...

H28文化芸術による子供の育成事業 制作団体一覧

by user

on
Category: Documents
103

views

Report

Comments

Transcript

H28文化芸術による子供の育成事業 制作団体一覧
H28文化芸術による子供の育成事業 制作団体一覧
ブロック
A
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
札幌市
仙台市
分野
種目
音楽
合唱
制作団体名
公益財団法人 東京二期会
公演団体名
公演演目
二期会合唱団
【小学校】「五つのこどものうた」「いつも何度でも」等、
【中学校】「箱根八里」「待ちぼうけ」等
音楽
オーケストラ等 公益財団法人 東京フィルハーモニー交響楽団
東京フィルハーモニー交響楽団
ロッシーニ:歌劇『ウィリアム・テル』より“スイス軍の行進”、他
音楽
オーケストラ等 特定非営利活動法人 京都フィルハーモニー室内合奏団
京都フィルハーモニー室内合奏団
“京フィル はじめてのクラシックコンサート”
演劇
児童劇
有限会社 劇団あとむ
有限会社 劇団あとむ
『あとむの時間はアンデルセン~遊びバージョン~』
演劇
児童劇
有限会社 劇団かかし座
有限会社 劇団かかし座
『三枚のおふだ』
演劇
演劇
有限会社 劇団東京芸術座
劇団東京芸術座
「 夏の庭 -The Friends- 」
舞踊
現代舞踊
特定非営利活動法人 国際文化交流促進協会カルティベイト
特定非営利活動法人 国際文化交流促進協会 カルティベイト
学校巡廻公演(2016)-日韓トップダンサーの競演『これがヒップホップダンス!』
皐風会
狂言「柿山伏(かきやまぶし)」、
能 「羽衣(はごろも)」等
伝統芸能
歌舞伎・能楽 皐風会
伝統芸能
邦楽
有限会社 伝統芸能社
さくらこまち和楽団
「さくらこまち和楽団」~いろはに邦楽~
伝統芸能
演芸
有限会社 貞水企画室
有限会社 貞水企画室
「耳なし芳一」「四谷怪談」など
【小学校】「越の海」「宮本武蔵」など
【中学校】「太平記」など
伝統芸能
演芸
株式会社 ナカツボ
沖縄歌舞団
沖縄歌舞団~太陽の島と海と人々と~
1/1
B区分
○
A区分と B 区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
こうえきざいだんほうじん とうきょうにきかい
実 施 団 体 名
公益財団法人東京二期会
代 表 者 職 ・氏 名
理事長 中山 欽吾
ふ
り
が
な
にきかいがっしょうだん
公 演 団 体 名
二期会合唱団
代 表 者 職 ・氏 名
代表取締役 黒田 博
所
在
)
地 〒151-0051
(最寄り駅・バス停)
東京都渋谷区千駄ヶ谷一丁目 25 番 12 号(JR中央・総武緩行線千駄ヶ谷駅下車徒歩3分)
03-3796-1818
電 話 番 号
実 施 団 体
設 立 年 月
号
理事長
職
員
中山欽吾
団体構成員及び加入条件等
種類
会員数
常務理事 多田羅迪夫
声楽会員
理事
賛助会員(法人)
14 名
2,652 名
(個人)
49 社
133 名
経理処理等の
監査担当の有無
実施団体沿革
会費(1 口)
5,000~ 35,000 円
200,000 円
評議員
13 名
監事
2名
ベネフィット会員
33 名
50,000 円
職員
14 名
プラスワン会員
64 名
10,000 円
アソシエート会員 1,312 名
事務体制の担当
03-3796-4710
1977 年 6 月
役
実施団体組織
F A X 番
専任
・
有
100,000 円
2,500 円 (平成 27 年 3 月末)
他の業務と兼任
・
無
昭和 27 年に声楽全般にわたる演奏と研究、相互扶助の精神に基づく連帯感の強化を目的として、声楽家団体「二期
会」が発足。 現在、会員・準会員を合わせて約 2,652 名を擁する日本最大の声楽家団体となった。
昭和 52 年にオペラ公演の財政的基盤の確立を目指して、財団法人二期会オペラ振興会を設立、平成 17 年に「二期
会」を包含し、さらに財団法人東京二期会に改称。平成 22 年 12 月 1 日付けで公益財団法人東京二期会としてスター
トした。積極的な創作活動により我が国オペラ界の代表的存在として認められている。
学 校 等 における
2015 年 5 月 8 日 小金井市内中学校音楽鑑賞教室
武蔵野市民文化会館
公 演 実 績
2015 年 5 月 27 日 南山高等・中学校学校男子部・東京二期会公演
愛知県芸術劇場コンサートホール
2015 年 6 月 12 日 潤徳女子高等学校合唱祭
西新井文化ホール
特別支援学校に
2002 年 10 月 24 日 本物の舞台芸術体験事業 東京都立北養護学校 1 公演
おける公演実績
2002 年 10 月 25 日 本物の舞台芸術体験事業 東京都立葛飾養護学校 1 公演
2006 年 10 月 5 日 本物の舞台芸術体験事業 佐賀県立大和養護学校 1 公演
2013 年 10 月 15 日 次代を担う子どもの文化芸術体験事業 三重県立特別支援学校北勢きらら学園 1公演
A区分と B 区分の両方
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原作/作曲
脚
本
演出/振付
№2
【公演団体名 二期会合唱団 】
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
中 学 生
【小学校】「五つのこどものうた」「いつも何度でも」「バビロン」「流浪の民」「おお!スザンナ」
「フニクリ・フニクラ」
オペラ『魔笛』ハイライト モーツァルト作曲 / 松本宰二 構成・演出
【中学校】「箱根八里」「待ちぼうけ」「夏の思い出」「花の街」「○と△の歌」「恋のかくれんぼ」
「花」「アリラン」「バビロン」「ブンガワン・ソロ」「最上川舟歌」「深い川」
「ボルガの舟唄」
オペラ『カルメン』ハイライト ビゼー作曲 / 松本宰二 構成・演出
公演時間(小学校 100 分、中学校 120 分)
【小学校】第一部では大中恩さんが作曲した「五つの子供の歌」と言う楽しい子供の歌に始まり、女声合
唱、男声四重唱、一人で歌うソロで 4 パートの声の違いや、合唱の名曲を歌います。世界の歌旅を楽しん
で頂きます。第二部のオペラ『魔笛』は、闇を支配する“夜の女王”、賢者で人々に尊敬されている高僧
“ザラストロ”、夜の女王の娘“パミーナ”、王子“タミーノ”、“パパゲーノ”、その他色々な性格の登場人物
が織りなすオペラです。
演 目 概 要 【中学校】第一部では滝廉太郎、山田耕筰、中田喜直、團伊玖磨、武満徹の曲を時代にそっ
て紹介。また、アンサンブルの違いを二重唱、女声三重唱、男声四重唱と進め、混声合唱で
編成の違いと曲想表現の違いを体感して頂きます。第二部のオペラ「カルメン」は、自由奔放
に生きるタバコ女工カルメンを主人公にした、音楽と演劇的な要素が一体化した、世界中で公
演され続けられているオペラです。
構成として、第一部に合唱曲、第二部にオペラのハイライトを用意しております。第一部は、プ
ログラムには故意に載せておりませんが、校歌の演奏から始まります。斉唱でではなく合唱に
編曲して歌います。児童・生徒さんが良く知っている校歌が合唱になると、どんな感じになるか
演 目 選 択 理 由 を体験して頂き、色々な合唱曲(女声合唱、男声合唱、混声合唱、無伴奏曲等の編成の違い)
や、声種の違いを体感して頂けます。第二部では、オペラを衣裳小道具付で有名な部分を抜
き出し再構成してお聞かせします。小学校プログラムでは、低学年児童にも集中して鑑賞して
頂けるモーツァルト作曲『魔笛』、中学校プログラムでは、人間の尊厳をテーマにしたビゼー作
曲『カルメン』をお聞き頂きます。
第一部と第二部の間に、児童生徒との共演コーナーを設けます。誰にでも参加して頂ける“歌う”事を通じ
児 童 ・生 徒 の共 て、歌遊び、全校合唱、合同演奏等の可能性があります。合唱部やブラスバンド活動のある学校では共
演 , 参 加 又 は 演する事も考えられます。各学校の実情に合わせてですが、指揮及び伴奏を児童生徒や教員で演奏し
体 験 の 形 態 て頂き、児童生徒の自信や達成感が、今後の学校運営や新しい伝統につなげて頂ければと思います。
指揮:大井剛史、松本宰二
ピアノ:水戸見弥子
ソリスト:佐藤優子、喜田美紀、岡本泰寛、久岡 昇
合唱:二期会合唱団
(ソプラノ)江口順子、大林優子、高山由美、津金久子、松井美路子、松原典子、盛田麻央、
出
演
者
渡邉恵津子
(アルト)磯地美樹、神野朋子、近藤京子、小林紗季子、下園理恵、成田伊美、星野恵里、
(テノール)木下進、北嶋信也、園山正孝、松永国和、望月光貴、山崎敏弥
(バス)浅井隆仁、大井哲也、押見春喜、小田川哲也、香月健、栗原剛、吉原裕作
※上記出演者は、都合により変更になる場合があります。
公演出演予定者数
出 演 者: 35 名
ス タ ッ フ: 4名
合
計: 39 名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
2 t
5m
1台
A区分とB区の両方
【公演団体名
№3
二期会合唱団 】
演奏者が歌って手本を示し、基礎的な発声指導をおこないます。公演に参加する児童生
ワ ー ク シ ョ ッ プ 徒を公演会場(学校体育館等)に集めて頂き、実施致します。合唱の一番小さい編成(ソプ
実 施 形 態 ラノ、アルト、テノール、バス各 1 名)とピアニストで指導演奏致します。
演奏者と児童生徒が交互に歌うことにより、聞くだけの一方通行の演奏会でなく、一緒に
ワ ー ク シ ョ ッ プ 作り上げ、参加する演奏会への積極的な動機付けをおこないます。
実施形態の意図 児童・生徒にとって、初めは近寄りがたい別世界の人々が来たと感じるかもしれませんが、
自分たちも努力すれば楽しく素敵な歌が歌えるようになると感じられるよう実施致します。
生演奏体験の効果により、今後の学校に変化(新しい伝統)が生まれる事を期待して実施
致します。
特別支援学校で 学校の実情に合わせて、別途プログラムを作成致します。児童・生徒とのふれあいを大切
の実施における に公演致します。
工夫点
・公演規模 (30 ~600 人) 文化施設公演では、公演規模1,500人程度まで可能。
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ 舞台前フロアにアクティングスペース(奥行き約7m)が取れる事。
公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 通常の設備に加え、20A2系統の空き容量があること。
会 場 条 件 ・暗幕の要否 通常使用せず。西陽等、鑑賞の妨げとなる場合使用。
・トラックの横付けの要否 2トントラック搬入駐車スペースと取付道路及び校門を通行可能な事。
・バスケットゴールの設置状況 舞台前のバスケットゴールは、引上げ可能である事。
・その他 舞台前フロアーにピアノ(グランドピアノ)を地元主催者にて移動・設置可能であり、前日に調律
可能な事。
舞台前フロアーに、当方で搬入する舞台につながるひな壇状の仮設山台が組める事。
会場設営の所要 公演当日
9時~10時 搬入・仕込み (前もって荷物を送らせて頂いた場合、前日夕方荷改め・設営に2時間)
時間(タイムスケ
10時~12時 リハーサル(公演団体)
ジュール)
13時30分開演 (小学校公演15時10分、中学校公演15時30分終演予定)
終演後、撤収・搬出に約1時間。
備考:午前公演不可。
公演実施可能時期
平成 28 年 10 月 16 日 ~ 平成 28 年 11 月 4 日(うち平日 14 日)
平成 27 年度
「二期会合唱団」
に
き かい がっ しょうだん
ねん
けっ せい
くに さい しょ
がっ しょうだん
まい とし
ち
ほう
ぶん か
の
二期会合唱団は1953年に結成されたわが国最初のプロフェッショナルなオペラ合唱団です。毎年、地方などで延
かい
こう えん
しゅつ えん
い
がい
かつ どう
おお
きょうえん
はば ひろ
こ
ども
いく せい じ ぎょう
じゅんかい こう えん じ ぎょう
文化芸術による子供の育成事業─巡回公演事業─
しゅつ
べ40回にのぼる公演に出演しています。オペラ以外の活動も多く、オーケストラとの共演、ラジオやテレビへの出
えん
げいじゅつ
かつ どう
演、またミュージカルなど幅広い活動をしています。
に き かい がっ しょう だん
二期会合唱団
東 京 二 期 会( 制 作 団 体 )に つ い て
とう きょう に
き かい
ねん
もん ぶ しょう
にん か
う
せつ りつ
ざい だん ほう じん
ねん
こう えき ざい だん ほう じん
い
こう
に
き
合
かい
東京二期会は、1977年に文部省の認可を受けて設立された財団法人で、2010年に公益財団法人に移行。二期会
かん
こう えん かつ どう
おこな
か しゅ
がっしょう だん
いく せい
しん こう
はか
くに
唱
公
演
げいじゅつぶん か
オペラに関する公演活動を行うとともに、オペラ歌手、合唱団を育成してオペラの振興を図り、わが国の芸術文化
はっ てん
き
よ
もく てき
の発展に寄与することを目的としています。
公 演 日 程
か い さ い が っ
ぴ
か い
開催月日
さ い
こ う
か い さ い こ う
開 催 校
い
が い
じ
も と し ゅ さ い し ゃ
開催校以外の地元主催者
11月 9日
(月) 日立市立大久保小学校
茨城県教育委員会 / 日立市教育委員会
11月10日
(火) かすみがうら市立新治小学校
茨城県教育委員会 / かすみがうら市教育委員会
11月11日
(水) 流山市立東小学校
千葉県教育委員会 / 流山市教育委員会
11月13日
(金) 千葉市立土気小学校
千葉市教育委員会
11月16日
(月) 昭和町立西条小学校
山梨県 / 山梨県教育委員会 / 昭和町教育委員会
11月17日
(火) 甲府市立新紺屋小学校
山梨県 / 山梨県教育委員会
11月18日
(水) 板橋区立桜川小学校
東京都 / 板橋区
11月19日
(木) 文京区立根津小学校
東京都 / 文京区
11月20日
(金) 足立区立竹の塚小学校
東京都 / 足立区
ぶん
か
げい じゅつ
こ
ども
いく せい
じ
ぎょう
じゅん か い
こう
えん
じ
ぎょう
「文化芸術による子供の育成事業─巡回公演事業─」
しょう がっ こう
ちゅう がっ こう など
いち りゅう
ぶん か
げい じゅつ だん たい
じゅん かい こう えん
おこな
すぐ
ぶ
たい げい
小学校・中学校等において一流の文化芸術団体による巡回公演を行い、優れた舞台芸
じゅつ
かん しょう
き
かい
てい きょう
こ
ども
はっ そう りょく
のう りょく
術を鑑賞する機会を提供することにより、子供たちの発想力やコミュニケーション能力
いく せい
はか
しょう らい
げい じゅつ か
いく せい
こく みん
げい じゅつ かん しょう のう りょく
こう じょう
もく
の育成を図り、将来の芸術家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目
てき
じ ぎょう
的とした事業です。
知 ってますか?
こう えん
さん
ぶ ん
か
し
あ
じ
げ い じ ゅ つ
か
ぜん
じつ えん し
こう えん
どう また
かん
おこな
かん しょう し
どう
じ
どう
せい
と
じつ えん
おこな
に参加させるとともに、実演指導又は鑑賞指導を行います。
1977年にユネスコの要請で設立された国際音楽評議会という会議で、翌年の1978年から毎年10
月1日を、世界の人々が音楽を通じてお互いに仲良くなり交流を深めていくために「国際音楽の日」と
することとしました。 日本では、1994年から毎年10月1日を「国際音楽の日」と定めています。
平成27年度
じっ
公演の実施に当たっては、事前に公演に関するワークショップを行い、児童・生徒を実演
10月1日は「国際音楽の日」です
文化庁
こ
ど も
い く
せ い
じ
ぎ ょう
じ ゅ ん
か い
こ う
え ん
じ
ぎ ょう
文化芸術による子供の育成事業─巡回公演事業─
プログラム
合
唱
公
演
曲 目 解 説
小 学 校・小 中 学 校 の 部
〈 第 1 部 〉
五つの子供の歌より
バスのうた
佐藤 義美 / 作詞
大中 恩 / 作曲
くもさん
周郷 博 / 作詞
大中 恩 / 作曲
おとなマーチ
阪田 寛夫 / 作詞
大中 恩 / 作曲
さっちゃん
阪田 寛夫 / 作詞
大中 恩 / 作曲
バナナを食べる時のうた
佐藤 義美 / 作詞
大中 恩 / 作曲
いつも何度でも
覚 和歌子 / 作詞
木村 弓 / 作曲
バビロン
ゴールデン・ゲート・クァルテット集より
しゅう
いつも何度でも
大ヒットした映画「千と千尋の神隠し」の挿入歌です。女の人だけで合唱します。
大
女声合唱は、やわらかくあたたかな感じがします。
バビロン
楽器を使わず、人間の声だけで演奏する音楽をアカペラと呼びます。この曲は
アメリカの男性四人のコーラスグループ『ゴールデン・ゲイト・カルテット』が
歌った見事なアカペラの編曲を再現した男声合唱です。
流浪の民
シューマンの代表的な曲として、世界中の人々に親しまれている名曲です。誰
もが自由に旅行できなかった時代、キャンプをしながら自由に行き来する流浪の
民の生活が憧れをもって描かれています。
おお!スザンナ
アメリカ西部開拓時代の暮らしの様子を、軽快なリズムに乗せて歌った曲です。
フニクリ フニクラ
イタリアのヴェスビオ火山に登山電車が開通しました。ところが、お客が来ま
せん。困った電鉄会社は、軽快な曲をデンツァに頼みました。曲がヒットしたの
で、お客がおしよせ、
「フニクリ フニクラ」はナポリ民謡として親しまれるよう
になりました。
オペラ
「魔笛」
ハイライト
魔笛って何だろう。魔法の力を持った横笛。どんな不思議な力を持っているの
だろう。このオペラには、たくさんの人が登場します。闇の世界には、夜の女王
と三人の侍女、鳥を捕まえて夜の女王にさしあげる役のパパゲーノ。そこへ恐ろ
しい大蛇に追われて迷い込んだ王子タミーノは、夜の女王から魔笛とさらわれた
夜の女王の娘パミーナの絵姿をわたされ、悪者ザラストロから救い出すことを頼
まれました。パパゲーノも一緒に行くことになりました。タミーノは先を急ぎ、
悪者と聞いていたザラストロが徳の高い名僧であり、光と太陽の世界を治めてい
ることを知ります。徳の力により闇の世界は消え、タミーノとパミーナは新しい
時代の指導者となりました。ちょっとばかりお手伝いしたパパゲーノは、かわい
いパパゲーナにめぐり合いました。
独 唱 ソプラノ・アルト・テノール・バス
流浪の民
シューマン / 作曲
石倉 小三郎 / 訳詞
おお!スザンナ
フォスター / 作曲
津川 主一 / 訳詞
フニクリ・フニクラ
デンツァ / 作曲 青木 爽、清野 協 / 訳詞
あお き
そう
「バスのうた」
「くもさん」
「おとなマーチ」
「さっちゃ
ん」「バナナを食べる時のうた」これらは子供の気
持ちを書いた詩です。これを読んだ作曲家が感動
して歌詞にしました。みんなの詩を有名な作曲家
が注目して、新しい子供の歌が生まれるかもしれま
せんね。
き よ の きょう
∼みんなで歌おう∼
しん ざわ
世界中の子供達が
新沢 としひこ / 作詞
中川 ひろたか / 作曲
〈 第 2 部 〉
オ ペ ラ の 世 界 へ ようこそ
オペラ
『魔笛』より
●“私は鳥刺し”
(パパゲーノ)
●“若者よ恐れるな”
(夜の女王)
●“ム、ム、ム”
(タミーノ、パパゲーノ、三人の侍女)
●“恋を知るほどの殿方には”
(パミーナ、パパゲーノ)
●“きれいな音だ、なんだろこりゃ”
(モノスタトスとその家来)
モーツァルト / 作曲
●“万歳!ザラストロ”
(合唱)
●“この神聖な殿堂には”
(ザラストロ)
●“パ、パ、パ”
(パパゲーナ、パパゲーノ)
●“闇は消えて日は昇り”
(ザラストロ、合唱)
「二期会合唱団」
平成 27 年度
二期会合唱団は1953年に結成されたわが国最初のプロフェッショナルなオペラ合唱団です。毎年、地方などで延
文化芸術による子供の育成事業─巡回公演事業─
べ40回にのぼる公演に出演しています。オペラ以外の活動も多く、オーケストラとの共演、ラジオやテレビへの出
演、またミュージカルなど幅広い活動をしています。
二期会合唱団
東 京 二 期 会( 制 作 団 体 )に つ い て
合
東京二期会は、1977年に文部省の認可を受けて設立された財団法人で、2010年に公益財団法人に移行。二期会
唱
公
演
オペラに関する公演活動を行うとともに、オペラ歌手、合唱団を育成してオペラの振興を図り、わが国の芸術文化
の発展に寄与することを目的としています。
公 演 日 程
開催月日
開 催 校
開催校以外の地元主催者
11月12日
(木) 栄町立栄中学校
千葉県教育委員会 / 栄町教育委員会
「文化芸術による子供の育成事業─巡回公演事業─」
小学校・中学校等において一流の文化芸術団体による巡回公演を行い、優れた舞台芸
術を鑑賞する機会を提供することにより、子供たちの発想力やコミュニケーション能力
の育成を図り、将来の芸術家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目
知 ってますか?
