...

船、山にのぼる - BankART1929

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

船、山にのぼる - BankART1929
PHスタジオが、久しぶりに活動を開始します。まずは長年手がけてきた船のプロジェクトの報告会から。ドキュメント映画の映像作
家、本田孝義さんがすばらしい映画をつくってくれました。これから順々に小ホールなどで、劇場上映されますが、それにさきがけ現地
広島県灰塚と BankART1929 でスクリーニングと小さなパーティを行いたいと思います。
是非、
ご参加ください。
船、山にのぼる
映画上映会とパーティー
日時
2007 年 9 月 30 日(日)15 時∼18 時
場所
広島県三次市農業活性化センター+木村家
参加費
無料
日時
場所
参加費
2007 年 10 月 21 日(日)19 時∼21 時 30 分
BankART 1929 Yokohama IF/1929 ホール
1,000 円(パーティー代含む)
「船、山にのぼる」2007 年/ DV / 88 分
製作:ビジュアル・トラックス、戸山創作所/監督:本田孝義
/撮影:本田孝義、林憲志、濱子正/編集:本田孝義/音響構
成:米山靖/音楽:風の楽団/ナレーター:川野誠一/プロ
デューサー:伏屋博雄
支援: 文化庁 配給:戸山創作所
出演:PH スタジオ、灰塚の方々、他
今後の上映予定
お申し込み・お問い合せ:BankART1929 オフィス
TEL:045-663-2812 FAX:045-663-2813
[email protected]
http://www.bankart1929.com
11 月下旬 広島市・横川シネマ
11 月 25 日 岡山映画祭 2007
来春、東京・渋谷ユーロスペース
問い合わせ:戸山創作所(03−5338−9490)
船をつくる話
1994+1996
「灰塚アースワークプロジェクト」の招待作家として現地滞在。
ダム工事に伴い民家や農 地の移 転が 進行するなか、およそ
200ha の森林が水没し、30∼40 万本の木が伐採されるとい
う話を聞いて、森の引越しについて考えてみようというのが、こ
のプロジェクトの始まりだ。伐採される木を使って60m 大の筏
状の船をつくり、それを山のてっぺんに移動すること。もちろん
それは人力では不可能だが、ダム完成時に行なわれる湛水実
験時(ダムの最も高いレベルまで水をためる)に、船を湖に沈ん
でいる山の上まで移動させ、
(実験後は水位を下げるので)、山
のてっぺんにのせることが可能なのだ。
*灰塚アースワークプロジェクト
広島県北東部の山々に囲まれた三良坂・吉舎・総領の3町に
またがる灰塚地域にダム建設が持ち上がったのが三十数年
前。長い建設反対の闘争期間を経て、美しいダム湖を残すた
めに様々な人々によってダムエリアの再建プロジェクトが
はじまった。灰塚アースワークプロジェクトは、この広域の
自 然 と 文 化 を ひ と つ の ネ ッ ト ワ ー ク で 結 び つ け よ う と、
1994 年からサマーキャンプ、ワークショップや環境への提
言などをおこなってきた。
船をつくる話 1998
船をつくる話 2000̶船の上の家
プランは単純だが実際にこのプロジェクトを推進するには、 3 町の合流点にあたる向井橋のたもとの工場跡地に、建設省
さまざまなハードルがあった。どのように木を集めるのか、 (現国土交通省)から船の制作場所としての占有許可がおり、
この年はまず船をつくるための準備小屋を制作した。プレハブ
水に浮いているときはどうするのか、引っ越しするのは木だ
でなく白い小さな家と丸太の皮剥きができる程度の少し大き
けでよいのか、不時着したあとのこと等、地元の人たちや専
な作業小屋を制作した。
門家などから、知恵やちからを授からないといけない事柄が
たくさんある。この年は、主に地元の人々にこのプロジェク
船をつくる話 2001̶ふねをつくる
トをより広く知ってもらうために、プランを紹介する展覧会
船本体の制作に入った。人々が引越してしまった後のダムに沈
やシンポジウムの開催、アンケートをとる、家を訪ねてまわ
む現地で、長さ 60m、幅12m、高さ3mのふねをつくる。ふねと
る、新聞をつくるなどを行った。
いっても森の引越しをするための仮の姿だから、トラス状に組
船をつくる話 1999̶木をあつめる
んだ立体いかだのようなものだ。一本づつ丸太の皮をむきなが
船をつくるためには口径約 10cm・長さ3∼4m の桧の丸太が
らボルトで組んでいく。約 2 ヶ月で船の構造部分が完成した。
2700 本必要。この年は、木を集めているということをアピール
した。そのために象(東南アジアでは木を運ぶ動 物)や、わに
船をつくる話 2002̶続ふねをつくる
(広島県県北の伝統食、サメのこと)、だるまガエル(ダムエリア
2002 年は春・秋の滞在で船本体のデッキ部分の制作とその
棲息、絶滅危惧種)が登場し、木の提供者を探してダムエリア
発 表を行った。デッキに使用するひのき丸太の数は約 1,700
内の各所を訪問。移動距離は全 60km。道路の拡幅工事がある
本。太さの違い、まがり、末口と元口の口径の差、これらを組み
からと、桧の林を提供してくださる人があらわれたり、建設省
合わせながらの作業。普通の床張りのようにはいかない。地元
(現国土交通省)もダムエリアの伐採 木材を取り置きしてくれ
の人々、近県の作家や学生などがたくさん作業に参加してくれ
たり、木は集まりはじめた。
るようになり、あたらしいネットワークができてきた。
船をつくる話 2003̶まっているあいだ
湛水実験がおこなわれる2005 年まで、船はダム底で水がは
いってくる歳月を静かに待つことになる。この待っているあいだ
に、地 域の人たちと恊働して、森の引越しをテーマに 様々な
ワークショップをおこなった。また広島市現代美術館と旧日本
銀行広島支店を使っての展覧会も併催した。現地では見学ツ
アーや船の上でのイベントも開催。
船をつくる話 2004̶まっているあいだpart2
2003 年の続編。水がきても流されないように、湖底に基礎と
アンカーを打ち、係留する準備などを行なう。
船をつくる話 2005- 水の上
湛水実験がはじまり、水がダムに入ってくる。水位が最高水位
(100 年に一度想定され洪水時のレベル)に達した時、船の設
置予定の山(水面下にある)の真上まで国土交通省のボートに
より牽引してもらう。
船をつくる話 2006- 山の上
2006 年3月。水位の下降にともない船が山の上に不時着。地
元神楽団による司祭と完成のパーティ。現在にいたる。
Fly UP