Comments
Description
Transcript
「リーグファイル」第11号 (PDF形式 343KB)
リ ー グ フ ァ イ ル 11 地域住民のみの力で里山の維持管理を続けること とちぎ協働デザインリーグは、 協働のまちづくりの調査研究、 支援・協力、政策提言等を行う シンクタンクです は望 め そう に ない の が現 状だ 。 追い 打 ちを か ける よ うに 、里 山 では 野 生鳥 獣 と人 間の 軋 轢問 題 が深 刻 な問 題と な って い る。農 作物 被 害に つ いて 見 ると 、栃木 県で は イノ シ シに よ る被 害 が最 も 大き く、こ の他 に シカ 、サ ル、ク マに よ る 多 様な 獣 害が あ る。加え て 、近 年で は 中型 哺 乳類 の ハ クビ シ ンに よ る被 害 が広 がり 、外見 に 似合 わ ず獰 猛 な外 来 動物 、ア ラ イグ マ も忍 び 寄り つ つあ る。様 々 な対 策 が講 じ られ て いる もの の 、鳥 獣 害を 押 さえ 込 むの は 難し く 、ほ と んど 目立 っ た効 果 が表 れ てい な い。鳥獣 害 の激 化 は、里 山で 人 間活 動 が低 下 して い るこ と と、 表 裏一 体 であ る。 〒 3 2 0-0032 宇 都 宮 市 昭 和 2-2-7 と ち ぎ ボ ラ ンテ ィアNPOセ ンター 内 UR L : http ://www.tochigi-tcdl.net 個性 あ る豊 か な里 山 を地 域に 維 持 す る ため に 、何 か 良い 方 法 は ない の だ ろ う か。 近 代 社 会に お い て 、 と ちぎ協働デザイ ンリ ーグ 資源 の 適切 な 維持 管 理は 、国 家 によ る 中央 集 権的 な TOCHIGI COLLABORATION DESIGN LEAGUE 方法 か 、民 間 によ る 市場 原理 に よっ て 成さ れ るも の と 考 え ら れ て き た 。 こ れ に 対 し て 、 2009 年 に ノ 協働による地域資源の維持管理 ーベ ル 経済 学 賞を 受 賞し たエ リ ノア・オス ト ロム は 、 -栃木の里山に向き合い思うこと- 国家 で も市 場 でも な く、地域 の 人々 が 自主 的 にル ー ル を決 め て 資 源を 管 理 す る 第三 の 方 法 を提 起 し た 。 この 際 に列 挙 した 世 界中 の事 例 には 、日本 の 入会 に 高橋 俊守 宇都 宮大学農学部 付属里山 科学センター よる 方 法も 含 まれ て いた 。 入会 と は、地域 で 暮ら す 住民 が、入 会地 と して 定 めた山林や漁場の資源を共同で管理して利用する もの で 、日 本 で は 古 くか らの 慣 行と し て各 地 で行 わ 栃木 県 の 都 市 と奥 山 の間 に は 、農村 集 落を 囲 んで 、 れて き た。とこ ろ が、明 治期 の 近代 化 の過 程 にお い 田畑 、森 、川 がな だ らか な地 形 に添 う よう に 入り 組 て、い わゆ る 地租 改 正に よっ て 土地 と 租税 制 度が 改 んだ 、里 山 の美 し い田 園 景観 が 広が っ てい る。里 山 革さ れ、こ の際 に 入会 地 の多 く は、解体 を 余儀 な く の景 観 は、人 の暮 ら しや 農の 営 みを 通 じて 自 然へ の され て いる 。土 地 の私 的 所有 を 認め 、地 価 を基 準 と 働き か けが 長 年に 渡 って 続け ら れ、形 作ら れ てき た して 土 地所 有 者か ら 金納 させ る 新た な 制度 に は、誰 もの で ある 。 のものでもなく地域のものとして共有されてきた かつ て の里 山 は、暮ら し に必 要 な燃 料 や木 材、農 入会 地 は、 ど うし て も馴 染ま な かっ た ので あ る。 