的とした事業です。
10月1日は「国際音楽の日」です
1977年にユネスコの要請で設立された国際音楽評議会という会議で、翌年の1978年から毎年10
月1日を、世界の人々が音楽を通じてお互いに仲良くなり交流を深めていくために「国際音楽の日」と
することとしました。 日本では、1994年から毎年10月1日を「国際音楽の日」と定めています。
平成27年度
公演の実施に当たっては、事前に公演に関するワークショップを行い、児童・生徒を実演
に参加させるとともに、実演指導又は鑑賞指導を行います。
文化庁
文化芸術による子供の育成事業─巡回公演事業─
中 学 校 の 部
〈 第 1 部 〉
鳥居 忱 / 作詞
滝 廉太郎 / 作曲
待ちぼうけ
北原 白秋 / 作詞
山田 耕筰 / 作曲
夏の思い出
江間 章子 / 作詞
中田 喜直 / 作曲
花の街
江間 章子 / 作詞
團 伊玖磨 / 作曲
○と△の歌
武満 徹 / 作詞・作曲
恋のかくれんぼ
谷川 俊太郎 / 作詞
武満 徹 / 作曲
楽しいアンサンブル
武島 羽衣 / 作詞
朝鮮民謡
バビロン(四重唱)
ゴールデン・ゲイト・クァルテット集より
世界一周 歌の旅
待ちぼうけ
今より、のんびりした時代の話です。
『棚からぼた餅』
の農夫が、
『獲らぬ狸の皮算用』
をして、どんな物語が展開するのでしょうか。面白おかしく歌われます。
夏の思い出
高原のお花畑と尾瀬沼の美しい風景を、日本中に知らしめた名曲。山歩きをしなかっ
た人々までが、夏の尾瀬に殺到するきっかけとなった歌です。
花の街
童謡からオペラまで幅広い作曲活動をした、團 伊玖磨さんの親しみやすい作品です。
○と△の歌
恋のかくれんぼ
武満 徹 作曲の2曲は、無伴奏で作曲されています。人の声の純粋なハーモニーは、
特別な美しさがあります。
花
東京の隅田川べりの春の情景を、ソプラノとアルトの二重唱で歌います。
アリラン
失恋を哀愁ただよう旋律にのせ、女声の三重唱で歌います。
バビロン
アメリカの男性4人組のコーラスグループ『ゴールデンゲイト・カルテット』が歌った見
事なアカペラの編曲を再現しました。男声の四重唱で歌います。
川の流れに浮かぶ舟のようすを、南国特有のメロディーにのせ、ゆったりとしたテンポ
で歌います。
インドネシア民謡
最上川舟歌
山形県民謡
インドネシア民謡
深い川
黒人霊歌
ブンガワン・ソロ
ロシア民謡
山形県民謡
最上川舟歌
生徒演奏/希望曲
〈 第 2 部 〉
オペラ
『カルメン』
より
序章
ハバネラ
手紙の二重唱
セギディーリア
ジプシーソング
闘牛士の歌
五重唱
花の歌
間奏曲
終幕の合唱
終幕の二重唱
演
明治時代、新しい中学生のための唱歌を出版社が募集しました。200曲以上の応募
の中から38曲選ばれました。滝は「豊太閤」「箱根八里」「荒城の月」の3曲を応募し、3曲
とも選ばれました。箱根の山の険しい様子を歌った曲です。
ブンガワン・ソロ
ボルガの舟唄
公
箱根八里
日本の偉大な作曲家を訪ねて
箱根八里
アリラン(三重唱)
唱
曲 目 解 説
プ ロ グ ラ ム
花(二重唱)
合
黒人霊歌
ビゼー / 作曲
深い川
ロシア民謡
ボルガの舟唄
オペラ
「カルメン」
ハイライト
山形県庄内平野は、昔から米どころで、日本海に面した酒田が集積地です。米俵を積
んで櫓を漕ぐ船頭さんの唄です。
アメリカに奴隷として連れてこられた人々が、辛い労働に耐え、心の支えとした歌です。
昔、ボルガ川を上る舟を岸からロープで人が引いて動かしていました。その頃の労働
歌が、今では世界中で親しまれています。
スペインを舞台とするオペラ「カルメン」は、自由奔放な性格のままに生きる魅惑的
なカルメンと、真面目な兵隊ホセとの物語です。その他登場する人には、ホセの婚約
者の村娘ミカエラ、最高位の闘牛士エスカミリョ、密輸団のダンカイロ、レメンダー
ト、フラスキータ、メルセデス等が登場します。自由奔放に生きるカルメンも運命に
は逆らえず、ホセの嫉妬に命を落とし幕を閉じます。フランスの作曲家ビゼーはカル
メンの性格描写のために、踊りの音楽を取り入れています。ハバネラはキューバの踊
りの音楽、セギディーリャはスペイン南部アンダルシア地方の踊りの音楽です。
A区分と B 区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
【演
劇】
児童劇,演劇,ミュージカル
【舞
踊】
バレエ,現代舞踊
【伝統芸能】
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
・
な し
)
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
とくていひえいりかつどうほうじん きょうとふぃるはーもにーしつないがっそうだん
特定非営利活動法人 京都フィルハーモニー室内合奏団
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 小林明
実 施 団 体 名
ふ
り
が
な
きょうとふぃるはーもにーしつないがっそうだん
公 演 団 体 名 京都フィルハーモニー室内合奏団
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 小林 明
所
在
地 〒604-8135 京都市中京区東洞院通三条下る三文字町 200 番地
(最寄り駅・バス停)
ミックナカムラ 303 号室 (最寄駅 京都市営地下鉄「烏丸御池」駅)
電 話 番 号
実 施 団 体
設 立 年 月
075-212-8275
075-212-8277
1972 年 5 月
役
実施団体組織
F A X 番 号
理事長
職
員
小林 明
団体構成員及び加入条件等
森本 真裕美、朝山 玲子、岩本 祐果、松田 美奈子、金澤
副理事長 松田 学
恭典、市川 えり子、岸 さやか、松田 学、小川 慧巳、御堂
理事
網野 俊賢、岡島 一成、
友美、西谷 良彦、村井 博之、越川 雅之、小林 明、下田
深尾 昌峰、下田 雄史
雄史、黒飛 雅之、田村 誠基、田中 美幸。
正会員の加入条件:積極的に活動を推進する音楽家と音楽
に関心のある個人。総会における議決権を有する者。
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
専任
・
有
他の業務と兼任
・
無
1972.5 京都フィルハーモニー室内合奏団 創立。
1979.5 有限会社 京都フィルハーモニー室内合奏団 成立。
実 施 団 体 沿 革 2000.1 特定非営利活動法人 京都フィルハーモニー室内合奏団 認証。
2012.5 創立 40 年を迎える。
2014.4 音楽監督に齊藤一郎を迎える。
1972
年創立以来、小学校公演延べ 2900 校、約 170 万人の生徒が鑑賞。
学 校 等 における
2003 年度から毎年、京都コンサートホールでファミリーコンサートを主催(年3回。5 月、7 月、12 月)。
公 演 実 績 18 年間、佐賀県唐津市肥前町で「早春コンサート」を継続実施(毎年 2 月)。
関西公共ホールにて 0 歳児からのコンサートを毎年、多数実施。
京都府内および京都市内小学校で多数公演。2014 年、伊丹市立小学校全校を巡回公演(17 校)。
2012 年、2014 年、鳥取県内小学校にて巡回公演(10 校)。
2012 年度より京都府「次世代文化継承・発展」事業に参加。ワークショップを展開(3 回×4 校)。
特別支援学校に 2015 年度は、舞鶴支援学校、中丹支援学校、丹波支援学校、八幡支援学校、向日が丘支援学校、城陽
おける公演実績
支援学校(いずれも京都府立)にて公演およびワークショップを実施。府内支援学校からの信頼は厚く、
当団への期待がうかがえる。
A区分と B 区分の両方
№2
【公演団体名 京都フィルハーモニー室内合奏団】
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
中 学 生
“京フィル わくわくクラシックコンサート”
●ヘンデル/「水上の音楽」よりアラ・ホーン・パイプ (4分)
演奏会の幕開けは、バロック時代の絢爛豪華なファンファーレ!イギリスの伝統舞曲によるブラスの響きを最大限に
生かすため、金管楽器は体育館の左右に分れて演奏します。視覚的、聴覚的なステレオ効果で華やかに始まります。
●ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」より第1楽章 (8 分)
古典派・ロマン派の最高峰の一曲!完全無欠の傑作。この作品の静寂と緊張、集中と解放を 120%の演奏で子ども
たちに届けます。
●楽器紹介コーナー (10 分)
各楽器の特徴を丁寧に説明します。セクションでのアンサンブルをお届けします。
●水野修孝/夜の歌より第3楽章 (4 分)
我が国の作曲家の作品を聴いていただきます。水野修孝は現在も活躍している作曲家です。弦楽合奏のための夜
の歌は、親しみやすく美しい曲です。次世代をになう子どもたちにぜひ聴いてほしい作品です。
演
目
●サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン(ヴァイオリン独奏)(9 分)
ヴァイオリンの輝かしいソロを堪能していただきます。喜怒哀楽にあふれた名作です。
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
~休憩~ (15分)
●【オーケストラと合唱共演】あの素晴らしい愛をもう一度(あるいはブラス共演) (4 分)
青春を共に分かち合う、若人の歌をオーケストラ伴奏で!中学生活の良き思い出に混声合唱を!
★吹奏楽部との共演コーナーに変更することも可能です!
●【指揮者体験】ブラームス/ハンガリー舞曲第5番 (6 分)
オーケストラの指揮者になってみよう!ゆっくり、はやく、おおきく、ちいさく・・・
自在に変化させやすい曲を用意しました! ★選抜した生徒 2 名が、指揮します。
●校歌を歌おう! (4分)
京フィルのオリジナル編曲で、愛する校歌がダイナミックに生まれ変わります。大きな声で歌いましょう!
●サン=サーンス/サムソンとデリラより「あなたの声に心は開く」(6 分)
(メゾソプラノ歌唱)
歌劇「サムソンとデリラ」第2幕のアリアです。素晴らしい歌声で魅了します。
●ストラヴィンスキー/組曲「プルチネッラ」
(抜粋)(15 分)
演奏会のメインは、ロシアの近代作曲家が作曲した曲です。ペルゴレージら、バロック期の作曲家の作品を現代オー
ケストレーションで蘇らせた室内オーケストラの名作です。それぞれがいろんな舞曲になっており、理解しやすい音楽
です。音楽が感情をどう表現するかを知ることができます。
●アンコールを演奏します!
★公演終了後、質問コーナーがあります。 (10 分)
演 目 概 要
■ 全体のタイムスケジュール(トータル 100 分)
コンサート 90 分(MC 含む)
終演後質問 10 分
■公演前半… クラシックの名曲を“室内オーケストラ”というユニークな編成で演奏。また、日本人による
作品も紹介し、西洋音楽の受容という面についても紹介する。【45 分】
■公演後半… 共演、体験が中心。指揮者体験では、その場で京フィルと共演。校歌は、京フィルオリジ
ナル編曲で。【40 分】
公演終了後… 質問コーナーを設け、オーケストラについてさらに知ってもらう。【10 分】
演目選 択理 由
300 年に至る音楽史から、バロック、古典、近代の名曲を紹介する。子どもたちにクラシック音
楽や楽器そのものにより親しみやすいものとなることを目指し、視覚的にも楽しめるようプログラ
ミング。また、日本人作曲家による作品を紹介することで、西洋音楽受容の歴史を学ぶことが
出来る。児童・生徒が主役となるオーケストラ共演は、楽譜が読めなくても表現の可能性を広
げられる実践的体験である。
児 童 ・生 徒 の共 1, 合唱での共演
2, 指揮者体験
(その場で学生 2 名を指名し、京フィルを指揮していただきます。)
演 , 参 加 又 は 3, 各学校の校歌斉唱 (京フィルオリジナルアレンジでゴージャスに!)
体 験 の 形 態 4, 公演終了後の質問コーナー
指揮者:1 名、オーケストラ:第 1 ヴァイオリン 5 名、第 2 ヴァイオリン 5 名、ヴィオラ 5 名、チェロ 3 名、コン
出
演
者 トラバス 3 名、フルート 2 名、オーボエ 2 名、クラリネット 2 名、ファゴット 2 名、ホルン 2 名、トランペット 2
名、トロンボーン 1 名、打楽器 2 名、メゾソプラノ 1 名、計 38 名
出 演 者: 38 名
ス タ ッ フ: 6 名
合
計: 44 名
公演出演予定者数
機 材 等
運搬方法
積載量 2 t
車 長 7 m
台 数 1 台
A区分とB区の両方
№3
【公演団体名 京都フィルハーモニー室内合奏団】
◆小学校
・木管楽器奏者 2 名、打楽器奏者 2 名、ピアニスト 1 名の計 5 名を派遣する。
・ワークショップの最初に、楽器紹介を兼ねたミニコンサートを 10 分程度実施。
・本公演にむけて、パート練習 30 分、合奏練習 30 分で共演アンサンブルの練習をおこなう。
ワークショップ
実 施 形 態 ◆中学校(合唱共演)
・歌手とピアニスト、計 2 名を派遣する。
・より美しい声を出すためのウォーミングアップから始め、共演合唱の練習をおこなう。
◆中学校(吹奏楽・金管バンドとの共演希望校)
・フルート、クラリネット、トランペット、トロンボーン、打楽器奏者、計 5 名を派遣する。
・楽器のメンテナンス説明を含め、各楽器のクリニックを実施し、各校の共演希望曲の練習をおこなう。
・ワークショップの最初に、京フィルメンバーによるミニコンサートを実施。
◆全校児童生徒の共演・・・・・
リコーダー、鍵盤ハーモニカをはじめとする教育楽器だけでなく、
自分たち自身の体を使ってのボディパーカッションをすることにより、
取り組みやすく、かつ効果的に本公演での共演実施に結び付ける。
ワークショップ
◆合唱共演・・・
実施形態の意図
プロの適切なアドヴァイスのもと、のびやかに無理なく歌う訓練を行う。
◆吹奏楽・金管バンドとの共演・・・・・
ワークショップでプロの音楽家の技術や表現能力を間近で体験し、
的確な指導とアドヴァイスで生徒たちの演奏レベル、 ならびに感受性の向上を狙う。
特別支援学校での実
施における工夫点
各学校に合った進行を綿密な打ち合わせをもとに、行います。
過去、本事業において、ヴァイオリン体験&共演を行った実績があります。
・公演規模 ( 20 ~ 700 人) ※但し、体育館の収容人数との状況によります。
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ ・・・ 間口 10m、奥行 8.5m
・電源容量(主幹ブレーカー容量) ・・・ 100V コンセント
・学校のピアノ(要・調律 442Hz)をフロアにて使用します。【小学校公演】
・暗幕の要否 ・・・ 不要
・・・ 横付け必要。搬入口 1.5m 以上。
公演に当たっての ・トラックの横付けの要否
・バスケットゴールの設置状況 ・・・ 上にあげておいてください。
会 場 条 件 ・その他 ・・・
<体育館について>パイプイス 50 脚必要。長机 6 台使用。譜面台、マイク類は楽団が持ち込みます。
夏期は扇風機、冬期は大型ストーブをたくさんご用意いただければ幸いです。
<控室について> 4室(指揮者1室、コンマス1室、男性1室 20 名、女性 1 室 20 名。要カーテン)
お手洗い場所が近いとたいへん助かります。
会場設営の
所要時間(タイム
スケジュール)
公演実施可能時期
09:00
10:00
11:00
13:30
15:05
15:20
16:00
控室および体育館にお茶をご用意いただければ幸いです。
楽器搬入トラック入校。セッティング開始。
演奏者来校。
リハーサル開始(約 90 分)
公演(約 90 分)
弦楽器体験コーナー or 質問コーナー
撤収開始
完全撤収
平成 28 年 6 月 6 日 ~ 平成 28 年 6 月 17 日(うち平日 10 日)
平成 28 年 6 月 27 日 ~ 平成 28 年 7 月 8 日(うち平日 10 日)
平成 28 年 9 月 12 日 ~ 平成 28 年 9 月 16 日(うち平日 5 日)
平成 28 年 9 月 26 日 ~ 平成 28 年 9 月 30 日(うち平日 5 日)
平成 28 年 11 月 7 日 ~ 平成 28 年 11 月 18 日(うち平日 10 日)
平成 28 年 12 月 12 日 ~ 平成 28 年 12 月 16 日(うち平日 5 日)
文化庁「文化芸術による子供の育成事業 京フィルコンサート風景
先生指揮で校歌を歌います。
楽器の紹介も楽しい。
児童との共演風景です。
コンサート後の弦楽器体験です。
1日のスケジュールです。
9:00 楽器搬入
13:30
コンサート開始
10:00 演奏者到着
15:00
コンサート終了
11:00
リハーサル
15:15
弦楽器体験終了
12:00
昼食
15:45
演奏者出発
プロフィール 特定非営利活動法人 京都フィルハーモニー室内合奏団
1972年に結成。本年創立40年を迎える。一人一人がソリストの個性派揃いの合奏団です。「クオリティは高く、ステー
ジは楽しく」というポリシーを持ち、クラシック音楽の他に様々なジャンルの音楽もセンスある編曲を施して演奏する
一方、日本の伝統芸能やタレントなど異分野との共演も積極的におこない、“挑戦する室内オーケストラ”と大好評を
博しています。創立以来、「未来の聴衆を育てる」ことを活動の柱としており、学校音楽鑑賞会では40年間に延べ2800
校、155万人以上の子どもたちに楽しい音楽を届けて来ました。また京都市のパートナーシップ事業とタイアップして、
積極的に聴衆の育成拡大に力を注いでいます。
日本オーケストラ連盟準会員平成2年度 藤堂音楽賞受賞。平成14年度 京都新聞大賞文化学術賞受賞。
齊藤一郎(指揮)
福井県大野市出身。東京学芸大学、及び東京藝術大学音楽学部指揮科卒業。指揮を伊藤栄一、遠藤雅古、岩城宏之、若
杉弘、湯浅勇治、佐渡裕、パブレ・デシュパイ、レオポルド・ハーガー、エルビン・アッツェルの各氏に師事。在学中
に安宅賞受賞。1998年より文化庁新進芸術家海外研修員としてウィーンで研鑽を積む。帰国後の2000年6月~2004年3月
NHK交響楽団アシスタントコンダクターを務め、この間、サヴァリッシュ、ブロムシュテット、スヴェトラーノフ各氏ら
の薫陶を受ける。1997年大阪センチュリー交響楽団(現・日本センチュリー交響楽団)を指揮してデビュー。2002年に
はN響を指揮、2003年関西フィルで定期公演に初登場。これまでに、読売日本交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽
団、東京交響楽団、九州交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、広島交響楽団、
神奈川フィルハーモニー管弦楽団、京都市交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、札幌交響楽団、東京佼成ウイ
ンドオーケストラなど国内主要オーケストラに客演を重ねている。海外においても、セゲト響(ハンガリー)、モラ
ヴィア・フィル(チェコ)、オラディア・フィル(ルーマニア)に客演した他、スロヴァキア・フィル定期公演(2005
年)、現地でラジオ放送されたパルドゥビツェ室内管弦楽団(チェコ)定期公演(2007年)などに出演している。
2009年4月より、セントラル愛知交響楽団常任指揮者。2014年4月より、京都フィルハーモニー室内合奏団音楽監督。
平成28年度 文化庁「文化芸術による子どものための育成事業」
京都フィルハーモニー室内合奏団 公演概要
創立43年の京都フィルハーモニー室内合奏団は創立以来「未来の聴衆」を育てるための活動を継続しております。
その長年の経験を十分に生かしたプログラミングで、子供たちの目が輝くコンサートを実施したいと演奏者一同、
期待に胸ふくらせています。ぜひ学校でお会いしましょう!
⼩小学校プログラム “京フィル はじめてのクラシックコンサート”
(演奏90分、弦楽器体験15分)
●コープランド/市⺠民のためのファンファーレ (5分)
中学校プログラム
“京フィル わくわくクラシックコンサート”
(演奏90分、質問コーナー10分)
演奏会の幕開けは、打楽器と金管楽器による迫力満点のファンファーレ
です。金管楽器は体育館の後方より演奏します。
●ヘンデル/「⽔水上の⾳音楽」よりアラ・ホーン・パイプ (4分)
●ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」より第1楽章(8分)
●ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」より第1楽章 (8分)
古典派・ロマン派の最高峰の一曲!完全無欠の傑作。この作品の静寂と
緊張、集中と解放を120%の演奏で子どもたちに届けます。
●楽器紹介コーナー (10分)各楽器の特徴を丁寧に説明します。
音の違いも聴いてもらいます。音色、形、名前を覚えましょう!
演奏会の幕開けは、バロック時代の絢爛豪華なファンファーレ!金管楽器
は体育館の左右に分れて演奏します。
古典派・ロマン派の最高峰の一曲!完全無欠の傑作。この作品の静寂と
緊張、集中と解放を120%の演奏で子どもたちに届けます。
●楽器紹介コーナー (10分)各楽器の特徴を丁寧に説明します。
セクションでのアンサンブルをお届けします。
●黛敏郎郎/ディヴェルティメントより第1楽章 (4分)
次世代をになう子どもたちにぜひ聴いてほしい作品です。我が国の作曲
家の黛敏郎の曲は、明るくウィットに富んだ若々しい作品です。
●サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン(ヴァイオリン独奏)(9分) ヴァイオリンの輝かしい名曲を堪能しましょう!
~休憩~ (15分)
●【オーケストラと共演】ケテルビー/ペルシャの市場にて(8分)
リコーダー、鍵盤ハーモニカなどでオーケストラと共演しましょう!
●【ヴァイオリン・チェロ体験】パッヘルベル/カノン (12分)
児童が生まれてはじめて演奏するヴァイオリンとチェロの開放弦はオーケス
トラの大事な構成音。バックで京フィルが盛り上げます。 ★選抜した児童2名が、その場で練習し、舞台前で演奏します。
●校歌を歌おう!(4分)京フィルのオリジナル編曲で、
愛する校歌がダイナミックに生まれ変わります。大きな声で歌いましょう!
●コープランド/アメリカの古い歌より
●⽔水野修孝/夜の歌より第3楽章 (4分)
我が国の作曲家の作品を次世代をになう子どもたちにぜひ聴いてほしい
作品です。 水野修孝は現在も活躍している人で親しみやすい曲です。
●サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン(ヴァイオリン独奏)(9分) ヴァイオリンの輝かしい名曲を堪能しましょう!
~休憩~ (15分)
●【オーケストラと合唱共演】あの素晴らしい愛をもう⼀一度度
(あるいはブラス共演) (4分)
青春を共に分かち合う、若人の歌をオーケストラ伴奏で!中学生活の良き
思い出に混声合唱を!
★吹奏楽部や合唱との共演コーナーに変更することも可能です!
●【指揮者体験】ブラームス/ハンガリー舞曲第5番(6分)
オーケストラの指揮者になってみよう!★選抜した生徒2名が指揮します。
●校歌を歌おう! (4分)京フィルのオリジナル編曲で、愛する校歌 がダイナミックに生まれ変わります。大きな声で歌いましょう!
「船乗りの踊り」、「おいらは猫を買ってきた」 (6分)(バリトン歌唱)
ヨーロッパ以外の国で、近現代を代表する作曲家コープランドの傑作。
心に和むアメリカ民謡を絶妙のオーケストレーションとともにお届けします。
●カバレフスキー/組曲「道化師」(抜粋)(10分)
メインは、ロシアの近代作曲家が子どものために作曲した曲です。
「発明家と道化師」という劇のための音楽で、特徴的で理解しやすい音楽
です。音楽が感情を表現する様子を学べます。
●アンコールを演奏します!
★公演終了了後、弦楽器体験コーナーがあります。 (15分)
●サン=サーンス/サムソンとデリラより
「あなたの声に⼼心は開く」(6分)(メゾソプラノ歌唱)
歌劇「サムソンとデリラ」第2幕のアリアです。素晴らしい歌声で魅了します。
●ストラヴィンスキー/組曲「プルチネッラ」(抜粋)(15分)
演奏会のメインは、ロシアの近代作曲家が作曲した曲です。バロック期の
作曲家の作品を現代オーケストレーションにしており、それぞれがいろんな
舞曲になっており、理解しやすい音楽です。音楽が感情をどう表現するかを
知ることができます。
●アンコールを演奏します!
★公演終了了後、質問コーナーがあります。 (10分)
<<演奏スケジュール>>
■公演前半… クラシックの名曲を“室内オーケストラ”で演奏。また、日本人による作品も紹介し、西洋音楽の受容という面についても紹介します。 【45分】
〜休憩〜 【15分】
■公演後半… 共演、体験から始まり、室内オーケストラの名曲でしめくくります。 【30分】
★公演終了後… 弦楽器を実際に触れて体験していただき、理解を深めてもらいます。(中学校は質問コーナー) 【10分〜15分】
<<編成>>
指揮者:1名、 バリトン1名(小学校)、メゾソプラノ(中学校)
オーケストラ: 第1ヴァイオリン5名、第2ヴァイオリン4名、ヴィオラ3名、チェロ2名、コントラバス2名、
フルート2名、オーボエ2名、クラリネット2名、ファゴット2名、
ホルン2名、トランペット2名、トロンボーン1名、チューバ1名、打楽器4名、ピアノ奏者1名、
計37名
<<共演の概要>>
1, リコーダー、鍵盤ハーモニカ、打楽器での共演。(ワークショップで教えます!)
2, 公演内のヴァイオリン・チェロ体験 (その場で児童2名を指名し、楽器の構え方と基本的な奏法を教え、共演します。)
簡単で誰でも出来ます!
3, 各学校の校歌斉唱 (指揮は校長先生! 京フィルオリジナルアレンジでゴージャスに!)
4, 公演終了後の弦楽器体験コーナー(ヴァイオリン、チェロ、コントラバス)は児童全員にしてもらいます!
