Comments
Description
Transcript
京都市障害者職場実習・ 京都市障害者職場実習 チャレンジ雇用推進事業
京都市障害者職場実習・ 京都市障害者職場実習 チャレンジ雇用推進事業 ~ナチュラルサポートでともにはたらく~ ナチ ラルサポ トでともにはたらく 京都市保健福祉局保健福祉部障害保健福祉課 電話: 075‐222‐4161 ファックス: 075‐251‐2940 http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/soshiki/8‐1‐3‐0‐0_1.html 平成21年11月 1 1 背景 <国> <他都市> 平成18年4月 各政令市の状況 ・障害者雇用促進法の改正 ・17市中10市で「障害者職場実習」 ・障害者自立支援法の施行 ・9市で「チャレンジ雇用」 (アルバイ トなど) →障害者の就労支援の仕組みづくり ・7市(※)では,知的障害者を対象と 7市(※)では 知的障害者を対象と した職員採用を実施(非常勤嘱託・技 能労務職など) <京都市> ・平成15年度から市職員の身体障害 者採用枠を設ける →法定雇用率(2.1%)を上回る2.53% を達成 ・知的障害者・精神障害者の採用枠 はないなどの課題も ※千葉・横浜・川崎・浜松・名古屋・北 九州・福岡 九州 福岡 「チャレンジ雇用」プラン →各省庁(※)での障害者雇用や実 習の取組 ※総務省・内閣府・人事院・法務省・ 厚生労働省・文部科学省など ・全国的な取組に 全国的な取組に ・活躍分野も福祉部門のみならず総務・ 清掃・区役所など,多岐にわたる ・昨今の不況もあいまって,障害者の 昨今の不況もあいま て 障害者の 職場実習の受入れを行う企業は,ま だ少数にとどまっている 2 2 「京都市障害者職場実習・チャレン ジ雇用推進事業」の流れ 1 実習生の募集 • 平成21年8月,障害者施設・ 団体の協力を仰ぎ,公募 • 30名の応募あり • 知的障害のある方20名 • 精神障害のある方10名 2 実習生の採用 • 平成21年9月,面接を実施し, 選考 知的障害のある方計4名を障害 名を障害 • 知的障害のある方計 保健福祉課で受入れ • 精神障害のある方計4名をこころ の健康増進センターで受入れ 順次,業務のきりだし・リストアップを進める 3 3 職場実習 4 チャレンジ雇用 • 平成21年9月,10月,11月, 12月の毎月下旬の2週間 • 知的障害のある方1名,精神 障害のある方1名ずつ(2箇 所)×4クール • 一般事務補助,無給 一般事務補助 無給 • 平成21年1月以降,実習生 の中から,3箇月間,京都市 の臨時的任用職員(アルバイ トB)として採用予定 • 知的障害のある方1名,精神 障害のある方1名 ・ジョブコーチ(JC=職場適応援助者) の配置により 障害特性に応じた専門 の配置により,障害特性に応じた専門 的な集中支援 ・順次,フォローアップ・ナチュラルサ ポートへの移行支援 4 3 ジョブコーチによる事業主(受入企業・ 職場)の方 の支援 職場)の方への支援 所轄ハローワーク からの 雇用率達成指導 関係機関と連携の上 支援計画を検討 ・ハローワーク :斡旋 求人票 ・職業センター :障害者の職業評価 ジョブコ チ支援(実際の職場へ援助) ジョブコーチ支援(実際の職場へ援助) 障害者就業・生活支援センター 障害者雇用は初めてなのだが・・ ・どんな作業をしてもらえるのか? ・労働時間、給料は? ・募集方法は? ・雇用開始時の際、支援してくれる ところはあるのかな? 不安 を 安心へ ①企業 → 上記機関などへの橋渡し ②障害者(や家族、福祉機関)との関係作り → 企業や上記機関への橋渡し 5 具体的には ①事業所のアセスメント ②相談者のアセスメント 事業所の声 ③保護者のアセスメント 支援計画立案に向けた検討 作業内容の大枠は決めたが できるだろうか? → 作業現場の見学と 他にも 職域開拓ができるか模索 どこまでの作業を,どれ程の時間で してもらえそうか? → 当初1週間はジョブコーチが一緒 につき 1日の作業量,流れを設定 外周作業中ついて回る指導職員が いないのだが・・ → 作業の枠・内容・場所の固定 作業の枠 内容 場所の固定 安定作業までジョブコーチがベタつ き 作業の進捗状況をどう把握して いけばいいか? → 1作業毎に報告と指示受け 指示系統の明確化 作業理解,意欲などの把握は どうしたらいいか? → 作業報告の場面を通じて,障害 特性とあわせた説明で理解促進 6 4 京都市のその他の取組 1 京都市障害者就労 • 庁内連絡会議との連携 支援推進会議の設立 • 各部会との連携 2 職業能力開発プロ • 企業啓発・企業実習の開拓 • 障害者施設への研修 モーターの配置 3 就労移行支援事 業等活性化事業 • 職場定着支援のバックアッ プ 7 5 京都市役所 職場実習 (第1クール)の報告 ①実習 ①実習生Oさんについて ・知的・身体のどちらも障害は軽度 ・以前は機械部品組立を,現在は「京都ライト ハウスFSトモニ 」で喫茶のウェイトレス ハウスFSトモニー」で喫茶のウェイトレス ・いわゆる事務仕事は初めてで経験なし 長所=経験を積むごとにスキルアップ! 