...

p.58~p.63(PDF:5.83MB)

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

p.58~p.63(PDF:5.83MB)
街道の関所
「松山街道」
には伊予に通じる重要
土居川で
泳ぐ夏
な関所として、用居口番所がありまし
た。
ここは幕末に田中光顕らの志士
が脱藩した道です。
もう一つの予土
池川の町に沿って流れる、
ぞう し
往還、池川を起点とした
「雑誌越え」
よ さ く
◆いけがわ439交流館
MAP P74.6-E
清流仁淀川へと続く土居川中流、国道
439号線沿いにオープンした交流拠点
施設。
レストランではNHK仁淀川特集に取り
上げられた遊泳所「アカイセ」
を一望で
き、
「仁淀ブルー」
を感じながらランチなど
が楽しめます。交流フロアに設置された
直売所では地元で取れた野菜や寿司、
惣菜などの加工品が購入できます。
…………………………………………
仁淀川町北浦450-2
☎0889-34-3988
営業時間/7:30∼16:00 定休日/年末年始
が元気いっぱい、水と遊んで
脱藩悲話が伝わっています。
山頭火の句碑
ちょっと
一休み
と
じも
推薦
原」。川の自然石に刻まれた山頭火の
わが足 われに あたたかく寝る」
「山の
よろしさ 水のよろしさ 人のよろしさ」。
エリアMAP
お出かけコース
椿山ドライブ・散策
▼
ツボイの放牧場
池川の町へ
MAP P74.6-C
標高約900mの別天地。夏場は放牧して
と さ あか げ うし
おり、土佐褐毛牛がのんびり草をはんで
います。太陽を浴びて自然の草を食べ、足
腰も鍛える高知方式の牧畜です。
59
土居川
河嶋山神社で長州大工の彫刻を見学
ています。昭和14年、晩年の種田山
びを日記に記しました。
「 野宿 わが手
P.30
▼
句碑は静かに、澄んだ流れと向き合っ
を訪れ、思いがけない歓待を受けた喜
詳細は
MAP P74.6-E
土居川と安居川が合流する
「安の河
頭火は四国の歩き遍路に出てこの地
町を見おろす山上に、池川
奉納日/11月23日、12月31日、1月1日
神 社の壮 麗 な 社 殿が鎮 座
MAP P74.6-E
します。
ここを舞 台に氏 子
天磐土開舞
するのが池 川 神 楽 。起こり
あまのいわとあけのまい
たちが4時間にわたり奉納
P.20
吉の世とされます。土 佐の
詳細は
は 約 4 0 0 年 前 、豊 臣 秀
産され、
加工品づくりも盛んです。
三大 神 楽に数えられ、国の
茶の産地で、香り高く味の濃いお茶が生
こ きん
畑の多くが茶園になりましたが、古来、野
生の山茶が多い環境でした。
池川地区は
重 要 無 形 民 俗 文 化 財に指
仁淀川町は県内一の出荷量を誇る茶ど
ころ。
かつては和紙の原料を栽培していた
定 。演 目 中﹁ 児 勤の舞 ﹂
は、
坂本の茶畑
池川神楽
います。
土 佐では 池 川 神 楽 だけに
木の産地で木工品づくりを体験。工房には池
川産の木材を大小ストックしてあり、本格的な
工具も使えます。指導するのは町内の女性グ
ループ「遊々会」
で、初心者も鳥の巣箱や簡単
なテーブル、
イスなどが材料費でできあがり。
………………………………………………
仁淀川町北浦1180
☎0889-34-3655
営業時間/
金・土・日・祝日の
9:00∼16:00
左手)
では、今も子どもたち
あり、池川紙一揆や中島与一郎の
伝わっています。
◆木と人・交流館 木どり家
清流土居川。
アカイセ
(写真
(予州高山通り)
には池川口番所が
3
その
土居川エリア
やま
MAP P74.8-D
旧街道の歴史を伝え、
澄みわたる土居川
つば
椿山
秘境と呼ばれる椿山の
集落。標高約600m
の急 斜 面に家々が肩を
年まで行われて
寄せ合い、焼 畑 農 業 が
昭和
いました 。他 と 隔 絶 し
氏に敗れた安徳帝と平
た 地 形で 、壇ノ浦で 源
家一行が落 ち 延 びて 来
ます 。集 落の氏 仏 堂で
たという伝説が残ってい
踊りで平家の供養をし
ています。
MAP P74.6-E
土居川と小郷川にはさ
まれた河原にある、
自然
豊かなキャンプ場。透
明度が高く、流れは穏
やかです。
………………………
池川総合支所
地域振興課
☎0889-34-2114
50
池川の町は、
