...

Untitled - 愛媛県立とべ動物園

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

Untitled - 愛媛県立とべ動物園
■目次───────────────────
会長あいさつ・・・・・・・・・・・・・・・
3
シンボルマーク・・・・・・・・・・・・・・
4
ZOO Diary グラフ・・・・・・・・・・・ 5
訪ねてみたい動物園・・・・・・・・・・・・
7
生き物情報局・・・・・・・・・・・・・・・
8
動物病院から・・・・・・・・・・・・・・・
9
とべとべCOMIC・・・・・・・・・・・・10
飼育レポート・・・・・・・・・・・・・・・12
職員紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・16
読者投稿用紙・・・・・・・・・・・・・・・17
どうぶつクイズ・・・・・・・・・・・・・・20
────────────────────────
■マレーバク
Malayan Tapir
Tapirus indicus
タイ、マレー半島、スマトラ島などの
原生熱帯多雨林に住んでいます。全長は
220~250cm、体重は 250~300 ㎏
とバクの仲間では大型の種類です。マレ
ーバクの一番の特徴は、なんと言っても
パンダの様なかわいい白と黒のツートン
カラーです。
平成 18 年の 4 月 26 日に、静岡県の
日本平動物園より、かわいい女の子
(2005.6.29 生まれ)が新しくとべ動物
園にやってきました。とってもかわいい
バクちゃんに会いに来てね。
(文:兵頭佳夫 写真:田村千明)
愛媛県立とべ動物園園長
三 橋 英 二
愛媛動物友の会の皆様におかれましては、日頃から
とべ動物園の教育・普及活動事業に対しご協力を賜り
まことにありがとうございます。この度、人事異動に
伴い動物園に赴任いたしました園長の三橋英二です。
前任者の生野園長同様に宜しくお願いいたします。
動物園は今年度から指定管理者制度により、県から
当協会に管理運営が委託され新たなスタートを切り
ました。
平成 20 年 4 月に開園 20 周年を迎えるのを期に、県
におきましてはハード・ソフトの両面から魅力的な動
物園づくりを検討する事を目的として「県民に愛され
るとべ動物園のあり方検討協議会」が平成 17 年 6 月に設置され、利用者の立場から様々な視点での意見、提
案がまとめられましたので、今後、施設の整備や管理運営の参考とし、出来うる課題から取り組んで参りたい
と思いますのでご支援・ご協力をお願いいたします。
例会は「夜の動物園」
、
「飼育体験」、
「水生昆虫観察会」など人気の高い事業に加え、外来種の講演(講師:
前田飼育第一係長)、ゾウの講演(講師:椎名飼育第二係長)、工作教室、凧作り・凧揚げ大会などを計画して
おります。また、野外活動として皿ヶ峰の動植物観察会を予定していますので楽しい一日を過ごしていただき
たいと思います。
現在職員一丸となって「楽しい動物園」作りをテーマに、展示の工夫や来園者との会話などを中心に実践し
て参りたいと考えております。会員の皆様におかれましてもご意見をお寄せいただき、県民に愛されるよりよ
い動物園作りに努めたいと存じますので、尚一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
<シンボルマークの説明>
愛媛県は、海と緑の豊かな自然に囲まれた土地です。
このようなすばらしい環境に住む我々県民は、愛媛の自然や文化は
も と よ り 、歴 史 や 伝 統 、産 業 な ど の 優 れ た 資 産 を し っ か り と 継 承 し 、
「共
に創ろう
誇れる愛媛」を基本理念として更に発展させ、次の世代へ
と引き渡していくべきだろうと思っています。
動物園は、動物を介し、情操豊かな地方文化の発展に少しでも貢献
できることを願い、愛媛県の地図をマークとしてデザインしました。
ア フ リ カ ゾ ウ を モ チ ー フ に 使 っ た の は 、愛 媛 県 に 初 め て の 御 目 見 え
であり、キリンやライオンと並び、小さなお子さんから大人の方まで
とても親しまれている人気動物だからです。
このマークが多くの人々に愛され、県民の方々はもちろん、県外か
ら も 数 多 く の 動 物 愛 好 家 が 集 ま っ て 動 物 と 人 、人 と 人 の 輪 が 大 き く 広 が
る事を願っています。
(デザイン:とべ動物園
椎名
修)
ピ ー ス の 写 真 集 CD を 先
着 100 名 様 に プ レ ゼ ン ト
↓
↑記念すべき最初のお客さん。
↑ヘビやフクロウ、スロ
三 橋 新 園 長 か ら 、ホ ッ キ ョ ク グ マ
のぬいぐるみをプレゼント!