特定非営利活動法人 京都フィルハーモニー室内合奏団 〒604-8135 京都市中京区東洞院通三条下る ミックナカムラ303
☎075-212-8275 FAX075-212-8277
http;//www.kyophil.com
mail offi[email protected]
A区分と B 区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
)
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
こうえきざいだんほうじん とうきょうふぃるはーもにーこうきょうがくだん
公益財団法人 東京フィルハーモニー交響楽団
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 三木谷 浩史
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
とうきょうふぃるはーもにーこうきょうがくだん
東京フィルハーモニー交響楽団
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 三木谷 浩史
所
在
地 〒163-1408 東京都新宿区西新宿 3-20-2 東京オペラシティタワー8F
(最寄り駅・バス停)
(京王新線 初台駅)
電 話 番 号
03-5353-9521
実 施 団 体
設 立 年 月
職
員
実 施 団 体 組 織 [会長] 中鉢良治
[理事長] 三木谷浩史
[副理事長] 黒柳徹子
[専務理事]石丸恭一
[常務理事]工藤真実
[理事]
浮舟邦彦 大賀昭雄 大塚雄二郎
岸暁 越村敏昭 小森昭宏 篠澤恭助
田沼千秋 寺田琢 遠山敦子
韓昌祐 平井康文 三角哲生 宮内義彦
[監事] 岩崎守康 山野政彦
経理処理等の
監査担当の有無
03-5353-9523
明治 44 年 3 月
役
事務体制の担当
F A X 番 号
専任
・
有
他の業務と兼任
・
無
団体構成員及び加入条件等
1) 団体構成員
[役員数] 35 名 [団員] 136 名 [団友] 50 名 [事務局員]
26 名
2) 主な構成員
[桂冠名誉指揮者] チョン・ミョンフン
[桂冠指揮者] 尾高忠明 大野和士 ダン・エッティンガー
[特別客演指揮者] ミハエル・プレトニョフ
[首席客演指揮者] アンドレア・バッティストーニ
[レジデント コンダクター] 渡邊一正
[アソシエイト コンダクター] チョン・ミン
[永久楽友・名誉指揮者] 大賀典雄
明治 43 年に名古屋に発足した音楽隊を母体として、昭和 13 年 12 月に「中央交響楽団」を
結成。昭和 23 年 4 月に「東京フィルハーモニー交響楽団」となり、昭和 27 年 12 月 1 日に財団
法人として認可を受ける。平成 24 年 4 月 1 日に公益財団法人へ移行。
実施団体沿革
学校等における
公 演 実 績
日本で最も長い 100 余年の歴史をもち、約 140 名のメンバーでシンフォニーオーケスト
ラと劇場オーケストラの両機能を併せもつ日本を代表するオーケストラ。「定期演奏会」や
「午後のコンサート」「こども音・楽・館」などの自主公演の他、新国立劇場のレギュラーオー
ケストラとしてのオペラ・バレエ演奏、NHK における『名曲アルバム』や FM『ブラボー! オ
ーケストラ』、さらに『題名のない音楽会』などにより全国の音楽ファンに親しまれる存在とし
て、高水準の演奏活動とさまざまな教育的活動を展開し、クラシック音楽の広い普及に努
めている。
◆音楽鑑賞教室
教育委員会の依頼による「音楽鑑賞教室」を毎年 20 公演程度開催。
◆提携事業
東京都文京区、長野県軽井沢市、新潟県長岡市との提携事業の一環として、青少年
向けのワークショップ・公演を開催。
◆子ども向け自主公演
2002 年~2013 年、自主事業「こども音・楽・館」を実施。新宿区、渋谷区等近隣区域の
小学校において(養護学校含む)アウトリーチも行った。
◆文化庁巡回公演事業
・平成 25 年度「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」において 16 校で公演を実施した。
・本事業の B 区分採択となった平成 26 年度「文化芸術による子供の育成事業」では、
22 校で公演を実施。2 年目の平成 27 年度は、23 校で公演実施予定。
特別支援学校に ◆平成 20 年度「本物の舞台芸術体験事業」において、2 校実施。
実施校:島根県石見養護学校(邑南町)、広島市立特別支援学校(広島市)
おける公演実績
◆平成 25 年度「次代を担う子供の文化芸術体験事業(巡回公演事業)」において、1 校実施。
実施校:杉並区立済美養護学校(東京都)
◆平成 26 年度「文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)」において、2 校実施。
実施校:北海道白糠養護学校(釧路市)、岩手県立宮古恵風支援学校(宮古市)
◆平成 27 年度 長岡市との提携事業の一環として実施。
実施校:新潟県立長岡聾学校
A区分と B 区分の両方
№2
【公演団体名 東京フィルハーモニー交響楽団】
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原作/作曲
脚
本
演出/振付
演 目 概 要
小学生(全学年)
公演時間(約90 分)
★オープニング
♪ロッシーニ:歌劇『ウィリアム・テル』より“スイス軍の行進”
★楽器紹介(弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器の紹介)
♪アンダーソンより
★指揮体験
♪ブラームス:ハンガリー舞曲第 5 番より
★ワークショップ①:ボディパーカッション
♪シャーマン兄弟:It’s a small world
♪ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」より 第1楽章抜粋
★ワークショップ②:歌詞作成
♪シベリウス:交響詩「フィンランディア」(学校ごとのオリジナル合唱付)
♪各校校歌
★アンコール
♪外山雄三:管弦楽のためのラプソディより“八木節”
★オープニング
児童を惹きつける華々しいファンファーレから始まる作品で、演奏会の幕開けを演出します。
★楽器紹介
各楽器の音の出る仕組みや特徴をわかりやすく説明した後、弦楽器・木管楽器・金管楽器・打楽器が
フィーチャーされた曲をそれぞれ演奏します。
★指揮体験
耳馴染みのある演目で、約 70 名からなるオーケストラの指揮者の役割に挑戦、体験してもらいます。
★ワークショップ①:ボディパーカッション
クラシックの名曲である「運命」に合せたボディパーカッションをオーケストラの演奏に合わせて共演し
ます。音楽を「聴く」だけではなく、音楽を「体験」する事によって、より豊かな感受性を育みます。
★ワークショップ②:歌詞作成
児童・先生みんなで作詞した「フィンランディア」のオリジナル合唱の歌詞を司会者が朗読。
オーケストラの演奏にのせて児童による大合唱で共演します。
児童にとって最も身近な歌である「校歌」を豪華なオーケストラアレンジで歌います。
これらの体験を通して、本物のオーケストラサウンドを間近で体感していただき、歌詞を作詞した事で、
言葉の意味を理解し、感情を込めて歌う心を養います。
★アンコール
最後は日本人作曲家による「管弦楽のためのラプソディ」で、オーケストラによる日本の音楽に手拍で
参加して頂き、会場が一体となり締めくくります。
日本の西洋音楽教育の原点ともいえるクラシック作品を中心に選曲しました。
演目選択理由
これらの作品を通し、楽器紹介・指揮体験コーナーを含め、オーケストラと音楽をより身近に体感し、興味
を持って頂けるように工夫しております。
☆指揮体験コーナー☆
各校 2~3 名の児童に「ハンガリー舞曲」の冒頭部分を指揮して、オーケストラを仕切るマエストロ(指揮
児 童 ・生 徒 の共
者)の役割を体験してもらいます。
演 , 参 加 又 は ☆ボディパーカッション☆
音楽の原点である打楽器を身体で表現して頂く事で、音楽への新たな興味を促します。
体 験 の形 態
☆歌詞作成☆
みんなで作ったオリジナルの歌詞でオーケストラと共演します。
出
演
者
公演出演予定者数
指揮者:円光寺雅彦 他
司 会 :山本愛香 他
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(2 管 12 型)
※楽団員は別紙「東京フィルハーモニー交響楽団楽団員名簿」を参照下さい。
出 演 者:
ス タ ッ フ:
合
計:
66 名
6名
74 名
機 材 等
運搬方法
積載量
4t
車 長 8m40cm
台 数
1台
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原作/作曲
脚
本
演出/振付
演 目 概 要
【公演団体名 東京フィルハーモニー交響楽団】
中学生(全学年) 公演時間(約90 分)
★オープニング
♪ロッシーニ:歌劇『ウィリアム・テル』より“スイス軍の行進”
★楽器紹介(弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器の紹介)
♪アンダーソンより
★指揮体験
♪ベートーヴェン:交響曲第 5 番「運命」より第一楽章
★鑑賞体験:下記より選択
♪ジョン・ウィリアムズ:スターウォーズよりメインテーマ
♪バーンスタイン:ウエスト・サイド・ストーリー・セレクション
♪クラウス・バデルト:パイレーツ・オブ・カリビアンより
♪ジョン・ウィリアムズ:ハリーポッターより
♪ロジャース&ハマースタイン:サウンド・オブ・ミュージックより
★ワークショップ①:歌詞作成
♪シベリウス:交響詩「フィンランディア」(学校ごとのオリジナル合唱付)
♪各校校歌
★フィナーレ
♪外山雄三:管弦楽のためのラプソディより“八木節”
★オープニング
生徒を惹きつける華々しいファンファーレから始まる作品で、演奏会の幕開けを演出します。
★楽器紹介
各楽器の音の出る仕組みや特徴をわかりやすく説明した後、弦楽器・木管楽器・金管楽器・打楽器が
フィーチャーされた曲をそれぞれ演奏します。
★指揮体験
耳馴染みのある演目で、約 70 名からなるオーケストラの指揮者の役割に挑戦・体験していただきます。
★鑑賞体験
日常的に聴かれ、広く親しまれている音楽が、オーケストラによって演奏されるために作られていること
に気づき、その迫力ある鑑賞体験は日常の様々な媒体から聴こえてくる「音」とは異なることを感じ、生
涯を通じて録音ではない実際の演奏を楽しむことの動機づけとなることを目指します。
★ワークショップ①:歌詞作成
生徒・先生みんなで作詞した「フィンランディア」のオリジナル合唱の歌詞を司会者が朗読。
オーケストラの演奏にのせて生徒による大合唱で共演します。
生徒にとって最も身近な歌である「校歌」を豪華なオーケストラアレンジで歌います。
これらの体験を通して、本物のオーケストラサウンドを間近で体感していただき、歌詞を作詞した事で、
言葉の意味を理解し、感情を込めて歌う心を養います。
★フィナーレ
最後は日本人作曲家による「管弦楽のためのラプソディ」で、オーケストラによる日本の音楽に手拍で
参加して頂き、会場が一体となり締めくくります。
日本の西洋音楽教育の原点ともいえるクラシック作品を中心に選曲しました。また、ジャンルを
演目選択理由
超え名曲とされる作品を学校の指導環境に合わせて選択できるように提案し鑑賞して頂きます。
これらの作品を通し、楽器紹介・指揮体験コーナーを含め、オーケストラと音楽をより身近に体感し、興味
を持って頂けるように工夫しております。
☆指揮体験コーナー☆
各校 2~3 名の児童に「ハンガリー舞曲」の冒頭部分を指揮して、オーケストラを仕切るマエストロ(指揮
児 童 ・生 徒 の共
者)の役割を体験してもらいます。
演 , 参 加 又 は ☆歌詞作成☆
みんなで作ったオリジナルの歌詞でオーケストラと共演します。
体 験 の形 態
出
演
者
公演出演予定者数
指揮者:円光寺雅彦 他
司 会 :未定
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(2 管 12 型)
※楽団員は別紙「東京フィルハーモニー交響楽団楽団員名簿」を参照下さい。
出 演 者:
ス タ ッ フ:
合
計:
66 名
6名
74 名
機 材 等
運搬方法
積載量
4t
車 長 8m40cm
台 数
1台
A区分とB区の両方
№3
【公演団体名 東京フィルハーモニー交響楽団】
◆本公演と連動した成果をあげるため、約2ヶ月前に演奏者数名が各学校へ赴きます
1) ミニ・コンサート
オーケストラや楽器の話などを交えながら、本物の楽器の音色に触れていただきます。
ワークショップ
実 施 形 態 2)ボディパーカッション(小学校のみ)
身体を使って音楽を表現することにより、自己表現力を高めます。
振り付けの練習を通して、作曲家や曲目の特徴にも触れ、楽曲への理解をより深めることが出来ます。
3) オリジナルの歌を作ろう
オーケストラとの共演曲である交響詩「フィンランディア」の最後の部分に、学校オリジナルの歌詞を作り
ます。ワークショップでは、その歌詞作成のための発想の仕方を指導します。
◆自己表現と創造力
・本物の楽器の音色を間近で体感し、楽器の構造(音が出る仕組み)や、オーケストラで使用されている
ワークショップ
実施形態の意図
楽器の種類などを学ぶ機会を創出します。
・「運命」を題材として取り上げて行うボディパーカッションでは、身体全体で音楽を感じながらクラシック
音楽に親しみ、作曲者が意図した音楽表現を「聴く」「感じる」力を養います。
・「フィンランディア」の歌詞作成では、子どもたちの豊かな創造力や表現力を養い、さらに、「ふるさと」や
「母校」への思いをより深め、音楽と生活とのかかわりに関心をもつことを目指します。
これらの体験を通して、クラシック音楽により親しみを持ち、将来の芸術家や観客を育むことを目的として
います。
◆公演時間や共演内容の工夫
特別支援学校で
の実施における
工夫点
・公演時間や共演内容をそれぞれの学校ごとに、具体的に打ち合わせさせていただきます。
・児童・生徒の体力的・精神的な負担が大きくならないよう、様々な点を調整いたします。
・積極的に児童・生徒の皆様と交流できるよう取り組みます。
◆公演は 100~500 名程度まで対応可能です。
1)トラックについて
4tトラック1台(車長約8m40cm)が体育館に横付け出来る事が望ましいです。
2)控室について(学校内)
公演に当たっての
会 場 条 件
指揮者・司会者・コンサートマスター・男性楽員・女性楽員用として、5 部屋ご用意下さい。
3)舞台について
設置場所:(ステージとステージ前の床面部分)
必要な広さ:間口16m 奥行き16m(床面+ステージ)を目安として下さい。
4)使用備品について
演奏者用椅子 90 脚
司会者用マイク2本(ワイヤレスが望ましい)
ひな壇(ある場合はご用意をお願いします)
5)電源容量について
ジェットヒーター×4台程度の電源供給が可能ですと幸いです。
※冬季は暖房設備のご準備(ジェットヒーターが望ましい)をお願いします。
6)暗幕について
公演上の必要はありませんが、日差しの具合で適宜暗幕を使用する場合がございます。
◆(例)公演開始時間:14:00 開演の場合
会場設営の所要 9:00~11:00 : スタッフ(3~4 名)が体育館へ楽器を搬入、椅子や譜面台をセッティング
時間(タイムスケ 10:00~11:30 : 出演者到着、リハーサル準備
11:30~13:00 : 会場リハーサル(所要約 30 分~90 分)
ジュール)
※リハーサルは基本的に公演団体のみで行いますが、必要に応じて児童・生徒さんにも
参加いただく場合がございます。
13:00~14:00 : 食事休憩、着替えなど
14:00~
: 開演
公演実施可能時期
平成 28 年度の公演実施可能期間
平成 28 年 7 月 19 日~平成 28 年 7 月 23 日
平成 28 年 8 月 29 日~平成 28 年 9 月 2 日
平成 28 年 9 月 4 日 ~平成 28 年 9 月 6 日
平成 28 年 9 月 11 日~平成 28 年 9 月 16 日
平成 28 年 9 月 26 日~平成 28 年 9 月 29 日
平成 28 年 10 月 3 日~平成 28 年 10 月 6 日
平成 28 年 11 月 7 日~平成 28 年 11 月 11 日
え
演
しゅつ
出
ん
へいせい
ねんど
平 成27年度
ぶ ん か げいじゅつ
こ ど も
いくせいじぎょう
文 化芸 術による子 供の育 成事 業
とうきょう
こうきょうがくだん
東京フィルハーモニー交 響楽団
じゅんかいこうえん じぎょう
―巡回公演事業―
こうえん
オーケストラ公 演
かんげんがく
管 弦楽:
とうきょう
こ う き ょ う が く だ ん
東 京フィルハーモニー交 響楽 団
ねん そうりつ
ねん
に ほ ん
1911年 創 立。2011年 に日 本のオーケストラで
さいしょ
しゅう ねん
むか
て い き えんそうかい
ちゅうしん
最 初の100周 年 を迎えた。定 期演 奏会を中 心とす
じ し ゅ こうえん
しん こ く り つ げきじょう
る自 主公 演、新 国 立劇 場などでのオペラ・バレエ
えんそう
ほうそう えんそう
きょういく
演 奏、NHKほかでの放 送演 奏や教 育プログラムな
こくない かつどう
かいがい こうえん
たか
ひょうか
どの国 内活 動をはじめ、海 外公 演でも高 い評 価を
え
ねん
がつ
おうべい
こく
めぐ
得 ている。2014年 3月 にアジア・欧 米6か国 を巡
せ か い
おこな
こくないがい
ちゅうもく
あつ
る世界ツアーを行い国内外の注目を集めた。
こうしき
公式ウェブサイト http://www.tpo.or.jp/
し
き
え
ん
とうきょう
う
じ
ふく し き し ゃ
せんだい
ま さ ひ こ
じょうにん し き し ゃ
円 光寺 雅 彦
さっきょう せい し
れきにん
きょう
や ま も と
こうきょう が く だ ん
あ
い
せ ん こ う そつぎょう ご
だ
アノ専 攻卒 業後 、ピアノ・打
か
山本 愛香
よみ
揮 者を歴 任。ほかにもN響 、読
きょう
桐 朋学 園大 学音 楽学 部ピ
司 会&
ボディパーカッション:
フィル 常 任 指 揮 者 、札 響 正 指
き し ゃ
とうほう がくえん だいがく おんがく が く ぶ
し か い
東 京フィル 副 指 揮 者 、仙 台
指 揮:
こ
©K. Miura
が っ き
ふえ
しゅるい いじょう
楽 器・笛 など20種 類以 上の
こくない
が っ き
あやつ
かた やぶ
おんがくか
響 、プラハ交 響 楽 団 な ど 国 内
楽 器を操る、型 破りな音 楽家
外 のオーケストラに客 演。現 在
となる。また、作 曲家として
名 古 屋フィルハーモニー交 響
NHKラジオへの楽 曲提 供や
楽 団 正 指 揮 者 、桐 朋 学 園 大 学
舞 台 音 楽 を 担 当 、司 会 者 と
院大学特別招聘教授。
してBSフジテレビ「Beポン
がい
な
きゃくえん
ご
や
げんざい
さっきょくか
こうきょう
が く だ ん せい し き し ゃ
とうきょう
がっきょく ていきょう
とうほう がくえん だいがく
ぶ た い おんがく
いん だいがく とくべつ しょうへいきょうじゅ
たんとう
しかいしゃ
が
しゅつえん
キッキーズ 」に 出 演 、ほ か 。
まんにん いじょう
これまで5万 人以 上にボディ
し ど う
©三浦興一
ます
知って
し
パーカッションを指導。
か?
ねん
よくとし
こくさいおんがく
ねん
まいとし
せつりつ
こくさいおんがくひょうぎかい
がつついたち
せかい
ひとびと
おんがく
かいぎ
つう
翌年の1978年から毎年10月1日を、世界の人々が音楽を通じて
が つ ついたち
10月 1 日は
ようせい
1977年にユネスコの要請で設立された国際音楽評議会という会議で、
たが
ひ
「国 際音 楽の日 」です
なかよ
こうりゅう
ふか
こくさいおんがく
ひ
お互いに仲良くなり交流を深めていくために
「国際音楽の日」
とすることとしました。
にほん
ねん
まいとし
がつついたち
こくさいおんがく
ひ
さだ
日本では、1994年から毎年10月1日を
「国際音楽の日」
と定めています。
開催日程
開催校
地元主催者
開催日程
開催校
地元主催者
8月21日(金)
函館市立本通小学校
北海道教育委員会、
函館市教育委員会
9月9日(水)
気仙沼市立中井小学校
宮城県教育委員会、
気仙沼市教育委員会
8月24日(月)
札幌市立米里小学校
札幌市教育委員会
8月25日(火)
札幌市立栄西小学校
札幌市教育委員会
9月10日(木)
大崎市立志田小学校
宮城県教育委員会、
大崎市教育委員会
8月27日(木)
仙北市立角館小学校
秋田県教育委員会
9月11日(金)
仙台市立八木山小学校
仙台市教育委員会
8月28日(金)
北秋田市立合川小学校
秋田県教育委員会
9月14日(月)
平川市立猿賀小学校
青森県教育委員会
8月30日(日)
湯沢市立湯沢東小学校
秋田県教育委員会
9月15日(火)
弘前市立城東小学校
青森県教育委員会
8月31日(月)
湯沢市立湯沢西小学校
秋田県教育委員会
9月1日(火)
羽後町立西馬音内小学校 秋田県教育委員会
9月16日(水)
花巻市立八重畑小学校
岩手県教育委員会、
花巻市教育委員会
9月7日(月)
岩泉町立岩泉小学校
岩手県教育委員会、
岩泉町教育委員会
9月17日(木)
大崎市立東大崎小学校
岩手県教育委員会、
大崎市教育委員会
9月8日(火)
盛岡市立厨川小学校
岩手県教育委員会、
盛岡市教育委員会
9月18日(金)
蔵王町立遠刈田中学校
宮城県教育委員会、
蔵王町教育委員会
イラスト:こやま けいこ
ぶ ん か げいじゅつ
こども
いくせい じぎょう
じゅんかいこうえん じぎょう
「文 化芸 術による子 供の育 成事 業―巡 回公 演事 業―」
しょうがっこう
ちゅうがっこうなど
いちりゅう
ぶ ん か げいじゅつだんたい
じゅんかいこうえん
おこな
すぐ
ぶ た い げいじゅつ
かんしょう
きかい
ていきょう
こども
小 学校・中 学校等 において一 流の文 化芸 術団 体による巡 回公 演を行 い、優 れた舞 台芸 術を鑑 賞する機 会を提 供することにより、子 供たちの
はっそうりょく
のうりょく
いくせい
はか
しょうらい
げいじゅつか
いくせい
こくみん
げいじゅつかんしょうのうりょく
こうじょう
もくてき
じぎょう
発 想力やコミュニケーション能 力の育 成を図り、将 来の芸 術家の育 成や国 民の芸 術鑑 賞能 力の向 上につなげることを目 的とした事 業です。
こうえん
じっし
あ
じぜん
こうえん
かん
おこな
じどう
せいと
じつえん
さんか
じつえん し ど う また
かんしょう し ど う
おこな
公 演の実 施に当 たっては、事 前に公 演に関するワークショップを 行 い、児 童・生 徒を実 演に参 加させるとともに、実 演指 導又 は鑑 賞指 導を 行 います。
とう きょう
が
日のワークショップから、
めい
の
0名
8
は
、
サート
ラ ……
コン
ト
ス
オーケ たの しみです!
フル
も楽
いま
らとて
か
今
ボディパーカ
ッション、
れんしゅう
きちんと練
習して
おきたいとおも
思いま す!
月—
— みんなで準備してきました
じ ゅ ん び
ど
るほ
え
う
見 うきょ ィルを
顔ょがり と 京フ
東
き
離で
ちか
った!
距
か
い
よ
近 き て
聴け
み
かお
ぜんいん
とうきょう
全 員で 東 京フィル の
だいがっそう
メンバーと大合奏!
「ありがとう!」
「 またコンサート
あ
はや
で会おうね!」
か し
速さにびっくり!
きれいでびっくり!
みんなで 歌 詞 を
がっき
プ
かんが
オーケストラの楽器もご紹介。
ム
ログ ラ
せんせい
考 えました。
しょうかい
な
ぐ
ん
こ
う
し
ん
『ウィリアム・テル』序曲より「スイス軍の行進」
か げ き
じょきょく
ロッシーニ:歌劇
がっき
しょうかい
が っ き しょうかい
オーケストラの楽器、紹介します〈楽器紹介コーナー〉
指揮者になってみよう!〈指揮体験コーナー〉
し き し ゃ
し
!
か し
かんが
先生も歌詞を考 えます。
だいはくりょく
大迫力にびっくり!
鳴らそう
ッション
カ
ー
パ
ボ ディ
みんな で
き たいけん
ぶ
き
ょ
く
ち
い
だ
い
ば
のリズム
ん
ハンガリー舞曲第5番
ブラームス:
な
そう!
で 鳴ら
みんな
か
い
解
か
い
小さな世界
ベートーヴェン:交 響曲第 5番『運 命』第1楽章より
シャーマン兄弟:
こ う き ょ う き ょ く だ
い
ば
ん
う
ん
め
い
だい
うた
み
んなで
せ
歌 おう!
がくしょう
『フィンランディア』
シベリウス:交響詩
こ
う
か
校歌
説
か げ き
ぶん
さっきょくか
せ い き
どくりつ うんどう
歌 劇『ウィリアム・テル』 ム・テルの活 躍をえがいたオペラから。幕 あけ前に演 奏される「序 曲」の最 後
じょきょく
なが
ゆうめい
おんがく
はじ
うま
の
序曲より
に流れる有 名な音 楽です。
トランペットのファンファーレに始まり、馬に乗って
こうしん
「スイス軍の行 進」
ベートーヴェン(1770-1827)
:
ばん
うんめい
交響曲第5番『運命』
だい
がくしょう
第1楽章より
こうしんきょく
まえ
えんそう
じょきょく
さ い ご
ひろ
かけていくような行進曲が、さっそうとくり広げられます。
さっきょくか
ねん い じ ょ う まえ
か
おんがく
ドイツの作 曲家ベートーヴェンが200年 以 上前 に書 いた、クラシック音 楽を
だいひょう
きょく
さいしょ
おと
うご
代 表する1曲 。最 初の“ジャジャジャ・ジャーン”という音 の動 きを、ベートー
で
し
うんめい
たた
せつめい
つた
ヴェンが弟 子に「運 命はこのようにしてとびらを叩く」と説 明したと伝えられ
うんめい
よ
おと
ることから、
『運 命』と呼 ばれるようになりました。ほとんどその4つの音だけ
つく
きょく
こんかい
れんしゅう
で作られているのも、この曲のすごいところ。今 回は、ワークショップで練 習し
ひょうげん
た“ボディパーカッション”で、オーケストラといっしょに表 現しましょう!
さっきょくか
か
あつ
ちから づよ
さくひん
くに
しはい
シベリウス(1865-1957)
:
フィンランドの作曲家シベリウスが書いた、熱く力強い作品。ほかの国に支配されて
交響詩
『フィンランディア』
きた国 民の心 を大 いに勇 気づけたこの曲 は、フィンランドの第 2の国 歌として愛 さ
こうきょうし
… … ク ラ シッ
クはどんな ふう ひょうげん
うん めい
に 表 現するか
な?
『 運 命 』をい
っしょに やっ
てみ よう!
し ば た かつひこ
イタリアの作曲家ロッシーニが、13世紀のスイス独立運動のヒーロー、ウィリア
まく
こくみん
こころ
おお
ゆうき
うつく
きょく
だい
ちゅうかんぶ
か
し
こっか
あい
つ
れるようになりました。美しい中 間部には、いくつかの歌 詞が付けられていますが、
こんかい
つく
か し
き も
こ
うた
こ
のリズム
文:柴 田 克 彦
かつやく
こうきょうきょく だ い
に ほ ん
つ
ロッシーニ(1792-1868):
ぐん
のリズム
こうきょうし
せ
きょうだい
今回は、みんなで作ったオリジナルの歌詞で気持ちを込めていっしょに歌いましょう。
うた
歌おう!
