...

報告書 - 公益財団法人福岡よかトピア国際交流財団

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

報告書 - 公益財団法人福岡よかトピア国際交流財団
平
福 岡 都
留 学
―――――
成
市
生
報
26
圏
実
告
年
に
態
書
平成27年3月
福岡市
度
お け る
調 査
―――――
目
Ⅰ
次
調査の概要 ...................................................................... 1
1.調査の目的と意義 ······························································ 1
2.調査の方法 ···································································· 3
(1)調査の対象 .................................................................. 3
(2)調査票の発送と回収 .......................................................... 3
(3)調査の項目 .................................................................. 3
3.調査結果の分析 ································································ 3
4.集計業務 ······································································ 4
Ⅱ
回答者について .................................................................. 5
1.出身国・地域(問1) ·························································· 5
2.居住地域(問2) ······························································ 7
3.性別(問4) ·································································· 8
4.年齢(問3) ·································································· 9
5.滞在年数(問5) ····························································· 10
6.所属課程(問6) ····························································· 11
7.留学区分(問7) ····························································· 12
8.同居者の状況(問8) ························································· 14
9.同居者の詳細 ································································· 15
Ⅲ
留学について ................................................................... 17
1.留学情報の入手方法(問9) ··················································· 17
2.留学先に日本を選んだ理由(問10) ············································· 19
3.留学先に福岡を選んだ理由(問11) ············································· 22
Ⅳ
日常生活全般について ........................................................... 25
1.福岡における生活の満足度(問12) ············································· 25
2.日常生活の悩み(問13) ······················································· 26
3.福岡都市圏の生活環境の認識(問14) ··········································· 36
(1)福岡都市圏の生活環境の認識 ................................................. 36
(2)福岡都市圏の生活環境で充実して欲しいもの ................................... 57
4.悩みの相談相手(問15) ······················································· 59
5.日常生活の日本語能力(問16) ················································· 62
(1)来日時の日本語能力 ......................................................... 62
(2)現在の日本語能力 ........................................................... 65
6.日本語能力向上の努力(問17) ················································· 70
7.日本語教室の利用経験(問18) ················································· 71
(1)日本語教室の利用経験 ....................................................... 71
(2)日本語教室を利用しない理由 ................................................. 73
(3)日本語教室の利用希望 ....................................................... 74
8.1か月の支出合計、奨学金・アルバイト収入(問19) ····························· 75
(1)1か月の支出合計 ........................................................... 75
(2)1か月の奨学金受給の状況 ................................................... 78
(3)1か月のアルバイト収入 ..................................................... 80
9.現在の住居(問20) ··························································· 82
(1)現在の住居 ................................................................. 82
(2)現在の住居で困っている事 ................................................... 83
10.福岡学生交流会館の利用(問21) ··············································· 84
(1)福岡学生交流会館の利用 ..................................................... 84
(2)福岡学生交流会館を利用しない理由 ........................................... 86
11.行事の参加経験(問22) ······················································· 87
(1)参加した行事の種類 ......................................................... 87
(2)参加情報の入手 ............................................................. 89
(3)不参加の理由 ............................................................... 91
12.日本人との交流希望(問23) ··················································· 93
13.希望する交流(問24) ························································· 95
14.母国の言葉・文化紹介の希望(問25) ··········································· 98
15.欲しい情報(問26) ·························································· 100
16.日本や地域の生活情報や行政情報の入手媒体(問27) ···························· 103
17.生活情報・行政情報の入手場所(問28) ········································ 105
18.レインボープラザの利用頻度(問29) ·········································· 106
19.レインボープラザに充実させて欲しいもの(問30) ······························ 110
Ⅴ
卒業後の計画について .......................................................... 113
1.卒業後・留学終了後の計画(問31) ············································ 113
(1)将来の計画1 .............................................................. 113
(2)将来の計画2 .............................................................. 113
(3)日本に残りたい理由 ........................................................ 116
(4)日本での創業希望 .......................................................... 116
Ⅵ
日本での就職について .......................................................... 119
1.就職先を決める際に重視すること(問32) ······································ 119
2.日本で就職した際の希望期間(問33) ·········································· 121
3.福岡での就職希望(問34) ···················································· 123
(1)福岡での就職希望 .......................................................... 123
(2)福岡で就職したい理由 ...................................................... 125
(3)福岡での就職を考えていない理由 ............................................ 125
4.就職活動で活用した・するもの(問35) ········································ 126
5.留学生への就職支援での要望(問36) ·········································· 128
(1)希望する就職支援 .......................................................... 128
(2)企業との交流の希望 ........................................................ 129
(3)就職支援プログラムの創設 .................................................. 130
6.就職が決まらなかった場合の計画(問37) ······································ 131
Ⅶ 帰国後の計画について .......................................................... 133
1.帰国後の計画(問38) ························································ 133
2.帰国後も欲しい福岡の情報の内容(問39) ······································ 135
3.帰国後の福岡との交流希望(問40) ············································ 137
Ⅷ
日本での創業について .......................................................... 139
1.希望する創業分野(問41) ···················································· 141
2.福岡での創業希望(問42) ···················································· 142
(1)福岡での創業希望 .......................................................... 142
(2)福岡で創業したい理由 ...................................................... 143
3.希望の創業時期(問43) ······················································ 144
4.創業支援施設・施策の認知(問44) ············································ 145
5.創業に必要な支援(問45) ···················································· 146
Ⅸ
まとめにあたって .............................................................. 147
Ⅰ.調査の概要 ·································································· 147
Ⅱ.回答者について ······························································ 147
Ⅲ.留学について ································································ 147
(1)日本留学情報の入手方法 .................................................... 148
(2)日本留学の動機 ............................................................ 148
(3)福岡への誘因 .............................................................. 148
Ⅳ.日常生活全般について ························································ 148
(1)福岡の生活の満足度 ........................................................ 148
(2)日常生活の悩み 1:経済的状況 ............................................ 149
(3)日常生活の悩み 2:家族帯同者の状況 ...................................... 149
(4)日本人との交流状況 ........................................................ 150
(5)生活情報 .................................................................. 150
(6)交流行事の参加状況 ........................................................ 151
Ⅴ.卒業後の計画について ························································ 151
(1)
「日本に残りたい」という希望 ............................................... 151
(2)日本での就職と創業 ........................................................ 152
Ⅵ.日本での就職について ························································ 152
(1)日本での就職 .............................................................. 152
(2)福岡での就職 .............................................................. 152
(3)就職活動の方法と支援 ...................................................... 152
Ⅶ.帰国後の計画について ························································ 152
Ⅷ.日本での創業について ························································ 153
Ⅹ
参考資料 ...................................................................... 155
Ⅰ
調査の概要
Ⅰ
調査の概要
1.調査の目的と意義
日本を世界により開かれた国とし、アジア、世界との間のヒト、モノ、カネ、情報の流れを拡
大する「グローバル戦略」を展開する一環として、
「留学生30万人計画」が平成20年7月に文科省
ほか関係各省により策定された。これは、平成32(2020)年を目途に、当時我が国が受入れてい
た留学生およそ12万4千人を約2.4倍の30万人に増やすという計画である。
平成25年5月1日現在における外国人留学生数は135,519人。平成25年6月に閣議決定された
「日本再興戦略」及び「第2期教育振興基本計画」では、国内のグローバル人材の育成を急務と
するとともに、
「留学生30万人計画」の実現を目指すことが明記された。
平成26年には文部科学省が、徹底した国際化と大学改革を断行する大学を重点支援し、高等教
育の国際競争力を強化することを目的とした「スーパーグローバル大学創生支援」を開始するな
ど、大学の国際化を進める動きも加速しており、そのような中、我が国のグローバル化を推進す
る重要な人材として、今後留学生はさらに重要となってくると思われる。世界規模で留学生の獲
得競争も激化している昨今、地域として戦略的に優秀な留学生の受入れ拡大を進めることが求め
られている。
表Ⅰ‐1 全国における留学生数の推移
平成元年
留 学 生 数 31,251人
平成6年 平成11年 平成16年 平成21年 平成26年
53,787人 55,755人 117,302人 132,720人 184,155人
(資料:独立行政法人日本学生支援機構)
表Ⅰ‐2 福岡県における留学生数の推移
中
国
韓
国
台
湾
他 ア ジア
中 近 東
ア フ リ カ
ヨ ーロ ッパ
北
米
中 南 米
オ セ ア ニア
計
国 ・ 地 域
国
費
女子比率
平成元年 平成6年 平成11年 平成16年 平成21年 平成26年
203人
911人
1,351人
3,417人
4,239人
4,601人
119人
299人
323人
522人
872人
559人
143人
208人
97人
167人
144人
92人
117人
209人
257人
353人
466人
1,060人
4人
15人
20人
26人
24人
43人
11人
28人
29人
32人
50人
72人
18人
44人
73人
101人
140人
158人
19人
29人
48人
43人
26人
28人
28人
46人
48人
40人
36人
44人
6人
8人
12人
25人
18人
16人
668人 1,797人
2,258人
4,726人
6,015人
6,673人
46か所 67か所
77か所
77か所
90か所
91か所
206人
275人
641人
408人
466人
346人
31.0%
37.6%
42.7%
46.7%
45.8%
44.3%
(資料:福岡地域留学生交流推進協議会)
福岡県の大学(大学・短大・高専)に在籍する留学生の数は6,673人(平成26年5月1日現在)
である。25年前である平成元年に比べて約10倍、また10年前となる同16年に比べて約1.4倍と着実
に増えている。
なかでも中国からの留学生は平成元年の約23倍、同16年と比べて1.3倍と増加しており、在籍数
も全体の約7割を占めるに至っている。
- 1 -
表Ⅰ‐3 福岡都市圏における留学生在籍者数上位10校の推移
平成元年
九
州
大
福 岡 教 育 大
香 蘭 短 大
九 州 産 業 大
九州芸術工科大
西 南 学 院 大
福
岡
大
福 岡 工 業 大
東
和
大
福 岡 歯 科 大
413
33
27
24
18
18
14
14
7
7
平成6年
九
州
大
九 州 産 業 大
福
岡
大
福 岡 教 育 大
福 岡 工 業 大
九州芸術工科大
西 南 学 院 大
香 蘭 短 大
東
和
大
筑 紫 女学 園大
702
291
120
92
52
48
38
35
25
7
平成11年
九
州
大
九 州 産 業 大
福
岡
大
福 岡 教 育 大
九州芸術工科大
西 南 学 院 大
九 州 情 報 大
福 岡 工 業 大
香 蘭 短 大
東
和
大
746
428
170
110
88
64
60
17
17
9
九
九
福
九
第
福
福
東
西
中
州
州
一
岡
岡
南
村
人
平成16年
平成21年
平成26年
州
大 1,118 九
州
大 1,509 九
州
大 1,972
産 業 大
560 福 岡 経 済 大
823 日 本 経 済 大 1,188
岡
大
249 九 州 産 業 大
394 九 州 産 業 大
595
情 報 大
岡
大
196 九 州 情 報 大
260 福
277
経 済 大
岡
大
151 福
223 九 州 情 報 大
241
教 育 大
106 福 岡 工 業 大
127 福 岡 工 業 大
109
国 際 大
104 福 岡 国 際 大
119 福 岡 女 子 大
104
和
大
89 中 村 学 園 大
78 福 岡 国 際 大
72
学 院 大
68 福 岡 教 育 大
76 福 岡 教 育 大
67
学 園 大
63 西 南 学 院 大
54 中 村 学 園 大
56
(資料:福岡地域留学生交流推進協議会)
※ 平成16年に九州芸術工科大学は九州大学へ統合、平成23年に東和大学は廃止。
平成19年に第一経済大学は福岡経済大学へ名称変更、平成22年に福岡経済大学は日本経済大学へ名称変更。
福岡都市圏内の大学に在籍する留学生数も着実に増加しており、上位10校の合計数の推移をみ
ると平成元年に比べて8.1倍、同16年に比べて1.7倍となっている。
在籍数が常にトップである九州大学では25年間で約4.8倍となっているが、それよりも私立大学
での増加が著しい。
本調査は平成2年に内外学生センター(現:日本学生支援機構)福岡支部、福岡県国際交流セ
ンター、福岡国際交流協会(現:福岡よかトピア国際交流財団)が共同で開始。平成5年、平成
8年、平成11年、平成16年及び平成21年については、福岡国際交流協会が単独で調査を実施。福
岡都市圏の留学生が抱える問題点を分析し、解決する諸施策を打ち出すための基礎資料としてき
た。
福岡市は、平成24年12月に策定した「第9次福岡市基本計画」において「住みたい、行きたい、
働きたい。アジアの交流拠点都市・福岡」を目指す都市像に掲げており、その実現に向けた分野
別目標の一つを「国際競争力を有し、アジアのモデル都市となっている」と定めている。
また、施策レベルにおいては、都心部の機能強化、空港や港湾などの国際物流・人流インフラ、
国際ビジネスの促進、国際貢献・協力・都市間協力、外国人にも住みやすいまちづくりなどの各
施策と併せ、福岡市が都市としての国際競争力において優位性を発揮していくために「グローバ
ル人材の育成と活躍の場づくり」を施策の一つに掲げ、目指す都市像を実現するため取り組んで
いる。
さらに、平成26年3月には242の自治体・民間事業者の中から、東京圏、関西圏などとともに全
国で6地域の国家戦略特別区域のうちの一つとして日本政府から選定され、福岡市は「グローバ
ル創業・雇用創出特区」として、その枠組みを利用した創業の支援と雇用の創出に取り組んでい
るところである。
以上の現状を踏まえ今回の調査は、今後、留学生に福岡市のグローバル人材の一翼として活躍
してもらうのに必要な支援を行うため、留学生が求めている生活環境などを洗い出すとともに、
日本国内、特に福岡で就職・創業するにあたって留学生の支障となっている事項や必要としてい
る支援についても調査し、現行の福岡市における留学生施策の効果検証と、今後の戦略的な施策
展開に活用するための基礎資料を得ることを目的としている。
- 2 -
2.調査の方法
(1)調査の対象
調査票は平成26年11月に各大学の留学生課等を通じて配付し、同年12月までに郵送で1,132人か
ら回答を得た。
表Ⅰ‐4 対象学校数と在籍留学生数
国立大学法人
公立大学法人
私立大学
私立短期大学
合 計
学校数 在籍者数
2校 2,039人
1校
104人
14校 2,634人
6校
33人
23校 4,810人
(2)調査票の発送と回収
この調査は、福岡都市圏の国立大学法人2校、公立大学法人1校、私立大学14校、私立短期大
学6校、合計23校に在籍するすべての外国人留学生在籍者4,810人を対象としている。
表Ⅰ‐5 在籍留学生数と回答数・回収率
中国
韓国
ベトナム
他アジア
アジア
ヨーロッパ
アフリカ
中南米
中近東
北米
オセアニア
無回答
合 計
在籍者数
3,228人
469人
233人
582人
4,512人
131人
62人
39人
32人
24人
10人
4,810人
回答数
727人
74人
40人
193人
1,034人
24人
28人
14人
19人
4人
1人
8人
1,132人
回収率
22.5%
15.8%
17.2%
33.2%
22.9%
18.3%
45.2%
35.9%
59.4%
16.7%
10.0%
23.5%
(3)調査の項目
調査項目の時間軸を「留学前」
、「留学中」、「留学後」に置き、それぞれの時間軸における留学
生の傾向を調査した。大別すると、留学先決定要因に関する項目、留学生活中に求める支援に関
する項目、留学後の計画に関する項目などである。
また、福岡の生活環境や既存の施策に対する評価についても調査を行った。
さらに、今回の調査では、留学生の就職・創業に着目し、支障となっている事項や必要として
いる支援を探るため、調査項目を新設している。
3.調査結果の分析
本調査結果の分析は九州大学留学生センター白𡈽悟准教授を中心に行うものである。
- 3 -
4.集計業務
株式会社サーベイリサーチセンターに委託して行った。
回答は、原則として各質問項目の調査数を基数とした百分率(%)で表し、小数点以下第2位
を四捨五入している。そのため、表示した百分率の合計が100%にならない場合がある。また、2
つ以上の回答ができる複数回答の質問では、回答比率の合計が100%を超える場合がある。
本文及び図表注の質問文及び回答選択肢については、省略して表記している場合がある。
- 4 -
Ⅱ
回答者について
Ⅱ
回答者について
1.出身国・地域(問1)
回答者は1,132人である。出身国・地域を見ると、最多は「中国」
(64.2%)である。次いで「韓
国」(6.5%)
、「インドネシア」(4.9%)、「ベトナム」(3.5%)、「マレーシア」(2.5%)の順であ
る。
その他、アジアでは、台湾、タイ、バングラデシュ、ネパール、ミャンマー、カンボジア、イ
ンド、シンガポール、スリランカ、フィリピン、香港、ラオス、モンゴルなどであった。これら
を「その他アジアの国」としてまとめると、全体の9.7%を占める。すなわち、アジア出身の回答
者だけで全体の91.3%に達する。
また、地域別に見ると、
「アフリカ」はエジプト、ウガンダ、カメルーン、ケニア、コンゴ民主
共和国、シエラレオネ、ジンバブエ、タンザニア、ナイジェリア、マラウイ、モロッコ、ルワン
ダ、チュニジアなど。
「ヨーロッパ」ではフランス、イギリス、ドイツ、ノルウェー、スウェーデ
ン、チェコ、ベラルーシ、ポーランド、ベルギーなど。
「中近東」は、トルコ、イラン、アフガニ
スタン、シリア、バーレーン、ヨルダンなど。
「中南米」はアルゼンチン、エルサルバドル、ブラ
ジル、ペルー、ボリビア、メキシコなど。「北米」はアメリカ、カナダ。「オセアニア」はパプア
ニューギニアである。これらアジア以外の諸国を「その他の国」としてまとめると、全体の8.0%
を占める。
これらの回答者の出身国・地域を見て分かるように、福岡都市圏は世界の留学生が集まること
によって、多種多様な言語・文化が混在する多文化社会となっている。
図Ⅱ‐1 出身国・地域
(n=1,132)
その他アジア
の国
9.7%
その他の国
8.0%
無回答
0.7%
マレーシア
2.5%
ベトナム
3.5%
インドネシア
4.9%
中国
64.2%
韓国
6.5%
- 5 -
表Ⅱ‐1 出身国・地域
分類
中国
韓国
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
地域
国名
中国
韓国
インドネシア
ベトナム
マレーシア
タイ
バングラデシュ
台湾
ミャンマー
アジア
ネパール
カンボジア
ラオス
モンゴル
フィリピン
インド
スリランカ
香港
シンガポール
エジプト
ケニア
ルワンダ
モロッコ
チュニジア
カメルーン
アフリカ
コンゴ民主共和国
マラウイ
ナイジェリア
シエラレオネ
タンザニア
ウガンダ
ジンバブエ
ベルギー
フランス
スウェーデン
イギリス
ヨーロッパ ポーランド
ベラルーシ
チェコ
ドイツ
ノルウェー
アフガニスタン
イラン
ヨルダン
中近東
シリア
バーレーン
トルコ
ブラジル
ペルー
アルゼンチン
中南米
ボリビア
メキシコ
エルサルバドル
アメリカ
北米
カナダ
オセアニア パプアニューギニア
無回答
全 体
- 6 -
人数 割合
727 64.2
74
6.5
55
4.9
40
3.5
28
2.5
20
1.8
17
1.5
15
1.3
13
1.1
11
1.0
9
0.8
6
0.5
6
0.5
5
0.4
3
0.3
3
0.3
1
0.1
1
0.1
9
0.8
4
0.4
3
0.3
2
0.2
2
0.2
1
0.1
1
0.1
1
0.1
1
0.1
1
0.1
1
0.1
1
0.1
1
0.1
5
0.4
5
0.4
5
0.4
3
0.3
2
0.2
1
0.1
1
0.1
1
0.1
1
0.1
10
0.9
3
0.3
2
0.2
2
0.2
1
0.1
1
0.1
8
0.7
2
0.2
1
0.1
1
0.1
1
0.1
1
0.1
3
0.3
1
0.1
1
0.1
8
0.7
1132 100.0
2.居住地域(問2)
本調査の対象地域である福岡都市圏とは、福岡市を含む9市8町の広域圏を指す。回答者の居
住地域は、大学の集中する「福岡市」
(1,004人、88.7%)が最も多い。
「福岡市」の中では「東区」
(403人、35.6%)と「西区」
(263人、23.2%)に多い。次いで「博多区」
(116人、10.2%)
、
「中
央区」
(89人、7.9%)
、
「南区」
(80人、7.1%)、
「城南区」
(41人、3.6%)、
「早良区」
(11人、1.0%)
の順である。しかし、
「福岡市」以外の「その他」に居住する回答者も約1割(111人、9.8%)を
占める。西区の増加が顕著なのは九州大学の移転が一因であると考えられる。
図Ⅱ‐2 居住地域
(n=1,132)
その他
9.8%
無回答
1.5%
福岡市
88.7%
図Ⅱ‐3 居住地域(経年)
(%)
40
35.3 35.6
平成21年
30
23.2
20
12.2 10.2
10
15.2
7.9
7.7 7.1
11.9
3.3 3.6
3.6
1.0
福岡市西区
福岡市早良区
福岡市城南区
福岡市南区
福岡市中央区
福岡市博多区
福岡市東区
0
平成26年
(%)
40
30
20
10
0.9 1.2
1.1 1.1
2.6 1.4
2.4 1.1
0.6 2.3
1.5 1.5
無回答
その他
- 7 -
1.1 2.6
糸島市
太宰府市
0.6 0.2
宗像市
大野城市
春日市
筑紫野市
0
3.性別(問4)
回答者は、
「男性」
(560人、49.5%)
、
「女性」
(565人、49.9%)であり、性別による偏向はない。
図Ⅱ‐4 性別
(n=1,132)
無回答
0.6%
男性
49.5%
女性
49.9%
表Ⅱ‐2 性別
全
男
性
女
性
560
49.5
320
44.0
49
66.2
28
50.9
15
37.5
13
46.4
72
65.5
61
67.8
2
25.0
15
38.5
238
44.1
207
53.1
78
65.0
15
60.0
7
70.0
-
565
49.9
407
56.0
25
33.8
27
49.1
25
62.5
15
53.6
38
34.5
28
31.1
24
61.5
302
55.9
183
46.9
41
34.2
10
40.0
3
30.0
2
25.0
体
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
20歳以下
21~25歳
26~30歳
年
齢 31~35歳
別
36~40歳
41歳以上
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
39
100.0
540
100.0
390
100.0
120
100.0
25
100.0
10
100.0
8
100.0
- 8 -
上段:人
下段:%
無
回
答
7
0.6
1
1.1
6
75.0
1
0.8
6
75.0
4.年齢(問3)
回答者の年齢別では、
「21~25歳」
(540人、47.7%)が最も多く、
「26~30歳」
(390人、34.5%)
が次に多い。加えて「20歳以下」(39人、3.4%)である。これら大学生・大学院生の通常の年齢
層が、全体の85.6%を占める。だが、「31~35歳」(10.6%)、「36~40歳」(2.2%)、「41歳以上」
(0.9%)という若干年齢の高い回答者も合計155人(13.7%)に上る。
図Ⅱ‐5 年齢
(n=1,132)
41歳以上
0.9%
36~40歳
2.2%
20歳以下
3.4%
無回答
0.7%
31~35歳
10.6%
21~25歳
47.7%
26~30歳
34.5%
表Ⅱ‐3 年齢
39
3.4
3
6
2
5
歳
3
0
歳
3
5
歳
4
0
歳
540
47.7
390
34.5
120
10.6
- 9 -
~
1,132
100.0
3
1
~
全 体
2
6
~
体
2
1
~
全
2
0
歳
以
下
25
2.2
4
1
歳
以
上
10
0.9
上段:人
下段:%
無
回
答
8
0.7
5.滞在年数(問5)
回答者の滞在年数を見ると、まだ来日して間がなく日本の生活に戸惑うことが多いと思われる
「1年未満」(238人、21.0%)が約2割を占める。日本の生活にある程度慣れてくると思われる
「1~2年未満」
(183人、16.2%)
、
「2~3年未満」
(267人、23.6%)は合計450人(39.8%)で、
約4割である。さらに、日本の生活において日本語・人間関係・日常的慣習など社会文化的側面
でほぼ順応していると思われる「3~4年未満」
(123人、10.9%)、
「4~5年未満」
(157人、13.9%)、
「5~6年未満」
(83人、7.3%)
、
「6年以上」
(75人、6.6%)の回答者は合計438人(38.7%)で、
約4割を占める。
図Ⅱ‐6 滞在年数
(n=1,132)
6年以上
6.6%
無回答
0.5%
5~6年未満
7.3%
1年未満
21.0%
4~5年未満
13.9%
1~2年未満
16.2%
2~3年未満
23.6%
3~4年未満
10.9%
表Ⅱ‐4 滞在年数
5
2
年
未
満
3
年
未
満
4
年
未
満
5
年
未
満
6
年
未
満
183
16.2
267
23.6
123
10.9
157
13.9
- 10 -
~
238
21.0
4
~
1,132
100.0
3
~
全 体
2
~
体
1
~
全
1
年
未
満
83
7.3
6
年
以
上
75
6.6
上段:人
下段:%
無
回
答
6
0.5
6.所属課程(問6)
回答者の所属課程は、
「大学生(学部)
」
(382人、33.7%)が最も多く、次いで「大学院修士課程」
(327
人、28.9%)
、
「大学院博士(後期)課程」
(275人、24.3%)
、
「研究生」
(111人、9.8%)であった。
出身国・地域別に回答者数の最も多い所属課程を見ると、
「大学生(学部)」は「中国」
(270人、
37.1%)
、
「韓国」
(42人、56.8%)
、
「ベトナム」
(14人、35.0%)で回答者が最も多い。
「大学院修
士課程」という回答者が最も多いのは「その他アジアの国」(49人、44.5%)、「その他の国」(29
人、32.2%)で、「大学院博士(後期)課程」が最も多いのは「インドネシア」(39人、70.9%)、
「マレーシア」
(16人、57.1%)となっている。
図Ⅱ‐7 所属課程
(n=1,132)
その他
1.9%
無回答
0.5%
短期大学
0.9%
研究生
9.8%
大学生(学
部)
33.7%
大学院
博士(後
期)課程
24.3%
大学院修士
課程
28.9%
表Ⅱ‐5 所属課程
(
大
学
生
)
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
10
0.9
6
0.8
2
5.0
2
1.8
-
382
33.7
270
37.1
42
56.8
7
12.7
14
35.0
7
25.0
21
19.1
20
22.2
1
12.5
- 11 -
327
28.9
212
29.2
12
16.2
7
12.7
13
32.5
4
14.3
49
44.5
29
32.2
1
12.5
期大
学
課院
程博
士
研
究
生
そ
の
他
(
学
部
体
大
学
院
修
士
課
程
)
全
短
期
大
学
上段:人
下段:%
無
回
答
後
275
24.3
138
19.0
16
21.6
39
70.9
9
22.5
16
57.1
32
29.1
25
27.8
-
111
9.8
89
12.2
3
4.1
1
1.8
1
3.6
6
5.5
11
12.2
-
21
1.9
12
1.7
1
1.4
1
1.8
2
5.0
5
5.6
-
6
0.5
6
75.0
7.留学区分(問7)
回答者を留学区分別に見ると、
「私費留学生」
(750人、66.3%)が最も多く、次に「日本政府(文
部科学省)奨学金留学生」
(147人、13.0%)、「母国政府等派遣留学生」(123人、10.9%)、「福岡
県移住者子弟留学生」
(1人、0.1%)
、
「その他」(104人、9.2%)であった。
最後の「その他」は、日本や各国等の奨学財団や地方政府・大学・企業等の奨学資金を得てい
るのであろうと思われ、私費による留学生ではない。従って、何らかの奨学金を給付されている
学生は合わせて全体の33.1%、約3割強を占める。
所属課程別に「私費留学生」の比率を見ると、
「短期大学」
(70.0%)
、
「大学生(学部)」
(83.8%)、
「大学院修士課程」
(68.8%)、
「大学院博士(後期)課程」
(38.2%)
、
「研究生」
(75.7%)となっ
ており、
「大学生(学部)
」が最も高率であった。
一方、
「大学院博士(後期)課程」では、
「日本政府(文部科学省)奨学金留学生」が75人(27.3%)、
「母国政府等派遣留学生」が84人(30.5%)、
「その他」が11人(4.0%)で、奨学金を給付されて
いる学生が約6割いるのに対し、私費留学生は比較的少ない。これは本調査の回答者だけに見ら
れる特殊な傾向ではなく、一般的な傾向である。
出身国・地域別に「私費留学生」の比率を見ると、「中国」は727人中619人(85.1%)、「韓国」
は74人中55人(74.3%)
、
「ベトナム」は40人中18人(45.0%)となっており、いずれも高率であ
るが、
「中国」が抜きんでて高いことが分かる。
図Ⅱ‐8 留学区分
(n=1,132)
福岡県移住
者子弟留学
生
0.1%
その他
9.2%
無回答
0.6%
日本政府(文
部科学省)奨
学金留学生
13.0%
母国政府等
派遣留学生
10.9%
私費留学生
66.3%
- 12 -
表Ⅱ‐6 留学区分
全
(
学日
金本
留政
学府
生
文
部
科
学
省
体
)
母
国
政
府
等
派
遣
留
学
生
私
費
留
学
生
123
10.9
58
8.0
6
8.1
24
43.6
1
2.5
14
50.0
5
4.5
15
16.7
22
5.8
4
1.2
84
30.5
7
6.3
6
28.6
-
750
66.3
619
85.1
55
74.3
1
1.8
18
45.0
6
21.4
32
29.1
17
18.9
2
25.0
7
70.0
320
83.8
225
68.8
105
38.2
84
75.7
8
38.1
1
16.7
福
岡
県
移
住
者
子
弟
留
学
生
そ
の
他
上段:人
下段:%
無
回
答
奨
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
短期大学
大学生(学部)
所
属
課
程
別
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
10
100.0
382
100.0
327
100.0
275
100.0
111
100.0
21
100.0
6
100.0
147
13.0
31
4.3
11
14.9
17
30.9
10
25.0
3
10.7
39
35.5
36
40.0
20
5.2
42
12.8
75
27.3
10
9.0
-
- 13 -
1
0.1
1
1.1
1
0.9
-
104
9.2
18
2.5
2
2.7
13
23.6
11
27.5
5
17.9
33
30.0
21
23.3
1
12.5
3
30.0
20
5.2
55
16.8
11
4.0
8
7.2
7
33.3
-
7
0.6
1
0.1
1
0.9
5
62.5
1
0.3
1
0.9
5
83.3
8.同居者の状況(問8)
同居者の有無について問うと、同居者が「いる」という回答は387人(34.2%)、
「いない」とい
う回答は729人(64.4%)であり、同居者がいない単身者が多い。
所属課程別で見ると、同居者が「いる」と回答したのは、
「短期大学」では10人中7人(70.0%)
、
「大学生(学部)
」では382人中138人(36.1%)、「大学院修士課程」では327人中96人(29.4%)、
「大学院博士(後期)課程」では275人中112人(40.7%)、「研究生」では111人中26人(23.4%)
である。この数値から、大学生(学部)
・大学院生(修士・博士)の約30~40%には、同居者がい
るということが分かる。
図Ⅱ‐9 同居者の有無
(n=1,132)
無回答
1.4%
いる
34.2%
いない
64.4%
表Ⅱ‐8 同居者の有無
全
体
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
い
る
い
な
い
387
34.2
237
32.6
14
18.9
25
45.5
25
62.5
18
64.3
36
32.7
31
34.4
1
12.5
729
64.4
480
66.0
60
81.1
30
54.5
15
37.5
10
35.7
74
67.3
58
64.4
2
25.0
上段:人
下段:%
無
回
答
16
1.4
10
1.4
1
1.1
5
62.5
表Ⅱ‐8 同居者の有無
全
体
全 体
短期大学
大学生(学部)
所
属
課
程
別
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
- 14 -
1,132
100.0
10
100.0
382
100.0
327
100.0
275
100.0
111
100.0
21
100.0
6
100.0
い
る
い
な
い
387
34.2
7
70.0
138
36.1
96
29.4
112
40.7
26
23.4
8
38.1
-
729
64.4
3
30.0
241
63.1
226
69.1
161
58.5
84
75.7
13
61.9
1
16.7
上段:人
下段:%
無
回
答
16
1.4
3
0.8
5
1.5
2
0.7
1
0.9
5
83.3
9.同居者の詳細
同居者が「いる」という回答者387人における同居者は、「配偶者」(187人、48.3%)、「友人・
知人」(152人、39.3%)
、
「子ども」(71人、18.3%)が多い。「子ども」と同居しているという回
答は、ほぼ“配偶者と子ども”と一緒に住んでいると推測される。この推測に基づけば、家族帯
同者のうち“配偶者と子ども”のいる学生は71人、夫婦だけで住む学生は116人と考えられる。
また「友人・知人」との同居とは、ルーム・シェアがほとんどである。これを男女別で見ると、
「男性」62人(33.5%)に対して、
「女性」90人(44.8%)である。すなわち、
「女性」が「友人・
知人」と同居する比率が高い。
「女性」の場合は安全を確保する目的もあるであろう。また、留学
区分で見ると、
「私費留学生」252人中122人(48.4%)が「友人・知人」と同居しているが、家賃
負担を軽減する目的もあると考えられる。ルーム・シェアの相手は同国同性の例が多いと思われ
るが、そこに日本人学生を配することができれば、もしくは日本人学生との同居が条件の学生寮
等があれば、両国間の相互理解は急速に進むに違いないと思われる。
所属課程別で見ると、「短期大学」では同居者として「友人・知人」(4人、57.1%)が最も多
い。また「大学生(学部)
」の同居者は「友人・知人」(66人、47.8%)が最も多いが、「配偶者」
41人、
“配偶者と子ども”4人、
「親」5人、
「兄弟・姉妹」13人、
「その他」11人など多様である。
意外なのは、「配偶者」・
“配偶者と子ども”という回答が計41人(29.7%)を占めることである。
日本人学生にはほとんど見られない傾向である。
「大学院修士課程」では同居者として「友人・知人」
(48人、50.0%)が半数を占め、最も多い。
次に「配偶者」
・
“配偶者と子ども”が計40人(41.7%)である。
「大学院博士(後期)課程」では