土佐と伊予を結ぶ旧予土往還、
松山街道の
宿場として栄えました。往還沿いに降りてくる土居川と、
P.39
安居川が合流するところに咲いた、
華やかな文化。ここから
詳細は
は、
県内山間部を結ぶ国道439号、
通称ヨサクに沿って、
MAP P74.6-E
国道439号沿い、池川
大 橋の南 詰めを降りた
木陰の涼しいキャンプサ
イト。少し上流には飛び
込み台で有名なアカイセ
もあって、川遊びのメッカ
となっています。調理場
やトイレも完備。
……………………
池川総合支所
地域振興課
☎0889-34-2114
◆宮崎の河原キャンプ場
透き通った流れに緑の茶畑を映しながら、
仁淀川本流へ。
◆ふれあい公園オートキャンプ場
は8 月になると 、太 鼓
川遊びの楽園、清流キャンプ
設
宿泊・レジャー施
▼
いけがわ439交流館
山頭火の句碑
▼
ふれあい公園・439市でひとやすみ
▼
木どり家で木工体験
58
宿泊・レジャー施
◆安居渓谷 宝来荘
設
MAP P74.8-E
美しさ天界級、
安居
渓谷に安らぐ休日
(乙女河原から400m)
4
その
文学遊歩道
蓬来橋
ごろんぼ公園
渓谷随一の
絶景ポイント
ウッドデッキを備
えたバンガロー
は5タイプ、
自炊
可です。
d a t a …………………………………………………
安居渓谷 宝来荘
客室
(和室6畳×3、10畳×2)
、
バンガロー
(4∼10名まで)
×12、
研修室
(和室・60名収容)
。
日帰り入浴可。
仁淀川町大屋1627-4
☎0889-34-3719
開館時間/9:00∼18:00
レストラン営業時間/11:00∼14:00 年中無休
http://www.horaiso.jp/
作家宮尾登美子さん
が赴任していた学校
◆蓬来橋
龍の滝に出合えます。雨上がり
には3本の滝が出現。県道沿い、
詳細は
P.32
昇龍の滝
手の届くところで水しぶきを上げ
る背龍の滝も、
お見逃しなく。
と
じも
推薦
MAP P74.7-E
氷室神社
石
ちょっと
一休み
山系の高峰、標高1,806mの手箱山には氷
室があり、夏にはここから切り出した氷塊が、
はる
宮尾登美子
ゆかりの安居
MAP P74.7-E
高知出身の直木賞作家・宮尾登美子は、
自伝
10
背龍の滝
道を上流へ行くと、近年の伐採
で身近になった、落差60mの昇
西日本最高峰、
石 山系の森
か ら 流 れ 注 ぐ 、安 居 川の渓 谷
32年に発見されました。
また、県
美。青みがかった川石、
どこか天
滝めぐりはいかが。渓谷の奥には
シンボルである飛龍の滝。昭和
界 を 思わせる透 明な風 景が
安居渓谷県立公園で、四季の
憩所から降りてシンプルな沈下橋
を渡れば、遊歩道の入り口です。
キロに渡って広がり ま す 。流 域
まい
には古式ゆかしい安居神楽が伝
安居神楽
その起源は定かではありませ
ば、
かなり古 くから舞われて
んが、現存する神楽本によれ
15
きたことがわかります。長 刀
の舞、山主の舞など の演目
月 、熊
12
が神楽太夫によって伝承され
野 神 社 と八所 河 内神社では
子どもが遊べる遊具
が整備された公園。
子ども連れの家 族
にピッタリ
!
てきました。奉 納は
1年交替に舞っています。
◆ごろんぼ
公園
まいだし
舞出の舞
わり 、文 人ゆかりの地 も 点 在 。
MAP P74.8-E
に心身が浄化されてゆくよう。休
新 緑の春 、錦に染 まる秋 など、
安居渓谷で
滝めぐり
2本の川が合流する河原にたた
ずめば、青い川石と透明な流れ
四季を通して美しい渓谷です。
乙女河原
宝来荘から吊り橋を
渡れば、川風を感じ
る文 学 遊 歩 道へ。
郷土俳人の句碑が
点在。
安居川エリア
しっとり落ち着いた雰囲気で、
せせらぎに寄り添って
建つお宿。名前の由来は渓谷にそびえ立つ宝来
山から。地元の素朴な山の幸、
川の幸が味わえ、
日
帰り旅のお昼ご飯にもおすすめです。
安居渓
谷
周辺M
AP
背龍の滝
遊歩道
300m
みかえりの滝
安居渓谷に入って最初の
ばる高知城の藩主へと運ばれ、献上されていたそ
的小説「仁淀川」
を書いています。宮尾さんは
うです。氷室神社はその中継地点。
17歳で教員として初めて安居国民学校に赴
美な滝が。吉田類さんも立
任。
その後結婚して池川でしばらく暮らしました。
ち寄ったフォトスポット。
見所。瀬音に振り返れば優