ディア
ン
ラ
フィン
で
みんな
A区分と B 区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能 (4) その他(
)
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
ゆうげんがいしゃ げきだんあとむ
実 施 団 体 名 有限会社 劇団あとむ
代表者職・氏名 代表取締役 秋山京子
ふ
り
が
な
ゆうげんがいしゃ げきだんあとむ
公 演 団 体 名 有限会社 劇団あとむ
代表者職・氏名 代表取締役 秋山京子
所
在
地 〒161-0032 東京都新宿区中落合 4-23-22-A102
(西武新宿線 中井駅)
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号
実 施 団 体
設 立 年 月
03-5983-8228
1984年
役
実 施 団 体 組 織 代表取締役
職
経理処理等の
監査担当の有無
専任
員
秋山京子
・
有
号
03-5983-8229
1 月
取締役 楠定憲・小嶋京子・大場寿子
事務体制の担当
F A X 番
団体構成員及び加入条件等
◎ 構成員 劇団員 20名 (公演班15名 演出部2名
制作2名 総務 1名)◎ 加入条件 研究生を経る
他の業務と兼任
・
無
1984年1月、演出家関矢幸雄氏を創造リーダーに、クニ河内氏を音楽監督に迎え発足。
実施団体沿革
『想像力の涵養こそ、生きる力に繋がる』という信念のもとに、ジャンルにとらわれず自由な発想を
以て、舞台劇であり、音楽劇であり、人形も使うという、作品づくりをしています。
全ての作品は、「厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財」・推薦・特別推薦です。
学 校 等 における ◎ 『あとむの時間はアンデルセン』 小学校 355 校
公 演 実 績
◎デンマーク公演6都市17ステージ
◎ 『あとむの時間はアンデルセン~遊びバージョン~』 小学校 293 校
児童館 218 館
◎ 『気のいいイワンと不思議な小馬』 小学校 278 校 ◎ 『あとむのお話コンサート』小学校 90 校
特別支援学校に
おける公演実績
養護学校・特別支援学校 『あとむの時間はアンデルセン~遊びバージョン~』 26 校
A区分と B 区分の両方
№2
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
【公演団体名 劇団あとむ 】
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
中 学 生
『あとむの時間はアンデルセン~遊びバージョン~』
原作
脚本
構成・演出
音楽
美術
H.C.アンデルセン
秋山英昭・関矢幸雄
関矢幸雄
クニ河内
有賀二郎
公演時間 ( 70 分)
☆ 構成・あらすじ 《 音楽劇 》9人の妖精がお話を運ぶ
① 劇 『パンをふんだ女の子』
靴を汚さないよう、ぬかるみにパンを置いて渡ろうとした女の子インゲル。
沼の底に沈み、地獄まで堕ちます。インゲルを救えるのは、誰なのか・・?
② 子どもたち参加 『 アニメイムで遊ぼう 』
演 目 概 要
まず、アニメイムのユニークなパフォーマンス、遊び、子どもたちが参加し
ます。
③ 劇 『父さんのすることはみんなよし』
要らない馬を、何かいいものと取り換えようと、父さんは市場に出かけ
ます。いろいろなものに取り替えていき、ついには腐ったリンゴになっ
ちゃった。
さあ、家で待つ母さんはどうするか。ほんとうの値打ちとは?
アンデルセンの、弱者に焦点をあわせた人生観、価値観が、童話を通し、楽しく、優しく子どもの心
に届くように、ユニークで斬新な表現、工夫を重ねた作品です。
演目選 択理 由
<アニメイム>棒とボールと輪っかを使い、複数の人数で、空中に、瞬時に動物や
風景を描く手法。人が息を合わせて、ひとつの「もの」を創り、命を
吹き込む、関矢幸雄演出オリジナルの想像遊びを盛り込みました。
<アカペラコーラス> 3声~5声のハーモニーで、台詞、歌、擬音、すべて生の声
で、演じます。音楽は多様であること、人間の身体能力の可能性は無限
であることを、伝え、感じてもらいます。
<手話> 手話は、記号ではなく、意味を伝える美しい動きとして、より力強く語
りかけます。効果的であり、魅力的な表現のひとつであることを伝えま
す。
【アニメイム】で遊ぶ
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
共演は ② の「遊び」の部分で、舞台に出て貰い、即興の呼吸を体験。
自由な発想のきっかけを呼び起こします。
劇団員とともに、棒とわっかとボールで、動物や、物の形をつくってみます。
海の波動や、ものの連動など、大勢で伝えていき、息を合わせて動かします。
出
織田晴光 林 大介 原田邦治
小嶋京子 三浦美穂子 京本幸子
児 童 ・生 徒 の共
演
者
野口 徹
三國純子
楠 定憲
黒木幸枝
公演出演予定者数
出 演 者: 10 名
ス タ ッ フ:兼務
合
計: 10 名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
2
5
1
t
m
台
A区分とB区の両方
№3
【公演団体名 劇団あとむ 】
○ 《アニメイム》
ワークショップ
実 施 形 態
○
○
○
○
棒、ボール、輪をつかった造形を手遊びから、表現へ繋げます。
つくりかたの発想を児童、先生方に、提案・指導します。
音楽も、動きから自然に生まれるリズムや、曲想を楽しむ、解放された音楽に
ふれる機会にします。
体験する児童だけでなく、体育・総合教育の時間にも相応しい内容です。
一回の人数は、全員が実地に触り、動くには理想は30人~50人程。
全校生徒多数の場合は、学校の舞台に一部生徒を選出参加の形で可能です。
☆90 ㎝の棒 6 本 +45 ㎝の棒1本で ⇒
「馬」になります。3人~4人で持って繋ぎ、動かし
歩かせたり、乗ってみたりします。
【ひとつのものを複数の人でつくる時、相手へのおもいやりこそが必要だ】を、知らせ
ワ ー ク シ ョ ッ プ たい。
実施形態の意図 【想像する楽しさ⇒かたちにする面白さ】を知らせたい。
【身近にあるもので遊べる・考える・工夫する】ことを面白いと感じさせたい。
【大勢で遊ぶ・なにかをする】を、楽しいと感じさせたい。
特別支援学校で
の実施における ◎ 特別支援学校では、生徒の体力など可能な参加状況を把握し、相談の上、
多様なプログラムから自在に撰び、組むことが可能です。
工夫点
☆学校の舞台も客席に☆
( 100人
~500 人)
・公演規模
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ フロアの間口いっぱいに設置。(→図)
公演に当たっての ・電源容量
60A以上
会 場 条 件 ・暗幕の要否
必要です。但し完全でなくても可能です。
・トラックの横付け 横付け希望します。但し対処可能です。
・バスケットゴール 位置は対応可能です。
学校の舞台
客席
あとむの舞台
体育館間口いっぱいの大きな舞台を設置。客席は、学校の舞台も
客席に使用、持込ベンチ椅子や、パイプイス等で7段階のスロープ状に
設営します。
体育館が 「劇場」 になります。(観客数でレイアウトは変化します)
会場設営の所要
時間(タイムスケ
ジュール)
公演実施可能時期
体育館全体図
所要時間⇒搬入仕込・リハーサル約3時間 撤収は約1時間
タイムスケジュール 《例》
開演 10:50 の場合⇒仕込 am7:30より開始 終演12時00分 退出・15時
開演 13:30 の場合⇒仕込 am9:00より開始 終演14時40分 退出・17時
※ 2ステージ可能です。< 例 ①ステ 10:45 ②ステ 13:30>
平成28年 11月 6日 ~ 平成28年 11月30日 (うち平日17日)
平成28年 12月 1日 ~ 平成28年 12月16日 (うち平日12日)
本番の 日の体育館・あとむの舞台と客席の様子
体育館が劇場になった!
開演間近の風景です。入場した子どもたちは、まずびっくり!
歓声があがります。体育館間口いっぱいのあとむの舞台です。
あ と む
ぼくらの名前は
ちわ
に
こん
ん
♪みなさ
ねがいます~♪
どうぞよろしく
←外側四角の輪郭を体育館全体と見て下さい。
客席は学校の舞台も使い、スロープ状に作ります。
この席割図は約250名・6段階のスロープ。
☆上演時間は70分、休憩無し。10名編成。
仕込時間は(1F)約3時間。撤収は1時間
席割表はあとむが作成します。
あとむ達が着席の誘導もします。
『学校のステージも観客席に』
ベンチ・照明器財は持ち込みです。
笑顔、笑顔、 《thank you!》
『学校のステージも観客席に』
〒161-0032
東京都新宿区中落合4-23-22-A102
TEL 03-5983-8228
FAX 03-5983-8229
URL http://www.atomw.co.jp E-Mail [email protected]
”アニメイム”ってなに?
音楽劇
たの
とき
かな
子どもにも大人にも、楽しい時、悲しい時、さびしい時
があるものです。そんな人々のお話を、アンデルセンは
ど う わ ものがたり
たくさん童話や物語にかきました。「色んなことがある
げ んき
けど、人々が元気で生きていけるように」と。
うた
し ばい
歌もいっぱい、アニメイムもいっぱいの楽しいお芝居を、
”アニメイム”というのは演出家関矢幸雄氏の考案
によるもので「アニメーション」と「パントマイム」
からの造語です。身近にある棒とボールと輪という
単純なものをつかって、みんなのみている前で空間
に風景や動物の絵を描いていきます。
さあ、動物たちも、風景も、動き出しますよ!
みなさんへおくります。
ものがたりは?
we are atomic wonder's
はじめ のお話は ◆『パンをふんだ女の子』
♪ここは沼の底~♪
綺麗だけれど生意気でわがままなインゲル。
靴を汚したくないためにぬかるみにパンを置き、ふんで
渡ろうとしたのですが、沼の底に沈み、果ては地獄まで
堕ちていく。インゲルを救ったのは、誰・・・?
つづいて
◆『アニメイムで遊ぼう!』
さあ、アニメイムで遊ぼう!
“輪くぐり”“ネズミレース”の参加ゲーム、元気な子出ておいで!
棒とボールと輪っかで、
空中にアニメイム!
動物たちのオンパレードだ。
さあ、
棒と
何の絵ができるかな?
ボールと
カメとウサギ、ダチョウ、
輪で遊ぶ
アニメイム!
キリン、カニ、ゾウ、
ライオン、
かいじゅう
そしてみんなの好きな怪獣が、
舞台せましと走り回る!
っこ
♪とりかえ
~取り替え
っこ♪
おしまいのお話は
◆『とうさんのすることはみんなよし』
家でいらなくなった馬を、なにかいいものととりか
えようと、出かけたとうさん。途中、色々なものに
とりかえていき、最後はくさったリンゴに・・・ ?
さあ、家で待つ母さんはどうするか!
〒161-0032 東京都新宿区中落合4-23-22-A102 TEL 03-5983-8228
URL http://www.atomw.co.jp E-Mail [email protected]
FAX 03-5983-8229
A区分のみ
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
ユウゲンガイシャ ゲキダンカカシザ
有限会社 劇団かかし座
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 後藤 圭
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
ユウゲンガイシャ ゲキダンカカシザ
有限会社 劇団かかし座
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 後藤 圭
所
在
地 〒224-0026 神奈川県横浜市都筑区南山田町 4820-1
(最寄り駅・バス停)
(横浜市営地下鉄 「東山田駅」下車 徒歩 10 分)
電 話 番 号
実 施 団 体
設 立 年 月
実施団体組織
045-592-8111
F A X 番 号
045-592-8458
1952 年 7 月
役 職 員
代表取締役 後藤 圭
取締役
後藤五十子
団体構成員及び加入条件等
(1) 団体構成員 個人 34 名【役職員】2名
【舞台部】石井世紀 他20名【美術部】中村絵里 他 3名
【企画営業部】山下義文 他 9名【経理部】井上かおる
(2)加入の条件 劇団の行う選考に合格すること
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
実施団体沿革
学 校 等 における
公 演 実 績
専任
・
有
他の業務と兼任
・
無
‘52 日本初の影絵専門劇団として創立。‘53 NHK 専属劇団となる。‘59 会社法人(有限会社)設立。‘64 学校公演
を開始。‘73 NHK 特別番組「竹取物語」を制作。(モンテカルロ国際 TV 映画祭優秀作品)。以後、様々な TV 局を
通じて影絵作品を制作。’84 東京から横浜市に本拠を移し、今日まで児童劇作品を中心に制作・上演。‘07 第一回ア
ジア児童青少年演劇フェスティバル参加。’08 岐阜県下呂市より委託を受け、影絵昔話館「しらさぎ座」に常設公演開
始。’09 手影絵作品でドイツ国際影絵フェスティバルに参加。以降、毎年国際フェスティバルに招聘参加。
昭和 39 年 学校公演を開始。現在、年間約 690 日の公演の内、約 230 日を国内の小中学校で実施。その他、教育委
員会や公立文化施設にて学校団体鑑賞公演等を実施している。今日までに制作した舞台作品は 50 を超え、東京都
優秀児童演劇選定・優秀賞、厚生労働省社会保障審議会 推薦児童福祉文化財等、受賞作品多数。H24 年に「魔法
つかいのおとぎばなし」、H25 年には「宝島」が特別推薦児童福祉文化財を受賞している。
特別支援学校に 平成 22 年度 6 校、平成 23 年度 4 校、平成 24 年度 3 校、平成 25 年度 3 校、平成 26 年度 1 校
おける公演実績
A区分のみ
№2
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
演
原 作 /作
脚
演 出 /振
象
目
曲
本
付
【公演団体名 有限会社 劇団かかし座】
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
中 学 生
『三枚のおふだ』
構成・脚本・演出:太宰久夫 影絵美術監修:後藤圭、音楽:石川洋光、舞台美術:方 勝
衣装:中矢恵子、照明:菊地芳子、音響:都藤 守
影絵美術製作/ 劇団かかし座美術部
公演時間(90 分)
「三枚のおふだ」は、日本の昔話の中でも、子ども達にたいへん人気のあるお話です。様々な影絵の手
法を取り入れた演出で、さらにワクワク、ドキドキ、大笑いの楽しい舞台となっています。
2009 年 厚生労働省社会保障審議会・推薦児童福祉文化財。
演 目 概 要
演目選 択理 由
【あらすじ】
昔々あるところ、お寺の小僧さんが山で栗拾いに夢中になっているうちに、とっぷりと日が暮れ
てしまった。山奥の一軒家に泊めてもらって一安心と思ったら、そこの主はなんと、こわーい
山姥!包丁をとぐ昔に目を覚ました小僧さん、びっくりぎょうてん、逃げ出した!
和尚さんからいただいた三枚の魔除けのおふだを使って「岩山ではれ〜!」
「大水ではれ〜!」
ところが山姥は、ものともせずに追っかけてくる。残りのおふだは、あと一枚!はたして小僧さんの運命
は・・・?やがて始まる、和尚さんと山姥の化けくらべ!!和尚さんは小僧さんを守れるか?!
【みどころ】
・能舞台とスクリーンが合わさった迫力ある舞台セットで、いつもの体育館で本格的な演劇体験をする
ことができます。
・本編の前に行う “手影絵ショー”と影絵体験ワークショップで、子どもたちの想像力を掻き立て、影絵
の世界へと誘います。
・山姥から逃げながらも、勇気をふりしぼって“おふだ”を使う小僧さんの姿に、思わずみんなで応援し
たくなり、わくわく感やどきどき感を一緒になって味わいます。
【構成】
1. ワークショップコーナー
手影絵ショーと手影絵のレクチャー、影絵十字人形(子狐変身人形)の紹介
2. 影絵劇「三枚のおふだ」
「三枚のおふだ」は、平成 19 年の初演以来、文化施設の他、約 700 校の小学校にて上演され、芸術性
に富んだ影絵ならではの舞台表現に高い評価を得ています。逃げる小僧さんをみんなで応援する共通
体験や、怖い山姥に挑む小僧さんの勇気と、知恵で山姥を負かす和尚さんの毅然とした姿は、子どもた
ちの心に残り、成長の糧となるでしょう。また、美しい影絵、大掛かりな舞台装置や役者の熱演を間近で
観たり感じたりする体験は、思わず体から溢れる感動となり、将来の芸術家の育成や芸術鑑賞能力の向
上につながると考えます。
児 童 ・生 徒 の共
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
A ワークショップコーナーでの参加と共演
・全児童が手影絵のやりかたを一つ覚える。
・事前ワークショップで製作した十字人形を持って本番の舞台で参加(1〜4年希望者)。
・事前ワークショップで覚えた手影絵で、ミニ手影絵ショーを披露(5〜6年希望者)。
B 劇中、「山へ栗拾い」と「花摘みに行く」シーン、「エンディング」での舞台上共演。
・希望者役10名程度(4〜6年希望者)が、若干の衣装など着用し、劇中舞台上で参加する。
・「道行きの歌」と「夕焼け小焼け」の歌を歌い、役者のリードで演技にチャレンジする。
①事前ワークショップで練習した「道行の歌」を一緒に歌って山へ入る。
②小僧さんのリードで舞台周りなどで一緒に山に入る動きを行う。
③事前に、花摘みの摘む花の順番を決めておき、小僧さんのリードで花摘みの動きを一緒に行う。
④栗拾いのシーンも、花摘みと同様に準備して行う。
⑤日暮れのシーンで「夕焼け小焼け」を皆で合唱する。
⑥小僧のリードで皆で道に迷ったことを知る演技をする。
⑦小僧が「山奥は危険なので、自分が安全な場所を探してくるのでそこから動かないように。」と
指示したら、子どもたちは、安全な場所=客席へ戻る。
※参加児童が客席へ誘導された後、芝居は続行する。
C 劇中、山姥から逃げる時の「お札を投げる」シーン等での参加(全員参加)
・小僧さんのリードで、お札を投げる時の願かけを場内児童全員で行う。
・山寺へ帰って来た時に「和尚さま、起きてください!」等を全員で言って小僧さんを助ける。
・クライマックス「山姥との化けくらべ」の場面で、和尚さんのリードで全員が山姥と対決をする。
*まず芝居冒頭、和尚のセリフに「いざとなったらこのお札を使いなさい。しかし、気合を入れて大
きな声で願かけしないと力を発揮しないぞ。」というセリフを入れておく。
①小僧が子ども達をリードし「皆で一緒に大きな声で『ここに大きな岩出てこい』を言って!」と呼び
かける。
小僧のセリフ「そうだ、お札を使おう。でも皆の元気な大きい声で手伝ってもらわないとお札の魔力
が効かない。だから手伝って!」
以後、三回とも同様。
②無事に山寺へ帰って来た時子どもたちへ小僧が呼びかける。
小僧「皆の力で無事戻れたよ。ありがとう。ここから先は和尚さんにお願いしよう。」「皆で和尚さんを
起こそう。」
★「和尚様、起きてください。」 → 小僧がリードして子どもたちに言わせる。
和尚答える「どうしたどうした、やっと帰って来たか・無事で良かった。」
★「大変です。山姥が追っかけてきます」→ 小僧がリードして子どもたちに言わせる。
和尚答える「なに、山姥が来るのか。それは大変じゃ。小僧さんは中に隠れていなさい。」
「皆は(子どもたちへ)その場で何が起こるかしっかり見ていなさい。そしてわしが山姥にいろいろ
言う時、一緒に手伝ってくれ。よいな。」
以後、芝居続行。
D「エンディング」で、事前ワークショップで練習した「三枚のおふだテーマソング」を役者とともに歌い、体
を動かす(簡単な踊り)。
※十字人形もしくは手影絵参加の児童グループ。*道行の花摘み、栗拾いの参加グループ。*エンディングの歌と
動きグループ。等にグループ分けすることによって相当数の児童の参加が見込まれる。
※結果、観客児童と俳優とによる参加型お芝居が成立し、芝居に参加した達成感と充実感を共有できる。
※学校の希望次第で、A〜D の一部を実施することも可能。
出
演
者
公演出演予定者数
澤谷未来、好村龍一、櫻本なつみ、小泉ヒカリ、西川遼太郎(予定)
出 演 者: 5名
ス タ ッ フ: 6名
合
計: 11名
機 材 等
運搬方法
積載量 2t、1t(ワゴン)
車 長 6m、5m
台 数 2台
A区分のみ
№3
【公演団体名
ワークショップ
実 施 形 態
有限会社かかし座 】
【影絵であそぼうワークショップ】〜影絵の体験学習〜
○影絵人形や身体をスクリーンに写し、遊びながら影絵に親しみます。
○昔ながらの手影絵の紹介と、かかし座オリジナルの手影絵を紹介します。
○角度によって影の形が変わることをクイズ形式で楽しんだり、光源からの距離によって、影が大きくなっ
たり小さくなったりすることを体験し、影絵表現の可能性や面白さを知ります。
【「三枚のおふだ〜テーマソング」】〜作品の紹介と練習
♪知恵と力とどっちが強い 頭と体とどっちを使う・・・
テーマソングの練習をとおして、「三枚のおふだ」という影絵劇を紹介し、興味を持たせます。
【ミニ手影絵ショー】〜手影絵の学習と劇団員とのコラボレーション〜(高学年)
○共演児童は10名〜20名程度。(5年生以上が望ましいですが、特に希望がある場合は低学年の生徒
でも可能な演出をします。)
○1 時限分を基礎的な手影絵の習得に、もう 1 時限をショーの演出に充てます。
○数種類のかかし座の代表的な手影絵を学習し、その組合せによる音楽にのせた楽しい手影絵ショーを
劇団員と一緒に作ります。本番当日にリハーサルを行い、本編の前に舞台で披露します。
【影絵十字人形】製作と発表(低学年)
○写す角度を変えると別のかたちの影が映る“十字人形”を作り、本番当日に舞台で披露します。
【小僧さんとの共演シーンの稽古】
「山へ栗拾い」と「花摘みに行く」「エンディング」シーンで共演する児童に、それぞれ必要な歌の練習を行
い、俳優による演技指導によりリハーサルを行います。
※それぞれの参加人数や内容については、学校の希望に合わせて行います。
ワークショップ
実施形態の意図
グローバルな広がりをもつ伝承遊び「手影絵」の他、身近な現象としての「影」の面白さを知り、
影絵あそびの体験を通して、「工夫」する事の大切さや、自分たちの「可能性」を感じます。
また、テーマソングの歌をとおして、本公演を観劇することへの期待と興味をふくらませます。
公演本番で共演する児童は、「アートと遊び」の繋がりを体験し、「チームワーク」の持つ大きな
可能性を感じとりながら、さらに実演へ結びつける事によって「大きな達成感」を得ることができ
ます。
特別支援学校で 基本的に変更なく実施しますが、学校の要望と子供たちの実態に合わせて、ワークショッ
の実施における プや共演内容を工夫します。
工夫点
公演に当たっての
会 場 条 件
・公演規模
・・・・・・・( 100 ~ 500 人)
・舞台の設置場所 ・・・・・・( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ ・・・・・・・・・間口 10m × 奥行 9m
・電源容量(主幹ブレーカー容量) 単相三線 60A以上
・暗幕の要否 ・・・・・・・・・・・・・・・ 要
・トラックの横付けの要否 ・・・・・・・ 要(条件により応相談)
・バスケットゴールの設置状況 ・・・ 縦方向に昇降式なら問題なし
・その他 文化施設の場合(間口 12m 奥行 9m 高さ 5m 以上)
〈公演開始時間 13:30 の場合〉
会場設営の所要 6:30〜9:30 搬入、設営(所用時間:3 時間※条件により、前日仕込み)
児童リハーサル (所用時間:1時間)
時間(タイムスケ 10:30
11:30〜13:00 テクニカルチェック
ジュール)
13:30〜15:00 上演
15:00〜17:00 事後交流、撤収
公演実施可能時期
平成 28 年 6 月 1 日 ~ 平成 28 年 10 月 7 日 (うち平日 90 日)
平成 28 年 12 月 5 日 ~ 平成 28 年 12 月 22 日(うち平日 14 日)
A区分と B 区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
ゆうげんかいしゃ げきだんとうきょうげいじゅつざ
有限会社 劇団東京芸術座
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
)
北原 章彦
げきだん とうきょうげいじゅつざ
劇団東京芸術座
代 表 者 職 ・氏 名 﨑田和子
所
在
地
(最寄り駅・バス停)
〒177-0042
東京都練馬区下石神井 4-19-11
(西武新宿線「上井草」駅)
電 話 番 号
03-3997-4341
実 施 団 体
設 立 年 月
1959 年
役
実 施 団 体 組 織 劇団代表
代表取締役
制作部長
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
専任
・
有
F A X 番
号
03-3904-0151
2月
職 員
﨑田 和子
北原 章彦
嶋田みどり
団体構成員及び加入条件等
劇団構成員 82 名
演出部・演技部・制作部 の 3 部構成
演出部、演技部は演劇養成機関の卒業生を対象に
入団審査を実施。入団後に 1 年間の育成期間有。
他の業務と兼任
・
無
1959 年 2 月新協劇団(村山知義代表)と劇団中央芸術劇場(薄田研二代表)が合同して
劇団東京芸術座を結成。正統なリアリズム演劇の創造と普及の運動を続けています。東京
実施団体沿革
での一般公演の他、全国の演劇鑑賞団体、おやこ子ども劇場公演、小中学高等学校の
鑑賞教室など年間 170 回程度の公演を実施しています。
学 校 等 における 1960 年より全国の中高校生により良い演劇を広めるため学校公演を始めました。
公 演 実 績 これまでに 36 演目で全国を巡演し、過去5年の年間平均ステージ数は約 140S。
中学校高等学校を対象とした上演回数では業界トップクラスの上演実績です。
特別支援学校に 2009 年度 / 山形盲学校・山形聾学校
おける公演実績 2010 年度 / 長浜養護学校・長浜高等養護学校
(作品「12 人の怒れる男たち」)
(作品「12 人の怒れる男たち」)
A区分と B 区分の両方
№2
【公演団体名 劇団東京芸術座】
