...

Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド リリース11i

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド リリース11i
Oracle Cost Management
ユーザーズ・ガイド
リリース 11i
2000 年 8 月
部品番号 : J02279-01
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド , リリース 11i
部品番号 : J02279-01
原本名:Oracle Cost Management User’s Guide
原本部品番号:A75088-01
原本著者:Janis Greenberg, Kurt Thompson
原本協力者:Tom Marik, Manish Modi, Barry Kuhl, Ramchand Raman, Hemant Gosain, Gopal Ratnam,
Deepali Gosain, Adalberto Lopes da Silva, Greg Comlish, David Herring, Rossella Trentin, Margaret
Giuliani
Copyright © 1996, 2000, Oracle Corporation. All rights reserved.
Printed in Japan.
制限付権利の説明
プログラムの使用、複製または開示は、オラクル社との契約に記された制約条件に従うものとします。
著作権、特許権およびその他の知的財産権に関する法律により保護されています。
当ソフトウェア(プログラム)のリバース・エンジニアリングは禁止されております。
このドキュメントの情報は、予告なしに変更されることがあります。オラクル社は本ドキュメントの無
謬性を保証しません。
* オラクル社とは、Oracle Corporation(米国オラクル)または日本オラクル株式会社(日本オラクル)
を指します。
危険な用途への使用について
オラクル社製品は、原子力、航空産業、大量輸送、医療あるいはその他の危険が伴うアプリケーション
を用途として開発されておりません。オラクル社製品を上述のようなアプリケーションに使用すること
についての安全確保は、顧客各位の責任と費用により行ってください。万一かかる用途での使用により
クレームや損害が発生いたしましても、日本オラクル株式会社と開発元である Oracle Corporation(米
国オラクル)およびその関連会社は一切責任を負いかねます。当プログラムを米国国防総省の米国政府
機関に提供する際には、
『Restricted Rights』と共に提供してください。この場合次の Legend が適用さ
れます。
Restricted Rights Legend
Programs delivered subject to the DOD FAR Supplement are "commercial computer software" and use,
duplication and disclosure of the Programs shall be subject to the licensing restrictions set forth in the
applicable Oracle license agreement. Otherwise, Programs delivered subject to the Federal Acquisition
Regulations are "restricted computer software" and use, duplication and disclosure of the Programs shall
be subject to the restrictions in FAR 52.227-14, Rights in Data -- General, including Alternate III (June
1987). Oracle Corporation, 500 Oracle Parkway, Redwood City, CA 94065.
このドキュメントに記載されているその他の会社名および製品名は、あくまでその製品および会社を識
別する目的にのみ使用されており、それぞれの所有者の商標または登録商標です。
目次
1 Oracle Cost Management の概要
原価計算方法 ................................................................................................................................................... 1-2
原価体系 ................................................................................................................................................................... 1-2
在庫組織 ........................................................................................................................................................... 1-2
原価組織と共有原価 ....................................................................................................................................... 1-2
原価要素 ........................................................................................................................................................... 1-3
副原価要素 ....................................................................................................................................................... 1-4
活動 ................................................................................................................................................................... 1-5
基準タイプ ....................................................................................................................................................... 1-5
GL への原価の振替と配賦 ............................................................................................................................ 1-7
標準原価計算と平均原価計算の比較 ................................................................................................................... 1-8
平均原価計算による評価勘定と原価要素 ................................................................................................... 1-9
仕掛品 : 要素別表示 ........................................................................................................................................ 1-9
標準原価方式から平均原価方式への変更 ................................................................................................. 1-10
2 設定の概要
関連製品の設定ステップ .......................................................................................................................................
設定フローチャート ...............................................................................................................................................
設定チェックリスト ...............................................................................................................................................
設定ステップ ...........................................................................................................................................................
デフォルトの社内振替オプション .....................................................................................................................
デフォルトの組織間移動費用集計勘定 .............................................................................................................
ステップ .................................................................................................................................................................
期間の設定 .............................................................................................................................................................
原価タイプの定義 .................................................................................................................................................
2-1
2-6
2-7
2-7
2-10
2-10
2-11
2-11
2-12
i
活動と活動原価の定義 .........................................................................................................................................
副原価要素の定義 .................................................................................................................................................
資材副原価要素の定義 .........................................................................................................................................
間接費の定義 .........................................................................................................................................................
間接材料費デフォルトの定義 .............................................................................................................................
品目勘定科目の一括編集 .....................................................................................................................................
原価情報の一括編集 .............................................................................................................................................
原価タイプ間の原価のコピー .............................................................................................................................
デフォルト基準タイプ .........................................................................................................................................
支出タイプと原価要素との関連付け .................................................................................................................
カテゴリ勘定科目の定義 .....................................................................................................................................
WIP 会計区分とカテゴリの関連付け ................................................................................................................
プロジェクト原価グループ .................................................................................................................................
プロジェクト原価グループの定義 .....................................................................................................................
プロファイル・オプションとセキュリティ機能 .............................................................................................
プロファイル・オプション .................................................................................................................................
プロファイル・オプション要約の実施 .............................................................................................................
Oracle Cost Management のセキュリティ機能 ..............................................................................................
2-15
2-17
2-17
2-19
2-22
2-23
2-24
2-30
2-33
2-34
2-35
2-38
2-39
2-41
2-43
2-43
2-43
2-45
3 品目原価計算活動の概要
品目 / 原価タイプの組合せの選択 ........................................................................................................................
品目原価の定義 .......................................................................................................................................................
品目原価詳細の定義 ...............................................................................................................................................
品目原価の照会 .......................................................................................................................................................
原価タイプの照会 ...................................................................................................................................................
原価情報のパージ ...................................................................................................................................................
資材取引配賦の照会 ...............................................................................................................................................
WIP 取引配分の照会 ..............................................................................................................................................
WIP 価額要約の照会 ..............................................................................................................................................
資材取引の表示 .....................................................................................................................................................
エラーの再発行 .....................................................................................................................................................
プロジェクト原価計算 .................................................................................................................................
3-1
3-2
3-3
3-5
3-5
3-7
3-8
3-9
3-9
3-12
3-13
3-13
在庫エラーの表示 ......................................................................................................................................... 3-13
4 標準原価計算の概要
仕掛品取引原価フロー ........................................................................................................................................... 4-2
仕掛 : 勘定要約 ........................................................................................................................................................ 4-3
ii
標準原価計算の設定 ...............................................................................................................................................
標準原価計算の設定 ...............................................................................................................................................
製造標準原価計算の設定 .......................................................................................................................................
構成表と原価積上 ...................................................................................................................................................
標準原価の更新 .....................................................................................................................................................
組立品原価の積上 .................................................................................................................................................
疑似品目の原価計算 .............................................................................................................................................
保留調整レポートの作成 .....................................................................................................................................
保留原価を確定標準原価に更新 .........................................................................................................................
原価更新調整レポートの作成 .............................................................................................................................
標準原価履歴の表示 .............................................................................................................................................
標準原価更新の照会 .............................................................................................................................................
標準原価更新履歴のパージ .................................................................................................................................
標準原価の評価 .....................................................................................................................................................
原価要素別評価額 .........................................................................................................................................
4-4
4-4
4-6
4-8
4-10
4-11
4-14
4-15
4-17
4-19
4-20
4-21
4-21
4-22
4-22
標準原価計算 ................................................................................................................................................. 4-22
無制限の原価タイプ ..................................................................................................................................... 4-22
在庫の標準原価差異 ............................................................................................................................................. 4-23
購買価格差異(PPV)................................................................................................................................... 4-23
請求価格差異(IPV).................................................................................................................................... 4-23
循環棚卸と実地棚卸 ..................................................................................................................................... 4-23
標準原価差異の概要 ............................................................................................................................................. 4-24
製造の標準原価差異 ............................................................................................................................................. 4-24
使用数量差異と効率差異 ............................................................................................................................. 4-24
材料使用量の差異 ......................................................................................................................................... 4-24
生産資源費と外注加工費の効率差異 ......................................................................................................... 4-25
移動に基づく間接費効率の差異 ................................................................................................................. 4-25
生産資源に基づく間接費の効率差異 ......................................................................................................... 4-25
標準原価調整差異 ......................................................................................................................................... 4-25
標準原価取引 .........................................................................................................................................................
在庫標準原価取引 .................................................................................................................................................
組織間移動取引 .....................................................................................................................................................
標準原価購買取引 .................................................................................................................................................
発注受入から受入検査 .........................................................................................................................................
受入検査から在庫への搬送 .................................................................................................................................
在庫への発注受入 .................................................................................................................................................
受入から仕入先への返品 .....................................................................................................................................
4-26
4-26
4-27
4-28
4-28
4-29
4-31
4-32
iii
在庫から仕入先への返品 .....................................................................................................................................
その他取引 .............................................................................................................................................................
組織間移動 .............................................................................................................................................................
保管場所移動 .........................................................................................................................................................
社内調達 .................................................................................................................................................................
循環棚卸と実地棚卸 .............................................................................................................................................
製造の標準原価取引 .............................................................................................................................................
構成部品の出庫および返品取引 .........................................................................................................................
移動取引 .................................................................................................................................................................
生産資源の賦課 .....................................................................................................................................................
外注加工費の賦課 .................................................................................................................................................
間接費の賦課 .........................................................................................................................................................
組立品廃棄取引 .....................................................................................................................................................
組立完了取引 .........................................................................................................................................................
製造オーダー完了取引 .........................................................................................................................................
期間クローズ取引 - 標準原価計算 .....................................................................................................................
仕掛品の標準原価更新取引 .................................................................................................................................
4-32
4-32
4-33
4-36
4-37
4-37
4-38
4-39
4-39
4-40
4-43
4-45
4-46
4-47
4-48
4-49
4-50
5 平均原価計算の概要
平均原価計算の設定 ...............................................................................................................................................
平均原価計算の設定 ...............................................................................................................................................
製造平均原価計算の設定 .......................................................................................................................................
平均原価計算フロー .............................................................................................................................................
平均原価の更新 .....................................................................................................................................................
請求書差異の転送 .................................................................................................................................................
平均原価の再計算 .................................................................................................................................................
移動平均原価の算式 .............................................................................................................................................
在庫への入庫 .........................................................................................................................................................
社内受入 .................................................................................................................................................................
勘定科目からの受入 .............................................................................................................................................
勘定科目への出庫 .................................................................................................................................................
仕入先への返品 .....................................................................................................................................................
保管場所移動 .........................................................................................................................................................
マイナスの在庫残高 .............................................................................................................................................
品目原価履歴情報の表示 .....................................................................................................................................
平均原価の評価 .....................................................................................................................................................
無制限の原価タイプ .....................................................................................................................................
iv
5-4
5-5
5-6
5-10
5-16
5-19
5-20
5-20
5-21
5-21
5-21
5-22
5-22
5-23
5-23
5-24
5-25
5-26
平均原価差異 ......................................................................................................................................................... 5-26
平均原価差異 ................................................................................................................................................. 5-26
請求価格差異(IPV).................................................................................................................................... 5-27
循環棚卸と実地棚卸 ..................................................................................................................................... 5-27
借入回収差異 ................................................................................................................................................. 5-27
平均原価取引 .........................................................................................................................................................
取引が品目平均原価に及ぼす影響 .....................................................................................................................
平均原価計算による購買取引 .............................................................................................................................
発注受入から受入検査 .........................................................................................................................................
受入検査から在庫への搬送 .................................................................................................................................
在庫への発注受入 .................................................................................................................................................
請求書差異の転送 .................................................................................................................................................
受入から仕入先への返品 .....................................................................................................................................
在庫から仕入先への返品 .....................................................................................................................................
平均原価計算による在庫取引 .............................................................................................................................
その他取引 .............................................................................................................................................................
組織間移動 .............................................................................................................................................................
保管場所移動 .........................................................................................................................................................
社内調達 .................................................................................................................................................................
循環棚卸と実地棚卸 .............................................................................................................................................
平均原価計算による受注管理 / 出荷取引 ..........................................................................................................
受注出荷 .................................................................................................................................................................
平均原価更新 .........................................................................................................................................................
製造の平均原価取引 .............................................................................................................................................
構成部品の出庫および返品取引 .........................................................................................................................
移動取引 .................................................................................................................................................................
生産資源の賦課 .....................................................................................................................................................
外注加工費の賦課 .................................................................................................................................................
間接費の賦課 .........................................................................................................................................................
組立品廃棄取引 .....................................................................................................................................................
組立完了取引 .........................................................................................................................................................
仕掛戻入 .................................................................................................................................................................
製造オーダー完了取引 .........................................................................................................................................
期間クローズ取引 - 平均原価計算 .....................................................................................................................
5-27
5-28
5-29
5-29
5-29
5-31
5-32
5-32
5-32
5-33
5-33
5-34
5-38
5-38
5-39
5-39
5-39
5-40
5-41
5-41
5-42
5-43
5-46
5-47
5-48
5-49
5-51
5-51
5-52
6 プロジェクト製造の概要
作業分解体系 : プロジェクトおよびタスク ................................................................................................ 6-1
v
原価収集プログラム ....................................................................................................................................... 6-1
タスク自動割当 ............................................................................................................................................... 6-1
共通プロジェクト ........................................................................................................................................... 6-2
レポート ........................................................................................................................................................... 6-2
原価計算方法 ........................................................................................................................................................... 6-2
プロジェクト製造と非プロジェクト製造 ........................................................................................................... 6-3
原価要素と副要素 ........................................................................................................................................... 6-4
借入と回収 ...............................................................................................................................................................
プロジェクト製造原価計算の設定 .......................................................................................................................
原価要素、副要素および支出タイプ ...................................................................................................................
プロジェクト製造の評価と差異 ...........................................................................................................................
プロジェクト製造の在庫評価 ...............................................................................................................................
プロジェクト製造の原価差異 ...............................................................................................................................
平均原価差異 ...................................................................................................................................................
6-5
6-5
6-6
6-7
6-7
6-8
6-8
借入回収差異 ................................................................................................................................................... 6-8
請求価格差異(IPV)...................................................................................................................................... 6-8
プロジェクト製造の原価計算取引 ....................................................................................................................... 6-8
間接材料費の適用 ................................................................................................................................................. 6-16
間接材料費副原価要素の定義 ..................................................................................................................... 6-16
間接材料費デフォルト ......................................................................................................................................... 6-16
プロジェクト原価収集プログラム ..................................................................................................................... 6-17
プロジェクト原価の振替 ..................................................................................................................................... 6-17
7 フロー製造原価計算
8 期間原価法の概要
使用 ...........................................................................................................................................................................
主要機能 ...................................................................................................................................................................
期間原価更新 ...........................................................................................................................................................
要件 ...........................................................................................................................................................................
用語 ...........................................................................................................................................................................
期間原価計算方法 ...................................................................................................................................................
期間平均原価計算 ...................................................................................................................................................
期間増分 LIFO ........................................................................................................................................................
市場価格 ...........................................................................................................................................................
8-1
8-2
8-2
8-2
8-3
8-4
8-5
8-5
8-5
期間増分 LIFO の計算 .................................................................................................................................... 8-6
vi
両方の計算方法の使用 ...........................................................................................................................................
期間原価の設定 .......................................................................................................................................................
期間原価計算方法の選択 .......................................................................................................................................
会計帳簿 ...................................................................................................................................................................
設定ステップ ...........................................................................................................................................................
ステップ 1: 組織原価グループの定義 ..................................................................................................................
ステップ 2: 原価タイプと期間レート原価タイプの作成 ..................................................................................
ステップ 3: 組織と組織原価グループの関連付け ..............................................................................................
ステップ 4: 原価タイプと法的エンティティの関連付け ..................................................................................
ステップ 5: 会計オプションの設定(オプション)..........................................................................................
ステップ 6: 期間勘定科目の割当 ........................................................................................................................
期間原価処理 .........................................................................................................................................................
期間取得原価の処理 .............................................................................................................................................
期間原価プロセッサの実行 .................................................................................................................................
期間原価配賦の処理 .............................................................................................................................................
品目原価の照会 .....................................................................................................................................................
資材および受入取引の照会 .................................................................................................................................
WIP 取引の表示 ....................................................................................................................................................
期間サイクルのクローズ .....................................................................................................................................
General Ledger への転送 ...................................................................................................................................
経過勘定の消込 .....................................................................................................................................................
期間原価のコピー .................................................................................................................................................
前提処理 .........................................................................................................................................................
8-6
8-7
8-7
8-7
8-7
8-7
8-8
8-8
8-9
8-10
8-11
8-12
8-12
8-14
8-14
8-15
8-16
8-17
8-18
8-20
8-21
8-22
8-22
期間原価のインポート .........................................................................................................................................
期間原価の更新 .....................................................................................................................................................
期間増分 LIFO 業務の例 .....................................................................................................................................
例 1: 通常 ........................................................................................................................................................
8-23
8-23
8-24
8-24
例 2: 在庫がなくなる場合 ............................................................................................................................ 8-25
例 3: 市場価格の使用 .................................................................................................................................... 8-26
レポート ................................................................................................................................................................. 8-27
取得原価レポート ................................................................................................................................................. 8-27
レポートの発行 ............................................................................................................................................. 8-27
実行パラメータ ............................................................................................................................................. 8-28
増分 LIFO 評価額レポート ................................................................................................................................. 8-28
レポートの発行 ............................................................................................................................................. 8-28
実行パラメータ ............................................................................................................................................. 8-29
期間別経過勘定調整レポート ............................................................................................................................. 8-29
vii
レポートの発行 ............................................................................................................................................. 8-30
実行パラメータ ............................................................................................................................................. 8-30
期間経過勘定消込レポート ................................................................................................................................. 8-32
レポートの発行 ............................................................................................................................................. 8-32
実行パラメータ ............................................................................................................................................. 8-32
期間平均原価計算による在庫評価額レポート ................................................................................................. 8-33
レポートの発行 ............................................................................................................................................. 8-33
実行パラメータ ............................................................................................................................................. 8-33
期間原価 WIP 価額レポート ............................................................................................................................... 8-34
レポートの発行 ............................................................................................................................................. 8-34
実行パラメータ ............................................................................................................................................. 8-35
期間別資材および受入配分要約レポート ......................................................................................................... 8-36
レポートの発行 ............................................................................................................................................. 8-36
実行パラメータ ............................................................................................................................................. 8-36
期間別資材および受入配分詳細レポート ......................................................................................................... 8-37
レポートの発行 ............................................................................................................................................. 8-37
実行パラメータ ............................................................................................................................................. 8-37
期間別 WIP 配賦詳細レポート ........................................................................................................................... 8-39
レポートの発行 ............................................................................................................................................. 8-39
期間別 WIP 配賦要約レポート ........................................................................................................................... 8-41
レポートの発行 ............................................................................................................................................. 8-41
実行パラメータ ............................................................................................................................................. 8-41
9 期間クローズの概要
期間クローズ処理の機能 .......................................................................................................................................
GL への取引データ転送 ........................................................................................................................................
期間のクローズ .......................................................................................................................................................
未処理取引メッセージ ...........................................................................................................................................
9-2
9-3
9-4
9-7
10 レポートおよびプロセス
全在庫品評価額レポート ..................................................................................................................................... 10-1
レポートの発行 ............................................................................................................................................. 10-1
実行パラメータ ............................................................................................................................................. 10-1
全在庫品評価額レポート - 平均原価計算 ......................................................................................................... 10-2
レポートの発行 ............................................................................................................................................. 10-3
viii
実行パラメータ ............................................................................................................................................. 10-3
連結部品構成表原価レポート ............................................................................................................................. 10-4
レポートの発行 ............................................................................................................................................. 10-5
実行パラメータ ............................................................................................................................................. 10-5
原価タイプ比較レポート ..................................................................................................................................... 10-6
レポートの発行 ............................................................................................................................................. 10-6
実行パラメータ ............................................................................................................................................. 10-6
詳細品目原価レポート ......................................................................................................................................... 10-8
レポートの発行 ............................................................................................................................................. 10-8
実行パラメータ ............................................................................................................................................. 10-8
ショップ型製造オーダー・レポート - 平均原価計算 ..................................................................................... 10-9
レポートの発行 ............................................................................................................................................. 10-9
実行パラメータ ............................................................................................................................................. 10-9
要素原価レポート ............................................................................................................................................... 10-12
レポートの発行 ........................................................................................................................................... 10-13
実行パラメータ ........................................................................................................................................... 10-13
原価要素在庫品評価額レポート ....................................................................................................................... 10-14
レポートの発行 ........................................................................................................................................... 10-14
実行パラメータ ........................................................................................................................................... 10-14
階層部品構成表原価レポート ........................................................................................................................... 10-15
レポートの発行 ........................................................................................................................................... 10-16
実行パラメータ ........................................................................................................................................... 10-16
移動中標準原価調整レポート ........................................................................................................................... 10-17
レポートの発行 ........................................................................................................................................... 10-17
移動中価額レポート ........................................................................................................................................... 10-18
レポートの発行 ........................................................................................................................................... 10-18
実行パラメータ ........................................................................................................................................... 10-19
在庫マスター帳簿レポート ............................................................................................................................... 10-21
レポートの発行 ........................................................................................................................................... 10-21
実行パラメータ ........................................................................................................................................... 10-21
在庫標準原価調整レポート ............................................................................................................................... 10-22
レポートの発行 ........................................................................................................................................... 10-22
在庫補助元帳レポート ....................................................................................................................................... 10-23
レポートの発行 ........................................................................................................................................... 10-23
実行パラメータ ........................................................................................................................................... 10-23
在庫価額レポート ............................................................................................................................................... 10-24
ix
レポートの発行 ........................................................................................................................................... 10-24
実行パラメータ ........................................................................................................................................... 10-24
在庫への請求書転送レポート ........................................................................................................................... 10-26
レポートの発行 ........................................................................................................................................... 10-27
実行パラメータ ........................................................................................................................................... 10-27
品目原価レポート ............................................................................................................................................... 10-27
レポートの発行 ........................................................................................................................................... 10-27
実行パラメータ ........................................................................................................................................... 10-27
マージン分析レポート ....................................................................................................................................... 10-29
前提処理 ....................................................................................................................................................... 10-29
レポートの発行 ........................................................................................................................................... 10-29
実行パラメータ ........................................................................................................................................... 10-30
「マージン分析ロード実行」の発行 .................................................................................................................
「マージン分析ロード実行」のパージ .............................................................................................................
間接費レポート ...................................................................................................................................................
レポートの発行 ...........................................................................................................................................
10-32
10-32
10-33
10-33
受入数量レポート ............................................................................................................................................... 10-33
レポートの発行 ........................................................................................................................................... 10-33
実行パラメータ ........................................................................................................................................... 10-33
保管場所会計評価額レポート ........................................................................................................................... 10-35
レポートの発行 ........................................................................................................................................... 10-35
実行パラメータ ........................................................................................................................................... 10-35
取引価額履歴要約レポート - 平均原価計算 ................................................................................................... 10-37
レポートの発行 ........................................................................................................................................... 10-37
実行パラメータ ........................................................................................................................................... 10-38
取引履歴要約レポート - 標準原価計算 ........................................................................................................... 10-39
レポートの発行 ........................................................................................................................................... 10-39
実行パラメータ ........................................................................................................................................... 10-40
WIP 標準原価調整レポート .............................................................................................................................. 10-40
レポートの発行 ........................................................................................................................................... 10-41
x
A Oracle Cost Management のウィンドウとナビゲータ・パス
B Oracle Cost Management のアラート
C クライアント機能拡張
D 勘定科目ジェネレータ機能拡張ワークフロー
E Oracle Cost Management のキャラクタ・モード・フォームと対応する GUI
ウィンドウ
F Oracle Cost Management リリース 11i の新機能
xi
xii
1
Oracle Cost Management の概要
Oracle Cost Management は、購買取引、在庫取引および仕掛品取引に関連する原価が完全
に集計され、継続的に計算される原価計算システムです。Oracle Cost Management では、
複数の原価要素、原価集計取引、包括的な評価と差異のレポート作成、および Oracle
Financials との完全な統合がサポートされます。
Oracle Cost Management では、すべての在庫取引、仕掛品取引および購買取引の原価が自
動的に計算され、評価額が算出されます。つまり、在庫と仕掛品について常に最新の原価が
維持され、在庫評価額は会計取引の累計と一致することになります。
Oracle Cost Management には、複数の原価要素や、非常に多くの副原価要素、生産資源お
よび間接費、活動など、柔軟な原価設定機能があります。直接材料費、間接材料費、生産資
源費、外注加工費および間接費などの原価要素のうち、1 つ以上を使用できます。副原価要
素を使用すると、原価をさらに詳しく分析できます。たとえば、購買、材料取扱い、運送
費、関税など、複数の間接材料費副原価要素を使用できます。これにより、原価を正確に定
義し、維持して、それを品目と関連付けることができます。
Oracle Cost Management には、組織別、保管場所別および WIP 会計区分別の勘定科目な
ど、柔軟な勘定科目設定機能があるため、原価を適正な費用勘定科目に配賦し、適切な資産
勘定科目での評価を求めることができます。
Oracle Cost Management には、包括的な評価勘定レポートと差異勘定レポートを作成する
機能があります。継続的在庫と仕掛品の残高は、オンラインで保守されます。購買価格、標
準原価、循環棚卸、実地棚卸、仕掛品使用量および仕掛品の効率など、さまざまな差異を使
用できます。
また、広範囲な原価のシミュレーション、コピーおよび編集機能も用意されているため、原
価を見積もって常に正確に管理できます。
Oracle Cost Management では、変動期間ベースの会計がサポートされるため、同時に複数
のオープン期間中の取引を行うことができます。あるオープン期間を調整して分析する間
も、後続の期間の業務を継続できます。また、要約勘定または詳細勘定の活動を Oracle
General Ledger に振り替えて、いつでも期間をクローズできます。
Oracle Cost Management の概要
1-1
原価体系
原価計算方法
Oracle Cost Management では、標準原価計算と平均原価計算の両方を使用できます。ある
組織には平均原価計算を使用し、別の組織には標準原価計算を使用できます。「標準原価計
算と平均原価計算の比較」(1-8)を参照してください。また、Oracle Cost Management では
期間原価法もサポートされます。「期間原価法」を参照してください。
関連項目
■
「標準原価計算の概要」(4-1)
■
「平均原価計算の概要」(5-1)
原価体系
原価体系とは、在庫、部品構成表および仕掛品の原価計算に使用する定義と方法の集合で
す。原価体系は次の要素からなっています。
■
組織
■
原価組織と共有原価
■
原価要素
■
副原価要素
■
活動
■
基準タイプ
■
GL 勘定科目
在庫組織
Oracle Manufacturing では、定義した原価体系を各在庫組織で使用する必要があります。各
組織で独自の原価体系を使用しても、同じ原価体系の属性を共有してもかまいません。
参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「組織パラメータの定義」
Oracle Inventory、Oracle Bills of Material または Oracle Work in Process を設定する前に、
組織の現在の原価体系を調べて、どの原価計算機能および関連機能を使用するかを決めてく
ださい。
原価組織と共有原価
子となる原価組織が WIP を使用可能にしていない場合は、標準原価組織間で原価を共有で
きます。平均原価組織間では原価を共有できません。
1-2
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
原価体系
原価を共有できるかどうかは、「原価計算有効」および「在庫資産価額」という品目属性管
理によって決まります。標準原価組織間で原価を共有する計画がある場合は、この 2 つの属
性の管理レベルを品目レベルに設定してください。原価を保持する組織を「原価統括組織」
と呼びます。
原価は、原価統括組織によって管理され、子の原価管理組織によって共有されます。すべて
のレポート、照会および処理には、共有原価が使用されます。子の原価管理組織に原価を入
力することはできません。
注意 : 原価統括組織は、Oracle Work in Process を使用する製造組織でも
かまいません。
また、別の組織グループ間で標準原価を共有する場合も、平均原価組織を設定できます。平
均原価組織と標準原価組織は、同じ品目マスター組織を共有できます。ただし、平均原価組
織は、原価を共有できません。
各組織で独自の原価を作成し、保守する場合は、「原価計算有効」および「在庫資産価額」
品目属性の管理レベルを品目 / 組織レベルに設定してください。各組織が独自の原価を持っ
ている場合も、共通の品目マスター組織を共有できます。参照 : 『Oracle Inventory ユー
ザーズ・ガイド』の「品目の定義」
原価要素
製品原価は、その原価要素の合計です。各原価要素の定義は、次のとおりです。
直接材料費
構成部品品目の単位原価から決定された部品構成表の最下位レベル
の原材料 / 構成部品原価。
間接材料費
総原価に占めるパーセンテージとして、あるいは 1 品目、1 ロット
または 1 活動当りの固定費用として計算される材料の間接費。直接
材料費に属する任意の原価に間接材料費を使用できます。Oracle
Work in Process を使用している場合は、様々な配賦方法を使用し
て間接材料費を組立品レベルで配賦できます。
生産資源費
人員(労働)
、マシン、スペースまたはその他の費用など、製品の
製造に必要な直接費です。生産資源費は、標準資源レートに 1 工程
当りの工順の標準単位数を乗算した値か、工程を通過する 1 品目ま
たは 1 ロット当りの固定費用として計算されます。
Oracle Cost Management の概要
1-3
原価体系
間接費
生産資源と外注加工費の間接費で、生産資源または外注加工費に占
めるパーセンテージとして、1 生産資源単位当りの固定金額、工程
を通過する 1 品目または 1 ロット当りの固定費用のいずれかとして
計算されます。間接費は、部門の原価や活動を配賦する手段として
使用されます。たとえば、複数の間接費副原価要素を定義し、それ
ぞれ独自のレートを使用して固定間接費と可変間接費を取り扱うこ
とができます。また、1 部門に複数の間接費副原価要素を割り当て
たり、1 つの間接費副原価要素を複数部門に割り当てることもでき
ます。
外注加工費
仕入先から購入する外注加工処理の原価。外注加工費には、処理さ
れる 1 品目または 1 ロット当りの固定費用、外注加工資源単位当り
の固定金額、標準生産資源レートに工順工程の標準単位を乗算した
値のいずれかを使用できます。外注加工費を実施するには、工順工
程を定義して外注加工資源を使用する必要があります。
副原価要素
原価要素の詳細区分として副原価要素を使用できます。各原価要素には、1 つ以上の副原価
要素を関連付ける必要があります。原価要素ごとに副原価要素を定義し、それぞれにレート
または金額を割り当てます。副原価要素は、必要に応じていくつでも定義できます。
資材副原価要素
プラスチック、スチール、アルミニウムなど、資材原価の分類。
資材副原価要素を定義して、品目原価に割り当てます。原価の基
準タイプ(配賦方法)を決定し、適切な金額を割り当てます。
参照 :「資材副原価要素の定義」(2-17)
間接材料費副原価要素 間接材料費副原価要素を定義して、品目原価に割り当てます。原
価の基準タイプを決定し、購買、運賃、関税または材料の取扱い
など、適切なレートまたは金額を定義します。参照 :「間接費の定
義」(2-19)
1-4
生産資源副要素
生産資源副要素を定義します。原価の基準タイプを決定し、適切
なレートまたは金額を定義します。定義する各生産資源は副原価
要素であり、実際原価または標準原価を配賦するように設定でき
ます。また、配賦するときにはレート差異を作成できます。
参照 : 『Oracle Bills of Material ユーザーズ・ガイド』の「生産資
源の定義」
間接費副要素
間接費副要素を定義して、品目原価に割り当てます。原価の基準
タイプを決定し、適切なレートまたは金額を定義します。間接費
副要素は工順に配賦され、通常は製造間接費を表します。間接費
は、工程から移動する単位数またはロット数、あるいは工程に賦
課される生産資源単位数または金額に基づいて定義できます。
参照 :「間接費の定義」(2-19)
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
原価体系
外注加工副要素
外注加工副要素を定義します。原価の基準タイプを決定し、適切
なレートまたは金額を定義します。この副要素は、外注加工原価
要素に関連し、仕入先から提供されるサービスを表します。定義
する各外注加工費資源は副要素であり、実際原価または標準原価
を配賦するように設定できます。また、配賦するときには、購買
価格差異を作成できます。参照 : 『Oracle Bills of Material ユー
ザーズ・ガイド』の「生産資源の定義」
活動
生産資源を使用する業務や原価が発生する業務で行われた処理または作業です。すべての製
品原価を活動に関連付けることができます。活動を定義して任意の副要素に割り当てること
ができます。また、原価を活動に割り当て、活動に基づいて品目原価を構築することもでき
ます。
基準タイプ
基準タイプを使用して、原価を品目に配賦する方法を決定します。基準タイプを副原価要素
に割り当て、副原価要素を品目に割り当てます。各副原価要素には基準タイプが必要です。
たとえば、基準品目当り 1 時間の外注加工や、基準ロット当り 2 クォートの資材などとなり
ます。
基準タイプを副原価要素に割り当てるには、3 つのウィンドウを使用します。間接費副要素
の場合、あるウィンドウでの設定を常に他のウィンドウに適用できるとは限りません(これ
は、間接材料費副原価要素ではなく、特に間接費副要素を指しています)。
副原価要素および工順ウィンドウでの基準タイプ
副原価要素ウィンドウと工順ウィンドウで副原価要素に割り当てた基準タイプは、工順用の
デフォルト値として使用されます。基準タイプ「生産資源単位」および「生産資源値」を間
接費副要素に割り当てると(次の表の「工順のみ」)、工順を通るフローには使用できます
が、「品目原価」ウィンドウでは使用できません。
「品目原価」ウィンドウでの基準タイプ
品目原価を定義するときに、「生産資源単位」または「生産資源値」の基準がすでに割り当
てられている間接費副要素の場合、その基準は無視され、基準ポップアップ・ウィンドウに
は品目またはロットのみが表示されます。このため、工順用に割り当てた基準は変更されま
せん。
次の表は、各副原価要素と併用できる基準タイプの詳細を示しています。
Oracle Cost Management の概要
1-5
原価体系
副原価要素に使用可能な基準タイプ
基準タイプ
直接材料費
間接材料費
生産資源費
外注加工費
間接費
活動
品目
ロット
生産資源単位
工順のみ
生産資源値
工順のみ
合計値
品目
直接材料費と間接材料費の副原価要素とともに使用され、通常は購買構成部品について、1
品目当りの固定金額を割り当てるために使用します。生産資源費、外注加工費および間接費
の副原価要素とともに、工程を通って移動する 1 品目当りの固定金額を賦課するために使用
されます。
ロット
品目または工程に固定ロット賦課を割り当てるために使用されます。1 品目当りの原価は、
固定原価を直接材料費および間接材料費の副原価要素の標準ロット・サイズで除算して計算
されます。工順ステップの場合、1 品目当りの原価は、固定原価を生産資源費、外注加工費
または間接費の副原価要素に関連付けられた工程を通過する標準ロット数量で除算して計算
されます。
生産資源値
工順の工程で発生する生産資源値に基づいて、間接費を品目に配賦するために使用されま
す。間接費の副原価要素とのみ併用され、通常はレートとして表されます。間接費は、生産
資源値に基づいて次のように計算されます。
工程で発生した加工金額 x 間接率
1-6
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
原価体系
生産資源単位
工順の工程で発生する生産資源単位数に基づいて、間接費を品目に賦課するために使用され
ます。間接費の副原価要素とのみ併用されます。間接費は、生産資源単位数に基づいて次の
ように計算されます。
工程で発生した生産資源単位数 x 間接費の率または金額
提案 : 必要であれば、製造オーダーまたはライン型製造オーダーからの単位数が完成したと
きに、生産資源単位数と生産資源値を使用して間接材料費を計上できます。
合計値
品目の合計評価額に基づいて、間接材料費を品目に割り当てるために使用されます。間接材
料費の副原価要素にのみ使用されます。間接材料費は、合計評価額に基づいて次のように計
算されます。
活動
品目に活動原価を直接割り当てるために使用されます。間接材料費の副原価要素にのみ使用
されます。間接材料費は、活動に基づいて次のように計算されます。
活動発生回数
品目数 x 活動レート
GL への原価の振替と配賦
すべての原価は原価要素別に保守されます。保管場所と WIP 会計区分を定義するときに、
各原価要素に異なる勘定科目を割り当てると(Oracle Work in Process を使用している場
合)、取引を処理するときに勘定科目を要素別に表示できます。
標準原価計算を使用しており、同じ勘定科目を複数の原価要素に割り当てている場合は、
「CST: 勘定科目要約」プロファイル・オプションを「Yes」に設定すると、これらの原価要
素の値を総勘定元帳への振替前に要約するように選択できます。また、このオプションを
「No」に設定すると、要素別に表示されるように選択することもできます。平均原価計算を
使用している場合は、このプロファイル・オプションの設定に関係なく常に要素別に表示さ
れます。
関連項目
■
「プロファイル・オプションとセキュリティ機能」(2-43)
Oracle Cost Management の概要
1-7
標準原価計算と平均原価計算の比較
標準原価計算と平均原価計算の比較
Oracle Cost Management では、標準原価計算および平均原価計算という 2 つの継続的な原
価計算方法が用意されています。
平均原価計算は、主として製品原価が急激に変動する流通業界、または政府規制や業界慣行
によって統制されている環境で使用されます。平均原価計算の場合は、標準原価を設定する
必要がなく、次のことを行うことができます。
■
在庫を移動加重平均原価で評価します。
■
事前定義の標準原価を使用しないで在庫原価と製造原価を追跡記録します。
■
「実際」原価方法に基づいて利益率を判断します。
■
組織の効率を過去の原価から判断します。
■
1 品目の製造に必要なすべての直接原価をその品目の在庫原価に含めます。
効率の測定と原価管理には、標準原価計算を使用します。標準原価計算を使用すると、次の
ことを行うことができます。
■
あらかじめ決められた原価で在庫評価額を計算します。
■
予想される原価に基づいて利益率を決定します。
■
予想される原価との差異を記録します。
■
任意の原価タイプから標準原価を更新します。
■
製造原価を標準原価と対照して評価します。
■
あらかじめ設定された製品原価に基づいて組織の業績を判断します。
■
経営上の意思決定の参考にするために製品原価を評価します。
次の表は、平均原価計算と標準原価計算の機能上の違いを示しています。
1-8
平均原価計算
標準原価計算
Oracle Inventory では直接材料費、Oracle Bills
of Material ではすべての原価要素
Oracle Inventory では直接材料費と間接材料
費、Oracle Bills of Material ではすべての原価
要素
原価要素別に保持される品目原価
原価副要素別に保持される品目原価
無制限の副原価要素
無制限の副原価要素
共有原価なし、平均原価は各組織で別々に維
持される
Oracle Work in Process を使用しない場合は、
組織間で原価を共有可能
各取引で平均原価を保守
移動平均原価は保守されない
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
標準原価計算と平均原価計算の比較
平均原価計算
標準原価計算
原価グループおよび原価要素ごとに別々の評
価勘定
保管場所と原価要素ごとに別々の評価勘定
WIP 取引の場合は差異がないか小さい
WIP 取引の場合は差異あり
表 1 標準原価計算と平均原価計算の比較
平均原価計算では、原価を共有できません。平均原価は、各組織で別々に維持されます。
標準原価計算では、Oracle Inventory を Oracle Work in Process なしで使用している場合は、
各品目の品目原価を原価統括組織内で定義して、組織間で共有できます。複数の組織間で標
準原価を共有すると、すべてのレポート、照会および処理にこれらの原価が使用されます。
同じ原価を 2 回入力する必要はありません。参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』
の「組織パラメータの定義」および『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「原価計算
情報の定義」
注意 : 原価統括組織は、Oracle Work in Process や Oracle Bills of Material
を使用する製造組織でもかまいません。
原価を原価統括組織と共有する組織では、Oracle Bills of Material を使用できません。
平均原価計算による評価勘定と原価要素
平均単価は組織レベルで維持され、保管場所評価勘定は使用されません。保管場所別の評価
勘定があると、在庫合計には残高があっても、保管場所別の勘定残高は在庫品評価額レポー
トと一致しなくなります。
注意 : Oracle Cost Management では、組織レベルの直接材料費勘定科目と
移動中在庫勘定科目に同じ勘定科目番号が使用されます。同じでない場
合、在庫品評価額レポートの残高が会計取引の合計と一致しません。
仕掛品 : 要素別表示
WIP 会計区分を定義するときに、各原価要素に異なる勘定科目を割り当てることができま
す。これにより、要素別勘定科目について最大限の照会機能が得られます。平均原価計算の
場合、要素別勘定科目の表示は自動的に保守されます。標準原価計算の場合は、勘定科目を
要約するか、要素別表示を保守するかを選択できます。参照 :「仕掛 : 勘定要約」(4-3)
Oracle Cost Management の概要
1-9
標準原価計算と平均原価計算の比較
関連項目
■
「仕掛品取引原価フロー」(4-2)
■
「製造の標準原価取引」(4-38)
標準原価方式から平均原価方式への変更
取引の実行後は、組織の原価計算方法は変更できません。参照 : 『Oracle Inventory ユー
ザーズ・ガイド』の「組織パラメータの定義」および『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイ
ド』の「原価計算情報の定義」
関連項目
1-10
■
「製造の標準原価差異」(4-24)
■
「製造の標準原価取引」(4-38)
■
「製造の平均原価取引」(5-41)
■
「標準原価の評価」(4-22)
■
「標準原価計算の概要」(4-1)
■
「在庫の標準原価差異」(4-23)
■
「標準原価取引」(4-26)
■
「平均原価の評価」(5-25)
■
「平均原価計算の概要」(5-1)
■
「平均原価差異」(5-26)
■
「平均原価取引」(5-27)
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
2
設定の概要
この項では、Oracle Cost Management の設定を完了するために必要な各タスクの概要につ
いて説明します。
「Oracle Applications Implementation」ウィザード
」ウィザード
複数の Oracle Applications 製品の設定を実施する場合は、「Oracle Applications
Implementation」ウィザードを使用して設定作業を効率化することをお薦めします。この
ウィザードは、インストールされたアプリケーション間の処理の依存性を満たすロジカル・
シーケンスを提示し、重複するステップを省略しながら設定のステップを表示します。
このウィザードを使用すると、設定ステップの概要をグラフィカルに表示し、設定活動のオ
ンライン・ヘルプを読んで、適切な設定ウィンドウをオープンできます。また、このウィ
ザードを使用して各ステップに関する注釈を記録し、後で参照して検討できるように実施作
業を文書化することもできます。
その他の関連項目
『Oracle Application Implementation Wizard ユーザーズ・ガイド』
関連製品の設定ステップ
Oracle Cost Management を導入するには、次のステップの実行が必要な場合があります。
これらのステップの詳細は、他の Oracle 製品のユーザーズ・ガイドの「設定」を参照して
ください。
基礎となる Oracle Applications テクノロジの設定
Implementation Wizard に表示される指示に従って、システム管理など、Oracle
Applications 全体の設定を行います。ただし、このウィザードを使用しない場合は、次のよ
うに他の複数の設定ステップを完了する必要があります。
■
コンカレント・マネージャとプリンタの構成など、システム全体の設定タスクの実行
設定の概要
2-1
関連製品の設定ステップ
■
特定のビジネス・データ・セットへのアクセスと特定の取引セットの完了を許可するよ
うに職責を設定し、これらの職責の 1 つ以上に個々のユーザーを割り当てるなど、デー
タのセキュリティ管理
■
Oracle Workflow の設定
■
Oracle Applications の「システム管理者」の職責の設定 参照 : 『Oracle Applications シ
ステム管理者ガイド』の「Oracle Applications のシステム管理者の設定」
その他の関連項目
『Oracle Application Implementation Wizard ユーザーズ・ガイド』
『Oracle Applications システム管理者ガイド』
『Oracle Workflow ユーザーズ・ガイド』
Oracle General Ledger の設定ステップ
次の設定ステップの完了方法については、『Oracle General Ledger ユーザーズ・ガイド』の
「Oracle General Ledger の設定」を参照してください。
ステップ
AIW の参照
継続的原価計算に使用する会計帳簿の定義
参照 : 『Oracle General Ledger ユーザーズ・ガイド』の「会
計帳簿の定義」
注意 : Oracle General Ledger を導入していない場合は、Oracle
Inventory または Oracle Cost Management の「会計帳簿」
ウィンドウを使用して会計帳簿を定義できます。
共通アプリケーション
取引日レートと期間レートの定義
参照 : 『Oracle General Ledger ユーザーズ・ガイド』の「取
引日レートの入力」
参照 : 『Oracle General Ledger ユーザーズ・ガイド』の「期
間レートの入力」
共通アプリケーション
Oracle Inventory の設定ステップ
次の設定ステップの完了方法については、『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の
「Oracle Inventory の設定」を参照してください。
2-2
ステップ
AIW の参照
組織の定義
参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「在庫体系」
共通アプリケーション
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
関連製品の設定ステップ
ステップ
AIW の参照
継続的原価計算用の組織パラメータの定義
参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「組織パラメータ
の定義」
注意 : 組織パラメータでは、組織の原価計算方法、GL 転送オプショ
ン(必須)、組織レベルのデフォルト勘定科目とシステム勘定科目お
よび組織間移動情報を定義します。
共通アプリケーション
単位の定義
参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「単位の定義」
注意 : Oracle Inventory を導入していない場合は、Oracle Inventory
の「単位」ウィンドウを使用して単位を定義できます。
共通アプリケーション
保管場所の定義
共通アプリケーション
参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「保管場所の定義」
カテゴリの定義
共通アプリケーション
参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「カテゴリの定義」
カテゴリ・セットの定義
参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「カテゴリ・セッ
トの定義」
共通アプリケーション
会計期間のオープン
共通アプリケーション
参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「会計期間の保守」
デフォルト・カテゴリ・セットの定義
参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「デフォルト・カ
テゴリ・セットの定義」
共通アプリケーション
品目、品目属性および管理の定義
参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「品目属性管理の
定義」
共通アプリケーション
勘定科目別名の定義
参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「勘定科目別名の
定義」
共通アプリケーション
取引マネージャの起動
参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「取引マネージャ
の起動」
共通アプリケーション
Oracle Purchasing の設定ステップ
次の設定ステップの完了方法については、『Oracle Purchasing ユーザーズ・ガイド』の
「Oracle Purchasing の設定」を参照してください。
設定の概要
2-3
関連製品の設定ステップ
注意 : これらのステップは、原価計算の一部として Oracle Purchasing を
使用する場合にのみ必須です。
ステップ
AIW の参照
受入オプションと管理の定義
共通アプリケーション
参照 : 『Oracle Purchasing ユーザーズ・ガイド』の「設定の概要」
購買オプションの定義
参照 : 『Oracle Purchasing ユーザーズ・ガイド』の「購買オプ
ションの定義」
共通アプリケーション
Oracle Bills of Material の設定ステップ
次の設定ステップの完了方法については、『Oracle Bills of Material ユーザーズ・ガイド』の
「Oracle Bills of Material の設定」を参照してください。
注意 : これらのステップは、原価計算の一部として Oracle Bills of Material
を使用する場合にのみ必須です。
2-4
ステップ
AIW の参照
部品構成表パラメータの定義
参照 : 『Oracle Bills of Material ユーザーズ・ガイド』の「設定の
概要」
共通アプリケーション
生産資源の定義
参照 : 『Oracle Bills of Material ユーザーズ・ガイド』の「生産資
源の定義」
共通アプリケーション
部門の定義
参照 : 『Oracle Bills of Material ユーザーズ・ガイド』の「部門の
定義」
共通アプリケーション
部門への生産資源の割当
参照 : 『Oracle Bills of Material ユーザーズ・ガイド』の「部門へ
の生産資源の割当」
共通アプリケーション
間接費の定義と部門への割当
参照 : 『Oracle Bills of Material ユーザーズ・ガイド』の「生産資
源の定義」
共通アプリケーション
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
関連製品の設定ステップ
Oracle Work in Process の設定ステップ
次のステップの完了方法については、「Oracle Work in Process の設定」を参照してくださ
い。
注意 : これらのステップは、原価計算の一部として Oracle Work in
Process を使用する場合にのみ必須です。
ステップ
AIW の参照
WIP 会計区分と評価勘定科目の定義
参照 : 『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「WIP 会
計区分の定義」
共通アプリケーション
WIP パラメータの定義
参照 : 『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「WIP パ
ラメータの定義」
共通アプリケーション
設定の概要
2-5
設定フローチャート
設定フローチャート
2-6
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
設定ステップ
設定チェックリスト
ステップ番号
必須
ステップ
AIW 参照
ステップ 1
必須
Oracle Cost Management のプロ
ファイル・オプションの設定
CST
ステップ 2
必須
Oracle Cost Management のセ
キュリティ機能の設定
CST
ステップ 3
必須
原価タイプの定義
CST
ステップ 4
オプション
活動と活動原価の定義
CST
ステップ 5
プロジェクト製造原価計
算にのみ使用可能で必須
原価グループの定義
CST
ステップ 6
必須
資材副原価要素の定義
CST
ステップ 7
オプション
間接費の定義
CST
ステップ 8
オプション
間接材料費デフォルトの定義
CST
ステップ 9
プロジェクト製造原価計
算にのみ使用可能で必須
支出タイプと原価要素の関連付け
CST
ステップ 10
オプション
カテゴリ勘定科目の定義
CST
ステップ 11
オプション
WIP 勘定科目とカテゴリ勘定科目
の関連付け
CST
設定ステップ
ステップ 1
個別プロファイル・オプションの設定
Oracle Cost Management のプロファイル・オプションでは、データ処理オプションだけで
なく、ウィンドウに表示されるデフォルト値も管理します。
ステップ 2 セキュリティ機能の設定
Oracle Cost Management のセキュリティ機能によって、Oracle Cost Management の特定の
ウィンドウ内で表示、作成、更新および削除できる情報が決まります。
参照 :「Oracle Cost Management のセキュリティ機能」(2-45)
ステップ 3 原価タイプの定義
原価タイプを定義する必要があります。各原価タイプには一意の原価セットが含まれ、独自
の原価管理セットがあります。
設定の概要
2-7
設定ステップ
デフォルト : 標準原価計算の場合は「確定」、平均原価計算の場合は「平均レート」です。
コンテキスト : 該当なし
参照 :「原価タイプの定義」(2-12)
ステップ 4 活動と活動原価の定義
活動、活動レート情報および活動と活動原価タイプの関連付けを定義できます。任意の原価
に活動を割り当てることができます。「活動」基準タイプを使用すると、活動原価を品目に
直接割り当てることができます。他の基準タイプを使用すると、原価は副原価要素、基準タ
イプおよび入力したレートまたは金額に基づいて計算されます。デフォルト活動は副原価要
素から取り込まれますが、必要であれば上書きできます。
デフォルト : 該当なし
コンテキスト : 該当なし
参照 : 品目原価の定義および活動と活動原価の定義
ステップ 5 原価グループの定義
原価グループを定義して、プロジェクト関連原価をグループ化するときに使用できます。
追加情報 : プロジェクト原価を Oracle Projects に振り替える計画がある場合は、このステッ
プが条件付きで必須となります。
デフォルト : デフォルトで共通原価グループが設定されます。
コンテキスト : プロジェクト関連原価をグループ化するには、追加の原価グループが必要で
す。
参照 : 原価グループの定義
ステップ 6 資材副原価要素の定義
資材副原価要素を使用して、プラスティックや金属などの材料費を分類します。資材副原価
要素には、デフォルト活動とデフォルト基準タイプが割り当てられています。
デフォルト : 該当なし
コンテキスト : 該当なし
参照 :「資材副原価要素の定義」(2-17)
ステップ 7 間接費の定義
間接材料費と間接費の副原価要素を使用して、比率基準または固定金額で品目原価に間接費
原価を追加できます。
2-8
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
設定ステップ
デフォルト : 該当なし
コンテキスト : 該当なし
参照 :「間接費の定義」(2-19)
ステップ 8 間接材料費デフォルトの定義
間接材料費の副原価要素とレートのデフォルト値を、組織レベルまたはカテゴリ・レベルで
定義し、更新できます。Oracle Inventory で品目を定義するときには、これらのデフォルト
値が自動的に使用されます。このため、品目を定義するときにデータ入力時間を短縮できま
す。
デフォルト : 該当なし
コンテキスト : 該当なし
参照 :「間接材料費デフォルトの定義」(2-22)
ステップ 9 支出タイプと原価要素の関連付け
プロジェクトの振替とその他取引に関連したプロジェクト関連原価を、Oracle Projects への
振替後に正しく処理できる用に、支出タイプを原価要素に関連付ける必要があります。
追加情報 : プロジェクト原価を Oracle Projects に振り替える計画がある場合は、このステッ
プが条件付きで必須となります。
デフォルト : 該当なし
コンテキスト : 該当なし
参照 :「支出タイプと原価要素との関連付け」(2-34)
ステップ 10 カテゴリ勘定科目の定義(オプション)
カテゴリ勘定科目を定義できます。カテゴリ勘定科目は、製品ライン会計の設定の一部で
す。
デフォルト : 該当なし
コンテキスト : 該当なし
参照 : 製品ライン会計の設定およびカテゴリ勘定科目の定義
ステップ 11 WIP 会計区分とカテゴリの関連付け(オプション)
WIP 会計区分をカテゴリ勘定科目に関連付けることができます。デフォルトの WIP 会計区
分は、製品ライン会計の設定の一部です。
設定の概要
2-9
デフォルトの社内振替オプション
デフォルト : 該当なし
コンテキスト : 該当なし
参照 : 製品ライン会計の設定および WIP 会計区分とカテゴリ勘定科目の関連付け
デフォルトの社内振替オプション
このオプションによって、組織間で材料費を移動するときに社内費用を賦課する方法が決ま
ります。たとえば、移動費用には、書類作成費用、出荷品目の梱包費用、発送元組織と受入
組織間で賦課される正式の移動収益などが含まれます。これは、材料を物理的に移動するた
めに運送業者に支払う輸送費とは異なります。また、運送業者に支払う運送費とも異なりま
す。
次の各オプションは、組織間移動時の入力に影響します。
移動費用なし
材料の移動には移動費用が加算されません。
取引値に対する事前設定比率 材料の移動には、あらかじめ定義された取引額のパーセン
テージが加算されます。デフォルト加算率値は、
「組織パラ
メータの定義」内で登録します。
要求追加額
材料の移動には個別の金額を加算する必要があります。金額
は、移動時に「組織間在庫移動」ウィンドウに入力します。
取引値に対する要求比率
材料の移動には取引額のパーセンテージを加算する必要があ
ります。この値は、移動時に「組織間在庫移動」ウィンドウ
に入力します。
デフォルトの組織間移動費用集計勘定
現行組織と他組織との関係を定義するときに、Oracle Inventory では次の社内振替勘定科目
がデフォルト値として使用されます。
2-10
倉庫間移動貸方
移動費用の原価が集計されます。これらの賦課によって、発
送元組織の経費が減少します。
社内振替勘定(買掛金)
受入組織が決済勘定科目として使用する勘定科目で、会社間
の買掛金を表します。期間クローズ時には、組織間の買掛勘
定科目と売掛勘定科目を比較一致させる必要があります。
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
期間の設定
移動中在庫勘定
移動されたが、受入組織には到着していない在庫の評価額を
表します。この移動に対して定義された FOB ポイントに応
じて、移動中在庫は FOB 受入、つまり発送元組織の所有と
なるか、FOB 出荷、つまり受入組織の所有となります。
Oracle Inventory では、転送組織が移動中在庫を使用する場
合に、この勘定科目が使用されます。平均原価計算を使用し
ている場合は、組織レベルの直接材料費勘定科目がこの勘定
科目のデフォルト値となり、変更できません。
社内振替勘定(売掛金)
発送元組織が決済勘定科目として使用する勘定科目で、会社
間の売掛金を表します。期間クローズ時には、組織間の買掛
勘定科目と売掛勘定科目を比較一致させる必要があります。
社内購入価格差異勘定
標準原価計算時には、受入組織がこの勘定科目を使用して、
発送元組織の標準原価と受入組織の標準原価との差異を計上
します。
注意 : 前述のデフォルト値は組織ごとに定義され、組織間の関連を定義す
ると各組織から適切な勘定科目が使用されます。
ステップ
期間の設定
Oracle Cost Management では、GL に対して定義した会計期間が使用されます。期間タイプ
とカレンダを通じて会計期間を定義します。
期間を設定する手順は、次のとおりです。
1.
会計期間タイプを定義します。
期間タイプには、月、四半期、年があります。期間タイプの年間期間数と、そのタイプ
がシステム・カレンダ(1 月から 12 月)に対応するか、会計カレンダに対応するかを指
定します。参照 : 『Oracle General Ledger ユーザーズ・ガイド』の「期間タイプの定
義」
2.
カレンダに含まれる会計期間を定義し、事前に設定した Oracle General Ledger の各会
計帳簿にカレンダを 1 つずつ関連付けます。
Oracle Inventory では、ある会計帳簿には会計カレンダ、別の会計帳簿には別のカレン
ダというように、複数のカレンダを使用できます。
設定の概要
2-11
原価タイプの定義
カレンダごとに、そこに含まれる期間名(1 月、2 月という月名など)、会計期間タイ
プ、期間の年と四半期、期間番号および期間の開始日と終了日を指定します。参照 :
『Oracle General Ledger ユーザーズ・ガイド』の「カレンダの定義」
3.
取引を集計できるように、カレンダで定義した会計期間をオープンします。
Oracle Inventory と Oracle Work in Process のすべての取引には、オープン期間が必要
です。取引日(通常は現在日付)には、オープン期間中の日付を指定する必要がありま
す。参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「会計期間の保守」
注意 : オープンできるのは、会計帳簿に計上される期間タイプのみです。
ほとんどの組織の場合、これは月次の期間タイプです。また、年度末調整
用の第 13 期など、修正タイプの期間もオープンできません。
Oracle Inventory では、期間クローズ前に複数の期間をオープンして、後から取引や
データの調整を加えることができます。
原価タイプの定義
原価タイプは、原価タイプ名によって個々に識別される原価のセットです。「確定」(標準原
価用)と「平均」という 2 つの原価タイプが事前に定義されています。シミュレーションの
原価タイプや使用されていない原価タイプを、いくつでも定義したり更新できます。原価タ
イプごとに固有の原価管理機能があります。
平均原価計算用の原価タイプ
製造平均原価組織では、在庫の評価と取引の原価計算用に、「平均」原価タイプとユーザー
定義の「平均レート」原価タイプの 2 つが必要です。この 2 つの原価タイプの定義は、次の
とおりです。
2-12
平均
この原価タイプには手持品目の現行平均単価が保持され、出
庫や振替 OUT などの取引評価額の計算に使用されます(詳細
は、次の取引の表を参照してください)。この原価タイプの原
価は、平均原価更新ルーチンを使用しなければ更新できませ
ん。このような更新取引の履歴は、すべて保持されます。こ
の原価タイプはシードされるため、ユーザーが定義する必要
はありません。
平均レート原価タイプ
この原価タイプには、生産資源と間接費の組合せ、現行間接
率および原価積上と該当する取引の原価計算に使用される他
のユーザー定義の副原価要素レートを保持するために使用さ
れます。
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
原価タイプの定義
注意 : 副原価要素のレート / 金額を保持するには、「平均レート」原価タ
イプを定義する必要があります。この原価タイプに関連した情報はなく、
指定しても無視されます。この原価タイプを定義した場合は、Oracle
Inventory の「組織パラメータ」ウィンドウで「平均原価タイプ」パラ
メータを定義するときに選択する必要があります。この原価タイプのレー
ト / 金額が該当する場合は、再定義するまで使用されます。参照 : 平均原
価計算の設定および原価計算情報の定義
事前定義の
原価タイプ名
原価計算
方法
用途
摘要
確定
標準
確定標準原価
標準原価計算を使用している組織の取引額と在
庫品残高を求めるために使用されます。平均原
価計算を使用している組織では、この原価タイ
プは使用できません。
平均
平均
平均原価
平均原価計算を使用している組織の取引額と在
庫品残高を計算するために使用されます。標準
原価計算を使用している組織では、この原価タ
イプは使用できません。
なし、
ユーザー定義
平均
平均レート
生産資源と間接費の組合せ、現行間接率および
原価積上と該当する取引の原価計算に使用され
る他のユーザー定義の副原価要素レートを保持
するために使用されます。標準原価計算を使用
している組織では、この原価タイプは使用でき
ません。平均レートの原価タイプを定義する必
要があります。
なし、
ユーザー定義
標準または
平均
他のすべての
原価タイプ
他のすべての原価タイプは、原価履歴、製品原
価のシミュレーションまたは将来の確定原価の
算定など、任意の目的に使用できます。これら
の原価は、使用されなかった(未確定)原価で
す。
「確定」原価タイプを更新するには、他のす
べての原価タイプから原価を振り替えます。
表2
前提処理
原価情報を定義、更新または削除するには、職責の一部に「原価タイプ : 保守」セキュ
リティ機能を含める必要があります。参照 :「Oracle Cost Management のセキュリティ機
能」(2-45)
設定の概要
2-13
原価タイプの定義
原価タイプを定義する手順は、次のとおりです。
1. 「原価タイプ」ウィンドウにナビゲートします。
2.
原価タイプ名を入力します。
3.
デフォルト原価タイプを選択します。
原価タイプに対して原価が定義されていない品目の場合、原価積上や在庫品評価額レ
ポートの処理では、対象となる原価タイプとは関係のない品目の次の原価ソースとし
て、デフォルト原価タイプが使用されます。原価タイプを、それ自体のデフォルト値と
して設定できます。デフォルト値には、現行組織の原価計算方法、つまり、標準原価計
算であれば「確定」が、平均原価計算であれば「平均」が反映されます。
4.
原価タイプの失効日を選択します。「確定」原価タイプや「平均」原価タイプを無効に
することはできません。無効な原価タイプも引き続き照会できます(変更はできませ
ん)。これは、部品表の組立品や仕掛品には影響しません。
5.
その原価タイプが他の組織と共有される複数組織の原価タイプかどうかを指定します。
注意 : 無効にすると、この原価タイプ名はそれを作成した在庫組織でしか
使用できません。有効にすると、原価ではなく原価タイプ名のみが共有さ
れます。
6.
この原価タイプの更新を許可するかどうかを指定します。
「更新の許可」を使用可能に設定すると(デフォルト)、一括編集、原価情報のコピー、
原価積上および原価更新などの処理で、この原価タイプを変更できます。「更新の許可」
を無効にすると、この原価タイプの原価情報は「確定」されます。更新が許可されてい
なくても、この原価タイプを使用して「確定」原価のレポート作成、照会、更新は実行
できます。
7.
この原価タイプを Oracle Engineering に使用できるかどうかを指定します。
8.
積上オプションを選択します。
■
この原価タイプの原価を積み上げる場合に、構成部品歩留の影響を反映させるかど
うかを指定します。
■
積み上げる品目の部品構成表体系のスナップショットを保存するかどうかを指定し
ます。これにより、代替構成表が作成されます。(このオプションを使用できるの
は、Oracle Bills of Material が導入されているときだけです。)積み上げる部品構成
表のスナップショットの保守専用に代替指標を使用するようにしてください。
「構成表スナップショット」を使用可能にした場合は、代替構成表名を選択する必要が
あります。これにより、基準部品表に変更があっても、代替部品表の階層部品構成表原
価レポートを実行できます。
9.
2-14
前レベル積上オプションを選択します。
これらのオプションによって、原価積上で作成される情報量が決まります(単位原価合
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
活動と活動原価の定義
計には影響しません)。すべてのオプションを無効にすると、原価積上ではすべての前
レベル原価についてレコードが 1 つ作成され、直接材料費の要素に合計が書き込まれま
す。オプションは、次のとおりです。
要素 : 原価要素別の詳細原価情報が前レベルで保持されるように指定します。無効にす
ると、すべての前レベル原価は直接材料費要素に書き込まれます。
副要素 : 副原価要素の原価を前レベルで追跡記録するかどうかを指定します。無効にす
ると、すべての前レベル情報は副原価要素を参照しなくなります。
注意 : 原価タイプを確定する場合は、最低でも原価要素と副原価要素の詳
細を保持してください。
活動 : 活動原価を前レベルで追跡記録するかどうかを指定します。無効にすると、すべ
ての前レベル情報は活動を参照しなくなります。
工程 : 工程原価を前レベルで追跡記録するかどうかを指定します。無効にすると、すべ
ての前レベル情報は工程を参照しなくなります。
関連項目
■
「標準原価計算の概要」(4-1)
■
「平均原価計算の概要」(5-1)
■
保留原価を確定標準原価に更新
活動と活動原価の定義
活動、活動レート情報および活動と原価タイプの関連付けを定義します。活動を使用し、1
品目当りの直接費や金額のパーセンテージではなく、品目の入手や製造に費やした労力に基
づいて品目に間接費を割り当てます。
活動とは、原価と時間を消費する処理または手順のことです。原価要素と副原価要素だけで
なく、すべての原価が活動に関連します。活動には、実行時間や設定時間のように品目の製
造に直接関連するものと、発注書作成、給与計算、設計の各活動のように間接的に関連する
ものがあります。活動基準原価計算の目的は、製品原価、特に間接費原価を正確に識別する
ことです。
前提処理
原価情報を定義、更新または削除するには、職責の一部に「活動 : 保守」セキュリティ
機能を含める必要があります。参照 :「Oracle Cost Management のセキュリティ機能」(245)
設定の概要
2-15
活動と活動原価の定義
活動と活動原価を定義する手順は、次のとおりです。
1. 「活動」ウィンドウにナビゲートします。
2.
活動を入力します。
3. 「複数組織」をオンにして、その活動名が他の組織と共有される複数組織活動かどうか
を指定します。
注意 : 無効にすると、この活動名はそれを作成した組織でしか使用できま
せん。有効にすると、活動ではなく活動名のみが共有されます。
4.
活動のデフォルト基準を選択します。
基準は、取引の賦課方法や製品原価の配賦方法を決定するために使用する手段です。こ
こで選択する値は、品目原価を定義するときにデフォルトで設定されます。活動のデ
フォルト基準が原価要素に有効であれば、副原価要素のデフォルト基準が上書きされま
す。参照 : 品目原価の定義
活動 : 活動原価を品目に適用するために使用します。活動の基準タイプは、間接材料費
の副原価要素とともにしか使用できません。品目原価は、活動の発生回数と活動原価を
乗算し、その発生に関連する品目の累計数量で除算することにより、計算されます。
品目 : すべての副原価要素の原価を計上して適用するために使用します。直接材料費と
間接材料費の副原価要素の場合は、1 品目ごとに固定金額を賦課します。生産資源費、
外注加工費および間接費の副原価要素の場合は、1 つの工程で移動した品目ごとに固定
金額を賦課します。
ロット : すべての副原価要素の原価を計上して適用するために使用します。品目の原価
は「品目」基準の原価と同じように計算されますが、単位原価は、品目ごとの原価を求
めるために、原価タイプのロット・サイズで除算されます。
5.
必要であれば、活動の失効日を選択します。
無効な活動は、材料費の副原価要素、生産資源費または間接費を定義するときに、デ
フォルト活動として割り当てることができません。また、無効な活動は、それが副原価
要素のデフォルト活動であっても、工順を定義するときに生産資源費に関連付けること
ができず、また間接材料費デフォルトを定義するときに間接材料費の副原価要素に関連
付けることもできず、品目原価を定義するときに副原価要素に関連付けることもできま
せん。
ただし、品目原価を定義するときには、無効な活動も使用できます(これは、間接材料
費デフォルトを定義するときに、前に無効な活動を材料費の副原価要素として指定して
いる場合は、新しい品目に適用されます)。また、以前に無効な活動を参照するように
定義した副原価要素も使用できます。
2-16
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
資材副原価要素の定義
6.
活動の活動尺度(配賦基準またはコスト・ドライバ)を入力します。
たとえば、発注原価を配賦する活動の場合は、活動尺度として特定の期間中に生成され
た発注書数を使用できます。
7. 「活動原価」ボタンを選択し、活動に関連付ける原価タイプを選択します。
各活動には、原価タイプをいくつでも関連付けることができます。また、原価タイプと
活動の組合せごとに原価は異なります。
8.
活動原価プールに予算計上される総原価を入力します。
これは、指定した期間中に発生すると思われる活動の総原価です。
9.
この活動を予算期間中に実行すると予想される合計回数を入力します。
総原価が発生回数で除算され、1 回当りの原価が計算されます。間接材料費の副原価要
素に「活動」基準タイプを使用する場合は、この原価が使用されます。
副原価要素の定義
Oracle Cost Management では、次の副原価要素を定義できます。
■
「資材副原価要素の定義」(2-17)
■
「間接費の定義」(2-19)
■
「間接材料費デフォルトの定義」(2-22)
Oracle Bills of Material では、生産資源副要素を定義できます。参照 : 『Oracle Bills of
Material ユーザーズ・ガイド』の「生産資源の定義、Oracle Bills of Material」
資材副原価要素の定義
資材副原価要素を使用して、プラスティックや金属などの材料費を分類します。資材副原価
要素には、デフォルト活動とデフォルト基準タイプが割り当てられています。
前提処理
原価情報を定義、更新または削除するには、職責の一部に「資材副原価要素 : 保守」
セキュリティ機能を含める必要があります。参照 :「Oracle Cost Management のセキュリ
ティ機能」(2-45)
資材副原価要素を定義する手順は、次のとおりです。
1. 「資材副原価要素」ウィンドウにナビゲートします。
2. 「デフォルト」切替リージョンに資材副原価要素名を入力します。
設定の概要
2-17
資材副原価要素の定義
3.
デフォルト活動を選択します。
この活動は、副原価要素を使用して品目原価を定義するたびにデフォルトで設定されま
す。
活動とは、原価と時間を消費する工程または手順のことです。原価要素と副原価要素だ
けでなく、すべての原価が関連します。活動には、実行時間や設定時間のように品目の
製造に直接関連するものと、発注書作成、給与計算、設計変更オーダーの活動のように
間接的に関連するものがあります。参照 :「活動と活動原価の定義」(2-15)
4.
資材副原価要素のデフォルト基準を選択します。
この基準タイプは、品目原価を定義するときにデフォルトで設定されます。基準は、取
引の賦課方法や製品原価の配賦方法を決定するために使用する手段です。オプション
は、次のとおりです。
品目 : すべての副原価要素に使用します。直接材料費と間接材料費の副原価要素の場合
は、1 品目ごとに固定金額を賦課します。デフォルトとしてこのオプションが表示され
ます。
ロット : すべての原価要素に使用します。品目原価は、発注原価をロット・サイズで除
算して得られます。
5.
必要であれば、資材副原価要素の失効日を選択します。
注意 : 組織のデフォルト資材副原価要素を無効にすることはできません。
無効な資材副原価要素は、品目原価を定義するときの材料費の定義や、組織パラメータ
を定義するときのデフォルト資材副原価要素の定義には使用できません。
無効な資材副原価要素に対して以前に定義した品目原価は、そのまま使用できます。
支出タイプを副原価要素に関連付ける手順は、次のとおりです。
1.
支出タイプを選択します。
「組織パラメータ」ウィンドウで「プロジェクト原価収集可能」パラメータが設定され
ている場合は、各副原価要素に支出タイプを関連付ける必要があります。参照 :
『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「組織パラメータ・ウィンドウ」および
『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「プロジェクト情報の定義」
選択できるのは「在庫」支出区分に属する支出タイプのみです。支出タイプは、Oracle
Projects 内で定義されます。参照 : 『Oracle Projects ユーザーズ・ガイド』の「支出タイ
プ区分」、『Oracle Projects ユーザーズ・ガイド』の「支出タイプ」および『Oracle
Projects ユーザーズ・ガイド』の「支出タイプの定義」
2.
2-18
作業結果を保存します。
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
間接費の定義
間接費の定義
標準原価組織と平均原価組織の両方で、間接材料費と間接費の副原価要素を使用して、比率
基準または固定金額で品目原価に間接費を追加できます。
各間接費副要素には、デフォルト基準、デフォルト活動および配賦勘定が設定されていま
す。間接費配賦勘定により、総勘定元帳内の対応する間接費プールが相殺されます。
間接費の配賦基準として、工順の工程に発生する生産資源単位数や生産資源費のパーセン
テージを使用できます。また、工程から移動する各品目にレートまたは金額が配賦される場
合は、移動基準の間接費を設定できます。そのためには、「品目」または「ロット」の基準
タイプを使用します。
また、間接材料費の基準として、発注書の受入時や WIP 完了取引の実行時に発生する合計
値のパーセンテージを使用できます。あるいは、「品目」または「ロット」の基準タイプを
使用できます。
様々な基準タイプを使用して、各副原価要素を配賦すると、処理の柔軟性を高めることがで
きます。間接材料費は、品目が在庫に入庫するとき、または仕掛品から完成品になるときに
計上されます。間接費は、組立品が仕掛工程から移動すると、生産資源に基づいて計上され
ます。
注意 : Oracle Bills of Materials を使用しており、「間接費」ウィンドウで間
接費原価要素を使用する場合は、最初に部品構成表パラメータを定義する
必要があります。部品構成表パラメータが設定されていない場合は、間接
材料費の原価要素にしかアクセスできません。参照 : 『Oracle Bills of
Material ユーザーズ・ガイド』の「部品構成表パラメータの定義」
前提処理
原価情報を定義、更新または削除するには、職責の一部に「間接費 : 保守」セキュリ
ティ機能を含める必要があります。参照 :「Oracle Cost Management のセキュリティ機能」
(2-45)
間接費を定義する手順は、次のとおりです。
1. 「間接費」ウィンドウにナビゲートします。
2.
間接費名を入力します。
3.
次のどちらかの原価要素を選択します。
間接材料費 : 間接材料費を定義します。
間接費 : 生産資源基準と移動基準の間接費を定義します。このオプションを使用できる
のは、Oracle Bills of Material が導入されている場合のみです。
設定の概要
2-19
間接費の定義
4.
間接費の配賦勘定を選択します。
これは、在庫や仕掛品の評価額に計上される原価の相殺勘定です。
5.
定義する間接費のデフォルトとして使用するデフォルト基準タイプを選択します。
この基準タイプを使用して、間接費の計上方法と製品原価への配賦方法が決定されま
す。参照 :「デフォルト基準タイプ」(2-33)
6.
この間接費に使用するデフォルト活動を選択します。
活動とは、原価と時間を消費する工程または手順のことです。活動には、実行時間や設
定時間のように品目の製造に直接関連するものと、発注書作成、給与計算、設計の各活
動のように間接的に関連するものがあります。活動基準原価計算の目的は、製品原価、
特に間接費原価を正確に識別することです。参照 :「活動と活動原価の定義」(2-15)
7.
支出タイプを選択します。
「組織パラメータ」ウィンドウで「プロジェクト原価収集可能」パラメータが設定され
ている場合は、各副原価要素に支出タイプを関連付ける必要があります。参照 :
『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「組織パラメータ・ウィンドウ」および
『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「プロジェクト情報の定義」
選択できるのは、「間接費取引」支出区分に属する支出タイプのみです。支出タイプは、
Oracle Projects 内で定義されます。参照 : 『Oracle Projects ユーザーズ・ガイド』の
「支出タイプ区分」、『Oracle Projects ユーザーズ・ガイド』の「支出タイプ」および
『Oracle Projects ユーザーズ・ガイド』の「支出タイプの定義」
8.
必要であれば、間接材料費または間接費の失効日を選択します。
無効な間接費副要素は、間接費の定義(品目原価を定義するとき)には使用できず、生
産資源に関連付ける(生産資源を定義するとき)ことはできません。
無効な間接費副要素に対して以前に定義した品目原価や、以前に関連付けた生産資源
は、そのまま使用できます。原価積上では、以前に定義した無効な間接費副要素が引き
続き積み上げられます。
9.
次のどちらかの操作を行います。
■
間接費と間接材料費を生産資源単位または生産資源値に基づいて計上するには、生
産資源を特定の原価タイプの間接費および間接材料費に関連付ける必要がありま
す。「生産資源」ボタンを選択し、「間接生産資源費関連」ウィンドウをオープンし
ます。
■
部門と間接費の組合せを原価タイプに関連付けるには、「レート」ボタンを選択し
て「間接率」ウィンドウをオープンします。このオプションは、間接費にしか使用
できません。
10. 作業結果を保存します。
2-20
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
間接費の定義
ある原価タイプの間接費に生産資源を関連付ける手順は、次のとお
りです。
1. 「間接生産資源費関連」ウィンドウにナビゲートします。
2.
生産資源を間接費に関連付ける原価タイプを選択します。
この操作が必要なのは、「生産資源値」または「生産資源単位」の基準タイプを持つ間
接材料費と間接費の副原価要素のみです。
注意 : これらの間接費は、生産資源に関連しているときしか適用できませ
ん。
生産資源を選択します。
作業結果を保存します。
部門と間接費の組合せを原価タイプに関連付ける手順は、次のとお
りです。
1. 「間接率」ウィンドウにナビゲートします。
2.
原価タイプを選択します。
3.
部門を選択して間接費レートまたは金額を入力します。
部門は、選択した原価タイプに定義されている間接費に関連付けられます。指定した間
接費レートまたは金額は、その部門に使用されます。生産資源および移動(「品目」ま
たは「ロット」基準タイプ)の間接費について、率および金額を指定する必要がありま
す。
4.
必要であれば、活動を選択します。
デフォルト値は、「間接費」ウィンドウでデフォルトとして選択した活動です。参照 :
「間接費の定義」(2-19)
5.
基準を選択します。
デフォルト値は、「間接費」ウィンドウでデフォルトとして選択した基準です。参照 :
「デフォルト基準タイプ」(2-33)
6.
基準に該当するパーセンテージまたは固定金額を入力します。
基準が生産資源値の場合は、このフィールドにレートを入力します。基準が生産資源単
位、品目またはロットの場合は、このフィールドに金額を入力します。
7.
作業結果を保存します。
関連項目
■
「間接費レポート」(10-33)
設定の概要
2-21
間接材料費デフォルトの定義
間接材料費デフォルトの定義
間接材料費の副原価要素とレートのデフォルト値を定義し、更新できます。これらのデフォ
ルト値を使用すると、品目を定義するときにデータ入力時間を短縮できます。
品目を定義するときに、これらの間接材料費は、標準原価計算では「確定」原価タイプに、
平均原価計算では平均レートを保持するように定義した原価タイプにデフォルトで設定され
ます。参照 :「原価タイプの定義」(2-12)
購買品目の場合は、材料費を入力します。製造品目の場合は、原価を積み上げます。同じ間
接材料費の副原価要素に対して組織とカテゴリのデフォルト値を指定できます。同じ副原価
要素に複数のデフォルトがある場合は、カテゴリのデフォルト値が組織のデフォルト値より
優先されます。2 つのカテゴリ・レベルのデフォルト値がある場合は、品目の計画コードと
一致するデフォルト値が優先されます。
前提処理
間接材料費デフォルトは、原価統括組織内で定義する必要があります。
間接材料費デフォルトを定義する手順は、次のとおりです。
1. 「間接材料費デフォルト」ウィンドウにナビゲートします。
2.
