...

ラオス人民民主共和国 住民参加行動型の 持続可能な農業・天然資源

by user

on
Category: Documents
69

views

Report

Comments

Transcript

ラオス人民民主共和国 住民参加行動型の 持続可能な農業・天然資源
ラオス人民民主共和国
住民参加行動型の
持続可能な農業・天然資源管理プロジェクト
終了時評価調査報告書
Participatory Learning and Action (PLA) for Sustainable
Agriculture and Natural Resources Management
平成 24 年 5 月
一般社団法人
海外環境協力センター
序 文
ラオス人民民主共和国シェンクアン県カム郡における「住民参加行動型の持続可能な農業・天然資源
管理プロジェクト」は、2011 年 6 月 1 日から半年間の協力期間で(社)海外環境協力センター(OECC)の
SATO ビレッジ構想展開計画に基づくラオス北部の地方農村部を対象にした環境保全と農村開発の調和
を図る社会生態学的生産ランドスケープの促進を目的として開始され、両国関係者の協力により、おお
むね順調に進捗してきました。
今般、同プロジェクトの終了時評価を行うことを目的として、OECC 技術部会長である 小宮雅嗣氏(八
千代エンジニヤリング(株)取締役 国際事業本部 副本部長)を団長として、2012 年 2 月 29 日から 3 月 4
日にかけて調査団を派遣し、プロジェクトの実績を確認するとともに、SATOYAMA イニシアティブの行動
指針に基づく 5 つの生態学・社会経済学的視点に評価 5 項目を加えて評価を行いました。
本報告書は、同調査結果を取りまとめたものであり、プロジェクト終了後の持続的な発展、さらに今後の
類似プロジェクトの展開に活用されることを願うものです。
ここに、本調査にご協力頂きました内外関係者の方々に深く謝意を表するとともに、引き続き一層のご
支援をお願いする次第です。
平成 24 年 5 月
社団法人 海外環境協力センター
理事長 田畑 日出男
i
目 次
序 文
目 次
地 図
写 真
略語表
第1章
終了時評価の概要 ........................................................................................................ 1
1-1
調査団派遣の経緯 .................................................................................................................1
1-2
終了時評価の目的 .................................................................................................................1
1-3
評価調査団員構成.................................................................................................................2
1-4
プロジェクトの枠組み ..............................................................................................................4
第2章
終了時評価における調査の方法...................................................................................... 5
2-1
評価の視点と手法 ..................................................................................................................5
2-2
評価項目 ..............................................................................................................................5
第3章
プロジェクトの実績......................................................................................................... 7
3-1
ラオス側の投入実績 ...............................................................................................................7
3-2
日本側の投入実績 ............................................................................................................... 10
3-3
実施プロセスの検証 ............................................................................................................. 12
3-3-1
Don Kham 村概要とプロジェクトの活動について ............................................................. 12
3-3-2
プロジェクトの活動項目 ................................................................................................. 13
3-3-3
プロジェクトの活動 ........................................................................................................ 14
SATOYAMA イニシアティブの実践的視点に基づく評価結果と結論 ................................. 21
第4章
4-1
環境容量・自然復元力の範囲内での利用 .............................................................................. 21
4-1-1
プロジェクト開始前の状況 .............................................................................................. 21
4-1-2
プロジェクトの実績 ........................................................................................................ 22
4-1-3
阻害要因と促進要因の抽出........................................................................................... 22
4-1-4
持続可能性とインパクト.................................................................................................. 23
4-2
自然資源の循環利用 ........................................................................................................... 24
4-2-1
プロジェクト開始前の状況 .............................................................................................. 24
4-2-2
プロジェクトの実績 ........................................................................................................ 25
4-2-3
阻害要因と促進要因の抽出........................................................................................... 25
4-2-4
持続可能性とインパクト.................................................................................................. 26
4-3
地域の伝統・文化の価値と重要性の認識 ............................................................................... 26
4-3-1
プロジェクト開始前の状況 .............................................................................................. 26
4-3-2
プロジェクトの実績 ........................................................................................................ 27
4-3-3
阻害要因と促進要因の抽出........................................................................................... 27
iii
4-3-4
4-4
持続可能性とインパクト.................................................................................................. 28
多様な主体の参加と協働による自然資源と生態系サービスの持続可能で多機能な管理 ............. 28
4-4-1
プロジェクト開始前の状況 .............................................................................................. 28
4-4-2
プロジェクトの実績 ........................................................................................................ 29
4-4-3
阻害要因と促進要因の抽出........................................................................................... 29
4-4-4
持続可能性とインパクト.................................................................................................. 30
4-5
貧困削減、食料安全保障、生計維持、地域コミュニティのエンパワーメントを含む持続可能な社会・
経済への貢献................................................................................................................................. 30
4-5-1
プロジェクト開始前の状況.............................................................................................. 30
4-5-2
プロジェクトの実績 ........................................................................................................ 31
4-5-3
阻害要因と促進要因の抽出 .......................................................................................... 32
4-5-4
持続可能性とインパクト ................................................................................................. 32
第5章
団長総括................................................................................................................... 34
第6章
提言と教訓 ................................................................................................................ 35
6-1
提言 ................................................................................................................................... 35
6-1-1
環境容量・自然復元力の範囲内での利用 ....................................................................... 35
6-1-2
自然資源の循環利用 .................................................................................................... 36
6-1-3
地域の伝統・文化の価値と重要性の認識 ........................................................................ 36
6-1-4
多様な主体の参加と協働による自然資源と生態系サービスの持続可能で多機能な管理 ..... 36
6-1-5
貧困削減、食料安全保障、生計維持、地域コミュニティのエンパワーメントを含む持続可能な
社会・経済への貢献..................................................................................................................... 37
6-2
教訓 ................................................................................................................................... 37
附属資料:
1. 評価レポート
2. 調査日程表
3. 面談者リスト
4. 面談記録
5. Final Report
iv
地図(プロジェクト対象地域)
Kham District
Xieng Khouang Province
http://app02.laopdr.gov.la/eMap/report/home.action
出典:http://app02.laopdr.gov.la/eMap/report/home.action
Don Kham 村/
Kham 郡
ベトナム
出典:Google
v
写
写真-1
橋
真
写真-2
乾季の野菜栽培
河川によって分断されている 2 つの集落をつなぐ
灌漑用水路を利用して乾季の野菜栽培が開始さ
橋梁が建設中であった。
れていた。
写真-3
写真-4
導水設備
既存灌漑用水路
フルスケールの水車から農地への導水整備が整
既存灌漑用水路の一部が破損し、周囲の畑地に
備され、農地への灌漑が実施されていた。
水があふれるトラブルも発生していた。
写真-5
写真-6
水車
機織り
終了時モニタリング時点でも一部破損はみられた
村では多くの女性が農閑期に機織りによる収入を
ものの、稼働していた。
得ている。
vii
写真-7
村長あいさつ
写真-8
村人へのヒアリングにおいて、村を代表して挨拶を
村人へのヒアリング
ヒアリングには多くの村人が参加した。
する村長の Phommy 氏。
写真-9
合同評価ワークショップ
写真-10
合同評価ワークショップでは村人からの発言があっ
村の集会所
村の集会所の前で、村人を交えて記念撮影
た。
写真-11
Xieng Khuang 県関係者 BTO
写真-12
シェンクワン県関係者への評価結果の報告を実
Xieng Khuang 県関係者 BTO
シェンクワン県関係者との記念撮影
施。
viii
略語表
CBD
Convention on Biological Diversity
生物多様性条約
CD
Capacity Development
能力向上/
キャパシティ・ディベロップメント
COP9
The ninth meeting of the Conference of the Parties
第 9 回締結国会議
C/P
Counter part
カウンターパート
DAFO
District Agriculture and Forestry Office
郡農業森林局
DPI
Department of Planning and Investment
計画投資局
EE
Environmental Education
環境教育
JICA
Japan International Cooperation Agency
国際協力機構
LAK
Lao Kip
ラオスキープ(通貨単位)
LPDR
Lao People's Democratic Republic
ラオス人民民主共和国
NUOL
National University of Laos
ラオス国家大学
NVS
Natural Vegetation Strips
等高線栽培
OECC
Overseas Environmental Cooperation Centre
(社)海外環境協力センター
PAFO
Provincial Agriculture and Forestry Office
農業森林局
PLA
Participatory Learning and Action
参加型学習行動法
UNESCO
United Nations Educational, Scientific and Cultural
国際連合教育科学文化機関
Organization
ユネスコ
WG
Working Group
作業グループ
WHO
World Health Organization
世界保健機構
WREO
Water Resources and Environment Office
環境・水資源課
WS
Workshop
ワークショップ
ix
第1章
1-1
終了時評価の概要
調査団派遣の経緯
(社)海外環境協力センター(OECC)技術部会では、SATO ビレッジ構想展開計画に基づき平成 20 年
度から「ラオスにおける SATO ビレッジ構想」に基づく事業を開始した。この事業は、日本政府が提唱する
SATOYAMA イニシアティブを推進する OECC の独自事業であり、参加型学習行動法を基調とするラオス
人民民主共和国(以下、「ラオス」と記す)北部の地方農村部を対象に企画した環境保全と農村開発の調
和を図る社会生態学的生産ランドスケープ促進プロジェクトである。
【SATO ビレッジ構想展開計画】
我が国が提唱する「SATOYAMA イニシアティブ」の基となった世界各地で受け継がれてきた社会生態学的生産シ
ステム(ランドスケープ)を基調とするものであり、アグロフォレストリーに見られるような自然資源の最大限の活用を、農
業・林業・畜産・漁業などを中心とする日々の生計手段を通して図りつつ、教育や保健、コミュニケーション手段の確保
など人間の安全を保証する要素と組み合わせて、ライフベースの環境社会の構築を目指すものである。
そこに暮らす住民は、自己の生活を通して周辺の自然環境に持続的に働きかけ、その土地や自然が持つ資源価値
を巧みに利用し、もたらされる変化と人間としての生活の質の調和を図りながら持続的に管理・共生していくことによっ
て、これまでの産業振興を中心とする経済開発では得られなかった豊かな生活生産システムの形態を築くものである。
この『計画』は、SATOYAMA イニシアティブに基づく SATO ビレッジ構想を Xieng Khouang 県において展開すること
を検討したものであり、自然資源の持続可能な管理と生活の質の調和を図る持続的な管理・共生を可能とする新たな
理念に基づく、ラオスの国民一人ひとりの自然共生社会への取り組みと、ラオス独自の開発へのあらゆる主体の参画を
促進するために計画したものである。
ラオスにおいては、自然環境やそれが象徴する持続可能な習慣や知見が、都市化、産業化、地方の
急速な開発などにより、このまま何も対策を講じなければ危機に直面することが予想されている。そこで、
ラオス国内に広がる豊富な二次的自然環境を持続可能な形で賢明に利用しつつ、その貴重な価値に関
するラオス国民の現状認識を体系化するとともに、早急かつ効果的な対策を講じていくことが求められて
いる。具体的には、生物多様性と人間の福利のための二次的自然保全の推進を図るため、循環的に自
然環境を利用しながら生態系サービスを通じたさまざまな利益を持続的に享受する自然共生社会の実現
に向け、既存の伝統的な自然共生の知見と現代の技術を組み合わせた共通理念に基づく実践的なラオ
ス独自の自然共生社会の実現が課題となっている。
このような背景の下、2010 年に実施した対象地域付近における準備調査結果を踏まえ、生物多様性
条約第 10 回締約国会議(COP10)で併催された生物多様性フェアの OECC 展示ブースにおいて本事業
の企画案を公表し、その後のラオス現地での一般公募、日本及びラオスの専門家による選考審査プロセ
スを経て、ラオス国家大学農学部の応募案件「Xieng Khouang 県 Don Kham 村における住民参加行動型
の持続可能な農業・天然資源管理プロジェクト」が採択され、2011 年 6 月から半年間のプロジェクトを実施
した。
2011 年 12 月の本プロジェクトの終了を受け、プロジェクトの活動の実績、成果を評価、確認するととも
に、今後の類似事業の実施にあたっての教訓を導くことを目的として、本終了時評価調査団を派遣した。
1-2
終了時評価の目的
終了時評価の目的は以下に示すとおりである。
(1) プロジェクトの実績をレビューし、SATOYAMA イニシアティブの行動指針に基づく 5 つの生態学・
社会経済学的視点を基軸として、各視点においてプロジェクト前の現状、プロジェクトの実績、実績
に対する阻害要因と促進要因の抽出、持続可能性とインパクトによりプロジェクトの成果を評価す
る。
(2) プロジェクトの成果の評価を基に、本プロジェクトの結論を導きだすとともに、今後の本プロジェクト
1
に対する提言をまとめる。