同居者は「配偶者」
・
“配偶者と子ども”がほとんどであり、計97人(86.6%)に上る。
なお、福岡における留学生の「配偶者」と「子ども」の実数は把握されていない。
「配偶者」は
言葉・日常生活の孤独などの問題、
「子ども」は保育園・小中学校に通う中で母語喪失・イジメな
どの問題を抱える場合があり、彼らに対する支援も考える必要がある。
図Ⅱ‐10 同居者の詳細(複数回答)
(%)
48.3
50
40
(n=387)
39.3
30
18.3
20
10
6.7
0.8
無回答
その他
- 15 -
1.8
親
兄弟姉妹
子ども
友人・
知人
配偶者
0
3.9
表Ⅱ‐9 同居者の詳細(複数回答)
全
配
偶
者
体
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
男性
性
女性
別
無回答
短期大学
大学生(学部)
所
属
課
程
別
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
387
100.0
237
100.0
14
100.0
25
100.0
25
100.0
18
100.0
36
100.0
31
100.0
1
100.0
185
100.0
201
100.0
1
100.0
7
100.0
138
100.0
96
100.0
112
100.0
26
100.0
8
100.0
-
187
48.3
96
40.5
3
21.4
17
68.0
17
68.0
13
72.2
24
66.7
17
54.8
107
57.8
79
39.3
1
100.0
1
14.3
41
29.7
40
41.7
97
86.6
6
23.1
2
25.0
-
友
人
・
知
人
152
39.3
113
47.7
7
50.0
6
24.0
6
24.0
3
16.7
10
27.8
6
19.4
1
100.0
62
33.5
90
44.8
4
57.1
66
47.8
48
50.0
12
10.7
17
65.4
5
62.5
-
- 16 -
子
ど
も
71
18.3
17
7.2
15
60.0
9
36.0
10
55.6
11
30.6
9
29.0
42
22.7
29
14.4
4
2.9
10
10.4
54
48.2
2
7.7
1
12.5
-
兄
弟
姉
妹
15
3.9
10
4.2
1
7.1
2
8.0
1
5.6
1
2.8
6
3.2
9
4.5
13
9.4
2
2.1
-
親
7
1.8
7
3.0
3
1.6
4
2.0
5
3.6
2
2.1
-
そ
の
他
26
6.7
12
5.1
2
14.3
2
8.0
1
4.0
1
5.6
1
2.8
7
22.6
9
4.9
17
8.5
2
28.6
11
8.0
5
5.2
4
3.6
3
11.5
1
12.5
-
上段:人
下段:%
無
回
答
3
0.8
1
0.4
1
7.1
1
3.2
3
1.5
3
2.2
-
Ⅲ
留学について
Ⅲ
留学について
1.留学情報の入手方法(問9)
日本留学情報の入手方法について、主要なものを3つまで選択させたところ、
「留学経験のある
友人・知人から」(41.2%)が最も多く、次いで「母国の学校から」(37.6%)、「インターネット
から」
(34.5%)
、
「母国の留学関係業者から」
(14.2%)、
「留学経験のある家族から」
(12.7%)の
順に多かった。このことから、留学先の決定には留学経験者の助言がかなり重要であることが分
かる。よって、現在留学中の学生たちに好印象を与えることが、確実に次の留学生誘致に繋がる
のである。
これに対して、
「日本の学校から」
(7.7%)、
「母国の日本大使館・領事館から」
(7.2%)、
「日本
留学フェア、教育展などに参加」(6.9%)など、言わば<日本側からの直接的情報発信>からの
情報入手は低率である。これは今後の留学生誘致を考える上で、検討すべき点である。
ところで、国によって情報入手の方法は差があるのだろうか。出身国・地域別に見ると、中国
では、
「留学経験のある友人・知人から」
(39.6%)が最も多い。韓国では「母国の学校から」
(50.0%)
が最も多い。インドネシアでは「留学経験のある友人・知人から」(56.4%)が最も多い。
しかしながら、やはり「インターネットから」の情報入手が「ベトナム」
(55.0%)、
「インドネ
シア」
(54.5%)
、
「その他アジアの国」
(52.7%)では過半数を占め、
「韓国」
(29.7%)や「中国」
(28.1%)でも約3割を占めるなど一般化している。また、
「日本留学フェア、教育展などに参加」
は全体的に低率であるが、
「タイ」
、
「台湾」、
「インドネシア」では20~30%と比較的高くなってい
る。
図Ⅲ‐1 留学情報の入手方法(複数回答)
(%)
50
(n=1,132)
41.2
40
37.6
34.5
30
20
14.2
12.7
7.7
10
6.9
3.4
4.0
0.4
無回答
その他
母国の新聞・
雑誌か
ら
日本留学フェア、教
育展などに参加
- 17 -
母国の日本大使館・
領事館から
日本の学校から
留学経験のある家
族から
母国の留学関係業
者から
インターネットから
母国の学校から
留学経験のある友
人・
知人から
0
7.2
表Ⅲ‐1 留学情報の入手方法(複数回答)
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
466
41.2
288
39.6
25
33.8
31
56.4
17
42.5
12
42.9
55
50.0
35
38.9
3
37.5
かイ
らン
タ
ネ
ッ
体
母
国
の
学
校
か
ら
ー
全
友留
人学
・ 経
知験
人の
かあ
らる
ト
426
37.6
274
37.7
37
50.0
22
40.0
10
25.0
9
32.1
36
32.7
33
36.7
5
62.5
391
34.5
204
28.1
22
29.7
30
54.5
22
55.0
14
50.0
58
52.7
39
43.3
2
25.0
業母
者国
かの
ら留
学
関
係
161
14.2
124
17.1
12
16.2
3
5.5
7
17.5
6
21.4
4
3.6
4
4.4
1
12.5
家留
族学
か経
ら験
の
あ
る
144
12.7
106
14.6
3
4.1
7
12.7
5
12.5
4
14.3
11
10.0
7
7.8
1
12.5
表Ⅲ‐1(つづき) 留学情報の入手方法(複数回答)
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
81
7.2
7
1.0
2
2.7
7
12.7
6
15.0
2
7.1
24
21.8
33
36.7
-
ェ
体
にア日
参 本
加教留
育学
展フ
な
ど
、
全
館母
・ 国
領の
事日
館本
か大
ら使
78
6.9
36
5.0
5
6.8
11
20.0
5
12.5
18
16.4
3
3.3
-
- 18 -
誌母
か国
らの
新
聞
・
雑
39
3.4
20
2.8
1
1.4
1
1.8
3
7.5
3
10.7
7
6.4
4
4.4
-
そ
の
他
45
4.0
8
1.1
5
6.8
5
9.1
1
2.5
2
7.1
10
9.1
14
15.6
-
上段:人
下段:%
無
回
答
4
0.4
1
0.1
1
2.5
1
0.9
1
12.5
上段:人
下段:%
日
本
の
学
校
か
ら
87
7.7
57
7.8
7
9.5
1
1.8
4
10.0
10
9.1
7
7.8
1
12.5
2.留学先に日本を選んだ理由(問10)
留学先に日本を選んだ主要な理由を3つまで選択させたところ、
「専攻分野において日本は高度
な水準にあるため」(547人、48.3%)が最も多く、次いで「母国での進学や就職に有利なため」
(364人、32.2%)
、
「日本伝統文化を理解したいため」
(289人、25.5%)、
「日本で就職したいため」
(281人、24.8%)
、
「先生や家族などに勧められたため」
(189人、16.7%)であった。
その次が「日本のアニメやJポップなどの現代文化に興味があるため」(176人、15.5%)であ
ったが、近年、それらが世界の青少年の間で日本ブームを引き起こしているからであると考えら
れる。なお、数値的には少ないが「日本で創業したいため」は52人(4.6%)であった。
出身国・地域別で見ると、
「中国」(727人)では、「専攻分野において日本は高度な水準にある
ため」(296人、40.7%)が最も多く、次に「日本で就職したいため」(213人、29.3%)、「母国で
の進学や就職に有利なため」
(207人、28.5%)が多かった。
「韓国」
(74人)では、
「専攻分野において日本は高度な水準にあるため」
(32人、43.2%)が最
多であった。また「インドネシア」
(55人)では「専攻分野において日本は高度な水準にあるため」
(76.4%)が圧倒的に高率であり、次が「日本に住んでいる先輩や知人に勧められて」(38.2%)
であった。
「ベトナム」
(40人)では、
「専攻分野において日本は高度な水準にあるため」
(52.5%)と「母
国での進学や就職に有利なため」
(40.0%)が主な理由とされていた。
所属課程別に見ると、
「短期大学」では「専攻分野において日本は高度な水準にあるため」と「日
本伝統文化を理解したいため」がともに40.0%である。また、「大学生(学部)」では「日本で就
職したいため」
(35.1%)
、
「母国での進学や就職に有利なため」(26.2%)が多い。興味深いのは
「日本で創業したいため」という回答52人中で「大学生(学部)」が33人もいる点である。「大学
生(学部)
」は創業意欲が比較的高いと考えられる。
他方、「大学院修士課程」では「専攻分野において日本は高度な水準にあるため」(53.8%)と
「母国での進学や就職に有利なため」(33.6%)が主な理由であり、「大学院博士(後期)課程」
でも「専攻分野において日本は高度な水準にあるため」
(74.5%)と「母国での進学や就職に有利
なため」
(38.2%)が主な理由として挙がっている。大学院留学の動機の特徴であろう。
図Ⅲ‐2 留学先に日本を選んだ理由(複数回答)
(%)
48.3
50
40
(n=1,132)
32.2
25.5
30
24.8
16.7
20
15.5
14.2
13.5
12.7
10
4.9
0.4
無回答
その他
日本で創業したいため
日本に住んでいる先輩や知人
に勧められて
- 19 -
母国の日系企業へ就職したい
ため
将来、日本以外の外国で学
ぶ、または働くための通過点
として
日本のアニメやJポップなどの
現代文化に興味があるため
先生や家族などに勧められた
ため
日本で就職したいため
日本伝統文化を理解したいた
め
母国での進学や就職に有利な
ため
専攻分野において日本は高度
な水準にあるため
0
4.6
表Ⅲ‐2 留学先に日本を選んだ理由(複数回答)
全
体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
短期大学
大学生(学部)
所
属
課
程
別
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
10
100.0
382
100.0
327
100.0
275
100.0
111
100.0
21
100.0
6
100.0
547
48.3
296
40.7
32
43.2
42
76.4
21
52.5
20
71.4
81
73.6
52
57.8
3
37.5
4
40.0
90
23.6
176
53.8
205
74.5
65
58.6
6
28.6
1
16.7
な母
た国
めで
の
進
学
や
就
職
に
有
利
364
32.2
207
28.5
19
25.7
15
27.3
16
40.0
14
50.0
43
39.1
46
51.1
4
50.0
2
20.0
100
26.2
110
33.6
105
38.2
37
33.3
7
33.3
3
50.0
- 20 -
た日
め本
伝
統
文
化
を
理
解
し
た
い
289
25.5
178
24.5
9
12.2
9
16.4
16
40.0
12
42.9
32
29.1
32
35.6
1
12.5
4
40.0
79
20.7
92
28.1
74
26.9
30
27.0
9
42.9
1
16.7
日
本
で
就
職
し
た
い
た
め
281
24.8
213
29.3
19
25.7
6
10.9
7
17.5
3
10.7
22
20.0
9
10.0
2
25.0
1
10.0
134
35.1
79
24.2
27
9.8
35
31.5
3
14.3
2
33.3
た先
た生
めや
家
族
な
ど
に
勧
め
ら
れ
189
16.7
109
15.0
18
24.3
19
34.5
5
12.5
6
21.4
22
20.0
9
10.0
1
12.5
2
20.0
56
14.7
51
15.6
64
23.3
14
12.6
1
4.8
1
16.7
ッ
全 体
度専
な攻
水分
準野
にに
あお
るい
たて
め日
本
は
高
上段:人
下段:%
たど日
めの 本
現の
代ア
文ニ
化メ
にや
興 J
味ポ
が
あプ
るな
176
15.5
121
16.6
9
12.2
9
16.4
2
5.0
8
28.6
14
12.7
11
12.2
2
25.0
61
16.0
57
17.4
32
11.6
20
18.0
5
23.8
1
16.7
表Ⅲ‐2(つづき) 留学先に日本を選んだ理由(複数回答)
、
点ぶ将
来
と
しま
て た日
は本
働以
く 外
たの
め外
の国
通で
過学
、
全
体
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
短期大学
大学生(学部)
所
属
課
程
別
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
10
100.0
382
100.0
327
100.0
275
100.0
111
100.0
21
100.0
6
100.0
161
14.2
102
14.0
7
9.5
8
14.5
7
17.5
3
10.7
11
10.0
23
25.6
57
14.9
49
15.0
38
13.8
14
12.6
3
14.3
-
い母
た国
めの
日
系
企
業
へ
就
職
し
た
153
13.5
114
15.7
8
10.8
2
3.6
2
5.0
2
7.1
12
10.9
12
13.3
1
12.5
1
10.0
70
18.3
46
14.1
7
2.5
23
20.7
5
23.8
1
16.7
- 21 -
人日
に本
勧に
め住
らん
れで
てい
る
先
輩
や
知
144
12.7
77
10.6
3
4.1
21
38.2
8
20.0
8
28.6
20
18.2
6
6.7
1
12.5
2
20.0
45
11.8
35
10.7
56
20.4
5
4.5
1
4.8
-
日
本
で
創
業
し
た
い
た
め
そ
の
他
52
4.6
39
5.4
3
4.1
1
1.8
2
5.0
6
5.5
1
12.5
2
20.0
33
8.6
10
3.1
2
0.7
5
4.5
-
56
4.9
22
3.0
6
8.1
1
1.8
1
2.5
8
7.3
18
20.0
1
10.0
11
2.9
18
5.5
13
4.7
8
7.2
5
23.8
-
上段:人
下段:%
無
回
答
4
0.4
1
0.1
1
2.5
1
0.9
1
12.5
1
0.3
2
0.7
1
16.7
3.留学先に福岡を選んだ理由(問11)
留学先に福岡を選んだ主要な理由を3つまで選択させたところ、
「福岡が生活しやすそうだから」
(477人、42.1%)という回答が、「希望する大学(学部・専攻)があるから」(465人、41.1%)
を上回っていた。意外に思われるかもしれないが、福岡という都市のイメージが、希望する大学
と同じくらい留学生たちを惹きつけていたのである。都市それ自体あるいはその良好なイメージ
が青年を引き寄せるというのは決して珍しいことではない。例えば、<燦々と輝く太陽のイメー
ジ>がある米国西海岸の大学には国内外から学生が集まるので、学生募集に苦労しないという。
ひるがえって、福岡が在福留学生に良好なイメージを持たれていることは将来の留学交流にとっ
て極めて有利であると思われる。
次に多い回答は、
「過去に福岡に留学した人に勧められたから」
(256人、22.6%)、
「友人・知人
がいるから」
(202人、17.8%)であり、
「母国の大学などの教官に勧められたから」
(142人、12.5%)
や「母国の学校とつながりのある大学や日本語学校があるから」
(131人、11.6%)も少なくない。
これまでに築かれてきた福岡の留学交流の基盤が有効に作用していると言えるだろう。
また、回答数は若干少ないが、注目すべきは「福岡で就職したいから」(71人、6.3%)、「福岡
で創業したいから」(28人、2.5%)という回答であり、当初の留学目標として福岡への定住を考
えている留学生がいることである。
図Ⅲ‐3 留学先に福岡を選んだ理由(複数回答)
(%)
50
(n=1,132)
42.1
40
41.1
30
22.6
20
17.8
12.5
11.6
11.2
10
6.3
5.9
2.5
6.5
0.4
無回答
その他
福岡で創業したいから
文部科学省の指定した大
学があったから
福岡で就職したいから
- 22 -
福岡に来たことがあるか
ら
母国の留学仲介業者に勧
められたから
母国の学校とつながりの
ある大学や日本語学校が
あるから
母国の大学などの教官に
勧められたから
友人・
知人がいるから
過去に福岡に留学した人
に勧められたから
希望する大学(
学部・
専攻
)
があるから
福岡が生活しやすそうだ
から
0
7.2
表Ⅲ‐3 留学先に福岡を選んだ理由(複数回答)
全
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
477
42.1
310
42.6
26
35.1
17
30.9
22
55.0
20
71.4
47
42.7
33
36.7
2
25.0
(
全 体
ら部希 ら た過
・ 望
人去
専す
にに
攻る
勧福
大
め岡
が学
らに
あ
れ留
た学
る学
か
かし
)
体
う福
だ岡
かが
ら生
活
し
や
す
そ
465
41.1
267
36.7
23
31.1
33
60.0
17
42.5
12
42.9
63
57.3
49
54.4
1
12.5
256
22.6
141
19.4
12
16.2
23
41.8
13
32.5
9
32.1
30
27.3
25
27.8
3
37.5
ら友
人
・
知
人
が
い
る
か
202
17.8
143
19.7
3
4.1
12
21.8
8
20.0
8
28.6
16
14.5
12
13.3
-
官母
に国
勧の
め大
ら学
れな
たど
かの
ら教
142
12.5
64
8.8
8
10.8
15
27.3
6
15.0
7
25.0
25
22.7
16
17.8
1
12.5
語り母
学の国
校 あの
がる学
あ大校
る学 と
かや つ
ら日な
本が
上段:人
下段:%
に母
勧国
めの
ら留
れ学
た仲
か介
ら業
者
131
11.6
95
13.1
7
9.5
2
3.6
1
2.5
3
10.7
9
8.2
13
14.4
1
12.5
127
11.2
107
14.7
5
6.8
1
1.8
3
7.5
1
3.6
4
3.6
3
3.3
3
37.5
表Ⅲ‐3(つづき) 留学先に福岡を選んだ理由(複数回答)
全
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
82
7.2
34
4.7
14
18.9
7
12.7
3
7.5
2
7.1
12
10.9
10
11.1
-
ら福
岡
で
就
職
し
た
い
か
71
6.3
54
7.4
4
5.4
3
5.5
2
5.0
6
5.5
1
1.1
1
12.5
- 23 -
た文
大部
学科
が学
あ省
の
た指
か定
ら し
っ
体
る福
か岡
らに
来
た
こ
と
が
あ
67
5.9
16
2.2
4
5.4
9
16.4
5
12.5
4
14.3
13
11.8
16
17.8
-
ら福
岡
で
創
業
し
た
い
か
28
2.5
20
2.8
1
1.4
3
5.5
1
2.5
3
2.7
-
そ
の
他
74
6.5
20
2.8
12
16.2
1
1.8
3
7.5
1
3.6
18
16.4
19
21.1
-
上段:人
下段:%
無
回
答
4
0.4
1
0.1
1
2.5
1
0.9
1
12.5
表Ⅲ‐4 留学先に福岡を選んだ理由(複数回答)
全
短期大学
大学生(学部)
所
属
課
程
別
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
1,132
100.0
10
100.0
382
100.0
327
100.0
275
100.0
111
100.0
21
100.0
6
100.0
477
42.1
5
50.0
180
47.1
128
39.1
109
39.6
48
43.2
7
33.3
-
(
全 体
ら部希 ら た過
・ 望
人去
専す
にに
攻る
勧福
大
め岡
が学
らに
あ
れ留
る学
た学
か
かし
)
体
う福
だ岡
かが
ら生
活
し
や
す
そ
465
41.1
4
40.0
61
16.0
181
55.4
160
58.2
57
51.4
2
9.5
-
256
22.6
2
20.0
88
23.0
60
18.3
71
25.8
29
26.1
5
23.8
1
16.7
ら友
人
・
知
人
が
い
る
か
202
17.8
2
20.0
87
22.8
33
10.1
58
21.1
19
17.1
3
14.3
-
官母
に国
勧の
め大
ら学
れな
たど
かの
ら教
142
12.5
2
20.0
18
4.7
44
13.5
57
20.7
15
13.5
5
23.8
1
16.7
語り母
学の国
校 あの
がる学
あ大校
る学 と
かや つ
ら日な
本が
上段:人
下段:%
に母
勧国
めの
ら留
れ学
た仲
か介
ら業
者
131
11.6
1
10.0
50
13.1
39
11.9
17
6.2
11
9.9
12
57.1
1
16.7
127
11.2
2
20.0
73
19.1
33
10.1
9
3.3
8
7.2
2
33.3
表Ⅲ‐4(つづき) 留学先に福岡を選んだ理由(複数回答)
全
全 体
短期大学
大学生(学部)
所
属
課
程
別
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
1,132
100.0
10
100.0
382
100.0
327
100.0
275
100.0
111
100.0
21
100.0
6
100.0
82
7.2
1
10.0
33
8.6
15
4.6
23
8.4
8
7.2
2
9.5
-
ら福
岡
で
就
職
し
た
い
か
71
6.3
42
11.0
13
4.0
11
4.0
3
2.7
1
4.8
1
16.7
- 24 -
た文
大部
学科
が学
あ省
の
た指
か定
ら し
っ
体
る福
か岡
らに
来
た
こ
と
が
あ
67
5.9
11
2.9
23
7.0
28
10.2
5
4.5
-
ら福
岡
で
創
業
し
た
い
か
28
2.5
1
10.0
17
4.5
6
1.8
4
1.5
-
そ
の
他
74
6.5
1
10.0
17
4.5
30
9.2
16
5.8
8
7.2
2
9.5
-
上段:人
下段:%
無
回
答
4
0.4
1
0.3
2
0.7
1
16.7
Ⅳ
日常生活全般について
Ⅳ
日常生活全般について
1.福岡における生活の満足度(問12)
福岡における生活については、「満足している」(60.0%)が最も多く、「やや満足している」
(29.3%)を合わせた肯定的評価は89.3%に達する。満足度は非常に高いといえる。
「やや不満で
ある」
・
「不満である」はわずか19人(1.7%)であった。
過去の調査と比較すると、平成21年調査では「満足している」は39.4%しかなかったが、5年
後の今回の平成26年調査では60.0%となり、20.6ポイントも高くなっている。非常な進歩であり、
何が要因となったのか興味深い。
図Ⅳ‐1 福岡における生活の満足度
(n=1,132)
不満である
1.0%
やや不満であ
る
0.7%
無回答
0.7%
どちらともい
えない
8.3%
やや満足
している
29.3%
満足している
60.0%
図Ⅳ‐2 福岡における生活の満足度(経年)
満足している
やや満足している
どちらともいえない
やや不満である
不満である
無回答
35.1
平成11年
33.7
21.6
1.7
5.7 2.2
33.0
平成16年
39.1
21.9
0.7
2.8 2.4
39.4
平成21年
46.9
1.4
10.3 2.1 -
60.0
平成26年
29.3
0.7
8.3 0.7 1.0
0%
20%
40%
- 25 -
60%
80%
100%
2.日常生活の悩み(問13)
日常生活の悩みについて、19項目から主要なものを5つまで選択させたところ、「物価が高い」
(435人、38.4%)が最多であった。しかし、平成21年調査では47.4%であったものが、今回は9.0
ポイント低くなっている。考えられる要因としては、留学生の母国における物価と所得が上昇し、
日本の物価をあまり高く感じなくなった留学生が増えたのではないかと思われる。
次に「奨学金がもらえない」(295人、26.1%)が多いが、留学生の増加に奨学金体制が追い付
いていないことが窺える。しかしながら、
「アルバイト先がみつからない」
(7.8%)という回答は
平成21年調査では17.0%であったが、9.2ポイントも低くなっている。「住居が見つからない」
(2.8%)も8.9%から6.1ポイントも低くなっている。すなわち、留学生にとって最も重要なアル
バイト及び住居の面で状況が好転しているのである。
また「言葉が通じない」(291人、25.7%)や「日本人学生とのコミュニケーションがうまくで
きない」(280人、24.7%)も少なくない。言葉が通じないのは留学生自身の問題であり、ある程
度時間が経てば解決するだろうが、日本人学生との交流がうまくいかないのは日本人学生側にも
問題があるように思われる。日本人学生の外国人に対する関心がまだ低いことが原因ではないだ
ろうか。留学生と本気で話し、人間として付きあってみようという気持ちを持った日本人学生が
少ないように思われる。
「趣味や遊びを楽しむ時間や場所がない」
(210人、18.6%)や「相談する友人・知人がいない」
(161人、14.2%)も注視すべき問題であろう。これらの問題は日本人との何かしらの友人関係が
あれば解消するに違いないが、それができていないことの表れであり、留学生教育の重要課題と
言わなければならない。
また、
「住んでいる街の住民とのトラブル」
(187人、16.5%)も少なくない。トラブルの内容は
「夜間の騒音」
(56.7%)が最多で、「駐車・駐輪問題」(24.6%)、「ごみの捨て方」(16.0%)な
どとなっている。
さらに、心の悩みとして、留学生自身の「ホームシック(homesickness)
」
(155人、13.7%)や、
「家族のホームシック(family’s homesickness)」(113人、10.0%)がある。また「子どもの教
育」(25人、2.2%)についても、子どもを帯同している留学生71人中18人(25.4%)が悩みとし
て回答するなど、家族が関わる問題で悩んでいる学生は比較的多く、関係者は留学生家族への支
援の重要性を認識しておかなければならない。
- 26 -
図Ⅳ‐3 日常生活の悩み(複数回答)
10
family's homesickness)
家族のホームシック(
homesickness)
ホームシック(
食事が合わない
相談する友人・
知人がい
ない
無回答
特に悩みはない
その他
他の留学生とのトラブル
子どもの教育
住居がみつからない
宗教上の問題
風俗・
習慣が違う
生活情報が得られない
アルバイト先がみつから
ない
- 27 -
1.2
5.5
2.2
2.8
住んでいる街の住民との
トラブル
趣味や遊びを楽しむ時間
や場所がない
日本人学生とのコミュニケ
ーションがうまくできな
い
言葉が通じない
12.5
20
10.0
13.7
13.8
14.2
16.5
18.6
20
0.7
0
奨学金がもらえない
(%)
40
5.4
5.5
6.9
7.8
10
物価が高い
0
24.7
25.7
26.1
30
(n=1,132)
(%)
38.4
40
30
図Ⅳ‐4 日常生活の悩み(複数回答)
(経年)
(%)
80 61.9
53.0
47.4
60
38.4
40
20
25.7
25.2
26.1 17.2
16.4
* * *
平成16年
平成21年
平成26年
19.8
24.7 19.4 18.6 16.6 16.5 14.8 16.0
13.8
16.3 12.9 11.2
14.5 14.2 7.2 10.4
6.9
* * *
食事が合わない
相談する友人・
知人がいない
住んでいる街 の
住民とのトラブル
趣味や遊びを楽 しむ
時間や場所がない
日本人学生との
コミュニケーションが
うまくできない
言葉が通じない
奨学金がもらえない
物価が高い
0
平成11年
(%)
80
60
40
20
11.8 13.7
7.9 10.0
11.1 6.6
7.0 6.5
40
20
* *
4.8
*
12.5
12.7
5.5
5.2
12.1
3.6
5.4
7.7
2.9
1.3 - 1.2
- 28 -
無回答
特に悩みはない
その他
なんとなく
やる気がでず、
元気がない
恋愛問題
他の留学生との
トラブル
0
8.9 8.4
1.8
1.7
8.2
0.7
0.3
*
子どもの教育
60
住居がみつから ない
宗教上の問題
風俗・
習慣が違う
生活情報が
得られない
アルバイト先 が
みつからな い
(%)
80
家族のホームシック
( family's homesickness)
ホームシック
( homesickness)
0
26.6
21.5
22.7
7.9
10.2
10.9
10.0
17.0
4.9
9.7
5.4
8.9
2.1
8.7 5.5
2.7
8.2 6.9
7.8
2.8
2.2
1.7
1.5
*
表Ⅳ‐1 日常生活の悩み(複数回答)
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
福岡市東区
福岡市博多区
福岡市中央区
居
住
地
域
別
福岡市南区
福岡市城南区
福岡市早良区
福岡市西区
その他
無回答
1年未満
1~2年未満
2~3年未満
滞
在
年
数
別
3~4年未満
4~5年未満
5~6年未満
6年以上
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
403
100.0
116
100.0
89
100.0
80
100.0
41
100.0
11
100.0
263
100.0
112
100.0
17
100.0
238
100.0
183
100.0
267
100.0
123
100.0
157
100.0
83
100.0
75
100.0
6
100.0
435
38.4
276
38.0
18
24.3
25
45.5
14
35.0
12
42.9
59
53.6
30
33.3
1
12.5
168
41.7
40
34.5
31
34.8
31
38.8
12
29.3
2
18.2
102
38.8
45
40.2
4
23.5
111
46.6
90
49.2
100
37.5
36
29.3
53
33.8
29
34.9
16
21.3
-
295
26.1
249
34.3
17
23.0
1
1.8
4
10.0
1
3.6
14
12.7
6
6.7
3
37.5
103
25.6
34
29.3
29
32.6
14
17.5
9
22.0
2
18.2
73
27.8
28
25.0
3
17.6
51
21.4
49
26.8
78
29.2
22
17.9
48
30.6
29
34.9
15
20.0
3
50.0
- 29 -
291
25.7
119
16.4
5
6.8
34
61.8
18
45.0
15
53.6
54
49.1
43
47.8
3
37.5
120
29.8
19
16.4
9
10.1
22
27.5
6
14.6
1
9.1
84
31.9
25
22.3
5
29.4
105
44.1
67
36.6
61
22.8
30
24.4
20
12.7
6
7.2
1
1.3
1
16.7
が ミ 日 い む趣
本
う
時味
ま ニ人
間や
く ケ学
や遊
で 生
場び
きシ と
所を
な の
が楽
いン コ
な し
ョ
全 体
言
葉
が
通
じ
な
い
ー
体
い奨
学
金
が
も
ら
え
な
ュ
全
物
価
が
高
い
280
24.7
159
21.9
9
12.2
22
40.0
11
27.5
11
39.3
36
32.7
30
33.3
2
25.0
106
26.3
27
23.3
17
19.1
19
23.8
10
24.4
1
9.1
72
27.4
25
22.3
3
17.6
76
31.9
63
34.4
60
22.5
25
20.3
31
19.7
17
20.5
7
9.3
1
16.7
210
18.6
146
20.1
24
32.4
3
5.5
5
12.5
6
21.4
13
11.8
11
12.2
2
25.0
79
19.6
17
14.7
15
16.9
18
22.5
9
22.0
2
18.2
44
16.7
24
21.4
2
11.8
40
16.8
33
18.0
45
16.9
33
26.8
31
19.7
13
15.7
13
17.3
2
33.3
民住
とん
ので
ト い
ラる
ブ街
ルの
住
187
16.5
132
18.2
2
2.7
6
10.9
10
25.0
5
17.9
15
13.6
14
15.6
3
37.5
62
15.4
30
25.9
20
22.5
19
23.8
8
19.5
1
9.1
29
11.0
13
11.6
5
29.4
21
8.8
38
20.8
46
17.2
26
21.1
29
18.5
14
16.9
11
14.7
2
33.3
上段:人
下段:%
人相
が談
いす
なる
い友
人
・
知
161
14.2
121
16.6
18
24.3
3
5.5
6
15.0
1
3.6
8
7.3
2
2.2
2
25.0
56
13.9
23
19.8
13
14.6
11
13.8
8
19.5
1
9.1
31
11.8
16
14.3
2
11.8
38
16.0
22
12.0
35
13.1
22
17.9
19
12.1
13
15.7
10
13.3
2
33.3
表Ⅳ‐1(つづき) 日常生活の悩み(複数回答)
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
福岡市東区
福岡市博多区
福岡市中央区
居 福岡市南区
住
地 福岡市城南区
域
別 福岡市早良区
福岡市西区
その他
無回答
1年未満
1~2年未満
2~3年未満
滞
在 3~4年未満
年
数 4~5年未満
別
5~6年未満
6年以上
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
403
100.0
116
100.0
89
100.0
80
100.0
41
100.0
11
100.0
263
100.0
112
100.0
17
100.0
238
100.0
183
100.0
267
100.0
123
100.0
157
100.0
83
100.0
75
100.0
6
100.0
156
13.8
87
12.0
5
6.8
11
20.0
4
10.0
13
46.4
13
11.8
23
25.6
56
13.9
11
9.5
8
9.0
13
16.3
2
4.9
1
9.1
42
16.0
22
19.6
1
5.9
32
13.4
31
16.9
47
17.6
13
10.6
19
12.1
6
7.2
8
10.7
-
155
13.7
79
10.9
16
21.6
10
18.2
9
22.5
3
10.7
23
20.9
13
14.4
2
25.0
64
15.9
10
8.6
8
9.0
8
10.0
2
4.9
41
15.6
19
17.0
3
17.6
50
21.0
37
20.2
32
12.0
11
8.9
13
8.3
8
9.6
3
4.0
1
16.7
- 30 -
家族のホームシック
( family's
homesickness)
体
ホームシック
( homesickness)
全
食
事
が
合
わ
な
い
上段:人
ホームシッ家族のホームシック(family's homesickn下段:%
つア
な生
風
宗
かル
い活
俗
教
らバ
情
・
上
な イ
習
の
報
い ト
慣
問
が
先
が
題
得
違
が
ら
う
み
れ
113
10.0
54
7.4
8
10.8
12
21.8
10
25.0
2
7.1
12
10.9
13
14.4
2
25.0
44
10.9
11
9.5
7
7.9
8
10.0
2
4.9
2
18.2
29
11.0
7
6.3
3
17.6
27
11.3
23
12.6
27
10.1
14
11.4
11
7.0
5
6.0
5
6.7
1
16.7
88
7.8
54
7.4
6
8.1
6
10.9
2
5.0
3
10.7
12
10.9
3
3.3
2
25.0
22
5.5
7
6.0
1
1.1
7
8.8
6
14.6
1
9.1
33
12.5
9
8.0
2
11.8
27
11.3
20
10.9
18
6.7
9
7.3
6
3.8
3
3.6
3
4.0
2
33.3
78
6.9
45
6.2
5
9.1
5
12.5
2
7.1
12
10.9
8
8.9
1
12.5
30
7.4
6
5.2
1
1.1
6
7.5
5
12.2
18
6.8
10
8.9
2
11.8
18
7.6
16
8.7
17
6.4
8
6.5
9
5.7
3
3.6
7
9.3
-
62
5.5
39
5.4
3
4.1
4
7.3
3
7.5
1
3.6
8
7.3
4
4.4
28
6.9
2
1.7
6
6.7
11
13.8
1
2.4
1
9.1
7
2.7
6
5.4
12
5.0
10
5.5
10
3.7
8
6.5
10
6.4
6
7.2
6
8.0
-
61
5.4
11
1.5
1
1.4
30
54.5
10
35.7
4
3.6
5
5.6
24
6.0
2
1.7
1
1.1
2
2.5
25
9.5
7
6.3
10
4.2
19
10.4
18
6.7
6
4.9
6
3.8
2
2.7
-
表Ⅳ‐1(つづき) 日常生活の悩み(複数回答)
全
体
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
福岡市東区
福岡市博多区
福岡市中央区
居 福岡市南区
住
地 福岡市城南区
域
別 福岡市早良区
福岡市西区
その他
無回答
1年未満
1~2年未満
2~3年未満
滞
在 3~4年未満
年
数 4~5年未満
別
5~6年未満
6年以上
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
403
100.0
116
100.0
89
100.0
80
100.0
41
100.0
11
100.0
263
100.0
112
100.0
17
100.0
238
100.0
183
100.0
267
100.0
123
100.0
157
100.0
83
100.0
75
100.0
6
100.0
い住
居
が
み
つ
か
ら
な
32
2.8
25
3.4
2
2.7
1
1.8
4
3.6
14
3.5
1
0.9
7
7.9
2
2.5
1
2.4
6
2.3
1
0.9
4
1.7
5
2.7
5
1.9
2
1.6
8
5.1
4
4.8
4
5.3
-
子
ど
も
の
教
育
25
2.2
3
0.4
6
10.9
4
10.0
1
3.6
8
7.3
3
3.3
14
3.5
1
0.9
1
2.4
7
2.7
2
1.8
6
2.5
8
4.4
4
1.5
1
0.8
3
1.9
3
4.0
-
- 31 -
ラ他
ブの
ル留
学
生
と
の
ト
8
0.7
5
0.7
1
3.6
2
1.8
4
1.0
2
1.7
1
1.1
1
1.3
2
0.8
1
0.8
3
1.9
1
1.2
1
1.3
-
そ
の
他
特
に
悩
み
は
な
い
62
5.5
35
4.8
4
5.4
3
5.5
1
3.6
7
6.4
12
13.3
15
3.7
7
6.0
4
4.5
4
5.0
2
4.9
1
9.1
23
8.7
6
5.4
11
4.6
13
7.1
13
4.9
3
2.4
11
7.0
5
6.0
6
8.0
-
141
12.5
85
11.7
23
31.1
2
3.6
3
7.5
3
10.7
11
10.0
14
15.6
40
9.9
18
15.5
16
18.0
7
8.8
9
22.0
2
18.2
31
11.8
18
16.1
21
8.8
7
3.8
40
15.0
22
17.9
20
12.7
9
10.8
22
29.3
-
上段:人
下段:%
無
回
答
14
1.2
8
1.1
1
1.4
1
2.5
2
1.8
1
1.1
1
12.5
4
1.0
2
2.2
1
9.1
3
1.1
1
0.9
3
17.6
1
0.4
2
1.1
5
1.9
1
0.6
3
3.6
1
1.3
1
16.7
表Ⅳ‐2 日常生活の悩み(複数回答)
同
居
者
の
有
無
別
いる
いない
無回答
配偶者
子ども
同
居
者
の
詳
細
別
親
兄弟姉妹
友人・知人
その他
無回答
1,132
100.0
387
100.0
729
100.0
16
100.0
187
100.0
71
100.0
7
100.0
15
100.0
152
100.0
26
100.0
3
100.0
435
38.4
149
38.5
283
38.8
3
18.8
80
42.8
34
47.9
1
14.3
3
20.0
52
34.2
14
53.8
1
33.3
295
26.1
87
22.5
204
28.0
4
25.0
22
11.8
5
7.0
2
28.6
7
46.7
51
33.6
4
15.4
2
66.7
- 32 -
291
25.7
113
29.2
175
24.0
3
18.8
71
38.0
37
52.1
2
13.3
33
21.7
8
30.8
-
が ミ 日 い む趣
う
時味
本
ま ニ人
間や
く ケ学
や遊
で 生
場び
きシ と
所を
な の
が楽
いン コ
な し
ョ
全 体
言
葉
が
通
じ
な
い
ー
体
い奨
学
金
が
も
ら
え
な
ュ
全
物
価
が
高
い
280
24.7
94
24.3
181
24.8
5
31.3
53
28.3
21
29.6
2
13.3
32
21.1
7
26.9
1
33.3
210
18.6
71
18.3
135
18.5
4
25.0
30
16.0
7
9.9
4
26.7
31
20.4
5
19.2
2
66.7
民住
とん
ので
ト い
ラる
ブ街
ルの
住
187
16.5
69
17.8
114
15.6
4
25.0
29
15.5
10
14.1
1
14.3
5
33.3
33
21.7
2
7.7
-
上段:人
下段:%
人相
が談
いす
なる
い友
人
・
知
161
14.2
42
10.9
117
16.0
2
12.5
18
9.6
3
4.2
1
6.7
21
13.8
2
7.7
-
表Ⅳ‐2(つづき) 日常生活の悩み(複数回答)
全 体
同
居
者
の
有
無
別
いる
いない
無回答
配偶者
子ども
同
居
者
の
詳
細
別
親
兄弟姉妹
友人・知人
その他
無回答
1,132
100.0
387
100.0
729
100.0
16
100.0
187
100.0
71
100.0
7
100.0
15
100.0
152
100.0
26
100.0
3
100.0
156
13.8
70
18.1
86
11.8
44
23.5
20
28.2
1
14.3
2
13.3
18
11.8
7
26.9
-
155
13.7
45
11.6
107
14.7
3
18.8
16
8.6
5
7.0
1
6.7
22
14.5
6
23.1
-
- 33 -
家族のホームシック
( family's
homesickness)
体
ホームシック
( homesickness)
全
食
事
が
合
わ
な
い
上段:人
ホームシッ家族のホームシック(family's homesickn下段:%
つア
な生
風
宗
かル
い活
俗
教
らバ
情
・
上
な イ
報
習
の
い ト
が
問
慣
先
得
が
題
が
ら
違
み
れ
う
113
10.0
36
9.3
75
10.3
2
12.5
15
8.0
3
4.2
1
14.3
18
11.8
2
7.7
-
88
7.8
25
6.5
62
8.5
1
6.3
12
6.4
8
11.3
10
6.6
2
7.7
-
78
6.9
27
7.0
50
6.9
1
6.3
20
10.7
10
14.1
1
14.3
3
2.0
3
11.5
-
62
5.5
25
6.5
37
5.1
17
9.1
6
8.5
1
6.7
6
3.9
1
3.8
-
61
5.4
34
8.8
27
3.7
21
11.2
17
23.9
1
6.7
12
7.9
1
3.8
-
表Ⅳ‐2(つづき) 日常生活の悩み(複数回答)
全
体
全 体
同
居
者
の
有
無
別
いる
いない
無回答
配偶者
子ども
同
居
者
の
詳
細
別
親
兄弟姉妹
友人・知人
その他
無回答
1,132
100.0
387
100.0
729
100.0
16
100.0
187
100.0
71
100.0
7
100.0
15
100.0
152
100.0
26
100.0
3
100.0
い住
居
が
み
つ
か
ら
な
32
2.8
8
2.1
22
3.0
2
12.5
5
2.7
2
1.3
1
3.8
-
子
ど
も
の
教
育
25
2.2
22
5.7
3
0.4
20
10.7
18
25.4
1
0.7
-
- 34 -
ラ他
ブの
ル留
学
生
と
の
ト
8
0.7
4
1.0
4
0.5
1
0.5
1
6.7
1
0.7
1
3.8
-
そ
の
他
特
に
悩
み
は
な
い
62
5.5
28
7.2
33
4.5
1
6.3
12
6.4
6
8.5
1
14.3
12
7.9
1
3.8
2
66.7
141
12.5
49
12.7
91
12.5
1
6.3
22
11.8
4
5.6
2
28.6
5
33.3
17
11.2
3
11.5
-
上段:人
下段:%
無
回
答
14
1.2
6
1.6
7
1.0
1
6.3
4
2.1
1
1.4
2
1.3
-
図Ⅳ‐5 住んでいる街の住民とのトラブルの内容(複数回答)
(%)
56.7
60
(n=187)
40
24.6
16.0
20
9.1
12.3
その他
地域行事(
そうじ・
草ぬきなど)
町内会費の支払い
ごみの捨て方
駐車・
駐輪問 題
夜間の騒音
0
9.6
表Ⅳ‐3 住んでいる街の住民とのトラブルの内容(複数回答)
全 体
福岡市東区
福岡市博多区
福岡市中央区
居
住
地
域
別
福岡市南区
福岡市城南区
福岡市早良区
福岡市西区
その他
無回答
187
100.0
62
100.0
30
100.0
20
100.0
19
100.0
8
100.0
1
100.0
29
100.0
13
100.0
5
100.0
106
56.7
32
51.6
18
60.0
11
55.0
6
31.6
6
75.0
1
100.0
20
69.0
10
76.9
2
40.0
ご
み
の
捨
て
方
町
内
会
費
の
支
払
い
46
24.6
13
21.0
8
26.7
6
30.0
8
42.1
2
25.0
3
10.3
5
38.5
1
20.0
30
16.0
15
24.2
5
16.7
4
20.0
2
10.5
1
12.5
2
6.9
1
7.7
-
18
9.6
3
4.8
2
6.7
2
10.0
3
15.8
