーミングのルールにあるように、自由発想すればいいのです。
3セズのルールは、自由発想を阻害しないように配慮されたルールです。
もし質問するとか批判したいのであれば、プレンストーミングが終わったあとですればいいのです。
プレンストーミングを行なう場合は、必ず記録を残しましょう。
記録しなければすぐ忘れてしまいます。
1 ちょっとした思いつきでもすばらしいアイデアが出る場合があります。しかしすぐ忘れてしまうのが
欠点です。プレンストーミングは材料集めですから、記録を残しながら進めましょう。
「行き詰まったらブレスト」と覚えておきましょう。
プレンストーミング=brain-storming
◆
【優先順位をつけて重点化しよう】やる気を起こさせる先生
【例題】
小学校6年生の国語の授業が終わったところです。
国語のA先生は「それではみなさん、明日の国語の授業は教科書の 20 ページから行ないます。宿題とし
て教科書を読んできてください。
20 ページからできるだけたくさん読んできてくださいね」。
同じく小学校6年生の国語の授業が終わったところです。
国語のB先生は「それではみなさん、明日の国語の授業は教科書の 20 ページから行ないます。宿題とし
て教科書を読んできてください。
20 ページから 25 ページまでやりますから、必ず読んできてくださいね」
。
さてあなたは、どちらの先生のほうがやる気が出ますか?
模範解答は「所長のひとりごと」に掲載
【模範解答(?)
】
<【優先順位をつけて重点化しよう】やる気を起こさせる先生>
多くの人が、やる気が出るのはB先生のほうだ、と直感的に感じるのではないでしょうか。大多数の
人はB先生のほうがやる気が出るはずです。
しかしごく一部に、A先生と感じる人もいます。A先生と感じる人は、やる気が異常なまでにあふれ
ている人か、単にアマノジャクな人です。
A先生のような宿題の出し方を、「できるだけ主義」といいます。できるだけたくさんやってくださ
いといいますが、どこまでと範囲を限定しません。つまりいくらやっても終わりがない宿題の出し方を
しています。やっても終わりがないということは、目標が明確でないということです。ですから、なか
なかやる気が起きないのです。
一方、B先生のような宿題の出し方を、
「これだけ主義」といいます。
本当はいろいろたくさんやってほしいけど、今回はこれだけやってねと範囲を限定します。範囲を限定
する代わりに「必ずやってね」というわけです。出された宿題の目標が明確なわけです。ですから目標
が明確なB先生のほうがやる気が出るのです。
2 B先生は見方を変えると、重要度に優先順位をつけているのです。あれもこれもではなく、重要な部
分を絞り込んでいます。絞り込む代わりに、必ず達成しようという考え方です。
会社においても優先順位を決めることが重要です。
やりたいことはたくさんあるはずです。しかし限られた時間ですから全部一度にやるわけにはいきま
せん。したがって優先順位をつけて、1 つずつ確実に仕事や課題を達成していくのです。
優先順位をつけるという習慣は、確実に仕事を達成していくためにとても重要です。
◆
【価値観・発想の転換】マニュアルワーカーとナレッジワーカー
【例題】
あなたは某ハンバーガー店のレジで働いています。ハンバーガーが平日半額セールになり格安です。
これによりハンバーガーの売上が伸びたので大忙しです。
ある日、背が低い小太りの人が、ハンバーガーをレジで 20 個注文しました。
さて、マニュアルではあなたは次に「こちらでお召し上がりですか?お持ち帰りですか?」と聞かな
ければなりません。
マニュアル通りそのお客さんに聞きますか?
【模範解答(?)