間接材料費の副原価要素とレートのデフォルト・レベルを選択します。
組織別または在庫品目カテゴリ別を選択できます。
3.
デフォルト・レベルとしてカテゴリを選択した場合は、品目カテゴリを選択します。参
照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「品目カテゴリの概要」
4. 「原価」切替リージョンで、現行組織またはカテゴリに割り当てる間接材料費副原価要
素を選択します。
間接材料費の副原価要素は、2 度以上入力できます。同じ間接材料費の副原価要素の場
合、特定のカテゴリに間接材料費レートを割り当てると、組織に割り当てたレートが無
効になります。
5.
品目タイプとして製造品目、購買品または全品目を選択します。
間接材料費デフォルトは、品目の計画コードに基づいて適用されます。これにより、購
入または製造する品目、あるいは全品目の間接材料費の副原価要素とレートが決まりま
す。
あるカテゴリまたは組織内で、「品目タイプ」に対して入力する値が品目の「製造 / 購
買」品目属性と一致すると、「全品目」値に入力した情報ではなく、それに関連した間
接材料費情報が使用されます。
6.
2-22
活動を選択します。
任意の活動に副原価要素を関連付けることができます。
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
品目勘定科目の一括編集
デフォルト値は、間接材料費を定義するときに割り当てたデフォルト活動から取り込ま
れます。参照 :「間接費の定義」(2-19)
7.
基準を選択します。
デフォルト値は、間接費を定義するときにデフォルト基準として入力した値です。
活動 : 活動原価を品目に直接関連付けます。
品目 : 1 品目当りの固定費を割り当てます。
ロット : ロット配賦を品目と工程に割り当てます。
生産資源単位 : 間接費金額を工順工程に発生する生産資源単位数で乗算して、間接費を
配賦します。
生産資源値 : 間接費レートを工順工程に発生する生産資源値で乗算して、間接費を配賦
します。
合計値 : 品目の総原価からこのレベルで発生する間接材料費を差し引き、間接材料費
レートで乗算して、間接費を配賦します。
8.
基準に該当する間接材料費のレートまたは金額を入力します。
「合計値」または「生産資源値」の基準タイプを持つ間接材料費副原価要素は、通常は
レートとして定義されます。「品目」、「ロット」、「活動」および「生産資源単位」の基
準タイプを持つ間接材料費副原価要素は、通常は金額として定義されます。
9.
基準として「活動」を選択した場合は、「活動」切替リージョンをオープンして次のよ
うに操作します。
■
現行の原価計算期間の活動の発生回数、つまり、この活動が現行の原価計算期間中
に実行される合計回数を入力します。
■
現行の原価計算期間中に活動に関連すると思われる品目の合計数、つまり、同じ期
間中に活動を通過する合計単位数を入力します。
品目勘定科目の一括編集
選択した品目の勘定科目割当を一括編集します。科目には、「売上原価」、「引当」、「費用」
および「売上」が含まれます。すべての品目、品目のカテゴリまたは特定品目の勘定科目割
当を編集できます。
注意 : 標準原価を共有する場合は、品目勘定科目を共有しないでくださ
い。科目の変更が必要な場合は、すべての組織内で変更する必要がありま
す。
設定の概要
2-23
原価情報の一括編集
品目勘定科目を一括編集する手順は、次のとおりです。
1. 「品目勘定科目の一括編集」ウィンドウにナビゲートします。
2. 「パラメータ」ウィンドウで、変更する勘定科目タイプを選択します。
勘定科目タイプには、「売上原価」、「引当」、「費用」および「売上」のいずれかを選択
できます。
3.
品目範囲オプションを選択します。
「全品目」、「特定カテゴリ」のすべての品目、または「特定品目」の品目勘定科目を編
集できます。
4. 「品目範囲」フィールドで「カテゴリ」を選択した場合は、カテゴリ・セットまたはカ
テゴリを選択します。参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「品目カテゴ
リの概要」
「品目範囲」フィールドで「特定品目」を選択した場合は、品目を選択します。
5.
必要であれば、品目の旧勘定科目を選択します。
選択した勘定科目のみが編集されます。
たとえば、勘定科目タイプとして「売上原価」を選択し、品目範囲として「全品目」を
選択し、旧勘定科目として 123-456-000000 と入力すると、この基準と一致する勘定科目
のみが変更されます。旧勘定科目を指定しなければ、すべての品目のすべての旧「売上
原価」勘定科目が、「新」フィールドで指定する勘定科目に置換されます。
6.
品目の新勘定科目を選択します。
7. 「OK」を選択して作業結果を保存します。
入力した勘定科目タイプおよび旧勘定科目番号の基準と一致するすべての品目が新勘定
科目番号に更新されます。
原価情報の一括編集
原価情報を次のように一括編集できます。
2-24
■
品目原価に新しい活動レートを適用します。
■
品目の減耗率を編集し、指定したレートまたは計画減耗率にします。
■
新しい原価を作成し、それをパーセンテージまたは絶対額で指定した金額に変更しま
す。
■
オープン発注や過去の購買発注受領証の購買発注価格、または品目の実際の未払請求価
格の平均値を求め、新しい原価を作成します。
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
原価情報の一括編集
注意 : 副原価要素の一括編集は、同じ基準タイプを持つ副原価要素に限定
できます。編集するすべての副原価要素は、レート基準または金額基準で
あることが必要です。「固定レート」または「変更金額」フィールドに入
力した値は、基準に応じて副原価要素の原価にまったく異なる影響を与え
ます。たとえば、「固定レート」に 10 と入力して一括編集すると、金額基
準の副原価要素の原価は機能通貨 10 単位に更新されます。副原価要素が
レート基準のタイプを持っている場合は、一括編集によって副原価要素の
レートが 10 パーセントではなく 1000 パーセントに更新されます。
原価情報を一括編集する手順は、次のとおりです。
1. 「原価情報の一括編集」ウィンドウにナビゲートします。参照 : 『Oracle Applications
ユーザーズ・ガイド』の「要求の発行」
2. 「要求名」を選択します。
最新活動レートの適用 : 活動レートを変更した後で品目原価を変更します。
原価目減り率の変更 : 品目の原価計算に使用する目減り率を修正します。これは、特定
のレートでも、品目の計画減耗率でもかまいません。
実際資材原価の一括編集 : 購買活動に基づいて品目の原価を生成します。品目原価は、
指定した日付範囲内の実際の未払請求書、オープン発注または過去の購買発注受領証の
金額、あるいは平均値になるように更新できます。
資材原価の一括編集 : 基準タイプに適した一定額またはパーセンテージを指定して、資
材副原価要素を更新します。
間接材料費原価の一括編集 : 基準タイプに適した一定額またはパーセンテージを指定し
て、間接材料費副原価要素を更新します。
詳細は、次の手順を参照してください。
品目原価に最新の活動レートを適用する手順は、次のとおりです。
1.
原価タイプを選択します。
2.
範囲として「品目 : 自」と「至」を選択します。
3. 「積上に基づく」属性が「Yes」に設定されている品目のみを編集するか、
「No」に設定
されている品目のみを編集するかを指定します。
この属性がブランクになっている場合は、すべての品目が編集されます。
4. 「カテゴリ・セット」を選択します。
原価計算の機能する職責に対して定義したカテゴリが、デフォルト値となります。
5.
必要であれば、範囲の「カテゴリ : 自」と「至」を選択します。
設定の概要
2-25
原価情報の一括編集
6.
7.
8.
必要であれば、活動を選択します。
新レートはこの活動にのみ適用されます。
必要であれば、一括編集を実行する前に、特定の原価タイプから原価をコピーするかど
うかを指定します。
「原価のコピー」を「Yes」に設定した場合は、コピー元となる原価タイプを指定しま
す。
原価タイプ比較レポートを印刷するかどうかを指定します。
有効にした場合は、現在の原価タイプと比較する原価タイプを指定します。
原価の目減り率を変更する手順は、次のとおりです。
1.
編集オプションとして、品目の減耗率を品目の計画減耗率に更新するか、指定した減耗
率に更新するかを選択します。
2.
原価タイプを選択します。
3.
範囲として「品目 : 自」と「至」を選択します。
4. 「カテゴリ・セット」を選択します。
5.
必要であれば、範囲の「カテゴリ : 自」と「至」を選択します。
6.
減耗率を指定した率に更新するように選択した場合は、「固定レート」を(小数として)
入力します。
ここでは 1 未満の値を入力する必要があります。
7.
必要であれば、一括編集を実行する前に、特定の原価タイプから原価をコピーするかど
うかを指定します。
「原価のコピー」を「Yes」に設定した場合は、コピー元となる原価タイプを指定しま
す。
8.
原価タイプ比較レポートを印刷するかどうかを指定します。
有効にした場合は、現在の原価タイプと比較する原価タイプを指定します。
1.
編集オプションを選択します。
実際資材原価を一括編集する手順は、次のとおりです。
直接材料費原価をオープン発注平均に更新 : この編集では、レコードが指定した日付範
囲内にあるかどうかを判別するために、日付階層が使用されます。階層は、次のように
なっています。発注納入データからの納期が使用されます。この納期が入力されていな
ければ、発注納入データからの希望入手日が使用され、希望入手日が入力されていなけ
れば、発注書の承認日が使用されます。承認日は、発注の承認時にシステムによって作
成されるため必ず存在します。一括編集では、承認済の発注のみが使用されます。
直接材料費原価を発注受入に更新 : この編集では、レコードが指定した日付範囲内にあ
るかどうかを判別するために、在庫への発注受入の取引日が使用されます。
2-26
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
原価情報の一括編集
直接材料費原価を請求書原価平均に更新 : この編集では、レコードが指定した日付範囲
内にあるかどうかを判別するために、請求書転記に使用する記帳日の買掛 / 未払金が使
用されます。
2.
原価タイプを選択します。
3.
範囲として「品目 : 自」と「至」を選択します。
4. 「積上に基づく」属性が「Yes」に設定されている品目のみ、
「No」に設定されている品
目のみ、またはすべての品目を編集するかを指定します。
5. 「カテゴリ・セット」を選択します。
6.
必要であれば、範囲の「カテゴリ : 自」と「至」を選択します。
7.
必要であれば、日付範囲を選択します。
8.
必要であれば、活動を選択します。
この活動に関連した副原価要素のみが編集されます。
9.
必要であれば、一括編集によって計算される平均原価を増減させる「変更比率」の値
(小数)を入力します。
たとえば、一括編集によって平均原価が 100 と計算される場合に、値 0.10 を入力する
と、副原価要素の原価は 110 となります。「変更比率」フィールドと「変更金額」
フィールドを併用できます。
10. 必要であれば、一括編集によって計算される平均原価を増減させる「変更金額」を入力
するか、または、該当する場合は「変更比率」フィールドに入力した値によって修正さ
れた後の平均原価を変更します。
たとえば、一括編集によって平均原価が 100 と計算される場合に、「変更比率」フィー
ルドに値 0.10 を入力し、このフィールドに値 10 を入力すると、副原価要素の原価は
120 となります。
(計算された平均原価 x (1 + 変更比率)+ 変更金額)
11. 資材副原価要素を選択し、一括編集を特定の資材副原価要素に関連した品目に限定しま
す。
この副原価要素は、新しい品目原価の作成時にも一括編集に使用されます。組織にデ
フォルト資材副原価要素があれば、それがデフォルトとなります。
12. 必要であれば、一括編集を実行する前に、特定の原価タイプから原価をコピーするかど
うかを指定します。
「原価のコピー」を「Yes」に設定した場合は、コピー元となる原価タイプを指定しま
す。
13. 原価タイプ比較レポートを印刷するかどうかを指定します。
有効にした場合は、現在の原価タイプと比較する原価タイプを指定します。
設定の概要
2-27
原価情報の一括編集
資材原価を一括編集する手順は、次のとおりです。
1.
原価タイプを選択します。
2.
範囲として「品目 : 自」と「至」を選択します。
3. 「積上に基づく」属性が「Yes」に設定されている品目のみを編集するか、
「No」に設定
されている品目のみを編集するかを指定します。
この属性がブランクになっている場合は、すべての品目が編集されます。
4. 「カテゴリ・セット」を選択します。
原価計算の機能する職責に対して定義したカテゴリが、デフォルト値となります。
5.
必要であれば、範囲の「カテゴリ : 自」と「至」を選択します。
6.
必要であれば、一括編集を制限する基準タイプを選択します。
7.
必要であれば、特定の活動を選択し、その活動に関連した副原価要素のみを一括編集し
ます。
8.
必要であれば、現行の副原価要素の金額を新しい固定金額に変更する値を選択します。
この値は、「変更比率」フィールドや「変更金額」フィールドと併用できます。
このフィールドをブランクにすると、現在の副原価要素の金額は、「変更比率」フィー
ルドや「変更金額」フィールドに入力した値で修正されます。
9.
必要であれば、副原価要素の金額を増減させる「変更比率」(正または負)を入力しま
す。
「固定」値がブランクでなければ、その値が「変更比率」の値で乗算されます。「固定」
フィールドがブランクであれば、現在の副原価要素の金額は「変更比率」で乗算されま
す。
たとえば、「固定」の値が 200 で、「変更比率」の値が -5 であれば、副原価要素の原価は
次のように計算され、190 となります。
(固定金額または現行金額 x (1 + 変更比率 / 100)
))
10. 必要であれば、副原価要素の金額を固定金額だけ増減させる「変更金額」を入力しま
す。
たとえば、この更新を行う前の副原価要素の金額が 25 で、「変更金額」フィールドに 10
と入力すると、副原価要素の新しい金額は 35 となります。
また、「変更金額」と「変更比率」を併用し、副原価要素の原価を「変更比率」フィー
ルドに入力した値だけ変更された後に増減させることもできます。たとえば、「変更金
額」が 10 で、「変更比率」が 5 であれば、副原価要素の原価は 220 となります。
(固定金額または現行金額 x (1 + 変更比率 / 100)
))+ 変更金額
2-28
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
原価情報の一括編集
11. 資材副原価要素を選択し、一括編集を特定の資材副原価要素に関連した品目に限定しま
す。
12. 必要であれば、一括編集を実行する前に、特定の原価タイプから原価をコピーするかど
うかを指定します。
「原価のコピー」を「Yes」に設定した場合は、コピー元となる原価タイプを指定しま
す。
13. 原価タイプ比較レポートを印刷するかどうかを指定します。
有効にした場合は、現在の原価タイプと比較する原価タイプを指定します。
間接材料費原価を一括編集する手順は、次のとおりです。
1.
原価タイプを選択します。
2.
範囲として「品目 : 自」と「至」を選択します。
3. 「積上に基づく」属性が「Yes」に設定されている品目のみを編集するか、
「No」に設定
されている品目のみを編集するかを指定します。
この属性がブランクになっている場合は、すべての品目が編集されます。
4. 「カテゴリ・セット」を選択します。
原価計算の機能する職責に対して定義したカテゴリが、デフォルト値となります。
5.
必要であれば、範囲の「カテゴリ : 自」と「至」を選択します。
6.
必要であれば、一括編集を制限する基準タイプを選択します。
7.
必要であれば、特定の活動を選択し、その活動に関連した品目のみを一括編集します。
8.
必要であれば、現行の副原価要素のレートまたは金額を新しい固定レートまたは金額に
変更する値を選択します。
この値は、更新する副原価要素の基準タイプが「品目」、「ロット」または「生産資源単
位」であれば、通貨金額と見なされます。たとえば、機能通貨が米ドルであれば、10 =
10 ドルです。副原価要素の基準タイプが「生産資源値」または「合計値」であれば、入
力する値はパーセンテージ(例 : 10 = 1000%)として使用されます。この値は、「変更比
率」フィールドや「変更金額」フィールドと併用できます。
このフィールドをブランクにすると、現在の副原価要素のレートまたは金額は、「変更
比率」フィールドや「変更金額」フィールドに入力した値で修正されます。
9.
必要であれば、副原価要素のレートまたは金額を増減させる「変更比率」(正または負)
を入力します。
「固定レート」の値がブランクでなければ、その値が「変更比率」の値で乗算されます。
「固定レート」フィールドがブランクであれば、現在の副原価要素のレートまたは金額
設定の概要
2-29
原価タイプ間の原価のコピー
は「変更比率」で乗算されます。たとえば、「固定レート」が 0.20 で、「変更比率」が 10 であれば、副原価要素のレートは次のように 0.18 となります。
固定または現行のレートまたは金額 x (1 + (増加率 / 100)
))
10. 必要であれば、副原価要素のレートまたは金額を固定金額だけ増減させる「変更金額」
を入力します。
この値は、更新する副原価要素の基準タイプが「品目」、「ロット」または「生産資源単
位」であれば、通貨金額と見なされます。たとえば、機能通貨が米ドルで、この更新前
の副原価要素の金額が 25 のときに、このフィールドに 10 と入力すると、副原価要素の
新しい金額は 35 となります。副原価要素の基準タイプが「生産資源値」または「合計
値」の場合は、入力する値がパーセンテージとして使用されます。たとえば、この更新
を行う前の副原価要素のレートが 250% のときに、0.25 と入力すると、副原価要素の新
しいレートは 275% となります。
また、「変更金額」と「変更比率」を併用し、副原価要素の原価を「変更比率」フィー
ルドに入力した値だけ変更された後に増減させることもできます。たとえば、
「変更金
額」が 10 で、「変更比率」が 5 であれば、副原価要素の原価は次のように 220 となりま
す。
固定金額または現行金額 x (1 + (変更比率 / 100)
))+ 変更金額
11. 間接材料費副原価要素を選択し、一括編集を特定の間接材料費副原価要素に関連した品
目に限定します。
12. 必要であれば、一括編集を実行する前に、特定の原価タイプから原価をコピーするかど
うかを指定します。
「原価のコピー」を「Yes」に設定した場合は、コピー元となる原価タイプを指定しま
す。
13. 原価タイプ比較レポートを印刷するかどうかを指定します。
有効にした場合は、現在の原価タイプと比較する原価タイプを指定します。
原価タイプ間の原価のコピー
ある原価タイプから別の原価タイプに原価をコピーし、品目またはカテゴリの範囲を指定で
きます。「確定」原価タイプからはコピーできますが、「確定」原価タイプへはコピーできま
せん。平均原価計算では、「平均」原価タイプからはコピーできますが、「平均」原価タイプ
へはコピーできません。組織内または組織間で品目原価をコピーできます。組織内では、活
動原価、または生産資源および間接費、生産資源および間接費の組合せもコピーできます。
次の 3 つのコピー・オプションがあります。
2-30
■
現在原価のマージおよび更新
■
新原価情報のみ
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
原価タイプ間の原価のコピー
全原価情報の削除および置換
■
原価コピーの例 : 原価タイプ 1 から原価タイプ 2 へのコピー
原価タイプ 1 と原価タイプ 2 の最初の値
品目
コピー元 : 原価タイプ 1
コピー先 : 原価タイプ 2
A
20
なし(未入力)
B
10
50
C
なし(未入力)
30
「現在原価のマージおよび更新」オプションの結果は、A = 20、B = 10、C = 30 となります。
品目 C は原価タイプ 1 に存在しなかったため、原価タイプ 2 の C の値は変わりません。
「新原価情報のみ」オプションの結果は、A = 20、B = 50、C = 30 となります。品目 A は原
価タイプ 2 に存在しなかったため、その値は原価タイプ 1 からコピーされています。品目 B
の原価は原価タイプ 2 にあったため、その値は変わりません。品目 C は原価タイプ 1 に存在
しなかったため、原価タイプ 2 の C の値は変わりません。
「全原価情報の削除および置換」オプションの結果は、A = 20、B = 10 となり、品目 C は存
在しなくなります。これは、原価タイプ 1 と同じ値で、原価タイプ 1 のすべての値によって
原価タイプ 2 の値が置き換えられます。
注意 : 原価積上を使用して、原価積上品目(組立品目)の原価をコピーす
ることもできます。積み上げる原価タイプに組立品目が存在しなければ、
原価積上によってデフォルト原価タイプから組立品目情報が自動的にコ
ピーされます。
原価タイプ間で原価をコピーする手順は、次のとおりです。
1. 「原価情報のコピー」ウィンドウにナビゲートします。
2.
要求名を選択します。
これにより、コピーする内容が次のように識別されます。
活動原価のコピー : 原価タイプ間で活動原価がコピーされ、
「コピー先」原価タイプ内で
活動原価が作成されます。個々の活動は更新されません。
品目原価のコピー : 原価タイプ間で品目原価がコピーされます。
設定の概要
2-31
原価タイプ間の原価のコピー
組織間で品目原価をコピー : 複数の組織で同じ標準原価を維持するが、原価は共有しな
い場合は、組織間で品目原価をコピーします。
注意 : 品目原価を「コピー先」組織にコピーするには、コピーする品目に
関連したすべての副原価要素、部門および活動コードを両方の組織で定義
する必要があります。
製造間接費のコピー : 原価タイプ間で間接費原価をコピーします。
生産資源原価のコピー : 原価タイプ間で生産資源原価をコピーします。
生産資源間接費関連のコピー : 原価タイプ間で生産資源および間接費の組合せをコピー
します。
3.
コピー・オプションを選択します。
現在原価のマージおよび更新 : 「コピー先」原価タイプに存在しない原価がコピーされ、
存在する原価は更新され、「コピー先」原価タイプにのみ存在する原価は変わりません。
総原価が比較され、更新対処となる原価が決定されます。副原価要素別の比較は行われ
ません。
新原価情報のみ : 「コピー先」原価タイプに存在しない原価がコピーされます。他のす
べての原価は変わりません。
全原価情報の削除および置換 : 「コピー先」原価タイプのすべての原価が削除され、
「コ
ピー元」原価タイプの原価に置き換えられます。
4. 「コピー元」の原価タイプを選択します。
5. 「コピー先」の原価タイプを選択します。
6.
次のいずれかの操作を行います。
■
2-32
活動原価をコピーする場合は、「全活動」をコピーするか、入力した「特定活動」
をコピーするかを指定します。
■
原価タイプ間または組織間で品目原価をコピーする場合は、「全品目」、「カテゴリ」
に属する品目または「特定品目」を選択します。「カテゴリ」を選択した場合は、
「カテゴリ・セット」または「特定カテゴリ」を指定します。「特定品目」を選択し
た場合は、品目を指定します。
■
間接費原価をコピーする場合は、「全間接費」をコピーするか、入力した「特定間
接費」をコピーするかを指定します。また、「全部門」をコピーするか、入力した
「特定部門」をコピーするかも指定します。
■
生産資源原価をコピーする場合は、「全生産資源費」をコピーするか、入力した
「特定生産資源」をコピーするかを指定します。
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
デフォルト基準タイプ
■
生産資源間接費の組合せをコピーする場合は、「全生産資源費」をコピーするか、
選択した「特定生産資源費」をコピーするかを指定します。また、「全間接費」を
コピーするか、選択した「特定間接費」をコピーするかを指定します。
デフォルト基準タイプ
この基準タイプを使用して、間接費の計上方法と製品原価への配賦方法が決定されます。
活動
活動原価を品目に適用するために使用します。「活動」の基準タイプは、
間接材料費の副原価要素とともにしか使用できません。品目原価は、活
動の発生回数と活動原価を乗算し、その発生に関連する品目の累計数量
で除算することにより、計算されます。
品目デフォルト すべての副原価要素の原価を計上して適用するために使用します。直接
材料費と間接材料費の副原価要素の場合は、1 品目ごとに固定金額を賦
課します。生産資源費、外注加工費および間接費の副原価要素の場合は、
1 つの工程で移動した品目ごとに固定金額を賦課します。
ロット
すべての副原価要素の原価を計上して適用するために使用します。品目
の原価は「品目」基準の原価と同じように計算されますが、単位原価は、
品目ごとの原価を求めるために、原価タイプのロット・サイズで除算さ
れます。
生産資源単位
間接材料費と間接費の副原価要素に使用されます。間接費の副原価要素
の場合は、工程に計上する生産資源単位ごとに、固定金額による間接費
を計上し、配賦します。間接材料費の副原価要素の場合は、この基準タ
イプを使用して、品目の製品原価に間接費を適用できます。ただし、こ
れらの原価は仕掛品には計上されません。
生産資源値
間接材料費と間接費の副原価要素に使用されます。間接費の副原価要素
の場合は、工程に計上する生産資源費のパーセンテージを間接費として
計上し、配賦します。間接材料費の副原価要素の場合は、この基準タイ
プを使用して、品目の製品原価に間接費を適用できます。ただし、これ
らの原価は仕掛品には計上されません。
合計値
間接材料費の副原価要素を持つ原価を計上し、配賦するために使用され
ます。この原価は製品原価に配賦され、品目の総原価から当該レベルの
間接材料費を差し引いた値のパーセンテージとして計上されます。購買
品目の場合は、品目が入庫されると原価が計上されます。組立品目の場
合は、製造オーダーからの組立が完了すると、原価が計上されます。
設定の概要
2-33
支出タイプと原価要素との関連付け
支出タイプと原価要素との関連付け
支出タイプは、Cost Collector を使用して収集され、Oracle Projects に転送されるプロジェ
クト関連取引の原価を分類するために使用されます。
次の在庫移動取引の原価を収集して Oracle Projects に転送できるように、5 つの原価要素に
「内」および「外部」の支出タイプを個別に関連付ける必要があります。
■
異なるプロジェクトやタスクに関連する保管棚間の保管場所移動。参照 : 『Oracle
Inventory ユーザーズ・ガイド』の「組織間在庫移動」
■
プロジェクト保管棚からのその他出庫。参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』
の「その他取引の実行」
■
プロジェクト保管棚へのその他の受入。参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』
の「その他取引の実行」
■
プロジェクトへの入出庫を行うプロジェクト関連のその他取引。
「内」支出タイプは、プロジェクトに移動される評価額の原価計算に使用されます。「外部」
支出タイプは、プロジェクトから移動される評価額の原価計算に使用されます。
原価要素の支出タイプを定義する手順は、次のとおりです。
1. 「原価要素の支出タイプ」ウィンドウにナビゲートします。
2.
次の各原価要素について「転送 IN」/「転送 OUT」支出タイプを選択します。
直接材料費 : 直接材料費原価が累計される GL 勘定科目。通常、これは資産勘定科目で
す。
間接材料費 : 間接材料費または間接費原価が累計される GL 勘定科目。通常、これは資
産勘定科目です。
生産資源費 : 生産資源原価が累計される GL 勘定科目。通常、これは資産勘定科目です。
外注加工費 : 外注加工費原価が累計される GL 勘定科目。通常、これは資産勘定科目で
す。
間接費 : 生産資源または部門の間接費原価が累計される GL 勘定科目。通常、これは資
産勘定科目です。
注意 : 選択できるのは、Oracle Projects で「レート必須」として定義され
ていない「支出タイプ」のみです。
2-34
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
カテゴリ勘定科目の定義
カテゴリ勘定科目の定義
警告 : このウィンドウで定義したカテゴリ勘定科目が使用されるのは、製
品ライン会計が実施されている場合のみです。製品ライン会計が実施され
ている場合は、取引の入力時に品目の保管場所勘定科目ではなくカテゴリ
勘定科目が使用されます。参照 : 製品ライン会計の設定
「カテゴリ勘定科目要約」ウィンドウを使用して、評価および費用のカテゴリ勘定科目を定
義、問合せおよび更新できます。現行組織が標準原価計算組織であれば、カテゴリ・レベル
だけでなく、必要であれば保管場所レベルでもカテゴリ勘定科目を定義できます。現行組織
が平均原価計算組織の場合は、カテゴリ勘定科目を原価グループ / カテゴリ・レベルで定義
する必要があります。
カテゴリ勘定科目を定義できるのは、製品ラインが機能する領域のデフォルト・カテゴリ・
セットに含まれるカテゴリに対してのみです。参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイ
ド』の「カテゴリ・セットの定義」および『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「デ
フォルト・カテゴリ・セットの定義」
勘定科目更新の制限
勘定科目更新を
回避する条件
標準原価組織
平均原価組織
手持数量 > 0
保管場所に数量が存在する場合。
原価グループに関連した保管棚に
注意 : 保管場所が未入力であれば、組織 数量が存在する場合。
内のすべての保管場所が考慮されます。
保留取引
保管場所とカテゴリに関連した保留取
引が存在する場合。
プロジェクトと原価グループに関
連した保留取引が存在する場合。
原価集計外取引
保管場所とカテゴリに関連した原価集
計外取引が存在する場合。
原価グループに関連したクローズ
前取引が存在する場合。
表3
標準原価計算組織内でカテゴリ勘定科目を定義または変更する手順
は、次のとおりです。
1. 「カテゴリ勘定科目」ウィンドウにナビゲートします。
「カテゴリ勘定の検索」ウィンドウが表示されます。
2.
新しいカテゴリ勘定科目を定義する場合は、「新規」ボタンを選択します。既存のカテ
ゴリ勘定科目を変更する場合は、カテゴリまたは保管場所、あるいはその両方を選択
設定の概要
2-35
カテゴリ勘定科目の定義
し、「検索」ボタンを選択します。どちらの場合も、「カテゴリ勘定科目要約」ウィンド
ウが表示されます。
3.
必要であれば、「保管場所」を選択します。
保管場所を選択しない場合は、カテゴリに固有の勘定科目を定義できます。保管場所を
入力しないでカテゴリ勘定科目を定義すると、そのカテゴリに対して新しいカテゴリ /
保管場所の組合せを定義するたびに、そのカテゴリに関連した勘定科目がデフォルトと
して設定されます。
たとえば、カテゴリを選択し、デフォルト設定された組織レベルの勘定科目を上書きし
て作業を保存した場合、次回にこのウィンドウでこのカテゴリを選択すると、組織レベ
ルの勘定科目ではなく新しい勘定科目がデフォルトとして設定されます。これらのデ
フォルト勘定科目は、上書きできます。複数のカテゴリ / 保管場所の組合せを作成する
必要があるときは、保管場所が未入力のカテゴリをテンプレートとして使用できます。
4. 「カテゴリ」を選択します。
カテゴリを選択すると、勘定科目のデフォルトが組織レベルから設定されます。これら
の勘定科目は変更できます。
5.
次の原価要素の勘定科目番号を選択します。
注意 : 選択したカテゴリ・セットに属する品目を含むすべての保管場所で
は、これらの勘定科目が在庫評価に使用されます。したがって、これらの
保管場所に手持在庫が存在する場合は、勘定科目を変更できません。
直接材料費 : このカテゴリ / 保管場所の組合せの直接材料費原価が累計されるデフォル
トの GL 勘定科目。通常、これは資産勘定科目です。
外注加工費 : このカテゴリ / 保管場所の組合せの外注加工費原価が累計されるデフォル
トの GL 勘定科目。通常、これは資産勘定科目です。
間接材料費 : このカテゴリ / 保管場所の組合せの間接材料費または間接費の原価が累計
されるデフォルトの GL 勘定科目。通常、これは資産勘定科目です。
間接費 : このカテゴリ / 保管場所の組合せの生産資源または部門間接費原価が累計され
るデフォルトの GL 勘定科目。通常、これは資産勘定科目です。
生産資源費 : このカテゴリ / 保管場所の組合せの生産資源原価が累計されるデフォルト
の GL 勘定科目。通常、これは資産勘定科目です。
引当 : このカテゴリ・セットに属する保管場所品目に対する引当金額が保持されるデ
フォルトの GL 勘定科目。
ブリッジング : この勘定科目はオプションです。
2-36
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
カテゴリ勘定科目の定義
また、必要であれば、「分析請求価格差異」、「分析購買ミラー」、「非請求済受注」、「非
請求済収益」、「分析収益ミラー」、「販売済商品の分析マージン」および「平均原価差
異」の各勘定科目も入力できます。
6.
作業結果を保存します。
平均原価計算組織内でカテゴリ勘定科目を定義する手順は、次のと
おりです。
1. 「カテゴリ勘定科目の検索」ウィンドウにナビゲートします。
2. 「新規」を選択して「カテゴリ勘定科目要約」ウィンドウをオープンします。
注意 :「オープン」ボタンを選択して「カテゴリ勘定科目」ウィンドウに
アクセスし、1 つのカテゴリの勘定科目情報を入力および更新する方法も
あります。参照 : 『Oracle Applications ユーザーズ・ガイド』の「組合せ
ブロック」
3. 「カテゴリ」を選択します。
カテゴリを選択すると、勘定科目のデフォルトが組織レベルから設定されます。これら
の勘定科目は変更できます。
4. 「原価グループ」を選択します。
原価グループは必ず選択してください。現行組織が「プロジェクト参照可能」でなけれ
ば、「共通」原価グループがデフォルトとして設定され、更新できません。組織が「プ
ロジェクト参照可能」になっている場合は、任意の原価グループを選択できます。
参照 : 原価グループの定義
5.
次の原価要素の勘定科目番号を選択します。
注意 : 選択したカテゴリ・セットに属する品目を含むすべての保管場所で
は、これらの勘定科目が在庫評価に使用されます。したがって、これらの
保管場所に手持在庫が存在する場合は、勘定科目を変更できません。
直接材料費 : このカテゴリ / 原価グループの直接材料費原価が累計されるデフォルトの
GL 勘定科目。通常、これは資産勘定科目です。
外注加工費 : このカテゴリ / 原価グループの組合せの外注加工費原価が累計されるデ
フォルトの GL 勘定科目。通常、これは資産勘定科目です。
間接材料費 : このカテゴリ / 原価グループの組合せの間接材料費または間接費原価が累
計されるデフォルトの GL 勘定科目。通常、これは資産勘定科目です。
設定の概要
2-37
WIP 会計区分とカテゴリの関連付け
間接費 : このカテゴリ / 原価グループの組合せの生産資源または部門間接費原価が累計
されるデフォルトの GL 勘定科目。通常、これは資産勘定科目です。
生産資源費 : このカテゴリ / 原価グループの組合せの生産資源原価が累計されるデフォ
ルトの GL 勘定科目。通常、これは資産勘定科目です。
引当 : このカテゴリ / 原価グループの組合せに対する引当金額が保持されるデフォルト
の GL 勘定科目。
ブリッジング : この勘定科目はオプションです。
また、必要であれば、「分析請求価格差異」、「分析購買ミラー」、「非請求済受注」
、「非
請求済収益」、「分析収益ミラー」、「販売済商品の分析マージン」および「平均原価差
異」の各勘定科目も入力できます。
6.
作業結果を保存します。
WIP 会計区分とカテゴリの関連付け
標準原価計算組織では、標準ショップ型およびライン型組立品の WIP 会計区分を、製品ラ
イン機能領域のデフォルト・カテゴリ・セットに属するカテゴリに関連付けることができま
す。平均原価計算組織では、会計区分をカテゴリと原価グループに関連付けて、同様の組合
せを作成できます。
このウィンドウで定義したデフォルトは、ショップ型製造オーダーの作成時、およびライン
型組立品を生産ラインに関連付けるとき、作業指示なし完了の実行時にデフォルト値として
使用できます。参照 : 『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「デフォルト WIP
会計区分」
カテゴリ / 会計区分の組合せは、必要に応じて変更できます。
標準原価計算組織でカテゴリのデフォルト WIP 会計区分を定義する
手順は、次のとおりです。
1. 「カテゴリのデフォルト WIP 会計区分」ウィンドウにナビゲートします。
「標準 WIP 会計区分カテゴリの検索」ウィンドウが表示されます。
2. 「新規」ボタンを選択します。
「カテゴリのデフォルト WIP 会計区分」ウィンドウが表示されます。
3. 「カテゴリ」を選択します。
カテゴリは必ず選択する必要があります。選択できるのは、製品ライン機能領域のデ
フォルト・カテゴリ・セットに属するカテゴリのみです。
4. 「標準ショップ型」または「ライン型組立品」
、あるいはその両方の「会計区分」を選択
します。
2-38
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
プロジェクト原価グループ
選択できるのは、有効な「標準ショップ型」および「ライン型組立品」会計区分のみで
す。必要であれば、同じカテゴリでこの両方の会計区分を選択できます。参照 :
『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「WIP 会計区分」
平均原価計算組織でカテゴリのデフォルト WIP 会計区分を定義する
手順は、次のとおりです。
1. 「カテゴリのデフォルト WIP 会計区分」ウィンドウにナビゲートします。
「標準 WIP 会計区分カテゴリの検索」ウィンドウが表示されます。
2. 「新規」ボタンを選択します。
「カテゴリのデフォルト WIP 会計区分」ウィンドウが表示されます。
3. 「原価グループ」を選択します。
「組織パラメータ」ウィンドウで「プロジェクト原価収集可能」パラメータが設定され
ている場合は、「Project Manufacturing パラメータ」ウィンドウで指定した原価グルー
プがデフォルト値として表示されますが、この値は上書きできます。参照 : 『Oracle
Inventory ユーザーズ・ガイド』の「組織パラメータ・ウィンドウ」、『Oracle Inventory
ユーザーズ・ガイド』の「プロジェクト情報の定義」およびプロジェクト・パラメータ
の割当
「プロジェクト原価収集可能」パラメータが設定されていなければ、原価グループは選
択できず、デフォルト値として共通原価グループが使用されます。
4. 「カテゴリ」を選択します。
カテゴリは必ず選択する必要があります。選択できるのは、製品ライン機能領域のデ
フォルト・カテゴリ・セットに属するカテゴリのみです。
5. 「標準ショップ型」会計区分を選択します。
選択できるのは、有効な「標準ショップ型」会計区分のみです。参照 : 『Oracle Work
in Process ユーザーズ・ガイド』の「WIP 会計区分」
6.
作業結果を保存します。
プロジェクト原価グループ
Oracle Inventory の「組織パラメータ」ウィンドウで「プロジェクト原価収集可能」パラ
メータが設定されている場合は、プロジェクト原価グループを定義して使用できます。プロ
ジェクト原価グループは、プロジェクト関連の原価をグループ化するために使用します。
参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「プロジェクト情報の定義」
設定の概要
2-39
プロジェクト原価グループ
共通原価グループ
Oracle Cost Management を導入すると、「共通」原価グループがシードされます。これは、
複数組織(multi-org)原価グループであり、「評価方法」が「平均」に設定され、「CST: 平
均原価計算オプション」プロファイル・オプションが「在庫・工程情報」に設定されている
組織でデフォルトとして使用されます。ただし、これらの組織では、「プロジェクト原価収
集可能」パラメータを設定しなくてもかまいません。
この原価グループには、「組織パラメータ」ウィンドウで定義した評価勘定が使用され、変
更したり失効させることはできません。ただし、「プロジェクト原価収集可能」が設定され
ている組織では、この原価グループの名称と摘要を変更できます。
「共通」原価グループにプロジェクトを割り当てると、そのプロジェクトの原価は共通の在
庫原価で集計されます。
ユーザー定義の原価グループ
プロジェクトはプロジェクト原価グループに関連付ける必要があります。プロジェクトを特
定のユーザー定義原価グループに割り当てなければ、そのプロジェクトの原価は「共通」原
価グループを使用して導出されます。プロジェクト原価グループには、複数のプロジェクト
を割り当てることができます。また、1 組織に特有のプロジェクト原価グループを定義する
方法と、複数組織に使用可能にする方法があります。複数の在庫組織内で定義されたプロ
ジェクトに原価グループを割り当てる場合は、複数組織原価グループとして定義する必要が
あります。
平均原価は、各在庫組織内の原価グループ・レベルで計算され、保持されます。保管場所評
価勘定は、平均原価が保持されるレベルより下位では定義できないため、特定の原価グルー
プのプロジェクトに属するすべての保管棚の値は、そのグループの評価勘定に保持されま
す。
原価グループを使用すると、品目には同じ組織内のすべての共通在庫で一意の原価を使用す
るだけでなく、様々なプロジェクトで異なる原価を使用できます。品目原価は、各プロジェ
クトが別個の原価グループに属する場合は 1 つのプロジェクトに適用でき、グループ内のす
べてのプロジェクトが同じプロジェクト原価グループに関連付けられている場合はプロジェ
クト・グループに適用できます。共通在庫内の品目は共通原価グループに属し、通常はプロ
ジェクト内の品目とは別個に原価集計されます。
関連項目
■
2-40
「プロジェクト原価グループの定義」(2-41)
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
プロジェクト原価グループの定義
プロジェクト原価グループの定義
Oracle Inventory の「組織パラメータ」ウィンドウで「プロジェクト原価収集可能」パラ
メータが設定されている場合は、プロジェクト原価グループを定義して使用できます。
参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「組織パラメータ・ウィンドウ」および
『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「プロジェクト情報の定義」
プロジェクト原価グループごとに、要素別保管場所評価勘定を 5 つ、平均原価差異勘定を 1
つ、予算引当勘定を 1 つ定義する必要があります。5 つの要素別勘定すべてに異なる勘定科
目を使用しても、同じ勘定科目を使用してもかまいません。
個別の勘定科目を使用しなくても、プロジェクト関連原価は要素別に表示できます。原価表
示は、支出タイプを使用して副要素レベルで保守します。
WIP 会計区分をプロジェクト原価グループに関連付けることができます。この関連付けによ
り、この原価グループに属するプロジェクトに使用可能な WIP 会計区部が定義されます。
WIP 区分の使用を 1 つの原価グループに限定すると、複数のプロジェクトの仕掛原価が 1 組
の評価勘定に計上されて混乱するのを回避できます。
原価グループを定義する手順は、次のとおりです。
1. 「原価グループ」ウィンドウにナビゲートします。
2.
英数字を使用して「原価グループ」の識別名を入力します。
3.
原価グループの「摘要」を入力します。
4. 「無効日」を入力します。
この日付以降は、このプロジェクト原価グループをプロジェクトに割り当てることがで
きなくなりますが、その原価グループが使用されるレコードを問い合せて処理すること
はできます。「無効日」を入力しなければ、原価グループは無期限に有効になります。
5. 「複数組織」をオンにして、原価グループ名を他の組織と共有できるように指定します。
注意 :「複数組織」に設定しなければ、原価グループはそれを作成した組
織しか使用できません。有効にすると、原価グループ名のみが組織間で共
有されます。
複数の在庫組織内で定義されたプロジェクトをプロジェクト原価グループに含める場合
は、複数組織原価グループとして定義する必要があります。
6.
次の原価要素の勘定科目番号を入力します。
組織の原価グループを定義すると、「組織パラメータ」ウィンドウで定義した勘定科目
がデフォルトで設定されますが、この勘定科目は上書きできます。参照 : 『Oracle
設定の概要
2-41
プロジェクト原価グループの定義
Inventory ユーザーズ・ガイド』の「組織パラメータ」および『Oracle Inventory ユー
ザーズ・ガイド』の「原価情報の定義」
注意 : プロジェクト原価グループに属するプロジェクトを参照する保管棚
では、これらの勘定科目が在庫評価に使用されます。したがって、これら
の保管棚に手持在庫が存在する場合は、勘定科目を変更できません。
直接材料費 : この原価グループの直接材料費原価が累計される GL 勘定科目。通常、こ
れは資産勘定科目です。
間接材料費 : この原価グループの間接材料費または間接原価が累計される GL 勘定科目。
通常、これは資産勘定科目です。
生産資源費 : この原価グループの生産資源原価が累計される GL 勘定科目。通常、これ
は資産勘定科目です。
外注加工費 : この原価グループの外注加工費原価が累計される GL 勘定科目。通常、こ
れは資産勘定科目です。
間接費 : この原価グループの生産資源または部門間接費原価が累計される GL 勘定科目。
通常、これは資産勘定科目です。
平均原価差異 : 手持在庫がマイナスになっている品目の取引が処理されるときに発生す
る残高が累計される GL 勘定科目。この勘定科目は、受入前に在庫を出庫したために生
じる在庫評価エラーを表します。参照 : 平均原価差異
引当 : 保管場所品目に対する引当金額が保持される GL 勘定科目。
借入回収差異 : 現行の平均原価と当初の借入原価との差異を追跡記録されるために使用
される GL 勘定科目。これは必須勘定科目です。
WIP 会計区分を原価グループに関連付ける手順は、次のとおりです。
1. 「WIP 会計区分」ボタンを選択します。
「原価グループの WIP 会計区分」ウィンドウが
表示されます。
2.
WIP 会計区分を選択します。
選択できるのは、「標準ショップ型」会計区分のみです。参照 : 『Oracle Work in
Process ユーザーズ・ガイド』の「WIP 会計区分」および『Oracle Work in Process ユー
ザーズ・ガイド』の「WIP 会計区分の定義」
3.
2-42
作業結果を保存します。
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
プロファイル・オプション要約の実施
プロファイル・オプションとセキュリティ機能
セキュリティ機能とプロファイル・オプションの設定は、導入作業中にシステム管理者が行
います。
プロファイル・オプション
導入時に、各ユーザー・プロファイル・オプションの値を設定して、Oracle Cost
Management によるデータへのアクセスと処理の管理方法を指定します。
通常、プロファイル値の設定と更新はシステム管理者が行います。参照 : 『Oracle
Applications システム管理者ガイド』の「プロファイル・オプションの設定」
プロファイル・オプション要約の実施
次の表は、「ユーザー」がプロファイル・オプションを表示または更新できるかどうかと、
「システム管理者」がプロファイル・オプションをユーザー、職責、アプリケーションまた
はサイトのうちどのレベルで更新できるかを示しています。
「必須」のプロファイル・オプションの場合は、値を指定する必要があります。「オプショ
ン」のプロファイル・オプションには、あらかじめデフォルト値が設定されているため、変
更が必要となるのはデフォルト値を受け入れない場合のみです。
プロファイル・
オプション
ユーザー
システム管理者
ユーザー
ユーザー
職責
アプリ
CST: 勘定科目要約
-
-
-
-
CST: 原価積上 表ロック待ち
-
-
CST: 原価更新の
デバッグ・レベル
0
CST: 換算レート・
タイプ
-
-
-
要件
-
サイト
必須 /
オプション
デフォルト
値
必須
Yes
必須
なし
必須
なし
必須
なし
CST: インフレ調整
用品目カテゴリ
コロンビアのみ
設定の概要
2-43
プロファイル・オプション要約の実施
CST: インフレ調整
用品目カテゴリ・
セット
コロンビアのみ
CST: 原価保守の
権限
-
なし
CST: インフレ調整
用物価指数
コロンビアのみ
CST: 原価表示の
権限
-
キー
0
必須
なし
プロファイル・オプションを更新できます。
プロファイル・オプション値を表示できますが、変更はでき
ません。
プロファイル・オプション値の表示も変更もできません。
CST: 勘定科目要約
標準原価計算で、総勘定元帳に転送する前に要素別勘定を集計できるかどうかを示します。
このプロファイルが「No」に設定されている場合は、要素別勘定を表示できます。平均原
価計算を使用している場合は、このプロファイル・オプションの設定に関係なく常に要素別
に表示されます。参照 : 仕掛 : 勘定科目要約およびプロファイル・オプション要約の実施
CST: 原価積上 - 表ロック待ち
原価積上時に、必要な情報が利用できるようになるまで待つか、10 回アクセスに失敗すると
エラーを返すかを示します。
CST: 原価更新のデバッグ・レベル
原価更新ログ・ファイルにデバッグ・メッセージを出力するかどうか、および、出力する場
合はそのレベルとタイプを示します。
通常 : サブルーチンごと。
拡張 : SQL 文ごと。
全件 : 「拡張」と同じで、さらに一時的なデータがデータベースに保存されます。
CST: 換算レート・タイプ
外貨の換算方法を指定します。「期間平均レート」と「期末レート」という 2 つのオプショ
ンがあります。
2-44
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
Oracle Cost Management のセキュリティ機能
このプロファイルを使用して、マージン分析レポート、資材配賦レポートおよび WIP 配分
レポートに使用する換算レート・タイプを制御することもできます。いずれかのレポートの
外貨レートを入力する場合は、換算レート・タイプを指定する必要があります。損益実績レ
ポートの作成時には、国ごとに異なる財務諸表が使用されます。たとえば、アメリカの企業
は期中平均レートを使用して換算し、オーストラリアの企業は期末レートを使用します。
CST: インフレ調整用品目カテゴリ
コロンビアの職責を使用する場合以外は、このオプションを無視してください。
参照 : 『Oracle Financials for Colombia User's Guide』
CST: インフレ調整用品目カテゴリ・セット
コロンビアの職責を使用する場合以外は、このオプションを無視してください。
参照 : 『Oracle Financials for Colombia User's Guide』
CST: 原価保守の権限
現在、このプロファイル・オプションは使用しません。
CST: インフレ調整用品目物価指数
コロンビアの職責を使用する場合以外は、このオプションを無視してください。
参照 : 『Oracle Financials for Colombia User's Guide』
CST: 原価表示の権限
このプロファイル・オプションによって、特定の原価計算レポートに原価情報が表示される
かどうかが決まります。
Oracle Cost Management のセキュリティ機能
セキュリティ機能オプションを使用して、Oracle Cost Management によるデータ・アクセ
スの管理方法とデータの処理方法を指定します。セキュリティ機能の設定と保守は、システ
ム管理者が行います。
原価表示の権限(CST_VIEW_COST_INFORMATION)
)
原価表示の権限(
次のウィンドウから原価情報を表示できるかどうかを決定します。
■
「生産資源」(Oracle Bills of Material)
■
「部門」(Oracle Bills of Material)
設定の概要
2-45
Oracle Cost Management のセキュリティ機能
■
「階層部品構成表」(Oracle Bills of Material と Oracle Engineering)
注意 : ユーザーの職責の一部に「原価表示の権限」セキュリティ機能を含
めても、「原価保守の権限」機能を除外すると、レポートの印刷を許可し、
格納済の原価の変更は禁止できます。
参照 : 標準原価履歴の表示および標準原価更新の照会
原価保守の権限(CST_MAINTAIN_COST_INFORMATION)
)
原価保守の権限(
次のウィンドウから原価情報を作成、更新または削除できるかどうかを決定します。
この機能によって制御されるウィンドウは、次のとおりです。
■
「部品構成表」(Oracle Bills of Material と Oracle Engineering)
■
「工順」(Oracle Bills of Material と Oracle Engineering)
注意 : 原価をデータベースにコミットさせる「原価積上」オプションを使
用するには、職責の一部に「原価保守の権限」セキュリティ機能を含める
必要があります。
参照 : 組立品原価の積上および保留原価を確定標準原価に更新
原価グループ : 保守(CST_CSTFDCGA_MAINTAIN)
)
保守(
「原価グループの定義」ウィンドウから原価グループ情報を作成、更新または削除できるか
どうかを決定します。
活動 : 保守(CST_CSTFDATY_MAINTAIN)
)
保守(
「活動」ウィンドウから原価情報を作成、更新または削除できるかどうかを決定します。
原価タイプ : 保守(CST_CSTFDCTP_MAINTAIN)
保守(
)
「原価タイプ」ウィンドウから原価情報を作成、更新または削除できるかどうかを決定しま
す。
品目原価 : 保守(CST_CSTFITCT_MAINTAIN)
)
保守(
「品目原価」ウィンドウから原価情報を作成、更新または削除できるかどうかを決定します。
2-46
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
Oracle Cost Management のセキュリティ機能
資材副原価要素 : 保守(CST_CSTFDMSE_MAINTAIN)
)
保守(
「資材副原価要素」ウィンドウから原価情報を作成、更新または削除できるかどうかを決定
します。
間接費 : 保守(CST_CSTFDOVH_MAINTAIN)
)
保守(
「間接費」ウィンドウから原価情報を作成、更新または削除できるかどうかを決定します。
設定の概要
2-47
Oracle Cost Management のセキュリティ機能
2-48
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
3
品目原価計算活動の概要
品目原価計算には、継続的な原価計算方法である標準原価計算または平均原価計算のほとん
どに適用する関連付けと設定が必要です。
継続的な原価計算方法のどちらかで様々な活動を実行します。これには、表示、照会、パー
ジおよびエラーの再発行などの活動が含まれます。
品目 / 原価タイプの組合せの選択
品目原価情報を定義または照会するには、最初に品目 / 原価タイプの組合せを選択する必要
があります。品目原価は、必ず原価タイプと関係しています。
前提処理
原価情報を定義、更新または削除するには、職責の一部に「品目原価 : 保守」セキュリ
ティ管理機能を含める必要があります。参照 :「Oracle Cost Management のセキュリティ機
能」(2-45)
品目 / 原価タイプの組合せを選択する手順は、次のとおりです。
1. 「品目原価要約」フォルダ・ウィンドウにナビゲートします。
2. 「品目 / 原価タイプの検索」ウィンドウに検索基準を入力します。
「品目原価要約」フォルダ・ウィンドウに、すべての原価タイプの品目の原価情報が表
示されます。
3.
次のいずれかの操作を行います。
■
「新規」ボタンを選択して新しい原価情報を定義するか、「オープン」ボタンを選択
して既存の原価情報を検証します。「品目原価詳細」ウィンドウが表示されます。
■
品目原価詳細を照会するには、「表示」ボタンを選択します。照会を選択し終わる
と、「品目原価要約」ウィンドウが表示されます。
品目原価計算活動の概要
3-1
品目原価の定義
■
品目原価情報を定義または管理するには、「原価」ボタンを選択します。「品目原
価」ウィンドウが表示されます。
関連項目
■
「品目原価の照会」(3-5)
■
「品目原価の定義」(3-2)
品目原価の定義
購買品目の原価を定義するか、原価積上によって作成された原価を持つ組立品の原価を追加
入力します。
原価を共有する場合は、原価統括組織内でしか原価を定義できません。品目を定義するとき
に、評価方法、つまり「確定」または「平均」の原価タイプに従って、原価レコードが作成
されます。在庫取引が発生していない場合は、品目の確定標準原価を直接設定できるよう
に、「確定」原価タイプを変更できます。在庫取引が発生した場合は、「確定」原価タイプ以
外の原価を定義し、原価の更新を実行して、その品目の確定原価をロードする必要がありま
す。
「品目原価」ウィンドウを使用して平均原価を編集することはできません。参照 :「平均原価
の更新」(5-16)
Oracle Bills of Material ユーザーの場合は、原価集計部品構成表展開レポートに任意の原価
タイプの原価を使用して、他の原価シナリオを検証できます。
提案 :Oracle Bills of Materials を使用しており、品目原価を定義するときに生産資源費、外注
加工費および間接費の原価要素を使用する場合は、最初に直接材料費と間接材料費の原価要
素にアクセスできるように、部品構成表パラメータを定義する必要があります。参照 :
『Oracle Bills of Material ユーザーズ・ガイド』の「部品構成表パラメータの定義」
品目原価を定義する手順は、次のとおりです。
1. 「品目原価」ウィンドウにナビゲートします。そのためには、
「品目原価要約」フォル
ダ・ウィンドウまたは「品目原価詳細」ウィンドウから「原価」ボタンを選択します。
参照 :「品目 / 原価タイプの組合せの選択」
(3-1)および「品目原価詳細の定義」(3-3)
品目原価を「確定」以外の原価タイプで定義すると、既存の原価情報がデフォルト原価
タイプから現行原価タイプにコピーされます。この原価情報を使用するか、または変更
して現行原価タイプの新しい原価を作成できます。平均原価方式を使用する場合は、こ
こで予算またはシミュレーション原価を作成できます。このウィンドウから平均原価を
編集することはできません。
2.
3-2
原価要素を選択します。品目の確定原価を定義すると、定義した間接材料費副原価要素
デフォルト値のうち、該当する値の 1 行が挿入されます。
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
品目原価詳細の定義
3.
副原価要素を選択します。直接材料費要素の場合、デフォルト値は現行組織に対して定
義した直接材料費の副原価要素となります。
4.
活動を選択します。副原価要素に関連するデフォルト活動が設定されます。
5.
基準を選択します。デフォルト値は、副原価要素に関連したデフォルト基準です。
6.
間接材料費の副原価要素に「活動」の基準タイプを選択した場合は、次の情報を入力し
ます。
7.
■
原価の有効期間中に現在の品目に関して予想される活動の発生回数
■
同じ期間中に活動を通過する品目の累計数量
基準に該当するパーセンテージまたは固定金額を入力します。
現行品目と原価タイプの組合せに関する原価情報が表示されます。
■
基準ファクタとは、副原価要素の単価を計算するためにレート / 金額に乗算される
金額または数量です。「品目」の基準タイプを持つ副原価要素の基準ファクタは、
常に 1 です。「ロット」の基準タイプを持つ副原価要素の基準ファクタは、品目の
標準ロット・サイズ分の 1 です。「活動」の基準タイプを持つ副原価要素の基準
ファクタは、活動発生回数を品目数で除算した値です。「生産資源単位」の基準タ
イプを持つ副原価要素の基準ファクタは、組立工順で消費される生産資源単位数で
す。「生産資源値」の基準タイプを持つ副原価要素の基準ファクタは、組立工順で
消費される生産資源の拡張値です。「合計値」の基準タイプを持つ副原価要素の基
準ファクタは、品目の総原価から当該レベルの間接材料費を差し引いた値です。
■
次の等式を使用する製造減耗係数(単価の計算に使用する乗数)。
1 x (1 - 製造減耗率)
関連項目
■
「階層部品構成表原価レポート」(10-15)
品目原価詳細の定義
品目原価詳細には、原価管理情報と基本原価情報が含まれます。
品目原価詳細を定義する手順は、次のとおりです。
1. 「品目原価詳細」ウィンドウにナビゲートします。そのためには、
「品目原価要約」フォ
ルダ・ウィンドウから「新規」または「オープン」ボタンを選択します。参照 :「品目
/ 原価タイプの組合せの選択」(3-1)
品目原価計算活動の概要
3-3
品目原価詳細の定義
2.
デフォルト原価タイプからのデフォルト原価管理を使用するか、現行原価タイプに対し
て定義した原価管理を使用するかを指定します。
注意 : このオプションをオンにすると、この品目については原価管理を変
更できず、ユーザー入力の原価を作成できなくなります。
3. 「在庫資産」をオンにして、この原価タイプの品目が資産であり、原価を伴うように指
定します。「在庫資産」をオフにすると、この原価タイプの品目が原価を伴わない費用
性の在庫品目であると指定したことになります。
4.
原価が品目の部品構成表と工順に基づいて積み上げられるかどうかを指定します。これ
により、品目の体系が原価積上処理中に展開されるかどうかが決まります。原価を変更
しない組立品の場合は、このオプションをオフにしてください。
通常、この制御オプションは、組立品(製造品目)の場合はオンにし、購買品の場合は
オフにします。原価積上の実行後にこのオプションをオフにすると、現行原価タイプの
組立品(使用停止品目など)の原価を「確定」できます。この品目の原価は、将来の原
価の積上げによって変化しません。
デフォルト値は、デフォルト品目を定義するときに使用したテンプレートからの MPS/
MRP 計画の製造または購買属性の値です。
5.
品目の原価計算ロット・サイズを入力します。
このオプションを使用して、「ロット」の基準タイプを持つ副原価要素の単価を決定し
ます。原価計算用のロット・サイズは、計画リード・タイム・ロット・サイズとは異な
ります。
「確定」原価タイプの品目原価を定義する場合のデフォルトは標準ロット・サイズで、
標準ロット・サイズが空白であれば 1 となります。
6.
製造減耗率を入力します。原価積上では、このフィールドに入力した値を使用して、現
在の品目の組立品の減耗による構成部品の増加分所要量が決定されます。品目の部品構
成表と工順(購買品)の積上時に原価に基づかない品目の場合は、減耗率を入力できま
せん。
参照できるように、詳しい原価情報が表示されます。
7.
3-4
次のどちらかの操作を行います。
■
「表示」ボタンを選択して「品目原価要約の表示」ウィンドウをオープンします。
■
「原価」ボタンを選択して「品目原価」ウィンドウをオープンします。
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
原価タイプの照会
品目原価の照会
複数の照会機能を使用して品目原価を照会します。それぞれの照会機能では、原価詳細まで
ドリル・ダウンできます。
注意 : 新しい原価照会を作成できます。参照 : 『Oracle Manufacturing,
Distribution, Sales および Service オープン・インタフェース・マニュア
ル』
品目原価情報を照会する手順は、次のとおりです。
1. 「品目原価要約」ウィンドウまたは「品目原価詳細」ウィンドウから「表示」ボタンを
選択し、「品目原価要約の表示」ウィンドウにナビゲートします。
2.
原価情報の表示に使用する照会機能を選択します。
「品目原価要約の表示」ウィンドウには、品目原価とそれに関連する原価タイプに関す
る情報が表示されます。
3. 「単価」をドリルダウンし、
「品目原価詳細の表示」ウィンドウをオープンします。「レ
ベル別」照会を選択すると、「当該レベルの原価」と「前レベル原価」もドリルダウン
できます。
「品目原価詳細の表示」ウィンドウには、選択した照会機能に応じて異なる情報が表示
されます。
4.
必要であれば、もう一度「表示」ボタンを選択し、原価タイプ詳細の表示に使用する別
の照会機能を選択します。
関連項目
■
「原価タイプの照会」(3-5)
■
「品目 / 原価タイプの組合せの選択」
(3-1)
■
「品目原価詳細の定義」(3-3)
原価タイプの照会
品目原価情報を照会すると、「品目原価要約」ウィンドウと「品目原価詳細の表示」ウィン
ドウには、選択した照会機能に応じて異なる情報が表示されます。照会機能とそこで表示さ
れる情報は、次のとおりです。
注意 : 平均原価計算を使用している場合は、副要素別情報を表示できませ
ん。
品目原価計算活動の概要
3-5
原価タイプの照会
部門別活動
活動タイプ、部門、担当部門名(摘要)
、部門別単価、各部門が合計単価
に占めるパーセンテージ、使用した品目の単価合計。
工順に基づかない原価、通常は部門に関係しない直接材料費と間接材料
費が表示されます。
フレックス
フィールド・
セグメント値別
活動
活動フレックスフィールドを使用して定義したフレックスフィールド・
オプション。フレックスフィールド・セグメント別の単価、各フレック
スフィールド・セグメントが単価合計に占めるパーセンテージ、使用し
た品目の単価合計が表示されます。たとえば、活動フレックスフィール
ドで値「低」、「中」または「高」を指定して「付加価値」を設定すると、
「付加価値」フレックスフィールド・セグメント別に活動原価を表示でき
ます。
レベル別活動
活動原価、当該レベル原価、前レベル原価、各活動の合計単価、各活動
が合計単価に占めるパーセンテージ、レベル別と全レベルの品目原価合
計、使用したパーセンテージの合計。
工程別活動
工程の摘要付きで工程順にソートされた活動。工程別活動別の単価、工
程別の各活動が合計単価に占めるパーセンテージ、使用した品目の単価
合計が表示されます。
レベル別活動 F
フィールド・
セグメント値
活動要約
活動フレックスフィールドを使用して定義したフレックスフィールド・
オプション。フレックスフィールド・セグメント別の活動の当該レベル、
前レベルおよび合計の単価、各フレックスフィールド・セグメントが合
計単価に占めるパーセンテージ、レベル別の品目原価とその合計、パー
センテージの合計が表示されます。たとえば、活動フレックスフィール
ドで値「低」、「中」または「高」を指定して「付加価値」を設定すると、
「付加価値」フレックスフィールド・セグメント別に活動原価を表示でき
ます。
活動、その摘要、活動の単価、各活動が合計単価に占めるパーセンテー
ジ、使用した単価とパーセンテージの合計値。
活動別原価要素 原価要素、活動、その摘要、活動別原価要素の単価、各活動別原価要素
が合計単価に占めるパーセンテージ、使用した品目の単価合計。
部門別原価要素 原価要素のタイプ、部門、担当部門名(摘要)、部門別原価要素別の単
価、各部門別原価要素が合計単価に占めるパーセンテージ、使用した品
目の単価合計。
レベル別原価
要素
原価要素、当該レベル、前レベル、合計の品目単価、各原価要素が合計
単価に占めるパーセンテージ、レベル別品目の単価とその合計および
パーセンテージの合計。
工程別原価要素 原価要素、工程、工程摘要。Oracle Cost Management では、工程別原価
要素別の単価、工程別の各原価要素が単価全体に占めるパーセンテージ、
および品目の単価合計が表示されます。
3-6
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
原価情報のパージ
副原価要素別原 原価要素、副要素、副要素名(摘要)、品目の単価、各副原価要素別原価
価要素
要素が合計単価に占めるパーセンテージ、品目の単価合計。
原価要素別要約 原価要素、原価要素名(摘要)、原価要素の単価、各原価要素が合計単価
に占めるパーセンテージ、品目の単価合計。
レベル別工程
要約
工程名、工程連番、当該レベル、前レベルおよび合計の工程単価、各工
程が合計単価に占めるパーセンテージ、レベル別の品目の単価とその
工程別副要素
副要素、工程、工程摘要。工程別副要素別の単価、各工程別副要素が合
計単価に占めるパーセンテージ、および品目の単価の合計が表示されま
す。
レベル別副要素 副要素フレックスフィールドを使用して定義したフレックスフィール
F フィールド・ ド・オプション。フレックスフィールド・セグメント別の副要素の当該
セグメント値
レベル、前レベルおよび合計の単価、各フレックスフィールド・セグメ
ント別副要素が合計単価に占めるパーセンテージ、レベル別の品目原価
とその合計、およびパーセンテージの合計が表示されます。たとえば、
副要素を分類するのと同じ値を使用して「固定または可変」フレックス
フィールドを設定できます。その後は、「固定または可変」フレックス
フィールド・セグメント別に副要素の原価を表示できます。
副要素要約
副要素、副要素の摘要、品目の単価、各副要素が合計単位原価に占める
パーセンテージ、品目の単位原価、およびパーセンテージの合計。
レベル別原価
合計
当該レベルと前レベルの原価、および品目の単価合計。
原価要約合計
品目の単価。
原価情報のパージ
原価タイプとその原価タイプ内のすべての原価をパージできます。また、製造品や購買品、
生産資源原価と外注加工費原価、間接費レートと間接費額、生産資源費と間接費の組合せな
ど、原価情報の一部のみをパージできます。
標準原価計算中の確定原価や、平均原価計算中の平均原価はパージできません。
注意 : この機能を使用すると、選択した原価タイプ情報はデータベースか
ら永久に削除されます。削除されたレコードは取り出せなくなります。
原価タイプを定義するときに「更新の許可」チェック・ボックスをオフにすると、選択した
原価タイプを誤ってパージしないように予防策を講じることができます。
品目原価計算活動の概要
3-7
資材取引配賦の照会
原価情報をパージする手順は、次のとおりです。
1. 「原価情報のパージ」ウィンドウにナビゲートします。
2.
関連した品目原価情報をパージする原価タイプを入力します。
3.
次のパージ・オプションを 1 つ選択します。
積上品目、原価、および管理ベース : 原価タイプに関連した積上品目、原価および管理
に基づく原価情報。
原価タイプおよび全原価 : 原価タイプとそれに関連したすべての原価情報。デフォルト
としてこのオプションが表示されます。
部門間接費およびレート : 原価タイプに関連した部門間接費とレート。
積上品目、原価、および管理ベース外 : 原価積上に基づかない品目、原価および管理に
関する原価情報。
生産資源原価 : 原価タイプに関連した生産資源原価。
加工費 / 間接費関連 : 加工費 / 間接費関連の原価。
関連項目
■
「原価タイプの定義」(2-12)
資材取引配賦の照会
在庫会計の配賦を照会します。日付範囲内で実行された取引の勘定科目、通貨、事業所およ
び取引タイプ情報を照会します。
在庫の取引配賦を照会する手順は、次のとおりです。
■
「資材取引配賦」ウィンドウにナビゲートします。「直接材料費取引配賦の検索」ウィン
ドウが表示されます。
「資材取引配賦」ウィンドウには、取引日の他に、「勘定科目」、「事業所」、「タイプ」、「通
貨」、「注釈」という 5 つの切替リージョンが表示されます。
勘定科目 : 勘定科目、取引金額、品目、改訂番号および勘定科目タイプが表示されます。
事業所 : 保管場所、保管棚、工程連番および取引 ID が表示されます。
タイプ : 取引タイプ(その他出庫、受注出庫または循環棚卸調整など)、ソース・タイプ(在
庫取引の出所)、ソース(勘定科目番号など)、単位、および基準数量(品目の基準単位によ
る)が表示されます。
通貨 : 通貨、取引金額(外貨の場合)、換算(為替)レート、タイプ(「直物」または「社
内」、「ユーザー定義」など)および換算レート日が表示されます。
3-8
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
WIP 価額要約の照会
注釈 : 取引事由、取引参照および GL バッチ ID(GL に転送する場合)が表示されます。
WIP 取引配分の照会
製造オーダーの会計取引の詳細を照会します。
WIP 取引配分を照会する手順は、次のとおりです。
1. 「WIP 取引配分」ウィンドウにナビゲートします。
「WIP 取引配分の検索」ウィンドウ
が表示されます。
2.
検索基準を入力します。
3. 「検索」ボタンを選択します。
「WIP 取引配分」ウィンドウには、取引日の他に、「勘定科目」、「事業所」、「通貨」、「取
引」、「製造オーダー」、「注釈」という 6 つの切替リージョンが表示されます。
勘定科目 : 勘定科目、取引金額、品目 / 副原価要素、改訂番号および取引タイプ(製造
オーダー完了差異、生産資源取引、WIP 構成部品出庫または原価更新など)が表示され
ます。
事業所 : 工程連番、部門、資源連番(生産資源取引の場合)、保管場所および取引 ID が
表示されます。
通貨 : 通貨、取引金額(外貨の場合)、換算(為替)レート、タイプ(「直物」または
「社内」、「ユーザー定義」など)および換算レート日が表示されます。
取引 : 会計タイプ、取引ソース(勘定科目番号など)、単位および基準数量(品目の基準
単位による)が表示されます。
製造オーダー : 製造オーダー、ライン、組立品および基準(資材取引の場合は「品目」、
それ以外の場合は「ロット」)が表示されます。
注釈 : 取引事由、取引参照および GL バッチ ID(GL に転送していない場合)が表示さ
れます。
WIP 価額要約の照会
製造オーダー明細の仕掛品金額を、直接材料費、間接材料費、生産資源費、外注加工費およ
び間接費などの原価要素別に照会して分析できます。また、詳細な会計取引までドリルダウ
ンできます。金額は、組織の基準通貨で表示されます。
WIP 価額情報を照会する手順は、次のとおりです。
1. 「WIP 価額要約」ウィンドウにナビゲートします。
「WIP 製造オーダーの検索」ウィン
ドウが表示されます。
品目原価計算活動の概要
3-9
WIP 価額要約の照会
2.
製造オーダーとライン型品目のどちらを検索するかを指定します。
3.
検索基準を選択します。
製造オーダーを検索するように選択した場合は、製造オーダー、区分、組立品、タイプ
およびステータスの検索基準を指定できます。この検索には、期間の範囲情報は使用さ
れません。ライン型品目を検索するように選択した場合は、ライン、組立および区分の
検索基準を指定できます。検索基準の定義は、次のとおりです。
製造オーダー名 : 製造オーダーの名称。
ライン : ライン型組立品に関連した生産ライン。
組立品 : 製造オーダーの組立品。
区分 : WIP 会計区分。この区分に関連した製造オーダーのみが表示されます。
タイプ
ステータス : 製造オーダーのステータス。このステータスを持つ製造オーダーのみが表
示されます。参照 : 『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「ショップ型製造
オーダーのステータス」
4.
必要であれば、取引期間の範囲、転記済差異の範囲、潜在的差異の範囲または正味活動
の範囲を入力します。
「レポート済差異」、「潜在的差異」または「正味活動」の基準を使用するには、期間の
範囲を入力する必要があります。レポート済差異は、クローズ処理済の製造オーダーに
ついて記録された差異です。潜在的差異は、クローズされていない製造オーダーに関す
る差異、または差異が認識されないオープン残高を持った製造オーダーに関する差異で
す。この計算では、発生原価から完成原価が減算され、さらに完成差異が減算されま
す。出庫取引と完了取引のタイミングによっては、この値は正確な差異を表さない場合
があります。
正味活動は、選択した期間の範囲の WIP 取引の合計です。
「至」の値をブランクにすると、「自」の値以上のレコードが選択されます。「自」の値
をブランクにすると、「至」の値以下のレコードが選択されます。
期間の範囲情報は、差異と正味活動の基準にのみ使用されます。
5. 「検索」ボタンを選択して検索を開始するか、
「消去」ボタンを選択してすべての入力を
消去します。
6. 「WIP 製造オーダー」ウィンドウを使用して、WIP 製造オーダーの要約情報を検討しま
す。
必要であれば、次のどちらかの操作を実行できます。
■
3-10
1 行を選択し、「配分」ボタンを選択して、「WIP 取引配分」ウィンドウをオープン
します。
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
WIP 価額要約の照会
■
1 行を選択し、「価額要約」ボタンを選択して、「WIP 価額要約」ウィンドウをオー
プンします。
「配分」ボタンと「価額要約」ボタンを有効にするには、期間の範囲も入力する必要が
あります。完成数量と廃棄数量の計算や、「WIP 価額要約」ウィンドウに表示される他
のデータは、入力した期間の範囲によって決まります。
注意 :「WIP 価額要約」ウィンドウ内の結果をリフレッシュするには、期
間日の範囲を変更して「要約」ボタンを選択します。
「仕掛品評価額の表示」ウィンドウでは、完成数量が会計取引から計算されますが、会
計取引が未処理のため、「ショップ型製造オーダーの表示」ウィンドウや「WIP 工程の
表示」ウィンドウとは異なる数量が表示されることがあります。これらのウィンドウに
は、会計取引が発生する前に使用可能だった要約数量の情報が表示されます。
WIP 価額要約情報を確認する手順は、次のとおりです。
1. 「WIP 価額要約」ウィンドウにナビゲートします。そのためには、
「WIP 製造オーダー」
ウィンドウから「価額要約」ボタンを選択します。
期間の照会範囲のデフォルト値として、「WIP 製造オーダー」ウィンドウに入力した値
が設定されます。
この製造オーダーの期間の照会範囲内の組立品数量、完成数量および廃棄数量が表示さ
れます。
2.
必要であれば、期間の照会範囲を変更し、「リフレッシュ」ボタンを選択して、指定し
た期間照会範囲の WIP 評価額の計算結果を表示します。
WIP 価額の計算結果として、製造オーダーまたはライン型製造オーダーの会計区分の原
価要素別原価情報と評価勘定が表示されます。
「要約」切替リージョンには、製造オーダーまたはライン型製造オーダーの原価要素に
ついて次の情報が表示されます。
発生原価 : 製造オーダーまたはライン型製造オーダーの材料の出庫 / 返品、生産資源お
よび間接費の各取引に関連した原価。
リリーフ済原価 : 製造オーダーまたはライン型製造オーダーによる組立品が完成または
廃棄されるときの、原価要素別の完成標準原価。
リリーフ済差異 : 製造オーダーまたは会計期間のクローズ時、あるいはライン型製造
オーダーの取消し時の、原価要素別の完成差異。
正味活動 : 原価要素の正味活動、発生原価と完成原価および完成差異との差異。
3. 「レベル」切替リージョンを選択して、部品構成表の当該レベルと前レベルの要素別の
発生原価情報と完成原価情報を表示します。
品目原価計算活動の概要
3-11
資材取引の表示
4. 「配分」ボタンを選択して「WIP 取引配分」ウィンドウをオープンします。
資材取引の表示
エラー・メッセージなど、在庫取引に関連する詳細を表示し、エラーがあった取引を再発行
できます。
検索基準の組合せを入力して取引情報を検索します。
「原価集計」および「プロジェクトに転送」という 2 つのドロップダウン・リストを使用す
ると、さらに検索基準を指定できます。エラーがあった取引に関する項を参照してくださ
い。参照 :「エラーの再発行」(3-13)
在庫取引に関連する詳細を表示する手順は、次のとおりです。
1.
Oracle Cost Management から「資材取引」フォルダ・ウィンドウにナビゲートします。
「資材取引の検索」ウィンドウが表示されます。
2.
検索基準を自由に組み合せて入力し、「検索」を選択します。検索結果が「資材取引」
フォルダ・ウィンドウに表示されます。
3.
次の切替リージョンで情報を確認します。
■
事業所 : 品目、保管場所、保管棚、改訂、保管棚の移動、保管場所の移動、組織の
移動、取引日および取引タイプの情報が表示されます。
■
移動中 : 品目、出荷番号、運送状番号、運送費コード、コンテナ、数量および取引
タイプの情報が表示されます。
■
事由、参照 : 品目、事由、参照、原価集計インディケータ、プロジェクトに転送イ
ンディケータ、エラー・コード、エラー説明、仕入先ロット、ソース・コード、
ソース明細 ID および取引タイプの情報が表示されます。
■
取引 ID: 品目、移動取引 ID、取引ヘッダー番号、受入取引 ID、移動取引 ID、取引
単位、完了取引 ID、部門コード、工程連番、取引数量、取引 ID、取引日、ソース、
ソース・タイプ、取引タイプ、ソース・プロジェクト番号、ソース・タスク番号、
プロジェクト番号、タスク番号、移動先プロジェクト番号、移動先タスク番号、支
出タイプ、支出組織、エラー・コードおよびエラー説明が表示されます。
■
取引タイプ : 品目、ソース、ソース・タイプ、取引タイプ、取引処理、取引単位、
取引数量、取引 ID および取引日の情報が表示されます。
取引のロット / シリアル番号情報を表示する手順は、次のとおりです。
次のとおりです。
取引を選択し、「ロット / シリアル」ボタンを選択します。
ロット / シリアル番号、数量および保管場所の情報を確認します。
3-12
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
エラーの再発行
取引配分情報を表示する手順は、次のとおりです。
取引を選択します。
「配分」ボタンを選択します。参照 :「資材取引配賦の照会」(3-8)
エラーの再発行
プロジェクト製造原価計算を含め、標準または平均在庫原価計算を使用している場合は、原
価集計に失敗した原価取引や転送に失敗したプロジェクトを再発行できます。
■
標準原価計算 : 取引の原価処理中にエラーが発生すると、その取引にはエラー・フラグ
が設定されます。他の取引の原価処理は継続されます。
■
平均原価計算 : 特定組織に対する取引の原価処理中にエラーが発生すると、その取引に
はエラー・フラグが設定され、その組織内の他の取引の原価処理を実行できなくなりま
す。失敗した原価更新は、他のエラーと同様に再発行できます。
注意 :「保留資源取引の表示」ウィンドウを使用すると、WIP 取引を照会
して再発行できます。参照 : 『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイ
ド』の「保留資源取引」
プロジェクト原価計算
正常に原価集計されたが、Oracle Projects への転送中にエラーが発生した取引は、すべて再
発行できます。
在庫エラーの表示
Oracle Cost Management の「資材取引」ウィンドウを通じて在庫エラーを表示できます。
参照 :「資材取引の表示」(3-12)
資材取引は、Oracle Inventory ではなく Oracle Cost Management から表示してください。
次の 2 つの機能は、Oracle Cost Management からのみ使用できます。
■
発行オプション : エラーがあった取引を再発行できます。
■
平均原価更新の表示 : 原価更新の取引タイプを持つ品目が表示されます。
「資材取引の検索」ウィンドウには、次の 2 つのドロップダウン・リストが含まれています。
■
原価集計 : 「Yes」、「No」および「エラー」が表示されます。
■
プロジェクトに転送 : 「Yes」、「No」、「エラー」および「適用不能」が表示されます。
このリストは、プロジェクト製造原価計算にのみ適用されます。
品目原価計算活動の概要
3-13
エラーの再発行
これらのドロップダウン・リストから選択し、他の検索基準を選択すると、「資材取引」
ウィンドウが表示されます。「エラー」を選択した場合は、エラーがあった取引について、
「事由、参照」タブの「原価集計」または「プロジェクトに転送」のうち該当する列にエ
ラー・インディケータが表示されます。また、「事由、参照」タブにはエラー・コードと説
明も表示されるため、それを使用してエラーを分析、訂正してから、取引を再発行できま
す。
失敗した在庫取引を表示、選択および再発行する手順は、次のとお
りです。
1.