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
中 学 生
「 夏の庭 -The Friends- 」
原作 / 湯本 香樹実
「夏の庭 -The Friends-」 新潮文庫刊より
脚本・演出 / 印南 貞人
公演時間(
「人間は死んだらどうなってしまうのだろう?」
人の死について興味を抱いた少年三人組は近所に住む一人暮らしの、いまにも
死にそうな老人の”死の瞬間”を 観察し、死に様を見ようと企む。
個性的な少年三人と偏屈で頑固な老人。喧嘩から始まり牽制し合う両者。
生への希望も生きる気力も失い欠けていた老人が、少年たちによって精気を取
演 目 概 要 り戻して行く。
やがて観察される老人と少年3人との間に奇妙な友情が芽生えていく。
それぞれが家庭の事情を抱え進路に悩む少年たちは、老人から多くのことを学
んで行く。老人が負った過酷な人生(戦争体験)を知った少年たちは、深い哀し
みを分け合い、何とか老人の助けになろうと奮闘する。
夏の終わり、かけがえのない存在となった老人の死に直面する三人。喪われて
ゆくものと、決して失われぬものとに触れた少年たちは、未来を力強く生きて行く
ことを決意する。
原作は平成4年福武書店より刊行、翌年日本文学者協会新人賞、児童文芸新
人賞を受賞、海外でもボストン・グローブ=ホーン・ブック賞、ミルドレッド・バチェ
ルダー賞を受賞し、世界十数ヶ国で刊行され高い評価を得ています。また数々
の読書感想文の課題図書に選ばれ、数多くの優れた読書感想文が発表されて
います。2012 年 3 月劇団東京芸術座上演時には原作者湯本香樹美さんが来場
され絶賛していただきました。
<作品の持つテーマの魅力・広く親しまれている小説>
生の現実感が希薄な現代社会で、どのように生と死を実感するのかというテーマ
に、児童文学特有の「成長」というテーマを重ねた優れた児童文学であること。
演 目 選 択 理 由 多くの児童生徒に読まれている作品、また観劇後には原作を読んでみたいと思
える作品であることです。
<過去の上演実績>
東京芸術座公演「夏の庭」は 2002 年~2005 年、全国の中高校生の芸術鑑賞教
室として 360 回を超える公演実績があります。東日本大震災を経験し、困難な状
況に置かれている今日の子どもたちに、暖かで柔らかなふれあいを描いた「夏の
庭」の世界を届けたいと 2013 年から再演スタート。2013 年度は 48 ステージ全国
巡演中です。
<コミュニケーション能力の育成について>
本作品に描かれている成長期にある子どもたち同士の関係性、また老人との友
情、家族の果たす役割は、これから人間関係を構築し社会生活を営んでいく児
童生徒さんにとても重要な内容を持っています。この作品に出演することや、観
劇することにより、「他人の問題」を「自分の問題」として捉え、他者を思いやり、
100 分)
共に考え、乗り越える喜び、ひいては個々人が地域を、地域が個人を支える社
会の大切さについて子どもたちが感じるきっかけを内包していると考えます。
<2 シーンのダンスパフォーマンスと 1 シーンのお芝居への参加>
児 童 ・生 徒 の共
演 , 参 加 又 は *ダンスシーン1-----ゾンビダンサーズ(参加人数 5 名~7 名)
主人公木山君の悪夢(怖い夢)を、体現するダンスパフォーマンス
体 験 の形 態
*ダンスシーン2-----探偵ダンサーズ(参加人数 5 名~8 名)
劇中少年 3 人組が、おじいさんの行動を監視するために尾行するシーンがあります。
少年 3 人組と一緒に、尾行するシーンをダンスパフォーマンスで表現します。
*お芝居1-----(主人公三人組の同級生役 4~6 名)
夏休み初日の早朝、プールへ向かう途中、主人公三人組と遭遇します。
それぞれの状況を設定し、子どもたち同士の会話で演劇に参加します。
台詞と身体で日常生活を表現します。
出
演
者
公演出演予定者数
笹岡洋介 大橋純子 鈴森あづき 饗場桃子 関根学 浅利倫映 神谷信弘 相沢ケイ子
前田剛志 齋藤彩
出 演 者:
10 名
ス タ ッ フ: 9 名
合
計:
19 名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
4t
8.5m
1台
A区分とB区の両方
№3
ワークショップ
実 施 形 態
ワークショップ
実施形態の意図
【公演団体名 劇団東京芸術座】
<前半のウォームアップシアターゲーム+後半の各シーン創造>
「言われたことをちゃんとやろうとするのではなく、失敗を恐れずに大胆にワクワクした気持
ちを持ち、人前で表現することにトライしてみる。」
全てはこの目標に繋げていくためのワークショップを展開しています。
①前半のシアターゲームは、全員が輪になり他の人のやっていることを見ることのできるポ
ジションで進行していきます。簡単な音やアクションを隣の人や遠くの人に送るゲームなど
をしながら『声やエネルギーを伝えること、受け取ること』から徐々に『言葉、気持ちを伝え
る、影響される』へと変化させていきます。
参加者は色々なゲームのなかでたくさんの失敗を経験したり見たりします。
『自信なさげに(安全に)失敗するよりも、思いっきり大胆にトライして失敗するほうが、やって
いても見ていてもハッピーだ』ということに気づき始めます。
②上記の過程を経た上で、各出演者が3グループに分かれて、生徒さんの創造力を生かし
た各校独自のシーン作りを展開します。各自役名を考え、家族構成などをディスカッション
しながら登場人物を創造していきます。
前半のウォームアップシアターゲームは、相互理解を深めるために。また、身体と心の緊張
を解きほぐすことを重点に実施します。
後半の各シーン創造は、生徒さん自分自身で積極的な創造を促すことを、目標とします。
アイデアや想像力を引き出し、その場で大胆にふくらませ、ワクワクしながらトライしたくなる
ような気持ちになれるように指導します。
自分で考えて話す。他人からの問いかけを聞き理解する。それによって生じた自分の気
持ち(感情)を相手に伝える(ソーシャルスキルを高める)。
勇気を持って失敗を恐れずに、否そもそも失敗などないということを理解して、自分の感
情から生まれた気持ちや共演者との関係性の中から生じた感情を、大切に表現できるよう
指導していきます。自分自身の足で舞台に立ち、自分の声で相手に意志を伝える。他者と
のコミュニケーションを計ることを一番に考え、関係性を構築することによって互いを尊重す
る気持ちを育てたいと考えています。
○ 事前に台本を配布しビデオ鑑賞、当日、舞台前方に手話者を配置
特別支援学校で ○ イヤホンガイドの製作
の実施における
工夫点
・公演規模 (
20~
1000 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ
公演に当たっての ( 奥行/ 4.5m 以上 舞台間口/ 9m 以上、舞台床面から天井までの高さ/ 4m 以上 )
会 場 条 件 ・電源容量(主幹ブレーカー容量)
100A
・暗幕の要否 要
・トラックの横付けの要否
横付け不可の場合も応相談
・バスケットゴールの設置状況 指定なし
・その他 舞台が狭い(奥行・間口)場合ご相談下さい
会場設営の所要
時間(タイムスケ
ジュール)
実施日前日
楽
屋
学校到着
↓
3 乃至 4 時間後
搬 入
設 営
終
公演実施可能時期
舞
台
照
明
搬 入
設 営
設 営
及び
明かり合わせ
舞
照
音
響
搬 入
設 営 及び
回線チェック
了
実施当日
楽 屋
台
明
8:00~10:00
10:00~10:50
11:00~12:00
残務作業(暗幕効果の確認、椅子並べ等)
劇団側のリハーサル
出演する生徒さんとの最終リハーサル
音
響
音合わせ
平成 28 年 6 月 1 日 ~ 平成 28 年 7 月 1 日(うち平日 23 日)
平成 28 年 9 月 5 日 ~ 平成 28 年 10 月 28 日(うち平日 37 日)
富山県教育委員会
福井県・福井市教育委員会
福井県・福井市教育委員会
福井県
福井県・勝山市教育委員会
富山県教育委員会
富山県教育委員会
京都府教育委員会・綾部市教育委員会
京都府教育委員会・綾部市教育委員会
京都府教育委員会・舞鶴市教育委員会
京都府教育委員会・京丹後市教育委員会
京都府教育委員会・福知山市教育委員会
京都府教育委員会・福知山市教育委員会
京都府教育委員会・福知山市教育委員会
京都府教育委員会・長岡京市教育委員会
振付
山口 みどり
A区分と B 区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
とくていひえいりかつどうほうじん
こくさいぶんかこうりゅうそくしんきょうかい
実 施 団 体 名
特定非営利活動法人 国際文化交流促進協会
代 表 者 職 ・氏 名
代表理事 堅田 浩巳
ふ
とくていひえいりかつどうほうじん
り
が
な
特定非営利活動法人 国際文化交流促進協会
代 表 者 職 ・氏 名
代表理事 堅田 浩巳
所
在
かるてぃべいと
カルティベイト
こくさいぶんかこうりゅうそくしんきょうかい
公 演 団 体 名
)
かるてぃべいと
カルティベイト
地 〒227-0046 神奈川県横浜市青葉区たちばな台1-12-12
(東急電鉄田園都市線青葉台駅下車)
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号
実 施 団 体
設 立 年 月
045-962-7199
平成 23 年 10 月認証
役
実施団体組織
職
員
代表理事/堅田浩巳
理 事/岩上精男
理 事/姉小路公孝
城 貞(今城裕治)
理 事/
監 事/長谷川 茂
芸術顧問/石原 高章
重要無形文化財保持者)
経理処理等の
監査担当の有無
専任
・
有
他の業務と兼任
・
号
045-962-7199
公益法人の場合はその主務官庁 主務官庁名
(常磐津八重太夫:旭日双光章叙勲、
事務体制の担当
F A X 番
無
(公認会計士による監査予定)
役
職
神奈川県
員
代表理事(1 名) ⇒ 理事(4 名) ⇒ 事務局(3 名)
理 事 会 ⇒ 運営委員会
企画部門 - プロジェクトチームを編成
(制作、演出、スタッフ、キャスト、ダンサー他)
※学校巡回公演出演ダンサーの一部は採択次年度以降、
順次公演実施ブロック・地域対象の出演者オーディション
を行い、採用を決定します。
平成 18 年 1 月
平成 22 年 10 月
平成 23 年 6 月
平成 23 年 8 月
実施団体沿革
芸術・伝統文化制作者有志交流会発足
法人設立発起人会
法人設立申請(神奈川県横浜市)
平成 24 年度 文化庁 「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」
学校巡回公演委託事業申請
平成 23 年 10 月 法人認証/登記完了
平成 24 年 1 月 横浜市立みたけ台中学校ダンスワークショップ(於;体育館)実施
〃
4 月 横浜市港北区地区センター自主事業/ヒップホップダンス教室支援
平成 24 年 8 月 平成 25 年度 文化庁 「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」
学校巡回公演委託事業申請
〃
10 月 平成 24 年度文化庁 「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」追加募集
講師派遣事業採択(横浜市立市ヶ尾中学校)
平成 25 年 5 月 平成 25 年度文化庁 「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」募集
講師派遣事業 4 校採択(横浜市立市ヶ尾中学校他)
【内訳:現代舞踊 3 校・伝統芸能 1 校】
〃
6 月 横浜市港北区事業キッズダンスワークショップ並びにシニアバンドワークショッ
プを受託及び実施
平成 25 年 8 月 平成 26 年度 文化庁 「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」
学校巡回公演委託事業申請
平成 25 年 9 月 平成 25 年度文化庁 「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」追加募集
講師派遣事業 3 校採択(神奈川県立横浜栄高等学校他)
【内訳:伝統芸能 1 校・現代舞踊 2 校】
平成 25 年 12 月 平成 26 年度文化庁「文化芸術による子供の育成事業」募集
講師派遣事業 13 校採択(神奈川県立横浜南養護学校他)
【内訳:伝統芸能 5 校・現代舞踊 5 校・音楽 3 校】
平成 26 年 8 月 平成 26 年度文化庁「文化芸術による子供の育成事業」追加募集
講師派遣事業 8 校申請予定(神奈川県、横浜市、東京都他)
平成 26 年 11 月 平成 27 年度文化庁「文化芸術による子供の育成事業」
学校巡回公演委託事業申請採択
平成 26 年 12 月 平成 27 年度文化庁「文化芸術による子供の育成事業」募集
講師派遣事業 11 校採択(神奈川県立横浜南養護学校他)
【内訳:伝統芸能 5 校・現代舞踊 4 校・音楽 2 校】
※上記派遣先 11 校の内6校が大阪府東大阪及八尾市立小中学校
平成 27 年 5~6 月 平成 27 年度文化庁「文化芸術による子供の育成事業」
学校巡回公演:演目現代舞踊「これがヒップホップダンス!」
福島県他小中学校(含養護学校) 計 18 校実施済
 学校公演
① 平成 22 年 10 月 19 日 広島市立落合小学校
② 平成 22 年 10 月 29 日 松山市石井北小学校
※①②は学校公演「友好の大河は流れる‐THE BATTLE 2010」
③ 平成 24 年 10 月 17 日 とりぎん文化会館梨花ホール(鳥取県)
④ 平成 24 年 10 月 24 日 徳島市文化センター(徳島県)
※③④は学校公演「新たなる坂の上の雲を目指して!‐THE BATTLE 2012」
両日共、各県教育委員会を通じ小中学校生、合計 3000 名程参加の学校公演
⑤ 平成 27 年 5~6 月 平成 27 年度文化庁「文化芸術による子供の育成事業」
学校巡回公演:演目現代舞踊「これがヒップホップダンス!」
福島県他小中学校(含養護学校) 計 18 校実施済
⑥ 平成 27 年 11~12 月 福岡県他小中学校 10 校程にて公演予定
学校等における
公 演 実 績
学校公演「太平洋を翔ける夢!-THE BATTLE 2015」
 その他の一般ステージ公演
① 平成 19 年 9 月~平成 22 年 12 月
国際文化交流:日韓トップダンサー夢の競演!! 朝鮮通信使 400 周年
「虹かかれ 宝の橋~THE BATTLE~2007」公演
「虹かかれ 宝の橋~THE BATTLE~2009」公演
日中ストリートダンサー夢の競演「友好の大河は流れる‐THE BATTLE 2010」
公演
② 平成 24 年 10 月 12 日~同年 11 月 4 日
国際文化交流:世界の頂点に立つ、日露ストリートダンサー夢の競演「~新たな
る坂の上の雲を目指して!~ THE BATTLE 2012」公演
③
平成 27 年 10 月 27 日~12 月 10 日(全 36 公演)
国際文化交流:世界の頂点に立つ、日米ストリートダンサー夢の競演「~太平洋
を翔ける夢!~THE BATTLE 2015」
特別支援学校に
おける公演実績
 上記平成 26 年度文化庁講師派遣事業対象校、
横浜市立市ヶ尾中学校、神奈川県立横浜南養護学
校に於いて個別支援学級(特別支援学級)及病院
内学校にプロダンサーによる『ダンス鑑賞とワーク
ショップ授業』を行い、好評を得る、27 年度も継続
実施し、更に本年度は重複障がい児童生徒の特別
支援学校でのワークショップ授業の実施をします。
又、27 年度学校巡回公演に於いても福島県立大笹生養護学校並び石川養護学校2校で公演を
行いました。
A区分と B 区分の両方
公 演・ワークショップの内 容
対
演
小学生( 低学年 ・ 高学年 )
象
目
【公演団体名
№2
特定非営利活動法人 国際文化交流促進協会 カルティベイト】
・
中 学 生
学校巡廻公演(2016)
‐日韓トップダンサーの競演‐
『これがヒップホップダンス!』
原作/作曲
脚
本
演出/振付
企画/制作:堅田 浩巳
構成/演出:今城 裕治
振
付:江頭 耕治
監
修:姉小路公孝
公演時間( 80 分 )
ストリートダンスは一部愛好家や若者文化の象徴から脱皮、現在世界中で多くの人々に
支持されています。今やテレビ、音楽やファッション等様々な文化・芸術に影響を与えるま
でに大きく広がり、支持を受け成長を続けています。
 これまでに約 90 公演の一般ホールでのダンスステージを行い、更に来年秋頃にも東
京を中心に全国各地で開催が予定されています。これら多数の公演実績を踏まえ、本
学校巡回公演のスタッフ/出演者を編成します。
 過去数年間に於いて多数の小中学校での学校コンサート(公演)実績も有し、今後も
前述の通り多くの小中学生が鑑賞します。
 このステージを一昨年中学校現場で本格的に導入されたダンスを、次代を担う子ども・
生徒達向けに、よりブラッシュアップ。更に日本の文化も大胆に取り入れ表現、世界に
誇れる日本人ダンサーを起用し、文化交流史として長い時間を重ねてきたお隣の国、
韓国のトップダンサーも参画します。
 韓国のダンサーは特に来日経験も豊富で日韓合同のステージも多数経験しているダ
ンサーを起用します。このチームが優れた高い文化・芸術性を表現し、他では決して得
ることが出来ない驚きと楽しさあふれる交流体験・感動を与え、ダンスを楽しく、もっと
踊りたく、更に体を動かしたくなる様な盛り上がるステージとします。
 次に本公演の構成内容をご覧ください。
【本公演ステージ構成】
学校コンサート(2016)構成
演 目 概 要
日韓トップダンサーの競演
『
『こ
これ
れが
がヒ
ヒッ
ップ
プホ
ホッ
ップ
プダ
ダン
ンス
ス!
!』
』
《オープニング》
(6分)
MC(前説明)
M1 テーマ曲
第1章
出演者全員登場 (2分30秒)
ヒップホップダンス?(13分)
MC(ヒップホップダンスとは?を、紹介)
① ロックダンスとは
(ダンサーが出てきて紹介後、踊りのパターン
を紹介)
② ポップダンスとは
同 上
③ ブレイクダンスとは
同 上
各スタイルの特徴を生かしたダンスを披露。ヒップホップの最高テクニックを披
露することで、より近くにダンスを感じられる様に工夫
また、照明音響等効果を駆使して、ダンスシーン最先端の表現を見て、感じてもらう。
第2章ヒューマンビートボックス
HB・ボイスパーカッションの一種)
(10 分)
MC(ヒップホップの種類でヒューマンビートボックスを紹介・説明)
M5
ヒューマンビートボックス
ダンス以外のヒップホップ文化の一つである、ヒューマンビートボックス。ここ
で韓国からの特別ゲストとして登場し妙技を披露し、日本人ダンサーと競演する。現
在韓国も日本もレベルは間違いなく世界的である。ダンス以外の文化にも触れなが
ら、ヒップホップの魅力を違う角度から感じてゆく。この交流をきっと生徒たちは、
目を丸くして、驚きの中で、時間を過ごすことだろう。
第3章【THE
BATTLE】
(15分)
MC(バトルの歴史と面白さ)
M2 戦い入場の音楽
M3 戦い
チーム赤 VS チーム青
(観客に勝負を決めてもらい、表彰式)
M4表彰~退場曲
ダンサーを 2 チームに分け、児童にも各チーム 2 名程度参加してもらい、ダ
ンスを競い合う楽しみを体感。又、可能であれば先生だけのチーム編成し出場頂
きパフォーマンスを披露する。
(先生チームは、学校、先生方と相談のうえ編成しワークショップ時に特別
レッスンを行うとともに、本番までの期間は担当ダンサーが丁寧にフォロー
アップします。このチームの参画により一体感が増し会場が非常に盛り上が
ることは間違いありません)
児童たちに勝敗を判定してもらう。
M5退場曲
バトルの歴史を紹介しながら、武器による戦いではなく、文化による戦いを強
調。そして、最後は、握手によって、ノーサイドになることを見せてゆく。
第 4 章みんなで踊ろう!!(25分)
MC(みんなで踊ることを提案)
M6
みんなで踊ろう
賑やかに、全員で、ヒップホップを習い、踊る!
(或いは、サプライズコーナーあり)
ダンサーたちの自己紹介を含めて、全員で、ダンスの練習。皆のレベルに合わせて、
最後は全校合同で、賑やかに、ヒップホップを踊る!
第5章
質問コーナー(5~10分)
MC(子供たちとダンサーとの質疑応答)
賑やかなひと時を終えて、興奮冷めやらぬ雰囲気の中で、質問会を行う。生徒とダ
ンサーとがさらに近づき、別れがたい印象が強まってゆく。
さらに、韓国ダンサーとの異文化交流の成果も期待される。
終章
M7
エンディング(5分)
エンディング(友好B)
出演者全員登場
最後は、もう一度、照明や映像溢れる中で、一人一人を紹介しながら、ダンサーた
ちの、得意なテクニックを披露しながら、大団円を作り上げてゆく。
総計 80 分
【出演者】
日本人:
ロックダンサー4名 POP ダンサー2名 ブレイクダンサー2名
ヒューマンビートボックス 1 名 (韓国特別ゲスト) 女性 司会1名
合計 10名
 この演目では、次代を担う多くの生徒達に世界に誇る日本の本物の芸術・文化と共
に韓国のトップダンサーと文化を身近に、目の前で触れ大きな感動や驚きを感じても
らいます。そしてダンスを通じ、互いを理解することや踊る、体を動かす楽しさや充実
感を大いに実感してもらうことを狙いとしています。
【ヒップホップダンスを選択した背景/理由】
 児童・生徒達やその他へのストリートダンスダンスの
認知の急速な広がりと深まり、そして定着がみられてい
ます。
 ストリートダンスの国際性と文化・芸術性への理解と高
まりがあります。
(アフリカや南米の民族文化をベースとした米国生ま
れ・発祥で、多文化・芸術を入れ発展した文化が、韓国や中国等アジアやヨーロッパ・
東欧各国の若者達を中心に支持を得て、幅広い層に受容され浸透しています)
 ダンスの学校教育、体育教育への平成 23 年~25 年度から導入されています。
特に平成 24 年度、中学校での「ダンス必修化」に伴い、社会的に大きく取り上げら
れ、幅広い若年層から中高年齢層にまでダンスが認知されました。
 ダンスの児童・生徒達への広がり:各種キッズダンス大会が多数開催されています。
(例えば朝日新聞主催小中学生ダンスコンテストやテレビ東京主催キッズダンスコン
テスト、後援:文部科学省)
 日本人ダンサーの世界的活躍:高度な技能・芸術性でトップ、世界をリードします。
演目選択理由
(ダンスの国際大会に於いて連続世界一、優勝を獲得)
 そして日本同様、世界大会で上位を争う韓国のトップダンサーも公演に参画し、そのダン
スを披露するだけではなく、生徒達とも交流・触合いを通じ互いの文化を知る、理解する
ことの大切さを学びます。
この様に本学校公演では、次世代を担う生徒達に対しヒップホップダンスを通じて、
1) 世界レベルの優れた文化・芸術への関心度の深化
2) 健康な体や体力作り、体力向上への取り組みと重要性の理解
3) ダンスレッスンを通じたチームや相互のコミュニケーション能力向上
4) 国際文化交流として隣の韓国のダンサーとの交流を通じ、相互のコミュニケ‐
ションの重要性や文化の多様性を体感する
5) オリンピック等で注目、強調される日本の『チーム力』、特に複数名で組むダン
スによるチームワークの大切さ、必要性を学ぶ
等の体験や実感を与えます。そして日本の誇れる優れた文化・芸術分野の内容を正しく
生徒達に提供し、理解を深めて頂く絶好の機会とします。
 事前ワークショップでの初めてダンスから本番のダンス参加まで、生徒達へのダンス
の指導とダンサーとのコミュニケーション・相互交流が多数行われます。
 ダンスの鑑賞
 本公演でのダンス参加
児 童 ・生 徒 の共
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
ワークショップでのチーム別結果発表や合同でのダ
ンス参加
 日韓ダンサーとの質疑応答や相互交流・文化交流
 ステージアート(舞台芸術・技術)体験ステージ
設営体験(舞台作り、照明、音響等)
※搬入搬出時、中学校の場合は生徒の参加、小学校の場合は教員又は保護者有
志の手伝いをお願いします。(事前打合せで人数等調整させて頂きます。)
 公演やワークショップで使用する音楽(曲目)を校内放送で流し、生徒達に親しんで
頂き、より効果性を高めます。
出
演
者
公演出演予定者数
※別紙「出演者リスト」並びにダンサープロフィールをご覧ください。
出 演 者: 10 名
ス タ ッ フ: 14 名
合
計: 24 名
機 材 等
運搬方法
積載量
4tワイド
車 長 8.64m 幅 2.49m
台 数
1 台
A区分とB区の両方
【公演団体名
№3
特定非営利活動法人 国際文化交流促進協会 カルティベイト】
【実施形態】
ダンサーチームのリーダーによる説明とダンス指導を
行います。
・ヒップホップトダンスの歴史、文化を学ぶ
・ヒップホップダンスのストレッチ・ステップ・動作の基
本を習う
・ヒップホップダンス応用編:振付や複数やチーム等に取り組み、本公演での発表
会に向けて練習をする
・参加ダンサーによるダンスショーを鑑賞する
所要時間は約90分としていますが、教員方とご相談の上調整させて頂きます。又、
スケジュールや楽屋等に関する打合せも行います。
具体的なワークショップの内容は、
2016 年学校巡廻公演:ワークショップの流れ
指導者 1 名・補助者 5 名
【PART1】
① ダンサー登場(2分)
(音楽に合わせて上手または下手よりダンサー集合、出来るだけ有名な曲を利用)
② 自己紹介(3分)
(各ダンサーマイクで自己紹介、メインダンサーにはヘッドセット)
※ヘッドセット等ワイアレスマイクについては、各学校の設備状況に応じ利用可能な範囲で活
用する。
ワークショップ
③ ヒップホップはどのように生まれたの?(20分)
実 施 形 態
(映像教材を使っての歴史講座を楽しく、面白く説明、興味をひく映像を用意)
④ ダンスレッスン基本編(20分)
(壇上でメインがヘッドセットで指導、サポートで1人または2人つく)
(他のダンサーは生徒達に交じり、または生徒達のセンターで)
(音楽に合わせリズムの取り方の基本であるアップとダウンの指導)
(ダウンステップ数種類、アップステップ数種類)
休憩(10分)
【PART2】
⑤ ダンスレッスン応用編Ⅰ、振付を覚えてみよう!(35分)
(今からやる事を最初に曲で踊って見せ、振付を指導、約8×2~8×4程度)
(LOCK のペアダンスなど個人でない振付も取り入れる)
(カウントで合わせてみよう→曲に合わせて踊ってみよう!)