業に 必 要な 肥 料、商 品価 値の あ る農 林 水産 物 の供 給 いず れ にし て も、伝統 的 に見 ら れた 入 会は 、共 同 源と し て、地 域で 暮 らす 人々 の 暮ら し に様 々 な恵 み 管理 に よっ て 、地 域 資源 を長 期 にわ た って 維 持す る と潤 い をも た らし て きた 。今 日で も 里山 に は、棚 田 こと が でき る 一つ の 方策 を示 し てい る 。明 治 から 平 や谷 津 田等 の 景 観 の 審美 性に 加 え、地 域の 祭 りや 伝 成ま で の年 月 より も ずっ と 長 い 間、日 本で は 各地 に 統工 芸 の維 持 、さ ら には 絶滅 の 恐れ の ある 動 植物 が 入会 の 仕組 み が機 能 して いた 。行政 サ ービ ス や市 場 集中 的 に分 布 する 生 物多 様性 の 高い 地 域と し て、そ が隅 々 まで 行 き届 い た現 代社 会 にお い て、簡 単に は の地 域 資源 価 値が 認 めら れて い る。 解決 で きな い 地域 課 題に 向き 合 うと き に、何 か参 考 とこ ろ で里 山 は、人 手が 加わ る こと で 始め て 維持 にす べ きと こ ろは な いだ ろう か 。里 山 に見 ら れる よ され る が、この た めに 必 要な 作 業の ほ とん ど は、地 うな 、個 性 ある 地 域資 源 を、ゆる や かな 協 働の 仕 組 域に 暮 らす 人 々に 長 い間 委ね ら れて き た。と ころ が みに よ って 維 持管 理 する よう な 、個 々 の地 域 レベ ル 今日 で は、里 山の 基 幹産 業と も 言え る 農林 水 産業 の で機能する新たな仕組みが待たれているように思 衰退 と とも に、過 疎高 齢 化や 集 落機 能 の低 下 等、里 える 。 山は 様 々な 課 題に 直 面し てお り 、従 来 と同 じ 方法 で 、 とちぎ協働デザインリーグ 1 リ ー グ フ ァ イ ル 11 足利・名草ふるさと自然塾 小針 -多様な主体間の協働によるコミュニティづくり - 協子 ( とち ぎ 協働 デザ イ ンリ ー グ主 任 研究 員) 始め 、今 後 の地 域 経済 活 性化 に つい て も、速や か に 取り組まなければならなくなっていた。折しも 1990 年 に は 、 足 利 事 件 が 発 生 し 、 子 ど も の 安 全 確保 は 、未 来 に向 け ての 大き な 課題 と なっ た 。 その よ うな 社 会情 勢 を経 て、足 利市 は 振興 計 画検 討委 員 会を 設 置し 、 1996 年 第 5 次 足 利市 振 興 計 画「 ニュ ー 足利 創 造プ ラ ン」を策 定 した 。そ の 戦 略 プロ ジ ェク ト のひ と つに「北 部リ ゾ ート 計 画」が 掲 げら れ、そ の中 に「 子 ど もの 森 の整 備」が 位置 付 け られ た 。 こ れ を 受 け 、 2000 年 に は 「 子 ど も の 森 整 備 計 画」を策 定 し、広く 市 民 に意 見 を募 っ たと こ ろ、多 名草ふるさと交流館 様 な意 見 を 収 集で き た 。 こ の頃 に は 、「 北部 リ ゾ ー 1.足利市名草地区の概要 ト計 画 」と「 子ど も 」は 、足利 市 北部 に おい て 、行 名草 地 区は 、足 利 市の 北 北東 に 位置 し、名 草上 町 、 名草 中 町、名 草 下 町 か ら なり 、約 650 世 帯 が名 草 政のみでなく住民にとっても重要なキーワードに 川の川筋にまとまっている。自治会加入率は約 なっ て いた の では な いだ ろう か 。 バブ ル 経済 が 崩壊 し た 1990年代 に は 、「 官 から 95% で 、 地 域 の 夏 祭 り 等 に は 、 全 戸 が 関 わ っ て い 民へ 」「 国か ら 地方 へ 」 のか け 声の も と、 地 方分 権 る。