】
フランチャイズチェーンでは、店舗運営ノウハウや商品などの材料提供に関して、みな同じようなル
ールで運営されています。
たとえばマクドナルド、ケンタッキーフライドチキンなど、どこの店舗でもあらかじめ期待した商品
やサービスが手に入るので、安心してお店に入ることができます。
また料金も全国同一価格が原則なので、価格への納得感が得られます。
フランチャイズチェーンの本質は標準化です。
ハンバーガーやチキンのレシピ(調理方法)が厳密に決められており、それを正確に守ります。
標準化はマニュアル(作業や操作方法を記述したもの)で厳密に定義します。
マニュアルを守ることで安定した品質を維持できるのです。
マニュアルの 1 つにセールストークがあります。1 人のお客さんがレジの前に立って、精算が終わるま
での一連の流れを標準的に決めているのです。
たとえばマクドナルドでは「こちらでお召し上がりですか?お持ち帰りですか?」と注文時に必ず聞き
ます。
ポテトの購入がない場合は「ポテトもいかがですか?」と付け加えます。
上記の例題は実際にあった話のようですが、ある人がハンバーガーを 20 個注文したところ、対応し
たレジ係は「ここでお召し上がりですか?お持ち帰りですか?」とその人に聞いたそうです。
(そんな奴はおらへんやろ~!!・・・って)
彼はとても怒っていました。
彼の言い分はこうです。
「ドリンクも頼んでいなくてハンバーガー20 個どうやって店の中で食べるのか。常識的には持ち帰り
3 が自然であり、いくら太っているように見えたとしても、まさかここでお召し上がりですかと聞かれる
とは思わなかった」というのです。
ここでのレジ係は「お持ち帰りですか?」とだけ確認することが適切な対応ではないでしょうか。
「ここでお召し上がりですか?」はよけいな一言でしょう。マニュアルはフランチャイズ店にとって
バイブル(聖書)ですが、運用面ではある程度の応用力が必要です。
パートタイマーで働いている人たちには、マニュアル通り仕事をきちんとこなすマニュアルワーカー
が求められます。
しかし正社員の場合、マニュアルやいわれた通りのことをやるだけでは評価されない時代です。
正社員には頭と知恵(ナレッジ)を使って創意工夫する、つまりナレッジワーカーが求められている
のです。
◆
【事実をきちんと把握しよう】この道何十年?
【例題】
あなたは経営者だとしましょう。あなたの会社に2人の社会保険労務士が売り込みに来ました。会話の
中のひとコマに、それぞれの社会保険労務士から下記のような発言がありました。それを聞いたあなた
はどちらの社会保険労務士を信じますか?
Aさん:
「わたしはこの道 20 年社会保険労務士をしています。今までの豊富な経験をもとに、御社のす
ばらしい発展への助力をお約束しましょう」
Bさん:
「何年やってもー人前の社会保険労務士になった気がしません。毎日が発見と勉強です。経営者
に教えてもらうことのほうが多いくらいです」
Aさんはこの道何十年という過去の経験をセールストークにしています。自信にあふれて、今までの
経験を優れた武器としてクライアントに安心してもらおうという意図が伝わります。
Bさんは毎日が発見というように、自分をまだまだ成長過程だと認識しています。少し頼りない気がし
ます。
さてあなたならどちらをコンサルタントとして信じますか?
【模範解答(?)
】
あなたが経営者として途方に暮れてワラにもすがる気持ちのときは、経験と自信があるAさんを信じ
たいと思うでしょう。そして多くの経営者が豊富な経験ということに安心感を覚えてAさんを信じるの
です。
しかし考えてみてください。
何でAさんはこの道何十年と言うのでしょうか。経営者から経験年数を聞かれた場合は答えるかもし
れませんが、聞きもしないのに何でこの道何十年ということをセールストークにするのでしょうか。
Aさんは、経験年数=高い能力ということを言いたかったからでしょう。
4 しかし本当にそうでしょうか。
この道何十年ということにこだわっている人には、過去の成功体験が忘れられない人が多いようです。
そのような場合、その人の視点が過去に向いていますから、時代遅れのやり方にこだわるとか、自分の
考え方を変えない頭の固い人が多いようです。
そしてコンサルティング手法もワンパターン化しており、
クライアント(依頼者)であるあなたの要望や悩みを聞き流すことでしょう。
自分に自信がないから過去の経験年数にこだわるのです。
現代は変化が速い時代です。過去の経験年数にこだわるより、現在と将来に目を向ける人でなければ
成長しません。本当のコンサルタントは常に成長過程にあります。成長に終わりはありません。ですか
ら日々の実務経験を通じて知識を増やし、経験から学び取ろうとする姿勢が不可欠なのです。わたしな
ら、Bさんを信用します。
「え!!・・・お前さんはどっちだ?って・・・」そりゃあ後者に決まっています。毎日勉強になりますし、
毎日ビクビクしながらお仕事頂戴しています。
◆
【問題意識を持とう】問題意識が思考の母
【例題】
「うちの経営者はもっと努力しろと、いつもうるさいなあ」と感じている管理職や社員が多いことで
しょう。
何でそんなにハツバをかけられて、がむしやらに仕事をしなければいけないのだろうかと感じること
も多いはずです。
この経営者と社員との認識ギャップはいったいどこから生まれるのでしょうか?