(3) 上記の分析結果に基づいてラオス側と共同でプロジェクト終了後の活動方針を協議するとともに、
今後の類似事業の実施にあたっての教訓を導く。
(4) 終了時合同評価報告書に調査結果を取りまとめる。
1-3
評価調査団員構成
終了時評価は、OECC 技術部会及びラオス側と合同で実施した。終了時合同評価チーム(以下、評価
チーム)の構成は以下のとおりである。なお、今終了時評価調査では、合同評価ワークショップを Don
Kham 村で開催し、本プロジェクトに参画した村人による自主評価結果を共有した上で、合同評価結果へ
の反映を行った。
<日本側メンバー>
氏名
担当分野
所属
現地派遣期間
八千代エンジニヤリング(株)
1
小宮 雅嗣
団長/総括
取締役 国際事業本部 副本部長
2012 年 2 月 29 日~3 月 4 日
(技術部会 部会長)
2
田畑 彰久
技術部会
3
嶋影 徹
技術部会
4
平尾 実
技術部会
5
長尾 隆司
技術部会
いであ(株)執行役員 経営企画室長
2012 年 2 月 29 日~3 月 4 日
(株)エックス都市研究所
企画営業室 室長
2012 年 2 月 29 日~3 月 4 日
(株)オオスミ東京支店
環境調査グループ 技師長
2012 年 2 月 29 日~3 月 4 日
(株)テクノ中部
企画営業本部 企画部 副部長
2012 年 2 月 29 日~3 月 4 日
(株)エックス都市研究所
6
岩田(金坂) 優子
報告書作成
国際コンサルティング事業本部
2012 年 2 月 29 日~3 月 4 日
国際環境政策グループ 研究員
7
岩﨑 伸治
報告書作成
8
坂本 大祐
報告書作成
9
本田 一彦
報告書作成
10
井上 彩子
報告書作成
11
西宮 康二
13
主任技師
国際航業(株)海外事業部
自然環境部 技師
八千代エンジニヤリング(株)
総合事業本部 環境計画部 主幹
いであ(株)生物多様性計画部
主査研究員
協力調整
(社)海外環境協力センター
業務部長
ブンタノム
12
(株)オオスミ 技術本部
Bounthanom
行方 一生
通訳
2012 年 2 月 29 日~3 月 4 日
2012 年 2 月 29 日~3 月 4 日
2012 年 2 月 29 日~3 月 4 日
2012 年 2 月 29 日~3 月 4 日
2012 年 2 月 29 日~3 月 4 日
2012 年 2 月 29 日~3 月 3 日
(株)エイチ・アイ・エス 取締役 相談役
2
2012 年 3 月 2 日~3 月 3 日
<ラオス側メンバー>
氏名
1
Mr.Avakat
プロジェクトでの担当
所属・職位
Project Manager
Deputy Director, Research Division, Faculty of Nabong
PHASOUYSAINGAM
Agriculture and Faculty of Environment and Science,
National University of Laos (NUOL)
2
Mr. Hongthong
Coordinator
Provincial Agriculture and Forestry Office (PAFO), Xieng
PHIMMANSAN
Khouangkenn Province
3
1-4
プロジェクトの枠組み
終了時評価調査対象プロジェクトの概要は、以下のとおりである。
(1) 上位目標
我が国の提唱する「SATOYAMA イニシアティブ」を基調とした、農業・林業・畜産・漁業を中心とした生
計手段における自然資源の最大限の活用と、教育や保健、コミュニケーション手段の確保などの人間の
安全保障に係る要素とを組み合わせたライフベースの自然共生型環境社会を構築する。
(2) 協力終了時の達成目標(プロジェクト目標)
1)
村人自身の理解と行動に基づいた環境負荷の低減、生計安定性の向上
プロジェクト活動の実施を通し、村人の自然共生型環境社会に関する理解が促進され、近年地
域で顕在化しつつある環境への悪影響や、それに伴う生計への影響に対し村人自身の理解と
行動による解決策がもたらされること。
2)
プロジェクト活動の自立発展性の達成
住民参加型の持続可能な農業、天然資源の管理手法の自立発展性が実現されるべく、本プロ
ジェクトで実施した各活動が対象地域の村人に根付き、持続、さらには波及させていくための体
制が確保されること。
3)
成功モデルケースとしての上位目標達成への貢献
本プロジェクト対象村が「SATO ビレッジ構想展開計画」における成功事例となり、他地域へのプ
ロジェクト活動の普及に際し参照し得るモデルケースとなること。
(3) 協力期間
2011年 6 月 1 日~2011 年 12 月 31 日
(4) 対象地域
Xieng Khaung 県 Kham 郡 Don Kham 村
(5) プロジェクト実施機関
ラオス国家大学(NUOL)農学部及び関係機関
4
第2章
2-1
終了時評価における調査の方法
評価の視点と手法
本終了時評価は、PLA を基調とするプロジェクトであることを念頭におき、ラオス国家大学農学部のプ
ロポーザルにおける評価計画(Ⅶ.Monitoring and Evaluation plan)に示されている評価内容を基本とし、
以下の手順で実施した。
1) プロジェクトの実績確認
2) 5 つの生態学・社会経済学的視点を基軸としたプロジェクト成果の評価並びに成果に対する促進
要因及び阻害要因の同定
3) プロジェクト終了後の活動方針に関する関係者との協議
4) 今後の類似事業の実施にあたっての教訓の導出
5) 最終提言の取りまとめ。
2-2
評価項目
終了時評価に用いた 5 つの生態学・社会経済学的視点を表 1 に、同表の実践的視点(基軸)に対す
る評価要素の概説を表 2 に示す。
表 1 5 つの生態学・社会経済学的視点
生態学・社会経済学的視点
実践的視点
SATOYAMA イニシアティブ行動指針1に沿っ
環境容量・自然復元力の範囲内での利用
て、対象地域において社会生態学的生産ランドス
自然資源の循環利用
ケープの維持・再構築を図る、持続可能な自然資
地域の伝統・文化の価値と重要性の認識
源の利用と管理を実践していく際には、右の 5 つの
多様な主体の参加と協働による自然資源と生態系
生態学・社会経済学的視点が重要であると考えら
サービスの持続可能で多機能な管理
れています。
貧困削減、食料安全保障、生計維持、地域コミュ
ニティのエンパワーメントを含む持続可能な社会・
経済への貢献
1
SATOYAMA イニシアティブでは、より持続可能な形で土地および自然資源の利用と管理が行われるランドスケープの
維持・再構築を目指し、1)多様な生態系のサービスと価値の確保のための知恵の結集、2)革新を促進するための伝統的
知識と近代科学の融合、3)伝統的な地域の土地所有・管理形態を尊重したうえでの新たな共同管理のあり方の探求といっ
た 3 つの行動指針が提案されています。この行動指針では、人間の福利の向上をもたらす多様な生態系のサービスと価値
に関する理解と、それらのための知恵の結集が不可欠な要素の一つとなっています。また、多くの伝統的知識は科学的な
実証が必ずしも十分でなく最大限の活用がされていないため、伝統的知識と近代科学の融合により、伝統的知識のさらな
る有効活用について検討することも重要だと指摘されています。さらに、革新を促進するための伝統的な地域の土地所有・
管理形態を必要に応じ尊重しつつ、従来の土地所有者や地域住民のみならず、生態系サービスを受けている多様な主体
も参加する新たな共同管理のあり方の探求も重要であると考えられ、この新たな仕組みを通じ、社会生態学的生産ランドス
ケープの維持や再構築を図ることが示されています。
出典:http://satoyama-initiative.org/about から抜粋(一部修正)
5
表 2
5 つの実践的視点(基軸)に対する評価要素
評価要素
概 説
プロジェクト実施前の現状
プロジェクトの実績
阻害要因と
基軸の視点から見たプロジェクト実施前の現状を把握する。
上記プロジェクト実施前の現状と比較しての、プロジェクトの実績を把握
する。
プロジェクトが実施されたことにより生じた実績について、その阻害要因と
促進要因の抽出
促進要因の抽出を行う。
援助が終了した後も、プロジェクト実施による便益が持続されるかどうか、
持続可能性・発展性
自立発展に必要な要素を見極めつつ、プロジェクト終了後の持続可能
性・発展性の見通しを検討する。
プロジェクトが実施されたことにより生じる直接・間接的な正負の影響を、
インパクト
Don Kham 村からの水平展開の視点にたって検討する。
図 1
SATOYAMA イニシアティブの 5 つの視点と概念構造
6
第3章
3-1
プロジェクトの実績
ラオス側の投入実績
ラオス側の投入実績は以下の通り。
表 3
No.
I
Date
15-Jun-11
15-Jun-11
16-Jun-11
16-Jun-11
01-Jul-11
02-Jul-11
04-Jul-11
04-Jul-11
02-Aug-11
05-Aug-11
08-Aug-11
03-Sep-11
08-Sep-11
02-Oct-11
04-Oct-11
II
16-Jun-11
16-Jun-11
16-Jun-11
16-Jun-11
16-Jun-11
16-Jun-11
16-Jun-11
16-Jun-11
16-Jun-11
18-Jun-11
18-Jun-11
ラオス側の投入実績
Description
Administration
Manager allowance for June
Printer
Calculator
Telephone card
Manager allowance for July
Telephone card
Toner
Internet card
Internet card
Telephone card
Manager allowance for August
Telephone card
Internet card
Internet card
Telephone card
subtotal
Training
Perdiem and lodging Mr. Sompanh
Perdiem and lodging Mr. Kham
Perdiem and lodging Mr. Boison
Perdiem and lodging Lamchai
Fertilizer and plastic bags
LCD rental
Board
Perdiem and lodging Mr. Avakat
Bus rental
Water and snack
Equipment for demonstration
subtotal
Paid in Kip
Paid in USD
Balance in USD
300
1,722,500
55,000
100,000
300
50,000
865,000
100,000
100,000
50,000
300
50,000
100,000
100,000
50,000
3,342,500
900
1,318
250
250
250
250
88,000
30
195,000
250
532
544,000
456,000
1,283,000
(次項に続く)
7
1,812
1,972.38
Remark
(前項続き)
III
28-Jun-11
03-Jul-11
04-Jul-11
04-Jul-11
04-Jul-11
07-Jul-11
10-Jul-11
13-Jul-11
13-Jul-11
13-Jul-11
14-Jul-11
14-Jul-11
17-Jul-11
26-Jul-11
28-Jul-11
28-Jul-11
29-Jul-11
05-Aug-11
06-Aug-11
07-Aug-11
07-Aug-11
08-Aug-11
15-Aug-11
15-Sep-11
15-Sep-11
16-Sep-11
16-Sep-11
16-Sep-11
16-Sep-11
17-Sep-11
17-Sep-11
17-Sep-11
17-Sep-11
20-Sep-11
20-Sep-11
20-Sep-11
20-Sep-11
20-Sep-11
20-Sep-11
30-Sep-11
05-Oct-11
05-Oct-11
06-Oct-11
06-Oct-11
07-Oct-11
09-Oct-11
10-Oct-11
29-Oct-11
29-Oct-11
30-Oct-11
01-Nov-11
05-Nov-11
06-Nov-11
15-Nov-11
15-Jan-12
15-Jan-12
16-Jan-12
22-Jan-12
Field work
Gasoline to the bank
Motorbike rental (8-17/7/2011)
Field visit (Perdiem and lodging) 8-17/7
Gasoline to buy seed Mr. Khamparn
Gasoline to Kham District
Car rental
Gasoline for Mr. Khamparn
Perdiem Mr. Khamparn
Perdiem Mr. Duang
Technical fee for growing contour crop
Gasoline Mr. Khamparn
Gasoline Mr. Avakat
Gasoline to Vientiane Capital
Gasoline to the bank
Field visit (perdiem and lodging) 29/7-8/7
Motorbike rental (29/7-8/8/2011)
Gasoline to Kham District
Gas for Mr. Khamparn (5-7/8) field work
Gasoline for Mr. Khamparn
Perdiem Mr. Duang
Perdiem Mr. Khamparn
Gasoline to Vientiane Capital
Gasoline for Mr.Khamparn
Gasoline to the bank
Car rental (16-20/9/2011)
Gasoline to buy plastic bag
Gasoline
Gasoline
Copy interview form
Perdiem Mr. Bounchan (16-20/9/2011)
Perdiem Mr. Avakat (16-20/9/2011)
Perdiem for Mr. Khamparn
Perdiem Mr. Duang
Perdiem Mr. Khamparn
Water wheel expert
Transportation for preparing water wheel tools
Gasoline
Perdiem Mr. Duang
Gasoline Mr KhamParn
Gasoline Mr KhamParn
Motorbike rental
Perdiem Mr. Avakat (6-10/10/2011)
Gasoline
Gasoline Mr. Avakat
Gasoline Mr. Avakat
Gasoline Mr KhamParn
Gasoline
Perdiem Mr. Avakat (30 Oct-6Nov)
Motorbike rental
Gasoline
Gasoline Mr KhamParn
Perdiem Mr Duang
Gasoline
Perdiem Mr Khamparn
Perdiem Mr. Avakat (16-22 Jan)
Motorbike rental (16-22 Jan)
Gasoline
Gasoline
Subtotal
60,000
200
500
60,000
180,000
100
100,000
200,000
300,000
880,000
30,000
55,000
201,000
60,000
500
200
170,000
100,000
100,000
840,000
300,000
210,000
100,000
60,000
175
60,000
550,000
40,000
38,000
250
250
700,000
1,020,000
500,000
500,000
200,000
600,000
300,000
100,000
200,000
100
250
130,000
60,000
35,000
300,000
210,000
400
160
200,000
200,000
1,380,000
180,000
2,600,000
350
140
200,000
180,000
14,489,000
8
3,575
5,386.13
(前項続き)
No.
IV
V
Date
Description
Village service
18-Jun-11
Food for meeting
08-Jul-11
Land rental for Demonstration
13-Jul-11
Village service and compensation
04-Aug-11 Technical fee for weeding
18-Sep-11 Villager facilitate for silage
18-Sep-11 Technical fee for silage
19-Sep-11 Meeting for villagers
19-Sep-11 Facilitate for silage
07-Oct-11 Compensate for corn leafs
07-Oct-11 Facilitate for silage production
30-Nov-11 Labor for water wheel No 2
14-Dec-11 Village's fund for dry season crops
15-Dec-11 Food and facilities for waterwheel No2 (25Oct-15Dec)
16-Jan-12
Food and facilities for ceremony of waterwheel
Subtotal
Equipments
04-Jul-11
Stylo and grass seed
06-Aug-11 Grass seed
09-Aug-11 Copy
10-Aug-11 Vaccines
10-Aug-11 Equipment for vaccination training
10-Aug-11 Equipment for injection
16-Sep-11 Plastic bag for silage
17-Sep-11 Fertilizer
18-Sep-11 Equipment for silage
20-Sep-11 Equipment for waterwheel No1
20-Sep-11 Equipment
10-Oct-11 Equipment for irrigate water
14-Oct-11 Equipment for waterwheel No2
20-Oct-11 Books for vegetable cultivation
28-Oct-11 Weeding demonstration
31-Oct-11 Copy
Paid in Kip
223,000
500,000
160,000
880,000
390,000
1,120,000
261,000
205,000
150,000
310,000
2,120,000
5,300,000
2,273,000
382,000
14,274,000
Paid in USD
Balance in USD
13 bills
2 bills
1,784
7,600,000
250,000
71,500
4,850,000
720,000
500,000
350,000
72,000
205,000
245,000
30,000
120,000
1,015,000
1,200,000
310,000
98,000
Subtotal
Total
17,636,500
9
Remark
3 bills
2,204.56
12,665.13
3-2
日本側の投入実績
(1) 日本人関係者の派遣
これまでの日本人関係者の派遣について、期間及びメンバーを以下の通り示す。
◆調査団名:ラオスにおける SATO-ビレッジ構想の展開に向けた予備調査
派遣期間:平成 22 年 3 月 31 日(水)~4 月 4 日(日)
所属
No.
氏 名
1
(株)テクノ中部 企画部 副部長
長尾 隆司
2
(株)オオスミ 環境開発グループ 技師長
平尾 実
3
いであ(株)国土環境研究所 主査研究員
松沢 友紀
八千代エンジニヤリング(株)総合事業本部
4
環境計画部 技術第1課 主幹
本田 一彦
5
(社)海外環境協力センター 常務理事
由田 秀人
6
(社)海外環境協力センター 業務部長
西宮 康二
7
(社)海外環境協力センター 総務部付課長代理
岩上 尚子
◆調査団名:第 1 回ラオスにおける SATO-ビレッジ構想の展開検討のための現地調査
派遣期間:平成 22 年 07 月 06 日(火)~07 月 10 日(土)
所属
No.
1
氏 名
八千代エンジニヤリング株式会社
国際事業本部 社会開発部 環境計画課
山内 尚
2
いであ(株)国土環境研究所
松沢 友紀
4
株式会社 AMZ インターナショナル
齋藤 真紀
ラオス農業省 Extension and Improvement Livestock
Hongthong
System Centre
Phimmasan
(社)海外環境協力センター 業務部長
西宮 康二
5
6
◆調査団名:第 2 回ラオスにおける SATO-ビレッジ構想の展開検討のための現地調査
派遣期間:平成 23 年 01 月 21 日(金)~02 月 04 日(金)
出張者: (社)海外環境協力センター 業務部長 西宮 康二
10
◆調査団名:SATO ビレッジサポートプログラム中間モニタリング調査
派遣期間:平成 23 年 10 月 30 日(日)~11 月 05 日(土)
所属
No.
氏 名
八千代エンジニヤリング(株)
1
取締役 国際事業本部 副本部長
小宮 雅嗣
(技術部会 部会長)
2
3
4
いであ(株)執行役員 経営企画室長
田畑 彰久
いであ(株)生物多様性計画部
松沢 友紀
主査研究員
(株)エックス都市研究所
嶋影 徹
企画営業室 室長
(株)エックス都市研究所
5
国際コンサルティング事業本部
伊藤 綾
海外環境事業開発チーム研究員
6
(株)オオスミ東京支店
平尾 実
環境調査グループ 技師長
7
(株)オオスミ 分析技術グループ
岩﨑 伸治
8
国際航業(株)海外事業部 事業推進部
細萱 恵子
9
10
11
12
13
14
国際航業(株)海外事業部
坂本 大祐
自然環境部 技師
(株)テクノ中部
長尾 隆司
企画営業本部 企画部 副部長
八千代エンジニヤリング(株)
本田 一彦
総合事業本部 環境計画部 主幹
(社)海外環境協力センター
片山 徹
専務理事
(社)海外環境協力センター
西宮 康二
業務部長
Khouanethong
通訳
PHOUMMATHEP
(2) 活動費
総額 1,500 千円の活動費が投入された。
11
3-3
実施プロセスの検証2
3-3-1 Don Kham 村概要とプロジェクトの活動について
Don Kham 村は Xieng Khouang 県 Kham 郡に属し(「位置図」参照)、標高は約 520m~570m、人口約
440 人、家屋数は 68 の村落である。Don Kham 村の総面積は約 170ha であり、その内訳は、家屋が 3ha、
主に墓地として利用されている残存林が 6ha、コーン栽培地や米を中心とする農作地としての利用が
161ha となっている。Don Kham 村は、標高と土地の利用形態により、以下の 5 つの土地区分(ゾーン)に
区分される(下図及び写真 1 参照)。

