...

経済-1 平成26年度騒音計・濃度計等の巡回検定のお知らせ

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

経済-1 平成26年度騒音計・濃度計等の巡回検定のお知らせ
経済-1
平成26年度騒音計・濃度計等の巡回検定のお知らせ
取引又は証明上の計量に使用する騒音計、振動レベル計及び濃度計は、検定証印又は基準適合証
印が付され、かつ、有効期間内のものでなければなりません。
これらの計量器の検定は経済産業大臣の指定検定機関である「一般財団法人日本品質保証機構(J
QA)」が行っていますが、当該機構から平成26年度の巡回検定日程について、次のとおり連絡
がありましたので、お知らせします。
つきましては、これら環境計測用特定計量器を使用している方は、証印の有無及び有効期間満
了年月を確認し、該当する場合は検定を受検してください。
検定に合格すると、新たな検定証印とともに有効期間満了年月が付されます。
なお、証印がないものや有効期間を経過したものを取引又は証明上の計量に使用すると、計量
法違反として処罰の対象となりますので、注意してください。
記
1 日程及び場所
検 定 実 施 日
検 定 場 所
所在地
6月 3日(火)
(一社)帯広地方自動車整備振興会
帯広市
6月 5日(木)
(一社)釧路地方自動車整備振興会
釧路市
6月 6日(金)
北海道計量検定所釧路支所
釧路市
6月 9日(月)
(一社)北見地方自動車整備振興会
北見市
6月10日(火)
北海道計量検定所北見支所
北見市
6月12日(木)
(一社)旭川地方自動車整備振興会
旭川市
6月13日(金)
北海道計量検定所旭川支所
旭川市
6月17日(火)~19日(木)
(一社)札幌地方自動車整備振興会
札幌市
6月20日(金)及び23日(月) 北海道計量検定所
札幌市
6月24日(火)
(一社)室蘭地方自動車整備振興会
室蘭市
6月26日(木)
(一社)函館地方自動車整備振興会
函館市
6月27日(金)
北海道計量検定所函館支所
函館市
2
対象計量器等
(1)普通騒音計
(7)紫外線式濃度計
(2)精密騒音計
(8)非分散型赤外線式濃度計
(3)振動レベル計
(9)化学発光式窒素酸化物濃度計
(4)ジルコニア式酸素濃度計
(10)ガラス電極式水素イオン濃度指示計
(5)溶液導電率式二酸化硫黄濃度計
(11)ガラス電極式水素イオン濃度検出器
(6)磁気式酸素濃度計
(12)騒音・振動レベル計用レベルレコーダー
【注意】
大気測定用の大型の濃度計は、計量器の所在の場所で実施します。
なお、当日検定を希望されても受検できませんので、予め一般財団法人日本品質保証機構
計器検定課(503-3416-5562)へ連絡してください。
【問い合わせ】
北海道計量検定所業務グループ
電話011-572-1788
経済-2
「消費税率の引き上げに伴う中小企業等経営・金融相談室」開設のご案内
道内経済が緩やかに回復している一方で、地域では景気回復が実感できるまでには至っていない
との声も聞こえ、さらには、平成26年4月1日からは消費税率が5%から8%に引き上げられた
ことなどから、中小企業の経営への影響が懸念される状況にあります。
こうしたことから、道では、去る3月20日(木)に決定した「地域経済の好循環につなげるた
めの推進方針」の取組の一環として、中小企業者の経営及び金融に関する相談に対応するため、相
談窓口を次のとおり開設しています。
【相談窓口】
<開庁日(平日)>
○受付時間
平日8時45分から17時30分まで
○設置場所(連絡先)
機関名
電話番号
経済部経営支援局中小企業課(経営相談) 011-204-5331
経済部経営支援局中小企業課(金融相談) 011-204-5346
住所
札幌市中央区北3条西6丁目
空知総合振興局商工労働観光課
0126-20-0061
岩見沢市8条西5丁目
石狩振興局商工労働観光課
011-204-5828
札幌市中央区北3条西7丁目
後志総合振興局商工労働観光課
0136-23-1363
虻田郡倶知安町北1条東2丁目
後志総合振興局小樽商工労働事務所
0134-22-5525
小樽市富岡1丁目14番13号
胆振総合振興局商工労働観光課
0143-24-9589
室蘭市海岸町1丁目4番1号
日高振興局商工労働観光課
0146-22-9281
浦河郡浦河町栄丘東通56号
渡島総合振興局商工労働観光課
0138-47-9459
函館市美原4丁目6番16号
檜山振興局商工労働観光課
0139-52-6641
檜山郡江差町字陣屋町336-3
上川総合振興局商工労働観光課
0166-46-5940
旭川市永山6条19丁目
留萌振興局商工労働観光課
0164-42-8441
留萌市住之江町2丁目1-2
宗谷総合振興局商工労働観光課
0162-33-2925
稚内市末広4丁目2-27
オホーツク総合振興局商工労働観光課
0152-41-0636
網走市北7条西3丁目
十勝総合振興局商工労働観光課
0155-26-9044
帯広市東3条南3丁目
釧路総合振興局商工労働観光課
0154-43-9182
釧路市浦見2丁目2番54号
根室振興局商工労働観光課
0153-24-5619
根室市常盤町3丁目28番地
※電話番号は、各機関の担当係(グループ)への直通番号です。
【お問い合わせ】
経済部経営支援局中小企業課
ダイヤルイン
011-204-5346
経済-3
経済環境の変化に対応する資金のご案内
原油・原材料価格の高騰や電気料金の値上げなど、道内中小企業者を取り巻く厳しい経済環境に対応す
るため、道では、中小企業総合振興資金に次のようなメニューを用意し、中小企業者の資金繰りを支援し
ています。
セーフティネット貸付
景気変動対策特別貸付
原料等高騰対策特別資金
融資対象
(1) 中小企業信用保険法第
2条第4項の規定に基づ
く「特定中小企業者」で
あることの認定を受けた
中小企業者等
(2) 中小企業信用保険法第
2条第4項の規定に準じ
るものとして道が特に認
めた事由により経営に影
響を受けた中小企業者等
(3) 経営安定(倒産防止)
特別相談室を設置する商
工会議所又は北海道商工
会連合会の推薦を受けた
中小企業者等
(4)建築物の耐震改修の促
進に関する法律附則第3
条第1項に規定する「地
震に対する安全性を緊急
に確かめる必要がある大
規模な既存耐震不適格建
築物(要緊急安全確認大
規模建築物)」の所(占)
有者
(1) 最近3か月の生産高 (1) 原料等価格の高騰の影
(売上高)が前年同期に
響により、最近3か月の
比べ5%以上減少してい
売上高に対する「売上原
るもの
価」又は「販売費及び一
(2) 最近3か月の生産高
般管理費」の割合が前年
(売上高)が前年同期に
同期に比べ増加している
比べ減少しており、かつ、
もの
前年度の生産高(売上高) (2) 原料等価格の高騰の影
が前々年度の生産高(売
響を受けている中小企業
上高)に比べ減少してい
者等であって、省エネル
るもの
ギーに資する施設や新エ
(3) 前年度における純利益
ネルギー等を使用する施
額又は売上高経常利益率
設又は環境への負荷を低
が前々年度に比べ減少し
減させる施設等を導入す
ているもの
るもの
資金使途
運転資金
事業資金
(運転・設備資金)
(1)運転資金
(2)設備資金
5,000万円以内
1億円以内
融資対象(4)については、
要緊急安全大規模建築物
の耐震診断を行うために
必要な資金に限る
融資金額
1億円以内
融資対象(4)については、
耐震診断経費(補助金交付
額を除く)
融資期間
10年以内
(うち据置3年以内)
10年以内
(うち据置3年以内)
10年以内
(うち据置3年以内)
融資利率
《固定金利》
5年以内 年1.3%