【模範解答(?)
】
ただ現状に何となく満足しているのは、問題意識が湧いていない状態です。
「何とかしなければいけない」という気持ちは、問題意識を持ったときに湧くものです。問題意識と
は、これは問題だなと気がついて、何とかしなければと意識することです。何とかしなければいけない
と思うから、問題を解決しようという力が湧いてきます。
ではどういう時に問題意識が湧いてくるのでしょうか。
ある2つの条件が揃ったときに問題意識が明確になります。
1つ目の条件は目的や達成すべき目標が明確になった時です。めざすべき姿とか、あるべき姿が明確
になったときと言い換えてもいいでしょう。つまり、将来どういう状態になっていればよいかという到
達点が明確であることが1つ目の条件になります。
たとえば高校生がある大学に是非入りたいという目的を持つことで、目標となる到達点を明らかにす
ることができます。
2つ目の条件は、現状を正しく把握することです。現状のレベルが正しく把握されていないと、問題
意識は芽生えません。たとえば目標とする大学の合格レベルに自分が達しているかどうかわからない場
5 合、
勉強する意欲は湧かないでしょう。
また目標とする大学入試に対する不得意科目がわからなければ、
自分の弱点に気がつかないし、弱点を克服するための行動も起こせないでしょう。
つまり目標とする到達点が明確であることと、現状を正しく理解すること、この2つの条件が揃うこ
とで、到達点と現状とのギャップが明らかになります。そのギャップを自分が解決すべきギャップだと
感じた時、自然と問題意識が生まれます。
問題意識を持つということは、自分が困っている主人公になることで臨場感を持つことができます。
たとえば愛社精神がある社員であれば、経営者が問題意識を持つように、会社の経営不振に対して自ら
問題意識を持つことができます。
あなたが経営者たちと問題意識を共有化できないとしたら、目標とする到達点が経営者と一致してい
ないか、現状の厳しい経営状況を理解していないか、愛社精神がないため人ごとだと思っているかでし
ょう。いずれにしても問題意識を持つことで、何とかしなければという気持ちが起きるはずです。
◆
【自由に発想しよう】忘れちゃいけない遊び心
【例題】
あなたの仕事は、誰がやっても同じ仕事なのでしょうか、それともあなたにしかできない仕事なので
しょうか?
あなたは日ごろの仕事の中で「自分らしさ」を意識しているでしょうか?
【模範解答(?)
】
この2つの問いかけにどちらもノーであれば、その仕事はあなたでなくてもできる仕事なのです。つ
まり、仕事の中でのあなたの存在感はありません。
マニュアル通りこなすような仕事であれば、それは正社員ではなくてもいいわけです。正社員より時
給の安い派遣社員やパートタイマーのほうが、ずっと生産性が高くなります。
日ごろの仕事の中に、ちょっとしたあなたらしさの工夫を入れてみませんか。またちょっとした遊び
心を仕事の中に入れてみませんか。
どうしたらもっと仕事が楽になるかとか、
仕事が楽しくなるかとか、
創意工夫や改善を入れる習慣を身につけたいものです。
遊び心は大切です。人間は遊びの中から学習します。つまり「忘れちゃいけない遊び心」です。決し
て仕事を手抜きするとか、仕事を不真面目にやろうといっているのではありません。
ちょっと自分なりに創意工夫することで、仕事の質を上げていこうというわけです。
好奇心はいくつになっても失いたくないものです。好奇心は気持ちをワクワクさせ、気持ちを前向き
にします。マンネリ化を防止するためにも大切です。
遊び心と好奇心を持って仕事に取り組むことで、楽しみながら仕事を改善することができます。
人間は好奇心が旺盛です。好奇心はいろいろな新しいことにチャレンジする気持ちを奮い立たせます。
赤ちゃんがいろいろなものに関心を示すのも、好奇心が旺盛な証拠です。また赤ちゃんは遊びの中でい
ろいろな経験や学習をします。これらがいろいろな刺激となって人間を成長させるのです。
6 心にいつも「遊び心」を持ちましょう。遊び心は、イレギュラーな事象に対しても柔軟な対応ができ
る心のゆとりを育むことができます。ただ何となく現状に満足するとか、現状のやり方に固執するので
はなく、遊び心を持って、現状と違った見方や考え方を持って、今までのやり方を改善する勇気を持ち
ましょう。新しいことにチャレンジする気持ちは、遊び心から生まれてくるのです。
◆
【マーケテイングで考えよう】ターゲットを絞り込む
【例題】
あなたはハワイ旅行に行こうと計画しています。ハワイに関する情報を集めようと、本屋さんに入り
ました。そこで3種類の本を見つけたとしましょう。
1冊目は『はじめてのハワイガイドブック』
2冊目は『男性のためのハワイガイドブック』
(あなたが女性の場合は、
『女性のためのハワイガイド
ブック』
)
。
3冊目は『ハワイガイドブック』です。
さてあなたは、どのガイドブックに魅力を感じるでしょうか?