1
12.5
4
13.8
3
23.1
-
- 35 -
な地
ど域
行
事
(
体
駐
車
・
駐
輪
問
題
)
全
夜
間
の
騒
音
上段:人
下段:%
そ
の
他
そ
う
じ
・
草
ぬ
き
17
9.1
9
14.5
3
10.0
1
5.0
2
10.5
1
3.4
1
20.0
23
12.3
8
12.9
1
3.3
2
10.0
3
15.8
1
12.5
5
17.2
2
15.4
1
20.0
3.福岡都市圏の生活環境の認識(問14)
(1)福岡都市圏の生活環境の認識
福岡都市圏の生活環境の認識について18項目にわたって尋ねた。これは留学生による福岡での
生活の満足度の指標でもある。
多くの項目で「高い評価」と「やや高い評価」を合わせると7割を超える肯定的評価を受けて
いるが、
「物価」
、
「就業(アルバイトやパート)機会の多さ」、
「母国の食材を扱ったレストランや
お店の充実」といった項目においては「低い評価」や「やや低い評価」が他の項目と比べて高く
なっている。
図Ⅳ‐6 福岡都市圏の生活環境の認識
低い評価
やや高い評価
無回答
(n=1,132)
18.2
1.自然環境について
どちらともいえない
わからない
やや低い評価
高い評価
75.3
1.7
- 0.4 4.0
2.買い物などの日常
生活の利便性につい
て
0.5
10.8
25.7
58.7
0.5
1.1 2.8
0.4
28.2
17.9
3.物価について
32.8
14.8
0.4
5.2 0.7
4.食べ物の新鮮さや
おいしさについて
12.2
27.9
56.1
0.4
0.4 2.2
5.5
5.住宅事情について
0.7
24.4
33.0
31.2
2.2
6.交通の便について
3.0
5.4
17.4
29.6
44.0
0.9
2.0
7.母国との交通手段(
航空便・船便など)の
利便性について
8.就業(アルバイトや
パート)機会の多さに
ついて
0.7
0.7
6.3
13.2
21.7
53.8
0.6
3.1
8.0
9.芸術・文化水準に
ついて
1.3
11.5
20.3
22.6
19.8
11.9
36.8
25.7
28.1
0.5
10.3 0.5
0.5 3.4
0%
20%
40%
- 36 -
60%
80%
100%
図Ⅳ‐6(つづき) 福岡都市圏の生活環境の認識
低い評価
やや高い評価
無回答
(n=1,132)
10.レジャー施設の充
実について
やや低い評価
高い評価
25.1
32.3
どちらともいえない
わからない
24.9
10.3
0.9
0.6 5.8
31.6
9.9
11.教育環境について
54.1
0.6
0.4 1.2
12.子育ての環境・支
援について
7.4
2.1
17.0
28.5
44.8
0.4
0.3 1.7
13.医療機関の充実に
ついて
10.3
25.9
46.8
14.8
0.4
0.3 1.4
14.犯罪の多さについ
て
11.4
13.9
45.5
23.1
0.4
1.6 4.2
15.自然災害の多さに
ついて
10.9
16.3
55.8
11.5
0.5
1.9 3.0
16.人の親切さや人情
味について
13.9
27.1
53.0
0.4
1.1 3.3
17.市民マナーについ
て
1.2
12.2
34.7
48.6
0.5
0.4 1.5
18.母国の食材を扱っ
たレストランやお店の
充実について
16.7
2.1
11.7
20.8
21.6
23.6
0.6
4.9
0%
20%
40%
- 37 -
60%
80%
100%
<1.自然環境について>は、「良い」(75.3%)が最も多く、「やや良い」(18.2%)と合わせ
た肯定的評価は93.5%に達する。
図Ⅳ‐7 福岡都市圏の生活環境の認識 1.自然環境について
(n=1,132)
わからない
0.5%
無回答
1.7%
悪い
-
やや悪い
0.4%
やや良い
18.2%
良い
75.3%
- 38 -
どちらともい
えない
4.0%
<2.買い物などの日常生活の利便性について>は、
「良い」
(58.7%)が最も多く、
「やや良い」
(25.7%)と合わせた肯定的評価は84.4%である。おおむね問題化していない。だが、居住地域
別では、
「福岡市西区」で「悪い」
(10人、3.8%)、
「やや悪い」
(19人、7.2%)という否定的評価
が他地域と比較して多く、全体の約1割に上る。
図Ⅳ‐8 福岡都市圏の生活環境の認識 2.買い物などの日常生活の利便性について
(n=1,132)
無回答
0.5%
わからない
0.4%
悪い
1.1%
やや悪い
2.8%
どちらともい
えない
10.8%
やや良い
25.7%
良い
58.7%
表Ⅳ‐4 福岡都市圏の生活環境の認識 2.買い物などの日常生活の利便性について
全
悪
い
体
全 体
福岡市東区
福岡市博多区
福岡市中央区
居
住
地
域
別
福岡市南区
福岡市城南区
福岡市早良区
福岡市西区
その他
無回答
1,132
100.0
403
100.0
116
100.0
89
100.0
80
100.0
41
100.0
11
100.0
263
100.0
112
100.0
17
100.0
12
1.1
1
0.2
1
1.3
10
3.8
-
や
や
悪
い
32
2.8
4
1.0
1
1.1
3
3.8
3
7.3
19
7.2
2
1.8
-
- 39 -
いど
えち
な ら
いと
も
122
10.8
26
6.5
10
8.6
8
9.0
13
16.3
3
7.3
46
17.5
13
11.6
3
17.6
や
や
良
い
良
い
291
25.7
106
26.3
19
16.4
16
18.0
26
32.5
12
29.3
5
45.5
70
26.6
33
29.5
4
23.5
665
58.7
265
65.8
86
74.1
62
69.7
36
45.0
23
56.1
6
54.5
114
43.3
63
56.3
10
58.8
わ
か
ら
な
い
4
0.4
1
0.9
1
1.1
1
0.4
1
0.9
-
上段:人
下段:%
無
回
答
6
0.5
1
0.2
1
1.1
1
1.3
3
1.1
-
<3.物価について>は、
「高い」
(17.9%)、
「やや高い」
(28.2%)という否定的評価が46.1%
であり、約半数を占める。しかし、
「どちらともいえない」(32.8%)という回答も比較的多い。
図Ⅳ‐9 福岡都市圏の生活環境の認識 3.物価について
(n=1,132)
わからない
0.7%
無回答
0.4%
安い
5.2%
高い
17.9%
やや安い
14.8%
どちらともい
えない
32.8%
やや高い
28.2%
表Ⅳ‐5 福岡都市圏の生活環境の認識 3.物価について
全
高
い
や
や
高
い
203
17.9
125
17.2
6
8.1
14
25.5
5
12.5
3
10.7
30
27.3
19
21.1
1
12.5
319
28.2
222
30.5
14
18.9
15
27.3
10
25.0
8
28.6
26
23.6
22
24.4
2
25.0
体
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
- 40 -
いど
えち
な ら
いと
も
371
32.8
232
31.9
30
40.5
18
32.7
17
42.5
10
35.7
32
29.1
30
33.3
2
25.0
や
や
安
い
167
14.8
100
13.8
17
23.0
6
10.9
6
15.0
6
21.4
14
12.7
15
16.7
3
37.5
安
い
59
5.2
38
5.2
7
9.5
2
3.6
2
5.0
1
3.6
7
6.4
2
2.2
-
わ
か
ら
な
い
8
0.7
7
1.0
1
0.9
-
上段:人
下段:%
無
回
答
5
0.4
3
0.4
2
2.2
-
<4.食べ物の新鮮さやおいしさについて>は、
「良い」
(56.1%)が最も多く、
「やや良い」
(27.9%)
と合わせた肯定的評価は84.0%に達する。
図Ⅳ‐10 福岡都市圏の生活環境の認識 4.食べ物の新鮮さやおいしさについて
(n=1,132)
無回答
0.4%
悪い
0.4%
やや悪い
2.2%
わからない
0.7%
どちらともい
えない
12.2%
やや良い
27.9%
良い
56.1%
表Ⅳ‐6 福岡都市圏の生活環境の認識 4.食べ物の新鮮さやおいしさについて
全
悪
い
体
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
5
0.4
4
0.6
1
1.4
-
や
や
悪
い
25
2.2
17
2.3
3
5.5
1
2.5
1
3.6
1
0.9
2
2.2
-
- 41 -
いど
えち
な ら
いと
も
138
12.2
70
9.6
16
21.6
9
16.4
9
22.5
4
14.3
15
13.6
15
16.7
-
や
や
良
い
良
い
316
27.9
173
23.8
23
31.1
23
41.8
10
25.0
10
35.7
39
35.5
34
37.8
4
50.0
635
56.1
459
63.1
31
41.9
20
36.4
20
50.0
12
42.9
52
47.3
37
41.1
4
50.0
わ
か
ら
な
い
8
0.7
1
0.1
3
4.1
1
3.6
2
1.8
1
1.1
-
上段:人
下段:%
無
回
答
5
0.4
3
0.4
1
0.9
1
1.1
-
<5.住宅事情について>は、「やや良い」(33.0%)が最も多く、「良い」(31.2%)を合わせ
た肯定的評価は64.2%である。さらに、「どちらともいえない」(24.4%)を加えると、88.6%と
なる。つまり、現状では住宅事情は特段の不満要因とはなっていない。
図Ⅳ‐11 福岡都市圏の生活環境の認識 5.住宅事情について
(n=1,132)
わからない
3.0%
無回答
0.7%
悪い
2.2%
良い
31.2%
やや悪い
5.5%
どちらとも
いえない
24.4%
やや良い
33.0%
表Ⅳ‐7 福岡都市圏の生活環境の認識 5.住宅事情について
全
悪
い
体
全 体
福岡市東区
福岡市博多区
福岡市中央区
居
住
地
域
別
福岡市南区
福岡市城南区
福岡市早良区
福岡市西区
その他
無回答
1,132
100.0
403
100.0
116
100.0
89
100.0
80
100.0
41
100.0
11
100.0
263
100.0
112
100.0
17
100.0
25
2.2
6
1.5
2
1.7
4
4.5
6
7.5
2
0.8
3
2.7
2
11.8
や
や
悪
い
62
5.5
24
6.0
8
6.9
4
4.5
7
8.8
3
7.3
8
3.0
8
7.1
-
- 42 -
いど
えち
な ら
いと
も
276
24.4
96
23.8
28
24.1
34
38.2
20
25.0
8
19.5
4
36.4
54
20.5
28
25.0
4
23.5
や
や
良
い
良
い
374
33.0
148
36.7
33
28.4
20
22.5
21
26.3
14
34.1
6
54.5
92
35.0
33
29.5
7
41.2
353
31.2
116
28.8
37
31.9
24
27.0
23
28.8
16
39.0
1
9.1
99
37.6
33
29.5
4
23.5
わ
か
ら
な
い
34
3.0
11
2.7
8
6.9
1
1.1
3
3.8
4
1.5
7
6.3
-
上段:人
下段:%
無
回
答
8
0.7
2
0.5
2
2.2
4
1.5
-
<6.交通の便について>は、「良い」(44.0%)が最も多く、「やや良い」(29.6%)と合わせ
た肯定的評価は73.6%であった。
図Ⅳ‐12 福岡都市圏の生活環境の認識 6.交通の便について
(n=1,132)
無回答
0.9%
わからない
0.7%
悪い
2.0%
やや悪い
5.4%
どちらともい
えない
17.4%
良い
44.0%
やや良い
29.6%
表Ⅳ‐8 福岡都市圏の生活環境の認識 6.交通の便について
全
悪
い
体
全 体
福岡市東区
福岡市博多区
福岡市中央区
居
住
地
域
別
福岡市南区
福岡市城南区
福岡市早良区
福岡市西区
その他
無回答
1,132
100.0
403
100.0
116
100.0
89
100.0
80
100.0
41
100.0
11
100.0
263
100.0
112
100.0
17
100.0
23
2.0
3
0.7
2
1.7
3
3.4
2
2.5
2
4.9
10
3.8
1
0.9
-
や
や
悪
い
61
5.4
13
3.2
3
2.6
3
3.4
4
5.0
3
7.3
27
10.3
8
7.1
-
- 43 -
いど
えち
な ら
いと
も
197
17.4
65
16.1
13
11.2
11
12.4
12
15.0
8
19.5
4
36.4
59
22.4
24
21.4
1
5.9
や
や
良
い
良
い
335
29.6
123
30.5
30
25.9
16
18.0
26
32.5
12
29.3
4
36.4
80
30.4
40
35.7
4
23.5
498
44.0
192
47.6
68
58.6
55
61.8
35
43.8
15
36.6
3
27.3
81
30.8
38
33.9
11
64.7
わ
か
ら
な
い
8
0.7
5
1.2
1
2.4
2
0.8
-
上段:人
下段:%
無
回
答
10
0.9
2
0.5
1
1.1
1
1.3
4
1.5
1
0.9
1
5.9
<7.母国との交通手段(航空便・船便など)の利便性について>は、
「良い」
(53.8%)が最も
多く、
「やや良い」
(21.7%)と合わせた肯定的評価は75.5%に達する。地理的な近さが留学先の選
択に影響すると言われている。アジアに近い福岡はその点で有利な位置にあると言えるだろう。
出身国・地域別の「良い」
・
「やや良い」という肯定的評価は、
「中国」で77.0%、
「韓国」で81.1%、
「インドネシア」で78.1%、
「ベトナム」で87.5%、
「マレーシア」で53.6%であり、いずれも過半数
を占める。
「その他アジアの国」でも74.6%と高率である。また、ヨーロッパ・北米・中南米・オセ
アニア・アフリカなどの国々を含む「その他の国」の肯定的評価は57.7%であり、過半数を占めた。
図Ⅳ‐13 福岡都市圏の生活環境の認識
7.母国との交通手段(航空便・船便など)の利便性について
(n=1,132)
無回答
0.6%
わからない
1.3%
やや悪い
6.3%
悪い
3.1%
どちらともい
えない
13.2%
やや良い
21.7%
良い
53.8%
表Ⅳ‐9 福岡都市圏の生活環境の認識
7.母国との交通手段(航空便・船便など)の利便性について
全
悪
い
や
や
悪
い
35
3.1
14
1.9
3
4.1
4
14.3
3
2.7
11
12.2
-
71
6.3
41
5.6
4
5.4
6
10.9
4
14.3
6
5.5
10
11.1
-
体
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
- 44 -
いど
えち
な ら
いと
も
149
13.2
99
13.6
7
9.5
6
10.9
4
10.0
5
17.9
14
12.7
14
15.6
-
や
や
良
い
良
い
246
21.7
149
20.5
12
16.2
13
23.6
11
27.5
7
25.0
30
27.3
22
24.4
2
25.0
609
53.8
411
56.5
48
64.9
30
54.5
24
60.0
8
28.6
52
47.3
30
33.3
6
75.0
わ
か
ら
な
い
15
1.3
8
1.1
1
2.5
4
3.6
2
2.2
-
上段:人
下段:%
無
回
答
7
0.6
5
0.7
1
0.9
1
1.1
-
<8.就業(アルバイトやパート)機会の多さについて>は、「多い」(11.9%)・「やや多い」
(19.8%)を合わせた肯定的評価は31.7%である。逆に、
「やや少ない」
(11.5%)
・
「少ない」
(8.0%)
を合わせた否定的評価は19.5%である。肯定的評価が若干上回るが、大きな差があるわけではな
い。この質問では、個人的な経験に回答が左右されると考えられるため、肯定的な評価をした留
学生は比較的容易にアルバイトを見つけることができたと推測され、一方、否定的な評価をした
留学生はアルバイトを見つけるのに苦労したのではないかと思われる。「わからない」(25.7%)
という回答が最も多く、次に「どちらともいえない」
(22.6%)が多かったのも、個人的な経験だ
けでは判断できないと留学生が考えた結果であろう。
図Ⅳ‐14 福岡都市圏の生活環境の認識 8.就業(アルバイトやパート)機会の多さについて
(n=1,132)
無回答
0.5%
少ない
8.0%
やや少ない
11.5%
わからない
25.7%
どちらとも
いえない
22.6%
多い
11.9%
やや多い
19.8%
表Ⅳ‐10 福岡都市圏の生活環境の認識 8.就業(アルバイトやパート)機会の多さについて
全
少
な
い
や
や
少
な
い
90
8.0
55
7.6
1
1.4
5
9.1
6
15.0
6
21.4
9
8.2
7
7.8
1
12.5
130
11.5
80
11.0
10
13.5
10
18.2
3
7.5
3
10.7
13
11.8
10
11.1
1
12.5
体
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
- 45 -
いど
えち
な ら
いと
も
256
22.6
187
25.7
21
28.4
13
23.6
5
12.5
6
21.4
18
16.4
5
5.6
1
12.5
や
や
多
い
多
い
わ
か
ら
な
い
224
19.8
169
23.2
13
17.6
6
10.9
6
15.0
6
21.4
17
15.5
5
5.6
2
25.0
135
11.9
114
15.7
5
6.8
1
1.8
6
15.0
1
3.6
5
4.5
2
2.2
1
12.5
291
25.7
119
16.4
24
32.4
19
34.5
14
35.0
6
21.4
47
42.7
60
66.7
2
25.0
上段:人
下段:%
無
回
答
6
0.5
3
0.4
1
1.8
1
0.9
1
1.1
-
<9.芸術・文化水準について>は、母国の水準と比較しての回答であると思われるが、
「高い」
(28.1%)
・
「やや高い」
(36.8%)を合わせた肯定的評価は64.9%に上る。恐らく、美術館・博物
館・市民図書館等々が具体的な評価の対象になっていると思われるが、おおむね評価は高い。し
かし、
「どちらともいえない」
(230人、20.3%)も少なくない。また「やや低い」
(38人、3.4%)
、
「低い」
(6人、0.5%)を合わせた否定的評価は3.9%であった。今後もこの方面ではさらに向上
することが望まれる。
図Ⅳ‐15 福岡都市圏の生活環境の認識 9.芸術・文化水準について
(n=1,132)
わからない
10.3%
低い
0.5%
無回答
0.5%
やや低い
3.4%
どちらとも
いえない
20.3%
高い
28.1%
やや高い
36.8%
表Ⅳ‐11 福岡都市圏の生活環境の認識 9.芸術・文化水準について
全
低
い
体
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
6
0.5
2
0.3
1
1.4
2
3.6
1
3.6
-
や
や
低
い
38
3.4
26
3.6
8
10.8
1
2.5
1
0.9
2
2.2
-
- 46 -
いど
えち
な ら
いと
も
230
20.3
135
18.6
23
31.1
17
30.9
6
15.0
4
14.3
26
23.6
19
21.1
-
や
や
高
い
高
い
わ
か
ら
な
い
417
36.8
259
35.6
24
32.4
26
47.3
16
40.0
13
46.4
43
39.1
33
36.7
3
37.5
318
28.1
227
31.2
14
18.9
9
16.4
15
37.5
7
25.0
24
21.8
18
20.0
4
50.0
117
10.3
74
10.2
4
5.4
1
1.8
2
5.0
3
10.7
15
13.6
17
18.9
1
12.5
上段:人
下段:%
無
回
答
6
0.5
4
0.6
1
0.9
1
1.1
-
<10.レジャー施設の充実について>は、
「やや良い」
(32.3%)が最も多く、
「良い」
(24.9%)
を合わせた肯定的評価は57.2%である。過半数を占めるとはいえ、やや低率である。
図Ⅳ‐16 福岡都市圏の生活環境の認識 10.レジャー施設の充実について
(n=1,132)
わからない
10.3%
無回答
0.9%
悪い
0.6%
やや悪い
5.8%
どちらとも
いえない
25.1%
良い
24.9%
やや良い
32.3%
- 47 -
<11.教育環境について>は、「良い」(54.1%)が最も多く、「やや良い」(31.6%)を合わせ
た肯定的評価は85.7%に達し、かなり高い評価を得ている。ただし、
「教育環境」の意味するとこ
ろは幅広く、大学の施設・設備、あるいは地域の保育園・小学校、また公立図書館、美術館、博
物館なども含めることができる。今回の調査で回答者が何を評価しているのか、具体的には分か
らないが、恐らく全般的な評価であろうと思われる。思うに、
「教育環境」は誰にとっても居住条
件の中で最重要事項の一つであることから、この評価結果は特筆すべきである。
図Ⅳ‐17 福岡都市圏の生活環境の認識 11.教育環境について
(n=1,132)
悪い
0.4%
無回答
0.6%
やや悪い
1.2%
わからない
2.1%
どちらともい
えない
9.9%
やや良い
31.6%
良い
54.1%
表Ⅳ‐12 福岡都市圏の生活環境の認識 11.教育環境について
全
悪
い
体
全 体
福岡市東区
福岡市博多区
福岡市中央区
居
住
地
域
別
福岡市南区
福岡市城南区
福岡市早良区
福岡市西区
その他
無回答
1,132
100.0
403
100.0
116
100.0
89
100.0
80
100.0
41
100.0
11
100.0
263
100.0
112
100.0
17
100.0
5
0.4
1
0.2
1
0.4
2
1.8
1
5.9
や
や
悪
い
14
1.2
2
0.5
2
1.7
2
2.2
2
2.5
1
2.4
3
1.1
2
1.8
-
- 48 -
いど
えち
な ら
いと
も
112
9.9
39
9.7
9
7.8
15
16.9
11
13.8
5
12.2
2
18.2
14
5.3
17
15.2
-
や
や
良
い
良
い
358
31.6
135
33.5
43
37.1
28
31.5
21
26.3
11
26.8
5
45.5
77
29.3
33
29.5
5
29.4
612
54.1
219
54.3
60
51.7
40
44.9
44
55.0
22
53.7
3
27.3
160
60.8
54
48.2
10
58.8
わ
か
ら
な
い
24
2.1
6
1.5
2
1.7
3
3.4
2
2.5
2
4.9
5
1.9
4
3.6
-
上段:人
下段:%
無
回
答
7
0.6
1
0.2
1
1.1
1
9.1
3
1.1
1
5.9
<12.子育ての環境・支援について>は、
「良い」
(28.5%)
・
「やや良い」
(17.0%)という肯定
的評価が45.5%で最多であったが、子どもを帯同していない人の回答が大部分であり、
「わからな
い」
(44.8%)という回答も多い。
「子ども」を帯同している者71人を含む<同居者が「いる」>という387人の回答を見ると、
「良
い」(37.0%)が約4割に達し、「やや良い」(20.9%)を合わせた肯定的評価は57.9%に上った。
子育ての環境・支援はおおむね良好であると評価されている。
図Ⅳ‐18 福岡都市圏の生活環境の認識 12.子育ての環境・支援について
(n=1,132)
悪い
0.3%
無回答
0.4%
やや悪い
1.7%
どちらともい
えない
7.4%
やや良い
17.0%
わからない
44.8%
良い
28.5%
表Ⅳ‐13 福岡都市圏の生活環境の認識 12.子育ての環境・支援について
全
悪
い
体
全 体
同
居
者
の
有
無
別
いる
いない
無回答
配偶者
子ども
同
居
者
の
詳
細
別
親
兄弟姉妹
友人・知人
その他
無回答
1,132
100.0
387
100.0
729
100.0
16
100.0
187
100.0
71
100.0
7
100.0
15
100.0
152
100.0
26
100.0
3
100.0
3
0.3
2
0.5
1
0.1
2
1.1
2
2.8
-
や
や
悪
い
19
1.7
6
1.6
12
1.6
1
6.3
4
2.1
5
7.0
1
0.7
-
- 49 -
いど
えち
な ら
いと
も
84
7.4
26
6.7
57
7.8
1
6.3
10
5.3
5
7.0
2
13.3
11
7.2
2
7.7
1
33.3
や
や
良
い
良
い
わ
か
ら
な
い
192
17.0
81
20.9
107
14.7
4
25.0
46
24.6
21
29.6
1
14.3
3
20.0
28
18.4
2
7.7
1
33.3
323
28.5
143
37.0
179
24.6
1
6.3
78
41.7
37
52.1
3
42.9
7
46.7
49
32.2
10
38.5
-
507
44.8
128
33.1
370
50.8
9
56.3
47
25.1
1
1.4
3
42.9
3
20.0
62
40.8
12
46.2
1
33.3
上段:人
下段:%
無
回
答
4
0.4
1
0.3
3
0.4
1
0.7
-
<13.医療機関の充実について>は、「良い」(46.8%)が最も多く、「やや良い」(25.9%)を
合わせた肯定的評価は72.7%である。
「やや悪い」
(1.4%)
・
「悪い」
(0.3%)という否定的評価は
わずか1.7%(19人)に過ぎない。これも居住条件の中で最重要事項のひとつであり、注目すべき
評価結果である。
図Ⅳ‐19 福岡都市圏の生活環境の認識 13.医療機関の充実について
(n=1,132)
悪い
0.3%
無回答
0.4%
やや悪い
1.4%
どちらとも
いえない
10.3%
わから
ない
14.8%
やや良い
25.9%
良い
46.8%
表Ⅳ‐14 福岡都市圏の生活環境の認識 13.医療機関の充実について
全
悪
い
体
全 体
福岡市東区
福岡市博多区
福岡市中央区
居
住
地
域
別
福岡市南区
福岡市城南区
福岡市早良区
福岡市西区
その他
無回答
1,132
100.0
403
100.0
116
100.0
89
100.0
80
100.0
41
100.0
11
100.0
263
100.0
112
100.0
17
100.0
3
0.3
1
1.3
2
1.8
-
や
や
悪
い
16
1.4
3
0.7
1
0.9
1
1.1
2
2.5
2
4.9
1
9.1
3
1.1
3
2.7
-
- 50 -
いど
えち
な ら
いと
も
117
10.3
45
11.2
14
12.1
12
13.5
8
10.0
2
4.9
21
8.0
15
13.4
-
や
や
良
い
良
い
わ
か
ら
な
い
293
25.9
119
29.5
27
23.3
21
23.6
18
22.5
10
24.4
4
36.4
60
22.8
30
26.8
4
23.5
530
46.8
183
45.4
63
54.3
47
52.8
42
52.5
16
39.0
3
27.3
124
47.1
45
40.2
7
41.2
168
14.8
52
12.9
11
9.5
7
7.9
9
11.3
11
26.8
3
27.3
52
19.8
17
15.2
6
35.3
上段:人
下段:%
無
回
答
5
0.4
1
0.2
1
1.1
3
1.1
-
<14.犯罪の多さについて>は、「少ない」(45.5%)が最も多く、「やや少ない」(13.9%)を
合わせた肯定的評価は59.4%である。
「やや多い」
(4.2%)
・
「多い」
(1.6%)という否定的評価は
5.8%であった。全体の6割は治安が良いと考えている。
留学生にとって身近に犯罪を感じる事が少ないのかもしれないが、自転車・バイクの盗難など
は比較的頻繁に発生しており、福岡県警のホームページでは犯罪別の件数を広報している。この
ような情報を留学生に常に知らせて、注意を呼びかけることも必要である。
図Ⅳ‐20 福岡都市圏の生活環境の認識 14.犯罪の多さについて
(n=1,132)
多い
1.6%
無回答
0.4%
やや多い
4.2%
どちらともい
えない
11.4%
わからない
23.1%
やや少ない
13.9%
少ない
45.5%
表Ⅳ‐15 福岡都市圏の生活環境の認識 14.犯罪の多さについて
全
多
い
体
全 体
福岡市東区
福岡市博多区
福岡市中央区
居
住
地
域
別
福岡市南区
福岡市城南区
福岡市早良区
福岡市西区
その他
無回答
1,132
100.0
403
100.0
116
100.0
89
100.0
80
100.0
41
100.0
11
100.0
263
100.0
112
100.0
17
100.0
18
1.6
7
1.7
2
1.7
2
2.2
2
2.5
2
0.8
3
2.7
-
や
や
多
い
47
4.2
11
2.7
9
7.8
4
4.5
6
7.5
3
7.3
1
9.1
7
2.7
6
5.4
-
- 51 -
いど
えち
な ら
いと
も
129
11.4
52
12.9
16
13.8
17
19.1
7
8.8
4
9.8
1
9.1
22
8.4
9
8.0
1
5.9
や
や
少
な
い
少
な
い
わ
か
ら
な
い
157
13.9
55
13.6
14
12.1
16
18.0
17
21.3
8
19.5
1
9.1
26
9.9
18
16.1
2
11.8
515
45.5
175
43.4
53
45.7
36
40.4
37
46.3
13
31.7
6
54.5
135
51.3
56
50.0
4
23.5
261
23.1
102
25.3
22
19.0
13
14.6
11
13.8
13
31.7
2
18.2
68
25.9
20
17.9
10
58.8
上段:人
下段:%
無
回
答
5
0.4
1
0.2
1
1.1
3
1.1
-
<15.自然災害の多さについて>は、
「少ない」
(55.8%)が最も多く、
「やや少ない」
(16.3%)
を合わせた肯定的評価は72.1%である。
図Ⅳ‐21 福岡都市圏の生活環境の認識 15.自然災害の多さについて
(n=1,132)
無回答
0.5%
多い
1.9%
わからない
11.5%
やや多い
3.0%
やや少
ない
16.3%
少ない
55.8%
- 52 -
どちらともい
えない
10.9%
<16.人の親切さや人情味について>は、
「良い」
(53.0%)が最も多く、
「やや良い」
(27.1%)
を合わせた肯定的評価は80.1%に達する。福岡都市圏の自治体における多文化共生の推進策が奏
功しているように思われる。ただし、国家間の政治的・経済的軋轢が生じると、相手国からの来
訪者に対して「言われなきレッテル」を貼る人々もいる。世界の留学生を積極的に受け入れよう
とするホスト国の住民は、このような事態に対して正しく判断し行動できなければならない。
図Ⅳ‐22 福岡都市圏の生活環境の認識 16.人の親切さや人情味について
(n=1,132)
無回答
0.4%
悪い
1.1%
わからない
1.2%
やや悪い
3.3%
どちらともい
えない
13.9%
やや良い
27.1%
良い
53.0%
表Ⅳ‐16 福岡都市圏の生活環境の認識 16.人の親切さや人情味について
全
悪
い
体
全 体
福岡市東区
福岡市博多区
福岡市中央区
居
住
地
域
別
福岡市南区
福岡市城南区
福岡市早良区
福岡市西区
その他
無回答
1,132
100.0
403
100.0
116
100.0
89
100.0
80
100.0
41
100.0
11
100.0
263
100.0
112
100.0
17
100.0
12
1.1
5
1.2
1
0.9
2
2.2
2
2.5
2
0.8
-
や
や
悪
い
37
3.3
13
3.2
3
2.6
5
5.6
4
5.0
2
4.9
8
3.0
2
1.8
-
- 53 -
いど
えち
な ら
いと
も
157
13.9
47
11.7
32
27.6
21
23.6
17
21.3
5
12.2
17
6.5
15
13.4
3
17.6
や
や
良
い
良
い
307
27.1
129
32.0
23
19.8
20
22.5
18
22.5
11
26.8
5
45.5
71
27.0
27
24.1
3
17.6
600
53.0
206
51.1
56
48.3
39
43.8
37
46.3
22
53.7
6
54.5
158
60.1
65
58.0
11
64.7
わ
か
ら
な
い
14
1.2
2
0.5
1
0.9
2
2.5
1
2.4
5
1.9
3
2.7
-
上段:人
下段:%
無
回
答
5
0.4
1
0.2
2
2.2
2
0.8
-
<17.市民マナーについて>は、「良い」(48.6%)が最も多く、「やや良い」(34.7%)を合わ
せた肯定的評価は83.3%であった。
図Ⅳ‐23 福岡都市圏の生活環境の認識 17.市民マナーについて
(n=1,132)
無回答
0.5%
悪い
0.4%
やや悪い
1.5%
わからない
2.1%
良い
48.6%
どちらともい
えない
12.2%
やや良い
34.7%
表Ⅳ‐17 福岡都市圏の生活環境の認識 17.市民マナーについて
全
悪
い
体
全 体
福岡市東区
福岡市博多区
福岡市中央区
居
住
地
域
別
福岡市南区
福岡市城南区
福岡市早良区
福岡市西区
その他
無回答
1,132
100.0
403
100.0
116
100.0
89
100.0
80
100.0
41
100.0
11
100.0
263
100.0
112
100.0
17
100.0
4
0.4
1
0.9
1
1.1
1
0.4
1
0.9
-
や
や
悪
い
17
1.5
4
1.0
5
4.3
1
1.1
1
1.3
2
4.9
1
9.1
1
0.4
2
1.8
-
- 54 -
いど
えち
な ら
いと
も
138
12.2
56
13.9
17
14.7
13
14.6
12
15.0
3
7.3
1
9.1
19
7.2
14
12.5
3
17.6
や
や
良
い
良
い
393
34.7
152
37.7
39
33.6
28
31.5
29
36.3
17
41.5
3
27.3
81
30.8
38
33.9
6
35.3
550
48.6
185
45.9
53
45.7
44
49.4
34
42.5
19
46.3
6
54.5
146
55.5
55
49.1
8
47.1
わ
か
ら
な
い
24
2.1
5
1.2
1
0.9
4
5.0
12
4.6
2
1.8
-
上段:人
下段:%
無
回
答
6
0.5
1
0.2
2
2.2
3
1.1
-
<18.母国の食材を扱ったレストランやお店の充実について>は、
「多い」(23.6%)が最も多
く、「やや多い」(21.6%)を合わせた肯定的評価は45.2%である。出身国・地域別で見ると、肯
定的評価は「中国」
(56.5%)
、
「韓国」
(50.0%)で高くなっている一方、
「少ない」、
「やや少ない」
を合わせた否定的評価が「インドネシア」(70.9%)、「マレーシア」(82.1%)で顕著に高くなっ
ている。問13の日常生活の悩みに対する記述回答で、
“ハラール”食品の入手が難しいという回答
が複数あったことからも、両国で多数を占めるイスラム教徒が求める“ハラール”食品を取り扱
うレストランやお店が、まだまだ福岡市内には少ないことの表れであろう。
図Ⅳ‐24 福岡都市圏の生活環境の認識
18.母国の食材を扱ったレストランやお店の充実について
(n=1,132)
無回答
0.6%
わからない
4.9%
少ない
16.7%
多い
23.6%
やや少ない
11.7%
やや多い
21.6%
どちらとも
いえない
20.8%
- 55 -
表Ⅳ‐18 福岡都市圏の生活環境の認識
18.母国の食材を扱ったレストランやお店の充実について
全
少
な
い
や
や
少
な
い
189
16.7
54
7.4
4
5.4
21
38.2
8
20.0
20
71.4
26
23.6
54
60.0
2
25.0
59
14.6
9
7.8
7
7.9
11
13.8
2
4.9
3
27.3
64
24.3
28
25.0
6
35.3
132
11.7
66
9.1
7
9.5
18
32.7
6
15.0
3
10.7
19
17.3
11
12.2
2
25.0
56
13.9
7
6.0
5
5.6
4
5.0
8
19.5
44
16.7
7
6.3
1
5.9
体
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
福岡市東区
福岡市博多区
福岡市中央区
居 福岡市南区
住
地 福岡市城南区
域
別 福岡市早良区
福岡市西区
その他
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
403
100.0
116
100.0
89
100.0
80
100.0
41
100.0
11
100.0
263
100.0
112
100.0
17
100.0
- 56 -
いど
えち
な ら
いと
も
236
20.8
162
22.3
20
27.0
11
20.0
5
12.5
2
7.1
29
26.4
5
5.6
2
25.0
77
19.1
19
16.4
17
19.1
22
27.5
6
14.6
1
9.1
61
23.2
29
25.9
4
23.5
や
や
多
い
多
い
わ
か
ら
な
い
245
21.6
187
25.7
18
24.3
3
5.5
10
25.0
1
3.6
19
17.3
6
6.7
1
12.5
100
24.8
31
26.7
14
15.7
22
27.5
12
29.3
4
36.4
40
15.2
20
17.9
2
11.8
267
23.6
224
30.8
19
25.7
6
15.0
1
3.6
9
8.2
7
7.8
1
12.5
95
23.6
44
37.9
40
44.9
16
20.0
11
26.8
2
18.2
36
13.7
21
18.8
2
11.8
56
4.9
30
4.1
6
8.1
2
3.6
5
12.5
1
3.6
6
5.5
6
6.7
14
3.5
6
5.2
4
4.5
5
6.3
2
4.9
1
9.1
15
5.7
7
6.3
2
11.8
上段:人
下段:%
無
回
答
7
0.6
4
0.6
2
1.8
1
1.1
2
0.5
2
2.2
3
1.1
-
(2)福岡都市圏の生活環境で充実して欲しいもの
福岡都市圏の生活環境で充実して欲しいものを上記18項目から3つまで選択させた。その結果、
高率であったのは、第1位「物価について」(49.1%)、第2位「就業(アルバイトやパート)機
会の多さについて」(33.6%)、第3位「母国の食材を扱ったレストランやお店の充実について」
(23.8%)
、第4位「住宅事情について」
(20.4%)
、第5位「交通の便について」
(17.0%)
、第6
位「買い物などの日常生活の利便性について」
(16.3%)であった。すなわち、留学生たちは経済
的支援を最も必要としていると言える。さらに、食住と交通の便という基本的な生活基盤がより
充実されることを望んでいる。
なお、問12「福岡における生活の満足度」の評価を見ても、
「物価について」が最大の不満原因
となっている。
図Ⅳ‐25 福岡都市圏の生活環境で充実して欲しいもの(複数回答)
(%) 49.1
50
40
(n=1,132)
33.6
30
23.8
20.4
17.0
16.3
10
自然環境について
母国との交通手段(
航空
便・
船便など)
の利便性に
ついて
買い物などの日常生活の
利便性について
交通の便について
住宅事情について
母国の食材を扱ったレス
トランやお店の充実につい
て
(%)
50
就業(
アルバイトやパート
)
機会の多さについて
物価について
0
10.3
9.8
9.2
レジャー施設の充実につい
て
14.6
人の親切さや人情味につ
いて
20
40
30
20
10
7.0
5.1
5.0
4.7
3.3
2.1
1.8
無回答
自然災害の多さについて
- 57 -
3.2
市民マナーについて
子育ての環境・
支援につい
て
医療機関の充実について
犯罪の多さについて
食べ物の新鮮さやおいし
さについて
芸術・
文化水準について
教育環境について
0
7.1
表Ⅳ‐19 福岡都市圏の生活環境で充実して欲しいもの(複数回答)
やや不満である
不満である
無回答
231
20.4
125
18.4
84
25.3
16
17.0
2
25.0
3
27.3
1
12.5
193
17.0
101
14.9
69
20.8
22
23.4
1
12.5
-
の買
利い
便物
性な
にど
つの
い日
て常
生
活
185
16.3
101
14.9
56
16.9
23
24.5
1
12.5
4
36.4
-
便空母
性便国
に ・ と
つ船の
い便交
て な通
ど手
段
の
利航
165
14.6
102
15.0
44
13.3
18
19.1
1
12.5
-
自
然
環
境
に
つ
い
て
117
10.3
83
12.2
27
8.1
2
2.1
1
12.5
3
27.3
1
12.5
つ人
いの
て親
切
さ
や
人
情
味
に
111
9.8
61
9.0
32
9.6
14
14.9
3
37.5
1
9.1
-
表Ⅳ‐19(つづき) 福岡都市圏の生活環境で充実して欲しいもの(複数回答)
全
全 体
満足している
福
岡
生
活
の
満
足
度
別
やや満足している
どちらともいえない
やや不満である
不満である
無回答
1,132
100.0
679
100.0
332
100.0
94
100.0
8
100.0
11
100.0
8
100.0
80
7.1
48
7.1
22
6.6
9
9.6
1
12.5
-
て芸
術
・
文
化
水
準
に
つ
い
79
7.0
45
6.6
28
8.4
5
5.3
1
9.1
-
し食
さべ
に物
つの
い新
て鮮
さ
や
お
い
58
5.1
35
5.2
16
4.8
6
6.4
1
12.5
犯
罪
の
多
さ
に
つ
い
て
57
5.0
34
5.0
19
5.7
2
2.1
1
9.1
1
12.5
- 58 -
て医
療
機
関
の
充
実
に
つ
い
53
4.7
32
4.7
11
3.3
8
8.5
2
25.0
つ子
い育
てて
の
環
境
・
支
援
に
37
3.3
24
3.5
11
3.3
2
2.1
-
市
民
マ
ナ
ー
体
教
育
環
境
に
つ
い
て
に
つ
い
て
36
3.2
23
3.4
10
3.0
1
1.1
1
12.5
1
12.5
て自
然
災
害
の
多
さ
に
つ
い
24
2.1
19
2.8
1
0.3
3
3.2
1
9.1
-
上段:人
下段:%
無
回
答
20
1.8
11
1.6
7
2.1
1
1.1
1
12.5
ャー
どちらともいえない
269
23.8
178
26.2
79
23.8
9
9.6
1
12.5
2
25.0
交
通
の
便
に
つ
い
て
(
やや満足している
380
33.6
217
32.0
109
32.8
41
43.6
3
37.5
5
45.5
5
62.5
住
宅
事
情
に
つ
い
て
)
福
岡
生
活
の
満
足
度
別
556
49.1
330
48.6
163
49.1
46
48.9
7
87.5
7
63.6
3
37.5
っ
満足している
1,132
100.0
679
100.0
332
100.0
94
100.0
8
100.0
11
100.0
8
100.0
)
全 体
にス母
つ ト国
い ラの
てン食
や材
おを
店扱
の
充た
実レ
(
体
つパ就
い 業
て ト
ア
機ル
会バ
のイ
多 ト
さや
に
ー
全
物
価
に
つ
い
て
上段:人
下段:%
つレ
いジ
て
施
設
の
充
実
に
104
9.2
58
8.5
36
10.8
7
7.4
1
12.5
2
25.0
4.悩みの相談相手(問15)
日常生活における悩みの相談相手について、主要な相手を5つまで選択させた。最も多いのは
「留学生の友人」
(79.3%)である。その多くが同国の留学生であろう。来日後、様々な情報を教
えてくれる同国人はかなり頼りになる存在である。国・地域によっては学生団体を結成して相互
扶助を積極的に行っているところもある。そういった同国人の人間関係の輪の中で安心して異国
での生活をスタートできるのである。
次いで「母国の家族」
(52.0%)
、
「日本人学生の友人」
(35.0%)、
「学校の教員(教官)
」
(31.9%)
、
「学生以外の母国の友人」
(29.2%)
、
「学校の職員」
(20.4%)の順に多い。
所属課程別で見ると、「留学生の友人」という回答は、「研究生」(84.7%)で最も高率であり、
次いで「大学院修士課程」
(81.3%)
、
「大学生(学部)」
(77.7%)
、
「大学院博士(後期)課程」
(77.1%)
という順序であった。これと同様に、
「母国の家族」という回答は、
「研究生」
(67.6%)で最も高
率であり、次いで「大学院修士課程」
(53.5%)、
「大学生(学部)」
(53.1%)、
「大学院博士(後期)
課程」(41.1%)という順序であった。しかし、これらとは対照的に、「日本人学生の友人」とい
う回答は「研究生」
(26.1%)で最も低率であり、
「大学生(学部)」
(27.0%)
、
「大学院修士課程」
(37.6%)
、
「大学院博士(後期)課程」
(46.2%)と上位の学年ほど高率である。また「学校の教
員(教官)
」や「学校の職員」という回答も全く同じように上位の学年で高率である。
ところで、福岡都市圏では外国人住民・留学生、旅行者に対する地方自治体の相談体制が整備
されているが、
「悩み」相談窓口の留学生の利用状況は、「福岡県留学生サポートセンター(アク
ロス福岡3階)」
(4.5%)
、
「福岡県国際交流センター」(1.2%)、「福岡よかトピア国際交流財団」
(0.7%)
「レインボープラザ(イムズ8階)」
(0.7%)であった。概して低率となっており、留学
生に対する情報発信の工夫・充実が求められる。
- 59 -
図Ⅳ‐26 悩みの相談相手(複数回答)
60
40
福岡県留学生サポートセ
ンター(
アクロス福岡3階
)
保証人
学生以外の日本人の友人
学校の職員
学生以外の母国の友人
学校の教員(
教官)
日本人学生の友人
無回答
相談相手はいない
その他
レインボープラザ(イムズ
8階)
福岡よかトピア国際交流
財団
日本学生支援機構(
博多
区店屋町冷泉ハープビル
1階)
福岡県国際交流センター
大使館・
領事館
- 60 -
0.7
2.2
5.9
0.7
0.7
0
母国の家族
(%)
80
4.5
9.5
17.0
20
20.4
29.2
31.9
35.0
40
1.0
1.2
2.9
20
留学生の友人
0
52.0
60
(n=1,132)
(%) 79.3
80
表Ⅳ‐20 悩みの相談相手(複数回答)
全
所
属
課
程
別
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
589
52.0
4
40.0
203
53.1
175
53.5
113
41.1
75
67.6
15
71.4
4
66.7
396
35.0
5
50.0
103
27.0
123
37.6
127
46.2
29
26.1
8
38.1
1
16.7
361
31.9
3
30.0
89
23.3
113
34.6
122
44.4
24
21.6
8
38.1
2
33.3
教
官
人学
生
以
外
の
母
国
の
友
331
29.2
3
30.0
95
24.9
103
31.5
73
26.5
47
42.3
8
38.1
2
33.3
学
校
の
職
員
231
20.4
3
30.0
53
13.9
68
20.8
83
30.2
14
12.6
8
38.1
2
33.3
友学
人生
以
外
の
日
本
人
の
192
17.0
71
18.6
55
16.8
49
17.8
16
14.4
1
4.8
-
保
証
人
ー
大学生(学部)
