...

報道発表 別紙2 第3回いきものコンテスト

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

報道発表 別紙2 第3回いきものコンテスト
第3回いきものにぎわい企業活動コンテスト 受賞活動紹介
表彰名
企業・事業者名
別紙 2
活動名称
紹介⽂
「SAVE JAPAN プロジェクト」は、市⺠・NPO・企業等のステークホルダーが協働し、⽣物多様性保全に取り組むプロジェ
クトです。
お客さまが⾃動⾞保険の契約時にWeb約款等(公式ウェブサイト上で約款等を閲覧できる仕組み)を選択いただいた場合や、⾃動⾞
環境⼤⾂賞
損害保険ジャパン⽇本興亜株式会社
みんなで守ろう!⽇本の希少⽣物種と⾃然環境
SAVE JAPAN プロジェクト
事故の修理時にリサイクル部品等を活⽤いただいた場合に、⽇本NPOセンター、全国の環境NPOや地域の市⺠活動を⽀援するNP
O⽀援センターと協働で、北海道ではタンチョウの誤飲を防ぐための湿原のゴミ拾い、⼭梨ではヤマネの巣箱作りを⾏う等、市⺠参加
型の⽣物多様性保全活動を全国47都道府県で⾏っています。
当社は、Web約款等の推進と併せ、保険代理店とともに、お客さまへ本プロジェクトをご案内したり、イベント当⽇に趣旨説明を
⾏ったりしています。
2013年度末時点で325回の活動を実施し、18,000⼈を超える市⺠の皆さまに参加いただいています。
平成19年の農地⽔環境保全向上対策事業を契機に、農業者だけでなく住⺠を上げての保全活動が可能になった。中でも、住⺠のアイ
ディアを盛り込んで復興されたため池と棚⽥(通称:やぶさめのため池と棚⽥)は、地域のシンボルゾーンから桜江⼩学校の野外授業
の場に進展し、授業で得た古代⽶は、桜江町内5公⺠館の各種イベントへの活⽤が定着した。
農林⽔産⼤⾂賞
市⼭環境保全会
わたしたちの“⽔”“⼟”“⾥”次の世代に残します
代々受け継がれてきた農地を⼦供達が活⽤し、地域と⾼齢者を“⾷”で元気にする。そんな取組みも地域で考え地域で解決できる“地域福
祉”のひとつの姿と考える。
この活動を通じて、“ふゆみずたんぼ”への取組みを開始した農家も現れ、⽣物多様の環境で育ったお⽶は地元消費だけでなく、地元学
校給⾷センターへ供給する試みに繋がった。普段なにげなく⽬にする動植物も市⼭の豊かな⾃然環境の証という再発⾒と“ふゆみずたん
ぼ”への取り組みは、地域へ新たな刺激を投げかけるとともに新たな可能性が広がると確信する。
この取組は、2012年から、NPO法⼈⼦どもの森づくり推進ネットワークとともに進めています。そのねらいは、①東⽇本⼤震災の被
災地と全国の幼稚園・保育園児たちが、ドングリを育てる活動を通じて繋がり、互いに想い合い、「共に⽣きる⼼」を育むこと、②被
公益社団法⼈国⼟緑化推進機構理事⻑賞
⽇本郵政グループ
JP⼦どもの森づくり運動「東北復興グリーンウェイ
ブ」
災地で拾ったドングリを全国で育て、それらのドングリの苗⽊を被災地に植えることで、被災地の森の⽣物多様性の再⽣活動に貢献す
ること、③全国の参加園児の活動を、「グリーンウェイブ」活動として世界の⼦どもたちの環境活動に繋げることです。園児たちは、
1年⽬に被災地でドングリを拾い、全国の参加園に送り、2年⽬に苗⽊に育て、3年⽬に被災地に戻して植えます。
2014年5⽉22⽇、岩⼿県⼭⽥町において、町⻑等のご参加を得て、地元3園の園児たち87名が参加し、第1回植樹会を実施しました。
2014年9⽉現在、この取組には全国58園の約3,000⼈の園児が参加しています。
⽯坂産業は、埼⽟県三芳町に所在する建設廃棄物のリサイクル、資源化を⾏っている企業です。江⼾時代、川越藩主・柳沢吉保によっ
て開墾された三富新⽥の中に位置し、周囲には国⽊⽥独歩の描いたクヌギやコナラなどの落葉樹から形成される、美しい武蔵野の雑⽊