【模範解答(?)
】
もしあなたがハワイに一度も行ったことがないとすれば、1冊目の『はじめての』に気が引かれるで
しょう。もしあなたがハワイのリピーターであれば2冊目の『男性のための(女性のための)
』に気が引
かれるでしょう。
では3冊目のただの『ハワイガイドブック』だったらどうでしょうか。はじめての人でもリピーター
でも何となく関心を示す商品かもしれませんが、特徴がないのであまりインパクトはありません。
マーケテイングにおいて、ターゲット顧客(またはターゲット市場)という視点は非常に重要です。
ターゲットを明確にしない商品より、ターゲットをねらい撃ちした特徴のある商品のほうが、販売数が
伸びます。
一見ターゲットを広げたほうが売れそうな気がします。しかし全ての顧客層にジャストフィットする
商品を企画することは難しく、顧客にとってはかえって特徴のない中途半端な商品になってしまうので
す。
モノ不足の時代には、全ての顧客層に受け入れられる商品を企画することは可能でした。たとえばハ
ワイの本が1種類しか出版されていない場合、ハワイのガイドブックというだけで飛ぶように売れまし
た。
しかしモノ余りの時代になっていろいろな仕様の商品が乱立すると、特徴がない商品は売れなくなっ
たのです。また顧客にとってジャストフィットする商品を選別する時代になっています。
マーケテイングの4Pにおける製品(Product)を企画する場合、どのようなターゲット顧客をねら
った製品にするのかを最初に決めます。
しかしターゲット顧客を無理やり狭める必要はありません。
音楽業界やドラッグストアのマツモトキヨシなど、18 歳前後の若者をターゲット顧客としたマーケテ
イングが流行しています。18 歳前後は「クチコミ」世代です。クチコミを利用して効果的な販売促進
7 (Promotion)をねらうことができます。
ターゲット顧客でヒットすれば、多くの場合、ターゲット以外の顧客層に波及的に広がる傾向があり
ます。ターゲットを明確にすることはマーケテイングの第一歩です。
◆
【差別化してオンリーワンをめざそう】スピードで差をつける
【例題】
あなたが自宅で大量のコピー用紙が必要になったとしましょう。入手方法として、近くの文房具店に
買いに行くという方法があります。
しかしコピー用紙は重いので気が進みません。
そこであなたはインターネットを使ってコピー用紙を購入することにしました。A社は午前 11 時ま
でに注文すると当日配送してくれます。B社は当日配送がありませんが、早ければ翌日に配送してくれ
ます。C社はあとで在庫を確認して納品日の連絡がきます。
あなたはどの会社を利用しようと思いますか? 値引き価格はほぼ同じ程度とします。
【模範解答(?)