Oracle Cost Management から「資材取引の検索」ウィンドウにナビゲートします。
2. 「原価集計」または「プロジェクトに転送」ドロップダウン・リストから「エラー」を
選択します。
注意 : エラーになった「プロジェクトに転送」を表示する場合は、「原価集
計」リストから選択しないでください。プロジェクトへの転送エラーは、
すべて正常に原価集計されます。
3. 「資材取引の表示」ウィンドウの「事由、参照」タブで、
「原価集計」列にナビゲートし
ます。
4.
5.
3-14
エラーになって再発行する取引を次のように選択します。
■
全エラー : 「ツール」メニューから「全て再発行」を選択します。
■
単一エラー : カーソルをエラー・セルにあわせて[Ctrl]キーを押しながらクリッ
クします。
■
エラー範囲 : 前述のようにエラーを 1 つ選択し、カーソルを次のエラーに移動して
[Shift]キーを押しながらクリックします。範囲内のすべてのエラーを選択するま
で繰り返します。すべて選択した後に、[ツール]メニューから「発行 #」を選択し
ます。
作業結果を保存します。
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
4
標準原価計算の概要
標準原価計算では、在庫評価額の計算、材料費、生産資源費、間接費の配賦、期間クロー
ズ、製造オーダー完了および計画完了の各取引に、あらかじめ設定された原価が使用されま
す。標準原価と実際原価の差額は、差異として記録されます。
効率の測定と原価管理には、標準原価計算を使用します。通常、製造業では標準原価計算を
使用します。標準原価計算を使用すると、次のことを行うことができます。
■
標準原価の設定と管理
■
製品原価計算のための原価要素の定義
■
在庫評価額と仕掛品残高の計算
■
無制限の原価タイプによる広範囲な原価シミュレーションの実施
■
予想される製品原価による利益率の決定
■
任意の原価タイプからの標準原価の更新
■
原価更新時の手持在庫、移動中在庫およびショップ型仕掛製造オーダーの再評価
■
予想される製品原価との差異の記録
■
あらかじめ設定された製品原価に基づく組織の効率の測定
Oracle Inventory を Oracle Work in Process なしで使用している場合は、各品目の品目原価
を(原価統括組織内で)一度に定義し、各原価を他の組織と共有できます。複数の組織間で
標準原価を共有すると、すべてのレポート、照会および処理にこれらの原価が使用されま
す。同じ原価を 2 回入力する必要はありません。
原価統括組織は、Oracle Work in Process や Oracle Bills of Material を使用する製造組織でも
かまいません。原価を原価統括組織と共有する組織では、Oracle Bills of Material は使用で
きません。
関連項目
■
「Oracle Cost Management の概要」
(1-1)
標準原価計算の概要
4-1
仕掛品取引原価フロー
仕掛品取引原価フロー
次の図は、仕掛品取引に関連する原価の流れを示しています。
評価勘定には、材料が製造オーダーに出庫されるときや、製造オーダーによって生産資源
費、外注加工費または間接費が発生したときに賦課されます。また、製造オーダーによる組
立が完了するとリリーフされます。差異勘定には、WIP パラメータの設定方法(ライン型製
造オーダーの場合)や、オーダー、資産または費用のタイプに応じて、オーダーまたは期間
のクローズ時に賦課されます。
関連項目
■
4-2
「仕掛品 : 要素別表示」(1-9)
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
仕掛 : 勘定要約
仕掛 : 勘定要約
複数の原価要素に同じ勘定科目を割り当てると、「CST: 勘定科目要約」プロファイル・オプ
ションの設定値に応じて、これらの原価要素の値を要約させるか、原価要素別に参照できる
ようにするかを、GL への転送前に選択できます。
Yes: 原価要素が要約されます。
No: 原価要素別に参照できます。
参照 :「プロファイル・オプション要約の実施」(2-43)
次の振替は、要約した場合と原価要素別の勘定参照の効果を示しています。
品目 A(総原価 = $25)を完成品から倉庫の在庫に移動した場合、両方の保管場所に関連し
た要素別の勘定科目と原価は次のようになります。
要素別勘定科目
(完成品および倉庫)
勘定科目番号
要素別原価
直接材料費
1-000-1234-000
$8.00
間接材料費
1-000-1234-000
$2.00
生産資源費
1-000-3456-000
$5.00
外注加工費
1-000-3456-000
$5.00
間接費
1-000-3456-000
$5.00
勘定要約
勘定要約を使用する会計仕訳は、次のようになります。
勘定科目
借方
倉庫の勘定科目番号 1-000-1234-000
$10.00
倉庫の勘定科目番号 1-000-3456-000
$15.00
貸方
完成品 1-000-1234-000
$10.00
完成品 1-000-3456-000
$15.00
要素別勘定の表示
要素別勘定表示を使用する会計仕訳は、次のようになります。
標準原価計算の概要
4-3
標準原価計算の設定
勘定科目
借方
倉庫の勘定科目番号 1-000-1234-000
$8.00
倉庫の勘定科目番号 1-000-1234-000
$2.00
倉庫の勘定科目番号 1-000-3456-000
$5.00
倉庫の勘定科目番号 1-000-3456-000
$5.00
倉庫の勘定科目番号 1-000-3456-000
$5.00
貸方
完成品 1-000-1234-000
$8.00
完成品 1-000-1234-000
$2.00
完成品 1-000-3456-000
$5.00
完成品 1-000-3456-000
$5.00
完成品 1-000-3456-000
$5.00
標準原価計算の設定
継続的な標準原価計算の設定時には、次のステップを実行する必要があります。「設定の前
提処理」または「設定チェックリスト」に前述したステップは、標準原価計算に固有の設定
情報が含まれている場合に限り、次のステップに含まれています。
関連項目
■
「設定の概要」(2-1)
■
「設定チェックリスト」(2-7)
標準原価計算の設定
標準原価計算を設定する場合は、次のステップが必須です。WIP または BOM、あるいはそ
の両方を使用している場合の追加ステップについては、次の項を参照してください。
前提処理
組織パラメータを定義します。(参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の
「組織パラメータ・ウィンドウ」)
4-4
■
「評価方法」を「標準」に設定します。
■
「GL への詳細転送」を適切に設定します。
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
標準原価計算の設定
■
資材副原価要素勘定科目のデフォルトを設定します。(必須)
原価タイプを定義します。
活動と活動原価を定義します。
間接材料費デフォルトを定義します。
品目および品目原価を定義し、品目原価管理を設定します。参照 : 『Oracle Inventory
ユーザーズ・ガイド』の「品目の設定と管理の概要」
取引マネージャを起動します。
標準原価計算を設定する手順は、次のとおりです。
1.
品目原価を定義します。参照 :「品目原価の定義」(3-2)
2.
品目の活動原価を設定します。
任意の原価に活動を割り当てることができます。「活動」基準タイプを使用すると、活
動原価を品目に直接割り当てることができます。他の基準タイプを使用すると、原価は
副要素、基準タイプおよび入力したレートまたは金額に基づいて計算されます。デフォ
ルト活動は副要素から取り込まれますが、必要であれば上書きできます。参照 :「活動
と活動原価の定義」(2-15)
3.
原価を編集します。
あらかじめ定義されている複数の一括編集機能を使用して、品目原価と活動を一括編集
できます。
■
仕入先の単価などの変更を業務条件に反映させます。
■
新しい活動レートが反映されるように品目原価を変更します。
■
実際の未払請求原価、オープン発注または過去の発注受入の加重平均に基づいて、
新しい材料費を作成します。
■
変更率または絶対金額を使用して、既存の直接材料費および間接材料費の原価を、
指定した金額に一括編集します。
■
Oracle Manufacturing が導入されている場合に、製造減耗率を指定したレートに変
更するか、計画減耗率と同じになるように設定します。
前述の一括編集では、品目範囲、カテゴリの範囲、特定の原価タイプ、基準タイプ、活
動または品目タイプ(製造または購買)を指定できます。加重平均一括編集では、取引
標準原価計算の概要
4-5
製造標準原価計算の設定
日の範囲を指定できます。どの原価の一括編集でも、既存の原価タイプからコピーする
と同時に、原価比較レポートを発行できます。
Oracle Consulting 機能やユーザーの MIS スタッフは、独自の一括編集機能を作成し、
使用可能な一括編集機能のリストに追加できます。各一括編集はデータベース内のスト
アド・プロシージャで、各ストアド・プロシージャが一括編集表に登録されます。
4.
品目勘定科目を編集します。参照 :「品目勘定科目の一括編集」(2-23)
5.
原価タイプ間で原価をコピーします。参照 :「原価タイプ間の原価のコピー」(2-30)
6.
必要な場合は原価更新を実行します。
「確定」標準原価が完了している場合は、この処理を実行しなくてもかまいません。
Oracle Bills of Material を使用しており、組立品を更新する場合は、更新前に組立原価
を積み上げる必要があります。参照 :「標準原価の更新」(4-10)
製造標準原価計算の設定
BOM または WIP、あるいはその両方を使用している場合の標準原価計算には、前項の必須
ステップに加えて、次の前提処理およびステップが当てはまります。
また、以降のステップには、「設定の前提処理」で記述されているものが含まれますが、こ
れは標準原価計算に固有の設定要件をハイライトするためなので注意してください。
前提処理
部品構成表パラメータを定義します。参照 : 『Oracle Bills of Material ユーザーズ・ガ
イド』の「部品構成表パラメータの定義」
これにより、品目原価や間接費を定義するときに、部品構成表と工順の情報(生産資源費、
外注加工費および間接費の原価要素)にアクセスできることが保証されます。
生産資源を定義します。参照 : 『Oracle Bills of Material ユーザーズ・ガイド』の「生
産資源の定義」
Oracle Bills of Material で生産資源、部門、部品構成表および工順を作成し、生産資源費の
副要素を定義します。
生産資源は、原価集計対象にしても原価集計対象外にしてもかまいません。また、工程ごと
に複数の生産資源を使用できるため、計画作成には原価集計対象外の生産資源を使用し、原
価計算には原価集計対象の生産資源を使用できます。原価積上 / 更新処理と会計取引処理で
は、原価集計対象外の生産資源は無視されます。
生産資源を設定して、実際レートまたは標準レートで賦課できます。実際レートを適用し、
生産資源の賦課を標準レートで指定すると、レート差異が発生します。実際レートを適用
し、生産資源が標準レートで賦課されないように指定する場合は、製造オーダーの実際原価
4-6
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
製造標準原価計算の設定
を集計し、製造オーダーの完了時に差異を計上します。工順の段階で発生する単位ごとに固
定金額を設定することもできます。
生産資源ごとに、それが社内調達(労務、マシンなど)か、外注加工費かがチャージ・タイ
プによって決定されます。外注加工費には、チャージ・タイプとして「発注 : 移動」または
「発注 : 受入」を使用してください。各生産資源には、固有の配賦勘定科目と差異勘定科目が
あります。1 単位当りの原価を原価タイプ別に定義し、原価積上 / 更新処理を使用して保留
レートを確定生産資源レートに変更します。
部門を定義します。参照 : 『Oracle Bills of Material ユーザーズ・ガイド』の「部門の
定義」
部門に生産資源を割り当てます。参照 : 『Oracle Bills of Material ユーザーズ・ガイド』
の「工順の作成」
生産能力計画を作成し、間接費を割り当てるために、各生産資源を 1 つ以上の部門に割り当
てる必要があります。生産資源の割当てを終えると、工順を定義するときに、その生産資源
を選択できます。
間接費を定義して部門に割り当てます。参照 :「間接費の定義」
(2-19)
原価積上では、割り当てた基準タイプを使用して間接費が賦課され、計算された製造間接費
に活動が割り当てられます。保留レートを定義し、原価積上 / 更新処理を使用して、保留
レートを「確定」間接費レートに変更します。参照 :
工順と部品構成表体系を検討し、原価が正しく積み上げられるかどうかを確認します。
参照 : 『Oracle Bills of Material ユーザーズ・ガイド』の「部品構成表の概要」、
『Oracle Bills
of Material ユーザーズ・ガイド』の「工順の概要」および「構成表と原価積上」(4-8)
間接費を生産資源別に管理します。
生産資源単位または生産資源値に基づく間接費の場合は、間接費の基準となる生産資源を指
定する必要があります。これにより、同じ部門内にある複数の生産資源を同じ工程に賦課す
ると同時に、生産資源ごとに別々の間接費を計上できます。間接費と生産資源を関連付けて
いない場合は、原価積上で間接費を適用したり、Oracle Work In Process 内で生産資源に基
づく間接費を賦課しないでください。
WIP パラメータ、
「期間差異把握」および「廃棄勘定科目必須」が必須として設定され
ているかどうかを確認します。
WIP 会計区分とその評価および勘定科目が正しく設定されているかどうかを確認しま
す。参照 : 『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「WIP 会計区分」、『Oracle
標準原価計算の概要
4-7
構成表と原価積上
Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「WIP 会計区分の定義」および『Oracle Work in
Process ユーザーズ・ガイド』の「WIP 評価勘定と差異勘定」
異なる原価集計および差異勘定に同じ勘定科目番号を使用しても、Oracle Cost Management
では、在庫と仕掛品の評価額が原価要素別に自動的に保守されます。所定の保管場所や WIP
会計区分に同じ原価要素勘定科目を使用する場合も、それぞれに異なる勘定科目を使用し、
保管場所間と WIP 会計区分間では同じ勘定科目番号を共有しないでください。同じ勘定科
目番号を共有すると、Oracle Inventory および Oracle Work in Process の評価勘定レポート
を、勘定科目残高と別々に調整することになります。
BOM と WIP で標準原価計算を設定する手順は、次のとおりです。
1.
総括監査を実行して体系を確認します。
部品構成表と工順の体系、品目と単価を定義した後に、総括監査を実行して情報の整合
性を確認する必要があります。これらの監査では、ヘッダーのない部品構成表体系、原
価がない評価品目などの有無が検査されます。
2.
適切な原価積上を実行して当初標準原価を設定します。参照 :「組立品原価の積上」(411)
当初原価の積上 / 更新を実行すると、製造原価構成の設定を完了したことになり、購買
発注受領、材料の出庫、製造オーダーの作成、製造現場移動など、通常の処理を開始し
ます。後から期間クローズ処理を通じて原価の分析、レポート作成、配賦を行います。
3.
組立品を積み上げた後で、原価更新を実行します。これにより、在庫の評価額が再計算
され、新しい原価が導入されます。参照 :「保留原価を確定標準原価に更新」(4-17)
関連項目
■
「疑似品目の原価計算」(4-14)
■
「構成表と原価積上」(4-8)
構成表と原価積上
部品構成表と工順では、原価積上、要素別配賦および関連するすべての製造原価計算機能の
基礎を定義します。
Oracle Work in Process では、部品構成表を使用して資材所要量が決定され、資材取引が管
理されます。また、組立品の主要部品構成表によって、その組立品の直接材料費と間接材料
費の標準原価が決まります。
Oracle Work in Process では、次の目的で工順が使用されます。
4-8
■
生産計画の決定
■
製造現場および工程移動の指定
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
構成表と原価積上
■
生産資源、外注加工および間接費原価取引の管理
また、組立品の主要工順により、その組立品の標準の生産資源原価、外注加工費および間接
加工費の原価が決定されます。
原価積上を発行するときに、未実施設計変更を組み込むかどうかを指定できます。原価積上
では有効日も考慮されます。
積上日以前の有効日を持つ構成部品と生産資源は、積上処理の対象となります。原価積上に
は、使用不可になった構成部品や生産資源は組み込まれません。
注意 : 疑似組立品の場合、原価積上では材料費と工順の原価が上位レベル
の組立原価に含まれます。Oracle Work in Process では、疑似組立品の材
料費と工順原価が当該レベルの原価として賦課され、評価されます。
組立品を組み立てる(「製造」)のではなく購入する場合、購買組立品の要素別原価は異なる
ものとなります。
購買組立品
総原価は、直接材料費と間接材料費の原価要素のみで構成されます。
製造組立品
総原価は、直接材料費、生産資源費、間接費および外注加工費の原価要
素で構成されます。
したがって、購入した場合と製造した場合では、資材原価要素の評価額が異なることがあり
ます。これは、製造オーダー原価、期間クローズ時配賦および差異に影響します。
構成部品歩留が 100% 未満の場合は、構成部品の使用量と、その構成部品の組立時の直接材
料費および間接材料費が増加します。原価タイプ管理の方法に応じて、原価積上に構成部品
歩留係数を組み込んでも、組み込まなくてもかまいません。参照 : 『Oracle Bills of Material
ユーザーズ・ガイド』の「歩留」
共通構成表を使用して組立品目を積み上げると、原価積上時には共通構成表体系を使用して
適切な原価要素が決定されます。例外は、組立間接材料費です。組立間接材料費は、部品表
体系ではなく組立品目自体に割り当てます。これは、共通構成表を所有する組立品目ではな
く、共通構成表を指す組立品目の間接材料費レートが、原価積上に使用されることを意味し
ます。参照 : 『Oracle Bills of Material ユーザーズ・ガイド』の「共通構成表と工順の参照」
たとえば、組立品目 A の間接材料費と部品構成表がある場合を考えます。次に、共通部品構
成表として A を使用して組立品目 B を定義します。ただし、B の間接材料費レートも定義し
ます。A の原価積上には A の間接材料費が使用されます。B の原価積上には B の間接材料費
が使用されます。
共通工順は、共通部品構成表に似ています。原価積上では、標準工順と同様に共通工順の原
価が計算されます。
複数の代替部品構成表または代替工順を定義できます。代替体系を積み上げて、これらの原
価を「確定」原価タイプに更新できます。
標準原価計算の概要
4-9
標準原価の更新
標準原価の更新
標準原価更新手順では、保留原価を定義し、原価積上、標準原価の変更のシミュレーション
を行い、様々な条件下での結果を分析し、保留原価を「確定」標準原価タイプに更新できま
す。
可能な場合は、在庫会計期間の初めに原価更新を実行してから、新しい期間の取引を開始し
ます。
標準原価を更新する手順は、次のとおりです。
1.
保留標準原価の原価タイプを定義します。
2.
直接材料費(構成部品と組立品を含む在庫品目)、間接材料費、生産資源費、間接費お
よび外注加工費など、原価要素ごとに保留原価を定義します。
活動レートとそれに基づく間接材料費を変更した場合は、活動一括編集を実行して、活
動基準の間接材料費を再計算する必要があります。
生産資源および間接費の保留レートも定義できます。
3.
保留原価を積み上げます。これにより、1 つの組立品に属するすべての原価要素の保留
原価が加算され、その組立品の新しい保留原価が 1 つ作成されます。
4.
暫定調整レポートを印刷し、検討して、確定標準原価の潜在的な変化を調べます。
5.
保留原価を確定標準原価に更新します。
6.
必要であれば、新しい標準原価レポートを印刷します。
関連項目
4-10
■
「階層部品構成表原価レポート」(10-15)
■
「間接費の定義」(2-19)
■
「間接費レポート」(10-33)
■
「原価タイプの定義」(2-12)
■
「詳細品目原価レポート」(10-8)
■
「組立品原価の積上」(4-11)
■
「品目原価の定義」(3-2)
■
「保留原価を確定標準原価に更新」(4-17)
■
「保留調整レポートの作成」(4-15)
■
「要素原価レポート」(10-12)
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
組立品原価の積上
組立品原価の積上
Oracle Bills of Material が導入されている場合は、全原価積上または単一レベル原価積上を
実行できます。
全原価積上では、最初に組立品の部品構成表が展開されます。積上処理では、組立品の原価
が最下位レベルから最上位レベルの組立品まで体系を順番にたどって集計されます。この方
法を使用すると、最新の部品構成表の体系と構成部品原価を得ることができます。
提案 : 部品構成表内にループがないことを確認するために、原価積上を実行する前に部品構
成表体系を検証してください。参照 : 『Oracle Bills of Material ユーザーズ・ガイド』の「構
成表のループの有無のチェック」
単一レベル積上では、各組立品の部品表構成の最初のレベルのみが検査され、このレベルの
品目の原価が親に積み上げられます。この方法では、組立品の最初のレベルより下のレベル
で発生した体系や原価の変更は反映されません。
注意 : 原価積上では、直接材料費と疑似組立品の工順原価が、上位組立品
の原価に当該レベルの原価として含まれます。
単一レベル積上を使用して、下位組立品ではなく最上位組立品に新標準原価を割り当てま
す。単一レベル積上では、既存の半組立品の原価を変更しなくても、新規組立品の原価を作
成できます。
原価積上処理の一部に、レポートを印刷するオプションが含まれています。レポートを印刷
するように選択すると、「連結部品構成表原価レポート」または「階層部品構成表原価レ
ポート」を選択できます。この 2 つのレポートは、どちらも品目原価レポートの作成時に発
行できます。
前提処理
変更をデータベースにコミットさせる「原価積上」要求を発行するには、職責の一部
に「原価保守の権限」セキュリティ機能を含める必要があります。
注意 : ユーザーの職責の一部に「原価表示の権限」セキュリティ機能を含
めても、「原価保守の権限」機能を除外すると、レポートの印刷を許可し、
格納済の原価の変更は禁止できます。参照 :「Oracle Cost Management の
セキュリティ機能」(2-45)
積上要求を発行する手順は、次のとおりです。
1. 「組立原価積上」ウィンドウにナビゲートします。
標準原価計算の概要
4-11
組立品原価の積上
2. 「要求名」を選択します。次のオプションから選択できます。
原価積上 - レポートなし : 原価が積み上げられ、データベースにコミットされます。レ
ポートは印刷されません。
原価積上 - レポート印刷 : 原価が積み上げられ、データベースにコミットされ、レポー
トが印刷されます。
一時積上 - レポート印刷 : 原価は積み上げられますが、データベースにはコミットされ
ません。レポートは印刷されます。
発行する要求のタイプによって、指定を必要とするパラメータが決まります。
「原価積上 - レポートなし」要求を発行する手順は、次のとおりです。
レポートなし」要求を発行する手順は、次のとおりです。
1. 「パラメータ」ウィンドウで「原価タイプ」を選択します。この原価タイプ内の原価の
みが積み上げられます。
2.
積上オプションを選択します。
全原価積上 : 組立品の部品構成表展開が実行され、最下位レベルから順に組立品の原価
が積み上げられ、体系が最上位レベルの組立品まで処理されます。
単一レベル原価積上 : 下位レベルの組立品ではなく、最上位組立品に新標準原価が割り
当てられます。
3.
積み上げる品目の範囲として、全品目、カテゴリ別、品目範囲別、特定品目またはゼロ
原価品目のみを選択します。
「ゼロ原価品目」を選択すると、積上には「積上に基づく」属性がオンになっている現
在の原価タイプとデフォルト原価タイプ内のゼロ原価の品目が含まれます。
注意 : 無効な「特定品目」を選択しなければ、無効品目は積み上げられま
せん。
4-12
4.
原価積上に使用する部品構成表の体系を決定する有効日時を入力します。このフィール
ドを使用すると、現行のレートと構成部品の原価を使用して、過去と将来の部品表体系
を積み上げることができます。デフォルト値は、現在の日時です。
5.
未実施の設計変更(ECO)を積上に含めるかどうかを指定します。デフォルト値はオフ
です。参照 : 『Oracle Engineering ユーザーズ・ガイド』の「設変ステータス」
6.
選択した品目範囲の代替構成表を積み上げる組立品の代替構成表名を選択します。たと
えば、「範囲」フィールド内で「全品目」を選択し、このフィールドで A-001 を選択す
ると、その代替名に関係した部品表を持つすべての品目が積み上げられます。代替構成
表を選択すると、主要構成表は積上に含まれません。参照 : 『Oracle Bills of Material
ユーザーズ・ガイド』の「主要部品構成表と代替部品構成表」
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
組立品原価の積上
7.
選択した品目範囲の代替工順を積み上げる組立品の代替工順名を選択します。たとえ
ば、「範囲」フィールド内で「全品目」を選択し、このフィールドで A-001 を選択する
と、その名称を持つ工順を使用するすべての品目が積み上げられます。代替工順を使用
すると、主要工順は積上に使用されません。参照 : 『Oracle Bills of Material ユーザー
ズ・ガイド』の「主要工順と代替工順」
8.
原価積上に設計構成表を含めるかどうかを指定します。このオプションをオンにする
と、設計部品構成表を持つ組立品のみが積み上げられます。デフォルト値は「No」で
す。
9.
積み上げる品目を指定します。
■
「範囲」フィールドで「特定品目」を選択した場合は、品目を選択します。
■
「範囲」フィールド内で「カテゴリ」を選択した場合は、カテゴリ・セットまたは
特定カテゴリを選択します。
カテゴリ・セットを選択すると、このカテゴリ・セットに関係した品目の品目原価が積
み上げられます。原価計算の機能する領域に対して定義したカテゴリ・セットが、デ
フォルト値となります。
■
「品目範囲」を選択した場合は、「自」と「至」の値を入力して、原価を積み上げる
品目の範囲を指定します。
10. 「OK」を選択して要求を発行します。
「原価積上 - レポート印刷」または「一時積上 - レポート印刷」要求
を発行する手順は、次のとおりです。
1. 「パラメータ」ウィンドウで原価タイプを選択します。
2.
全原価または単一レベル原価積上オプションを選択します。
3.
積み上げる品目の範囲として、全品目、カテゴリ、品目範囲、特定品目またはゼロ原価
品目のみを選択します。
4.
レポート・タイプを選択します。
連結 : 連結部品構成表原価レポートが印刷されます。このレポートには、レベルに関係
なく、親組立品に使用される各構成部品の合計数量が印刷されます。
階層詳細 : 階層部品構成表原価レポートが印刷されます。このレポートには、詳細な原
価体系がレベル別に印刷されます。
■
レポートに出力する最大レベル数を入力します。たとえば、組立品に 20 のレベルが
ある場合に、このフィールドに 10 と入力すると、レベル 1 から 10 までの原価詳細
が表示されます。レベル 11 から 20 までの原価は、前レベルの原価として集計され
ます。デフォルト値は、部品構成表の最大レベル値です。参照 : 『Oracle Bills of
Material ユーザーズ・ガイド』の「部品構成表パラメータの定義」
標準原価計算の概要
4-13
疑似品目の原価計算
5. 「直接材料費詳細」を含めるかどうかを指定します。デフォルト値は「Yes」です。
レポートに「直接材料費詳細」と「間接材料費詳細」(直接材料費と間接材料費の副原
価要素)を含めるかどうかを指定します。
6.
レポートに「工順詳細」を含めるかどうかを指定します。
「Yes」を選択すると、レポートに「工順詳細」情報(生産資源、外注加工費および間接
費の副原価要素)が含まれます。副原価要素の詳細の量を制限し、レポートのサイズを
制限します。デフォルト値は「Yes」です。
7.
原価積上に使用する部品構成表の体系を決定する有効日時を入力します。このフィール
ドを使用すると、現行のレートと構成部品の原価を使用して、過去と将来の部品表体系
を積み上げることができます。デフォルト値は、現在の日時です。
8.
未実施の設計変更(ECO)を積上に含めるかどうかを指定します。デフォルト値はオフ
です。参照 : 『Oracle Engineering ユーザーズ・ガイド』の「設変ステータス」
9.
選択した品目範囲の代替構成表を積み上げるために組立品の代替構成表名を入力しま
す。たとえば、「範囲」フィールド内で「全品目」を選択し、このフィールドに A-001
と入力すると、その代替名に関係した部品表を持つすべての品目が積み上げられます。
代替構成表を選択すると、主要構成表は積上に含まれません。参照 : 『Oracle Bills of
Material ユーザーズ・ガイド』の「主要部品構成表と代替部品構成表」
10. 選択した品目範囲の代替工順を積み上げる組立品の代替工順名を入力します。たとえ
ば、「範囲」フィールド内で「全品目」を選択し、このフィールドに A-001 と入力する
と、その名称を持つ工順を使用するすべての品目が積み上げられます。代替工順を使用
すると、主要工順は積上に使用されません。参照 : 『Oracle Bills of Material ユーザー
ズ・ガイド』の「主要工順と代替工順」
11. 原価積上に設計構成表を含めるかどうかを指定します。
「Yes」を選択すると、設計部品
構成表を持つ組立品のみが積み上げられます。デフォルト値は「No」です。
12. 「OK」を選択して要求を発行します。
関連項目
■
「階層部品構成表原価レポート」(10-15)
■
「連結部品構成表原価レポート」(10-4)
疑似品目の原価計算
次を対象として疑似組立品の原価を計算できます。
4-14
■
仕掛
■
ショップ型およびライン型製造環境
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
保留調整レポートの作成
■
標準および平均原価組織
疑似組立品は、他の組立品と同様に設定して生産資源および間接費を含めることができま
す。
疑似組立品の動作は、次の 2 つの BOM パラメータで制御します。
■
疑似工程連番を引継ぐ : 親品目の工程連番を引き継ぐかどうかを制御します。
注意 :「疑似工程連番を引継ぐ」は、旧リリースでは WIP パラメータでし
たが、このリリースでは BOM パラメータとなりました。
■
疑似工順を使用 : 疑似工順の生産資源および間接費を原価計算および能力計画のために
認識するかどうかを指定します。
この 2 つのパラメータは、製造オーダーに作成時と原価更新または原価積上時に反映されま
す。そのため、製造オーダーを作成した後にパラメータを変更し、その変更が更新または積
上時にも有効になっていると、不適切な差異が発生することがあります。
組立原価積上では、疑似組立品に割り当てられた工順の原価が計算されます。疑似部品構成
表によって、構成部品の取扱い方法が決まります。疑似組立品を積み上げると、工順の原価
が親組立品の当該レベル原価で組立品の当該レベル原価に組み込まれます。親組立品の場
合、半組立品の供給タイプが「疑似」のときには、下位レベルの組立品からの工順原価は、
親組立品の原価に組み込まれます。供給タイプを変更し、半組立品が疑似でなくなると、親
組立品の前レベル原価には下位レベルの工順原価が含まれます。
WIP 工程生産資源の下に疑似工順の生産資源を表示できます。生産資源はメイン工順から親
品目の工程連番を引き継ぎますが、疑似工順で指定された固有の部門は維持されます。生産
資源には、これらの疑似部門からの間接費が関連付けられています。
保留調整レポートの作成
保留調整レポートを作成し、標準原価の変化のシミュレーションを行います。これにより 2
つの処理が開始されます。一方の処理では、指定した原価タイプから「確定」原価タイプへ
の原価更新のシミュレーションが行われます。他方の処理では「在庫」、「移動中在庫」およ
び「WIP」の標準原価調整レポートが作成されます。これらのレポートを使用して、現在の
在庫品残高に対して標準原価の更新処理を実行した場合の変化を前もって確認できます。
前述と同じ 3 つのレポートが原価更新の一部として実行されます。この場合、レポートは原
価更新処理によって在庫評価額に対して行われた調整を示します。
保留調整レポートを作成する手順は、次のとおりです。
1. 「保留原価調整レポート」ウィンドウにナビゲートします。
2. 「パラメータ」ウィンドウで原価タイプを選択します。
標準原価計算の概要
4-15
保留調整レポートの作成
3.
品目範囲を選択し、シミュレーションによる標準原価の更新を実行し、次のいずれかの
暫定調整レポートを生成します。
全品目 : デフォルトとしてこのオプションが表示されます。
積上品目ベース : 「確定」原価タイプで「積上に基づく」属性がオンになっている品目。
このオプションを選択できるのは、Oracle Inventory と Oracle Bills of Material を使用
している場合のみです。
カテゴリ : 指定したカテゴリ内のすべての品目。
積上品目ベース外 : 「確定」原価タイプで「積上に基づく」属性がオフになっている品
目。このオプションを選択できるのは、Oracle Inventory と Oracle Bills of Material を
使用している場合のみです。
品目範囲 : 指定した品目の範囲。
特定品目 : 指定した特定品目。
ゼロ原価品目 : 「確定」原価タイプで原価がゼロの品目。
4.
調整レポートのソート・キーとして、カテゴリ順、品目順または保管場所順(デフォル
ト)を選択します。
5.
更新オプションを選択します。
品目原価のみ : これはデフォルトです。
生産資源、製造間接費、および品目原価 : このオプションを使用できるのは、Oracle
Inventory と Oracle Bills of Material を使用している場合のみです。Oracle Work in
Process を使用している場合は、このオプションを選択して、標準資産オーダーと非標
準資産オーダーに対する実際の配賦に、生産資源と間接費の変化を反映させます。
6.
4-16
次のいずれかの操作を行います。
■
「品目範囲」フィールド内で「特定品目」を選択した場合は、シミュレーションに
よる原価更新に含める特定品目を入力します。
■
「品目範囲」フィールド内で「カテゴリ」を選択した場合は、特定のカテゴリを入
力します。
■
「品目範囲」フィールド内で「品目範囲」を選択した場合は、「品目 : 自」と「品目 :
至」の値を入力します。この範囲内のすべての品目に対して、標準原価の更新のシ
ミュレーションが実行されます。
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
保留原価を確定標準原価に更新
保留原価を確定標準原価に更新
保留原価を確定標準原価に更新すると、次の処理が実行されます。
■
既存の標準原価が新しい原価タイプで作成される原価で更新され、調整用の会計仕訳が
作成されます。
Oracle Work in Process を使用している場合は、原価更新によってショップ型製造オーダー
の残高が再評価され、会計上の調整が行われ、調整と新しいオーダー原価がレポートに印刷
されます。
■
品目原価の履歴が作成されます。
■
標準原価の変更によって生じた在庫評価額の変化を詳細に示す在庫、移動中在庫および
仕掛品の標準原価調整レポートが印刷されます。
■
在庫管理組織間で原価を共有している場合は、標準原価を更新すると、原価を共有する
すべての組織内で手持残高が自動的に再評価されます。
2 つの原価タイプ間の品目原価の違いを示す原価タイプ比較レポートも印刷するようにして
ください。原価要素別、活動別、副原価要素別、部門別、当該 / 前レベル別または工程別に
比較できます。
■
必要に応じて、調整レポートを実行し直せるように更新詳細を保存します。
標準原価は、標準原価計算を使用する原価計算統括組織からしか更新できません。
標準原価の更新はバッチ処理のため、通常の取引を実行中に実行できます。並行して実行す
ると、原価更新が完了するまでは会計取引に遅れが生じます(大規模な原価更新は就業時間
外に実行するように計画してください)。ただし、期間クローズ、製造オーダー完了または
GL への転送処理の実行中は、その処理が完了するまで標準原価の更新は延期されます。
この処理を実行すると在庫の確定標準値が変化するため、セキュリティ上適切な予防策を講
じるようにしてください。
注意 : Oracle Cost Management では、原価を定義していない品目の標準原
価は更新されません。標準原価がゼロに更新されるのは、品目の原価をゼ
ロとして定義している場合のみです。
前提処理
原価情報を定義、更新または削除するには、職責の一部に「原価保守の権限」セキュ
リティ機能を含める必要があります。参照 :「Oracle Cost Management のセキュリティ機
能」(2-45)
標準原価計算の概要
4-17
保留原価を確定標準原価に更新
保留原価を「確定」標準原価に更新する手順は、次のとおりです。
1. 「原価更新の起動」ウィンドウにナビゲートします。
2. 「パラメータ」ウィンドウで原価タイプを選択します。
原価情報(品目、活動、生産資源、外注加工費および間接費の一連の原価)が、この原
価タイプから「確定」原価タイプにコピーされます。
3.
調整勘定を選択します。
この勘定科目を使用して、各品目の評価額の変更が収集され、在庫勘定科目の調整取引
が自動的に作成されます。在庫は、保管場所と要素別原価の勘定科目別に調整されま
す。個々の仕掛品は、製造オーダーと原価要素の勘定科目別に調整されます。「WIP」
会計区分によって、ショップ型製造オーダーの調整勘定科目が定義されます。
4.
必要であれば、摘要を入力します。
5.
次の「品目範囲」オプションを 1 つ選択します。
全品目 : デフォルトとしてこのオプションが表示されます。
積上品目ベース : 「確定」原価タイプで「積上に基づく」属性がオンになっている品目。
カテゴリ : 選択したカテゴリ内のすべての品目。
積上品目ベース外 : 「確定」原価タイプで「積上に基づく」属性がオフになっている品
目。
品目範囲 : 指定した品目の範囲。
特定品目 : 指定した特定品目。
ゼロ原価品目 : 「確定」原価タイプで原価がゼロの品目。
6.
調整レポートのソート・キーを選択します。オプションは次のとおりです。
品目 : 品目順
カテゴリ、品目 : カテゴリ順、次にカテゴリ内の品目順
保管場所、品目 : 保管場所順、次に保管場所内の品目順(デフォルト)
7. 「品目範囲」に「全品目」を選択した場合は、更新オプションとして「間接費、生産資
源、活動、品目原価」または「生産資源、製造間接費、および品目原価」を選択しま
す。
間接費、生産資源、活動、品目原価 :
生産資源、製造間接費、および品目原価 : このオプションを使用できるのは、Oracle
Inventory と Oracle Bills of Material を使用している場合のみです。Oracle Work in
Process を使用している場合は、このオプションを選択して、標準資産オーダーと非標
準の資産オーダーに対する実際の配賦に、生産資源と間接費の変化を反映させます。
4-18
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
原価更新調整レポートの作成
活動、品目原価 :
品目原価のみ : これはデフォルトです。
8. 「品目範囲」に「特定品目」を選択した場合は、更新する特定品目を選択します。
9. 「品目範囲」に「カテゴリ」を選択した場合は、次のどちらかの操作を行います。
■
カテゴリ・セットを選択します。デフォルト値は、原価計算が機能する領域に対し
て定義したカテゴリ・セットです。
■
特定のカテゴリを選択します。
10. 「品目範囲」フィールド内で「品目範囲」を選択した場合は、
「品目 : 自」と「品目 : 至」
の値を選択します。この範囲内のすべての品目の標準原価が更新されます。
11. 詳細を保存するかどうかを指定します。
「Yes」を選択すると、在庫と仕掛品の手持数量
の原価更新詳細のスナップショットが保存されます。「Yes」を選択した場合に、詳細の
保守を選択していれば、調整レポートを実行し直すことができます。
標準原価履歴のパージを行うと、これらの詳細を削除できます。
関連項目
■
「標準原価の更新」(4-10)
■
「標準原価更新履歴のパージ」(4-21)
原価更新調整レポートの作成
前回の標準原価更新で更新詳細を保存するように選択した場合は、在庫標準原価調整履歴レ
ポートと移動中標準原価調整履歴レポートを印刷できます。Oracle Work in Process を使用
している場合は、仕掛標準原価更新履歴レポートも印刷できます。これらのレポートは、原
価更新によって生じた在庫と仕掛品の評価額の調整を示します。
原価更新調整レポートを作成する手順は、次のとおりです。
1. 「標準原価調整のレポート」ウィンドウにナビゲートします。
これにより、移動中在庫標準原価履歴レポート、仕掛標準原価調整履歴レポートおよび
在庫標準原価履歴レポートが発行されます。
2. 「パラメータ」ウィンドウに、前回の原価更新日時を入力します。
3.
レポートのソート・キーを 1 つ選択します。オプションは次のとおりです。
品目 : 品目順
カテゴリ、品目 : カテゴリ順、次にカテゴリ内の品目順
標準原価計算の概要
4-19
標準原価履歴の表示
保管場所、品目 : 保管場所順、次に保管場所内の品目順
4.
原価タイプを選択します。
5.
レポートの対象を特定の品目範囲に限定するには、先頭品目と末尾品目を選択します。
標準原価履歴の表示
品目の標準原価履歴と、在庫調整額および数量を表示します。原価更新詳細を保存するよう
に選択していなくても、原価更新ごとに品目の過去の原価情報がすべて表示されます。「品
目原価の定義」ウィンドウを使用して更新または定義したすべての品目原価も表示されま
す。
原価を共有しており、原価統括組織からこのウィンドウにアクセスしている場合は、現行組
織の調整額のみ、または同じ標準原価を共有するすべての組織の調整額を表示するように選
択できます。このウィンドウに子組織(原価統括組織以外)からアクセスする場合は、その
組織の調整額しか表示できません。
前提処理
原価情報を表示するには、職責の一部に「原価表示の権限」セキュリティ機能を含め
る必要があります。参照 :「Oracle Cost Management のセキュリティ機能」(2-45)
標準原価履歴を照会する手順は、次のとおりです。
1. 「原価履歴の表示」ウィンドウにナビゲートします。
「標準原価履歴の検索」ウィンドウ
が表示されます。
2.
検索基準を入力します。
3. 「検索」ボタンを選択して検索を実行します。
「標準原価履歴」ウィンドウに、品目原価の更新リストが表示されます。このウィンド
ウには、「原価更新」、「原価要素」、「調整額」、「調整数量」という 4 つの切替リージョ
ンがあります。現行組織は、「調整額」および「調整数量」切替リージョンを使用でき
ます。原価統括組織内にいて、統括組織の原価情報を参照する子組織がある場合、この
2 つの切替リージョンはどの組織からでも使用できます。
「原価更新」切替リージョンには、更新日、単価、更新の摘要および更新 ID が表示され
ます。
「原価要素」切替リージョンには、原価要素情報が表示されます。
「調整額」切替リージョンには、更新日、在庫と移動中在庫の調整額、Oracle Work in
Process を使用している場合は仕掛品調整額が表示されます。
4-20
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
標準原価更新履歴のパージ
「調整数量」切替リージョンには、更新日、在庫と移動中在庫の調整数量、Oracle Work
in Process を使用している場合は仕掛品調整数量が表示されます。
関連項目
■
「品目原価の定義」(3-2)
標準原価更新の照会
以前の標準原価更新要求、オプションおよび範囲を照会します。
前提処理
原価情報を表示するには、職責の一部に「原価表示の権限」セキュリティ機能を含め
る必要があります。参照 :「Oracle Cost Management のセキュリティ機能」(2-45)
標準原価更新を照会する手順は、次のとおりです。
1. 「標準原価更新の表示」ウィンドウにナビゲートします。
2.
照会する過去の標準原価更新の検索情報を入力します。
3. 「履歴」ボタンを選択して過去の標準原価更新要求を表示します。
関連項目
■
「保留原価を確定標準原価に更新」(4-17)
標準原価更新履歴のパージ
原価の更新時に更新詳細を保存するように選択すると、更新に関連した情報が保存されるた
め調整レポートを実行し直すことができます。その情報が不要になったらパージしてくださ
い。
前提処理
原価情報を定義、更新または削除するには、職責の一部に「原価保守の権限」セキュ
リティ機能を含める必要があります。
標準原価更新履歴をパージする手順は、次のとおりです。
1. 「標準原価履歴のパージ」ウィンドウにナビゲートします。
2.
パージする標準原価更新の日時を入力します。
標準原価計算の概要
4-21
標準原価の評価
3.
原価更新の使用可能調整詳細のみをパージするか、品目原価履歴のみをパージするか、
その両方をパージするかを選択します。
関連項目
■
「Oracle Cost Management のセキュリティ機能」(2-45)
標準原価の評価
Oracle Inventory と Oracle Work in Process では、在庫金額が各取引によって絶えず更新さ
れます。Oracle Work in Process の残高は、関連する各会計取引によって更新されます。
Oracle Inventory の保管場所別金額のレポートは、数量移動の発生時に作成できます。
原価要素別評価額
在庫や仕掛品の評価額は、各原価要素に同じ GL 評価勘定を割り当てていても、原価要素別
(直接材料費、間接材料費など)に維持され、レポートが作成されます。また、仕掛品評価
額レポートを、特定の WIP 会計区分内の原価要素別に作成することもできます。
標準原価計算
標準原価計算では、在庫評価額は各在庫品目の直接材料費と間接材料費の標準原価を使用し
て決定されます。Oracle Bills of Material を使用している場合、Oracle Inventory では標準原
価が原価要素(直接材料費、間接材料費、生産資源費、外注加工費および間接費)別に維持
されます。
無制限の原価タイプ
原価タイプを必要な数だけ定義して、在庫品評価額レポートとマージン分析レポートに使用
できます。このため、原価積上 / 更新に及ぼす潜在的な影響がわかります。また、定義した
任意の原価タイプから標準原価を更新できます。
Oracle Bills of Material と Oracle Inventory を使用している場合は、展開レポートで原価タ
イプを指定し、これらの原価のレポートを作成してシミュレーションに使用できます。
参照 :「原価タイプの定義」(2-12)および「品目原価の定義」
(3-2)
4-22
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
在庫の標準原価差異
在庫の標準原価差異
通常、Oracle Inventory では、購買価格差異(PPV)が記録され、循環棚卸と実地棚卸の調
整が差異として計上されます。
購買価格差異(PPV)
)
購買価格差異(
発注受入時には、Oracle Inventory で購買価格差異が計算されます。通常、これは仕入先に
対して支払う金額と品目の標準原価との差額です。Oracle Inventory では、この金額が次の
ように計算されます。
PPV = (発注単価 - 標準単価)x 受入数量
Oracle Inventory では、購買価格差異勘定が PPV 金額で更新されます。購買発注価格が外貨
建ての場合は、Oracle Inventory によって在庫組織の機能通貨に換算され、購買価格差異が
計算されます。Oracle Purchasing では、購買価格差異レポートを使用して PPV が報告され
ます。GL への転送時または期間クローズ時に、この差異を GL に仕訳します。
請求価格差異(IPV)
)
請求価格差異(
一般に、請求価格差異は、購入価格と発注品の受入時に支払った請求価格との差額です。
Oracle Purchasing では、請求価格差異のレポートが作成されます。請求の承認時には、
Oracle Payables によって「請求価格差異」が請求価格差異勘定科目と換算レート差異勘定科
目に自動的に記録されます。
循環棚卸と実地棚卸
Oracle Inventory では、循環棚卸と実地棚卸による在庫数量の調整が差異と見なされます。
GL への転送時または期間クローズ時に、この差異を GL に仕訳します。
関連項目
■
「期間クローズの概要」(9-1)
■
「標準原価取引」(4-26)
標準原価計算の概要
4-23
標準原価差異の概要
標準原価差異の概要
製造の標準原価差異
Oracle Work in Process では、使用数量差異、効率差異および標準原価調整差異が計算され
ます。
使用数量差異と効率差異
使用数量差異と効率差異が発生するのは、製造オーダーに賦課された総原価が、そのオー
ダーからの標準レートで振り替えられた完成原価と一致しない場合です。賦課は、出庫と返
品、生産資源および間接費の賦課、外注加工受入によって発生します。原価の振替は、組立
完了、廃棄取引およびクローズ取引から発生します。
これらの差異は、ショップ型製造オーダー価額レポート、ライン型製造オーダー価額レポー
トおよび「WIP 価額要約」ウィンドウを使用して調べることができます。
Oracle Work in Process では、発生した使用数量差異と効率差異はレポートされますが、
オーダーまたは期間をクローズするまで、適切な差異勘定は更新されません。標準原価調整
差異勘定は、原価更新時に更新されます。
使用数量差異と効率差異は、主として数量差異です。この差異は、標準レートを使用した場
合に必要とされる材料費、生産資源費、外注加工費および間接費と、組立品の製造に使用す
る実際金額との違いを示します。また、生産資源または外注加工費を実際レートで賦課した
場合は、効率差異にレート差異と数量差異を含めることもできます。
使用数量差異と効率差異は、計画開始数量または実際完成数量に基づいて計算し、レポート
を作成できます。計画開始数量を使用すると、オーダーまたはライン型製造オーダーの作業
中に潜在的な差異の有無をチェックできます。実際完成数量を使用すると、オーダーまたは
期間をクローズする前に差異をチェックできます。計画開始数量と実際完成数量のどちらを
選択するかによって、標準所要量が決まります。この標準所要量が実際の材料出庫、生産資
源、外注加工費および間接費と比較され、レポートに表示される差異が決まります。
Oracle Work in Process では、次の数量差異が計算され、レポートされ、計上されます。
材料使用量の差異
材料使用量の差異は、実際に出庫された材料と、所定の組立品の生産に必要な標準材料との
違いで、次のように計算されます。
標準材料原価 x (出庫数量 - 要求数量)
この差異が発生するのは、構成部品を過大出庫または過小出庫した場合や、代替部品構成表
を使用している場合です。
4-24
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
製造の標準原価差異
生産資源費と外注加工費の効率差異
生産資源と外注加工費の効率差異は、発生した生産資源および外注加工費と、所定の組立品
の生産に必要な標準資源および外注加工費との違いです。この差異は次のように計算されま
す。
(賦課される生産資源単位数 x 標準または実際レート)- (標準生産資源レートによる標準
生産資源単位数)
この差異が発生するのは、代替工順を使用している場合、製造中に標準工順に新しい作業を
追加した場合、原価計算対象資源を「No」(製造現場移動でスキップされる直接賦課作業)
に割り当てた場合、生産資源費を過大賦課または過小賦課した場合、あるいは、生産資源を
実際レートで賦課した場合です。
移動に基づく間接費効率の差異
移動に基づく間接費効率の差異は、移動に基づく間接費(「品目」または「ロット」の間接
費基準)に関して発生する賦課と、所定の組立品の生産に必要な移動に基づく標準間接費と
の違いです。この差異は次のように計算されます。
賦課される移動基準の間接費 - 標準の移動基準の間接費
この差異が発生するのは、代替工順を使用している場合、製造中に標準工順に新しい作業を
追加した場合、または、生産する組立品数量に関連する移動取引の一部が完了していない場
合です。
生産資源に基づく間接費の効率差異
生産資源に基づく間接費効率の差異は、生産資源に基づく間接経費(「生産資源単位」また
は「生産資源値」の間接費基準)と、所定の組立品の生産に必要な標準生産資源に基づく間
接費との違いです。この差異は次のように計算されます。
賦課される生産資源基準の間接費 - 標準の生産資源基準の間接費
この差異が発生するのは、代替工順を使用している場合、製造中に標準工順に新しい作業を
追加した場合、原価計算対象資源を「No」(製造現場移動でスキップされる直接賦課作業)
に割り当てた場合、生産資源費を過大賦課または過小賦課した場合、あるいは、生産資源を
実際レートで賦課した場合です。
標準原価調整差異
標準原価の調整差異は、以前の標準レートによる原価と、原価更新取引によって作成された
新標準レートによる原価との違いです。
標準原価計算の概要
4-25
標準原価取引
関連項目
■
「仕掛品の標準原価更新取引」(4-50)
標準原価取引
物流組織では、次の原価取引を実行できます。
■
■
■
在庫取引
「組織間移動取引」(4-27)
購買取引
注意 : 購買関連取引の場合、この表は在庫の搬送先に適用されます。
参照 : 『Oracle Purchasing ユーザーズ・ガイド』
関連項目
■
「標準原価計算と平均原価計算の比較」(1-8)
在庫標準原価取引
取引情報
在庫取引
勘定科目
借方
標準原価での GL 勘定科目入力
XX
貸方
その他取引
資材出庫
XX
標準原価での保管場所勘定科目
資材受入
標準原価での保管場所勘定科目
XX
XX
標準原価での GL 勘定科目入力
保管場所移動取引は生成されません。
社内調達取引については、
「社内調達」(4-37)を参照。
循環棚卸と実地棚卸
棚卸数量が手持数量より
多い場合
4-26
標準原価での保管場所勘定科目
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
標準原価での調整勘定科目
XX
XX
組織間移動取引
取引情報
在庫取引
勘定科目
借方
棚卸数量が手持数量より
少ない場合
標準原価での調整勘定科目
XX
貸方
XX
標準原価での保管場所勘定科目
組織間移動取引
在庫取引
取引情報
勘定科目情報
組織
借方
移動中在庫勘定科目
発送元
XX
貸方
組織間移動
出庫取引/FOB受入
出庫取引/FOB出荷
保管場所勘定科目
発送元
社内振替勘定(未収金)
発送元
保管場所勘定科目
発送元
移動中在庫勘定科目
社内振替勘定(未払金)
受入取引/FOB受入
社内振替勘定(未収金)
移動中在庫勘定科目
保管場所勘定科目
社内振替勘定(未払金)
受入取引/FOB出荷
移動中在庫勘定科目
保管場所勘定科目
組織間直接移動
受入
発送元
XX
XX
XX
XX
XX
発送元
受入
XX
XX
受入
受入
XX
XX
受入
発送元
保管場所勘定科目
発送元
社内振替勘定(未払金)
XX
受入
社内振替勘定(未収金)
保管場所勘定科目
XX
受入
受入
XX
XX
XX
XX
標準原価計算の概要
4-27
標準原価購買取引
標準原価購買取引
取引情報
購買取引
勘定科目
借方
発注受入から
受入検査
発注原価での受入検査勘定科目
XX
貸方
XX
発注原価での経過勘定科目
受入検査から在庫への搬送
発注原価での保管場所勘定科目
XX
XX
発注原価での受入検査勘定科目
購買価格差異(有利 / 不利)
XX
XX
および、該当する場合
保管場所勘定科目
XX
XX
間接費合算勘定科目
在庫への発注
受入
発注原価での受入検査勘定科目
XX
XX
発注原価での経過勘定科目
および、該当する場合
保管場所勘定科目
XX
XX
間接費合算勘定
受入から仕入先への返品
発注原価での受入検査勘定科目
XX
XX
発注原価での保管場所の直接材料費勘定科目
在庫から仕入先への返品
発注原価での受入検査勘定科目
発注原価での保管場所勘定科目
XX
XX
発注受入から受入検査
Oracle Purchasing の「受入」ウィンドウを使用して、仕入先から受入事業所に材料を受け
入れることができます。また、このウィンドウを使用すると、材料を在庫に直接受け入れる
こともできます。ここでは、在庫の搬送先のみを取り扱うため注意してください。
4-28
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
受入検査から在庫への搬送
仕入先から受入検査に材料または外注加工品目を受け入れると、受入数量と発注価格に基づ
いて、受入検査勘定の借方と経過勘定の貸方に計上されます。
経過勘定は負債勘定で、Oracle Inventory の「組織パラメータ」ウィンドウで定義します。
受入検査勘定は、Oracle Purchasing の「受入オプション」ウィンドウで定義します。参照 :
『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「その他勘定パラメータの定義」および『Oracle
Purchasing ユーザーズ・ガイド』の「受入オプションの定義」
勘定科目
借方
発注原価での受入検査勘定
XX
貸方
XX
発注原価での経過勘定
受入検査から在庫への搬送
「受入取引」ウィンドウを使用して、材料を受入検査から在庫に移動できます。搬送品目の
数量と発注価格を使用して、受入検査勘定科目と数量が更新され、搬送品目の標準原価を使
用して保管場所残高が更新されます。
保管場所勘定科目を定義するには、Oracle Inventory の「保管場所の定義」ウィンドウを使
用します。受入検査勘定科目を定義するには、Oracle Purchasing の「受入オプション」
ウィンドウを使用します。参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「保管場所の
定義」、『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「保管場所の総勘定元帳フィールド」お
よび『Oracle Purchasing ユーザーズ・ガイド』の「受入オプションの定義」
勘定科目
借方
標準原価での保管場所勘定科目
XX
貸方
XX
発注原価での受入検査勘定科目
借方 / 貸方購買価格差異勘定科目
貸方
品目に間接材料費が関連付けられている場合は、間接材料費の金額が保管場所勘定の借方と
間接材料費配賦科目の貸方に計上されます。
間接材料費の配賦勘定は、「間接費」ウィンドウで定義します。参照 :「間接費の定義」
(219)
勘定科目
借方
保管場所勘定科目
XX
間接材料費配賦勘定科目
貸方
XX
標準原価計算の概要
4-29
受入検査から在庫への搬送
他の 4 つの勘定科目の貸方にも計上されます。
注意 : 保管場所勘定科目が前述の仕訳と組み合されます。間接材料費配賦
勘定科目に仕訳が 1 つ追加されます。原価副要素の下で配賦勘定を設定で
きます。
外貨
発注に外貨が使用される場合は、発注価格が機能通貨に換算され、換算後の金額が会計処理
に使用されます。
機能通貨は、組織の会計帳簿によって決まります。参照 : 『Oracle General Ledger ユーザー
ズ・ガイド』の「会計帳簿の定義」
購買価格差異(PPV)
)
購買価格差異(
購買価格差異(PPV)が発生するのは、品目の標準原価と発注原価が異なる場合です。
保管場所費用と費用品目
費用性の在庫品目を費用保管場所に受け入れると、次の会計仕訳が作成されます。
勘定科目
借方
発注原価での保管場所費用勘定科目
XX
発注原価での経過勘定科目
貸方
XX
保管場所費用勘定科目を定義するには、Oracle Inventory の「保管場所の定義」ウィンドウ
を使用します。
費用性の(非資産)在庫品目を受け入れるか、費用保管場所に受け入れると、評価勘定科目
ではなく保管場所費用勘定科目の借方に計上されます。費用勘定は発注価格で借方に計上さ
れるため、購買価格差異は発生しません。
関連項目
■
4-30
「在庫の標準原価差異」(4-23)
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
在庫への発注受入
在庫への発注受入
材料を仕入先から在庫に直接受け入れると、受入取引と搬送取引が一度に実行されます。
最初に、受入数量と発注価格に基づいて、受入検査勘定科目の借方と経過勘定の貸方に計上
されます。
勘定科目
借方
発注原価での受入検査勘定科目
XX
貸方
XX
発注原価での経過勘定科目
次に、受入品目の取引数量と標準原価に基づいて、保管場所勘定科目と受入検査勘定科目の
借方と貸方にそれぞれ計上されます。
勘定科目
借方
標準原価での保管場所勘定科目
XX
貸方
XX
発注原価での受入検査勘定科目
借方 / 貸方購買価格差異
貸方
品目に間接材料費が発生する場合は、間接材料費の保管場所仕訳の借方と間接材料費配賦科
目の貸方に計上されます。
勘定科目
借方
保管場所勘定科目
XX
間接材料費配賦勘定科目
貸方
XX
注意 : 保管場所勘定科目が前述の仕訳と組み合される場合は、間接材料費
配賦勘定科目に仕訳が 1 つ追加されます。
関連項目
■
「受入検査から在庫への搬送」(4-29)
標準原価計算の概要
4-31
受入から仕入先への返品
受入から仕入先への返品
「返品受入」ウィンドウと「受入訂正」ウィンドウを使用して、材料を仕入先に返品します。
受入検査を行っており、材料を入庫した場合は、仕入先に返品する前に受入れに戻す必要が
あります。品目を受入検査から仕入先に返品すると、経過勘定の借方と受入検査勘定の貸方
に計上され、当初受入分の会計仕訳が戻し処理されます。
関連項目
■
「外注加工費の賦課」(4-43)
在庫から仕入先への返品
受入検査を行っていない場合は、仕入先への返品取引によって取引金額が逆仕訳され、直接
入庫と同じ勘定科目が更新されます。受入数量と発注価格に基づいて、経過勘定の借方と受
入検査勘定の貸方に計上されます。
外貨
在庫への発注受入取引と同様に、発注価格が機能通貨に換算され、この換算後の金額が仕入
先への返品取引の会計仕訳に使用されます。
その他取引
「その他取引」ウィンドウを使用して、材料を保管場所から GL 勘定科目(または勘定科目
別名)に出庫するか、勘定科目 / 勘定科目別名から保管場所に受け入れます。勘定科目別名
では、定義した GL 勘定科目の別の名称を識別します。
提案 : 頻繁に使用する勘定科目番号には、勘定科目別名を使用してください。たとえば、GL
の廃棄勘定科目には SCRAP という別名を使用します。
材料を保管場所から GL 勘定科目または勘定科目別名に出庫すると、次の会計仕訳が作成さ
れます。
勘定科目
借方
標準原価での GL 勘定科目入力
XX
標準原価での保管場所勘定科目
貸方
XX
材料を勘定科目または勘定科目別名から保管場所に受け入れると、次の会計仕訳が作成され
ます。
4-32
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
組織間移動
勘定科目
借方
標準原価での保管場所勘定科目
XX
貸方
XX
標準原価での GL 勘定科目入力
費用保管場所と費用品目
費用発生場所に受け入れるか、費用品目を受け入れると、材料は費用処理されます。その他
取引を使用して費用発生場所から出庫する場合は、Oracle Inventory で「INV: 資産移動費用
許可」プロファイル・オプションが「Yes」に設定されている勘定科目または資産保管場所
に出庫できます。勘定科目に出庫すると、その材料は費用発生場所で消費されるものと見な
され、数量は移動されますが、それに関連する金額は移動されません。資産保管場所に振り
替えると、材料は時価で移動されます。
その他取引を実行して費用品目を資産保管場所または費用保管場所に受け入れても、会計処
理は発生しません。勘定科目残高には状況に応じて様々な原価が関連するため、費用品目の
原価は不明と見なされます。
組織間移動
材料を在庫組織間で移動するには、直接移動する方法と、移動中在庫を介して移動する方法
があります。移動中在庫は、まだ受入組織に到着していない材料を表します。参照 :
『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「組織間出荷ネットワークの定義」
移動中在庫を使用
「保管場所の移動」ウィンドウを使用して、出荷組織から移動中在庫に材料を移動できます。
「受入」ウィンドウを使用すると、移動中在庫から受入組織に材料を移動できます。
出庫取引
本船渡し(FOB)ポイントは、移動中在庫への出荷用に生成される会計仕訳に影響します。
FOB ポイントは、「出荷ネットワーク」ウィンドウで組織間出荷ネットワークをどのように
定義しているかによって決まります。移動中在庫への出荷によって、次の会計仕訳が作成さ
れます。
「FOB ポイント」が「受入」に設定されている場合 :
勘定科目
組織
借方
移動中在庫勘定科目
発送元
XX
保管場所勘定科目
発送元
貸方
XX
標準原価計算の概要
4-33
組織間移動
「FOB ポイント」が「出荷」に設定されている場合 :
勘定科目
組織
借方
社内振替勘定(未収金)
発送元
XX
保管場所勘定科目
発送元
移動中在庫勘定科目
受入
社内振替勘定(未払金)
受入
貸方
XX
XX
XX
受入取引
FOB ポイントは、移動中在庫への出荷用に生成される会計仕訳に影響します。FOB ポイン
トは、「出荷ネットワーク」ウィンドウで組織間出荷ネットワークをどのように定義してい
るかによって決まります。移動中在庫からの受入によって、次の会計仕訳が作成されます。
「FOB ポイント」が「受入」に設定されている場合 :
勘定科目
組織
借方
社内振替勘定(未収金)
発送元
XX
移動中在庫勘定科目
発送元
保管場所勘定科目
受入
社内振替勘定(未払金)
受入
貸方
XX
XX
XX
「FOB ポイント」が「出荷」に設定されている場合 :
勘定科目
組織
借方
保管場所勘定科目
受入
XX
移動中在庫勘定科目
受入
貸方
XX
これらの取引では、材料移動の会計処理が行われるだけでなく、組織間の売掛勘定科目と買
掛勘定科目も更新されます。この 2 つの社内振替決済勘定科目は、それぞれの発送元組織と
受入組織での社内振替の売掛と買掛を表します。
組織間直接移動
「出荷ネットワーク」ウィンドウで組織間出荷ネットワークを直接移動に設定すると、出庫
取引と入庫取引の両方が一度に実行されます。2 つの組織間で品目の原価に差異があると、
受入組織側で差異として計上されます。次のような会計仕訳が作成されます。
4-34
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
組織間移動
勘定科目
組織
借方
社内振替勘定(未収金)
発送元
XX
保管場所勘定科目
発送元
保管場所勘定科目
受入
社内振替勘定(未払金)
受入
貸方
XX
XX
XX
直接移動には「保管場所の移動」ウィンドウを使用します。
間接材料費と組織間移動
品目に間接材料費がある場合は、移動中在庫を介した組織間移動時に間接材料費を計上しま
す。受入組織では、間接材料費配賦科目の貸方とともに、間接材料費の保管場所仕訳が増や
されます。
勘定科目
借方
保管場所の間接材料費勘定科目
XX
貸方
XX
間接材料費配賦勘定科目
「FOB ポイント」を指定すると、運賃の会計処理が変化します。受入 FOB の場合は、発送元
組織の受入取引に基づいて運賃が計上されます。出荷 FOB の場合は、受入組織により出荷
取引に基づいて運賃が計上されます。直接移動の場合は、受入取引と出荷取引が同時に発生
します。
「FOB ポイント」を「受入」に設定すると、移動によって受入時に運賃と移動手数料の仕訳
が次のように作成されます。
勘定科目
組織
借方
社内振替勘定(未収金)
発送元
XX
運賃勘定科目
発送元
社内振替勘定(未収金)
発送元
組織間移動費用集計勘定
発送元
保管場所の直接材料費勘定科目
受入
社内振替勘定(未払金)
受入
貸方
XX
XX
XX
XX
XX
受入組織の場合は、運賃と移動手数料の社内振替勘定(未払金)が増加します。これらの費
用は標準原価との比較に含まれます。
標準原価計算の概要
4-35
保管場所移動
「FOB ポイント」を「出荷」に設定すると、移動によって出荷時に運賃と移動手数料の仕訳
が次のように作成されます。
勘定科目
組織
借方
貸方
社内振替勘定(未収金)
発送元
XX
組織間移動費用集計勘定
発送元
移動中在庫勘定科目
受入
運賃勘定科目
受入
XX
社内振替勘定(未払金)
受入
XX
XX
XX
移動中在庫には、運賃と移動手数料の両方が含まれます。社内振替勘定(未払金)は、移動
手数料分だけ増加します。
費用保管場所と費用品目
組織間移動を費用保管場所に受け入れるか、または費用性の在庫品目を受け入れると、材料
は費用と見なされ、直接出庫できません。したがって、費用保管場所から出庫できるのは、
Oracle Inventory の「INV: 資産移動費用許可」プロファイル・オプションが「Yes」に設定
されている場合のみです。
直接方式または移動中在庫方式を使用すると、材料を費用保管場所に受け入れたり、費用性
の在庫品目を受け入れることができます。費用発生場所に受け入れるか、費用性の在庫品目
を受け入れると、受入組織の評価勘定科目ではなく保管場所費用勘定科目の借方に振り替え
られます。保管場所費用勘定科目には、他の組織からの取引額合計が配賦されます。
社内振替と会計帳簿
「組織間直接移動」取引では、通貨が異なる場合も任意の会計帳簿から振替えできます。た
だし、「組織間の移動中在庫」取引には、複数の会計帳簿を使用できません。これらの取引
には Oracle Purchasing での受入取引が必要ですが、Oracle Purchasing では会計帳簿が 1 組
しかサポートされません。ある会計帳簿から別の会計帳簿へと移動中在庫の社内振替を実行
するには、直接振替および移動中在庫振替という 2 つの取引を組み合せて実行する必要があ
ります。
保管場所移動
この取引によって、「移動先保管場所」の勘定科目が増加し、「移動元保管場所」の勘定科目
が減少しますが、在庫金額全体には影響しません。
「移動元保管場所」と「移動先保管場所」に同じ保管場所を指定すると、保管場所内の保管
棚間で材料を移動できます。
4-36
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
循環棚卸と実地棚卸
勘定科目
保管場所
借方
保管場所勘定科目
移動先
XX
保管場所勘定科目
移動元
貸方
XX
費用保管場所と費用品目
資産から費用保管場所に出庫できますが、費用保管場所から出庫できるのは、Oracle
Inventory で「INV: 資産移動費用許可」プロファイル・オプションが「Yes」に設定されて
いる場合のみです。材料は、費用発生場所で消費されるものと見なされます。
社内調達
社内調達処理を使用して、在庫を補充できます。材料の調達先として、仕入先、組織内の場
所または別の組織を選択できます。選択する調達先に応じて、既述のいずれかのシナリオに
よる会計仕訳が作成されます。ただし、社内振替とは異なり、社内調達には運送費を使用で
きません。
関連項目
■
「在庫への発注受入」(4-31)
■
「組織間移動」(4-33)
■
「保管場所移動」(4-36)
循環棚卸と実地棚卸
循環棚卸と実地棚卸を使用して、在庫の手持残高を訂正します。循環棚卸では、影響を受け
る保管場所の勘定科目が更新され、指定した調整勘定科目が相殺されます。実地棚卸数量が
手持残高を上回る場合、会計仕訳は次のようになります。
勘定科目
借方
標準原価での保管場所勘定科目
XX
標準原価での調整勘定科目
貸方
XX
棚卸数量が手持残高を下回る場合、会計仕訳は次のようになります。
標準原価計算の概要
4-37
製造の標準原価取引
勘定科目
借方
標準原価での調整勘定科目
XX
標準原価での保管場所勘定科目
貸方
XX
循環棚卸と同様に、実地棚卸の調整を行った場合も、影響を受ける保管場所の勘定科目と、
指定した実地棚卸調整勘定科目が更新されます。
提案 : 実地棚卸数量を確定すると標準原価は保管されないため、実地棚卸を調整し終わるま
で標準原価の更新を実行する必要はありません。
費用保管場所と費用品目
実地棚卸や循環棚卸の調整については、費用保管場所や費用品目の会計仕訳は記録されませ
ん。ただし、数量を継続記録している場合は、費用保管場所の手持残高が訂正されます。
関連項目
■
「保留原価を確定標準原価に更新」(4-17)
製造の標準原価取引
Oracle Work in Process を導入済の場合は、次の原価取引を実行できます。
4-38
■
「構成部品の出庫および返品取引」(4-39)
■
「移動取引」(4-39)
■
「生産資源の賦課」(4-40)
■
「外注加工費の賦課」(4-43)
■
「間接費の賦課」(4-45)
■
「組立品廃棄取引」(4-46)
■
「組立完了取引」(4-47)
■
「製造オーダー完了取引」(4-48)
■
「期間クローズ取引 - 標準原価計算」(4-49)
■
「仕掛品の標準原価更新取引」(4-50)
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
移動取引
構成部品の出庫および返品取引
構成部品の出庫および返品取引を実行するには、様々な方法があります。参照 : 『Oracle
Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「構成部品の出庫および返品取引のオプション」
および『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「バックフラッシュ取引」
出庫および返品取引の原価計算
出庫取引では、仕掛品の評価額が増え、在庫評価額が減ります。出庫取引の会計仕訳は次の
とおりです。
勘定科目
借方
WIP 会計区分の評価勘定科目
XX
貸方
XX
保管場所の要素別勘定科目
返品取引の会計仕訳は次のとおりです。
勘定科目
借方
保管場所の要素別勘定科目
XX
WIP 会計区分の評価勘定科目
貸方
XX
保管場所勘定科目を定義するには、Oracle Inventory の「保管場所の定義」ウィンドウを使
用します。WIP 原価要素勘定科目を定義するには、Oracle Work in Process の「WIP 会計区
分」ウィンドウを使用します。参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「保管場
所の定義」、『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「保管場所の総勘定元帳フィールド」
および『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「WIP 会計区分」
移動取引
移動取引では、組立品をある工程内で「キュー」から「実行」に移動したり、ある工程から
次の工程に移動します。移動取引によって、作業完了時のバックフラッシュと、生産資源お
よび間接費の賦課を自動的に開始できます。
「移動取引」ウィンドウ、「オープン移動取引インタフェース」ウィンドウ、または Oracle