ゾーン 1:標高約 570m から 535m、以前は焼畑農業が行われていた休閑地で、現在は、コーンの単
一栽培が行われている。

ゾーン 2:標高約 535m から 525m、約 7 年間かけて傾斜地から水田に替わった土地だが、稲作のた
めには水が不足しており、現在、コーン栽培地に替えられないか試みられている。

ゾーン 3:標高約 525m から 520m、村人の居住地であり、牛、豚、鶏が飼育されている。

ゾーン 4:村では一番低い標高約 520m に位置する河川や河岸

ゾーン 5:河川を挟んで居住地とほぼ同じ低い標高に位置する水田だが、乾季は野菜の栽培や牛の
放牧が行われている。
コーン収穫後
コーン栽培
村の土地利用形態(縦断)
写真 1
村の土地利用形態と各ゾーンの現況(ゾーン 1~5)
2
Final Report “Participatory, Learning and Action (PLA) for Sustainable Agriculture and Natural Resources Management”
中間モニタリング及び終了時評価時の現地踏査結果を基に作成
12
各ゾーンにおける土地の利用形態、課題、対応策について、本プロジェクト実施前にプロジェクト実施者
により把握されていた点と、中間モニタリングおよび終了時評価調査時に村人へのインタビューを通して
確認した点を統合させると、以下のように整理できる。
Don Kham 村の土地利の利用形態、課題、想定された主な対応策3
ゾーン 1
ゾーン 2
ゾーン 3
ゾーン 4
ゾーン 5
丘陵地
棚田
起伏ある低地
河川
平地
コーンの耕作 米 の 天 水 栽 住 宅 地 ( 豚 、 河 川 及 び 河 米 の 天 水 栽
地
培用テラス
鶏の飼育地) 岸
培、野菜の栽
培、牛の放牧
(乾季のみ)
養分の豊富な 雨 季 の 水 不 家 畜 の 高 い 水質汚染(濁 乾 季 の 水 不
表土流出、
足
死亡率、
水流入、土砂 足
高い農薬利
家 畜 の 飼 料 の堆積)に伴
用率
不足
う漁獲量の減
少
NVS(等高線
家畜の飼育、
水 車製作 (ゾ
栽培)の導入
ワクチン接種
ーン 4)による
に関するトレ
灌漑、
ーニングの実
乾季における
施、
野菜栽培の
サイレージ飼
導入
料生産に関
するトレーニ
ングの実施
表 4
土地の利用
形態
課題
想定された対
応策
3-3-2 プロジェクトの活動項目
プロジェクト活動の主要項目の概略を以下に記す。
(1) プロジェクト関係機関との調整
プロジェクトの開始にあたり、プロジェクト実施者は、Xieng Khouang県の農業森林局(PAFO)と計画投
資局(DPI)、Kham郡の郡長(District Governor)と郡農業森林局(DAFO)などの行政機関にプロジェクト
の概念及び目標、ならびに活動を十分に説明し、その理解を得て協力体制を構築した。
(2) 村人を対象としたワークショップの開催と各活動の実施
プロジェクト実施者は、Kham郡Don Kham村の村人を対象としたワークショップを2011年6月15日~20
日の5日間にわたり開催した。本プロジェクトの概念の紹介とともに、表土流出とNVS、サイレージ作成、
家畜の飼育、野菜栽培等に関する知識向上等のためのワークショップ(講習ならびに現地実習)が行わ
れ、35人の村人が参加した。また、ワークショップ開催後にはPLAの概念に基づく、NVS、ワクチン接種、
乾季の灌漑への水車の製作、サイレージの生産及び利用といった活動が実施された。
3
プロジェクト実施機関が作成したプロポーザル「Project Plan for PLA in Don Kham Village」を基に作成。
13
(3) 中間モニタリング調査
中間モニタリング調査は、平成 23 年 11 月初旬に OECC とラオス側関係者の合同調査団により実施さ
れた。中間モニタリングにおいては、プロジェクトの進捗状況の確認、プロジェクトの主な各活動の現状把
握・検証、これらを踏まえたプロジェクト実施者との協議並びに合意形成に基づく今後の活動に対する提
言の取りまとめが行われた4。
(4) 終了時評価調査における現地確認状況(各活動の実施状況と村人へのインタビューの結果概要)
終了時評価調査は、平成 24 年 2 月 29 日より 3 月 4 日にかけて、OECC とラオス側関係者の合同調
査団により実施された。終了時評価においては、各活動(NVS の導入、ワクチン接種、乾季の灌漑への
水車の製作、サイレージの生産及び利用)の実施状況の確認、並びに各活動を実施した村人へインタ
ビューを実施し、SATOYAMA イニシアティブの行動指針に基づく 5 つの生態学・社会経済学的視点を
基軸としてプロジェクト成果を評価するとともに、これを基に、本プロジェクトの実績を分析し、提言と今後
の類似事業の実施にあたっての教訓を取り纏めた。
3-3-3 プロジェクトの活動
プロジェクト活動の概要を以下に記す。
1) NVS(等高線栽培)の導入
NVSに関するワークショップが開催され、多くの農家がNVSへの参加を希望したが、表土流出が発生
しやすい地域を試行的に選定し、15軒の農家に限定してNVS植栽の種が支給された。この植栽活動は、
本来コーンの作付けと同時に行う、あるいはコーンが成長する前の実施が適切であるが、本プロジェクト
の開始時期には既に作付けは終了していた。そのため、村人にNVSの表土流出防止効果を示すことを
目的として、限定的な実証用栽培が試みられた。NVSの導入にあたってはi) Paspalum Atratum 、 ii)
Brachiaria Ruziziensis、 iii) Stylosanthes Guianensis CIAT 184、iv) Glycine maxの4種が試験的に導入さ
れ、その表土流出抑制効果の検証の結果等から、i)~ iii)の3種が実際にNVSの種として採用された。
中間モニタリング時と終了時評価時の等高線栽培の状況比較を写真 2 に示す。中間モニタリング時に
は既にコーンの収穫が終了し、牛が耕作地において自由に放牧されており 5、NVS 用の植栽は、牛によ
って根元付近まで食べられている状況であった。
4
中間評価結果の詳細は「住民参加行動型の 持続可能な農業・天然資源管理プロジェクト 中間モニタリング調査報告
書、平成 23 年 12 月」を参照。
5
村のルールとして、雨季の間は家畜を自由に放牧してはならず、乾季の間はコーン栽培地を含め、自
由に放牧してよいことになっている。
14
(2011 年 11 月 中間モニタリング調査)
写真 2
(2012 年 3 月 終了時評価調査)
NVS の状況比較
NVS を実施した村人へのインタビューでは、NVS を試みた場所では表土流出抑制効果があったとの
回答が得られた。本プロジェクトで、NVS として採用した植物は高さ約 80cm 程度まで成長し村人は今後
の NVS のライン拡張のために種子の採取を期待していたが、放牧された牛が植物を根元から食べてしま
い、種子を採取することができなかった。なお、今回採用された NVS の種は、プロジェクト実施者によると、
ラ オ ス の 首 都 ビ エ ン チ ャ ン で の 調 達 ( Don Kham 村 周 辺 で は 調 達 が 困 難 ) と な り 、 購 入 価 格 は
70,00kip/kg 程度(8.7US$/kg を現在のレートで換算)とのことである。
2) ワクチン接種
ワクチンの接種に関するワークショップが開催され、具体的な接種方法の説明に基づき参加者によるワ
クチン接種が実施された(表 4 参照)。なお、ワクチン接種に関するワークショップには 68 人が参加(全家
屋から1人の代表)し、そのうち、24 人が女性であった。
種類
水牛
牛
豚
鶏
合計
表 4 接種されたワクチンの内訳
頭数
ワクチン名
25
口蹄疫、気腫痕、出血性敗血症
85
口蹄疫、気腫痕、出血性敗血症
338
豚コレラ
830
家禽コレラ、ニューカスル病
1,278
ワクチン接種を行った村人へのインタビューでは、このプロジェクトを通してワクチン接種の方法、ワクチ
ン接種の必要性、継続的な実施の重要性を理解することができたという回答が得られた。また、牛や豚に
関してはプロジェクト実施前には病気の発生が散見されたが、ワクチン接種後は病気が発生しておらずそ
の効果が確認できたという回答も得られた。しかしながら、鶏に対しては、ワクチン接種の効果が十分に確
認できたとの回答は得られなかったが、ワクチン自体に問題があるのではなく、鶏の育て方(放し飼いの
状況)に問題があるのではとの見解が示された。
15
ここで、当該村落における鶏の飼育方法を確認したが、一般に販売できるまでに育てる(体重で 1.5kg
程度)のに、4 ヶ月程度の飼育期間しかかからないため、同期間と3ヶ月ごとの鶏へのワクチン接種頻度を
比較して、長期間に渡り鶏を飼育したところで、ワクチン接種費用が嵩むだけで販売価格と比較してけっ
して経済的ではないとの意見があった。一方、牛に関しては、ワクチン接種の頻度は 6 ヶ月に 1 回と長く
販売価格と比較して接種費用が経済的には大きな負担にはならず、またワクチン接種により病気が防げ
ると同時に、長期間に渡り飼育していくことができれば、急にある程度の資金が必要になったとき(例えば、
結婚等)に、牛を売って現金収入を得ることができるとのことであった。このような村人の私財に関する認
識の違いが、ワクチン接種に対しての意欲として現れていると推察できる。また、村人へのインタビュー結
果から、購入費が高い牛などの家畜に関しては、ワクチン接種による病気の予防が必要であるとの認識を
持っており、今後もワクチン接種の継続を希望しているものの、ワクチン購入資金を確保できるかは不確
実である。
3) 乾季の灌漑への水車の製作
直径 2 メートルの小規模の水車の試作の後、現在の直径 8 メートルのフルスケールの第一号水車が製
作された(写真 3)。水車の製作に際しては、村長や村の長老により選定された専従者 7 名が中心となり、
過去に水車を製作した経験のある村人の技術指導の下、交代で延約 150 人の村人が関わり、わずか 9
日間の短期間で完成させた。
中間モニタリングでは、フルスケールの水車から農地への導水設備がまだ製作されていなかったが、
終了時評価時には、導水設備が整えられ河川から水車により揚水された水で、小規模ながら農地への灌
漑が実施されている状況が確認できた(写真 4)。
写真 3
試作水車(左)と完成したフルスケールの第一号水車(右)(中間モニタリング時撮影)
水 車
導水設備
導水設備
農 地
写真 4
導水設備と、農地への灌漑の様子(右)(最終評価時撮影)
水車による灌漑農地における野菜類の栽培は、当初、豆を栽培したが成功せず、現在はピーナッツの
16
栽培を予定しているとのことであった。野菜の生産が成功しない原因として、村民が水田から畑地への切
り替えにまだ習熟しておらず、水の管理等に不備があったと思われる。そのため、水車の水を利用した乾
季の作物栽培は未だ成功していないと言わざるをえない。
一方、水車付近で、既存の灌漑用水を利用した乾季の野菜の生産が一部で実施されていることが、終
了時評価の現地踏査で確認された(写真 5 左)。この灌漑用水は、村人によると遠く離れた水源(水源地
点は不明)から鋼鉄管路により Don Kham 村を含む近隣の 5 村落(各村落への排水は水路による。)を対
象に送水されており、当該地域に水害を伴う降水量があった今年の Don Kham 村の灌漑用水量は、比較
的豊富であったが(写真 5 右)、年毎の変動は大きいとのことであった。
写真 5 既存灌漑システムを水源とした農地(左)と灌漑水路(右)
村人へのインタビューでは、水車により得られる灌漑水量は、村人自身が当初想定していた水量よりも
少ないという意見が得られた。しかしながら、同インタビューでは、水車について、実際に聞いたことはあ
るが見たことがなく製作方法も知らなかったが、村の年長者から製作方法の指導を受けることによって、有
益な技術の伝承がなされたことは、非常に幸せだとの見解も得られた。
なお、Don Kham 村では、ラオスの新年(ピーマイラオ)に当る 4 月に、この水車へのアクセス等を容易
にする橋梁の建設が完成することもあり、橋と水車の完成を新年と重ねて祝う催事を予定している。この
催事には、周辺村落等からの来客を見込んでおり、駐車代、露店、フォークダンス等の参加費等による収
入を、Don Kham 村の活動費として組み込む企画が立案されている。
灌漑用水が存在しているにも関わらず、乾季の灌漑への水車の導入を決定した理由については、変
動のある既存灌漑用水量の水車による補完を期待したことなどが、村人のインタビューを通して判明した。
男女を問わず多くの村人が水車による灌漑農業を期待して製作に参加しており、結果として得られる水
量は少なかったものの、ワークショップを通じて村人全員が乾季における灌漑に強い関心を持ったこと、
水車製作に参加した村人全員に農地が割り当てられ、既存の灌漑用水を活用した乾季の野菜栽培の共
同耕作が開始される等の効果が確認された。
4) サイレージの生産及び利用
プラステック袋を利用したラップサイロにより、サイレージの生産が行われた。材料には NVS で利用した
Paspalum plicatulum や Stylosanthe guianensis の刈り取り葉や、コーンの茎葉及び稲わら等の草類が利用
された。これらの材料に糖蜜、尿素、水を加えて、プラステック袋で梱包(ラップ)し熟成が行なわれた。当
初の試行段階では、コンクリート製の円形枠型が用いられたが、ラップ後の梱包体を取り出すのが難しい
等により、コンクリート製の型枠なしで、プラステック袋が直接使用された(写真 6 参照)。
17
写真 6
プラステック袋を利用したサイレージの生産の様子
本プロジェクトを通して、サイレージは 6 袋(1 袋約 100kg)生産された。村人によると、一つあたりのサイ
レージの作成に要する時間は 5 人で 4 時間程度とのことであった。村人自身は、サイレージの利用の効
果として、ア)牛が肥える(実際にこの効果があるのかは不明)、イ)乾季の餌が十分でないときに、サイレ
ージにより不足分を補える、ウ)雨季は農作業が忙しく、草を刈っている時間がないときにサイレージを与
えられる等が挙げられた。また、村人によると、サイレージの生産方法に関するさらなる知識とその生産の
ための道具や発酵材等の購入に対する資金が必要だとの意見があった。資金については、まず村人自
身で資金を集め、不足分は行政機関に要請したいとのことである。また、プラステック袋は比較的高価で
かつ再利用ができないことから費用がかさむため、コンクリート(ブロック)の型枠を利用して、プラステック
袋で開放部の蓋をしてサイレージの作成を試みている村人もいるとのことである。この方法が成功すれば、
プラステック袋は再利用可能であることから、コスト負担も軽減されるとのことであるが、コンクリート型枠性
のサイロを用いたサイレージの製作には習熟が求められる。
(1) 村人の活動への参加状況
プロジェクト実施機関の報告によると、プロジェクトの活動に対する村人(世帯単位)の参加状況は、表
5 のとおりである。サイレージの生産と利用に対する活動参加率が他と比べ低くなっている。その理由とし
て、サイレージは牛の餌として利用されるため裨益を受ける世帯が参加対象となるが、Don Kham 村では、
その対象数は全 68 世帯中 30 世帯と母数が少ないことが背景にあると推測される。
18
表 5
各活動に対する村人の参加状況(家屋単位での集計)
活動
ワークショップ
NVS
サイレージの生産と利用
ワクチン接種
水車の製作
乾季の灌漑
参加した家屋数
35
15
11
68
68
67
参加率
51.5%(35/68)
22.1%(15/68)
16.2%(11/68)
100%(68/68)
100%(68/68)
98.5(67/68)
(2) 橋の建設と給水施設の整備について
Don Kham 村は、村の中心部を横断する河川によって分断されている二つの集落から構成される村
落である(元々は別々の村落であった)。下に、プロジェクト実施中に村人自身が作成した Don Kham 村
の地図(村の集会所に掲げられているものを写真撮影したもの:写真 7 参照)を示すが、1つの集落は、
村の南側に位置し国道 7 号線に接しているため、交通アクセスが確保されているが、プロジェクトで製作さ
れた水車があるもう一方の集落は、南側の集落から川を渡った水田地帯に位置し、前者と比べて利便性
が悪い面がある。しかしながら、プロジェクト実施期間中に、Don Kham 村は、”Good Public Health”村落
として行政機関から認められ、両集落をつなぐ橋梁建設資金の提供を受け、村人が中心となって河川を
横断する橋梁の建設が進められている(写真 8 参照)。この橋梁は、2012 年 4 月の完成を予定しており、
同完成後は両集落の利便性が向上することが期待される。
また、Don Kham 村は、プロジェクト実施中に WHO の資金援助により簡易給水施設が整備された(写
真 9 参照)。本簡易給水施設は、既存灌漑用水の鋼鉄管路から分派しており、簡易な砂ろ過処理と塩素
消毒後に村内に建設された 11 の公共水栓に自然重力流下によって配水されている。これまで、河川の
水を水源とし飲料用は加熱処理して対応していたが、簡易給水施設の整備により、生活用水の確保がよ
り容易に行えるようになった。このような基本的なインフラの整備は、当該村落のさらなる発展に貢献して
いくものと思われる。
平地の稲田・農地
北側に位置する集落
河 川
国道 7 号線
南側に位置する集落
写真 7 村人自身が作成した Don Kham 村の地図
19
写真 8
写真 9
建設中の橋
新たに整備された公共水栓(左)と簡易浄水施設
20
第4章
4-1
SATOYAMA イニシアティブの実践的視点に基づく評価結果と結論
環境容量・自然復元力の範囲内での利用
4-1-1 プロジェクト開始前の状況
・コーン栽培の開始による土地利用形態の変化
川沿いに建設された国道7号線を境に展開している Don Kham 村の傾斜地の土地利用形態は、森
林植生を利用した焼畑農業が中心であったが、2008 年を境に同森林植生を伐採したコーン栽培地が
急激に拡大したことが航空写真などから確認されている。
このコーン栽培が拡大したきっかけは、国外の資本による契約形態の栽培方式の導入であるが、そ
の背景には、分散集落の統合による集約的な統治の推進6及び個人への土地の分配促進などといっ
た政府の開発政策があり、これらによる生活様式の変化や現金収入の獲得に向けた住民の意向が、
土地利用形態の転換を加速したのではないかと推察される。なお、これまでの主な現金収入源でもあ
った 1ha 当たり約4トンの生産量の稲作は自家消費に向けられ、現在の主な現金収入源7はコーン栽培
に切り替わっている。
・斜面の表土流出及び地力の低下によるコーン収穫量の低下
Don Kham 村は、斜面にある森林を伐採することによって広大なコーン栽培地の開墾を行い、2008
年には村全体で推定 1,134 トン8のコーン収穫量を得た。しかしながら、森林伐採後、コーン栽培地に
転換されたことにより、これまで森林や下層植生の存在によって保護されていた斜面にある表土は、乾
季の乾燥による地割れや雨季の激しい降雨などにより侵食され、2010 年には村全体のコーン収穫量
は、推定 630 トン 8 にまでは低下した。これは、肥沃な表土の流出による地力の低下が招いた結果であ
ると推察される。
このように、Don Kham 村の斜面の土地利用形態が、近年、急速にコーン栽培にシフトしたことを背
景として、当該区域における表土の流出や地力の低下が加速され、コーン収穫量の低下を招くなど、
持続可能な農業生産を維持する環境容量・自然復元力の範囲内での利用が阻害されていた。このよう
な土地利用形態の変化は、在来の生態系にも大きな影響を与え、自然復元力による森林再生や在来
の生態系の自然回復は望めない状況をもたらしていると評価される。併せて、当該村落の斜面に存在
した森林区域が本来有していた環境容量は、年々低下している状況であったと評価される。
6
政府により、道路や簡易水道等のインフラが整った道路沿いなどへの集落へのその他の分散集落の統
合が図られた。
7
Don Kham 村における主な産業は、コーン栽培、稲作、唐辛子や大蒜などの野菜栽培、家畜の飼育、
機織りである。特に、コーン栽培による収入は、米の売価と比較して高額で村人にとって貴重な現金収入
源であり、1ha あたり 295 万 kip の利益をあげている。一方、家畜による現金収入は、ワクチン接種技術や
飼育管理技術が、十分に確立していないため罹病率が高いことなどを背景として、冠婚葬祭の際の補助
的な収入源として位置づけられている。
8
平均的な生産量(2008 年は 1ha あたり 9 トン、2010 年は 1ha あたり 5 トン)に村内のコーン栽培地面積
(126ha)を乗じて算出した。
21
4-1-2
プロジェクトの実績
・NVS の村落内での拡大適用により環境容量の低下を抑制
現時点においては、表土流出が激しい村落内のコーン栽培地全体をカバーするような規模での
NVS の適用はされておらず、表土流出の抑制や地力の保持及び回復といった状況には至っていない。
また、コーン栽培が依然として継続されており、持続可能な農業生産への切り替えもなされてはいない
ため、本来森林植生のあった区域が持つ環境容量は低下している状況が続いていると評価される。
しかしながら、村人は NVS を試みた場所での表土流出抑制効果を認識しており、その対策手法を
拡大適用することへの関心も高く、NVS のライン拡張のための具体的な種子の採取方法の検討も確認
された。これらのことから、将来的には表土流出抑制と地力の保持及び回復効果のある NVS の村落内
での拡大適用により、これ以上の環境容量の低下が抑制される可能性はあると推測される。
・乾季の生態系が持つ環境容量の利用促進
水車の製作を通して村人が乾季における灌漑に強い関心を持ったことや、既存の灌漑用水を活用
した共同耕作による乾季の野菜栽培の開始等が確認された。村長や村人の意見を総合すると、乾季
の野菜栽培は、収穫量が減少しているコーン栽培に代わる新たな現金収入源として村の生計安定化
に役立つことから、多くの期待が寄せられている 9ことが判明した。ただし、乾季の野菜栽培面積は、現
状では水田耕作地の一部を利用しているに過ぎないため、安定的な現金収入をもたらす農業生産を
支える生計手段を確立したとは言えない状況である。したがって、当該村落における環境容量の利用
は、依然として低いままに留まっていると評価される。しかしながら、乾季の野菜栽培への村人の高い
関心と継続意欲が確認され、かつ持続可能な農業生産への切り替えに向けた共同耕作の開始という
具体的な行動も発現しつつあることから、今後はこれまで活用されていなかった乾季の生態系が持つ
環境容量の利用が促進される可能性は高いと評価される。
表 6
NVS の適用と地
力の保持及び回
復 に よ る 環 境容
量の増大
乾季の生態系が
持つ環境容量の
利用促進
プロジェクトの実績の評価(現状・将来)
現状評価
将来評価
・NVS による表土流出抑制効果に対しての ・NVS の村落内での拡大適用と地力の保
村人の高い評価と継続への意欲が確認
持及び回復による環境容量の低下の抑
された。
制、その後の増大の可能性はあると推測
・持続可能な農業生産へ移行途上である。
される。
・生態系が持つ環境容量は依然として低下
している状況が継続している。
・乾季の野菜栽培は緒についたばかりであ ・持続可能な農業生産への移行に向けた
り、安定的な現金収入源には育っていな
村人の指向性と具体的な行動が、これま
い。
であまり活用されていなかった乾季の生
・乾季の生態系が持つ環境容量の利用促
態系が持つ環境容量の利用促進へとつ
進は、試行錯誤の段階である。
ながる可能性は高い
4-1-3 阻害要因と促進要因の抽出
低下傾向にはあるもののコーン栽培から得られる現金収入は、これまでまとまった現金収入手段を持た
なかった村人にとって大きな魅力である。一方で、コーン収穫量の継続的な減少に基づく今後の収入確
9
大蒜の単位面積当たりの利益(14,300,000kip/ha)は、コーンの単位面積当たりの利益(2,950,000kip/ha)
の約 5 倍に相当する(※市場価格を用いて計算、実際の売価ではない)。
22
保への不安が広がっており、それに比例して持続的で安定的な生計手段に対するニーズは高まってい
たと推測される。プロジェクト実施前の乾季の野菜栽培は、ほとんどが自家消費を目的とした小規模なも
のであり、乾季の野菜栽培による現金収入はほとんど発生していなかったものと考えられる。したがって、
乾季の換金作物の栽培がコーン栽培による現金収入を補完する生計手段になる可能性について、村人
の認識は高くはなかったものと推測される。プロジェクト開始後、コーン栽培による収入を補完する新たな
現金収入源として乾季の野菜栽培に期待が寄せられるようになった背景には、ワークショップ開催時に、
乾季の換金作物の栽培が新たな現金収入源となり得る可能性を村人が理解したことが大きく作用してい
る。
ここで、生計手段の確保が村人にとって最大のインセンティブであるという前提にたつと、持続可能性
や安定性よりも経済効果を基にして乾季の換金作物栽培を取り入れた新しい農業生産への移行が、コー
ン栽培導入時と同様に急速に促進される可能性がある。しかしながら、その促進には試行錯誤による環
境容量内での生態系サービスの享受が不可欠となる。
4-1-4 持続可能性とインパクト
(1) 持続可能性とインパクト
コーン栽培の収穫量低下から、安定的な代替収入源の確保に対する要求が高まってことを背景に、村
人が NVS や乾季の換金作物の栽培に関心を示す中で、生計手段の確保が最優先されることにより「環
境容量・自然復元力の範囲内での利用」が阻害される可能性が多分にある。ここで、生態系サービスに
依拠する Don Kham 村にとって、安定的な収入、生計手段の確保とはすなはち、環境容量・自然復元力
の回復、維持、強化であり、そこから得られる生態系サービスの最大化を図ることだと村人自身が理解し、
自らの生活の安定化のため、持続的な生計手段確保の仕組みを再構築していくことが重要である。
そこで、既に一部で確認されている村人の自発的な取組やプロジェクト実施者の見解などを踏まえて、
環境容量・自然復元力の範囲内での利用についての今後の持続可能性を展望する。
・持続可能な農業生産を可能にする地力の保持及び回復
環境容量や自然復元力の維持と持続可能な農業生産の関係性についての理解と NVS の技術の試
験的導入や乾季の換金作物栽培の開始など持続可能な農業生産に向けた実践的な取組が村人の間
で進んでいると考えられる。農業生産の手法とその結果として影響を受ける環境の変化などについて
相互の関連性が理解しやすく、かつ、実際の経験を踏まえた的確なアドバイスは、持続可能な農業生
産を可能にする取組の継続に役立つと考えられる。
・適切な水資源の利用(需要と供給のバランスを踏まえた利用)
灌漑用水の利用にあたっては、共同利用している上流の村との間での灌漑用水の利用ルールが既
に存在し、村内のみならず、周辺の村々を含めた水資源の共同管理システムが構築されている。この
ようなシステムの構築や管理意識は、環境容量・自然復元力の範囲内での利用の概念にも通じる面が
あり、適切な水資源の利用は、村人にとって受け入れやすく、継続しやすいものと考えられる。
・生態系の再生と維持
Don Kham 村の在来の生態系は、森林伐採後のコーン栽培地への転換により、既に大きな影響を
23
受けている状況である。しかしながら、在来の生態系の回復や維持につながるような村人の取組や自
発的な行動は、それを目的にして生計を営んでいるわけではないため特に顕在化していない。森林伐
採という急激な在来の生態系の変質が、表土流出や地力の低下をもたらし、コーン収穫量の低下(生
態系サービスの低下)につながったという因果関係について実際の経験を通して一定の認識がされて
いるものの、在来の生態系から得てきた生態系サービスの価値に関する認識は高くないものと推察さ
れる。したがって、このような生態系サービスの価値とその賢明な利用についての認識が促進されれば、
在来の生態系を回復することは困難であっても当該生態系の再生と維持につながる具体的な行動に
結びつく可能性はあると考えられる。
以上の結果を踏まえて、環境容量・自然復元力の範囲内での利用についての今後の持続可能性を向
上させる要素を実際に確立していくためには、「農業生産の手法と影響を受ける環境の変化との関連性
についての的確なアドバイス」、「乾季の換金作物栽培の拡大に向けた周辺の村落を含む水資源の共同
管理と環境容量内での適切な利用」、「多様な生態系がもたらす生態系サービスの価値とその賢明な利
用についての認識強化の促進」が重要である。
また、新たに発生する可能性のある以下のリスクも考慮にいれた適切な対応も重要である。
・繁殖力の強い外来種である NVS 植栽種子の飛散は、生態系サービスに影響を与える可能性があり、土
壌養分の収奪からコーン栽培を阻害する要因にもなり得ることから、生態系が持つ自然復元力の低下
をもたらす危険性がある。
・灌漑用水路から漏れた水が田畑を水浸しにするトラブルが発生するなど、水資源の適切な管理や利用
にはインフラ面で脆弱性がみられる。今後、乾季の換金作物栽培面積の拡大に伴い、水需要が供給
量(利用可能量)を上回り、周辺の村々との軋轢を生む可能性が考えられる。灌漑用水の利用による水
供給は、土地の持つ環境容量を引き出して農業生産手段の多様化につながったという点で評価できる
が、水利用の観点では水の供給可能量を上回る利用、水資源容量を超えた利用につながる可能性が
ある。
4-2
自然資源の循環利用
4-2-1 プロジェクト開始前の状況
プロジェクト実施者の報告書によると、Don Kham 村においては、水田耕作による稲昨や焼畑農業、な
らびに非木材林産物(Non-Timber Forest Products(NTFPs))の収穫等により生計が営まれてきており、こ
のような形態での生態系サービスの持続的な利用がなされることにより、自然資源の循環利用が図られて
いた。しかしながら、2008 年を境に Don Kham村を含む Kham 郡全域において国外の資本による契約形
態のコーン栽培が盛んになり、併せて道路や簡易水道等のインフラが整備された道路沿いなどの村落と
他分散村落の統合による人口集中及び個人分配方式への土地利用形態の変更などにより、個人の生計
向上を指向する動向が加速され、自然資源の循環的な利用を担保していた焼畑農業を支える森林資源
の大部分が消失した。これは、Don Kham 村における自然資源の循環利用形態に、潜在的な脆弱性があ
ったことを示唆している。
24
4-2-2 プロジェクトの実績
2011 年 12 月のプロジェクト終了時点では、NVS の導入による副次的な効果として自然資源の循環利
用が期待される状況(以下のインタビュー結果参照)にしか過ぎないため、自然資源の循環利用の観点
からプロジェクトの裨益効果を評価することが困難である。