10年以内 年1.5%
《変動金利》
年1.3%
融資期間が3年を超える
取扱いの場合に限る
《固定金利》
3年以内 年1.4%
5年以内 年1.6%
7年以内 年1.8%
10年以内 年2.0%
《変動金利》
年1.4%
融資期間が3年を超える
取扱いの場合に限る
《固定金利》
5年以内 年1.3%
10年以内 年1.5%
《変動金利》
年1.3%
融資期間が3年を超える
取扱いの場合に限る
担保・償還方法 取扱金融機関の定めるところによります。
信用保証 すべて信用保証協会の保証 必要により信用保証協会の保証付となります。
付となります。
取扱金融 北海道銀行、北洋銀行、道外本店銀行道内支店、商工組合中央金庫、農林中央金庫、
機関
信用金庫、信用組合
【問い合わせ先】
経済部経営支援局中小企業課金融グループ
電話
011-204-5346
経済-4
道融資制度「経営力強化貸付」のご案内
道では、中小企業金融円滑化法の期限到来
中小企業金融円滑化法の期限到来を踏まえ、金融と経営支援の一体的な取組を推進し、
中小企業金融円滑化法の期限到来
中小企業の経営力の強化を図るため、「経営力強化保証」に対応した中小企業向け融資制度を取り
扱っています。
「経営力強化貸付」は、認定経営革新等支援機関(認定支援機関)(※)の支援を受け、経営改善
「経営力強化貸付」
計画を策定・実行する道内中小企業者への円滑な資金供給を図ることを目的としています。
■ 制度の特徴
・経営改善計画の策定から融資の実行後において、認定経営革新等支援機関(※)と金融機関
が連携し、企業の経営改善をフォローアップ
経営改善をフォローアップ
・融資期間は、最長10年
最長10年
・融資利率は、厳しい経営環境におかれる道内中小企業の負担軽減を図るため、
道制度における最も低い水準に設定(5年以内1.3%、10年以内1.5%)
・保証料率は、国の引き下げ措置(概ね0.2%)
国の引き下げ措置(概ね0.2%)に加え、北海道信用保証協会による独自
北海道信用保証協会による独自
国の引き下げ措置(概ね0.2%)
引き下げ(最大0.2%)を実施
引き下げ(最大0.2%)
■ 制度の概要
融資制度の名称
融 資 対 象
資
融
融
金
資
資
使
金
期
途
額
間
融
資
利
率
信
用
保
証
保
証
料
率
中小企業総合振興資金 経営安定化資金「経営力強化貸付」
認定経営革新等支援機関(※)の支援を受けつつ、自ら経営改善計画の策定
並びに計画の実行及び進捗の報告を行う中小企業者
事業資金
1億円以内
運転資金5年以内、設備資金7年以内、借換資金10年以内
(全て据置1年以内)
≪固定金利≫
≪変動金利≫
5年以内 年1.3%
年1.3%
10年以内 年1.5%
(融資期間3年超に限る)
すべて信用保証協会の保証付きとする
本制度適用料率
責任共有対象
責任共有対象外
年0.40%~1.57%
年0.45%~1.80%
通常料率
年0.45%~1.90%
年0.50%~2.20%
※信用保証協会の定める要件(担保等)に該当する場合、さらに割り
引きあり。
取扱金融機関
そ
の
※
他
北海道銀行、北洋銀行、道外本店銀行道内支店、
商工組合中央金庫、信用金庫、信用組合
本貸付(保証)による融資を受けた事業者は四半期に1回、金融機関に対す
る経営改善計画の実行状況の報告が義務づけられる。
認定経営革新等支援機関とは、税務、金融及び企業の財務に関する専門的な知識や実
務経験を有する金融機関、税理士、公認会計士等で国の認定を受けた者をいう。
※道内における認定状況:472機関(本年2月24日現在)
税理士351、公認会計士31、弁護士26、民間コンサル10、中小企業診断士10
商工会連合会1、商工会議所5、中小企業団体中央会1、中小企業総合支援センター1、
一般財団法人さっぽろ産業振興財団1、一般財団法人旭川産業創造プラザ1、
一般社団法人中小企業診断協会北海道1、金融機関32、その他1
【お問い合わせ先】
経営支援局中小企業課金融グループ
電話:011-204-5346(ダイヤルイン)
経済-5
戦略産業雇用創造プロジェクトの推進
1.戦略産業雇用創造プロジェクト
国(厚生労働省)の平成25年度の新規事業として、雇用情勢が厳しい道府県を対象に、産
業振興と雇用創出の一体的な取組を最大3年間支援するものです。
道の事業構想を国に提案し、平成25年7月23日、国から採択を受けました。
2.北海道の事業構想
道の事業構想では、北海道の強みを活かし、食クラスター活動の新たな展開等を進める「食」
分野と、自動車関連産業の集積をはじめとした「ものづくり」分野の振興と雇用創出を一体的
に取り組み、道内の安定的で良質な雇用の受け皿づくりを進めます(構想期間:H25~27年度)。
また、道と包括連携協定を締結している民間企業や金融機関、団体等が自ら経費を負担する
事業が半数を占め、官民が名実ともに連携しています。
3.北海道産業雇協創造協議会の発足
道では、平成25年7月26日に、道の事業構想の推進母体として、北海道雇用創出推進会議を
活用した「北海道産業雇用創造協議会」を発足し、実際にプロジェクト事業を実施する主体と
なる下部組織として「産業雇用創造プロジェクトチーム」を新たに設置し、プロジェクト事業
を推進しています。
4.助成制度のお知らせ
北海道産業雇用創造協議会の賛助会員に登録された企業が、各要件を満たせば、次の助成を
受けることができます。
(1)国から最大1%の利子補給(助成)を最長5年間〔融資利子の負担軽減〕
賛助会員企業が、1人以上の雇用増加を伴う事業を展開するに当たって、指定金融機関か
ら設備投資等の融資を受ける場合、所定の要件を満たせば、厚生労働省から最大1%の利子
補給(助成)による負担軽減を最長5年間受けることができます。
(2)国の地域雇用開発奨励金の上乗せ50万円/1人〔奨励金の特例給付〕
新たに設備投資し、従業員を雇い入れ、支給要件を満たせば、北海道労働局から地域雇用
開発奨励金を受給できますが、賛助会員企業等(創業を含む)は、これに加えて1年目に一
人あたり50万円上乗せ助成されます。
なお、申請が可能な計画期間は最大18ヶ月です。予算の範囲内で上乗せ助成されます
(平成26年度は全道で最大240名)。
5.賛助会員の募集
北海道産業雇用創造協議会では、協議会の趣旨にご賛同のうえ、助成制度の活用を希望され
る企業、または、道内での雇用創出への貢献としてご参加区を希望される企業・団体の皆様を
対象に、賛助会員を募集しています。多くの皆さまのご入会をお待ちしています。
6.お問い合わせ先
北海道産業雇用創造協議会「産業雇用創造プロジェクトチーム」事務局
札幌市中央区北3条西6丁目 道庁本庁舎9階 北海道経済部労働局雇用労政課内
担当:成田、江口
電話番号:011-231-4111〔内線26-766〕 FAX:011-232-1038
E-mail: [email protected]
URL:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/rkr/senryaku.htm
経済-6
「地域中小企業経営改善サポート事業」のご案内
原材料価格の高騰や電気料金の値上げ、本年4月からの消費税率の引上げなど中小企業を取り
巻く環境は依然として厳しい状況です。このような中、企業を維持・発展させていく上で、御社は
不安や悩みをお持ちではありませんか?
道では、平成26年3月から、下記の「経営改善サポート機関」に委託をし、全道7地域にお
いて、公認会計士、税理士、中小企業診断士等の専門家が、経営相談、支援策の提示、改善に向け
たアドバイス等を行う事業を開始いたしました。
是非、本事業をご利用いただき、御社の経営力アップに役立ててください!
