...

reni_00 [更新済み]

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

reni_00 [更新済み]
高強度はり貫通孔補強筋
リバーレン
Corporation
製品認定・認証
■国土交通大臣認定:国住指第355号、認定番号MSRB-9006
■ (財)日本建築センター評定:BCJ評定-RC0254-02(一般階)
■ (財)日本建築センター評定:BCJ−C1587(基礎梁)
2012.07
High strengthreinforced bar
高強度はり貫通孔補強筋
リバーレン
1
一般梁にリバーレンを使用した配筋例
製品
特長
日 本 で 唯 一 1275N/mm2 級の高強度鉄筋を使用
し た 梁 貫 通孔補強パーツです。
■ 高強度材を用いているので、普通鉄筋使用の物に比べ、重量
が 1/2〜1/3 になります。
(線径を細くできます。)
■ 重量が軽いため、
(a)取扱いが大変容易(b)経済性に優れて
います。
■ 1本の材料で連続加工されているので、構造上弱い部分がな
く均一な性能が発揮されます。
■ 高強度せん断補強筋、リバーボン 1275、リバーボン 785 との
組合せはもちろん、普通鉄筋によるせん断補強筋を用いた梁に
使用することで、高い補強効果を発揮します。
地中梁にリバーレンを使用した配筋例
■ 高せん断力が作用する部材には特に重宝します。
■ 普通鋼製品に比べ、同一強度でも細径化できるため、過密配
筋にならず、コンクリートのジャンカができる恐れがありません。
■ 一定管理化の下で工場生産するので、加工精度が高く、確実
な補強ができます。
用途
■ RC造、梁の開孔補強筋 製品認定・認証
■ 国土交通大臣認定:国住指第355号、認定番号MSRB-9006
■(財)日本建築センター評定:BCJ評定-RC0254-02(一般階)
■(財)日本建築センター評定:BCJ-C1587(基礎梁)
※ 認定書、評定書は下記アドレスから ダウンロードできます。
孔が複数の事例
http://www.jfe-techno-wire.co.jp/product/riverren/index.html
http://www.jfe-techno-wire.co.jp/support/download.html
2012.07
High strengthreinforced bar
高強度はり貫通孔補強筋
リバーレン
2
仕様
◆ 機械的性質
種類
◆ 表面形状
降伏点
引張強さ
伸び
N/㎟
N/㎟
(%)
MSRB-9006 1275以上 1420以上
曲げ性能
曲げ角度 内法直径
7以上
180°
4d
注)d は公称直径とする
◆ 種類・寸法・単位質量
種類
◆ 加工形状
(㎜)
(㎜)
(㎜)
(㎟)
(㎏/m)
RB 9.2
9.0
28.7
64.0
0.49
MSRB-9006 RB11.0
10.7
34.9
90.0
0.71
RB13.0
12.6
41.2
125.0
0.98
溝形状
A形状
6本
Z方向
B形状
H
H
2
W 1
W
公称 公称 単位
周長 断面積 質量
2
W 1
W
公称
直径
2
W 1
W
呼び名
H
(500φ〜1250φ)
◆ 製品寸法
呼び名
9.0
10.7
12.6
孔径
100φ
125φ
150φ
175φ
200φ
100φ
125φ
150φ
175φ
200φ
250φ
300φ
350φ
100φ
125φ
150φ
175φ
200φ
250φ
300φ
400φ
500φ
600φ
700φ
800φ
900φ
1000φ
1250φ
W1(㎜)
230
243
268
293
318
ー
ー
ー
296
321
381
431
481
ー
ー
ー
ー
ー
385
435
535
701
816
946
1056
1176
1296
1350
A形状
W2(㎜)
360
373
398
423
448
ー
ー
ー
426
451
511
561
611
ー
ー
ー
ー
ー
535
585
685
851
966
1096
1206
1326
1446
1570
B形状
H(㎜)
389
407
443
478
513
ー
ー
ー
479
514
599
670
740
ー
ー
ー
ー
ー
613
684
825
1060
1222
1406
1562
1731
1901
2037
質量
1.90
1.96
2.10
2.23
2.35
ー
ー
ー
3.26
3.46
3.93
4.31
4.70
ー
ー
ー
ー
ー
5.66
6.19
7.25
9.45
10.94
12.62
14.02
15.57
17.10
17.74
W1(㎜)
ー
ー
ー
ー
ー
221
246
271
ー
ー
ー
ー
ー
250
260
275
300
325
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
W2(㎜)
ー
ー
ー
ー
ー
311
336
361
ー
ー
ー
ー
ー
360
370
385
410
435
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