所有する土地のコーン栽培地の一部で NVS 植栽を実施しているが、雨季が明けた後、植栽は約 80
cmの高さまで成長した。その成長した植栽の根本を確認したところ、隙間がないほど発達した根本
付近では表土がせき止められ、NVS による表土流出が抑制されたと思う(NVS 活動リーダー)。

村人は NVS 植栽の採種を期待しているが、NVS を試行した地区は乾季には放牧がなされるため、
牛の餌食となり採種が困難となった(Don Kham 村 村長)。

NVS 植栽が牛の餌食となり、予定していたサイレージに回す分がなくなった。NVS 植栽エリアを管理
する必要がある(プロジェクト実施者)。
しかしながら、自然資源の循環利用へとつながる可能性の高いサイレージや飼料としての草本資源の
有効活用といった関連活動に対する住民の意向は明確に示されているため、上述した自然資源の循環
利用の期待が具現化される余地はあると思われる。ただし、NVS 導入に伴う自然資源の循環利用には、
NVS の本格導入とマッチした管理手法の構築に加え、そこから得られる資源を循環的に利用する仕組み
を工夫する必要があるため、コーン栽培農家と畜産農家といった利害関係者だけでなく、村全体としてこ
れらの課題をどのように整理するかといった方向づけが必要である。
プロジェクトの実績としては、NVS 植栽を用いて表土流出が抑制されるとともに、同植栽に用いられた
草本資源が飼料として提供されることにより自然資源の循環利用が促進される兆しが住民の行動を通し
て確認できたことから、今後、無理のない形で自然資源の循環に向けた取組が工夫される可能性がある
と評価できる。
4-2-3 阻害要因と促進要因の抽出
4-2-2 で記載したように自然資源の循環利用面からみたプロジェクトの実績は、「自然資源の循環利用
が期待される」といったプロジェク終了後の関連活動を想定した推定にしか過ぎないため、同観点に立っ
た各種の要因を詳細に分析することは困難である。そこで、自然資源の循環利用に関する今後の期待を
推定するに至った経緯と要因を整理する。
Don Kham 村は、コーン栽培導入に伴う表土流出という課題を抱えており、その解決に向けた模索とし
て試行された NVS 植栽の表土流出抑制効果は、村長以下、NVS 活動リーダー及び村民全員が認めるも
のとなっている。また、コーン栽培後の残留葉茎などを用いるサイレージ飼料による給餌方法の選択肢の
拡大については、直覚的ではあるものの所有する家畜の肥育状態の変化から村人は一定の評価を与え
ている。このような村落の課題解決に向けた本プロジェクトの活動は、視覚的に表土流出抑制効果を確
認できることから村人の対策促進に向けたモチベーションの形成に貢献し、かつ乾季においても草勢を
保つ NVS 植栽の状況を視認することで、自然資源循環の利用促進に関する具体的な手法とそれがもた
らす裨益効果のイメージ形成を図ったといえる。なお、NVS の導入に当たっては、村人が独自にワークシ
ョップを開催し、NVS 植栽として表土流出抑制効果のある 4 種10の草本の適用手法を検討した後、実際に
表土が流出し始めているサイトに格子状に植栽し、降雨時の視認により発現効果を確認している。このよ
10
(i) Paspalum Atratum (Paspalum grass)、ii) Brachiaria Ruziziensis (Ruzzi grass)、iii) Stylosanthes
Guianensis CIAT 184 (Stylo)、iv) Glycine Max)
25
うに NVS の効果について、段階を踏みながら確認したことは、自然資源の循環利用を確実なものとする
技術的な要素の確立として評価できる。併せて、この植栽試験の結果、①表土流出抑制効果が高い、②
家畜の飼料として活用できる、③コーン栽培を阻害する種子の飛散が少ない などの複数の効果に着目
し、それらのすべての点で優れている 3 種の草本(i~iii)を選んだことは、自然資源の循環利用を効果的
に促進する意識が醸成されつつある証拠であると評価できる。
以上から、当該村落における自然資源の循環利用は、急激なコーン栽培の導入と個人への土地の分
配により大きな影響を受けたものの、長期的な視点に立てば村人による着実かつ効果的な手法の自然選
択により、今後促進される可能性があると推察される。
4-2-4 持続可能性とインパクト
終了時評価時点の実績をもって、自然資源の循環利用の観点から持続可能性及びインパクトを評価
することは困難であるため、ここでは、プロジェクト終了後の姿を展望した。当該村落における自然資源の
循環利用形態としては、焼畑など自然資源のランドスケープを直接的に利用し循環する形態と、生態系
サービスを一旦は家畜等の飼料に利用するなどして別の形態に適用し、そこから得られる糞尿を堆肥とし
て利用する等、最終的に同サービスに還元するように循環する形態などがあると思われるが、ここでは以
下のような本プロジェクト活動と関係の深い NVS 植栽に用いられる草本資源をベースにした自然資源循
環利用シナリオを想定した。