ーロリスと記念撮影
←四国のタヌキの生態
調査を行なっている
谷地森先生
(四国自然史研究
センター)
気分は訓練士?→
←臭気選別の
実演
みなさん熱心に
聞いています →
~毎月のイベント~
~飼育体験~
2月7~10日 高校生職場体験
3月2日
( 3名)
松山保護観察所社会参加活動( 5名)
3月5.12日 社会人飼育実習
( 3名)
・
第1.3土曜日「近くで見るとでっかいゾウ」
・
第2.4土曜日「ライオンになってみよう」
・
第2.4土曜日「トラ舎探検」
・
毎土曜日「ポニーの乗馬体験」
・
第1日曜日「COME ON スネークハウス」
・
第2日曜日「大人も聞いてほしい!動物のお話」
・
第3日曜日「愛媛動物友の会例会」
・
第4日曜日「ZOO ニュース上映
&絵本の読み聞かせ」
・
毎日曜日「キリンの瞳に大接近」
・
毎土日曜日.祝日「ハリーと握手」
← 2/20
キューバフラミンゴ
5羽(♂2・♀3)
が、南楽園からやっ
てきました。
↑
3/30
オ オ サ イ チ ョ ウ の ♂( チ ー )が 南 房
パラダイスからやってきました。
左が♂(チー)です。
4/14
ジャガーの♀(プリ
メーラ)が南紀白浜
アドベンチャーワー
ルドからやってきま
→
した。
4/26
マレーバクの♀
が日本平動物園
からやってきま
→
した。
2月23日 アカカンガルー(♀1)
2月2日カラカル(♀1)
3月26日 アカカンガルー(?1)
2月2日キリン(♂1)
3月31日 サフォーク(♂1・♀1)
4月
5日 フンボルトペンギン(?1)
4 月15日 ニホンザル(♂1)
「キリンの瞳に大接
近」でも人気者だった
ピットくん。
安らかに・・・。 →
←大事に育てら
れています。
2月
5日アカカンガルー(♀1)
2月
6日ボンネットモンキー(♂1)
2月12日アカカンガルー(♀1)
2月17日フンボルトペンギン(♀1)
2月20日タヌキ(♂1)
4月11日カルフォルニアアシカ(♀1)
2月27日マカロニペンギン(♀1)
2月28日マガモ(♂1)
3月
←小さい頃のシ
ョコラさん
いしかわ動物園
へお嫁入りしま
した。
7日アフリカニシキヘビ(♀1)
3月15日グリーンイグアナ(♀1)
3月21日アライグマ(♀1)
3月25日アカカンガルー(♂1)
3月31日サフォーク(♀1)
4月28日ヤクシマヤギ(♂1・♀1)
4月15日ホシガメ(♀1)
野村町ほわいとファームヘ搬出されました。
4月27日ニホンザル(♀1)
訪ねてみたい動物園
登別マリンパークニクス
級な陶磁器や美術品など見る内に、自分までも
が貴族になったような錯覚におちいりました。
1 階のショップには、思わず買って帰ろうと思
う商品が並んでいました。特にタコのヌイグル
ミは娘のお土産に買ったものの、私の物にした
い程気に入りました。
水族館と言えばアシカ、イルカのショーです
が、当館のショーも素晴らしいものでした。シ
ョーの次はオウサマペンギンのパレードです。
ペンギン館から十数羽のオウサマペンギンが
50m 程 、列 を き ち っ と 守 り 大 行 進 し ま す 。1 日
2 回するそうです。2 回目の行進時はヒナ
( H.17.8.2
0 生まれ)
も加わり、
見る人の目
を釘付けに
していまし
た。折り返
し地点では
飼育係の方
の詳しいガ
イドもありました。その時の説明パネルが漢字
だけだったのですが、どうやら台湾からの観光
客が多く、そのための心遣いだったようです。
このパレードは、1 年を通じて、毎日 2 回行な
う の で す が 、登 別 で は 真 夏 で も 、気 温 が 25℃ を
越える日があまりないので負担にはならない事、
