Comments
Description
Transcript
第2号
平成27年度 月刊 ( 生 徒・保 護 者 版 ) サ イ 校長通信2号 H 2 7 .5 .2 2 (5 月 号 ) 家に持ち帰ってください。 ●運動班の活躍 多くのクラブで、北信大会が終了しま した。健闘に敬意を表します。県大会 に駒を進めたのは以下のクラブです。 ・ソフトテニス 【団体戦】男子優勝 女子3位 【個人戦】男子 内 川 ・中 嶋 ペ ア 優 勝 女子 小 平 ・茂 原 ペ ア 優 勝 ・バスケット 【男子】ベスト8 ●文化班の活躍 写真同好会(「週刊上田」より) 文芸部・漫画研究部 長野市で篠ノ井かたりべの会 の公演がありました。本校文芸 部・漫 画 研 究 部 は 民 話 を 取 材 し て 紙 芝 居 を 制 作 、ご 開 帳 で に ぎ わ う 歩 行 者 天 国 で 上 演 し ま し た 。写 真 は上演中の2年生矢澤君と清野 君 。多 く の 歩 行 者 が 足 を 止 め て 聞 き入っていました。 「義務教育を受けましたか?」 教員採用試験のときの面接で忘れられない思い出があります。「あなたは、義務教育を 受けましたか?」と聞かれたのです。日本国民である以上、義務教育を受けないわけがあ りません。私は非常に戸惑いました。質問の意図がよくわからぬまま、しかし、仕方ない ので「はい、受けました。」と答えました。すると面接官は、「おかしいな、君は、義務 教 育 は 受 け て い な い は ず な ん だ が ・・・・・・」 と 言 い な が ら 、 書 類 の 綴 り を さ か ん に ひ っ く り 返しています。 ・ ・ ・ ・ 両 者 ほ ぼ 同 時 に 、こ の ち ぐ は ぐ な 状 況 の 原 因 を 理 解 し ま し た 。面 接 官 の 質 問 は 、 「 義務教育 ・ ・ ・ ・ ・ の採用試験を受けたか?」ということだったのです。不機嫌そうな面接官の様子もあり、 空気が凍りつくような感じがしました。よっぽどのバカに思われたんじゃないだろうかと 思って、面接官の顔を見た瞬間、「ハハハハハ、こりゃ質問が悪いよな。」と彼は大笑い し ま し た 。凍 り つ い た 空 気 が 一 瞬 に し て 消 滅 、そ の 後 、面 接 は 極 め て 順 調 に 進 行 し ま し た 。 ベ ル ク ソ ン と い う フ ラ ン ス の 哲 学 者 ( 1859― 1941) に 『 笑 い 』( 岩 波 文 庫 ) と い う 著作があります。この本によれば、生き生きとした人間の活動が何らかの理由で硬直し、 機 能 不 全 に 陥 っ た と き(「 生 け る も の に 貼 り つ け ら れ た 機 械 的 な も の 」に 直 面 し た と き ) に 必 然 的 に 生 じ る 社 会 的 動 作 が「 笑 い 」で あ り 、こ れ に よ り「 機 械 的 な も の 」は 剥 ぎ 取 ら れ 、 「生けるもの」は再び生き生きした生命を取り戻すのだそうです。もっと簡単に言えば、 人間関係がぎこちなくシラケたものになった時、それを一気に解消する力を「笑い」は持 っているということです。私の体験は、その典型的な例かもしれません。 ところで、「授業」という「生けるもの」に時々「機械的なもの」が貼りつくことがあ ります。生徒の活き活きとした生命力が失せ、集中力の欠けた散漫な雰囲気が教室を覆っ たとき、先生がとっておきのジョーク。教室はどっと笑いに包まれて「授業」は再び命を 取り戻す。そんな情景を思い出しました。そ んな雰囲気の授業が私の理想です。近年、教 師が一方的に教えるのでなく、生徒が主体的 に 活 動 す る 授 業 =「 ア ク テ ィ ブ・ラ ー ニ ン グ 」 が重視されていますが、こうした活き活きし た雰囲気の授業こそが「アクティブ・ラーニ ング」の基礎になるのではないでしょうか。 誤解を恐れずに言えば、クラブ活動や生徒会 活動が無くなっても学校は学校ですが、授業 が無くなったら、学校は学校でなくなってし まいます。長野俊英高校は、今後とも授業を 重視する学校として努力して行きたいと考え ています。 授業公開週間 英語