公益社団法⼈⽇本アロマ環境協会賞
⽯坂産業株式会社
やまゆり倶楽部友の会 「くぬぎの森再⽣プロジェク
ト」
林が広がっています。⽯坂産業では⾃然と共⽣する環境を未来に繋げる取り組みとして、地域住⺠や環境団体などと共に「やまゆり俱
楽部友の会」を発⾜させました。現在では2800名を超える会員と共に継続的に落ち葉掃き、下草刈り体験等を⾏っています。整備さ
れた森は多様な動植物が⽣息する環境となり、⽇本⽣態系協会によるJHEP評価制度において、国内最⾼ランクの“AAA”(トリプルA)が認証
されました。また、産業廃棄物のリサイクル施設でエコについて学び、三富新⽥の歴史と⽂化を五感で感じて頂く体験型の環境教室
は 環境教育等促進法に基づく「体験の機会の場」に認定されています
は、環境教育等促進法に基づく「体験の機会の場」に認定されています。
酪農学園⼤学では、2006年から学⽣の海外実習として、マレーシアボルネオ島サバ州のバトゥプティ村において、⽣物多様性保全の
酪農学園⼤学
旭川市旭⼭動物園
公益財団法⼈⽔と緑の惑星保全機構会⻑賞
⼀般社団法⼈コンサベーション・インターナ
ショナル・ジャパン
特定⾮営利活動法⼈EnVision環境保全事務所
ESRIジャパン株式会社
ための植林、野⽣動物の調査、ホームスティによる村⺠・⼦供達との交流を⾏ってきました。ボルネオ島はオランウータンやボルネオ
マレーシアボルネオ島サバ州キナバタンガン川下流域
ゾウが⽣息する世界で最も⽣物多様性の⾼い地域の⼀つですが、近年、森林伐採や油ヤシのプランテーションの拡⼤により、その⽣息
の⽣物多様性保全のための住⺠参加型村おこしプロ
地が失われつつあります。また、⽔質汚濁や貧富差の拡⼤など、⼤きな社会環境問題を抱えている地域でもあります。このため2012
ジェクトと環境教育の実践
年から、国際協⼒機構(JICA)の草の根技術協⼒事業として、酪農学園⼤学、旭川市旭⼭動物園、(⼀社)コンサベーション・イン
ターナショナル・ジャパン、(特⾮)EnVision環境保全事務所、ESRIジャパン株式会社が連携して現地の住⺠団体KOPEL、サバ州政
府、サバ⼤学などと協働して、⽣物多様性保全と持続可能な⽣計の確⽴を⽬的としたプロジェクトを展開しています。
1
写真指定
表彰名
企業・事業者名
活動名称
紹介⽂
ゲンジボタル飼育実践を通じて、⽻化時には、防犯や安全に配慮しながら周辺のサインを消灯するなど、都⼼緑地管理といきものの営
みの共⽣を考える好機となりました。また、⼦供たちの環境教育や、周辺住⺠とのつながりを深める場づくりを、啓発的発信と、コ
審査委員⻑賞
⼀般社団法⼈⼤丸有環境共⽣型まちづくり推進
ゲンジボタルの累代飼育へのチャレンジを通じた都市
協会(エコッツェリア協会)
緑地の新たな活⽤⽅法の提案
ミュニティを育み共有価値を⽣み出す都市緑地の新たな活⽤⽅法として提案しています。実践フィールドである「ほたるのせせらぎ」
は、2012年竣⼯の⼤⼿町フィナンシャルシティ・サウスタワーにおいて、都市再⽣特区を活⽤した地域貢献施設「エコミュージア
ム」の⼀⾓にあります。管理を受託する三菱地所プロパティマネジメントおよび⼩岩井農牧、ゲンジボタル飼育を指導頂いたほたる⼯
学研究所、⼤丸有地区の環境活動を担うまちづくり団体であるエコッツェリア協会が協働で取り組んでいます。今後も、皇居を中⼼と
したエコロジカルネットワークの顕在化や拡充にむけて、協働の輪を広げていきたいと考えています。
沖縄県慶良間諸島における新技術導⼊によるサンゴ礁再⽣プロジェクト。2014年3⽉5⽇に国⽴公園として誕⽣した慶良間諸島のサン
ゴ
プ
ゴ礁域は、多様な⽣態系と海中景観を有する。しかしながら、サンゴ礁はここ⼗数年の間、オニヒトデの⼤量発⽣や台⾵など⾃然の脅
威により衰退しつつある。
審査委員特別賞
⿅島建設株式会社