ペンギンに対して決して強制していないという
事でした。
遊び心を取り入れた動物のレプリカもありま
した。たとえば顔出しができるカメの甲羅のレ
プリカなど。また館内外にゴミがなく美化、環
境にも目が届いていると思いました。特にごみ
箱、ゴミは捨てない方がいいのですが、思わず
ゴミを入れたくなる様なゴミ箱が設置されてい
ました。スタッフの方々の印象も大変良いもの
でした。受付、改札口のお客様への対応等がと
ても感じ良く、当たり前の事を当たり前にする
という事が実はとても難しいのに、ここではそ
れがきちんとできていて、感心しました。皆様
も北海道に行く機会があれば、是非足を運んで
みて下さい。
(二宮幸三)
11月中旬と言うのに、登別では雪が舞い散
る季節でした。冬支度して行きましたが想像以
上に寒く「どうなることやら」一人つぶやきな
がら施設を見学しました。
ニ ク ス は 、 北 海 道 の 太 平 洋 に 位 置 し 、 JR 登
別駅から徒歩5分のところにあります。メイン
となるニク
ス城(水族
館)が中央
に位置し、
湖の中に城
がそびえ立
つように建
てられてい
ました。
施設は、アシカショープール、アザラシプー
ル 、水 族 館( ニ ク ス 城 )、ペ ン ギ ン 館 、イ ル カ シ
ョープール、陸族館(爬虫類)です。施設ごと
にコンセプトを持っていて、どれもこれも紹介
したいのですがここでは、水族館(ニクス城)
を取り上げてみます。
ニクス城へ入館すると、色とりどりの魚達が
気 持 ち 良 さ そ う に 泳 ぐ 、 高 さ 8m の 大 水 槽 、 ク
リスタルタワーに出迎えられます。エスカレー
タ ー で 4 階 ま で 上 が り ま す が 、下 を 覗 い て み る
と魚達が泳いでいる水槽の底に吸い込まれそう
になりました。4 階の展示場では、ヒトデ型タ
ッチプールがあり、エイ類や魚やナマコ、カブ
トガニ等の観察とタッチングができます。タッ
チングコーナーは、充実した物ばかりで、その
中で私の心に残ったのは「サメ肌に触って見よ
う」というキャッチフレーズのコーナーで、サ
メに直接触ってサメ肌を体験できます。私は、
足早に施設を見ていて触らずに次に行った為今
現在も心残りで、次に行った時は絶対タッチし
た い と 思 っ て い ま す 。 3 階 へ は 、ら せ ん 状 の ス
ロープを通って降りて行きますが、展示された
写 真 や パ ネ ル が 、各 階 ご と に 特 色 を 出 し て お り 、
次の階への道しるべと言った感じでした。3 階
{開園時間}
はアクアギャラリーと名づけられ、極彩色にき
午 前 9 時 ~ 午 後 5 時( 数 日 の 保 守 休 館 日 を 除 き 、年 中 無 休 )
らめく魚たちは、まさに大自然の生みだした優
* チ ケ ッ ト 販 売 は 閉 園 時 間 の 30 分 前 ま で
雅なアートと言えます。ロマンチックな海に思
{入園料}
大 人:( 中 学 生 以 上 )2 3 0 0 円 (1 5 名 以 上 の 団 体 は 2 0 0
いを馳せながらゆったりと見たい場所です。2
0円)
階は、海のハンター『ノコギリエイ』とクラゲ
小 学 生 : 1 1 5 0 円 (1 5 名 以 上 の 団 体 は 9 0 0 円 )
の展示で、クラゲ専用としては、国内最大級の
4 歳 以 上 : 6 0 0 円 (1 5 名 以 上 の 団 体 は 5 0 0 円 )
クラゲ大水槽に目を見張りました。1 階まで降
* 団体の場合は園内レストランを利用すればもっと割引
りると寒流系と暖流系 2 つのアクアトンネルが
になるそうです。
ありました。魚たちが優雅に頭上を回遊し、自