】
同じものを同じ価格で手に入れるのであれば、できるだけ早く手に入れたいと思うでしょう。また重
量物を運ぶ労力を使うより、できるだけ楽に済ませたいと思うのが人間の本能です。
世の中はスピード時代になりました。「ドッグイヤー」とよばれるように、犬の1年が人間の7年間
分の変化に相当するたとえで使われます。
10 年ひと昔でなく、今や1年ひと昔です。欧米企業では四半期決算が常識になっています。つまり3
カ月を決算期間として、1年間を4年間分の変化に見立てているのです。
同じ商品やサービスを届けるなら、他社よりスピードが速いほうが有利になります。また正確な納期
を保証することを顧客は求めています。
上記のA社の例は、事務用品を通信販売している「アスクル」です。
朝 11 時までに注文すれば当日に配送されるので、企業内に必要以上の事務用品在庫を持つ必要がありま
せん。顧客にとってとても便利です。
クロネコのヤマト運輸の場合、配送日指定は当然として、時間帯別配送時間指定を導入しました。こ
れにより、共働き家庭への夜間配送指定が可能になり、不在配達が激減したといわれています。
日ごろの仕事の中でスピードを意識してみましょう。簡単にいえば、今までの常識を破って納期短縮
にチャレンジするのです。今まで2週間が納期だとすれば、自分で納期目標を1週間に決めてスピード
にチャレンジするのです。もし1週間でできるようになったら、3日間でできないかと、常にスピード
アップを意識してチャレンジしていく習慣を身につけましょう。スピード時代を勝ち抜くために。
8 ◆
【理路整然と考えよう】ロジックツリー
【例題】
会社にはやるべきことがたくさんあります。しかしやるべき課題が山積みで、どこから手をつければ
いいのかたいへん難しいのが現実です。あなたの会社が今後取り組むべき課題を整理してください。
【模範解答(?)
】
このような漠然としたテーマに取り組む場合、どうしていいのか立ち止まってしまうことがよくあり
ます。1つの打開策としては、何でもいいからブレーンストーミングでやるべき課題を抽出することで
しょう。そしてその中から、投資対効果の高い課題を絞り込んで、重点課題として取り組む提案をする
のです。
そのほか漠然としたテーマに取り組む場合、上位概念と下位概念の因果関係と大小関係を考えながら、
論理的、かつ体系的に整理する「ロジックツリー」で整理する方法があります。ロジックツリーは筋道
を立てて考える論理的思考、すなわち「ロジカル・シンキング」の代表的な手法の 1 つです。
会社における最終目的は利益を上げて企業が永遠に存続することでしょう。社員を雇用し続けるため
には、企業の利益は不可欠になります。
そこで主要テーマとして「利益を上げる」と定義してみましょう。
利益を上げるには、
「だからどうしますか?」という問いかけをします。英語では“so what?”です。
利益を上げるためには、売上を伸ばすか、コストを削減するかに分解できます。また本業以外の営業外
収益を上げるという視点も付加してもよいでしょう。
次に「売上を上げるためには、どうしますか?」という問いかけをします。売上は、数量×単価です。
したがって売上数量を増やすことと、1つあたりの単価を上げるということが、結果的に売上を上げる
ことになります。
一方、「コストを下げるためには、どうしますか?」という問いかけをします。コストは大きく分類
して、変動費と固定費に分解できます。したがって変動費と固定費のそれぞれを下げることで、結果的
にコストを下げることができます。
このように上位概念から「だからどうしますか?」という問いかけを繰り返して、最終的に具体的な
課題までブレークダウンします。作り方が難しい時は、課題を先にポストイットなどに書き出して、大
小関係や因果関係を整理します。
最後の仕上げは、たくさん出された課題に優先順位をつけて、実施する課題を絞り込みましょう。全
ての課題に取り組むことは、全てが中途半端になるだけです。これだけは必ずやるという「課題の絞込
み」が不可欠です。
9 【理路整然と考えよう-2】情報を整理する
◆
【例題】
あなたはこれから買い物に行こうとしています。最近買い物に行っていなかったので、冷蔵庫の申は
空っぽです。ほかにも必需品で買いたいものもたくさんあります。あなたは買い忘れがないようにどう
しますか?また買い物がスムーズにできるようどう工夫しますか?
【模範解答(?)
