Comments
Description
Transcript
認知科学(認知心理学)
2014/5/16 認知科学(認知心理学) http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~morita.hir omi.gm/ug_psychology • 来週から平賀先生の担当になります – 授業資料は下記からダウンロードしてください http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~hiraga/cogsci 7.感覚と知覚 1.感覚受容器のしくみ 5感(官)の性能 視覚(眼):50km先のろうそくの炎 視覚の受容器 聴覚(耳):6m先の腕時計の音 嗅覚(鼻):3部屋のスペースに1滴の香水 味覚(舌):8lの水に砂糖小匙1杯 触覚(皮膚):1cmの高さからの ミツバチの羽の落下 視野内の光配列の網膜、視覚皮質上への投射 凝視点 2次元的配列 右眼視野 左眼視野 レティノトピック マッピング 物体の視覚情報と脳内表現の関係 ★視線を向けている位置 の空間分解能が最も高い 上下左右反転 1 2014/5/16 光 聴覚の受容器 網膜上の視細胞 電気信号 脳の神経細胞 線分、色、奥行き、動き、形 経験的知識 物体認知 適切な行動 音 基底膜上の 有毛細胞 電気信号 脳の神経細胞 周波数分析 経験的知識 音楽・話ことばの理解 物の位置や動きの知覚 嗅覚の受容器 嗅覚は,化学感覚 ・オルソネーザル ・レトロネーザル 嗅細胞の受容体 匂い分子 2.精神物理学ー感覚の世界で成り立つ法 則を調べる • 嗅覚受容体と匂い分子は多対多対応 – ヒトの嗅覚受容体の種類は350種 – 匂いの原因となる分子の種類は40万種 • このうち,何十から何百種の分子が混合して一つの匂 いを知覚させる • 嗅細胞から電気信号が発生する • 甘み+酸味+イチゴの香り=イチゴ味 物理的世界と精神的世界との対応関係の 解明をめざす 物理量 感覚量 関係 閾値(絶対閾、弁別閾など)の測定 2 2014/5/16 ウェーバーの法則 ΔI / I = 一定 (I:刺激強度、ΔI:弁別閾 JND) 物理量 感覚の最小の増分 に対応する dφ = k x dI/I 絶対閾 フェヒナーの法則 φ = k log(I/I0) 感覚量 物理量 フェヒナーの法則 3.知覚とは何か 視覚の基本特徴の抽出 感覚(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚) 視覚の基本要素: 形,色、模様、動き、 空間内位置... 作業記憶 様々な情報を統合して • 視細胞は,限られた領域からの反射光を受 け取る⇒微小な面の明るさ,色 周囲の状況など 長期記憶 (知識、過去の経験) 目的を達する 色の知覚 G錐体の応答特性 奥行きの知覚―両眼立体視 R錐体の応答特性 B錐体の 応答特性 3 2014/5/16 ①左右眼の網膜像の微妙な差 左からの写真 右からの写真 ②外界の物体の奥行き関係との対応 θl θr 運動の知覚 θl θr 視覚機能の局在 • 視細胞は,限られた領域からの反射光を受 け取る⇒微小な面の明るさ,色⇒表面の模 様,奥行き,動き⇒面の輪郭の形 4 2014/5/16 視覚による物体認知とは、 文脈手がかり 視覚的手がかり 長期記憶 ゾウね。動物園に いて子供に大人 気な。踏みつぶさ れる。。。 壁のように堅くて広 い体、槍のようにと がったキバ、ヘビの ようなくねくねした しっぽ。。。 それらの位置関係 http://www.nature.com/ki/journal/v62/n5/fig_tab/4493262f1.html 知覚機能の特徴 感覚受容器で受け入れた情報を 積極的に解釈する A)明るさの対比効果ーどの小正方形が最も明るい? 物理的刺激と知覚像は必ずしも等しくない 錯視 遮蔽関係が知覚され、背後で正 方形の角が補完される。 知覚の恒常性 環境の変化によらず,物体本来の性質を知覚できる こと.世界の安定した知覚を可能にしている 主観的輪郭 カニッツァの三角形 遮蔽関係の知覚 b)知覚における補完の役割 5 2014/5/16 知覚機能の特徴 刺激の物理的性質と知覚が異なる理由 A) 周囲の文脈の中でとらえる(対比,恒常性) B) 直接的な感覚手がかりが無くても知覚する(遮蔽 関係の知覚と補完) C) 現実的にありそうな解釈をする(自然制約条件) 図地反転図形 多義図形 D) 経験や知識の影響を受ける(トップダウン情報の役 割) E) 一意に決まる(多義図形) e)一方を知覚する時,他方は知覚していない 4.ゲシュタルト心理学 全体は部分の寄せ集め以上のものである ケーラー ゲシュタルト(形態):要素に還元できない まとまりをもつ全体の性質⇒体制化 群化の法則:ものをまとめて知覚する際の 隠れた法則 ①近接の要因 プレグナンツ(簡潔)の原理:より安定した簡 潔な体制になる傾向 ②類同の要因 ⑥共通運命の要因 ③良い連続の要因 ④対象性の要因 ⑤閉合の要因 6 2014/5/16 5.人は知覚することを求めている 6.見えることとわかること ヘロンの感覚剥奪(sensory deprivation)実験 (知覚) 7