* その他にも割引プランがあるので詳しくはHPを参考
にして下さい。
らがトンネルの中で海底に吸い込まれそうな気
http://www.nixe.co.jp/main.htm
分でした。ニクス城では魚類の展示はもとより、
北欧の貴族の生活用品も展示していました。高
前号でご紹介したアオサギたちも孵化が相次
ぎ、園内の木々で子育て終盤を迎えています。
新緑の季節に、生き物たちの活動も活発になっ
てきました。本号は、動物園周辺、春~初夏の
生き物情報です。
マガン現る
3 月 6 日の早朝に、高村業務員が西大池にマ
ガンがいるのを確認しました。野鳥の会の方に
連絡したところ、嘴の基部の白色部が少ないこ
カエル・ヘビも目醒め
大下田池でアオダイショウを確認したのは、
4 月 8 日 で し た (初 認 日 )。
4 月 7 日には、大下田池の西の林で、シュレ
ーゲルアオガエルの鳴き声を確認しました。林
の中で「キリコロ~
キリコロ~」と鳴いてい
たらこのカエルです。姿はなかなか見ることが
できません。スネークハウスで昨年採集した個
体を展示していますのでぜひ見てくださいね!
とから、若鳥ではないかということでした。ガ
ン類が西南暖地である愛媛にやってくるのは、
珍 し い こ と で す 。3 月 11 日 の 確 認 後 、姿 を 消 し
ました。西大池にたくさんいたカモたちも5月
4 日 を 最 後 に 姿 を 消 し ま し た (終 認 日 )。
大 下 田 池 の カ モ 類 の 終 認 日 は 4 月 21 日 で し
た。
寒い春
今年の春は肌寒い日や雨が多かったように思
いませんか?
ソメイヨシノとシダレザクラの
開花がほぼ同時だったのもそのあたりの影響で
しょうか?
西大池できれいに咲く、キショウブの開花も
遅 れ 、4 月 30 日 に よ う や く 花 を 見 る こ と が で き
ました。きれいだ~と思っていたこの花も、実
は外来種だったのです。
キショウブ
シュレーゲルアオガエル♀
夏鳥たちの到着
夏鳥たちも次々と到着しています。初認日は
以下のとおりです。
① ヤブサメ→4 月 9 日
② キビタキ→4 月 9 日
③ セ ン ダ イ ム シ ク イ → 4 月 15 日
④ エ ゾ ム シ ク イ → 4 月 20 日
⑤ オ オ ル リ → 4 月 24 日
⑥ サ ン シ ョ ウ ク イ → 4 月 29 日
⑦ サ ン コ ウ チ ョ ウ → 5 月 12 日
⑧ ホ ト ト ギ ス → 5 月 12 日
※ ハルゼミ→5 月 8 日
残念ながらこのほとんどが通過で、動物園周
辺で繁殖する種が少ないのが現状です。
どうぶつ達の治療紹介
○
グ リ ー ン イ グアナの麻酔
オスのグリーンイグアナのイグに麻酔をかけ
最後に、健康診断のための採血をして、保温
したまま麻酔がさめるのを待ちます。できもの
が取れてすっきりした唇で、また食事を楽しん
る こ と に な り ま し た 。上 の 唇 が 傷 つ き 、
「できも
でくれるようになるといいのですが。
の」のようになった部分を切り取るためです。
○
は 虫 類 は 、「 外 温 性 動 物 」 と 呼 ば れ る よ う に 、
スズメの骨折治療
傷ついたスズメが保護されてきました。巣立
気温によって代謝が変化するので、麻酔をかけ
ち直後のひなですが、よく見ると右あしを骨折
るときは保温に気を配らなければいけません。
しているようです。
←
←
マスクをつけて、
吸入麻酔をします
右足が折れて、少
しねじれています
暖房を効かせた手術室に運び、マスクをつけ
巣立ち直後の幼鳥は、まだうまく飛べないた
て麻酔ガスを吸わせると、数分で麻酔がきいて