H(㎜)
ー
ー
ー
ー
ー
344
380
415
ー
ー
ー
ー
ー
394
408
429
464
500
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
質量
ー
ー
ー
ー
ー
2.92
3.21
3.50
ー
ー
ー
ー
ー
4.58
4.76
5.04
5.39
6.12
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
ー
内サイズ(700〜1250φ)は評定外です。使用に際しては
設計者のご確認が必要です。
2012.07
High strengthreinforced bar
高強度はり貫通孔補強筋
リバーレン
3
設計施工指針 - 1
使用材料
高強度鉄筋リバーボン1275 (大臣認定番号:MSRB-9006)
製作方法
高強度鉄筋リバーボン1275のコイル材料を、自動曲げ加工機により、
所定の一筆書き形状に曲げ加工して製作する。
コンクリート
設計基準強度 Fc
リバーレン線径
孔 径
リバーレンの
終局せん断耐力
21N/mm2 以上70N/mm2 以下(100φ〜400φ)
但し、500φ、600φは21N/mm2 以上36N/mm2以下
9.0mm, 10.7mm, 12.6mm
梁せいの1/3以下
BCJ評定-RC0254-01:100φ,125φ,150φ,175φ,200φ,250φ,300φ,350φ,400φ
BCJ-C1587 :500φ,600φ(700φ,800φ,900φ,1000φ,1250φは認定外ですが、製造可能です。)
終局せん断耐力用材料強度 kσwy = 1275N/mm2
終局せん断耐力
開孔補強筋比 pwo
0.053pt0.23 (Fc+18)
He
(1-1.61
)+Ωu・0.85
M /(Q・d )+0.12
D
p wo・σwy }b・j
ただし、M/(Q・d)が1以下は1とし、3以上は3とする。
Ωu: 21N/mm2≦Fc≦45N/mm2の場合は0.9
45N/mm2<Fc≦70N/mm2の場合は1.0
21N/mm2≦Fc≦45N/mm2の範囲では0.2〜1.2%
45N/mm2<Fc≦70N/mm2の範囲では0.2〜1.6%
・開孔の直径(He)は、梁せい(D)の1/3以下とする。
・複数の開孔を設ける時の開孔中心間距離(L1)は、孔径(He)の3.0倍以上とする。
連続する開孔が異なる径の場合は、隣り合う開孔径の平均を用いる。
L1≧3.0He
柱
梁
L1
L1
D
He
D
He
構造規定
柱
L2
終局強度設計
QHu={
He ≦
D
3
・柱面から梁せい分(1D)以内には、開孔を設けないこととする。
但し、基礎梁のように塑性ヒンジを構成せず、かつシアスパン比が1.15以下の
場合に限り、長さ方向の中央に設けることができる。
・へりあき(L2)の最小寸法は250mm以上とする。
2012.07
High strengthreinforced bar
高強度はり貫通孔補強筋
リバーレン
4
設計施工指針-2
▼リバーレンの有効範囲Cと補強方法(基礎梁の場合 C=mini(C1,C2):一般階の場合 C=(C1+C2)/2)
S1
S0
補助あばら筋
D
以上
3
C2
補助主筋
45
C=
min(C1,C2)
C1
C1
リバーレン
C=
min(C1,C2)
C2
施工要領
①リバーレンは、併用されるあばら筋の内側に取り付けることとする。
②有効範囲Cは、基礎梁の場合、孔の中央から上端主筋までの距離C2と下端主筋までの距離C1のいずれか
小さい方の値とする。一般階の場合、有効範囲Cは上下主筋間距離の 1 とする。
2
③有効範囲C内のあばら筋の配筋は、孔からかぶりを40mm以上とり、リバーレンの計算書に従い必要枚数を
配置する。
また、有効範囲C内のあばら筋間隔S1は無孔梁部分の間隔S0以下になるように配置する。
D
④基礎梁などで梁せいが高い場合、リバーレンと主筋の間が 3 以上になる場合には、主筋とリバーレンの
間を無孔梁部分のあばら筋と同径、同強度の補助あばら筋で補強する。ただし、補助あばら筋の間隔S1は、
無孔梁部分のあばら筋間隔S0以下とし、その補助あばら筋の範囲は有効範囲Cとした。
また、補助主筋にはSD295A、BのD19以上を使用する。
▼リバーレンの取付位置
リバーレン
リバーレン
2012.07
High strengthreinforced bar
高強度はり貫通孔補強筋
リバーレン
本 社
千 葉 工 場
〒260-0826 千葉市中央区新浜町1番地
TEL 043-262-2164(代表) FAX 043-262-4266
営業部フープ筋
グループ
〒111-0051 東京都台東区蔵前2-17-4(JFE蔵前ビル)
TEL 03-3865-9243 FAX 03-3865-7960
西 部 支 店
〒530-0003 大阪市北区堂島1-6-20(堂島アバンザ)
TEL 06-6342-0803(代表) FAX 06-6342-0806
お問い合せは、営業部フープ筋グループまで
2012.07
Fly UP