◎相談費用は無料です。
※その後の支援については、その内容により、有料となる場合があります。
◎相談企業の秘密は厳守します。
◎経営改善サポート機関は、(公財)北海道中小企業総合支援センターや地域産業支援機関(※)
においても、定期的に相談会を行います。
~日程等については、道や経営改善サポート機関のホームページ等でお知らせします。
※地域産業支援機関
(公財)室蘭テクノセンター、(公財)函館地域産業振興財団、(一財)旭川産業創造プラザ
(一社)北見工業技術センター運営協会、(公財)とかち財団、
(公財)釧路根室圏産業技術振興センター
■経営改善サポート機関(受付時間9:00~17:00、土日祝日を除く)
対象地域
北海道中小企業再生事業
札幌市北区北6条西6丁目
コンソーシアム
2-24 第2山崎ビル2階
011-776-613
石狩・空知
・後志地域
代表者:北海道 FASCOMPANY(株)
構成員:監査法人ハイビスカス
構成員:井上税務会計事務所
島崎中小企業診断士事務所
伊達市竹原町46番地117
0142-25-5232
胆振・日高
地域
網野中小企業診断士事務所
上磯郡木古内町本町32-1
090-1305-5643
渡島・檜山
地域
合同会社旭川経営管理事務所
旭川市5条通9丁目1163-1
0166-22-7811
上川・留萌
コスモビル2階
090-6875-5503
・宗谷地域
税理士法人オホーツクネクスト
網走市南6条西2丁目4番地1
0152-43-6406
オホーツ
経営会計(経営指導部)
フロムワンビル
フロンティアパートナーFAS
帯広市東1条南5丁目2番地
株式会社
相互ビル1階
中小企業診断士・社会保険労務士事務所
釧路市鳥取北6丁目6番21号
株式会社ラコンテ
ク地域
0155-27-1233
十勝地域
0154-53-3836
釧路・根室
地域
経済-7
成長分野向け融資制度のご案内
平成23年12月に策定された「ほっかいどう産業振興ビジョン」において、北海道が優位性を持ち、
今後の成長が期待されるものとして、「食」、「観光」、「国際」、「環境・エネルギー」の分野が示さ
れました。
道では、これらの成長分野での事業活動を活性化させるため、「中小企業総合振興資金」に次の
ようなメニューを用意し、道内中小企業者の資金繰りを支援しています。
貸付区分
ステップアップ貸付
事業革新貸付
融資対象
成長分野で次の事業を行う中小企業者等
・事業拡張による事業規模の拡大
・情報化への取組
・設備の近代化による経営の効率化
など
成長分野へ進出する中小企業者等
《成長分野での事業とは》
①食
:食関連産業の振興・食クラスターの取組の加速に資する事業、
食関連企業の誘致推進に資する事業 など
②観光
:地域の個性を生かした観光地づくりに資する事業、
効果的な誘致活動に資する事業 など
③国際
:海外への販路拡大に資する事業、
海外からの投資促進に資する事業、
交通・物流ネットワークの構築に資する事業 など
④環境・エネルギー :省エネルギー・新エネルギーなどの環境・エネルギー産業振興に資する事業、
環境・エネルギー産業の誘致推進に資する事業 など
資金使途
事業資金(運転資金・設備資金)
融資金額
1億円以内
融資期間
10年以内(うち据置1年以内)
融資利率
《固定》
3年以内
5年以内
7年以内
10年以内
年1.4%
年1.6%
年1.8%
年2.0%
《変動》
年1.4%(融資期間が3年を超
える場合のみ)
担保及び
償還方法
取扱金融機関の定めるところによります
信用保証
北海道信用保証協会の保証が必要となる場合があります
取扱金融
機関
北海道銀行、北洋銀行、道外銀行道内支店、商工組合中央金庫、信用金庫、
信用組合
【問い合わせ先】
経済部経営支援局中小企業課金融グループ
電話 011-204-5346
経済-8
○概
要
対 象 者
定
員
実施場所
講習時間数
受 講 料
自動車関連産業人材育成事業のご案内
自動車関連産業への参入・拡大を目指す地場企業の従業員(在職者)
5人以上(1社でも可)
高等技術専門学院又は事業所等
1研修当たり12時間以上(4日×3時間:標準)
一人当たり1万円(テキスト代、資材費等を含む。)
○研修内容例
研修分野
内
容
全
般 ・品質管理/QC活動 等
機 械 系 ・機械加工分野/汎用機械等
・機械設計/CAD応用技術等
・測定分野/各種測定法等
・機械保全分野 等
金 属 系 ・各種溶接技法/ガス溶接、アーク溶接、
TIG溶接 等
電 気 系 ・電気工学基礎/電気理論、関連法規
・制御系分野/PLC(シーケンス制御)
・電気保全分野 等
~オーダーメイド型研修~
・地場企業の研修ニーズの把握
・地場企業の望む研修カリキュラム
の作成
・研修実施のための関係機関との
調整
講師:産業支援機関、
大学・研究機関等へ依頼
○実施スキーム
地場企業
北海道(人材育成課、高等技術専門学院)
研修要望
ニーズに応じた
研修のコーディネート
研修の実施
・受講料負担
(テキスト代、資材費等の実費一部)
○実施までの流れ
企業より研修の相談
研修内容の設定
・指導員派遣又は外部講師依頼
・会場提供 等
・企業は希望する研修の内容、実施時期、受講予定人数などを
北海道(人材育成課、高等技専)に相談
・北海道(人材育成課、高等技専)は企業と打ち合わせを行い、
研修内容、研修時期、テキスト、資材費等を設定し、企業に提案
研修の実施
研修の終了
申込はコチラ→
問い合わせ:北海道経済部労働局人材育成課産業人材グループ
TEL011(204)5098/ FAX011(232)1044 (担当:中村)
e-mail [email protected]
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/jzi/zidousya.htm
(参考研修例)
研修名
測定技術(機械系)
研修目標
測定の基礎及び測定器の使い方を習得する
研修期間
6月○日~10月○日(月1回、各6時間)
研修時間
30時間(6時間×5日)
研修定員
5名
研修場所
株式会社
第
テキスト
○○工場内
時間
研修項目
2
測定の概念
学科
1
回
第
研
修
の
内
容
精密測定、測定と検査、長さの基準、
講
実技
4
実技
4
実技
2
基本的測定に
R ゲージ、ピンゲージ、ゲージブロッ
よる測定Ⅰ
ク、ノギス、マイクロメータの使用法
基本的測定に
ハイトゲージ、ダイヤルゲージ、デジ
よる測定Ⅱ
マチックインジゲージほかの使用法
測定基準具及
測定基準具の概要
び補助具の使
測定用基準具・補助具
師
産業支援機関
角度の基準、測定器の特徴
2
回
測定器の取扱い基礎(測定工具編)
講師○○
い方
第
学科
2
3
回
実技
4
三次元測定器
三次元測定器の特性
三 次 元測 定 器メ ー
の基礎
三次元測定器の使用方法
カー
三次元測定器
三次元測定器によるサンプルの実測
講師○○
による実測
第
学科
2
4
実技
4
第
学科
2
5
実技
4
記号の作成と登録
CAD 応用Ⅰ
産業支援機関
登録図形の挿入、更新、演習課題
講師○○
回
異尺度図面の作成方法
CAD 応用Ⅱ
異尺度図面の演習課題
回
合
計
30
(参考経費)
総研修費
事業主負担
道・国負担
300,000円
講師謝金
200,000円
講師旅費
50,000円
テキスト代
17,500円
機器使用料
32,500円
50,000円(5人×10,000円)
250,000円
※5名は、1社の従業員でなくても可。職業訓練のため全時間受講が原則。
講師は、各技専や産業支援機関、先進企業、研究機関、大学等に依頼が可能。
講師の手配、日程調整、謝金の支払い、カリキュラムの調整は道が実施。
経済-9
第3回北海道産業人材育成企業知事表彰募集(予定)
1
目的
産業人材の育成を積極的に推進している中小企業等を表彰し、広く道民及び道内中小企業に周知するこ
とにより、民間主導の産業人材育成の取組を促進し、道内経済の活性化を図ることを目的としています。
2 表彰対象
(1)対象
道内に主たる事業所を置く中小企業者等(※)であって、次の要件を満たす方が対象となります。
※中小企業者等:中小企業者、中小企業団体、社会福祉法人、NPO法人