中心 部 から 離 れ、豊 かな 自 然環 境 に恵 ま れて い 改革 が、国 の大 き な課 題 とし て 推進 さ れて き た。そ る反 面 、少 子 高齢 化 、過 疎化 の 課題 が 大き い 。 の理 由 のひ と つに「 高齢社会・少子化社会に対応して いくためには、市町村の創意工夫が重要であり、地方分 2.時代背景 権を推進し、行政の総合化と公私協働を促進する必要が ある」(井川 日本 経 済の バ ブル 期 ( 1985 年 ~1991 年頃 ) には 、好景 気 の風 を 背に 受け リ ゾー ト 法が ス ター ト 博 2008年)と述べられている。 地方 分 権の 流 れの 中 、 1999 年 3 月に は 「横 浜 し全 国 各地 で リゾ ー ト開 発が 立 ち上 が った 。 市に お ける 市 民活 動 との 協働 に おけ る 基本 方 針( 横 足利市北部でも豊富な自然に着目した民間業者 浜 コー ド )」 が 発表 さ れ 、 市民 協 働 と いう 概 念 が 、 のリ ゾ ート 計 画が も ちあ がっ た 。し か し地 元 の賛 同 自治体政策の柱として多く見受けられるようにな を得 ら れな か った た めか 、バ ブ ルが 終 焉に 向 かっ て った 。 いた た めか 理 由が 定 かで はな い が、い つの 間 にか 立 2002 年度 、足 利 市の「 北部 リ ゾー ト 構想 」、 「子 ち消 え にな っ た。 ども の 森整 備 計画 」を支 援す る 地区 住 民の 集 まり か 当時 、当 該 地域 の 住民 は 、ど のよ う な思 い を抱 い ら 、 市 民 団 体 「 名 草 里 山 の 会 」 が 発 足 し 、 2003 たで あ ろう 。好 況 のう ち にそ の 波に 乗 って 、何 ら か 年に は 「 NPO 法 人 名草 里山 の 会」 と して 、 活動 を の リゾ ー ト 拠 点が 出 来 上 が って い れ ば 、あ る い は 、 進め た。バ ブル 崩 壊時 か ら、行政 に も市 民 にも 共 通 里山の整備だけでもできたらよかったと思っただ の 課題 意 識 が あり 、 高 齢 化 、人 口 減 少 、地 方 分 権 、 ろう か。い や、大 き なハ ード 事 業の ツ ケを 払 わさ れ 市民 協 働と い う概 念 の芽 生え 、特定 非 営利 加 活動 促 ずに 済 んだ 。あ る いは、環境 破 壊や 環 境汚 染 をも た 進 法 の 施 行 ( 1998 年 ) な ど の 社 会 情 勢 を 背 景 に ら さず に 済 ん だと 胸 を な で おろ し た こ とだ ろ う か 。 当法 人 が設 立 され 、 「 市 民社 会 の創 造 」ある い は「 住 いず れ にせ よ、こ の出 来 事は 地 域住 民 にと っ て、身 民自 治 」へ の 一歩 を 踏み 出し た こと は 特徴 的 であ る 。 近な 自 然、地域 資 源に つ いて 、ま た それ ら の未 来 及 3.足利・名草ふるさと自然塾設立にいたる経緯 びこ れ から の 生き 方 につ いて 、危機 感 をも っ て思 い 2004 年 度 、 足 利 市 の 「 足 利 ・ 名 草 ふ る さ と 自 を寄 せ るき っ かけ と なっ たの で はな い か。 然 塾基 本 計 画 」作 成 に あ た り 、「 目 指 す 名草 - 目 標 足 利 市 の 人 口 は 、 1990 年 を 境 に 急 激 に 減 少 し とちぎ協働デザインリーグ 2 リ ー グ フ ァ イ ル 11 像の 明 確化 」をす る ため 地域 ヒ アリ ン グ等 を 実施 し 、 り 、参 加 し 、体 験 する 」こと で 自己 発 見 、自 己 開 発 住民 の 声を 聴 いた 。