(出来たかどうかの確認など、生徒が自主的に参加するよう取り組む)
⑥ ダンスパフォーマンス(6分)
(参加ダンサー全員でのダンスショーケース、約4~5分)
⑦ ワークショップ終了、最後に一言ずつコメント(3分)
コメント後に要望があり時間的に可能であれば質疑応答等も可能
⑧ ダンサー退場(1分)
【実施形態の意図】
事前に鑑賞のポイントやダンスに関して基礎的な知識
を学んでもらいます。更に、自ら基本ステップや体を動
かすことにより、コンサート本番への鑑賞意欲や興味を
高めます。又、実際の一流プロダンサーから直接ポイン
ワークショップ
ト指導を受け、生徒達に得手不得手の違いを気にせず
実施形態の意図
にダンスが楽しく踊れることを実感してもらいたいと思います。
更に、先生方のチーム編成が課のであれば指導者が別途丁寧に実技レッスンを行い
本番の舞台でパフォーマンスを披露頂くことも可能です。特に最近ダンスに関心や興
味ある先生方が各地の学校で増加し、先生向けの実技指導を望まれる機会が増えて
います。
特に変更なく対応、実施可能です。
事前に担当の教員の方々と生徒達に対する留意点の有無を含め、打合せ・調整を充
分に行い準備・実施します。現在、個別にダンサーがボランティア等でダンスを教えに
伺っています。又、昨年度の学校巡回公演に於いても複数の公立養護学校でワーク
ショップと上演を行っています。更に、きめ細かな準備と実施が求められる講師派遣
事業も、小中学校の個別支援(特別支援)学級での授業も多数校で行い大変好評を
特別支援学校で
得ており、今年度も実施中です。
の実施における
先生方も支援を必要とする生徒達も音楽や体を
工夫点
動かす事が大好きで、プロダンサーとの交流を
とても楽しみにしています。私達もこの学校公演
で、生徒の皆さんに本物のトップダンサーによる
文化芸術に触れて頂き、ストリートダンスの楽し
さを体感して頂きたいと強く思っています。
・公演規模 ( 小規模校 ~大規模校
人)
※体育館の広さによりますが、昨年度も 10 数名から 800 名以上の生徒数を有する学
校で実施しました。
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
※いずれも使用予定です。
公演に当たっての
会 場 条 件
会場設営の所要
時間(タイムスケ
ジュール)
・舞台に必要な広さ ステージ上の広さ
間口9M・奥行
以上
・電源容量
電源車を使用しますので学校容量は小さくても特に支障ありません。
・暗幕の要否
体育館が出来れば舞台前壁面部分が遮光可能であることが望まれます。
・トラックの横付けの要否
4t ワイド車の横付けが可能であることが望まれます。
・バスケットゴールの設置状況
・その他
公演時間は 13 時以降に設定をお願いします。
(舞台等準備時間の都合上)
・前日:上記のトラック(機材車)を実施校体育館に横付け、午後 5 時から 6 時まで搬入し可
能な場合一部仕込み
コンサート当日:タイムスケジュール
7:30am
10:00am
12:00pm
13:30pm
15:00pm 17:00pm
仕込み(開始)
ダンサーリハーサル
本番(80 分)
終了/片付
※公演終了後、 教員の方々と出演者、制作者等と交換会も可能です。(50 分程)
公演実施可能時期
平成 28 年 6 月1日 ~ 平成 28 年7月 25 日(うち平日 20 日)
平成 28 年 9 月 12 日~ 平成 28 年 11 月 30 日(うち平日 40 日)
平成27年度 文化芸術による子供の育成事業―巡回公演事業― 現代舞踊 HIPHOP DANCE
2015 公演日程
公演日
公演校
地元主催者
6月
1日(月)
新地町立駒ヶ嶺小学校
福島県,新地町教育委員会
6月
2日(火)
東根市立第二中学校
山形県教育委員会,東根市教育委員会
6月
3日(水)
福島県立大笹生養護学校
福島県,福島県教育委員会
6月
4日(木)
二本松市立東和小学校
福島県,二本松市教育委員会
6月
5日(金)
田村市立関本小学校
福島県,田村市教育委員会
6月
8日(月)
郡山市立大成小学校
福島県,郡山市教育委員会
6月
9日(火)
須賀川市立西袋第二小学校
福島県,須賀川市教育委員会
6月 10日(水)
南会津町立南郷小学校
福島県,南会津町教育委員会
6月 11日(木)
天栄村立湯本小学校
福島県,天栄村教育委員会
6月 12日(金)
郡山市立緑ヶ丘中学校
福島県,郡山市教育委員会
6月 17日(水)
春日部市立桜川小学校
埼玉県教育委員会,春日部市教育委員会
6月 18日(木)
富士見市立勝瀬小学校
埼玉県教育委員会
6月 19日(金)
春日部市立武里西小学校
埼玉県教育委員会,春日部市教育委員会
6月 22日(月)
福島県立石川養護学校
福島県,福島県教育委員会
6月 23日(火)
天栄村立天栄中学校
福島県,天栄村教育委員会
6月 24日(水)
鹿沼市立久我小学校
栃木県教育委員会,鹿沼市教育委員会
6月 25日(木)
佐野市立下彦間小学校
栃木県教育委員会,佐野市
6月 26日(金)
桐生市立北小学校
群馬県,群馬県教育委員会,桐生市教育委員会
!
P
O
H
P
I
H
!
プ
ッ
ホ
ヒップ
これが
スト〉
ゲ
別
演〈特
の競
ー
サ
ン
プダ
ッ
ト
韓
日
ぶんかげいじゅつ
こども
いくせいじぎょう
じゅんかいこうえんじぎょう
「文化芸術による子供の育成事業ー巡回公演事業ー」
しょうがっこう ちゅうがっこうなど
いちりゅう
ぶんかげいじゅつだんたい
じゅんかいこうえん
おこな
すぐ
ぶたいげいじゅつ
かんしょう
きかい
ていきょう
こくみん
げいじゅつ
小学校・中学校等において一流の文化芸術団体による巡回公演を行い、優れた舞台芸術を鑑賞する機会を提供
こども
はっそうりょく
のうりょく
いくせい
はか
しょうらい
げいじゅつか
いくせい
することにより、子供たちの発想力やコミュニケーション能力の育成を図り、将来の芸術家の育成や国民の芸術
かんしょうのうりょく
こうじょう
もくてき
じぎょう
鑑賞能力の向上につなげることを目的とした事業です。
こうえん
し
がつ ついたち
こくさいおんがく
ひ
じつえんしどう
知っていますか? ~10月1日は「国際音楽の日」です~
ねん
ようせい
せつりつ
こくさいおんがくひょうぎかい
かいぎ
じっし
あ
じぜん
こうえん
かん
おこな
じどう
せいと
じつえん
さんか
公演の実施に当たっては、事前に公演に関するワークショップを行い、児童・生徒を実演に参加させるとともに、
よくとし
ねん
かんしょうしどう
おこな
実演指導または鑑賞指導を行います。
まいとし
がつついたち
1977年にユネスコの要請で設立された国際音楽評議会という会議で、翌年の1978年から毎年10月1日を、
せかい
ひとびと
おんがく
つう
たが
なかよ
こうりゅう
ふか
こくさいおんがく
ひ
世界の人々が音楽を通じてお互いに仲良くなり交流を深めていくために「国際音楽の日」とすることとしました。
にほん
ねん
まいとし
がつついたち
こくさいおんがく
ひ
さだ
日本では、1994年から毎年10月1日を「国際音楽の日」と定めています。
特定非営利活動法人 国際文化交流促進協会カルティベイト
!
P
O
H
P
I
H
はじめに
よう
いちぶ
わかもの
ず
これが
ひとたち
ヒップホップダンスはこれまでの様な一部の若者やダンス好きの人達だけではなく、
せかいじゅう
おお
ひとびと
しじ
いま
おんがく
など
世界中でとても多くの人々に支持されています。今やテレビ、音楽やファッション等
さまざま
ぶんか げいじゅつ
えいきょう
あた
おお
ひろ
しじ
う
せいちょう
つづ
様々な文化・芸術に影響を与えるまでに大きく広がり、支持を受け成長を続けています。
しょうがっこう
ちゅうがっこう
たいいく
じかん
どうにゅう
小学校や中学校でも体育の時間に導入されたこのヒップホップダンスのステージを、
つぎ
じだい
しゅやく
みな
たの
よう
みが
さら
にほん
ぶんか
ップ!
ヒップホ
DANCE
ダンス
次の時代の主役の皆さんにも楽しんでもらえる様に、より磨きをかけ更に日本の文化
とり
い
せかい
ほこ
おお
にほんじん
きよう
こころ
たの
つく
も取り入れ、世界に誇れる多くの日本人ダンサーを起用し心から楽しめるように作り
あ
上げました。
ほんこうえん
とくしょく
本公演の特色
ほんがっこうじゅんかいこうえん
じせだい
にな
みな
たい
つう
本学校巡回公演では、次世代を担う皆さんに対しヒップホップダンスを通じ、
せかい
すぐ
ぶんか
げいじゅつ
かんしん
ポップダンス
たか
1)世界レベルの優れた文化・芸術への関心を高めます
けんこう
からだ
たいりょくづ
たいりょくこうじょう
と
く
じゅうようせい
りかい
2)健康な体や体力作り、体力向上への取り組みと重要性を理解します
つう
そうご
のうりょく
こうじょう
3)
ダンスレッスンを通じたチームや相互のコミュニケーション能力を向上させます
かいがいう
つう
みな
そうご
4)海外生まれのダンスを通じ、ダンサーと皆さんとの相互のコミュニケーションを
はか
図ります
ぶんか
たようせい
たいかん
たいけん
にほん
ほこ
すぐ
ぶんか
げいじゅつぶんや
ないよう
ロックダンス
ただ
5)文化の多様性を体感する体験し、日本の誇れる優れた文化・芸術分野の内容を正しく
みな
ていきょう
皆さんに提供します。
ブレイクダンス
!
P
O
H
P
I
H
これが
!
P
O
H
P
I
H
これが
ップ!
ヒップホ
PROGRAM
プログラム
ップ!
ヒップホ
DANCER
ダンサー
オープニング
だい
しょう
だい
しょう
だい
しょう
だい
しょう
だい
しょう
第1章 ヒップホップダンス
第2章 ヒューマンビートボックス
ザ
バトル
EGA
TAKA
SHIHO
Qoo
Ree
YORI
TAKASHI
特別ゲスト
MC:四元 理菜
第3章 THE BATTLE
おど
第4章 みんなで踊ろう!
!
しつもん
第5章 質問コーナー
エンディング
KENZO
(DA PUMP)
(DA PUMP)
(韓国より)
A区分と B 区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
こうふうかい
皐風会
代 表 者 職 ・氏 名 代表 小島英明
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
こうふうかい
皐風会
代 表 者 職 ・氏 名 代表 小島英明
所
在
〒164‐0003
地 東京都中野区東中野4-30-18 リビオ東中野地下1階 小島能舞台内
(最寄り駅・バス停)
《最寄駅》JR「東中野駅」、都営地下鉄大江戸線「東中野駅」もしくは東京メトロ東西線「東西線」
電 話 番 号 03-6383-2262
実 施 団 体
設 立 年 月
1922年9月
役
実施団体組織
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
F A X 番 03-6383-2262
職
員
小島英明(観世流能楽師シテ方、
重要無形文化財指定保持者)
副代表 斎藤 強(観世流門下・白石皐風会会長)
栗原幸江(観世流門下・白石皐風会幹事)
幹事
会計監査
小倉親子(公認会計士)
事務局長
小島 清(観世流門下)
会計責任者 本田正昭(税理士)
事務職員《経理担当》小島美樹(観世流門下・
伝統文化コーディネーター)
小島幸子(観世流門下)
企画制作 吉藤美紀(伝統文化
コーディネーター)
団体構成員及び加入条件等
代表
専任
・
有
他の業務と兼任
・
無
(1)団体構成員
役員 8 名の他、企画制作 1 名、会員 87 名、 計 96 名
芸術団体数4(東京皐風会・白石皐風会・八王子皐風
会・深谷皐風会)
※能楽師、伝統文化コーディネーター(資格有)他
(2)加入の条件
・観世流(能楽)宗家より免状を許され、取得した者。
・能楽に深い興味と理解があり自身の研鑽を怠らず、
広く能を普及する意志を持つ者。
1922(大正 11)年、観世流能楽師の小島曙光が設立(現代表・能楽師観世流シテ方・小島
英明の祖父)。その後能楽師の小島芳雄(現代表の伯父)に引き継がれ、2000 年、小島英
明が受け継ぎ、代表となる。小島を中心として、優れた能楽公演とワークショップ等の初心
者向けの講座も積極的に実施。日本各地で能楽愛好者の指導にも力を尽くし、能楽の鑑
賞者の育成を含めその普及、発展を志してきた。事業として東京を中心に全国各地で本
格的な演能、蝋燭能、薪能、解説付能公演やワークショップを企画し実施。合せて学校で
の能公演、ワークショップ開催を働きかけ、力を入れている。特には宮城県白石市では
2001 年より「観世流能狂言鑑賞会」、地元東京都中野区では 2004 年よりホール能「なかの
ZERO 能」を毎年開催。2005 年、自身研鑽の会と位置付けた本格的能狂言鑑賞会「小島
英明能の会・碧風会」を始動。本年、記念となる第 10 回目を開催予定。中野区と白石市
(宮城県)で「伝統文化こども教室・能楽」を実施。終了後も白石市では市から要請受け、
「こども能楽教室」として継続し、本年度で 12 年目になる。2006 年九州国立博物館(大宰
府市)にて、能楽ワークショップを無料で開催。2007年には、能楽普及のための、解説付・
実 施 団 体 沿 革 装束着実演付・能公演「能楽のススメ」を始動し各地で毎年開催。2009 年、文化庁地域文
化振興プラン推進事業・みやぎ文化芸術振興プラン推進事業「親と子のための能楽ワーク
ショップ」を実施。2011 年、国立女性教育会館より委託を受け、文化プログラム「能楽講
座・能の世界の女性達」を実施。東日本大震災以降、被災地で無料の能楽公演を企画開
催する「息吹の会」の中心メンバーとなり、継続的に活動。2012 年、「平成 23 年度文化遺
産を生かした観光振興・地域活性化事業」として、埼玉県立嵐山史跡の博物館より委託を
受け「能楽ワークショップ・羽衣」を開催。2014 年埼玉県芸術文化祭・さいたま文学館講演
会「初めての能と狂言」を実施。好評につき 2015 年も開催予定。平成 24 年、25 年度「次
代を担う子供の文化芸術体験事業・巡回公演事業」実施。平成 27 年度「文化芸術による
子供の育成事業」実施。平成27年度「伝統音楽普及促進支援事業」(5 ヶ年目)を東京と
宮城の 2 か所で実施。2010 年に自宅舞台の改築を終え、「小島能舞台」が完成。皐風会
の活動の本拠地として「能楽」の講座はもちろんの事、伝統文化の発信地とするため、新
たな活動を企画運営している。2014 年、当会代表小島英明が重要無形文化財総合指定
保持者の認定を受ける。2016 年 4 月には社団法人化の予定。
本会の代表である小島は、芸団協主催「伝統芸能に触れる授業プログラム」や日
本財団助成事業「中・高校生のための能・狂言鑑賞教室」、東京未来塾(東京都
教育委員会主催)
、
「文化庁伝統音楽普及促進支援事業」の各講師を勤める経験を
通じ、学校において児童・学生を対象とした伝統芸能や音楽を鑑賞し実際に触れ
る機会をつくる事、能の鑑賞者育成の重要性を実感。当会の活動課題の一つと位
置付けてきた。「能」を解りやすく、興味を持ってもらうように、且つ「本物の
伝統が持つ力」をきちんと伝える事を大切にしてきた。公演やワークショップで
使用するテキストも「理解を深める」大切なツールとしてオリジナルのものを作
成。公演としての内容に細部にわたる工夫を重ね内容の充実に努めてきた。一方
学校等における
で教員研修などの講師も勤め、多角度からアプローチしている。
公 演 実 績 ■児童学生に対する普及を目的とした能公演を開催。
《直近 5 年間に開催したもの》
・2010 年 1 月 筑波大付属高校にてワークショップ及び公演『羽衣』
・2010 年 12 月 神奈川県立上矢部高校にてワークショップ及び公演『羽衣』
・2011 年 11 月 大妻女子高等学校にてワークショップ及び公演『土蜘蛛』
・2012 年 3 月 都立武蔵中学校にて「能楽体験・ワークショップ」
・2012 年 2 月 震災復興支援として、宮城県白石市立第二小学校にて能について
のワークショップを無料にて実施
・2012 年 11 月 宮城県白石市白石中学校にてワークショップを無料にて実施
・2013 年 5 月 横浜女学院高等学校にて能についての解説及び公演『羽衣』
・2013 年 10 月 宮城県白石市白石中学校にてワークショップを無料にて実施
・2014 年 6 月 聖学院中学高等学校にて能についての解説及び公演『羽衣』
・2014 年 11 月 宮城県白石市白石中学校にてワークショップを無料にて実施
・2007 年 8 月 佐賀県立金立特別支援学校にてワークショップを無料にて実施
特別支援学校にお
ける公演実績
A区分と B 区分の両方
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
№2
【公演団体名:皐風会(こうふうかい) 】
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
中 学 生
【第 1 部】本日のみどころ解説(当日プログラムに沿って解りやすく)
①ご挨拶
②能楽鑑賞のマナーについてのお話
③本日の演目についてのお話
※本日の演目、狂言「柿山伏」と能「羽衣」のあらすじとみどころ
④ご挨拶 ※質疑応答は「第 4 部」で行うものとする。
演
目
【第2部】狂言・能の上演
①狂言「柿山伏(かきやまぶし)」
原作/作曲
②能 「羽衣(はごろも)」
脚
本
【第3部】狂言を体験しよう!