①事業分野
■食品産業
■観光産業
■ものづくり産業
■ソーシャルビジネス(社会的課題解決を図る事業)
■福祉・介護
②
「従業員」や「次の時代の産業の担い手」等
の人材育成について、他の模範となる取組
(2)表彰数
優れた取組について概ね3企業・団体を表彰します。
3 審査の観点
(1)人材育成の取組方針を明確にしていること
(2)能力開発制度、技術認定制度を有していること
(3)「次の時代の産業の担い手」の育成に貢献している
こと
※なお、(1)~(3)の1つ以上に該当した取組があれば
応募できます。
4 受賞者の発表等
(1)受賞者の発表
受賞者の発表は、平成26年8月頃を
予定しています。
(2)受賞後の広報
受賞者には、広報、PR 活動等へのご協
力をお願いすることがあります。
5 これまでの表彰企業等
(1)第1回知事表彰(平成24年度)
・社会福祉法人さつき会(鷹栖町)
・曲イ田中酒造株式会社(小樽市)
・株式会社土谷製作所(札幌市)
(2)第2回知事表彰(平成25年度)
・社会福祉法人渓仁会(札幌市)
・第一鉄鋼株式会社(室蘭市)
五十音順
・株式会社ホリ(砂川市)
第2回産業人材育成企業知事表彰(H25.8.28 於:知事会議室)
6 応募・お問い合わせ
(1)応募期間(予定)
平成26年4月14日(月)~6月16日(月) 〈電子メールで送付してください〉
(2)お問い合わせ先
北海道経済部労働局人材育成課産業人材グループ TEL:011-204-5098 FAX:011-232-1044
〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 e-mail:[email protected]
※なお、詳細は北海道庁ホームページをご覧ください。(第3回募集要領案)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/jzi/sangyoujinzaihyoushou.htm
経済-10
U・
・I ターン就職希望者の採用を予定している企業の皆様へ
北海道では、U・
北海道では、 ・I ターン就職希望者の採用を予定している道内企業の皆様を
支援しています。
○求人登録をすると、U・I ターン求職登録者の情報を提供します
(氏名・住所などの個人情報は開示しておりません)
○ U・I ターン求職登録者には、求人登録をされた企業情報を提供します。
就職相談・求職登録
相談・求人登録
道外在住
のU・I
北海道
U・Iターン求人情報
U・I
ターン就
ターン
職希望者
サポート
応募したい企業があれ
デスク
道内の
U・Iターン求職情報
求人企業
面接したい人がいれば
ばリクエスト
リクエスト
リクエストのあった
リクエストのあった
求人企業を紹介
求職者を紹介
○登録はインターネットから直接入力でき、求職情報はネットで閲覧できます。
○面接を希望する求職登録者がいましたら、サポートデスクへご連絡ください。
登録・相談・リクエストの申込みは
北海道U・Iターンサポートデスク
〒060-8588
TEL
(道庁経済部人材育成課内)
北海道札幌市中央区北3条西6丁目
011-251-3896
FAX
011-232-1044
[email protected]
詳しい情報やネットでの登録は
《ホームページアドレス》 http://pref.hokkaido.lg.jp/kz/jzi/ui-turn/index.htm
Email
経済-11
北海道ビジネスサポート・ハローワーク」の設置について
中小企業者に対する各種経営面での支援と雇用面での支援を一体的に実施するため、
国と共同で「北海道ビジネスサポート・ハローワーク」を設置しています。
1
所在地
北海道経済センタービル9階(札幌市中央区北1条西2丁目2)
2
営業時間
月曜日~金曜日
3
9:00~17:30(土・日・祝日を除く)
事業内容
産業施策と雇用施策をワンストップで提供
・雇用関係の各種助成金の相談・申請の受付、 求人票の受理
・産業支援機関と連携した中小企業者に対する経営相談などの各種経営面での支援
詳しくはこちらのホームページをご覧ください。
http://hokkaido-hellowork.jsite.mhlw.go.jp/list/
sapporo/shisetsu/_93897.html
【問い合わせ先】
・北海道ビジネスサポート・ハローワーク
・北海道
経済部労働局
雇用労政課
電話011-200-1622
労働企画グループ
電話011-204-5353
経済-12 「みらいっぽ (北海道わかもの就職応援センター)」のご案内
平成24年12月4日に北海道と厚生労働省北海道労働局で締結した北海道雇用対策協定に基づき、
「ジョブカフェ北海道」と「ヤングハローワーク札幌」が一体的に若年者(44歳以下)の就職支
援を行う施設「北海道わかもの就職応援センター(愛称:みらいっぽ(未来一歩))」が開設され
ました。是非、ご利用ください。
道が設置する「ジョブカフェ北海道」では、正規雇用を希望する若者を対象に、札幌のほか、
道内5都市(函館市、旭川市、釧路市、帯広市、北見市)に拠点を設置し、就職相談や各種就職
支援セミナー等、総合的な就職支援サービスを全て無料で提供しています。
また、「ヤングハローワーク札幌」では、求職中の若者を対象に、職業相談、職業紹介、学卒
向け及び一般向け求人情報の提供や各種就職支援セミナーなどを行っております。
「ジョブカフェ北海道」の各拠点においても、各ハローワークプラザ等との一体的な就職支援
を行っております。
1
所在地
ジョブカフェ北海道
ヤングハローワーク札幌
(札幌学生職業センター)
※札幌新卒応援ハローワーク
も併設しています
札幌市中央区北4条西5丁目 三井生命札幌共同ビル7階
利用時間/月~金曜日
9:00~19:00
土曜日
10:00~17:00
電話 011-209-4510
札幌市中央区北4条西5丁目 三井生命札幌共同ビル7階
利用時間/月・水・金曜日
9:00~19:00
火・木曜日
9:00~17:15
土曜日(第2、4) 10:00~17:00
電話 011-233-0202
2
対象者
3
ジョブカフェ北海道の各拠点
ジョブカフェ・
函館市梁川町10番25号 テーオーデパート6階
ジョブサロン函館
利用時間/月~金 10:00~18:00
電話0138-31-6060
ジョブカフェ・
旭川市6条通4丁目 旭川勤労者福祉会館内
ジョブサロン旭川
利用時間/月~金 9:00~17:00(毎月末日は休館)
電話0166-26-8808
ジョブカフェ・
釧路市錦町2-4 釧路フィッシャーマンズワーフMOO2階
ジョブサロン釧路
利用時間/月~金 9:00~17:00
電話0154-24-2122
ジョブカフェ・
帯広市西2条南12丁目 JR帯広駅エスタ東館2階
ジョブサロン帯広
利用時間/月~金 9:00~17:00
電話0155-26-2130
ジョブカフェ・
北見市北2条西3丁目 ナップスビル1階 ジョブサポートきたみ内
ジョブサロン北見
利用時間/月~金 9:00~17:00
電話0157-25-1544
※上記拠点では、全ての年齢の方を対象にハローワークプラザ等による一体的な就職支援
を行っております。
4
主な就職支援サービス
北海道わかもの就職応援
センター
5
44歳以下のフリーター、若年無業者、新規卒業予定者等
・就職支援セミナー ほか
(自己分析、応募書類の書き方、面接マナー、産業情報など
詳細は各施設のホームページ、お電話等にてご確認くださ
い。)
ジョブカフェ北海道
・就職相談 ほか
※カウンセラーによる、カウンセリングを受けることがで
きます。
ヤングハローワーク札幌 ・職業相談、職業紹介
※札幌就職応援ハローワーク ・学卒向け、一般向けの求人情報の提供
も併設しています
・学卒用求人受理 ほか
ホームページ
ジョブカフェ北海道
ヤングハローワーク札幌
http://www.
.jobcafe-h.
. jp/
http://hokkaido-hellowork.
. jsite.
.mhlw.
.go.
.jp/list/sapporo/shisetsu/young-hw.