⾃然分解ネットを⽤いた環境にやさしいサンゴ礁復活
本活動は、慶良間諸島の島々に囲まれ、観光資源として活⽤されている静穏海域のサンゴ礁の保全・再⽣を⽬的に、地元のダイバーと
⼤⽇本プラスチックス株式会社
プロジェクト
企業の連携により実施。この活動で適⽤しているサンゴ再⽣技術は、従来のサンゴの植付けに替わる新技術を採⽤。⾃然分解性の⼈⼯
基盤「コーラルネット」を海底に敷くだけで、サンゴの再⽣を促すシンプルで環境にも優しい⼿法。サンゴが成⻑した後は基盤が⾃然
分解することが特⻑であり、地元ダイバーでも⼿軽に扱える。
本年6⽉、コーラルネットで再⽣したサンゴが初めて産卵するなど、サンゴ礁とそこに棲む⽣き物たちにも明るい未来が⾒えた。
鰹節やさしみなどで古くから⽇本⼈に親しまれるカツオですが、回遊ルートなど、その⽣態についてはまだよくわかっていません。味
の素(株)は主⼒製品「ほんだし®」の原料でもあるカツオがなくなってしまわないように、カツオのことをより深く知るために
審査委員特別賞
味の素株式会社
太平洋沿岸カツオ標識放流共同調査と⼀連の協働・普
及啓発活動
2009年度より「太平洋沿岸カツオ標識放流共同調査」を、(独)⽔産総合研究センター国際⽔産資源研究所との協働事業として⾏っ
ています。2009年度〜2014年度で合計約1万尾の標識放流を実施し、⿊潮源流海域で初となる⻑期間の遊泳⾏動の詳細データの把握
に成功しました この成果は 学術 国内⽔産⾏政 国内 国際漁業管理の⾯において重要であり 各種関連学会や⽔産関係者会議
に成功しました。この成果は、学術、国内⽔産⾏政、国内・国際漁業管理の⾯において重要であり、各種関連学会や⽔産関係者会議、
また中⻄部太平洋資源管理機関に報告しました。さらに、⽔産資源の保全と持続的な利⽤を啓発するため、各種のイベントや講演、⼦
どもたち向けの授業などを通じて取り組みの紹介を進めています。
⽇本三⼤松原である「気⽐の松原」、ここは国の名勝地などに指定されています。しかし、近年は、樹林の⾼密度化、台⾵や積雪によ
る倒⽊・幹折などが発⽣し、松の健全な成⻑が損なわれています。
この松林は、市⺠団体や森林管理署が中⼼となり管理保全を⾏なっておりますが、ここで伐採されたアカマツの枝葉を、焼却処分する
審査委員特別賞
福井県若狭町「⿃浜漁業協同組合」
国名勝「気⽐の松原」のアカマツの廃材を三⽅湖「柴
のではなく、⿃浜漁業協同組合が譲り受け、伝統漁法「柴漬け漁」に有効活⽤するという取り組みです。
漬け漁」で再利⽤
「柴漬け漁」は、枝葉を湖底に沈め、⽇陰やすき間を好むテナガエビがもぐり込んだ頃合いに引き上げ捕まえる漁法で、アカマツは枝
と枝のすき間がほどよく、この漁に最適とされています。
これまでアカマツ材が不⾜し、供給が不安定でしたが、気⽐の松原の間伐材に切り替えることにより、安定的な供給が可能となり、伝
統漁法の着実な継承へと結びついています。
全国の⾼校⽣は、⼤変に熱⼼に環境活動を実践しています。
半⾯、国際的な環境状況の理解不⾜、持続可能な開発の理論の理解不⾜なども⾒受けられます。
そこで、熱⼼に環境活動をしている⾼校⽣だからこそ、将来のために、ESDの理論を伝える必要が重要と考え、「全国⾼校⽣ESDシン
ESDの10年特別賞
株式会社 ⽂化放送開発センター
全国⾼校⽣ESDシンポジウム
ポジウム」を開催しました。
シンポジウムは、ESDユネスコ世界会議の開催を周知する⽬的を兼ねて、仙台、東京、名古屋、岡⼭の4地区で開催し、およそ200⼈
の⾼校⽣が参加。
ESD基調講演、⾼校⽣ESD活動発表などに加え、「⾼校⽣ESD宣⾔」を作成し、出席した⾼校⽣らは⾼い評価をいただきました。
また、シンポジウム会場に出席できない⾼校⽣のために「⾼校⽣ESD情報誌」を発⾏し、全国の5,000⾼校に配布しました。
2
写真指定
Fly UP