】
たくさん情報がある場合、一度に思い出すのがたいへんです。買い物に行く場合、事前に必要なもの
を、ブレーンストーミング的に手当たりしだい紙に書き出しておくという方法で、買い忘れが減らせる
でしょう。
たとえば「ニンジン、歯磨き粉、リンゴ、キャベツ、マヨネーズ、クッキー、ミカン、ホウレンソウ、
塩、卵……」というふうに。
ここでもう一歩先を考えてみましょう。手当たりしだいに思いつくものを書き出したものの、本当に
モレがないでしょうか。まだ書き出していないもののモレをチェックすることは難しいはずです。
人間の記憶力は、個人差はありますが、一度に7つ前後くらいしか覚えられません。これを、「マジ
ックナンバー・プラスマイナス」といいます。プラスマイナスは個人差によって若干の違いがあるとい
う意味です。一度にたくさんの買い物を羅列されても覚えきれません。せいぜい覚えられるのは7つ前
後のはずです。
ここで、同じような仲間を「グルーピング」する方法があります。たとえばニンジン、キャベツ、ホ
ウレンソウなどから野菜というグルーピングをします。すると、他に必要な野菜はないかなと考えるこ
とができます。
そういえばダイコンやジャガイモも残り少ないなと、
忘れ物に気がつきやすくなります。
またグルーピングを、野菜、果物、お菓子、調味料、洗剤などに分けて、果物で買い物するものは何
か、お菓子で買い物するものは何かというふうに整理すれば、たくさんの情報を管理することができま
す。
つまりグルーピングは情報整理の定石なのです。足りない情報を補完するとか、情報整理、情報活用
する場合、グルーピングは思わぬ威力を発揮します。
記憶力のいい人は、グルーピングされた引き出しをたくさん持っています。引き出しごとにグルーピ
ングの代表名がつけられています。そして情報を引き出しの分類にしたがって収納していきます。
情報量をさらに増やすには引き出しを1階層ではなく、ロジックツリーのように多段階階層にすれば
いいのです。たとえば食料というグルーピングに野菜やお菓子を入れます。さらに野菜のグルーピング
中にニンジンやキャベツを入れます。情報整理はグルーピングからはじめましょう。
10 ◆
【本質を捉えよう】気が付いている問題は氷山の一角
【例題】
豪華客船の「タイタニック号」が氷山にぶつかって沈没した話は有名で、映画でも大ヒットしました。
タイタニック号の研究をしているある学者の説によれば、タイタニック号が氷山に遭遇する確率は 40
回の航海で1回だそうです。この確率の信憩性はともかく、何もしなければ氷山にぶつかる確率は非常
に高いことになります。
タイタニック号の教訓に学び、現在の大型客船では氷山に遭遇しない対策がとられています。では、
どのような対策をとっているのでしようか?
【模範解答(?)
】
現在の対策がとられるまでにはさまざまな試行錯誤がありました。当初米国は、氷山をすべて破壊し
ようと考えました。そして氷山をダイナマイトで破壊する方法をとったのです。しかしこの作戟は失敗
しました。海面に出ている氷山を破壊しても、次々と海面下から氷山が浮き上がってくるのです。
ご存知の通り海面に出ている氷山は、全体の1割程度です。ですから一見小さい氷山でも、その下に
10 倍近い氷山が隠れているのです。これではダイナマイトで破壊してもきりがありません。
次に考えたのが、太陽の熱を利用して溶かすという作戟です。太陽熱を集めるために、黒い灰を大量
に撒きました。黒は光を吸収し、熱を発生しやすいからです。しかしこれも大して効果はありませんで
した。
現在の航海における氷山対策は、レーダーによって氷山の位置を確認する情報センターを設立してい
ます。事前に氷山に遭遇しないよう氷山の位置情報を、航海している船舶に流すのです。これにより氷
山に遭遇して沈没する船は皆無になりました。
「氷山の一角」というたとえがあります。見えているのはごく一部であり、その下に多くのものが隠
されている意味で使われます。
わたしたちの身の周りに見えている問題点もまた、氷山の一角です。
あれも問題、これも問題と気がつく問題は多数ありますが、目先の問題を解決してもなかなか問題はな
くなりません。解決したかと思えば新たな問題が発生する。まさに海上の氷山をダイナマイトで破壊し
ているむなしさを感じるでしょう。
問題点を解決するためには、目に見えている問題に対症療法していても根本的に解決しません。潜在
的な問題が数多く海面下に沈んでいるからです。
問題を根本的に解決するためには、海面下の潜在的問題や根本原因を見つける必要があります。問題発
生の原因は何なのかを明らかにして原因を除去しなければ、真に問題を解決することはできません。
◆
【本質を捉えよう-2】成功体験にだまされるな(7/24 号)
【例題】
お酒を飲むと(飲まなくても)、過去の成功体験を繰り返し話し出す上司はいないでしょうか。飲み
11 会になると 30 分間のカセットテープのように1晩に何回も、
そして次回以降も同じ成功体験を繰り返し
話すのです。
成功体験を持つことは重要です。仕事の達成感やおもしろさを知ることで、明日への活力が生まれま
す。しかし成功体験に酔いしれてはいけません。成功したのはすでに過去のことです。現在ではその成
功体験がそのまま通用するとは限らないのです。
では、なぜ過去の成功体験が現在に通用しないのでしょうか?