. html
【お問い合わせ先】ジョブカフェ北海道
北海道経済部労働局雇用労政課
ヤングハローワーク札幌
電話011-209-4510
電話011-204-5099
電話011-233-0202
経済-13
「ジョブサロン北海道」のご案内
道 で は 、 再 就 職 を 希 望 す る 中 高 年 の 方 々 の 求 職 活 動 を サ ポ ー ト す る た め 、「 ジ ョ ブ サ ロ ン
北海道」を開設しています。
また、道内5都市(函館市、旭川市、釧路市、帯広市、北見市)には地方拠点を設置して
おります。
ご利用は無料です。どうぞ、お気軽にご利用ください。
1
所在地
札幌市中央区北4条西5丁目 三井生命札幌共同ビル6階
電話 011-206-4510
※5階にハローワークプラザ札幌、7階にジョブカフェ北海道があります。
2
利用時間
平日(月~金)
3
9:00~18:00
対象者
概ね35歳以上の求職者
4
主な就職支援サービス
・キャリアカウンセラーによる個別職業相談(カウンセリング)
※各地方拠点へのカウンセラー配置により、随時、対面カウンセリングを受けること
ができます。
・適職診断
・求人情報の検索・閲覧
・国・道・産業団体等の支援メニューの情報提供
ほか
5
ジョブカフェ・ジョブサロン地方拠点
ジョブカフェ・
函館市梁川町10番25号 テーオーデパート6階
ジョブサロン函館
利用時間/月~金 10:00~18:00
電話0138-31-6060
ジョブカフェ・
旭川市6条通4丁目 旭川勤労者福祉会館内
ジョブサロン旭川
利用時間/月~金 9:00~17:00(毎月末日は休館)
電話0166-26-8808
ジョブカフェ・
釧路市錦町2-4 釧路フィッシャーマンズワーフMOO2階
ジョブサロン釧路
利用時間/月~金 9:00~17:00
電話0154-24-2122
ジョブカフェ・
帯広市西2条南12丁目 JR帯広駅エスタ東館2階
ジョブサロン帯広
利用時間/月~金 9:00~17:00
電話0155-26-2130
ジョブカフェ・
北見市北2条西3丁目 ナップスビル1階 ジョブサポートきたみ内
ジョブサロン北見
利用時間/月~金 9:00~17:00
電話0157-25-1544
6
ホームページ
http://www.jobsalon-h.jp/
【問い合わせ先】
ジョブサロン北海道
北海道経済部労働局雇用労政課
電話011-206-4510
電話011-204-5099
経済-14
「労働相談ホットライン」をご利用ください
労働条件や解雇などの労働問題でお困りのときは、「労働相談ホットライン」(フリーダ
イヤル(通話料無料))をご利用ください。
平成26年4月から、労働問題に精通した社会保険労務士が相談をお受けしています。
また、相談の時間帯が変わり、平日は夜間だけとなりますが、土曜日の午後も新たにホッ
トラインを開設していますので、平日の昼間は仕事が忙しくて電話ができないという方も、
お気軽にご相談ください。
なお、平日の昼間のご相談や、国の相談窓口である最寄りの「総合労働相談コーナー」を
ご利用ください。
ハ
フリーダイヤル
イ
ロードーコール
0 1 2 0 - 8 1 - 6 1 0 5
相談受付:月~金曜日(祝日を除く。)17時~20時
土曜日
13時~16時
総合振興局・振興局の商工労働観光課、小樽商工労働事務所などでも相談を行っています。
(9時~17時30分)
【問い合わせ先】
経済部労働局雇用労政課労働福祉グループ
電話011-204-5354
経済-15
「北海道あったかファミリー応援企業」を募集しています
育児や介護などの家庭と仕事の両立できる制度など、男女が共に働きやすい職場環境づく
りに取り組んでいる企業を「北海道あったかファミリー応援企業」として登録しています。
登録企業には、低利の貸付制度を始め様々な優遇措置があります。
登録要件
①育児・介護休業法に定める各休業制度等と同程度以上の規定があること。
②次世代育成支援対策推進法に基づく、一般事業主行動計画を策定し、厚生労働省
都道府県労働局へ届出して、同計画を実践していること。
③一般事業主行動計画に定めた目標など、両立支援の取組を道のホームページ等で
公表することに同意すること。
【問い合わせ先】
経済部労働局雇用労政課労働福祉グループ
電話011-204-5354
経済-16
シルバー人材センターのご案内
シルバー人材センターは、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」に基づいた公共的
・公益的な団体で、市町村を中心に地域ごとに設置されています。
企業や家庭、公共団体などからの仕事を引き受けて、地域の経験豊かな高齢者の方々に仕
事を提供する団体であり、働くことを通じて高齢者の生きがいと健康づくりをすすめ、活力
ある地域社会づくりに貢献しています。
入会のご案内
シルバー人材センターでは、元気で働き、社会参加に生きがいを求める概ね60歳以上の
方の入会をお待ちしております。
あなたの豊かな経験・知識・技能を活かすため、シルバー人材センターに会員登録をしま
せんか!
お問い合わせ、お申し込みはあなたの街のシルバー人材センターへどうぞ。
企業・一般家庭・公共団体等の皆さまへ
シルバー人材センターでは、発注者の皆さまに、会員の豊かな知識・経験・技能を提供し
ています。
詳しくは、あなたの街のシルバー人材センターへお問い合わせください。
また、インターネットでもお申し込みいただけます。
【お問い合わせ先】
北海道シルバー人材センター連合会
(ホームページ
電話011-223-2711
http://www.doushiren.jp)
北海道経済部労働局雇用労政課
電話011-204-5099
経済-17
「障害者就業・生活支援センター」のご案内
障がいがある方の就職や生活の相談、企業の障がい者雇用相談などに応じる「障害者就業
・生活支援センター」が、道内11カ所に設置されています。
障がい者及びご家族の方が、「自分に合った仕事をみつけたい」「福祉サービスを利用し
たい」などで悩んでいる時や、企業の方が、「障がいのある方を雇用したい」「雇用上の配
慮とサポートは?」などで困っている場合は、ぜひご相談ください。
○各障害者就業・生活支援センター
(利用時間は、各センターによって異なりますので、最寄りのセンターへ問い合わせ願い
ます。)
センター名(運営法人)
所在地・連絡先・担当区域
〒060-0807
札幌障がい者就業・生活支援センター 札幌市北区北7条西1丁目1番地18
たすく
丸増ビル301号室
((福)愛和福祉会)
TEL 011-728-2000 FAX 011-802-6152
担当区域:札幌市内
〒047-0024
小樽後志地域障がい者就業・生活支援
小樽市花園2丁目6番7号 プライムビル3階
センター ひろば
TEL 0134-31-3636 FAX 0134-24-2455
((福)後志報恩会)
担当区域:後志総合振興局管内
〒041-0802
道南しょうがい者就業・生活支援
函館市石川町41番地3
センター すてっぷ
TEL 0138-34-7177 FAX 0138-34-5545
((福)侑愛会)
担当区域:渡島総合振興局・檜山振興局管内
〒085-0006
くしろ・ねむろ障がい者
釧路市双葉町17番18号
就業・生活支援センター ぷれん
TEL 0154-65-6500 FAX 0154-65-6470
((福)釧路のぞみ協会)
担当区域:釧路総合振興局・根室振興局管内
〒080-0016
十勝障害者就業・生活支援センター
帯広市西6条南6丁目3 ソネビル2階
だいち
TEL・FAX 0155-24-8989
((福)慧成会)
担当区域:十勝総合振興局内
〒072-0017
空知障害者就業・生活支援センター
美唄市東6条南1丁目5番1号
ひびき
TEL 0126-66-1077 FAX 0126-66-1072
((福)北海道光生会)
担当区域:空知総合振興局内
〒090-0040
オホーツク障害者就業・生活支援
北見市大通西2丁目1番地
センター あおぞら
まちきた大通ビル5階
((福)川東の里)
TEL 0157-69-0088 FAX 0157-69-0087
担当区域:オホーツク総合振興局内
〒061-3282
石狩障がい者就業・生活支援センター
石狩市花畔2条1丁目9-1 北ガスプラザ石狩2階
のいける
TEL 0133-76-6767 FAX 0133-76-6781
((福)はるにれの里)
担当区域:石狩振興局内(札幌市内を除く)
〒078-8329
上川中南部障害者就業・生活支援
旭川市宮前通東4155番地30
センター きたのまち
旭川市障害者福祉センター おぴった1階
((福)旭川旭親会)
TEL 0166-38-1001 FAX 0166-38-1002
担当区域:上川総合振興局(中南部)管内
〒096-0011
道北障害者就業・生活支援センター
名寄市西1条南8丁目19番地2
いきぬき
TEL 01654-2-6168 FAX 01654-2-6168
((福)道北センター福祉会)
担当区域:上川総合振興局(北部)
留萌振興局・宗谷総合振興局管内
〒052-0014
胆振日高障がい者就業・生活支援
伊達市船岡町334番地9 あい・ぷらざ1階
センター すて~じ
TEL 0142-82-3930 FAX 0142-82-3933
((福)北海道社会福祉事業団)
担当区域:胆振総合振興局・日高振興局管内
経済-18
地域若者サポートステーションのご案内
長期にわたって仕事に就かず、学校や職業訓練にも行っていない若者の職業的自立を支
援するため、厚生労働省によって、個人相談をはじめ社会適応や就労に向けたトレーニン