地 域 活性 化・環 境整 備 が課 題 に する 場 を提 供 する 。ま た 、活 動を 通 して 、都 市 住 民 あが り、そ れら を 検討 し つつ 、名 草 全体 の 将来 像 を との交流を図り、地域が活性することを目指している。 市民 と 行政 で 見据 え てい った 。地域 住 民に よ るワ ー 表 クシ ョ ップ と いう 手 法が 、住 民 参加 の さら な る入 り 自 然塾 運 営協 議 会の 構成 メ ンバ ー ・名草地区自治会-名草 3 地区(上町、中町、下町)の 口に な って い る。ワー ク ショ ッ プで は、地 域資 源 お 自治会。 よび 人 材活 用 が課 題 とし てあ が り、そ れを 克 服す る ・NPO 法人名草里山の会―名草地区の豊かな自然を背 様々 な プロ グ ラム が 話し 合わ れ た。少 子高 齢 化が 進 景に「まちづくりの推進」、 「環境の保全」 、 「子どもた む中 、地 域 づく り の担 い 手と し て、多く の 人に 扉 を ちの健全育成」を目的に活動。 開け て いく こ とが 考 えら れた 。 ・NPO 法人自然学校 NOSAP―フリースクール自然学 豊か な 地域 資 源を 生 かし 、自 然 体験 活 動で 県 内外 校。ここの児童が、「名草里山の会」のイベントに参 の人を呼び込む事業を基盤に北部を活性化してい 加する機会を設けている。理事等は、里山の会の会員。 く方 向 で 、2005 年 2 月 にこ の 計画 が 策定 さ れた 。 ✽ ✽ ・名草観光協会―名草地区の住民をもって組織。 ・名草地区社会福祉協議会―自治会長、民生委員、社会 ✽ 福祉事業に関心を有する住民により組織。 2005 年 度、 いよ い よこ の 基本 計 画を 具現 化 す るた め には 、地 域 とし て の受 け 皿( 実働 す る人 た ち ) ・足利市立名草小学校 PTA が必 要 なた め 、市 は 、「 足利 ・ 名草 ふ るさ と 自然 塾 ・名草地区青少年育成会連合会 運営 協 議会 準 備会 」 を設 立し た 。 ・名草山草愛好会 ・友愛 16―旧名草中学校台 16 期生の集まりによる、 す で に、足利 市 の「 北 部リ ゾ ート 構 想 」、 「子 ど も の森整備計画」を支援する地区住民の集まりが、 そばつくり愛好者の会 「 NPO 法 人 名草 里 山の 会」 を 設立 し 活動 を 進め て ・中屋敷そばの会―そばつくり愛好者の会 いた た め、行 政の 呼 びか けで 準 備会 に 集う 住 民 の 9 ・名草集落営農組合(協力団体)等 割が 同 法人 の メン バ ーで もあ っ た。その た め、活 動 ◆体験プログラム の 方向 性 も 同 法人 の 考 え と ほぼ 一 致 し た。 そ こ で 、 ・田んぼの学校! 「名 草 ふる さ と自 然 塾」をま っ たく 新 しい 組 織と し ・大豆の力を学ぼう!・そばをみんなで育てよう! て立 ち 上げ る ので は なく 、 NPO 法 人 名草 里 山の 会 ・私だけのしいたけを作ろう! を拡 大 する イ メー ジ 、あ るい は 同法 人 の 事 業 に共 催 ・親子でクワガタを育てよう! する よ うな 形 で「 名草 ふ るさ と 収穫 際」等 の体 験 活 ◆交流イベント 動を 実 施し て いく も のと した 。ス タ ート は、行政 か ・スプリングフェスタ らの 呼 びか け であ っ たが 、民 間 なら で はの フ ット ワ ・名草ふるさと収穫祭 ーク の 軽さ を もつ NPO 法人 の 先駆 性 が 、足利 市 北 ・力士ふれあいフェスタ in 名草 ✽ ・フラワーフェスティバル (土俵あり!) 毎年、合宿に来る陸奥部屋の協力により、交流イベン 部地 域 の未 来 を担 う 上で の礎 と なっ た 。 ✽ ・田んぼの学校!加工編 トを開催。特に子どもと力士の対戦は、興を呼ぶ。 ✽ ◆名草ふるさと交流館 2008 年に は 、 「 足利・名草 ふ るさ と 自然 塾 運営 (築 150 年の古民家!) 協議 会 」が 発 足し 、 NPO 法人 「 名草 里 山 の会 」 を 足利・名草ふるさと自然塾運営協議会が、交流館の管 はじ め とす る 地域 の 様々 な主 体 が、新 たに メ ンバ ー 理運営を受託し、地域にマッチした活用を心がけて事業 とし て 加わ り、こ こに「 多様 な 主体 間 の協 働 によ る を展開している。 コミ ュ ニテ ィ づく り 」が スタ ー トし た 。(表 参 照 ) 地域における様々な主体が、構成メンバーとして名 5.まとめ を連ね、共に地域づくりに関わっている。特に自然体験 近く を 高速 道 路が 走 り、道路 も 整備 さ れ 特 に 辺鄙 活動において、構成団体ごとに得意分野で力を発揮して な 地域 で も な いが 、 コ ン ビ ニエ ン ス ス トア は な い 。 いる。 土 地柄 と し て 、「味 噌 や 醤 油の 貸 し 借 り」 に 準 ず る よ うな 豊 か な コミ ュ ニ テ ィ の人 間 関 係 が見 ら れ る 。 4.足利・名草ふるさと自然塾の活動 名草 地 区に 残 る豊 か な自 然環 境 や施 設、人 的・文 NPO 法人 同 士も 連 携し 支え あ って 活 動を し てき て 化的 資 源な ど の特 性 を生 かし て「 自 分 でも の をつ く てい る こと は 高く 評 価さ れる 。 とちぎ協働デザインリーグ いる 。民 間 と行 政 の間 に も、深い 信 頼の 絆 が結 ば れ 3 リ ー グ フ ァ イ ル 11 【書 評】 まちづくりデッドライン 大波 生きる場所を守り抜くための教科書 木下 斉、広瀬 郁 著/日経 BP 社/2013 年 4 月発行 龍郷(とちぎ協働デザインリーグ 非常勤研究員、マチナカプロジェクト 代表) ――――――――――――――――――――――――――――― 目 次 はじめに CHAPTER1 お金とお客は「正直」だ まちの姿にはワケがある CHAPTER2 まちはなぜ大きくなった?統計の「数字」から遡る CHAPTER3 まちの「仕組み」をまずは頭に入れよう CHAPTER4 全てがひっくり返った 発想を逆転させよう CHAPTER5 日本の各地で胎動が それぞれの「守り方」 CHAPTER6 すぐに実行に移そう 変革を導くステップ おわりに ――――――――――――――――――――――――――――― 国立 社 会保 障・人 口問 題 研究 所「 日 本の 地 域別 将 空 き店 舗 の 実 情を 比 較 説 明 し 、「 駅 前 や メイ ン ス ト 来推 計 人口 」 ( 2013 年 3 月推 計)の 予測 で は、栃 木 リー ト が指 向 して き た“ 大き さ ” “ 新 し さ ”」よ りも 、 県の 人 口は 、2,007,683 人(2010 年 )か ら 1,643,368 路地 裏 に残 る「 大切 に 維 持さ れ てき た“ 小さ さ ” “古 人( 2040 年 )へと 、こ の 30 年 間 で約 36 万人 が減 さ ”」と 「 空 間 体験 」 に 惹 かれ る 若 い 世代 が 増 え て 少す る 。人 口 10 万 人を 超え る 各市 の 2040 年 の 人 きた こ とに 触 れて い る 。 店づ く り を DIY や ワ ー ク 口指 数 ( 2010 年= 100)を 見 ると 、 小山 市 92.3、 ショ ッ プ形 式 でお こ なう 方法 や 、空 間 や機 能 を 複 数 那須 塩 原市 91.2、宇都 宮 市 90.7 で 1 割程 度 の減 少 、 人で シ ェア( 共 用)す る 方 法な ど 、不動 産 の借 り 方 、 鹿沼 市 78.0、佐 野 市 74.4、栃 木 市 73.2、足 利市 70.3 建物 の 維持 管 理、運 営コ スト の 分担 に 様々 な 工夫 が は、 さ らに 減 少率 が 高い 。 