898
79.3
5
50.0
297
77.7
266
81.3
212
77.1
94
84.7
19
90.5
5
83.3
学
校
の
教
員
ー (
)
短期大学
1,132
100.0
10
100.0
382
100.0
327
100.0
275
100.0
111
100.0
21
100.0
6
100.0
日
本
人
学
生
の
友
人
)
全 体
母
国
の
家
族
(
体
留
学
生
の
友
人
107
9.5
3
30.0
29
7.6
31
9.5
32
11.6
10
9.0
2
9.5
-
表Ⅳ‐20(つづき) 悩みの相談相手(複数回答)
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
- 61 -
8
0.7
4
1.0
4
1.5
-
レ
イ
ン
ボ
そ
の
他
プ
ラ
ザ
)
大学院修士課程
11
1.0
3
0.8
2
0.6
5
1.8
1
4.8
-
イ
ム
ズ
8
階
ー
所
属
課
程
別
14
1.2
10
2.6
1
0.3
2
0.7
1
4.8
-
交福
流岡
財よ
団か
ト
ピ
ア
国
際
(
大学生(学部)
33
2.9
12
3.1
4
1.2
16
5.8
1
0.9
-
)
短期大学
1,132
100.0
10
100.0
382
100.0
327
100.0
275
100.0
111
100.0
21
100.0
6
100.0
泉 日
ハ博本
多学
プ区生
ビ店支
ル屋援
1 町機
階 構
冷
ー
全 体
(
体
タ福
岡
県
国
際
交
流
セ
ン
ー
全
大
使
館
・
領
事
館
8
0.7
2
0.5
3
0.9
2
0.7
1
0.9
-
67
5.9
14
3.7
24
7.3
23
8.4
6
5.4
-
相
談
相
手
は
い
な
い
25
2.2
1
10.0
13
3.4
2
0.6
7
2.5
2
1.8
-
上段:人
下段:%
ス ト福
福セ岡
岡ン県
3 タ留
階 学
生
アサ
クポ
ロ
上段:人
下段:%
無
回
答
8
0.7
1
0.3
4
1.2
3
1.1
-
51
4.5
15
3.9
11
3.4
20
7.3
5
4.5
-
5.日常生活の日本語能力(問16)
日常生活の日本語能力の水準について、来日時と現在(平成26年)の状況を問うた。<日常生
活の日本語能力>は専門用語を多く含む<学業修得に必要な日本語能力>とは異なる。この設問
は、留学生の情報アクセス力と交渉力などサバイバル力を測るための指標となる。
(1)来日時の日本語能力
日常生活の日本語能力について、来日時にはどのような状況だったのか。
「読む能力」では「不
十分」(53.2%)という回答が最も高率であり、「十分」(15.2%)・「普通」(30.7%)という回答
は合わせて45.9%である。また「聞く能力」でも「不十分」(64.0%)がさらに高率であり、「十
分」
(10.2%)
・
「普通」
(24.8%)という回答は合わせて35.1%(397人)しかない。すなわち、回
答者の50%以上が読む・聞く能力が「不十分」であり、そのために日本語の各種情報にアクセス
する力が弱かったのである。いわゆる<情報難民>という状況にあった。
他方、
「書く能力」でも「不十分」
(62.8%)が高率であり、
「十分」
(8.7%)
・
「普通」
(27.7%)
という回答は合わせて36.4%、また「話す能力」では「不十分」(70.2%)が最高率を示し、「十
分」(6.4%)・
「普通」(22.3%)という回答は合わせて28.7%に過ぎなかった。つまり、「書く」
または「話す」ことで日本人とコミュニケーション(意志疎通)行うことが困難な者が約7割を
占めていたのである。宿舎の賃貸契約、病院での診療、近隣との交流など様々な場面で、同国の
先輩留学生や日本人(チューターなど)から情報と支援を得なければならない状況であったと思
われる。
図Ⅳ‐27 来日時の日本語能力
十分
(n=1,132)
読む能力
15.2
普通
不十分
無回答
30.7
53.2
0.9
聞く能力
10.2
24.8
64.0
1.0
書く能力
8.7
27.7
62.8
0.8
話す能力 6.4
0%
22.3
20%
70.2
40%
- 62 -
60%
1.0
80%
100%
表Ⅳ‐21 来日時の日本語能力 読む能力
全
体
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
十
分
普
通
不
十
分
172
15.2
135
18.6
21
28.4
4
14.3
9
8.2
3
3.3
-
348
30.7
279
38.4
31
41.9
2
3.6
9
22.5
4
14.3
12
10.9
8
8.9
3
37.5
602
53.2
310
42.6
22
29.7
53
96.4
31
77.5
18
64.3
86
78.2
77
85.6
5
62.5
上段:人
下段:%
無
回
答
10
0.9
3
0.4
2
7.1
3
2.7
2
2.2
-
表Ⅳ‐22 来日時の日本語能力 聞く能力
全
体
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
十
分
普
通
不
十
分
116
10.2
79
10.9
26
35.1
1
1.8
3
10.7
5
4.5
2
2.2
-
281
24.8
202
27.8
24
32.4
5
9.1
7
17.5
3
10.7
16
14.5
22
24.4
2
25.0
724
64.0
442
60.8
24
32.4
49
89.1
33
82.5
20
71.4
86
78.2
64
71.1
6
75.0
- 63 -
上段:人
下段:%
無
回
答
11
1.0
4
0.6
2
7.1
3
2.7
2
2.2
-
表Ⅳ‐23 来日時の日本語能力 書く能力
全
体
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
十
分
普
通
不
十
分
99
8.7
73
10.0
15
20.3
1
2.5
2
7.1
6
5.5
2
2.2
-
313
27.7
252
34.7
25
33.8
1
1.8
5
12.5
4
14.3
14
12.7
9
10.0
3
37.5
711
62.8
400
55.0
34
45.9
54
98.2
34
85.0
20
71.4
87
79.1
77
85.6
5
62.5
上段:人
下段:%
無
回
答
9
0.8
2
0.3
2
7.1
3
2.7
2
2.2
-
表Ⅳ‐24 来日時の日本語能力 話す能力
全
体
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
十
分
普
通
不
十
分
73
6.4
46
6.3
18
24.3
3
10.7
3
2.7
3
3.3
-
253
22.3
183
25.2
27
36.5
5
9.1
5
12.5
4
14.3
16
14.5
11
12.2
2
25.0
795
70.2
494
68.0
29
39.2
50
90.9
35
87.5
19
67.9
88
80.0
74
82.2
6
75.0
- 64 -
上段:人
下段:%
無
回
答
11
1.0
4
0.6
2
7.1
3
2.7
2
2.2
-
(2)現在の日本語能力
日常生活の日本語能力について、現在(平成26年)では、
「読む能力」では「十分」
(38.6%)・
「普通」
(42.8%)という回答を合わせると、81.4%に達する。また「聞く能力」は「十分」
(38.6%)
・
「普通」
(46.6%)という回答を合わせると、85.2%である。他方、
「書く能力」は「十分」
(24.0%)
・
「普通」
(51.6%)という回答を合わせると、75.6%に達し、
「話す能力」は「十分」
(26.6%)
・
「普
通」
(54.1%)という回答を合わせると、80.7%である。すなわち、来日時に比べれば、4つの能
力はいずれもかなり高まり、約8割が情報アクセス及び交渉力において不自由しない状態にある。
滞在年数別に見ると、4つの能力とも滞在年数が長くなればなるほど伸びていることが分かる。
図Ⅳ‐28 現在の日本語能力
十分
(n=1,132)
読む能力
38.6
聞く能力
38.6
普通
0%
17.8
46.6
14.0
51.6
26.6
話す能力
無回答
42.8
24.0
書く能力
不十分
23.6
54.1
20%
40%
- 65 -
60%
18.6
80%
0.7
0.7
0.8
0.7
100%
図Ⅳ‐29 現在の日本語能力 読む能力
十分
1年未満
(n=238)
1~2年未満
(n=183)
2~3年未満
(n=267)
3~4年未満
(n=123)
4~5年未満
(n=157)
普通
24.8
不十分
無回答
41.6
29.5
32.4
38.8
1.3
31.1
36.7
47.2
43.9
0.5
15.4
44.7
51.0
0.7
11.4
-
43.9
1.3
3.8
5~6年未満
(n=83)
6年以上
(n=75)
42.2
50.6
61.3
7.2
-
38.7
-
0%
20%
40%
60%
80%
表Ⅳ‐25 現在の日本語能力 読む能力
全
体
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
十
分
普
通
不
十
分
437
38.6
339
46.6
48
64.9
2
3.6
6
15.0
8
28.6
20
18.2
9
10.0
5
62.5
485
42.8
352
48.4
21
28.4
21
38.2
13
32.5
8
28.6
45
40.9
24
26.7
1
12.5
202
17.8
34
4.7
5
6.8
32
58.2
21
52.5
10
35.7
43
39.1
55
61.1
2
25.0
- 66 -
上段:人
下段:%
無
回
答
8
0.7
2
0.3
2
7.1
2
1.8
2
2.2
-
100%
図Ⅳ‐30 現在の日本語能力 聞く能力
十分
1年未満
(n=238)
1~2年未満
(n=183)
2~3年未満
(n=267)
3~4年未満
(n=123)
4~5年未満
(n=157)
普通
18.9
不十分
無回答
51.3
25.7
28.6
51.4
1.3
22.4
39.3
49.1
47.2
10.9
44.7
52.2
0.5
8.1
43.3
0.7
-
1.3
3.2
5~6年未満
37.3
59.0
(n=83)
3.6
6年以上
65.3
(n=75)
32.0
2.7
0%
20%
40%
60%
80%
表Ⅳ‐26 現在の日本語能力 聞く能力
全
体
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
十
分
普
通
不
十
分
437
38.6
309
42.5
56
75.7
10
18.2
8
20.0
6
21.4
26
23.6
19
21.1
3
37.5
528
46.6
364
50.1
14
18.9
28
50.9
19
47.5
13
46.4
47
42.7
40
44.4
3
37.5
159
14.0
52
7.2
4
5.4
17
30.9
13
32.5
7
25.0
35
31.8
29
32.2
2
25.0
- 67 -
上段:人
下段:%
無
回
答
8
0.7
2
0.3
2
7.1
2
1.8
2
2.2
-
100%
図Ⅳ‐31 現在の日本語能力 書く能力
十分
1年未満
(n=238)
11.8
1~2年未満
(n=183)
12.0
2~3年未満
(n=267)
3~4年未満
(n=123)
4~5年未満
(n=157)
5~6年未満
(n=83)
6年以上
(n=75)
普通
不十分
無回答
46.6
40.3
48.6
1.3
38.3
23.2
54.7
26.0
1.1
21.3
58.5
36.3
15.4
54.1
50.6
39.8
0.7
48.0
-
8.3
1.3
9.6
-
46.7
5.3
0%
20%
40%
60%
80%
表Ⅳ‐27 現在の日本語能力 書く能力
全
体
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
十
分
普
通
不
十
分
272
24.0
207
28.5
35
47.3
2
3.6
3
7.5
4
14.3
12
10.9
7
7.8
2
25.0
584
51.6
438
60.2
29
39.2
19
34.5
16
40.0
11
39.3
40
36.4
26
28.9
5
62.5
267
23.6
80
11.0
10
13.5
33
60.0
21
52.5
11
39.3
56
50.9
55
61.1
1
12.5
- 68 -
上段:人
下段:%
無
回
答
9
0.8
2
0.3
1
1.8
2
7.1
2
1.8
2
2.2
-
100%
図Ⅳ‐32 現在の日本語能力 話す能力
十分
1年未満
(n=238)
10.5
1~2年未満
(n=183)
11.5
2~3年未満
(n=267)
3~4年未満
(n=123)
4~5年未満
(n=157)
5~6年未満
(n=83)
普通
不十分
無回答
52.9
35.3
60.7
26.2
27.3
60.3
31.7
1.3
12.7
51.2
38.2
0.5
17.1
51.6
-
8.9
47.0
48.2
0.7
1.3
4.8
6年以上
58.7
(n=75)
38.7
2.7
0%
20%
40%
60%
80%
表Ⅳ‐28 現在の日本語能力 話す能力
全
体
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
十
分
普
通
不
十
分
301
26.6
203
27.9
46
62.2
5
9.1
7
17.5
6
21.4
17
15.5
15
16.7
2
25.0
612
54.1
429
59.0
26
35.1
29
52.7
18
45.0
16
57.1
50
45.5
41
45.6
3
37.5
211
18.6
93
12.8
2
2.7
21
38.2
15
37.5
4
14.3
41
37.3
32
35.6
3
37.5
- 69 -
上段:人
下段:%
無
回
答
8
0.7
2
0.3
2
7.1
2
1.8
2
2.2
-
100%
6.日本語能力向上の努力(問17)
日本語能力の向上のためにどのような努力をしているかについて、6項目の中から2項目まで
選択させた。最も多い回答は、「在籍する大学の日本人と積極的に交流している」(56.7%)であ
り、過半数を占める。留学生は、日本人との交流を日本語能力の向上の機会とも捉えていること
が分かる。交流会・交流行事など個人的交流を促進する機会を提供する意義はここにもあると言
えるだろう。
次いで「アルバイトを通じて学んでいる」(37.5%)と「日本語教室に通っている」(37.5%)
が同率であり、さらに「自宅で学んでいる」(36.0%)もほぼ同率である。「福岡よかトピア国際
交流財団の「日本語おしゃべりサロン」に通っている」という回答は1.1%にとどまっているが、
日本人との交流を通じて日本語を学びたいという留学生のニーズに合致しており、今後の発展が
望まれる。
図Ⅳ‐33 日本語能力向上の努力(複数回答)
(%)
56.7
60
(n=1,132)
37.5
40
37.5
36.0
20
4.9
0.9
無回答
その他
- 70 -
福岡よかトピア国際交流
財団の「
日本語おしゃべり
サロン」
に通っている
自宅で学んでいる
日本語教室に通っている
アルバイトを通じて学 ん
でいる
在籍する大学の日本人と
積極的に交流している
0
1.1
7.日本語教室の利用経験(問18)
(1)日本語教室の利用経験
福岡都市圏では、各地で外国人のための日本語教室が開催されている。公益財団法人や企業、
ボランティア団体などが主宰している。それら日本語教室の利用経験について問うたところ、
「利
用したことがある」(30.7%)
、「知っているが利用したことはない」(24.6%)であった。要する
に、
“知っている”という人々は55.3%で約6割に達する。しかし、
「知らない」
(42.0%)という
回答も多いことからみて、まだ十分に情報が伝わっているとは言えないだろう。
所属課程別では、「利用したことがある」という回答は「大学院博士(後期)課程」(37.5%)、
「大学院修士課程」(36.7%)
、「研究生」(27.9%)の順に高い。大学院の入学前後に日本語能力
の不足を感じて、日本語教室を利用しているものと思われる。
図Ⅳ‐34 日本語教室の利用経験
(n=1,132)
無回答
2.7%
知らない
42.0%
利用したこと
がある
30.7%
知っているが
利用したこと
はない
24.6%
- 71 -
表Ⅳ‐29 日本語教室の利用経験
全
体
全 体
短期大学
大学生(学部)
所
属
課
程
別
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
1,132
100.0
10
100.0
382
100.0
327
100.0
275
100.0
111
100.0
21
100.0
6
100.0
348
30.7
2
20.0
84
22.0
120
36.7
103
37.5
31
27.9
5
23.8
3
50.0
- 72 -
は知
な
いて
い
る
が
利
用
し
た
こ
と
っ
利
用
し
た
こ
と
が
あ
る
278
24.6
1
10.0
62
16.2
77
23.5
101
36.7
30
27.0
7
33.3
-
知
ら
な
い
476
42.0
7
70.0
224
58.6
122
37.3
66
24.0
45
40.5
9
42.9
3
50.0
上段:人
下段:%
無
回
答
30
2.7
12
3.1
8
2.4
5
1.8
5
4.5
-
(2)日本語教室を利用しない理由
「知っているが利用したことはない」という回答は「大学院博士(後期)課程」
(36.7%)、
「研
究生」
(27.0%)
、
「大学院修士課程」
(23.5%)の順に高い。その理由(複数回答)では、
「開催時
間があわない」
(52.2%)が最も多く、特に「大学院博士(後期)課程」では64.4%に達した。
次いで「学習のレベルがあわない」
(24.1%)
、「開催場所があわない」
(19.8%)であった。
図Ⅳ‐35 日本語教室を利用しない理由(複数回答)
(%)
60
52.2
(n=278)
40
24.1
24.8
19.8
20
4.7
0.7
無回答
その他
講師のレベルがあわ
ない
開催場所があわない
学習のレベルがあわ
ない
開催時間があわない
0
表Ⅳ‐30 日本語教室を利用しない理由(複数回答)
全
体
全 体
短期大学
大学生(学部)
所
属
課
程
別
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
278
100.0
1
100.0
62
100.0
77
100.0
101
100.0
30
100.0
7
100.0
-
開
催
時
間
が
あ
わ
な
い
145
52.2
1
100.0
32
51.6
32
41.6
65
64.4
12
40.0
3
42.9
-
学
習
の
レ
ベ
ル
が
あ
わ
な
い
開
催
場
所
が
あ
わ
な
い
講
師
の
レ
ベ
ル
が
あ
わ
な
い
そ
の
他
67
24.1
12
19.4
16
20.8
28
27.7
8
26.7
3
42.9
-
55
19.8
14
22.6
20
26.0
15
14.9
5
16.7
1
14.3
-
13
4.7
2
3.2
5
6.5
3
3.0
3
10.0
-
69
24.8
13
21.0
24
31.2
22
21.8
9
30.0
1
14.3
-
- 73 -
上段:人
下段:%
無
回
答
2
0.7
1
1.6
1
3.3
-
(3)日本語教室の利用希望
日本語教室を「知らない」という回答者は476人(全体の42.0%)であるが、彼らの日本語教室
の利用希望の有無を問うたところ、「はい」(72.1%)という回答が圧倒的に多い。つまりは宣伝
不足と言えるであろう。これを居住地域別に見ると、「福岡市南区」(85.7%)、「福岡市博多区」
(83.1%)
、
「福岡市城南区」
(77.3%)が他の地域より希望者の比率が高い。
図Ⅳ‐36 日本語教室の利用希望
(n=476)
無回答
0.8%
いいえ
27.1%
はい
72.1%
表Ⅳ‐31 日本語教室の利用希望
全
体
全 体
福岡市東区
福岡市博多区
福岡市中央区
居 福岡市南区
住
地 福岡市城南区
域
別 福岡市早良区
福岡市西区
その他
無回答
476
100.0
168
100.0
59
100.0
48
100.0
42
100.0
22
100.0
3
100.0
75
100.0
56
100.0
3
100.0
- 74 -
は
い
い
い
え
343
72.1
116
69.0
49
83.1
36
75.0
36
85.7
17
77.3
1
33.3
54
72.0
32
57.1
2
66.7
129
27.1
52
31.0
9
15.3
10
20.8
6
14.3
5
22.7
2
66.7
21
28.0
23
41.1
1
33.3
上段:人
下段:%
無
回
答
4
0.8
1
1.7
2
4.2
1
1.8
-
8.1か月の支出合計、奨学金・アルバイト収入(問19)
(1)1か月の支出合計
1か月の支出合計は、「5万円以上~8万円未満」(37.6%)が最も多く、次いで「8万円以上
~11万円未満」
(34.6%)
、
「11万円以上~14万円未満」(11.9%)の順である。注目すべきは「5
万円未満」
(7.6%)が約1割弱いるということである。
過去の調査と比較すると、平成21年調査では「5万円以上~8万円未満」は33.5%であったが、
今回は37.6%と4.1ポイント上がり、また「8万円以上~11万円未満」は28.5%であったものが、
今回は34.6%となり、6.1ポイント高くなった。つまり、支出額は上がっている。これは物価高・
消費税増税の影響も出ていると思われる。
所属課程別では、
「大学生(学部)
」では「5万円以上~8万円未満」
(45.0%)が最も多く、
「8
万円以上~11万円未満」(30.9%)が次に続く。「大学院修士課程」では「5万円以上~8万円未
満」(37.6%)と「8万円以上~11万円未満」(38.2%)がほぼ同率であり、「大学院博士(後期)
課程」では「8万円以上~11万円未満」(35.3%)が「5万円以上~8万円未満」(26.5%)を若
干上回った。しかも「14万円以上」
(14.9%)という回答が他の課程と比べて最も高率である。
留学区分別で気になるのは「私費留学生」の経済状況であるが、「5万円以上~8万円未満」
(43.2%)と「8万円以上~11万円未満」(33.7%)で、76.9%を占めている。しかし、「5万円
未満」(8.8%)と回答した比率が他の課程に比べて高い。単身者が1ヶ月「5万円未満」で生活
することを可能にするには、宿舎費・食費・交通費等の支出を抑えなければならない。奨学金や
公的宿舎などによる支援が今も必要である。
- 75 -
図Ⅳ‐37 1か月の支出合計
(n=1,132)
14万円以上
7.0%
11万円以上
~14万円未
満
11.9%
無回答
1.2%
8万円以上~
11万円未満
34.6%
5万円未満
7.6%
5万円以上~
8万円未満
37.6%
図Ⅳ‐38 1か月の支出合計(経年)
5万円未満
5万円以上~8万円未満
8万円以上~11万円未満
11万円以上~14万円未満
14万円以上
無回答
平成21年
8.1
平成26年
7.6
0%
33.5
28.5
37.6
20%
34.6
40%
- 76 -
60%
14.8
10.0
5.1
11.9 7.0
1.2
80%
100%
表Ⅳ‐32 1か月の支出合計
全
大学生(学部)
所
属
課
程
別
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
日本政府(文部科学
省)奨学金留学生
母国政府等派遣留
学生
留
学 私費留学生
区
分 福岡県移住者子弟
別 留学生
その他
無回答
86
7.6
45
11.8
21
6.4
9
3.3
8
7.2
3
14.3
5
3.4
4
3.3
66
8.8
11
10.6
-
426
37.6
2
20.0
172
45.0
123
37.6
73
26.5
47
42.3
8
38.1
1
16.7
21
14.3
38
30.9
324
43.2
40
38.5
3
42.9
- 77 -
392
34.6
7
70.0
118
30.9
125
38.2
97
35.3
35
31.5
6
28.6
4
66.7
59
40.1
45
36.6
253
33.7
32
30.8
3
42.9
1 1
4 1
万万
円円
未以
満上
~
短期大学
1,132
100.0
10
100.0
382
100.0
327
100.0
275
100.0
111
100.0
21
100.0
6
100.0
147
100.0
123
100.0
750
100.0
1
100.0
104
100.0
7
100.0
1 8
1 万
万円
円以
未上
満
~
全 体
~
体
8 5
万万
円円
未以
満上
5
万
円
未
満
135
11.9
36
9.4
33
10.1
52
18.9
11
9.9
3
14.3
33
22.4
15
12.2
79
10.5
8
7.7
-
1
4
万
円
以
上
79
7.0
1
10.0
8
2.1
22
6.7
41
14.9
6
5.4
1
4.8
26
17.7
19
15.4
21
2.8
1
100.0
12
11.5
-
上段:人
下段:%
無
回
答
14
1.2
3
0.8
3
0.9
3
1.1
4
3.6
1
16.7
3
2.0
2
1.6
7
0.9
1
1.0
1
14.3
(2)1か月の奨学金受給の状況
奨学金受給者は1,132人中613人(54.2%)であった。1か月の奨学金受給額は、「10万円以上」
(312人、27.6%)が最も多く、
「6万円以上~10万円未満」
(108人、9.5%)
、
「3万円以上~6万
円未満」
(104人、9.2%)
、
「3万円未満」
(7.9%)の順である。これに対して、奨学金を受給して
いない者は509人(45.0%)であった。
「10万円以上」の奨学金受給者312人の中では、「日本政府(文部科学省)奨学金留学生」(121
人、38.8%)、
「母国政府等派遣留学生」
(93人、29.8%)が多く、また「私費留学生」
(35人、11.2%)
も1割強を占める。これとは対照的に、奨学金を受給していない者509人中、
「私費留学生」が478
人(95.7%)を占めている。過去の調査と比較すると、平成21年調査では「ない」と言う回答が
35.4%であったが、今回は45.0%と9.6ポイントも高くなっている。留学生数の増加傾向が続いて
おり、奨学金獲得競争が険しくなっているように思われる。
図Ⅳ‐39 1か月の奨学金受給の状況
(n=1,132)
無回答
0.9%
10万円以上
27.6%
ない
45.0%
6万円以上~
10万円未満
9.5%
3万円以上~
6万円未満
9.2%
3万円未満
7.9%
- 78 -
図Ⅳ‐40 1か月の奨学金受給の状況(経年)
ない
3万円未満
3万円以上~6万円未満
6万円以上~10万円未満
10万円以上
無回答
35.4
平成21年
16.1
12.1
21.0
10.9
4.5
45.0
平成26年
0%
20%
7.9 9.2
40%
27.6
9.5
60%
0.9
80%
100%
表Ⅳ‐33 1か月の奨学金受給の状況
全
509
45.0
6
60.0
209
54.7
147
45.0
46
16.7
84
75.7
14
66.7
3
50.0
3
2.0
13
10.6
478
63.7
12
11.5
3
42.9
89
7.9
1
10.0
45
11.8
30
9.2
10
3.6
1
0.9
2
33.3
5
3.4
2
1.6
74
9.9
6
5.8
2
28.6
体
全 体
短期大学
大学生(学部)
所
属
課
程
別
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
日本政府(文部科学
省)奨学金留学生
母国政府等派遣留
学生
留
学 私費留学生
区
分 福岡県移住者子弟
別 留学生
その他
無回答
1,132
100.0
10
100.0
382
100.0
327
100.0
275
100.0
111
100.0
21
100.0
6
100.0
147
100.0
123
100.0
750
100.0
1
100.0
104
100.0
7
100.0
- 79 -
6 3
万万
円円
未以
満上
104
9.2
3
30.0
73
19.1
13
4.0
15
5.5
6
4.1
1
0.8
95
12.7
2
1.9
-
1 6
0 万
万円
円以
未上
満
~
3
万
円
未
満
~
な
い
108
9.5
42
11.0
29
8.9
31
11.3
1
0.9
5
23.8
12
8.2
11
8.9
62
8.3
23
22.1
-
1
0
万
円
以
上
312
27.6
11
2.9
105
32.1
171
62.2
23
20.7
2
9.5
121
82.3
93
75.6
35
4.7
1
100.0
61
58.7
1
14.3
上段:人
下段:%
無
回
答
10
0.9
2
0.5
3
0.9
2
0.7
2
1.8
1
16.7
3
2.4
6
0.8
1
14.3
(3)1か月のアルバイト収入
1か月のアルバイト収入は、
「6万円~10万円未満」
(19.2%)が最も多く、
「3万円以上~6万
円未満」(17.7%)
、「3万円未満」(11.7%)である。また、全くアルバイトをしておらず、アル
バイト収入が「ない」
(48.8%)と言う回答が約半数いることは注目すべきである。過去の調査と
比較すると、平成21年調査では「ない」という回答が37.4%であったが、今回は48.8%と11.4ポ
イントも高くなっている。
所属課程別に見ると、
「大学生(学部)
」では382人中94人(24.6%)がアルバイトをしておらず、
「大学院修士課程」では327人中170人(52.0%)、「大学院博士(後期)課程」では275人中186人
(67.6%)がアルバイトをしていない。「研究生」では111人中81人(73.0%)がアルバイトをし
ておらず、他の課程に比べて、アルバイトをしない比率が高い。考えられる理由としては、
「研究
生」は大学院入試準備に集中するために、
「大学院修士課程」
・
「大学院博士(後期)課程」は研究
活動のためにアルバイトする者が少ないと思われる。
留学区分別で見ると、アルバイト収入があるのは、
「日本政府(文部科学省)奨学金留学生」で
は147人中19人(12.9%)
、
「母国政府等派遣留学生」では123人中14人(11.4%)であった。奨学
金を受給していても約1割はアルバイトを行っている。
また「私費留学生」でアルバイトをしている者は多く、750人中516人(68.8%)に達する。ア
ルバイト収入は「6万円以上~10万円未満」
(27.9%)が比較的多いが、
「10万円以上」も19人(2.5%)
いる。逆に、アルバイトをしていない「私費留学生」が229人(30.5%)いる。彼らは家庭からの
仕送りや自己の預金などで生活していると思われるが、調査対象の大多数を占めるアジア諸国の
所得水準が向上していることの表れであろう。
図Ⅳ‐41 1か月のアルバイト収入
(n=1,132)
6万円以上~
10万円未満
19.2%
10万円以上
1.9%
無回答
0.9%
ない
48.8%
3万円以上~
6万円未満
17.7%
3万円未満
11.7%
- 80 -
図Ⅳ‐42 1か月のアルバイト収入(経年)
ない
3万円未満
3万円以上~6万円未満
6万円以上~10万円未満
10万円以上
無回答
37.4
平成21年
5.9
20.1
48.8
平成26年
20.8
11.7
5.0 10.9
17.7
19.2
0.9
1.9
0%
20%
60%
40%
80%
100%
表Ⅳ‐34 1か月のアルバイト収入
全
な
い
全 体
短期大学
大学生(学部)
所
属
課
程
別
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
日本政府(文部科学
省)奨学金留学生
母国政府等派遣留
学生
留
学 私費留学生
区
分 福岡県移住者子弟
別 留学生
その他
無回答
1,132
100.0
10
100.0
382
100.0
327
100.0
275
100.0
111
100.0
21
100.0
6
100.0
147
100.0
123
100.0
750
100.0
1
100.0
104
100.0
7
100.0
552
48.8
5
50.0
94
24.6
170
52.0
186
67.6
81
73.0
14
66.7
2
33.3
128
87.1
105
85.4
229
30.5
1
100.0
85
81.7
4
57.1
132
11.7
1
10.0
39
10.2
52
15.9
32
11.6
4
3.6
3
14.3
1
16.7
7
4.8
7
5.7
105
14.0
12
11.5
1
14.3
- 81 -
200
17.7
4
40.0
85
22.3
66
20.2
29
10.5
13
11.7
2
9.5
1
16.7
7
4.8
5
4.1
183
24.4
4
3.8
1
14.3
1 6
0 万
万円
円以
未上
満
~
体
6 3
万万
円円
未以
満上
~
3
万
円
未
満
217
19.2
149
39.0
36
11.0
19
6.9
11
9.9
1
4.8
1
16.7
3
2.0
2
1.6
209
27.9
3
2.9
-
1
0
万
円
以
上
21
1.9
13
3.4
1
0.3
7
2.5
2
1.4
19
2.5
-
上段:人
下段:%
無
回
答
10
0.9
2
0.5
2
0.6
2
0.7
2
1.8
1
4.8
1
16.7
4
3.3
5
0.7
1
14.3
9.現在の住居(問20)
(1)現在の住居
現在の住居は、
「民間のアパートまたは貸家」
(62.3%)が最も多く、次いで「大学の寮」
(20.8%)
、
「公営住宅」
(9.5%)
、
「福岡学生交流会館」
(3.2%)
、
「会社の寮」
(1.1%)の順に多い。
図Ⅳ‐43 現在の住居
(%)
80
(n=1,132)
62.3
60
40
20.8
20
0.9
0.4
1.1
0.3
3.2
0.9
0.7
無回答
その他
福岡学生交流会館
保証人の家
会社の寮
友人・
知人の家
家族・
親戚の家
大学の寮
公営住宅
民間のアパートまた
は貸家
0
9.5
図Ⅳ‐44 現在の住居(経年)
(%)
80
60
62.3
57.9
53.6
52.9
40
20
平成16年
平成21年
平成26年
- 82 -
無回答
※ 平成26年については、「親戚・知人の家」に「家族・親戚の家」と「友人・知人の家」を統合している。
その他
福岡学生交流会館
保証人の家
会社の寮
親戚 知・人の家
大学の寮
21.1
21.3
18.2
20.8
3.4
6.9
15.1
10.7 10.1
6.3
1.6
2.5
2.2
1.3 1.5
1.0
4.4
9.5
1.1
2.1
1.3
1.3
0.8
0.7 0.7
0.5
3.2
0.9
0.9
0.9
0.3
0.8
公営住宅
民間のアパート
または貸家
0
平成11年
(2)現在の住居で困っている事
現在の住居で困っている事は、
「ある」が280人(24.7%)に対して、
「ない」が836人(73.9%)
であった。「ある」という回答は3割未満ではあるが、人数から言えば280人に上るので、この問
題は看過せず注意を向ける必要がある。
困っている内容について記述してもらったところ、
「家賃が高い」が最も多く、その他では「部
屋の設備の問題」
、
「外部の深夜騒音の問題」、
「駐車・駐輪の問題」などが多かった。
図Ⅳ‐45 現在の住居で困っている事
(n=1,132)
無回答
1.4%
ある
24.7%
ない
73.9%
表Ⅳ‐35 現在の住居で困っている事
全
あ
る
な
い
280
24.7
103
25.6
31
26.7
26
29.2
20
25.0
9
22.0
2
18.2
66
25.1
19
17.0
4
23.5
836
73.9
296
73.4
84
72.4
62
69.7
58
72.5
32
78.0
9
81.8
192
73.0
91
81.3
12
70.6
体
全 体
福岡市東区
福岡市博多区
福岡市中央区
居 福岡市南区
住
地 福岡市城南区
域
別 福岡市早良区
福岡市西区
その他
無回答
1,132
100.0
403
100.0
116
100.0
89
100.0
80
100.0
41
100.0
11
100.0
263
100.0
112
100.0
17
100.0
- 83 -
上段:人
下段:%
無
回
答
16
1.4
4
1.0
1
0.9
1
1.1
2
2.5
5
1.9
2
1.8
1
5.9
10.福岡学生交流会館の利用(問21)
(1)福岡学生交流会館の利用
福岡学生交流会館は、留学生のための宿舎(単身者用54室、世帯者用5室)を運営するととも
に、留学生と市民との交流の場として会議室、和室、談話室などを貸し出している。言わば地域
の国際交流の拠点となっている。
その利用経験について問うたところ、「福岡学生交流会館を知らない」(54.9%)が最も多く、
次いで「知っているが利用したことはない」
(32.2%)、
「利用したことがある。または、現在利用
している」(11.7%)であった。福岡学生交流会館は福岡市博多区にあるが、「福岡市博多区」に
居住する回答者116人中57人(49.1%)が知らないと答えている。交流会館の存在や、利用方法の
宣伝が足りないのかもしれない。
図Ⅳ‐46 福岡学生交流会館の利用
(n=1,132)
無回答
1.3%
福岡学生
交流会館
を知らない
54.9%
- 84 -
利用したこと
がある。また
は、現在利用
している
11.7%
知っているが
利用したこと
はない
32.2%
表Ⅳ‐36 福岡学生交流会館の利用
全
、
体
全 体
福岡市東区
福岡市博多区
福岡市中央区
居 福岡市南区
住
地 福岡市城南区
域
別 福岡市早良区
福岡市西区
その他
無回答
1,132
100.0
403
100.0
116
100.0
89
100.0
80
100.0
41
100.0
11
100.0
263
100.0
112
100.0
17
100.0
132
11.7
53
13.2
19
16.4
13
14.6
8
10.0
5
12.2
1
9.1
22
8.4
8
7.1
3
17.6
- 85 -
し知
た
こて
とい
はる
なが
い利
用
っ
。
利る利
用 用
しま し
てたた
いは こ
る
と
現が
在あ
364
32.2
139
34.5
40
34.5
27
30.3
21
26.3
6
14.6
4
36.4
90
34.2
32
28.6
5
29.4
を福
知岡
ら学
な生
い交
流
会
館
621
54.9
208
51.6
57
49.1
48
53.9
50
62.5
30
73.2
6
54.5
147
55.9
69
61.6
6
35.3
上段:人
下段:%
無
回
答
15
1.3
3
0.7
1
1.1
1
1.3
4
1.5
3
2.7
3
17.6
(2)福岡学生交流会館を利用しない理由
「知っているが利用したことはない」という回答者に、利用しない理由(複数回答)を問うた
ところ、最も多かったのは「交通の便が悪い(大学から遠いなど)」(35.4%)であった。次いで
「申し込み方法がわからない」
(26.6%)、
「福岡学生交流会館よりも良い物件があった」
(13.2%)
の順に多かった。
図Ⅳ‐47 福岡学生交流会館を利用しない理由(複数回答)
(%)
40
35.4
(n=364)
26.6
30
19.5
20
13.2
10
8.0
4.1
0.8
無回答
その他
建物が古い
- 86 -
7.7
共同生活が苦手であ
る
家賃が高い
部屋が狭い
福岡学生交流会館よ
りも良い物件があった
申し込み方法がわから
ない
交通の便が悪い(
大学
から遠いなど)
0
9.1
11.行事の参加経験(問22)
(1)参加した行事の種類
留学生が日本文化の理解や日本人との交流を深めるために、地域行事に参加することはかなり
有効である。ここで言う「地域行事」の中には留学生を対象とする交流行事も含まれているが、
それだけではなく、他の多くの伝統文化的行事も含まれる。なお、留学生関連行事を企画してい
るのは、行政当局・自治体国際化協会、経済団体、民間団体、学生団体などである。
さて、留学生自身はどのような地域行事にどの程度参加しているのだろうか。参加したことが
ある者は1,132人中1,020人(90.1%)で圧倒的に多い。この数値はたいへん喜ばしいことである。
参加した行事の種類を問うたところ(複数回答)、第1位「お祭り」(42.5%)、第2位「旅行、
キャンプ、ハイキング」(35.3%)、第3位「留学生会の活動」(31.2%)、第4位「文化交流(お
茶、お花、音楽、料理など)
」
(22.5%)
、第5位「学生との交流」
(22.1%)であった。
また、留学生の日本での就業を促進すると思われる「ビジネスマンや地場企業との交流会」
(50
人、4.4%)や「施設や企業の見学会」
(152人、13.4%)は低率であった。その原因は元々そのよ
うな企画数が少ないこと、1回の参加者数が限定されていることにあると思われる。今後の課題
であろう。
図Ⅳ‐48 参加した行事の種類(複数回答)
(%)
50
(n=1,132)
42.5
35.3
40
31.2
30
22.5
22.1
20
14.4
13.4
11.6
10
5.9
4.8
4.4
9.0
1.6
0.9
無回答
参加したことがない
その他
ビジネスマンや地 場企業 との
交流会
清掃・
防犯活動など
親善パーティー
- 87 -
日本人と率直に話し合 える交
流会
ホームステイ( home stay
)
や
ホームビジット( home visit
)
施設や企業の見学会
スポーツ大 会
学生との交流
文化交流(
お茶、お花 、音楽 、
料理など)
留学生会の活動
旅行、キャンプ、ハイキング
お祭り
0
10.3
表Ⅳ‐37 参加した行事の種類(複数回答)
400
35.3
353
31.2
255
22.5
学
生
と
の
交
流
ス
ポ
ツ
大
会
250
22.1
163
14.4
学施
会設
や
企
業
の
見
152
13.4
表Ⅳ‐37(つづき) 参加した行事の種類(複数回答)
全 体
1,132
100.0
117
10.3
テ
ィー
体
親
善
パ
ー
全
会話日
し本
合人
え と
る率
交直
流に
な清
ど掃
・
防
犯
活
動
67
5.9
- 88 -
54
4.8
流地 ビ
会場 ジ
企ネ
業ス
とマ
のン
交や
50
4.4
そ
の
他
18
1.6
な参
い加
し
た
こ
と
が
102
9.0
上段:人
下段:%
無
回
答
10
0.9
(
481
42.5
)
1,132
100.0
(
、
ャ
全 体
楽茶文
化
料 お交
理花流
な
ど音お
ー
、
体
留
学
生
会
の
活
動
、
、
プ旅
行
ハ
イキ
キ
ンン
グ
、
全
お
祭
り
ホームステイ( home
)
ー
)
やホーム
ビ
stay
ッ
ジ
ット( home visit
)
(
上段:人
下段:%
ム s
h ビ t h
o ジ a o
m
y m
e ト
e
や
ホ
131
11.6
(2)参加情報の入手
「行事に参加したことがある」という回答者1,020人に情報の入手経路について16項目の中から
3つまで選択させたところ、
「留学生の友人・知人」
(52.0%)が最も多く、次いで「日本の友人・
知人」(34.8%)
、「学校内の掲示板・ポスター・チラシ」(33.3%)、「学校の教員(教官)・職員」
(32.8%)、
「インターネット」(18.5%)が比較的多い。「留学生会会報」(7.8%)や「福岡県留
学生サポートセンター(アクロス福岡3階)」
(7.5%)は低率にとどまっている。その他の入手先
として「新聞・雑誌」
(54人、5.3%)
、
「行政(県・市町村)の広報誌(市政だよりなど)」
(35人、
3.4%)
、
「福岡よかトピア国際交流財団」
(35人、3.4%)、
「テレビ」
(35人、3.4%)が挙げられて
いるがいずれも低率である。すなわち、留学生への情報伝達には、人的ネットワーク及び学内で
の広報が媒体として重要であると言える。
図Ⅳ‐49 参加情報の入手(複数回答)
(%)
60
52.0
(n=1,020)
34.8
40
33.3
32.8
18.5
20
7.5
5.3
(%)
60
40
20
3.4
2.2
2.1
0.7
3.5
4.9
無回答
その他
- 89 -
0.5
ラジオ
日本学生支援機構(
博多
区店屋町冷泉ハープビル
1階)
レインボープラザ(イムズ
8階)
福岡県国際交流センター
テレビ
福岡よかトピア国際交流
財団
0
3.4
3.4
行政(
県・
市町村)
の広報
誌(
市政だよりなど)
新聞・
雑誌
福岡県留学生サポートセ
ンター(
アクロス福岡3階
)
留学生会会報
インターネット
学校の教員(
教官)
・
職員
学校内の掲示板・
ポスタ
ー・
チラシ
日本の友人・
知人
留学生の友人・
知人
0
7.8
表Ⅳ‐38 参加情報の入手(複数回答)
189
18.5
44
13.1
71
23.7
54
21.5
18
17.5
2
10.5
-
80
7.8
15
4.5
28
9.4
31
12.4
5
4.9
1
5.3
-
76
7.5
14
4.2
26
8.7
30
12.0
6
5.8
-
)
無回答
335
32.8
6
75.0
130
38.8
76
25.4
75
29.9
36
35.0
10
52.6
2
40.0
54
5.3
27
8.1
16
5.4
10
4.0
1
1.0
-
表Ⅳ‐38(つづき) 参加情報の入手(複数回答)
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
- 90 -
21
2.1
4
1.2
14
4.7
3
1.2
-
ラ
ジ
オ
そ
の
他
上段:人
下段:%
無
回
答
)
大学院修士課程
22
2.2
12
3.6
7
2.3
1
0.4
1
1.0
1
5.3
-
泉 日
ハ博本
多学
プ区生
ビ店支
ル屋援
1 町機
階 構
冷
ー
所
属
課
程
別
35
3.4
16
4.8
10
3.3
8
3.2
1
5.3
-
プ
ラ
ザ
(
大学生(学部)
35
3.4
17
5.1
10
3.3
7
2.8
1
5.3
-
レ
イ
ン
ボ
)
短期大学
1,020
100.0
8
100.0
335
100.0
299
100.0
251
100.0
103
100.0
19
100.0
5
100.0
イ
ム
ズ
8
階
ー
全 体
タ福
岡
県
国
際
交
流
セ
ン
(
体
テ
レ
ビ
ー
全
交福
流岡
財よ
団か
ト
ピ
ア
国
際
7
0.7
2
0.6
3
1.0
1
0.4
1
5.3
-
5
0.5
3
0.9
1
0.3
1
0.4
-
36
3.5
11
3.3
14
4.7
9
3.6
2
1.9
-
(
その他
新
聞
・
雑
誌
(
研究生
ト福
セ岡
ン県
タ留
学
生
アサ
クポ
ロ
)
大学院博士(後期)
課程
ス
福
岡
3
階
ー
大学院修士課程
340
33.3
2
25.0
111
33.1
98
32.8
71
28.3
53
51.5
3
15.8
2
40.0
ト
留
学
生
会
会
報
ー (
)
所
属
課
程
別
355
34.8
4
50.0
116
34.6
95
31.8
98
39.0
34
33.0
7
36.8
1
20.0
教
ネ
ッ
大学生(学部)
530
52.0
2
25.0
152
45.4
163
54.5
133
53.0
66
64.1
11
57.9
3
60.0
イ
ン
タ
ー
短期大学
1,020
100.0
8
100.0
335
100.0
299
100.0
251
100.0
103
100.0
19
100.0
5
100.0
官学
校
・ の
職教
員員
(
全 体
ス学
タ校
内
・ の
チ掲
ラ示
シ板
・
ポ
)
体
日
本
の
友
人
・
知
人
ー
全
留
学
生
の
友
人
・
知
人
上段:人
下段:%
り の行
な広政
ど報
誌県
・
市市
政町
だ村
よ
50
4.9
1
