Comments
Description
Transcript
RV(リモートビュイング)による太陽系の実像
RV(リモートビュイング)による太陽系の実像 ToM 1.はじめに RV(リモート・ビューイング:遠隔透視)は米軍等で主として諜報活動を目的とし て開発された人間の超感覚的能力を利用した技術であり、湾岸戦争でも使用され、多大 の成果を挙げたとされている。このRVについては、最近、出版されたコートニー・ブ ラウン著「コズミック・ヴォエージ」に詳しく解説されているが、特に地球外を対象と した火星についての調査結果が述べられている。本書にも触れられているが、米国の国 防総省も同様に宇宙探査も目的として「スターゲイト計画」の中で遠隔透視技術による 宇宙探査を実行したことが書かれているが、この詳細については不明のままである。 探査衛星による科学的宇宙探査でも、探査結果のかなりの部分が秘密のベールに包ま れ発表されていないが、漏れ聞くところでは宇宙探査中に従来の科学的理論では理解不 可能な事象に多々遭遇しており、このためRV計画が実行されたものと考えられる。な お、これらの探査結果が表面化すると、今までのニュートンに始まる近代科学の基盤が ぐらつく危険があるため、その大部分が秘匿されているものと思われる。 しかし、RVは軍だけでなく民間でも実施している団体が存在しており、太陽系内に ついても、かなりの調査が実施されているようである。 本論では、民間のあるRVグループが実施した太陽系の実像について紹介する。 2.RVによる太陽系探査結果 (1) 太 陽 太陽は核融合反応により燃えている水素ガスのかたまりであるというのが 天文学の 常識であるが、RVの調査結果によれば太陽表面は冷たく、その表面上には地球外の存 在者によるパワー・ステーションやコロニーが存在しているとのことである。また、太 陽内部にもう一つの太陽が存在すること、中心部にはブラックホール(またはホワイト ホール?)があり他の宇宙との連絡通路になっていることも報告している。 実際、太陽観測衛星ユリシーズによる探査結果では太陽の対流層における底のガスの 回転速度(角速度)が緯度にかかわらず一定であることが確認されており、これから太 陽表面が固体である可能性も小さくないものと考えられる。また、天文学上で問題にな っている太陽のニュートリノ問題(太陽の熱が核融合反応によるもの考えた場合、理論 的に予測される太陽ニュートリノに対し観測量が1/3以下であること)も太陽の熱放 射が核融合反応に起因していないならばニュートリノ振動のような素粒子論によらな くても解決される。 (2) 水 星 水星は太陽に近いため表面が灼熱の砂漠であるものと考えられているが、RVの調査 結果ではこれに反し、表面は赤茶を帯びた岩石や黄色い砂で覆われていて、場所によっ ては湖も存在し、また大気のようなものも存在している。水星表面には沢山のクレータ ーや高原、山岳地帯が存在し、また鋸歯状の山脈地帯には水星内部に通ずる開口や洞窟 群がある。水星内部の中心付近は空洞であり、地球外存在者らによって建設された基地 や通信センターも存在する。この通信センターは地球の月、火星及び太陽とを相互にリ ンクしている。 (3) 金 星 探査衛星による調査の結果から、金星内部は温室効果のため灼熱の世界であるという のが現在の定説である。これに対し、RVの結果では、このような灼熱地帯は金星の一 部だけであり、灼熱地帯は砂漠のような地域と火山活動が盛んな地域であることが報告 されている。その他の地域は、植物の厚い葉に覆われたジャングル地帯と麦畑のような 地域に分かれている。麦畑のような地域には運河や都市のようなものがあり、知的生命 体が存在している。都市の住人は他の星系から来たものであり、その先進技術によって 惑星環境を改変したものと考えられる。また金星を覆う厚い雲も人工のものであり一種 の防衛システムである。 (4) 地 球 人類は地球を探検しつくしたように考えているが、実はその一部分のみを知っている にすぎないということがRVの調査結果からわかる。例えば地球の中心部は空洞となっ ており、空洞の中心には結晶状の人類にはまだ知られていない物質でできた球体が浮か んでおり、これが他の惑星と同様に重力エネルギーの源となっている。なお、空洞内か ら地球表面には通路がいくつか存在しており、このうち主要なものは北極及び南極に、 他のものは世界各国の山岳地帯に存在する。 (5) 月 月は地球から分離したものであると考えられているが、ドン・ウィルソンの「月の先 住者」で述べられているように、知的生命体によって太陽系外で作られ、地球を回る軌 道上にのせられた人工の構造物である。月の内部は、NASAの探査結果からも判って いる通り空洞であり、表面とトンネルや洞窟で連絡されている。また、内部の空洞内に は基地があり様々な種類のUFOや知的生命体が存在している。裏側の表面には水のよ うな液体や氷も存在している。月が地球の軌道上に設置された理由は、地球の軌道を安 定させること、また地球上を監視する基地とするためである。 最新のカオス理論から、もし地球に月がなければ回転運動が不安定となり、変動がひ んぱんに生じるため、生命体の存続が困難であることが判っている。これから地球上の 生命体がロシアのオパーリンの唱えるような自然発生的なものでなく、意図的に造られ 育成されてきたものであることが窺える。 (6) 火 星 火星は発表によれば生命の存在しない極寒の世界とのことであるが、実際は地域によ り植物もあり、場所により湖沼も存在している。また、知的生命体によって建設された ピラミッドや四角いモノリスのようなものも存在する。(この報告は、まだ火星上に人 面岩がやピラミッド群が発見される以前の調査結果によるものである。)