グ等を行う「地域若者サポートステーション」が、道内8カ所に設置されています。
「 働 く 自 信 が な い 」「 人 付 き 合 い が 苦 手 」「 何 を や っ た ら 良 い か 分 か ら な い 」 な ど の 悩
みを抱え、就職に向けた活動に踏み出せない若者や御家族の方は、ぜひ御相談ください。
まず、電話やメールでお問い合わせください。
1
2
対象者
義務教育終了後、概ね40歳未満の方
各若者サポートステーション
名
称
所 在 地 ・ 電 話 ・ H P ・ メ ー ル ア ド レ ス ・ 相 談 時 間
さっぽろ若者
住 所
〒060-0051
サポートステーション
札幌市中央区南1条東2丁目6
大通バスセンタービル2号館2階
電話等
011-223-4421( TEL) 011-231-2884( FAX)
HP
http://saposute.net/
Email
[email protected]
相談時間 月~土
10:00~ 18:00
あさひかわ若者
住 所
〒070-0036
サポートステーション
旭川市6条通4丁目 旭川市勤労者福祉会館1F
電話等
0166-73-9228( TEL) 0166-25-0357( FAX)
HP
http://asahikawa4saposute.web.fc2.com/
Email
asahikawa-saposute@roukyou. gr.jp
相 談 時 間 火 ~ 土 10:00~ 18:00
くしろ若者
住 所
〒085-0015
サポートステーション
釧 路 市 北 大 通 1 2 丁 目 1-14 ビ ケ ン ワ ー ク ビ ル 3 F
電話等
0154-68-5102( TEL) 0154-68-5103( FAX)
HP
http://kushiro-saposute.jimdo.com/
Email
[email protected]
相 談 時 間 火 ~ 土 10:00~ 18:00
はこだて若者
住 所
〒040-0054
サポートステーション
函館市元町14-1
電話等
0138-22-0325( TEL) 0138-22-0660( FAX)
HP
http://www.hakodate-saposute.jp
Email
[email protected]
相 談 時 間 月 ~ 金 10:00~ 17:00
とまこまい若者
住 所
〒053-0025
サポートステーション
苫小牧市本町1-4-1 コーポハマナス1F
電話等
0144-82-7141( TEL) 0144-82-7145( FAX)
HP
http://tm-saposute.roukyou.gr.jp/
Email
tm-saposute.roukyou.gr.jp
相 談 時 間 火 ~ 土 曜 10:00~ 18:00
おびひろ地域若者
住 所
〒080-0012
サポートステーション
帯広市西2条南7丁目1
電話等
0155-24-3785( TEL) 0155-24-3786( FAX)
HP
http://obihiro-yss.jp/
Email
[email protected]
相 談 時 間 月 ~ 金 10:00~ 17:00
オホーツク若者
住 所
〒093-0046
サポートステーション
北見市美芳町5丁目2-13 ライズビル1F
電話等
0157-57-3136( TEL) 0157-57-3137( FAX)
HP
http://sp.npo-wf.com
Email
[email protected]
相 談 時 間 月 ~ 金 10:00~ 18:00
岩見沢地域若者
住 所
〒068-0024
サポートステーション
岩見沢市4条西5丁目 理光ビル4階
電話等
0126-25-0601( TEL)
HP
http://www.iwasapo.net
Email
[email protected]
相 談 時 間 火 ~ 土 10:00~ 18:00
経済-19
市町村勤労者共済会について
中小企業事業主及び勤労者の方を対象に、市町村等の支援を受けながら、慶弔時の共済金
の給付、各種検診などの健康関連事業、スポーツ・レクリエーション事業などの福利厚生事
業を提供しています。
加入に関しては、各共済会へお問い合わせください。
名
称
(公財)札幌市中小企業共済センター
江別市勤労者共済会
北広島市中小企業勤労者福祉共済会
小樽市勤労者共済会
岩見沢市勤労者共済会
美唄市勤労者共済会
芦別市勤労者共済会
赤平市勤労者共済会
三笠市勤労者福祉共済会
滝川市勤労者福祉共済
砂川市勤労者共済会
深川市勤労者共済会(※1)
(一財)旭川市勤労者共済センター
士別市中小企業勤労者福祉協会
名寄市勤労者共済会
富良野市勤労者共済会
上川町福祉共済会
美瑛町勤労者共済会
留萌市勤労者共済会
留萌管内町村勤労者共済会(※2)
稚内市勤労者共済会
(一財)北見市勤労者福祉サービスセンター
網走市勤労者共済会
紋別市勤労者共済会
(一財)室蘭市勤労者共済センター(※3)
(一財)苫小牧市勤労者共済センター
(一財)とかち勤労者共済センター(※4)
(一財)釧路市勤労者共済センター
根室市中小企業従事者福祉共済会
所
在
地
札幌市中央区北1条西2丁目
江別市緑町西1丁目103番地
北広島市中央4丁目2番地1
小樽市花園2丁目12番1号
岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
美唄市西2条南2丁目1-1
芦別市北1条東1丁目3番地
赤平市泉町4丁目1番地
三笠市若草町405番地9
滝川市大町1丁目2番15号
砂川市西6条北3丁目1番1号
深川市1条9番19号
旭川市5条通10丁目
士別市東5条9丁目1607番地14
名寄市西3条南5丁目1
富良野市本町7番10号
上川郡上川町南町180番地
上川郡美瑛町本町4丁目6-1
留萌市港町3丁目71
留萌市住之江町2丁目1-2
稚内市中央3丁目13番15号
北見市北9条東2丁目2番地
網走市南6条東4丁目
紋別市幸町2丁目1番18号
室蘭市東町4丁目29番1号
苫小牧市末広町1丁目15番7
帯広市西6条南6丁目3
釧路市錦町2丁目4番地
根室市松ヶ枝町2丁目7番地
電話番号
011-221-3984
011-381-1406
011-372-3311
0134-32-4111
0126-23-4111
0126-63-4196
0124-22-2111
0125-32-1841
01267-2-2249
0125-23-1234
0125-54-2121
0164-22-3146
0166-23-9997
0165-23-2482
01654-3-3155
0167-22-2100
01658-2-1211
0166-92-4321
0164-56-1700
0164-42-8440
0162-23-6467
0157-22-7115
01 52-44-6111
0158-24-2111
0143-42-3670
0144-35-2172
0155-22-6186
0154-23-9468
0153-24-2062
摘要
1 深川市勤労者共済会(空知管内北空知7市町を対象)
深川市、妹背牛町、秩父別町、雨竜町、北竜町、沼田町、幌加内町
2 留萌管内町村勤労者共済会(留萌市を除く留萌管内7町村及び幌延町を対象)
増毛町、小平町、苫前町、羽幌町、初山別村、遠別町、天塩町、幌延町
3 (一財)室蘭市勤労者共済センター
室蘭市、登別市、伊達市
4 (一財)とかち勤労者共済センター(新得町を除く十勝管内18市町村を対象)
帯広市、音更町、士幌町、上士幌町、鹿追町、清水町、芽室町、中札内村、更別村、大樹町、
広尾町、幕別町、池田町、豊頃町、浦幌町、本別町、足寄町、陸別町
【問い合わせ先】
経済部労働局雇用労政課労働福祉グループ
電話011-204-5354
経済-20
労働災害の防止について
労働者の皆様の安全と健康を確保することは、社会生活を営むうえで最も重要な課題です。
事業者の皆様は、労働安全衛生の関係法令を遵守することはもとより、積極的に労働者の
安全と健康の確保に努めなければなりません。
しかしながら、生産活動を優先するあまり、労働者の安全と健康の確保が軽視されてはい
ないでしょうか。
本道では、平成25年に労働災害によって63名の方が亡くなっています。
今一度、作業における安全を確認するなど、労働災害防止に向けた一層の努力が求められ
ています。
『労働災害は、あってはならないもの』
『仕事では
死なない
死なせない』
家族が、働く人同士が、「安全でね」と声を掛け合い安全意識を確認し、労働災害・交通
事故の大幅な減少を目指して、一丸となって取り組みましょう。
【問い合わせ先】
経済部労働局雇用労政課労働福祉グル-プ
電話011-204-5354
経済-21
「北海道労働資料センター」のご案内
道では、道内の労働運動や労働行政の歴史をしるす、貴重な図書や資料の散逸を防ぐとともに、
最新の労働情報の提供を行うための施設として、「北海道労働資料センター」を設置しています。
ご利用は無料です。どうぞ、お気軽にご利用ください。
1
所在地
札幌市中央区北3条西7丁目
電話
2
北海道庁緑苑ビル庁舎1階
011-233-4300
利用時間
平日(月~金)
9:00~17:00
はじめて貸出しを利用される方は、身分証明書、運転免許証、健康保険証などのご提示が
必要です。
3
所蔵資料
約30,000点
4
資料内容
・農民運動家(喜多
幸章氏)の遺族から寄贈された農民運動記録
・大正末期から昭和15年にかけて、全国で行われた労働実態調査資料、職安文庫
・官公庁、労働団体、経営者団体などが発行した労働運動史・統計・行政資料
・労働団体の大会等の議案書・機関紙
6
ホームページ
http://www.