Purchasing の「受入の入力」ウィンドウを使用して、移動取引を実行できます。
バックフラッシュ資材取引
バックフラッシュでは、部品構成表を展開し、それに製造される組立品数を乗算した数量分
だけ、組立品や半組立品に使用される構成部品の材料を出庫します。
標準原価計算の概要
4-39
生産資源の賦課
移動取引では、プル作業の資材バックフラッシュ取引を作成できます。この取引によって、
構成部品の材料が、指定した仕掛品供給元の保管場所や保管棚から製造オーダーまたはライ
ン型製造オーダーに出庫されます。ロットまたはシリアル番号管理が適用される構成部品の
バックフラッシュの場合は、移動取引中にロットまたはシリアル番号を割り当ててくださ
い。
工順内で逆方向に移動すると、Oracle Work in Process では工程プル・バックフラッシュ取
引が自動的に逆仕訳されます。移動取引の会計仕訳は次のとおりです。
勘定科目
借方
WIP 会計区分の評価勘定科目
XX
貸方
XX
保管場所の要素別勘定科目
返品取引の会計仕訳は次のとおりです。
勘定科目
借方
保管場所の要素別勘定科目
XX
WIP 会計区分の評価勘定科目
貸方
XX
移動に基づく生産資源の賦課
製造する組立品が工順内の工程を通過すると、「WIP 移動」自動チャージ・タイプがあらか
じめ割り当てられたすべての生産資源が、移動取引により標準レートで賦課されます。
1 工程内で移動する品目当りの固定金額(「品目」基準)、または 1 工程内で移動する 1 品目
当りの固定ロット費用(「ロット」基準)に基づいて、生産資源を賦課できます。「ロット」
基準の生産資源の場合は、工程内で最初の組立が完了すると、Oracle Work in Process に
よってロット原価が自動的に賦課されます。
また、手作業による生産資源取引を移動に関連付けて入力しても、移動とは独立させて入力
してもかまいません。工順を伴う製造オーダーの場合、生産資源を手作業で賦課できます。
また、「オープン生産資源取引インタフェース」を介して生産資源取引を行うこともできま
す。
生産資源の賦課
Oracle Work in Process では、「手動」、「WIP 移動」、「発注 : 移動」、「発注 : 受入」という 4
つの生産資源自動チャージ方法を使用できます。生産資源は実際レートで賦課できます。ま
た、生産資源を賦課するときに、間接生産資源費を自動的に賦課することもできます。
4-40
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
生産資源の賦課
WIP 移動生産資源の賦課
「移動取引」ウィンドウまたはオープン移動取引インタフェースを使用して移動取引を実行
すると、生産資源を標準レートで製造オーダーまたはライン型製造オーダーに自動的に賦課
できます。組立品を「キュー」または「実行」という工程内ステップから「移動待」、「不合
格」または「廃棄」という工程内ステップ、あるいは次の工程へと正方向に移動すると、
「WIP 移動」のチャージ・タイプが割り当てられているすべての生産資源が、標準レートで
賦課されます。
基準が「品目」の生産資源の場合は、工程内で各組立品が完成するたびに、Oracle Work in
Process によって、生産資源の使用率または金額にその生産資源の標準原価が自動的に乗算
されて賦課されます。基準が「ロット」の生産資源の場合は、工程内で最初の組立品が完成
すると、生産資源の使用率または金額にその生産資源の標準原価が乗算されて、自動的に賦
課されます。
「WIP 移動」生産資源の賦課を自動的に取り消すには、次の 2 つの方法があります。一方の
方法では、組立品を現在の工程の「キュー」または「実行」から、前の工程の「キュー」ま
たは「実行」に移動します。もう 1 つの方法では、「移動待」または「不合格」、「廃棄」と
いう工程内ステップから、同じ工程内の「キュー」または「実行」、あるいは前の工程の工
程内ステップに戻します。
Oracle Work in Process では、移動する組立品の配賦方法に基づいて、WIP 移動生産資源取
引が生産ライン上の複数のライン型製造オーダーに適用されます。複数のライン型製造オー
ダーにまたがる移動は、先入れ先出し方式で配賦されます。
手動生産資源の賦課
手動生産資源は、移動取引に関連付けるかどうかに関係なく賦課できます。マニュアルによ
る取引では、生産資源の使用率または金額を移動数量に基づいて自動チャージするのではな
く、実際に適用される生産資源単位を入力する必要があります。生産資源は、その測定単位
または有効な代替測定単位を使用して賦課できます。工順がある製造オーダーには、生産資
源をマニュアルで賦課できます。
「移動取引」ウィンドウを使用して移動取引と手動生産資源の取引を同時に実行すると、
Oracle Work in Process では、その移動で完了する工程に割り当てられた「手動」チャージ・
タイプの手動生産資源がすべて表示されます。その生産資源が人員タイプの生産資源であれ
ば、従業員番号を入力できます。
製造オーダーで生産資源を工程にあらかじめ割り当てていなくても、表示される生産資源の
他に、任意の生産資源を製造オーダーにマニュアルで賦課できます。また、工程関連の部門
に対して定義した生産資源を入力すると、生産資源を特別に追加された工程にマニュアルで
賦課できます。「手動」による生産資源取引は、生産ライン上の最初の未定ライン型製造
オーダーに適用されます。
マイナスの処理済生産資源単位数を入力すると、マニュアルによる生産資源取引を訂正また
は取りやめることができます。
標準原価計算の概要
4-41
生産資源の賦課
生産資源標準レートによる生産資源賦課の原価計算
生産資源の賦課によって仕掛品評価勘定が増加します。生産資源取引の会計仕訳は次のとお
りです。
勘定科目
借方
WIP 会計区分の生産資源評価勘定科目
XX
貸方
XX
加工費合算勘定科目
「自動チャージ」が「WIP 移動」に設定されている場合は、仕掛品と労務費が標準レートで
賦課されます。生産資源レートや効率の差異はありません。
マイナスの「手作業による取引」と「WIP 移動」生産資源の逆方向の移動の場合、会計仕訳
は次のようになります。
勘定科目
借方
加工費合算勘定科目
XX
貸方
XX
WIP会計区分の生産資源評価勘定科目
実際レートによる労務費の原価計算
労賃を実際レートで賦課するには、2 つの方法があります。「オープン生産資源取引インタ
フェース」を使用するか、従業員賃率を定義するときに、従業員の実際賃率を入力できま
す。標準レートがオフになっている生産資源に実際賃率または従業員賃率を使用する労賃の
場合、会計仕訳は次のようになります。
勘定科目
借方
WIP 会計区分の生産資源評価勘定科目
XX
加工費合算勘定科目
貸方
XX
実際レートで賦課された労賃の合計と標準労賃との差額は、期間クローズ時に効率の差異と
して計上されます。
「標準レート」チェック・ボックスがオンになっている場合に、生産資源の実際レートを入
力すると、製造オーダーまたはライン型製造オーダーは標準レートで賦課されます。「自動
チャージ」が「手動」に設定されており、実際レートと数量が記録されていると、レートに
違いがあればレート差異が即座に認識されます。数量差異は、期間クローズ時に効率の差異
として計上されます。実際労賃の会計仕訳は次のとおりです。
4-42
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
外注加工費の賦課
勘定科目
借方
WIP 会計区分の生産資源評価勘定科目
XX
生産資源レート差異勘定科目(実際レートが標
準レートより高い場合は借方。実際レートが標
準レートより低い場合は貸方)。
XX
加工費合算勘定科目
貸方
XX
XX
「発注 : 受入」取引と「発注 : 移動」取引
Oracle Purchasing では、社外の生産資源に関連した購買品目を、外注加工処理から仕掛品
に受け入れることができます。これらの品目の場合、Oracle Work in Process では「発注 : 受
入」または「発注 : 移動」の自動チャージ・タイプを持つすべての外注生産資源について、
生産資源取引が標準レートまたは実際レートで作成されます。外注加工生産資源の賦課の詳
細は、『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「発注移動と発注受入」を参照して
ください。
外注加工費の賦課
Oracle Purchasing の「受入の入力」ウィンドウを使用して、組立品を外注作業から仕掛品
に受け入れると、Oracle Work in Process では、「発注 : 受入」または「発注 : 移動」の
チャージ・タイプを持つすべての外注資源について、標準レートまたは実際レートで生産資
源取引が自動的に作成されます。「発注 : 移動」のチャージ・タイプを持つ外注資源の場合
は、組立品も外注作業の「キュー」または「実行」工程内ステップから次の工程の
「キュー」工程内ステップに移動します。その外注作業が工順の最後の工程であれば、組立
品は「移動待」工程内ステップに移動します。
「手動」チャージ・タイプを持つ外注作業に社内生産資源を割り当てた場合は、「移動取引」
ウィンドウまたはオープン生産資源取引インタフェースを使用して、これらの生産資源を賦
課します。
組立品を仕入先に返品すると、Oracle Work in Process では、その工程に関連するすべての
自動生産資源への賦課が自動的に逆仕訳されます。マニュアルによるすべての生産資源賦課
は、「移動取引」ウィンドウを使用してマニュアルで戻し処理する必要があります。また、
「発注 : 移動」チャージ・タイプの外注生産資源の場合は、組立品も外注作業の直後の
「キュー」という工程内ステップから、外注作業の「キュー」という工程内ステップに移動
されます。
外注作業が工順内の最後の工程であれば、組立品は「移動待」という工程内ステップから
「キュー」という工程内ステップに自動的に移動されます。Oracle Work in Process では、移
動する組立品の配賦方法に基づいて、「発注 : 移動」生産資源取引が生産ライン上の複数のラ
イン型製造オーダーに適用されます。複数のライン型製造オーダーにまたがる移動は、先入
標準原価計算の概要
4-43
外注加工費の賦課
れ先出し方式で配賦されます。「発注 : 受入」生産資源取引は、生産ライン上の最初の未定ラ
イン型製造オーダーに適用されます。
標準レートによる外注加工費の原価計算
組立品を仕入先から受け入れると、外注資源に指定した標準レートに応じて、Oracle
Purchasing により生産資源の賦課が標準原価または実際発注価格で Oracle Work in Process
に送られます。
賦課する外注資源の「標準レート」オプションを有効にすると、仕掛品には標準レートで賦
課され、標準レートと発注価格との差異を示す購買価格差異が作成されます。外注加工品目
の会計仕訳は次のとおりです。
勘定科目
借方
WIP 会計区分の外注加工評価勘定科目
XX
購買価格差異勘定科目(実際レートが標準レートよ
り高い場合は借方。実際レートが標準レートより低
い場合は貸方)
XX
貸方
XX
XX
組織の受入勘定科目
数量差異または使用量差異は、期間クローズ時に外注加工の効率差異として計上されます。
外注加工に関する仕入先への返品の会計仕訳は次のとおりです。
勘定科目
借方
組織の受入勘定科目
XX
購買価格差異勘定科目(実際レートが標準
レートより低い場合は借方。実際レートが
標準レートより高い場合は貸方)
XX
WIP会計区分の外注加工評価勘定科目
貸方
XX
XX
実際発注価格による外注加工費の原価計算
賦課する外注資源の「標準レート」オプションを無効にすると、Oracle Work in Process には
発注価格が賦課され、購買価格差異は作成されません。
発注価格による外注加工費の会計取引は次のとおりです。
4-44
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
間接費の賦課
勘定科目
借方
WIP 会計区分の外注加工評価勘定科目
XX
貸方
XX
組織の受入勘定科目
標準レートとの差異は、期間クローズ時に生産資源効率の差異として計上されます。
間接費の賦課
移動に基づく間接費の賦課
Oracle Work in Process では、製造現場から組立品を移動すると、適切な間接費が自動的に
賦課されます。間接費は、移動取引に基づいて直接賦課するか、または生産資源の賦課に基
づいて賦課できます。基準が「品目」の移動取引に基づいて賦課される間接費の場合は、工
程内で組立品が完成するたびに、間接費が自動的に賦課されます。これらの賦課は、逆方向
の移動取引時に自動的に逆仕訳されます。
基準が「ロット」の移動取引に基づく間接費の場合は、工程内で最初の組立品が完成する
と、間接費が自動的に賦課されます。これらの賦課は、その工程内で完成した組立品が正味
ゼロになると、逆方向の移動取引時に自動的に逆仕訳されます。
生産資源に基づく間接費の賦課
Oracle Work in Process では、生産資源を賦課すると適切な間接費が自動的に賦課されます。
間接費は、生産資源単位数または金額に基づいて賦課できます。基礎となる生産資源の賦課
を逆仕訳すると、間接費の賦課も自動的に逆仕訳されます。
間接費の原価計算
間接費によって、仕掛品評価勘定が増加します。間接費の会計仕訳は次のとおりです。
勘定科目
借方
WIP 会計区分の間接費勘定科目
XX
間接費合算勘定科目
貸方
XX
マイナスの「手動」生産資源の賦課を入力するか、「WIP 移動」生産資源の逆方向移動を実
行すると、間接費の賦課を逆仕訳できます。間接費を逆仕訳する会計仕訳は次のとおりで
す。
標準原価計算の概要
4-45
組立品廃棄取引
勘定科目
借方
間接費合算勘定科目
XX
貸方
XX
WIP 会計区分の間接費勘定科目
組立品廃棄取引
復元不可能と思われる一部完成した組立品は、その工程の「廃棄」工程内ステップに移動で
きます(必要な場合は、工程内の別のステップに移動して、組立品を廃棄から回収できま
す)。「廃棄」工程内ステップに移動すると、正常な組立品を不良品から効果的に隔離できま
す。
Oracle Work in Process では、同じ工程内の「キュー」または「実行」ステップから「廃棄」
ステップへの移動は作業の完了と見なされるため、作業完了情報が更新され、構成部品が
バックフラッシュされ、生産資源および間接費が要素別原価の設定に従って賦課されます。
また、現在の工程で処理が完了していない場合は、組立品を「キュー」または「実行」の前
の工程の「廃棄」工程内ステップに戻すこともできます。
組立品廃棄取引の原価計算
仕掛パラメータを定義するときに、「廃棄」工程内ステップへの移動に廃棄勘定が必要かど
うかを指定できます。組立品を「廃棄」工程に移動するときに廃棄勘定科目または勘定科目
別名を入力すると、廃棄勘定の借方に計上され、その廃棄工程を通過する組立品の標準原価
については、製造オーダーまたはライン型製造オーダーの原価要素勘定の貸方に計上されま
す。これにより、廃棄された組立品の原価が製造オーダーまたはライン型製造オーダーから
削除されます。廃棄勘定科目を入力しないか、別名を選択しなければ、製造オーダーまたは
期間をクローズするまで、廃棄の原価は製造オーダーに残ります。組立品を廃棄工程から回
収すると、廃棄勘定の貸方に計上され、この工程を通過するこの組立品の標準原価は、製造
オーダーまたはライン型製造オーダーの原価要素勘定の借方に計上されます。廃棄取引の会
計仕訳は次のとおりです。
勘定科目
借方
廃棄勘定科目
XX
計算された廃棄価額でのWIP会計区分の評
価勘定科目
廃棄取引を逆仕訳する会計仕訳は次のとおりです。
4-46
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
貸方
XX
組立完了取引
勘定科目
借方
計算された廃棄価額での WIP 会計区分の評価勘
定科目
XX
貸方
XX
計算された廃棄価額での廃棄勘定科目
組立完了取引
「完了取引」ウィンドウまたは「移動取引」ウィンドウ、在庫取引インタフェースを使用し
て、完成した組立品を仕掛品から保管場所に移動します。完了取引によって、組立品の要素
別原価構成に基づいて、会計区分の評価勘定が消し込まれ、保管場所勘定(完成品など)に
賦課されます。
過剰完了
製造オーダーを過剰完了した場合も、その製造オーダーの数量を変更する必要はありませ
ん。
ただし、ロット基準の生産資源および間接費に関連した組立品を過剰完了すると、これらの
生産資源および間接費は Oracle Work in Process から過剰リリーフされます。参照 :
『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「組立品の過剰完了と過剰返品」および
『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「完了移動 / 返品取引」
組立完了取引の原価計算
組立が完了すると、標準原価で仕掛品評価勘定が減らされ、在庫評価が増えます。完了取引
の会計仕訳は次のとおりです。
勘定科目
借方
保管場所要素別勘定科目
XX
WIP 会計区分の評価勘定科目
貸方
XX
完了時の組立間接材料費の計上
「品目」または「ロット」、「合計」の基準に基づいて間接費を割り当てることができます。
標準ショップ型製造オーダーおよびライン型製造オーダーの場合は、組立品が完成して仕掛
品から在庫に入庫するときに、これらの間接費を計上できます。
標準ショップ型製造オーダーおよびライン型製造オーダーの完了取引に基づく間接材料費の
会計仕訳は次のとおりです。
標準原価計算の概要
4-47
製造オーダー完了取引
勘定科目
借方
保管場所の間接材料費勘定科目
XX
貸方
XX
在庫の間接材料費合算勘定科目
修理やメンテナンスなどの活動には、非標準支出オーダーを使用します。分解処理を行う場
合は、非標準資産オーダーを使用して、組立をアップグレードし、製造をプロトタイプ化し
ます。非標準ショップ型製造オーダーの場合は、完了時に間接経費が発生しません。組立品
の製造間接費はすでに修理や再加工の際に発生しているため、Oracle Work in Process では、
これらの組立品の間接材料費を二重計上することはできません。
非標準費用性のオーダーと非標準資産計上となるオーダーの完了取引に基づく間接材料費の
会計仕訳は次のとおりです。
勘定科目
借方
保管場所の間接材料費勘定科目
XX
WIP 会計区分の間接材料費勘定科目
貸方
XX
注意 : この会計仕訳は、製造オーダーで間接材料費が発生することではな
く、前レベルからの製造オーダーにすでに発生している間接材料費が貸方
に計上されることを示します。
注意 : RE: 標準原価計算と平均原価計算。平均原価計算とは異なり、標準
原価計算では、非標準ショップ型製造オーダーの場合は、完了時に間接費
が発生しません。
製造オーダー完了取引
製造オーダーをクローズするか、そのステータスを「完了 - チャージなし」に変更するまで
は、材料費、生産資源およびその廃棄を賦課できます。ショップ型製造オーダーをクローズ
すると、そのオーダーについてはそれ以上活動できなくなります。
製造オーダー完了取引の原価計算
オーダーをクローズすると、最終的な原価と差異が計上されます。実際のクローズ日を指定
すると、Oracle Work in Process で差異の計上に使用される会計期間が決まります。必要な
場合は、クローズ処理日を以前のオープン期間までさかのぼって指定できます。
4-48
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
期間クローズ取引 - 標準原価計算
クローズ処理により、仕掛品要素別評価勘定の残高が、会計区分別に定義した要素別差異勘
定に消し込まれ、クローズ処理済のオーダーの残高がゼロになります。
クローズ処理の終了時にオーダーの残高がプラスになっている場合、オーダー・クローズの
会計仕訳は次のようになります。
勘定科目
借方
WIP 会計区分の差異勘定科目
XX
貸方
XX
WIP 会計区分の評価勘定科目
期間クローズ取引 - 標準原価計算
Oracle Inventory の期間クローズ処理では、非標準費用性のオーダーとライン型製造オー
ダーの差異が計上されます。また、仕掛品の期間原価が GL に振り替えられます。
非標準費用性製造オーダーの期間クローズ取引の原価計算
ショップ型製造オーダーをクローズし、いつでも非標準費用性オーダーの差異を計上できま
す。また、期間クローズ処理によって、期間中に発生したすべての非標準費用性のオーダー
賦課の差異が自動的に計上されます。したがって、オープンの非標準費用性オーダーの仕掛
品勘定残高は、新しい期間の開始時にはゼロになります。
期末にオーダーの残高がプラスになっている場合、期間クローズ時の非標準費用性のオー
ダーの会計仕訳は次のようになります。
勘定科目
借方
WIP 会計区分の差異勘定科目
XX
WIP 会計区分の評価勘定科目
貸方
XX
ライン型製造オーダーの期間クローズ取引の原価計算
ライン型製造オーダーをクローズすることはありません。ただし、仕掛品勘定残高が新しい
期間の開始時にゼロになるように、期間ごとに差異を計上します。期間をクローズする前
に、ライン型製造オーダー価額レポートを使用して、取引と残高をチェックする必要があり
ます。
仕掛パラメータを定義するときに、会計期間のクローズ時に計上するライン型製造オーダー
の差異を指定できます。会計期間のクローズ時にすべてのライン型製造オーダーの差異を計
上する方法と、ステータスが「完了 - チャージなし」または「取消済」になっているライン
型製造オーダーの差異を計上する方法があります。
期末にライン型製造オーダーの残高がプラスになっている場合、期間クローズ時のライン型
製造オーダーの会計仕訳は次のようになります。
標準原価計算の概要
4-49
仕掛品の標準原価更新取引
勘定科目
借方
WIP 会計区分の差異勘定科目
XX
貸方
XX
WIP 会計区分の評価勘定科目
関連項目
■
「期間クローズの概要」(9-1)
仕掛品の標準原価更新取引
標準原価更新処理では、標準および非標準資産のショップ型製造オーダーが再評価され、保
留原価が確定標準原価に更新されます。ライン型製造オーダーと非標準費用性のオーダー
は、原価更新を実行しても再評価されません。
原価更新によって、オーダーと原価要素の評価勘定別に会計取引が作成されます。標準資産
および非標準資産の各ショップ型製造オーダーは、次の算式を使用して更新されます。
標準原価更新の調整 = [新原価 IN(直接材料費、生産資源費、外注加工費および間接費)
(直接材料費、生産資源費、外注加工費および間接費)(廃棄および組立完了の賦課)]- [旧原価 IN(直接材料費、生産資源費、外
(直接材料費、生産資源費、外
新原価 OUT(廃棄および組立完了の賦課)
注加工費および間接費)- 旧原価 OUT(廃棄および組立完了の賦課)
(廃棄および組立完了の賦課)]
原価更新の結果、オーダーの標準原価が増加する場合、原価更新取引の会計仕訳は次のよう
になります。
勘定科目
借方
WIP 会計区分の評価勘定科目
XX
貸方
XX
WIP 標準原価調整勘定科目
原価更新の結果、オーダーの標準原価が減少する場合、原価更新取引の会計仕訳は次のよう
になります。
勘定科目
借方
WIP 標準原価調整勘定科目
XX
WIP 会計区分の評価勘定科目
貸方
XX
オープン・オーダーの原価更新が発生すると、標準残高と仕掛品残高は新しい標準原価に
従って再評価されるため、更新日までに発生した完成差異はそのまま残ります。
4-50
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
5
平均原価計算の概要
平均原価システム上は、品目の単位原価はその品目のすべての入庫の 1 単位当りの平均額で
す。資材が入庫するたびに、入庫品目の単位原価が更新されます。出庫時には、単位原価と
して現行平均原価が使用されます。
Oracle Cost Management の平均原価計算方法を使用すると、在庫を数量による加重平均原
価(在庫原価 = 平均単価 * 数量)で継続的に評価できます。
購買品目の場合、これは品目の実際の調達原価の加重平均です。製造品目の場合は、消費さ
れたすべての生産資源と資材の加重平均原価です。
注意 : 加重平均原価計算は、ライン型製造品目には適用できません。した
がって、製造平均原価組織として定義された組織では、ライン型製造オー
ダーを定義できません。
取引の評価にも、これと同じ平均原価が使用されます。在庫と仕掛品の残高は、会計仕訳と
調整できます。
注意 : 平均原価計算では原価を共有できません。平均原価は、各在庫組織
で別々に保守されます。
平均原価計算により、次のことを行うことができます。
■
実績直接材料費の概算を求めます。
■
平均原価を使用して在庫の評価と取引を行います。
■
平均原価を管理します。
■
GL と自動的にインタフェースします。
■
在庫品残高を GL と比較一致します。
平均原価計算の概要
5-1
■
「実績」評価方法を使用して利益率を分析します。
Oracle Inventory では、平均原価に悪影響を及ぼさずに手持数量残高をマイナスにすること
ができます。
実際原価による仕掛への生産資源賦課
仕掛生産資源を実績レートで賦課できます。同じ生産資源をその都度異なるレートで賦課す
ることが可能です。また、外注加工費原価を発注単価で製造オーダーに賦課することもでき
ます。
平均原価による組立完了
組立を完了して入庫すると、仕掛から原価がリリーフされ、複数のオプションの組合せに基
づいて計算された原価を使用して在庫が賦課されます。
平均原価で評価される在庫
平均原価計算では、保管中のすべての資産購買品目は、その発注原価に基づいて評価されま
す。その結果、品目の単位原価にはすべての手持数量の発注単位原価の加重平均が反映され
ます。
平均単位原価は、組織内の品目ごとに 1 つしか存在しません。同じ組織内の複数の保管場所
に保管されている同一品目は、すべて同じ単位原価になります。
継続的な単価の再計算
次の取引の場合は、取引単価が品目の現行単価とは異なる場合があります。
■
保管場所への発注搬送
■
仕入先への返品
■
受入組織が平均原価計算を使用している場合の組織間在庫移動
■
その他受入と勘定科目受入
■
その他出庫と勘定科目出庫
■
平均原価更新
■
組立完了
その場合は、取引の処理が完了すると、品目の平均単価が自動的に再計算されます。その結
果、在庫は常に最新の平均単価で評価されます。
参照 :「平均原価取引」(5-27)
5-2
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
当該レベル / 前レベルの要素別原価
製造品目の要素別原価は、当該レベルおよび前レベルという 2 つのレベルで保守されます。
当該レベル原価は現在の部品構成表レベルで部品の製造時に発生する原価で、前レベル原価
は下位レベルで発生する原価です。当該レベル原価には、組立品を特定の完了状態にするた
めに供給された資材や労働が含まれる場合があります。前レベル原価には、品目を現在の完
了状態にするために発生した資材、労働および外注加工費が含まれる場合があります。品目
の総原価は、次の表のように当該レベルと前レベルの原価を合計して計算されます。
当該レベル原価と前レベル原価の例
原価金額
直接材料費
間接材料費
生産資源費
外注加工費
間接費
前レベル
100
20
25
27
5
当該レベル
0
2
3
3
1
総原価
100
22
28
30
6
原価要素の表示
追跡管理と分析のために、原価詳細を次の 2 通りの方法で原価要素別に表示できます。
■
単位原価の場合は、合計単位原価を 5 つの原価要素に区分したものとして表示できます。
この詳細から在庫の労務費、間接費および直接材料費の構成要素の金額を判別できま
す。
■
仕掛の場合は、原価要素詳細のすべての製造オーダー賦課(前レベルの半組立品を含
む)とリリーフとして表示できます。
平均原価の更新
平均原価の更新時には、単位原価が新しく指定する原価に変更され、自組織のすべての資産
保管場所内の品目と、自組織が所有する移動中在庫が更新(再評価)されます。
同時に 1 つ、複数またはすべての原価要素を選択し、原価を原価要素別に変更できます。原
価更新によって在庫値に生じた変化の相殺分は、指定した平均原価調整勘定に転記されま
す。仕掛品目は、平均原価更新時に再評価されず、費用品目とも費用保管場所内の品目とも
見なされません。参照 :「平均原価の更新」(5-16)
間接材料費の適用
間接材料費を使用して原価(受入れ、保管、資材移動および取扱い)を追加できます。必要
な数だけ間接材料費を定義し、その原価は平均単価に含めることができます。
間接材料費は、品目に個別に関連付けられます。標準原価計算では、間接材料費デフォルト
を定義して、選択した品目カテゴリ、または組織内のすべての品目に充当できます。
特に、次の 3 つの取引の実行時には、間接材料費を賦課できます。
平均原価計算の概要
5-3
平均原価計算の設定
■
保管場所への購買品目搬送
■
WIP から保管場所への組立完了
■
他組織から移動された品目の受入れと保管場所への搬送
間接材料費は、取引時に有効なレートまたは金額で適用されます。間接材料費のレートまた
は金額を再定義した場合、手持残高は再評価されません。
組織間在庫移動
在庫内の品目を他の組織の保管場所に移動できます。そのためには、標準原価計算の場合と
同様に、直接移動または移動中在庫を使用します。品目の単価は標準原価と同様に要素別に
保持されるため、保管場所内に存在するか移動中かに関係なく、移動される品目の要素別詳
細を参照できます。
このような品目が平均原価組織に受け入れられ、搬送先保管場所に搬送されると、出荷組織
からのその品目のすべての原価要素と、存在する場合は運送費および移動費用が、受入組織
の資材原価要素と組み合されるか、個別のままで要素別に表示できます。参照 :「組織間移
動」(5-34)
注意 : すべての原価要素は資材原価要素に組み合されるため、受入組織の
間接費に他組織の間接費(自組織で管理せず、合算しない間接費)が組み
合されることはありません。
間接材料費は、搬送時に前述の方法で計上できます。その金額は、間接材料費原価要素に計
上されます。
取引と原価処理
品目の現在手持数量に影響する取引処理は、定期的に(バックグラウンドで)またはオンラ
インで(数量を即時に更新)実行するように設定できますが、オンラインで実行するように
設定することをお薦めします。原価処理は、常にバックグラウンドでユーザー定義の間隔で
実行されます。
取引の遡及処理
取引を遡及処理できます。取引を遡及処理する場合は、次回に取引を処理するときに、遡及
処理の対象となる取引が最初に処理されてから、他のすべての未処理取引が処理されます。
ただし、処理済の取引がロールバックされて再処理されることはありません。
平均原価計算の設定
この項のステップに従って継続的な平均原価計算を設定してください。
5-4
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
平均原価計算の設定
「設定の前提処理」または「設定チェックリスト」に前述したステップは、平均原価計算に
固有の設定情報が含まれている場合に限り、次のステップに含まれています。
関連項目
■
「設定の概要」(2-1)
■
「設定チェックリスト」(2-7)
平均原価計算の設定
平均原価計算を設定する場合は、次のステップが必須です。BOM または WIP と BOM を使
用している場合の追加ステップについては、次の項を参照してください。
前提処理
組織パラメータを定義します。(参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の
「組織パラメータ・ウィンドウ」)
■
「評価方法」を「平均」に設定します。
■
「GL への詳細転送」を適切な値に設定します。
■
資材副原価要素勘定科目のデフォルトを設定します。(オプション)
間接材料費デフォルトを定義します。
品目および品目原価を定義し、品目原価管理を設定します。参照 : 『Oracle Inventory
ユーザーズ・ガイド』の「品目の設定と管理の概要」
取引マネージャを起動します。
平均原価計算を設定する手順は、次のとおりです。
1.
品目の「管理レベル」を「組織」に設定します。
平均原価は、組織間で共有できません。
2.
間接材料費レートの平均レートまたは金額を保持する原価タイプを最低 1 つ定義しま
す。参照 :「原価タイプの定義」(2-12)
平均原価組織における在庫評価と取引原価計算には、「シード : 平均」および「ユーザー
定義 : 平均レート」という 2 つの原価タイプが使用されます。
平均原価計算の概要
5-5
製造平均原価計算の設定
3.
Oracle Inventory の「組織パラメータ」ウィンドウで、ステップ 2 で定義した原価タイ
プを「平均原価タイプ」として割り当てます。参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・
ガイド』の「組織パラメータ・ウィンドウ」および『Oracle Inventory ユーザーズ・ガ
イド』の「原価計算情報の定義」
4.
Oracle Inventory の「TP:INV 取引処理モード」プロファイル・オプションを「オンラ
イン処理」に設定します。
平均原価計算を使用する場合は、単位原価を正確に計算できるように、取引順序を正し
く設定し、正しい原価を使用して取引が評価されることを確認する必要があります。正
しい順序設定を保証できるのは、すべての取引処理がオンラインで実行される場合のみ
です。参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「Oracle Inventory のプロファ
イル・オプション」
製造平均原価計算の設定
BOM、または WIP と BOM で継続的な平均原価計算を使用するには、前項の予備ステップ
に加えて次のステップが必須です。
前提処理
「INV: 取引日検証」プロファイル・オプションを「過去日付を許可」に設定します。
参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「Oracle Inventory のプロファイル・オプ
ション」
部品構成表パラメータを定義します。参照 : 『Oracle Bills of Material ユーザーズ・ガ
イド』の「部品構成表パラメータの定義」
これにより、品目原価や間接費を定義するときに、構成表および工順情報(生産資源費、外
注加工費および間接費の原価要素)にアクセスできることが保証されます。
生産資源を定義します。参照 : 『Oracle Bills of Material ユーザーズ・ガイド』の「生
産資源の定義」
Oracle Bills of Material で生産資源、部門、部品構成表および工順を作成し、生産資源費の
副要素を定義します。
生産資源は、原価集計対象にしても原価集計外にしてもかまいません。また、工程ごとに複
数資源を使用できるため、計画作成には原価集計外の生産資源を使用し、原価計算には原価
集計対象の生産資源を使用できます。原価更新処理と会計取引処理では、原価集計外の生産
資源は無視されます。
生産資源ごとに、それが社内調達(労務、マシンなど)か、外注加工費かがチャージ・タイ
プによって決定されます。外注加工費には、チャージ・タイプとして「発注 : 移動」または
5-6
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
製造平均原価計算の設定
「発注 : 受入」を使用してください。各生産資源には、固有の配賦勘定科目と差異勘定科目が
あります。
部門を定義します。参照 : 『Oracle Bills of Material ユーザーズ・ガイド』の「部門の
定義」
部門に生産資源を割り当てます。参照 : 『Oracle Bills of Material ユーザーズ・ガイド』
の「工順の作成」
生産能力計画を作成し、間接費を割り当てるために、各生産資源を 1 つ以上の部門に割り当
てる必要があります。生産資源の割当てを終えると、工順を定義するときに、その生産資源
を選択できます。
間接費を定義して部門に割り当てます。参照 :「間接費の定義」(2-19)
原価処理では、割り当てた基準タイプを使用して間接費が賦課され、計算された間接費原価
に活動が割り当てられます。保留レートを定義し、原価更新処理を使用して保留レートを
「平均レート」原価タイプとして指定できます。
工順と部品構成表体系を検討します。参照 : 『Oracle Bills of Material ユーザーズ・ガ
イド』の「部品構成表の概要」および『Oracle Bills of Material ユーザーズ・ガイド』の
「工順の概要」
間接費を生産資源別に管理します。
生産資源単位または生産資源値に基づく間接費の場合は、間接費の基準となる生産資源を指
定する必要があります。これにより、同じ部門内にある複数の生産資源を同じ工程に賦課す
ると同時に、生産資源ごとに別々の間接費を計上できます。間接費と生産資源を関連付けて
いない場合は、間接費を適用したり、Oracle Work in Process 内で生産資源に基づく間接費
を賦課しないでください。
WIP パラメータ、
「期間差異把握」および「廃棄勘定科目必須」が必須として設定され
ていることを確認します。
WIP 会計区分とその評価および勘定科目が正しく設定されているかどうかを確認しま
す。参照 : 『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「WIP 会計区分」、『Oracle
Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「WIP 会計区分の定義」および『Oracle Work in
Process ユーザーズ・ガイド』の「WIP 評価勘定と差異勘定」
異なる評価および差異勘定に同じ勘定科目番号を使用しても、Oracle Cost Management で
は、在庫と仕掛品の評価額が原価要素別に自動的に保守されます。在庫や WIP 会計区分に
同じ原価要素勘定科目を使用する場合も、それぞれに異なる勘定科目を使用し、保管場所間
平均原価計算の概要
5-7
製造平均原価計算の設定
と WIP 会計区分間では同じ勘定科目番号を共有しないでください。同じ勘定科目番号を共
有すると、Oracle Inventory および Oracle Work in Process の評価勘定レポートを、勘定科
目残高と別々に調整することになります。
BOM と WIP で平均原価計算を設定する手順は、次のとおりです。
1.
Oracle Inventory の「TP:INV 取引処理モード」プロファイル・オプションを「オンラ
イン処理」に設定します。参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「Oracle
Inventory のプロファイル・オプション」
また、次の WIP 取引処理プロファイル・オプションも、「オンライン」に設定する必要
があります。
■
「TP:「WIP 完了取引」フォーム」
■
「TP:「WIP 資材取引」フォーム」
■
「TP:WIP 移動取引」
■
「TP:WIP 工程バックフラッシュ設定」
■
「TP:WIP 製造現場資材処理」
参照 : 『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「Oracle Work in Process のプ
ロファイル・オプション」
2.
生産資源レートを定義し、これらの生産資源とレートを「平均レート」原価タイプに関
連付けます。参照 : 『Oracle Bills of Material ユーザーズ・ガイド』の「生産資源の定
義」
標準原価計算とは異なり、「標準レート」生産資源として定義された生産資源を賦課し
ても、レート差異は作成されません。生産資源ごとに、それが社内調達(労務、マシン
など)か、外注加工費かがチャージ・タイプによって決定されます。外注加工費には、
チャージ・タイプとして「発注 : 移動」または「発注 : 受入」を使用してください。各
生産資源には、固有の配賦勘定科目と差異勘定科目があります。
3.
間接費を定義して部門に割り当てます。参照 :「間接費の定義」(2-19)
間接費副要素ごとに、「平均レート」原価タイプとして指定した原価タイプの金額の
レートを定義してください。「生産資源単位」または「生産資源値」の基準タイプを持
つ間接費の場合は、実際の取引の生産資源金額または時間数を使用して間接費金額が計
算されます。原価処理では、割り当てた基準タイプを使用して間接費が賦課され、計算
された間接費原価に活動が割り当てられます。保留レートを定義し、原価更新処理を使
用して保留レートを「平均レート」原価タイプとして指定できます。
4.
5-8
WIP パラメータを定義します。参照 : 『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』
の「WIP パラメータの定義」
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
製造平均原価計算の設定
「廃棄勘定科目必須」パラメータを使用すると、組立品を「廃棄」工程内ステップに移
動するときに廃棄勘定科目が必須かどうかを指定できます。廃棄勘定科目を必須にした
場合は、製造オーダーからの廃棄がリリーフされます。廃棄勘定科目を必須にしなけれ
ば、廃棄原価は製造オーダーに残ります。参照 : 『Oracle Work in Process ユーザーズ・
ガイド』の「移動取引パラメータ」
「廃棄勘定科目必須」を「No」に設定すると、廃棄の原価は製造オーダーに残ります。
参照 : 『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』、「工程管理パラメータ」、「組立品
廃棄」、「組立品の廃棄」
適切な平均原価計算パラメータ、つまり「デフォルト完了原価ソース」、「原価タイプ」、
「最終完了自動計算」および「システム・オプション」を設定し、完了の賦課方法を指
定する必要があります。参照 : 『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「平均
原価計算パラメータ」
前述のパラメータの適用方法については、「組立完了取引」と「生産資源取引」の項を
参照してください。
5.
WIP 会計区分を定義します。参照 : 『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』の
「WIP 会計区分」および『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「WIP 会計
区分の定義」
会計区分によって、賦課される評価勘定と差異勘定、および賦課される時期が決定され
ます。WIP 会計区分ごとに、直接材料費、間接材料費、生産資源費、外注加工費、間接
費、材料費差異、加工費差異、外注加工費差異、間接費差異、ブリッジングおよび費用
勘定科目など、平均原価計算に使用する要素別勘定科目を定義できます。参照 :
『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「WIP 評価勘定と差異勘定」
注意 : 所定の保管場所や WIP 会計区分に同じ原価要素勘定科目を使用して
も、異なる原価集計および差異勘定に同じ勘定科目番号を使用すると、
Oracle Cost Management では、在庫と仕掛品の評価額が原価要素別に自
動的に保守されます。保管場所間や WIP 会計区分間では異なる勘定科目
を使用し、勘定科目番号を共有しないでください。同じ勘定科目番号を共
有すると、Oracle Inventory および Oracle Work in Process の評価勘定レ
ポートを、勘定科目残高と別々に比較一致させるのが困難になります。
6.
保管場所と保管場所評価勘定科目を定義します。
組織レベルでは、5 つの評価勘定と費用勘定が定義されています。評価勘定は、組織内
の各保管場所と移動中在庫に適用されます。平均原価計算時には、評価勘定を保管場所
レベルで変更することはできません。費用勘定科目のデフォルトは組織内の各保管場所
に設定され、上書きできます。この場合、原価要素ごとに異なる評価勘定を選択する方
法と、複数またはすべての要素に同じ勘定を使用する方法があります。
平均原価計算の概要
5-9
平均原価計算フロー
勘定科目をどのように設定するかによって、Oracle General Ledger と Oracle Inventory
の評価額レポートに記載される要素の詳細レベルが決定されます。参照 : 『Oracle
Inventory ユーザーズ・ガイド』の「保管場所の定義」
平均原価計算フロー
次の各セクションでは、平均原価計算組織で製造オーダー取引の実行時に発生する取引の流
れについて説明します。
■
労務費の賦課
■
間接費の賦課
■
構成部品の出庫
■
間接材料費の賦課
■
廃棄の賦課
■
組立完了
■
仕掛戻入
■
製造オーダーの完了と取消し
■
平均原価更新
WIP への労務費の賦課
製造オーダーには、事前定義された賃率、または実際賃率で「人員」タイプの生産資源を賦
課できます。事前定義済の賃率で労務費を賦課するように選択した場合は、工程を完了する
移動取引によって、その工程に関連した「WIP 移動」生産資源が、「平均レート」原価タイ
プで定義された生産資源レートで自動的に賦課されます。生産資源レートは、生産資源を定
義するときに原価タイプに関連付けておきます。労務費を実際賃率で賦課するように選択し
た場合は、「手動」生産資源を賦課するときに従業員賃率を入力できます。オープン生産資
源原価インタフェースを通じて生産資源取引をインポートするように選択した場合は、労務
費を実績レートまたは事前定義レートで賦課できます。
工順工程に「WIP 移動」生産資源を追加して、事前に決められた労務時間数を賦課する方法
と、次のいずれかの操作によって「手動」生産資源に実際時間数を賦課する方法がありま
す。
5-10
■
組立品の移動時に実際時間数を入力します。
■
独立した生産資源取引の一部として実際時間数を入力します。
■
WIP 生産資源原価取引インタフェースを通じて生産資源取引をインポートします。
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
平均原価計算フロー
参照 : 『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「移動取引による生産資源の賦課」、
『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「生産資源の手動賦課」および『Oracle
Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「オープン生産資源取引インタフェース」
生産資源としての労務費取引は、事前定義済の平均レートを使用するか、実際賃率を使用す
るかに関係なく、取引時に有効なレートで評価されます。したがって、同じ製造オーダーに
対して同じ労務費副要素や従業員の費用を賦課する場合、そのたびに有効なレートが異なる
場合があります。
WIP への間接費賦課
間接費副要素ごとに、「平均レート」原価タイプとして指定した原価タイプのレートまたは
金額を定義してください。「生産資源単位」または「生産資源値」の基準タイプを持つ間接
費の場合は、実際の取引の生産資源額または時間数を使用して間接費が計算されます。
参照 :「間接費の定義」(2-19)
WIP への構成部品出庫
構成部品品目は、製造オーダーのプッシュ所要資材またはプル所要資材として定義できま
す。製造オーダーに対して出庫される構成部品は、取引時に有効な在庫平均原価で評価され
ます。1 つの製造オーダーに対して複数の異なる取引で出庫される構成部品の場合は、取引
ごとに異なる単価を指定できます。構成部品の単価が複数の原価要素で構成される場合、こ
の要素別詳細は製造オーダーに賦課された後も参照できます。これらの原価は、前レベルの
原価として保持され、リリーフされます。
間接材料費の適用
必要な数の間接材料費副原価要素を定義し、品目別、活動またはロット別、あるいは取引金
額に基づいて賦課します。参照 :「間接費の定義」(2-19)
品目原価を定義するときに、間接材料費を関連付け、「平均レート」原価タイプを使用して
レート / 金額をマニュアルで定義できます。定義した間接材料費は、該当する取引に特定品
目が関連するたびに消し込まれます。これらの間接費は、いつでも変更できます。変更結果
は先日付の取引には影響しますが、在庫の現行単価には影響しません。参照 :「品目原価の
定義」(3-2)
発注受入と組織間在庫移動の場合、発生した間接材料費の金額は在庫への搬送時に品目の発
注原価 / 移動原価に加算されます(ただし、別個の原価要素として保持されます)。組立完
了の場合、発生した間接材料費の金額は在庫の完了原価に加算されますが、製造オーダーに
賦課されることはありません。
間接材料費デフォルト
品目に対する間接材料費の割当てを容易にするために、品目ごとにデフォルトをマニュアル
で関連付けるのではなく、最初に品目を定義するときに設定するように選択できます。この
操作は、平均原価計算時にも標準原価計算時と同様に行います。デフォルトは、組織レベル
平均原価計算の概要
5-11
平均原価計算フロー
または品目カテゴリ・レベルで適用するように作成できます。どちらのレベルでも、デフォ
ルトは製造品目または購買品目にのみ充当するか、またはすべての品目に充当するように選
択できます。
同じ間接材料費副原価要素に対して複数のレートまたは金額が定義されている場合、充当時
の優先順位はカテゴリ・レベルの製造または購買品目、カテゴリ・レベルのすべての品目、
組織レベルの製造または購買品目、組織レベルのすべての品目の順になります。また、優先
順位の高いレート / 金額が優先され、下位のレート / 金額が上書きされます。複数の間接材
料費を充当する場合は、異なる副要素を使用する必要があります。間接材料費デフォルトを
変更した場合、変更後のデフォルトはそれ以後に定義する品目にのみ充当され、既存の品目
には影響しません。参照 :「間接材料費デフォルトの定義」(2-22)
組立品廃棄
組立品廃棄の処理方法は、WIP の「廃棄勘定科目必須」パラメータによって決まります。組
立品を廃棄処理に移動するときに廃棄勘定科目を入力すると、その取引の原価は廃棄処理が
発生した工程を通過する各組立品の原価を計算するアルゴリズムによって計算され、廃棄勘
定科目の借方と製造オーダー原価要素勘定科目の貸方に計上されます。廃棄勘定科目を入力
しなければ、廃棄の原価は製造オーダーに残ります。その後、「完了取引」ウィンドウで最
終完了オプションを使用して製造オーダーを完了すると、原価は最終組立原価に含まれま
す。それ以外の場合は、非標準資産と標準ショップ型製造オーダーであればクローズ時に、
非標準費用製造オーダーであれば期末決済時に、原価が差異として消し込まれます。
組立品を「廃棄」工程内ステップから移動するときに廃棄勘定科目を入力すると、前述の会
計取引が戻し処理されます。
WIP からの組立完了
完成した組立品を製造オーダーから在庫に移動すると、「完了原価ソース」が「ユーザー定
義」か「システム計算済」かに応じて原価が計算されます。
「完了原価ソース」のデフォルトを設定するには、「WIP パラメータ」ウィンドウで「デフォ
ルト完了原価ソース」パラメータを使用します。
これらのパラメータのデフォルトは、標準および非標準ショップ型の会計区分を定義すると
きに、「WIP 会計区分」ウィンドウ内で設定します。
「システム計算済」を選択した場合は、システム・オプションの「実際の生産資源を使用」
または「事前定義の生産資源を使用」を選択する必要があります。システム・オプションに
よって、原価の計算方法が決まります。
「ユーザー定義」を選択した場合は、原価タイプを選択する必要があります。
「デフォルト完了原価ソース」パラメータは上書きできますが、「システム計算済」を選択し
た場合、このシステム・オプションは上書きできません。両方のシステム・オプションを使
用する必要がある場合は、「デフォルト原価ソース」パラメータを「ユーザー定義」に設定
し、このパラメータを「システム計算済」に上書きしてから、WIP 会計区分ごとにシステ
ム・オプションを選択する必要があります。
5-12
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
平均原価計算フロー
ユーザー定義
この方法を使用して組立品目を完了する前に、その品目の原
価が指定した原価タイプで正しく積み上げられるかどうかを
確認してください。つまり、すべての構成部品と当該レベル
の生産資源および間接費詳細を、あらかじめ定義しておく必
要があります。
この方法を使用して完了数量を評価するには、ユーザー定義
の原価タイプの原価をあらかじめ定義し、その原価タイプを
指定する必要があります。この方法を選択するのは、組立品
の現行平均原価またはターゲット原価を使用し、最終完了を
使用して製造オーダーの終了時にすべての(正の)未リリー
フ原価をフラッシュする場合です。
システム計算済
次のどちらかのシステム・オプションを選択する必要があり
ます。
実際の生産資源を使用
製造オーダーからリリーフされる単位原価は、実際の製造
オーダー賦課に基づいて計算され、各単位が完了するたびに
在庫に賦課されます。このアルゴリズムでは、製造オーダー
に賦課された実際生産資源の按分金額と、組立構成表で定義
された資材使用量が、製造オーダーの平均単価で乗算され、
完了数量の原価が計算されます。工順がない非標準製造オー
ダーからの完了の場合、このアルゴリズムでは「平均」原価
タイプの単位原価が選択されるため注意してください。この
方法が最も適切なのは、生産資源が適切なタイミングで賦課
された製造オーダーの場合です。
事前定義の生産資源を使用
生産資源原価は、製造オーダーの工順生産資源使用に基づい
て製造オーダーからリリーフされます。このオプションが最
も適切なのは、製造オーダーの工順が正確に指定されている
場合です。
どの方法を使用するかに関係なく、同じ取引で完了した製造オーダー組立の単位原価は同じ
になります。
在庫内の組立品の単位原価は、完了取引に使用される単位原価と異なっていれば完了取引の
一部として再計算されます。
注意 : 同じ取引で組立品を複数の保管場所へと完了移動することはできま
せん。
過剰完了
製造オーダーを過剰完了した場合も、その製造オーダーの数量を変更する必要はありませ
ん。
平均原価計算の概要
5-13
平均原価計算フロー
ただし、「事前定義の生産資源を使用」システム・オプションを選択した場合に、ロット基
準の生産資源および間接費に関連した組立品を過剰完了すると、これらの生産資源および間
接費が仕掛から過剰リリーフされます。この問題は、「実際の生産資源を使用」システム・
オプションを選択すると回避できます。参照 : 『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイ
ド』の「組立品の過剰完了と過剰返品」および『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイ
ド』の「完了移動 / 返品取引」
最終完了
「WIP 組立完了」ウィンドウの「最終完了」オプションのチェック・ボックスを使用すると、
現在完了している組立品について原価計算オプションを追加設定できます。
使用可能 : これらの組立品の原価は、現在の製造オーダー残高を求め、それを完了する組立
品数量に均等配分するか、差異に計上することによって計算されます。
使用不可 : これらの組立品の原価は、「完了原価ソース」の設定に従って計算されます。
最終完了によって、最後の組立の完了後に製造オーダーに正負を問わず残高が残らないこと
が確実になります。
注意 :「最終完了」オプションは、これが製造オーダーの最終完了である
かに関係なく使用できます。
「最終完了」オプションのチェック・ボックスがデフォルトでオン(使用可能)になるかオ
フ(使用不可)になるかは、WIP の「自動計算最終完了」パラメータの設定によって決まり
ます。
注意 : 製造オーダー残高の精算時には、前述のルーチンは呼び出されない
ため、製造オーダーに含まれる最後の組立品が廃棄品のときには、組立品
廃棄について選択した処理方法に関係なく、製造オーダーに残高が残るこ
とがあります(前述の「組立品廃棄」の項を参照してください)。
仕掛戻入
完了原価ソースが「システム計算済」に設定されている場合は、完成した組立品を製造オー
ダーに戻すと、この製造オーダーのすべての完了の平均原価(以前の完了戻し処理の正味)
で評価されます。これは、「事前定義の生産資源を使用」オプションと「実際の生産資源を
使用」オプションの両方に当てはまります。完了原価ソースが「ユーザー定義」の場合、組
立品はユーザー定義の原価で戻し処理されます。
5-14
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
平均原価計算フロー
WIP 製造オーダーの完了と取消し
標準および非標準のショップ型 WIP 会計区分ごとに、差異勘定科目を定義します。クロー
ズ後に製造オーダーに残っている残高は、これらの勘定科目に対して要素別に消し込まれま
す。
製造オーダーのクローズ直前に、製造オーダーのすべての原価がリリーフされて残高がゼロ
になるか、製造オーダーに残高が残ります。製造オーダーが完了していれば、要求された全
数量が完了または不合格 / 廃棄済になっており、「最終完了」オプションが使用され、製造
オーダー残高はゼロになります。製造オーダーのすべての残存原価は、最終完了数量の評価
額に配賦されます。
ただし、製造オーダー残高がゼロでなければ、その製造オーダーの WIP 会計区分に対して
定義された要素別差異勘定科目に消し込まれます。製造オーダー残高が残るのは、次のよう
な場合です。
■
レベル別原価要素で、製造オーダーが過剰リリーフされたために、「WIP 価額要約」
でそのレベル別原価要素の差引金額が負になった場合。
■
すべての組立が完了したが、「最終完了」オプションを使用しなかった場合。
■
完了後に遅延取引を転記した場合。
■
すべての組立品を完了 / 不合格にするのではなく、製造オーダーを取り消して不足
分をクローズした場合。
製造オーダーの WIP 会計区分には、平均原価差異勘定科目とは異なる要素別勘定科目を使
用する必要があります。
平均原価差異
この勘定科目は組織パラメータで定義します。組織内の保管場所で発生するすべての差異
は、同じ勘定科目に賦課されます。この勘定科目に賦課されるのは、負の在庫数量が許され
るように選択した場合、または取引によって品目の 1 つ以上の原価要素の在庫金額が負にな
る場合です。参照 :「平均原価差異」(5-26)
その他出庫
「その他出庫」の実行時に、取引単位原価を入力できます。現行平均原価と大幅に異なる原
価を入力すると、残りの手持在庫の単位原価の変動が大きくなるため、原価を入力できない
ようにする必要があります。
平均原価更新
「平均原価更新」取引を実行すると、品目の平均原価をマニュアルで変更できます。参照 :
「平均原価の更新」(5-16)
平均原価計算の概要
5-15
平均原価の更新
注意 : 平均原価更新は、保管場所の品目に影響する取引の原価計算エラー
を訂正する目的に限って実行してください。原価エラーが WIP 出庫取引
によるものであれば、影響を受ける数量を保管場所に戻し、そこで訂正
し、更新を完了してから WIP に再出庫する必要があります。
平均原価の更新
平均原価組織のみが、品目の平均原価を直接更新し、運送費、請求価格差異または製造オー
ダー差異など、その他の原価を含めることができます。1 つ以上の原価要素やレベル(当該
レベルと前レベル)を個別に更新する方法と、総単価に更新する方法があります。総単価に
対する変更は、更新前と同じ割合ですべての原価要素とレベルに配分されます。
注意 : 失敗した平均原価更新は、Oracle Cost Management の「資材取引の
表示」ウィンドウを使用して表示し、再発行できます。参照 :「エラーの
再発行」(3-13)
次の 3 種類の更新方法があります。
■
新平均原価 - 新原価を原価要素別、レベル別に入力するか(新しい総単価は自動的に計
算されます)、新しい総原価(変更金額はすべての原価要素とレベル間に自動的に比例
配分されます)を入力します。原価グループに属するすべての保管場所の手持在庫が再
評価されます。共通在庫内の品目の原価を更新すると、現行組織が所有するその移動中
品目の原価も更新されます。
■
単価の比率変更 - 原価要素とレベルを選択して増減させるか(新しい総単価は自動的に
計算されます)、合計を調整します(比率変更はすべての原価要素とレベルに自動的に
適用されます)。原価グループに属するすべての保管場所の手持在庫が再評価されます。
■
手持在庫を増減させる値変更 - 調整する原価要素とレベルを選択する方法と、合計を調
整し、その金額だけ手持在庫を再評価させ、原価グループのその品目の平均原価を再計
算させる方法があります。この方法では、品目に手持数量がなければ、平均原価は変更
できません。
追加情報 : 平均原価更新取引は、Oracle Inventory のオープン品目インタフェースに挿入さ
れます。更新取引の詳細は、「取引インタフェース詳細」ウィンドウを使用して照会できま
す。このウィンドウにアクセスするには、Oracle Inventory の「取引インタフェース」ウィ
ンドウで「原価詳細」ボタンを選択します。参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』
の「取引オープン・インタフェースの表示と更新」
5-16
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
平均原価の更新
その他の関連項目
『Oracle Manufacturing, Distribution, Sales および Service オープン・インタフェース・マ
ニュアル』の「Oracle 在庫オープン・インタフェース」
合計単位の平均原価を更新する手順は、次のとおりです。
1. 「平均原価の更新」ウィンドウにナビゲートします。
2.
取引日を選択します。
オープン期間内で現在日付以前の任意の日付を選択できます。
3. 「タイプ」フィールド内で「平均原価更新」を選択します。
4.
必要であれば、取引の「ソース・タイプ」を選択します。
ソース・タイプでは、取引の出所を定義します。
5.
平均原価更新に使用する「調整勘定」を選択します。
平均原価を増やすと、保管場所勘定科目の借方と指定した調整勘定科目の貸方に記入さ
れます。平均原価を減らすと、逆仕訳調整が実行されます。
調整勘定を選択する必要があります。
6.
比率変更を使用して原価を更新する場合は、個々の品目原価の比率変更として使用する
デフォルト値を入力します。
7.
平均原価を更新する品目を選択します。
8. 「原価グループ」を選択します。
Oracle Inventory の「組織パラメータ」ウィンドウで「プロジェクト参照可能」および
「プロジェクト原価収集可能」パラメータが設定されている場合は、原価グループを選
択できます。参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「組織パラメータ・
ウィンドウ」および『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「プロジェクト情報の
定義」
この 2 つのパラメータが設定されていない場合は、「共通」グループが使用されます。
9.
合計単位の平均原価を更新します。
次のいずれかの操作を行います。
■
「新規平均原価」を入力します。マイナスの値は入力できません。すべての保管場
所の手持在庫と移動中在庫が再評価されます。
■
品目の平均原価の変更率を入力します。品目原価は、この変更率で更新されます。
すべての保管場所の手持在庫と移動中在庫が再評価されます。
■
現在の手持在庫金額を増減させる金額を入力します。金額を減らすには、マイナス
金額を入力します。ただし、在庫値がマイナスになるような値は入力できません。
平均原価計算の概要
5-17
平均原価の更新
手持在庫はこの金額で再評価され、品目の平均原価は手持数量を新しい在庫評価額
で除算して再計算されます。この方法では、品目に手持数量がなければ、平均原価
の値は変更できません。
前述のどの場合も、在庫再評価による相殺分は、更新時に指定した平均原価調整勘定に
記帳されます。
10. 「値変更」切替リージョンをオープンし、在庫額の変化を検討します。
11. 必要であれば、
「注釈」切替リージョンをオープンし、取引事由を入力します。
事由コードを使用して、取引を分類または説明します。
12. 必要であれば、240 文字以内で参照テキストを入力します。
13. 必要であれば、
「原価要素」ボタンを選択し、平均原価をレベル別原価要素別に更新し
ます。
平均原価を要素別またはレベル別、あるいはその両方で更新する手
順は、次のとおりです。
注意 : この項が関連するのは、「CST: 平均原価計算オプション」プロファ
イル・オプションを「在庫・工程情報」に設定している場合のみです。
1. 「原価要素」ウィンドウにナビゲートします。
そのためには、「平均原価の更新」ウィンドウから「原価要素」ボタンを選択します。
2.
各レベルや要素ごとに、次のいずれかの操作を実行します。
■
「新規平均原価」を入力します。すべての保管場所の手持在庫と移動中在庫が再評
価されます。
■
品目の平均原価の変更率を入力します。品目原価は、この変更率で更新されます。
すべての保管場所の手持在庫と移動中在庫が再評価されます。
■
現在の手持在庫金額からの増減金額を入力します。手持在庫はこの金額で再評価さ
れ、品目の平均原価は手持数量を新しい在庫評価額で除算して再計算されます。こ
の方法では、品目に手持数量がなければ、平均原価の値は変更できません。
前述のどの場合も、在庫再評価による相殺分は、更新時に指定した平均原価調整勘定に
記帳されます。
3.
作業結果を保存します。
関連項目
■
5-18
「平均原価計算の概要」(5-1)
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
請求書差異の転送
請求書差異の転送
発注価格と請求書価格との差異を、ユーザー定義の調整勘定、通常は請求価格差異勘定から
在庫に転送できます。これにより、在庫をできるだけ実際に近い原価で評価できます。
転送処理では、GL に転記済の請求書のみが選択されるため、請求書に対する支払が承認済
であることと、差異を在庫に追加できることが保証されます。
注意 : プロジェクト製造のためのサポート : 請求価格差異の転送が特定の
プロジェクトに属する資材に関するものであれば、そのプロジェクトの在
庫のみが再評価され、その品目の平均原価が再計算されます。
任意のオープン期間について、請求価格差異の転送日を指定できます。各取引のデフォルト
日付は、更新処理を発行する前に「取引オープン・インタフェース」フォームで上書きでき
ます。
一度に 1 組織に関する転送処理しか実行できません。
この転送処理の実行時には、調整勘定を 1 つしか指定できません。各調整取引の直接材料費
勘定科目は、「取引オープン・インタフェース」フォームで変更できます。
注意 :「請求差異転送」は、「品目原価履歴」または「資材取引の表示」照
会機能には平均原価更新として表示されます。
「請求書差異の転送」にナビゲートする手順は、次のとおりです。
1. 「請求書差異の在庫評価への転送」を選択します。
2.
次のパラメータを選択します。
■
転送摘要(オプション)
■
品目範囲
■
特定品目
■
カテゴリ・セット
■
特定カテゴリ
■
請求書オプション
■
特定プロジェクト
■
調整勘定
■
請求書期限日
平均原価計算の概要
5-19
平均原価の再計算
■
自動更新
「Yes」を選択すると、在庫が自動的に更新されます。
「No」を選択すると、原価更新オープン・インタフェース取引が作成され、在庫イ
ンタフェース・マネージャに発行されます。次に、在庫レポートへの請求書転送を
実行し、検討し、在庫取引オープン・インタフェース・マネージャを使用して取引
を発行できます。参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「取引オープ
ン・インタフェース活動の表示と更新」
3. 「OK」を選択します。
4. 「発行」を選択します。
関連項目
■
「在庫への請求書転送レポート」(10-26)
その他の関連項目
『Oracle Manufacturing, Distribution, Sales および Service オープン・インタフェース・マ
ニュアル』
平均原価の再計算
ここでは、平均単位原価を変更する取引と、平均単位原価をそのまま使用する取引について
説明します。
移動平均原価の算式
Oracle Inventory では、次の算式を使用して在庫資産品目の平均原価が再計算されます。
平均原価 = (取引額 + 現行の在庫額)/ (取引数量 + 現在手持数量)
次の取引では、前述の算式を使用して品目の平均単価が更新されます。
5-20
■
在庫への入庫
■
社内受入
■
勘定科目からの受入
■
勘定科目への出庫
■
仕入先への返品
■
その他取引
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
勘定科目からの受入
■
マイナスの在庫残高
在庫への入庫
この取引には、在庫への発注受入と受入検査から在庫への搬送が含まれます。受入検査への
受入では平均原価は更新されないため、この取引には含まれません。Oracle Inventory では、
取引金額が次のように計算されます。
取引金額 = 発注価格 x 取引数量
発注に外貨が使用される場合は、Oracle Inventory によって取引金額が次のように計算され
ます。
取引金額 = 在庫の機能通貨に換算後の発注価格 x 取引数量
関連項目
■
「Oracle Cost Management の概要」
(1-1)
社内受入
この取引には、別の組織と移動中在庫から直接受け入れる材料費が含まれます。Oracle
Inventory では、取引金額が次のように計算されます。
取引金額 = [(発送元組織からの現行平均または標準原価 x 取引数量)+ 運送費 + 移動費用
集計]
直接受入の場合、材料を受け入れる組織は取引を実行しません。発送元組織は、受入組織へ
の出荷取引を実行します。Oracle Inventory では、移動は受入組織への受入れと見なされ、
それに応じて平均原価が更新されます。
勘定科目からの受入
これは、GL 勘定科目または勘定科目別名からの材料費のその他受入を指します。Oracle
Inventory では、取引金額が次のように計算されます。
取引金額 = 在庫の現行平均原価 x 取引数量
品目の現行平均原価を使用している場合、この取引では平均原価が更新されません。ただ
し、このタイプの取引では、平均原価を上書きできます。Oracle Inventory では、独自の平
均原価が提示され、入力されます。この原価が現行平均原価と異なる場合、取引原価は現行
平均原価の各要素に要素別に比例配分されます。
平均原価計算の概要
5-21
勘定科目への出庫
たとえば、現行平均原価が $10(次の表のように配分)の品目について、ユーザー定義取引
原価を $20 と入力すると、取引の要素別原価は比例配分されます(次の表を参照)。
原価要素
現行平均原価
取引原価の配分
直接材料費
$5
$10
間接材料費(MOH)
$2
$4
生産資源費
$1
$2
間接費
$1
$2
外注加工費
$1
$2
合計
$10
$20
表2
勘定科目への出庫
これは、GL 勘定科目または勘定科目別名への材料費のその他出庫を表します。Oracle
Inventory では、取引金額が次のように計算されます。
取引金額 = 在庫の現行平均原価 x 取引数量
品目の現行平均原価を使用している場合、この取引では平均原価が更新されません。このタ
イプの取引では、デフォルトで設定されている現行平均原価を上書きして独自の原価を入力
できます。
警告 : 過去の平均原価と入力した原価に違いがあると、新平均原価に重大
な悪影響を及ぼすことがあります。
仕入先への返品
この取引には、在庫から仕入先への発注分の直接返品と、受入検査への返品が含まれます。
Oracle Inventory では、取引金額が次のように計算されます。
次の取引では、在庫資産品目の平均原価が再計算されます。
取引金額 = 発注価格 x 取引数量
発注に外貨が使用される場合は、Oracle Inventory によって取引金額が次のように計算され
ます。
5-22
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
マイナスの在庫残高
取引金額 = 在庫の機能通貨に換算後の発注価格 x 取引数量
保管場所移動
この取引では、品目の現行平均原価を使用して振替金額を評価します。この原価は組織内の
どの保管場所でも同じのため、この取引では受入保管場所に移動する品目の平均原価は更新
されません。
マイナスの在庫残高
マイナスの手持在庫残高を更新する取引の処理方法は、取引後の新手持数量がマイナスにな
るか、ゼロになるか、プラスになるかに応じて異なります。
取引後の残高がマイナスまたはゼロになる場合
取引後の手持数量がマイナスまたはゼロになる場合、その取引の原価は現行平均原価で計算
されます。
取引後の残高がプラスになる場合
取引後の新手持数量がプラスになる場合、その取引は次のように 2 つに分割されてから原価
計算されます。
マイナスからゼロまでの数量 Oracle Inventory では、入庫数量のうち、手持残高をマイ
ナスからゼロに増やす部分には、取引原価ではなく品目の
現行平均原価が使用されます。たとえば、手持残高が -25
で、入庫数量が 40 であれば、現行平均原価で 25 入庫され
ます。したがって、この取引では品目の平均単価は変化し
ません。
ゼロからプラスまでの数量
Oracle Inventory では、入庫数量のうち、手持残高をゼロ
からプラスに増やす部分には取引原価が使用されます。前
述の例では、取引原価で 15 受け入れられます。したがっ
て、この部分によって「取引」の単位原価が品目の新規平
均原価として設定されます。合計受入原価と在庫に配賦さ
れた原価との差異があれば、平均原価差異勘定科目に消し
込まれます。
この機能によって、GL に記帳する会計取引と在庫金額レポートの残高が常に一致すること
が保証されます。
平均原価計算の概要
5-23
品目原価履歴情報の表示
品目原価履歴情報の表示
品目原価を検証して、どのように変化したかとその理由を判断できます。
この処理は、次のウィンドウを使用すると容易に実行できます。
■
「原価グループ品目原価」:
「原価グループ品目原価」 品目原価の合計と、その要素別原価要素(直接材料費、間接
材料費、生産資源費、間接費および外注加工費)が原価グループ別に表示されます。
■
「原価グループの品目原価詳細」:
「原価グループの品目原価詳細」 原価グループ内の品目の当該レベル、前レベルおよび
現行の単価が原価要素別に表示されます。
■
「品目原価履歴」:
「品目原価履歴」 数量と取引原価を含め、品目の新(現行)原価に影響する取引が表示
されます。また、現行取引を処理する直前の品目の数量と原価も表示できます。
次のウィンドウには、「品目原価履歴」ウィンドウ内のボタンを使用してアクセスします。
■
「原価要素」:
「原価要素」 品目の新原価、旧原価または取引原価が原価要素別に表示されます。
■
「品目原価履歴グラフ」:
「品目原価履歴グラフ」 品目の原価履歴がグラフィック表示されます。
品目原価を表示する手順は、次のとおりです。
1. 「原価グループ品目原価」ウィンドウにナビゲートします。
「原価グループの品目原価の
検索」ウィンドウが表示されます。
2.
検索基準を入力します。
原価グループ内のすべての品目を検索するか、原価グループ間で 1 品目を検索できま
す。
3. 「検索」ボタンを選択します。検索結果が「原価グループ品目原価」ウィンドウに表示
されます。
特定の原価グループの品目の原価詳細を表示する手順は、次のとお
りです。
1. 「原価グループ品目原価」ウィンドウに表示された品目を 1 つ選択します。
2. 「原価詳細」ボタンを選択します。
「原価グループの品目原価詳細」ウィンドウが表示さ
れます。
当該レベルと前レベルで品目に対して定義された原価要素を表示できます。また、各原
価要素が総原価に占める比率も表示できます。
品目の原価履歴を表示する手順は、次のとおりです。
1. 「原価グループ品目原価」ウィンドウに戻ります。
2.
5-24
表示された品目レコードを 1 つ選択します。
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
平均原価の評価
3. 「原価履歴」ボタンを選択します。
「品目原価履歴の検索」ウィンドウが表示されます。
4.