第一段階:草本資源が家畜の飼料として提供される。

第二段階:草本資源が提供された家畜の糞尿が堆肥化される。

第三段階:堆肥が草本資源を生み出した畑に還元される。
プロジェクト終了時点では、4-2-2 のように NVS の導入による副次的な効果として NVS に用いられた草
本資源が飼料として提供されることにより自然資源の循環利用が期待されるという状況にしか過ぎない。
ただし、今後、NVS 活動が村人によって自発的に拡大、継続される可能性が高いことから、NVS 植栽に
用いられる草本資源の一部が家畜の飼料として提供される余地はあると考えられる。このことから、自然
資源の循環利用の観点からの潜在的な持続可能性はあると評価できる。
一方、NVS 導入による飼料としての栄養価の高い草本資源を家畜に給餌することにより栄養状態の改
善が図られ、肥育期間の短縮に加えこれまでよりも高い販売価格が期待されるが、このような裨益効果を
畜産農家と NVS 導入農家でどのように分配するかといった問題が予想される。ここで、自然資源の循環
利用の観点から持続可能性を確保するためには、このような利害調整等の問題の未然防止策を含む当
該村落の状況に即した体系的かつ適格な管理体制の検討が必要である。
また、NVS 植栽に用いられている植物種は、もともとこの地域には存在しない外来種であり、乾季にお
いても多年草として草勢を保っていることから、コーン栽培時に土壌栄養分を優先的に収奪する懸念が
あるため、上述した体系的な管理体制の下で、NVS 植栽の最適規模を追求する必要もある。
4-3
地域の伝統・文化の価値と重要性の認識
4-3-1 プロジェクト開始前の状況
Don Kham 村では、地域に自生している竹等の自然の資材を用いて農具や工芸品を製作する伝統的
な生活文化がある。以前はこのような伝統的な技術を適用した水車が製作されていたことを当該村落の
年長者へのヒアリングにより確認したが、本プロジェクトの開始時点においては、このような水車は存在し
26
ていなかった。
一方で、当該村落には田植えや稲刈り等の集団的な農作業の慣習をとおして培ってきたと思われるコ
ミュニティがある。同コミュニティには世帯単位の生計の営みに加え、灌漑用水を共同管理する独自の委
員会(灌漑用水管理委員会)や、特定の目的のために共同で小額資金を出資・管理する村落ファンド制
度も存在することを現地踏査時に確認した。このように当該村落内においては、生態系サービスを巧みに
活用するための村人同士が協力する体制がとれるコミュニティが存在しており、村人の伝統的な様式とも
いえる共同体的な営みが保たれていることそれ自体が、自らの生活文化としての価値を潜在的に認識し
ている証左であると考えられる。しかしながら、従来の主食供給としての役割を持つ稲作と大蒜や唐辛子
等の野菜栽培を中心にした生計から、当該村落を含む地域で、国外の資本による現金収入を主な目的
とするコーンの栽培を新たに導入したこと、個人的な生計の営みを促進する土地の分配が進んだことなど
により、地域の伝統・文化の価値と重要性に対する認識が影響を受け、変質を始めているのではないかと
伺える状態が発現していた。
4-3-2 プロジェクトの実績
Don Kham 村では竹材等を利用する伝統的な加工技術及び河川の水資源を巧みに利用する水路構
築による灌漑技術や蛇籠等の治水技術を用いて、直径8mにも及ぶ灌漑用水車を非常に短期間で完成
させた。この水車を完成させるにあたっては年長者から若者への一連の関連技術の伝承がなされたと副
村長の話から確認できた。加えて、水車揚水を使用する導水設備を製作し、限定的ではあるが乾季の野
菜栽培が試行されている事を確認した。併せて、以前から行われていた世帯単位の野菜栽培を拡大し、
今乾季からは村単位の共同耕作による野菜栽培の試みがなされていた。このような試みは、水車の製作
を通してコミュニティの重要性が再認識されたことが作用していると、村人の水車に対する「村コミュニティ
の象徴である。」との評価から推察される。また、コーン栽培によってもたらされた個人的な営農方式により
希薄になっていた地域の伝統・文化に対する価値観の見直しもこのような認識を基に改善が促進され、
今後の村人の行動に影響を及ぼす効果を発現すると考えられる。したがって、プロジェクトの実績は、地
域の伝統・文化の価値と重要性の認識の強化につながったと評価できる。
4-3-3 阻害要因と促進要因の抽出
村人による水車製作において、竹材等自然資源の巧みな利用技術としての有形的伝統文化と、目標に
向かって協働で知恵をあわせる無形的伝統文化が効果的に作用し実績の結実につながったと考えられ
る。また、水車の製作において、年長者の指導によるベンチスケールの水車を試作した後に参加者の創
意工夫も取り入れながら大型の水車の製作に臨んだことは、協働によるコミュニティのつながりの強化を
図ると同時に、薄れかけていたコミュニティが待つ技術や知恵の伝承の重要性を再認識したのではない
かと評価できる。
このようなプロセスを経て、森林伐採などにより地域の環境に影響を及ぼしているコーン栽培の収穫量
の減少と表土流出への対応という当該村落の最大の課題に対し、NVS 手法の導入や乾季の野菜栽培に
協働して取り組むなど、コミュニティが本来共同体として持つべき機能が、地域の伝統や文化に関する価
値を再認識することによって新たな形態で回復し始めていることが認められる。しかしながら、既存の灌漑
用水や水車による揚水を活用する乾季農業に対する水資源の確保や、耕作する野菜の選定など、検討
すべき課題が多く残されている。また、水資源の確保については、水路の補強や運営管理など適切な自
27
主管理がなされなければ、用水漏洩や需給バランスを欠くことになり、結果として乾季の野菜生産に大き
な影響を及ぼす事になるため注意が必要である。
今後、地域の伝統や文化の価値と重要性に関する認識を確保しつつ、本プロジェクトで導入した NVS
手法の展開や乾季の農業などに村人が主体的に対応して行くためには、これまでの生活を通して培って
きた既存の有形的・無形的価値に、共同耕作にみられるリスク分散と経済性へのアプローチ、水車製作
技術を体系的に伝えていくスキームなどの本プロジェクトを通じて確認されたような新たな手法や取組が
持つ価値を、試行錯誤をとおして持続可能な形で融合させルール化していくことが必要である。なお、当
該村落では上述したようにワークショップでの合意形成や現場での調整及び協働の場を当事者自身が
有効に活用し実績を積み上げるように対応してきているため、検討すべき課題は散見されるものの今後
の展開が期待される。
4-3-4 持続可能性とインパクト
(1) 持続可能性
Don Kham 村の伝統的な生活文化を基礎にして、水車製作が触媒的な作用を果たし、二期作あるいは
二毛作を村の取組として試行してみようという気運が形成され、既存灌漑用水も活用した村人の率先的な
乾季の野菜栽培が開始された。これらの一連のプロセスを通して、村人が潜在的に有していた伝統的な
技術や文化に対する価値の認識が向上するとともに、それを視覚的に水車として具現化することによって
村人の中に大きな変化がもたらされたことは、SATOYAMA イニシアティブを実践する要素である地域の
伝統・文化の価値と重要性の認識における持続可能性を示唆するものである。
(2) インパクト
完成した水車を、当該村落コミュニティにおける伝統及び文化の価値と重要性の象徴として他の村落
に紹介するとともに、行政機関やドナーの支援による橋梁や簡易水道といった新たに追加された基礎イ
ンフラの整備状況を含めて村全体の新たな価値として祝う催事を計画しており、自分たちの村落の文化
的価値をデモンストレーションすると同時に、それを創成した試みを地域に拡大普及しようとする姿勢はイ
ンパクトの発現として評価できる。
4-4
多様な主体の参加と協働による自然資源と生態系サービスの持続可能で多機能な管理
4-4-1 プロジェクト開始前の状況
Don Kham 村においては、自主的な村落ファンドの運用や灌漑用水管理委員会等を通して村独自の
管理システムを作り上げており、多様な主体の参加と協働による率先的な自然資源と生態系サービスの
持続可能で多機能な管理の実践が試みられていたと評価される。
しかしながら、Don Kham 村では、コーン栽培と併せて個人への土地の分配が進んだことなどによりほと
んどの森林が伐採され、かつて存在した共有地は消失してしまった。また、表土の流出が顕著化し、それ
にともなってコーン収穫量の低下を招いていた。村人自身は、このような生態系サービスの変化をコーン
収穫量の低下を通して実感しており、それがコーン栽培地における表土流出に起因することも理解して
いた。しかしながら、これら状況への効果のある対応策がなく、改善にむけた具体策を実施することができ
ていなかった。一方、乾季には、降雨に頼った農業(天水農業)が実施できず、また、既存の灌漑用水も
量的に年変動があることも要因となって十分な利活用はされていなかったことから、年間をとおして安定し
28
た収入を得る生計手段を確保できていなかった。
このように、Don Kham 村の生計維持・向上を図るために、自然資源と生態系サービスの持続可能で多
機能な管理を試みようとしつつも、国外資本の投入という外部からの急激な変化により被った影響に対応
できていない状況であったと評価される。
4-4-2 プロジェクトの実績
本プロジェクトでは、PLA 手法に基づきワークショップの開催等を通して女性や子供を含む村落内の多
様な主体の参加により、自然資源と生態系サービスの持続可能で多機能な管理に向けた活動オプション
の提示を行い、その結果を具体的な行動へつなげたと評価できる。ワクチン接種においては村落内の女
性の参加、水車の製作や乾季の灌漑においては、ほぼすべての村人が直接的及び間接的に活動に参
加し伝統的な技術を現在の状況の改善に適用するなどして、自然資源と生態系サービスの持続可能で
多機能な管理を図る試行がなされたと評価できる。
また、本プロジェクトの実施にあたっては、ラオス側からは Don Kham 村の村人の他、プロジェクト実施
者である教育機関、Don Kham 村を管轄する Kham 郡関係行政機関、クラスター11管理者、農業普及員
の参加という既存の様々な主体の参加とともに、OECC 技術部会を中心に環境省、JICA ラオス事務所や
民間企業などを含む日本側からの実施促進があった。このように本プロジェクトでは、村落外からも多様
な主体の参加と協働があり、それが村落が有する課題解決に向けての村人のニーズとともに、更なるイン
センティブの向上につながったのではないかと評価できる。加えて、水車の製作においては、同製作技
法を有する年配層から、次の世代への当該技術の伝承が図られるといった世代間の協働とともに、村人
全員が製作に参加するという村全体の協働が図られたことにより、自然資源と生態系サービスの持続可
能で多機能な管理を生み出す基盤が形成されたのではないかと評価される。
4-4-3 阻害要因と促進要因の抽出
ワークショップの開催、村人自身が自由に選択できる、また判断できる活動オプションや技術情報の提
示というプロジェクト実施者からのアプローチ、さらにはプロジェクト実施者や行政機関からの実践的な実
施促進(例えば、現場作業を通した知識や経験の共有)といった様々なアプローチにより、課題解決に向
け自らが主体的に活動内容を検討し、その選択に基づき実際に行動するといった PLA 手法が、本プロジ
ェクトの実績を発現した最大の要因であると評価できる。また、このようなアプローチの中で、村落内の女
性や子供を含む様々な主体の参加が促進されるとともに、水車の製作を通して村人全員で協働すればこ
れまで手を拱いていた課題でさえも何らかの目に見える形で対応ができるという認識を持ったことが、終
了時評価の際に村人へのインタビューで得られた「水車は村のコミュニティの象徴」という発言に結実した
のではないかと思われる。このような認識は、個人ベースで対応していた乾季の野菜栽培について、村人
全員がグループとして取り組もうという意識へとつながっていると思われる。
また、プロジェクトの開始にあたり、プロジェクト実施者が、Xieng Khouang県の農業森林局(PAFO)と計
画投資局(DPI)、Kham郡の郡長(District Governor)、郡農業森林局(DAFO)などの行政機関にプロジ
ェクト活動に関する理解促進を図り、村落を包み込むような外部協力体制を構築したことも、プロジェクト
11
複数村の集まりをさす。平均的に9つの村から構成される。クラスターにおいては、代表及び副代表が
存在する。
29
の実績につながる円滑なPLA活動を支えたのではないかと評価される。
4-4-4 持続可能性とインパクト
(1) 持続可能性
村人は、主体的かつ協働して活動を実践しており、今後は乾季の灌漑用水による野菜栽培の共同耕
作、販売も視野にいれて更に推進していこうと考えている。既に村人自身は水車の製作などを通して協
働の効果を十分に意識していることから、今後も、このような多様な主体の参加と協働による自然資源と
生態系サービスの持続可能で多機能な管理に向けた取り組みに関する持続可能性はあると評価できる。
また、Don Kham 村が属するクラスターの副代表は、Don Kham 村の課題は地域の共通の課題であり、
本プロジェクトで取り組んだアプローチは、効果的であるため他村落においてもこのようなアプローチを展
開していくことを検討していくとのことであるので、クラスター全体へ展開することも考えられ、その際には、
クラスター内の他村落と Don Kham 村の協働が必要である。
(2) インパクト
ラオス国の行政機関は村の中央付近を横断する河川に架ける橋の建設に関する資金提供を決定した。
また、WHO の資金援助による簡易給水施設の整備が実施された。このような本プロジェクトとは直接関係
のない外部からの投入決定の背景には、村人の主体的な活動が、当該投入を所管する組織により注目
されたこともあったのではないかと思われる。さらに、クラスターの副代表が示唆した本プロジェクト活動の
他村落への展開の意向は、クラスターという主体による新たな協働の取り組みの現れでもあると評価され
る。
4-5
貧困削減、食料安全保障、生計維持、地域コミュニティのエンパワーメントを含む持続可能な社
会・経済への貢献
4-5-1 プロジェクト開始前の状況
・村人の収入源
Don Kham 村では、2008 年以前は傾斜地における焼畑農業や水田耕作、非木材林産物、唐辛子等の
野菜栽培、手織物などから現金収入を得ており、その中でも稲作が主要な収入源であった。しかしながら、
前述のとおり 2008 年を境に主要収入源はコーンへと転換した。
当初は、1ha あたり 9 トンの収量を確保できたコーン栽培であるが、2010 年までに収量が低下し、その
傾向が現在も続いている。また、一般的なコーンの市場価格12をもとに 1ha あたりの過去と 2010 年時点の
所得を算出し比較13した結果、2010 年時点での所得は当初の 36%にまで落ち込んでいる計算となった。
なお、換金作物の栽培は雨季に集中しており、乾季は小規模な野菜栽培などが行われているものの、
主に自家用消費に向けられているため、ほとんどは1日あたり約 1.5 万 kip の収入となる女性の機織りに頼
る状況である。
ここで、持続可能な社会・経済への貢献という観点から Don Kham 村のコーン栽培を見た場合、生産性
12
1500kip/kg
2010 年はコーン 5.5tの収量で 295 万 kip の純利益が得られたとのヒアリング結果をもとに、当初の 9t
に換算すると概ね 820 万 kip の純利益となる。ただし、種子代、耕作等労働賃金の合計 530 万 kip は収
量の大小によらず支出されると仮定した。
13
30
はさほど高くないものの循環的に森林資源を利用することで持続的な収量が得られる伝統的な焼畑農業
とは異なり、急激な収量の低下傾向がもたらす影響などから、持続可能な社会及び経済への貢献を果た
す安定的な生態系サービスの利用形態として評価することは難しかった。
・食料供給と飲料水の安定供給について
Don Kham 村では、旧来より水田耕作に加え傾斜地における焼畑農業が行われており、得られる産物
は自家消費の他、2008 年以前には小規模ではあるものの収入源としても機能していた。しかしながら、そ
の規模は、併設村落との合併や耕作面積の制約などから、食料供給量として必要最低限度をなんとか維
持する程度であった。このような状況を受け、村落内の若年層人口が現金収入を求めて首都ビエンチャ
ンにシフトした。
一方、村落における重要なタンパク源は淡水魚類であり、旧来より河川で梁や投網による捕獲が行わ
れていたが、流域を構成する地域の森林資源の減少による水量の低下や水質の変化など河川状況の変
化により年々捕獲量は低下する傾向にある。なお、村落内では管理区域で牛を、居住地の近傍で豚や
鶏などの家禽が飼育されているが、これらは主に現金収入源として扱われており、催事で用いられる以外
は食料として供給されていない。
村人の日常生活に用いられる飲料水は、川の近傍に掘られた井戸から揚水ポンプにより給水されてい
るため、特に水質及び水量等に問題はみられない状況である。
このように Don Kham 村における食料安全保障及び飲料水の安定供給面がもたらす持続可能な社会・
経済への貢献は、決して十分ではないものの必要最低限の状態をなんとか維持していたと評価できる。
・村落のコミュニティについて
近年、ラオス政府が施行している外国投資を組み込んだ開発政策及び土地の分配政策の影響などに
より、コーン栽培などを通して個人ベースの経済活動が盛んになり、村落内にあった人間関係を含む各
種の関係性に影響を及ぼし、村落のコミュニティは従来のものから変質を始めていたと考えられる。また、
これらの政策の施行は、本来であれば村落コミュニティが享受すべき生態系サービスがもたらす持続的な
社会・経済への貢献を阻害する方向へ機能した面があったのではないかと評価される。
4-5-2 プロジェクトの実績
本プロジェクトでは、乾季の新たな収入源確保を支援することを目的に、水車の製作ならびに乾季の
灌漑が試みられた。プロジェクト終了時には直接的な経済効果は確認されなかったものの、これまで関心
の薄かった村人を含む多数の村人が乾季の灌漑の実践を通じて、既存の灌漑用水(周辺 5 村落との共
同利用)を有効に活用する気運が生まれたことは、プロジェクトの副次的な効果として評価できる。なお、
既存灌漑用水の活用により開始された乾季における大蒜の共同耕作については、栽培規模の拡大が期
待されると同時に、コーンを代替し同時に生計維持、社会・経済への貢献につながる生態系サービスの
利用形態に発展する可能性があると評価できる。
また、国外資本による契約買付け価格と市場での取引価格の差を村人が把握し、村のニーズに応じた
取引相手を取捨選択する意識が芽生えるなど、これまでのコーンの単一栽培には見られなかった国外資
本主導の流れから脱却し、持続的な社会・経済の構築を図ろうという兆しが見え始めている。
さらに、本プロジェクトの実施中に WHO の資金援助により簡易給水施設が整備され、また、行政機関
31
から“Good Public Health”村落に認定されたことにより、村落内の橋梁建設資金の提供を受けるなど河川
により分断された集落をつなぐ重要な基本インフラ整備が進められている。これらは、本プロジェクトと直
接的な関係はないものの、周辺地域へ展開する可能性を有する村落コミュニティの率先的なエンパワー
メントが、行政から一定の評価を受けたことなどに起因する間接的な波及効果として評価できる。
村落コミュニティに関しては、貧困削減、食料安全保障、生計維持、地域コミュニティのエンパワーメン
トを含む持続可能な社会・経済への貢献といった観点から、現時点では本プロジェクトによる明確な実績
を確認し評価することは困難である。しかしながら、本プロジェクトで施行された PLA 活動を通じ、近年の
経済活動及びコミュニティの変化の中で失われかけていた“環境容量・自然復元力の範囲内での利用”、
“自然資源の循環利用”、“地域の伝統・文化の価値と重要性の認識” などへの気付きを新たにし、持続
可能な社会・経済への貢献を果たす生態系サービスの利用形態を段階的な試行に基づき模索している
ことは評価できる。
4-5-3 阻害要因と促進要因の抽出
本プロジェクトでは、村長の前向きなリーダシップの下での村落コミュニティの率先的な行動、日本側の
支援によるプロジェクト活動に必要となる資金確保、ラオス側の専門技術指導及び学術機関や行政機関
による知見と経験の共有など多くの主体の協働がなされ、この協働体制が持続可能な社会・経済への貢
献を発現するように機能したのではないかと評価される。その背景には、既存の村落コミュニティ及びイン
フラと SATO-ビレッジ構想が目指す持続可能な資源の利用と管理の実践を通じた経済活動の的確な組
み合わせがあると推察される。なお、本プロジェクトを推進する上での村人の積極的な行動を裏付けるも
のとして、年々確実に収量減少を見せるコーン栽培に対する不安、森林伐採後のコーン栽培地で発生
する表土流出等に対する環境変化への切迫した危機感が有効に作用したと推察される。
4-5-4 持続可能性とインパクト
終了時評価時点の実績を持って、貧困削減、食糧安全保障、生計維持、地域コミュニティのエンパワ
ーメントを含む持続可能性及びインパクトを評価することは困難であることから、ここでは今後の持続可能
性について展望する。
① 村人の収入源確保
既往灌漑用水を活用した乾季農業の開始により、減収を続けるコーン栽培からの収入を補完する新
たな収入源確保への期待が高まり、乾季農業の発展を目指した取り組みになりつつあると推察される。導
入品種、生産手法、生産規模については、専門家の指導を仰ぐとともに農繁期の生産を考慮し“環境容
量・自然復元力の範囲内での利用”、“自然資源の循環利用”の視点を取り入れながら年間作業行程を
バランスよく計画することで、恒常的な生産活動からの安定した収入源の確保につながり、持続的な社
会・経済への貢献がなされると評価される。
② 食料供給と飲料水の安定供給
食料供給に関しては、現時点では必要最低限のレベルは確保できていると評価されるが、コーン栽培
から得られる所得を基にする食料の確保や生活レベルの維持は、収量の継続的な低下傾向から危機に
さらされているため、乾季の野菜栽培の導入やコーン栽培地への NFTP 等他換金産品の導入による多角
化を図り、持続的な現金収入を基に食料の安定供給につなげる必要があると評価される。
32
一方、村人の主要な動物たんぱく源である魚類の確保については、村落内にため池の整備や灌漑施
設を活用した水辺環境の創出を行うことにより、持続的な社会・経済への貢献が高まる可能性があると評
価される。
③ 地域コミュニティのエンパワメント
本プロジェクトを通じた活動により、Don Kham 村は地域の共通課題の解決に向けた有効事例として周
辺地域の注目を集めたことから、村人の意識が高まり、課題解決に向けた活動が継続する可能性が高い
と推察される。
これらのことから、同活動が持続可能な社会・経済への貢献を生み出す持続可能性は高いと評価され
る。なお、プロジェクト終了後に着手された分断集落を短絡する河川への橋梁敷設は、本プロジェクト後
に継続される活動の円滑な推進を支援することが予想される。
33
第5章
団長総括
SATO ビレッジ構想展開計画は、我が国が提唱する「SATOYAMA イニシアティブ」の基となった世界各
地で受け継がれてきた社会生態学的生産システム(ランドスケープ)を基調とするものであり、アグロフォレ
ストリーに見られるような自然資源の最大限の活用を、農業・林業・畜産・漁業などを中心とする日々の生
計手段を通して図りつつ、教育や保健、コミュニケーション手段の確保など人間の安全を保証する要素と
組み合わせて、ライフベースの環境社会の構築を目指すものである。そこに暮らす住民は、自己の生活
を通して周辺の自然環境に持続的に働きかけ、その土地や自然が持つ資源価値を巧みに利用し、もた
らされる変化と人間としての生活の質の調和を図りながら持続的に管理・共生していくことによって、これま
での金銭と利潤を追い求める経済開発では得られなかった豊かな生活生産システムの形態を築くもので
ある。
Xieng Khouang 県 Don Kham 村における「住民参加行動型の持続可能な農業・天然資源管理プロジ
ェクト」は、実際のフィールドにおける SATO ビレッジ構想の展開を村人の行動を通して実践検討したもの
であり、自然資源の賢明な利用と生活の質の調和を図る持続的な管理・共生を可能とする新たな形態の
追求が行なわれた。第4章に示した評価結果に見られるとおり、この形態の追求は緒についたばかりであ
り、その効果も僅かな兆しにしか過ぎない。しかしながら、価値の相対化により絶対的な価値がないという
現代社会の不安な状態に対し、プロジェクト実施者や日本側を含むその他関係者が投入した物から何か
を得るのではなく、村人自らがその物に触発されて自分達の中でそれに応じるものを明確な意思を持っ
て見出して行っていることを高く評価したい。
本プロジェクトの実施は、生態系ランドスケープから得られるサービスを表面的に活用して豊かな生活
生産システムを探すのではなく、自分達を本質的に豊かにする生態系ランドスケープの利用形態を追求
する潜在的な脳力をさらに高めるための気付きを与えたのではないかと思料している。この気付きこそが、
SATO ビレッジ構想の展開を図るための必要十分条件であり、近い将来において自然資源の賢明な利用
と生活の質が調和した当該村落における豊かさに結実するのではないかと評価する。
34
第6章
6-1
提言と教訓
提言
SATOYAMA イニシアティブの実践的な視点に基づく評価結果から得られた提言を以下に記す。
6-1-1 環境容量・自然復元力の範囲内での利用
環境容量・自然復元力の範囲内での利用の観点から、プロジェクトの活動は潜在的な持続可能性を強
化したと判断されるが、これらの持続可能性を確実にしていくため、あるいは発展的に拡大していくため
には以下の対応が必要である。