. pref.
.hokkaido.
.lg.
.jp/kz/rkr/rsf/siryo_center.
. htm
【お問い合わせ先】
北海道労働資料センター
電話011-233-4300
北海道経済部労働局雇用労政課
電話011-204-5354
経済-22
地域活性化ワイド資金のご案内
道では、本道経済の活性化や雇用の創出などが期待される公益社団法人やNPO法人など、幅広
い事業者の方々が取り組む経済活動を支援するための融資を、取扱金融機関の窓口を通じて行って
います。
区
分
融 資 対 象
内
① 公益社団法人
容
④ NPO法人
⑤ 一般社団法人
公益財団法人
一般財団法人
② 社会福祉法人
⑥ 特例社団法人
③ 農業分野へ進出する
特例財団法人
中小企業者等
※次の(1)~(3)の要件を満たす者
(1) 最近1年以上、同一地区内で事業を行っていること
(2) 所得税、法人税、事業税、道・市民税を完納していること
(3) その法人に適用すべき会計基準に基づいた財務諸表を作成していること
資 金 使 途
事業資金
融 資 金 額
8,000万円以内
(うち運転資金3,000万円
以内)
1,000万円以内
1,000万円以内
ただし、国や自治体から受
領する公的な資金が未受領
であることにより事業活動
に影響がある場合は2,000
万円以内
融 資 期 間
10年以内
[うち据置1年以内]
7年以内
7年以内
[うち据置1年以内]
[うち据置1年以内]
ただし、公的な資金が未受
領であることにより事業活
動に影響がある場合は1年
以内
※短期資金(1年以内)の取扱可
返 済 方 法
割賦返済(短期資金は一括返済可)
融 資 利 率
金融機関所定利率
信 用 保 証
北海道信用保証協会の保証付となります。(保証割合50%)
担保・保証人
取扱金融機関の定めるところによります。
※保証付き部分と保証が付かない部分の保全条件は、原則同様
取扱金融機関
北海道銀行、北洋銀行、北陸銀行、道内を拠点とする信用金庫及び信用組合
【問い合わせ先】
経済部経営支援局中小企業課金融グループ
電話
011-204-5346
経済-23
勤労者福祉資金のご案内
道では、中小企業にお勤めの方、季節労働者の方、事業主の都合により離職された方を対象に、
医療、教育、冠婚葬祭などの生活資金を、取扱金融機関の窓口を通じて融資しています。
制度改正
平成26年4月から新たに、民間事業所に勤務する非正規労働者(有期雇用の方、パート
・アルバイト職員、嘱託職員の方など)が融資対象となりました。
※年収150万円以上、年間所得600万円以下の方
区
分
中小企業に働く方
非正規労働者の方
季節労働者の方
・中小企業に勤務
・ 非正 規 労 働者 の
・2年間で通算12
・企業倒産など事業
か月以上勤務し
主の都合により離
ている季節労働
職した方で、次の
者の方
いずれかの要件を
する方
方
( 民 間 事 業 所に お 勤
融資対象
めの有期契約社員、
派遣職員、パート
(雇用保険特例受
備えた方
給資格者)
職員、嘱託の方な
ど)
離職者の方
①雇用保険受給資格
・前年の総所得が
者
600万円以下
②賃確法の立替払の
(所得控除後の金
証明書若しくは確
額)の方
認書の交付を受け
・前年の総収入が
た方で、求職者登
150万円以上の
録している方
方
資金使途
医療、災害、教育(本人及び子弟の教育訓練に要する
医療、災害、教育(本人及
経費を含みます)、冠婚葬祭、住宅補修、耐久消費財
び子弟の教育訓練に要する
購入、一般生活費
経費を含みます)、冠婚葬
祭、一般生活費
融資金額
融資期間
120万円以内
100万円以内
8年以内
5年以内
(育児・介護休業者については、休業期間終了時まで
(6か月以内元金据置可、
元金据置可、据置期間分延長可)
据置期間分延長可)
融資利率
年1.60%
償還方法
信用保証
年0.60%
元利均等月賦償還及び半年賦併用可
取扱金融機関の定めによ
北海道勤労者信用基金協会の保証が必要です。
ります。
・取扱金融機関(北海道銀行、北洋銀行、北海道労働金庫、各信用金庫、各信用
申 込 先
組合の本店・支店)が申し込み窓口となっています。
・申し込みにあたっては、取扱金融機関の条件や審査がありますので、必要な書
類など詳しいことは、申し込みを希望される金融機関へお問い合わせください。
【問い合わせ先】
経済部経営支援局中小企業課金融グループ
電話
011-204-5346
経済-24
北海道食クラスター活動促進貸付のご案内
道では日本政策金融公庫と連携し、本道の豊かな農林水産資源等を生かし、強いブランド力を
もった付加価値の高い食関連産業を営む中小企業者の皆様に対する融資制度を取り扱っています。
食クラスターとは?