検索基準を入力します。
検索対象を特定の日付範囲に限定するには、「日付 : 自」と「日付 : 至」を選択します。
「単価変更取引のみ」オプションを選択すると、検索対象をさらに限定できます。
5. 「検索」ボタンを選択します。
検索基準と一致する取引が「品目原価履歴」ウィンドウに表示されます。
品目の前要素原価、取引要素原価または新(現行)要素原価を表示
する手順は、次のとおりです。
1. 「品目原価履歴」ウィンドウで取引レコードを選択します。
2. 「原価要素」ボタンを選択します。
「原価の選択」ウィンドウが表示されます。
3. 「原価の選択」ウィンドウで次のいずれかのオプションを選択します。
「前原価要素」: 選択した品目について、前回の取引前の要素原価が表示されます。
「取引原価要素」: 品目の要素別取引原価が表示されます。
「新原価要素」: 取引後の品目の新要素原価が表示されます。
4. 「OK」ボタンを選択します。
「原価要素」ウィンドウが表示され、選択したオプション
に応じて「前」、「取引」または「新原価」の値が表示されます。
品目の原価履歴のグラフを表示する手順は、次のとおりです。
1. 「品目原価履歴」ウィンドウにナビゲートします。
2. 「グラフ」ボタンを選択します。
Web ブラウザにグラフが表示されます。グラフ上の点を選択して原価と日付を表示でき
ます。
関連項目
■
「プロジェクト原価グループ」(2-39)
平均原価の評価
Oracle Inventory では、在庫金額が各取引で更新され、絶えず維持されます。つまり、在庫
金額の正確なレポートを迅速に作成できます。
平均原価計算の概要
5-25
平均原価差異
無制限の原価タイプ
原価タイプを必要な数だけ定義して、在庫品評価額レポートとマージン分析レポートに使用
できます。これにより、シミュレーションと予算の原価タイプを実際平均原価と比較できま
す。また、年次比較などの目的で、平均原価を別の原価タイプに定期的に保存できます。
Oracle Inventory とともに Oracle Bills of Material を使用すると、展開レポートで原価タイ
プを指定し、指定した原価のレポートを作成してシミュレーションに使用できます。
関連項目
■
「原価タイプの定義」(2-12)
■
「品目原価の定義」(3-2)
平均原価差異
平均原価計算では、差異は次のように生成され、処理されます。
平均原価差異
平均原価差異は、材料の在庫残高がマイナスになっているのに、さらにその材料を出庫する
と生成されます。マイナスの在庫残高が許されるのは、Oracle Inventory の「組織パラメー
タ」ウィンドウで「マイナス残高の許可」パラメータが設定されている場合のみです。
参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「組織パラメータ・ウィンドウ」および
『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「デフォルト在庫パラメータの定義」
マイナスの数量が許される場合は、手持在庫がマイナスになっている品目の受入(または振
替受入)取引が発生すると、次の処理が実行されます。
■
取引数量が負の手持数量の絶対値以下の場合、つまり、取引を処理した場合に手持数量
がゼロまたは負になる場合は、取引が現行平均単位原価で評価されます。
■
取引数量が負の手持数量の絶対値より大きい場合、つまり、取引を処理した場合に手持
数量が正になる場合は、取引が次の 2 つに分けて評価されます。
■
手持在庫残高をゼロにするために必要な数量は、現行平均単位原価で評価されま
す。
■
残りの取引数量は、通常の取引単位原価で評価されます。
現行平均単価で評価された数量と通常の取引単位原価で評価された数量との差異は、平均原
価差異勘定に書き込まれます。
また、取引によって品目の 1 つ以上の原価要素の在庫金額がマイナスになる場合も、平均原
価差異勘定に賦課されます。参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「原価計算
情報の定義」
5-26
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
平均原価取引
注意 : 平均原価差異勘定に多額の残高が生じる場合は、平均原価を調整し
てください。
請求価格差異(IPV)
)
請求価格差異(
請求価格差異は、発注品の購入価格と受入時に支払った請求価格との差額です。この差異
は、請求書が処理され、発注明細品目と照合されるときに生成されます。請求書承認時に
は、Oracle Payables によってこの差異が請求価格差異勘定科目と換算レート差異勘定科目に
自動的に記録されます。IPV が決定され記録される方法は、標準原価計算の場合も平均原価
計算の場合も同じです。
循環棚卸と実地棚卸
Oracle Inventory では、循環棚卸と実地棚卸による在庫数量の調整が差異と見なされます。
GL への転送時または期間クローズ時に、この差異を GL に仕訳します。
借入回収差異
プロジェクト製造原価計算では、あるプロジェクトが別のプロジェクトから借り入れて、当
初原価で返済(回収)できるように、「原価グループ」ウィンドウで借入回収差異勘定を設
定します。
関連項目
■
「期間クローズの概要」(9-1)
■
「平均原価取引」(5-27)
平均原価取引
次のタイプの原価取引を実行できます。
■
「平均原価計算による購買取引」(5-29)
注意 : 購買関連取引の場合、この表は在庫の搬送先に適用されます。
参照 : 『Oracle Purchasing ユーザーズ・ガイド』の「受入会計」
■
「平均原価計算による在庫取引」(5-33)
■
「平均原価計算による受注管理 / 出荷取引」(5-39)
平均原価計算の概要
5-27
取引が品目平均原価に及ぼす影響
注意 : この機能は、Oracle Order Management 製品を含む将来のリリース
でサポートされます。
■
「平均原価更新」(5-40)
関連項目
■
「標準原価計算と平均原価計算の比較」(1-8)
取引が品目平均原価に及ぼす影響
次の表は、特定の取引によって品目の平均単位原価が更新されるかどうかを示しています。
5-28
取引
平均原価の更新
発注受入から受入検査
No
受入検査から在庫への搬送
Yes
在庫への発注受入
Yes
受入から仕入先への返品
No
在庫から仕入先への返品
Yes
その他出庫
No(デフォルト原価を使用する場合)
その他の受入
No(デフォルト原価を使用する場合)
出荷取引 /FOB 受入
No
出荷取引 /FOB 出荷 : 発送元組織
No
出荷取引 /FOB 出荷 : 受入組織
Yes
受入取引 /FOB 受入 : 発送元組織
No
受入取引 /FOB 受入 : 受入組織
Yes
受入取引 /FOB 出荷
No
組織間直接移動 : 発送元組織
No
組織間直接移動 : 受入組織
Yes
循環棚卸
No
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
受入検査から在庫への搬送
取引
平均原価の更新
実地棚卸
No
受注出荷
No
平均原価更新
Yes
平均原価計算による購買取引
ここでは、平均原価計算による購買取引の会計仕訳について説明します。
発注受入から受入検査
Oracle Purchasing の「受入」ウィンドウを使用して、仕入先から受入事業所に材料や外注
加工品目を受け入れることができます(搬送先タイプ = 受入)。また、このウィンドウを使
用すると、材料を在庫に直接受け入れることもできます。参照 :「在庫への発注受入」(5-31)
仕入先から受入検査に材料または外注加工品目を受け入れると、受入数量と発注価格に基づ
いて、受入検査勘定の借方と経過勘定の貸方に計上されます。
勘定科目
借方
発注原価での受入検査勘定科目
XX
貸方
XX
発注原価での経過勘定科目
注意 : 発注明細の品目に価格が定義されていなければ、取引評価額の計算
にはゼロが使用されます。
受入検査から在庫への搬送
「受入取引」ウィンドウを使用して、材料を受入検査から在庫に移動できます。搬送品目の
数量と発注価格を使用して、受入検査勘定科目と数量が更新され、次のように平均原価が使
用されます。次の会計仕訳が作成されます。
勘定科目
借方
発注原価での組織原材料費勘定科目
XX
発注原価での受入検査勘定科目
貸方
XX
平均原価計算の概要
5-29
受入検査から在庫への搬送
発注原価が取引数量で乗算されて取引額が求められ、その取引額を使用して平均原価が再計
算されます。
間接材料費
品目に間接材料費がある場合は、受入検査からの搬送時に間接材料費を計上します。次の会
計仕訳が作成されます。
勘定科目
借方
保管場所勘定科目
XX
貸方
XX
間接材料費配賦勘定科目
外貨
発注に外貨が使用される場合は、会計仕訳の作成前に発注価格が機能通貨に換算されます。
この換算後の価額が受入会計に使用されます。
在庫の機能通貨に換算された購入価格が取引数量で乗算されて取引額が求められ、その取引
額を使用して平均原価が再計算されます。
費用保管場所と費用性の在庫品目
Oracle Purchasing と Oracle Inventory には、2 種類の費用項目があります。Oracle
Purchasing には、事務用品や資本設備などの非在庫購買があります。これらの品目の場合、
発注配賦情報には費用性の搬送先タイプを使用します。これらの発注品目は受入時に検査で
きますが、在庫に搬送することはできません。
ただし、費用性の在庫品目は保管場所に保管できますが、在庫評価はできません。費用性の
在庫品目の場合は、発注の配賦情報には在庫の搬送先タイプを使用します。費用性の在庫品
目は、費用保管場所にも資産保管場所にも搬送できます。
費用発生場所に受け入れるか、費用性の在庫品目を受け入れると、次の会計仕訳が作成され
ます。
勘定科目
借方
発注原価での保管場所費用勘定科目
XX
発注原価での経過勘定科目
貸方
XX
費用保管場所に受け入れるか、費用性の(非資産)在庫品目を受け入れると、評価勘定では
なく保管場所費用勘定科目の借方に計上されます。
5-30
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
在庫への発注受入
在庫への発注受入
「受入」ウィンドウを使用して、仕入先から在庫に材料を直接受け入れることができます
(搬送先タイプ = 在庫)。
材料を仕入先から在庫に直接受け入れると、受入取引と搬送取引が一度に実行されます。
この取引の受入部分の会計仕訳は、次のとおりです。
勘定科目
借方
発注原価での受入検査勘定科目
XX
貸方
XX
発注原価での経過勘定科目
この取引の搬送部分の会計仕訳は、次のとおりです。
勘定科目
借方
発注原価での組織原材料費勘定科目
XX
貸方
XX
発注原価での受入検査勘定科目
間接材料費
品目に間接材料費がある場合は、取引の搬送部分で間接材料費を計上します。次のような会
計仕訳が作成されます。
勘定科目
借方
組織の間接材料費勘定科目
XX
間接材料費配賦勘定科目
貸方
XX
外貨
在庫の機能通貨に換算された購入価格が取引数量で乗算されて取引額が求められ、その取引
額を使用して平均原価が再計算されます。
関連項目
■
「受入検査から在庫への搬送」(4-29)
平均原価計算の概要
5-31
請求書差異の転送
請求書差異の転送
発注価格と請求価格との差異を、ユーザー定義の調整勘定、通常は IPV 勘定から在庫に転送
できます。
この取引の会計仕訳は、勘定がマイナスになるかどうかによって異なります。
勘定科目
借方
ユーザー定義の調整勘定
XX
貸方
XX
組織の直接材料費評価勘定
または
勘定科目
借方
組織の直接材料費評価勘定
XX
ユーザー定義の調整勘定
貸方
XX
関連項目
■
「請求書差異の転送」(5-19)
受入から仕入先への返品
「返品受入」ウィンドウと「受入訂正」ウィンドウを使用して、受入検査または在庫から仕
入先に材料を返品します。受入検査を使用しており、材料を在庫に搬送済の場合は、仕入先
に返品する前に商品を受入に戻す必要があります。検査からの返品の場合は、受入検査の残
高が減らされ、元の受入に関して作成された会計仕訳が戻し処理されます。在庫残高を減ら
すために、仕入先への返品取引では現行平均単位原価ではなく発注原価が使用されます。
関連項目
■
「外注加工費の賦課」(4-43)
在庫から仕入先への返品
受入検査を行っていない場合は、仕入先への返品取引によって取引金額が逆仕訳され、直接
入庫と同じ勘定科目が更新されます。在庫残高を減らすために、仕入先への返品取引では発
注原価が使用されます。
5-32
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
その他取引
外貨
発注に外貨が使用される場合は、在庫への発注受入と同様に、会計仕訳の作成前に発注原価
が機能通貨に換算されます。
平均原価計算による在庫取引
ここでは、平均原価計算による在庫取引の会計仕訳について説明します。
その他取引
「その他取引」ウィンドウを使用して、品目を保管場所から GL 勘定科目(または勘定科目
別名)に出庫したり、勘定科目 / 勘定科目別名から保管場所に受け入れます。勘定科目別名
では、定義した GL 勘定科目の別の名称を識別します。
提案 : 頻繁に使用する勘定科目番号には、勘定科目別名を使用してください。たとえば、GL
の廃棄勘定科目には SCRAP という別名を使用します。
材料を保管場所から GL 勘定科目または勘定科目別名に出庫すると、次の会計仕訳が作成さ
れます。
勘定科目
借方
現行平均原価での GL 勘定科目入力
XX
貸方
XX
現行平均原価での組織の評価勘定科目
材料を勘定科目または勘定科目別名から保管場所に受け入れると、次の会計仕訳が作成され
ます。
勘定科目
借方
現行平均原価での組織の評価勘定科目
XX
現行平均原価での GL 勘定科目入力
貸方
XX
注意 : 平均原価計算では、現行平均原価のかわりに使用する単位原価を入
力できます。
平均原価計算の概要
5-33
組織間移動
費用保管場所と費用項目
費用発生場所に受け入れるか、費用項目を受け入れると、品目は費用処理されます。その他
取引を使用して費用発生場所から出庫する場合は、Oracle Inventory で「INV: 資産移動費用
許可」プロファイル・オプションが「Yes」に設定されている勘定科目または資産保管場所
に出庫できます。勘定科目に出庫すると、その品目は費用発生場所で消費されるものと見な
され、数量は移動されますが、それに関連する金額は移動されません。資産保管場所に振り
替えると、品目は時価で移動されます。
費用項目を資産または費用保管場所に受け入れると、会計処理は発生しません。勘定科目残
高には状況に応じて様々な原価が関連するため、費用項目の原価は不明と見なされます。
取引単価
注意 : 取引単価は、Oracle Inventory でその他取引を実行するときに入力
できます。ただし、現行平均原価と大幅に異なる原価を入力すると、残り
の手持在庫の単価の変動が大きくなることがあります。適切な措置を講じ
て、取引単価の入力権限を管理してください。
組織間移動
品目を組織間で直接移動する方法と、移動中在庫を介して移動する方法があります。移動中
在庫は、まだ受入組織に到着していない在庫品目を表します。
原価要素参照オプション
注意 : この機能は、Oracle Order Management 製品を含む将来のリリース
でサポートされます。
組織間移動中に原価要素参照機能を設定し、発送元組織の原価要素を保持するか、すべての
原価要素を直接材料費原価要素に集計するかを選択できます。このオプションを使用可能に
するには、「出荷ネットワーク」ウィンドウの「メイン」タブで「原価要素の参照可能」
チェック・ボックスをオンにします。このオプションは、方向に関係なく出荷ネットワーク
内の各ラインに使用できます。
注意 : 原価要素参照機能のオプションは、取引の発生時ではなく、取引の
原価計算時に適切に設定する必要があります。
■
5-34
移動中在庫を使用
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
組織間移動
「組織間移動」ウィンドウを使用して、出荷組織から移動中在庫に品目を移動できます。「受
入」ウィンドウを使用すると、移動中在庫から受入組織に品目を移動できます。
■
組織間直接移動
直接移動には、「組織間移動」ウィンドウを使用します。「出荷ネットワーク」ウィンドウで
組織間の関連を直接移動に設定すると、出庫取引と受入取引が一度に実行されます。また、
各組織が異なる会計帳簿や異なる通貨を使用していてもかまいません。
出荷取引(移動中在庫振替のみ)
FOB ポイントは、移動中在庫への出荷用に生成される会計仕訳に影響します。FOB ポイン
トは、「出荷ネットワーク」ウィンドウで組織間出荷ネットワークをどのように定義してい
るかによって決まります。移動中在庫への出荷によって、次の会計仕訳が作成されます。
FOB ポイントが受入に設定されている場合 :
勘定科目
組織
借方
移動中在庫勘定科目
発送元
XX
組織の評価勘定科目
発送元
貸方
XX
FOB ポイントが出荷に設定されている場合 :
勘定科目
組織
借方
社内振替勘定(未収金)
発送元
XX
組織の評価勘定科目
発送元
移動中在庫の直接材料費勘定科目
受入
社内振替勘定(未払金)
受入
貸方
XX
XX
XX
受入取引(移動中在庫振替のみ)
FOB ポイントは、移動中在庫への出荷用に生成される会計仕訳に影響します。FOB ポイン
トは、「出荷ネットワーク」ウィンドウで組織間出荷ネットワークをどのように定義してい
るかによって決まります。移動中在庫からの受入によって、次の会計仕訳が作成されます。
FOB ポイントが受入に設定されている場合 :
組織
借方
社内振替勘定(未収金)
発送元
XX
移動中在庫勘定科目
発送元
勘定科目
貸方
XX
平均原価計算の概要
5-35
組織間移動
組織の在庫の直接材料費勘定科目
受入
社内振替勘定(未払金)
受入
XX
XX
FOB ポイントが出荷に設定されている場合 :
勘定科目
組織
借方
組織の在庫の直接材料費勘定科目
受入
XX
移動中在庫の直接材料費勘定科目
受入
貸方
XX
これらの取引では、品目移動の会計処理が行われるだけでなく、組織間の未収勘定科目と未
払勘定科目も更新されます。この 2 つの社内振替決済勘定科目は、それぞれの発送元組織と
受入組織での社内振替の売掛と買掛を表します。
間接材料費と組織間移動
品目に間接材料費がある場合は、受入取引の一部として受入組織で間接材料費を計上できま
す。
勘定科目
借方
組織の間接材料費勘定科目
XX
貸方
XX
間接材料費配賦勘定科目
組織間直接移動(直接移動のみ)
直接移動には「組織間移動」ウィンドウを使用します。次の会計仕訳が作成されます。
勘定科目
組織
借方
社内振替勘定(未収金)
発送元
XX
組織の在庫評価勘定科目
発送元
組織の在庫評価勘定科目
受入
社内振替勘定(未払金)
受入
貸方
XX
XX
XX
運送費と移動費用
FOB ポイントを指定すると、運送費の会計処理が変化します。受入 FOB の場合は、発送元
組織が受入取引に基づいて運送費を計上します。出荷 FOB の場合は、受入組織が出荷取引
5-36
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
組織間移動
に基づいて運送費を計上します。直接移動の場合は、受入取引と出荷取引が同時に発生しま
す。
FOB ポイントを受入に設定すると、移動によって運送費と移動費用の会計仕訳が次のように
作成されます。
勘定科目
組織
借方
社内振替勘定(未収金)
発送元
XX
運送費勘定科目
発送元
社内振替勘定(未収金)
発送元
組織間移動費用集計勘定科目
発送元
組織の直接材料費勘定科目
受入
社内振替勘定(未払金)
受入
貸方
XX
XX
XX
XX
XX
受入組織の場合は、運送費と移動費用の社内振替勘定(未払金)が増加します。これらの賦
課は、組織原材料費勘定科目に含まれます。
FOB ポイントを出荷に設定すると、移動によって運送費と移動費用の会計仕訳が次のように
作成されます。
勘定科目
組織
借方
社内振替勘定(未収金)
発送元
XX
組織間移動費用集計勘定科目
発送元
移動中在庫の直接材料費勘定科目
受入
運送費勘定科目
受入
XX
社内振替勘定(未払金)
受入
XX
貸方
XX
XX
移動中在庫には、運送費と移動費用の両方が含まれます。社内振替勘定未払金は、移動費用
分だけ増加します。
費用保管場所と費用性の在庫品目
費用発生場所に組織間移動を受け入れるか、費用性の在庫品目を受け入れるときに、品目を
費用処理済の場合は直接出庫できません。その品目は、費用発生場所で消費されるものと見
なされます。
直接方式または移動中在庫方式を使用すると、品目を費用保管場所に受け入れたり、費用項
目を受け入れることができます。費用発生場所に受け入れるか、費用項目を受け入れると、
平均原価計算の概要
5-37
保管場所移動
受入組織の直接材料費勘定科目ではなく、保管場所費用勘定科目の借方に振り替えられま
す。保管場所費用勘定科目には、他の組織からの取引額合計が配賦されます。
社内振替と会計帳簿
「組織間直接移動」取引では、通貨が異なる場合も任意の会計帳簿から振替えできます。た
だし、「組織間の移動中在庫」取引には、複数の会計帳簿を使用できません。これらの取引
には Oracle Purchasing での受入取引が必要ですが、Oracle Purchasing では会計帳簿が 1 組
しかサポートされません。ある会計帳簿から別の会計帳簿へと移動中在庫の社内振替を実行
するには、直接振替および移動中在庫振替という 2 つの取引を組み合せて実行する必要があ
ります。
保管場所移動
「保管場所移動」ウィンドウを使用して、保管場所間で材料を移動します。「移動元保管場
所」と「移動先保管場所」に同じ保管場所を指定すると、保管場所内の保管棚間で材料を移
動できます。
保管場所には同じ評価勘定を使用するため(組織レベルの在庫評価勘定科目)、この取引が
在庫全体の正味金額に影響することはなく、会計仕訳は作成されません。
費用保管場所と費用項目
Oracle Inventory で「INV: 資産移動費用許可」プロファイル・オプションが「Yes」に設定
されていれば、資産から費用保管場所に出庫したり、費用保管場所から出庫できます。その
品目は、費用発生場所で消費されるものと見なされます。
社内調達
社内調達を使用して在庫を補充できます。材料の調達先として、仕入先、組織内の保管場所
または別の組織を選択できます。選択する調達先に応じて、既述のいずれかのシナリオによ
る会計仕訳が作成されます。ただし、社内振替とは異なり、社内調達に運送費を使用するこ
とはできません。
関連項目
5-38
■
「在庫への発注受入」(4-31)
■
「組織間移動」(4-33)
■
「保管場所移動」(4-36)
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
受注出荷
循環棚卸と実地棚卸
循環棚卸と実地棚卸を使用して、在庫の手持残高を訂正できます。
実地棚卸数量が手持残高を上回る場合、会計仕訳は次のようになります。
勘定科目
借方
現行平均原価での組織の評価勘定科目
XX
貸方
XX
現行平均原価での調整勘定科目
棚卸数量が手持残高を下回る場合、会計仕訳は次のようになります。
勘定科目
借方
現行平均原価での調整勘定科目
XX
現行平均原価での組織の評価勘定科目
貸方
XX
実地棚卸調整の会計仕訳は、循環棚卸の場合と同じです。
提案 : 実地棚卸を確定すると、平均原価ではなく数量が保管されるため、実地棚卸を調整す
るまでは、平均原価に影響する取引を実行しないでください。
費用保管場所と費用項目
実地棚卸や循環棚卸の調整については、費用保管場所や費用項目の会計仕訳は記録されませ
ん。ただし、費用保管場所の数量が追跡記録されている場合は、費用保管場所の数量残高が
訂正されます。
平均原価計算による受注管理 / 出荷取引
ここでは、平均原価計算による受注 / 出荷取引の会計仕訳について説明します。
注意 : この機能は、Oracle Order Management 製品を含む将来のリリース
でサポートされます。
受注出荷
Oracle Order Management/Shipping を使用して受注分の材料を出荷します。
受注出荷の会計仕訳は、次のとおりです。
平均原価計算の概要
5-39
平均原価更新
勘定科目
借方
現行平均原価での売上原価勘定科目
XX
貸方
XX
現行平均原価での組織の評価勘定科目
Oracle Order Management/Shipping で定義したルールに基づき、勘定科目ジェネレータに
よって売上原価勘定科目が流動的に作成されます。
注意 : 費用保管場所から出荷する場合や、費用性の在庫品目を出荷する場
合は、会計情報を作成しないでください。
平均原価更新
品目の平均原価を原価要素別とレベル(当該レベルまたは前レベル)別に表示し、更新でき
ます。平均原価は、変更率、新しい平均原価または変更額を使用して更新できます。品目の
合計単価を変更すると、すべての原価要素とレベルに、更新前と同じ割合で配分されます。
前述のどの場合も、在庫再評価による相殺分は、更新時に指定した平均原価調整勘定に記帳
されます。
注意 : 平均原価更新は、保管場所の品目に影響する取引の原価計算エラー
を訂正するために控えめに使用するための機能です。原価エラーが WIP
によるものであれば、影響を受ける数量を保管場所に戻し、そこで訂正
し、更新完了後に WIP に再出庫する必要があります。
調整によって在庫が増加する場合、会計仕訳は次のようになります。
勘定科目
借方
現行平均原価での在庫評価勘定科目
XX
貸方
XX
現行平均原価での調整勘定科目
調整によって在庫が減少する場合、会計仕訳は次のようになります。
勘定科目
借方
現行平均原価での調整勘定科目
XX
現行平均原価での在庫評価勘定科目
5-40
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
貸方
XX
構成部品の出庫および返品取引
関連項目
■
「平均原価の更新」(5-16)
製造の平均原価取引
Oracle Work in Process を導入済の場合は、次の原価取引を実行できます。
■
「構成部品の出庫および返品取引」(5-41)
■
「移動取引」(5-42)
■
「生産資源の賦課」(5-43)
■
「外注加工費の賦課」(5-46)
■
「間接費の賦課」(5-47)
■
「組立品廃棄取引」(5-48)
■
「組立完了取引」(5-49)
■
「仕掛戻入」(5-51)
■
「製造オーダー完了取引」(5-51)
■
「期間クローズ取引 - 平均原価計算」(5-52)
構成部品の出庫および返品取引
次の取引を実行できます。
■
構成部品品目を在庫から製造オーダーに出庫します。
■
構成部品を製造オーダーから在庫に戻します。
■
WIP 資材取引を実行するか、在庫取引インタフェースを使用して、直接出庫または返品
します。
■
Oracle Work in Process の「移動取引」ウィンドウと「完了取引」ウィンドウ、または
Oracle Purchasing の「受入」ウィンドウ(外注加工費の場合)、WIP オープン移動取引
インタフェースを使用して、構成部品をバックフラッシュします。
出庫および返品取引の原価計算
出庫取引では、仕掛品の評価額が増え、在庫評価額が減ります。製造オーダーから出庫また
は返品される構成部品は、取引時に有効な在庫平均原価で評価されます。1 つの製造オー
ダーについて複数の異なる取引で出庫または返品される構成部品の場合は、取引ごとに異な
平均原価計算の概要
5-41
移動取引
る単価を指定できます。構成部品の単価が複数の原価要素で構成される場合、この要素別詳
細は製造オーダーに賦課された後も参照できます。
出庫取引の会計仕訳は次のとおりです。
勘定科目
借方
WIP 会計区分の評価勘定科目
XX
貸方
XX
保管場所の原価要素勘定科目
返品取引の会計仕訳は次のとおりです。
勘定科目
借方
保管場所の原価要素勘定科目
XX
貸方
XX
WIP 会計区分の評価勘定科目
移動取引
移動取引では、組立品をある工程内で「キュー」から「実行」に移動したり、ある工程から
次の工程に移動します。移動取引によって、作業完了時の一括在庫引落しと、生産資源およ
び間接費の賦課を自動的に開始できます。
移動取引は、「移動取引」ウィンドウ、オープン移動インタフェースまたは Oracle
Purchasing の「受入」ウィンドウを使用して実行できます。
バックフラッシュ資材取引
バックフラッシュでは、部品構成表を展開し、それに製造される組立品数を乗算した数量分
だけ、組立品や半組立品に使用される構成部品の材料を出庫します。
移動取引では、工程のプル・バックフラッシュ取引を作成できます。この取引によって、指
定した WIP 供給保管場所と保管棚から構成部品の材料が製造オーダーに出庫されます。
ロットまたはシリアル番号管理が適用される構成部品のバックフラッシュの場合は、移動取
引中にロットまたはシリアル番号を割り当ててください。
工順内で逆方向に移動すると、Oracle Work in Process では工程プル・バックフラッシュ取
引が自動的に逆仕訳されます。移動取引の会計仕訳は次のとおりです。
勘定科目
借方
WIP 会計区分の評価勘定科目
XX
組織の評価勘定科目
5-42
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
貸方
XX
生産資源の賦課
返品取引の会計仕訳は次のとおりです。
勘定科目
借方
組織の評価勘定科目
XX
WIP 会計区分の評価勘定科目
貸方
XX
参照 : 『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「資材管理の概要」
移動に基づく生産資源の賦課
製造する組立品が工順内の工程を通過すると、「WIP 移動」自動チャージ・タイプがあらか
じめ割り当てられたすべての生産資源が、移動取引により標準レートで賦課されます。
1 工程内で移動する品目当りの固定金額(「品目」基準)、または 1 工程内で移動する 1 品目
当りの固定ロット費用(「ロット」基準)に基づいて、生産資源を賦課できます。「ロット」
基準の生産資源の場合は、工程内で最初の組立が完了すると、Oracle Work in Process に
よってロット原価が自動的に賦課されます。
また、手作業による生産資源取引を移動に関連付けて入力しても、移動とは独立させて入力
してもかまいません。工順を伴う製造オーダーの場合は、生産資源を手作業で賦課できま
す。また、「オープン生産資源取引インタフェース」を介して生産資源取引を行うこともで
きます。
生産資源の賦課
Oracle Work in Process では、「手動」、「WIP 移動」、「発注 : 移動」、「発注 : 受入」という 4
つの生産資源自動チャージ方法を使用できます。生産資源は実際レートで賦課できます。ま
た、生産資源を賦課するときに、間接加工費を自動的に賦課することもできます。
WIP 移動生産資源の賦課
「移動取引」ウィンドウまたはオープン移動取引インタフェースを使用して移動取引を実行
するときに、あらかじめ定義されたレートで生産資源を製造オーダーに自動的に賦課できま
す。組立品を「キュー」または「実行」という工程内ステップから「移動待」、「不合格」ま
たは「廃棄」という工程内ステップ、あるいは次の工程へと正方向に移動すると、「WIP 移
動」のチャージ・タイプが割り当てられているすべての生産資源が、あらかじめ定義された
レートで賦課されます。
「品目」基準の生産資源の場合は、工程内で各組立品が完成するたびに、Oracle Work in
Process によって、生産資源の使用率または金額にその生産資源の事前定義済の原価が乗算
されて、自動的に賦課されます。「ロット」基準の生産資源の場合は、工程内で最初の組立
品が完成すると、Oracle Work in Process によって、生産資源の使用率または金額にその生
産資源の事前定義済の原価が乗算され、自動的に賦課されます。
平均原価計算の概要
5-43
生産資源の賦課
「WIP 移動」生産資源の賦課を自動的に取り消すには、次の 2 つの方法があります。一方の
方法では、組立品を現在の工程の「キュー」または「実行」から、前の工程の「キュー」ま
たは「実行」に移動します。もう 1 つの方法では、「移動待」または「不合格」、「廃棄」と
いう工程内ステップから、同じ工程内の「キュー」または「実行」、あるいは前の工程の工
程内ステップに戻します。
疑似品目の原価計算
リリース 11i では、疑似組立品の原価を完全に計算できます。疑似品目の工順の原価を計算
するには、次の BOM パラメータをオンにします。
■
疑似工順を使用
■
疑似工程連番を引継ぐ
疑似工順の間接費および生産資源費は、当該レベルで賦課されます。親組立品目の原価は、
工程に疑似工順の生産資源および間接費が含まれているかのように集計されます。
手動生産資源の賦課
手動生産資源は、移動取引に関連付けるどうかに関係なく賦課できます。手動による取引で
は、生産資源の使用率または金額を移動数量に基づいて自動チャージするのではなく、実際
に適用される生産資源単位を入力する必要があります。生産資源は、その測定単位または有
効な代替測定単位を使用して賦課できます。工順を伴う製造オーダーの場合は、生産資源を
手動で賦課できます。
「移動取引」ウィンドウを使用して移動取引と手動生産資源の取引を同時に実行すると、
Oracle Work in Process では、その移動で完了する工程に割り当てられた「手動」チャージ・
タイプの手動生産資源がすべて表示されます。その生産資源が人員であれば、従業員番号を
入力できます。
製造オーダーで生産資源を工程にあらかじめ割り当てていなくても、表示される生産資源に
加えて、任意の生産資源を製造オーダーに手動で賦課できます。また、工程関連の部門に対
して定義した生産資源を入力すると、生産資源を特別に追加された工程に手動で賦課できま
す。
マイナスの処理済生産資源単位数を入力すると、手動による生産資源取引を訂正または取り
やめることができます。
生産資源標準レートによる生産資源賦課の原価計算
生産資源の賦課によって仕掛品評価勘定が増加します。生産資源取引の会計仕訳は次のとお
りです。
5-44
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
生産資源の賦課
勘定科目
借方
WIP 会計区分の生産資源評価勘定科目
XX
貸方
XX
加工費合算勘定科目
「自動チャージ」が「WIP 移動」に設定されている場合は、仕掛品と労務費が事前定義の
レートで賦課されます。生産資源レートや効率の差異はありません。
マイナスの「手動」生産資源取引と「WIP 移動」生産資源の逆方向の移動の場合、会計仕訳
は次のようになります。
勘定科目
借方
加工費合算勘定科目
XX
貸方
XX
WIP 会計区分の生産資源評価勘定科目
実際レートによる労務費の原価計算
労賃を実際レートで賦課するには、2 つの方法があります。「オープン生産資源取引インタ
フェース」を使用するか、従業員賃率を定義するときに、従業員の実際賃率を入力できま
す。標準レートがオフになっている生産資源に実際賃率または従業員賃率を使用する労賃の
場合、会計仕訳は次のようになります。
勘定科目
借方
WIP 会計区分の生産資源評価勘定科目
XX
貸方
XX
加工費合算勘定科目
「標準レート賦課」が使用可能になっている生産資源の実際レートを入力すると、Oracle
Work in Process では製造オーダーが事前定義のレートで賦課されます。「自動チャージ」が
「手動」に設定されており、実際レートと数量が記録されていると、レートに違いがあれば
レート差異が即座に認識されます。実際労賃の会計仕訳は次のとおりです。
勘定科目
借方
WIP 会計区分の生産資源評価勘定科目
XX
生産資源レート差異勘定科目(実際レートが標
準レートより高い場合は借方。実際レートが標
準レートより低い場合は貸方)
XX
加工費合算勘定科目
貸方
XX
XX
平均原価計算の概要
5-45
外注加工費の賦課
発注 : 受入取引と発注 : 移動取引
Oracle Purchasing では、社外の生産資源に関連した購買品目を、外注加工処理から仕掛品
に受け入れることができます。これらの品目の場合、Oracle Work in Process では「発注 : 受
入」または「発注 : 移動」の自動チャージ・タイプを持つすべての外注生産資源について、
生産資源取引が標準レートまたは実際レートで作成されます。外注加工生産資源の賦課の詳
細は、『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「発注移動と発注受入」を参照して
ください。
外注加工費の賦課
Oracle Purchasing の「受入」ウィンドウを使用して、組立品を外注作業から仕掛品に受け
入れると、Oracle Work in Process では、「発注 : 受入」または「発注 : 移動」チャージ・タ
イプを持つすべての外注生産資源について、生産資源取引が標準レートまたは実際レートで
自動的に作成されます。「発注 : 移動」チャージ・タイプの外注資源の場合は、外注作業の
「キュー」または「実行」工程内ステップから次の工程の「キュー」工程内ステップに組立
品が移動します。また、その外注作業が工順の最後の工程であれば、「移動待」工程内ス
テップに移動します。
「手動」チャージ・タイプを持つ外注作業に社内生産資源を割り当てた場合は、「移動取引」
ウィンドウまたはオープン生産資源取引インタフェースを使用して、これらの生産資源を賦
課します。
組立品を仕入先に返品すると、その工程に関連するすべての自動生産資源への賦課が自動的
に逆仕訳されます。手作業によるすべての生産資源賦課は、「移動取引」ウィンドウを使用
して手作業で戻し処理する必要があります。また、「発注 : 移動」チャージ・タイプの外注生
産資源の場合は、組立品も外注作業の直後の「キュー」という工程内ステップから、外注作
業の「キュー」という工程内ステップに移動されます。外注作業が工順内の最後の工程であ
れば、組立品は「移動待」という工程内ステップから「キュー」という工程内ステップに自
動的に移動されます。
事前定義レートによる外注加工費の原価計算
組立品を仕入先から受け入れると、外注資源に指定した標準レートに応じて、Oracle
Purchasing によって生産資源の賦課が事前定義の原価または実際発注価格で Oracle Work in
Process に送られます。
賦課する外注資源の「標準レート賦課」を有効にすると、Oracle Purchasing は Oracle Work
in Process に標準レートで賦課し、Oracle Work in Process は標準レートと発注価格の差異を
示す購買価格差異を作成します。Oracle Work in Process による外注加工品目の会計仕訳は
次のとおりです。
5-46
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
間接費の賦課
勘定科目
借方
WIP 会計区分の外注加工評価勘定科目
XX
購買価格差異勘定科目(実際レートが標準レー
トより高い場合は借方。実際レートが標準レー
トより低い場合は貸方)
XX
貸方
XX
XX
組織の受入勘定科目
数量差異または使用量差異は、期間クローズ時に外注加工の効率差異として計上されます。
外注加工に関する仕入先への返品の会計仕訳は次のとおりです。
勘定科目
借方
組織の受入勘定科目
XX
購買価格差異勘定科目(実際レートが標準レー
トより低い場合は借方。実際レートが標準レー
トより高い場合は貸方)
XX
貸方
XX
XX
WIP 会計区分の外注加工評価勘定科目
実際発注価格による外注加工費の原価計算
賦課する外注資源の「標準」オプションを無効にすると、Oracle Purchasing は Oracle Work
in Process に発注価格を賦課しますが、購買価格差異は作成されません。
発注価格による外注加工費の会計取引は次のとおりです。
勘定科目
借方
WIP 会計区分の外注加工評価勘定科目
XX
組織の受入勘定科目
貸方
XX
間接費の賦課
移動に基づく間接費の賦課
Oracle Work in Process では、製造現場から組立品を移動すると、適切な間接費が自動的に
賦課されます。間接費は、移動取引に基づいて直接賦課するか、または生産資源の賦課に基
づいて賦課できます。基準が「品目」の移動取引に基づいて賦課される間接費の場合は、工
程内で組立品が完成するたびに、間接費が自動的に賦課されます。これらの賦課は、逆方向
の移動取引時に自動的に逆仕訳されます。
平均原価計算の概要
5-47
組立品廃棄取引
基準が「ロット」の移動取引に基づく間接費の場合は、工程内で最初の組立品が完成する
と、間接費が自動的に賦課されます。これらの賦課は、その工程内で完成した組立品が正味
ゼロになると、逆方向の移動取引時に自動的に逆仕訳されます。
生産資源に基づく間接費の賦課
Oracle Work in Process では、生産資源を賦課すると適切な間接費が自動的に賦課されます。
間接費は、生産資源単位数または金額に基づいて賦課できます。基礎となる生産資源の賦課
を逆仕訳すると、間接費の賦課も自動的に逆仕訳されます。
間接費の原価計算
間接費によって、仕掛品評価勘定が増加します。間接費の会計仕訳は次のとおりです。
勘定科目
借方
WIP 会計区分の間接費勘定科目
XX
貸方
XX
間接費合算勘定科目
マイナスの「手動」生産資源の賦課を入力するか、「WIP 移動」生産資源の逆方向移動を実
行すると、間接費の賦課を逆仕訳できます。間接費を逆仕訳する会計仕訳は次のとおりで
す。
勘定科目
借方
間接費合算勘定科目
XX
WIP 会計区分の間接費勘定科目
貸方
XX
組立品廃棄取引
組立品廃棄取引の原価計算
組立品を工程の「廃棄」工程内ステップに移動するときに、「WIP 必須廃棄勘定科目」パラ
メータが設定されている場合は、廃棄勘定科目番号または勘定科目別名を入力する必要があ
ります。廃棄勘定科目が必須になるように指定しなければ、この勘定科目はオプションで
す。廃棄勘定を入力しなければ、廃棄の原価は製造オーダーまたは期間をクローズするまで
製造オーダーに残ります。その後、「完了取引」ウィンドウで最終完了オプションを使用し
て製造オーダーを完了すると、原価は最終組立原価に含まれます。それ以外の場合は、非標
準資産と標準ショップ型製造オーダーであればクローズ時に、非標準費用製造オーダーであ
れば期末決済時に、原価が差異として消し込まれます。
Oracle Work in Process では、同じ工程の「キュー」または「実行」工程内ステップから
「廃棄」工程内ステップに移動する組立品は、その工程内で完成するものと見なされます。
5-48
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
組立完了取引
工程完了情報が更新され、構成部品がバックフラッシュされ、要素別原価積上に従って生産
資源および間接費原価が賦課されます。参照 : 『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイ
ド』の「組立品の廃棄」
廃棄勘定科目を入力すると、廃棄する組立品の原価は、廃棄処理が発生した工程を通過する
組立品の原価を計算するアルゴリズムによって決定され、廃棄勘定の借方と作業オーダー原
価要素勘定の貸方に計上されます。組立品を廃棄工程内ステップから移動し、元の廃棄取引
が戻し処理されると、これらの仕訳が逆仕訳されます。
廃棄取引の会計仕訳は次のとおりです。
勘定科目
借方
廃棄勘定科目
XX
貸方
XX
計算された廃棄価額でのWIP会計区分
の評価勘定科目
廃棄取引を逆仕訳する会計仕訳は次のとおりです。
勘定科目
借方
計算された廃棄価額での WIP 会計区分の評
価勘定科目
XX
貸方
XX
廃棄勘定科目
組立完了取引
Oracle Work in Process の「完了取引」ウィンドウまたは「WIP 移動」ウィンドウ、あるい
は在庫取引インタフェースを使用して、完成した組立品を仕掛品から資産保管場所に受け入
れます。完了取引により、「原価ソース」に基づいて、会計区分の評価勘定が消し込まれ、
組織の評価勘定に賦課されます。
組立完了取引の原価計算
組立が完了すると、仕掛品の評価額が減らされ、在庫評価が増やされます。完了取引の会計
仕訳は次のとおりです。
勘定科目
借方
在庫組織の評価勘定科目
XX
WIP 会計区分の評価勘定科目
貸方
XX
平均原価計算の概要
5-49
組立完了取引
「最終完了」オプションを使用した組立完了の原価計算
組立完了に「最終完了」オプションを使用すると、製造オーダーにはプラスかマイナスかに
関係なく残高は残りません。残高がプラスの場合とマイナスの場合では、会計仕訳が異なり
ます。プラスの残高は在庫に転記され、マイナスの残高は差異に転記されます。残高は要素
別レベル別に保持され、合算されません。したがって、所定の要素別取引を実行すると、残
高は同じ要素の在庫と差異に異なるレベルで転記されることがあります。
「最終完了」オプションが使用可能に設定されている場合、組立完了時の残高がプラスにな
ると、次の会計仕訳が作成されます。
勘定科目
借方
在庫組織の評価勘定科目
XX
貸方
XX
WIP 会計区分の評価勘定科目
「最終完了」オプションが使用可能に設定されている場合、組立完了時の残高がマイナスに
なると、次の会計仕訳が作成されます。
勘定科目
借方
WIP 会計区分の差異勘定科目
XX
WIP 会計区分の評価勘定科目
貸方
XX
完了時の組立間接材料費の計上
「品目」、「ロット」または「合計」の基準に基づいて間接費を割り当てることができます。
標準ショップ型製造オーダーの場合は、組立品が完成して仕掛品から在庫に入庫するとき
に、これらの間接費を計上できます。
修理やメンテナンスなどの活動には、非標準費用性のオーダーを使用します。分解処理を行
う場合は、非標準資産オーダーを使用して、組立をアップグレードし、製造をプロトタイプ
化します。
注意 : RE: 平均原価計算と標準原価計算。標準原価計算とは異なり、平均
原価計算では、非標準ショップ型製造オーダーの場合は、完了時に間接費
が発生します。
標準および非標準の資産オーダーと費用性のオーダーの場合、完了取引に基づく間接材料費
の会計仕訳は次のとおりです。
5-50
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
製造オーダー完了取引
勘定科目
借方
保管場所の間接材料費勘定科目
XX
貸方
XX
在庫の間接材料費合算勘定科目
注意 : 次の処理が必要な場合は、組立を完了しないでください。
■
すべての再加工費を経費処理する場合
■
原価を在庫に追加しない場合
■
間接材料費を計上しない場合
かわりに、構成部品返品によって組立品を在庫に戻し、製造オーダーをクローズします。
仕掛戻入
Oracle Work in Process の「完了取引」ウィンドウまたは在庫取引インタフェースを使用し
て、完成した組立品を資産保管場所から仕掛品に戻し入れます。仕掛戻入の生産資源、間接
費および外注加工費の原価計算は、完了原価ソースの方法が「システム計算済」か「ユー
ザー定義」かに応じて異なります。
2 つの完了方法の仕掛戻入の原価計算は、次のとおりです。
ユーザー定義
ユーザー定義原価が使用されます。
システム計算済
その製造オーダーの以前の完了の加重平均原価が使用されます。
戻入により、仕掛品の評価額が増やされ、在庫評価額が減らされます。完了取引の会計仕訳
は次のとおりです。
勘定科目
借方
WIP 会計区分の評価勘定科目
XX
在庫組織の評価勘定科目
貸方
XX
製造オーダー完了取引
製造オーダーをクローズするか、そのステータスを「完了 - チャージなし」に変更するまで
は、材料費、生産資源およびその廃棄を賦課できます。ショップ型製造オーダーをクローズ
すると、そのオーダーについてはそれ以上活動できなくなります。
平均原価計算の概要
5-51
期間クローズ取引 - 平均原価計算
製造オーダー完了取引の原価計算
Oracle Work in Process では、オーダーをクローズすると差異が計上されます。実際のク
ローズ日を指定すると、Oracle Work in Process で差異の計上に使用される会計期間が決ま
ります。必要な場合は、クローズ処理日を以前のオープン期間までさかのぼって指定できま
す。
クローズ処理により、仕掛品要素別評価勘定の残高が、会計区分別に定義した要素別差異勘
定に消し込まれ、クローズ処理済のオーダーの残高がゼロになります。
クローズ処理の終了時にオーダーの残高がプラスになっている場合、オーダー・クローズの
会計仕訳は次のようになります。
勘定科目
借方
WIP 会計区分の差異勘定科目
XX
貸方
XX
WIP 会計区分の評価勘定科目
期間クローズ取引 - 平均原価計算
Oracle Inventory の期間クローズ処理では、非標準費用性の製造オーダーの差異が認識され
ます。また、仕掛品の期間原価が GL に振り替えられます。
非標準費用性製造オーダーの期間クローズ取引の原価計算
ショップ型製造オーダーをクローズし、いつでも非標準費用性オーダーの差異を計上できま
す。また、期間クローズ処理によって、期間中に発生したすべての非標準費用性のオーダー
賦課の差異が自動的に計上されます。したがって、オープンの非標準費用性オーダーの仕掛
品勘定残高は、新しい期間の開始時にはゼロになります。
期末にオーダーの残高がプラスになっている場合、期間クローズ時の非標準費用性のオー
ダーの会計仕訳は次のようになります。
勘定科目
借方
WIP 会計区分の差異勘定科目
XX
WIP 会計区分の評価勘定科目
関連項目
■
5-52
「期間クローズの概要」(9-1)
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
貸方
XX
6
プロジェクト製造の概要
プロジェクト関連のすべての製造取引の原価を計算し、これらの原価を集計して Oracle
Projects に転送できます。品目と製造業務を特定のプロジェクトや、必要であればタスクに
関連付け、これらの業務を通じて数量および原価情報を追跡記録することが可能です。プロ
ジェクト製造の原価計算では、特定顧客に関する特定のプロジェクトやプロジェクト・グ
ループを対象として、直接材料費、労務費および関連間接費を処理し、原価を計算できま
す。
作業分解体系 : プロジェクトおよびタスク
プロジェクトとタスクは Oracle Projects 内で定義します。プロジェクト・タスクは、プロ
ジェクトの「作業分解体系」を構成します。プロジェクトとタスクは、Oracle
Manufacturing Applications 全体で参照できます。
参照 : 『Oracle Projects ユーザーズ・ガイド』の「プロジェクトの作業区分体系の設定」お
よび『Oracle Projects ユーザーズ・ガイド』の「プロジェクトおよびタスクの概要」
原価収集プログラム
原価収集プログラムを使用して、Oracle Manufacturing Applications から Oracle Projects の
取引処理インポート・インタフェース表に、プロジェクト関連の原価を渡します。その後、
これらの取引をインタフェース表から Oracle Projects にインポートできます。
原価収集プログラムでは、原価がプロジェクト別、タスク別、支出タイプ別、支出組織別お
よび支出日別に収集されます。参照 :「プロジェクト原価収集プログラム」(6-17)
タスク自動割当
タスクの自動割当によって、明示的に割り当てられていない各プロジェクト取引に、タスク
が確実に割り当てられます。また、タスク自動割当によって、製造活動をプロジェクト別に
管理し、製造原価は様々なタスク別に収集できます。
プロジェクト製造の概要
6-1
原価計算方法
参照 : 『Oracle Project Manufacturing ユーザーズ・ガイド』の「タスク自動割当」
共通プロジェクト
原価収集マネージャでは、必要に応じて取引情報が指定したプロジェクトで更新されます。
レポート
Oracle Project Manufacturing では、Oracle Cost Management のすべてのレポートを使用で
きます。
ただし、プロジェクト製造の平均原価組織に複数の原価グループがある場合、消込処理には
次の評価レポートを使用しないでください。
■
取引履歴要約レポート
■
受入数量レポート
■
全在庫品評価額レポート / 在庫品評価額レポート
■
原価要素在庫品評価額レポート
■
保管場所会計評価額レポート
■
品目原価レポート(および「品目原価」フォーム)
原価計算方法
平均原価計算
プロジェクト製造原価計算は、「プロジェクト原価収集可能」組織パラメータがオンに設定
されている平均原価組織で完全にサポートされます。これらの組織では、在庫品目を製造
し、追跡記録し、あるプロジェクトまたはプロジェクト・グループに固有の加重平均原価を
使用してプロジェクトの在庫を継続的に評価できます。これと同じ平均原価を使用して取引
評価額が計算されるため、在庫残高と仕掛残高を会計仕訳と比較一致させることができま
す。
プロジェクト製造原価計算を実行できるのは平均原価組織のみです。WIP 生産資源取引の原
価を実績レートで計算するなど、すべての平均原価計算機能もプロジェクト製造原価計算に
適用できます。参照 :「平均原価計算の概要」(5-1)
プロジェクト製造原価計算では、原価は各在庫組織内のプロジェクト原価グループ・レベル
で計算され、保持されます。プロジェクト原価グループは、単一のプロジェクトでも多数の
プロジェクトでもかまいません。プロジェクト原価グループ名は在庫組織間で共有できます
が、原価は組織 / 原価グループ / 品目レベルで保持されます。
6-2
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
プロジェクト製造と非プロジェクト製造
保管場所の評価勘定は、平均原価が保持されるレベルより下位レベルでは定義できないた
め、特定のプロジェクト原価グループ内のプロジェクトに属する各保管棚の評価額は、その
グループの評価勘定科目に保持されます。
プロジェクト原価グループを使用すると、品目には同じ組織内の様々なプロジェクトおよび
共通在庫に異なる原価を使用できます。品目原価は、各プロジェクトが別個の原価グループ
に属する場合は 1 つのプロジェクトに適用でき、グループ内のすべてのプロジェクトが同じ
原価グループに関連付けられている場合はプロジェクト・グループに適用できます。共通在
庫内の品目は、共通原価グループ内で原価集計されます。参照 :「プロジェクト原価グルー
プ」(2-39)
標準原価計算
標準原価計算組織では、ユーザー定義のプロジェクトのその他出庫および受入取引タイプを
使用して、在庫からプロジェクトに品目を出庫したり、プロジェクトから在庫に品目を受け
入れることができます。これらの取引は、標準原価で評価されます。参照 : 『Oracle
Projects ユーザーズ・ガイド』の「Oracle Inventory との統合」
プロジェクト製造と非プロジェクト製造
プロジェクト参照取引と非プロジェクト参照(共通)取引の原価を、同じ組織内で集計でき
ます。たとえば、プロジェクト・ジョブだけでなく、非プロジェクト、つまり「共通」
ショップ型製造オーダーを定義して処理できます。ただし、プロジェクト製造原価計算の場
合は平均原価計算が前提処理となるため、どちらのタイプの製造オーダーも平均原価で原価
計算されます。
プロジェクト用の特定のロジックが組み込まれている Oracle Manufacturing Applications の
ウィンドウのリストについては、『Oracle Project Manufacturing ユーザーズ・ガイド』の
「プロジェクト参照」を参照してください。
プロジェクト参照取引のリストについては、プロジェクト製造取引を参照してください。
プロジェクト在庫
プロジェクト参照在庫に対して、次のタイプの在庫取引を実行できます。
■
その他出庫
■
その他の受入
■
プロジェクト移動
■
借入回収移動
■
組織間移動(直接)
■
組織間移動(移動中)
プロジェクト製造の概要
6-3
プロジェクト製造と非プロジェクト製造
■
循環棚卸調整
■
実地棚卸調整
費用保管場所間の取引は、プロジェクト原価の収集対象外です。
プロジェクト・ジョブ
Oracle Work in Process の「ショップ型製造オーダー」ウィンドウで製造オーダーにプロ
ジェクトとタスクの参照を割り当てて、プロジェクト・ジョブを作成できます。また、
Oracle Master Scheduling/MRP と Oracle Supply Chain Planning で計画済のプロジェクト・
ジョブを実施することもできます。
標準と非標準のプロジェクト・ジョブを定義できます。プロジェクト・ジョブには、様々な
WIP 会計区分を割り当てることが可能です。また、WIP 会計区分をプロジェクト原価グ
ループに関連付けている場合は、特定の原価グループにのみ有効な WIP 会計区分を定義す
ることもできます。これにより、特定の GL 勘定科目内で同じ原価グループに属するプロ
ジェクトの WIP 原価を追跡記録できます。プロジェクト・ジョブに対する WIP 生産資源お
よび資材取引の追跡記録も可能です。
プロジェクトの購買と受入れ
プロジェクトの購買依頼と受注は、Oracle Purchasing で直接作成できます。Oracle Master
Scheduling/MRP と Oracle Supply Chain Planning で計画済のプロジェクト発注も実施でき
ます。プロジェクト発注に含まれる品目を受け入れ、必要であれば検査を行って、プロジェ
クト在庫に搬送できます。また、プロジェクト関連のすべての購買依頼と発注のステータス
を追跡記録することもできます。
原価要素と副要素
購買関連取引は、プロジェクトの材料費を原価副要素レベルで集計できる唯一のプロジェク
ト製造取引です。WIP に配賦された生産資源および関連間接費は、副原価要素レベルで集計
されます。
他のすべての資材取引は、原価要素レベルで保持されます。
原価副要素の細分化によって、労務費や間接費、材料費など、直接原価の効率分析が可能に
なります。
関連項目
6-4
■
「プロジェクト製造の原価差異」(6-8)
■
「プロジェクト製造の在庫評価」(6-7)
■
「プロジェクト製造原価計算の設定」(6-5)
■
「原価要素、副要素および支出タイプ」(6-6)
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
プロジェクト製造原価計算の設定
借入と回収
「プロジェクト借入回収」取引を使用して、あるプロジェクトから資材を借り入れて返却で
きます。該当する単位原価は、貸付プロジェクトから借入プロジェクトに移動されます。貸
付プロジェクトへの回収は、借入プロジェクトが補充オーダーを受け取ると当初(借入)原
価で行われます。借入プロジェクトでは、当初資材と補充資材の原価差異が配賦されます。
プロジェクト製造原価計算の設定
プロジェクト製造を使用するには、組織の原価計算方法を「平均」に設定する必要がありま
す。
前提処理
平均原価計算を設定します。参照 :「平均原価計算の設定」(5-4)
注意 : 平均原価計算の一部として「平均」原価タイプと「平均原価タイ
プ」を設定すると、すべてのプロジェクト原価グループに使用されます。
したがって、これらの原価タイプは、在庫評価時と取引原価の集計時に使
用されます。
Oracle Inventory の「組織パラメータ」ウィンドウで、「プロジェクト原価収集可能」
パラメータをオンにします。参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「プロジェ
クト情報の定義」
注意 : このチェック・ボックスをオンにできるのは、Oracle Projects を導
入済の場合のみです。このチェック・ボックスは「プロジェクト参照可
能」チェック・ボックスとは連動せず、Oracle Project Management を導
入済かどうかには依存しません。
プロジェクト製造原価計算を設定する手順は、次のとおりです。
1. 「支出タイプ」を「原価副要素」に関連付けます。参照 :「支出タイプと原価要素との関
連付け」(2-34)
参照 : 『Oracle Projects ユーザーズ・ガイド』の「支出の区分化の概要」および
『Oracle Projects ユーザーズ・ガイド』の「支出タイプ」
プロジェクト製造の概要
6-5
原価要素、副要素および支出タイプ
2.
支出タイプを原価副要素に関連付けます。参照 :「資材副原価要素の定義」(2-17)、「間
接費の定義」(2-19)および『Oracle Bills of Material ユーザーズ・ガイド』の「生産資
源」ウィンドウ
3.
プロジェクト原価グループを定義し、それぞれに WIP 会計区分を関連付けます。この
ステップは、すべての新規プロジェクトについて繰り返してください。参照 :「プロ
ジェクト原価グループの定義」(2-41)
関連項目
『Oracle Project Manufacturing インプリメンテーション・マニュアル』
原価要素、副要素および支出タイプ
プロジェクト製造取引には、原価要素レベルでしかプロジェクト原価を収集できないものが
あります。他の取引では、ユーザー定義の原価副要素の原価が副要素レベルで必要な数だけ
サポートされます。労務費や間接費、材料費など、直接原価の効率を分析できるように、原
価副要素を細分化する必要があります。
原価収集プログラムでは、原価がプロジェクト別、タスク別および支出タイプ別に収集され
ます。支出タイプを原価副要素に関連付けると、プロジェクト製造原価を収集し、Oracle
Projects に確実に転送できます。
副要素と支出タイプとの対応付け
Oracle Manufacturing の副要素と Oracle Projects の支出タイプには多数対 1 の関連があり、
これらの関連は組織レベルで定義されます。したがって、生産資源や資材など、複数プロ
ジェクトに使用される副要素の支出タイプは、プロジェクト間で同じになります。また、こ
れは同じプロジェクト間にも適用されるため、異なるタスクで 2 つの用途を持つ生産資源や
購買品目には、どちらのタスクでも同じ支出タイプが使用されます。ただし、各副要素には
異なる支出タイプを指定できます。
Oracle Manufacturing から Oracle Projects に詳細データを渡すには、Oracle Manufacturing
内の各原価副要素を Oracle Projects 内の支出タイプに対応付ける必要があります。この関連
は、Oracle Cost Management の「生産資源」、「間接費」および「資材副原価要素」フォー
ムで組織レベルで定義され、この組織の「プロジェクト原価収集可能」パラメータが設定さ
れている場合は必須です。原価副要素を定義した後に、それを支出タイプに関連付ける必要
があります。原価収集プログラムでは、この支出タイプを使用して、副要素の取引原価が、
プロジェクトとタスクの境界にまたがる取引で適切なプロジェクトとタスクに渡されます。
Oracle Projects では、支出タイプの詳細レベルまで原価を表示し、レポートを作成できま
す。
6-6
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
プロジェクト製造の在庫評価
総勘定元帳での要素別原価の表示
プロジェクト・ジョブまたは保管棚内の品目の原価要素は、Oracle Manufacturing で異なる
評価勘定に個別に賦課するか、またはすべて同じ勘定科目に賦課できます。Oracle
Manufacturing では、会計仕訳が Oracle General Ledger に渡されるため、Oracle General
Ledger に表示できる要素別の詳細レベルは、事前に定義した勘定科目詳細によって決まり
ます。どちらの場合も、Oracle Manufacturing で要素別原価を表示でき、その詳細は「支出
タイプ」を使用して Oracle Projects に渡されます。
原価要素と支出タイプとの対応付け
「在庫組織パラメータ」でプロジェクト原価収集機能が使用可能になっている場合は、原価
収集プログラムを実行するための前提処理として、5 つの原価要素にそれぞれ 2 つの支出タ
イプをリンクする必要があります。これらのリンクは、Oracle Cost Management の「原価
要素の支出タイプ」ウィンドウで作成します。これらの支出タイプは、Oracle
Manufacturing で購買に関連しない次の資材取引が発生したときに、Oracle Projects に原価
を渡すために使用されます。
各原価要素の 2 つの支出タイプのうち、一方はプロジェクトから振り替えられる値の保持に
使用され、他方はプロジェクトに振り替えられる値の保持に使用されます。この 2 つの支出
タイプには特定の用途があるため、どの原価副要素にも関連付けられていない支出タイプを
選択する必要があります。
関連項目
■
「間接費の定義」(2-19)
■
「原価タイプの定義」(2-12)
■
「支出タイプと原価要素との関連付け」(2-34)
■
「資材副原価要素の定義」(2-17)
■
「品目原価の定義」(3-2)
プロジェクト製造の評価と差異
ここでは、プロジェクト製造の評価と差異について説明します。
プロジェクト製造の在庫評価
プロジェクト製造原価計算の対象となる在庫は、平均原価計算の原則に基づいて評価されま
す。
プロジェクト製造の概要
6-7
プロジェクト製造の原価差異
プロジェクト原価グループとその機能の詳細は、「プロジェクト原価グループ」(2-39)およ
び「プロジェクト原価グループの定義」(2-41)を参照してください。
プロジェクト製造の原価差異
プロジェクト製造原価計算では、差異は次のように生成されます。
平均原価差異
プロジェクト製造原価計算では、平均原価差異は、非プロジェクト関連取引の場合の平均原
価計算と同様に生成されます。参照 :「平均原価差異」(5-26)
ただし、重要な違いがあります。平均原価計算の場合、平均原価差異が生成されるのは、指
定した在庫組織の品目の合計数量がマイナスになる場合です。プロジェクト製造原価計算の
場合、平均原価差異が生成されるのは、プロジェクト原価グループ内のすべての保管場所の
品目数量の合計がマイナスになる場合です。
もう 1 つの違いは、非プロジェクト製造で生成される平均原価差異には、組織レベルの平均
原価差異勘定が使用されることです。プロジェクト製造原価計算の場合、原価グループ内の
任意のプロジェクトに発生した差異は、その原価グループに対して定義された平均原価差異
勘定に賦課されます。
借入回収差異
借入回収差異勘定は、借入回収取引によって生成される差異を記録するために「原価グルー
プ」ウィンドウで設定します。
請求価格差異(IPV)
)
請求価格差異(
関連項目
■
「平均原価取引」(5-27)
プロジェクト製造の原価計算取引
Oracle Project Manufacturing では、組織でプロジェクトと非プロジェクトの顧客受注を同時
に製造させることができます。ただし、適正な管理を行うために、非プロジェクト受注の品
目原価と費用は、プロジェクトとは厳密に分離して保守され、追跡記録されます。
プロジェクト原価グループ
Oracle Project Manufacturing を使用すると、一度に多数のプロジェクトを有効にすることが
できます。また、それと同時に共通(非プロジェクト)在庫に品目を保持することも可能で
6-8
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
プロジェクト製造の原価計算取引
す。プロジェクト原価グループを使用して、品目には同じ組織内のすべての共通在庫だけで
なく、様々なプロジェクトで異なる原価を使用できます。品目原価は、各プロジェクトが別
個の原価グループに属する場合は 1 つのプロジェクトに適用でき、グループ内のすべてのプ
ロジェクトが同じ原価グループに関連付けられている場合はプロジェクト・グループに適用
できます。共通在庫内の品目は、システム定義の(つまりシードされる)「共通」原価グ
ループに属し、プロジェクト内の品目とは別個に原価集計されます。
移動中出荷
社内受注と社内購買依頼の移動中出荷が行われると、品目はどちらかの組織の共通原価グ
ループではなく発送元原価グループからの原価を使用して振り替えられます。
組織間移動中の原価要素の参照
組織間移動中には、発送元組織の原価要素を使用して原価を振り替えるか、すべてを資材費
要素に集計できます。参照 :「組織間移動」(5-34)
プロジェクトへの転送
プロジェクト原価収集プログラムでは、次の資材取引時に Oracle Projects にインポートでき
るように、原価が Oracle Projects の取引インポート・インタフェース表に転送されます。
■
プロジェクトの境界をまたがる資材取引(つまり、プロジェクトから非プロジェクト
へ、非プロジェクトからプロジェクトへ、および 2 つの異なるプロジェクト間)
または
■
同じプロジェクトのタスクの境界をまたがる資材取引
関連項目
■
「プロジェクト原価収集プログラム」(6-17)
同じプロジェクト内の取引の場合は、特定のタスクを入力しなければ同じタスク内の取引と
見なされるため、プロジェクトへの転送は不要です。
プロジェクト原価収集プログラムによる転送時には、各プロジェクトは次のように処理され
ます。
■
資材が非プロジェクト関連のエンティティ(保管棚、作業指示など)からプロジェクト
関連のエンティティに移動すると、プロジェクト原価が増加します。
■
資材がプロジェクト関連のエンティティから非プロジェクト関連のエンティティに移動
すると、プロジェクト原価が減少します。
■
取引によって 2 つのプロジェクトまたはタスク間で資材が移動すると、
「移動元」のプロ
ジェクトおよびタスクが減少し、「移動先」のプロジェクトまたはタスクが増加します。
プロジェクト製造の概要
6-9
プロジェクト製造の原価計算取引
次の表は、重要な取引とそれが Oracle Projects に転送されるかどうか、それぞれの借方と貸
方、取引に使用される原価を示しています。
特に明記しない限り、取引の借方に指定されている原価が貸方にも適用されます。
注意 : MOH は、間接材料費を表します。間接材料費賦課の詳細は、間接
材料費の賦課を参照してください。
注意 : 組織間移動の場合は、わかりやすいように「受入組織」の会計仕訳
が網掛け表示になっています。
購買または在庫のプロジェク
ト参照取引
取引情報
勘定科目と原価
プロジェク
借方 貸方 トに転送
発注原価での受入検査勘定
XX
発注受入から受入検査
No
XX
経過勘定
受入検査から在庫への搬送
発注原価での原価グループの直接材
料費勘定
XX
Yes
XX
受入検査勘定
在庫への発注受入
発注原価での受入検査勘定
XX
XX
経過勘定
発注原価での原価グループの直接材
料費勘定
Yes
XX
XX
受入検査勘定
受注出荷
現行平均原価(原価グループの)で
の売上原価勘定
原価グループの評価勘定
その他取引
6-10
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
XX
No
XX
プロジェクト製造の原価計算取引
購買または在庫のプロジェク
ト参照取引
プロジェクト保管棚への
受入
取引情報
プロジェク
借方 貸方 トに転送
勘定科目と原価
現行平均原価(プロジェクト原価グ
ループ内の)またはユーザー定義原
価での原価グループの評価勘定
XX
XX
ユーザー指定の勘定
プロジェクト保管棚から
の出庫
Yes
現行平均原価(プロジェクト原価グ
ループ内の)またはユーザー定義原
価でのユーザー指定の勘定
XX
Yes
XX
原価グループの評価勘定
組織間移動
直接移動: 費用から費用 データなし
へ
直接移動: 標準原価組織 原価グループの材料費(発送元組織
からプロジェクトへ(費用間 の品目の標準原価)+ 運送費および移
を除く)
動費用
XX
Yes
XX
社内振替勘定(未払金)
標準原価での社内振替勘定(未収金) XX
+ 運送費および移動費用
保管場所の評価勘定
XX
運送費集計勘定
XX
移動費用集計勘定
XX
直接移動: 平均原価とプ 現行平均原価(発送元組織の)での
原価グループの直接材料費勘定
ロジェクト間(費用間を除
く)
社内振替勘定(未払金)
現行平均原価(発送元組織の)での
社内振替勘定(未収金)+ 運送費およ
び移動費用
XX
Yes
XX
XX
組織の評価勘定
XX
運送費集計勘定
XX
移動費用集計勘定
XX
プロジェクト製造の概要
6-11
プロジェクト製造の原価計算取引
購買または在庫のプロジェク
ト参照取引
取引情報
勘定科目と原価
直接移動: プロジェクト 標準原価での保管場所の評価勘定
から標準原価へ
発送元組織と受入組織の原価差異
(費用間を除く)
での購買価格差異勘定(受入組織)
プロジェク
借方 貸方 トに転送
XX
XX
XX
XX
原価グループの評価勘定
(発送元)
XX
移動中在庫の組織間移動: 標準原価(発送元組織の)での原価
社内受注を使用した移動中在 グループの直接材料費勘定
庫(標準原価組織)からプロ (受入組織)
ジェクト組織(FOB 受入)
社内振替勘定(未払金)
への受入
標準原価での社内振替勘定(未収金) XX
現行平均原価(発送元組織の原価グ
ループの)での原価グループの直接
材料費勘定(受入組織)
6-12
現行平均原価(発送元組織の共通原
価グループの)での原価グループの
直接材料費勘定
移動中在庫の組織間移動:
社内受注を使用した移動中在
庫からプロジェクト組織
(FOB 受入)への受入
現行平均原価(発送元組織の)での
原価グループの評価勘定または費用
勘定
XX
XX
XX
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
Yes
XX
移動中在庫未払金勘定
移動中在庫勘定
Yes
XX
移動中在庫勘定
移動中在庫の組織間移動:
社内受注を使用した移動中在
庫(プロジェクト組織)から
プロジェクト組織(FOB 出
荷)への受入
XX
XX
社内振替勘定(未払金)
現行平均原価(発送元組織の原価
グループの)での社内振替勘定
(未収金)
Yes
XX
移動中在庫勘定
移動中在庫の組織間移動:
社内受注を使用した移動中在
庫(プロジェクト組織)から
プロジェクト組織(FOB 受
入)への受入
XX
XX
現行平均原価(発送元組織の原価
グループの)での社内振替勘定
(未払金)
発送元組織の原価グループの現行平
均原価での社内振替勘定(未収金)
Yes
XX
Yes
XX
プロジェクト製造の原価計算取引
購買または在庫のプロジェク
ト参照取引
移動中在庫の組織間移動:
社内受注を使用した標準原価
組織(FOB 出荷)から移動
中在庫(プロジェクト組織)
への出荷
取引情報
プロジェク
借方 貸方 トに転送
勘定科目と原価
標準原価(発送元組織の)での移動
中在庫の直接材料費勘定
XX
XX
社内振替勘定(未払金)
XX
社内振替勘定(未収金)
XX
保管場所の評価勘定
移動中在庫の組織間移動:
社内受注を使用したプロジェ
クト組織(FOB 出荷)から
移動中在庫(プロジェクト組
織)への出荷
Yes
現行平均原価(発送元組織のプロ
ジェクト原価グループの)での移動
中在庫勘定
XX
Yes
XX
社内振替勘定(未払金)
XX
社内振替勘定(未収金)
XX
原価グループの評価勘定
プロジェクト移動
N/A
同じプロジェクトまたは
異なるプロジェクトとの間で
の費用保管場所間
データなし
異なるプロジェクト、タ
スクまたは資産から資産保管
棚へ
現行平均原価(発送元プロジェクト
の原価グループの)での原価グルー
プの評価勘定(受入プロジェクト)
XX
XX
原価グループの評価勘定または費
用勘定(発送元プロジェクト)
異なるプロジェクト、タ
スクまたは資産と費用保管場
所との間
原価グループの現行平均原価(発送
元プロジェクトの)での原価グルー
プの評価勘定または費用勘定(受入
プロジェクト)
XX
現行平均原価(プロジェクト原価グ
ループの)での組織の評価勘定
非プロジェクトからプロ
ジェクトへ、資産から資産保
管棚へ
共通原価グループの現行平均原価で
の原価グループの評価勘定(発送元
プロジェクト)
XX
Yes
XX
原価グループの評価勘定(発送元
プロジェクト)
組織の評価勘定
Yes
XX
原価グループの評価勘定(発送元
プロジェクト)
プロジェクトから非プロ
ジェクトへ、資産から資産保
管場所へ
Yes
XX
Yes
XX
プロジェクト製造の概要
6-13
プロジェクト製造の原価計算取引
購買または在庫のプロジェク
ト参照取引
取引情報
勘定科目と原価
プロジェク
借方 貸方 トに転送
循環棚卸と実地棚卸
棚卸数量が手持数量より
少ない場合
現行平均原価(原価グループの)で
の在庫調整勘定
XX
XX
原価グループの評価勘定
棚卸数量が手持数量より
多い場合
現行平均原価(原価グループの)で
の原価グループの評価勘定
No
XX
No
XX
在庫調整勘定
平均原価更新
ユーザー定義の原価増減による原価
グループの評価勘定
XX
XX
在庫調整勘定
取引情報
No
勘定科目と原価
Oracle
Projects
借方 貸方 への通知
データなし
XX
No
同じプロジェクト
またはタスクのプロジェクト
保管棚からプロジェクト製造
オーダーへの出庫
(費用間を除く)
現行平均原価(プロジェクト原価グ
ループの)での WIP 在庫勘定
XX
No
同じプロジェクト
の異なるタスクのプロジェク
ト保管棚からプロジェクト製
造オーダーへの出庫
(費用間を除く)
現行平均原価(プロジェクト原価グ
ループの)での WIP 在庫勘定
プロジェクト参照による
製造取引
構成部品の出庫および返品取引
プロジェクトの費用保管
棚からのプロジェクトの費用
性製造オーダーの出庫
6-14
XX
原価グループの評価勘定または費
用勘定
原価グループの評価勘定または費
用勘定
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
XX
Yes
XX
プロジェクト製造の原価計算取引
取引情報
プロジェクト参照による
製造取引
共通保管場所からプロ
ジェクト製造オーダーへの出
庫(費用間を除く)
Oracle
Projects
借方 貸方 への通知
勘定科目と原価
現行平均原価(共通原価グループの) XX
での原価グループの評価勘定
Yes
XX
組織の評価勘定
現行平均原価(プロジェクトの原価
グループの)での WIP 在庫勘定
XX
XX
原価グループの評価勘定
生産資源の賦課
プロジェクト製造オー
ダーへの人的生産資源の賦課
実績従業員賃率またはユーザー定義
原価での WIP 生産資源勘定
XX
XX
加工費合算勘定
製造オーダーへの非人的
生産資源の賦課
Yes
ユーザー定義原価での WIP 生産資源
勘定
XX
Yes
XX
加工費合算勘定
間接費の賦課
ユーザー定義の原価またはレートで
の WIP 間接費評価勘定
XX
Yes
XX
間接費合算勘定
外注加工費の賦課
発注原価での WIP 外注加工費勘定
XX
Yes
XX
外注加工費合算勘定
組立品廃棄取引
XX
計算された廃棄価額での廃棄勘定
廃棄勘定
廃棄戻し処理
No
XX
WIP 会計区分の評価勘定
XX
WIP 会計区分の評価勘定
計算された廃棄価額での廃棄勘定
No
XX
組立完了取引
プロジェクト製造の概要
6-15
間接材料費の適用
取引情報
プロジェクト参照による
製造取引
プロジェクト製造オー
ダーから資産プロジェクト保
管棚への組立完了
Oracle
Projects
借方 貸方 への通知
勘定科目と原価
ユーザー定義またはシステム計算に
よる原価グループの評価勘定 + MOH
XX
WIP 会計区分の評価勘定
XX
間接材料費合算勘定
XX
Yes
(MOH 金
額のみの場
合)
製造オーダー完了取引
XX
WIP 会計区分の差異勘定
WIP 会計区分の評価勘定科目
No
XX
間接材料費の適用
プロジェクト製造で間接材料費を適用する処理は、実際には平均原価計算の場合と同じです
が、会計取引に 1 つ違いがあります。非プロジェクトの平均原価計算の場合と同様に、組織
ではなくプロジェクト原価グループの勘定科目の借方に計上されます。
適用される取引とその会計仕訳は次のとおりです。
■
受入検査からの搬送時の間接材料費
■
WIP からの組立完了
■
移動中在庫(標準またはプロジェクト組織)からプロジェクト組織(FOB 受入)への受
入れ
勘定科目
借方
間接材料費原価での原価グループの間接材料費勘定科目
XX
間接材料費配賦勘定科目
貸方
XX
関連項目
■
「平均原価計算の概要」(5-1)
間接材料費副原価要素の定義
非プロジェクトの平均原価組織の場合と同じ方法で、プロジェクトの間接材料費副原価要素
を定義します。間接材料費副原価要素を必要な数だけ定義し、品目別、活動別またはロット
別、あるいは合計値に基づいて賦課できます。
6-16
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
プロジェクト原価の振替
関連項目
■
「間接材料費デフォルトの定義」(2-22)
■
「品目原価の定義」(3-2)
■
「平均原価計算フロー」(5-10)
間接材料費デフォルト
間接材料費のデフォルトを定義する操作は、標準原価計算や非プロジェクトの平均原価計算
の場合とまったく同じです。デフォルトを作成し、組織レベルまたは品目カテゴリ・レベル
で適用できます。
関連項目
■
「平均原価計算フロー」(5-10)
プロジェクト原価収集プログラム
プロジェクト原価収集プログラムでは、プロジェクト関連の共通原価グループ取引の原価が
収集され、これらの原価が Oracle Projects の取引インポート・インタフェース表にプロジェ
クト別、タスク別および支出タイプ別に渡されます。これらの取引は、Oracle Projects にイ
ンポートできます。参照 :「プロジェクト製造の原価計算取引」(6-8)
現在、原価収集機能がサポートされるのは、平均原価組織のみです。標準原価組織の場合、
サポートされる取引タイプは「プロジェクトその他取引」のみです。
転送に失敗したプロジェクト取引は、Oracle Cost Management の「資材取引の表示」ウィ
ンドウを使用して照会し、再発行できます。参照 :「エラーの再発行」(3-13)
プロジェクト原価の振替
原価収集プログラムでは、すべてのプロジェクト製造関連原価が収集され、Oracle Projects
の取引インポート・インタフェース表に挿入されます。これらの各レコードには、プロジェ
クト、タスクおよび Oracle Projects に必要な支出タイプ参照が含まれます。
会計機能拡張を使用してプロジェクト勘定科目をカスタマイズしていない限り、原価収集プ
ログラムでは製造補助元帳から会計情報が導出されます。
注意 :「原価タイプ / 支出タイプの関連付け」を設定しておらず、プロ
ファイル・オプション「プロジェクトその他取引支払タイプ」がユーザー
定義の場合、原価収集プログラムでは「プロジェクトその他取引」タイプ
のみが処理されます。
プロジェクト製造の概要
6-17
プロジェクト原価の振替
原価収集機能がオフになっている組織の場合は、原価収集エラーとなります。原価収集をオ
ンにすることができるのは、Oracle Projects を導入済の場合です。
取引インポート・インタフェース表のレコードは、Oracle Projects の「取引処理インポー
ト」を使用して Oracle Projects にインポートできます。参照 : 『Oracle Projects ユーザー
ズ・ガイド』の「取引インポートの使用」
前提処理
プロジェクト製造原価計算を使用可能にします。
プロジェクト関連の原価取引を実行します。参照 :「プロジェクト製造の原価計算取
引」(6-8)
プロジェクト関連原価を収集する手順は、次のとおりです。
1. 「プロジェクト原価転送」ウィンドウにナビゲートし、原価収集マネージャに対する要
求を発行します。「パラメータ」ウィンドウが表示されます。
2.
整数による日数を入力して、プロジェクト原価収集のタイム・フェンス、「非収集原価
残余日数」を指定します。
たとえば、今日が木曜日で、プロジェクト原価が先週の金曜日まで収集されているとし
ます。「日数」に 4 と入力すると、土曜日と日曜日の原価が収集されます。
指定したタイム・フェンス内で MTL_MATERIAL_TRANSACTIONS 表に原価集計外の
取引レコードが存在する場合、これらの取引のプロジェクト原価は収集されません。取
引が原価集計外かどうか、つまり、原価識別子の設定は、「資材取引」ウィンドウを使
用してチェックできます。参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「資材取
引の照会」および『Oracle Inventory Technical Reference Manual, Release 11』
原価集計外の取引と完了情報が欠落している取引には、「エラー」フラグが設定されま
す。
6-18
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
7
フロー製造原価計算
Oracle Applications では、標準原価計算組織と平均原価計算組織におけるフロー製造とフ
ロー製造原価計算がサポートされます。
組立の完了および返品取引
「作業指示なし完了」ウィンドウを使用すると、計画済または計画外のフロー・スケジュー
ルとの間で組立品の完了や戻し処理を行うことができます。組立品をフロー・スケジュール
に戻すと、構成部品が在庫に自動的に返品されます。計画外のフロー・スケジュールは作業
指示なし完了とも呼ばれ、先に製造オーダーを作成しなくても、組立品を完了して返品でき
ます。
フロー・スケジュールを完了すると、取引自体の発生原価、完了差異および完了原価が処理
され、レポートされます。この原価計算の方法論は、ショップ型製造オーダーのように原価
が製造オーダー別に継続記録およびレポートされる方法や、ライン型製造計画のようにライ
ン型組立品 / ラインの組合せ別に原価が保守および継続記録され、ライン型製造オーダー間
で配賦される方法論とは異なります。
取引処理
フロー・スケジュール完了取引がきっかけとなって発生する構成部品バックフラッシュ取引
の場合、原価は自動的に集計されます。同様に、完了取引がきっかけとなって発生する生産
資源および間接費取引の原価も、自動的に集計されます。
フロー・スケジュールが処理されるたびに、完了取引 1 件とそれに関連した構成部品、生産
資源および間接費取引のみを処理する必要があります。つまり、各取引はセットとして一括
処理されます。他のフロー・スケジュールからの生産資源および間接費取引や、これと同じ
フロー・スケジュールの他の完了取引は、このセットでは処理されません。これにより、正
確な期間残高情報が保守されることが保証されます。フロー・スケジュールの完了に関連し
た取引の処理に失敗した場合は、すべての関連取引がロールバックされます。
フロー製造原価計算
7-1
ゼロ残高
標準原価計算では、フロー・スケジュール完了に関連した原価取引と差異取引は、すべてが
「組立完了」と同時に処理されます。したがって、フロー・スケジュールの差引残高は常に
ゼロになります。フロー・スケジュールの仕掛戻入取引も、同様に処理されます。
組立品廃棄
組立品廃棄の原価は、標準原価計算でも平均原価計算でも同じ方法で計算されます。
どの工順工程でも、計画済および計画外の組立品を廃棄して戻し入れることができます。ま
た、工順が存在しない場合も、組立品を廃棄して戻し入れることが可能です。廃棄工程と前
工程に関連した「工程プル」および「組立プル」構成部品は、自動的にバックフラッシュさ
れます。廃棄する組立品は戻し入れることができるため、出庫構成部品を在庫に返品できま
す。
「作業指示なし完了」ウィンドウでは、取引タイプとして WIP 廃棄取引および廃棄からの
WIP 返品を使用できます。
7-2
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
8
期間原価法の概要
Oracle Cost Management には、標準原価計算方法または平均原価計算方法を使用する必須
の継続的原価計算システムのオプションとして、2 つの期間原価計算方法が用意されていま
す。
■
期間平均原価計算(PAC)
)
期間平均原価計算(
■
期間増分 LIFO(後入れ先出し)
期間原価法を選択すると、在庫を定期的に評価できます。期間原価法には、主として次の 3
つの原則があります。
■
仕入先からの請求書金額と、法律や社内の方針によって要求される他の直接調達費用の
合計に基づいて、実際の取得原価を算出すること
■
完全に合算された生産資源および間接費レートを使用して、実際の取引原価を算出する
こと
■
取引ごとではなく、事前に指定した期間中の在庫の平均原価を算出すること
Oracle Inventory で設定した在庫組織ごとに、継続的な原価計算方法(標準または平均)を
設定する必要があります。さらに、期間原価法を使用するかどうかを選択できます。
期間原価配賦を作成し、「期間原価法」の実行後に GL に送るように選択できます。また、
継続的原価計算による General Ledger 転送を使用不可にして、「期間原価法」の実行後にの
み会計仕訳を生成するように選択することも可能です。
Oracle では、継続的原価計算システムと期間原価計算システム(使用可能にした場合)が別
個に保守され、レポートが別々に生成されます。
使用
次の場合には、期間原価法を使用します。
■
在庫評価に取得原価を組み込み、標準原価を設定するか、継続的な標準原価を更新する
必要がある場合
期間原価法の概要
8-1
主要機能
■
操業している国の会計要件により、一方または両方の期間原価計算方法を使用して在庫
原価の処理やレポート作成を行うように要求される場合
主要機能
期間原価法では、1 つ以上の在庫組織からの品目について、原価を定期的に計算できます。
この原価は、請求書が使用可能な場合は請求書価格に基づき、それ以外の場合、購買品目に
は発注価格が使用されます。製造品目の場合、期間原価では消費された生産資源と材料の実
績原価が合算されます。
■
取得原価計算 : 期間原価プロセッサでは、取得原価(運送費、関税、保険料などの追加
費用を含む)を使用して受入と返品が評価されます。原価プロセッサの実行時に請求書
が受入と一致しなければ、発注価格が使用されます。発注原価を使用する受入を表示
し、必要な訂正を加えることができます。
■
全配賦 : 期間レートと原価タイプを使用して、生産資源および間接費を完全に配賦でき
ます。期間原価プロセッサでは、これらのレートを使用して在庫取引と WIP 取引の原
価が計算されます。
■
共有期間原価 : 期間原価を法的エンティティ内の在庫組織グループ間で共有できます。
法的エンティティ内の個々の組織では、継続的な原価方法に標準原価と平均原価を混在
させることができます。
■
レポート : 在庫評価額レポートだけでなく、受入の詳細原価を示すレポートを実行して、
請求価格のかわりに発注価格が使用された受入を識別できます。
■
原価方法の柔軟な使用 : 「期間増分 LIFO」と「期間平均原価計算」の一方または両方を
使用して、期間の在庫取引の原価を計算できます。結果の表示と在庫評価額レポートの
生成には、どちらの方法を使用してもかまいません。
■
期間原価配賦 : 総勘定元帳に期間原価配賦を転記するか、継続的な原価配賦を転記する
かを選択できます。両方の配賦を転記することもできますが、お薦めしません。
期間原価更新
「期間原価更新」を実行すると、品目の期間原価を手作業で変更できます。
期間原価法の機能は継続的な平均原価計算と同様ですが、一定の制限事項があります。
参照 :「期間原価の更新」(8-23)
要件
期間原価法を使用するには、次の要件を満たす必要があります。
8-2
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
用語
■
組織原価グループごとにマスター品目組織が 1 つずつ存在すること。各データベース・
インスタンスにマスター品目組織を 1 つだけ使用することをお薦めします。
■
組織原価グループは、1 つの法的エンティティに割り当てる必要があります。1 つの法的
エンティティに複数の組織原価グループを含めることができます。
■
在庫組織は、1 つの組織原価グループにしか関連付けることができません。
■
期間原価法には、確定原価タイプも平均原価タイプも使用できません。
■
期間原価法に使用する原価タイプは、「複数組織」および「更新不可」に設定する必要
があります。
■
「期間レート」原価タイプは、「複数組織」および「更新可能」に設定する必要がありま
す。
■
期間原価法に使用する原価タイプを使用不可にすることはできません。
■
組織原価グループを使用不可にすることはできません。
■
原価発生取引、WIP 組立完了取引および工程再払出取引には、実際原価機能拡張は使用
できせん。
■
Oracle Bills of Material をインストールする必要があります。
用語
原価所有取引
原価所有取引は、固有の原価を持ち、平均単価の計算に使用される取引です。計算された平
均単価は、原価発生取引に適用されます。
例:
■
発注受入取引
■
WIP 完了取引
■
原価グループ間の組織間移動取引
■
WIP 労働 / 生産資源取引
原価発生取引
原価発生取引は、期間について新しく計算された平均単価で処理される取引です。
例:
■
資材出庫
■
WIP への出庫
期間原価法の概要
8-3
期間原価計算方法
■
WIP への返品
■
顧客からの返品
■
仕入先への返品(前期間の受入)
期間レート原価タイプ
期間レート原価タイプは、特定の法的エンティティ / 原価タイプの組合せの間接材料費、生
産資源費、外注加工費および間接費のレートが保管される原価タイプです。これは、継続的
な平均原価計算における「平均レート」原価タイプと同じです。
期間レート原価タイプは、他の原価タイプと同様に原価設定時に定義します。さらに、「組
織原価グループ / 原価タイプ関連」ウィンドウを使用して、法的エンティティ / 原価タイプ
に関連付けます。「期間レート原価タイプ」は、更新可能フィールドです。たとえば、期間
レートを期間ごとに更新できます。期間レート原価タイプは、法的エンティティ / 原価タイ
プの組合せごとに固有のものを使用する方法と、共有する方法があります。
関連項目
■
「原価タイプの定義」(2-12)
期末原価レイヤ(期間増分 LIFO のみ)
期末原価レイヤには、期間中に購入および製造された全品目について記録された加重平均原
価が含まれます。各レイヤは、システムに永続的に保持されます。
デルタ数量(期間増分 LIFO のみ)
デルタ数量は、年間生産高の正味数量を指します。たとえば、品目が 10 単位製造され、5 単
位が購入され、12 単位が出庫された場合、デルタ数量は 3 となります。
組織原価グループ
組織原価グループは、期間品目原価を共有する 1 つ以上の在庫組織のグループです。
品目原価は、原価タイプ / 組織原価グループ / 期間の組合せに基づいて保持されます。
期間原価計算方法
Oracle Cost Management には、次の 2 つの期間原価計算方法が用意されています。
■
期間平均原価計算
■
期間増分 LIFO 原価計算
このステップでは、期間原価計算方法を決定します。参照 :「期間原価計算方法の選択」
(8-7)
8-4
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
期間増分 LIFO
Oracle Cost Management では、継続的な会計方法のどちらか(標準または平均)を使用す
る必要があります。ただし、GL に期間配賦を転記するか、継続的な原価配賦を転記するか
る必要があります。ただし、
は選択できます。両方の配賦を転記することもできますが、これはお薦めしません。
参照 :「期間原価配賦の処理」
「期間原価配賦の処理」(8-14)
)
平均原価
期間原価計算方法の場合、(加重)平均原価は次のように計算されます。つまり、最初に、
品目ごとに期間中の原価所有取引の原価が集計されます。次に、その期間の累計金額および
数量の平均値が求められ、原価発生取引が計算されます。通常、これは製造オーダーへの出
庫のような原価発生取引の原価が計算される前に、在庫への受入が処理されることを意味し
ます。
期間平均原価計算
期間平均原価計算では、加重平均の計算によって当初在庫残高の金額と数量が当期間の原価
所有取引に加算されてから、原価発生取引の原価が計算されます。
原価発生取引によって数量は変化しますが、品目単価は変わりません。
発生原価と期末残高は、翌期間の期首残高として使用されます。
期間増分 LIFO
「期間増分 LIFO(後入れ先出し)」原価計算方法では、会計報告用と管理報告用に期間の在
庫額を評価できます。
この原価計算方法では、最後に取得した品目の原価が最初に在庫からリリーフされます。こ
れにより、財務諸表では現行原価と現行収益が一致することになります。
期間増分 LIFO は、在庫の現在の交換原価が過去の値を上回っている場合に役立ちます。
注意 : 期間増分 LIFO は、イタリアの製造および流通会社に対する法的要
件に準拠しています。
市場価格
また、期間増分 LIFO では、「原価と市場価格のうち低い方」という原則に従って在庫を評価
できます。そのためには、品目の市場価格の方が低い場合は、計算された LIFO 品目原価を
市場価格に置き換えます。必要であれば、生成された原価計算情報を使用して、LIFO 原価
計算の詳細レポートおよび要約レポートを生成できます。
「品目原価照会」画面を使用すると、計算された LIFO 品目原価と発行済の市場価格を比較で
きます。参照 :「品目原価の照会」(8-15)
期間原価法の概要
8-5
両方の計算方法の使用
LIFO 品目原価の計算方法の詳細は、「期間増分 LIFO の計算」(8-6)を参照してください。
市場価格が LIFO 品目原価の計算結果より低い場合は、その値と必須の購買事由を入力でき
ます。この市場価格により、すべての期間原価レイヤと増分 LIFO 評価額レポート処理で、
この時点の数量について計算された LIFO 品目原価が置換されます。
期間をクローズするまでは、市場価格と購買事由の更新と削除を実行できます。
これで、繰り越される在庫評価額は、その市場価格に基づくものになります。以前のレイヤ
では、先日付の計算は表示されませんでしたがパージされていないため、引き続き以前の期
間からレポートを実行し、監査や増分 LIFO 数量の履歴レコードの保守に使用できます。
関連項目
■
「期間増分 LIFO 業務の例」
(8-24)
期間増分 LIFO の計算
Oracle Cost Management では、期間増分 LIFO が次のように計算されます。
■
在庫に受入済の品目の原価が、その期間の加重平均原価で計算されます。
■
受入(購買または製造)品目の数量が出庫済(または廃棄済)品目の数量を上回ってい
る期間については、品目ごとの加重平均と数量を記録するために期間原価レイヤが作成
されます。
■
出庫済品目の数量が受入済品目の数量を上回っている期間中には、既存の以前の原価レ
イヤから品目が後入れ先出し方式でさらに出庫されます。
■
市場価格が使用された場合を除き、どの時点での在庫額も、平均原価による期間原価レ
イヤ内の残存品目(つまり、その期間の平均原価による各年度の残存数量)で構成され
ます。参照 :「市場価格」(8-5)
■
在庫額がゼロの状態で期間が終了すると、前期間の原価レイヤは計算に使用されなくな
りますが、その情報は履歴の目的で引き続き使用できます。
■
LIFO 品目原価は、在庫評価のために平均原価計算(在庫額 / 合計数量)を使用して計算
されます。この品目原価は、潜在的な市場価格との比較に使用されます。
注意 : 評価に使用される LIFO 品目原価は、在庫から削除できる品目原価
とは異なります。
両方の計算方法の使用
両方の期間原価計算方法を使用して、原価プロセッサを実行し、在庫評価額レポートを生成
できます。会社の会計規則によって期間原価計算方法の変更が許可されている場合は、どの
レポートを発行するかを決定できます。
8-6
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
ステップ 1: 組織原価グループの定義
期間原価の設定
期間原価計算を使用するには、最初に継続的な原価法を導入する必要があります。参照 : 設定
期間原価計算方法の選択
期間原価法では、原価タイプは期間原価計算方法に関連付けられています。期間原価プロ
セッサを実行して原価タイプを選択すると、原価方法を選択したことになります。
会計帳簿
「法的エンティティ」/「原価タイプ」について配賦を有効にする場合は、継続的な原価タイ
プに使用していたのと同じ会計帳簿を関連付けてください。
「法的エンティティ」/「原価タイプ」について配賦を有効にしない場合は、異なる会計帳簿
を使用できますが、勘定体系と通貨は継続的な原価タイプに使用していたのと同じにする必
要があります。
設定ステップ
期間原価法では、品目原価は原価タイプ / 組織原価グループ / 期間の組合せに基づいて保持
されます。
期間原価法には、次の 6 つの固有の設定ステップがあります。
■
組織原価グループの定義
■
期間原価法に使用する原価タイプと期間レート原価タイプの作成
■
組織と組織原価グループの関連付け
■
原価タイプと法的エンティティの関連付け
■
会計オプションの設定(「期間原価配賦」を使用する場合は必須)
■
期間勘定科目の割当(「期間原価配賦」を使用する場合は必須)
これらの関連付けをすべて設定すると、最終的に組織原価グループと原価タイプは法的エン
ティティを介して多数対多数の関連を持つことになります。
ステップ 1: 組織原価グループの定義
各組織原価グループを法的エンティティに関連付ける必要があります。
期間原価法の概要
8-7
ステップ 2: 原価タイプと期間レート原価タイプの作成
組織原価グループを定義する手順は、次のとおりです。
1. 「組織原価グループ」ウィンドウにナビゲートします。
2. 「組織原価グループ」の名称を入力します。
3. 「組織原価グループ」の摘要を入力します。
4. 「組織原価グループ」に関連付ける法的エンティティを選択します。
5. 「品目マスター組織 ID」を入力します。
6.