【模範解答(?)
】
過去の成功体験が通用するためには条件があります。成功した当時の状況が完全に再現できる場合で
す。自分以外の外部環境の状況も全く同じでなければなりません。
現実的には外部環境が全く同じということはありえません。競合他社の状況も過去とは違います。ま
た企業を取り巻く経営環境も大きく変化しているでしょう。
したがって過去の成功体験は、簡単には現在に通用しません。特に 10 年ひと昔といわれていた時代
から、1年ひと昔と変化の速い時代です。
したがって成功体験を鵜呑みにすることは危険です。
では成功体験を現在に活かすためにはどうすればいいのでしょうか。
それは「なぜ成功したのか?」と問いただすことからはじめるのです。
なぜ成功したのか、その原因究明をすることが重要です。成功はさまざまな要因が重なり合った結果
です。その結果に至った成功要因を解析することが重要です。
結果的に成功でも、すべてが成功とは限らないはずです。成功したものもあれば、失敗もあったはずで
す。光と影もあったはずです。それらを見落としたまま、結果の成功体験だけが強調されると、当時と
の環境が異なる現在では、かえって失敗につながるかもしれません。
経営破綻した百貨店の「そごう」は、土地の値上がりによる過去の成功体験が忘れられず、値下がり
が続く土地を買いあさりました。購入した土地を担保に借金をして、また新しい土地を購入することを
繰り返したのです。その結果膨大な借金と、担保価値のない値下がりした土地を抱えて経営破綻したの
です。
大切なのは成功体験を美化しないことです。常に「なぜ成功したのか?」
「なぜ失敗したのか?」を問い
ただす習慣を身につけましょう。成功体験に酔いしれる人は要注意です。
◆
【予測しよう】孫子の「予の兵法」
【例題】
貴方は何日先、何週間先、何ヶ月先、何年先を見ていますか?
【模範解答(?)
】
今しか考えていないという人もいます。その時になってから考えるという人もいるでしょう。今日た
だいまを大切にすることはとても重要です。しかしいまの時間をより有意義に過ごすためには、一歩先
を見ながら進めることをおすすめします。
12 戟略の古典である
「孫子の兵法」
は紀元前 550 年ごろの中国春秋時代に呉の孫武が書き残したもので、
現代まで語り継がれています。戦略の本質を見事に言い当てているため、現代の経営にも通じる兵法の
1つです。
孫子の兵法の中に「予の兵法」があります。予(よ)とは「あらかじめ」の意味です。予を使った用
語がたくさんあります。たとえば、予定、予算、予感、予言、予防、予備、予見、予知、予習、予行、
予想、予告、予断、予報、予約、予期、予測、予託、予選、猶予などです。
このように予を考えることは、会社における仕事においても、日常生活においても非常に身近である
ことがわかります。これらをうまく使いこなすことで質の高い仕事が可能になるのです。
予の兵法では、
「一歩先を見る」
「先々を見る」ことの重要性を示唆しています。今やっていることが、
その先どうつながっていくのかを考えることによって、今やるべきことが見えてきます。将来にスムー
ズにつながるのです。
スケジューリングのうまい人は、仕事を順序立てて効率的に進められる人が多いようです。手帳には
将来の時間帯別の予定がきちんと書き込まれているはずです。それらの予定に加えて、予算、予約、予
測、猶予などをうまく付加することで、仕事も業務もスムーズに効率的に進められるのです。
反対に、一歩先や先々を考えられない人がいます。仕事の完了納期は記録していても、いつまでに何
をして納期に間に合わせるようにするのかという予定を立てない人です。
そのうち何とかなるという、先の見通しがない仕事の進め方から脱皮しましょう。そのうち何とかなる
どころか、事態は最悪の方向に向かっていくほうが圧倒的に多いようです。結局、納期直前になってド
タバタして、納期遅れということになります。
ドタバタで仕上げた仕事は、出来ばえを見直すゆとりがありません。当事者が仕事の品質を吟味するゆ
とりもないので、仕事の品質は上がらず、また同じようなドタバタ仕事になっていくのです。
【予の兵法】=何ごとにも「あらかじめ」が肝要である
13 
Fly UP