事例=コピー機を使ったことがなかったのが…… コピ 機を使 たことがなか たのが →難しいソート処理も,口頭の指示があればできるように! 例えば「両面→両面,左上ホチキスどめ,9部」 8 ②こんな仕事をしてい ます! ・再利用紙の仕分け(機密書類のより分け)と 押 ハンコ押し ・書類コピー(例えば片面→両面,ホチキス・ ソートもOK)と席上配布 ・保健福祉総務課へ書類の配達(総務課の 下請けや急ぎの決裁書類など) ・各団体や事業所への郵送(封筒の袋詰め や,一斉配送のときの仕分けなど) 9 ②こんな仕事をして います!(つづき) ・回覧票(課全体/各ユニット・係分)や電話連 回覧票(課全体/各 ット 係分)や電話連 絡メモの作成 → 活用例 票やメモがほしい方,作ってほし い方は声をかけてください! ・交換便封筒の整理と作成 → 活用例 各区役所(福祉事務所・保健所) へ書類を一斉配送するときなどに! ・書類・ファイルの整理(インデックス貼り,目次 作成 作成,ハンコ押し,ラインマーカー引き,並び替 押し イ カ 引き 並び替 え,部数数え) → 活用例 北~醍醐まで建制順に並び替え, 稟議(りんぎ)や納品書の番号順並び替え 10 ポイント1 「仕事の発見と拡大」 「仕事の発見と拡大 •障害があるからといって,で きないと決め付ける必要はあ りません なんでも頼んでみ りません。なんでも頼んでみ ましょう! 11 ③やりやすい方法,ミス ③ をなくす方法の工夫 ・仕事マニュアルの作成 1 再利用紙の作り方 2 交換便の出し方 3 交換便封筒の作り方 など ・保健福祉総務課への順路を作成(迷わない よう,写真入り) → 活用例 マニュアルや順路は,今後,初 マニュアルや順路は 今後 初 めて来たアルバイトさんや庶務担当者も活用 できる! 12 ・補職者の席札を見やすい場 所に置く。 ・座席表の工夫(書類の配り間違いを防ぐ) 座席表をラミネート加工し,配る前にそのつど 水性ペンで○をつけ,1人ひとり配り終えたら 消していく。 ・交換便ボックスや交換封筒置場, 再利用紙置場の表示をわかりやす く変更 → 職場環境改善にも! 13 ハンコ押しの工夫 ・上側に付せんを貼 る ハンコの向き(上下) を間違えないよう,目 印にピンクの色 き 印にピンクの色つき 付せんを貼って一目 でわかるようにした。 でわかるようにした 14 スタンプ台 プ台 ・朱肉の赤黒を間違 えないよう工夫 な う 夫 2段に分かれたスタ ンプ台を利用するよ うにした。(上の段は 黒,下の段は朱肉) 15 ポイント2 「ちょっとした工夫で,すばやく正確な 「ちょっとした工夫で すばやく正確な 仕事ができます」 • (写真:セロハンテープを切る長さの目安を視 覚的にわかりやすく工夫) 16 ④さらに高度な業務へのステップアップ • ワード・エクセルの活用 • → 活用例 紙ベースしか存在しない要綱・要領・マニュアル・申請書様式など の電子データ化(様式の体裁を整えるのは難しくても,文字入力部分は切り出 しが可能) ⑤Q&A こんなときどうする? Q1 急ぎの仕事なんだけど…… • A1 とりあえず頼めるかどうか,まず聞いてみてください。 とりあえず頼めるかどうか まず聞いてみてください。 • 何月何日の何時までに必要かをはっきり教えてもらえれば,対応が可能なことも多いです。 • ちょっとした配慮 = 単に「急ぎ」だけではなく,だいたいでよいので目安を! Q2 指示するのに手間がかかるので,自分でやった方が 早くて正確だと思いますが 早くて正確だと思いますが…… • A2 そのためにジョブコーチやキーパーソンがいます。とりあえず相談してみましょう! 17 <まとめ> 職場実習を経験してみて ~受入側の職員の感想 受入側 職員 感想 <ビフォー~受入前> <ビフォ ~受入前> ・障害のある方への接し方がわからない →不安 心配 →不安・心配 <アフター~受入後> ・思っていたより普通・自然に接することができた →構えすぎていたところもあったかな? 構 すぎ た もあ た な ・あいさつを意識的にするようになった ・休み時間・世間話など,対人距離は手探りの面も 休み時間 世間話など 対人距離は手探りの面も 18 ポイ ト ポイント3 「 「お互いが学ぶ が学 気持ちを忘れない」 • 毎日一つ一つ勉強していっているのは 毎 勉強 私たちも実習生も同じです。必ずお互 いの成長につながりますので 積極的 いの成長につながりますので,積極的 にスキルアップを目指しましょう! 19 6 今後の課題 対象の拡大 採用枠の拡大 配置職場の拡大 啓 啓発 • 例えば,視覚障害 例えば,視覚障害・聴覚障害・発達障害 聴覚障害 発達障害 • あるいは中度以上の障害者など • 採用人数の拡大 • 採用期間の拡大 • 京都市の様々な職場での実施 • 市役所庁内の啓発 • 企業啓発/市民啓発 ご静聴ありがとうございました! 20