作業結果を保存します。
ステップ 2: 原価タイプと期間レート原価タイプの作成
Oracle Cost Management の期間原価法では、原価タイプと期間レート原価タイプ(製造平
均原価計算に使用される平均レート原価タイプに類似)を使用する必要があります。どちら
も、原価タイプ用のメイン設定ウィンドウで作成します。期間原価計算用の原価タイプの場
合は、「複数組織」と「更新不可」を設定する必要があります。期間レート原価タイプには、
制限はありません。「組織原価グループ / 原価タイプ関連」ウィンドウの「原価タイプ関連」
タブで指定している場合は、期間レート原価タイプに任意のユーザー定義原価タイプを使用
できます。
原価タイプと期間レート原価タイプを作成する手順は、次のとおり
です。
1. 「原価タイプ」ウィンドウにナビゲートします。
2.
原価タイプと期間レート原価タイプを作成します。
原価タイプの場合は、「複数組織」と「更新不可」を設定する必要があります。この 2
つを選択した場合、他にも使用可能なオプションが表示されますが、使用しないでくだ
さい。
期間レート原価タイプは、「複数組織」および「更新可能」に設定する必要があります。
3.
作業結果を保存します。
ステップ 3: 組織と組織原価グループの関連付け
在庫組織を組織原価グループに関連付けてから取引を処理すると、その関連は永続的かつ排
他的なものになります。
1 つの組織原価グループを、1 つ以上の組織に関連付けることができます。
在庫組織を組織原価グループに関連付けるには、その組織が次の要件を満たしている必要が
あります。
8-8
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
ステップ 4: 原価タイプと法的エンティティの関連付け
■
組織がすでに法的エンティティに属していること
■
組織が他の組織原価グループに関連付けられていないこと
組織を組織原価グループに関連付ける手順は、次のとおりです。
1. 「組織原価グループ / 原価タイプ関連」ウィンドウにナビゲートします。
2.
適切な法的エンティティを選択します。
3. 「組織原価グループ関連」タブにナビゲートします。
4.
組織原価グループを選択します。
5.
この原価グループに関連付ける組織を選択します。
選択できるのは、前述の要件を満たしている組織のみです。
6.
作業結果を保存します。
ステップ 4: 原価タイプと法的エンティティの関連付け
注意 :「ファイル」メニューの「新規」オプションを使用すると、新規の
原価タイプではなく新規の関連を作成できます。
原価タイプを法的エンティティに関連付けて原価方法を選択する手
順は、次のとおりです。
1. 「組織原価グループ / 原価タイプ関連」ウィンドウにナビゲートします。
2.
適切な法的エンティティを選択します。
3. 「原価タイプ関連」タブにナビゲートします。
4.
原価タイプを選択します。
5. 「原価方法」フィールドで値を選択します。
使用可能な値は、次のとおりです。
増分 LIFO
期間平均
6.
会計帳簿を選択します。
7.
期間レート原価タイプを選択します。
8.
作業結果を保存します。
期間原価法の概要
8-9
ステップ 5: 会計オプションの設定(オプション)
9.
会計オプションを設定する必要がある場合は、「会計オプション」を選択し、次の項の
指示に従って操作します。参照 :「ステップ 5: 会計オプションの設定(オプション)」
(8-10)
ステップ 5: 会計オプションの設定(オプション)
「原価タイプ関連会計オプション」ウィンドウで、会計仕訳の作成(原価配賦)と GL への
転記(転送)に関連するオプションを設定できます。「会計仕訳の作成」をオンにしなけれ
ば、「期間原価法」から GL には転記できないため、総勘定元帳オプションは使用できませ
ん。
「仕訳インポート」を GL への転送と同時に発行するか、別個の処理として発行するかを選
択できます。
「プログラム発行時の上書の許可」をオンにすると、ユーザーは次のオプションを変更でき
ます。
■
仕訳インポート
■
転送モード(詳細または要約)
会計オプションを設定する手順は、次のとおりです。
1. 「原価タイプ関連会計オプション」ウィンドウにナビゲートします。
2.
期間原価配賦仕訳を作成させる場合は、「会計仕訳の作成」をオンにします。
このオプションをオンにしなければ、他のオプションはどれも使用できません。この
ウィンドウを終了します。
3.
4.
会計ライブラリを選択します。次のオプションがあります。
■
US GAAP
■
PAC ブラジル
期間原価配賦を GL に転記する場合は、「入力を GL に転記」をオンにします。
このオプションをオンにすると、さらに他のオプションを設定できます。
5.
8-10
次のオプションを選択します。
■
プログラム発行時の上書の許可
■
GL インタフェースへの転送。次の 1 つを選択します。
■
詳細
■
記帳日別に要約
■
会計期間別に要約
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
ステップ 6: 期間勘定科目の割当
■
6.
仕訳インポートを発行
作業結果を保存します。
ステップ 6: 期間勘定科目の割当
期間原価配賦プロセッサを使用している場合、これは必須ステップです。
期間原価勘定科目は、期間原価配賦中に使用されます。期間会計ライブラリでは、これらの
勘定科目を使用して会計仕訳が作成されます。これらの勘定科目を指定できるのは、「法的
エンティティ」原価タイプの次の配分が使用可能になっている場合のみです。次の 2 組の勘
定科目があります。
■
原価グループのカテゴリ・レベル勘定科目 : マスター品目組織内で原価グループに対し
て定義されたカテゴリに基づいて、期間在庫会計処理を実行するために使用されます。
■
原価グループ・レベルの勘定科目 : 差異および在庫相殺勘定を定義するカテゴリとは別
個に使用されます。
期間勘定科目を割り当てる手順は、次のとおりです。
1. 「期間勘定科目割当」にナビゲートします。
2.
法的エンティティと原価タイプの組合せを選択します。
3.
原価グループを選択します。
4. 「MTL 勘定」タブを選択し、カテゴリの勘定科目を割り当てます。
5.
カテゴリ列で、品目ファミリと区分を選択します。
6.
次の原価要素の勘定科目を選択します。
■
直接材料費
■
間接材料費
■
間接費
■
生産資源費
■
外注加工費
■
費用
■
ブリッジング
■
請求外受注
■
請求外収益
7. 「原価グループ勘定」タブを選択し、差異および在庫相殺勘定科目を割り当てます。
期間原価法の概要
8-11
期間原価処理
8.
原価差異の勘定科目を選択します。
9.
在庫相殺の勘定科目を選択します。
10. 作業結果を保存します。
「MTL 勘定」タブの「オープン」ボタンを選択すると、勘定科目を一覧形式で表示できます。
期間原価処理
期間原価処理を使用するための基本ステップは、次のとおりです。
■
「期間取得原価の処理」(8-12)
■
「期間原価プロセッサの実行」(8-14)
■
「期間原価配賦の処理」(8-14)
)
■
原価コピー、品目原価照会および期間原価更新など、必要な他の活動の実行
■
「レポート」(8-27)
■
「期間サイクルのクローズ」(8-18)
■
「General Ledger への転送」(8-20)
部分的な期間処理
取得原価プロセッサと期間原価プロセッサは、期間全体または期間の一部に対して実行でき
ます。後者は「部分的な期間処理」と呼ばれます。部分的な期間処理は、常に期間の第 1 日
から始める必要があります。また、その後の部分的な期間処理や完全処理(期間全体)も、
期間の第 1 日から始める必要があります。したがって、2 度目以降の処理では、特定期間中
の残りの処理が繰り返されます。
部分的な期間処理を実行するには、「処理日付」パラメータに日付を DD/MMM/YYYY 書式
で入力します。
処理を完了して期間をクローズするには、法的エンティティ内のすべての原価グループにつ
いて、両方のプロセッサで期間全体を実行する必要があります。
期間取得原価の処理
取得原価処理プログラムにより、Oracle Purchasing と Oracle Payables からの取得原価が計
算されます。
取得原価処理プログラムでは、請求書価格、または請求書価格が使用できない場合は発注価
格を使用して、受入の原価が計算されます。
8-12
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
期間取得原価の処理
取得原価は、商品の取得に関連する原価の合計です。これには、直接材料費、運送費、特別
費用および還付対象外税が含まれます。
取得原価処理プログラムでは、特定の原価グループと原価タイプについて、期間中に発生す
るすべての受入取引が処理されます。
期末に、受入ごとの正味受入数量が確定されます。
受入ごとに、その期間のクローズ時に原価が確定されますが、これは数か月後の場合もあり
ます。原価は、期間クローズ時に受入と照合される請求書に基づいて確定されます。
取得原価処理プログラムの再実行
期間がまだオープンになっていれば、追加の照合用請求書を受け取った場合に、取得原価処
理を再実行できます。その期間のクローズ後に、期間原価更新機能を使用して手動で更新で
きます。
取得原価処理プログラムを再実行すると、原価処理プログラムによる計算、配分勘定科目仕
訳、比較一致情報および消込情報など、以前の処理がパージされます。
為替レートと取得原価
為替レートは次のように処理されます。
■
請求書が使用される場合は、請求時の為替レートが使用されます。
■
発注価格が使用され、照合オプションが「発注照合」に設定されている場合は、発注時
の為替レートが使用されます。
■
発注価格が使用され、照合オプションが「入金照合」に設定されている場合は、入金時
の為替レートが使用されます。
期間取得原価処理プログラムを実行する手順は、次のとおりです。
1. 「期間取得原価」にナビゲートします。
2. 「期間取得原価プロセッサ」を選択します。
3.
次のパラメータを選択します。
■
法的エンティティ
■
原価タイプ
■
期間
■
処理日付
これにより、期間の一部に対して処理を実行できます。
■
原価グループ
4. 「発行」を選択します。
期間原価法の概要
8-13
期間原価プロセッサの実行
期間原価プロセッサの実行
期間原価プロセッサにより、資産保管場所にあるすべての資産品目の期間原価が計算されま
す。期間原価プロセッサは、自動的にではなく、発行して手作業で実行します。
期間原価プロセッサを実行するには、期間平均アルゴリズムを使用する方法と、増分 LIFO
アルゴリズムを使用する方法があります。それぞれに異なる原価タイプを定義し、適切な 1
つの原価方法に関連付けることができます。
期間原価プロセッサを実行する手順は、次のとおりです。
1. 「期間原価」にナビゲートします。
2. 「期間原価プロセッサ」を選択します。
3.
次のパラメータを選択します。
■
法的エンティティ
■
原価タイプ
■
期間
■
処理日付
これにより、期間の一部に対して処理を実行できます。
■
原価グループ
4. 「発行」を選択します。
期間原価配賦の処理
期間原価配賦プロセッサでは、「期間勘定科目割当」で設定した勘定科目が使用され、製造
補助元帳にコピーされる会計仕訳(配賦)が作成されます。
配賦プロセッサのオプションを設定するには、「組織原価グループ / 原価タイプ関連」ウィ
ンドウの「原価タイプ関連」タブから「原価タイプ関連会計オプション」ウィンドウにナビ
ゲートします。参照 :「ステップ 5: 会計オプションの設定(オプション)」(8-10)
注意 :「期間配賦」を使用するには、原価タイプの会計帳簿を継続的原価
計算方法に使用するものと同じにする必要があります。
期間配賦を実行する手順は、次のとおりです。
1. 「期間配賦」にナビゲートします。
2. 「期間原価配賦プロセッサ」を選択します。
8-14
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
品目原価の照会
3.
次のパラメータを選択します。
■
法的エンティティ
■
原価タイプ
■
原価グループ
■
期間
4. 「発行」を選択します。
品目原価の照会
「品目原価照会」ウィンドウでは、次の条件を指定して品目を表示できます。
■
原価グループ
■
原価タイプ
■
期間
このウィンドウには、市場価格の入力フィールドと、増分 LIFO 原価計算方法で使用する市
場価格の事由を指定するフィールドが含まれています。これらのフィールドは、期間平均原
価計算の場合も表示されますが無視されます。
注意 :「検索」ウィンドウで、「法的エンティティ」、「組織原価グループ」、
「原価タイプ」および「期間」の値を指定する必要があります(必須)。さ
らに、「品目カテゴリ」、「品目範囲」または「特定品目」のオプションを
選択できます。
市場価格の入力(増分 LIFO)
)
「品目原価照会」ウィンドウでは、期間別に計算された在庫品目原価を表示できます。また、
増分 LIFO 評価額レポートを実行して検討することもできます。
品目の市場価格が計算された LIFO 品目原価より低い場合は、その値と必須の購買事由を手
動で入力できます。市場価格で LIFO 品目原価が置き換えられます。市場価格とその購買事
由は、期間のオープン中に更新し、削除できます。
増分 LIFO 評価額レポートでは、次の算式を使用して在庫額が計算されます。
在庫額 = 品目数量合計 x LIFO 品目原価
市場価格を入力すると、レポートには次の計算が使用されます。
在庫額 = 品目数量合計 x 市場価格
期間原価法の概要
8-15
資材および受入取引の照会
この市場価格は、その特定時点で累計品目数量に適用されます。その時点の合計が繰り越さ
れ、市場価格を品目原価と見なし、前述の算式を使用して計算されます。
品目原価照会を実行するか、市場価格を入力する手順は、次のとお
りです。
1. 「品目原価照会」ウィンドウにナビゲートします。
2.
当期間の市場価格を入力できるように、LIFO 品目原価など、必要な原価品目情報を問
い合せます。
3.
該当する場合は、LIFO 品目原価のかわりに市場価格を入力します。
4.
市場価格を入力した場合は作業結果を保存します。
関連項目
■
「期間増分 LIFO」(8-5)
■
「期間増分 LIFO 業務の例」
(8-24)
資材および受入取引の照会
「資材および受入取引の表示」ウィンドウを使用すると、次の処理が実行された取引を原価
タイプ別に表示できます。
■
■
期間原価プロセッサと期間取得原価プロセッサによって処理された取引
「GL への期間原価転送」を使用して配賦された取引。参照 :「GL への取引データ転送」
(9-3)
処理と配賦が完了していない取引は表示できません。
これと同じ取引は、継続的なシステムで表示できます。
注意 : この機能は、取引が組織別および原価タイプ別に表示されるという
点で、継続的な原価計算の対応する機能とは異なります。継続的な原価計
算の場合は、原価計算方法(標準または平均)のデフォルト原価タイプに
限定されます。継続的システムの機能の詳細は、「資材取引配賦の照会」
(3-8)を参照してください。
受入から在庫への取引は、受入取引と在庫取引を兼ねているため 2 回表示されます。
資材および受入取引を表示する手順は、次のとおりです。
1. 「資材および受入取引」にナビゲートします。
8-16
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
WIP 取引の表示
2. 「取引の検索」ウィンドウに検索基準を入力します。
3. 「検索」を選択して検索を実行します。
「資材および受入取引」ウィンドウには、次の 6 つのタブが表示されます。
■
事業所
■
移動中
■
事由、参照
■
取引 ID
■
取引タイプ
■
受入取引
注意 :「ツール」メニューから、仕訳の借方と貸方、および T 字型勘定科
目を表示できます。
WIP 取引の表示
「期間原価による WIP 取引の表示」ウィンドウを使用すると、WIP 取引を表示できます。
配賦を実行済の場合は、原価タイプ別に表示します。
対応する継続的システムの機能の詳細は、「WIP 取引配分の照会」(3-9)を参照してくださ
い。
WIP 取引を表示する手順は、次のとおりです。
1. 「WIP 取引」にナビゲートします。
2.
3.
次の必須基準を選択します。
■
法的エンティティ
■
原価グループ
必要に応じて基準を追加入力します。
4. 「検索」を選択して検索を実行します。
「WIP 取引」ウィンドウには、次の 5 つのタブが表示されます。
■
製造オーダー・ヘッダー
■
工程、数量
■
生産資源情報
期間原価法の概要
8-17
期間サイクルのクローズ
■
取引注釈
■
プロジェクト
注意 :「ツール」メニューから、仕訳の借方と貸方、および T 字型勘定科
目を表示できます。
期間サイクルのクローズ
「期間会計期間」には、法的エンティティの会計期間、原価タイプおよび各期間のステータ
スが表示されます。
未オープン期間は、「将来」として表示されます。その期間を「オープン」に変更できるの
は、他にオープン期間がない場合のみです。当期間は、原価タイプの期間原価法カレンダ内
のオープン期間です。期間をクローズする前に、法的エンティティに関連したすべての原価
グループを、取得原価プロセッサと期間原価プロセッサで処理する必要があります。
期間をクローズする前に、次を検証してください。
■
最終フェーズ(原価処理フェーズまたは配賦フェーズのうち、該当する方)までに、す
べての原価グループが正常に処理されているかどうか。
■
原価グループの前回の処理以降に、その原価グループで過去の日付にさかのぼった取引
が実行されていないかどうか。
■
原価グループについて、その期間に保留中の在庫取引、WIP 取引または受入取引がない
かどうか。
■
継続的な期間がクローズされているかどうか。
■
A/P 期間がクローズされているかどうか。
注意 : 期間の一部しか処理されていない場合、その期間はクローズできま
せん。
「オープン」ステータスになっている期間の場合は、「期間会計期間」ウィンドウ上のウィン
ドウから処理ステータスを表示できます。
会計期間のステータス
期間に使用可能なステータスは、次のとおりです。
8-18
■
将来 : 元には戻せません。
■
オープン : オープンできるのは、前期間がクローズされており、他のオープン期間がな
い場合のみです。「クローズ」にのみ変更できます。
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
期間サイクルのクローズ
■
クローズ : 前期間がクローズされている場合は、「クローズ」にのみ変更できます。継続
的な期間がクローズされされている場合は、「クローズ」にのみ変更できます。変更は
できません。
■
処理中 : 処理が完了するまでは変更できません。
■
エラー : エラーを訂正するまでは処理できません。
処理ステータス
「処理ステータス」ウィンドウには、取得原価プロセッサ、期間原価プロセッサまたは期間
配賦プロセッサで未処理の組織原価グループが表示されます。考えられる処理ステータス
は、次のとおりです。
■
未処理 : 処理されていません。
■
完了 : 完全に処理済です。
■
エラー : エラーを訂正するまでは処理できません。
期間会計期間の表示または変更
期間会計期間のステータスを表示または変更する手順は、次のとお
りです。
1. 「期間会計期間」ウィンドウにナビゲートします。
2.
法的エンティティと原価タイプを選択します。
3. 「ステータスの変更 ...」を選択し、次のオプションを 1 つ選択します。
■
将来からオープンに変更
または
■
オープンからクローズに変更
このオプションを選択すると、期間クローズ・プログラムが有効化されます。
4. 「処理ステータス」を選択し、期間の現在の処理ステータスを確認します。
必要な場合は、「期間会計期間」をクローズし、必要な処理を完了して、最初からやり
直します。
5.
作業結果を保存します。
注意 : 法的エンティティの原価タイプの配賦オプションが使用可能になっ
ている場合は、期間をクローズした後に General Ledger 転送を実行する
必要があります。
期間原価法の概要
8-19
General Ledger への転送
General Ledger への転送
「原価タイプ関連会計オプション」ウィンドウで「入力を GL に転記」チェック・ボックス
をオンにした場合は、原価配賦を General Ledger に転送できます。参照 :「ステップ 5: 会計
オプションの設定(オプション)」(8-10)
原価配賦を GL に転送する対象として、期間原価計算または継続的な原価計算、あるいはそ
の両方を選択できます。
ただし、Oracle Cost Management では、両方の配賦が GL に転記されるおそれがあること
を示す警告が表示されます。これは、「GL への期間原価転記仕訳」オプションがオンになっ
ている法的エンティティと原価タイプの組合せが 1 つ以上存在しており、その法的エンティ
ティに属する組織で GL への継続的な原価の転送も使用可能になっている場合です。
継続的な原価計算における General Ledger 転送の詳細は、「GL への取引データ転送」(9-3)
を参照してください。
期間原価配賦を General Ledger に転送する手順は、次のとおりです。
に転送する手順は、次のとおりです。
1. 「GL へ転送」にナビゲートします。
2. 「期間別原価配賦の GL への転送」を選択します。
3.
次のパラメータを選択します。
■
法的エンティティ
■
原価タイプ
■
期間
■
バッチ名(オプション)
バッチ名は、「仕訳入力ソース」、「要求 ID」、「グループ ID」および「実績フラグ」
(A = 実績、B = 予算、E = 予算引当)から生成されます。必要であれば、識別しや
すい仕訳名を入力できます。この名称は、生成された名称のプリフィクスとして使
用されます。
■
GL 転送モード
次の 3 つの選択肢があります。
■
8-20
■
詳細
■
記帳日別に要約
■
会計期間別に要約
仕訳インポートを発行
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
経過勘定の消込
「Yes」または「No」を選択し、仕訳インポートを転記時に発行するか後で発行す
るかを指定します。
4. 「発行」を選択します。
経過勘定の消込
「期間経過勘定消込」ウィンドウを使用すると、計上されたが次のような原因で期間別経過
勘定照合レポートから削除されていない仕訳を消し込むことができます。
■
受入と請求書の数量差異
■
仕入先請求の相違
■
発注と発注明細の照合エラー
■
間違った経過勘定に転記された在庫取引または WIP 取引
期間別経過勘定照合レポートを実行して検討し、消込が必要な取引を判断する必要がありま
す。このレポートは、法的エンティティ、原価タイプ、原価グループ、期間およびソースに
対して実行されます。参照 :「期間別経過勘定調整レポート」(8-29)
経過勘定消込機能を使用すると、消込事由を表示し、日付をシステムのデフォルトから現会
計期間中の任意の日付に変更できます。
経過勘定を消し込む手順は、次のとおりです。
1. 「経過勘定消込」にナビゲートします。
2. 「消込取引の検索」で、次の必須基準を選択します。
■
法的エンティティ
■
原価タイプ
■
原価グループ
3.
必要に応じて基準を追加入力します。
4.
必要であれば次を有効にします。
■
消込済取引を含む
■
発注データと照合
5. 「検索」ボタンを選択して検索を実行します。
6.
消し込む取引の「消込」チェック・ボックスをオンにします。
7.
事由と注釈を入力します。
8.
作業結果を保存します。
期間原価法の概要
8-21
期間原価のコピー
期間原価のコピー
ある期間原価タイプから、コピー先となる継続的な原価タイプに原価をコピーできます。た
とえば、期間原価の期末残高を、次の期間の標準原価の期首残高にコピーできます。
前提処理
期間原価のコピー機能を使用するには、次の条件を満たす必要があります。
■
コピー先原価タイプが複数組織用であること。
■
原価をコピーする期間が正常に処理されていること。
■
適切な単位換算を行うこと。CPIC の原価はマスター品目組織の基準単位に基づいて保
存されるため、マスター品目組織から個々の子組織に原価をコピーするには、この操作
が必要です。
期間原価タイプから管理用原価タイプに原価をコピーする手順は、
次のとおりです。
1. 「期間原価のコピー」にナビゲートします。
2. 「品目期間原価のコピー」を選択します。
3.
8-22
次のパラメータを選択します。
■
法的エンティティ
■
原価タイプ
■
原価グループ
■
期間
■
コピー先組織
■
コピー先原価タイプ
■
資材副原価要素
■
間接材料費副原価要素
■
生産資源副要素
■
外注加工副要素
■
間接費副要素
■
コピー・オプション
■
範囲
■
特定品目(オプション)
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
期間原価の更新
4.
■
カテゴリ・セット(オプション)
■
特定カテゴリ(オプション)
要求を発行します。
期間原価のインポート
Oracle の期間原価オープン・インタフェースは、外部アプリケーションや従来型システムか
ら期間原価取引をロードして、Oracle Cost Management にインポートするためのオープン・
インタフェースを提供します。
期間原価オープン・インタフェースを使用して期間原価の期首残高を入力した場合は、「期
間原価のインポート」機能を使用して、その原価をインポートできます。
注意 : この機能は期首残高のインポート専用で、新しい取引を入力した後
は機能しません。
その他の関連項目
『Oracle Manufacturing, Distribution, Sales および Service オープン・インタフェース・マニュ
アル』
期間原価をインポートする手順は、次のとおりです。
1. 「インポート」にナビゲートします。
2. 「期間原価インポート・マネージャ」を選択します。
3.
次のパラメータを選択します。
■
4.
インポート後のインタフェース行の削除
要求を発行します。
期間原価の更新
平均原価更新を使用して更新した品目に対して、期間原価の更新を実行する必要がありま
す。この処理の主な用途は、平均原価更新によって更新された請求価格差異(IPV)を更新
することです。
期間原価法には、平均原価計算と同様に 3 種類の更新処理が用意されていますが、次のよう
に更新を実行できるタイミングがさらに限定されます。
■
% 変更 : 期間品目原価を指定したパーセンテージだけ変更します。期首に実行されます。
■
新期間原価 : 期間品目原価を指定した金額に置き換えます。期首に実行されます。
期間原価法の概要
8-23
期間増分 LIFO 業務の例
■
在庫額変更 : 金額を指定して在庫額を変更します。すべての原価所有取引と原価発生取
引の間に実行されます。
最初の 2 種類の更新は、期間の最初の取引として実行されます。この種の更新では、期首残
高が上書きされます。「% 変更」は、主に通貨変動時に実行されます。「新期間原価」は、通
常は期首残高を取り込むため、または従来型システムで適切な結果が得られなかった場合に
使用します。
「在庫額変更」は、すべての原価所有取引と原価発生取引の間に実行されます。通常は、非照
合請求書を見込むため、または製造品目の間接費や生産資源の追加を見込むことが目的です。
期間原価更新の詳細は、「平均原価更新」を(標準原価を使用している場合も)参照してく
ださい。参照 :「平均原価の更新」
(5-16)
期間原価を更新する手順は、次のとおりです。
1. 「期間原価の更新」にナビゲートします。
2.
次のパラメータを選択します。
■
法的エンティティ
■
原価タイプ
■
組織原価グループ
■
取引日
■
品目マスター組織
3. 「発行」を選択します。
期間増分 LIFO 業務の例
次の 3 つの例は、期間増分 LIFO を使用している会社 XYZ の資材 x の在庫に考えられるシナ
リオを示しています。
例 1: 通常
例 1 は、基本的な期間増分 LIFO の計算を示しています。
8-24
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
期間増分 LIFO 業務の例
期間
デルタ数量
年度の加重平均
LIFO の計算 :
加重平均での年間残存数量
1995
+5
20
19955 * 20=100
100/5 =20
1996
+5
23
19955 * 20 =100
19965 * 23 =115
合計数量 10 合計在庫
215/10 =21.5
1997
1998
-4
+3
24
25
19955 * 20 =100
19961 * 23 = 23
合計数量 6 合計在庫
19955 * 20 =100
19961 * 23 = 23
19983 * 25 = 75
合計数量 9 合計在庫
LIFO 品目原価
(合計在庫 / 合計数量)
215
123/6 =20.50
123
198/9 =22
198
1995 初年度に、会社 XYZ は資材 x を 100 単位購入しました。年度末には 5 単位(デルタ)
が残っており、その各種原価の平均値は 20 です。
考慮する年度が 1 年しかないため、合計数量は年度のデルタ数量と同じで、品目の加重平均
原価は LIFO 品目原価と同じです。年度終了日には、残っている 5 単位が最初の LIFO 期間
原価レイヤとなります。
19961996 年度用に、加重平均原価 23 で 5 単位の新規レイヤが追加されます。この年度のデ
ルタはプラスのため、1995 年度のレイヤは変わりません。
LIFO 品目原価は、合計在庫を合計数量で除算した値と等しくなります。
1997 手持数量が 4 単位減少したため、この年度用の新規レイヤは作成されず、最後の 4 単位
は加重平均原価 23 で最新年度である 1966 年度から差し引かれます。
1998 プラスのデルタを使用して 1998 年度用の新規レイヤが追加されます。以前のレイヤは
変わりません。
例 2: 在庫がなくなる場合
例 2 は、合計在庫がすべて使用される場合を示しています。
期間原価法の概要
8-25
期間増分 LIFO 業務の例
期間
デルタ数量
年度の加重平均
LIFO の計算 :
加重平均での年間残存数量
LIFO 品目原価
(合計在庫 / 合計数量)
1995
+5
20
19955 * 20=100
100/5 =20
1996
+5
23
19955 * 20 =100
19965 * 23 =115
合計数量 10 合計在庫
215/10 =21.5
215
1997
-10
24
合計数量 0 合計在庫
0
1998
+3
25
19983 * 25 = 75
合計数量 3 合計在庫
75
N/A
75/3 =25
1997 年度に、在庫内のすべての数量が出庫されました。合計在庫評価額は 0 です。
1997 年度のように合計在庫がすべて使用されると、計算に含まれる期間の範囲は、合計在庫
残高がプラスになっている次の期間から再開されます。その結果、1998 年度のようになり、
計算には 1998 年度用の期間原価レイヤのみが使用されます。次回に合計数量がすべて使用
されるまで、後続の計算には 1998 年度以降の期間原価レイヤが含まれます。
例 3: 市場価格の使用
例 3 は、市場価格が使用される状況を示しています。
期間
デルタ数量 年度の加重平均 LIFO の計算 :
加重平均での年間残存数量
または新しい市場価格と在庫
1995
+5
20
19955 * 20=100
100/5 =20
1996
+5
23
19955 * 20 =100
19965 * 23 =115
合計数量 10 合計在庫
215/10 =21.5
LIFO 品目原価
(合計在庫 / 合計数量)
または新しい市場価格
215
1997
-4
24
新しい市場価格 20.25
合計数量 6
合計在庫 6 * 20.25 = 121.50
新しい市場価格
20.25
1998
+3
25
19976*20.25 = 121.50
19983 * 25 = 75
合計数量 9 合計在庫 196.50
196.50/9 =21.83
1997 年度には、市場価格(20.25)は計算された LIFO 品目原価である 20.50 より小さくなっ
ています(例 1 の計算を参照)。この市場価格で、1997 年度以前の期間原価レイヤの LIFO
品目原価が置き換えられます。
8-26
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
取得原価レポート
注意 : 前述の表では、説明のために原価レイヤは省略されています。ただ
し、監査に備えてシステムにはそのまま残っています。
関連項目
■
「期間増分 LIFO」(8-5)
■
「品目原価の照会」(8-15)
レポート
期間原価法では、次のレポートを使用できます。
■
「取得原価レポート」(8-27)
■
「増分 LIFO 評価額レポート」(8-28)
■
「期間別経過勘定調整レポート」(8-29)
期間経過勘定消込レポート
■
■
「期間平均原価計算による在庫評価額レポート」(8-33)
■
「期間原価 WIP 価額レポート」(8-34)
期間別資材および受入配分要約レポート
■
■
「期間別資材および受入配分詳細レポート」(8-37)
■
「期間別 WIP 配賦詳細レポート」(8-39)
■
「期間別 WIP 配賦要約レポート」(8-41)
取得原価レポート
この期間原価計算レポートを使用すると、各受入取引の取得原価を分析できます。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
期間原価法の概要
8-27
増分 LIFO 評価額レポート
実行パラメータ
ソート・キー
次のオプションを 1 つ選択します。
受入番号
発注受入番号
受入明細
発注受入明細番号
親配分 ID
この受入と照合される請求書配賦
配分番号
配分明細番号
法的エンティティ
法的エンティティを選択します。
原価グループ
組織原価グループを選択します。
原価タイプ
原価タイプを選択します。
期間
期間を選択します。
品目 : 自 / 至(オプション)
増分 LIFO 評価額レポート
このレポートを使用すると、期間増分 LIFO の計算処理の最終結果を表示できます。このレ
ポートは会計処理用です。このレポートの情報は、会計年度末に在庫評価額として貸借対照
表に追加されます。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
8-28
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
期間別経過勘定調整レポート
実行パラメータ
レポート・オプション
次のオプションを 1 つ選択します。
詳細
品目原価が品目別、期間別に印刷されます。
要約
現期間中の各品目の品目原価が印刷されます。
法的エンティティ
法的エンティティを選択します。
原価グループ
組織原価グループを選択します。
原価タイプ
原価タイプを選択します。
期間
期間を選択します。
品目 : 自 / 至(オプション)
レポートを品目範囲に限定するには、先頭品目と末尾品目を選択します。
関連項目
■
「期間増分 LIFO 業務の例」
(8-24)
■
「期間増分 LIFO」(8-5)
期間別経過勘定調整レポート
このレポートを使用すると、特定の法的エンティティ、原価タイプおよび組織原価グループ
について、1 期間中の経過勘定の詳細な会計仕訳を表示できます。
このレポートには、次の 2 つのバージョンがあります。
■
期間別経過勘定調整レポート
■
期間別経過勘定再作成調整レポート
期間原価法の概要
8-29
期間別経過勘定調整レポート
期間別経過勘定再作成調整レポートでは、該当する補助元帳からすべての会計仕訳が収集さ
れ、一時表に格納されます。この会計情報は、この情報を再作成するまで一時表に残ってい
ます。
期間別経過勘定調整レポートでは、前回の期間別経過勘定再作成調整レポートによって一時
表に格納された情報が使用されます。「経過勘定調整レポート」を指定すると、この情報は
再選択されません。かわりに、既存の情報のみを使用してレポートが印刷されます。この機
能では、レポートを発行するたびに経過勘定情報を再作成する必要がないため、時間の節約
になります。通常は、月末に「経過勘定調整再作成レポート」を指定し、暫定レポートには
「経過勘定調整レポート」を使用します。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。どちらのレポートを選択した場合も、
パラメータは同じです。
実行パラメータ
ソート・キー
次のオプションのどちらか一方を選択します。
■
品目
■
仕入先
タイトル(オプション)
タイトルを入力します。
法的エンティティ
法的エンティティを選択します。
原価タイプ
原価タイプを選択します。
原価グループ
組織原価グループを選択します。
期間
期間を選択します。
8-30
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
期間別経過勘定調整レポート
品目 : 自 / 至(オプション)
仕入先 : 自 / 至(オプション)
レポートの対象を特定の仕入先範囲に限定するには、先頭仕入先と末尾仕入先を選択しま
す。
全取引を含む
「Yes」または「No」と入力して、残高がゼロの発注明細の小計をレポートに印刷するかど
うかを指定します。このレポートでは、すべての入金と請求書が発注明細別に合算されま
す。「Yes」を指定した場合に、発注明細の正味金額がゼロであれば、その明細のすべての入
金または請求書仕訳が印刷されます。「No」を指定すると、「取引総許容範囲」および「取
引量許容範囲」パラメータの設定が反映されます。「経過勘定調整再作成レポート」を選択
した場合のデフォルト値は「No」で、「経過勘定調整レポート」を選択した場合のデフォル
ト値は「Yes」です。
提案 : レポートの量を減らすには、このオプションに「No」を指定してください。ただし、
すべての経過勘定仕訳を確認する場合は、「Yes」を指定する必要があります。
取引総許容範囲
「全取引を含む」に「No」を選択した場合は、レポートに含まれる発注明細取引の正味下限
金額を指定します。
取引量許容範囲
「全取引を含む」に「No」を選択した場合は、レポートに含まれる取引の正味下限数量を指
定します。この条件は、取引総許容金額が満たされる場合にのみチェックされます。
動的数量精度
数量精度を選択します。
消込済取引を含む
「Yes」または「No」と入力して、レポートに消込済の仕訳を印刷するかどうかを指定しま
す。「Yes」と指定すると、右端の列に消込済取引を示すアスタリスクが表示されます。
「No」を選択することによりレポートの量を減らせます。デフォルト値は「No」です。
年齢調べ日数(オプション)
レポートで情報をグループ化する日数を入力します。たとえば、60 日を表す 60 と入力する
と、最初に過去 60 日間で最も古い取引日を持つ発注明細がすべてグループ化されてから、
60 ∼ 120 日のうち最も古い取引日を持つ次の明細グループが作成されます。日数を指定しな
期間原価法の概要
8-31
期間経過勘定消込レポート
ければ、すべての入金と請求書が表示されます。この実行パラメータを使用すると、古い活
動を現在の活動から切り離すことができます。日数を入力すると、レポートには各情報グ
ループごとに日付範囲の先頭日付と末尾日付を示す小見出しが表示されます。
関連項目
■
「経過勘定の消込」(8-21)
期間経過勘定消込レポート
このレポートを使用すると、経過勘定消込勘定科目番号ごとの詳細を表示できます。詳細に
は、品目番号、発注番号、ソース、組織、経過勘定計上額、取引数量、単価および消込事由
が含まれます。
消込対象として選択されたすべての取引が問合せされ、指定した基準に基づいてレポートに
表示されます。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
実行パラメータ
法的エンティティ
法的エンティティを選択します。
原価グループ
組織原価グループを選択します。
原価タイプ
原価タイプを選択します。
期間
期間を選択します。
事由コード(オプション)
事由コードを入力します。
8-32
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
期間平均原価計算による在庫評価額レポート
タイトル(オプション)
タイトルを入力します。
注釈の印刷(オプション)
注釈を印刷するかどうかを指定します。
期間平均原価計算による在庫評価額レポート
このレポートを使用すると、期末に在庫を評価できます。このレポートは、特定の法的エン
ティティ、原価グループ、期間、原価タイプおよびカテゴリ・セットの組合せに対して実行
します。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
実行パラメータ
レポート・オプション
次のオプションを 1 つ選択します。
詳細
要素別原価が表示されます。
要約
要素別原価が要約されます。
ソート・キー
品目
品目順にソートされます。
カテゴリ
カテゴリ順、次にカテゴリ内の品目名順にソートされます。
法的エンティティ
法的エンティティを選択します。
原価タイプ
原価タイプを選択します。
期間
期間を選択します。
期間原価法の概要
8-33
期間原価 WIP 価額レポート
原価グループ
組織原価グループを選択します。
品目 : 自 / 至(オプション)
カテゴリ・セット
カテゴリ・セットを選択します。このカテゴリ・セットに関連するすべての品目の評価額の
レポートが作成されます。原価計算の機能する領域に対して定義したカテゴリ・セットが、
デフォルト値として表示されます。
カテゴリ : 自 / 至(オプション)
レポートの対象を特定のカテゴリ範囲に限定するには、先頭カテゴリと末尾カテゴリを選択
します。
通貨
通貨を選択します。このレポートは、定義済の任意の通貨に対して実行できます。機能通貨
以外の通貨を入力すると、品目原価は「為替レート」フィールドで選択した「期間終了日の
レート」を使用して、その通貨に換算されます。
為替レート
為替レートを選択します。機能通貨以外の通貨を選択すると、最新の「期間終了日のレー
ト」がデフォルト値として表示されます。ただし、過去の任意の「期間終了日のレート」を
選択できます。
期間原価 WIP 価額レポート
このレポートを使用すると、期末に組織原価グループ内の製造オーダーの価額を表示できま
す。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
8-34
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
期間原価 WIP 価額レポート
実行パラメータ
レポート・オプション
期間累計
指定した期間中の活動によって生じた製造オーダーの価額が表示され
ます。これらの価額は、「発生原価」、「リリーフ済原価」、「リリーフ
済差異」および「正味活動」の各列に表示されます。「期末残高」列
には、指定した期間の終了日の正味価額合計が表示されます。
当日までの累積
指定した期間の前とその期間の最終日までのすべての活動によって生
じた製造オーダーの正味価額合計が表示されます。
法的エンティティ
法的エンティティを選択します。
原価タイプ
原価タイプを選択します。
期間
期間を選択します。
原価グループ
組織原価グループを選択します。
区分タイプ(オプション)
次の会計区分オプションを 1 つ選択します。
非標準資産
非標準資産製造オーダーの原価が表示されます。
標準外費用
標準外費用製造オーダーの原価が表示されます。
ライン型
ライン型組立の原価が表示されます。
標準ショップ型
標準ショップ型製造オーダーの原価が表示されます。
製造オーダー : 自 / 至(オプション)
レポートの対象を特定の製造オーダー範囲に限定するには、先頭と末尾の製造オーダーを入
力します。先に「区分タイプ」フィールドに値を入力しなければ、製造オーダー範囲は指定
できません。
期間原価法の概要
8-35
期間別資材および受入配分要約レポート
ライン型製造オーダーの場合、実際には品目番号など、ライン型組立品の値を入力します。
ショップ型製造オーダーの場合は、製造オーダー名を入力します。
組立 : 自 / 至(オプション)
レポートの対象を特定の組立範囲に限定するには、先頭と末尾の組立を入力します。先に
「区分タイプ」フィールドに値を入力しなければ、組立範囲は指定できません。
ライン型製造オーダーの価額レポートを作成する場合は、ライン型組立を定義した後に、ラ
イン型組立品の品目番号を変更していない限り、製造オーダーと組立範囲の両方を入力する
必要はありません。
通貨コード
WIP 在庫価額のレポートに使用する通貨のコードを入力します。デフォルトでは、組織に関
連した会計帳簿からの機能通貨が使用されます。
為替レート
為替レートを選択します。機能通貨以外の通貨を選択すると、最新の「期間終了日のレー
ト」がデフォルト値として表示されます。ただし、過去の任意の「期間終了日のレート」を
選択できます。
期間別資材および受入配分要約レポート
このレポートを使用すると、配分要約に従って資材取引と受入取引を表示できます。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
実行パラメータ
法的エンティティ
法的エンティティを選択します。
ソート・キー
次のソート・オプションを 1 つ選択します。
8-36
■
勘定科目および品目
■
勘定科目および取引タイプ
■
勘定科目およびソース・タイプ
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
期間別資材および受入配分詳細レポート
組織原価グループ
組織原価グループを選択します。
原価タイプ
原価タイプを選択します。
期間
期間を選択します。
勘定科目 : 自 / 至(オプション)
会計配賦の表示対象を限定するには、勘定科目範囲を選択します。
期間別資材および受入配分詳細レポート
このレポートを使用すると、資材取引と受入取引の詳細な会計配賦情報を表示できます。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
実行パラメータ
ソート・キー
次のソート・キーを 1 つ選択します。
■
勘定科目
■
勘定科目および品目
■
品目および勘定科目
法的エンティティ
法的エンティティを選択します。
原価グループ
組織原価グループを選択します。
期間原価法の概要
8-37
期間別資材および受入配分詳細レポート
原価タイプ
原価タイプを選択します。
期間
期間を選択します。
勘定科目 : 自 / 至(オプション)
勘定科目の範囲を限定するには、先頭と末尾の勘定科目を入力します。
カテゴリ・セット(オプション)
カテゴリ・セットを選択します。このカテゴリ・セットに関連するすべての品目の評価額の
レポートが作成されます。原価計算の機能する領域に対して定義したカテゴリ・セットが、
デフォルト値として表示されます。
カテゴリ : 自 / 至(オプション)
レポートの対象を特定のカテゴリ範囲に限定するには、先頭カテゴリと末尾カテゴリを選択
します。
品目 : 自 / 至(オプション)
価額 : 自 / 至(オプション)
注意 : このオプションを使用すると、取引金額は絶対値で評価されます。
したがって、「価額 : 自」に 100 と入力すると、プラス(借方)かマイナス
(貸方)かに関係なく、価額が 100 以上の取引がすべて選択されます。
「価
額 : 至」に 100 と入力すると、プラスかマイナスかに関係なく、価額が
100 以下の取引がすべて選択されます。
取引ソース・タイプ(オプション)
8-38
勘定科目
GL 勘定科目取引が表示されます。
勘定科目別名
勘定科目別名取引が表示されます。
循環棚卸
循環棚卸取引が表示されます。
社内調達
社内調達取引が表示されます。
社内購買依頼
社内購買依頼取引が表示されます。
在庫
在庫取引が表示されます。
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
期間別 WIP 配賦詳細レポート
製造オーダー
製造オーダー取引が表示されます。
実地棚卸
実地棚卸取引が表示されます。
発注
発注取引が表示されます。
RMA
返品資材承認取引が表示されます。
受注
発注取引が表示されます。
標準原価更新
標準原価更新取引が表示されます。
ソース : 自 / 至(オプション)
取引タイプ(オプション)
取引事由(オプション)
レポートの対象を取引事由の範囲に限定するには、先頭と末尾の取引事由を入力します。
通貨
通貨を選択します。このレポートは、定義済任意の通貨に対して実行できます。機能通貨以
外の通貨を入力すると、品目原価は「為替レート」フィールドで選択した「期間終了日の
レート」を使用して、その通貨に換算されます。
為替レート
為替レートを選択します。機能通貨以外の通貨を選択すると、最新の「期間終了日のレー
ト」がデフォルト値として表示されます。ただし、過去の任意の「期間終了日のレート」を
選択できます。
期間別 WIP 配賦詳細レポート
このレポートを使用すると、特定の法的エンティティ、原価タイプおよび期間の組合せにつ
いて、WIP 取引の会計配賦情報の詳細を表示できます。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
法的エンティティ
法的エンティティを選択します。
期間原価法の概要
8-39
期間別 WIP 配賦詳細レポート
原価タイプ
原価タイプを選択します。
組織原価グループ
組織原価グループを選択します。
期間
期間を選択します。
勘定科目 : 自 / 至(オプション)
勘定科目の範囲を限定するには、先頭と末尾の勘定科目を入力します。
組織
組織を選択します。
製造オーダー(オプション)
特定の製造オーダーを入力します。
ライン(オプション)
生産ラインを入力します。
組立(オプション)
組立を入力します。
取引タイプ(オプション)
次の取引タイプから 1 つ選択します。
8-40
■
生産資源取引
■
間接費取引
■
外注加工
■
原価更新
■
期間クローズ差異
■
製造オーダー完了差異
■
完了品差異
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
期間別 WIP 配賦要約レポート
部門(オプション)
部門名を入力します。
活動(オプション)
活動を入力します。
区分(オプション)
WIP 会計区分名を入力します。
通貨
通貨を選択します。このレポートは、定義済の任意の通貨に対して実行できます。機能通貨
以外の通貨を入力すると、品目原価は「為替レート」フィールドで選択した「期間終了日の
レート」を使用して、その通貨に換算されます。
為替レート
為替レートを選択します。機能通貨以外の通貨を選択すると、最新の「期間終了日のレー
ト」がデフォルト値として表示されます。ただし、過去の任意の「期間終了日のレート」を
選択できます。
期間別 WIP 配賦要約レポート
このレポートを使用すると、配分要約に従って WIP 取引を表示できます。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
実行パラメータ
法的エンティティ
法的エンティティを選択します。
原価グループ
組織原価グループを選択します。
組織原価タイプ
組織原価タイプを選択します。
期間原価法の概要
8-41
期間別 WIP 配賦要約レポート
期間
期間を選択します。
勘定科目 : 自 / 至(オプション)
会計配賦の表示対象を限定するには、勘定科目範囲を選択します。
8-42
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
9
期間クローズの概要
継続的な原価計算の期間クローズ処理を実行すると、所定の会計期間中の在庫および製造活
動に関連する原価を集計して GL に配賦できます。
通常は、在庫管理組織ごとに、各期間を個別にオープンおよびクローズします。オープン期
間を 1 つだけにすると、取引に正しい日付が使用され、正しい会計期間に転記されることを
保証できます(月末調整の目的で、複数のオープン期間を一時的に保持できます)
。
Oracle Cost Management では、会計期間と期間クローズ処理に、Oracle General Ledger と
同じ期間、会計カレンダおよび他の会計情報が使用されます。
在庫取引と仕掛品取引によって、会計仕訳が自動的に作成されます。どの会計仕訳にも、1
つの会計期間中の取引日付が付いています。取引活動のレポートを作成し、会計期間および
Oracle General Ledger と調整できます。要約取引または詳細取引を Oracle General Ledger
に振替えできます。これらの仕訳は、期間クローズ時、または「暫定」振替の実行時に、
Oracle General Ledger に振替えできます。
Oracle General Ledger に振り替えるときには、振り替えられる仕訳とともに GL バッチ ID
と組織コードが自動的に転送されます。Oracle General Ledger 内で GL バッチ番号を検討
し、レポートを作成し、同じバッチ番号を指定して、Oracle Inventory と Oracle Work in
Process のレポートを要求できます。また、Oracle Inventory 内で GL への転送を照会し、
GL バッチ ID を指定して在庫と仕掛品の勘定科目配賦までドリル・ダウンできます。
注意 : Oracle Purchasing では、受入検査への受入の会計仕訳と、費用の配
賦先への搬送の会計仕訳が保持されます。これには、未払金処理が含まれ
ます。また、Oracle Purchasing には、期間オープンと期間クローズが別々
にあり、それぞれ別の処理を使用して GL インタフェースがロードされま
す。
期間クローズの概要
9-1
期間クローズ処理の機能
期間クローズ処理の機能
継続的な原価計算の期間クローズ処理では、様々な機能が実行されます。
■
Oracle Inventory と Oracle Work in Process のオープン期間がクローズされます。
■
会計仕訳が GL に転送されます。
■
期末の保管場所別在庫金額が計算されます。
オープン期間のクローズ
期間クローズ処理を実行すると、オープン期間が永続的にクローズされます。クローズ済の
期間には取引を賦課できなくなります。ある期間をクローズすると、その期間は 2 度とオー
プンできません。予防策として、期間をクローズしないで GL への転送を実行できます。参
照 :「GL への取引データ転送」(9-3)
GL への会計仕訳の転送
在庫組織の「GL へ転送」パラメータが「なし」に設定されていると、継続的な会計仕訳は
GL に転送されません。
「GL へ転送」パラメータには他のオプション「要約」または「詳細」があり、それぞれ期間
クローズ処理によって GL への転記用に要約取引を作成するか、詳細取引を作成するかを指
定できます。期間クローズ処理によって転送される情報は、次のとおりです。
■
仕掛取引
■
オーダーの原価と差異
■
費用性の非標準ショップ型製造オーダーの期間原価
■
選択したオプションによっては、ライン型製造オーダーの残余残高
注意 : 新しい「期間原価法」機能を選択している場合は、期間原価計算取
引と継続的原価計算取引の両方が GL に転記されるおそれがあることを示
す警告が表示されます。これは、「GL への期間原価転記仕訳」オプション
がオンになっている法的エンティティと原価タイプの組合せが 1 つ以上存
在しており、その法的エンティティに属する組織で GL への継続的な原価
の転送も使用可能になっている場合です。
期末の保管場所在庫金額の計算
期間クローズ処理を実行すると、保管場所ごとに現会計期間の正味取引額が前会計期間の期
末金額に加算されます。これにより、移動中在庫の評価額とともに現会計期間の期末金額が
作成されます。
9-2
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
GL への取引データ転送
関連項目
■
「未処理取引メッセージ」(9-7)
GL への取引データ転送
GL への転送処理は、期間クローズ時のみでなく、オープン期間中にも随時実行できます。
中間転送を行うと、週ごとに情報を調整し、転送して、月末の期間クローズ処理を大幅に単
純化し、処理時間を短縮できます。
GL への転送処理によって、在庫仕訳や仕掛品仕訳など、オープン期間中の会計活動の要約
/ 詳細が GL インタフェースにロードされます。複数の期間がオープンになっている場合は、
転送処理によって最初のオープン期間から入力した転送日までの取引が選択され、正しい会
計日と会計情報が GL インタフェースに渡されます。
たとえば、詳細仕訳を転送する場合、取引日は転送する行の会計日になります。2 つの期間
がオープンの状態で要約仕訳を転送する場合は、2 番目の期間の転送日を入力すると、転送
処理によって最初の期間中のすべての要約取引にはその期間の終了日が割り当てられ、2 番
目の期間の要約取引には入力した転送日が割り当てられます。
在庫組織ごとに、取引の明細が GL インタフェース表に 1 行ずつ転送されます。要約情報を
転送すると、取引が GL バッチ別、仕訳カテゴリ別、通貨コード別および勘定科目別にグ
ループ化されます。
注意 : 取引量が少ない場合にのみ、詳細形式で転送してください。大量の
詳細取引を転送すると、Oracle General Ledger のパフォーマンスが低下す
ることがあります。
詳細と要約のどちらを転送する場合も、Oracle Cost Management から組織コード、GL バッ
チ番号、バッチ摘要およびバッチ日付が転送されます。詳細を転送する場合は、直接材料費
または仕掛品の取引番号も転送します。Oracle General Ledger では、転送された情報を次の
ように表示できます。
転送される情報
Oracle General Ledger での表示
GL バッチ番号
仕訳バッチ名
組織コード
仕訳バッチ名
組織コード
仕訳バッチ摘要
GL バッチ日付
仕訳バッチ摘要
GL 転送摘要
仕訳バッチ摘要
期間クローズの概要
9-3
期間のクローズ
転送される情報
Oracle General Ledger での表示
GL バッチ ID
明細品目のソート機能を使用すると、この情報を GL レポートに表
示し、GL_JE_LINES 表の reference1 列に格納できます。
組織 ID
表示されません。GL_JE_LINES 表の reference2 列に格納されます。
取引 ID(詳細転送のみ)
表示されません。GL_JE_LINES 表の reference3 列に格納されます。
注意 : Oracle Cost Management では、在庫取引と仕掛取引の仕訳ソースと
して「在庫」が使用されます。仕訳カテゴリ「在庫」と「工程管理」を見
ると、在庫取引と仕掛取引を区別できます。
Oracle General Ledger の「仕訳インポート」および「仕訳の転記」処理を使用すると、この
情報を GL に転記できます。
期間のクローズ
期間をクローズする手順は、次のとおりです。
1.
すべての取引を入力します。
期間中のすべての取引を必ず入力してください。すべての出庫、受入および調整を実行
します。受入時の発送伝票などのハード・コピーがなく、データ入力を待っていないこ
とを確認します。
2.
Oracle Inventory と Oracle Work in Process の取引インタフェースをチェックします。
資材および移動取引マネージャを設定し、取引を即座に実行するか、または即時コンカ
レント要求を発行するか、指定した間隔で定期的にコンカレント要求を発行できます。
即時処理を使用しない場合や、外部取引とインタフェースする場合は、期間をクローズ
する前に、Oracle Inventory の資材取引マネージャと Oracle Work in Process の移動取
引マネージャをチェックしてください。参照 : 『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガ
イド』の「保留移動取引の処理」および『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の
「保留取引の表示」
3.
Oracle Cost Management の原価インタフェースをチェックします。
在庫と仕掛の会計取引は、指定した間隔でコンカレント要求として処理されます。期間
をクローズする前に、コスト・マネージャが実行中かどうかを調べる必要があります。
4.
9-4
Oracle Order Entry の取引処理をチェックします。
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
期間のクローズ
Oracle Order Entry/Shipping を使用している場合は、すべての受注取引処理が完了し、
Oracle Inventory に正常に転送されているかどうかを確認します。
5.
在庫取引を検討します。
期間をクローズする前に、材料費配分レポートを使用して、期間中の金額や取引数量が
大きい取引をすべて見直します。正しい勘定科目に配賦したかどうかをチェックしてく
ださい。期間をクローズする前に間違いのある勘定科目配賦を訂正する方が、仕訳入力
を手入力するよりも簡単です。
6.
継続在庫の残高を均衡させます。
クローズしようとする期間の末日までの継続在庫金額が、GL 内でレポートに表示され
る金額と一致するかどうかをチェックします。通常、継続在庫金額の残高は GL と自動
的に均衡状態になります。ただし、次のいずれかのソースによって不均衡状態になるこ
とがあります。
その他の在庫仕訳入力 : 在庫勘定科目に影響する Oracle Inventory 以外の製品からの仕
訳入力。
誤った勘定科目への賦課 : たとえば、材料を保管場所からその他勘定科目に出庫したが、
その勘定科目が保管場所勘定科目の 1 つとして使用されている場合。
その他勘定科目への出庫 : たとえば、取引で指定された借方勘定科目 123、貸方の保管
場所評価勘定科目 123 を使用してその他取引を出庫すると、不均衡状態が発生します。
貸借差引額はゼロになり、会計上の賦課は発生しませんが、在庫数量が減少したため、
月末の在庫評価レポートは GL の勘定科目残高と一致しなくなります。
期末レポート生成後の取引 : これは、期間中のすべての取引を完了する前に、月末在庫
評価報告書を実行すると発生します。
期末に在庫レポートを実行しない場合も、次のレポートを実行できます。
■
在庫価額レポート
■
期間クローズ要約レポート
■
材料費配分詳細レポート
■
材料費配分要約レポート
■
在庫補助元帳レポート(平均原価計算のみ)
注意 : 取引履歴要約レポート、受入数量レポート、全在庫品評価額レポー
ト、原価要素在庫品評価額レポート、保管場所会計評価額レポート、品目
原価レポートには、原価グループ間の平均値が記載されるため、プロジェ
クト製造平均原価計算を使用している組織では、複数の原価グループが存
在する場合は、これらのレポートを消込に使用しないでください。
期間クローズの概要
9-5
期間のクローズ
7.
仕掛在庫を検証します。
Oracle Work in Process を使用している場合は、WIP 勘定配分レポートを使用し、仕掛
品在庫残高を取引と対照してチェックします。
8.
期間をクローズする前に取引を転送します(オプション)。
時間的な余裕がある場合は、期間をクローズする前に、その期間の終了日までの GL へ
の転送処理を実行します。
期間をクローズすると、GL への転送処理が自動的に実行されます。ただし、この処理
は、期間をクローズしなくても、「GL への取引データ転送」を使用して実行できます。
クローズされた期間を再びオープンにすることはできないため、期間クローズの前にこ
の処理を実行すると、インタフェースされた取引を確認し、必要に応じて新しい在庫取
引を経由して期間の調整を実行できます。
9.
Oracle Payables と Oracle Purchasing をクローズします。
Oracle Payables と Oracle Purchasing を使用している場合は、会計期間を次の順序でク
ローズする必要があります。
■
Oracle Payables
■
Oracle Purchasing
■
Oracle Inventory
Oracle Purchasing と Oracle Inventory しか使用していない場合は、最初に Oracle
Purchasing をクローズする必要があります。Oracle Purchasing をクローズする前に
Oracle Payables をクローズし、未請求受入の費用の未払処理を実行します。これによ
り、新しいすべての買掛金 / 未払金活動は新しい月に関するものであることが確実にな
り、誤って前月の未払請求書を翌月の受入と照合するおそれはなくなります。Oracle
Purchasing または Oracle Inventory をクローズすると、その期間中の受入を入力できな
くなります。ただし、マニュアルによる手順として、Oracle Inventory の前に Oracle
Purchasing をクローズすれば、Oracle Inventory でその他取引を引き続き訂正できま
す。
10. 会計期間をクローズすると、取引が GL に自動的に転送されます。
関連項目
■
「在庫価額レポート」(10-24)
その他の関連項目
『Oracle Manufacturing および Distribution オープン・インタフェース・マニュアル , リリー
ス 11i』の「Oracle Order Entry」と「Oracle Inventory の統合」
9-6
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
未処理取引メッセージ
未処理取引メッセージ
未処理取引があると、次のいずれかのメッセージが表示されます。
この期間の受入取引は保留されています。
Oracle Purchasing を使用している場合、このメッセージは
RCV_TRANSACTIONS_INTERFACE 表に未処理の購買取引があることを示します。これら
の取引には、発注受入や在庫への返品が含まれます。この条件が発生すると、警告が表示さ
れますが、会計期間はクローズできます。これらの取引は、受入評価額には含まれません。
ただし、期間をクローズすると、これらの取引にはクローズ処理済期間の取引日が付いてい
るため処理できなくなります。
この期間には未処理の資材取引があります。
このメッセージは、MTL_MATERIAL_TRANSACTIONS_TEMP 表内に未処理の資材取引が
あることを示します。この条件を持つ期間はクローズできないため、システム管理者に相談
してください。Oracle Inventory では、この表内の入力は数量移動の一部と見なされます。
この状況では期間をクローズできません。これは、この期間をクローズした場合、処理後の
会計仕訳にはクローズ処理済期間の取引日が付いているので、期間クローズ処理や GL への
転送処理で選択されなくなるためです。
この期間の資材取引が保留されています。
このメッセージは、MTL_TRANSACTIONS_INTERFACE 表内に未処理の資材取引があるこ
とを示します。この条件が発生すると、警告が表示されますが、会計期間はクローズできま
す。これらの取引は、在庫金額には含まれません。ただし、期間をクローズすると、これら
の取引にはクローズ処理済期間の取引日が付いているため処理できなくなります。
この期間に原価未集計の取引があります。
このメッセージは、MTL_MATERIAL_TRANSACTIONS 表内に会計仕訳(標準原価計算)
や原価(平均原価計算)を持たない資材取引があることを示します。この条件を持つ期間は
クローズできません。これらの取引は、在庫金額の一部です。
この状況では期間をクローズできません。これは、この期間をクローズした場合、処理後の
会計仕訳にはクローズ処理済期間の取引日が付いているので、期間クローズ処理や GL への
転送処理で選択されなくなるためです。
この期間の移動取引は保留されています。
このメッセージは、WIP_MOVE_TXN_INTERFACE 表内に未処理の製造現場移動取引があ
ることを示します。この条件が発生すると、警告が表示されますが、会計期間はクローズで
きます。これらの取引は、仕掛金額には含まれません。ただし、期間をクローズすると、こ
れらの取引にはクローズ処理済期間の取引日が付いているため処理できなくなります。
期間クローズの概要
9-7
未処理取引メッセージ
この期間の WIP 原価計算取引は保留されています。
このメッセージは、WIP_COST_TXN_INTERFACE 表内に未処理の生産資源および間接費会
計取引があることを示します。この条件を持つ期間はクローズできません。これらの取引は
仕掛金額に含まれるため、さらに処理する必要があります。
この状況では期間をクローズできません。これは、この期間をクローズした場合、処理後の
会計仕訳にはクローズ処理済期間の取引日が付いているので、期間クローズ処理や GL への
転送処理で選択されなくなるためです。
9-8
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
10
レポートおよびプロセス
全在庫品評価額レポート
このレポートは、指定した原価タイプを持つすべての在庫の品目の数量と金額のリストを作
成します。評価方法に応じて「確定」または「平均」原価タイプを使用してこのレポートを
実行すると、保管場所品目(在庫)と移動中在庫品目の評価額は現行の「確定」標準原価ま
たは「平均」原価で計算されます。受入検査の評価額は、評価方法に関係なく常に品目の発
注原価で計算されます。使用されていない(「確定」でも「平均」でもない)原価タイプを
選択すると、品目の評価額はその原価タイプの総原価として計算されます。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
実行パラメータ
原価タイプ(必須、デフォルト)
HELP
原価タイプ(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
ソート・キー(必須、デフォルト)
HELP
ソート・キー(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
品目
在庫は品目順にソートされます。デフォルト値として、このオプショ
ンが表示されます。
カテゴリ、品目
カテゴリ順、次にカテゴリ内の品目順にソートされます。
レポートおよびプロセス
10-1
全在庫品評価額レポート - 平均原価計算
HELP
レポート・オプション(必須、デフォルト)
レポート・オプション(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
数量、金額表示
レポートには、在庫タイプ、保管場所、移動中在庫と受入検査ごとの
数量と金額、現行組織の合計数量と合計金額が表示されます。デフォ
ルト値として、このオプションが表示されます。
数量のみ表示
レポートには、各在庫タイプ、保管場所、移動中在庫、受入検査のみ
の数量、および現行組織の合計数量と合計金額が表示されます。
品目 : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド)HELP
(オプション、フレックスフィールド)
HELP
カテゴリ・セット(オプション、デフォルト)
カテゴリ・セット(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
カテゴリ : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド)HELP
(オプション、フレックスフィールド)
HELP
通貨(必須、デフォルト)
通貨(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
通貨を選択します。このレポートは、定義済の任意の通貨に対して実行できます。機能通貨
以外の通貨を選択すると、品目原価は「為替レート」フィールドで選択した「期間終了日の
レート」を使用して、その通貨に換算されます。
HELP
為替レート(オプション、デフォルト)
為替レート(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
為替レートを選択します。機能通貨以外の通貨を選択すると、最新の「期間終了日のレー
ト」がデフォルト値として表示されます。ただし、過去の任意の「期間終了日のレート」を
選択できます。
HELP
原価ゼロのみ(オプション、デフォルト)
原価ゼロのみ(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
HELP
経費品目含む(オプション、デフォルト)
経費品目含む(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
HELP
保管場所経費項目(オプション、デフォルト)
保管場所経費項目(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに保管場所費用を含めるかどうかを指定します。
「Yes」を選択すると、費用保管場所の資産品目の数量が含まれます。費用保管場所のすべて
の品目を含めるには、「経費品目含む」パラメータと「保管場所経費項目」パラメータに
「Yes」を選択します。
全在庫品評価額レポート - 平均原価計算
全在庫品評価額レポート - 平均原価計算を使用すると、指定した原価グループまたはすべて
の原価グループにおいて、平均原価組織のすべての在庫の数量と価額を表示できます。この
10-2
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
全在庫品評価額レポート - 平均原価計算
レポートには、受入または移動中で保管場所に保管されている在庫が含まれます。受入検査
中の品目は発注原価で評価されます。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
実行パラメータ
原価グループ・オプション(必須)
次のオプションを 1 つ選択します。
特定原価グループ
特定の原価グループのみのレポートが表示されます。
全原価グループ
すべての原価グループのレポートが表示されます。
特定原価グループ(必須)
特定の原価グループを入力します。レポートには、この原価グループ内の品目に関連した過
去の価額が表示されます。このオプションを使用できるのは、「原価グループ・オプション」
パラメータを「特定原価グループ」に設定した場合のみです。
ソート・オプション(必須)
次のオプションを 1 つ選択します。
品目
在庫品目順にソートされます。デフォルト値として、このオプションが表
示されます。
カテゴリ
カテゴリ順、次にカテゴリ品目順にソートされます。
品目 : 自 / 至(オプション)
レポートの対象を特定の品目範囲に限定するには、先頭品目と末尾品目を選択します。
カテゴリ・セット(必須)
カテゴリ・セットを選択します。このカテゴリ・セットに関連する品目のすべての在庫タイ
プ、保管場所、移動中在庫および受入検査の評価額のレポートが作成されます。原価計算の
機能する領域に対して定義したカテゴリ・セットが、デフォルト値となります。
レポートおよびプロセス
10-3
連結部品構成表原価レポート
カテゴリ : 自 / 至(オプション)
レポートの対象を特定のカテゴリ範囲に限定するには、先頭カテゴリと末尾カテゴリを選択
します。
通貨(必須)
通貨を選択します。このレポートは、定義済の任意の通貨に対して実行できます。機能通貨
以外の通貨を選択すると、品目原価は「為替レート」フィールドで選択した「期間終了日の
レート」を使用して、その通貨に換算されます。
為替レート(必須)
為替レートを選択します。機能通貨以外の通貨を選択すると、最新の「期間終了日のレー
ト」がデフォルト値として表示されます。ただし、過去の任意の「期間終了日のレート」を
選択できます。
原価ゼロのみ(必須)
「Yes」または「No」を選択して、レポートにゼロ原価品目のみを印刷するかどうかを指定
します。「No」を選択すると、評価額の問題を調べることができます。
経費品目含む(必須)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに費用品目を含めるかどうかを指定します。
「Yes」を選択すると、資産保管場所の費用品目の数量が含まれます。すべての保管場所の費
用品目を含めるには、「経費品目含む」パラメータと「保管場所経費項目」パラメータに
「Yes」を選択します。これらの数量の評価額は算出されません。
保管場所経費項目(必須)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに保管場所費用を含めるかどうかを指定します。
「Yes」を選択すると、費用保管場所の資産品目の数量が含まれます。費用保管場所のすべて
の品目を含めるには、「経費品目含む」パラメータと「保管場所経費項目」パラメータに
「Yes」を選択します。
連結部品構成表原価レポート
連結部品構成表原価レポートを使用して、組立品原価のレポートを作成します。このレポー
トでは、すべての部品表レベルで構成部品の使用数量が連結されます。部品構成表に記載さ
れる各構成部品は、複数の半組立品の部品構成表に含まれる場合でも、1 行ずつに印刷され
ます。
10-4
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
連結部品構成表原価レポート
レポートの発行
このレポートは、標準原価または平均原価の積上処理の一部として発行するか、品目原価レ
ポートの作成時に発行できます。品目原価のレポートを作成する場合は、履歴レポートのみ
が印刷されます。原価積上は実行されません。過去の原価積上の結果として記録されている
原価が使用されます。レポートで適切な情報を利用できるように、必ず過去の原価積上を使
用して実行してください(「レポート・パラメータ」の項を参照してください)。過去の原価
積上を選択しないと、正確なレポート残高が得られないことがあります。
実行パラメータ
HELP
原価タイプ(必須、デフォルト)
原価タイプ(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
連結品目原価のレポートに使用する原価タイプを選択します。
HELP
資材詳細の表示(必須、デフォルト)
資材詳細の表示(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに資材副原価要素を含めるかどうかを指定しま
す。
HELP
間接材料費詳細の表示(必須、デフォルト)
間接材料費詳細の表示(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに間接材料費副原価要素を含めるかどうかを指
定します。
HELP
工程手順詳細の表示(必須、デフォルト)
工程手順詳細の表示(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに生産資源費、外注加工費および間接費の副原
価要素を含めるかどうかを指定します。
HELP
前積上(オプション)
前積上(オプション)PICK
(オプション)
原価積上を実行した日付を選択し、部品表構成部品の有効日を設定します。このオプション
を使用すると、レポートに適切な要約情報が使用可能であることが保証されます。
有効日(オプション)
有効日(オプション)HELP
(オプション)
HELP
代替構成表(オプション)
代替構成表(オプション)PICK
(オプション)
部品構成表の体系をコピーする代替構成表を選択します。このフィールドに値を入力しなけ
れば、主要部品構成表の体系が使用されます。代替構成表を選択すると、部品構成表の体系
に変更があった場合にも、階層部品構成表原価レポートに確定原価を反映させることができ
ます。部品構成表の体系が一目でわかる原価タイプを設定してください。このレポートを実
行するときは、原価タイプで設定したのと同じ代替構成表を指定します。
レポートおよびプロセス
10-5
原価タイプ比較レポート
HELP
未実施設変を含む(必須、デフォルト)
未実施設変を含む(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、部品構成表体系に未実施設変を含めるかどうかを指定し
ます。
HELP
設計構成表(必須、デフォルト)
設計構成表(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに設計構成表を含めるかどうかを指定します。
品目 : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド)HELP
(オプション、フレックスフィールド)
PICK HELP
カテゴリ・セット(オプション、デフォルト)
カテゴリ・セット(オプション、デフォルト)EDIT
(オプション、デフォルト)
カテゴリ : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド)HELP
(オプション、フレックスフィールド)
関連項目
■
「組立品原価の積上」(4-11)
原価タイプ比較レポート
原価タイプ比較レポートを使用して、品目原価の差異を原価タイプ別に検証します。標準原
価更新の準備段階で、大幅な差異やエラーのある差異を見つける手段として、このレポート
を実行します。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
実行パラメータ
HELP
レポート・ソート・オプション(必須、デフォルト)
レポート・ソート・オプション(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
次のオプションを 1 つ選択します。
カテゴリ
カテゴリ順、次にカテゴリ内の品目順にソートされます。
品目
品目順にソートされます。デフォルト値として、このオプションが表示さ
れます。
HELP
原価タイプ 1(必須)
(必須)PICK
(必須)
品目原価を比較する第 1 の原価タイプを選択します。
10-6
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
原価タイプ比較レポート
HELP
原価タイプ 2(必須)
(必須)PICK
(必須)
品目原価を比較する第 2 の原価タイプを選択します。
HELP
グループ別(必須)
グループ別(必須)PICK
(必須)
次のオプションを 1 つ選択します。
活動
品目原価が活動別に比較されます。
部門
品目原価が部門別に比較されます。
原価要素
品目原価が原価要素別に比較されます。
レベル・タイプ
品目原価が当該レベルと前レベルの原価別に比較されます。
工程
品目原価が工程別に比較されます。
副要素
品目原価が副要素別に比較されます。
品目 : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド) HELP
レポートの対象を特定の品目範囲に限定するには、先頭品目と末尾品目を選択します。
カテゴリ・セット(オプション、デフォルト)PICK
HELP
カテゴリ・セット
カテゴリ・セットを選択します。このカテゴリ・セットに関連する品目原価が比較されま
す。原価計算の機能する領域に対して定義したカテゴリ・セットが、デフォルト値となりま
す。
カテゴリ : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド) HELP
レポートの対象を特定のカテゴリ範囲に限定するには、先頭カテゴリと末尾カテゴリを選択
します。
最小率差(オプション)
最小率差(オプション)HELP
(オプション)
レポートする品目を制限する最小パーセンテージ差異を入力します。この値は、2 つの原価
タイプ間のパーセンテージ差異の絶対値と比較されます。入力した値より大きいか、または
等しいすべての品目がレポートに印刷されます。
最小量差(オプション)
最小量差(オプション)HELP
(オプション)
レポートする品目を制限する最小金額差異を入力します。この値は、2 つの原価タイプ間の
差異の絶対値と比較されます。入力した値より大きいか、または等しいすべての品目がレ
ポートに印刷されます。
レポートおよびプロセス
10-7
詳細品目原価レポート
最小単位原価(オプション)
最小単位原価(オプション)HELP
(オプション)
レポートする品目を制限する最小単価差異を入力します。この値は、比較対象品目を決定す
るために「原価タイプ 1」フィールドに入力した原価タイプの単価の合計と比較されます。
入力した値より大きいか、または等しいすべての品目がレポートに印刷されます。
詳細品目原価レポート
詳細品目原価レポートを使用して、任意の原価タイプの品目原価詳細を分析します。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
実行パラメータ
HELP
レポート・ソート・オプション(必須、デフォルト)
レポート・ソート・オプション(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
次のオプションを 1 つ選択します。
カテゴリ
カテゴリ順、次にカテゴリ内の品目順にソートされます。
品目
品目順にソートされます。
HELP
原価タイプ(必須)
原価タイプ(必須)PICK
(必須)
原価タイプを選択します。原価タイプ別の品目原価詳細のレポートが作成されます。
品目 : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド) HELP
レポートの対象を特定の品目範囲に限定するには、先頭品目と末尾品目を選択します。
カテゴリ・セット(オプション、デフォルト)PICK
HELP
カテゴリ・セット
カテゴリ・セットを選択します。このカテゴリ・セットに関連する品目原価詳細のレポート
が作成されます。原価計算の機能する領域に対して定義したカテゴリ・セットが、デフォル
ト値として表示されます。
カテゴリ : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド) HELP
レポートの対象を特定のカテゴリ範囲に限定するには、先頭カテゴリと末尾カテゴリを選択
します。
原価要素別要約(必須、デフォルト)PICK
HELP
原価要素別要約
「Yes」または「No」を選択して、品目原価情報の副原価要素別小計を印刷するかどうかを
指定します。
10-8
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
ショップ型製造オーダー・レポート - 平均原価計算
ショップ型製造オーダー・レポート - 平均原価計算
ショップ型製造オーダー・レポート - 平均原価計算を使用すると、プロジェクト環境と非プ
ロジェクト環境で、標準ショップ型製造オーダーと非標準資産製造オーダーを分析できま
す。このレポートを発行する前に WIP 価額レポートを発行し、製造オーダーの合計差異と
配賦を検討できます。その後で、このレポートを発行し、各製造オーダーの賦課と差異の元
になった取引の要約を分析します。
このレポートには、資材、生産資源、移動および生産資源基準の間接費、廃棄、完了および
製造オーダー完了差異など、すべての原価取引の要約情報が含まれます。また、完了製造
オーダーのヘッダー情報のみでなく、期間累計と当日までの累積を示す要約情報も印刷され
ます。
このレポートは、すべてのプロジェクト製造オーダー、非プロジェクト製造オーダーまたは
すべての製造オーダーに対して実行できます。このレポートをプロジェクト製造オーダーに
対して実行する場合は、原価グループを指定する必要があります。
また、製造オーダー名の範囲や会計区分の範囲、組立品の範囲、特定のステータスなどを指
定すると、製造オーダー・グループの情報を印刷できます。原価は、取引タイプ別にグルー
プ化され、小計が算出されます。原価グループを指定すると、製造オーダーの選択基準をさ
らに限定できます。
このレポートには、完了前に標準および非標準資産製造オーダーを調整するために必要な情
報がすべて記載されます。
注意 : このレポートには、非標準費用製造オーダーは含まれません。非標
準費用製造オーダーの分析には、費用製造オーダー価額レポートを使用し
てください。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウの「名称」フィールドで「ショップ型製造オーダー価額レポート」
を選択します。
このレポートは、標準ショップ型製造オーダーとプロジェクト製造オーダーをクローズする
ときに自動的に発行できます。
実行パラメータ
製造オーダー選択
次のオプションを 1 つ選択します。
レポートおよびプロセス
10-9
ショップ型製造オーダー・レポート - 平均原価計算
プロジェクト・ジョブのみ
「プロジェクト参照可能」組織パラメータが設定されている
場合は、プロジェクト・ジョブの原価のみをレポートに含
めるように選択できます。このパラメータが設定されてい
なければ、このフィールドにはアクセスできません。参照 :
組織パラメータ・ウィンドウおよび『Oracle Inventory
ユーザーズ・ガイド』の「プロジェクト情報の定義」
このオプションを選択すると、プロジェクト・ジョブの原
価のみが印刷されます。参照 : プロジェクト・ジョブ
プロジェクト以外の作業のみ
非プロジェクトの標準ショップ型製造オーダーと非標準資
産製造オーダーの原価が印刷されます。
プロジェクトおよび
非プロジェクト・ジョブ
すべての標準ショップ型製造オーダーと非標準資産製造
オーダーの原価が印刷されます。
原価グループ
「製造オーダー選択」オプションとして「プロジェクト・ジョブのみ」を選択した場合は、
原価グループを選択します。デフォルト値として「共通」原価グループが表示されます。
ソート・キー
次のオプションを 1 つ選択します。
組立品目、製造オーダー
組立品順、次に組立品の製造オーダー順にソートされます。
区分、組立品、製造オーダー
WIP 会計区分順、WIP 会計区分内の組立品順、次に組立品
の製造オーダー順にソートされます。
製造オーダー
製造オーダー順にソートされます。
レポート・タイプ
次のオプションを 1 つ選択します。
実績完成数量に基づく詳細
10-10
製造オーダーの実際の完了数量を使用して材料使用量差異が
計算され、製造オーダー別に印刷されます。詳細レポートに
は、製造オーダー・ヘッダー、直接材料費、生産資源、生産
資源基準と移動基準の間接費原価、完了、廃棄および製造
オーダー完了差異取引が含まれます。また、期間累計と当日
までの累積の要約情報も印刷されます。
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
ショップ型製造オーダー・レポート - 平均原価計算
材料を製造オーダーにプッシュするか、または工程完了時に
材料をバックフラッシュし、その材料を消費した組立を完了
していない場合は、材料使用量差異が実際より過大に記載さ
れます。組立完了時に材料をバックフラッシュするか、すべ
ての組立を完了している場合は、正確な材料使用量差異が得
られます。
このオプションを使用するのは、組立完了時に所要資材を
バックフラッシュする場合か、すでに組立のほとんどを完了
している場合です。
計画開始数量に基づく詳細
製造オーダーの計画開始数量を使用して材料使用量差異が計
算され、製造オーダー別に印刷されます。詳細レポートに
は、製造オーダー・ヘッダー、直接材料費、生産資源、生産
資源基準と移動基準の間接費原価、完了、廃棄および製造
オーダー完了差異取引が含まれます。また、期間累計と当日
までの累積の要約情報も印刷されます。
組立品の製造に必要な各品目と生産資源の取引を実行してい
ない場合は、差異が実際より過小に記載されます(有利差
異)。このオプションを使用すると、計画組立完了に基づい
て、製造オーダーの所要原価合計を原価要素別に分析できま
す。
要約
各製造オーダーが印刷され、製造オーダー・ヘッダー、期間
累計要約、当日までの累積要約情報が含まれます。また、製
造オーダーごとの要素別勘定科目値の要約も含まれます。
区分タイプ
次のオプションを 1 つ選択します。
非標準資産
非標準資産の WIP 会計区分タイプを持つ製造オーダーの原価が印刷
されます。
標準ショップ型
標準ショップ型の WIP 会計区分タイプを持つ製造オーダーの原価が
印刷されます。
バルクを含む
「Yes」を選択すると、バルク供給資材の所要量が含まれます。すでに特定のバルク所要量に
対して出庫済の場合は、ここで選択する値に関係なく所要量が印刷されます。
仕入先含む
「Yes」を選択すると、仕入先から供給される資材所要量が含まれます。すでに特定の仕入先
所要量に対して出庫済の場合は、ここで選択する値に関係なく所要量が印刷されます。
レポートおよびプロセス
10-11
要素原価レポート
区分 : 自 / 至
レポートの対象を特定の会計区分範囲に限定するには、先頭と末尾の会計区分を選択しま
す。
製造オーダー : 自 / 至
レポートの対象を特定の製造オーダー範囲に限定するには、先頭と末尾の製造オーダーを選
択します。「製造オーダー選択」オプションとして「プロジェクト・ジョブのみ」を選択し
た場合は、プロジェクト・ジョブしか選択できません。「プロジェクト以外の作業のみ」を
選択した場合は、非プロジェクト・ジョブしか選択できません。
ステータス
ステータスを選択します。使用可能なオプションは、「未リリース」、「リリース済」、「完
了」、「完了 - チャージなし」、「保留中」、「取消済」、「クローズ済」、「保留クローズ」および
「クローズ失敗」になっている製造オーダーです。参照 : 『Oracle Work in Process ユーザー
ズ・ガイド』の「ショップ型製造オーダーのステータス」
組立品 : 自 / 至
レポートの対象を特定の組立品範囲に限定するには、先頭組立品と末尾組立品を選択しま
す。
注意 : ショップ型製造オーダーの場合、単一レベルの累計差異と材料使用
量差異または効率差異の小計との違いは、構成差異または方法差異による
ものです。当日までの累積要約では、製造オーダーの投入原価が、製造
オーダーからの完了分に対する標準構成表 / 工順の所要量と比較されま
す。したがって、累計差異と使用量 / 効率差異の違いは、標準構成表 / 工
順所要量と仕掛品の構成表 / 工順所要量との違いによるものです。構成差
異を求めるには、材料使用量差異を単一レベルの材料費差異と比較する必
要があります。方法差異を求めるには、効率差異をそれに対応する単一レ
ベル差異と比較する必要があります。たとえば、生産資源効率差異を、生
産資源および外注加工費の単一レベル差異の合計と比較します。生産資源
基準と移動基準の間接費効率差異を加算して、それを単一レベルの間接費
差異と比較します。
要素原価レポート
要素原価レポートを使用して、原価要素別の品目原価レポートを作成し、集計します。
提案 :「平均」原価計算を使用している場合は、品目定義要約レポートにも詳細情報を含む
要約リストが表示されます。
10-12
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
要素原価レポート
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
実行パラメータ
HELP
レポート・ソート・オプション(必須、デフォルト)
レポート・ソート・オプション(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
次のオプションを 1 つ選択します。
カテゴリ
カテゴリ順、次にカテゴリ内の品目順にソートされます。
品目
品目順にソートされます。これはデフォルトのオプションです。
HELP
ゼロ原価のみ(必須、デフォルト)
ゼロ原価のみ(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
「Yes」を選択すると、原価がゼロの品目のみがレポートに出ます。
HELP
原価タイプ(必須)
原価タイプ(必須)PICK
(必須)
原価タイプを選択します。
品目 : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド) HELP
レポートの対象を特定の品目範囲に限定するには、先頭品目と末尾品目を選択します。
カテゴリ・セット(オプション、デフォルト)PICK
HELP
カテゴリ・セット
カテゴリ・セットを選択します。このカテゴリ・セットに関連する要素別品目原価レポート
が作成されます。原価計算の機能する領域に対して定義したカテゴリ・セットが、デフォル
ト値として表示されます。
カテゴリ : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド) HELP
レポートの対象を特定のカテゴリ範囲に限定するには、先頭カテゴリと末尾カテゴリを選択
します。
HELP
通貨(オプション、デフォルト)
通貨(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
通貨を選択します。このレポートは、定義済の任意の通貨に対して実行できます。機能通貨
以外の通貨を選択すると、品目原価は選択した通貨に換算されます。デフォルト値として、
機能通貨が表示されます。
HELP
為替レート(オプション、デフォルト)
為替レート(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
最新の「期間終了日のレート」が表示されますが、別の期間を選択できます。期間平均と期
末のうち、どちらのレート・タイプが使用されるかは、「CST: 換算レート・タイプ」プロ
レポートおよびプロセス
10-13
原価要素在庫品評価額レポート
ファイル・オプションの設定によって決まります。参照 :Oracle Cost Management のプロ
ファイル・オプション
原価要素在庫品評価額レポート
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
実行パラメータ
HELP
原価タイプ(必須、デフォルト)
原価タイプ(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
HELP
ソート(必須、デフォルト)
ソート(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
次のオプションを 1 つ選択します。
品目
在庫品目順にソートされます。
カテゴリ、品目
カテゴリ順、次に品目順にソートされます。
保管場所、品目
保管場所順、次に品目順にソートされます。
HELP
レポート・オプション(必須、デフォルト)
レポート・オプション(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
10-14
詳細
詳細情報が含まれます。「保管場所、品目」ソート・オプションを選
択すると、このレポートには保管場所ごとにすべての品目の要素別原
価が印刷されます。「品目」または「カテゴリ、品目」ソート・オプ
ションを選択すると、品目の手持残高が存在する保管場所ごとに要素
別原価が印刷されます。
要約
要約情報のみが含まれます。「保管場所、品目」ソート・オプション
を選択すると、このレポートには保管場所ごとに要素別原価配賦が印
刷されます。「品目」または「カテゴリ、品目」ソート・オプション
を選択すると、このレポートには各品目の要素別原価配賦が印刷され
ます。
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
階層部品構成表原価レポート
品目 : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド)HELP
(オプション、フレックスフィールド)
HELP
カテゴリ・セット(オプション、デフォルト)
カテゴリ・セット(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
カテゴリ : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド)HELP
(オプション、フレックスフィールド)
HELP
保管場所 : 自 / 至(オプション)PICK
(オプション)
HELP
通貨(オプション、デフォルト)
通貨(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
通貨を選択します。このレポートは、定義済の任意の通貨に対して実行できます。機能通貨
以外の通貨を入力すると、品目原価は「為替レート」フィールドで選択した「期末終了日の
レート」を使用して、その通貨に換算されます。デフォルト値として、機能通貨が表示され
ます。
HELP
為替レート(オプション、デフォルト)
為替レート(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
為替レートを選択します。機能通貨以外の通貨を選択すると、最新の「期間終了日のレー
ト」がデフォルト値として表示されます。ただし、過去の任意の「期間終了日のレート」を
選択できます。
HELP
負の数量のみ(オプション、デフォルト)
負の数量のみ(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
HELP
原価ゼロのみ(必須、デフォルト)
原価ゼロのみ(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
HELP
経費品目含む(オプション、デフォルト)
経費品目含む(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
HELP
数量ゼロ含む(オプション、デフォルト)
数量ゼロ含む(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
HELP
未評価取引含む(オプション、デフォルト)
未評価取引含む(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
注意 : このオプションを「Yes」に設定した場合に、未評価取引があると、
レポートに記載される残高は GL 残高に連結されなくなります。
階層部品構成表原価レポート
このレポートには、部品構成表の最下位レベルまで、副原価要素別の組立原価の詳細を示し
て、レベル別の品目原価が印刷されます。各品目の詳細は、構成表に記載されるレベル数に
関係なく詳細化されます。
レポートおよびプロセス
10-15
階層部品構成表原価レポート
レポートの発行
このレポートは、標準原価または平均原価の積上処理の一部として発行するか、品目原価レ
ポートの作成時に発行できます。品目原価のレポートを作成する場合は、履歴レポートのみ
が印刷されます。原価積上は実行されません。過去の原価積上の結果として記録されている
原価が使用されます。レポートで適切な情報を利用できるように、必ず過去の原価積上を使
用して実行してください(「レポート・パラメータ」の項を参照してください)。過去の原価
積上を選択しないと、正確なレポート残高が得られないことがあります。
実行パラメータ
HELP
原価タイプ(必須、デフォルト)
原価タイプ(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
品目原価のレベル別レポートを作成する原価タイプを選択します。デフォルト値として「確
定」が表示されます。
HELP
資材詳細の表示(必須、デフォルト)
資材詳細の表示(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに資材副原価要素を含めるかどうかを指定しま
す。
HELP
間接材料費詳細の表示(必須、デフォルト)
間接材料費詳細の表示(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに間接材料費副原価要素を含めるかどうかを指
定します。
HELP
工程手順詳細の表示(必須、デフォルト)
工程手順詳細の表示(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに生産資源費、外注加工費および間接費の副原
価要素を含めるかどうかを指定します。
提案 : 副原価要素詳細の量を制限して、レポートの情報量を減らしてください。
レポート・レベル(必須、デフォルト)
選択
レポート・レベル(必須、デフォルト)HELP
(必須、デフォルト)
レポートに表示するレベル数を選択します。たとえば、組立品に 20 のレベルがある場合に、
このフィールドに 10 と入力すると、レベル 1 から 10 までの原価詳細が表示されます。レベ
ル 11 から 20 までの原価は、前レベルの原価として集計されます。
部品構成表パラメータにレベル値を入力した場合は、その値がデフォルト値として表示され
ます。レベル値を入力していなければ、デフォルト値は 60 レベルとなります。
10-16
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
移動中標準原価調整レポート
HELP
前積上(オプション)
前積上(オプション)PICK
(オプション)
過去の原価積上実行日を DD-MON-YY 書式で入力します。このオプションを使用すると、
レポートに適切な要約情報を使用できることが保証されます。
有効日(オプション)
有効日(オプション)HELP
(オプション)
HELP
未実施設変を含む(必須、デフォルト)
未実施設変を含む(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、部品構成表体系に未実施設変を含めるかどうかを指定し
ます。
HELP
代替構成表(オプション)
代替構成表(オプション)PICK
(オプション)
部品構成表の体系をコピーする代替構成表を選択します。このフィールドに値を入力しなけ
れば、主要部品構成表の体系が使用されます。代替構成表を選択すると、部品構成表の体系
に変更があった場合にも、階層部品構成表原価レポートに確定原価を反映させることができ
ます。部品構成表の体系が一目でわかる原価タイプを設定してください。このレポートを実
行するときは、原価タイプで設定したのと同じ代替構成表を指定します。
HELP
設計構成表(必須、デフォルト)
設計構成表(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに設計構成表を含めるかどうかを指定します。
品目 : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド)HELP
(オプション、フレックスフィールド)
PICK HELP
カテゴリ・セット(オプション、デフォルト)
カテゴリ・セット(オプション、デフォルト)EDIT
(オプション、デフォルト)
カテゴリ : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド)HELP
(オプション、フレックスフィールド)
関連項目
■
「組立品原価の積上」(4-11)
移動中標準原価調整レポート
このレポートには、在庫に対する標準原価暫定調整、または原価更新処理によって標準原価
に加えられた最終(履歴)調整が表示されます。
レポートの発行
このレポートを発行するには、次の 3 通りの方法があります。
レポートおよびプロセス
10-17
移動中価額レポート
■
原価更新の前に発行し、原価更新による移動中在庫評価調整のシミュレーションを実行
します。参照 :「保留調整レポートの作成」(4-15)
■
標準原価の更新処理の一部として発行し、最終的な移動中在庫評価調整を印刷します。
参照 :「保留原価を確定標準原価に更新」(4-17)
■
直前の原価更新に関する履歴レポートを作成します。参照 :「原価更新調整レポートの
作成」(4-19)
移動中価額レポート
移動中価額レポートを使用して、移動中在庫に含まれる品目の評価額と数量のレポートを作
成します。これは、移動中在庫転送方式を使用して組織間で転送中の品目です。これらの品
目は、発送元組織から出庫済ですが、受入組織ではまだ受け入れていません。現行組織の場
合、これには FOB ポイントが「受入」になっている出庫と、FOB ポイントが「出荷」に
なっている入庫が含まれます。FOB ポイントによって、品目の所有組織が決まります。平均
原価計算組織が移動中在庫を所有する可能性がある場合、このレポートには「所有在庫表
示」パラメータの設定に関係なく「所有する原価グループ(OCG)」と表示されます。次の
表は、表示される情報が現行組織、所有組織および「所有在庫表示(ODIYO)」パラメータ
の設定に基づいてどのように異なるかを示しています。
現行
組織
所有
組織
ODIYO
パラメータ
移動中、移動費用、
OCG 表示 ? OCG 列の値 単価列の表示 ? 運送費の表示 ?