めに、着地に失敗して骨折してしまうことがあ
眠ってくれました。マスクでは唇の処置ができ
ります。このスズメは、指のすぐ上の骨が関節
ないので、気管チューブに取りかえます。手術
に近い部分で折れていました。
は出血もほとんど無く、できものをきれいに取
からだの小さなスズメに合う治療道具がない
ので、注射用の針をかわりに使います。骨の中
りのぞくことができました。
に注射針を入れて、折れた骨同士をつなぎ合わ
←
声門(気管の入口)
は、舌のすぐ後ろ
にあります
せました。うまく治れば、あとはエサをたくさ
ん食べて元気に巣立ってくれることを願うばか
りです。
←
←
シッポのお腹側
(後尾静脈)から
採血します
つまようじよりも
細い注射針を使い
ます
マ レ ー グ マ の サ ン ち ゃ ん 。1 9 9 1 年 に 生 ま れ た 雄 で 、英 名 Malayan Sun Bear( マ レ イ ア ン
ンベアー)からサンちゃんと名づけられました。
サ
その後、薬はハチミツに練りこんであげるとちゃんと食べてくれたそうです。動いている時のマ
レーグマはまるで全身黒いストッキングをかぶった人間のように見えるそうですよ。
飼育レポート
☆
はじめに
おさ
当園で飼育しているホッキョクグマの人気者
ピースの場合は倒れてけいれんが治まるまで
ピースは今年で7歳になる女の子です。母親が
1分ほど続きます。このてんかん発作がおこる
子育てを放棄したため人工哺育で育ちました。
としばらくは体に力が入らなくなり、起き上が
このピースがある病気と闘っていることをご存
ることさえ出来なくなってしまいます。ひどい
知でしょうか。
発作のときは唇を切り出血したり、一時的に目
今 か ら 3 年 前 の 2003 年 4 月 16 日 に 突 然 倒 れ
が見えなくなってしまうこともあります。発作
てけいれんする「てんかん発作」を起こし始め
がおきてから1時間から2時間くらいすると起
ひんぱん
ました。てんかん発作という病気は頻繁に起き
きあがり、歩けるぐらいまで回復します。しか
てしまうと心臓や呼吸器に異常をもたらし、死
し、3時間から6時間後に再び発作が起きるこ
にもつながることのある恐ろしい病気です。今
ともあり油断はできません。
回はこの病気に対して獣医が行ってきた治療に
ついてご紹介しようと思います。
☆
診断が重要
獣医でも人間のお医者さんでも病気の治療を
行うには、まずその病気の診断を行わなくては
なりません。病気の原因を検査して診断すなわ
ち病名をつけることは、今後の治療を行ってい
く上でもっとも重要なポイントとなります。
ピースの場合は突然倒れてけいれんする、い
わゆる「てんかん発作」を起こしていたのです
が、その原因として疑われる中毒、ホルモン、
感染症、新生物(腫瘍)などについて血液検査
などを行って調べましたが、すべて異常は認め
▲ホッキョクグマのピース(6歳)
元気そうだけど、実はある病気と闘っています
られませんでした。発作の経過を観察したとこ
ろ 、発 作 直 前 に 左 ま わ り に く る く る 回 る こ と や 、
発作のときに片側の顔の筋肉のみがひきつるこ
☆
てんかん発作とは
てんかん発作とは突然倒れて体を硬直させ、
けいれん(体をがたがた小刻みに震わせる)す
ることです。失神は突然意識がなくなることで
てんかん発作とは違います。
さ ゆ う ふたいしょう
と な ど 、左 右 不 対 称 の 行 動 が 見 ら れ る こ と か ら 、
いじょう
脳の一部に何らかの原因で異常を起こしたこと
しょうこうせい
に よ る 「原 因 不 明 の 症 候 性 て ん か ん 」 と 診 断 し
ました。
☆
ま す い
麻酔 をかける