農業生産の手法とその結果として影響を受ける環境の変化などについての因果関係を理解し行
動につなげることを通じて、環境容量・自然復元力の範囲内での持続可能な農業生産システムの
構築をはかる

周辺の村々を含めた水資源の共同管理のシステムや意識の発展的な適用を通じて、環境容量・
自然復元力の範囲内での自然資本の適切な利用をはかる

生態系サービスの価値とその賢明な利用についての認識を深めることを通じて、環境容量・自然
復元力の範囲内での生態系サービスの享受を促進し、環境容量・自然復元力の強化を目的とし
た在来生態系の回復と維持をはかる
さらに、当該地域においては、森林伐採とコーン栽培による表土流出が課題となっていることを確認し
ており、Don Kham 村での取組については、周辺の村々でも関心が高いため、本プロジェクトのアプロー
チを体系化し、成功モデルケースとして、共通の課題を抱える周辺の村々への水平展開を行うことが望ま
しい。活動要素毎の具体的な行動指針は、以下の通りである。

NVS の種の適正な選定・種子の管理、家畜(牛)による種子の飛散の防止の仕組みの構築
緊急的に導入した種子は外来種であり、繁殖力も強いため、種子の管理には人為的なコントロー
ルが必要である。牛による採食を利用して、種子の結実のコントロールの仕組みと種の拡散防止の
仕組みの構築のために、村の関係者、特に、牛を飼育する農家と NVS 拡大の意欲のある農家の間
で牛の飼料としての NVS の利用(場合によってはサイレージへの利用)と種子の結実について、村
内での話し合いのシステムを利用した課題解決をはかることが望ましい。