見ら れ 、そ れ らの プ ロセ ス を 情 報発 信 また は 参加 型 また 、総 務省「 住 宅・土 地統 計 調査 」( 2008 年 ) が 示 す 栃 木 県 の 空 き 家 率 は 、 15.0% と 全 国 平 均 とす る こと で 、コ ミ ュニ ティ の 形成 が 期待 で き る 。 CHAPTER2~4 では 、 「 成長・拡 大 」から「 縮退 」 13.1%より や や 高く 、鹿 沼市 13.0%、足 利市 16.1% への 転 換を 統 計デ ー タで 示し た うえ で 、土 地 建物 の では 、空き 家 等の 所 有者 に適 正 な維 持 管理 を 義務 付 需要 と 供給 の 逆転 、商品 の販 売 方法 や 消費 者 ニー ズ け る 条 例 を 施 行 し て お り 、 宇 都 宮 市 13.8%も 策 定 の多 様 化 と い う時 代 の変 化に 、不動 産 オー ナ ーが ど にむ け て 準 備 を進 め てい る。高齢 化・人口 減 少 に 伴 う対 応 すべ き か言 及 して いる 。さ ら に、集 積 によ っ い、中心 市 街地 の 限界 集 落化 、空 き 地・空き 家 の 増 てそ の エリ ア の価 値 を高 め、商 店経 営 者間 や 消費 者 加が 目 立ち 、地 域 コミ ュ ニテ ィ の 機 能 低下 や、地 域 間の コ ミュ ニ ティ を 形成 する 利 点や 、その 機 会 と し の安 全 安心 の 確保 に 課題 を抱 え るま ち は多 い 。 ての 市( マ ルシ ェ)な ど 、先 進事 例 を紹 介 して い る こう し た、まち の 衰退 と いう 現 実に 対 して「守 る (CHAPTER5)。県内 で も ネ コ ヤド 商 店会( 鹿沼 市 )、 べ きエ リ ア 」 を明 確 に し 、「 すぐ に 行 動 せよ 」 と い もみ じ 通り・釜 川沿 い( 宇都 宮 市 )、門 前( 真岡 市 )、 うメ ッ セー ジ が、本書 の「デ ッド ラ イン 」と い う 表 嘉右 衛 門町 ( 栃木 市 ) な どが 注 目を 集 めて い る。 現に 込 めら れ てい る。ま ちの「守 り 方」を知 る た め CHAPTER6 では 、 既存 建物 ( まち の 資産 ) を活 には 、ま ち の「 仕組 み」を読 み 解く こ とが 必 要で あ 用し 、まち に 居住 ま たは 店 を 構 える と いう 選 択肢 を り、経営 の 基本 と なる「 バリ ュ ーネ ッ トワ ー ク」と 関心 層 に提 示 し、希 望者 を サ ポ ート す る組 織 づく り いう概念を用いて丁寧に解説している。バリュー の要 点 が 、 著 者の 知 見を もと に 示さ れ 参考 に な る 。 (価 値) は 、「 商 品・ サ ービ ス・ 空 間体 験」 の 3 つ 最近 、消 費 税増 税 を控 え てか 、解 体 され る 建物 を に 大別 さ れ 、「 不動 産 オ ー ナー ・ 商 店 経営 者 ・ 消 費 目に す るこ と が 増 え た。建物 と とも に 地域 固 有の 歴 者」 の 3 者 間を 、「 売る ・買 う 」「貸 す ・借 り る 」 史文 化、景 観、生活 の 物 語が 失 われ て いく 。住 み 継 とい う やり と りで 流 れて いる 。その 流 れ を い かに マ ぎ、守り 伝 え た い エリ ア を意 識 し、みん な の参 加 と ネジ メ ント す るか と いう 視点 が 重要 だ とい う 。 支え で まち の 資源 の 維持・活用 を図 る 機運 が 各地 で CHAPTER1 で は 、メ イン ス トリ ー トと 路 地 裏 の とちぎ協働デザインリーグ 高ま る こと を 期待 し て、 本書 の ご一 読 を薦 め た い 。 4