12.5
14
4.2
15
5.0
13
5.2
5
4.9
2
10.5
-
35
3.4
11
3.3
10
3.3
11
4.4
3
2.9
-
(3)不参加の理由
「行事に参加したことがない」という回答者102人にその主な理由を3つまで選択させたところ、
「知らなかったから」(61.8%)が最も多く、次いで「時間がなかったから」(53.9%)、「日本語
がよくできないから」
(20.6%)
、
「関心がないから」
(15.7%)の順に多い。所属課程別では、
「大
学生(学部)」では「知らなかったから」
(68.3%)が最多であり、
「大学院修士課程」
・
「大学院博
士(後期)課程」では「時間がなかったから」がそれぞれ64.0%と65.2%を占めた。
図Ⅳ‐50 不参加の理由(複数回答)
(%)
80
60
(n=102)
61.8
53.9
40
20.6
20
5.9
3.9
2.0
無回答
その他
参加料が高いから
関心がないから
日本語がよくでき な
いから
時間がなかったから
知らなかったから
0
15.7
図Ⅳ‐51 不参加の理由(経年)(平成26年のみ複数回答)
(%)
80
60
40
平成16年
61.8
46.5
36.0
41.4
37.3
53.9
6.7 3.0
15.7
8.0 6.1
2.0 5.9
2.7 1.0 3.9
-
- 2.0
無回答
その他
- 91 -
9.3
参加料が高いから
関心がないから
日本語が
よくできないから
時間がなかったから
知らなかったから
0
平成26年
20.6
20
平成21年
表Ⅳ‐39 不参加の理由(複数回答)
全
っ
知
ら
な
か
全 体
短期大学
大学生(学部)
所
属
課
程
別
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
102
100.0
2
100.0
41
100.0
25
100.0
23
100.0
8
100.0
2
100.0
1
100.0
た
か
ら
63
61.8
2
100.0
28
68.3
14
56.0
12
52.2
6
75.0
1
50.0
-
っ
体
時
間
が
な
か
た
か
ら
55
53.9
1
50.0
17
41.5
16
64.0
15
65.2
3
37.5
2
100.0
1
100.0
- 92 -
日
本
語
が
よ
く
で
き
な
い
か
ら
関
心
が
な
い
か
ら
参
加
料
が
高
い
か
ら
そ
の
他
21
20.6
1
50.0
6
14.6
6
24.0
5
21.7
2
25.0
1
50.0
-
16
15.7
4
9.8
5
20.0
5
21.7
1
12.5
1
50.0
-
6
5.9
2
4.9
2
8.0
1
4.3
1
12.5
-
4
3.9
1
2.4
3
12.0
-
上段:人
下段:%
無
回
答
2
2.0
2
4.9
-
12.日本人との交流希望(問23)
日本人との交流には重要な意義がある。日本人側にも異なる文化・価値観・ものの見方に触れ
るメリットがある一方、留学生側にも日本を深く理解するのに有効であるだけではなく、滞日中
は様々な支援も得られる。
さて、回答者1,132人の中で、
「交流をしたいと強く望んでいる」
(607人、53.6%)が最も多く、
「できれば交流したい」(431人、38.1%)を合わせた積極的な交流志向は91.7%に達する。男女
別で見ても、積極的な交流志向は男子92.0%、女子91.7%であり、男女ともに日本人との交流を
望む声は圧倒的多数で、「交流はあまり望まない」という回答は9人(0.8%)に過ぎなかった。
この事実は非常に重要である。このような傾向を示す留学生が、留学中に日本人の友人・知人を
作ることができなかったとすれば、彼らの日本留学の満足度は半減してしまうかもしれない。
これに対して、日本人、特に日本人学生の意識はどうであろうか。学校・地域にとって留学生
と日本人との交流は推進すべき重要課題であることを認識しなければならない。
図Ⅳ‐52 日本人との交流希望
(n=1,132)
交流はあまり
望まない
0.8%
無回答
0.6%
どちらでもよ
い
6.9%
できれば交流
したい
38.1%
交流をした
いと強く望
んでいる
53.6%
- 93 -
表Ⅳ‐40 日本人との交流希望
全
体
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
男性
性
女性
別
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
560
100.0
565
100.0
7
100.0
強交
く 流
望を
んし
でた
いい
る と
607
53.6
386
53.1
38
51.4
36
65.5
20
50.0
12
42.9
52
47.3
58
64.4
5
62.5
314
56.1
289
51.2
4
57.1
- 94 -
たで
いき
れ
ば
交
流
し
431
38.1
278
38.2
26
35.1
18
32.7
20
50.0
15
53.6
47
42.7
26
28.9
1
12.5
201
35.9
229
40.5
1
14.3
ど
ち
ら
で
も
よ
い
78
6.9
55
7.6
9
12.2
1
3.6
6
5.5
5
5.6
2
25.0
33
5.9
43
7.6
2
28.6
ま交
な流
いは
あ
ま
り
望
9
0.8
4
0.6
1
1.4
3
2.7
1
1.1
5
0.9
4
0.7
-
上段:人
下段:%
無
回
答
7
0.6
4
0.6
1
1.8
2
1.8
7
1.3
-
13.希望する交流(問24)
希望する交流について、17項目の中から主なものを3つまで選択させた。全体的傾向としては、
「日本人と留学生とが自由に会える場所が欲しい」(39.4%)、「旅行、キャンプ、ハイキング」
(27.6%)
、
「何か困ったときに、相談できる日本人が欲しい」(26.0%)が多い。
出身国・地域別で見ると、「中国」では、「日本人と留学生とが自由に会える場所が欲しい」
(39.9%)
、
「旅行、キャンプ、ハイキング」
(28.7%)、
「何か困ったときに、相談できる日本人が
欲しい」(25.0%)の順に多い。「韓国」では同様に「日本人と留学生とが自由に会える場所が欲
しい」(41.9%)が最多であり、「旅行、キャンプ、ハイキング」(25.7%)が次に来るが、「学生
との交流」
(25.7%)がそれと同率で多い点は「中国」と異なる。
「インドネシア」では、「何か困ったときに、相談できる日本人が欲しい」(40.0%)が最多で
あり、「ホームステイ(home stay)やホームビジット(home visit)」(36.4%)、「日本人と留学
生とが自由に会える場所が欲しい」(29.1%)の順に多い。「ベトナム」では同様に「何か困った
ときに、相談できる日本人が欲しい」
(40.0%)が最多であった。次いで「文化交流(お茶、お花、
音楽、料理など)
」
(37.5%)
、
「日本人と留学生とが自由に会える場所が欲しい」
(35.0%)の順で
ある。国籍による特徴が若干認められる。
年齢別で見ると、
「20歳以下」
・
「21~25歳」
・
「26~30歳」は「日本人と留学生とが自由に会える
場所が欲しい」という希望がそれぞれ半数近くを占める。これに対して、「31~35歳」・「36~40
歳」・
「41歳以上」は「何か困ったときに、相談できる日本人が欲しい」が多い。これも特徴であ
ろう。
図Ⅳ‐53 希望する交流(複数回答)
(%) 39.4
40
(n=1,132)
27.6
30
26.0
24.3
20
20.3
18.0
14.3
14.1
13.8
10
学生との交流
お祭り
施設や企業の見学会
日本人と率直に話し
合える交流会
ホームステイ( home
)
やホームビジッ
stay
ト( home visit
)
文化交流(
お茶、お花
、音楽、料理など)
何か困ったときに、相
談できる日本人が欲
しい
旅行、キャンプ、ハイ
キング
日本人と留学生とが
自由に会える場所が
欲しい
0
(%)
40
30
20
12.0
11.1
10
8.4
6.9
2.4
0.4
0.7
無回答
その他
街の清掃・
防
犯活動など
- 95 -
4.7
元留学生との
交流
留学生支援の
市民団体との
交流
スポーツ大会
親善パーティ
ー
ビジネスマン
や地場企業と
の交流会
留学生会の活
動
0
9.1
その他の国
無回答
20歳以下
21~25歳
26~30歳
年
齢 31~35歳
別
36~40歳
41歳以上
無回答
- 96 -
、
その他アジアの国
、
マレーシア
ト
)
ベトナム
音
(
インドネシア
294
26.0
182
25.0
18
24.3
22
40.0
16
40.0
8
28.6
31
28.2
16
17.8
1
12.5
12
30.8
133
24.6
91
23.3
43
35.8
9
36.0
5
50.0
1
12.5
お
花
s ホ
h t
o a ム
m y ス
テ
e
やイ
v ホ
h
i
s ム o
i ビ m
t ジ e
楽文
化
料交
理流
な
どお
茶
、
出
身
国
・
地
域
別
312
27.6
209
28.7
19
25.7
13
23.6
10
25.0
7
25.0
31
28.2
21
23.3
2
25.0
9
23.1
159
29.4
109
27.9
24
20.0
6
24.0
3
30.0
2
25.0
、
韓国
446
39.4
290
39.9
31
41.9
16
29.1
14
35.0
9
32.1
42
38.2
41
45.6
3
37.5
22
56.4
219
40.6
157
40.3
35
29.2
6
24.0
4
40.0
3
37.5
ハ
イ
キ
ン
き何
るか
日困
本
人た
がと
欲き
しに
い
相
談
で
っ
中国
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
39
100.0
540
100.0
390
100.0
120
100.0
25
100.0
10
100.0
8
100.0
ン
プ
、
全 体
キ
ャ
体
グ旅
行
、
全
会日
え本
る人
場と
所留
が学
欲生
し と
いが
自
由
に
ームステイ( (
ホー
)
やホー
home stay
ッ
ムビジット()homeーvisit
)
(
)
表Ⅳ‐41 希望する交流(複数回答)
275
24.3
179
24.6
8
10.8
15
27.3
15
37.5
6
21.4
32
29.1
19
21.1
1
12.5
11
28.2
125
23.1
97
24.9
32
26.7
8
32.0
1
10.0
1
12.5
230
20.3
128
17.6
14
18.9
20
36.4
11
27.5
10
35.7
27
24.5
18
20.0
2
25.0
6
15.4
123
22.8
69
17.7
25
20.8
4
16.0
2
20.0
1
12.5
交日
流本
会人
と
率
直
に
話
し
合
え
る
204
18.0
148
20.4
14
18.9
12
21.8
3
7.5
2
7.1
9
8.2
12
13.3
4
50.0
8
20.5
92
17.0
74
19.0
22
18.3
3
12.0
1
10.0
4
50.0
施
設
や
企
業
の
見
学
会
お
祭
り
162
14.3
73
10.0
7
9.5
15
27.3
12
30.0
3
10.7
25
22.7
26
28.9
1
12.5
3
7.7
54
10.0
64
16.4
28
23.3
10
40.0
1
10.0
2
25.0
160
14.1
90
12.4
9
12.2
6
10.9
8
20.0
6
21.4
22
20.0
19
21.1
6
15.4
81
15.0
49
12.6
20
16.7
4
16.0
-
上段:人
下段:%
学
生
と
の
交
流
156
13.8
97
13.3
19
25.7
3
5.5
8
20.0
3
10.7
14
12.7
11
12.2
1
12.5
9
23.1
86
15.9
45
11.5
14
11.7
1
4.0
1
12.5
表Ⅳ‐41(つづき) 希望する交流(複数回答)
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
20歳以下
21~25歳
26~30歳
年
齢 31~35歳
別
36~40歳
41歳以上
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
39
100.0
540
100.0
390
100.0
120
100.0
25
100.0
10
100.0
8
100.0
136
12.0
98
13.5
6
8.1
4
7.3
4
10.0
3
10.7
15
13.6
4
4.4
2
25.0
7
17.9
64
11.9
50
12.8
8
6.7
4
16.0
1
10.0
2
25.0
126
11.1
76
10.5
10
13.5
10
18.2
4
10.0
2
7.1
11
10.0
13
14.4
3
7.7
55
10.2
55
14.1
11
9.2
2
8.0
-
親
善
パ
ス
ポ
ー
全 体
ビ
ジ
ネ
ス
マ
ン
や
地
場
企
業
と
テ
ツ
大
会
103
9.1
72
9.9
9
12.2
1
1.8
5
12.5
4
14.3
7
6.4
5
5.6
3
7.7
50
9.3
41
10.5
6
5.0
3
12.0
-
95
8.4
52
7.2
7
9.5
7
12.7
2
5.0
8
28.6
9
8.2
9
10.0
1
12.5
2
5.1
35
6.5
43
11.0
11
9.2
1
4.0
3
30.0
-
ィー
体
の
交
流
会
ー
全
留
学
生
会
の
活
動
- 97 -
交留
流学
生
支
援
の
市
民
団
体
と
の
78
6.9
50
6.9
4
5.4
4
7.3
1
2.5
2
7.1
9
8.2
6
6.7
2
25.0
1
2.6
32
5.9
25
6.4
14
11.7
4
16.0
1
10.0
1
12.5
元
留
学
生
と
の
交
流
街
の
清
掃
・
防
犯
活
動
な
ど
53
4.7
40
5.5
1
1.4
1
1.8
6
5.5
4
4.4
1
12.5
2
5.1
28
5.2
13
3.3
8
6.7
1
10.0
1
12.5
27
2.4
14
1.9
2
2.7
1
1.8
2
5.0
2
7.1
1
0.9
5
5.6
15
2.8
7
1.8
2
1.7
1
4.0
2
20.0
-
そ
の
他
5
0.4
3
0.4
2
2.2
1
0.2
2
0.5
2
1.7
-
上段:人
下段:%
無
回
答
8
0.7
3
0.4
2
1.8
3
3.3
3
0.6
3
0.8
2
1.7
-
14.母国の言葉・文化紹介の希望(問25)
母国の言葉や文化紹介の希望について、主なものを3つまで選択させたところ、
「機会があれば
母国の文化を伝えたい」
(55.1%)が最も多く、過半数を占めた。次いで「機会があれば母国の言
語を伝えたい」
(45.6%)
、
「家庭教師や教室の講師として、母国の言語を伝えたい」(37.1%)で
あった。これと対照的に、
「伝えたいけれど時間がない」
(15.7%)、
「伝えたいけれど自信がない」
(14.6%)はともに約2割弱であった。
出身国・地域別でみると「中国」(55.0%)、「インドネシア」(63.6%)、「ベトナム」(62.5%)
では「機会があれば母国の文化を伝えたい」が最も多く、「韓国」(43.2%)では「機会があれば
母国の言語を伝えたい」が最も多い。
すなわち、母国の文化・言語を紹介したり、教えたりすることを留学生たちの過半数が欲して
いる。これは重要で、ありがたい事実である。小中高校での異文化理解教育に留学生を活用する
活動等を活発化できる可能性がある。
図Ⅳ‐54 母国の言葉・文化紹介の希望(複数回答)
(%)
55.1
60
(n=1,132)
45.6
37.1
40
21.8
20
14.6
0.8
2.2
0.4
無回答
伝えたいと思わない
その他
- 98 -
伝えたいけれど自信がない
伝えたいけれど時間がない
家庭教師や教室の講師として、
母国の文化を伝えたい
家庭教師や教室の講師として、
母国の言語を伝えたい
機会があれば母国の言語を
伝えたい
機会があれば母国の文化を
伝えたい
0
15.7
表Ⅳ‐42 母国の言葉・文化紹介の希望(複数回答)
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
男性
性
別
女性
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
560
100.0
565
100.0
7
100.0
624
55.1
400
55.0
31
41.9
35
63.6
25
62.5
15
53.6
69
62.7
42
46.7
7
87.5
288
51.4
330
58.4
6
85.7
516
45.6
313
43.1
32
43.2
26
47.3
16
40.0
15
53.6
69
62.7
42
46.7
3
37.5
258
46.1
256
45.3
2
28.6
て家
庭
母教
国師
のや
言教
語室
をの
伝講
え師
たと
いし
420
37.1
297
40.9
27
36.5
16
29.1
6
15.0
6
21.4
34
30.9
31
34.4
3
37.5
199
35.5
218
38.6
3
42.9
- 99 -
、
体
伝機
え会
たが
いあ
れ
ば
母
国
の
言
語
を
、
全
伝機
え会
たが
いあ
れ
ば
母
国
の
文
化
を
て家
庭
母教
国師
のや
文教
化室
をの
伝講
え師
たと
いし
伝
え
た
い
け
れ
ど
時
間
が
な
い
伝
え
た
い
け
れ
ど
自
信
が
な
い
247
21.8
169
23.2
14
18.9
14
25.5
5
12.5
5
17.9
20
18.2
18
20.0
2
25.0
128
22.9
116
20.5
3
42.9
178
15.7
82
11.3
9
12.2
12
21.8
8
20.0
10
35.7
25
22.7
32
35.6
101
18.0
77
13.6
-
165
14.6
102
14.0
14
18.9
5
9.1
13
32.5
4
14.3
17
15.5
9
10.0
1
12.5
94
16.8
70
12.4
1
14.3
そ
の
他
9
0.8
4
0.6
2
7.1
2
1.8
1
1.1
6
1.1
3
0.5
-
伝
え
た
い
と
思
わ
な
い
25
2.2
11
1.5
2
2.7
1
1.8
1
2.5
3
10.7
2
1.8
5
5.6
19
3.4
6
1.1
-
上段:人
下段:%
無
回
答
5
0.4
3
0.4
2
1.8
4
0.7
1
0.2
-
15.欲しい情報(問26)
欲しい情報を5つまで選択させたところ、「就職に関する情報」(48.5%)が最も多かった。次
いで「住んでいる街での交流イベント等に関する情報」
(40.1%)
、
「日常生活のルールに関する情
報」(37.8%)、
「病院や医療保険に関する情報」(35.7%)「アルバイトに関する情報」(33.0%)、
「事故や災害などの緊急時の対応に関する情報」
(33.0%)であった。
滞在年数別では、
「1年未満」では「日常生活のルールに関する情報」
(56.7%)と、
「住んでい
る街での交流イベント等に関する情報」
(56.3%)がともに高率である。この傾向は「1~2年未
満」でも同様であり、「住んでいる街での交流イベント等に関する情報」(51.4%)
、「病院や医療
保険に関する情報」
(44.8%)
、
「日常生活のルールに関する情報」
(44.3%)となっている。
「3~4年未満」より長く滞在している留学生たちにとって最も知りたい情報は「就職に関す
る情報」であり、56.1%~68.0%とかなり高率である。所属課程別で見ても「大学生(学部)」で
62.8%、
「大学院修士課程」で49.5%に達する。これは日本での就職を念頭に置いている者の割合
を示していると考えられる。
図Ⅳ‐55 欲しい情報(複数回答)
(%)
48.5
50
40
(n=1,132)
40.1
37.8
35.7
33.0
33.0
30
23.0
20
10
40
30
21.8
20
20.0
11.0
10
2.4
0.5
無回答
- 100 -
その他
子どもの教育に関する情
報
出産や育児に関する情報
創業に関する情報
税金に関する情報
0
10.6
住宅に関する情報
事故や災害などの緊急時
の対応に関する情報
アルバイトに関する情報
(%)
50
病院や医療保険に関する
情報
日常生活のルールに関す
る情報
住んでいる街での交流イ
ベント等に関する情報
就職に関する情報
0
にの事
関緊故
す急や
る時災
情の害
報対 な
応ど
上段:人
下段:%
報住
宅
に
関
す
る
情
374
33.0
83
34.9
72
39.3
93
34.8
36
29.3
42
26.8
26
31.3
19
25.3
3
50.0
3
30.0
95
24.9
107
32.7
123
44.7
39
35.1
4
19.0
3
50.0
260
23.0
84
35.3
36
19.7
51
19.1
28
22.8
32
20.4
15
18.1
14
18.7
2
20.0
67
17.5
72
22.0
75
27.3
42
37.8
2
9.5
-
表Ⅳ‐43 欲しい情報(複数回答)
全
全 体
1年未満
1~2年未満
2~3年未満
滞
在 3~4年未満
年
数 4~5年未満
別
5~6年未満
6年以上
無回答
短期大学
大学生(学部)
所
属
課
程
別
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
1,132
100.0
238
100.0
183
100.0
267
100.0
123
100.0
157
100.0
83
100.0
75
100.0
6
100.0
10
100.0
382
100.0
327
100.0
275
100.0
111
100.0
21
100.0
6
100.0
549
48.5
67
28.2
80
43.7
126
47.2
69
56.1
99
63.1
54
65.1
51
68.0
3
50.0
5
50.0
240
62.8
162
49.5
88
32.0
48
43.2
3
14.3
3
50.0
等の住
に交 ん
関流 で
すイい
るベる
情ン街
報 ト で
454
40.1
134
56.3
94
51.4
104
39.0
36
29.3
37
23.6
29
34.9
18
24.0
2
33.3
7
70.0
116
30.4
149
45.6
112
40.7
55
49.5
13
61.9
2
33.3
- 101 -
ル日
に常
関生
す活
るの
情ル
報
ー
体
報就
職
に
関
す
る
情
428
37.8
135
56.7
81
44.3
99
37.1
35
28.5
45
28.7
18
21.7
12
16.0
3
50.0
7
70.0
100
26.2
134
41.0
116
42.2
59
53.2
9
42.9
3
50.0
に病
関院
すや
る医
情療
報保
険
404
35.7
101
42.4
82
44.8
91
34.1
40
32.5
43
27.4
25
30.1
20
26.7
2
33.3
4
40.0
108
28.3
119
36.4
123
44.7
41
36.9
7
33.3
2
33.3
すア
るル
情バ
報イ
ト
に
関
374
33.0
100
42.0
63
34.4
96
36.0
38
30.9
39
24.8
15
18.1
19
25.3
4
66.7
5
50.0
134
35.1
99
30.3
69
25.1
53
47.7
10
47.6
4
66.7
表Ⅳ‐43(つづき) 欲しい情報(複数回答)
全
体
全 体
1年未満
1~2年未満
2~3年未満
滞
在 3~4年未満
年
数 4~5年未満
別
5~6年未満
6年以上
無回答
短期大学
大学生(学部)
所
属
課
程
別
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
1,132
100.0
238
100.0
183
100.0
267
100.0
123
100.0
157
100.0
83
100.0
75
100.0
6
100.0
10
100.0
382
100.0
327
100.0
275
100.0
111
100.0
21
100.0
6
100.0
報税
金
に
関
す
る
情
247
21.8
35
14.7
25
13.7
60
22.5
28
22.8
53
33.8
22
26.5
23
30.7
1
16.7
3
30.0
125
32.7
58
17.7
41
14.9
15
13.5
4
19.0
1
16.7
報創
業
に
関
す
る
情
226
20.0
19
8.0
31
16.9
58
21.7
23
18.7
44
28.0
22
26.5
27
36.0
2
33.3
2
20.0
100
26.2
68
20.8
38
13.8
14
12.6
2
9.5
2
33.3
- 102 -
す出
る産
情や
報育
児
に
関
125
11.0
21
8.8
24
13.1
24
9.0
13
10.6
18
11.5
10
12.0
15
20.0
1
10.0
29
7.6
38
11.6
48
17.5
8
7.2
1
4.8
-
関子
すど
る も
情の
報教
育
に
120
10.6
24
10.1
22
12.0
24
9.0
16
13.0
9
5.7
8
9.6
16
21.3
1
16.7
1
10.0
20
5.2
31
9.5
62
22.5
3
2.7
2
9.5
1
16.7
そ
の
他
27
2.4
13
5.5
6
3.3
5
1.9
1
0.8
2
2.4
6
1.6
8
2.4
7
2.5
4
3.6
2
9.5
-
上段:人
下段:%
無
回
答
6
0.5
1
0.4
3
2.4
2
1.3
3
0.8
2
0.6
1
0.4
-
16.日本や地域の生活情報や行政情報の入手媒体(問27)
日本や地域の生活情報や行政情報の入手媒体については、
「友人」
(51.0%)が最も多く、
「イン
ターネット」(43.7%)
、「大学のお知らせ・広報誌」(42.0%)、「テレビ」(34.0%)の順に多い。
続いて、
「新聞」
(25.4%)
、
「生活ガイド「Living in Fukuoka」
」
(11.5%)
、「福岡県留学生サポー
トセンターのホームページ」
(10.7%)であった。
図Ⅳ‐56 日本や地域の生活情報や行政情報の入手媒体(複数回答)
(%)
60
(n=1,132)
51.0
43.7
42.0
40
34.0
25.4
20
10.7
2.6
40
20
4.3
3.5
3.1
2.7
0.4
無回答
その他
- 103 -
韓国語情報誌レインボー
福岡よかトピア国際交流
財団のホームページ
ラジオ
英語情報誌レインボー
中国語情報誌レインボー
福岡県国際交流センター
のホームページ
0
4.1
7.2
留学生会会報
福岡県留学生サポートセ
ンターのホームページ
1.1
(%)
60
8.2
市政だより
生活ガイド
「 LivinginFukuoka
」
新聞
テレビ
大学のお知らせ・
広報誌
インターネット
友人
0
11.5
表Ⅳ‐44 日本や地域の生活情報や行政情報の入手媒体(複数回答)
新
聞
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
577
51.0
305
42.0
34
45.9
44
80.0
25
62.5
24
85.7
71
64.5
71
78.9
3
37.5
495
43.7
316
43.5
25
33.8
26
47.3
19
47.5
13
46.4
55
50.0
40
44.4
1
12.5
476
42.0
294
40.4
33
44.6
24
43.6
16
40.0
11
39.3
61
55.5
35
38.9
2
25.0
385
34.0
278
38.2
34
45.9
8
14.5
8
20.0
9
32.1
35
31.8
12
13.3
1
12.5
生
n
L 活
i ガ
v イ
k
288
25.4
242
33.3
9
12.2
7
17.5
2
7.1
13
11.8
12
13.3
3
37.5
i
k
n
a
g
ド
130
11.5
51
7.0
4
5.4
18
32.7
12
30.0
10
35.7
23
20.9
11
12.2
1
12.5
の ポ福
ホ 岡
ト県
ム セ留
ペン学
タ生
ジ サ
市
政
だ
よ
り
ー
中国
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
i
u
u
o
ト
全 体
F
ー
体
テ
レ
ビ
ー
ッ
ネ
せ大
・ 学
広の
報お
誌知
ら
ー
イ
ン
タ
ー
全
友
人
生「活ガイド「 Living
」
in Fukuoka
」
i g n i
121
10.7
44
6.1
5
6.8
14
25.5
8
20.0
5
17.9
31
28.2
13
14.4
1
12.5
93
8.2
80
11.0
6
8.1
2
5.0
4
3.6
1
12.5
表Ⅳ‐44(つづき) 日本や地域の生活情報や行政情報の入手媒体(複数回答)
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
- 104 -
35
3.1
27
3.7
3
4.1
2
5.0
2
1.8
1
1.1
-
30
2.7
14
1.9
5
9.1
1
2.5
1
3.6
5
4.5
4
4.4
-
イ韓
ン国
ボ語
情
報
誌
レ
ー
ベトナム
ホ国福
際岡
ム交よ
ペ流か
財 ト
ジ団ピ
のア
ー
インドネシア
40
3.5
8
1.1
8
14.5
3
7.5
4
14.3
10
9.1
6
6.7
1
12.5
ラ
ジ
オ
ー
出
身
国
・
地
域
別
46
4.1
43
5.9
1
0.9
2
25.0
ン英
ボ語
情
報
誌
レ
イ
ー
韓国
49
4.3
33
4.5
1
1.4
1
1.8
2
5.0
7
6.4
5
5.6
-
イ中
ン国
ボ語
情
報
誌
レ
ー
中国
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
ー
全 体
ー
体
ー
全
ム セ福
ペン岡
タ県
ジ 国
の際
ホ交
流
12
1.1
3
0.4
8
10.8
1
2.5
-
そ
の
他
29
2.6
10
1.4
4
7.3
1
2.5
2
7.1
5
4.5
7
7.8
-
上段:人
下段:%
無
回
答
4
0.4
2
0.3
2
1.8
-
上段:人
下段:%
留
学
生
会
会
報
81
7.2
34
4.7
6
8.1
10
18.2
4
10.0
2
7.1
16
14.5
9
10.0
-
17.生活情報・行政情報の入手場所(問28)
生活情報・行政情報を得るために行った場所について尋ねた。「大学の留学生相談窓口」(734
人、64.8%)が最も多く、次いで「市役所・区役所・町役場」(455人、40.2%)が多く、この2
つが主要な場所である。次いで「福岡県国際交流センター・福岡県留学生サポートセンター(ア
クロス福岡3階)
」
(126人、11.1%)他となっている。来日当初は「大学の留学生相談窓口」が多
いが、滞在年数が長くなればなるほど、入手場所は自然に多様化してくる。
図Ⅳ‐57 生活情報・行政情報の入手場所(複数回答)
(%)
80
(n=1,132)
64.8
60
40.2
40
20
4.7
2.5
8.5
1.9
2.0
無回答
その他
福岡市の情報プラザ(
福
岡市役所1階ロビー)
日本学生支援機構(
博多
区店屋町冷泉ハープビル
1階)
レインボープラザ(イムズ
8階)
福岡県国際交流センター・
福岡県留学生サポートセン
ター(
アクロス福岡3階)
市役所・
区役所・
町役場
大学の留学生相談窓口
0
11.1
表Ⅳ‐45 生活情報・行政情報の入手場所(複数回答)
そ
の
他
(
- 105 -
28
2.5
6
2.5
4
2.2
5
1.9
4
3.3
6
3.8
1
1.2
2
2.7
-
市福
役岡
所市
1の
階情
ロ報
ビプ
ラ
ザ
ー )
無回答
(
6年以上
53
4.7
6
2.5
4
2.2
10
3.7
7
5.7
13
8.3
6
7.2
7
9.3
-
ー
5~6年未満
イ
ム
ズ
階店日
屋本
町学
生
冷支
泉援
ハ機
構
プ
ビ博
ル多
1区
)
4~5年未満
プ
ラ
ザ
(
3~4年未満
126
11.1
17
7.1
21
11.5
29
10.9
15
12.2
21
13.4
12
14.5
11
14.7
-
8 レ
階イ
ン
ボ
ー
2~3年未満
滞
在
年
数
別
455
40.2
70
29.4
74
40.4
113
42.3
49
39.8
65
41.4
44
53.0
36
48.0
4
66.7
ー
1~2年未満
734
64.8
179
75.2
127
69.4
169
63.3
78
63.4
94
59.9
43
51.8
41
54.7
3
50.0
)
1年未満
1,132
100.0
238
100.0
183
100.0
267
100.0
123
100.0
157
100.0
83
100.0
75
100.0
6
100.0
ー
全 体
タ 福福
岡岡
県県
ア留国
ク学際
ロ生交
スサ流
福ポセ
岡
ン
3 ト タ
階セ
ン ・
)
体
市
役
所
・
区
役
所
・
町
役
場
ー (
全
大
学
の
留
学
生
相
談
窓
口
上段:人
下段:%
無
回
答
福
岡
21
1.9
1
0.4
4
2.2
6
2.2
3
2.4
3
1.9
2
2.4
2
2.7
-
96
8.5
31
13.0
26
14.2
15
5.6
8
6.5
8
5.1
6
7.2
2
2.7
-
23
2.0
5
2.1
2
1.1
2
0.7
4
3.3
5
3.2
3
3.6
2
2.7
-
18.レインボープラザの利用頻度(問29)
福岡市レインボープラザの利用頻度は、
「年に1~2回くらい」
(144人、12.7%)、
「半年に1~
2回くらい」
(51人、4.5%)
、
「月に1~2回くらい」
(26人、2.3%)であった。しかし、
「行った
ことがない」
(875人、77.3%)という回答が最も多くなっている。
居住地域別では、
「月に1~2回くらい」は「福岡市中央区」が一番高く11.2%、「年に1~2
回くらい」は「福岡市城南区」で22.0%、「福岡市中央区」で21.3%、「福岡市南区」で21.3%と
なっている。また、「行ったことがない」は「福岡市東区」で82.6%、「福岡市西区」で82.5%と
高くなっている。
「レインボープラザに行ったことがある」という回答者242人の利用目的は、
「掲示板」
(36.0%)
が最も多く、次いで「国際交流情報」
(35.5%)
、
「雑誌」
(24.0%)、
「生活情報」
(20.7%)
、
「観光
情報」(19.8%)の順に多い。実際に、「役に立ったもの」は、「国際交流情報」(36.0%)、「掲示
板」
(27.3%)
、
「生活情報」
(26.0%)
、
「観光情報」
(20.2%)となっている。
また、
「行ったことがない理由」を確認したところ、
「知らなかった」
(76.9%)が最も多く、未
利用の原因が広報不足であることが分かる。
図Ⅳ‐58 レインボープラザの利用頻度
(n=1,132)
無回答
1.3%
週に2~3回
くらい
0.5%
週に1回くら
い
1.3%
月に1~2回
くらい
2.3%
行ったことが
ない
77.3%
- 106 -
年に1~2回
くらい
12.7%
半年に1~2
回くらい
4.5%
表Ⅳ‐46 レインボープラザの利用頻度
福岡市中央区
居
住
地
域
別
福岡市南区
福岡市城南区
福岡市早良区
福岡市西区
その他
無回答
15
1.3
3
0.7
3
2.6
2
2.2
2
2.5
3
1.1
2
1.8
-
- 107 -
年
に
1
2
回
く
ら
い
26
2.3
5
1.2
3
2.6
10
11.2
4
1.5
3
2.7
1
5.9
2
回
く
ら
い
51
4.5
15
3.7
8
6.9
5
5.6
6
7.5
2
4.9
2
18.2
9
3.4
4
3.6
-
2
回
く
ら
い
144
12.7
43
10.7
14
12.1
19
21.3
17
21.3
9
22.0
1
9.1
25
9.5
16
14.3
-
行
っ
福岡市博多区
6
0.5
2
0.5
1
0.9
1
1.1
1
1.3
1
5.9
半
年
に
1
~
福岡市東区
1,132
100.0
403
100.0
116
100.0
89
100.0
80
100.0
41
100.0
11
100.0
263
100.0
112
100.0
17
100.0
月
に
1
~
全 体
3
回
く
ら
い
週
に
1
回
く
ら
い
~
体
~
全
週
に
2
た
こ
と
が
な
い
875
77.3
333
82.6
86
74.1
51
57.3
50
62.5
29
70.7
8
72.7
217
82.5
87
77.7
14
82.4
上段:人
下段:%
無
回
答
15
1.3
2
0.5
1
0.9
1
1.1
4
5.0
1
2.4
5
1.9
1
5.9
図Ⅳ‐59 レインボープラザの利用目的(複数回答)
(%)
40
36.0
(n=242)
35.5
30
24.0
20
20.7
19.8
17.4
12.8
7.9
10
(%)
40
30
20
10
7.0
2.9
2.9
1.2
5.8
無回答
- 108 -
4.1
その他
無料相談(
心理)
無料相談(
健康)
テレビ
無料相談(
法律)
無料相談(
生活一般
)
0
7.4
無料相談(
在留資
格)
インターネットパソコ
ン
図書
観光情報
生活情報
雑誌
国際交流情報
掲示板
0
図Ⅳ‐60 レインボープラザで役に立ったもの・役に立たなかったもの(複数回答)
0
10
国際交流情報
20
30
8.3
生活情報
7.9
観光情報
8.3
雑誌
(%)
36.0
10.7
掲示板
40
27.3
26.0
20.2
14.0
5.4
12.0
7.9
図書
無料相談(生活一般)
7.9
6.2
インターネットパソコン
5.8
5.0
無料相談(法律)
テレビ
無料相談(在留資格)
9.5
3.7
4.5
11.2
4.5
6.2
無料相談(心理)
1.7
無料相談(健康)
1.2
その他
1.7
レインボープラザで
役に立ったもの
7.9
レインボープラザで
役に立たなかったも
の
5.4
7.0
8.3
無回答
34.7
図Ⅳ‐61 レインボープラザに行ったことがない理由
(n=875)
時間がない
13.4%
その他
4.8%
無回答
0.3%
関心がない
4.6%
知らなかった
76.9%
- 109 -
19.レインボープラザに充実させて欲しいもの(問30)
レインボープラザに充実させて欲しいものは、
「生活情報」
(25.5%)、
「国際交流情報」
(22.9%)
、
「観光情報」(21.1%)など情報関連が多いが、「無料相談」関連も少なくない。その内訳は「無
料相談(生活一般)
」
(18.6%)
、
「無料相談(在留資格)」
(12.5%)、
「無料相談(法律)」
(10.6%)
、
「無料相談(健康)
」
(9.5%)
、
「無料相談(心理)」
(5.7%)であった。
図Ⅳ‐62 レインボープラザに充実させて欲しいもの(複数回答)
(%)
30
(n=1,132)
25.5
22.9
21.1
20
18.6
12.5
10
9.5
(%)
30
21.6
20
10
6.9
5.7
5.3
3.8
無回答
- 110 -
7.0
その他
テレビ
掲示板
無料相談(
心理)
雑誌
インターネットパソコ
ン
0
8.6
9.2
図書
無料相談(
健康)
無料相談(
法律)
無料相談(
在留資格
)
無料相談(
生活一般
)
観光情報
国際交流情報
生活情報
0
10.6
表Ⅳ‐47 レインボープラザに充実させて欲しいもの(複数回答)
全
無
料
相
談
生
活
一
般
在
留
資
格
法
律
健
康
大学生(学部)
大学院修士課程
所
属
課
程
別
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
レ
行ったことがある
イ
ン
ボ 行ったことがない
ー
ザ
の
利
用
頻
度
別
プ
無回答
ラ
289
25.5
2
20.0
88
23.0
73
22.3
88
32.0
34
30.6
3
14.3
1
16.7
66
27.3
219
25.0
4
26.7
211
18.6
4
40.0
57
14.9
64
19.6
56
20.4
26
23.4
4
19.0
33
13.6
177
20.2
1
6.7
141
12.5
4
40.0
64
16.8
30
9.2
32
11.6
11
9.9
39
16.1
101
11.5
1
6.7
120
10.6
3
30.0
53
13.9
30
9.2
23
8.4
8
7.2
3
14.3
40
16.5
80
9.1
-
107
9.5
2
20.0
25
6.5
31
9.5
41
14.9
8
7.2
20
8.3
87
9.9
-
- 111 -
)
短期大学
1,132
100.0
10
100.0
382
100.0
327
100.0
275
100.0
111
100.0
21
100.0
6
100.0
242
100.0
875
100.0
15
100.0
)
全 体
(
無
料
相
談
(
239
21.1
2
20.0
72
18.8
69
21.1
64
23.3
28
25.2
4
19.0
42
17.4
195
22.3
2
13.3
無
料
相
談
)
259
22.9
2
20.0
74
19.4
86
26.3
61
22.2
27
24.3
9
42.9
63
26.0
195
22.3
1
6.7
無
料
相
談
)
観
光
情
報
(
体
国
際
交
流
情
報
(
生
活
情
報
上段:人
下段:%
図
書
104
9.2
2
20.0
34
8.9
33
10.1
19
6.9
10
9.0
4
19.0
2
33.3
27
11.2
77
8.8
-
表Ⅳ‐47(つづき) レインボープラザに充実させて欲しいもの(複数回答)
雑
誌
ー
全
イ
ン
タ
短期大学
大学生(学部)
大学院修士課程
所
属
課
程
別
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
レ
行ったことがある
イ
ン
ボ 行ったことがない
ー
ザ
の
利
用
頻
度
別
プ
無回答
ラ
1,132
100.0
10
100.0
382
100.0
327
100.0
275
100.0
111
100.0
21
100.0
6
100.0
242
100.0
875
100.0
15
100.0
そ
の
他
60
5.3
23
6.0
22
6.7
11
4.0
2
1.8
2
9.5
34
14.0
26
3.0
-
43
3.8
20
5.2
8
2.4
8
2.9
5
4.5
1
4.8
1
16.7
15
6.2
28
3.2
-
79
7.0
19
5.0
27
8.3
21
7.6
9
8.1
3
14.3
6
2.5
73
8.3
-
心
理
ト
パ
ソ
コ
ン
97
8.6
43
11.3
26
8.0
19
6.9
6
5.4
3
14.3
29
12.0
65
7.4
3
20.0
テ
レ
ビ
)
全 体
掲
示
板
(
ッ
ネ
体
無
料
相
談
上段:人
下段:%
無
回
答
78
6.9
1
10.0
31
8.1
23
7.0
13
4.7
5
4.5
4
19.0
1
16.7
26
10.7
49
5.6
3
20.0
64
5.7
21
5.5
22
6.7
13
4.7
7
6.3
1
16.7
13
5.4
51
5.8
-
- 112 -
244
21.6
2
20.0
78
20.4
69
21.1
63
22.9
24
21.6
4
19.0
4
66.7
18
7.4
218
24.9
8
53.3
Ⅴ
卒業後の計画について
Ⅴ
卒業後の計画について
1.卒業後・留学終了後の計画(問31)
(1)将来の計画1
卒業後・留学終了後の計画について、
「日本に残りたい」
(466人、41.2%)が最も多く、次いで
「しばらくは日本に残るが、いずれは帰国したい」(233人、20.6%)、「すぐに帰国したい」(182
人、16.1%)、
「自分の母国以外の国へ行きたい」
(73人、6.4%)の順に多い。そして、
「まだ決め
ていない」
(134人、11.8%)が1割強であった。
さて、
「日本に残りたい」という回答者の特徴を色々な角度から考察してみよう。まず、過去と
比較すると、平成21年調査では「日本に残りたい」は52.6%であったが、今回は41.2%であり、
11.4ポイント低下した。また「すぐに帰国したい」は30.5%から16.1%に14.4ポイント低下した。
では、一体何が増えたのかと言えば、今回の調査では「しばらくは日本に残るが、いずれは帰国
したい」という項目が設問の選択肢として入れられたので、これを選択する人が増えたのである。
これにより本心がより明確に把握されたと言える。したがって、平成21年調査と比較するならば、
「日本に残りたい」と「しばらくは日本に残るが、いずれは帰国したい」という両回答を合わせ
なければならない。そうすると、合計699人(61.7%)となり、「日本に残りたい」という希望は
かえって増大していると言うことができる
次に、出身国・地域別で見ると、
「日本に残りたい」という回答は、
「中国」は727人中349人(48.0%)、
「韓国」は74人中28人(37.8%)
、「インドネシア」は55人中12人(21.8%)、「ベトナム」は40人
中15人(37.5%)であった。またサンプルは少ないが、
「台湾」は15人中10人(66.7%)であった。
これで見る限り、
「台湾」
・
「中国」
・
「韓国」・
「ベトナム」の比率が高い。
さらに、所属課程別では、
「日本に残りたい」という回答は、
「短期大学」
(60.0%)、
「大学生(学
部)」(52.1%)、「大学院修士課程」(44.3%)、「研究生」(37.8%)、「大学院博士(後期)課程」
(23.6%)であり、学部卒業生と大学院修士課程の修了生において、それを希望する比率が高い
ことが分かる。また留学区分別で見ると、
「私費留学生」が750人中385人(51.3%)で過半数を占
めた。
(2)将来の計画2
「しばらくは日本に残るが、いずれは帰国したい」という回答は、出身国・地域別で見ると、
「中国」727人中141人(19.4%)
、
「韓国」74人中14人(18.9%)
、
「インドネシア」55人中15人(27.3%)、
「ベトナム」40人中8人(20.0%)であった。日本企業が留学生を採用する際、よく気にしてい
るのは、企業でようやく仕事を覚えて戦力となってきた頃、辞職して帰国する留学生がいるとい
う問題である。今回の調査からは、
「いずれは帰国したい」と考えている留学生がいずれの国も大
体20%前後いることが分かった。
- 113 -
図Ⅴ‐1 卒業後・留学終了後の計画
(n=1,132)
無回答
3.9%
まだ決めてい
ない
11.8%
自分の母国
以外の国へ
行きたい
6.4%
日本に残りた
い
41.2%
すぐに帰国し
たい
16.1%
しばらくは日
本に残るが、
いずれは帰
国したい
20.6%
図Ⅴ‐2 卒業後・留学終了後の計画(経年)
日本に残りたい
しばらくは日本に残るが、いずれは帰 国したい
すぐに帰国したい
自分の母国以外の国へ行きたい
まだ決めていない
無回答
50.5
平成11年
9.7
27.9
1.8
10.1
32.4
平成16年
37.5
9.6
52.6
平成21年
20.1
30.5
0.4
9.7
0.3
6.9
41.2
平成26年
20.6
16.1
11.8
3.9
6.4
0%
20%
40%
60%
80%
100%
※ 「しばらくは日本に残るが、いずれは帰国したい」は、平成26年のみの選択肢。
- 114 -
表Ⅴ‐1 卒業後・留学終了後の計画
全
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
短期大学
大学生(学部)
所
属
課
程
別
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
.