演出/振付
①ご挨拶
②「狂言」とは?《狂言の基礎的なお話》
③狂言独自の発声を体験。狂言独自の発声を体験。「動物の鳴真似」(演目「柿山伏」よ
り)や「泣き」「笑い」「擬音」など(全員)。
④狂言の構え(姿勢)と運び(摺り足)としぐさを体験(代表生徒)。
⑤ご挨拶
【第4部】アフタートーク及び質問コーナー
※公演時間(100分・休み時間を含む)
■狂言「柿山伏(かきやまぶし)」
《あらすじ》
山伏が謡いながら登場。旅の途中、あまりに喉が渇いたので、畑主(百姓)がいないのを
いいことに柿の木に登って、実を食べ始めてしまう。そこへ百姓が見回りに現れる。大事な
柿を食べ散らかしている木の上の山伏を見つけ、腹を立て、からかってやろうと考える。
「そこにいるのは犬だ」と百姓がいうと山伏はあわてて犬の鳴き真似をする。続いて「猿だ」
と言われると山伏は「キャーキャー」と鳴く。ついには「鳶(とび)かもしれないから空を飛ぶ
だろう」と言って山伏を困らせる。山伏は飛ぼうとするが、飛べずに木から落ちてしまう。怪
我をした山伏は百姓に「家に連れてかえって看病(かんびょう)しろ」と怒るが、百姓は知ら
ぬふりをして帰ろうとすると、山伏は祈り、法力(ほうりき)で百姓を呼び寄せ、自分を背負
ってもらうことに成功するものの、百姓は「やられると思ったか」と山伏を投げ飛ばし帰って
しまう。
演 目 概 要 《みどころ》
見つかりたくないところを見つかってしまうと咄嗟に出てしまう行動のおかしさ。神仏に通
じ、修行を重ねている山伏と言えども「あまりに喉が渇いて」「つい」という事はある。また
「悪い事は悪い」と結論付ける終曲場面。「滑稽性」と「風刺性」など狂言の特徴的な要素
を解りやすく表現した人気曲。小学校の教科書にも採用されており、公演後も教材として
有用。犬は「ビョウビョウ」、猿「キャーキャー」、鳶「ひーよろよろよろよろ」などという鳴き真
似と所作、ラストの話のどんでん返しなど聞きどころや見どころが明瞭である。見た目の面
白さと筋の可笑しさの二つのバランスが取れた狂言を代表する芸術的秀作である。子ども
の耳にも心地よい擬音と真似のしやすい狂言の発声は、子供の記憶に残り、更なる興味
が広がる事を確信している。
■能「羽衣(はごろも)」
《あらすじ》
駿河美保の松原の漁師・白龍(はくりょう)が漁に出ようと浜辺にやってくる。するといい香り
が立ちこめてくるので、白龍があたりを見回すと、浜の松に美しい衣がかっている。白龍は
家の宝にと持ち帰ろうとするが、そこへ一人の女性が現れて、「それは天人である私の羽
衣なので返して欲しい」と頼む。一度はことわる白龍だったが、天人が「羽衣がなくては天
に帰れない」とあまりに悲しむので、羽衣を返すかわりに世に名高い天人の舞楽を見せて
欲しいと頼むと天人はよろこんで承知し、羽衣を身にまとって舞楽をかなで舞いはじめる。
天人は海辺の風にたなびきながら、宝ものを降らせつつ、だんだんと富士の高嶺へ舞い
上がり、霞の中にまぎれはるか天空へと帰っていくのだった。
《みどころ》
・国語の教科書にも掲載されている「天女の羽衣」の有名な物語をモチーフにしており、解
りやすい筋立てと清らかな趣で、芸術性に優れた曲。能が持つ世界観が「直感的」に伝
わる演目であり、「初めて観る能」としても相応しい演目である。鑑賞者である子どもたち
が興味を持って鑑賞できる曲であると考える。
・中学校の音楽の教科書に取り上げられている演目でもあり、本物の能楽囃子を臨場感を
もって触れることができるのは、音楽科としても何より有意義な体験となり、新しい興味と
発想をもたらすだろう。能における囃子の持つ役割の大切さと伝統音楽の魅力を伝えら
演 目 概 要
れる演目でもあると考える。
・「月の世界から降りてきた天人」に扮し、煌びやかな能装束を纏ったシテ(主人公)の美し
い姿とその舞は、舞台をみた子どもたちの想像の世界を広げ、成人になっても、強い印
象を残し、温かな感動が心を満たす喜びを体験してくれるものと確信している。
・「人を疑う事を知らない」天人の有様は、子供の心に「清くある事」「美しくある事」の大切
さを体現し、道徳的、情操的にも高い教育的効果をもたらすと考える。
狂言「柿山伏」
(左)と能「羽衣」(中・右)
■狂言「柿山伏」の選択理由
・小学校6年生の国語の教科書に取り上げられており、教育的効果のある演目。
・上述のような舞台芸術として「見どころ」
「聴きどころ」が明瞭。
・見た目の面白さと筋の可笑しさの二つのバランスが取れた狂言を代表する芸術的
秀作である。
・子どもの耳にも心地よい擬音と真似のしやすい狂言の発声は、子供の記憶に残り、
更なる興味が広がる事を確信している。
演目選択理由
■能「羽衣」の選択理由
・
「天女の羽衣」の有名な物語は小学校の国語の教科書に掲載されており、また中
学校の音楽の教科書にはこの曲が取り上げられている点から教育的観点を重視。
授業と共に立体的な指導も可能となる。
・この曲は日本各地に古くから伝わる「羽衣伝説」をモチーフに描かれた能である。
日本各地には様々な伝説が残っており、そうした伝説をもとに作られた「能」も
多いということを伝え、日本の歴史や風土に興味が向くよう解説やワークショッ
プで使用するテキストにおいても心がけたい。
・解りやすい筋立てと清らかな趣で、能が持つ世界観が「直感的」に伝わる演目で
あり、
「初めて観る能」としても相応しい演目。
・
「人を疑う事を知らない」天人の有様は、子供の心に「清くある事」
「美しくある
事」の大切さを体現し、道徳的、情操的にも高い教育的効果をもたらすと考える。
・能「羽衣」の舞台は、世界遺産に認定された「富士山」と「美保の松原」
。それ
がどうして日本を代表とする風景となり、人々の心を惹きつける魅力を持つの
か。能を鑑賞する事によって、その答えが子供たちそれぞれの心に芽生えるよう
な舞台としたいと考えている。
・理解度を高めるため、伝統芸能の魅力を伝えるため、テキスト等、様々に工夫を
重ねた上で、ワークショップの時間を最大限に生かし、その上で鑑賞してもらう
のは、省略もなく変更もしていない「本物の能楽」であること、そして子供の感
性を信じる事。それが当会として最も大切に考えている点である。その実現が可
能な演目として「羽衣」を提案したい。
■事前ワークショップ「能を体験しよう!」において
・能の謡(うたい)と構え(姿勢)、運び(摺り足)を体験(全員)。実技指導を行う。
・鑑賞演目「羽衣」の一部を能楽師とともに演じてみる。
※鑑賞演目「羽衣」より、天人(主役・シテ)の立居・動作から能独特の「美しい」動作をテ
ーマに体験。実技指導を行い、能楽師と共演。
・天人の「羽衣(長絹)」を着て、「美しく」立ち、「美しく」動いてみよう。(代表生徒)
・天人のように「美しく」泣く動作をしてみよう。(生徒全員)
児 童 ・生 徒 の共
・天人のように「美しく」宝を降らす動作をしてみよう。(生徒全員)
演 ,参 加 又 は
体 験 の 形 態 ・能面を付けてみる。
※能の特徴の一つである能面を付けた時の視野の狭さを体験(全員)。
※実際に本物の能面をかけて摺り足を体験してもらう(代表生徒)。
・能の楽器(笛、小鼓、大鼓、太鼓)を体験してもらう(代表生徒)。
■公演当日でのワークショップ「狂言を体験しよう!」において
・狂言独自の発声を体験。「犬や猿や鳶など動物の鳴真似」(鑑賞演目「柿山伏」より)や
「泣き」「笑い」「擬音」など(全員)。
・狂言の構え(姿勢)と運び(摺り足)としぐさを体験(代表生徒)。
《出演者》:(公社)能楽協会会員の能楽師(シテ方・ワキ方・囃子方・狂言方)
■事前講座「能」ワークショップ及び公演当日の解説
【シテ方】(観世流) 小島英明(重要無形文化財総合指定保持者)
■本公演当日の「狂言」ワークショップ及び狂言「柿山伏」の出演予定者 《狂言方 3 名》
【狂言方】(大蔵流) 善竹富太郎、善竹大二郎、大藏教義、榎本 元、宮本 昇 他。
(和泉流) 深田博治、高野和憲、岡 聡史、内藤 連、中村修一 他。
《出演者の都合により上記より、計 3 名》
■能「羽衣」の出演予定者 《シテ方 9 名・ワキ方 2 名・囃子方 4 名 計 15 名》
【シテ方】(観世流) 小島英明、観世喜正、津村禮次郎、中所宜夫、遠藤和久、奥川恒
治、遠藤喜久、鈴木啓吾、永島 充、佐久間二郎、長山耕三、坂真
太郎、桑田貴志、野村昌司、北浪貴裕、山中迓晶、馬野正基、長
山桂三、谷本健吾、 他 《出演者の都合により上記より、計 9 名》
【ワキ方】(下掛宝生流) 森 常好、殿田謙吉、宝生欣哉、梅村昌功、大日方寛、則久
英志、舘田善博、野口能弘、野口琢弘、森 常太郎 他
《出演者の都合により上記より、計 2 名》
出
演
者
【囃子方】(笛方) 松田弘之、寺井宏明、一噌隆之、八反田智子、栗林祐輔、小野寺
竜一、藤田貴寛 他
(小鼓方) 観世新九郎、飯田清一、幸 正昭、鵜澤洋太郎、田邊恭資、飯冨
孔明 他
(大鼓方) 安福光雄、柿原弘和、柿原光博、亀井広忠、原岡一之、佃良太郎、
大倉慶乃助 他
(太鼓方) 観世元伯、桜井 均、吉谷 潔、梶谷英樹、小寺真佐人、大川典
良、林雄一郎 他
《出演者の都合により上記より、計 4 名》
《スタッフ》
■舞台設営スタッフ 旅川雅治、鈴木裕子、角当直行、篠原浩明、小磯智幸 他
《都合により上記より、計 2 名》
■出演者補助・調整・連絡:小島美樹(※能楽についての専門知識を有する)《1 名》
■企画・監修:吉藤美紀(伝統文化コーディネーター・※資格及び専門的知識を有する)
■運搬車ドライバー※人件費は運搬費に含まれる。《1名》
公演出演予定者数
出 演 者: 18名
ス タ ッ フ: 4名
合
計:
22名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
1.25 t
4.965m
1台
A区分とB区の両方
№3
【公演団体名;皐風会(こうふうかい)】
■【事前ワークショップ】 テーマ「能を体験・共演しよう!」 《所要90分~100分》
※参考映像などを観ながらオリジナルまんが付テキストに沿って解りやすく。
①ご挨拶 《挨拶の大切さについて理解を促す》
②「能」とは?《能の基礎的なお話》※解りやすいテキストや映像を用いて解説。
※簡単な歴史、能楽師の構成と役割、能と狂言の違いについて
③能の楽器(四拍子:笛・太鼓・大鼓・小鼓について)※演奏しているようすを映像で紹介。
④能の謡(うたい)を体験(全員)。
※謡:鑑賞演目「羽衣」より。まっすぐに大きな声を出す「謡」の発声の方法を学ぶ。
⑤能を演じてみよう《鑑賞演目「羽衣」について理解を深める》
※鑑賞演目「羽衣」より、天人(主役・シテ)の立居・動作から能独特の「美しい」動作を
テーマに体験。実技指導を行い、能楽師と共演。
・天人の「羽衣」を着て、「美しく」立ち、「美しく」動いてみよう。(代表生徒)
・天人のように「美しく」泣く動作をしてみよう。(生徒全員)
・天人のように「美しく」宝を降らす動作をしてみよう。(生徒全員)
⑥能面を付けてみよう
※能の特徴の一つである能面を付けた時の視野を体験(全員)。また実際に能面をか
けて摺り足を体験してもらう(代表生徒)。
※その角度によって異なった表情を見せる能面の不思議な魅力を紹介。
ワ ー ク シ ョ ッ プ ⑦能の楽器(笛・太鼓・小鼓・大鼓)を演奏してみよう(代表生徒)。
実 施 形 態
※和楽器の持つ特性を体験。
⑧質疑応答
⑨ご挨拶
能面を着けてみよう
能面に触れてみる
能の楽器(四拍子)を体験
■【公演当日でのワークショップ】
テーマ「狂言を体験・共演しよう!」《所要20分》
※オリジナルテキストに沿って解りやすく。
①ご挨拶
②「狂言」とは?《狂言の基礎的なお話》
③狂言独自の発声を体験。犬や猿や鳶などの動物の
「鳴真似」「擬音」など(全員で共演)。」
※鑑賞演目「柿山伏」より
「山伏は(劇中)に何個柿を食べますか」と事前にクイズ
(当日プログラムにもあるクイズ)を出し公演後その答え
合わせをして、柿をもぐしぐさを皆で再現(写真)。
④狂言の構え(姿勢)と運び(摺り足)としぐさを体験。
(代表生徒共演)。
⑤ご挨拶
※「質疑応答」は公演後に行うものとする。
狂言の動き(茸の動き)を体験
柿をもいで食べてみる。「柿山伏」より
・「能楽」は「能」と「狂言」という 2 つの演劇の総称であり、対照的な 2 つの芸能を一度の機会
に鑑賞する事は、理解を深める上で大切であると考え、当日の公演はもちろんワークショ
ップも「能」と「狂言」の両方を取組みたいと考えた。
・「ワークショップ」の主たる目的を、多くの生徒が「触れた事がない」「難しそう」と思っている
であろう「能楽の世界」に対する興味を高める事とした。「講師から生徒」という一方向の内
容ではなく、生徒も身体を使って能楽を「体感」でき、参加できる構成とし、何かしら「気づ
いてもらうこと」を大切にしたいと考える。
例えば能面を間近にみて触れ、その表情の豊かさに驚き、日本の伝統工芸の奥深さ美し
さ技術の高さに気づく。「歴史」という時間の重さを能面を着けて初めてその視野の狭さを
実感し、能面を着けた視野で縦横無尽に跳ねて舞う役者の姿に何かを感じる。楽器(四
拍子)を体験してもなかなか音がでない。よって公演で奏でられる美しい音色を聴きその
価値に気づく。そうした、ワークショップによる体験から、実感し、興味と集中力をもつて公
演を鑑賞し、舞台の印象を深め、この事業をより効果的なものにする。その実現に努力を
重ねていきたい。
・ テキストをワークショップの流れを導く重要なツールとして最大限に活用したい。デザイン
も含め、図解を使った「解りやすいテキスト」を使用することで更に関心を高め、理解を深
めることを促す事ができると考える。能楽を通じて日本の言葉、日本の歴史、日本の伝
説、日本の美術、日本の音楽様々な角度から興味をもってもらい、その後の学習意欲の
向上につなげられればと考えている。ストーリー紹介にはマンガをオリジナルで作成し導
入。また、当初は小学校でも中学校でも同じテキストを使用していたが、小学生に合わせ
ワークショップ
実施形態の意図
た内容は、中学生には物足りない内容であることを考慮し、小学生用、中学生用で内容
の難易度を変え、適正を考えてそれぞれ作成する事とした。今までの当会が重ねてきた
経験をもとに更に推敲を重ねたい。
※具体的には
・「能楽のお話」の内容は、「能」・「狂言」とも実は生徒が興味をもちやすい話材であり、話し
手の巧みな表現や解りやすい構成のテキストを使用することで更に関心を高め、理解を
深めることを促す事ができると考える。
・「能の楽器」については、解説は「映像」を利用。映像の方が楽器の細部が鮮明に映し出
され、構造が明確になる。後方の座席の子でもはっきりと見ることが出来る。本物の四拍
子(笛・小鼓・大鼓・太鼓)も見てもらい、代表生徒による演奏体験も実施。
・「能の謡や狂言の発声」を体験する事については、声を出す事は、楽器より生徒それぞれ
自分なりの表現がしやすいと考えた。大きな声を出す事の恥ずかしさも乗り越えて欲し
い。「謡(うたい)」の抑揚は少し難しいかもしれないが、日頃習う「音楽」の旋律とは異なる
和音(日本の音楽が持つ独特な旋律)の響きの美しさや特徴を楽しむ事を伝えたい。
・「能や狂言の構えと姿勢」を体験し、日頃使わない筋肉を使い意識して動くことによって、
芸能の奥深さを感じる瞬間を経験して欲しい。
・上演する演目「羽衣」の「謡」や「所作」を体験、その一部を演じる事は、公演を鑑賞する際
の生徒の集中力を高める事につながる。日本文化が大切にしている心も立居姿も「美しく
あること」を体感して「日本の持つ伝統の力や魅力」を何かしら感じ取ってほしい。
・「上演する演目の一部を能楽師と共演し再現する」という内容は、ワークショップの内容を
検討する時に最も細心した。舞台上で共演することは、児童・生徒の方からも少なからず
能楽師とコミュニケーションを取る努力をしてもらわないといけない。その緊張感や互いの
息づかい、相手に合わせる思いやりなど多くの事を感じ取ってもらえると考えている。
・始終の挨拶や、鑑賞のマナーに言及する事で、相手への思いやりの心や礼節を重んじる
日本の心をあらためて意識して欲しい。
特別支援学校で
の実施におけ
る工夫点
・使用するテキスト作成時に留意した点として、文字を通常より大きく、見やすくし、全ての文
字にフリガナをつけた。
・事前にテキスト原稿を担当教員に送付し、点字のテキストを作成してもらった。
・手話同時通訳をしてもらった。
・保護者の方々にもワークショップに共に参加してもらい、帰宅後もワークショップで体験し
た事について感想を聞くなど子どもたちに改めて話をしてもらうよう協力をお願いした。
・公演規模:特になし。※事業を実施する体育館の収容人数による
・舞台の設置場所:ステージ、もしくはフロアいずれも可能。
・舞台に必要な広さ:舞台・四間四方(7.2m×7.2m)/橋がかり・二間程度(1.8m×3.6m)
※多少のスペースの大小の対応は可能。
公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量):不要
会 場 条 件 ・暗幕の要否:不要
・トラックの横付けの要否:特に必要なし。あれば良。
・バスケットゴールの設置状況:不問
・その他:《公演》楽屋にテーブル 2 本、椅子 2 客必要
《ワークショップ》舞台に長テーブル 2 本
11:00~12:00 会場・舞台設営
会場設営の所要 12:00~13:00 昼食・舞台準備・装束着替え
時間(タイムス 13:00
開場
ケジュール)
13:30~15:10 公演(解説15分・狂言15分・休憩10分・能40分・狂言ワークショップ15分・
質疑応答5分)
15:10~
生徒退場
15:30~16:30 ばらし・片付
【平成28年度】平成28年6月1日 ~ 平成28年6月9日(うち平日7日)
平成28年6月13日 ~ 平成28年6月14日(うち平日2日)
平成28年6月16日 ~ 平成28年6月17日(うち平日2日)
平成28年6月27日 ~ 平成28年6月28日(うち平日2日)
平成28年6月30日 ~ 平成28年7月1日(うち平日2日)
平成28年7月4日 ~ 平成28年7月7日(うち平日4日)
平成28年7月11日 ~ 平成28年7月15日(うち平日5日)
公演実施可能時期
平成28年8月29日 ~ 平成28年9月5日(うち平日6日)
平成28年9月7日 ~ 平成28年9月8日(うち平日2日)
平成28年9月12日 ~ 平成28年9月16日(うち平日5日)
平成28年9月21日 ~ 平成28年10月6日(うち平日11日)
平成28年10月11日 ~ 平成28年10月13日(うち平日3日)
平成28年10月17日 ~ 平成28年11月10日(うち平日18日)
平成28年11月21日 ~ 平成28年12月8日(うち平日13日)
平成28年12月12日 ~ 平成28年12月22日(うち平日9日)
や ま ぶし と ぶ。 き ょう げ ん 「かき や ま ぶし 」。
山伏飛ぶ。狂言 「
柿山伏」
。
天 人 舞 う 。 能 「羽 衣 」。
てん にん ま う 。 のう 「は ご ろ も 」。
を二日間にわたって行います。
開催校を巡回し、能楽ワークショップと能 ・狂言公演
やコミュニケーション能力を育成するための事業です。
に触 れる機 会 を提 供 し、子 どもたちの豊 かな発 想 力
小学生 ・中学生を対象に、「本物の舞台芸術」を身近
能楽を鑑賞
してみよう。
【ワークショップと公演】
体育
能舞 館に
台
出現 が
!
●平成 28 年度 文化芸術による子供の育成事業●
主催 文化庁 / 制作 ・ 実演団体 皐風会 (こうふうかい)
●平成 28年度 文化芸術による子供の育成事業●
能楽を鑑賞してみよう。
【能楽ワークショップと能 ・ 狂言公演】
能と狂言は 600 年以上前から続く、世界に誇る日本の大切な伝統芸能です。
2001 年、日本で初めて「世界無形文化遺産」に認定されました。
だからこそ、子どもたちに近くで体感して欲しい、日本の「素敵」や「カッコいい」を。
ワークショップや公演で使用するテキストに
能楽を、聴いて、謡って、触って、観る。そして、
登場し、 子どもたちを能楽の世界へナビゲ
ートするキャラクター 「ニャンあみ」 です。
子どもたちの心に「日本文化」の種をまき、残したい、それが私たちの願いです。
●ワ ー ク シ ョ ッ プ の プ ロ グ ラ ム ●
《公演前に能楽師が学校に伺い、事前の講座を行います。》
①「能」 とは? 《能の基礎的なお話》
ワークショップでも
解りやすいテキストを
お配りします。
②能の楽器 (四拍子 : 笛 ・ 小鼓 ・ 大鼓 ・ 太鼓) について
③能 「羽衣」 の謡 (うたい) を体験しよう
④能を演じてみよう
⑤能面を付けてみよう
⑥能の楽器 (笛 ・ 小鼓 ・ 大鼓 ・ 太鼓) を演奏してみよう
能面に触れてみる
能の楽器(四拍子)を体験
●能 ・ 狂 言 本公 演 の プ ロ グ ラム ●
《学校の体育館に簡易能舞台を再現します。
設置・撤収は約 30 ∼ 40 分程ですので、授業に影響しません。
》
①見どころ解説
当日プログラム
②狂言 「柿山伏 (かきやまぶし)」 の上演
③能 「羽衣 (はごろも)」 の上演
④狂言を体験しよう
⑤アフタートーク及び質問コーナー
能「羽衣」
狂言「柿山伏」
●主催 : 文化庁 / 制作 ・ 実演団体 : 皐風会 (こうふうかい)●
申請及び詳しい事は、 まずは、 各市町村の教育委員会にお問合せ下さい。
【文化芸術による子供の育成事業ホームページ】
http://www.kodomogeijutsu.com/
〒164-0003
東京都中野区東中野 4-30-18 リビオ東中野地下 1 階
小島能舞台内
TEL/FAX 03-6383-2262
Email : [email protected]
URL : http://www.koufuukai.net
A区分と B 区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
ゆうげんがいしゃ でんとうげいのうしゃ
有限会社 伝統芸能社
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 椿 嘉子
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
さくらこまちわがくだん
さくらこまち和楽団
代 表 者 職 ・氏 名 団長 沢井比河流(沢井箏曲院会長)
所
在
地
(最寄り駅・バス停)
〒150-0047
東京都渋谷区神山町11-17日興パレス渋谷301
最寄り駅:渋谷駅
電 話 番 号
03-5790-7886
実 施 団 体
設 立 年 月
平成15年3月
役
実 施 団 体 組 織 代表取締役
取締役
取締役
取締役
事務体制の担当
専任
・
職 員
椿嘉子
下田美鶴子
下田暢秀
下田秀夫
他の業務と兼任
F A X 番
号
03-5790-7896
団体構成員及び加入条件等
役員及び顧問をもって構成される。
顧問は代表取締役が依属する。
【顧問】
三隅治雄(公財・日本民謡協会理事長)
渡辺保(演劇評論家)
沢井一恵(筝曲家)
沢井比河流(沢井箏曲院会長)
東龍男(演出家)
鈴木誠一郎(筑波大学教授・元 NHK 衛星放送局長)
花柳 貴比(舞踊家・インターパシフィック国際高校理事)
経理処理等の
監査担当の有無
有
・
無
取締役の下田秀夫は NHK 伝統芸能チーフプロデュサーとして約30年以上にわたり日本
の伝統芸能の保存・育成・発展のために放送メディア部門を中心に幅広く活躍してきまし
た。そうした実績をもとに伝統芸能社を平成15年に設立。社員はじめスタッフも伝統芸能
実 施 団 体 沿 革 関係の一級の専門家や NHK の元ディレクターの集団などで構成され、現在までに古典芸
能を中心としたテレビ・ラジオ番組の制作・演出及び、伝統芸能の各種イベントの企画実
施教材 DVD の制作などで実績を積み重ねてきました。平成 26 年 4 月より椿嘉子が代表
取締役に就任し組織の発展に力を注ぐ。
学 校 等 における
『さくらこまち和楽団』及び、団員実績
公 演 実 績 興本扇学園小学校 中学校(東京都)・宮城小学校(沖縄県)・等々力小学校(東京都)
目黒区第五中学校(東京都)・厚木市立萩野中学校(神奈川県)
座間市立相武台東小学校(神奈川県)・横浜市羽沢小学校(東京都)
千歳市立千歳小学校(北海道)・麹町学園女子中学校(東京都)
多摩大学付属聖ヶ丘中学 高等学校(東京都)
インターパシフィック国際高校(東京都)
など年間20~30校
特別支援学校に 三重県立城山養護学校、大阪府立富田林支援学校
おける公演実績
A区分と B 区分の両方
№2
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
【公演団体名 さくらこまち和楽団 】
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
中 学 生
「さくらこまち和楽団」
~いろはに邦楽~
構成: 下田秀夫
監修: 沢井一恵
音楽監督: 沢井比河流
公演時間(80分)
「現代の生活に密着した音楽」を掲げ、数々の名曲を残した沢井忠夫が創立
した沢井箏曲院のよりすぐりメンバーで構成されたグループ。それに加え琵琶、
尺八、津軽三味線や民謡など幅広く日本の音楽の魅力を紹介できるメンバーを
加え、はじめて邦楽を聴く子どもたち向けに「邦楽のいろは」を親しみやすく、楽
演 目 概 要 しく構成した作品です。
また、視覚的にも日本の伝統文化を感じていただけるものとなっており、演奏
者が身にまとう着物は、日本刺繍家・草乃しずか氏デザイン、制作によるもので
日本古来から伝わる色地に花鳥風月、雪月花などをイメージした刺繍がほどこさ
れています。
そして、舞台美術は平成の琳派と呼ばれ国内外で活躍している日本画家・石
踊達哉氏の四季の美しさを表現したタペストリーを使用しています。
【曲目リスト】
「伝統的な音色を楽しむ」
○さくらさくら ○春の海 ○那須の与一(琵琶)
三味線) ○尺八独奏 ○日本の民謡 など
○津軽じょんから節(津軽
「よく知っている曲を楽しむ」
○アナと雪の女王のテーマ ○妖怪ウオッチのテーマなど
○ジブリ・メドレー※トトロのテーマ ※魔女の宅急便 ※千と千尋の物語 など
【体験コーナー】
○和楽器の演奏体験(箏や太鼓など生徒の代表者が体験)
○代表生徒との共演で「わらべうたメドレー」の曲を合奏
【現代曲を鑑賞 沢井忠夫・比河流作品】
「鳥のように」「夢の輪」 など
和楽器の音色を楽しめる古典曲や、沢井親子の作曲による現代曲、そしてこどもたち
がよく知っているジブリの曲などをバランスよく構成しています。和楽器にはじめて接する
演 目 選 択 理 由 子どもたちに、それぞれの曲の解説や楽器の紹介を行ない、分かりやすく、親しみやすい
コンサートを展開します。 また生徒代表と一緒にリコーダーやカスタネット、歌で「わらべうた
メドレー」の作品を創りあげます。
児 童 ・生 徒 の共
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
出
演
者
公演出演予定者数
体験コーナーを本番の演目中に取り入れ、筝や太鼓に実際に触れてみるなど、代表の
生徒に体験していただきます。
また、「わらべうたメドレー」の曲を生徒代表者のリコーダーやカスタネット、歌で共演しま
す。
「よく知っている曲のコーナー」では生徒全員による歌と手拍子などで参加し一体となっ