動物園の動物の多くは、ペット動物のように
簡単に採血することはできません。高市飼育員
を母親と思っているピースとはいえ、採血はや
はり麻酔(動物を薬でねむらせること)なくて
は で き ま せ ん 。麻 酔 は 体 へ の ス ト レ ス が 大 き く 、
ピースの場合は年に2回、4月と10月の涼し
おこな
い時期のみに 行 っています。
ま す い き
麻酔薬の注入にはヤリ型麻酔器や吹き矢を用
▲てんかんの原因を検査し診断
います。写真にありますが、薬がすぐ入ってい
☆
薬の選択
くよう針が太くなっているため、大きな動物で
てんかんの治療には抗てんかん薬を用いま
す。抗てんかん薬にはいろいろ種類があります
もやはり痛がります。この作業のため園内の動
物は大半が獣医嫌いになります。
が、小動物における治療データが豊富であり、
麻 酔 が 効 い た ら ま ず 採 血 を 行 い 、外 傷 な ど が
安全性も高いフェノバルビタールという薬を使
※
うことにしました。
ないかチェックし、5人がかりで持ち上げ体重
とうやくりょう
測定を行います。2006年4月の体重は26
次 に 投 薬 量( 薬 を 与 え る 量 )を 決 め な く て は
7 kg で し た 。あ と は 体 温 を 測 っ た り 、呼 吸 数 を
なりません。投薬量は同じ食肉目のイヌのデー
数えたり、心臓の音を聴診器で聞いたりして異
タ を 参 考 に し 、体 重 あ た り の 量 を 算 出 し ま し た 。
常がないか診察します。最後に麻酔の拮抗薬 ※
ピースの場合、お水と薬を渡しても自分で飲ん
(麻酔からさます薬)を注射し麻酔から覚醒さ
でくれませんので、1日2回大好きなお肉に薬
せます。毎回この日は緊張の連続です。
ちょうしんき
きっこう やく
かくせい
をのせて一緒に食べさせます。口から入った薬
ちょう
の 多 く は お な か に あ る 腸 で 吸 収 さ れ た 後 、血 液
わた
かんぞう
たいしゃ
に入り全身に行き亘ります。その後肝臓で代謝
されて消失されます。ピースに使う抗てんかん
薬も同じように作用します。
てんかん治療においては、血液に入っている
けっちゅう の う ど
薬 の 濃 度( 血 中 濃 度 と い い ま す )が 大 変 重 要 と
なります。この血液の中の薬の濃度が、一定の
おさ
量を超えないと発作を抑えることができません
し、逆に多く与えすぎてしまうと、肝臓に負担
がかかり、体に異常をきたしてしまいます。て
んかん治療においては、いかに薬を有効かつ安
全な量で維持し、発作を抑えることができるか
さいけつ
がポイントとなります。そのためには採血を行
い、血中濃度を定期的に測定しておく必要があ
ります。
▲上がヤリ型麻酔器
下がエア式吹き矢
大型の動物の治療によく使います
※ フェノバルビタール
しょうのう うんどう けい
よく せ い さ よ う
けいれん
小 脳 運動系への抑制作用により痙攣を抑える薬。動
物ではてんかん治療に広く用いられている。
※ 拮抗薬
麻酔薬の効果を打ち消し、麻酔からさます薬。
覚醒薬。
☆
発作のコントロール
最初の採血で測定した血中濃度は、文献で調
ちりょう の う ど
べた治療濃度には達していませんでした。発作
の頻度にも変化がなかったため、投薬量を増や
していきました。その結果、徐々に発作の回数
や頻度が減少し、2004年8月から2005
年8月までの1年間発作を完全に抑えることが
で き ま し た( 図 ① )。し か し 2 0 0 5 年 9 月 か ら
再び発作が起き始めたため、現在投薬量を増や
し様子を見ています。
▲
また発作は強いストレスが加わった時に起こ