食品が生産・加工され、人々の口に入るまでには、食産業と流通やものづくり(機械)、 IT、
さらには建設など本当にたくさんの産業の方々との取引があり、さらに大学・試験研究機関、産
業支援機関、金融機関、行政なども様々な形で関わっています。
食クラスター活動は、厳しい環境が続いている北海道経済の中にあって、国内外から高い支
持を受けている「希望の星」である食の分野において、食に関わる幅広い産業(産)と関連機関(学
官金)がオール北海道で今まで以上に緊密に連携・協働できる体制を整備し、北海道ならではの
食の総合産業を構築しようとする取組です。
○融資対象
次の1及び2を満たす方
1.北海道が、次の条件に該当すると証明した方
(1)中小企業者であって、北海道内に事業所を有する方
(2)許認可等を要する事業にあっては、その許認可などを受けている方
(3)次の事業を実施することにより、「付加価値額(営業利益+人件費+減価償却費)」の
向上が見込まれる方
北海道内で生産される農林水産資源等を活用して行う、次のいずれかの事業
(a)道内の大学又は公設試験研究機関が開発した食品加工技術などにより、新たな食品の
生産、販売を行う事業
(b)道産食品(道産食材を素材とし、道内で製造した化粧品関連商品を含む)道外又は海
外に向けた販路開拓、拡大を行う事業
(c)産学官金など幅広い関係機関の連携・協働により、高付加価値化、マーケティング、
販路拡大、投資促進に取り組む事業など、食クラスター活動の推進に資すると考えら
れる事業
※これから創業される方は対象となりません。
※申請先は事業所を所管する各総合振興局・振興局商工労働観光課に、持参又は郵送で
行ってください。
申請に
必要な書類
(1) 貸付対象証明願(別紙第1号様式)
(2)事業計画書(別紙第2号様式)
(3)許認可等を要する事業にあっては、許可証等の写し
2.日本政策金融公庫が、適当と認めた方
上記1に定める道の証明を受け、日本政策金融公庫が「地域活性化・雇用促進資金(北海道食
クラスター活動促進貸付)」の貸付審査を行い、適当と認めた方
融資条件
資金使途
融資金額
融資期間
融資利率
保証人・担保
事業資金
国民生活事業
7,200万円(運転資金
4,800万円)
中小企業事業
7億2,000万円(運転資金 2億5,000万円)
設備資金 15年(うち据置2年)以内(特に必要な場合20年以内)
運転資金
5年(うち据置1年)以内(特に必要な場合 7年以内)
公庫所定の基準利率を適用
公庫において、お客様のご希望を伺いながら相談
【問い合わせ先】
経済部経営支援局中小企業課金融グループ
電話011-204-5346
経済-25
設
備
貸
与
制
度
の
ご
案
内
(公財)北海道中小企業総合支援センターでは、小規模企業者の方が創業及び経営基盤の強化に必
要な設備を導入する際に、センターがその設備を購入し、申込みをされた方に割賦販売または、リ
ースする公的制度を実施しております。
詳しくは、(公財)北海道中小企業総合支援センター(電話011-232-2404)へお尋ね
ください。
○
制度の概要
区
分
対
象
者
割
賦
販
売
リ
ー
ス
常時使用する従業員数が50人以下の小規模企業者(創業前1月
( 会 社 設 立 の 場 合 は 2 月 ) 以 内 の も の を 含 む 。)
対
象
設
備
創業者の事業のために必要な設備及び小規模企業者等の経営基盤
の強化に必要な設備として一定の要件を満たすもの。
設
備
価
格
100万円~8,000万円
割賦・リース期間
割賦損料率・
7年以内
割賦損料率
月額リース料率
年
2.75%
3~7年
リース期間:月額リース料率
3年:3.004%
4年:2.310%
5年:1.886%
6年:1.606%
7年:1.406%
保
証
金
連 帯 保 証 人
設備価格の10%
な
し
道内在住者2名(法人の場合は、うち1名は代表者)
【問い合わせ】
経済部経営支援局中小企業課近代化資金グループ
電話 011-204-5345
経済-26
雇用のルールをよく理解し、守りましょう
労働時間や賃金などの労働条件は、労働者と使用者の十分な協議を基本として、労使双方が労働
基準法をはじめとする労働関係法令をよく理解するとともに、これを遵守する職場環境づくりが重
要です。
道では、労働関係法令や社会保険制度をわかりやすく紹介した「働く若者ルールブック」や「労
働ガイドブック」を作成し、ホームページで公開していますので、ご覧ください。
労働者、使用者それぞれがワークルールを守り、働きやすい職場環境をつくりましょう。
○働く若者ルールブック
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/rkr/rsf/rulebook.htm
○労働ガイドブック
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/rkr/rsf/H24RoudouGB.htm
【問い合わせ先】
経済部労働局雇用労政課労働福祉グループ
電話011-204-5354
経済-27
北海道ライフサポートセンターのご案内
北海道ライフサポートセンター(略称:HLS)は、
「助け合い」
「支え合う」社会的基盤を再構築し、
すべての働く者の「拠り所」として様々な生活支援を行うことにより、働きがいと生きがいのある
地域社会の創造を目指しています。
1人で悩まず、まずはお電話を !
北海道ライフサポートセンター「暮らしなんでも相談室」を
札幌に設置(無料相談ダイヤル0120-783-000)、地方サテライトを道内6か所に設置しています。
是非、ご相談ください。
名
称
北海道ライフサポートセンター
地方サテライト
道南地域サテライト
十勝地域ライフサポートセンター
あさひかわライフサポートセンタ ー
オホーツクサテライト
日胆サテライト
釧根サテライト
所在地・連絡先・担当区域・相談時間
〒 060-0004
札 幌 市 中 央 区 北 4条 西 12丁 目 ほ く ろ う ビ ル 3F
℡ 0120-783-000
FAX 011-242-6633
E-mail [email protected]
担当区域 全道全地域
相 談 日 ・ 時 間 月 ~ 金 10:00~ 17:00
所在地・連絡先・担当区域・相談時間
〒 040-0032
函 館 市 新 川 町 2-16 道 南 労 働 福 祉 会 館 内
℡ 0138-22-5723 FAX 0138-26-1101
担当区域 渡島総合振興局管内
相 談 日 ・ 時 間 月 ~ 金 9:00~ 17:00
〒 080-0803
帯 広 市 東 3条 南 11丁 目 労 働 者 会 館 内
℡ 0155-22-4348 FAX 0155-23-8911
担当区域 十勝総合振興局管内
相 談 日 ・ 時 間 月 ・ 火 ・ 木 ・ 金 9:00~ 17:00
〒 070-0054
旭 川 市 4条 6丁 目 道 北 労 福 セ ン タ ー 内
℡ 0166-25-5055 FAX 0166-25-0797
担当区域 上川総合振興局内
相 談 日 ・ 時 間 火 ・ 水 ・ 木 9:00~ 13:00
〒 090-0053
北 見 市 桂 町 4丁 目 216 北 見 市 労 協 会 館 内
℡ 0120-783-000 FAX 0157-26-3652
担当区域 オホーツク総合振興局内
相 談 日 ・ 時 間 火 ・ 木 10:00~ 16:00
〒 050-0084
室 蘭 市 み ゆ き 町 2丁 目 9-5 室蘭アカデミーセンター 内
℡ 0120-783-000 FAX 0143-47-0506
担当地域 胆振総合振興局・日高振興局内
相 談 日 ・ 時 間 月 ・ 水 ・ 金 10:00~ 16:00
〒 085-0004
釧 路 市 新 富 町 2-24 釧 路 労 働 者 福 祉 会 館 内
℡ 0120-783-000 FAX 0154-25-0018
担当地域 釧路総合振興局・根室振興局内
相 談 日 ・ 時 間 月 ~ 金 10:00~ 16:00
経済-28
セーフティネット貸付(耐震診断対応)のご案内
道では、取引先企業の倒産や構造不況の影響などにより経営に支障を生じている中小企業者等の
経営の維持・安定を図るため、セーフティネット貸付の取り扱いを行っています。
制度改正
平成26年4月から新たに、耐震診断を義務付けられた大規模建築物を所有する中小企業者
(観光業については大企業含む)を融資対象に追加します。
■制度の概要
融
資
対
象
1 中小企業信用保険法第2条第5項の規定に基づく「特定中小企業者」であるこ
との認定を受けた中小企業者等
2 中小企業信用保険法第2条第5項の規定に準じるものとして道が特に認めた事
由により経営に影響を受けた中小企業者等
3 経営安定(倒産防止)特別相談室を設置する商工会議所又は北海道商工会連合
会の推薦を受けた中小企業者等
4 建築物の耐震改修の促進に関する法律附則第3条第1項に規定する「地震に対
する安全性を緊急に確かめる必要がある大規模な既存耐震不適格建築物(要緊急
安全確認大規模建築物)
」の所(占)有者
安全確認大規模建築物)
資
金
使
途
運
転
資
金
(保証付き道制度融資の借換えに要する資金を含む)
融資対象4については、要緊急安全大規模建築物の耐震診断を行うために
必要な資金に限る
融
資
金
額
1億円以内
かつ、保険法第2条第5項第1号及びそれに準じるものとして道が特に認めた
ものについては債権相当額以内
融
資
期
間
10年以内(うち据置3年以内)
融
資
利
率 [固定金利]
[変動金利]
5年以内
年1.3%
年1.3%
10年以内
年1.5%
融資期間が3年を超える取り扱い
の場合に限る
担保及び償還方法 取扱金融機関の定めるところによる。
信
用
保
証 すべて信用保証協会の保証付きとする。
ただし、融資対象4のうち中小企業者等に該当しないものについては、信用保証を
付さない。
(信用保証の対象外)
申
先 北海道銀行、北洋銀行、道外本店銀行道内支店、商工組合中央金庫、農林中央金庫、
込
信用金庫、信用組合
【問い合わせ先】
経済部経営支援局中小企業課金融グループ
電話
011-204-5346
Fly UP