たコンサートをつくります。
【箏・十七絃・三絃】 沢井比河流 磯貝真紀 梶ヶ野亜紀 山野安珠美 小池摩美 中し
まりん 福田優子 三浦可栄【尺八】櫻井咲山 【薩摩琵琶】 櫻井亜木子 【打楽器】 荒
井ふみ子 【民謡歌手】 中村仁美 【津軽三味線】 今宮佐知衣 【篠笛】香川良子など
出 演 者: 11名
ス タ ッ フ: 5名
合
計:
16名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
2t
5m
1台
A区分・B区分共通
№3
【公演団体名:さくらこまち和楽団
】
団員による伝統的な和の身のこなし(礼儀や作法)を生徒の皆さんに体験していただき
ます。
そして、和楽器の音色を聴いていただき、団員が和楽器の魅力について分かりやすく
ワークショップ
実 施 形 態 楽しく伝えます。
最後に本番で生徒代表と競演する「わらべうたメドレー」の曲のリハーサルを行います。
生徒の代表がステージ上でリコーダー、カスタネットや歌で参加し、他の全生徒も歌と手拍
子で参加してもらいます。
日本の美しい所作や礼儀を取り入れ日本の文化を魅力を感じていただく機会にしま
す。また和楽器の演奏方法や音色を解説し、身近に感じてもらうことを目指します。
ワ ー ク シ ョ ッ プ 「わらべうたメドレー」というこどもたちが知っている曲を代表生徒と共演するコーナーのリハ
実施形態の意図 ーサルをします。参加することで、表現する喜びを感じ、一緒に創りあげることにより、コミュ
ニケーション能力を養うことを目的としています。
担当の先生と相談して工夫することができます。
特別支援学校で
の実施における
工夫点
・公演規模 (100~1000人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ (幅7m以上×奥行き5m以上)
・電源容量(主幹ブレーカー容量)
(15A)
公演に当たっての ・暗幕の要否 (なくても対応できます)
会 場 条 件 ・トラックの横付けの要否 (必要)
・バスケットゴールの設置状況 (特に問題なし)
・その他 (体育館ステージ左右袖それぞれを楽屋として使用)
公演開始 13 時の場合
会場設営の所要 当日 仕込み:
9 時 30 分~11 時 30 分(所要時間 2 時間)
時間(タイムスケ
リハーサル:
11 時 30 分~12 時
(所要時間 30 分)
ジュール)
児童との共演確認: 12 時~12 時 30 分
(所要時間 30 分)
公演実施可能時期
平成 28 年6月1日 ~ 平成 28 年 7 月 20 日(うち平日 20 日)
平成 28 年 9 月 20 日 ~ 平成 28 年 12 月 21 日(うち平日 30 日)
A区分と B 区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
)
ゆうげんがいしゃ ていすいきかくしつ
実 施 団 体 名 有限会社 貞水企画室
代表者職・氏名 取締役 浅野清太郎
ふ
り
が
な
ゆうげんがいしゃ ていすいきかくしつ
公 演 団 体 名 有限会社 貞水企画室
代表者職・氏名 取締役 浅野清太郎
所
在
地
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号
〒113-0034
東京都 文京区 湯島3-32-3
(地下鉄・千代田線 湯島駅より徒歩5分)
03-6896-1300
実 施 団 体
平成16年
設 立 年 月
経理処理等の
監査担当の有無
専任
号
03-3831-1555
設立
役 職
実 施 団 体 組 織 浅野 清太郎
浅野 ゆき子
小池 岳士
小池 将直
事務体制の担当
F A X 番
・
有
員
団体構成員及び加入条件等
講談師・一龍斎貞水、一龍斎貞友、一龍斎貞橘 他
他の業務と兼任
・
無
講談師・一龍斎貞水<人間国宝> 本名:浅野清太郎 現 講談協会会長
実 施 団 体 沿 革 1939年東京都文京区湯島に生まれる
1955年五代目一龍斎貞丈に入門、上野・本牧亭で初舞台
1966年真打昇進、六代目一龍斎貞水を襲名
1975年文化庁芸術祭優秀賞を受賞
1976年放送演芸大賞講談部門を受賞
若手講談師の勉強のため自宅を開放し「講談・湯島道場」を主催。
1999年下町人間庶民文化賞を受賞
2002年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。
講談界では初、寄席芸界では柳家小さん師、桂米朝師に次ぐ3人目の認定
2003年文京区区民栄誉章を受賞
2004年講談普及を主な目的とした、(有)貞水企画室を立ち上げる
2009年旭日小綬章を受賞
「講談には守るべきものと、開拓すべきものがある」を座右の銘とする。
講談の中でも最も重要なジャンルとされる怪談で「怪談の貞水」と異名をとり、当代随一
と称される。毎年夏には自らが考案した立体怪談で全国ツアー「貞水夏舞台」を行なって
いる。
寄席の定席をはじめ、地域講談会、学校公演、ディナーショー、TV、ラジオ、2003年
には講談師として初のヨーロッパ公演ツアーの実施と、その活動は多岐にわたる。
近年は連続講談の会にも挑み、また伝承事業「国庫重要無形文化財等保存整備費補助
事業」なども受け、講談界のトップとして若手の育成に努め、また会派・東西を超えた交流
に積極的に取り組んでいる。
常に講談の可能性を追求し続ける講談界の大看板真打。
学 校 等 における 講談普及のため学校の芸術鑑賞に毎年100公演以上出演
公 演 実 績
平成21年度「本物の舞台芸術体験事業」参加作品
平成22年度「子どものための優れた舞台芸術体験事業」参加作品
平成23年度「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」参加作品
平成24年度「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」参加作品
平成25年度「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」参加作品
平成26年度「文化芸術による子供の育成事業」参加作品
平成27年度「文化芸術による子供の育成事業」参加作品
子供向けの著書には「一龍斎貞水の歴史講談」(フレーベル館)がある。
特別支援学校に
おける公演実績
A区分と B 区分の両方
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
演
象
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
№2
【公演団体名 有限会社 貞水企画室】
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
中 学 生
※読み物(講談では演目を「読み物」といいます)は、年齢層や校風など各校の
生徒さんの状況をみて公演当日に選択をします。
一龍斎貞水
=怪談物「耳なし芳一」・「四谷怪談」など、各年齢層・生徒さんの状況をみて上演致
します。人間国宝の至芸と特殊演出効果(仕掛け物《道具》・音響・照明)など様々な
演出効果を駆使した一龍斎貞水特異の“立体怪談“でお楽しみいただきます。
(看板真打ち)一龍斎貞山、宝井琴星、一龍斎貞友など
=小学校では子供が登場する「越の海」や、「宮本武蔵」など。
中学校では歴史上の有名人が登場する「太平記」など。
いずれも生徒さん方になじみのある演目を上演致します。
公演時間(
105分)
演 目 概 要
先生方へ~プログラムへ込めた思い~
「講談」は「講釈」と呼ばれていました。それはむかし浪人などが「太平記」などの難しい本を
演 目 選 択 理 由
小机(今の釈台)の上に乗せ、当時字の読み書きができなかった庶民に解りやすく読んで聞かせ
ていました。物語を講釈したのが講談の初めだったからです。その後、演芸として発展をした講
談ですが、その性質からストーリーは教訓的な要素が大変強く、勧善懲悪な内容が多数を占めて
います。当時の講釈場は今の学校の役割も果たしていたようです。講談師のことを敬称して先生
と呼び、演目を読み物と呼ぶのはこうしたことからです。
これから日本を担う子どもたちに、先人の知恵や道徳など知ってもらいたい。そして日本語が持
つ美しいリズムや奥深い意味合いを感じてほしい。忘れている日本の大切なこと、講談を通して
学んでいただければと考えております。
~講談から実際にこんなことが学べます~
・人と人との交わり方(友達・親子・先生と生徒)
・目上の人との接し方や、言葉の使い方(おじいさんやおばあさんに対して)
・面倒を見るということの意味(弱者や困っている人を助けること)
・作業も工夫をすれば、こんなに早く終わる
などなど
*怪談をご鑑賞いただいた後に「身につまされました」というようなご感想をよくいただきます。
それは講談の怪談はただお化けで怖がらせるのではなく「何故お化けになってしまったのか?な
ぜ祟られるようなことになってしまったのか?」といったそのプロセスを重視しているからです。
講談は聞き重ねる程に味わいが深まるものです。
このプログラムを鑑賞して、
「また観てみたい、聴いてみたい」と思っていただける様、
また生涯の学習のきっかけになればと願っております。
張り扇を作成。
児 童 ・生 徒 の共 ワークショップでの児童生徒さんへの講談体験またご指導。
演 , 参 加 又 は ワークショップで教わった講談の一説を本公演までにお稽古してもらい発表。
体 験 の形 態
*詳しくはワークショップ実施形態をご参照ください。
出
演
一龍斎貞水/平成14年講談界初にして唯一の人間国宝の認定を受ける。
林家正楽<紙切り>紙切りの名人。色物界の第一人者
(看板真打)一龍斎貞山、宝井琴星、一龍斎貞友など
*一龍斎貞友は「忍たま乱太郎・しんべヱ役」など、アニメの声優としても活躍中
者
(若手)一龍斎貞橘、桃川鶴丸、宝井琴柑、一龍斎貞鏡、神田すず、旭堂南青など
※一龍斎貞水、林家正楽以外の出演者は、日程により他の講談師の代演の可能性がございます。
公演出演予定者数
出 演 者: 5 名
スタッフ: 5 名
合
計: 10 名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
2 t
5.31m
1 台
A区分とB区の両方
№3
【公演団体名 有限会社 貞水企画室】
ワークショップ
実 施 形 態
講談には日本語独特の響き、美しさがあります。リズミカルな七五調の語り口調と張り扇で釈
ワ ー ク シ ョ ッ プ 台を叩きながらリズムを作り、語られる芸能です。そのリズムは世代を問わず耳に心地よく感
実施形態の意図 じることが出来ます。先人が磨いてきた講談というすばらしい文化にぜひ触れていただきた
い。ワークショップではとことん講談について知ってもらうプログラム構成となっています。
① 講談は難しくないことをわかってもらう
② 日本語の美しさが講談には満載
③ 講談を楽しんでもらう ~実演・解説・体験~
三つを柱に身近な話を講談調にする工夫や、親しみやすい若手講談師の解説
特別支援学校で
の実施における
工夫点
・公演規模 (10~700 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ 制限なし
公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 50A
会 場 条 件 ・暗幕の要否 必要
・トラックの横付けの要否 バンが体育館に横付けできること。
・バスケットゴールの設置状況
条件は特にありませんが、横方向に設置しているバスケットゴールを照明機器の設置に使
わせていただくと、より演出効果が高まります。
9:00~12:00舞台設営
会場設営の所要 ※会場の構造により、早くなる可能性がございます。
時間(タイムスケ 12:00~12:30リハーサル
ジュール)
12:30~13:00休憩
13:00~13:30入場
13:30~15:00公演
15:00~17:00片付
※会場の構造により、片付終了が遅くなる可能性があります。
平成28年6月1日 ~ 平成28年12月31日(うち平日145日)
平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日(うち平日 日)
平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日(うち平日 日)
公演実施可能時期
◇は B 区分申請
◇【平成29年度】平成
団体のみ
平成
◇【平成30年度】平成
平成
年
年
年
年
月
月
月
月
日
日
日
日
~
~
~
~
平成
平成
平成
平成
年
年
年
年
月
月
月
月
日(うち平日
日(うち平日
日(うち平日
日(うち平日
日)
日)
日)
日)
A区分と B 区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
かぶしきかいしゃなかつぼ
な
実 施 団 体 名
株式会社ナカツボ
代 表 者 職 ・氏 名
代表取締役 中坪大輔
ふ
り
が
おきなわかぶだん
な
沖縄歌舞団
公 演 団 体 名
代表 団長・古謝弘子
代 表 者 職 ・氏 名
所
)
在
地 〒221-0821
(最寄り駅・バス停)
神奈川県横浜市神奈川区富家町1-13-2005
電 話 番 号
045-434-1551
実 施 団 体
設 立 年 月
1972 年
F A X 番
専任
・
045-434-8123
2月
役 職 員
実 施 団 体 組 織 代表取締役 中坪大輔
取締役 中坪友子
取締役 中坪功雄
監査
中坪功亮
事務体制の担当
号
他の業務と兼任
団体構成員及び加入条件等
寺村成海(プロデューサー)
清水幸恵(経理事務担当)
所属アーティスト
沖縄歌舞団(団長 古謝弘子)
民俗音楽団“風”KAZE(団長 佃一生)
木村カスミアラブ伝統舞踊団(団長 木村カスミ)
雅楽瑞鳳会(代表 三田徳明)
アレクセイ・グリニューク(ピアニスト)
団体構成員の加入条件は
各団長の推薦の下で選抜
経理処理等の
監査担当の有無
有
・
無
株式会社ナカツボ沿革
昭和47年優れた伝統文化を国内外に発信することを目的として法人設立、沖縄歌舞
団・津軽合奏団“風”KAZEの企画制作として、日本全国・海外に紹介しています。国内に
おいては公立文化施設・学校公演・鑑賞団体を中心に、海外では各国の文化協会主催、
国際交流基金主催事業など数多くの舞台公演制作実績を持ちます。
沖縄歌舞団沿革
プロデューサー中坪功雄・琉球舞踊家である故・宮城美能留により、昭和44年結成。
流派の垣根を超え、沖縄の伝統文化である琉球舞踊を広く国内外に紹介していく目的で
設立した、日本初のプロの琉球舞踊団です。
実 施 団 体 沿 革 また、日本で初めて世界各国に琉球舞踊を紹介し、海外32 カ国での上演実績と、沖縄サ
ミットでの上演や日本全国各地で多くの上演実績を持ちます。
宮城美能留の死去後は副団長である古謝弘子、宮城園美・宮城早苗らがその意志を継
ぎ、公演活動を行っています。また、天皇陛下古希の祝いにおいては琉球舞踊代表とし
て参加、琉球舞踊を披露しました。
沖縄歌舞団は現在ある多くの琉球舞踊団の元祖としての存在であり、沖縄伝統芸能を牽
引してきた団体として、上演演目の多くが沖縄歌舞団で培われたものであり、現在も他の
琉球舞踊団・全国各地の琉球舞踊サークル、愛好団体などで参考にされています。
学 校 等 における 27 年度2校
公 演 実 績 平成 26 年度 実施校(17校)
北区立東十条小学校 小金井市立東中学校 甲府市立池田小学校 北杜市立長坂中
学校 新宿区立西新宿小学校 ほか
25 年度以前、27 校
特別支援学校に なし
おける公演実績
A区分と B 区分の両方
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
№2
】
【公演団体名 沖縄歌舞団
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
中 学 生
沖縄歌舞団~太陽の島と海と人々と~
演出:中坪功雄
振付:古謝弘子
公演時間(
沖縄に行かなければ鑑賞する機会の少ない琉球舞踊。琉球王朝時代に発展した
宮廷舞踊である古典舞踊と沖縄に住む人々の生活を題材とした雑踊り、戦後から
現在に至る舞踊や各島々に残る民俗舞踊や島唄に代表される琉球の民謡をご覧
いただきます。
演 目 概 要
前半は琉球王国の時代、外国や本土からの来訪者たちをもてなす際に舞われた優
雅な舞や島々に伝わる踊りを、花や鳥、海や島々を模った沖縄の伝統的な染め物
である紅型の幕を背景に、地謡(じうたい)と呼ばれる伴奏者たちが生の演奏で当
時の王朝役人の衣装を纏い三線・箏・胡弓・太鼓・唄などを用いて伴奏、踊り手たち
が厳かに舞います。本土と違う文化形態を育んで来た沖縄・琉球文化を感じていた
だきます。
後半は沖縄の島々に住む人々の生活、琉球の民謡・島唄や沖縄発の歌と沖縄が
発祥と言われている勇壮な唐手(空手)を中心とした「武技の舞」をご覧いただきま
す。
舞台全景
90 分)
地謡(じうたい、沖縄の言葉でじうてー)三線・胡弓・箏・太鼓
プログラム案(舞踊の演目・順番が学校の希望上演時間により変更する場合があり
ます。)
四つ竹(よつだけ)
南国沖縄の象徴である赤い花と青い海をあしらった花笠をかぶり、華やかな紅型
(びんがた)衣装を身に着けて、二枚の赤い竹片からなる四つ竹を両手に持ち、カチ
カチと鳴らしながら、晴れやかな席で踊る喜びを表現します。
体験発表演目 浜千鳥(はまちどり)
琉球舞踊や沖縄の祭祀舞踊の基本要素のとして用いられる手の振り方「こねり手」
「おす手」の技法と沖縄の風土・人情を感じさせる曲想が特徴的な舞踊です。ワーク
ショップで体験したこの「浜千鳥」を代表の生徒・児童が指導者とともに同じ衣裳を
纏い発表します。
女踊り 瓦屋(からやー)
琉球王朝時代に作られた女性の踊り(古典女踊り)で、この踊りは十五夜の月の美
しさをテーマにしていることから、「月見踊り」ともいわれています。月の美しさに誘わ
れ、月をめでる所作や、月に寄せる思いを、手踊りでしなやかに表現したものです。
若衆踊り 鷲ぬ鳥(ばしぬどり)
古典舞踊の一つ若衆踊りというジャンルの舞踊です。若衆とは宮廷に仕える元服前
の少年の事を指しています。石垣島から伝わり、鷲が巣を作り、正月の朝に飛び立
っていったという内容の歌を舞で表現しています。
二才踊り 前之浜(まえのはま)
古典舞踊「二才踊り」という種類の舞踊で、宮廷に仕える元服後の青年が舞う舞踊と
して伝わりました。薩摩藩の役人を歓迎するために作られ、基礎は空手であり舞の
所々に空手を思わせる振りが見られる踊りです。
パーランクー
沖縄の盆踊りであり、全国的にも有名な「エイサー」を舞踊化した舞です。
エイサーで使われる手持ちの太鼓「パーランクー」を用い、沖縄の盆踊りの雰囲気
を感じとって頂きます。
沖縄の唄:沖縄の島々に伝わる民謡や沖縄発で広く知られた楽曲を紹介します。
武技の舞:沖縄が発祥の起源の一つと伝えられている武道「唐手(空手)」と、六尺
棒、サイ、ヌンチャク、ナギナタなどを活用する「古武術」を取り入れて舞踊化した、
勇壮な演舞です。
黒島口説(くろしまくどき)
お祭りや芸能が盛んな八重山諸島の黒島で作られた踊りで、台風や干ばつと戦い
ながら作物を作る人々、夜の浜辺で蟹と捕ろうとする女性たちのダイナミックな動き
を踊りの中でリアルに表現しています。
カチャーシー 体験で指導した内容を元に、皆さんで自由に楽しく踊ってください。
ワークショップで参加できなかった方には改めてこのコーナーで指導し
ます。
演目選 択理 由
日本における三大芸能文化は江戸の文化、大阪の文化と沖縄・琉球の文化です。
その中でも沖縄・琉球の文化は特に優れた芸能文化を持っています。
沖縄は花と海、熱い太陽の印象が強い、数多くの島々から成る地域で、地域毎に
豊富な芸能文化を持つ地域でもあります。琉球舞踊は琉球王朝時代から中国や朝
鮮半島・東南アジアなどの影響を受け、本土とは違う独自の文化形態を創りあげて
きた沖縄・琉球文化を牽引し、各地域の芸能は地域文化を盛り上げながら人々の
生活に根付いています。
しかし、観光客が沖縄へ行っても生の演奏を用いた琉球舞踊を見る機会は限られ
ており、国立劇場おきなわ、ライブ上演を行っている会場などごく一部を除けば、生
の地謡が入った大きな編成による公演を気軽に鑑賞する機会は極めて限られてい
ます。特に子どもたちに対しての上演機会は極めて少ない状況です。
また琉球舞踊の公演は沖縄からの交通費や衣装・道具の運搬費が大きな負担とな
ってしまうため、学校での上演がたいへん難しい種目でもあり、沖縄・琉球文化を実
際に目にし鑑賞する機会の少ない琉球舞踊を通して、沖縄・琉球の芸能の存在と
その楽しさ、面白さを知っていただき、子どもたちが大人になり、将来世界に胸を張
って伝える事のできる日本の文化のひとつを知る機会であると考え、沖縄歌舞団~
琉球 太陽の島と海と人々と ~を選択しました。
舞踊・琉球音楽の要素を入れた共演を目指します。
児 童 ・生 徒 の共
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
琉球舞踊「浜千鳥」を踊る。
琉球舞踊で重要な要素の一つである基本所作のうち「こねり手」「おす手」という手振り所作を
レクチャーし、「浜千鳥」という舞踊を指導します。
発表ではワークショップに参加した児童・生徒の代表が演者と共に衣裳を纏い踊ります。
カチャーシーによる共演
本公演の演目の最後にカチャーシーと呼ぶ踊りを児童全員に参加して踊っていただきます。
踊りの基本をその場で指導しますが、リズムに乗って踊る以外は子どもたちが自由に楽しく踊
ってもらい、琉球舞踊の楽しさを知っていただきます。
手だけを振り上げて踊ったり、ステップを踏むだけで踊ったり、音を聞いて体を動かすだけで
も OK です。ワークショップに参加した子どもたちには率先して参加していただき、初めて踊る
子どもたち(ワークショップに参加しなかった子どもたち)と一緒に踊ります。
舞踊 古謝弘子
踊朱日流家元
舞踊 仲程愛子
太鼓 平良進
船代表
胡弓 新城清弘
沖縄県指定無形文化財 沖縄伝統舞踊保持者 沖縄歌舞団団長 琉球舞
琉球舞踊朱日流愛子の会会主 沖縄歌舞団副団長
沖縄県指定無形文化財 琉球歌劇保持者 宮城流美能流会師範 劇団綾
国指定無形文化財組踊総合指定 胡弓保持者
三線 花城英樹 琉球古典音楽安冨祖流絃聲会師範
三線 比嘉剛又は仲村渠達也又は伊禮彰宏 野村流音楽協会教師 より2名
出
演
者
箏
外當光子・新川陽子 琉球箏曲興陽会師範 より1名
舞踊
多和田美幸・宮城尚子・知花小百合・宮城由紀子 沖縄歌舞団団員 琉球舞踊朱日流師範
上原明日香・上間榮子・村元マダレナ・畠信代 沖縄歌舞団団員 琉球舞踊朱日流教師
崎間葵・西浜玲奈・宮城奈津紀 沖縄歌舞団団員
のうち4名を予定
司会 井沢英子・郷原利枝・富澤聡子より1名を予定
公演出演予定者数
出 演 者:
11名
ス タ ッ フ: 4名
合
計:
15名
機 材 等
運搬方法
積載量 ワゴン車
車 長
5.3m
台 数
2台予定
A区分とB区の両方
№3
【公演団体名 沖縄歌舞団】
沖縄県嘉手納市・那覇市と横浜市から主たる指導者1名従たる指導者、スタッフ4名の計5
名の指導者が伺います。
ワークショップ
実 施 形 態 参加者はクラス単位・学年単位・全校児童・生徒の指導が可能です。(学校サイドで参加
者数は決めて頂いて結構です。)体育館にて指導致します。
前半
○琉球舞踊の指導
動きやすい服装、出来れば体操着等が理想的です。最初に「こねり手」「おす手」の手振
りの所作から入り、沖縄の三味線「三線」の生演奏を伴奏に琉球舞踊「浜千鳥」の指導を
行います。
後半
○琉球楽器の紹介
蛇の皮を張った三線や胡弓を用いて、皆さんが知っている曲を演奏します。
また、次の「カチャーシー」で用いるサンバというカスタネットのような楽器も紹介します。
○民俗舞踊「カチャーシー」を踊る体験
舞踊・地謡の参加者全員で沖縄の人々がうれしいとき、楽しいときに自然と踊られる子ども
たちも気軽に楽しんで踊る「カチャーシー」を踊ります。
この際、参加者の子どもたちのうち希望する子どもたちには琉球楽器に触れていただきま
す。手持ち太鼓(パーランクー)・サンバ(指で使う拍子木)などに触れていただき、カチャ
ーシーの中で実際に使っていただきます。
琉球舞踊は沖縄の風土・人情を凝固させた文化的要素が多く詰まっています。
踊りと地謡の生の演奏・唄に触れることで、沖縄文化に触れ、
ワ ー ク シ ョ ッ プ 琉球舞踊に親しみを持っていただきます。
実施形態の意図
「カチャーシー」は沖縄全土で地域の祭りや一般的な催しや祝い事・うれしい事・楽しい事
がおきれば誰もが気軽に踊られる、楽しんで踊る民俗舞踊です。
手拍子やステップ、沖縄独特の口笛の吹き方を加えながら踊ります。リズムをとりながら子
どもたちが自由な感覚で踊りに参加し、辛いこと、悲しいことを追い払い、楽しい思いで過
ごせれば何よりという沖縄の人々の生活感を体感します。
カチャーシーは障害のある子どもに対しても
特別支援学校で リズムを感じてとって楽しんで参加していただけます。
の実施における 身体的障害を持つ子でも、何かの形で参加していただくことが可能です。
工夫点
みんなで楽しく参加することこそがカチャーシーの意義ともいえます。
舞踊ワークショップ参加が難しい場合はカチャーシーのウエイトを多くし、
ワークショップでも生演奏の実演で楽しく踊っていただきます。
・公演規模 (50 人
~ 1000 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア ) どちらでも可能です。
・舞台に必要な広さ
公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量)
50A程度
会 場 条 件 ・暗幕の要否 要 ただし、学校の体育館の状況によります。(無い場合は無い形で上演
いたします。)
・トラックの横付けの要否 要 若干離れていても可です。
・バスケットゴールの設置状況 跳ね上げが可能であれば、ステージを使用します。
舞台正面に固定の場合は、フロアを使用します。
・その他 早替(着替え)等があるため、舞台袖のスペースや体育館音響室などが必要に
なります。
体育備品等を入れている場合は外に出していただき、極力袖スペースの確保をお願い
します。
合唱用のひな壇があればお借りします。
舞台袖がスペース的に十分スペースがとれない場合は地謡(伴奏)を舞台上手側のフロア
やフロアで上演を致します。
会場設営の所要 公演開始 13時30分の場合(開演時間は13:00までの間で調整可能です。)
時間(タイムスケ
ジュール)
当日 9時00分~ 音響・照明、大道具搬入仕込み開始
11時00分~11時30分 サウンドチェック・場当たり
11時30分~12時30分 昼食・休憩
12時45分~ 発表者リハーサル
13時15分~ 児童・生徒入場
13時30分 開演(途中休憩あり)
15時00分頃終演・児童退出後撤去開始
16時30分退出予定
※午前公演希望の場合は前日午後仕込み要
公演実施可能時期
平成28年6月1日 ~ 平成28年7月15日(うち平日20日)
平成28年9月20日 ~ 平成28年12月15日(うち平日30日)
Fly UP