無回答
日本政府(文部科学
省)奨学金留学生
母国政府等派遣留
学生
留
学 私費留学生
区
分 福岡県移住者子弟
別 留学生
その他
無回答
1,132
100.0
727
100.0
74
100.0
55
100.0
40
100.0
28
100.0
110
100.0
90
100.0
8
100.0
10
100.0
382
100.0
327
100.0
275
100.0
111
100.0
21
100.0
6
100.0
147
100.0
123
100.0
750
100.0
1
100.0
104
100.0
7
100.0
466
41.2
349
48.0
28
37.8
12
21.8
15
37.5
4
14.3
32
29.1
23
25.6
3
37.5
6
60.0
199
52.1
145
44.3
65
23.6
42
37.8
6
28.6
3
50.0
39
26.5
13
10.6
385
51.3
1
100.0
24
23.1
4
57.1
れにし
は残ば
帰る ら
国が く
し
は
た い日
い ず本
、
体
日
本
に
残
り
た
い
233
20.6
141
19.4
14
18.9
15
27.3
8
20.0
9
32.1
27
24.5
17
18.9
2
25.0
2
20.0
63
16.5
66
20.2
64
23.3
33
29.7
4
19.0
1
16.7
40
27.2
33
26.8
141
18.8
19
18.3
-
- 115 -
いす
ぐ
に
帰
国
し
た
182
16.1
85
11.7
15
20.3
18
32.7
7
17.5
9
32.1
24
21.8
23
25.6
1
12.5
1
10.0
26
6.8
53
16.2
79
28.7
14
12.6
8
38.1
1
16.7
29
19.7
52
42.3
71
9.5
29
27.9
1
14.3
の自
国分
への
行母
き国
た以
い外
73
6.4
44
6.1
5
6.8
4
7.3
3
7.5
1
3.6
6
5.5
10
11.1
28
7.3
18
5.5
18
6.5
8
7.2
1
4.8
9
6.1
5
4.1
46
6.1
12
11.5
1
14.3
いま
だ
決
め
て
い
な
134
11.8
83
11.4
10
13.5
2
3.6
6
15.0
2
7.1
15
13.6
15
16.7
1
12.5
1
10.0
44
11.5
35
10.7
37
13.5
14
12.6
2
9.5
1
16.7
23
15.6
14
11.4
79
10.5
17
16.3
1
14.3
上段:人
下段:%
無
回
答
44
3.9
25
3.4
2
2.7
4
7.3
1
2.5
3
10.7
6
5.5
2
2.2
1
12.5
22
5.8
10
3.1
12
4.4
7
4.8
6
4.9
28
3.7
3
2.9
-
(3)日本に残りたい理由
「日本に残りたい」という回答者466人に、その理由を問うたところ、
「日本で就職したい」
(338
人、72.5%)が極めて多かった。次いで「大学院や他の大学へ進学・編入したい」
(84人、18.0%)、
「日本で創業したい」
(28人、6.0%)の順である。
男女別では、
「日本で就職したい」は「男子」
(175人、71.1%)に対して、
「女子」
(161人、74.2%)
であり、
「女子」が若干高率であるが、ほぼ男女差はないと言えるだろう。これを所属課程別で見
ると、
「大学生(学部)
」
(69.8%)
、
「大学院修士課程」
(77.2%)
、
「大学院博士(後期)課程」
(80.0%)
であり、高学歴になるほど日本での就職を希望する比率は高まる。しかしながら、日本では一般
に高学歴になればなるほど、企業への就職は難しくなる。企業が高学歴の専門家をあまり必要と
していないからである。
「大学院博士(後期)課程」を修了すれば、大学・研究機関あるいは研究
所を有する大企業に就職する道しか残されていないかもしれない。そういう意味で就職先はかな
り限定され狭まるのである。
(4)日本での創業希望
「日本で創業したい」という回答者は466人中28人(6.0%)であったが、その中では「大学生
(学部)
」が16人(57.1%)を占める。つまり、学部卒業後に創業を希望する者の比率が高いので
ある。
図Ⅴ‐3 日本に残りたい理由
(n=466)
大学院や他
の大学へ進
学・編入した
い
18.0%
日本で創業し
たい
6.0%
その他
1.3%
決めていない
2.1%
日本で就職し
たい
72.5%
- 116 -
表Ⅴ‐2 日本に残りたい理由
全
体
全 体
男性
性
女性
別
無回答
短期大学
大学生(学部)
所
属
課
程
別
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
466
100.0
246
100.0
217
100.0
3
100.0
6
100.0
199
100.0
145
100.0
65
100.0
42
100.0
6
100.0
3
100.0
日
本
で
就
職
し
た
い
日
本
で
創
業
し
た
い
338
72.5
175
71.1
161
74.2
2
66.7
2
33.3
139
69.8
112
77.2
52
80.0
27
64.3
4
66.7
2
66.7
28
6.0
15
6.1
13
6.0
1
16.7
16
8.0
6
4.1
4
6.2
1
2.4
-
- 117 -
編大
入学
し院
たや
い他
の
大
学
へ
進
学
・
84
18.0
46
18.7
37
17.1
1
33.3
2
33.3
40
20.1
24
16.6
4
6.2
12
28.6
1
16.7
1
33.3
そ
の
他
6
1.3
4
1.6
2
0.9
1
0.5
2
1.4
3
4.6
-
上段:人
下段:%
決
め
て
い
な
い
10
2.1
6
2.4
4
1.8
1
16.7
3
1.5
1
0.7
2
3.1
2
4.8
1
16.7
-
Ⅵ
日本での就職について
Ⅵ
日本での就職について
1.就職先を決める際に重視すること(問32)
問31において「日本で就職したい」という回答者338人に、就職先を決める際に重視する主要な
ことを3つまで選択させたところ、「自分の専門分野・研究成果が生かせること」(45.6%)が最
も多く、次いで「給与や待遇が良いこと」(32.5%)、「その企業が海外事業に積極的であること」
(28.1%)であった。
所属課程別で見ると、特に注目すべきは、
「大学院博士(後期)課程」の回答者52人が「自分の
専門分野・研究成果が生かせること」
(44人、84.6%)及び「新しい技術・知識を習得する機会が
あること」(15人、28.8%)
、「事業内容に興味を持てること」(13人、25.0%)を上位に挙げてい
る点である。一方「給与や待遇が良いこと」
(17.3%)はあまり重視しておらず、これが彼らの特
徴であると言える。
図Ⅵ‐1 就職先を決める際に重視すること(複数回答)
(%)
45.6
50
40
(n=338)
32.5
30
28.1
25.7
22.5
21.6
20
19.5
10
事業内容に興味を持てる
こと
職場の印象や雰囲気がよ
いこと
新しい技術・
知識を習得
する機会があること
企業の知名度や規模、安
定性があること
その企業が海外事業に積
極的であること
給与や待遇が良いこと
自分の専門分野・
研究成
果が生かせること
0
(%)
50
40
30
20
18.0
16.0
13.9
13.6
10
3.8
0.6
その他
若いうちから仕事を任せ
てもらえること
- 119 -
多くの外国人を採用して
いること
その企業で働いた経験が
経歴として役に立つこと
採用・
昇進の機会が開か
れていること
語学力を生かせること
その企業が母国に拠点を
もっていること
0
9.2
表Ⅵ‐1 就職先を決める際に重視すること(複数回答)
全
体
短期大学
大学生(学部)
所
属
課
程
別
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
338
100.0
2
100.0
139
100.0
112
100.0
52
100.0
27
100.0
4
100.0
2
100.0
給
与
や
待
遇
が
良
い
こ
と
154
45.6
2
100.0
49
35.3
43
38.4
44
84.6
13
48.1
1
25.0
2
100.0
110
32.5
46
33.1
42
37.5
9
17.3
11
40.7
2
50.0
-
的そ
での
あ企
る業
こが
と海
外
事
業
に
積
極
95
28.1
37
26.6
42
37.5
7
13.5
7
25.9
1
25.0
1
50.0
性企
が業
あの
る知
こ名
と度
や
規
模
、
全 体
が自
生分
かの
せ専
る門
こ分
と野
・
研
究
成
果
安
定
87
25.7
28
20.1
35
31.3
12
23.1
10
37.0
2
50.0
-
る新
機し
会い
が技
あ術
る ・
こ知
と識
を
習
得
す
76
22.5
29
20.9
25
22.3
15
28.8
6
22.2
1
25.0
-
こ職
と場
の
印
象
や
雰
囲
気
が
よ
い
上段:人
下段:%
と事
業
内
容
に
興
味
を
持
て
る
こ
73
21.6
35
25.2
25
22.3
7
13.5
5
18.5
1
25.0
-
66
19.5
31
22.3
18
16.1
13
25.0
3
11.1
1
25.0
-
表Ⅵ‐1(つづき) 就職先を決める際に重視すること(複数回答)
語
学
力
を
生
か
せ
る
こ
と
61
18.0
28
20.1
23
20.5
3
5.8
4
14.8
1
25.0
2
100.0
54
16.0
29
20.9
12
10.7
8
15.4
5
18.5
-
っ
もそ
の
て企
い業
るが
こ母
と国
に
拠
点
を
全
体
全 体
短期大学
大学生(学部)
所
属
課
程
別
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
338
100.0
2
100.0
139
100.0
112
100.0
52
100.0
27
100.0
4
100.0
2
100.0
- 120 -
て採
い用
る ・
こ昇
と進
の
機
会
が
開
か
れ
47
13.9
1
50.0
19
13.7
14
12.5
8
15.4
4
14.8
1
50.0
歴そ
との
し企
て業
役で
に働
立い
つた
こ経
と験
が
経
46
13.6
19
13.7
15
13.4
9
17.3
3
11.1
-
る多
こ く
との
外
国
人
を
採
用
し
て
い
31
9.2
19
13.7
8
7.1
4
7.7
-
も若
らい
え う
るち
こか
と ら
仕
事
を
任
せ
て
13
3.8
1
50.0
5
3.6
2
1.8
3
5.8
2
7.4
-
上段:人
下段:%
そ
の
他
2
0.6
2
1.8
-
2.日本で就職した際の希望期間(問33)
「日本で就職したい」という回答者338人に、その希望する期間について尋ねると、「ずっと働
きたい」(146人、43.2%)が最も多い。出身国・地域別では、「中国」が262人中119人(45.4%)
であった。
次いで「永住権が取得できるまで」
(58人、17.2%)
、
「創業に必要な技術・知識が蓄積するまで」
(44人、13.0%)であった。逆に、「転職のため(for better employment)に必要な技術・知識
を身に付けるまで」(28人、8.3%)と「お金が貯まるまで」(6人、1.8%)は低率であった。ま
た「わからない」
(54人、16.0%)という回答も少なくない。
図Ⅵ‐2 日本で就職した際の希望期間
(n=338)
お金が貯まる
まで
1.8%
転職のため
(for better
employment
)に必要な技
術・知識を身
に付けるまで
8.3%
創業に必要な
技術・知識が
蓄積するまで
13.0%
無回答
0.6%
わから
ない
16.0%
ずっと働きた
い
43.2%
永住権が取
得できるまで
17.2%
- 121 -
っ
ず
全
体
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
男性
性
女性
別
無回答
338
100.0
262
100.0
19
100.0
6
100.0
10
100.0
3
100.0
24
100.0
12
100.0
2
100.0
175
100.0
161
100.0
2
100.0
と
働
き
た
い
146
43.2
119
45.4
8
42.1
2
33.3
1
10.0
1
33.3
11
45.8
4
33.3
82
46.9
64
39.8
-
永
住
権
が
取
得
で
き
る
ま
で
58
17.2
49
18.7
2
10.5
1
16.7
3
12.5
3
25.0
37
21.1
21
13.0
-
- 122 -
(
転職のため( for better
)
に必要な技術・
知)
識
employment
を身に付けるまで
表Ⅵ‐2 日本で就職した際の希望期間
蓄創け必 e
積業る要 m
すにま な p
る必で技 l
ま要 術 o
・ y
でな
技 知m
術 識 e
を n
・
知 身 t
識 に
が 付に
44
13.0
35
13.4
2
33.3
2
20.0
1
33.3
2
8.3
1
8.3
1
50.0
24
13.7
19
11.8
1
50.0
b
e
t
t
e
r
28
8.3
23
8.8
2
10.5
1
10.0
2
8.3
11
6.3
17
10.6
-
転
職
の
た
め
お
金
が
貯
ま
る
ま
で
わ
か
ら
な
い
6
1.8
3
1.1
1
5.3
1
10.0
1
33.3
2
1.1
4
2.5
-
54
16.0
33
12.6
6
31.6
1
16.7
3
30.0
6
25.0
4
33.3
1
50.0
18
10.3
35
21.7
1
50.0
上段:人
下段:%
無
回
答
2
0.6
2
20.0
1
0.6
1
0.6
-
3.福岡での就職希望(問34)
(1)福岡での就職希望
「日本で就職したい」という回答者に福岡での就職希望を問うたところ、「福岡で就職したい」
は338人中202人(59.8%)に達した。これは顧慮すべき重要な傾向である。留学期間を経て福岡
に住み慣れたので移動したくないという気持ちも働いていると思われる。次の「就職できるなら
ば地域は選ばない」は338人中105人(31.1%)であり、また「福岡での就職は考えていない」は
338人中21人(6.2%)に過ぎなかった。
図Ⅵ‐3 福岡での就職希望
(n=338)
無回答
1.2%
その他
1.8%
就職できるな
らば地域は選
ばない
31.1%
福岡で就職し
たい
59.8%
福岡での就
職は考えてい
ない
6.2%
- 123 -
表Ⅵ‐3 福岡での就職希望
全
体
全 体
1年未満
1~2年未満
2~3年未満
滞
在 3~4年未満
年
数 4~5年未満
別
5~6年未満
6年以上
無回答
短期大学
大学生(学部)
所
属
課
程
別
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
338
100.0
41
100.0
39
100.0
70
100.0
45
100.0
66
100.0
38
100.0
37
100.0
2
100.0
2
100.0
139
100.0
112
100.0
52
100.0
27
100.0
4
100.0
2
100.0
福
岡
で
就
職
し
た
い
202
59.8
15
36.6
17
43.6
40
57.1
32
71.1
46
69.7
24
63.2
27
73.0
1
50.0
96
69.1
59
52.7
35
67.3
8
29.6
3
75.0
1
50.0
- 124 -
い福
岡
で
の
就
職
は
考
え
て
い
な
21
6.2
3
7.3
1
2.6
7
10.0
6
9.1
2
5.3
2
5.4
7
5.0
8
7.1
3
5.8
3
11.1
-
ば就
な職
いで
き
る
な
ら
ば
地
域
は
選
105
31.1
21
51.2
20
51.3
21
30.0
12
26.7
10
15.2
12
31.6
8
21.6
1
50.0
2
100.0
31
22.3
43
38.4
13
25.0
14
51.9
1
25.0
1
50.0
そ
の
他
6
1.8
2
4.9
1
2.6
1
1.4
2
3.0
2
1.4
1
0.9
1
1.9
2
7.4
-
上段:人
下段:%
無
回
答
4
1.2
1
1.4
1
2.2
2
3.0
3
2.2
1
0.9
-
(2)福岡で就職したい理由
「福岡で就職したい」という主要な理由を3つまで選択させたところ、第1位「福岡で生活した
い」であり、202人中173人(85.6%)に上った。このことからも、福岡が好まれていることが分か
る。第2位は「特定の入社希望企業はないが福岡で就職したい」
(21.3%)
、第3位は「他地域への
就職活動は費用がかかる」
(12.9%)
、第4位は「入社したい企業がある」
(10.9%)であった。
図Ⅵ‐4 福岡で就職したい理由(複数回答)
(%)
100
85.6
(n=202)
80
60
40
21.3
20
10.9
8.9
5.0
その他
留学生就職支援制度
が充実している
入社したい企業がある
他地域への就職活動は
費用がかかる
特定の入社希望企業
はないが福岡で就職し
たい
福岡で生活したい
0
12.9
(3)福岡での就職を考えていない理由
「福岡での就職は考えていない」という主要な理由を3つまで選択させたところ、
「海外事業を
展開する企業が少ない」が21人中10人(47.6%)と「福岡以外で生活したい」
(47.6%)が同率で
あり、次いで「入社したい企業が福岡以外にある」
(8人、38.1%)
、
「入社したい企業がない」
(6
人、28.6%)の順であった。サンプルが少ないので、これが大方の傾向であるとは言えないが、
福岡で就職しない理由は住み心地よりも、企業の性格を重視しているからだと思われる。
図Ⅵ‐5 福岡での就職を考えていない理由(複数回答)
(%)
47.6
50
(n=21)
47.6
38.1
40
28.6
30
20
9.5
10
4.8
その他
-
福利厚生が充実して
いない
-
福岡で就職したいが
採用してもらえない
- 125 -
給与に満足できない
留学生就職支援制
度が不足している
入社したい企業 がな
い
入社したい企業 が福
岡以外にある
福岡以外で生活した
い
海外事業を展開す
る企業が少ない
0
4.8
4.就職活動で活用した・するもの(問35)
「日本で就職したい」という回答者338人に、就職活動に活用したもの、あるいはこれから活用
しようと思っているものについて、主要なものを3つまで選択させたところ、
「大学の就職課・留
学生課」(60.4%)が最も多く、次いで「インターネット」(55.9%)、「大学の先生」(38.2%)、
「合同就職面談会」
(22.2%)であった。
近年、徐々に充実してきた「インターンシップ」(13.6%)、「福岡県留学生サポートセンター」
(11.8%)
、
「ハローワーク等公的機関」
(11.8%)はまだ少ないが、それでも約1割が利用する状
況になってきた。特に、「インターンシップ」については、「大学生(学部)」で20人(14.4%)、
「大学院修士課程」で17人(15.2%)が参加を希望している。
図Ⅵ‐6 就職活動で活用した・するもの(複数回答)
(%)
80
60
(n=338)
60.4
55.9
38.2
40
22.2
20
11.8
11.8
ハローワーク等公的
機関
0.9
0.9
10.7
新聞・
就職情報誌
福岡県留学生サポ
ートセンター
インターンシップ
合同就職面談会
大学の先生
インターネット
大学の就職課・
留学
生課
0
13.6
(%)
80
60
40
20
9.5
3.8
1.5
1.5
2.4
無回答
その他
- 126 -
所属留学生会
民間の人材紹介及
び斡旋会社
テレビ・ラジオ
アルバイト先
日本人の知人
元留学生や留学生の
知人
0
10.4
表Ⅵ‐4 就職活動で活用した・するもの(複数回答)
研究生
その他
無回答
ト
セ
ン
189
55.9
2
100.0
62
44.6
68
60.7
39
75.0
16
59.3
2
50.0
-
129
38.2
1
50.0
49
35.3
36
32.1
28
53.8
13
48.1
1
25.0
1
50.0
75
22.2
33
23.7
29
25.9
7
13.5
6
22.2
-
46
13.6
1
50.0
20
14.4
17
15.2
4
7.7
4
14.8
-
40
11.8
18
12.9
14
12.5
4
7.7
3
11.1
1
25.0
-
ワ
ー
大学院博士(後期)
課程
プ
ハ
ロ
ー
大学院修士課程
ン
シ
タ福
岡
県
留
学
生
サ
ポ
ー
所
属
課
程
別
イ
ン
タ
ー
大学生(学部)
204
60.4
2
100.0
89
64.0
65
58.0
27
51.9
17
63.0
2
50.0
2
100.0
ト
合
同
就
職
面
談
会
ッ
短期大学
338
100.0
2
100.0
139
100.0
112
100.0
52
100.0
27
100.0
4
100.0
2
100.0
大
学
の
先
生
ー
全 体
ネ
ッ
体
イ
ン
タ
ー
全
大
学
の
就
職
課
・
留
学
生
課
ク
等
公
的
機
関
40
11.8
16
11.5
17
15.2
6
11.5
1
3.7
-
上段:人
下段:%
新
聞
・
就
職
情
報
誌
36
10.7
15
10.8
12
10.7
2
3.8
4
14.8
2
50.0
1
50.0
表Ⅵ‐4(つづき) 就職活動で活用した・するもの(複数回答)
全
体
全 体
短期大学
大学生(学部)
所
属
課
程
別
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
338
100.0
2
100.0
139
100.0
112
100.0
52
100.0
27
100.0
4
100.0
2
100.0
元
留
学
生
や
留
学
生
の
知
人
日
本
人
の
知
人
35
10.4
7
5.0
16
14.3
6
11.5
5
18.5
1
25.0
-
32
9.5
14
10.1
8
7.1
10
19.2
-
ア
ル
バ
イ
ト
先
13
3.8
10
7.2
2
1.8
1
1.9
-
- 127 -
テ
レ
ビ
・
ラ
ジ
オ
5
1.5
3
2.2
1
0.9
1
3.7
-
社民
間
の
人
材
紹
介
及
び
斡
旋
会
5
1.5
2
1.4
3
2.7
-
所
属
留
学
生
会
3
0.9
2
1.4
1
0.9
-
そ
の
他
3
0.9
1
1.9
1
3.7
1
25.0
-
上段:人
下段:%
無
回
答
8
2.4
6
4.3
2
1.8
-
5.留学生への就職支援での要望(問36)
(1)希望する就職支援
「日本で就職したい」という回答者338人に、就職支援として必要なものを3つまで選択させた
ところ、
「留学生の就職に関する情報提供の充実」
(180人、53.3%)が過半数を占め、最も多かっ
た。次いで「留学生と企業との交流会の充実」(122人、36.1%)、「留学生向けのエントリーシー
ト作成・筆記試験・面接の訓練講座の充実」
(106人、31.4%)、
「留学生への就職紹介・あっせん」
(98人、29.0%)がいずれも約3割に達した。
また、若干比率は下がるが、「就職活動に必要な在留資格取得条件の緩和」(23.1%)、「留学生
向けのインターンシップ(企業等での仕事体験)の充実」
(20.7%)、
「外国人留学生向けの特別な
選考枠」
(19.8%)が約2割を占めた。
図Ⅵ‐7 留学生への就職支援での希望(複数回答)
(%)
60
53.3
(n=338)
36.1
40
31.4
29.0
23.1
20
就職活動に必要な在留資
格取得条件の緩和
0.6
2.1
(%)
60
40
20
17.8
14.5
- 128 -
無回答
その他
日本のビジネスマナー講
座の充実
日本語教育の充実
外国人留学生向けの特別
な選考枠
0
19.8
留学生向けのインターン
シップ(
企業等での仕事体
験)
の充実
留学生への就職紹介・
あっ
せん
留学生向けのエントリー
シート作成・
筆記試験・
面
接の訓練講座の充実
留学生と企業との交流会
の充実
留学生の就職に関する情
報提供の充実
0
20.7
(2)企業との交流の希望
「留学生と企業との交流会の充実」が必要だという回答者122人が最も重要と考える交流は、
「留
学生と「企業に就職した元留学生」との交流会」
(45.1%)が最も多く、次に「留学生と「企業の
経営者や役員」との交流会」(35.2%)、
「留学生と「企業の一般社員」との交流会」(18.9%)で
あった。
すなわち、まず留学生たちは日本企業で働く外国人の状況を知りたいと思っている。ゆえに、
最良の情報源として「企業に就職した元留学生」との交流の機会を欲している。次に、企業の顔
とも言うべき「企業の経営者や役員」との交流を通して、日本企業の経営方針や特定企業の将来
性について知りたいと思っており、彼らのニーズを満たすような交流の機会を充実することが、
留学生の福岡での就職促進には必要である。
図Ⅵ‐8 留学生と企業との交流での希望
(n=122)
無回答
0.8%
留学生と「企
業に就職した
元留学生」と
の交流会
45.1%
留学生と「企
業の経営者
や役員」との
交流会
35.2%
留学生と「企
業の一般社
員」との交流
会
18.9%
- 129 -
(3)就職支援プログラムの創設
「就職活動に必要な在留資格取得条件の緩和」が必要だという回答者78人に対して、参加する
ことで在留期間の延長が認められる「在留期間の延長がセットになっている就職支援プログラム」
への参加希望を確認したところ、
「無料なら参加したい」
(52.6%)、
「有料でも参加したい」
(46.2%)
であり、合計98.7%に達した。同プログラムに対するニーズが確実に存在することが明らかとな
った。
図Ⅵ‐9 在留期間の延長がセットになっている就職支援プログラムの参加希望
(n=78)
参加したいと
思わない
1.3%
有料でも参加
したい
46.2%
無料なら参加
したい
52.6%
- 130 -
6.就職が決まらなかった場合の計画(問37)
「日本で就職したい」という回答者338人に、就職が決まらなかった場合の計画について、6項
目の中から1つを選択させたところ、「特定活動の在留資格を取得し、就職活動を継続する」
(44.4%)が最も多かったことから、就職活動の延長を認める在留資格の規制緩和に対するニー
ズも一定程度存在すると考えられる。次いで「大学院や他の大学に進学し、勉学と就職活動を継
続する」(18.0%)という回答もあり、就職活動を継続したいという希望があることが分かった。
「母国に帰る」
(16.3%)は想像したよりも少なかった。
図Ⅵ‐10 就職が決まらなかった場合の計画
(n=338)
無回答
2.7%
その他
2.1%
大学院や他
の大学に進
学する
11.5%
大学院や他
の大学に進
学し、勉学と
就職活動を
継続する
18.0%
母国に
帰る
16.3%
特定活動の
在留資格を
取得し、創業
を目指す
5.0%
特定活動の
在留資格を
取得し、就職
活動を継続す
る
44.4%
表Ⅵ‐5 就職が決まらなかった場合の計画
短期大学
大学生(学部)
所
属
課
程
別
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
338
100.0
2
100.0
139
100.0
112
100.0
52
100.0
27
100.0
4
100.0
2
100.0
39
11.5
28
20.1
8
7.1
3
5.8
-
61
18.0
29
20.9
11
9.8
12
23.1
7
25.9
1
25.0
1
50.0
17
5.0
7
5.0
5
4.5
4
7.7
1
50.0
- 131 -
、
全 体
、
体
活進大 指 を特 を を特
動学学 す取定 継取定
をし院
得活 続得活
継 や
し動 すし動
の
の る
続勉他
す学の
就在
創在
る と大
職留
業留
就学
を資
活資
職に
動格
目格
、
全
進大
学学
す院
るや
他
の
大
学
に
150
44.4
1
50.0
59
42.4
50
44.6
23
44.2
14
51.9
3
75.0
-
母
国
に
帰
る
55
16.3
1
50.0
13
9.4
28
25.0
8
15.4
5
18.5
-
そ
の
他
7
2.1
1
0.7
5
4.5
1
1.9
-
上段:人
下段:%
無
回
答
9
2.7
2
1.4
5
4.5
1
1.9
1
3.7
-
Ⅶ
帰国後の計画について
Ⅶ
帰国後の計画について
1.帰国後の計画(問38)
問31において、
「しばらくは日本に残るが、いずれは帰国したい」
(233人)及び「すぐに帰国し
たい」
(182人)という回答者415人に対して、帰国後の計画を尋ねた。
「学校に就職する」
(23.4%)
が最も多く、次いで「日系企業に就職する」(20.5%)、「母国の企業に就職する」(14.7%)
、「大
学院や他の大学に進学する」
(12.8%)であった。
出身国・地域別では、「母国の企業に就職する」は「韓国」で55.2%と高く、「日系企業に就職
する」は「中国」で30.1%と高い。
所属課程別では、
「大学院博士(後期)課程」で「学校に就職する」は41.3%で最も高い。また
「大学院や他の大学に進学する」
(17.5%)という回答もある。つまり、彼らの約6割は大学の教
員・研究員を目指している。
図Ⅶ‐1 帰国後の計画
(n=415)
大学院や他
の大学に進
学する
12.8%
無回答
2.4%
母国の企業
に就職する
14.7%
その他
16.4%
創業する
8.4%
学校に就職
する
23.4%
日系企
業に就
職する
20.5%
日系以外の
外資系企業
に就職する
1.4%
- 133 -
表Ⅶ‐1 帰国後の計画
全
体
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
短期大学
大学生(学部)
所
属
課
程
別
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
日本政府(文部科学
省)奨学金留学生
母国政府等派遣留
学生
留
学 私費留学生
区
分 福岡県移住者子弟
別 留学生
その他
無回答
415
100.0
226
100.0
29
100.0
33
100.0
15
100.0
18
100.0
51
100.0
40
100.0
3
100.0
3
100.0
89
100.0
119
100.0
143
100.0
47
100.0
12
100.0
2
100.0
69
100.0
85
100.0
212
100.0
48
100.0
1
100.0
る大
学
院
や
他
の
大
学
に
進
学
す
53
12.8
13
5.8
1
3.4
11
33.3
3
20.0
3
16.7
4
7.8
18
45.0
15
16.9
8
6.7
25
17.5
3
6.4
2
16.7
17
24.6
22
25.9
11
5.2
3
6.3
-
母
国
の
企
業
に
就
職
す
る
日
系
企
業
に
就
職
す
る
61
14.7
31
13.7
16
55.2
2
6.1
3
16.7
4
7.8
5
12.5
15
16.9
26
21.8
15
10.5
3
6.4
2
16.7
8
11.6
9
10.6
37
17.5
7
14.6
-
85
20.5
68
30.1
3
10.3
5
15.2
2
13.3
2
11.1
4
7.8
1
2.5
1
33.3
29
32.6
30
25.2
3
2.1
17
36.2
5
41.7
5
7.2
7
8.2
64
30.2
9
18.8
-
- 134 -
職日
す系
る以
外
の
外
資
系
企
業
に
就
6
1.4
6
2.7
3
3.4
1
0.8
1
0.7
1
2.1
2
2.4
4
1.9
-
学
校
に
就
職
す
る
創
業
す
る
97
23.4
74
32.7
5
17.2
2
6.1
2
13.3
3
16.7
9
17.6
2
5.0
2
2.2
19
16.0
59
41.3
17
36.2
12
17.4
26
30.6
55
25.9
4
8.3
-
35
8.4
23
10.2
1
3.4
2
6.1
1
6.7
1
5.6
4
7.8
2
5.0
1
33.3
2
66.7
16
18.0
13
10.9
2
1.4
1
8.3
1
50.0
2
2.9
2
2.4
27
12.7
4
8.3
-
そ
の
他
68
16.4
7
3.1
3
10.3
10
30.3
5
33.3
6
33.3
25
49.0
10
25.0
2
66.7
8
9.0
21
17.6
32
22.4
5
10.6
1
8.3
1
50.0
20
29.0
15
17.6
11
5.2
21
43.8
1
100.0
上段:人
下段:%
無
回
答
10
2.4
4
1.8
1
3.0
2
13.3
1
2.0
2
5.0
1
1.1
1
0.8
6
4.2
1
2.1
1
8.3
5
7.2
2
2.4
3
1.4
-
2.帰国後も欲しい福岡の情報の内容(問39)
留学生たちは自国に帰国してしまえば、日本との繋がりも次第に薄れてくる。私たちはそのよ
うに想像しているが、実際はどうなのであろうか。帰国留学生とのネットワーク事業のあり方を
模索する意味で、帰国後の情報提供活動を想定し、どのような情報が求められているかを尋ねた。
問31において「しばらくは日本に残るが、いずれは帰国したい」・「すぐに帰国したい」という
回答者415人に対して、帰国後に福岡について欲しい情報を3つまで選択させたところ、最も多い
のは「自己の研究に関連した情報」
(51.6%)であった。これは、特に「大学院博士(後期)課程」
で73.4%を占めた。
次いで「自国との交流」(44.8%)、「国際交流イベント」(43.6%)、「生活情報一般(観光・買
い物・食事など)」(40.5%)の順に多く、いずれも4割に上る。すなわち、<福岡と自国との交
流>や「国際交流イベント」についての情報を得て、出来れば自国で参加しようと考えており、
また、出来れば福岡に観光で訪れたいと思っているのかもしれない。恐らく、留学生たちは帰国
しても、その心は「立ち去った」のではなく、常に福岡、ひいては日本に関心を持ち続けている
のである。
図Ⅶ‐2 帰国後も欲しい福岡の情報の内容(複数回答)
(%)
60
51.6
(n=415)
44.8
43.6
40
40.5
18.6
20
1.2
2.2
3.1
無回答
必要ない
- 135 -
その他
ビジネス情報 (
商談
会、立地交付金、企
業動静など)
就職・
求人情報
生活情報一般(
観光
・
買い物・
食事など)
国際交流イベント
自国との交流
自己の研究に関連し
た情報
0
10.4
表Ⅶ‐2 帰国後も欲しい福岡の情報の内容(複数回答)
全
大学院修士課程
大学院博士(後期)
課程
研究生
その他
無回答
181
43.6
2
66.7
30
33.7
57
47.9
71
49.7
15
31.9
6
50.0
-
- 136 -
観
光
・
買
い
168
40.5
1
33.3
37
41.6
44
37.0
64
44.8
21
44.7
1
50.0
地
交
付
金
ビ
ジ
ネ
ス
情
企報
業
動商
静談
な会
ど
立
そ
の
他
必
要
な
い
)
所
属
課
程
別
186
44.8
2
66.7
32
36.0
57
47.9
65
45.5
23
48.9
6
50.0
1
50.0
就
職
・
求
人
情
報
、
大学生(学部)
214
51.6
2
66.7
22
24.7
54
45.4
105
73.4
30
63.8
1
8.3
-
物生
・ 活
食情
事報
な一
ど般
(
短期大学
415
100.0
3
100.0
89
100.0
119
100.0
143
100.0
47
100.0
12
100.0
2
100.0
国
際
交
流
イ
ベ
ン
ト
、
全 体
自
国
と
の
交
流
(
)
体
自
己
の
研
究
に
関
連
し
た
情
報
上段:人
下段:%
無
回
答
77
18.6
1
33.3
24
27.0
20
16.8
18
12.6
11
23.4
3
25.0
-
43
10.4
1
33.3
10
11.2
17
14.3
10
7.0
4
8.5
1
8.3
-
5
1.2
1
1.1
1
0.8
3
2.1
-
9
2.2
4
4.5
2
1.7
1
0.7
1
8.3
1
50.0
13
3.1
2
2.2
2
1.7
6
4.2
1
2.1
2
16.7
-
3.帰国後の福岡との交流希望(問40)
帰国する計画である回答者415人に対して、帰国後の福岡との交流希望について複数回答を求め
たところ、
「学術分野で交流したい」
(206人、49.6%)、
「文化分野で交流したい」
(102人、24.6%)、
「経済分野で交流したい」
(79人、19.0%)であった。
「交流には関心がない」はわずか6人(1.4%)
であった。
学術分野の交流とは大学等の研究交流を指しており、恐らくは留学先の大学等が実施すべきも
のであろう。また文化分野の交流は幅広く多様であるが、青少年交流からマスコミ交流など、ど
のような交流ができるのか、あるいは望まれているのかを考えていく必要があるだろう。さらに、
経済分野の交流とは、福岡の経済団体・企業の活動に関連する課題である。ともかく、留学生を
受け入れるということは、将来の学術、文化、経済の側面での交流が盛んになる契機である。そ
の契機を重視し、発展させる方向に進むことが望まれる。
図Ⅶ‐3 帰国後の福岡との交流希望
(n=415)
その他
2.4%
交流には関
心がない
1.4%
無回答
2.9%
学術分野で
交流したい
49.6%
- 137 -
経済分野で
交流したい
19.0%
文化分野で
交流したい
24.6%
表Ⅶ‐3 帰国後の福岡との交流希望
全
体
全 体
1年未満
1~2年未満
2~3年未満
滞
在
年
数
別
3~4年未満
4~5年未満
5~6年未満
6年以上
無回答
415
100.0
114
100.0
81
100.0
110
100.0
36
100.0
32
100.0
24
100.0
16
100.0
2
100.0
経
済
分
野
で
交
流
し
た
い
文
化
分
野
で
交
流
し
た
い
学
術
分
野
で
交
流
し
た
い
79
19.0
15
13.2
15
18.5
18
16.4
10
27.8
10
31.3
5
20.8
5
31.3
1
50.0
102
24.6
32
28.1
8
9.9
33
30.0
8
22.2
10
31.3
7
29.2
3
18.8
1
50.0
206
49.6
57
50.0
58
71.6
49
44.5
16
44.4
10
31.3
10
41.7
6
37.5
-
- 138 -
そ
の
他
10
2.4
3
2.6
3
2.7
1
2.8
1
3.1
1
4.2
1
6.3
-
交
流
に
は
関
心
が
な
い
6
1.4
1
0.9
3
2.7
1
4.2
1
6.3
-
上段:人
下段:%
無
回
答
12
2.9
6
5.3
4
3.6
1
2.8
1
3.1
-
Ⅷ
日本での創業について
Ⅷ
日本での創業について
問31において「日本で創業したい」という回答者28人は、男女別に見ると、
「男子」15人(53.6%)、
「女子」13人(46.4%)であった。ほぼ同率である。そのうち「私費留学生」は25人(89.3%)
を占める。
図Ⅷ‐1 出身国・地域
(n=28)
ベトナム
3.6%
表Ⅷ‐1 出身国・地域
上段:人
下段:%
その他アジア
の国
7.1%
全 体
中国
韓国
インドネシア
韓国
7.1%
ベトナム
マレーシア
中国
82.1%
その他アジアの国
その他の国
無回答
28
100.0
23
100.0
2
100.0
1
100.0
2
100.0
-
※ 「インドネシア」、「マレーシア」、「その他の国」は該当がない。
図Ⅷ‐2 性別
表Ⅷ‐2 性別
上段:人
下段:%
(n=28)
全 体
男性
女性
無回答
女性
46.4%
男性
53.6%
- 139 -
28
100.0
15
100.0
13
100.0
-
図Ⅷ‐3 留学区分
(n=28)
日本政府(文
部科学省)奨
学金留学生
10.7%
表Ⅷ‐3 留学区分
上段:人
下段:%
全 体
日本政府(文部科学
省)奨学金留学生
母国政府等派遣留
学生
私費留学生
福岡県移住者子弟
留学生
その他
私費留学生
89.3%
無回答
※ 「母国政府等派遣留学生」、「福岡県移住者子弟留学生」、
「その他」は該当がない。
- 140 -
28
100.0
3
100.0
25
100.0
-
1.希望する創業分野(問41)
創業希望の回答者28人において創業したい分野は、「貿易業」(20人、71.4%)が最も多い。次
が「飲食業」
(1人、3.6%)
、「旅行業」(1人、3.6%)、「通訳、語学支援分野」(1人、3.6%)
であった。
図Ⅷ‐4 希望する創業分野
(%)
80
(n=28)
71.4
60
40
20
3.6
3.6
7.1
10.7
決めていない
その他
-
ファッション・デザイ
ン分野
通訳・
語学支援分野
- 141 -
-
IT関連・
情報通信
分野
-
バイオテクノロジー
分野
-
新エネルギー関 連分
野
旅行業
-
ホテル・
旅館業
飲食業
貿易業
0
3.6
2.福岡での創業希望(問42)
(1)福岡での創業希望
創業希望の回答者28人においては、「福岡で創業したい」(27人、96.4%)という回答がほとん
どであった。
「福岡での創業は考えていない」
・「地域は選ばない」という回答は無かった。
図Ⅷ‐5 福岡での創業希望
(n=28)
その他
3.6%
福岡で創業し
たい
96.4%
※ 「福岡での創業は考えていない」、「地域は選ばない」は
回答がなかった。
上段:人
下段:%
そ
の
他
表Ⅷ‐4 福岡での創業希望
全
体
全 体
中国
韓国
出
身
国
・
地
域
別
インドネシア
ベトナム
マレーシア
その他アジアの国
その他の国
無回答
28
100.0
23
100.0
2
100.0
1
100.0
2
100.0
-
福
岡
で
創
業
し
た
い
27
96.4
23
100.0
1
50.0
1
100.0
2
100.0
-
- 142 -
え福
て岡
いで
なの
い創
業
は
考
地
域
は
選
ば
な
い
-
-
1
3.6
1
50.0
-
(2)福岡で創業したい理由
「福岡で創業したい」という回答者27人に、主要な理由を3つまで選択させたところ、
「外国人
が住みやすい」
(55.6%)が最も多く、次いで「創業の役に立つ人的ネットワークがある」
(40.7%)、
「創業を考えている業種の関連産業が集積している」
(33.3%)、
「物価が安く住みやすい」
(33.3%)
であった。
図Ⅷ‐6 福岡で創業したい理由(複数回答)
(%)
55.6
60
(n=27)
40.7
40
33.3
33.3
25.9
22.2
20
3.7
その他
大学(
学校)
での研究(
学
習)
活動を生かしやすい
- 143 -
創業支援制度が充実して
いる
物価が安く住みやすい
創業を考えている業種の
関連産業が集積している
創業の役に立つ人的ネッ
トワークがある
外国人が住みやすい
0
3.希望の創業時期(問43)
創業希望の回答者28人において、創業時期の希望は「創業に必要な資金が貯まってから」
(8人、
28.6%)が最多で、次いで「就学中」
(7人、25.0%)、
「就職して経験を積んで」
(6人、21.4%)、
「就職できなかったとき」
(4人、14.3%)、「卒業してすぐ」
(3人、10.7%)であった。
図Ⅷ‐7 希望の創業時期
(n=28)
創業に必要な
資金が貯まっ
てから
28.6%
就学中
25.0%
卒業してすぐ
10.7%
就職できな
かったとき
14.3%
就職して経験
を積んで
21.4%
※ 「景気が好転したとき」、「その他」は回答がなかった。
- 144 -
4.創業支援施設・施策の認知(問44)
創業希望の回答者28人に対して、福岡で実施されている創業支援のための施設・施策の認知状
況を尋ねたところ、概して創業支援の施設・施策の認知度は低かった。
図Ⅷ‐8 創業支援施設・施策の認知
利用した
ア.スタートアップカ
フェ
知っていた
10.7
知らなかった
無回答
85.7
3.6
イ.福岡ビジネス創造
センター(東区香椎照
葉3丁目)
21.4
75.0
3.6
-
ウ.インキュベート施設
(博多・百道浜など)
7.1
85.7
3.6
3.6
17.9
エ.創業者フェア
3.6
75.0
3.6
オ.福岡市ステップアッ
プ助成事業
14.3
3.6
78.6
3.6
カ.ビジネスプラン総合
相談会
17.9
75.0
7.1
キ.創業支援セミナー
事業
25.0
67.9
7.1
ク.経営相談窓口(福
岡商工会議所)
7.1
ケ.経営相談窓口(福
岡市役所)
21.4
25.0
67.9
3.6
67.9
3.6
3.6
コ.ビジネスチャレンジ
事業(大学ネットワーク
ふくおか)
7.1
0%
28.6
20%
60.7
40%
- 145 -
60%
3.6
80%
100%
5.創業に必要な支援(問45)
創業希望の回答者28人に、創業に必要な支援を3つまで選択させたところ、
「創業に関する各種
手続きの支援」
(46.4%)が最も多く、次いで「在留資格の変更手続きが簡単になること」
(39.3%)、
「在留資格に関する手続きの支援」
(25.0%)
、「税制面の優遇」(25.0%)であった。
注目すべきは、「在留資格の変更手続きが簡単になること」(39.3%)及び「在留資格に関する
手続きの支援」
(25.0%)が上位を占めている点である。創業を希望する留学生にとって、在留資
格が大きな障害となっていることが読み取れる。留学生による創業を推進するためには、福岡市
が推進している国家戦略特区の枠組みを利用した在留資格の規制緩和や、留学生の在留資格の取
得を支援する施策の充実が望まれる。
図Ⅷ‐9 創業に必要な支援
(%)
46.4
50
40
(n=28)
39.3
30
25.0
25.0
21.4
21.4
21.4
20
17.9
10
創業関連情報の充実
日本人パートナーとのマッ
チング
創業に関する相談窓口の
充実
福岡市による助成金支援
税制面の優遇
在留資格に関する手続き
の支援
在留資格の変更手続きが
簡単になること
創業に関する各種手続き
の支援
0
(%)
50
40
30
20
17.9
14.3
14.3
- 146 -
7.1
無回答
-
3.6
その他
-
日本語教育の充実
日本のビジネスマナーに
関する教育
創業した元留学生との交
流
福岡市による融資制度の
充実
投資家(
ベンチャーキャピ
タリスト)
とのマッチング
0
3.6
インキュベート施設の充実
10
Ⅸ
まとめにあたって
Ⅸ
まとめにあたって
今回、福岡市からの依頼を受け、福岡都市圏における外国人留学生の生活実態を把握する目的
で行われた「平成26年度福岡都市圏における留学生実態調査」の分析を担当した。本調査のまと
めとして調査結果の概要と、今回の調査で見えてきた今後の課題について、以下に所感を述べる
ことにしたい。
Ⅰ.調査の概要
平成26年11月20日から12月5日まで、福岡都市圏の国公・私立大学・短期大学に在籍する外国
人留学生4,810人を対象にアンケート票を配付し、1,132人(23.5%)より回答が得られた。
Ⅱ.回答者について
回答者は1,132人である。
「男性」(560人、49.5%)、「女性」(565人、49.9%)であり、性別に
よる偏向はない。所属課程は、「大学生(学部)」(382人、33.7%)が最も多く、次いで「大学院
修士課程」(327人、28.9%)
、「大学院博士(後期)課程」(275人、24.3%)、「研究生」(111人、
9.8%)
、
「短期大学」
(10人、0.9%)である。
出身国・地域を見ると、最多は「中国」
(64.2%)である。次いで「韓国」
(6.5%)
、
「インドネ
シア」
(4.9%)
、
「ベトナム」
(3.5%)
、
「マレーシア」
(2.5%)の順である。この上位5カ国で81.6%
を占める。これに他のアジアの国々を加えると、アジア出身者が91.3%に達する。これは在福留
学生の全体の傾向とほぼ同じである。
Ⅲ.留学について
そもそも留学交流が進展するにはいくつかの条件が必要である。まず留学生個々人の留学意欲、
次にそれを実現するための学力、外国語能力、そして留学生活を支える経済力が揃わなければな
らない。しかし、これらの個人的条件が揃ったとしても、まだ十分とはいえない。留学生を受け
入れる側が留学情報提供体制、専門教育体制、語学教育体制、修学・生活支援体制(生活情報、
奨学金の提供等々も含む)等を整えていなければ、留学生活は甚だ困難なものになるだろう。す
なわち、留学を可能にする留学生の個人的条件(必要条件)が揃い、さらに受け入れ国の政府、
大学等の教育機関、地方自治体等により施策・制度的な条件(十分条件)が整備されて、はじめ
て留学交流は安定的に拡大する教育事業なのである。
周知のように、日本で学ぶ留学生数は昭和59(1984)年の「留学生受入れ10万人計画」によっ
て急激に増加した。この計画の主目的の一つは太平洋戦争で失ったアジア諸国の日本に対する信
頼を回復することであった。平成20(2008)年に新たに定められた「留学生30万人計画」では、
卒業(修了)留学生の日本就職を推進することが目的の一つに加えられた。こうして、留学生の
受け入れ促進は国の方針として取組みが進められ、今日(平成26年)までの30年間の成果は顕著
なものとなった。相当数の留学帰国者が世界各国、特にアジア諸国に蓄積されたのである。この
ような人的蓄積を基盤として、日本への留学潮流は現在も創り出されており、今後も創り出され
ていくものと思われる。だが、順調に見える中にも大小様々な課題がまだ解消されずに残ってい
る。
- 147 -
(1)日本留学情報の入手方法
日本留学の誘因として最も基本的なことは、正確な日本留学情報を伝えることであり、間違っ
た情報が伝わるのが最も望ましくない。今回の調査によると日本留学情報の入手方法として、
「留
学経験のある友人・知人から」
(41.2%)という回答が最多であった。留学経験のある友人・知人
とは、すなわち留学帰国者のことであろう。彼らの日本留学に対する評価が、留学先の決定に大
きな影響力を持っていたことは注目すべきである。昨今、アジアをはじめ世界各国に留学帰国者
が増えたことから、同窓組織が各地で結成されており、その数は今後も増えていくものと思われ
る。思うに、これら留学帰国者との繋がりをどのようなかたちで保持するかは、大学等の教育機
関の重要な課題である。同時に、地域にとっても今後の情報発信や経済・文化的交流に活用でき
る重要なネットワークになるだろう。
次いで多い回答は「母国の学校から」(37.6%)、「インターネットから」(34.5%)であった。
留学生を誘引するためには、各国の大学等の教育機関への情報提供や教育機関自身のホームペー
ジの充実が極めて重要であることが分かる。
(2)日本留学の動機
日本留学の最大誘因は、
「専攻分野において日本は高度な水準にあるため」
(547人、48.3%)で
あった。留学目的は日本の高度な科学・技術の知識を学ぶことであり、当然のことながら留学生
は何よりも学業の成功を重視している。次いで「母国での進学や就職に有利なため」(364人、
32.2%)
、
「日本伝統文化を理解したいため」
(289人、25.5%)、
「日本で就職したいため」
(281人、
24.8%)の順であった。すなわち、日本留学が帰国後の進学・就職に有利だと考えられている点、
また日本での就職を所期の目的とする学生が少なくない点は注目すべきである。
(3)福岡への誘因
問11において「留学先に福岡を選んだ理由」を尋ねているが、
「留学先に福岡を選ぶ」という設
問自体に首をかしげる方も多いであろう。しかし、今回の調査(複数回答)では、
「福岡が生活し
やすそうだから」
(477人、42.1%)という回答が最多であり、
「希望する大学(学部・専攻)があ
るから」(465人、41.1%)を若干上回った。<福岡の生活しやすさ>の評判が、留学帰国者を通
じて伝わっているのではないかと思われる。
Ⅳ.日常生活全般について
(1)福岡の生活の満足度
福岡における生活について、
「満足している」
(60.0%)が最も多く、
「やや満足している」
(29.3%)
を合わせた肯定的評価は89.3%に達する。
福岡の生活環境について、
「良い」
・
「やや良い」という肯定的評価を見ると、高く評価されてい
る事項は第1位「自然環境」(93.5%)、第2位「教育環境」(85.7%)、第3位「買い物などの日
常生活の利便性」(84.5%)、第4位「食べ物の新鮮さやおいしさ」(84.0%)、そして第5位「市
民マナー」
(83.3%)であった。
生活環境で今後充実して欲しいものは、第1位「物価について」(49.1%)、第2位「就業(ア
ルバイトやパート)機会の多さについて」(33.6%)、第3位「母国の食材を扱ったレストランや
- 148 -
お店の充実について」(23.8%)、第4位「住宅事情について」(20.4%)、第5位「交通の便につ
いて」
(17.0%)であった。
(2)日常生活の悩み 1:経済的状況
日常生活上の悩み(複数回答)では、
「物価が高い」
(435人、38.4%)が最多であった。消費税
の増税もあって高く感じているようである。次いで「奨学金がもらえない」(295人、26.1%)が
多いが、奨学金については私費留学生の急増に奨学金支給体制が追いついていないことが推察さ
れる。しかしながら、
「アルバイト先がみつからない」
(7.8%)や「住居がみつからない」
(2.8%)
という回答は意外に少なく、平成21年調査と比べても回答率はともに低くなっている。留学生の
経済生活にとって重要な、アルバイトと適当な家賃の住居を見つけるという面では、状況は好転
していると思われる。
1か月の支出合計は、
「5万円以上~8万円未満」
(426人、37.6%)が最も多く、次いで「8万
円以上~11万円未満」
(392人、34.6%)であり、両方合わせて72.3%(818人)を占める。つまり、
“5万円から11万円”で生活している留学生が大半である。しかし、
「5万円未満」
(86人、7.6%)
も約1割弱存在しており、そのうち「私費留学生」は86人中66人(76.7%)に上った。彼らは、
かなり切り詰めた厳しい生活をしていると想像できる。特に、
「私費留学生」ではアルバイトをし
ている者が多く、750人中516人(68.8%)に達する。アルバイト収入は「6万円以上~10万円未
満」
(私費留学生の27.9%)が比較的多い。
(3)日常生活の悩み 2:家族帯同者の状況
回答者の中で同居者が「いる」のは1,132人中387人(34.2%)であった。その同居者では、
「配
偶者」
(187人、48.3%)
、
「友人・知人」
(152人、39.3%)、
「子ども」
(71人、18.3%)の順に多い。
「配偶者」と回答した187人のうち男性は107人、女性は79人であったことから、
「配偶者」の男女
内訳は特殊な事例を考慮しなければ女性107人、男性79人であると推測できる。また、夫婦共に留
学生であるケースも一定数を占めると思われる。
ここで注目したいのは「配偶者」と「子ども」の生活問題である。留学生本人のように学校を
通じて日本社会との接点を持つことができない配偶者は、来日によって次のような問題を抱える
恐れがある:①日本語が不自由なことによる、日常生活上の困難、②生活環境の変化によるスト
レス、③外部との接点が無く、話し相手のいない孤独、④子どもの出産・育児の悩み。これらの
問題に対して、配偶者たちは留学生本人と比較して外部からの支援を受ける手段も少ないことか
ら、時として深刻な状況に陥る可能性が否定できない。また「子ども」についても、通常は居住
地域の保育園・幼稚園に入り、公立の小中高校に進学、あるいは外国人学校に入学することにな
ると思われるが、母語喪失や日本語習得の問題、イジメ問題、進級進学の問題等に直面する可能
性が高いことを常に心に留めておく必要がある。
これに対しては、政府・自治体の施策も重要であるが、さらに同国者間での相互扶助、市民ボ
ランティア等による安価な日本語教室の開催や、交流・相談活動等による支援が求められる。
また、最も重要なことは、福岡における留学生の「配偶者」と「子ども」の実数を正確に把握
することである。かつて九州大学の留学生を対象に調査しただけでも400人以上の「配偶者」と、
- 149 -
100人以上の「子ども」がいた。その時から留学生数は倍増しているが、今日の状況は把握できて
いないという。
(4)日本人との交流状況
米国・ミネソタ大学のジョセフ・メステンハウザー教授は留学生交流のもたらす恩恵について、
「世界各国からの留学生たちは言語・習慣・態度のような障壁を簡単に乗り越えて、国々の貧富
の格差・政治的対立も問題にせず仲良くなる。こうして彼らは理性的で人間的な価値に基づいた
将来の理想的な国際関係を築く力となっていく。」(J. Mestenhauser, M. Paige, B. Burn, J.