お出かけコース
旧安居小学校
乙女河原・安居渓谷散策
飛龍の滝
▼
安居川
昇龍の滝
エリアMAP
▼
宝来荘と句碑散策
せんじんきょう
▼
千仞狭・みかえりの滝
➡
至いの町
いけがわ439交流館
至国道33号
61
60
公園・レジャー施
設
◆鳥形山森林植物公園
MAP P75.3-B
おとめやま
5
その
長者集落の山頂部は平らな広場。隕石が落ちた
跡と言われる
「星の池」
が中央にあり、
キャンプ場
として利用されています。
ここには昭和34年まで
草競馬のコースがあり、1万人もの観客で賑わっ
ていました。
谷山大師堂の火回し
MAP P75.4-D
8月15日、お盆の宵に行われる火回し。地
たい まつ
区の男衆が交替でロープの先に松明を付
け、勢いよく振り回します。火の粉を上げて
ビューンビューンと輪を描く炎に、浮き世を忘
れるひととき。大師堂の道は藩政時代の街
道で、明治までは茶店もあるにぎやかな場
所でした。
63
上川渡の集落にはバショウが植えてあります。8月
のお盆にはこの葉で盆棚を作り、野菜や花を供え
て先祖の魂を祀ってきました。足の速いキュウリの
馬に乗って来て、
ナスの馬でゆっくりあの世へ帰っ
てゆく、
ご先祖様。14日の迎え火と16日の送り火
は、
青竹の先に松明を立てた
「法界様」。
夕暮れの
棚田に、
ぽつぽつ灯る火が見えるかもしれません。
泉の番所跡
MAP P75.3-C
藩政時代の泉村の内番所として通
行人の取り締まりをしていました。
2003年に改修されています。
長者の大銀杏
お出かけコース
国道439号、
通称ヨサクは
長者川をさかのぼり、
森や長者
旧仁淀村の役場があった
森は、一帯で早くから人が
住み着いた土地。森は鷹
森(高森)の地名に由来
しています。昭和の名残
濃い街並みは、散策にお
すすめ。長者川に架かる
橋に立てば、夏は子どもた
ちが泳ぐ姿も見られます。
と
じも
推薦
の町 を 抜 け 、
四国カルストの津
◆森の町歩き
お盆のバショウと法界様
ちょっと
一休み
野町へ。水量豊かな長者川のみ
め
その他おすす
なもとはカルスト台 地、
清流仁
旬まで、真夏のお接待が続けられています。
淀川のもう一つの源流域と言わ
藩政時代から、
お遍路さんや旅人を茶菓でお接待してき
た棚田の里、上川渡。今も7月1日の茶堂開きから8月下
れま す 。石 灰 岩の露 天 掘 り 鉱
P.42
山、
鳥 形山。残された自 然の森
詳細は
を 歩 け ば、貴 重 な 植 物にも 出
会えそう。
長者の棚田と
集落
1、
200年昔、
阿波から来た長者
者﹂。国道沿いの長者川から見上げ
にちなんで名づけられたという﹁長
る と 、棚 田 と 斜 面 に 張 り 付いた
呼びたい景観を呈しています。鳥形
MAP P75.4-C
﹁町﹂
が、日 本のマチュピチュとでも
上川渡大師堂
山の日鉄 鉱 業で働く人々も多く、
MAP P75.3-D
棚田の風景を一望できる場所で、地元産の米や
野菜などを使用したランチメニューや地元婦人
部が作ったケーキ、
お菓子が味わえる農家レスト
ラン。施設の前にある広場では、1年を通じて多
彩なイベントが催されます。
…………………………………………………
仁淀川町長者乙2546-11 だんだんくらぶ会長 西森勇幸
☎0889-32-2028 営業時間/9:
00∼15:
00
定休日/月・水・金曜日・年末年始
県 内で 最 奥 地 の 企 業 城 下 町で も
ある集落。
◆集落活動センターだんだんの里
泉番所跡
至国道33号
➡
MAP P75.3-D
長者川エリア
◆星ヶ窪キャンプ場
シンボルは鳥形山、
豊かなる長者川に遊ぶ
藩政時代は土佐藩の御留山として守られていま
した。高山植物にも出会える遊歩道が整備され
ています。
なだらかな自然林を抜ける片道30分ほ
どのコース。尾根には視界360度の展望台があ
り、石灰岩の露天掘りも眼下に眺められます。
集落活動センター
だんだんの里
森の町歩き
▼
MAP P75.3-D
樹齢は1,200年と言われ、長者地区を守るか
のように立つ銀杏の巨木です。火災や台風
にも負けず、命をつないで来ました。樹高約
15m・根回り11.6mで、県指定天然記念物。
鳥形山森林植物公園散策
▼
長者の大銀杏
長者川
▼
エリアMAP
長者の集落を散策後、車で星ヶ窪へ
至津野町
62
Fly UP