標準
標準
Yes
No
未入力
Yes
No
標準
標準
No
Yes
未入力
No
Yes
平均
平均
No
Yes
OCG または
共通
No
Yes
平均
平均
Yes
Yes
OCG または
共通
No
Yes
平均
平均
No
Yes
OCG または
共通
No
Yes
平均
標準
No
Yes
未入力
No
Yes
平均原価計算取引に非プロジェクト製造組織が関与する場合や、所有する原価グループが不
明な場合は、共通原価グループが表示されるので注意してください。標準原価計算組織の場
合は、原価グループが該当しないため、未入力となります。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
10-18
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
移動中価額レポート
実行パラメータ
HELP
原価タイプ(必須、デフォルト)
原価タイプ(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
原価タイプを選択します。標準原価計算組織の場合、デフォルトの原価タイプは「確定」で
す。平均原価計算組織の場合、「原価タイプ」フィールドは使用不可になります。
平均原価計算組織で実行する場合は、共通原価グループが使用されます。
別の原価タイプを選択すると、この原価タイプで品目の評価額が計算されます。たとえば、
原価タイプとして「第 1 四半期」を選択した場合に、「第 1 四半期」のデフォルト原価タイ
プが「確定」のときは、その品目の評価額は「第 1 四半期」の原価で計算されます。合計の
隣にアスタリスク(*)が表示されている場合は、デフォルト原価タイプの単価であること
を示します。
HELP
レポート・オプション(必須、デフォルト)
レポート・オプション(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
次のオプションを 1 つ選択します。
詳細
移動中在庫の出荷ごとの詳細と「ソート・キー」フィールドで選択する
ソート・キーの範囲内のすべての出荷について、品目別の要約が印刷さ
れます。デフォルトとしてこのオプションが表示されます。
要約
品目情報のみが印刷されます。
HELP
ソート・キー(必須、デフォルト)
ソート・キー(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
次のオプションを 1 つ選択します。
品目
在庫品目順にソートされます。これはデフォルトのオプションです。
カテゴリ、品目
カテゴリ順、次に品目順にソートされます。
運送業者
運送業者順、次に品目順にソートされます。
組織移動
組織移動順、次に品目順にソートされます。
出荷番号
出荷番号順、次に品目順にソートされます。
品目 : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド)HELP
(オプション、フレックスフィールド)
レポートの対象を特定の品目範囲に限定するには、先頭品目と末尾品目を選択します。
HELP
カテゴリ・セット(必須、デフォルト)
カテゴリ・セット(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
カテゴリ・セットを選択します。このカテゴリ・セットに関連する品目について、移動中在
庫の評価額レポートが作成されます。原価計算の機能する領域に対して定義したカテゴリ・
セットが、デフォルト値として表示されます。
レポートおよびプロセス
10-19
移動中価額レポート
カテゴリ : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド)HELP
(オプション、フレックスフィールド)
レポートの対象を特定のカテゴリ範囲に限定するには、先頭カテゴリと末尾カテゴリを選択
します。
HELP
通貨(オプション、デフォルト)
通貨(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
通貨を選択します。このレポートは、定義済の任意の通貨に対して実行できます。機能通貨
以外の通貨を入力すると、品目原価は「為替レート」フィールドで選択した「期末終了日の
レート」を使用して、その通貨に換算されます。デフォルト値として、機能通貨が表示され
ます。
HELP
為替レート(オプション、デフォルト)
為替レート(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
為替レートを選択します。機能通貨以外の通貨を選択すると、最新の「期間終了日のレー
ト」がデフォルト値として表示されます。ただし、過去の任意の「期間終了日のレート」を
選択できます。
HELP
受入保留中含む(必須、デフォルト)
受入保留中含む(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに受入保留中のものを含めるかどうかを指定し
ます。これらの受入は、「FOB ポイント」が「出荷」になっている現行組織への転送です。
HELP
納入含む(必須、デフォルト)
納入含む(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに出荷を含めるかどうかを指定します。これら
の出荷は、「FOB ポイント」が「受入」になっている現行組織からの転送です。
HELP
所有在庫表示(必須、デフォルト)
所有在庫表示(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、所有する品目のみを表示するかどうかを指定します。こ
のオプションを「No」に設定すると、所有権に関係なく、現行組織に入出庫されるすべて
の品目が印刷されます。
注意 : このオプションを「No」に設定すると、レポートの残高は移動中在
庫の GL 残高に連結されなくなります。
HELP
改訂別数量(必須、デフォルト)
改訂別数量(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、品目の改訂による品目数量をレポートに表示するかどう
かを指定します。「Yes」を選択して改訂による在庫品残高を維持する場合は、手持在庫残高
がある各改訂について別々の行と数量が印刷されます。
10-20
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
在庫マスター帳簿レポート
HELP
原価ゼロのみ(必須、デフォルト)
原価ゼロのみ(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、選択した原価タイプで原価ゼロの品目のみをレポートに
含めるかどうかを指定します。
HELP
経費品目含む(必須、デフォルト)
経費品目含む(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに経費品目を含めるかどうかを指定します。
関連項目
■
「標準原価計算の概要」(4-1)
■
「平均原価計算の概要」(5-1)
在庫マスター帳簿レポート
在庫マスター帳簿レポートは、在庫の会計報告要件が適用される国で操業している場合に使
用します。
在庫マスター帳簿レポートを使用すると、在庫取引レポートを定期的に作成し、社内と社外
の監査に使用できます。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
実行パラメータ
詳細レベル
詳細レベルを選択します。
詳細
取引日別の詳細が取引順に印刷されます。
中間
取引タイプ別、事由別に印刷されます。
要約
要約情報、受入数量合計および出庫数量合計のみが印刷されます。
日付 : 自 / 至
レポートを在庫取引の日付範囲に限定するには、先頭日付と末尾日付を入力します。
保管場所 : 自 / 至
レポートの対象を特定の保管場所範囲に限定するには、先頭と末尾の保管場所を選択します。
レポートおよびプロセス
10-21
在庫標準原価調整レポート
品目 : 自 / 至
レポートの対象を特定の組立品の範囲に限定するには、先頭品目と末尾品目を選択します。
カテゴリ・セット
カテゴリ・セットを選択します。このカテゴリ・セットに関連するすべての品目の評価額の
レポートが作成されます。原価計算の機能する領域に対して定義したカテゴリ・セットが、
デフォルト値として表示されます。
カテゴリ : 自 / 至
レポートを特定範囲のカテゴリに限定するには、先頭カテゴリと末尾カテゴリを選択します。
ABC 割当グループ
レポートを特定の ABC 割当グループに限定するには、そのグループを選択します。
ABC 区分
ABC 割当グループを選択した場合は、区分を選択してレポートを特定の ABC 区分にさらに
限定できます。
原価の表示
取引値を含めるか除外するかを指定します。
在庫標準原価調整レポート
在庫標準原価調整レポートを使用して、在庫に対する標準原価暫定調整を見直したり、原価
更新処理によって標準原価に加えられた最終調整を表示します。
レポートの発行
このレポートを発行するには、次の 3 通りの方法があります。
■
原価更新の前に発行し、原価更新による在庫評価調整のシミュレーションを実行しま
す。参照 :「保留調整レポートの作成」(4-15)
■
標準原価の更新処理の一部として発行し、最終的な在庫評価調整を印刷します。参照 :
「保留原価を確定標準原価に更新」(4-17)
■
10-22
直前の原価更新に関する履歴レポートを作成します。参照 :「原価更新調整レポートの作
成」(4-19)
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
在庫補助元帳レポート
在庫補助元帳レポート
在庫補助元帳レポートを使用して、指定した保管場所の数量、評価額および詳細品目情報を
表示します。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
実行パラメータ
品目 : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド)HELP
(オプション、フレックスフィールド)
レポートの対象を特定の品目範囲に限定するには、先頭品目と末尾品目を選択します。
HELP
カテゴリ・セット(オプション、デフォルト)
カテゴリ・セット(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
カテゴリ・セットを選択します。このカテゴリ・セットに関連するすべての品目の評価額の
レポートが作成されます。原価計算の機能する領域に対して定義したカテゴリ・セットが、
デフォルト値として表示されます。
カテゴリ : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド)HELP
(オプション、フレックスフィールド)
レポートの対象を特定のカテゴリ範囲に限定するには、先頭カテゴリと末尾カテゴリを選択
します。
HELP
保管場所 : 自 / 至(オプション)PICK
(オプション)
レポートの対象を特定の保管場所範囲に限定するには、先頭と末尾の保管場所を選択します。
HELP
通貨(オプション、デフォルト)
通貨(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
通貨を選択します。このレポートは、定義済の任意の通貨に対して実行できます。機能通貨
以外の通貨を入力すると、品目原価は「為替レート」フィールドで選択した「期末終了日の
レート」を使用して、その通貨に換算されます。デフォルト値として、機能通貨が表示され
ます。
HELP
為替レート(オプション、デフォルト)
為替レート(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
為替レートを選択します。機能通貨以外の通貨を選択すると、最新の「期間終了日のレー
ト」がデフォルト値として表示されます。ただし、過去の任意の「期間終了日のレート」を
選択できます。
レポートおよびプロセス
10-23
在庫価額レポート
HELP
改訂別数量(オプション、デフォルト)
改訂別数量(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、品目の改訂による品目数量をレポートに表示するかどう
かを指定します。
HELP
負の数量のみ(オプション、デフォルト)
負の数量のみ(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに負の数量を持つ品目のみを含めるかどうかを
指定します。
HELP
経費品目含む(オプション、デフォルト)
経費品目含む(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに経費品目を含めるかどうかを指定します。
HELP
数量ゼロ含む(オプション、デフォルト)
数量ゼロ含む(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに数量がゼロの品目を含めるかどうかを指定します。
在庫価額レポート
在庫価額レポートを使用して、指定した保管場所の数量、評価額および品目情報の詳細を表
示します。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
実行パラメータ
HELP
原価タイプ(必須、デフォルト)
原価タイプ(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
原価タイプを選択します。「確定」または「平均」以外の原価タイプを(原価計算方法に応
じて)選択すると、品目の評価額はこの原価タイプで計算されます。その原価タイプを使用
できない場合、品目の評価額はデフォルト原価タイプで計算されます。たとえば、原価タイ
プとして「第 1 四半期」を選択した場合に、「第 1 四半期」のデフォルト原価タイプが「確
定」のときは、その品目の評価額は「第 1 四半期」の原価で計算されます。「第 1 四半期」
を利用できない場合、その品目の評価額は「確定」原価タイプで計算されます。合計の隣に
アスタリスク(*)が表示されている場合は、デフォルト原価タイプの単価であることを示
します。
HELP
ソート・キー(必須、デフォルト)
ソート・キー(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
次のオプションを 1 つ選択します。
10-24
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
在庫価額レポート
品目
在庫品目順にソートされます。
カテゴリ、品目
カテゴリ順、次に品目順にソートされます。
保管場所、品目
保管場所順、次に品目順にソートされます。
HELP
レポート・オプション(必須、デフォルト)
レポート・オプション(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
次のオプションを 1 つ選択します。
詳細
詳細情報が含まれます。「保管場所、品目」ソート・キーを選択すると、このレ
ポートには保管場所ごとにすべての品目が印刷されます。
「品目」または「カテ
ゴリ、品目」ソート・キーを選択すると、品目の手持残高が存在する保管場所
が印刷されます。
要約
要約情報のみが含まれます。
「保管場所、品目」ソート・キーを選択すると、こ
のレポートには保管場所ごとに要素別原価配賦が印刷されます。「品目」または
「カテゴリ、品目」ソート・キーを選択すると、品目ごとに数量と合計金額を示
す 1 行が印刷されます。
品目 : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド)HELP
(オプション、フレックスフィールド)
レポートの対象を特定の品目範囲に限定するには、先頭品目と末尾品目を選択します。
HELP
カテゴリ・セット(オプション、デフォルト)
カテゴリ・セット(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
カテゴリ・セットを選択します。このカテゴリ・セットに関連するすべての品目の評価額の
レポートが作成されます。原価計算の機能する領域に対して定義したカテゴリ・セットが、
デフォルト値として表示されます。
カテゴリ : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド)HELP
(オプション、フレックスフィールド)
レポートの対象を特定のカテゴリ範囲に限定するには、先頭カテゴリと末尾カテゴリを選択
します。
HELP
保管場所 : 自 / 至(オプション)PICK
(オプション)
レポートの対象を特定の保管場所範囲に限定するには、先頭と末尾の保管場所を選択します。
HELP
通貨(オプション、デフォルト)
通貨(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
通貨を選択します。このレポートは、定義済の任意の通貨に対して実行できます。機能通貨
以外の通貨を入力すると、品目原価は「為替レート」フィールドで選択した「期末終了日の
レート」を使用して、その通貨に換算されます。デフォルト値として、機能通貨が表示され
ます。
レポートおよびプロセス
10-25
在庫への請求書転送レポート
HELP
為替レート(オプション、デフォルト)
為替レート(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
為替レートを選択します。機能通貨以外の通貨を選択すると、最新の「期間終了日のレー
ト」がデフォルト値として表示されます。ただし、過去の任意の「期間終了日のレート」を
選択できます。
HELP
改訂別数量(オプション、デフォルト)
改訂別数量(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、品目の改訂による品目数量をレポートに表示するかどう
かを指定します。
HELP
負の数量のみ(オプション、デフォルト)
負の数量のみ(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに負の数量を持つ品目のみを含めるかどうかを
指定します。
HELP
原価ゼロのみ(必須、デフォルト)
原価ゼロのみ(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに原価がゼロの品目のみを含めるかどうかを指
定します。
HELP
経費品目含む(オプション、デフォルト)
経費品目含む(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに経費品目を含めるかどうかを指定します。
HELP
数量ゼロ含む(オプション、デフォルト)
数量ゼロ含む(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに数量がゼロの品目を含めるかどうかを指定します。
HELP
未評価取引含む(オプション、デフォルト)
未評価取引含む(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに未評価取引を含めるかどうかを指定します。
資材原価取引処理で評価額が計算されていないため、会計仕訳を持たない取引があります。
注意 : このオプションを「Yes」に設定した場合に、未評価取引があると、
レポートに記載される残高は GL 残高に連結されなくなります。
在庫への請求書転送レポート
「在庫への請求書転送レポート」を使用して、請求書転送プロセッサによって作成される原
価更新インタフェース取引をサポートするための請求書詳細情報を提供します。このレポー
トには、発注配分ごとにすべての請求書配分明細の請求価格差異金額が表示されます。
10-26
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
品目原価レポート
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
実行パラメータ
レポート・オプション
バッチ番号(オプション)
バッチ番号を入力します。
品目(オプション)
特定品目または全品目を選択します。
関連項目
■
「請求書差異の転送」(5-19)
品目原価レポート
品目原価レポートを使用して、任意の原価タイプの品目原価を分析します。
注意 : 新しい原価レポートを追加できます。詳細は、『Oracle Bills of
Material Technical Reference Manual, Release 11i』を参照してください。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
実行パラメータ
HELP
レポート・ソート・オプション(必須、デフォルト)
レポート・ソート・オプション(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
次のオプションを 1 つ選択します。
カテゴリ
カテゴリ順、次にカテゴリ内の品目順にソートされます。
品目
品目順にソートされます。
HELP
原価タイプ(必須)
原価タイプ(必須)PICK
(必須)
原価タイプを選択します。
レポートおよびプロセス
10-27
品目原価レポート
品目 : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド)HELP
(オプション、フレックスフィールド)
HELP
カテゴリ・セット(オプション、デフォルト)
カテゴリ・セット(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
カテゴリ : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド)HELP
(オプション、フレックスフィールド)
HELP
レポート名(必須)
レポート名(必須)PICK
(必須)
次のオプションを 1 つ選択します。
活動要約
活動別の品目原価レポートが作成されます。
部門別活動
活動別、部門別の品目原価レポートが作成されます。
フレックスフィールド・
セグメント値別活動
入力した付加フレックスフィールド・セグメント別の品目原価
レポートが作成されます。
工程別活動
活動別、工程連番別の品目原価レポートが作成されます。
原価要素
原価要素別、原価レベル別の品目原価レポートが作成されます。
活動別原価要素
原価要素別、活動別の品目原価レポートが作成されます。
部門別原価要素
原価要素別、部門別の品目原価レポートが作成されます。
工程別原価要素
原価要素別、工程連番別の品目原価レポートが作成されます。
副原価要素別原価要素
原価要素別、副原価要素別の品目原価レポートが作成されます。
レベル別工程要約
工程連番別、原価レベル別の品目原価レポートが作成されます。
活動別工程
工程連番別、活動別の品目原価レポートが作成されます。
副原価要素別工程
工程連番別、副原価要素別の品目原価レポートが作成されます。
副要素
副要素別の品目原価レポートが作成されます。
活動別副要素
副要素別、活動別の品目原価レポートが作成されます。
部門別副要素
副要素別、部門別の品目原価レポートが作成されます。
フレックスフィールド・
セグメント値別副要素
入力した付加フレックスフィールド・セグメント別の品目原価
レポートが作成されます。
工程別副要素
副要素別、工程連番別の品目原価レポートが作成されます。
F フィールド・オプション(オプション)
HELP
フィールド・オプション(オプション)PICK
(オプション)
品目原価レポートに使用する付加フレックスフィールド・セグメントを入力します。この
フィールドに値を入力できるのは、「フレックスフィールド・セグメント値別活動」または
「フレックスフィールド・セグメント値別副原価要素」レポートを選択した場合のみです。
10-28
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
マージン分析レポート
HELP
レポート・テンプレート(必須)
レポート・テンプレート(必須)PICK
(必須)
次のオプションを 1 つ選択します。
原価要約
単一レベルとして集計された品目原価のレポートが作成されま
す。
管理レベル別原価要約
当該レベルおよび前レベル別に集計された品目原価のレポート
が作成されます。当該レベルは、組立品の現行レベルで付加さ
れた原価または評価額です。前レベルは、組立品の製造に使用
される構成部品の直接材料費、間接材料費、外注加工費、生産
資源費および間接費の各原価です。
マージン分析レポート
マージン分析レポートを使用して、指定した日付範囲内に出荷 / 請求処理した品目ごとに、
売上収入、売上原価および売上総利益情報のレポートを作成します。このレポートには、要
約情報と詳細情報を印刷できます。詳細レポートには、顧客別、受注別および明細番号別に
情報が印刷されます。
複数組織が使用可能になっている場合、マージン分析レポートには営業単位内の全在庫組織
の売上収入、売上原価および売上総利益情報が表示されます。複数組織が使用可能になって
いない場合は、現行組織が所属する営業単位の売上収入、売上原価および売上総利益情報が
表示されます。
「顧客名」、「販売担当」、「販売チャネル」および「産業」パラメータを組み合せて指定する
と、レポートを単一の顧客、販売担当、販売チャネルおよび産業に限定できます。
前提処理
マージン分析レポートには、Oracle Order Entry、Oracle Inventory および Oracle
Receivables が必要です。この 3 つのアプリケーションのいずれかが導入されていない場合
は、このレポートを実行できません。
このレポートを実行する前に、「マージン分析ロード実行」プログラムを発行して、マージ
ン分析レポートを導出する一時表を移植してください。参照 :「「マージン分析ロード実行」
の発行」(10-32)
また、正確なマージン・レポートを作成するには、Oracle Receivables で導出日付オプショ
ンを使用して請求日を設定する必要があります。これにより、請求日のデフォルト値として
出荷日が自動的に使用され、同じ会計期間中に収入と原価を計上できます。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
レポートおよびプロセス
10-29
マージン分析レポート
実行パラメータ
作成名
「マージン分析ロード実行」の前回の発行分から作成名を選択します。この日付から、マー
ジン分析レポートの導出が始まります。
レポート・オプション
次のオプションを 1 つ選択します。
要約
要約情報のみが含まれます。
詳細
販売先顧客、受注タイプ、受注番号、明細タイプ、RMA/ 請求書番号お
よび明細番号など、顧客の詳細が含まれます。
HELP
ソート・キー(必須、デフォルト)
ソート・キー(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
次のオプションを 1 つ選択します。
品目
品目順にソートされます(デフォルト)。詳細レポート・オプションを使
用すると、明細タイプ、RMA/ 請求書番号および明細番号が含まれま
す。
カテゴリ、品目
レポートはカテゴリ順、次にカテゴリ内の品目順にソートされます。レ
ポートの発行に使用する組織からのカテゴリが表示されます。詳細レ
ポート・オプションを使用すると、明細タイプ、RMA/ 請求書番号およ
び明細番号が含まれます。
オーダー、品目
レポートは受注順にソートされ、次に受注内の品目順にソートされます。
このソート・キーを利用できるのは、「要約」レポート・オプションを選
択した場合のみです。
受注番号
受注番号を選択します。
品目 : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド)HELP
(オプション、フレックスフィールド)
HELP
カテゴリ・セット(必須、デフォルト)
カテゴリ・セット(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
カテゴリ・セットを選択します。このカテゴリ・セットに関連する品目のレポートが作成さ
れます。原価計算の機能する領域に対して定義したカテゴリ・セットが、デフォルト値とし
て表示されます。レポートの発行に使用する組織からのカテゴリ・セットが表示されます。
10-30
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
マージン分析レポート
カテゴリ : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド)HELP
(オプション、フレックスフィールド)
マージン : 自 / 至(オプション)HELP
(オプション)
レポートの対象を特定のマージン率の範囲に限定するには、先頭マージンと末尾マージンを
選択します。マイナスの値を入力できます。
HELP
通貨(オプション、デフォルト)
通貨(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
通貨を選択します。このレポートは、定義済の任意の通貨に対して実行できます。機能通貨
以外の通貨を入力すると、レポートに使用される利益と原価は、「為替レート」フィールド
で選択した「期間終了日のレート」または「平均期間レート」を使用して、選択した通貨に
換算されます。デフォルト値は、機能通貨です。
HELP
為替レート(オプション、デフォルト)
為替レート(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
為替レートを選択します。機能通貨以外の通貨を選択すると、「CST: 換算レート・タイプ」
プロファイル・オプションの設定に応じて、最新の「期間終了日のレート」または「平均期
間レート」がデフォルト値として表示されます。ただし、リストから過去の任意のレートを
選択できます。
顧客タイプ
レポートを作成する顧客タイプを選択します。
HELP
顧客名(オプション)
顧客名(オプション)PICK
(オプション)
レポートを作成する顧客を選択します。
HELP
販売担当(オプション)
販売担当(オプション)PICK
(オプション)
レポートを作成する販売担当を選択します。
販売チャネル
レポートを作成する販売チャネルを選択します。
産業
レポートを作成する産業を選択します。
販売テリトリ
レポートを作成する販売テリトリを選択します。
レポートおよびプロセス
10-31
「マージン分析ロード実行」の発行
関連項目
■
「「マージン分析ロード実行」のパージ」(10-32)
「マージン分析ロード実行」の発行
「マージン分析レポート」を実行する前に、「マージン分析ロード実行」を発行し、複数期間
にまたがる受注番号や日付範囲内の全受注に関するマージン分析データを一時表に移植しま
す。
「マージン分析ロード実行」を発行する手順は、次のとおりです。
1. 「分析レポートの要求」ウィンドウにナビゲートします。
2. 「マージン分析ロード実行」を選択します。
3.
営業単位を選択します。
4.
作成オプションとして受注番号または日付範囲を選択します。
5.
作成名と摘要を入力します。
この情報を使用して、マージン分析レポートを引き出す一連のデータが識別されます。
6.
作成オプションとして受注番号を選択した場合は、受注番号を入力します。
作成オプションとして日付範囲を選択した場合は、日付範囲を入力します。
7.
必要であれば、原価タイプを選択します。
過去の取引原価以外の原価を使用してマージンを分析する場合は、原価タイプを入力し
ます。原価タイプを選択すると、選択した原価タイプの品目の原価と出荷数量が乗算さ
れ、売上原価が計算されます。選択した原価タイプの品目が存在しなければ、選択した
原価タイプのデフォルト原価タイプの原価が使用されます。キットの場合は、キット内
の個々の品目に、その品目の原価が乗算されます。
原価タイプを入力しなければ、レポートには過去の取引原価が使用されます。マージン
分析レポートには、必ず取引の売上が使用されます。
関連項目
■
「「マージン分析ロード実行」のパージ」(10-32)
■
「マージン分析レポート」(10-29)
「マージン分析ロード実行」のパージ
過去の「マージン分析ロード実行」は、不要になった時点でパージできます。
10-32
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
受入数量レポート
マージン分析ロード実行をパージする手順は、次のとおりです。
1. 「マージン分析実行のパージ」ウィンドウにナビゲートします。
パージするロード名を入力します。
2.
関連項目
レポートの発行
■
■
「マージン分析レポート」(10-29)
間接費レポート
間接費レポートを使用して、間接費情報のレポートを作成します。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
受入数量レポート
受入数量レポートを使用して、受入検査場所に関する品目の数量、評価額および詳細な受入
情報を表示します。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
実行パラメータ
HELP
組織名(オプション)
組織名(オプション)PICK
(オプション)
レポートの対象を特定の組織に限定するには、組織を選択します。
HELP
原価タイプ(オプション)
原価タイプ(オプション)PICK
(オプション)
必要であれば、原価タイプを選択して「現行値」列に表示される値を変更します。原価タイ
プを入力しなければ、原価計算方法に応じて「確定」または「平均」原価タイプが使用され
ます。原価タイプを指定すると、それぞれの仕入先原価について、品目の評価額がこの原価
タイプで計算されます。これは、品目の総原価からその品目の間接材料費を差し引いた金額
です。指定した原価タイプを持たない品目の場合、その評価額はデフォルト原価タイプで計
算されます。たとえば、原価タイプとして「第 1 四半期」を選択した場合に、「第 1 四半期」
のデフォルト原価タイプが「確定」のときは、その品目の評価額は「第 1 四半期」の原価で
レポートおよびプロセス
10-33
受入数量レポート
計算されます。「第 1 四半期」を利用できない場合、その品目の評価額は「確定」原価タイ
プで計算されます。
HELP
レポート・オプション(必須、デフォルト)
レポート・オプション(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
次のオプションを 1 つ選択します。
詳細
受入日、受入番号、納入番号、現事業所、搬送先事業所、発送伝票、文書
タイプ、文書番号、品目改訂など、受入詳細情報が組み込まれます。
要約
品目摘要、数量、平均単価、購買額合計など、品目の要約情報のみが組み
込まれます。
HELP
ソート(必須)
ソート(必須)PICK
(必須)
次のオプションを 1 つ選択します。
カテゴリ
カテゴリ・セット順、カテゴリ順にソートされます。
搬送先
発注の搬送先順、品目順にソートされます。
搬送先および
カテゴリ
搬送先順、カテゴリ・セット / カテゴリ順、次に品目順にソートされます。
品目
品目順にソートされます。
事業所
現行の受入事業所順、品目順にソートされます。
仕入先
仕入先順、次に品目順にソートされます。
品目 : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド)HELP
(オプション、フレックスフィールド)
レポートの対象を特定の品目範囲に限定するには、先頭品目と末尾品目を選択します。
HELP
カテゴリ・セット(オプション、デフォルト)
カテゴリ・セット(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
カテゴリ・セットを選択します。このカテゴリ・セットに関連するすべての品目の評価額の
レポートが作成されます。原価計算の機能する領域に対して定義したカテゴリ・セットが、
デフォルト値として表示されます。
カテゴリ : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド)HELP
(オプション、フレックスフィールド)
レポートの対象を特定のカテゴリ範囲に限定するには、先頭カテゴリと末尾カテゴリを選択
します。
10-34
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
保管場所会計評価額レポート
HELP
通貨(オプション、デフォルト)
通貨(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
通貨を選択します。このレポートは、定義済の任意の通貨に対して実行できます。機能通貨
以外の通貨を入力すると、品目原価は「為替レート」フィールドで選択した「期間終了日の
レート」を使用して、その通貨に換算されます。
HELP
為替レート(オプション、デフォルト)
為替レート(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
為替レートを選択します。機能通貨以外の通貨を選択すると、最新の「期間終了日のレー
ト」がデフォルト値として表示されます。ただし、過去の任意の「期間終了日のレート」を
選択できます。
HELP
改訂別数量(オプション、デフォルト)
改訂別数量(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、品目の改訂による品目数量をレポートに表示するかどう
かを指定します。改訂数量を表示できるのは、レポート・オプションで「詳細」を選択した
場合のみです。
HELP
原価ゼロのみ(オプション、デフォルト)
原価ゼロのみ(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに原価がゼロの品目のみを含めるかどうかを指
定します。このオプションを使用して、在庫に入庫する前に標準原価がゼロの品目を識別し
ます。
HELP
文書タイプ(オプション)
文書タイプ(オプション)PICK
(オプション)
「発注」または「購買依頼」を選択すると、レポートの内容を限定できます。文書タイプを
入力しない場合は、両方の文書タイプが表示されます。
保管場所会計評価額レポート
保管場所会計評価額レポートを使用して、複数の保管場所に同じ評価勘定を使用する場合の
数量、評価額および品目情報の詳細を表示します。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
実行パラメータ
HELP
原価タイプ(必須、デフォルト)
原価タイプ(必須、デフォルト)PICK
(必須、デフォルト)
原価タイプを選択します。原価計算方式のデフォルト原価タイプとして、標準原価計算の場
合は「確定」が、平均原価計算の場合は「平均」が表示されます。使用されていない原価タ
イプを選択すると、この原価タイプで品目の評価額が計算されます。その原価タイプを使用
レポートおよびプロセス
10-35
保管場所会計評価額レポート
できない場合、品目の評価額はデフォルト原価タイプで計算されます。たとえば、原価タイ
プとして「第 1 四半期」を選択した場合に、「第 1 四半期」のデフォルト原価タイプが「確
定」のときは、その品目の評価額は「第 1 四半期」の原価で計算されます。「第 1 四半期」
を利用できない場合、その品目の評価額は「確定」原価タイプで計算されます。合計額の隣
にアスタリスク(*)が表示される場合は、デフォルト原価タイプの単価を示します。
品目 : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド)HELP
(オプション、フレックスフィールド)
レポートの対象を特定の品目範囲に限定するには、先頭品目と末尾品目を選択します。
HELP
カテゴリ・セット(オプション、デフォルト)
カテゴリ・セット(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
カテゴリ・セットを選択します。このカテゴリ・セットに関連するすべての品目の評価額の
レポートが作成されます。原価計算の機能する領域に対して定義したカテゴリ・セットが、
デフォルト値として表示されます。
カテゴリ : 自 / 至(オプション、フレックスフィールド)HELP
(オプション、フレックスフィールド)
レポートの対象を特定のカテゴリ範囲に限定するには、先頭カテゴリと末尾カテゴリを選択
します。
HELP
保管場所 : 自 / 至(オプション)PICK
(オプション)
レポートの対象を特定の保管場所範囲に限定するには、先頭と末尾の保管場所を選択しま
す。
HELP
通貨(オプション、デフォルト)
通貨(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
通貨を選択します。このレポートは、定義済の任意の通貨に対して実行できます。機能通貨
以外の通貨を入力すると、品目原価は「為替レート」フィールドで選択した「期間終了日の
レート」を使用して、その通貨に換算されます。
HELP
為替レート(オプション、デフォルト)
為替レート(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
為替レートを選択します。機能通貨以外の通貨を選択すると、最新の「期間終了日のレー
ト」がデフォルト値として表示されます。ただし、過去の任意の「期間終了日のレート」を
選択できます。
HELP
改訂別数量(オプション、デフォルト)
改訂別数量(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、品目の改訂による品目数量をレポートに表示するかどう
かを指定します。
10-36
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
取引価額履歴要約レポート - 平均原価計算
HELP
負の数量のみ(オプション、デフォルト)
負の数量のみ(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに負の数量を持つ品目のみを表示するかどうか
を指定します。
HELP
経費品目含む(オプション、デフォルト)
経費品目含む(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに経費品目を含めるかどうかを指定します。
HELP
数量ゼロ含む(オプション、デフォルト)
数量ゼロ含む(オプション、デフォルト)PICK
(オプション、デフォルト)
「Yes」または「No」を選択して、レポートに数量ゼロを含めるかどうかを指定します。
取引価額履歴要約レポート - 平均原価計算
取引履歴価額要約レポート - 平均原価計算を使用すると、過去の品目価額を印刷できます。
このレポートでは、ロールバック日に基づいて過去の残高が計算されます。指定した日付ま
での品目の全取引がロールバックされ、その日付現在の価額が印刷されます。また、ソー
ス・タイプを指定することもできます。品目の取引の合計が計算され、価額がソース・タイ
プ別に印刷されます。「その他」列には、特定の列に選択されなかった取引ソース・タイプ
が集計されます。
レポート合計を使用して、一定期間について原価グループの金額全体の変化を判断できま
す。たとえば、2 つの期間をオープンしており、前期間の在庫残高を確認する場合は、すべ
ての取引をその期間の開始日までロールバックできます。また、このレポートを生成し、
ロールバック日として前回の実地棚卸日を指定することもできます。これにより、前回の実
地棚卸から現在の在庫額への変更を生じたソース取引価額を監査できます。
このレポートを使用して、指定した日付からの在庫または原価グループの金額の処理量を調
べることもできます。たとえば、ソース・タイプ「受注」および「在庫移動」について、先
月中に処理された値を分析できます。一方、同じソース・タイプに数量オプションを指定し
て実行し、同じ期間中に処理された単位数を確認することも可能です。
さらに、このレポートを使用して、品目の数量または価額に増減があった取引のソースをカ
テゴリ別に分析できます。これは、品目カテゴリの受注または購買を評価する上で役立ちま
す。
レポートの発行
「要求の発行」ウィンドウでレポート名を選択します。
レポートおよびプロセス
10-37
取引価額履歴要約レポート - 平均原価計算
実行パラメータ
原価グループ・オプション
次のオプションを 1 つ選択します。
特定原価グループ
特定の原価グループのみのレポートが表示されます。
全原価グループ
すべての原価グループのレポートが表示されます。
特定原価グループ
特定の原価グループを入力します。レポートには、この原価グループ内の品目に関連した過
去の価額が表示されます。このオプションを使用できるのは、「原価グループ・オプション」
パラメータを「特定原価グループ」に設定した場合のみです。
ソート・キー
次のオプションを 1 つ選択します。
品目
在庫品目順にソートされます。
カテゴリ
カテゴリ順、次にカテゴリ品目順にソートされます。
この日までロールバック
過去の価額を表示する先頭日付を入力します。
カテゴリ・セット
カテゴリ・セットを入力します。レポートには、このカテゴリ・セットの品目に関連した過
去の価額が表示されます。
カテゴリ : 自 / 至(オプション)
レポートを特定範囲のカテゴリに限定するには、先頭カテゴリと末尾カテゴリを入力しま
す。
品目 : 自 / 至(オプション)
レポートを特定範囲の品目に限定するには、先頭品目と末尾品目を入力します。
列 1 のソース・タイプ(オプション)
取引ソース・タイプを入力します。この取引ソース・タイプに関連した取引数量または金額
が列挙されます。特定の列に選択されなかったソース・タイプは、レポートの「その他」列
に集計されます。
10-38
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
取引履歴要約レポート - 標準原価計算
列 2 のソース・タイプ(オプション)
取引ソース・タイプを入力します。この取引ソース・タイプに関連した取引数量または金額
が列挙されます。
列 3 のソース・タイプ(オプション)
取引ソース・タイプを入力します。この取引ソース・タイプに関連した取引数量または金額
が列挙されます。
列 4 のソース・タイプ(オプション)
取引ソース・タイプを入力します。この取引ソース・タイプに関連した取引数量または金額
が列挙されます。
取引履歴要約レポート - 標準原価計算
「残高」バージョンと「価額」バージョンのレポート合計を使用し、一定期間について保管
場所または在庫の金額全体の変化を判断できます。たとえば、2 つの期間をオープンしてお
り、前期間の在庫残高を確認する場合は、すべての取引をその期間の開始日までロールバッ
クできます。また、このレポートを価額別に生成し、ロールバック日として前回の実地棚卸
日を指定することもできます。これにより、前回の実地棚卸から現在の在庫額への変更を生
じさせたソース取引価額を監査できます。
また、このレポートを使用して在庫の処理量を調べることもできます。処理量とは、指定し
たロールバック日から現在日付までの期間中に入出庫された品目数量の合計です。さらに、
指定した日付からの在庫または保管場所について、金額の処理量を調べることも可能です。
たとえば、ソース・タイプ「受注」および「在庫移動」を指定して先月中に処理された価額
を分析できます。一方、これと同じソース・タイプに数量オプションを指定して実行し、同
じ期間中に処理された単位数を確認できます。
さらに、このレポートを使用して、品目の数量または価額に増減があった取引のソースをカ
テゴリ別に分析できます。これは、品目カテゴリの受注または購買を評価する上で役立ちま
す。
レポートの発行
「取引レポート」、「原価および期間クローズ・レポート」、「手持在庫数量レポート」または
「要求の発行」ウィンドウを使用し、「名称」フィールドに「取引履歴要約」と入力してレ
ポートを発行します。
「在庫レポートの要求」フォームを使用し、「名称」フィールドに取引履歴要約レポート
取引履歴要約レポートと入
取引履歴要約レポート
力して、レポートを発行します。
レポートおよびプロセス
10-39
WIP 標準原価調整レポート
実行パラメータ
ソート・キー
保管場所
レポートは保管場所順にソートされます。
品目
レポートは在庫品目順にソートされます。
カテゴリ
レポートはカテゴリ順にソートされます。
選択オプション
数量
過去の手持在庫数量と、その数量を生じさせた取引ソースが印刷されます。
この日までロールバック
カテゴリ・セット
カテゴリ : 自 / 至
品目 : 自 / 至
保管場所 : 自 / 至
列 1 のソース・タイプ
列 2 のソース・タイプ
列 3 のソース・タイプ
列 4 のソース・タイプ
WIP 標準原価調整レポート
このレポートには、仕掛品に対する標準原価暫定調整、または原価更新処理によって標準原
価に加えられた最終調整が表示されます。
10-40
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
WIP 標準原価調整レポート
注意 : このレポートを印刷できるのは、Oracle Work in Process が導入さ
れている場合のみです。
レポートの発行
このレポートを発行するには、次の 3 通りの方法があります。
■
原価更新の前に発行し、原価更新による仕掛品評価額調整のシミュレーションを実行し
ます。参照 :「保留調整レポートの作成」(4-15)
■
標準原価の更新処理の一部として発行し、最終的な仕掛品評価額調整を印刷します。参
照 :「保留原価を確定標準原価に更新」(4-17)
■
直前の原価更新に関する履歴レポートを作成します。参照 :「原価更新調整レポートの
作成」(4-19)
レポートおよびプロセス
10-41
WIP 標準原価調整レポート
10-42
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
A
Oracle Cost Management のウィンドウとナ
ビゲータ・パス
大カッコ([])内のテキストは、ボタンを表しています。
ナビゲータはシステム管理者によってカスタマイズされている場合がありますが、代表的な
ナビゲータ・パスは次のとおりです。
ウィンドウ名
ナビゲーション・パス
勘定科目別名
「設定」>「勘定科目割当」>「勘定科目別名」
会計カレンダ
「設定」>「会計」>「会計カレンダ」>「会計」
活動
「設定」>「活動」
活動原価
「設定」>「活動」>「活動原価」
経過勘定消込
「期間原価法」>「期間クローズ・サイクル」>「経過勘定消込」
代替品
「設定」>「代替品」
表構成部品比較
「工程分析」>「構成表の表示」>「比較」
構成表詳細
「工程分析」>「構成表の表示」>「構成表」>[構成表詳細]
部品構成表
「工程分析」>「構成表の表示」>「構成表」
カテゴリ
「設定」>「カテゴリ」>「カテゴリ・コード」
カテゴリ勘定科目
「設定」>「カテゴリ勘定科目」
カテゴリ・セット
「設定」>「カテゴリ」>「カテゴリ・セット」
組織の変更
「組織の変更」
ショップ型製造オーダー 「ショップ型製造オーダー」>「ショップ型製造オーダーのクローズ」
のクローズ
>「製造オーダーのクローズ(フォーム)
」
Oracle Cost Management のウィンドウとナビゲータ・パス
A-1
ウィンドウ名
ナビゲーション・パス
ショップ型製造オーダー 「ショップ型製造オーダー」>「ショップ型製造オーダーのクローズ」
のクローズ
>「製造オーダーのクローズ(SRS)
」
期間原価のコピー
「期間原価法」>「期間原価のコピー」
原価グループ
「設定」>「原価グループ」
原価タイプ
「設定」>「原価タイプ」
通貨
「設定」>「会計」>「通貨」>「通貨」
取引日レート
「設定」>「会計」>「通貨」>「取引日レート」
デフォルト・カテゴリ・ 「設定」>「カテゴリ」>「デフォルト・カテゴリ・セット」
セット
A-2
カテゴリのデフォルト
WIP 会計区分
「設定」>「勘定科目割当」>「カテゴリ・デフォルト WIP 区分」
摘要要素
「工程分析」>「構成表の表示」>「構成表」>[要素]
詳細手持数量
「工程分析」>「資材の表示」>「手持数量」>[詳細]>[検索]
従業員賃率
「設定」>「従業員」>「賃率」
原価要素の支出タイプ
「設定」>「原価要素の支出タイプ」
運送業者
「設定」>「勘定科目割当」>「運送業者」
GL 転送
「会計クローズ・サイクル」>「General Ledger 転送の表示」
GL 勘定科目
「設定」>「勘定科目割当」>「勘定科目」
期間原価のインポート
「期間原価法」>「期間原価のインポート」
階層部品構成表
「品目原価」>「原価階層構成表の表示」>[検索]
品目属性
「工程分析」>「資材の表示」>「品目情報」>[属性]
品目カテゴリ
「工程分析」>「資材の表示」>「品目情報」>[カテゴリ]
品目原価
「品目原価」>「品目原価」>「品目原価要約」>[原価]
品目原価詳細
「品目原価」>「品目原価」>[新規]
品目原価履歴
「品目原価」>「品目原価履歴」>[原価履歴]
品目原価照会
「期間原価法」>「品目原価照会」
品目原価要約
「品目原価」>「品目原価」
品目手持数量
「工程分析」>「資材の表示」>「手持数量」>[品目]>[検索]
品目改訂
「工程分析」>「資材の表示」>「品目情報」>[改訂]
品目改訂
「工程分析」>「構成表の表示」>「構成表」>[検索]>[改訂]
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
ウィンドウ名
ナビゲーション・パス
品目検索
「工程分析」>「資材の表示」>「品目検索」>[検索]
品目使用箇所
「工程分析」>「構成表の表示」>「品目使用箇所」
在庫会計期間
「会計クローズ・サイクル」>「在庫会計期間」
資材および受入取引
「期間原価法」>「取引の表示」>「資材および受入取引」
間接材料費デフォルト
「設定」>「副要素」>「デフォルト」
資材副原価要素
「設定」>「副要素」>「直接材料費」
資材取引
「取引の表示」>「資材取引」
資材取引配賦
「取引の表示」>「資材配分」>[検索]
組織原価グループ / 原
価タイプ関連
「期間原価法」>「設定」>「組織原価グループ / 原価タイプ関連」
組織
「設定」>「勘定科目割当」>「組織」
組織原価グループ
「期間原価法」>「設定」>「組織原価グループ」
組織パラメータ
「設定」>「勘定科目割当」>「組織パラメータ」
間接率
「設定」>「副要素」>「間接費」>[率]
間接費
「設定」>「副要素」>「間接費」
保留取引
「取引の表示」>「保留資材取引」>[検索]
保留取引
「会計クローズ・サイクル」>「在庫会計期間」>[保留]
期間勘定科目割当
「期間原価法」>「設定」>「期間勘定科目割当」
期間会計期間
「期間原価法」>「期間クローズ・サイクル」>「期間会計期間」
期間取得原価
「期間原価法」>「期間取得原価」
期間原価(プロセッサ) 「期間原価法」>「期間原価」
期間原価更新
「期間原価法」>「期間原価更新」
期間原価配賦
「期間原価法」>「期間配賦」
期間レート
「設定」>「会計」>「通貨」>「期間レート」
期間タイプ
「設定」>「会計」>「会計カレンダ」>「タイプ」
個人
「設定」>「従業員」>「個人」
プロジェクト原価転送
「プロジェクト」>「管理」>「プロジェクト原価転送」
発注ヘッダー
「工程分析」>「購買の表示」>「発注」
購買オプション
「設定」>「勘定科目割当」>「購買オプション」
Oracle Cost Management のウィンドウとナビゲータ・パス
A-3
ウィンドウ名
ナビゲーション・パス
受入オプション
「設定」>「勘定科目割当」>「受入オプション」
受入取引要約
「取引の表示」>「受入取引」
購買依頼ヘッダー要約
「工程分析」>「購買の表示」>「購買依頼」
間接生産資源費関連
「設定」>「副要素」>「間接費」>[生産資源]
生産資源使用箇所
「工程分析」>「工順の表示」>「生産資源使用箇所」
改訂手持数量
「工程分析」>「資材の表示」>「手持数量」>[改訂]>[検索]
生産資源
「設定」>「副要素」>「生産資源」
工順詳細
「工程分析」>「工順の表示」>「工順」>[工順詳細]
工順改訂
「工程分析」>「工順の表示」>「工順」>[工順改訂]
工順
「工程分析」>「工順の表示」>「工順」
会計帳簿
「設定」>「会計」>「帳簿」
出荷ネットワーク
「設定」>「勘定科目割当」>「出荷ネットワーク」
標準原価履歴
「品目原価」>「標準原価更新」>「原価履歴の表示」
標準工程
「工程分析」>「工順の表示」>「標準工程」
保管場所要約
「設定」>「勘定科目割当」>「保管場所」
保管場所手持数量
「工程分析」>「資材の表示」>「手持数量」>[保管場所]>[検索]
代替構成部品
「工程分析」>「構成表の表示」>「構成表」>[検索]>[代替]
取引の要約
「取引の表示」>「取引要約」
取引カレンダ
「設定」>「会計」>「会計カレンダ」>「取引」
請求書差異の転送
「品目原価」>「平均原価更新」>「請求書差異の転送」
GL へ転送
「期間原価法」>「期間クローズ・サイクル」>「GL へ転送」
平均原価の更新
「品目原価」>「平均原価更新」>「原価の更新」
期間原価の更新
「期間原価法」>「期間原価の更新」
部品構成表の表示
「工程分析」>「構成表の表示」>「構成表」
ショップ型製造オーダー 「工程分析」>「工程管理の表示」>「ショップ型製造オーダー」
の表示
A-4
品目原価詳細の表示
「品目原価」>「品目原価」>[表示]>[詳細]
品目原価要約の表示
「品目原価」>「品目原価」>[表示]
資材所要量の表示
「工程分析」>「工程管理の表示」>「資材所要量」
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
ウィンドウ名
ナビゲーション・パス
資材取引の表示
「取引の表示」>「資材取引」
移動取引の表示
「取引の表示」>「移動取引」
工程の表示
「工程分析」>「工程管理」>「工程」
ライン型製造オーダーの 「工程分析」>「工程管理の表示」>「ライン型製造オーダー」
表示
生産資源所要量の表示
「工程分析」>「工程管理の表示」>「生産資源所要量」
生産資源取引の表示
「取引の表示」>「生産資源取引」>[検索]
標準原価更新の照会
「品目原価」>「標準原価更新」>「原価更新の表示」
WIP 会計区分
「設定」>「勘定科目割当」>「WIP 会計区分」
WIP 会計区分
「設定」>「原価グループ」>[WIP 会計区分]
WIP 製造オーダー
「取引の表示」>「WIP 価額要約」>[検索]
WIP 取引
「期間原価法」>「取引の表示」>「WIP 取引」
WIP 取引配分
「取引の表示」>「WIP 価額要約」>[検索]>[配分]
WIP 価額要約
「取引の表示」>「WIP 価額要約」>[検索]>[価額要約]
Oracle Cost Management のウィンドウとナビゲータ・パス
A-5
A-6
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
B
Oracle Cost Management のアラート
Oracle Cost Management には、あらかじめコーディングされた 2 つのアラートが組み込ま
れており、カスタマイズして使用するか、そのまま使用できます。
■
「ゼロ原価品目」は、原価集計される品目のうち、確定原価がゼロのものを示します。
■
「ゼロ原価勘定科目配賦」は、標準原価を持たない品目の在庫取引を示します。
ゼロ原価品目
このアラートは、原価集計される品目のうち、確定原価がゼロのものを示します。
アラート・タイプ
定期
間隔
必要に応じて
入力
組織
例:
Oracle Cost Management のアラート
B-1
ゼロ原価勘定科目配賦
このアラートは、標準原価を持たない品目の在庫取引を示します。
アラート・タイプ
定期
間隔
必要に応じて
入力
組織
例:
B-2
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
C
クライアント機能拡張
Oracle Cost Management は、柔軟な原価処理を実現します。ただし、多数の企業は自社ま
たは国に固有のビジネス要件を持っています。このような固有の要件に対処するために、
Oracle Cost Management には、製品の機能を拡張して会社に固有のビジネス・ルールを実
施、自動化するためのサブプログラムが用意されています。つまり、サブプログラムの拡張
性によって、PL/SQL 言語をニーズにあわせて調整できます。このため、これらのサブプロ
グラムを一般にクライアント機能拡張と呼びます。
注意 : クライアント機能拡張は、用途を限定して設計しない限り、すべて
の組織に適用可能です。
次の表は、Oracle Cost Management のクライアント機能拡張と、事前定義済のテンプレー
ト機能ファイルを示しています。テンプレート機能ファイルは、Oracle Cost Management
の admin/sql ディレクトリに格納されています。
標準原価クライアント機能拡張
パッケージ仕様
ファイル
パッケージ・ボディ・
ファイル
会計仕訳機能拡張
CSTSCHKS.pls
CSTSCHKB.pls
勘定科目ジェネレータ機能拡張
CSTSCHKS.pls
CSTSCHKB.pls
取引原価機能拡張
CSTACHKS.pls
CSTACHKB.pls
会計仕訳機能拡張
CSTACHKS.pls
CSTACHKB.pls
勘定科目ジェネレータ機能拡張
CSTACHKS.pls
CSTACHKB.pls
原価処理期限日機能拡張
CSTACHKS.pls
CSTACHKB.pls
前表のように、平均原価組織では、取引原価、会計仕訳、勘定科目ジェネレータおよび原価
処理期限日のクライアント機能拡張を使用できます。標準原価組織で使用できるのは、会計
仕訳および勘定科目ジェネレータの機能拡張のみです。
クライアント機能拡張 C-1
クライアント機能拡張を使用して会社に固有のルールを定義するには、PL/SQL ファンク
ションを使用してこれらのルールを設計し、記述します。これらのファンクションは、
Oracle Cost Management の通常の処理フローの特定箇所でコールされます。
独自に作成する機能は、製品内でサポートされ、製品のリリース間で容易にアップグレード
できるため、カスタマイゼーションではなく機能拡張となります。カスタマイゼーションと
は、基本製品に対して加えられる変更のうち、サポートされず、容易にアップグレードでき
ないもののことです。
注意 : 記述する機能のロジックは、Oracle Applications のリリース間で加
えられる変更に影響されるため、責任を持ってサポートし、アップグレー
ドする必要があります。
関連項目
■
「PL/SQL プロシージャ / ファンクションの記述」(C-5)
■
「クライアント機能拡張のタイプ」(C-2)
■
「クライアント機能拡張の実施」(C-3)
■
「クライアント機能拡張の設計」(C-4)
■
「ビジネス要件の判別」(C-3)
クライアント機能拡張のタイプ
次の機能拡張を実施して、会社のビジネス要件に対処できます。
取引原価機能拡張
この機能拡張を使用すると、平均原価組織で取引の要素別原価を再設定できます。
会計仕訳機能拡張
この機能拡張を使用すると、固有の要件に従って会計仕訳を作成できます。また、システム
によって導出されるものとは異なる借方および貸方一式を作成します。この機能拡張は、標
準原価組織でも平均原価組織でも使用できます。勘定科目ジェネレータ機能拡張を使用する
場合は、このクライアント機能拡張を使用しないでください。
勘定科目ジェネレータ機能拡張
この機能拡張を使用すると、勘定科目配分要件に従って代替勘定科目を提供できます。これ
らの勘定科目は、原価処理プログラムによって会計配分が実行されるときに取り込まれ、使
C-2
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
用されます。この機能拡張は、標準原価組織でも平均原価組織でも使用できます。会計仕訳
機能拡張を使用する場合は、このクライアント機能拡張を使用しないでください。
原価処理期限日機能拡張
この機能拡張を使用すると、期限日を指定して、その日付までの取引のみを処理できます。
この機能拡張を使用できるのは、平均原価計算組織のみです。
関連項目
■
「クライアント機能拡張」(C-1)
■
「会計仕訳機能拡張」(C-11)
■
「勘定科目ジェネレータ機能拡張」(C-16)
■
「原価処理期限日機能拡張」(C-23)
■
「取引原価機能拡張」(C-9)
クライアント機能拡張の実施
クライアント機能拡張を実施するタスクは、主として次の 3 つのステップに分かれていま
す。
■
ビジネス要件の判別
■
クライアント機能拡張のロジックの設計
■
PL/SQL による適切なテンプレート機能ファイルの変更
前述の各ステップには、特定の専門知識が必要です。分析および設計ステップには、会社固
有のビジネス・ルール、会社への Oracle Cost Management の導入、クライアント機能拡張
の概念フローについて、実務上の知識を持った導入チーム・メンバーが必要です。PL/SQL
コード化ステップには、PL/SQL と Oracle Cost Management のデータ構造に関する技術的
な知識を持った導入チーム・メンバーが必要です。
ビジネス要件の判別
クライアント機能拡張を実施する最初のステップは、この機能拡張を使用する必要があるか
どうかを判別することです。そのためには、Oracle Cost Management の導入プロセスの一
部として、次のステップを実行します。
ステップ 1. 会社に特有のビジネス要件およびルールを明確に定義し、文書化します。
ステップ 2. これらのビジネス・ルールが Oracle Cost Management の通常の機能によって処
理されるかどうかを判別します。
クライアント機能拡張 C-3
ステップ 3. 通常の機能によって処理されないビジネス・ルールについて、クライアント機能
拡張を検討し、文書化されたビジネス要件に基づいて、特定のビジネス・ルールを処理でき
るかどうかを判別します。
クライアント機能拡張の設計
クライアント機能拡張の設計は、その実施タスクのうち最も重要な部分です。この設計サイ
クルは、次のステップで構成されます。
ステップ 1. 目的、処理フロー、事前定義のコール位置、入力値など、適切なクライアント機
能拡張を理解します。
ステップ 2. 考えられるすべての条件下で、ビジネス・ルールの要件とロジックを定義し、文
書化します。このロジックには、必須入力、実行される計算、およびそれに対応する出力が
含まれます。
ステップ 3. ルールの運用に必要なデータ要素と、各必須要素の選択または導出方法を決定し
ます。ビジネス・ルールの要件に基づいて、追加の実施データを定義し、システム使用時の
付加的ビジネス機能を文書化します。
データ要素の決定
事前定義パラメータ
Oracle Cost Management には、各クライアント機能拡張用のパラメータが事前定義されて
います。クライアント機能拡張をコールして実行するプログラムは、事前定義パラメータの
値を渡し、この値によって処理される取引のコンテキストが定義されます。
導出される情報
事前定義パラメータから追加情報を導出できます。たとえば、クライアント機能拡張には、
取引識別子である事前定義パラメータ、TRANSACTION_ID を使用できます。ビジネス・
ルールには取引タイプが必要なため、TRANSACTION_ID から取引タイプを導出します。
クライアント機能拡張の設計例
ここでは、前述の設計ステップの例として、従来の機能拡張例を使用します。
ステップ 1. クライアント機能拡張を検討した後で、勘定科目ジェネレータ機能拡張を使用し
て次の方針を実施すると決定しました。
保管場所移動にのみ
製品ライン勘定科目を使用する
C-4
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
ステップ 2. 勘定科目ジェネレータ機能拡張のロジックを次のように定義します。
IF
transaction is (subinventory_transfer)
THEN Find out Product Line Account for this
item, organization, and subinventory
RETURN Accounts
ステップ 3. 必須の入力データと出力データを決定します。次の表は、前述の例による必須
データとそのソースを示しています。
入力
パラメータのタイプ
取引識別子
事前定義
組織識別子
事前定義
在庫品目識別子
導出
保管場所コード
事前定義
取引処理
導出
前述の表の導出データを取得するための SQL スクリプトは、次のとおりです。
SELECT Transaction_action, inventory_item
identifier
FROM mtl_material_transactions
WHERE transaction identifier = current transaction
前述の入力から、次の出力を導出する必要があります。
SELECT product line accounts
FROM mtl_category_accounts
WHERE inventory_item_id = current item identifier
AND organization_id = current organization identifier
AND subinventory_code = subinventory code
PL/SQL プロシージャ / ファンクションの記述
クライアント機能拡張の PL/SQL ファンクションを記述するための参考として、最初に PL/
SQL ファンクションの技術的バックグラウンドについて簡単に説明します。次に、事前定義
のファンクションとパラメータを使用して独自のファンクションを記述する方法を説明しま
す。PL/SQL の詳細は、
『PL/SQL ユーザーズ・ガイドおよびリファレンス』を参照してく
ださい。
クライアント機能拡張 C-5
パッケージ
パッケージは、論理的に関連する PL/SQL の型およびオブジェクト、サブプログラムをグ
ループ化するデータベース・オブジェクトです。通常、パッケージはパッケージ仕様ファイ
ルとパッケージ・ボディ・ファイルという 2 つのファイルで構成されます。仕様ファイルは
アプリケーションへのインタフェースであり、パッケージに使用可能な型、変数、定数、例
外、カーソルおよびサブプログラムはこのファイルで宣言されます。このファイルには、
パッケージ名とファンクションのファンクション宣言が含まれます。パッケージ・ボディで
はカーソルとサブプログラムが定義され、ファンクションの実際の PL/SQL コードが含ま
れ、このファイルによって仕様が実施されます。
ファンクション
ファンクションは、パッケージ内でアプリケーションによって起動されるサブプログラムで
あり、この部分によって特定の処理が実行され、値が計算されます。ファンクションでは、
プログラムのコンテキストとして渡されるパラメータ、入力の処理方法、出力の戻り値が定
義されます。ファンクションは、次の要素で構成されます。
入力
各ファンクションには入力パラメータが事前定義されており、各パラメー
タを事前定義の順序で渡す必要があります。パラメータでは、処理される
取引と、プログラムがコールされるコンテキストが識別されます。事前定
義の入力パラメータに基づいて、任意の Oracle 表から追加入力を導出で
きます。
ロジック
ファンクションでは、入力を使用して論理処理と計算が実行されます。プ
ログラムは、固定数を戻す単純なものでも、多数のファンクションを実行
する複雑なアルゴリズムでもかまいません。
出力
各ファンクションでは、戻すように定義した値が戻されます。たとえば、
勘定科目ジェネレータ機能拡張のファンクションは、取引がすべての検証
ルールに合格した場合は NULL 値を、検証に失敗した場合はエラー・メッ
セージを戻します。
ファンクションの構文
ファンクションは、仕様とボディという 2 つの部分で構成されます。ファンクション仕様は
キーワード FUNCTION で始まり、ファンクション名またはパラメータ・リストで終わりま
す。ファンクション・ボディはキーワード IS で始まり、キーワード END とそれに続くオプ
ションのファンクション名で終わります。ファンクション・ボディは、宣言部、実行部およ
びオプションのエラー処理部という 3 つの部分で構成されます。ファンクションの記述に
は、次の構文を使用します。
FUNCTION name [ (parameter [, parameter,...]) ] RETURN DATATYPE IS
[local declarations]
BEGIN
executable statements
C-6
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
[EXCEPTION
exception handlers]
END [name];
前述のパラメータ構文が拡張され、次の構文となります。
parameter_name [IN | OUT | IN OUT] datatype [{:= | DEFAULT} expr]
詳細は、『PL/SQL ユーザーズ・ガイドおよびリファレンス』を参照してください。
テンプレート機能の使用
Oracle Cost Management には、独自のファンクションを記述できるように、クライアント
機能拡張ごとにテンプレート機能が用意されています。各ファンクションには、そのファン
クションを呼び出すプログラムによって渡される事前定義パラメータが含まれており、これ
らの事前定義の入力パラメータは変更できません。
各クライアント機能拡張と、その事前定義のテンプレート機能ファイル名については、クラ
イアント機能拡張の表を参照してください。テンプレート機能ファイルは、Oracle Cost
Management の admin/sql ディレクトリに格納されています。
提案 : クライアント機能拡張を設計して実施する前に、適切なファイルを検討してください。
各ファイルには、事前定義の入力パラメータ・リストや例によるケース・スタディなど、有
効な情報が多数含まれています。
提案 : これらのテンプレート・ファイルのコピーを会社で使用するディレクトリ内で作成し、
独自に記述したコードを格納する必要があります。テンプレート・ファイルに直接書き込む
かわりに、これらのファイルのコピーを変更してください。これらのテンプレート・ファイ
ルは、ソフトウェア・リリースのアップグレード時に置換されます。Oracle Cost
Management の新リリースにアップグレードした後で、変更済のファイルを使用してファン
クションを再インストールしてください。
PL/SQL ファンクションによるロジックの記述
設計処理中に作成したファンクション仕様に基づいて、PL/SQL ファンクションでロジック
を記述します。クライアント機能拡張の PL/SQL ファンクションを記述する前に、各機能拡
張に用意されているファンクションの例とともに、入力と出力、機能拡張のエラー処理な
ど、クライアント機能拡張のファンクションを明確に理解しておく必要があります。クライ
アント機能拡張の詳細情報は、適切なクライアント機能拡張の項とテンプレート機能を参照
してください。
クライアント機能拡張に最適の記述方法を決定するには、次の事項を検討する必要があります。
■
すべての導出入力パラメータを既知のデータ構造に基づいて導出できるかどうか。
■
クライアント機能拡張から戻される出力。
クライアント機能拡張 C-7
■
クライアント機能拡張による例外処理。
■
記述できるファンクションのうち、類似するクライアント機能拡張間で再使用可能なも
のがあるかどうか。
■
保守とデバッグが容易で、論理的で適切なコメントが付いたコードを記述できるかどうか。
■
このクライアント機能拡張をテストしてデバッグする方法。
■
クライアント機能拡張にパフォーマンス上の検討事項があるかどうか。検討事項がある
場合は、その内容と対処方法。
注意 : PL/SQL ファンクション内ではデータをコミットしないでくださ
い。Oracle Cost Management では、ファンクションをコールした処理に
よってコミット・ロジックが処理されます。
ファンクションの格納
ファンクションを記述し、定義したファンクションが仕様ファイルに正しく含まれているこ
とを確認した後で、Oracle Applications の Oracle ユーザー名を使用して、ファンクション
をコンパイルし、データベースに格納する必要があります。パッケージ仕様を導入してか
ら、パッケージ・ボディを導入してください。
PL/SQL ファンクションのコンパイルと格納に使用する構文は、テンプレート・ファンク
ション・ファイルに含まれています。これらのテンプレート・ファンクション・ファイルの
コピーを使用してファンクションを記述した場合は、次のステップを使用してファンクショ
ンをコンパイルし、格納できます。
ファイルを格納するディレクトリに変更します(オペレーティング・システムに適したコマ
ンドを使用します)。
$ sqlplus <apps username>/<apps password>
SQL> @<spec_filename>.pls
SQL> @<body_filename>.pls
たとえば、次のコマンドを使用して、勘定科目ジェネレータ機能拡張を導入します(Oracle
Applications の Oracle ユーザー名 / パスワードが apps/apps の場合)。
$ sqlplus apps/apps
SQL> @CSTPSCHK.pls apps apps @ CSTSCHKS.pls
SQL> @CSTPSCHK.pls apps apps @ CSTSCHKB.pls
パッケージとファンクションの作成時にコンパイル・エラーが発生した場合は、エラーをデ
バッグし、パッケージ定義を訂正して、パッケージを再作成する必要があります。Oracle
Cost Management でクライアント機能拡張を使用するには、パッケージとそのファンクショ
ンを正常にコンパイルし、データベースに格納する必要があります。
C-8
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
ファンクションのテスト
クライアント機能拡張ファンクションを作成した後に、Oracle Cost Management の処理フ
ロー内でクライアント機能拡張の定義をテストして、期待どおりの結果が得られるかどうか
を検証する必要があります。
取引原価機能拡張
取引原価機能拡張を使用すると、平均原価組織内で取引原価を原価要素別、レベル別に再設
定できます。
処理
Oracle Cost Management では、ほとんどの取引の場合、処理中に取引原価機能拡張がコー
ルされます。ただし、平均原価計算組織における平均原価更新取引と、プロジェクト製造原
価計算組織におけるプロジェクト WIP への共通出庫取引は例外です。
レベル原価別の原価要素が MTL_ACTUAL_TXN_COST_DETAILS に含まれているかどうか
を、要件に従って確認する必要があります。
関数の戻り値
この機能拡張がコールされると、それが導入済かどうかがシステムによって判別され、それ
に応じて値が戻されます。戻り値は、次のとおりです。
1
機能拡張が使用され、原価は原価要素別、レベル別に再設定されています。
0
機能拡張は使用されていません。
関連項目
■
「クライアント機能拡張」(C-1)
■
「取引原価機能拡張の記述」(C-10)
その他の関連項目
『PL/SQL ユーザーズ・ガイドおよびリファレンス』
『Oracle Bills of Material Technical Reference Manual, Release 11i』
クライアント機能拡張 C-9
取引原価機能拡張の記述
Oracle Cost Management には、取引原価機能拡張のファンクションの基礎として使用でき
るように、テンプレート・パッケージとファンクションが用意されています。パッケージ名
は、CSTPACHK です。
取引原価機能拡張を記述する前に、次のファイルを印刷して検討してください。各ファイル
は、Oracle Cost Management の admin/sql ディレクトリに格納されています。
CSTACHKS.pls
取引原価機能拡張のパッケージ仕様テンプレート。パッケージ内の事
前定義ファンクションの外側でファンクションを作成する場合は、こ
のパッケージも変更する必要があります。
CSTACHKB.pls
取引原価機能拡張のパッケージ・ボディ・テンプレート。このファイ
ルに含まれているファンクションを変更して、取引原価機能拡張を実
施します。このパッケージ内、または事前定義ファンクション内で、
必要な数だけファンクションを定義できます。
提案 : ファンクションを記述した後に、必ずコンパイルしてデータベースに格納してくださ
い。参照 :「ファンクションの格納」(C-8)
パッケージ・ファンクション
actual_cost_hook
次の表は、取引原価タイプ機能拡張のパラメータを示しています。
C-10
パラメータ
用途
型
摘要