火星の地下に は火星中心に通ずるトンネル群が存在し、空洞部には知的生命体(いわゆる火星人)が 各種共同体や地下都市で生活している。火星は現在、不毛の星であるように見えるが、 これは過去に起こった何らかの惑星規模の激変が原因で生命体が地下へ移動してしま ったためであるらしい。なお、火星の2つの月も、火星人による人工物である。 (7) 木 星 科学者は木星はガスのかたまりである巨大天体であると考えているが、これに反しR Vの調査結果では木星は地殻を有する固体状の天体である。地上には山脈や火山群があ り、地上は濃い霧状の大気で覆われた状態である。木星上にはオイルのような液体から なる巨大な海洋が存在しており、また、陸上には石旬に似た石の形成物が見られる。惑 星内部には生命体も存在し、また機械装置を用いる文明のようなものもあり、地表に通 信用のタワーを建設している。 なお、大赤斑は活性化されたエネルギー体であり、これは本太陽系から他の星系への 通路の役目をはたしているとのことである。 シューメーカー・レビー彗星の木星衝突時に地球から観測された巨大な爆発の観測結 果や、探査衛星ガリレオの探査結果による、木星の大気の下は水分を含んだ雲は存在せ ず乾いた状態であるとの事実から、RVの調査結果による現在の定説に反する木星像が 正しい公算が大きいものと考えられる。 (8) 土 星 科学者の考えるようなガス体とは異なり、土星もまた木星と同じく地殻を有する固体 惑星である。表面には砂漠のような地域、山岳地帯、運河また海洋のようなものも存在 する。木星と同じく、水はオイルのような液体である。この他、樹木や草のような植物 がある地帯も存在する。惑星表面には巨大コウモリのような奇妙な生物もおり、また原 始的な穴居人のような部族もいる。土星内部にはチューブに入った純粋エネルギー体か らなる、高度に進化した存在(ロボットのようなもの?)がおり、様々な作業に従事し ている。 土星の輪は偶然に出来上がったものではなく、外宇宙からの訪問者に対し、土星に進 歩した文明が存在することや太陽系内に知的存在がいることを認識できるよう造られ た標識であると共に、防衛システムの働きも有しているとのことである。なお、土星が 固体であるとすると、天文学者がニュートンの重力理論から推定したような土星の密度 は水に浮くような軽いものではないということになり、現在の天体物理学は見直されな ければならないであろう。 (9) 天王星 天王星も土星のような輪を有しているが、これは土星の輪と異なり惑星を囲むフォー ス・フィールドである。惑星表面は急勾配の高原地帯が存在し、冷たい不潔な感じのす る水もある。水中には多種類の生命体がおり、また地上には樹木や苔のような植物、ミ ミズやカエルに似た動物もみられる。天王星の大気中には不規則に発生する電気嵐があ り、惑星のある地域には強風、極寒地帯が存在する。この地帯では地表は氷で覆われた 状態であるが、氷の下には生命が存在している。惑星の内部には知的生命体が共同体を 形成して生活しており、機械装置を使用して他の惑星との通信を行っている。 (10) 海王星 海王星の大気中には雲がたちこめており、常時、霧もしくは霧雨が発生している状態 である。このため、地上は非常に湿気が多い。地上には山岳や湖沼が存在している。ま た地表には、熱を放射する電柱のような形状のラジエーターが存在する。これらの装置 は空中からエネルギーを吸収し、それを熱に変換しているようである。地上にはドーム に覆われた都市群が存在し、また惑星の中心部には生命体や知的存在がいると共に、通 信のコントロール・センターがある。 (11)冥王星 冥王星表面には知的存在が建設したドーム状の構造物がみられる。大部分の地域は小 高い丘や隆起のほかは全体的に平坦であり、地表は灰色または茶色がかっていて温暖で ある。また他の地域は凍って、氷に覆われている。 この惑星には地球上にはない、巨大なエネルギー源となる鉱物が存在している。また、 地上には暗い色の池や湖がある。惑星内部には太陽系を外部からの攻撃から防御する防 衛基地が存在している。 なお、調査によれば冥王星は本太陽系に属するとともに、同時に太陽系の隣に存在す る別の太陽系にも属した惑星でもある。太陽が伴星を伴う連星系ではないかという疑問 は、以前から天文学者により提出されていたが、最近、その証拠らしいものが観測され たとの報告等もあり、この可能性は高いものと思われる。 (12)惑星X 冥王星のかなたにもう一つの惑星が存在する可能性が、天文学者らにより論議されて きたが、RVの調査から冥王星の彼方に、太陽系に隣接する別の太陽系( 太 陽 の 伴 星 ?) にも属する木星のほぼ2倍の大きさの惑星が存在していることや、現在発見されていな いが更に他の惑星も存在することが判っている。 (13)地球に対し太陽の反対側の惑星 この惑星の存在はカウンター・アースなどと称してSF小説や映画でも取りあげられ ているが、RVの調査から地球に対し太陽の反対側に地球と同じ距離で公転している惑 星が存在していることが確認されている。この惑星の光は紫外線域に属しているため視 覚では確認しにくいが、ハワイで行われた皆既日食の際の観測でその姿が見られたとの 情報もある。なお、インディアンの予言によればこの惑星は近い将来、その姿を表すそ うである。 3.おわりに このように、RV(遠隔透視)により調査された太陽系の実像は、現代の天文学の見 解とは大きく懸け離れたものである。もし、これが事実であるとしたら、現代科学の基 盤は検討され直されなければならず、大きな変革が予想される。 (参考文献) 1.R.A.Green, The Handbook of ASTRAL PROJECTION, Next Step Publication (1979) 2.コートニー・ブラウン、コズミック・ヴォエージ、徳間書店 (1997)