麻酔中の採血
大型の動物は筋肉や脂肪で腕の血管を見つけ
け い じょうみゃく
に く い こ と か ら 、首 に あ る 太 い 血 管( 頸 静 脈 )
から採血します
りやすい傾向があることから、イヌを落ち着か
だい
せるフェロモン剤やホメオパシーと呼ばれる代
たいいりょう
※
※
替医療を取り入れています。
※ フ ェ ロ モ ン 剤:生 物 が 体 外 に 分 泌 し 、同 種 の 個 体
間 で 作 用 す る 化 学 物 質 。よ く 知 ら れ て い る の は 性 フ
ェ ロ モ ン 、集 合 フ ェ ロ モ ン な ど 。ピ ー ス に 使 用 し た
のは母犬の乳腺付近から分泌される子犬を安心さ
せる作用のある物質を人工的に作り出したもの。
ちゅうしゅつ
※ ホ メ オ パ シ ー:植 物 な ど か ら 抽 出 さ れ た 液 体 を
きしゃく
じ
こ めんえき
希釈し、 そ の植 物の 持 つ効 果を 自己 免疫 に 作用 さ
し ぜ ん ちゆりょく
せ、自然治癒力を引き出す治療法。
☆
監視カメラで常時チェック
ピースの寝室とパドック(放飼場)にはそれ
ぞれ監視カメラを設置しています。これは発作
▲
麻酔中の身体検査
足の指から口の中まで体中異常がないか調べます
をいち早く見つけるためと、発作をビデオに録
画し、どの程度でどのぐらいの時間の発作だっ
たのかを確認するためのものです。また寝室の
カメラは赤外線で夜間の様子も撮影できるため、
職員のいなくなった夜の間に発作が起きていな
かったかどうかを見ることができます。
▲
動物病院の検査室
けんびきょう
血液検査はここの機械や顕微鏡 を使って行います
▲パドックの監視モニター
事務所からいつでもピースの様子が分かります
☆
今後の治療
今後は定期的な採血および体重測定により、
肝臓機能などの内臓諸機能に異常がないかをチ
ェックしながら投与量の見直しを行い、発作の
抑制に努めていきたいと考えています。また、
フェノバルビタールの効果が減少してきた場合
こうりょ
には、薬の変更も考慮しなくてはならなくなる
かもしれません。
ホッキョクグマのてんかん治療は前例がない
ため、全国の動物園の獣医をはじめ、大学の先
▲ピースの寝室のモニター
クマ舎入口に置いてあり、赤外線で夜の様
子も記録できます
生や開業獣医など多くの方々の経験やアドバイ
スを基に治療を進めています。
また、大学の協力により尿中のフェノバルビ
タールの濃度を測定することで、血中濃度を予
測しようという研究も始めています。麻酔なし
で血中濃度を予測することができれば、ピース
も痛い思いをせずに治療が進められるので、こ
の研究の成果に期待しています。少しでも早く
元気なピースを取り戻せるよう今後も努力して
いきますので、ピースの応援よろしくお願いし
ます。
▲プールで遊ぶ日は体調がいい日
▲図①
発作回数と投与量の関係
1年間は発作を抑制できたのだが・・・
い よ い よ 平 成 18 年 度 が ス タ ー ト 。 今 年 度 は 事
務、獣医、飼育の各現場に多くの新しい仲間を
森 欣治
事務長
迎えました。そのフレッシュな横顔などを紹介
13 年 ぶ り に 帰 っ て ま い り ま し た 。
します。
平成3年度から5年度まで3年間事務局担当
三橋 英二
園長
主任として、動物園の管理業務にたずさわりま
三橋英二新園長は、西条家畜保健衛生所所長
した。当時は、とべ動物園開園後4年程で職員
か ら と べ 動 物 園 園 長 と し て 、今 年 の 4 月 1 日 に
もみな若く、その中で県職員として指導役をし
赴任しました。家畜衛生部門では、獣医師とし
ていただきました。その後、松山地方局用地課