持続可能な農業生産システムへの転換(高付加価値の作物栽培へ)
・
本来は森林であった斜面の恒久的な土壌保全と安定的な収入の確保という2つの目標を視
野に入れ、アグロフォレストリーへの移行を行い、高付加価値の換金作物栽培への段階的切
り替えを行うために、市場価格の変動なども考慮に入れ、複数品種による段階的なアグロフォ
レストリーの導入の検討をはじめることが望ましい。そのためには、アグロフォレストリーに関す
る専門的技術指導が必要であり、付加価値の高い NTFP 商品(非木材林産物)の栽培を検
討することが望まれる。
・
単一の換金作物だけでなく、果樹栽培を取り入れるなど多様化を図り、複数の作物を栽培す
ることにより、気候や市場価格に大きく変動されないような、安定的で持続的な収入を得ること
35
が望ましい。これまでに栽培経験のない新たな換金作物の栽培については、行政からの技
術的な指導を得て、気候や土壌に適した高付加価値の換金作物の栽培技術を習得すること
が必要である。
・
現金収入の一部として、家畜からの収入の安定性を増すことにより、収入源の分散化や安定
化につながると期待されることから、引き続きワクチン接種技術の向上やサイレージによる肥
育、飼育技術の習得を図ることが必要である。また、家畜の糞尿の堆肥化、循環型農業の構
築により、農地の環境容量や自然回復力を増大させることが望ましい。
6-1-2 自然資源の循環利用
1)自然資源の循環利用の観点から本プロジェクトの成果を有効活用するには、4-2-4 に説明した通り、
まずは循環の起点となる表土流出抑制効果が確認された NVS 手法の具体的な展開方策を検討すること
が望ましい。その検討に際しては、傾斜地の状況に応じた最適な NVS 植栽間隔を確認するための試行
錯誤を先行するとともに、NVS 植栽が生み出す草本資源量の予測と併せてその具体的な用途に関する
関係者間の利害を含む事前調整が必要である。
2)自然資源の循環利用を確立するには、体系的かつ適格な当該村落独自の管理体制を構築する必
要があるため、1)の事前調整の中で無理のない持続可能な体制の検討を実施すべきである。
6-1-3 地域の伝統・文化の価値と重要性の認識
村人が水車を象徴としてとらえ、地域の伝統・文化の価値と重要性の認識を向上させていることは非常
に重要であるが、技術的価値観及び文化的価値観に加えそれぞれの新旧の価値観の融合を如何に図
るかかが今後の展開の鍵を握るが、今後、持続可能性を確保しつつそのバランスに留意していくことが望
ましい。
村落コミュニティにおける協働という無形的な伝統価値と、個人の生計に直接影響する NVS、サイレー
ジ、乾季の農作物栽培といった有形的なものが生み出す新たな価値を調和することは SATOYAMA イニ
シアティブの不可欠な要素であるため、当該村落におけるこれまでの着実かつ緩やかなアプローチを踏
襲しつつ、コミュニティの機能を最大限に活かした取り組みに基づく無理のない生計向上の姿を追求する
事が望ましい。
6-1-4 多様な主体の参加と協働による自然資源と生態系サービスの持続可能で多機能な管理
本プロジェクトでは、決められた活動を村人に提示するのではなく、村人自身が活動の選択と実施の主
体となって、実施者や行政機関からの情報提供や技術支援を受けて活動が実施された。今後も、村人が
主体となって実施していく活動に、他村との協議や協働があり、その結果も含め、また Don Kham 村や隣
村との協議で解決できないことに対する行政機関への技術や資金支援の依頼が発生すると推測される。
これら依頼に対して、行政機関側は、柔軟に他の村の現状や、ラオス国のみならず近隣国との現状を勘
案し、ただ1つの手段を上流川から提示するのでなく、多様な選択肢の創出と村人自身も方針を決定す
ることができる機会を提供していくことが必要である。
36
6-1-5 貧困削減、食料安全保障、生計維持、地域コミュニティのエンパワーメントを含む持続可能な社
会・経済への貢献
乾季農業の開始による収入源の多角化への期待が高まるとともに、二毛作あるいは二期作による地力
低下が懸念される。特に、現在導入されている大蒜は有機農法により栽培されているものの、比較的地
力を必要とすることから継続的に取り組む場合には留意が必要である。限られた環境資源を有効に活用
し、今後も安定した生産並びに収量を確保するためには、本プロジェクトの意義を踏まえ、環境容量・自
然復元力の範囲内、自然資源の循環利用の中での利用を継続し、持続的な社会・経済への貢献を生み
出すことが重要である。
持続的な生産に関しては、地域の専門家による技術的アドバイスを得ながら進めるとともに、村落内あ
るいは周辺地域一帯で有機農業を持続させるためのシステム作りに着手するなど計画的な取り組みが不
可欠である。また、生態学・社会経済学的視点に立った取り組みにおいては、個々に委ねられた現在の
農業生産の形態では、規模・内容・質の確保等の点において活動範囲に限界が生じることから、村全体
で取り組むシステムを構築し、協働によるコスト管理、投資効果の効率的な回収等、村の将来像に基づく
自立発展的な取り組みを行い、持続的な社会・経済の構築を行うべきである。
なお、コーン栽培で経験したとおり、換金作物の流通に関しては国内外の資本が介入し、個人の利益
を最優先させた結果として持続的な社会・経済への貢献を阻害するランドスケープ利用形態をもたらした
という教訓を得ているため、乾季の大蒜栽培についても韓国資本介入の可能性が確認されているが、同
教訓を活かした適切な対応が求められる。
さらに、肥沃な表土の流出や河川環境の変化への対応は、個人単位での取り組みによる解決が困難
なため、“環境容量・自然復元力の範囲内での利用”の観点から、村落単位での水源涵養機能の確保に
向けた植生回復及び山頂部への植林、生産活動との両立を図るアグロフォレストリー等の長期的視野に
立った生態系のサービスの回復による持続的な社会・経済への貢献を図り、その活動を地域レベルに拡
充することが望ましい。
6-2
教訓
プロジェクト対象地域である Xieng Khouang 県 Don Kham 村周辺地域においては、ラオスの急激な市
場経済移行政策に基づく社会開発の流れの中で、生活基盤としての生態系サービスに共通の課題を抱
えている。このような背景のもとでは、当該地域における SATOYMA イニシアティブの展開において、参
加型という形骸的な名の下に外部者が持ち込んだ開発シナリオに基づく行動を促すのではなく、PLA 手
法に基づき生態系サービスを享受すべき主体者である村人自身の判断による意思決定と段階的な行動
を見出す方法が、限定的な投入で大きな成果を発現する効率性の観点からも、同地域の類似社会開発
プロジェクト実施手段の一つとして妥当である。また、その過程においては、村人自らが、指向する開発
に即した活動オプションをダウンスケールした試行を通じて理解・効果を検証し、それによって得られる成
果やリケージ等を具体的なイメージとして認識することが重要である。
また、本プロジェクトの開始当初の段階においては、評価までの一貫した流れを念頭においた設計と
はしていなかったことから、本評価調査報告書のとりまとめの段階では、推測に基づく評価結果を含んで
いる。本プロジェクトでの企画・立案から評価に至るプロセスから得た知見を、活動の実施から評価までの
一貫した流れを想定したプロジェクトの組み立てに生かし、プロジェクト手法の向上を図ることが重要であ
る。
37
附属資料
1. 評価レポート(英文)
38
2. 調査日程表
表 7
日程
1 2/29(水)
調査日程
時間
行動
00:15-05:20
【移動】羽田/バンコク (JL33)
00:20-05:20
【小宮団長】羽田/バンコク(TG661)
09:35-10:45
【移動】バンコク/ビエンチャン (QV424)
13:40-14:00
【移動】ビエンチャン/シェンクワン(QV401)
【移動】空港-ホテル
17:00-18:00
プロジェクト実施者等との調査内容の確認
シェンクワン泊
2 3/1(木)
(行方氏)
早朝
【移動】シェンクワン-カン村 (車両)
9:00-9:30
カム村村長 表敬
9:30-12:30
現地踏査
12:30-14:00
村人との懇親を兼ねた昼食会
14:00-15:30
カム村村長による挨拶
15:30-16:00
ヒアリング (NVS)
16:00-16:30
ヒアリング (ワクチン)
16:30-17:00
ヒアリング (水車)
13:40-14:00
【移動】ビエンチャン/シェンクワン(QV401)
【移動】空港-ホテル
カム村ゲストハウス泊
3 3/2(金)
9:30-10:30
10:30-12:00
(行方氏)
ヒアリング (サイレージ)
合同評価ワークショップ
(カム郡関係者 BTO への報告を兼ねる)
PM
【移動】カン村-シェンクワン(車両)
17:00-18:00
プロジェクト実施者との意見交換
20:00-24:00
報告書とりまとめ
11:00
【移動】カン村-シェンクワン(車両)
14:40-15:10
【移動】シェンクワン-ビエンチャン (QV402)
シェンクワン泊
4 3/3(土)
09:30-11:30
【報告】シェンクワン県関係者 BTO
14:40-15:10
【移動】シェンクワン-ビエンチャン (QV402)
16:40-17:50
【移動】ビエンチャン-バンコク (QV415)
22:20
【移動】バンコク (JL34)
(機中泊)
5
3/4(日)
06:00
【到着】羽田
39
3.面談者リスト
表 8
面談者リスト
面談者(敬称略)
面談者所属/役職
2/29(水)打合せ於 Kham 郡宿泊ホテルロビー
Avakat 氏
ラオス国家大学農学部 準教授
Deputy Director of Division of Research, Faculty of Agriculture, National
University of Laos
Hongthong 氏
シェンクワン県農業局 畜産専門家
Animal husbandry specialist of PAFO
3/1(木)昼食会及び村人へのヒアリング於 Don Kham 村
Phommy 氏
Don Kham 村 村長
他、村人複数
Chief of Don Kham Village
クラスター副代表
クラスター副代表
3/2(金)合同評価ワークショップ於 Don Kham 村
クラスター副代表、
クラスター副代表
村人
3/2(金)プロジェクト実施者との意見交換於 Kham 郡宿泊ホテルロビー
Avakat 氏
ラオス国家大学農学部 準教授
Deputy Director of Division of Research, Faculty of Agriculture, National
University of Laos
Hongthong 氏
シェンクワン県農業局 畜産専門家
Animal husbandry specialist of PAFO
3/3(土)シェンクワン県への評価結果報告於 DAFO オフィス
ブンミー 氏
シェンクワン県 計画投資局 技術者
シーポン 氏
シェンクワン県 計画投資局 技術者
ソンコン 氏
シェンクワン県 農林局 計画課長
ヴェンモン 氏
シェンクワン県 農林局 支援課 技術者
40
4.面談記録
面談時のヒアリング結果は以下のとおりである。
4-1 プロジェクト実施者による活動の進捗状況についての報告
面談者(敬称略)
面談者所属/役職
2/29(水)打合せ於 Kham 郡宿泊ホテルロビー
Avakat 氏
ラオス国家大学農学部 準教授
Deputy Director of Division of Research, Faculty of Agriculture, National
University of Laos
Hongthong 氏
シェンクワン県農業局 畜産専門家
Animal husbandry specialist of PAFO
プロジェクト実施者である Avakat 氏から活動の進捗状況の説明を受けた。
【乾季の野菜栽培について】
・
乾季の野菜栽培は現在も継続中。4月までには終了するため、4月以降は新しい野菜
を栽培する。畑には水車から揚水した水を入れているが、水量が不足している。
・
乾季の野菜栽培に対して、村全体で5グループ、1グループあたり 100 万 kip(合計
500 万 kip)の助成をしている。より多く栽培をしたいが、足りない資金については村
からも資金を拠出している。この 500 万 kip は、村のファンドを通じて、借りたい人
が借りれるシステムであり、5つのグループはそれぞれで連帯責任を負っている。
・
昨年よりも今年の方が乾季の野菜栽培は増えており、今年は村人全員が関わって栽培
している。灌漑用水路が一部壊れて畑が水浸しになり栽培していた野菜が腐るなどの
被害が出たという問題も生じた。
・
乾季の野菜栽培については非常に成果が出ている。ニンニクの取引価格が高騰し、韓
国の業者からは1キロ 6,000kip/kg で買い付けをしたいと打診があった。地元の市場で
売れば、1キロ 10,000kip/kg になる。大蒜の栽培面積を拡大したいと考えている。別
の野菜では病気が発生したりと失敗例もあり、村のなかで意見交換をしている。
・
(乾季には牛を放牧するため、乾季の野菜栽培は村全体で共同で行い、柵を設けるな
どして、牛による食害を防ごうとしている。
)乾季の栽培面積が増えたのは、ワークシ
ョップを通じて村人に野菜栽培の可能性について認識させたことが大きく作用してい
る。
【水車について】
・
水車からの水は、村人が畑に利用している。水車の水で栽培された野菜は多少は出荷
しているが、主に自家用に消費されている。
・
水車は灌漑としての効果はあるものの、水量は不足する。しかし、村人全員で力を合
わせて制作したということでは、重要な意味を持っている。
・
また、来年はセレモニーを開催して、他の村の人を招いて水車を見学させる予定だ。
水車は、村の文化や伝統の証明だと認識している。
41
面談者(敬称略)
面談者所属/役職
2/29(水)打合せ於 Kham 郡宿泊ホテルロビー
Avakat 氏
ラオス国家大学農学部 準教授
Deputy Director of Division of Research, Faculty of Agriculture, National
University of Laos
Hongthong 氏
シェンクワン県農業局 畜産専門家
Animal husbandry specialist of PAFO
・ 水車の制作で必要な資金は渡しており、作業にかかわった村人の工賃は、要請に応じ
て支払っている。
【NVS について】
・
NVS の種子を保存して来年に備えている村人がいる。また、NVS のエリアは拡大をし
ていきたいと考えている。今年の NVS はコーンの作付前に植栽できる。
・
家畜(牛)が NVS の種子ごと食べてしまうので、食べられないように、フェンスで囲
う必要がある。現在のところ、牛が生草のままで NVS の茎葉を食べてしまうため、サ
イレージには利用していない。NVS をしている農家と牛を飼育している農家との協力
が必要だが、その協力は難しい。
【ワクチンについて】
・
ワクチン接種について効果は確認しているが、継続性の面で問題がある。鶏について
はワクチンを接種しても放し飼いであるため、継続的な接種ができず、病気にかかり
やすい。
【サイレージについて】
・
牛については、必要な餌の量が確保できていないため、飼育頭数は減っている。サイ
レージを与えることは、牛の餌の確保に多少なりとも貢献できる。
・
提供したコンクリート製タンクを利用したサイレージの制作技術を教えていく必要が
ある。
【その他】
・
コーン栽培地については、ゆくゆくは果樹やコーヒーのミックスのアグロフォレスト
リーにしていければと考えているが、まずは少数の世帯で開始してもらい、次第に村
人のなかで広がっていくようなやり方を考えている。
42
4-2 村人へのヒアリング結果
面談者(敬称略)
面談者所属/役職
3/1(木)現地視察時および昼食会及び村人へのヒアリング於 Don Kham 村
Phommy 氏
Don Kham 村 村長
他、村人複数
Chief of Don Kham Village
クラスター副代表
クラスター副代表
村の各活動のフィールド視察および実施責任者へのヒアリングを実施した。
【乾季の野菜栽培について】
・
大 蒜 は 6000kip/kg で 韓 国 の 仲 買 人 が 買 い 付 け に 来 て い る 。 地 元 の 市 場 で は
10,000kip/kg になる。ビエンチャンでは、2~30,000kip/kg になる。大蒜の苗は
2,000kip/kg。収穫時には、重量が 5kg になる(現地視察時)。
・
土地は村人が自由に使ってよい。水車制作に参加した村人全員に農地が割り当てられ
た。
・
本プロジェクト開始前は、乾季の野菜栽培は、
(主に自家用消費に向けられていたため)
現金収入等の経済的な活動との認識はなかったが、村人がプロジェクトに参加するよ
うになって、乾季の野菜栽培は経済的な収入源となるという認識に至った。
(村で栽培
した経験の少ない)新しい農作物の栽培技術についても知りたい。
・
村の68世帯のうち67世帯が乾季の野菜栽培に参加している。投資コストは、この
プロジェクトからの資金として 520 万 kip、約 830 万 kip を村人自身で負担している。
全体で 672kg の大蒜が栽培されている。全体では 1900 万 kip が全ファンドであり、
これらが乾季の野菜栽培に利用される。家畜の飼育は、良い収入源にはなっているが、
飼育頭数が減っているため、得られる収入も減少している。乾季の野菜栽培は村の収
入の安定化に役立つだろう。
・
主な優先事項は、大蒜と葉ものの野菜を市場に出荷することだ。いくつかの企業が、
年間を通しての企業向けの大蒜の供給を求めているため、この活動によって乾季の野
菜栽培が可能になったことは村人にとって有利なことで、年間を通じて、企業向けの
栽培が可能となった。
【水車について】
・
水車制作の技術を備えているエキスパートは7名で、主に村人だ。そこに5つのグル
ープからそれぞれ1名づつ順番に水車制作に加わることで、技術の継承をはかってい
る(現地視察時)
。以前からの水車の伝統技術は他の村ではなくなってしまったが、こ
の村にだけは存在している。この地方の伝統の証明だ。
・
水車については、3つの課題がある。1 つ目はインプットコストが高いこと、2つ目は
既存灌漑システムと比較すると灌漑面積が少ないこと、3つ目は灌漑水路から水があ
ふれ、他の村の農家とのコンフリクトを生むこと。村では、これらの問題に対して解
決のため、次の合意を図った。1つ目は、水車の活動を拡大すること、2つ目は水路
の補修・改善、3つ目はパイプを水路に沿って設置し、水路の問題を解決すること。
このように問題はあるが、これらの問題解決のため村人間での相談も予定されている。
費用が必要な時には、政府セクターからの金銭的な補助を要請する。
43
面談者(敬称略)
面談者所属/役職
3/1(木)現地視察時および昼食会及び村人へのヒアリング於 Don Kham 村
Phommy 氏
Don Kham 村 村長
他、村人複数
Chief of Don Kham Village
クラスター副代表
クラスター副代表
・ 昨年、予備調査(previous survey)を実施した際、村長だけが灌漑システムの存在を
知っていたが昨年は水量が豊富でなく、既存の灌漑システムだけでは水量が不足して
いため、
(灌漑システムを補完するための)水車を制作することとし、村人もそれに同
意した。村人は水車のことを知らなかったし、また、どのくらいの水が供給できるの
かも知らなかった(プロジェクト実施責任者の Avakat 氏より)。今年は水量が豊富だ
ったが、年による水量の変動がある。周辺の5つの村が同じ灌漑システムを利用して
いるため、もし上流の村が利用する水量が多ければ、下流のこの村では水位が低下し、
利用できる水量は減る。雨季には稲作で灌漑の水を利用するが、灌漑システムを共同
利用している5つの村でローテーションして順番に分配するという合意ができてい
る。
・
水車のことは、若いころに聞いたことがあったが、実際には見たことがなく、その制
作方法も知らなかったが、プロジェクトを通じて、かつて使っていた高齢者から話を
聞いて制作方法を知ることができてとても幸せだ。
・
もし、この地域に灌漑システムがなかったとしても、水車を制作することができれば、
他の地域でもひとつの解決策になると思う。水車は、他の村に対するフレンドシップ
の表れで、水車を他の村に紹介したいと思っている。まずは、小さいサイズの水車を
制作し、他の村で大きな水車を作る前のデモンストレーションをしたい。
・
4 月には建設中の橋が完成するので、徒歩でこのエリアにも来ることができるようにな
るため、橋の完成と水車の紹介を兼ねた新年のお祝いのためのお祭りを開催する予定
だ。水車は文化保全(の象徴)であり、他の村からも興味が持たれている。このお祭
りでは、駐車場料金、露店などで収入を得る他、ダンスパーティーの参加者からの参