Useem, WORKBOOK for a Workshop on USING RESEARCH TO INTERNATIONAL AND ADVISING, NAFSA, 1984)
と述べている。これは留学生交流の重要な理念である。
時々、市民から中国の留学生と交流したい、イギリスの留学生を家に招待したい、フィンラン
ドの留学生はいますか等々の電話を受けるが、それは問い合わせの主が旅行したことのある国や
住んだことがある国であったり、その言語を学習中である国だったりする。それは大変に有難い
ことである。だが、それ以外の国の留学生には関心がない様子である。もし家に招待するならば、
いろいろな国の留学生を呼んでほしいと思うのである。世界各国の留学生たちがこの日本で出会
って友情を深めること、またその友情の輪の中に日本人学生や市民が入ることが重要である。自
然に交流が生まれることも少なくないが、留学生受け入れ大学や地域がこの理念を共有して、交
流活動を活発化させることも必要ではないかと思われる。
回答者1,132人の中で、
「交流をしたいと強く望んでいる」
(607人、53.6%)が最も多く、
「でき
れば交流したい」(431人、38.1%)を合わせた積極的な交流志向は91.7%に達するなど、留学生
に交流希望者が多い点は注目に値する。
しかしながら、日常生活の悩みの中で、
「日本人学生とのコミュニケーションがうまくできない」
(280人、24.7%)という回答も多かった。留学生側には日本語という高い障壁があるに違いない
と思われるが、日本人学生側にも留学生と話してみようという者が少ないように思われる。日本
人学生からは、機会が見つからない、何を話せば良いのか分からないという声を聞く。このよう
な状況を改善して、学生同士の交流を促進するための工夫を続けていく必要があると痛感させら
れる。
他方、留学生のほうでは、交流の内容・目的について、
「日本人と留学生とが自由に会える場所
が欲しい」
(39.4%)が最多であった。多くの留学生が日本人と自由に会えて話ができる場を要望
している。ふと思いついた時に訪れ、そこで日本人と何かしらの会話をして、自然に親しくなれ
るような、そういう場作りが求められている。次いで「旅行、キャンプ、ハイキング」(27.6%)
であり、休日のレクリエーションの要望も多い。また「何か困ったときに、相談できる日本人が
欲しい」(26.0%)という回答も少なくない。言い換えれば、「相談できる」レベルまで深く日本
人と付き合いたいと考えている者たちである。留学生たちのこのような要望は重視されなければ
ならないと思われる。
(5)生活情報
生活情報・行政情報は、主に「友人」(51.0%)、「インターネット」(43.7%)、「大学のお知ら
せ・広報誌」
(42.0%)
、
「テレビ」
(34.0%)から得ている。
- 150 -
福岡市レインボープラザの利用は、
「年に1~2回くらい」
(144人、12.7%)
、
「半年に1~2回
くらい」(51人、4.5%)
、
「月に1~2回くらい」(26人、2.3%)であるが、「行ったことがない」
(875人、77.3%)という回答が最も多かった。その約8割が行ったことがない理由を「知らなか
った」ためと回答しており、留学生への周知が課題であるといえよう。
(6)交流行事の参加状況
留学生は日常的観察を通して、日本や日本人に対する理解を深めている。しかし、日常的観察
による理解は主観的であり、偏った見方に陥りやすい。もう少し日本人の生活に分け入り、日本
人の考え方や物の見方について知る機会を持つなど、日本人との直接的な交流が必要であると思
われる。
福岡での伝統文化的行事を含む「地域行事」に参加したことがあるという回答は1,132人中1,020
人(90.1%)に達した。この数値は特筆に値する。
参加した行事(複数回答)は第1位「お祭り」(42.5%)、第2位「旅行、キャンプ、ハイキン
グ」(35.3%)、第3位「留学生会の活動」(31.2%)、第4位「文化交流(お茶、お花、音楽、料
理など)
」(22.5%)、第5位「学生との交流」(22.1%)であった。この他にも低率ではあるが、
スポーツ大会、企業見学会、ホームステイやホームビジット、親善パーティなど様々な行事に参
加している。福岡には留学生の参加できる行事が多く、それらが相互理解教育に果たす効果は測
り知れない。
なかでも福岡市・福岡県の地域国際化協会によってホームステイやホームビジット制度が確立
されていることの意義は極めて大きいと思われるが、参加した経験があるという回答は131人
(11.6%)に留まり、やや少ない感じがする。大学等の広報協力が必要であると思われる。
ついでに言えば、地域行事等への参加に加えて、系統立った知識学習による日本理解が必要で
ある。それは個人的な情報収集や大学等の教育機関の講義・演習によるほかない。それによって
偏りがちな体験的理解が補完されるだろう。体験的理解と知識学習による理解、この二つが車の
両輪の如く行われて、留学生の日本理解はより正確なものになっていくと思われる。そういう意
味で、大学と地域は留学生教育にとって重要なパートナーであると言える。
Ⅴ.卒業後の計画について
(1)「日本に残りたい」という希望
卒業後・留学終了後の計画について、
「日本に残りたい」
(466人、41.2%)が最も多く、次いで
「しばらくは日本に残るが、いずれは帰国したい」(233人、20.6%)、「すぐに帰国したい」(182
人、16.1%)、
「自分の母国以外の国へ行きたい」
(73人、6.4%)の順に多い。
出身国・地域別で見ると、
「日本に残りたい」という回答は、
「中国」は727人中349人(48.0%)
、
「韓国」は74人中28人(37.8%)
、「インドネシア」は55人中12人(21.8%)、「ベトナム」は40人
中15人(37.5%)であった。またサンプルは少ないが、
「台湾」は15人中10人(66.7%)であった。
今回の調査で見る限り、
「台湾」
、
「中国」、
「韓国」、
「ベトナム」の順に高率である。
- 151 -
(2)日本での就職と創業
「日本に残りたい」という回答者466人にその理由を問うたところ、「日本で就職したい」(338
人、72.5%)が極めて多く、
「日本で創業したい」
(28人、6.0%)という回答は少数であった。そ
の中では「大学生(学部)
」が28人中16人(57.1%)を占めた。つまり、学部卒業後に創業を希望
する者の比率が高いのである。
Ⅵ.日本での就職について
(1)日本での就職
「日本で就職したい」という回答者338人に、就職先を決める際に重視すること(複数回答)を
問うたところ、第1位は「自分の専門分野・研究成果が生かせること」(45.6%)、第2位は「給
与や待遇が良いこと」(32.5%)、第3位は「その企業が海外事業に積極的であること」(28.1%)
となった。
すなわち、留学生には日本留学での学業の成果を生かして働きたいという傾向が強い。就職を
自己実現のためと捉えていると考えられ、これは留学生に共通する特徴ではないかと思われる。
しかも、
「ずっと働きたい」
(146人、43.2%)という希望が最も多い。
(2)福岡での就職
「福岡で就職したい」は338人中202人(59.8%)に達した。その主な理由(複数回答)は、第
1位「福岡で生活したい」
(85.6%)であり、圧倒的に多い。第2位は「特定の入社希望企業はな
いが福岡で就職したい」
(21.3%)
、第3位は「他地域への就職活動は費用がかかる」
(12.9%)で
あった。
(3)就職活動の方法と支援
「日本で就職したい」という回答者338人が、就職活動に活用したもの・するものは、「大学の
就職課・留学生課」
(60.4%)
、
「インターネット」
(55.9%)、
「大学の先生」
(38.2%)、
「合同就職
面談会」(22.2%)の順に多い。近年、徐々に充実してきた「インターンシップ」(13.6%)
、「福
岡県留学生サポートセンター」(11.8%)、「ハローワーク等公的機関」(11.8%)はまだ少なかっ
た。それでも約1割が利用する状況になってきた。
必要とされる就職支援に関しては、「留学生の就職に関する情報提供の充実」(180人、53.3%)
が過半数を占め、次いで「留学生と企業との交流会の充実」(122人、36.1%)、「留学生向けのエ
ントリーシート作成・筆記試験・面接の訓練講座の充実」(106人、31.4%)であった。
Ⅶ.帰国後の計画について
帰国するつもりである者415人の、帰国後の計画では「学校に就職する」
(23.4%)が最も多く、
次いで「日系企業に就職する」
(20.5%)
、「母国の企業に就職する」(14.7%)であった。
帰国後に欲しいと思われる情報(複数回答)は、「自己の研究に関連した情報」(51.6%)が最
も多く、次いで「自国との交流」(44.8%)、「国際交流イベント」(43.6%)、「生活情報一般(観
光・買い物・食事など)
」
(40.5%)の順に多い。いずれも4割以上である。留学帰国者は日本と
の「つながり」を求めていることが分かる。
- 152 -
Ⅷ.日本での創業について
「日本で創業したい」という回答者は28人である。男女別に見ると、「男性」15人、「女性」13
人で、ほぼ同率である。意外に「女性」が多い。創業の地としては、
「福岡で創業したい」
(27人、
96.4%)という希望がほとんどであった。
創業に必要な支援(複数回答)は、「創業に関する各種手続きの支援」(46.4%)が最も多く、
次いで「在留資格の変更手続きが簡単になること」(39.3%)、「在留資格に関する手続きの支援」
(25.0%)
、
「税制面の優遇」
(25.0%)であった。
福岡において彼らはどのような産業分野で創業しようと考えているのだろうか。希望する創業
分野について尋ねたところ、「貿易業」(71.4%)が最も多く、その他の回答は「飲食業」、「旅行
業」
、「通訳・語学支援分野」であったことから、主に第三次産業における創業を考えていること
が分かる。理工系の研究成果をシーズ(種)としてハイテク企業を創業したいという回答は今回
は無かった。米国や中国など世界では、滞留留学生や留学帰国研究者によるシリコンバレー型の
創業を積極的に推進しており、そのために優秀な留学生を競って獲得しようとしている。そうい
う世界の留学動向を注視する必要があるだろう。
九州大学留学生センター
- 153 -
白𡈽 悟
Ⅹ
Ⅹ
参考資料
参考資料
ふ く おか と
し けん
りゅう が く せい じ っ たい ちょう さ
福岡都市圏における留 学生実態 調 査
ちょう さ
きょうりょく
ねが
< 調 査ご 協 力 のお願い>
ちょう さ
こん ご
ふくおか し
りゅうがくせい
たい
し えん
じっ し
き ちょう
この 調 査は、今後、福岡市が 留 学生のみなさんに対して支援を実施するうえで、貴 重
い けん
き
おこな
なご意見をお聞きするために 行 うものです。
かいとうないよう
た にん
し
かいとうないよう
ちょう さ もくてき い がい
あなたの回答内容が他人に知られることはありません。また、回答内容は 調 査目的以外
し よう
には使用しません。
ちょう さ
きょう りょく
ちゅう せん か ー ど
どう ふう
かた
なか
ちゅう せん
この 調 査にご 協 力 いただき、 抽 選 カードを同封していただいた方の中から 抽 選 で
しょうひんけんとう
商 品券等をさしあげます。
とうせんしゃ
はっぴょう
しょうひん
はっそう
なお、当選者の発 表 は 商 品の発送をもってかえさせていただきます。
とうせんしゃ
へいせい
ねん
がつちゅうじゅん い こう
ほんにん
ゆうそう
(当選者には、平成27年1月 中 旬 以降、ご本人あてに郵送します)
まんえんしょうひんけん
1万円 商 品券
せんえんしょうひんけん
5千円 商 品券
えん く お か ー ど
500円クオカード
めい
5名
めい
10名
めい
400名
きょうりょく
ごうけい
めい
合計415名
ねが
みなさんのご 協 力 をよろしくお願いいたします。
へいせい
ねん
ふくおか
がつ
し
福岡市
平成26年11月
き にゅう
ねが
記 入 にあたってのお願い
○
○
○
かいとう
こうもく
えら
ばんごう
じるし
かこ
回答は、あてはまる項目を選んで、その番号を○ 印 で囲んでください。また、
えら
かいとう
しつもん
と ちゅう
か しょ
や じるしとう
し じ
選んだ回答によっては、質問が途 中 でとぶ箇所がありますが、矢 印 等の指示
こた
にしたがってお答えください。
き にゅう
ちょう さ ひょう
へいせい
ねん
がつ
にち
きん
どうふう
へんしんようふうとう
記 入 された 調 査 票 は、平成26年12月5日(金)までに同封の返信用封筒
い
ぽ す と
い
きっ て
ふ よう
に入れ、ポストに入れてください(切手は不要です)。
ちょう さ ないよう
かん
と
あ
調 査内容に関するお問い合わせは
ふくおか し そう む
き かくきょくこくさい ぶ
福岡市総務企画 局 国際部
たんとう
担当
○
たかくら
と くひ さ
高倉、徳久
へんそうさき
でん わ
電話:092-711-4529
返送先:
ふくおか し は か た く は か た えきひがし
〒812-0013 福岡市博多区博多駅 東 2-6-26
かぶしきがいしゃ さ ー べ い り さ ー ち せ ん た ー きゅうしゅう じ む しょ
株式会社サーベイリサーチセンター 九 州 事務所
ふくおか と し けん
りゅうがくせいじったいちょう さ
たんとう
いき
「福岡都市圏における 留 学生実態 調 査」担当 行
- 155 -
かいとうしゃ
1.回答者(あなた)について
とい
くに
ち いき
うかが
問1.あなたの国・地域(NATIONALITY)をお 伺 いします。
ちゅうごく
たい わん
1.中 国
7.台湾
かん こく
た
2.韓国
べ
と
ぱ
な
む
え
ー
ん
る
ど
ね
れ
ふ
し
あ
ー
し
げん ざい
ぷ
と
ら
ば
ん
あ
み
ゃ
い
ん
す
く
し
か
ん
ご
る
ぐ
ら
ん
ま
ぎ
り
す
か
ん
ぼ
じ
あ
16.カンボジア
で
し
ゅ
た
17.その他
ー
こく めい
12.ミャンマー
じゅうしょ
り
15.イギリス
11.バングラデシュ
6.マレーシア
とい
も
10.フランス
5.インドネシア
ま
じ
め
14.モンゴル
9.エジプト
4.ネパール
い
い
8.タイ
3.ベトナム
ね
あ
13.アメリカ
まち
(国名:
)
うかが
、または市・町をお 伺 いします。
問2.あなたの現在の 住 所(区)
ふく おか し ひがし く
ふく おか し みなみ く
1.福岡市 東 区
ふく おか し は か た く
た
5.福岡市 城 南区
ふく おか し ちゅうおう く
とし
8.その他
ふく おか し さ わ ら く
3.福岡市 中 央区
う
7.福岡市西区
ふく おか し じょうなん く
2.福岡市博多区
とい
ふく おか し にし く
4.福岡市 南 区
し
6.福岡市早良区
せい れき
つき
まち
(
市・町)
(
)月
うかが
問3.あなたの生まれた年(西暦)と月をお 伺 いします。
う
とし
せい れき
生まれた年
とい
ねん
(西暦)
せい べつ
(
がつ
)年
うかが
問4.あなたの性別をお 伺 いします。
おとこ
おんな
2. 女
1. 男
とい
に ほん
き
た
問5.あなたは日本に来てどれくらい経ちますか。
とい
ねん み まん
ねん み まん
ねん み まん
1.1年未満
3.2~3年未満
5.4~5年未満
ねん み まん
ねん み まん
ねん み まん
2.1~2年未満
4.3~4年未満
6.5~6年未満
しょ ぞく
ねん い じょう
7.6年以 上
うかが
問6.あなたの所属についてお 伺 いします。
たん き だい がく
だい がく いん はく し
1.短期大学
だい がく せい
こう き
か てい
4.大学院博士(後期)課程
がく ぶ
けんきゅうせい
2.大学生(学部)
だい がく いんしゅう し
5.研 究 生
か てい
た
3.大学院 修 士課程
6.その他(
- 156 -
)
とい
りゅうがく く ぶん
うかが
問7.あなたの 留 学区分についてお 伺 いします。
しょうがく きんりゅうがく せい
ふく おか けん い じゅうしゃ し ていりゅうがく せい
1.日本政府(文部科学 省 ) 奨 学金 留 学生
に ほん せい ふ
もん ぶ
か がくしょう
4.福岡県移 住 者子弟 留 学生
ぼ こく せい ふ とう は けんりゅうがく せい
た
2.母国政府等派遣 留 学生
し
5.その他
ひ りゅうがく せい
ぐ たい てき
3.私費 留 学生
とい
に ほん
いっ しょ
す
(具体的に:
)
ひと
問8.日本で一緒に住んでいる人はいますか。
ひと
こた
その人はどなたですか。(答えはいくつでも)
1.いる
2.いない
はい ぐう しゃ
きょうだい し まい
1.配偶者
4.兄 弟姉妹
こ
ゆう じん
2.子ども
ち じん
5.友人・知人
おや
た
3.親
6.その他
ぐ たい てき
(具体的に:
のぞ
どう きょ にん
かず
あなたを除いた同居人の数(
し つ も ん
つ づ
~ 質問はまだ続きます ~
- 157 -
)
にん
人)
りゅうがく
2.留 学について
とい
りゅうがくじょうほう
だれ
え
こた
おも
みっ
問9.あなたは 留 学 情 報を誰から得ましたか。
(答えは主なものから3つまで)
ぼ こく
がっ こう
い
1.母国の学校から
ぼ こく
しん ぶん
ざっ し
りゅうがく かん けいぎょうしゃ
ね
っ
と
に ほん たい し かん
ゆう じん
ち じん
りゅうがく けい けん
か ぞく
9.留 学経験のある家族から
りょう じ かん
た
4.母国の日本大使館・ 領 事館から
に ほん
ー
8.留 学経験のある友人・知人から
3.母国の 留 学関係 業 者から
ぼ こく
た
りゅうがく けい けん
2.母国の新聞・雑誌から
ぼ こく
ん
7.インターネットから
10.その他
がっ こう
ぐ たい てき
5.日本の学校から
に ほんりゅうがく ふ
ぇ
(具体的に:
あ
)
きょういく てん
6.日本 留 学フェア、 教 育展などに
さん か
参加して
とい
りゅうがく さき
に ほん
えら
り ゆう
い
か
こた
おも
みっ
(答えは主なものから3つまで)
問10.あなたが 留 学先に日本を選んだ理由は以下のどれですか。
に ほん
そうぎょう
1.日本で創 業 したいため
に ほん
しゅうしょく
2.日本で 就 職 したいため
ぼ こく
しん がく
しゅうしょく
ゆう り
3.母国での進学や 就 職 に有利なため
ぼ こく
にっ けい き ぎょう
しゅうしょく
4.母国の日系企 業 へ 就 職 したいため
しょうらい
に ほん い がい
がい こく
まな
はたら
つう か てん
5.将 来、日本以外の外国で学ぶ、または 働 くための通過点として
せん こう ぶん や
に ほん
こう ど
すいじゅん
6.専攻分野において日本は高度な水 準 にあるため
せん せい
か ぞく
すす
7.先生や家族などに勧められたため
に ほん
す
せん ぱい
ち じん
すす
8.日本に住んでいる先輩や知人に勧められて
に ほん でん とう ぶん か
り かい
9.日本伝統文化を理解したいため
に ほん
あ
に
め
じぇい ぽ
っ
ぷ
げん だい ぶん か
きょう み
10.日本のアニメや J ポップなどの現代文化に 興 味があるため
た
ぐ たい てき
11.その他(具体的に:
とい
りゅうがく さき
ふく おか
)
えら
り ゆう
い
か
こた
おも
みっ
問11.あなたが 留 学先に福岡を選んだ理由は以下のどれですか。
(答えは主なものから3つまで)
ふく おか
そうぎょう
1.福岡で創 業 したいから
ふく おか
しゅうしょく
2.福岡で 就 職 したいから
か
こ
ふく おか
りゅうがく
ひと
すす
3.過去に福岡に 留 学した人に勧められたから
ぼ こく
りゅうがくちゅうかいぎょうしゃ
すす
4.母国の 留 学 仲 介 業 者に勧められたから
ぼ こく
だい がく
きょうかん
すす
5.母国の大学などの 教 官に勧められたから
ぼ こく
がっ こう
だい がく
に ほん ご がっ こう
6.母国の学校とつながりのある大学や日本語学校があるから
き ぼう
だい がく
がく ぶ
せん こう
7.希望する大学(学部・専攻)があるから
だい がく めい
がく ぶ めい
せん こう めい
(大学名(学部名・専攻名):
もん ぶ
か がくしょう
し てい
)
だい がく
8.文部科学 省 の指定した大学があったから
ふく おか
せい かつ
9.福岡が生活しやすそうだから
ふく おか
き
10.福岡に来たことがあるから
ゆう じん
ち じん
11.友人・知人がいるから
た
ぐ たい てき
12.その他(具体的に:
)
- 158 -
にちじょうせいかつぜんぱん
3.日 常 生活全般について
とい
ふく おか
せい かつ
まん ぞく
こた
ひと
問12.あなたは福岡での生活に満足していますか。
(答えは1つだけ)
まん ぞく
ふ まん
3.どちらともいえない
1.満足している
まん ぞく
ふ まん
2.やや満足している
とい
5.不満である
にちじょうせい かつ
4.やや不満である
なや
うかが
こた
おも
いつ
(答えは主なものから5つまで)
問13.あなたの日 常 生活の悩みについてお 伺 いします。
す
まち
じゅうみん
と
ら
ぶ
る
1.住んでいる街の 住 民とのトラブル
こと ば
つう
2.言葉が通じない
ぶっ か
たか
3.物価が高い
しょく じ
あ
4.食 事が合わない
しゅ み
あそ
たの
じ かん
ば しょ
5.趣味や遊びを楽しむ時間や場所がない
ふう ぞく
しゅうかん
ちが
6.風俗・ 習 慣が違う
ぐ たい てき
(具体的に:
せい かつじょうほう
)
え
7.生活 情 報が得られない
ぐ たい てき
(具体的に:
そう だん
)
ゆう じん
ち じん
8.相談する友人・知人がいない
じゅうきょ
9.住 居がみつからない
ぐ たい てき
(具体的に:
ほ
ー
む
し
っ
)
く
10.ホームシック(homesickness)
か ぞく
ほ
ー
む
し
っ
く
11.家族のホームシック(family's homesickness)
こ
きょういく
12.子どもの 教 育
ぐ たい てき
(具体的に:
しゅうきょうじょう
)
もん だい
13.宗 教 上 の問題
ぐ たい てき
(具体的に:
)
に ほん じん がく せい
こ
み
ゅ
に
け
ー
し
ょ
ん
14.日本人学生とのコミュニケーションがうまくできない
ほか
りゅうがく せい
と
ら
ぶ
る
15.他の 留 学生とのトラブル
ぐ たい てき
(具体的に:
)
しょうがく きん
16.奨 学金がもらえない
あ
る
ば
い
と さき
17.アルバイト先がみつからない
た
ぐ たい てき
18.その他(具体的に:
とく
)
なや
19.特に悩みはない
と
ら
ぶ
る
こた
おも
みっ
それはどのようなトラブルですか。
(答えは主なものから3つまで)
や かん
そう おん
1.夜間の騒音
す
かた
2.ごみの捨て方
ちゅうしゃ
ち いきぎょう じ
ちゅうりん もん だい
3.駐 車・ 駐 輪問題
た
4.地域 行 事
ぐ たい てき
6.その他(具体的に:
くさ
(そうじ・草ぬきなど)
ちょうない かい ひ
5.町 内会費の支払い
- 159 -
)
とい
ふく おか と
し けん
せい かつ かんきょう
おも
問14.福岡都市圏の生活環 境 についてどう思いますか。
わる
よ
悪い
し ぜん かんきょう
自然環 境 について
1
2
3
もの
にちじょうせい かつ
り べん せい
買い物などの日 常 生活の利便性について
ぶっ か
物価について
2
3
もの
わからない
5
6
2
3
4
よ
2
3
1
2
3
ぼ こく
1
こう つう しゅ だん
こう くう びん
ふな びん
6
良い
わからない
5
6
よ
2
3
良い
わからない
5
6
4
わる
母国との交通手段(航空便・船便など)の
5
4
わる
交通の便について
わからない
よ
悪い
べん
良い
4
わる
こう つう
6
ひく
悪い
住 宅事 情 について
5
低い
1
じゅうたく じ じょう
わからない
たか
悪い
食べ物の新鮮さやおいしさについて
良い
高い
1
しん せん
6
4
わる
た
5
よ
悪い
1
わからない
4
わる
か
良い
よ
悪い
良い
わからない
5
6
り べん せい
利便性について
しゅうぎょう
あ
る
ば
1
い
と
ぱ
ー
と
き かい
おお
2
3
4
すく
おお
就 業 (アルバイトやパート)機会の多さに 少ない
1
ついて
げいじゅつ
ぶん か すいじゅん
芸 術 ・文化水 準 について
2
3
じ
ゃ
ー
し せつ
たか
高い
わからない
5
6
1
2
3
4
よ
2
3
わる
教 育環 境 について
1
かんきょう
2
3
子育ての環 境 ・支援について
1
2
3
医 療 機関の 充 実について
はん ざい
1
おお
犯罪の多さについて
し ぜん さい がい
自然災害の多さについて
5
6
良い
わからない
5
6
よ
2
3
良い
わからない
5
6
4
おお
すく
少ない わからない
2
3
4
5
6
おお
すく
多い
少ない わからない
1
- 160 -
わからない
多い
1
おお
良い
4
悪い
じゅうじつ
6
よ
わる
い りょう き かん
5
4
悪い
し えん
わからない
よ
わる
こ そだ
良い
4
悪い
きょういく かんきょう
6
ひく
悪い
レジャー施設の 充 実について
5
低い
1
じゅうじつ
わからない
4
わる
れ
多い
2
3
4
5
6
わる
ひと
しん せつ
よ
悪い
にんじょう み
人の親切さや人 情 味について
1
2
3
4
わる
し みん ま
な
市民マナーについて
ぼ こく
しょくざい
1
あつか
れ
す
と
ら
ん
母国の 食 材を 扱 ったレストランや
みせ
わからない
5
6
よ
悪い
ー
良い
2
3
4
良い
わからない
5
6
すく
おお
少ない
多い
わからない
5
6
じゅうじつ
お店の 充 実について
ふく おか と
し けん
1
せい かつ かんきょう
じゅうじつ
2
3
ほ
4
なに
福岡都市圏の生活環 境 について、あなたが 充 実して欲しいものは何ですか。
こた
おも
みっ
(答えは主なものから3つまで)
し ぜん かんきょう
1.自然環 境 について
か
もの
にちじょうせい かつ
り べん せい
2.買い物などの日 常 生活の利便性について
ぶっ か
3.物価について
た
もの
しん せん
4.食べ物の新鮮さやおいしさについて
じゅうたく じ じょう
5.住 宅事 情 について
こう つう
べん
6.交通の便について
ぼ こく
こう つう しゅ だん
こう くう びん
ふな びん
り べん せい
7.母国との交通手段(航空便・船便など)の利便性について
しゅうぎょう
あ
る
ば
い
と
ぱ
ー
と
き かい
おお
8.就 業 (アルバイトやパート)機会の多さについて
げいじゅつ
ぶん か すいじゅん
9.芸 術 ・文化水 準 について
れ
じ
ゃ
ー
し せつ
じゅうじつ
10.レジャー施設の 充 実について
きょういく かんきょう
11.教 育環 境 について
こ そだ
かんきょう
し えん
12.子育ての環 境 ・支援について
い りょう き かん
じゅうじつ
13.医 療 機関の 充 実について
はん ざい
おお
14.犯罪の多さについて
し ぜん さい がい
おお
15.自然災害の多さについて
ひと
しん せつ
にんじょう み
16.人の親切さや人 情 味について
し みん ま
な
ー
17.市民マナーについて
ぼ こく
しょくざい
あつか
れ
す
と
ら
ん
みせ
じゅうじつ
18.母国の 食 材を 扱 ったレストランやお店の 充 実について
- 161 -
とい
なや
そう だん
あい て
だれ
こた
おも
いつ
問15.あなたが悩みがあるときに相談する相手は誰ですか。
(答えは主なものから5つまで)
りゅうがく せい
ゆう じん
1.留 学生の友人
に ほん じん がく せい
ゆう じん
2.日本人学生の友人
がく せい い がい
に ほん じん
ゆう じん
3.学生以外の日本人の友人
がく せい い がい
ぼ こく
ゆう じん
4.学生以外の母国の友人
ほ しょうにん
5.保 証 人
がっ こう
きょういん
きょうかん
6.学校の 教 員( 教 官)
がっ こう
しょくいん
7.学校の 職 員
ぼ こく
か ぞく
8.母国の家族
ふく おか
と
ぴ
あ こく さい こうりゅうざい だん
9.福岡よかトピア国際交 流 財団
れ
い
ん
ぼ
ー
ぷ
ら
ざ
い
む
ず
かい
10.レインボープラザ(イムズ8階)
ふく おか けん こく さい こうりゅう せ
ん
た
ー
11.福岡県国際交 流 センター
ふく おか けんりゅうがく せい さ
ぽ
ー
と
せ
ん
た
ー
あ
く
ろ
す ふく おか
かい
12.福岡県 留 学生サポートセンター(アクロス福岡3階)
に ほん がく せい し えん き こう
は か た く てん や まち
れい せん は
ー
ぷ
び
る
かい
13.日本学生支援機構(博多区店屋町 冷泉ハープビル1階)
たい し かん
りょう じ かん
14.大使館・ 領 事館
た
ぐ たい てき
15.その他(具体的に:
)
そう だん あい て
16.相談相手はいない
し つ も ん
つ づ
~ 質問はまだ続きます ~
- 162 -
とい
にちじょうせい かつ
に ほん ご のうりょく
問16.あなたの日 常 生活における日本語能 力 はどのくらいですか。
に ほん
よ
き
げん ざい
≪日本に来たとき≫
≪現在≫
じゅうぶん
ふ つう
ふ じゅうぶん
じゅうぶん
ふ つう
ふ じゅうぶん
十分
普通
不十分
十分
普通
不十分
1
2
3
1
2
3
1
2
3
1
2
3
話す能 力 →
1
2
3
こた
おも
のうりょく
よ
読む能 力 →
か
のうりょく
か
書く能 力 →
き
1
3
のうりょく
書く能 力 →
き
1
2
3
のうりょく
聞く能 力 →
のうりょく
はな
話す能 力 →
とい
2
のうりょく
聞く能 力 →
はな
のうりょく
読む能 力 →
に ほん ご のうりょく
1
2
3
たか
のうりょく
ど りょく
ふた
問17.日本語能 力 を高めるためにどのような努 力 をしていますか。(答えは主なものから2つまで)
ざい せき
だい がく
に ほん じん
せっきょくてき
こうりゅう
1.在籍する大学の日本人と積 極 的に交 流 している
あ
る
ば
い
と
つう
まな
2.アルバイトを通じて学んでいる
に ほん ご きょうしつ
かよ
3.日本語 教 室に通っている
ふく おか
と
ぴ
あ こく さい こうりゅうざい だん
に ほん ご
さ
ろ
ん
かよ
4.福岡よかトピア国際交 流 財団の「日本語おしゃべりサロン」に通っている
じ たく
まな
5.自宅で学んでいる
た
ぐ たい てき
6.その他(具体的に:
とい
かく ち いき
おこな
)
に ほん ご きょうしつ
り よう
問18.各地域で 行 われている日本語 教 室を利用
こた
ひと
したことがありますか。
(答えは1つだけ)
り よう
1.利用したことがある
し
り よう
り よう
2.知っているが利用したことはない
利用しないのはなぜですか。
こた
(答えはいくつでも)
し
3.知らない
かい さい ば しょ
1.開催場所があわない
り よう
おも
かい さい じ かん
利用したいと思いますか。
2.開催時間があわない
こう し
れ
べ
る
1.はい
3.講師のレベルがあわない
2.いいえ
4.学 習 のレベルがあわない
がくしゅう
れ
べ
る
た
5.その他
ぐ たい てき
(具体的に:
- 163 -
)
とい
げつ
し しゅつ
しょうがく きん
あ
る
ば
い
と しゅうにゅう
うかが
問19.あなたの1か月の支 出 、 奨 学金、アルバイト 収 入 についてお 伺 いします。
げつ
し しゅつ
ごう けい
こた
ひと
(答えは1つだけ)
1か月の支 出 の合計はいくらですか。
まん えん み まん
まん えん い じょう
1.5万円未満
まん えん み まん
4.11万円以 上 ~14万円未満
まん えん い じょう
まん えん み まん
まん えん い じょう
2.5万円以 上 ~8万円未満
まん えん い じょう
5.14万円以 上
まん えん み まん
3.8万円以 上 ~11万円未満
げつ
しょうがく きん
しゅうにゅう
こた
ひと
(答えは1つだけ)
1か月の 奨 学金による 収 入 はいくらですか。
まん えん い じょう
まん えん み まん
4.6万円以 上 ~10万円未満
1.ない
まん えん み まん
まん えん い じょう
2.3万円未満
5.10万円以 上
まん えん い じょう
まん えん み まん
3.3万円以 上 ~6万円未満
げつ
あ
る
ば
い
と
しゅうにゅう
こた
ひと
(答えは1つだけ)
1か月のアルバイトによる 収 入 はいくらですか。
まん えん い じょう
まん えん み まん
4.6万円以 上 ~10万円未満
1.ない
まん えん み まん
まん えん い じょう
2.3万円未満
5.10万円以 上
まん えん い じょう
まん えん み まん
3.3万円以 上 ~6万円未満
とい
げん ざい
じゅうきょ
うかが
こた
ひと
問20.あなたの現在の 住 居についてお 伺 いします。(答えは1つだけ)
こう えいじゅうたく
けん えい
し えい
ちょうえい
じゅうたく
こう だん
こう しゃ
かん り
うん えい
じゅう
※「2.公営 住 宅」とは、県営・市営・ 町 営の 住 宅または公団・公社が管理・運営をする 住
たく
い がい
みん かん
あ
ぱ
ー
と
かし や
宅のことです。それ以外は「1.民間のアパートまたは貸家」とします。
みん かん
あ
ぱ
ー
と
かし や
かい しゃ
1.民間のアパートまたは貸家
こう えいじゅうたく
ほ しょうにん
2.公営 住 宅
だい がく
りょう
しん せき
ふく おか がく せい こうりゅうかい かん
8.福岡学生交 流 会館
いえ
た
4.家族・親戚の家
ゆう じん
ち じん
9.その他
いえ
ぐ たい てき
5.友人・知人の家
げん ざい
いえ
7.保 証 人の家
3.大学の 寮
か ぞく
りょう
6.会社の 寮
じゅうきょ
(具体的に:
)
こま
現在の 住 居において、困っていることはありますか。
ぐ たい てき
1.ある(具体的に:
)
2.ない
- 164 -
とい
ふく おか がく せい こうりゅうかい かん
り よう
こた
ひと
問21.福岡学生交 流 会館を利用したことがありますか。
(答えは1つだけ)
り よう
げん ざい り よう
1.利用したことがある。または、現在利用している。
し
り よう
2.知っているが利用したことはない
ふく おか がく せい こうりゅうかい かん
し
3.福岡学生交 流 会館を知らない
ふく おか がく せい こうりゅうかい かん
り よう
こた
(答えはいくつでも)
福岡学生交 流 会館を利用しないのはなぜですか。
ふく おか がく せい こうりゅうかい かん
よ
ぶっ けん
1.福岡学生交 流 会館よりも良い物件があった
や ちん
たか
2.家賃が高い
へ
や
せま
3.部屋が狭い
たて もの
ふる
4.建物が古い
きょうどう せい かつ
にが て
5.共 同生活が苦手である
こう つう
べん
わる
だい がく
とお
6.交通の便が悪い(大学から遠いなど)
もう
こ
ほう ほう
7.申し込み方法がわからない
た
8.その他
ぐ たい てき
(具体的に:
)
し つ も ん
つ づ
~ 質問はまだ続きます ~
- 165 -
とい
ぎょう じ
い
べ
ん
と
さん か
こた
おも
みっ
問22.あなたは 行 事(イベント)に参加したことがありますか。
(答えは主なものから3つまで)
ほ
ー
む
す
て
い
りょ こう
ほ
ー
む
び
じ
っ
と
す
