...

カリキュラムマップ(PDF)

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

カリキュラムマップ(PDF)
平成28年度入学生対象
創造システム工学科
カリキュラム・マップ
ゼ
ミ
・
卒
研
・
基
礎
科
目
専
門
基
礎
・
工
学
・
キ
ャ
リ
ア
科
目
コ
ー
ス
別
科
目
ゼミナール、卒業研究
入学時より開講される「フレッ
シュマンゼミ」、また、2年次の「課
題解決ゼミ」など4年間を通じた
少人数ゼミナールで創造力、問
題解決能力およびコミュニケー
ション能力を開発。3年次のゼミ
ナール、4年次の卒業研究では
研究室に所属し、指導教員との
日常的な接触により、自発的な
課題発見能力と、現場で役に立
つ問題解決能力を養成。
専門導入教育
入学時より創造的思考能力を
養う「技術創造論」、システ
ム工学の専門技術に触れ好奇
心を育む「創造システム基礎
実験」や「ナノの世界をのぞ
く」、「ロボティクス概論」
などの専門導入教育。
情報・CAD教育
充実したコンピュータ設備を
用いた情報教育と、最新CADソ
フトを用いた機械製図教育。
コース別専門科目
2年次以降は次世代ものづくり
への創造力を養う高度なコー
ス<ロボット創造コース><
マイクロ・ナノ創造コース>
に分かれての豊富な専門科目
とコース別実験で、最先端の
技術力を育成。
創造システム工学科 目的・目標
創造システム工学科では、最先端の専門分野の技術習得を目的に2つのコースを用意し、幅広い知識と高い専門性を育むカリキュラムを用意しています。
ディプロマポリシー
創造システム工学科では、ロボットとナノテクノロジーを中心に、時代の変化に柔軟に対応し、分野横断的な取り組みができるものづくり技術を学びます。この分野の課題を克服するための、創造的思考に基づく基礎力が備わったことが、卒業
の第一要件です。それは、企画や設計の際の技術イノベーション創出能力であり、改良のための問題解決能力や、プロジェクト遂行のためのコミュニケーション能力です。
1年
専門基礎科目
ロボット工学やナノテクノロ
ジーに必要な,機械,電気・
電子,情報に関する基礎的な
知識を身に付け、また、基礎
的な実験を通して、座学での
学びを堅固たるものにする。
工学一般,キャリア科目
工学の基礎となる知識を得る
とともに,自らの将来の職業
について考える。
専門基礎科目
ロボット工学やナノテクノロ
ジーに必要な,機械,電気・
電子,情報に関する基礎的な
知識を身に付け、また、基礎
的な実験を通して、座学での
学びを堅固たるものにする。
工学一般,キャリア科目
工学の基礎となる知識を得る
とともに,自らの将来の職業
について考える。
ロボット創造コース
機械工学をコアとして電気・
情報工学を学び、メカトロニ
クス、制御プログラミング、
設計技術を修得する。
マイクロ・ナノ創造コース
機械工学、電子工学、応用化
学を学び、新素材、極表面処
理、微細半導体、バイオ技術
を修得する。
ゼミナール
卒業研究
数学
2年
3年
フレッシュマンゼミⅠ
フレッシュマンゼミⅡ
課題解決ゼミ
創造システムゼミ
解析基礎(集中)
解析演習(発展)
微分積分学Ⅰ(集中)
微分法(発展)
微分積分学Ⅱ(集中)
積分法(発展)
微分積分学Ⅲ
線形代数基礎(集中)
線形代数演習(発展)
線形代数学Ⅰ(集中)
代数幾何Ⅰ(発展)
線形代数学Ⅱ(集中)
代数幾何Ⅱ(発展)
確率・統計Ⅰ
確立・統計Ⅱ
情報リテラシーⅠ
情報リテラシーⅡ
基礎数理・演習Ⅰ
基礎数理・演習Ⅱ
システム英語
実践システム英語
化学の基礎
環境と化学
機械工作実習
基礎力学・演習
工業力学
機械の基礎
機械の応用
機械材料学
基礎科目
4年
プロフェッショナルゼミⅠ
プロフェッショナルゼミⅡ
ベクトル解析
複素関数論
技術英語Ⅰ
技術英語Ⅱ
卒業研究Ⅰ
卒業研究Ⅱ
微分方程式
材料力学
流体力学
ロボティクス概論
電気の基礎
電気の応用
製図の基礎
CAD演習
化学の基本
ナノテクノロジー概論
コンピュータハードウエア
C言語入門
創造システム
基礎実験Ⅰ
創造システム
基礎実験Ⅱ
技術創造論
環境と工学
ナノの世界をのぞく
創造システム技術研修
専門基礎科目
工学一般
キャリア・起業
ロボット創造コース
アクチュエータ概論
計測システム
CAD/CAM/CAE概論
CAD/CAM/CAE
プログラミング技法と
データ構造
システムソフトウェア
デジタル信号処理
情報処理演習
システムキャリア
デザインⅠ
システムキャリア
デザインⅡ
インターンシップ
キャリア工房
プレゼンテーション
ロボットボランティアⅠ
ロボットボランティアⅡ
ロボットボランティアⅢ
ロボットボランティアⅣ
工学倫理と知的財産権
機械技術史
起業とビジネスプラン
新会社設立の実際
工業経営学
信頼性工学
品質システム
ロボット工学実験Ⅰ
ロボット工学実験Ⅱ
ロボット設計製図Ⅰ
ロボット設計製図Ⅱ
工業数理
ロボット機構学
マニピュレーション技術
ロボットシミュレーション
ロボティクス回路
数値処理
インターフェイス技術
画像視覚システム
制御プログラミング
マイクロ・ナノ創造コース
生産システム工学
人工知能
ロボット制御システムⅠ
ロボット制御システムⅡ
マイクロ・ナノ工学実験Ⅰ
マイクロ・ナノ工学実験Ⅱ
材料物性の評価技術
ナノテクのための
物理・化学
マイクロ・ナノメカニクス
マイクロ・ナノシステム
半導体工学
ナノデバイス
ナノバイオニクス
生体分子工学
新素材プロセッシング
量子エレクトロニクス
メディカルエンジニアリング
赤字:必修
橙字:選択必修
黒字:選択科目
Fly UP