i_org_id
IN
NUMBER
現行取引が実行される組織。
i_txn_id
IN
NUMBER
取引識別子。
i_layer_id
IN
NUMBER
この取引品目が対応する原価計算レイヤ。layer_id
を使用すると、cst_quantity_layers に格納されてい
る現行平均原価を取得できます。
i_cost_type
IN
NUMBER
原価処理プログラムの対象となる評価原価タイプ。
i_user_id
IN
NUMBER
ユーザー識別子。
i_login_id
IN
NUMBER
ログイン識別子。
i_req_id
IN
NUMBER
プログラムの要求 ID。
i_prg_appl_id
IN
NUMBER
プログラムのアプリケーション ID。
i_prg_id
IN
NUMBER
プログラム識別子。
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
パラメータ
用途
型
摘要
l_err_num
OUT
NUMBER
エラー番号。
l_err_code
OUT
NUMBER
エラー・コード。
l_err_msg
OUT
VARCHAR2
エラー・メッセージ。
エラー処理
l_err_num このパラメータは、次のように機能拡張の処理ステータスを示します。
l_err_num = 0
機能拡張が正常に実行されました。
l_err_num <> 0
エラーが発生し、機能拡張は正常に処理されませんでした。
l_err_code および l_err_msg error_code、l_err_code、error_explanation および l_err_msg
の値は、MTL_MATERIAL_TRANSACTIONS 表に格納されています。
関連項目
■
「クライアント機能拡張」(C-1)
■
「取引原価機能拡張」(C-9)
その他の関連項目
『Oracle Bills of Material Technical Reference Manual, Release 11i』
会計仕訳機能拡張
会計仕訳機能拡張を使用すると、ユーザー固有の要件に従って会計仕訳を作成できます。ま
た、システムによって導出されるものとは異なる借方および貸方一式を作成できます。この
機能拡張が実施されると、原価処理プログラムでは配分が実行されなくなります。
処理
Oracle Cost Management によって、取引ごとに会計仕訳機能拡張がコールされます。また、
この機能拡張は、標準原価計算時の標準原価更新および廃棄原価計算機能からもコールされ
ます。
関数の戻り値
この機能拡張がコールされると、それが導入済かどうかがシステムによって判別され、それ
に応じて値が戻されます。戻り値は、次のとおりです。
クライアント機能拡張
C-11
1
機能拡張が使用され、配分が正常に処理されました。
0
機能拡張は使用されていません。
関連項目
■
「クライアント機能拡張」(C-1)
■
「製品ライン会計の設定」(D-10)
■
「標準原価計算用の会計仕訳機能拡張の記述」(C-12)
■
「平均原価計算用の会計仕訳機能拡張の記述」(C-15)
その他の関連項目
『PL/SQL ユーザーズ・ガイドおよびリファレンス』
『Oracle Bills of Material Technical Reference Manual, Release 11i』
標準原価計算用の会計仕訳機能拡張の記述
Oracle Cost Management には、会計仕訳機能拡張のファンクションの基礎として使用でき
るように、テンプレート・パッケージとファンクションが用意されています。テンプレー
ト・パッケージ名は、CSTPSCHK です。
会計仕訳タイプの機能拡張を記述する前に、次のファイルを印刷してください。各ファイル
は、Oracle Cost Management の admin/sql ディレクトリに格納されています。
CSTSCHKS.pls
会計仕訳タイプの機能拡張のパッケージ仕様テンプレート。
CSTPSCHK パッケージ内の事前定義ファンクションの外側でファン
クションを作成する場合は、このファイルも変更し、新しく作成した
ファンクションを含める必要があります。
CSTSCHKB.pls
会計仕訳タイプの機能拡張のパッケージ・ボディ・テンプレート。こ
のファイルに含まれているファンクションを変更して、会計仕訳タイ
プの機能拡張を実施します。
提案 : ファンクションを記述した後に、必ずコンパイルしてデータベースに格納してくださ
い。参照 :「PL/SQL プロシージャ / ファンクションの記述」(C-5)
資材取引および廃棄取引用のパッケージ・ファンクション
std_cost_dist_hook
このファンクションは、資材取引または廃棄取引に使用できます。
C-12
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
次の表は、会計仕訳機能拡張のパラメータを示しています。
パラメータ
用途
型
摘要
i_org_id
IN
NUMBER
現行取引が実行される組織。
i_txn_id
IN
NUMBER
取引識別子。
i_user_id
IN
NUMBER
ユーザー識別子。
i_login_id
IN
NUMBER
ログイン識別子。
i_req_id
IN
NUMBER
プログラムの要求 ID。
i_prg_appl_id
IN
NUMBER
プログラムのアプリケーション ID。
i_prg_id
IN
NUMBER
プログラム識別子。
o_error_code
OUT
VARCHAR2
出力エラー・コード。任意の SQL コードを使用
できます。
o_error_num
OUT
NUMBER
出力エラー番号。
o_error_msg
OUT
VARCHAR2
エラー・メッセージ。
エラー処理
o_err_num このパラメータは、次のように機能拡張の処理ステータスを示します。
o_error_num = 0
機能拡張が正常に実行されました。
o_error_num <> 0
エラーが発生し、機能拡張は正常に処理されませんでした。
o_err_code および o_err_msg error_code、o_err_code、error_explanation および
o_err_msg の値は、MTL_MATERIAL_TRANSACTIONS 表に格納されます。
その他の関連項目
『Oracle Bills of Material Technical Reference Manual, Release 11i』
標準原価更新取引用のパッケージ・ファンクション
std_cost_update_hook
次の表は、標準原価計算組織内で原価更新取引を再配分する会計仕訳タイプ機能拡張のパラ
メータを示しています。
クライアント機能拡張
C-13
パラメータ
用途
型
摘要
i_org_id
IN
NUMBER
実際の原価処理が実行される組織。
i_cost_update_id
IN
NUMBER
原価更新識別子。
i_user_id
IN
NUMBER
ユーザー識別子。
i_login_id
IN
NUMBER
ログイン識別子。
i_req_id
IN
NUMBER
プログラムの要求 ID。
i_prg_appl_id
IN
NUMBER
プログラムのアプリケーション ID。
i_prg_id
IN
NUMBER
プログラム識別子。
o_error_code
OUT
VARCHAR2
出力エラー・コード。
o_error_num
OUT
NUMBER
出力エラー番号。
o_error_msg
OUT
VARCHAR2
エラー・メッセージ。
エラー処理
o_err_num このパラメータは、次のように機能拡張の処理ステータスを示します。
o_error_num = 0
機能拡張が正常に実行されました。
o_error_num <> 0
エラーが発生し、機能拡張は正常に処理されませんでした。
o_err_code および o_err_msg error_code、o_error_code、error_explanation および
o_error_msg の値は、MTL_MATERIAL_TRANSACTIONS 表に格納されています。
関連項目
■
「クライアント機能拡張」(C-1)
■
「会計仕訳機能拡張」(C-11)
■
「標準原価計算用の会計仕訳機能拡張の記述」(C-12)
その他の関連項目
『Oracle Bills of Material Technical Reference Manual, Release 11i』
C-14
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
平均原価計算用の会計仕訳機能拡張の記述
Oracle Cost Management には、会計仕訳機能拡張のファンクションの基礎として使用でき
るように、テンプレート・パッケージとファンクションが用意されています。テンプレー
ト・パッケージ名は、CSTPACHK です。
会計仕訳タイプの機能拡張を記述する前に、次のファイルを印刷してください。各ファイル
は、Oracle Cost Management の admin/sql ディレクトリに格納されています。
CSTACHKS.pls
会計仕訳タイプの機能拡張のパッケージ仕様テンプレート。
CSTPACHK パッケージ内の事前定義ファンクションの外側でファン
クションを作成する場合は、このファイルも変更し、新しく作成した
ファンクションを含める必要があります。
CSTACHKB.pls
会計仕訳タイプの機能拡張のパッケージ・ボディ・テンプレート。こ
のファイルに含まれているファンクションを変更して、会計仕訳タイ
プの機能拡張を実施します。
提案 : ファンクションを記述した後に、必ずコンパイルしてデータベースに格納してくださ
い。参照 :「PL/SQL プロシージャ / ファンクションの記述」(C-5)
資材取引用のパッケージ・ファンクション
cost_dist_hook
次の表は、平均原価計算組織内で資材取引を再配分する会計仕訳タイプ機能拡張のパラメー
タを示しています。
パラメータ
用途
型
摘要
i_org_id
IN
NUMBER
実績原価ワーカーが実行される組織。
i_txn_id
IN
NUMBER
現行の取引識別子。
i_user_id
IN
NUMBER
ユーザー識別子。
i_login_id
IN
NUMBER
ログイン識別子。
i_req_id
IN
NUMBER
プログラムの要求 ID。
i_prg_appl_id
IN
NUMBER
プログラムのアプリケーション ID。
i_prg_id
IN
NUMBER
プログラム識別子。
クライアント機能拡張
C-15
パラメータ
用途
型
摘要
l_error_num
OUT
NUMBER
出力エラー番号。
l_error_code
OUT
VARCHAR2
出力エラー・コード。任意の SQL コードを使用
できます。
l_error_msg
OUT
VARCHAR2
エラー・メッセージ。
エラー処理
l_error_num このパラメータは、次のように機能拡張の処理ステータスを示します。
l_error_num = 0
機能拡張が正常に実行されました。
l_error_num <> 0
エラーが発生し、機能拡張は正常に処理されませんでした。
l_error_code および l_error_msg error_code、l_error_code、error_explanation および
l_error_msg の値は、MTL_MATERIAL_TRANSACTIONS 表に格納されています。
関連項目
■
「クライアント機能拡張」(C-1)
■
「会計仕訳機能拡張」(C-11)
■
「平均原価計算用の会計仕訳機能拡張の記述」(C-15)
その他の関連項目
『Oracle Bills of Material Technical Reference Manual, Release 11i』
勘定科目ジェネレータ機能拡張
勘定科目ジェネレータ機能拡張を使用すると、代替勘定科目を提供できます。会計仕訳機能
拡張と同様に、勘定科目ジェネレータ機能拡張にも、資材取引および廃棄取引用に 1 つと、
標準原価更新取引用に 1 つ、合計 2 つのテンプレート機能が用意されています。
処理
Oracle Cost Management では、標準または平均原価計算による資材取引または標準原価更
新取引が実行されるたびに、勘定科目ジェネレータ機能拡張がコールされます。
C-16
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
関数の戻り値
この機能拡張がコールされると、それが導入済かどうかがシステムによって判別され、それ
に従って値が戻されます。戻り値は、次のとおりです。
-1
機能拡張が使用されていないため、通常のデフォルト勘定科目を使用する必要が
あります。
>0
機能拡張が使用されていないため、ユーザー指定の勘定科目を使用する必要があ
ります。
関連項目
■
「クライアント機能拡張」(C-1)
■
「製品ライン会計の設定」(D-10)
■
「標準原価計算用の勘定科目ジェネレータ機能拡張の記述」(C-17)
■
「平均原価計算用の勘定科目ジェネレータ機能拡張の記述」(C-21)
その他の関連項目
『PL/SQL ユーザーズ・ガイドおよびリファレンス』
『Oracle Bills of Material Technical Reference, Release 11i』
標準原価計算用の勘定科目ジェネレータ機能拡張の記述
Oracle Cost Management には、勘定科目ジェネレータ・タイプの機能拡張の基礎として、
テンプレート・パッケージとファンクションが用意されています。テンプレート・パッケー
ジ名は、CSTPSCHK です。
勘定科目ジェネレータ・タイプの機能拡張を記述する前に、次のファイルを印刷してくださ
い。各ファイルは、Oracle Cost Management の admin/sql ディレクトリに格納されていま
す。
CSTSCHKS.pls
勘定科目ジェネレータ・タイプの機能拡張のパッケージ仕様テンプ
レート。CSTPSCHK パッケージ内の事前定義ファンクションの外側
でファンクションを作成する場合は、このファイルも変更し、新しく
作成したファンクションを含める必要があります。
CSTSCHKB.pls
勘定科目ジェネレータ・タイプの機能拡張のパッケージ・ボディ・テ
ンプレート。このファイルに含まれているファンクションを変更し
て、勘定科目ジェネレータ・タイプの機能拡張を実施します。
クライアント機能拡張
C-17
提案 : ファンクションを記述した後に、必ずコンパイルしてデータベースに格納してくださ
い。参照 :「PL/SQL プロシージャ / ファンクションの記述」(C-5)
資材取引および廃棄取引用のパッケージ・ファンクション
このファンクションは、資材取引または廃棄取引に使用できます。
std_get_account_id
次の表は、標準原価計算組織内で代替資材取引勘定科目を提供する勘定科目ジェネレータ・
タイプ機能拡張のパラメータを示しています。
C-18
パラメータ
用途
型
摘要
i_org_id
IN
NUMBER
実績原価ワーカーが実行される組織。
i_txn_id
IN
NUMBER
取引識別子。
i_debit_credit
IN
NUMBER
取引タイプ。借方または貸方。
i_acct_line_type
IN
NUMBER
会計明細タイプ。
i_cost_element_id
IN
NUMBER
原価要素識別子。
i_resource_id
IN
NUMBER
生産資源識別子。
i_subinv
IN
VARCHAR2
関連する保管場所。
i_exp
IN
NUMBER
費用または資産勘定科目識別子。
i_snd_rcv_org
IN
NUMBER
発送元または受入組織識別子。
i_txn_type_id
IN
NUMBER
取引タイプ識別子。
i_txn_act_id
IN
NUMBER
取引処理識別子。
i_txn_src_type_id
IN
NUMBER
取引ソース・タイプ識別子。
i_item_id
IN
NUMBER
品目識別子。
i_cg_id
IN
NUMBER
原価グループ識別子。
o_err_code
OUT
VARCHAR2
出力エラー・コード。任意の SQL コードを
使用できます。
o_err_num
OUT
NUMBER
出力エラー番号。
o_err_msg
OUT
VARCHAR2
エラー・メッセージ。
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
パラメータ追加情報
借方 / 貸方 i_debit_credit に有効な値は次のとおりで、借方取引であるか貸方取引であるか
を示します。
i_debit_credit = 1
借方を示します。
i_debit_credit = -1
貸方を示します。
費用勘定科目識別子 i_exp に有効な値は、次のとおりです。
i_exp = 0
費用品目取引。
i_exp = 1
資産品目取引。
発送元 / 受入組織 i_snd_rcvg_org に有効な値は、次のとおりです。
i_snd_rcvg_org = 1
この組織(i_org_id)は、組織間移動の発送元組織です。
i_snd_rcvg_org = 2
この組織(i_org_id)は、組織間移動の受入組織です。
エラー処理
o_err_num このパラメータは、次のように機能拡張の処理ステータスを示します。
o_err_num = 0
機能拡張が正常に実行されました。
o_err_num <> 0
エラーが発生し、機能拡張は正常に処理されませんでした。
o_err_code および o_err_msg error_code、o_err_code、error_explanation および
o_err_msg の値は、MTL_MATERIAL_TRANSACTIONS 表に格納されます。
標準原価更新取引用のパッケージ・ファンクション
std_get_update_acct_id
次の表は、標準原価計算組織内で代替原価更新勘定科目を提供する勘定科目ジェネレータ・
タイプの機能拡張のパラメータを示しています。
パラメータ
用途
型
摘要
i_org_id
IN
NUMBER
原価配分プログラムが実行される組織。
i_update_id
IN
NUMBER
原価更新セッション識別子。
i_debit_credit
IN
NUMBER
取引タイプ。借方または貸方。
クライアント機能拡張
C-19
パラメータ
用途
型
摘要
i_cost_element_id
IN
NUMBER
原価要素識別子。
i_acct_line_type
IN
NUMBER
会計明細タイプ。
i_resource_id
IN
NUMBER
生産資源識別子。
i_subinv
IN
VARCHAR2
保管場所識別子。
i_exp
IN
NUMBER
費用または資産勘定科目識別子。
i_snd_rcv_org
IN
NUMBER
発送元または受入組織識別子。
o_err_code
OUT
VARCHAR2
出力エラー・コード。任意の SQL コードを
使用できます。
o_err_num
OUT
NUMBER
出力エラー番号。
o_err_msg
OUT
VARCHAR2
エラー・メッセージ。
パラメータ追加情報
借方 / 貸方 i_debit_credit に有効な値は次のとおりで、借方取引であるか貸方取引であるか
を示します。
i_debit_credit = 1
借方を示します。
i_debit_credit = -1
貸方を示します。
費用勘定科目識別子 i_exp に有効な値は、次のとおりです。
i_exp = 0
取引は費用取引です。
i_exp <> 0
取引は資産取引です。
エラー処理
o_err_num このパラメータは、次のように機能拡張の処理ステータスを示します。
o_err_num = 0
機能拡張が正常に実行されました。
o_err_num <> 0
エラーが発生し、機能拡張は正常に処理されませんでした。
o_err_code および o_err_msg error_code、o_err_code、error_explanation および
o_err_msg の値は、MTL_MATERIAL_TRANSACTIONS 表に格納されます。
関連項目
■
C-20
「クライアント機能拡張」(C-1)
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
■
「勘定科目ジェネレータ機能拡張」(C-16)
■
「平均原価計算用の勘定科目ジェネレータ機能拡張の記述」(C-21)
その他の関連項目
『Oracle Bills of Material Technical Reference Manual, Release 11i』
平均原価計算用の勘定科目ジェネレータ機能拡張の記述
Oracle Cost Management には、勘定科目ジェネレータ・タイプの機能拡張のテンプレート・
パッケージとファンクションが用意されています。テンプレート・パッケージ名は、
CSTPACHK です。
会計仕訳タイプの機能拡張を記述する前に、次のファイルを印刷してください。各ファイル
は、Oracle Cost Management の admin/sql ディレクトリに格納されています。
CSTACHKS.pls
勘定科目ジェネレータ・タイプの機能拡張のパッケージ仕様テンプ
レート。CSTPACHK パッケージ内の事前定義ファンクションの外
側でファンクションを作成する場合は、このファイルも変更し、新
しく作成したファンクションを含める必要があります。
CSTACHKB.pls
勘定科目ジェネレータ・タイプの機能拡張のパッケージ・ボディ・
テンプレート。このファイルに含まれているファンクションを変更
して、勘定科目ジェネレータ・タイプの機能拡張を実施します。
提案 : ファンクションを記述した後に、必ずコンパイルしてデータベースに格納してくださ
い。参照 :「PL/SQL プロシージャ / ファンクションの記述」(C-5)
資材取引用のパッケージ・ファンクション
get_account_id
次の表は、平均原価計算組織内で代替資材取引勘定科目を提供する勘定科目ジェネレータ・
タイプの機能拡張のパラメータを示しています。
パラメータ
用途
型
摘要
i_org_id
IN
NUMBER
実績原価ワーカーが実行される組織。
i_txn__id
IN
NUMBER
取引識別子。
i_debit_credit
IN
NUMBER
取引タイプ。借方または貸方。
i_acct_line_type
IN
NUMBER
会計明細タイプ。
クライアント機能拡張
C-21
パラメータ
用途
型
摘要
i_cost_element_id
IN
NUMBER
原価要素識別子。
i_resource_id
IN
NUMBER
生産資源識別子。
i_subinv
IN
VARCHAR2
関連する保管場所(オプション)。
i_exp
IN
NUMBER
費用または資産勘定科目識別子。
i_snd_rcv_org
IN
NUMBER
発送元または受入組織識別子。
i_txn_type_id
IN
NUMBER
取引タイプ識別子。
i_txn_type_id
IN
NUMBER
取引処理識別子。
i_txn_src_type_id
IN
NUMBER
取引ソース・タイプ識別子。
i_item_id
IN
NUMBER
品目識別子。
i_cg_id
IN
NUMBER
原価グループ識別子。
o_err_code
OUT
VARCHAR2
出力エラー・コード。任意の SQL コードを使
用できます。
o_err_nun
OUT
NUMBER
出力エラー番号。
o_err_msg
OUT
VARCHAR2
エラー・メッセージ。
パラメータ追加情報
借方 / 貸方 i_debit_credit に有効な値は次のとおりで、借方取引であるか貸方取引であるか
を示します。
i_debit_credit = 1
借方を示します。
i_debit_credit = -1
貸方を示します。
費用勘定科目識別子 i_exp に有効な値は、次のとおりです。
i_exp = 0
取引は費用取引です。
i_exp <> 0
取引は資産取引です。
発送元 / 受入組織 i_snd_rcvg_org に有効な値は、次のとおりです。
C-22
i_snd_rcvg_org = 1
この組織(i_org_id)は、発送元組織です。
i_snd_rcvg_org = 2
この組織(i_org_id)は、受入組織です。
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
エラー処理
o_err_num このパラメータは、次のように機能拡張の処理ステータスを示します。
o_err_num = 0
機能拡張が正常に実行されました。
o_err_num <> 0
エラーが発生し、機能拡張は正常に処理されませんでした。
o_err_code および o_err_msg error_code、o_err_code、error_explanation および
o_err_msg の値は、MTL_MATERIAL_TRANSACTIONS 表に格納されます。
関連項目
■
「クライアント機能拡張」(C-1)
■
「勘定科目ジェネレータ機能拡張」(C-16)
■
「標準原価計算用の勘定科目ジェネレータ機能拡張の記述」(C-17)
その他の関連項目
『Oracle Bills of Material Technical Reference Manual, Release 11i』
原価処理期限日機能拡張
原価処理期限日機能拡張により、ユーザー指定の日付までの取引について原価を集計(処
理)できます。
処理
Oracle Cost Management では、各取引が処理されるときに原価処理期限日機能拡張がコー
ルされます。
関数の戻り値
Date (DD-MON-YYYY)
機能拡張が呼び出され、戻された日付までの原価が処理され
ました。
SYSDATE + 1
機能拡張は使用されていません。
たとえば、戻り値が 01-DEC-1998 の場合は、1998 年 11 月 30 日の午後 11:59:59 までのすべ
ての原価が処理されます。
クライアント機能拡張
C-23
関連項目
■
「クライアント機能拡張」(C-1)
その他の関連項目
『PL/SQL ユーザーズ・ガイドおよびリファレンス』
『Oracle Cost Management Technical Reference Manual』
原価処理期限日機能拡張の記述
Oracle Cost Management には、原価処理期限日機能拡張のファンクションの基礎として使
用できるように、テンプレート・パッケージとファンクションが用意されています。テンプ
レート・パッケージ名は、CSTPACHK です。
原価処理期限日タイプの機能拡張を記述する前に、次のファイルを印刷してください。各
ファイルは、Oracle Cost Management の admin/sql ディレクトリに格納されています。
CSTACHKS.pls
原価処理期限日タイプの機能拡張のパッケージ仕様テンプレート。
CSTPSCHK パッケージ内の事前定義ファンクションの外側でファン
クションを作成する場合は、このファイルも変更し、新しく作成し
たファンクションを含める必要があります。
CSTACHKB.pls
原価処理期限日タイプの機能拡張のパッケージ・ボディ・テンプ
レート。このファイルに含まれているファンクションを変更して、
原価処理期限日タイプの機能拡張を実施します。
提案 : ファンクションを記述した後に、必ずコンパイルしてデータベースに格納してくださ
い。参照 :「PL/SQL プロシージャ / ファンクションの記述」(C-5)
資材取引および廃棄取引用のパッケージ・ファンクション
get_date
このファンクションは、資材取引または廃棄取引に使用できます。次の表 A-1 は、原価処理
期限日機能拡張のパラメータを示しています。
パラメータ
用途
型
摘要
i_org_id
IN
NUMBER
現行取引が実行される組織。
o_error_message
OUT
VARCHAR2
エラー・メッセージ。
表 1 会計仕訳タイプのパラメータ
C-24
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
関連項目
■
「クライアント機能拡張」(C-1)
その他の関連項目
Oracle Bills of Materials、Oracle Cost Management、および Oracle Configurator の各
『Technical Reference Manual, Release 11i』
クライアント機能拡張
C-25
C-26
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
D
勘定科目ジェネレータ機能拡張ワークフロー
勘定科目ジェネレータ機能拡張ワークフローは、勘定科目ジェネレータ・クライアント機能
拡張からコールされます。このワークフローは、クライアント機能拡張に、ドラッグ・アン
ド・ドロップ機能などの追加機能だけでなく、グラフィカル・ユーザー・インタフェースも
提供するように設計されています。クライアント機能拡張と同様に、このワークフローを使
用すると取引のタイプに基づいて配賦用の勘定科目を指定したり、独自のビジネス関数を定
義して必要な勘定科目を生成できます。
クライアント機能拡張内でこのワークフローのコールをオフにすると、このワークフローを
使用せず、引き続き勘定科目ジェネレータ・クライアント機能拡張を使用するように選択で
きます。
ワークフローを使用するように選択した場合は、クライアント機能拡張ではなくワークフ
ローを変更します。
勘定科目ジェネレータ機能拡張ワークフローには、「標準原価計算」および「平均原価計算」
という 2 つのワークフロー項目タイプがあります。この 2 つのワークフロー項目タイプそれ
ぞれに、会計明細タイプごとに 1 つずつ 15 のプロセスがあります。明細タイプでは、在庫
評価勘定や WIP 原価差異勘定など、使用する勘定科目が識別されます。各プロセスは、原
価計算方法と会計明細タイプに基づいて、勘定科目ジェネレータ・クライアント機能拡張か
ら実行できます。標準原価取引の場合は std_get_account_id パッケージ関数がコールされ、
平均原価取引の場合は get_account_id パッケージ関数がコールされます。参照 :「勘定科目
ジェネレータ機能拡張」(C-16)
関連項目
■
「勘定科目ジェネレータ機能拡張のプロセスのカスタマイズ」(D-2)
■
「勘定科目ジェネレータ機能拡張のワークフローの要約」(D-7)
■
「勘定科目ジェネレータ機能拡張のワークフロー項目タイプ」(D-5)
■
「勘定科目生成ワークフロー機能拡張のプロセス活動」(D-8)
勘定科目ジェネレータ機能拡張ワークフロー
D-1
勘定科目ジェネレータ機能拡張のプロセスのカスタマイズ
勘定科目ジェネレータ機能拡張のワークフロー・プロセスは、カスタマイズして使用する方法
とデフォルト設定のまま使用する方法があります。プロセスが実行されると、終了時にユー
ザー定義の勘定科目番号が戻されます。この場合、デフォルトの戻り値は (-1) です。このデ
フォルトにより、配賦プロセッサはシステム定義の勘定科目を使用して配賦を実行します。
ワークフロー・プロセスは、Oracle Workflow Builder を使用して「プロセス」ウィンドウ
で表示できます。
Oracle Workflow Builder でプロセスを表示する手順は、次のとお
りです。
1. 「ファイル」メニューから「オープン」を選択し、データベースに接続します。
D-2
2.
データ・ソースを拡張してから、そのデータ・ソース内で項目タイプのブランチを拡張
します。
3.
項目タイプ内で「プロセス」ブランチを拡張し、プロセス・アクティビティをダブルク
リックして、「プロセス」ウィンドウにプロセス・ダイアグラムを表示します。
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
必須の変更
必須の変更はありません。
カスタマイズの例
勘定科目ジェネレータ機能拡張のワークフロー・プロセスは、そのままでも使用できます
が、組織固有のニーズにあわせてカスタマイズできます。たとえば、次のことが可能です。
■
シードされ、製品ライン勘定科目を戻す 5 つの関数のうち、1 つ以上を使用して在庫評
価ワークフロー・プロセスをカスタマイズします。
■
組織のニーズに固有の勘定科目を戻す新しい勘定科目を追加します。
注意 : カスタマイズに役立つ情報については、このプロセスのコンポーネ
ントを説明する項を参照してください。事前に定義されている属性と、プ
ロセスの要件となるアクティビティを確認できます。
勘定科目ジェネレータ機能拡張のワークフローをオフに設定
使用している間接費が多すぎることが判明した場合などには、ワークフローをオフにするこ
とができます。そのためには、そのワークフローをコールするクライアント機能拡張内で、
コード行を注釈にして次の行に置き換えます。
return -1;
標準原価計算の場合
CSTSCHKB.pls の関数 std_get_account_id() 内で次の行を注釈にします。
SELECT transaction_type_id,
transaction_action_id,
transaction_source_type_id,
inventory_item_id
INTO l_txn_type_id,
l_txn_act_id,
l_txn_src_type_id,
l_item_id
FROM MTL_MATERIAL_TRANSACTIONS
WHERE transaction_id = I_TXN_ID;
l_account_num := CSTPSCWF.START_STD_WF(i_txn_id,
l_txn_type_id,l_txn_act_id,
l_txn_src_type_id, i_org_id,
l_item_id, i_cost_element_id,
i_acct_line_type, i_subinv,i_resource_id,
wf_err_num, wf_err_code, wf_err_msg);
o_err_num := NVL(wf_err_num, 0);
勘定科目ジェネレータ機能拡張ワークフロー
D-3
o_err_code := NVL(wf_err_code, 'No Error in
CSTPSWF.START_STD_WF');
o_err_msg := NVL(wf_err_msg, 'No Error in
CSTPSWF.START_STD_WF');
return l_account_num;
平均原価計算の場合
CSTACHKB.pls の関数 get_account_id() 内で次の行を注釈にします。
SELECT transaction_type_id,
transaction_action_id,
transaction_source_type_id,
inventory_item_id,
nvl(cost_group_id, -1)
INTO
l_txn_type_id,
l_txn_act_id,
l_txn_src_type_id,
l_item_id,
l_cg_id
FROM MTL_MATERIAL_TRANSACTIONS
WHERE transaction_id = I_TXN_ID;
l_account_num := CSTPACWF.START_AVG_WF(i_txn_id,
l_txn_type_id,l_txn_act_id,
l_txn_src_type_id,i_org_id, l_item_id,
i_cost_element_id,i_acct_line_type,
l_cg_id,i_resource_id, wf_err_num,
wf_err_code, wf_err_msg);
o_err_num := NVL(wf_err_num, 0);
o_err_code := NVL(wf_err_code, 'No Error in
CSTPAWF.START_AVG_WF');
o_err_msg := NVL(wf_err_msg, 'No Error in
CSTPAWF.START_AVG_WF');
-- if -1 then use default account, else use this account for distribution
return l_account_num;
新しいカスタム・プロセスの作成
新しいカスタム・プロセスを作成し、それを用意された 15 のプロセスのうち 1 つのサブプ
ロセスとして使用できます。
D-4
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
関連項目
■
「勘定科目ジェネレータ機能拡張のワークフローの要約」(D-7)
■
「勘定科目ジェネレータ機能拡張のワークフロー項目タイプ」(D-5)
■
「勘定科目ジェネレータ機能拡張ワークフロー」(D-1)
■
「勘定科目生成ワークフロー機能拡張のプロセス活動」(D-8)
勘定科目ジェネレータ機能拡張のワークフロー項目タイプ
勘定科目ジェネレータ機能拡張のワークフローは、「標準原価計算」および「平均原価計算」
という 2 つの項目タイプに関連付けられています。この 2 つの項目タイプでは、使用可能な
勘定科目ジェネレータ・ワークフロー・プロセスがすべて識別されます。
■
勘定科目
■
平均原価差異
■
逆引当
■
組織間運送費
■
組織間未払金
■
組織間未収金
■
組織間移動集計
■
移動中在庫
■
在庫評価額
■
間接費合算
■
購買価格差異または購買レート差異
■
受入検査
■
加工費合算
■
WIP 原価集計
■
WIP 原価差異
勘定科目ジェネレータ機能拡張のワークフロー項目タイプには、複数の属性も関連付けられ
ています。これらの属性は、デモンストレーション・アプリケーション表内の情報を参照し
ます。各属性は、プロセスの機能活動によって使用され、保守されます。
勘定科目ジェネレータ機能拡張ワークフロー
D-5
表示名
摘要
型
Org ID
組織
数値
Item ID
在庫品目 ID
数値
Subinventory Code
保管場所コード
テキスト
Transaction ID
取引 ID
数値
Account Generated
生成される勘定科目
数値
Cost Element ID
原価要素 ID
数値
Error Number
エラー番号は、エラーがある場合は -1、エラーが
ない場合は 0
数値
Error Message
システム・エラー・メッセージ
テキスト
Resource ID
生産資源 ID
数値
Error Code
システム・エラー・コード
テキスト
Transaction Type ID
取引タイプ ID
数値
Transaction Action ID
取引処理 ID
数値
Transaction Source Type ID
取引ソース・タイプ ID
数値
表 2 標準原価計算の勘定科目生成の項目タイプ属性
D-6
表示名
摘要
型
Org ID
組織
数値
Item ID
在庫品目 ID
数値
Transaction ID
取引 ID
数値
Account Generated
生成される勘定科目
数値
Cost Group ID
原価グループ ID
数値
Cost Element ID
原価要素 ID
数値
Error Number
エラー番号は、エラーがある場合は -1、エラー
がない場合は 0
数値
Error Message
システム・エラー・メッセージ
テキスト
Resource ID
生産資源 ID
数値
Error Code
システム・エラー・コード
テキスト
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
表示名
摘要
型
Transaction Type ID
取引タイプ ID
数値
Transaction Action ID
取引処理 ID
数値
Transaction Source Type ID
取引ソース・タイプ ID
数値
表 3 平均原価計算の勘定科目生成の項目タイプ属性
勘定科目ジェネレータ機能拡張のワークフローの要約
プロセスのプロパティを表示するには、そのプロセスをナビゲータ・ツリー内で選択し、
「編集」メニューから「プロパティ」を選択します。
勘定科目ジェネレータ機能拡張プロセスの「プロセス」ウィンドウを表示すると、プロセス
が 3 つの一意のアクティビティからなっており、そのうちの複数は各ワークフロー・プロセ
ス・ダイアグラムに表示される 3 つのアクティビティ・ノードを構成するために再使用され
ることがわかります。後述の説明では各ノードに番号が付いていますが、これらの番号はプ
ロセス・ダイアグラムには含まれていません。
勘定科目ジェネレータ機能拡張のワークフローのすべてのプロセスは体系が同じであるた
め、ここには 1 つしか示してありません。
各ワークフロー・プロセスは、勘定科目ジェネレータ・クライアント機能拡張から起動され
ます。どのワークフロー・プロセスがコールされるかは、原価計算方法(標準または平均)
と会計明細タイプによって決まります。
このワークフローは Start アクティビティによってノード 1 で始まります。ノード 2 では、
デフォルト勘定科目(-1)が戻されます。ノード 3 は End アクティビティです。
勘定科目ジェネレータ機能拡張ワークフロー
D-7
勘定科目生成ワークフロー機能拡張のプロセス活動
ここでは、各アクティビティをその表示名別に説明します。関数アクティビティによって
コールされる PL/SQL ストアド・プロシージャを除き、アクティビティのすべてのコンポー
ネントはグラフィカルな Oracle Workflow Builder で作成できます。すべての関数アクティ
ビティで実行されるように、あらかじめ PL/SQL ストアド・プロシージャを作成し、Oracle
RDBMS に格納する必要があります。勘定科目ジェネレータ機能拡張のワークフロー・プロ
セスで使用される PL/SQL ストアド・プロシージャには、次の命名規則が使用されます。
CSTPSCWF.<PROCEDURE>(標準原価計算の場合)
CSTPACWF.<PROCEDURE>(平均原価計算の場合)
CSTPSCWF または CSTPACWF は、それぞれ標準原価計算と平均原価計算の各処理に使用
されるプロシージャをグループ化するパッケージの名称です。<PROCEDURE> は、プロ
シージャ名を表します。
STANDARD COSTING CSTPSCWF はパッケージ名です。
標準原価計算のプロシージャ 次のプロシージャが使用されます。
■
START_STD_WF
■
GET_DEF_ACC
次のプロシージャはシードされ、製品ライン勘定科目を戻しますが、使用されません。
■
GET_STD_MTL_PLA
■
GET_STD_MO_PLA
■
GET_STD_RES_PLA
■
GET_STD_OSP_PLA
■
GET_STD_OVH_PLA
■
GET_STD_CE
AVERAGE COSTING CSTPACWF はパッケージ名です。
平均原価計算のプロシージャ 次のプロシージャが使用されます。
■
START_AVG_WF
■
GET_DEF_ACC
次のプロシージャはシードされますが使用されません。
D-8
■
GET_AVG_MTL_PLA
■
GET_AVG_MO_PLA
■
GET_AVG_RES_PLA
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
■
GET_AVG_OSP_PLA
■
GET_AVG_OVH_PLA
■
GET_AVG_CE
(ノード 1)
)
Start(ノード
これは、単に処理の開始をマークする標準関数アクティビティです。
■
関数 - WF_STANDARD.NOOP
■
結果タイプ - なし
■
必須 -Yes
■
前提条件 - なし
(ノード 2)
)
Get Default Account(ノード
この関数アクティビティでは、機能拡張が使用されていないことを示す(-1)が戻されます。
■
関数 - CSTPSCWF.GET_DEF_ACC(標準原価計算の場合)
CSTPACWF.GET_DEF_ACC(平均原価計算の場合)
■
結果タイプ - (-1)
■
必須 - Yes
■
前提条件アクティビティ - なし
(ノード 3)
)
End(ノード
これは、単に処理の終了をマークする標準関数アクティビティです。
■
関数 - WF_STANDARD.NOOP
■
結果タイプ - なし
■
必須 -Yes
■
前提条件 - なし
製品ライン会計
製品ライン会計では、次のすべての処理を実行できます。
■
計画オーダーを実行オーダーに切り換えるときに、製品ライン・カテゴリに基づいてデ
フォルトの WIP 会計区分を設定します。
勘定科目ジェネレータ機能拡張ワークフロー
D-9
■
ショップ型製造オーダーを定義するとき、ライン型組立品とラインを関連付けるとき、
作業指示なし完了を実行するときに、製品ライン・カテゴリに基づいてデフォルトの
WIP 会計区分を設定します。
■
前述のデフォルト WIP 会計区分と、その評価勘定および差異勘定を使用して、配賦を実
行します。
■
仕掛品取引と在庫取引を製品ライン別に継続記録します。
製品ライン会計の実施
製品ライン会計を実施するには、製品ライン会計の設定を完了した後に、「会計仕訳」また
は「勘定科目ジェネレータ」クライアント機能拡張を定義し、実施する必要があります。ど
ちらかの機能拡張を実施しなければ、実施が未完了のため、「カテゴリ勘定科目」ウィンド
ウで定義した勘定科目ではなく、「カテゴリ・デフォルト WIP 会計区分」ウィンドウで定義
したデフォルトの WIP 会計区分が使用されます。参照 :「会計仕訳機能拡張」(C-11)およ
び「勘定科目ジェネレータ機能拡張」(C-16)
関連項目
■
「クライアント機能拡張」(C-1)
■
「製品ライン会計の設定」(D-10)
製品ライン会計の設定
前提処理
必要であれば、デフォルト・カテゴリ・セットを定義して、製品ライン機能領域に割
り当ててください。デフォルトを定義していない場合は、「在庫カテゴリ・セット」がデ
フォルトとして使用されます。参照 : 『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「カテゴ
リ・セットの定義」および『Oracle Inventory ユーザーズ・ガイド』の「デフォルト・カテ
ゴリ・セットの定義」
製品ライン会計を設定する手順は、次のとおりです。
1.
製品ライン・カテゴリを作成し、製品ライン機能領域に割り当てたデフォルト・カテゴ
リ・セットに関連付けます。
2. 「カテゴリ勘定科目」ウィンドウでカテゴリ勘定科目を定義します。参照 :「カテゴリ勘
定科目の定義」(2-35)
製品ライン会計のカテゴリ勘定科目は、標準原価組織と平均原価組織の両方で定義でき
ます。
D-10
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
3.
4.
デフォルトの WIP 会計区分として使用する「WIP 会計区分」を定義します。
参照 : 『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「WIP 会計区分」および
『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』の「WIP 会計区分の定義」
WIP 会計区分をカテゴリに関連付けます。参照 :「WIP 会計区分とカテゴリの関連付
け」(2-38)
WIP 会計区分は、標準原価組織ではカテゴリ・レベルで、平均原価組織では原価グルー
プ / カテゴリ・レベルで定義できます。
注意 : R11 の「組織間出荷ネットワーク」ウィンドウでは、製品ライン勘
定科目を追加できません。
デフォルトの WIP 会計区分の使用方法は、『Oracle Work in Process ユーザーズ・ガイド』
の「デフォルト WIP 会計区分」を参照してください。
関連項目
■
「製品ライン会計」(D-9)
勘定科目ジェネレータ機能拡張ワークフロー
D-11
D-12
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
E
Oracle Cost Management のキャラクタ・
モード・フォームと対応する GUI ウィンドウ
次の表は、キャラクタ・モード・フォームと対応する GUI ウィンドウまたは処理を対比し
たものです。この情報は、製品オンライン・マニュアルに記載されているウィンドウおよび
ナビゲータ・パスを補足するためのものです。大カッコ([])内のテキストは、ボタンを表
しています。
GUI ナビゲータ・パスは、コスト・マネージャ GUI US1 の職責に基づいています。
ウィンドウの詳細は、そのウィンドウにナビゲートし、ヘルプ・アイコンを選択してくださ
い。
キャラクタ・モード・フォームとメニュー・
パス
GUI ウィンドウまたは処理とナビゲーション・
パス
セキュリティ・ルールの定義
付加セキュリティ・ルールの割当
¥N: 業務 S: 設定 F: フレックスフィールド D: 付 ナビゲータ :「設定」>「フレックスフィール
加 S: セキュリティ A: 割当
ド」>「付加」>「セキュリティ」>「定義」
キー・フレックスフィールド・セキュリティ・ セキュリティ・ルールの割当
ルールの割当
ナビゲータ :「設定」>「フレックスフィール
¥N: 業務 S: 設定 F: フレックスフィールド K:
ド」>「キー」>「セキュリティ」>「割当」
キー S: セキュリティ A: 割当
セキュリティ・ルールの割当
¥N: 業務 S: 設定 F: フレックスフィールド V: 検
証 S: セキュリティ A: 割当
セキュリティ・ルールの割当
ナビゲータ :「設定」>「フレックスフィール
ド」>「検証」>「セキュリティ」>「割当」
組織の変更
¥N: 業務 O: その他 C: 組織変更
組織
ナビゲータ :「組織の変更」
会計期間クローズ
¥N: 業務 P: 期間 C: クローズ
在庫会計期間
ナビゲータ :「会計クローズ・サイクル」>
「在庫会計期間」
Oracle Cost Management のキャラクタ・モード・フォームと対応する GUI ウィンドウ
E-1
キャラクタ・モード・フォームとメニュー・
パス
ショップ型製造オーダーのクローズ
¥N: 業務 C: オーダークローズ
GUI ウィンドウまたは処理とナビゲーション・
パス
ショップ型製造オーダーのクローズ
ナビゲータ :「ショップ型製造オーダー」>
「ショップ型製造オーダーのクローズ」>「製
造オーダーのクローズ(SRS)」
または
ナビゲータ :「ショップ型製造オーダー」>
「ショップ型製造オーダーのクローズ」>「製
造オーダーのクローズ(フォーム)」
部品構成表比較
¥N: 業務 I: 照会 B:BOM B: 構成表 C: 比較
表構成部品比較
ナビゲータ :「工程分析」>「構成表の表示」
>「比較」
品目原価情報のコピー
¥N: 業務 I: 品目原価 C: コピー
原価情報のコピー
ナビゲータ :「原価一括編集」>「原価情報の
コピー」
勘定科目別名の定義
勘定科目別名
¥N: 業務 S: 設定 S: システム会計 A: 勘定科目別 ナビゲータ :「設定」>「勘定科目割当」>
名
「勘定科目別名」
会計フレックスフィールド組合せの定義
¥N: 業務 S: 設定 F: 財務 A: 勘定科目
E-2
GL 勘定科目
ナビゲータ :「設定」>「勘定科目割当」>
「勘定科目」
活動の定義
¥N: 業務 S: 設定 A: 活動
活動
ナビゲータ :「設定」>「活動」
代替の定義
¥N: 業務 S: 設定 A: 代替
代替
ナビゲータ :「設定」>「代替」
カレンダの定義
¥N: 業務 S: 設定 F: 財務 C: カレンダ P: 期間
会計カレンダ
ナビゲータ :「設定」>「財務」>「会計カレ
ンダ」>「会計」
カテゴリの定義
¥N: 業務 S: 設定 C: カテゴリ N: 名称
カテゴリ
ナビゲータ :「設定」>「カテゴリ」>「カテ
ゴリ・コード」
カテゴリ・セットの定義
¥N: 業務 S: 設定 C: カテゴリ S: セット
カテゴリ・セット
ナビゲータ :「設定」>「カテゴリ」>「カテ
ゴリ・セット」
原価タイプの定義
¥N: 業務 S: 設定 C: 原価タイプ
原価タイプ
ナビゲータ :「設定」>「原価タイプ」
相互検証ルールの定義
¥N: 業務 S: 設定 F: フレックスフィールド K:
キー R: ルール
相互検証ルール
ナビゲータ :「設定」>「フレックスフィール
ド」>「キー」>「ルール」
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
キャラクタ・モード・フォームとメニュー・
パス
通貨の定義
¥N: 業務 S: 設定 F: 財務 C: 通貨 D: 定義
GUI ウィンドウまたは処理とナビゲーション・
パス
通貨
ナビゲータ :「設定」>「財務」>「通貨」>
「通貨」
取引日レートの定義
取引日レート
¥N: 業務 S: 設定 F: 財務 C: 通貨 R: レート D: 取 ナビゲータ :「設定」>「財務」>「通貨」>
引日
「取引日レート」
デフォルト・カテゴリ・セットの定義
¥N: 業務 S: 設定 C: カテゴリ D: デフォルト
デフォルト・カテゴリ・セット
ナビゲータ :「設定」>「カテゴリ」>「デ
フォルト・カテゴリ・セット」
デフォルト間接材料費の定義
¥N: 業務 S: 設定 S: 副要素 D: デフォルト
間接材料費デフォルト
ナビゲータ :「設定」>「副要素」>「デフォ
ルト」
付加フレックスフィールド・セグメントの定
付加フレックスフィールド・セグメント
義
ナビゲータ :「設定」>「フレックスフィール
¥N: 業務 S: 設定 F: フレックスフィールド D: 付 ド」>「付加」>「セグメント」
加 S: セグメント
セキュリティ・ルールの定義
付加セキュリティ・ルールの定義
¥N: 業務 S: 設定 F: フレックスフィールド D: 付 ナビゲータ :「設定」>「フレックスフィール
ド」>「付加」>「セキュリティ」>「定義」
加 S: セキュリティ D: 定義
付加セグメント値の定義
セグメント値
¥N: 業務 S: 設定 F: フレックスフィールド D: 付 ナビゲータ :「設定」>「フレックスフィール
加 V: 値
ド」>「付加」>「値」
従業員賃率の定義
¥N: 業務 S: 設定 E: 従業員 R: 率
従業員賃率
ナビゲータ :「設定」>「従業員」>「賃率」
運送業者の定義
¥N: 業務 S: 設定 S: システム会計 F: 運送業者
運送業者
ナビゲータ :「設定」>「勘定科目割当」>
「運送業者」
品目原価の定義
¥N: 業務 I: 品目原価 D: 定義
品目原価要約
ナビゲータ :「品目原価」>「品目原価」
および
品目原価
ナビゲータ :「品目原価」>「品目原価」>
[原価]
および
品目原価詳細
ナビゲータ :「品目原価」>「品目原価」>
[新規]
Oracle Cost Management のキャラクタ・モード・フォームと対応する GUI ウィンドウ
E-3
キャラクタ・モード・フォームとメニュー・
パス
GUI ウィンドウまたは処理とナビゲーション・
パス
キー・フレックスフィールド・セキュリティ・ セキュリティ・ルールの定義
ルールの定義
ナビゲータ :「設定」>「フレックスフィール
¥N: 業務 S: 設定 F: フレックスフィールド K:
ド」>「キー」>「セキュリティ」>「定義」
キー S: セキュリティ D: 定義
キー・フレックスフィールド・セグメントの
定義
¥N: 業務 S: 設定 F: フレックスフィールド K:
キー S: セグメント
キー・フレックスフィールド・セグメント
ナビゲータ :「設定」>「フレックスフィール
ド」>「キー」>「セグメント」
キー・セグメント値の定義
¥N: 業務 S: 設定 F: フレックスフィールド K:
キー V: 値
セグメント値
ナビゲータ :「設定」>「フレックスフィール
ド」>「キー」>「値」
資材副原価要素の定義
¥N: 業務 S: 設定 S: 副要素 M: 資材
資材副原価要素
ナビゲータ :「設定」>「副要素」>「資材」
組織パラメータの定義
¥N: 業務 S: 設定 S: システム会計 O: 組織
組織パラメータ
ナビゲータ :「設定」>「勘定科目割当」>
「組織パラメータ」
組織出荷ネットワークの定義
¥N: 業務 S: 設定 S: システム会計 I: 組織間
出荷ネットワーク
ナビゲータ :「設定」>「勘定科目割当」>
「出荷ネットワーク」
間接費の定義
¥N: 業務 S: 設定 S: 副要素 O: 間接費
間接率
ナビゲータ :「設定」>「副要素」>「間接
費」>[レート]
および
間接費
ナビゲータ :「設定」>「副要素」>「間接
費」
および
間接生産資源費関連
ナビゲータ :「設定」>「副要素」>「間接
費」>[生産資源]
期間レートの定義
期間レート
¥N: 業務 S: 設定 F: 財務 C: 通貨 R: レート P: 期 ナビゲータ :「設定」>「財務」>「通貨」>
間
「期間レート」
E-4
期間タイプの定義
¥N: 業務 S: 設定 F: 財務 C: カレンダ T: タイプ
期間タイプ
ナビゲータ :「設定」>「財務」>「会計カレ
ンダ」>「タイプ」
生産資源の定義
¥N: 業務 S: 設定 S: 副要素 R: 生産資源
生産資源
ナビゲータ :「設定」>「副要素」>「生産資
源」
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
キャラクタ・モード・フォームとメニュー・
パス
GUI ウィンドウまたは処理とナビゲーション・
パス
積上グループの定義
¥N: 業務 S: 設定 F: フレックスフィールド K:
キー G: グループ
積上グループ
ナビゲータ :「設定」>「フレックスフィール
ド」>「キー」>「グループ」
セキュリティ・ルールの定義
¥N: 業務 S: 設定 F: フレックスフィールド V: 検
証 S: セキュリティ D: 定義
セキュリティ・ルールの定義
ナビゲータ :「設定」>「フレックスフィール
ド」>「検証」>「セキュリティ」>「定義」
セグメント値の定義
¥N: 業務 S: 設定 F: フレックスフィールド V: 検
証 V: 値
セグメント値
ナビゲータ :「設定」>「フレックスフィール
ド」>「検証」>「値」
会計帳簿の定義
¥N: 業務 S: 設定 F: 財務 B: 帳簿
会計帳簿
ナビゲータ :「設定」>「財務」>「帳簿」
短縮別名の定義
¥N: 業務 S: 設定 F: フレックスフィールド K:
キー A: 別名
短縮別名
ナビゲータ :「設定」>「フレックスフィール
ド」>「キー」>「別名」
保管場所の定義
¥N: 業務 S: 設定 S: システム会計 S: 保管場所
値セットの定義
¥N: 業務 S: 設定 F: フレックスフィールド V: 検
証 S: セット
WIP 会計区分の定義
¥N: 業務 S: 設定 S: システム会計 W:WIP 会計
区分
保管場所要約
ナビゲータ :「設定」>「勘定科目割当」>
「保管場所」
値セット
ナビゲータ :「設定」>「フレックスフィール
ド」>「検証」>「セット」
WIP 会計区分
ナビゲータ :「設定」>「勘定科目割当」>
「WIP 会計区分」
従業員の入力
¥N: 業務 S: 設定 E: 従業員 E: 入力
個人情報の入力
ナビゲータ :「設定」>「従業員」>「個人」
品目勘定科目の一括編集
¥N: 業務 I: 品目原価 M: 一括編集 A: 勘定科目
品目勘定科目の一括編集
ナビゲータ :「原価一括編集」>「品目勘定科
目の一括編集」
品目原価情報の一括編集
¥N: 業務 I: 品目原価 M: 一括編集 C: 原価
品目原価情報の一括編集
ナビゲータ :「原価一括編集」>「品目原価情
報の一括編集」
会計期間のオープン
¥N: 業務 P: 期間 O: オープン
原価情報のパージ
¥N: 業務 I: 品目原価 P: パージ
在庫会計期間
ナビゲータ : 「会計クローズ・サイクル」>
「在庫会計期間」
原価情報のパージ
ナビゲータ :「原価一括編集」>「原価情報の
パージ」
Oracle Cost Management のキャラクタ・モード・フォームと対応する GUI ウィンドウ
E-5
E-6
キャラクタ・モード・フォームとメニュー・
パス
GUI ウィンドウまたは処理とナビゲーション・
パス
標準原価更新履歴のパージ
¥N: 業務 I: 品目原価 U: 更新 P: パージ
標準原価更新履歴パージ
ナビゲータ :「品目原価」>「標準原価更新」
>「原価更新履歴のパージ」
部品構成表レポートの要求
¥N: 業務 R: レポート B:BOM
品目別原価情報のレポート
ナビゲータ :「レポート」>「原価」>「品
目」
勘定体系レポートの要求
¥N: 業務 R: レポート A: 勘定科目
勘定体系レポートの要求
ナビゲータ :「レポート」>「勘定科目」
原価監査レポートの要求
¥N: 業務 R: レポート A: 監査
監査情報レポート
ナビゲータ :「レポート」>「監査」
原価設定レポートの要求
¥N: 業務 R: レポート S: 設定
原価設定レポートの要求
ナビゲータ :「レポート」>「設定」>[新規
要求の発行]
インタフェース・マネージャの要求
¥N: 業務 O: その他 I: インタフェースマネー
ジャ
インタフェース・マネージャ
ナビゲータ :「設定」>「インタフェース・マ
ネージャ」
在庫レポートの要求
¥N: 業務 R: レポート I:INV
値レポートの要求
ナビゲータ :「レポート」>「値」>「品目」
>[新規要求の発行]
品目原価レポートの要求
¥N: 業務 R: レポート C: 原価 I: 品目
品目原価情報レポート
ナビゲータ :「レポート」>「原価」>「品
目」>[新規要求の発行]
マージン分析レポートの要求
¥N: 業務 R: レポート M: マージン
分析レポートの要求
ナビゲータ :「レポート」>「工程分析」
資材所要量計画(MRP)の原価レポートの要
求
¥N: 業務 R: レポート M:MRP
分析レポートの要求
ナビゲータ :「レポート」>「工程分析」
原価購買レポートの要求
¥N: 業務 R: レポート P:PUR
分析レポートの要求
ナビゲータ :「レポート」>「工程分析」
工程情報レポート要求
¥N: 業務 R: レポート W:WIP
取引レポートの要求
ナビゲータ :「レポート」>「取引」
組立品原価の積上
¥N: 業務 I: 品目原価 R: 積上
組立原価積上
ナビゲータ :「品目原価」>「組立原価積上」
レポートの実行
¥N: 業務 R: レポート
GUI では廃止
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
キャラクタ・モード・フォームとメニュー・
パス
GUI ウィンドウまたは処理とナビゲーション・
パス
品目の検索
¥N: 業務 I: 照会 I: 品目 C: カタログ
品目検索
ナビゲータ :「工程分析」>「資材の表示」>
「品目検索」
GL への取引データ振替
¥N: 業務 P: 期間 G:GL への振替
GL への振替
ナビゲータ :「会計クローズ・サイクル」>
「GL への振替」
会計期間の更新
¥N: 業務 P: 期間 U: 更新
在庫会計期間
ナビゲータ :「会計クローズ・サイクル」>
「在庫会計期間」
平均原価の更新
¥N: 業務 I: 品目原価 U: 更新 U: 更新
平均原価の更新
ナビゲータ :「品目原価」>「平均原価更新」
>「原価の更新」
個別プロファイル・オプションの更新
¥N: 業務 O: その他 P: プロファイル
個別プロファイル値
ナビゲータ :「設定」>「プロファイル」
標準原価の更新
¥N: 業務 I: 品目原価 U: 更新 U: 更新
標準原価更新
ナビゲータ :「品目原価」>「標準原価更新」
>「原価の更新」
活動の表示
¥N: 業務 I: 照会 S: 設定 A: 活動
活動
ナビゲータ :「設定」>「活動」
部品構成表詳細の表示
¥N: 業務 I: 照会 B:BOM B: 構成表 D: 詳細
部品構成表
ナビゲータ :「工程分析」>「構成表の表示」
>「構成表」
構成品目所要量の表示
¥N: 業務 I: 照会 W:WIP C: 構成部品
資材所要量の表示
ナビゲータ :「工程分析」>「工程管理の表
示」>「資材所要量」
コンカレント要求の表示
¥N: 業務 O: その他 R: 要求
要求
参照 : 要求の表示(
『Oracle Applications ユー
ザーズ・ガイド』)
ナビゲータ :「要求」
次のボタンを選択します。
要求の出力を表示するには[出力の表示]ボ
タン
要求のログを表示するには[ログの表示]ボ
タン
メニューを使用して次を選択します。
マネージャ・ログを表示するには「ツール」
メニュー>「マネージャ」
原価タイプの表示
¥N: 業務 I: 照会 S: 設定 C: 原価タイプ
原価タイプ
ナビゲータ :「設定」>「原価タイプ」
Oracle Cost Management のキャラクタ・モード・フォームと対応する GUI ウィンドウ
E-7
キャラクタ・モード・フォームとメニュー・
パス
部門の表示
¥N: 業務 I: 照会 S: 設定 D: 部門
E-8
GUI ウィンドウまたは処理とナビゲーション・
パス
部門
ナビゲータ :「工程分析」>「工順の表示」>
「部門」
ショップ型製造オーダーの表示
¥N: 業務 I: 照会 W:WIP D: ショップ型 J:
ショップ型
ショップ型製造オーダーの表示
ナビゲータ :「工程管理の表示」>「ショップ
型」
階層部品構成表の表示
¥N: 業務 I: 照会 B:BOM B: 構成表 I: 階層
階層部品構成表
ナビゲータ :「品目原価」>「原価階層構成表
の表示」>[検索]
品目属性の表示
¥N: 業務 I: 照会 I: 品目 A: 属性
品目情報の検索
ナビゲータ :「工程分析」>「資材の表示」>
「品目情報」
品目原価情報の表示
¥N: 業務 I: 照会 C: 原価 I: 品目
品目原価詳細の表示
ナビゲータ :「品目原価」>「品目原価」>
[表示]> [詳細]
および
品目原価要約の表示
ナビゲータ :「品目原価」>「品目原価」>
[表示]
品目数量の表示
¥N: 業務 I: 照会 I:INV O: 手持在庫 I: 品目
品目手持数量
ナビゲータ :「工程分析」>「資材の表示」>
「在庫数量」
品目標準原価履歴の表示
¥N: 業務 I: 照会 C: 原価履歴
標準原価履歴
ナビゲータ :「品目原価」>「標準原価更新」
>「原価履歴の表示」
品目ステータスの表示
¥N: 業務 I: 照会 I: 品目 S: ステータス
在庫管理の職責を使用して、「Oracle
Inventory のキャラクタ・モード・フォームと
対応する GUI ウィンドウ」を参照してくださ
い。
品目使用箇所の表示
¥N: 業務 I: 照会 B:BOM W: 使用箇所 I: 品目
品目使用箇所
ナビゲータ :「工程分析」>「構成表の表示」
>「品目使用箇所」
ショップ型ロット構成の表示
¥N: 業務 I: 照会 W:WIP D: ショップ型 L: ロッ
ト
工程管理の職責を使用して「Oracle Work in
Process のキャラクタ・モード・フォームと対
応する GUI ウィンドウ」を参照してください。
組立別製造オーダーの表示
¥N: 業務 I: 照会 W:WIP D: ショップ型 A: 組立
ショップ型製造オーダーの表示
ナビゲータ :「工程分析」>「工程管理の表
示」>「ショップ型製造オーダー(組立別)」
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
キャラクタ・モード・フォームとメニュー・
パス
GUI ウィンドウまたは処理とナビゲーション・
パス
保管棚別在庫の表示
¥N: 業務 I: 照会 I:INV O: 手持在庫 L: 保管棚
在庫管理の職責を使用して、「Oracle
Inventory のキャラクタ・モード・フォームと
対応する GUI ウィンドウ」を参照してくださ
い。
間接材料費デフォルトの表示
¥N: 業務 I: 照会 S: 設定 D: デフォルト
間接材料費デフォルト
ナビゲータ :「設定」>「副要素」>「デフォ
ルト」
直接材料費副原価要素の表示
¥N: 業務 I: 照会 S: 設定 M: 資材
資材副原価要素
ナビゲータ :「設定」>「副要素」>「資材」
マイナス在庫情報の表示
¥N: 業務 I: 照会 I:INV O: 手持在庫 N: マイナス
在庫
在庫管理の職責を使用して、「Oracle
Inventory のキャラクタ・モード・フォームと
対応する GUI ウィンドウ」を参照してくださ
い。
製造間接費の表示
¥N: 業務 I: 照会 S: 設定 O: 間接費
間接費
ナビゲータ「設定」>「副要素」>「間接費」
保留中インタフェース活動の表示
¥N: 業務 I: 照会 T: 取引 I: インタフェース
在庫管理の職責を使用して、「Oracle
Inventory のキャラクタ・モード・フォームと
対応する GUI ウィンドウ」を参照してくださ
い。
保留仕掛品取引の表示
¥N: 業務 I: 照会 W:WIP I: インタフェース
保留移動取引
ナビゲータ :「取引の表示」>「保留移動取
引」
および
保留生産資源取引
ナビゲータ :「取引の表示」>「保留生産資源
取引」
期間クローズ情報の表示
¥N: 業務 I: 照会 I:INV P: 期間クローズ
在庫会計期間
ナビゲータ : 「会計クローズ・サイクル」>
「在庫会計期間」
発注履歴の表示
¥N: 業務 I: 照会 P:PUR P: 発注履歴
仕入先品目カタログ
ナビゲータ :「工程分析」>「購買の表示」>
「購買品目履歴」
発注配分の表示
¥N: 業務 I: 照会 P:PUR P: 発注配分
発注配分
ナビゲータ :「工程分析」>「購買の表示」>
「発注」>[検索]
発注の表示
¥N: 業務 I: 照会 P:PUR P: 購買
発注
ナビゲータ :「工程分析」>「購買の表示」>
「発注」
Oracle Cost Management のキャラクタ・モード・フォームと対応する GUI ウィンドウ
E-9
キャラクタ・モード・フォームとメニュー・
パス
GUI ウィンドウまたは処理とナビゲーション・
パス
受入取引の表示
¥N: 業務 I: 照会 P:PUR R: 受入
受入取引
ナビゲータ :「取引の表示」>「受入取引」
購買依頼配分の表示
¥N: 業務 I: 照会 P:PUR R: 要求書配分
購買依頼ヘッダー要約
ナビゲータ :「工程分析」>「購買の表示」>
「購買依頼」
組立別のライン型製造オーダーの表示
¥N: 業務 I: 照会 W:WIP R: ライン型
ライン型製造オーダー要約の表示
ナビゲータ :「工程分析」>「工程管理の表
示」>「ライン型製造オーダー(組立別)」>
[検索]
レポートの表示
¥N: 業務 R: レポート V: 表示
要求
参照 : 要求の表示(
『Oracle Applications ユー
ザーズ・ガイド』)
ナビゲータ :「要求」
マネージャ・ログを表示するには、次のこと
を行います。
ナビゲータ :「要求」>「ツール」メニュー>
「マネージャ」
生産資源の表示
¥N: 業務 I: 照会 S: 設定 R: 生産資源
生産資源
ナビゲータ :「設定」>「副要素」>「生産資
源」
生産資源使用の表示
生産資源使用箇所
¥N: 業務 I: 照会 B:BOM W: 使用箇所 R: 生産資 ナビゲータ :「工程分析」>「工順の表示」>
源
「生産資源使用箇所」
工順の表示
¥N: 業務 I: 照会 B:BOM R: 工順
E-10
工順
ナビゲータ :「工程分析」>「工順の表示」>
「工順」
標準原価履歴の表示
¥N: 業務 I: 照会 C: 原価履歴
標準原価履歴
ナビゲータ :「品目原価」>「標準原価更新」
>「原価履歴の表示」
標準原価更新の表示
¥N: 業務 I: 品目原価 U: 更新
標準原価更新の表示
ナビゲータ :「品目原価」>「標準原価更新」
>「原価更新の表示」
保管場所数量の表示
¥N: 業務 I: 照会 I:INV O: 手持在庫 S: 保管場所
品目手持数量
ナビゲータ :「工程分析」>「資材の表示」>
「在庫数量」
取引配分の表示
¥N: 業務 I: 照会 I:INV D: 配分
資材取引配賦
ナビゲータ :「取引の表示」>「資材配分」>
[検索]
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
キャラクタ・モード・フォームとメニュー・
パス
GUI ウィンドウまたは処理とナビゲーション・
パス
取引の表示
¥N: 業務 I: 照会 I:INV T: 取引
資材取引
ナビゲータ :「取引の表示」>「資材取引」
ソース・タイプ別取引の表示
¥N: 業務 I: 照会 I:INV S: ソース
資材取引
ナビゲータ :「取引の表示」
「資材取引」
WIP 工程の表示
¥N: 業務 I: 照会 W:WIP O: 工程
工程の表示
ナビゲータ :「工程分析」>「工程管理の表
示」>「工程」
WIP 取引の表示
¥N: 業務 I: 照会 W:WIP T: 取引
移動取引の表示
ナビゲータ :「取引の表示」>「移動取引」
および
生産資源取引の表示
ナビゲータ :「取引」>「生産資源取引」
仕掛品評価額の表示
¥N: 業務 I: 照会 W:WIP V: 金額
WIP 価額要約
ナビゲータ :「取引の表示」>「WIP 価額要
約」>「WIP 製造オーダー」>[価額要約]
表4
Oracle Cost Management のキャラクタ・モード・フォームと対応する GUI ウィンドウ
E-11
E-12
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
F
Oracle Cost Management リリース 11i の
新機能
このリリースには、次の新機能が組み込まれています。
期間原価法
期間原価法は、主として、会計上の財務報告要件を伴う国の顧客や、標準原価の設定や継続
的な平均原価の更新に、在庫評価に基づく請求価格を必要とする顧客によって使用されてい
ます。
Oracle Cost Management で期間原価法を使用するには、継続的な原価計算方法(標準また
は平均原価計算)のどちらかも使用する必要があります。
期間原価計算方法には、次の 2 通りがあります。
■
期間平均原価計算 : 期間平均原価計算では、加重平均原価を使用して品目別と期間別の
原価を設定できます。導出原価と最終残高は、翌期間の期首残高として使用されます。
■
期間増分 LIFO: 増分 LIFO を使用すると、在庫の評価額を後入れ先出し方式で定期的に
計算できます。ただし、期間中には、その期間中に発生した購買原価と製造原価に加重
平均原価を適応して、期末の数量残高が評価されます。計算された LIFO 品目原価を発
行済の市場価格と比較したときに、市場価格の方が低いことが判明した場合は、その市
場価格と必須の事由を入力できます。市場価格は、それ以後に会計 LIFO 評価レポート
を実行するときに使用されます。
どちらの期間原価計算方法でも、1 つ以上の組織について原価を定期的に計算できます。こ
の原価は請求価格に基づいています。その他に、運送費、関税または保険料などの追加請求
費用を資材受入と照合できます。製造品目の場合は、期間原価法を使用すると、生産資源お
よび間接費の全配賦を含めて在庫を評価できます。
Oracle Cost Management リリース 11i の新機能
F-1
その他の期間原価機能
■
請求書ベースの原価計算 : 期間原価プロセッサでは、請求価格を使用して受入と返品の
原価が計算されます。原価プロセッサの実行時に請求書が受入または返品と一致しない
場合は、発注価格が使用されます。発注価格を使用する受入を表示して、必要な訂正を
行うことができます。
■
全配賦 : 生産資源および間接費を完全に配賦するレートを作成できます。期間原価プロ
セッサでは、これらのレートを使用して在庫取引と WIP 取引の原価が計算されます。
■
共有期間原価 : 期間原価を法的エンティティ内の在庫組織グループ間で共有できます。
グループ内の個々の組織の継続的な原価方法には、標準原価と平均原価を混在させるこ
とができます。
■
レポート : 在庫評価額レポートだけでなく、受入の詳細原価を示すレポートを実行して、
発注価格が使用された受入を識別できます。
■
期間原価法用のオープン・インタフェース : 独占的システムとして期間原価法を使用し
てきた場合は、このインタフェースを使用して既存の数量と原価をインポートできま
す。これらの原価はシステムによって検証され、第 1 期間の期首残高にコピーされま
す。
■
「原価のコピー」プログラム : ある原価タイプからコピー先原価タイプに原価をコピーで
きます。たとえば、期間原価の期末残高を、次の期間の標準原価の期首残高にコピーで
きます。
■
期間原価配賦 : 基準原価方法として期間平均原価計算を使用するように選択できます。
General Ledger に転記し、期間平均原価計算を使用して業務を実施できます。両方の配
賦を General Ledger に転記に転記することもできますが、これはお薦めしません。
クライアント機能拡張
■
勘定科目ジェネレータのワークフロー : ドラッグ・アンド・ドロップによるデスクトッ
プ・コマンドによってシードされる新規ワークフローを使用して、勘定科目ジェネレー
タ機能拡張を指定できます。この機能拡張を使用すると、システム定義の勘定科目以外
の勘定科目を指定できます。後述の「新しいワークフロー」を参照してください。
■
原価処理期限日 : 期限日を指定できます。平均原価プロセッサでは、その日付以前のす
べての取引が処理されます。この機能拡張により、後の取引の原価を計算しなくても、
原価が判明する前に期間の原価を計算できます。
原価集計エラーとなった資材取引の再発行
Oracle Cost Management の「資材取引の表示」ウィンドウを使用すると、プロジェクト原
価取引を含め、処理に失敗した原価取引を再発行できます。
F-2
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
強化されたプロジェクト製造サポート
■
移動中在庫を使用した組織間移動 : プロジェクト製造原価計算組織内で社内受注の移動
中出荷と社内購買依頼の移動中受入が実行されると、共通原価グループからの原価では
なく、所有原価グループからの原価を使用して品目が移動されるようになりました。
■
移動中価額レポート : このレポートは、移動中在庫を使用した組織間移動の所有原価グ
ループを表示するように修正されています。
■
原価収集プログラムの通貨サポート : Oracle Cost Management では、在庫の実際原価を
Oracle Projects に転送するときに、取引通貨および機能通貨情報がサポートされます。
■
PJM - 借入と回収のサポート : Oracle Cost Management では、プロジェクト製造の新し
い借入 / 回収機能が全面的にサポートされます。借入 / 回収機能により、品目をプロ
ジェクト間で移動し(借入)、借り入れた品目を後で貸付プロジェクトに当初原価で返
却(回収)できます。
強化された平均原価計算
■
組織間移動中の原価要素別参照 : 組織間移動中には、発送元組織の原価要素を使用して
原価を振り替えるか、すべてを資材費原価要素に要約できます。
■
WIP の最終完了 : WIP 最終完了取引の処理時に、マイナスの原価によって生じた差異を
取得します。製造オーダー内でバッチで「新しく開始」できます。
■
WIP への仕掛戻入の原価計算 : 特定の製造オーダーに関して、組立品を平均原価で戻し
入れることができます。
■
製造平均原価計算へのアップグレード : 旧リリースの在庫平均原価計算からアップグ
レードする場合は、製造平均原価計算にアップグレードできます。これには、搬送先組
織に資材間接費を引き当てる機能が含まれます。
■
品目原価履歴グラフ : 「品目原価履歴の照会」から、品目原価の履歴をグラフとして表
示できます。グラフ上の点を選択すると、原価と日付が表示されます。
■
請求価格差異 : 請求価格差異を費用ではなく在庫に直接振り替えることができます。
強化された標準原価計算
■
勘定科目要約 : GL 内で要素別勘定を要約するか、要素別勘定参照機能を維持するかを選
択できます。そのためには、新しい「CST: 勘定科目要約」プロファイル・オプション
を使用します。
Oracle Cost Management リリース 11i の新機能
F-3
強化された WIP 標準および平均原価計算
■
フロー・スケジュール廃棄の原価計算 : リリース 11 では、フロー・スケジュールに基づ
いて完成する組立品は廃棄できませんでした。このリリースでは、どの工程でも組立品
を廃棄できます。ある工程で組立品が廃棄されると、その工程と前工程で必要な構成部
品が自動的に出庫されます。廃棄された組立品を戻し入れて、出庫構成部品を在庫に戻
すこともできます。
■
疑似品目の原価計算 : 直接材料費のみでなく、疑似品目の生産資源および間接費を含め
ることができます。
■
WIP 過剰完了の原価計算 : 製造オーダー数量を変更しなくても、より多くの組立を完了
できます。ロット基準の生産資源および間接費に関連した組立を過剰完了すると、これ
らの生産資源および間接費が仕掛在庫から過剰リリーフされます。
新しいドキュメント機能
付録 E「プロジェクト原価コレクタ」がリリース 11 から移動し、第 6 章「プロジェクト製
造の概要」の最終項になりました。
期間原価法の設定と使用の説明に関する新しい章が作成されました。
F-4
Oracle Cost Management ユーザーズ・ガイド
Fly UP