ホームビジット(home visit)
しん ぜん ぱ
ー
て
ぃ
ー
じ
ね
ま
はな
あ
こうりゅうかい
ん
じ
ば
き ぎょう
こうりゅうかい
い
き
ん
ぐ
ー
つ たい かい
ちゃ
はな
おん が く
りょう り
せい そう
ぼう はん かつ どう
12.清掃・防犯活動など
こうりゅう
た
13.その他
き ぎょう
けん がく かい
ぐ たい てき
6.施設や企 業 の見学会
りゅうがく せい かい
は
まつ
5.学生との交 流
し せつ
ぷ
11.お祭り
4.ビジネスマンや地場企 業 との交 流 会
がく せい
ぽ
ぶん か こ う りゅう
そっちょく
す
ん
10.文化交流(お茶、お花、音楽、料理など)
3.日本人と率 直 に話し合える交 流 会
び
ゃ
9.スポーツ大会
2.親善パーティー
に ほん じん
き
8.旅行、キャンプ、ハイキング
1.ホームステイ(home stay)や
(具体的に:
)
かつ どう
7.留 学生会の活動
さん か
14.参加したことがない
ぎょう じ
い
べ
ん
と
し
こた
おも
みっ
(答えは主なものから3つまで)
あなたは 行 事(イベント)をどのようにして知りましたか。
に ほん
ゆう じん
ち じん
ふく おか けんりゅうがく せい さ
りゅうがく せい
ゆう じん
ち じん
あ
2. 留 学生の友人・知人
がっ こう
きょういん
ぽ
きょうかん
く
ろ
す ふく おか
に ほん がく せい し えん き こう
11.日本学生支援機構
ぽ
す
た
ー
ち
ら
し
は か た く てん や まち
4.学校内の掲示板・ポスター・チラシ
ぎょうせい
けん
し ちょうそん
こう ほう し
しん ぶん
し せい
ら
りゅうがく せい かい かい ほう
い
ん
ぼ
ー
ぷ
て
あ こく さい こうりゅうざい だん
ー
ぷ
び
る
かい
ざっ し
じ
お
れ
び
い
ら
ざ
い
む
ず
ふく おか けん こく さい こうりゅう せ
ん
た
かい
た
ー
ね
っ
と
た
16.その他
ー
ぐ たい てき
9.福岡県国際交 流 センター
り ゆう
ん
15.インターネット
8.レインボープラザ(イムズ8階)
さん か
れい せん は
14.テレビ
7.福岡よかトピア国際交 流 財団
れ
ー
13.ラジオ
6.留 学生会会報
ぴ
た
12.新聞・雑誌
(市政だよりなど)
と
ん
(博多区店屋町 冷泉ハープビル1階)
5.行 政(県・市 町 村)の広報誌
ふく おか
せ
かい
しょくいん
けい じ ばん
と
(アクロス福岡3階)
・職員
3.学校の 教 員( 教 官)
がっ こう ない
ー
10.福岡県 留 学生サポートセンター
1.日本の友人・知人
なに
(具体的に:
こた
おも
)
みっ
(答えは主なものから3つまで)
参加しなかった理由は何ですか。
じ かん
に ほん ご
1.時間がなかったから
4.日本語がよくできないから
かん しん
し
2.関心がないから
さん か りょう
5.知らなかったから
たか
た
3.参加 料 が高いから
6.その他
ぐ たい てき
(具体的に:
とい
に ほん じん
こうりゅう
のぞ
こた
)
ひと
問23.あなたは日本人との交 流 を望みますか。
(答えは1つだけ)
こうりゅう
つよ
のぞ
3.どちらでもよい
1.交 流 をしたいと強く望んでいる
こうりゅう
こうりゅう
2.できれば 交流 したい
こうりゅう
のぞ
り ゆう
のぞ
4.交 流 はあまり望まない
なに
交 流 をあまり望まない理由は何ですか。
ぐ たい てき
(具体的に:
)
- 166 -
とい
こうりゅう
のぞ
こた
おも
みっ
問24.あなたはどのような交 流 を望みますか。(答えは主なものから3つまで)
に ほん じん
りゅうがく せい
じ ゆう
あ
し せつ
ば しょ
ほ
りゅうがく せい かい
場所が欲しい
なに
こま
そう だん
に ほん じん
む
りょ こう
ほ
す
て
ー
む
び
じ
す
い
ー
て
っ
と
ぃ
じ
ね
す
ま
ん
い
き
ん
ぐ
ぽ
ー
つ たい かい
ちゃ
はな
おん が く
りょう り
まち
せいそう
ぼうはんかつどう
14.街の清掃・防犯活動など
はな
あ
こうりゅうかい
もとりゅうがく せい
じ
ば
き ぎょう
こうりゅう
15.元 留 学生との交 流
こうりゅうかい
りゅうがく せい し えん
6.ビジネスマンや地場企 業 との交 流 会
がく せい
は
まつ
ー
そっちょく
ぷ
13.お祭り
5.日本人と率 直 に話し合える交 流 会
び
ん
ぶん か こ う りゅう
4.親善パーティー
に ほん じん
ゃ
12.文化交流(お茶、お花、音楽、料理など)
ホームビジット(home visit)
しん ぜん ぱ
き
11.スポーツ大会
3.ホームステイ(home stay)や
ほ
かつ どう
10.旅行、キャンプ、ハイキング
日本人が欲しい
ー
けん がく かい
9.留 学生会の活動
2.何か困ったときに、相談できる
ほ
き ぎょう
8.施設や企 業 の見学会
1.日本人と 留 学生とが自由に会える
し みん だん たい
こうりゅう
16.留 学生支援の市民団体との交 流
こうりゅう
た
7.学生との交 流
17.その他
ぐ たい てき
(具体的に:
とい
ぼ こく
こと ば
ぶん か
つた
おも
こた
)
おも
みっ
(答えは主なものから3つまで)
問25.あなたは母国の言葉や文化を伝えたいと思いますか。
か ていきょう し
きょうしつ
こう し
き かい
1.家庭 教 師や 教 室の講師として、
ぼ こく
げん ご
つた
つた
母国の言語を伝えたい
き かい
ぼ こく
きょうしつ
げん ご
つた
ぶん か
つた
じ しん
つた
じ かん
6.伝えたいけれど時間がない
こう し
た
3.家庭 教 師や 教 室の講師として、
ぼ こく
ぶん か
5.伝えたいけれど自信がない
2.機会があれば母国の言語を伝えたい
か ていきょう し
ぼ こく
4.機会があれば母国の文化を伝えたい
7.その他
つた
ぐ たい てき
母国の文化を伝えたい
(具体的に:
つた
)
おも
8.伝えたいと思わない
し つ も ん
つ づ
~ 質問はまだ続きます ~
- 167 -
とい
とく
ほ
じょうほう
なに
こた
おも
いつ
問26.あなたが特に欲しい 情 報は何ですか。
(答えは主なものから5つまで)
にちじょうせい かつ
る
ー
る
かん
じょうほう
びょういん
1.日 常 生活のルールに関する 情 報
す
まち
こうりゅう い
べ
ん
と とう
じ
2.住んでいる街での交 流 イベント等に
かん
じょうほう
じょうほう
かん
じょうほう
かん
ば
い
きんきゅう じ
たい おう
じょうほう
ぜい きん
しゅっさん
じょうほう
と
かん
かん
じょうほう
いく じ
かん
じょうほう
10.出 産や育児に関する 情 報
こ
5. 就 職 に関する 情 報
る
さい がい
9.税金に関する 情 報
4.創 業 に関する 情 報
あ
こ
かん
かん
しゅうしょく
じょうほう
関する 情 報
3. 住 宅に関する 情 報
そうぎょう
かん
8.事故や災害などの緊 急 時の対応に
関する 情 報
じゅうたく
い りょう ほ けん
7.病 院や医 療 保険に関する 情 報
きょういく
かん
じょうほう
11.子どもの 教 育に関する 情 報
じょうほう
た
6.アルバイトに関する 情 報
12.その他
ぐ たい てき
(具体的に:
とい
に ほん
ち いき
せい かつじょうほう
ぎょうせい
じょうほう
)
なに
え
問27.あなたは日本あるいは地域の生活 情 報や 行 政の 情 報を何から得ますか。
こた
おも
いつ
(答えは主なものから5つまで)
て
れ
び
ふく おか けん こく さい こうりゅう せ
ら
じ
お
ほ
2.ラジオ
た
ー
ー
む
ぺ
ー
じ
ホームページ
き
きょく
ふく おか けんりゅうがく せい さ
(よく聴く放送 局 は:
ほ
ー
む
ぺ
ー
と
せ
ん
た
ー
じ
しん ぶん
りゅうがく せい かい かい ほう
12.留 学生会会報
し せい
だい がく
4.市政だより
し
こう ほう し
13.大学のお知らせ・広報誌
ど
い
5.生活ガイド「Living in Fukuoka」
えい ご じょうほう し
ー
ホームページ
3.新聞
い
ぽ
11.福岡県 留 学生サポートセンターの
)
せい かつ が
ん
10.福岡県国際交 流 センターの
1.テレビ
れ
い
ん
ぼ
ー
れ
い
ん
た
ー
ね
かく にん
6.英語 情 報誌レインボー
ちゅうごく ご じょうほう し
ん
っ
と
14.インターネット
さ
い
と
(よく確認するサイトは:
ぼ
ー
7.中 国語 情 報誌レインボー
かん こく ご じょうほう し
れ
い
ん
ぼ
)
ー
ゆう じん
8.韓国語 情 報誌レインボー
ふく おか
と
ぴ
15.友人
あ こく さい こうりゅうざい だん
た
9.福岡よかトピア国際交 流 財団の
ほ
ー
む
ぺ
ー
16.その他
じ
ぐ たい てき
ホームページ
とい
(具体的に:
せいかつじょうほう
ぎょうせいじょうほう
え
)
い
問28.あなたが生活 情 報や 行 政 情 報を得るために行ったところはどこですか。
こた
おも
ふた
(答えは主なものから2つまで)
だい がく
りゅうがく せい そう だん まど ぐち
1.大学の 留 学生相談窓口
れ
い
ん
ぼ
ー
ぷ
ら
ざ
い
む
ず
かい
2.レインボープラザ(イムズ8階)
ふく おか し
じょうほう ぷ
ら
ざ
ふく おか し やく しょ
かい
3.福岡市の 情 報プラザ(福岡市役所1階ロビー)
に ほん がく せい し えん き こう
は か た く てん や まち
れい せん は
ー
ぷ
び
る
かい
4.日本学生支援機構(博多区店屋町 冷泉ハープビル1階)
ふく おか けん こく さい こうりゅう せ
ん
た
ー
ふく おか けんりゅうがく せい さ
ぽ
ー
と
せ
ん
た
ー
あ
く
ろ
す ふく おか
かい
5.福岡県国際交 流 センター・福岡県 留 学生サポートセンター(アクロス福岡3階)
し やく しょ
く やく しょ
まち やく ば
6.市役所・区役所・町役場
た
ぐ たい てき
7.その他(具体的に:
)
- 168 -
とい
れ
い
ん
ぼ
ー
ぷ
ら
ざ
ひん ど
い
こた
ひと
問29.レインボープラザへどのくらいの頻度で行きますか。(答えは1つだけ)
しゅう
かい
はん とし
1.週 に2~3回くらい
しゅう
かい
ねん
2.週 に1回くらい
つき
かい
4.半年に1~2回くらい
かい
5.年に1~2回くらい
かい
3.月に1~2回くらい
い
6.行ったことがない
れ
い
ん
ぼ
ー
ぷ
ら
ざ
なに
り よう
こた
レインボープラザでは何を利用しましたか。
(答えはいくつでも)
ざっ し
こく さい こうりゅうじょうほう
1.雑誌
と しょ
かん こうじょうほう
2.図書
7.観光 情 報
て
れ
び
ん
た
ー
ね
っ
と
ぱ
そ
こ
ん
む りょうそう だん
けい じ ばん
む りょうそう だん
い
ん
ぼ
ー
しん り
む りょうそう だん
けん こう
13.無 料 相談(健康)
せい かつ いっ ぱん
た
9.無 料 相談(生活一般)
5.掲示板
れ
む りょうそう だん
12.無 料 相談(心理)
せい かつじょうほう
4.インターネットパソコン
ざいりゅう し かく
11.無 料 相談(在 留 資格)
8.生活 情 報
3.テレビ
い
む りょうそう だん
6.国際交 流 情 報
ぐ たい てき
14.その他(具体的に:
ほう りつ
10.無 料 相談(法律)
ぷ
ら
ざ
り よう
やく
た
なに
)
こた
おも
みっ
レインボープラザで利用して役に立ったものは何ですか。(答えは主なものから3つまで)
ざっ し
こく さい こうりゅうじょうほう
1.雑誌
と しょ
かん こうじょうほう
2.図書
7.観光 情 報
て
れ
び
ん
た
ー
ね
っ
と
ぱ
そ
こ
ん
む りょうそう だん
けい じ ばん
む りょうそう だん
い
ん
ぼ
ー
しん り
む りょうそう だん
けん こう
13.無 料 相談(健康)
せい かつ いっ ぱん
9.無 料 相談(生活一般)
5.掲示板
れ
む りょうそう だん
12.無 料 相談(心理)
せい かつじょうほう
4.インターネットパソコン
ざいりゅう し かく
11.無 料 相談(在 留 資格)
8.生活 情 報
3.テレビ
い
む りょうそう だん
6.国際交 流 情 報
た
ぐ たい てき
14.その他(具体的に:
ほう りつ
10.無 料 相談(法律)
ぷ
ら
ざ
り よう
やく
た
なに
)
こた
(答えはいくつでも)
レインボープラザで利用して役に立たなかったものは何ですか。
ざっ し
こく さい こうりゅうじょうほう
1.雑誌
と しょ
かん こうじょうほう
2.図書
7.観光 情 報
て
れ
び
ん
た
む りょうそう だん
ー
ね
っ
と
ぱ
そ
こ
ん
けい じ ばん
む りょうそう だん
せい かつ いっ ぱん
なに
こた
た
ぐ たい てき
14.その他(具体的に:
ほう りつ
10.無 料 相談(法律)
り ゆう
けん こう
13.無 料 相談(健康)
9.無 料 相談(生活一般)
む りょうそう だん
5.掲示板
い
む りょうそう だん
しん り
12.無 料 相談(心理)
せい かつじょうほう
4.インターネットパソコン
ざいりゅう し かく
11.無 料 相談(在 留 資格)
8.生活 情 報
3.テレビ
い
む りょうそう だん
6.国際交 流 情 報
)
ひと
(答えは1つだけ)
行ったことがない理由は何ですか。
し
1.知らなかった
じ かん
3.時間がない
かん しん
2.関心がない
た
4.その他
ぐ たい てき
(具体的に:
- 169 -
)
とい
れ
い
ん
ぼ
ー
ぷ
ら
ざ
じゅうじつ
ほ
問30.レインボープラザにもっと 充 実させて欲しいものはありますか。
こた
おも
みっ
(答えは主なものから3つまで)
ざっ し
む りょうそう だん
と しょ
む りょうそう だん
2.図書
て
れ
び
ん
ほう りつ
10.無 料 相談(法律)
む りょうそう だん
ざいりゅう し かく
11.無 料 相談(在 留 資格)
3.テレビ
い
せい かつ いっ ぱん
9.無 料 相談(生活一般)
1.雑誌
た
ー
ね
っ
と
ぱ
そ
こ
ん
む りょうそう だん
4.インターネットパソコン
しん り
12.無 料 相談(心理)
けい じ ばん
む りょうそう だん
5.掲示板
けん こう
13.無 料 相談(健康)
こく さい こうりゅうじょうほう
た
6.国際交 流 情 報
14.その他
かん こうじょうほう
ぐ たい てき
7.観光 情 報
(具体的に:
)
せい かつじょうほう
8.生活 情 報
そつぎょう ご
けいかく
4.卒 業 後の計画について
とい
そつぎょう ご
りゅうがくしゅうりょう ご
けい かく
うかが
こた
ひと
問31.あなたの卒 業 後・ 留 学 終 了 後の計画についてお 伺 いします。
(答えは1つだけ)
に ほん
のこ
1.日本に残りたい
に ほん
ぺ
のこ
2.しばらくは日本に残るが、
ー
じ
とい
とい
19ページからの問38~問40 を
こた
き こく
いずれは帰国したい
お答えください。
き こく
3.すぐに帰国したい
じ ぶん
ぼ こく い がい
くに
い
4.自分の母国以外の国へ行きたい
しつもん
こく めい
(国名は:
)
質問はこれで終わりです。
きょう り ょく
ご協力ありがとうございます。
き
5.まだ決めていない
に ほん
お
のこ
こた
ひと
(答えは1つだけ)
なぜ日本に残りたいのですか。
に ほん
しゅうしょく
つぎ
1.日本で 就 職 したい
ぺ
ー
じ
とい
とい
次のページからの問32~問37 を
こた
お答えください。
に ほん
そうぎょう
ぺ
2.日本で創 業 したい
ー
じ
とい
とい
20ページからの問41~問45 を
こた
お答えください。
だい がく いん
ほか
だい がく
しん がく
へんにゅう
3.大学院や他の大学へ進学・編 入 したい
た
ぐ たい てき
(具体的に:
しつもん
お
質問はこれで終わりです。
4.その他
)
き
5.決めていない
- 170 -
きょう り ょく
ご協力ありがとうございます。
に ほん
しゅうしょく
5.日本での 就 職 について
とい
しゅうしょくさき
き
とき
だい じ
い
か
問32.あなたが 就 職 先を決める時に大事にすることは以下のどれですか。
こた
おも
みっ
(答えは主なものから3つまで)
じ ぶん
せん もん ぶん や
けんきゅうせい か
い
1.自分の専門分野・研 究 成果が生かせること
き ぎょう
ち めい ど
き
ぼ
あん てい せい
2.企 業 の知名度や規模、安定性があること
き ぎょう
かい がい じ ぎょう
せっきょくてき
3.その企 業 が海外事 業 に積 極 的であること
き ぎょう
ぼ こく
きょ てん
4.その企 業 が母国に拠点をもっていること
き ぎょう
はたら
けい けん
けい れき
やく
た
5.その企 業 で 働 いた経験が経歴として役に立つこと
きゅう よ
たい ぐう
よ
6.給 与や待遇が良いこと
さい よう
しょうしん
き かい
ひら
7.採用・ 昇 進の機会が開かれていること
ご がくりょく
い
8.語学 力 を生かせること
しょく ば
いんしょう
ふん い
き
9.職 場の印 象 や雰囲気がよいこと
あたら
ぎ じゅつ
ち しき
しゅうとく
き かい
10.新 しい技 術 ・知識を 習 得する機会があること
じ ぎょうない よう
きょう み
も
11.事 業 内容に 興 味を持てること
わか
し ごと
まか
12.若いうちから仕事を任せてもらえること
おお
がい こく じん
さい よう
13.多くの外国人を採用していること
た
ぐ たい てき
14.その他(具体的に:
とい
に ほん
しゅうしょく
)
ば あい
はたら
こた
ひと
問33.日本で 就 職 した場合、いつまで 働 きたいですか。(答えは1つだけ)
はたら
てんしょく
1.ずっと 働 きたい
えいじゅうけん
4.転 職 のため(for better employment)に
しゅ とく
ひつ よう
2.永 住 権が取得できるまで
そうぎょう
ひつ よう
ぎ じゅつ
ち しき
ぎ じゅつ
ち しき
み
つ
必要な技 術 ・知識を身に付けるまで
ちく せき
かね
3.創 業 に必要な技 術 ・知識が蓄積する
た
5.お金が貯まるまで
まで
6.わからない
し つ も ん
つ づ
~ 質問はまだ続きます ~
- 171 -
とい
ふく おか
しゅうしょく
こた
ひと
問34.あなたは福岡で 就 職 したいですか。
(答えは1つだけ)
ふく おか
しゅうしょく
1.福岡で 就 職 したい
ふく おか
しゅうしょく
かんが
2.福岡での 就 職 は 考 えていない
しゅうしょく
ち いき
えら
3.就 職 できるならば地域は選ばない
た
ぐ たい てき
4.その他(具体的に:
ふく おか
しゅうしょく
り ゆう
)
なに
こた
おも
みっ
(答えは主なものから3つまで)
福岡で 就 職 したい理由は何ですか。
にゅうしゃ
き ぎょう
1.入 社したい企 業 がある
とく てい
にゅうしゃ き ぼう き ぎょう
ふく おか
しゅうしょく
2.特定の 入 社希望企 業 はないが福岡で 就 職 したい
りゅうがく せいしゅうしょく し えん せい ど
じゅうじつ
3.留 学生 就 職 支援制度が 充 実している
た
ち いき
しゅうしょくかつ どう
ひ よう
4.他地域への 就 職 活動は費用がかかる
ふく おか
せい かつ
5.福岡で生活したい
た
ぐ たい てき
6.その他(具体的に:
ふく おか
しゅうしょく
り ゆう
)
なに
こた
おも
みっ
(答えは主なものから3つまで)
福岡で 就 職 しない理由は何ですか。
き ぎょう
にゅうしゃ
きゅう よ
1.入 社したい企 業 がない
かい がい じ ぎょう
てん かい
き ぎょう
すく
ふく り こう せい
2.海外事 業 を展開する企 業 が少ない
りゅうがく せいしゅうしょく し えん せい ど
しゅうしょく
ふ そく
にゅうしゃ
さい よう
しゅうしょくかつ どう
ふく おか い がい
た
せい かつ
9.その他
ぐ たい てき
5.福岡以外で生活したい
とい
き ぎょう
8.入 社したい企 業 が福岡以外にある
4.福岡で 就 職 したいが採用してもらえない
ふく おか い がい
じゅうじつ
7.福利厚生が 充 実していない
3.留 学生 就 職 支援制度が不足している
ふく おか
まん ぞく
6.給 与に満足できない
かつ よう
(具体的に:
しゅうしょくかつ どう まえ
かた
かつ よう
)
なに
おも
問35. 就 職 活動に活用したもの( 就 職 活動前の方は活用しようと思っているもの)は何ですか。
こた
おも
みっ
(答えは主なものから3つまで)
だい がく
せん せい
ふく おか けんりゅうがく せい さ
だい がく
しゅうしょく か
りゅうがく せい か
ん
た
ー
ね
っ
と
れ
もとりゅうがく せい
しゅうしょくじょうほう し
び
ら
に ほん じん
じ
お
は
ごう どうしゅうしょくめん だん かい
じん ざいしょうかい およ
た
ー
ん
ー
し
っ
りゅうがく せい
ち じん
ち じん
ろ
ー
わ
ー
く とう こう てき き かん
あ
る
ば
い
と さき
14.アルバイト先
あっ せん がい しゃ
た
7.民間の人材 紹 介及び斡旋会社
ん
た
13.ハローワーク等公的機関
6.合同 就 職 面談会
い
ん
12.日本人の知人
5.テレビ・ラジオ
みん かん
せ
11.元 留 学生や 留 学生の知人
4.新聞・ 就 職 情 報誌
て
と
10.所属 留 学生会
3.インターネット
しん ぶん
ー
しょ ぞくりゅうがく せい かい
2.大学の 就 職 課・ 留 学生課
い
ぽ
9.福岡県 留 学生サポートセンター
1.大学の先生
15.その他
ぷ
ぐ たい てき
8.インターンシップ
(具体的に:
- 172 -
)
とい
がい こく じんりゅうがく せい
しゅうしょく し えん
ひつ よう
なに
おも
問36.外国人 留 学生の 就 職 支援として必要とされることは何だと思いますか。
こた
おも
みっ
(答えは主なものから3つまで)
りゅうがく せい
しゅうしょく
かん
じょうほう ていきょう
じゅうじつ
1.留 学生の 就 職 に関する 情 報提 供 の 充 実
りゅうがく せい
き ぎょう
こうりゅうかい
じゅうじつ
2.留 学生と企 業 との交 流 会の 充 実
りゅうがく せい
しゅうしょくしょうかい
3.留 学生への 就 職 紹 介・あっせん
に ほん ご きょういく
じゅうじつ
4.日本語 教 育の 充 実
に ほん
び
じ
ね
す
ま
な
ー こう ざ
じゅうじつ
5.日本のビジネスマナー講座の 充 実
りゅうがく せい む
え
ん
と
り
ー
し
ー
と さく せい
ひっ き
し けん
めん せつ
くん れん こう ざ
じゅうじつ
6.留 学生向けのエントリーシート作成・筆記試験・面接の訓練講座の 充 実
がい こく じんりゅうがく せい む
とく べつ
せん こう わく
7.外国人 留 学生向けの特別な選考枠
しゅうしょくかつ どう
ひつ よう
ざいりゅう し かく しゅ とくじょうけん
かん わ
8.就 職 活動に必要な在 留 資格取得 条 件の緩和
りゅうがく せい む
い
ん
た
ー
ん
し
っ
ぷ
き ぎょうとう
し ごと たい けん
じゅうじつ
9.留 学生向けのインターンシップ(企 業 等での仕事体験)の 充 実
た
ぐ たい てき
10.その他(具体的に:
りゅうがく せい
き ぎょう
)
こうりゅう
いち ばんじゅうよう
おも
こた
ひと
(答えは1つだけ)
留 学生と企 業 との交 流 はどれが一番 重 要だと思いますか。
りゅうがく せい
き ぎょう
けい えい しゃ
やく いん
こうりゅうかい
1.留 学生と「企 業 の経営者や役員」との交 流 会
りゅうがく せい
き ぎょう
いっ ぱん しゃ いん
こうりゅうかい
2.留 学生と「企 業 の一般社員」との交 流 会
りゅうがく せい
き ぎょう
しゅうしょく
もとりゅうがく せい
こうりゅうかい
3.留 学生と「企 業 に 就 職 した元 留 学生」との交 流 会
しゅうしょく
き
りゅうがく せい
たいしょう
ざいりゅう き かん
えんちょう
せ
っ
と
しゅう
就 職 が決まらなかった 留 学生を対 象 にした、在 留 期間の延 長 がセットになっている 就
しょく し えん ぷ
ろ
ぐ
ら
む
さん か
おも
こた
ひと
職 支援プログラムがあれば、参加したいと思いますか。
(答えは1つだけ)
ゆうりょう
さん か
さん か
む りょう
おも
3.参加したいと思わない
1.有 料 でも参加したい
さん か
2.無 料 なら参加したい
とい
しゅうがく き かん ない
しゅうしょく
き
ば あい
こた
ひと
(答えは1つだけ)
問37. 就 学期間内に 就 職 が決まらなかった場合、どうしますか。
だい がく いん
ほか
だい がく
しん がく
1.大学院や他の大学に進学する
だい がく いん
ほか
だい がく
しん がく
べん がく
しゅうしょくかつ どう
けい ぞく
2.大学院や他の大学に進学し、勉学と 就 職 活動を継続する
とく てい かつ どう
ざいりゅう し かく
しゅ とく
そうぎょう
め
ざ
3.特定活動の在 留 資格を取得し、創 業 を目指す
とく てい かつ どう
ざいりゅう し かく
しゅ とく
しゅうしょくかつ どう
けい ぞく
4.特定活動の在 留 資格を取得し、 就 職 活動を継続する
ぼ こく
かえ
5.母国に帰る
た
ぐ たい てき
6.その他(具体的に:
に ほん
しゅうしょく
かた
)
しつもん
お
きょうりょく
~ 日本で就 職 したい方への質問はこれで終わりです。ご協 力 ありがとうございます ~
- 173 -
き こく ご
けいかく
6.帰国後の計画について
とい
き こく ご
けい かく
い
か
こた
ひと
問38.あなたの帰国後の計画は以下のどれですか。(答えは1つだけ)
だい がく いん
ほか
だい がく
しん がく
1.大学院や他の大学に進学する
ぼ こく
き ぎょう
しゅうしょく
2.母国の企 業 に 就 職 する
にっ けい き ぎょう
しゅうしょく
3.日系企 業 に 就 職 する
にっ けい い がい
がい し けい き ぎょう
しゅうしょく
4.日系以外の外資系企 業 に 就 職 する
がっ こう
しゅうしょく
5.学校に 就 職 する
そうぎょう
6.創 業 する
た
ぐ たい てき
7.その他(具体的に:
とい
き こく ご
ほ
)
ふく おか
じょうほう
なに
こた
おも
みっ
問39.あなたが帰国後も欲しい福岡の 情 報は何ですか。(答えは主なものから3つまで)
せい かつじょうほう いっ ぱん
かん こう
か
もの
しょく じ
1.生活 情 報一般(観光・買い物・ 食 事など)
しゅうしょく
きゅうじんじょうほう
2.就 職 ・ 求 人 情 報
び
じ
ね
す じょうほう
しょうだん かい
りっ ち こう ふ きん
き ぎょうどう せい
3.ビジネス 情 報( 商 談会、立地交付金、企 業 動静など)
こく さい こうりゅう い
べ
ん
と
4.国際交 流 イベント
じ こく
こうりゅう
5.自国との交 流
じ
こ
けんきゅう
かん れん
じょうほう
6.自己の研 究 に関連した 情 報
た
ぐ たい てき
7.その他(具体的に:
)
ひつ よう
8.必要ない
び
じ
ね
す じょうほう
ほ
ぐ たい てき
みっ
どのようなビジネス 情 報が欲しいですか。
(具体的に3つまで)
とい
1.
(
)
2.
(
)
3.
(
)
き こく ご
ふく おか
こうりゅう
こた
問40.帰国後、あなたは福岡とどのように交 流 したいですか。
(答えはいくつでも)
けい ざい ぶん や
こうりゅう
1.経済分野で交 流 したい
ぶん か ぶん や
こうりゅう
2.文化分野で交 流 したい
がくじゅつぶん や
こうりゅう
3.学 術 分野で交 流 したい
た
ぐ たい てき
4.その他(具体的に:
こうりゅう
)
かん しん
5.交 流 には関心がない
き こく
かた
に ほん
のこ
き こく
かた
~ すぐに帰国したい方・しばらくは日本に残るが、いずれは帰国したい方への
しつもん
お
きょうりょく
質問はこれで終わりです。ご協 力 ありがとうございます ~
- 174 -
に ほん
そうぎょう
7.日本での創 業 について
とい
そうぎょう
ぶん や
なに
こた
ひと
問41.あなたが創 業 したい分野は何ですか。
(答えは1つだけ)
ぼう えきぎょう
あいてぃーかん れん
いんしょくぎょう
つう やく
2.飲 食 業
ほ
て
る
りょ かんぎょう
ふ
ぁ
りょ こうぎょう
い
お
ょ
ん
で
ざ
い
ん ぶん や
た
る
ぎ
ー かん れん ぶん や
ぐ たい てき
て
く
の
ろ
じ
(具体的に:
ー ぶん や
ふく おか
そうぎょう
)
き
6.バイオテクノロジー分野
とい
し
10.その他
5.新エネルギー関連分野
ば
っ
9.ファッション・デザイン分野
4.旅行 業
ね
ご がく し えん ぶん や
8.通訳・語学支援分野
3.ホテル・旅館 業
しん え
じょうほう つう しん ぶん や
7.I T 関連・ 情 報通信分野
1.貿易 業
11.決めていない
き ぼう
こた
ひと
(答えは1つだけ)
問42.あなたは福岡での創 業 を希望しますか。
ふく おか
そうぎょう
1.福岡で創 業 したい
ふく おか
そうぎょう
かんが
2.福岡での創 業 は 考 えていない
ち いき
えら
3.地域は選ばない
た
ぐ たい てき
4.その他(具体的に:
ふく おか
そうぎょう
り ゆう
)
なに
こた
おも
みっ
福岡で創 業 したい理由は何ですか。
(答えは主なものから3つまで)
そうぎょう
かんが
ぎょうしゅ
かん れん さんぎょう
しゅうせき
1.創 業 を 考 えている 業 種の関連産 業 が 集 積している
そうぎょう し えん せい ど
じゅうじつ
2.創 業 支援制度が 充 実している
ぶっ か
やす
す
3.物価が安く住みやすい
そうぎょう
やく
た
じん てき ね
っ
と
わ
ー
く
4.創 業 の役に立つ人的ネットワークがある
だい がく
がっ こう
けんきゅう
がくしゅう
かつ どう
い
5.大学(学校)での研 究 (学 習 )活動を生かしやすい
がい こく じん
す
6.外国人が住みやすい
た
ぐ たい てき
7.その他(具体的に:
ふく おか
そうぎょう
り ゆう
)
なに
こた
おも
みっ
福岡で創 業 しない理由は何ですか。
(答えは主なものから3つまで)
そうぎょう
かんが
ぎょうしゅ
かん れん さんぎょう
すく
1.創 業 を 考 えている 業 種の関連産 業 が少ない
ま
ー
け
っ
と
き
ぼ
ちい
2.マーケットの規模が小さい
し きんちょうたつ
むずか
3.資金 調 達が 難 しい
そうぎょう し えん せい ど
ふ じゅうぶん
4.創 業 支援制度が不 十 分
ぐ たい てき
(具体的に:
だい がく
がっ こう
)
けんきゅう
がくしゅう
かつ どう
い
5.大学(学校)での研 究 (学 習 )活動を生かしにくい
がい こく じん
す
6.外国人が住みにくい
た
ぐ たい てき
7.その他(具体的に:
)
- 175 -
とい
そうぎょう
じ
き
ごろ
かんが
こた
ひと
問43.創 業 する時期はいつ頃を 考 えていますか。(答えは1つだけ)
しゅうがくちゅう
しゅうしょく
5.就 職 できなかったとき
1.就 学 中
そつぎょう
そうぎょう
2.卒 業 してすぐ
しゅうしょく
けい けん
つ
ふく おか
こう てん
か
た
7.その他
ぐ たい てき
4.景気が好転したとき
とい
し きん
た
3.就 職 して経験を積んで
けい き
ひつ よう
6.創 業 に必要な資金が貯まってから
き
(具体的に:
そうぎょう し えん し せつ
し さく
)
おこな
し
問44.福岡では下記のような創 業 支援施設・施策を 行 っていますが、知っていますか。
あ
なか
こ
がい とう
ひと
(ア~コのそれぞれについて、1・2・3の中から該当するもの1つに○をつけてください)
り よう
あ
ア
す
た
ー
イ
ウ
え
エ
お
オ
か
カ
き
キ
っ
ぷ
か
ふ
じ
ね
す そう ぞう せ
ひがし く
か しい てり は
ん
た
き
ゅ
べ
ー
と
ちょう め
も も ち はま
(博多・百道浜など)
そうぎょうしゃ ふ
ぇ
す
て
っ
ぷ
あ
っ
じ
ね
す
ぷ
ら
3
→
1
2
3
→
1
2
3
→
1
2
3
→
1
2
3
→
1
2
3
→
1
2
3
→
1
2
3
→
1
2
3
→
1
2
3
ん そう ごう そう だん かい
ビジネスプラン総合相談会
そうぎょう し えん せ
2
ぷ じょ せい じ ぎょう
福岡市ステップアップ助成事 業
び
1
あ
創 業 者フェア
ふく おか し
→
し せつ
インキュベート施設
は かた
知らなかった
ー
(東 区香椎照葉3 丁 目)
ん
し
知っていた
ぇ
福岡ビジネス創造センター
い
う
あ
スタートアップカフェ
ふく おか び
い
と
し
利用した
み
な
ー
じ ぎょう
創 業 支援セミナー事 業
けい えい そう だん まど ぐち
く
ク
経営相談窓口
ふく おかしょうこう かい ぎ しょ
(福岡 商 工会議所)
けい えい そう だん まど ぐち
け
ケ
経営相談窓口
ふく おか し やく しょ
(福岡市役所)
び
こ
コ
じ
ね
す
ち
ゃ
れ
ん
じ
じ ぎょう
ビジネスチャレンジ事 業
だい がく ね
っ
と
わ
ー
く
(大学ネットワークふくおか)
- 176 -
とい
そうぎょう
ひつ よう
し えん
なに
おも
こた
おも
みっ
問45.創 業 にあたって必要な支援は何だと思いますか。
(答えは主なものから3つまで)
ざいりゅう し かく
へん こう て つづ
かん たん
そうぎょうかん れんじょうほう
1.在 留 資格の変更手続きが簡単に
とう し
ざいりゅう し かく
かん
て つづ
し えん
ま
2.在 留 資格に関する手続きの支援
ん
き
かん
ゅ
かく しゅ て つづ き
し えん
べ
ー
と
し せつ
ふく おか し
じゅうじつ
ゆう し せい ど
ふく おか し
そうぎょう
じゅうじつ
に ほん
じょ せい きん し えん
ー
き
ゃ
ぴ
た
り
す
と
ち
ん
ぐ
ー
と
な
ー
ま
っ
ち
ん
ぐ
もとりゅうがく せい
こうりゅう
び
じ
ね
す
ま
な
ー
かん
きょういく
に ほん ご きょういく
じゅうじつ
14.日本語 教 育の 充 実
ゆう ぐう
た
15.その他
そう だん まど ぐち
じゅうじつ
ぐ たい てき
8.創 業 に関する相談窓口の 充 実
そ う ぎょう
ゃ
13.日本のビジネスマナーに関する 教 育
7.税制面の優遇
に ほん
ち
12.創 業 した元 留 学生との交 流
6.福岡市による助成金支援
かん
っ
に ほん じん ぱ
5.福岡市による融資制度の 充 実
そうぎょう
ん
11.日本人パートナーとのマッチング
4.インキュベート施設の 充 実
ぜい せい めん
べ
とのマッチング
3.創 業 に関する各種手続きの支援
い
か
10.投資家(ベンチャーキャピタリスト)
なること
そうぎょう
じゅうじつ
9.創 業 関連 情 報の 充 実
かた
しつもん
(具体的に:
お
きょうりょく
~ 日本で創 業 したい方への質問はこれで終わりです。ご協 力 ありがとうございます ~
- 177 -
)
平 成 26年 度
福岡都市圏における
留 学 生 実 態 調 査
平成27年3月
発行/福岡市総務企画局国際部
〒810-8620 福岡市中央区天神1丁目8の1
電話/092-711-4529 ファクス/092-733-5597
メール/[email protected]
ホームページ/http://www.city.fukuoka.lg.jp/
Fly UP