て BSE 対 策 、鳥 イ ン フ ル エ ン ザ 対 策 に 尽 力 し 、
と税務課の課長を歴任後、今治市の県立繊維産
また、野村にある畜産試験場時代は、肉用牛に
業試験場に勤め、定年退職し、県OB職員の事
関する数々の研究を残しています。
務長として4月から当園で活躍しております。
新園長の性格は温和、几帳面、明るく人への
(愛媛県繊維産業試験場とは、工業技術振興に
心配りも細やか。話題も豊富で会話も楽しくな
必要な開発研究・企業からの依頼分析試験・技
ります。そして当園に5名いる獣医師の中で一
術相談・技術指導・技術情報の提供・技術者の
番の男前と… とまあこれくらい褒め称えれば
養 成 等 を 行 っ て い る 所 だ そ う で す 。)
よいでしょうか。
前の職場の今治まで自家用車通勤を続けたに
今年度は指定管理制度に移行して最初の年に
もかかわらず、なんと過去7年間無事故無違反
当たり、これからのとべ動物園は三橋新園長の
の超優良ドライバーで、当園では安全運転管理
双肩にかかっていると言っても過言ではないで
者にも任命されております。愛車は体に似合わ
しょう。新園長はとべ動物園の改革というか、
ず(?)小回りが利きそうなリッターカー(本
新しい発想で色々なアイデアを次々と各キーパ
当は奥さん用の車のようです)です。
ーや事務局に提案、自ら精力的に実行していま
す。
現在、娘さんが出産後の帰省中で、3月にで
きた初孫がかわいくて仕方がないようです。
20 周 年 を 迎 え る 来 年 に は 、楽 し く 遊 び 、学 ぶ
園内を健康管理(ダイエットでしょうか?)
事ができ、そして県民の楽しく憩いの場所とな
を か ね て 散 歩( 失 礼 ! 巡 視 で し た )し て い ま す
るとべ動物園に期待していただきたい、と、三
ので、お気軽に声をかけてください。
橋新園長はあの笑顔で語っています。
住
〒
所
TEL
氏
フリガナ
名
職
業
会員番号
今回は「トリ」編
イ ○○
ミ○
ヨ ○→○○
アオゲラ→○○
ネ ○→○○
ノ ○○
ズ ○→○○○
ト ○
○○○
ウ ○→○○
ヌ○
ワ ○→○○○
フ ○○
ロ○
○○
グ ○○→○○
ズ ○→○○
ン ○○
ク ○○
○○
答え
ン ○○
ク ○○
○○
Vol.17-4
<前回の答え>
クイズ正解者
ニセアカシア→アカマツ→ツバキ
今回は1名の方が正解でした。
キンモクセイ→イスノキ→キリシマ
答えを送ってくれた皆さん、
どうもありがとう。
マンリョウ→ウルシ→シャリンバイ
イチョウ→ウバメガシ
★会員番号 102-3 和田健太郎
応
募
要
さん
領
読者投稿用紙のクイズ解答欄に答えを
記入して郵送するか、メールでお便り
シダレザクラ
答え
シダレザクラ
開園案内
■開園時間
-
■休 園 日
-
とべZOO
AM9:00~PM5:00
入園午後 4:30 まで
毎週月曜日
(祝日の場合は、その翌日)
年末年始
(12 月 29 日~翌年1月1日)
■入 園 料
-
下さい。締め切りは、7月30日です。
大人(15 歳以上)300円
小人(6~14 歳)100円
(30 名以上の団体 2 割引)
■ホームページ ― http://www.tobezoo.com/
Vol-18 No.1 号
平成 18年発行 定価 200 円(消費税含)
編集・発行人/(財)愛媛県動物園協会
〒791-2191
愛媛県伊予郡砥部町上原町 240
印
刷/(財)愛媛県動物園協会
編 集 委 員 長/三橋 英二
編 集 委 員/田村 千明・永峰 令子・宮越 聡
井上 依里子・田村 昌吾・前田 洋一・兵頭 佳夫
竹箇平 昭信・森松 清美・森貞 恭治
Fly UP