加費も大きな収入となると見込まれる。得た収益は、村の活動費として村のファンド
に組み込まれる。
・
これまで既存の灌漑システムを利用してこなかったのは、乾季に野菜を栽培できる(か
つ、そこから現金収入を得る)ということの認識がなかったことと、雨季の稲作が主
要な生産活動であり、特に不足などは感じていなかったためだ。
(以下は Avakat から
のコメント)本プロジェクトを開始した際、ワークショップを開催し、多くの村人が
乾季の野菜栽培に参加を希望した。昨年は今年ほど水量は多くはなかったことから、
もし水がなかったら乾季の野菜栽培をどうするかとプロジェクト実施者である Avakat
氏が村人に聞いたところ、まず、灌漑用ポンプの稼働、次に、水車を挙がり、燃料費
のコストを考えると、水車が適していると考えた。水車の制作には村の全ての家庭が
参加した。実際のところは水車の水量は少なかったが、乾季の野菜栽培に対して全村
民の意識が向けられることになった。また水車の制作にかかわった村人に対して土地
を割り当て、既存の灌漑システムを利用した乾季の野菜栽培を実施した。結果的には
今年は水量が豊富だったので既存の灌漑システムだけで多くの水を灌漑ができた。
44
面談者(敬称略)
面談者所属/役職
3/1(木)現地視察時および昼食会及び村人へのヒアリング於 Don Kham 村
Phommy 氏
Don Kham 村 村長
他、村人複数
Chief of Don Kham Village
クラスター副代表
クラスター副代表
【NVS について】
・
Don Kham 村での主な問題は、毎年、発生する表土流出である。NVS の活動は表土流
出の防止にとって、重要であり、多くの村人が NVS の取り組みに参加したいと考えて
いる。しかし、今季は NVS の植栽の時期が既に、コーンの作付後だったために、コー
ン栽培地の外側に植栽を行い、NVS 植栽は 80cm 程度まで生長し、表土流出はみられ
なくなった。
・
村人は NVS の種子を収穫して NVS のライン拡張をすることを期待しているが、コー
ンの収穫後、牛が草を食べてしまうため、種子を収穫できないという問題がある。村
のルールでは、雨季の後は牛を自由に放牧することになっているためであるが、フェ
ンスがあればそのような問題は生じない。しかし、フェンスの設置には多額の費用が
発生するため、フェンスは設置していない。フェンスが設置された種子をとるための
特別の NVS 植栽地が1ha あれば、村全体に行き渡るだけの種子がとれるだろう。自
分の持っている土地をそのために使っても良いし、他の世帯のためにとれた種子を分
け与えても良い。
・
本プロジェクトによって、NVS の技術を学んだ。NVS の実証用栽培地では、表土流出
効果があったと考えている。この村だけでなく、他の村も同じ表土流出の問題を持っ
ており、このプロジェクトの継続は、この地域の保全にとって重要だ。サポートを受
けて、NVS を継続し、ラインを拡大したいと考えている。
・
種子がとれないので、種子は購入する必要がある(または、茎を利用する)。種子の価
格は 5~60,000kip/kg 程度。ビエンチャンでの購入となる。
【ワクチンについて】
・
プロジェクトによって多くの村人がワクチン接種に参加し、そこには女性も参加して
いる。村人はワクチン接種を継続したいと考えているが、飼育技術についても学びた
いと望んでいる。
・
家畜については市場からの需要が高い。高い重要がある市場に向けて生産するには、
家族労働(household labor)に対しての資金的サポートも必要だ。
・
プロジェクト開始前までは、ワクチンについての知識がほとんどなく、時々、村の外
に出向いて接種の仕方を教えてもらって村でのワクチン接種をする程度だったが、こ
のプロジェクトによって、牛には 6 カ月毎、鶏には 2 カ月毎にワクチン接種を継続す
るべきだと理解できた。
・
鶏については、ワクチンの継続的な接種と、村人の飼育技術が問題だ。Kham 郡の専
門家は、鶏について継続的にワクチン接種を続けることを推奨している。村人は鶏を
放し飼いにしていてケージなどには入れていないが、適切な飼育をおこなえば、鶏の
病気の罹患率も下がり死亡することもなくなる。鶏は3~4カ月で出荷できるような
45
面談者(敬称略)
面談者所属/役職
3/1(木)現地視察時および昼食会及び村人へのヒアリング於 Don Kham 村
Phommy 氏
Don Kham 村 村長
他、村人複数
Chief of Don Kham Village
クラスター副代表
クラスター副代表
大きさ(1.5kg くらい)に育つため、出荷までに要する期間を考えると、3カ月毎のワ
クチン接種はコスト負担となり、長期間飼育するのは経済的ではない。今では多くの
村人がワクチン接種の方法を知っているが、村人に飼育技術がないことが問題であり、
政府からの飼育技術の指導が継続されることが必要だ。
・
牛、豚については、プロジェクト実施前には病気などがみられたが、プロジェクトに
よるワクチン接種後には、病気の発生がない。
・
牛については、昨年は餌不足の危機があったが、ワクチン接種の問題はない。牛の場
合、ワクチン接種は 6 カ月毎であり、
(鶏に比べると)高額ではない。牛の飼育期間の
リミットはなく、結婚など資金が必要な時に売る。ベトナムでは、牛の需要が非常に
高く、ベトナムに出荷する。
・
豚のワクチン接種についての問題はない。
・
ワクチン接種は非常に重要だ。村の儀式にとってこれらの家畜は必要なので(殺して
捧げる)
、文化の面からも重要だ。市場でこれらの家畜を購入しようとすると、特に牛
は高額であり、難しい。また、鶏については、他の村で買うことになり、高額だ。そ
のために、それぞれの家庭で鶏を飼育する必要がある。
・
コーンの収穫量が年々減少しているため、ワクチンを購入するための資金の調達が問
題だ。良い収入源があれば、ワクチンを村人自身で購入できる。家畜からの収入を増
やしたい時にワクチンの購入費用をどう工面するかが問題で、(家畜の数が増えれば)
ワクチンを購入する資金の余裕はなくなる。
・
売値は、豚は1キロ 35,000kip/kg、牛は 38,000kip/kg、1頭で 4~5 百万 kip/頭。
【サイレージについて】
・
サイレージの活動については、多くの家庭がその技術を学びたいと考えている。ただ
し、プラスチックバックを利用する方法については学んだが、コンクリートタンクは
使用されていない。それは村人がコンクリートタンクを利用したサイレージ制作の技
術を知らないためだ。
・
サイレージについては、これまで村人のなかでは知識がなかったが、プロジェクトを
通じてサイレージの技術を学び、乾季に牛に餌として与えることができるようになっ
た。サイレージについては増やしていく予定だ。現在は3世帯だけがサイレージ制作
に参加しているが、今後、サイレージ制作にかかわるようになる村人の数は増えると
思う。現在、牛を飼っているのは 30 世帯で、牛の頭数は 85 頭だ。
・
村人が感じるサイレージの効果は、1)牛が肥える、2)乾季に餌として補給できる
(乾季は餌が不足する)
、3)雨季は農作業で多忙で、草を刈ってくる時間がないとき
にサイレージを与えることができ、実際にそのようにサイレージを利用した。牛の売
値は交渉で決定する。太った牛であれば、(痩せた牛に比べて)100 万 kip 程度、高値
で売れる。痩せた牛の売値は 500 万 kip/頭くらいだ。
46
面談者(敬称略)
面談者所属/役職
3/1(木)現地視察時および昼食会及び村人へのヒアリング於 Don Kham 村
Phommy 氏
Don Kham 村 村長
他、村人複数
Chief of Don Kham Village
クラスター副代表
クラスター副代表
・
サイレージは1日に2袋(1袋で約 100kg)、全部で稲の袋が4つ、草の袋が2袋の6
袋を制作した。サイレージ1袋は5人がかりで4時間を要する。サイレージをつくる
のは材料が不足している(ただし、一か所にまとめて管理していないだけだという指
摘もある)
。今後、サイレージの制作を継続していくのにあたって必要と思われるのは
知識と資本だ。村人はコンクリートタンクを利用してサイレージを制作する技術が未
熟なため、タンクを利用していない。プラスチックバックは高価であるため、使うに
は予算が足りない。ある家庭では、コンクリートの型枠(ブロックといっていたが)
を利用してサイレージを制作しようとしている。これが成功すれば、蓋を覆うのに必
要なプラスチックバックだけで足り、かつ、再利用もできる。また、サイレージ制作
には、道具、プラスチックバック、発酵材等に対する資本が必要だ。資金については、
まず村のなかでの話し合い、資金を集めることとする。現在は、サイレージに関して
購入するものは各世帯の裁量に委ねているが、将来的には村のファンドからの拠出を
検討したい。ただし、大きな取り組みにするには政府からの支援が必要だ。また、サ
イレージ制作以外の活動のグループに参加している村人は、サイレージの制作方法の
知識がない。
・
サイレージ制作のために時間をさくことは可能であるし、サイレージ制作のための時
間がとられることになるが、サイレージを与えることによってできる時間もあるので、
その時間を有効活用している。
・
将来的には NVS のラインを拡張して、草をサイレージの材料として利用する予定だ。
・
サイレージについては、他の村からの見学者がいる。
【その他】
・
Don Kham 村は、政府によって“Good Public Health”村落として認められた。し
かし、いまだ改善の途上である。これによって、簡易給水施設が整備されるようにな
った(資金提供は WHO より)
。以前は川の水を利用していたため、水利用に関しては
改善された。また、Don
Kham 村は川を隔てた2つの集落から構成されているが、
両集落をつなぐ橋梁建設資金の提供を受けた。橋が完成すれば、集落間や他村へのア
クセスが容易になる。
・
この地方は、コーン栽培でなく、他の作物にとって代わられるべきだ。コーン栽培の
代わりになる活動(手段)を探したい。
・
以前は、この村では、
「環境」の意味を理解していなかった。今は、表土流出を防止す
ること、ゴミの清掃を環境保全として理解し、活動しており、もっと環境を守る方法
を学びたいと考えている。
47
4-3 合同評価ワークショップ
面談者(敬称略)
面談者所属/役職
3/2(金)合同評価ワークショップ於 Don Kham 村
クラスター副代表、
クラスター副代表
村人
プロジェクトの評価結果についての報告の後、村人との意見交換を行った。
・
(どのような作物を植えるべきかという村人からの質問に対して)コーン栽培から、
果樹を植え、そこからも収入が得られるようにすると良いのではないか。ただし、そ
の土地のあったフルーツで、かつ、市場に出荷できるものを選ぶ必要がある。アカシ
アを植栽すれば土地の養分が肥えていくが、地元のものか他国のものか(外来種か)
は留意する(日本側からの意見)。
・
ベトナムではコーヒー栽培からカカオの栽培に切り替えた。コーヒーもコーンも価格
変動が激しく、それに比べればカカオのほうが安定的なのではないか(日本側からの
意見)
。一方で、コーヒー栽培については、ラオスのなかでも試験的な栽培を開始して
おり、その可能性が高いと考えている、といった旨のラオス側からの意見も出された。
・
乾季にはネギ、大蒜の栽培を推進しているが、市場に出荷するべきか、買い付け業者
との契約栽培をすすめるべきか、迷いがある(村人からの意見)
。
・
市場に出荷する場合は、
(売値は高くなるが)収穫後の処理も必要となるため、世帯単
位で栽培するよりも、共同的に栽培し、皆でコストを管理、出荷もまとめて行うほう
が、利益があがると考えられる(日本側からの意見)。
・
村人としては、できれば商社に買い付けに来てほしいと思っている。大蒜は ha あたり
の収量が価格ベースでコーンの2倍になる。せっかく収穫したのに買ってくれる相手
がいなければ、栽培する意欲がなくなる(ラオス側からの意見)
。
・
どちらの方式にするかは、様子をみながら徐々に広げていくことが重要だ。そして、2
倍になった収入をサイレージに使うのか、さらに大蒜栽培に投資するのか、使途が重
要だ(日本側からの意見)。
・
日本側としては、SATO ビレッジ構想に基づく豊かな里山を築いてもらいたい、と願
っている(日本側からの意見)
。
・
今回のプロジェクトを通じて、様々な知識を得るようになったことを感謝している。
政府にも参加してもらって、また別のプロジェクトなどにつなげていきたいと願って
いる(村人からの意見)。
48
面談者(敬称略)
面談者所属/役職
3/2(金)プロジェクト実施者との意見交換於 Kham 郡宿泊ホテルロビー
Avakat 氏
ラオス国家大学農学部 準教授
Deputy Director of Division of Research, Faculty of Agriculture, National
University of Laos
Hongthong 氏
シェンクワン県農業局 畜産専門家
Animal husbandry specialist of PAFO
プロジェクト実施者である Avakat 氏の本プロジェクトに対しての評価をヒアリングした。
・
NVS については、ワークショップを開催して、表土流出が問題だということがわかっ
た。ワークショップには多くの村人が参加した。今回、実証試験を行った NVS の種子
を保管して、活動を継続したいと思っている。それは、牛にとって草が必要だという
こともあり、村人がこの活動を継続していきたいと願っている。
・
プロジェクト実施前は、生草を牛に与えていたが、量が不足していたが、サイレージ
を与えるようになって餌の量が増えた。牛の飼育、サイレージ、NVS は相互にリンク
している活動なので、関連性をもたせてすすめたい。牛にとって必要な草、村人はサ
イレージと草のやり方、NVS の種子の入手が問題だ。プロジェクトが始まる前は、痩
せた牛に、生草を与えていたが、十分な量はなかった。サイレージを混ぜて与えると、
生草の割合は減り、牛の肥育も良くなった。家畜の飼育とサイレージ、NVS の活動と
がリンクして、NVS の草からサイレージがつくられ、そこから牛に飼料が与えられ、
飼育された牛から得た収入は村のファンドに戻ってくるようなリンクが重要だ。
・
サイレージが利用できるようになれば、農繁期で多忙な時に、サイレージを与えるこ
とで、少量の生草でも牛が肥育でき、牛を売って収入を得ることができ、ワクチン代
を得ることもでき、病気を減らし、リスクを小さくすることができる。
・
サイレージについては、コンクリートの型枠を利用して、プラスチックバックで蓋を
するとコストは安価で済むようになる。村人にとって、コストを負担することはさほ
ど難しいとは思わないが、コンクリートタンクやサイレージに必要な材料は欲しいと
思っている。
・
将来、もし、農家がサイレージを利用して良い収入を得ることができるようになれば、
サクセスストーリーを得ることができる。まずは1、2家族で開始をして高い収入を
得ることができれば、広がっていくだろう。
・
乾季の耕作地が村人に分配され、野菜栽培が開始したが、課題は乾季の野菜栽培と市
場についての知識が不足していることだ。今年は、ビエンチャンの大蒜の価格があが
っていることから、大蒜をビエンチャンに出荷したところ、15,000kip/kg の売値がつ
いた。村での売値は 10,000kip/kg であり、こうした違いを村人が認識をしており、こ
うした活動は今後も継続していくと思われる。販売先に関しても、買い付け業者に売
るか、それともビエンチャンに出荷するか、村人自身の選択に委ねられる。技術的な
情報とともに、市場(マーケティング)の情報が必要だ。
49
面談者(敬称略)
面談者所属/役職
3/2(金)プロジェクト実施者との意見交換於 Kham 郡宿泊ホテルロビー
Avakat 氏
ラオス国家大学農学部 準教授
Deputy Director of Division of Research, Faculty of Agriculture, National
University of Laos
Hongthong 氏
シェンクワン県農業局 畜産専門家
Animal husbandry specialist of PAFO
・
今後、これらの活動の経過をモニターして、Don Kham 村をモデルとしたサクセスス
トーリーとして展開ができるのではないか。
・
水車は、村人が大きいスケールの水車を制作を決めた。灌漑できるエリアは小さい。
既存の灌漑システムを利用してこなかった理由については、おそらく十分なアイデア
や知識がなかったことだろうと推測されるが、プロジェクトを通じて、灌漑のアイデ
アを得た。水車は SATO ビレッジのシンボルとして、村人にその意識をもたせ、また、
他の村にとっては、Don Kham 村がこの SATO プロジェクトをやっている村だという
ことがわかるシンボルだ。SATO といえば、水車、という風に。
・
水車の活動のために、村人が相談しあい、来月にフェスティバルを開くことになった。
時には、地方の村人には文化の重要性が理解はされないが、文化の保全は重要だ。来
月のフェスティバルでは、水車を利用してお金を得ることができるなら、文化の保全
をすすめるやり方の一つだ。
・
土地の保全については、コーン栽培地に段階的にアグロフォレストリーを適用させて
森林回復をしていきたい。既にコーヒーの種については確保しており、まもなく栽培
が開始できる。フルーツの果樹や、工業的なプランテーションをミックスさせたよう
な形を考えている。大きな問題は、急斜面の部分であり、コーンの生産性がとても低
い。このエリアについては、アグロフォレストリーを適用していきたい。
(32:24)
・
養殖池を持っている村人もいる。豚は魚のコンポストを養殖魚の餌に利用できるし、
池の水を野菜の栽培にも利用できる。魚の価格は高く、重要も高い。こういったやり
方(integrate farming)は、労働作業が困難な高齢者に向いたやり方だ。
・
機織りは伝統的なやり方で行われている。問題は投入するコストだ。材料であるシル
クを仲買人から購入しなければならないが、高い。しかし、織った布は高くは売れな
いため、良い収入にはならない。15,000 又は 20,000kip/day が純利益だ。ビエンチャ
ンで、日本向けに布織物を売るセンターを見たことがある。そこでの製品は、自然の
色を使ったもので、日本人はそういった自然の色を好み、高く売れる。センターでは、
製品をつくる労働者を求めていた。そういうシステムとのリンクができれば良いと思
う。
・
伝統的文化や行事については、文書化していくことが必要だと考えているが、まだで
きていない。
・
収入は村人にとって最も重要な要素であり、持続的な収入は、全ての活動に影響を与
える。
・
プロジェクト開始前の昨年は、何をしたら良いかという具体的なアイデアもなかった。
雨季はコーン栽培をやるが、乾季は、男性は酒を飲み何もしない。女性は機織等によ
50
面談者(敬称略)
面談者所属/役職
3/2(金)プロジェクト実施者との意見交換於 Kham 郡宿泊ホテルロビー
Avakat 氏
ラオス国家大学農学部 準教授
Deputy Director of Division of Research, Faculty of Agriculture, National
University of Laos
Hongthong 氏
シェンクワン県農業局 畜産専門家
Animal husbandry specialist of PAFO
り終日働いていた。このプロジェクトを通して、男性も乾季においても働いて収入を
得られるようになりたいと思うようになった。基本的に男性が畑仕事を行い、女性は
機織をする。水やりは基本的に女性が行う。
・
魚採りは主に男性や子供が行う。女性はほとんどやらない。村人と魚が減ってきたこ
とについて話をしたが、Don Kham 村は上流に位置する。魚が減ってきたのは、川の
下流に水力発電所が建設されたために、雨季に魚が産卵のために上流のこの村に戻っ
てくるのが遮断されている可能性があるのではないか。Don Kham 村では魚の生息地
の保全エリアを設けている。雨季は魚が産卵のために遡上してくるため魚が多く、乾
季は魚が少ない。伝統的な漁業は、魚の生息には影響はしていない。
・
最初は稲作のみで収入源がなかったが、コーン栽培が開始され、良い収入源となった。
コーン栽培をやめたら、コーンに替わる収入を生み出す活動手段がなかった。この村
の住民は、他の地域での経験がないため、作物栽培が収入を得る手段となることを知
らなかった。コーンから他の作物の栽培に替えたとして、それがたった一つの収入源
であり、もしもそれがうまくいかなかったら、全く収入がなくなってしまうことを恐
れている。乾季と雨季の両方で収入が得られるようなリスクの少ないやり方にしたい。
村人は、コーンだけでない他手段ででも収入を得たいと望んでいる。
・
コーン栽培は高いインプットで、それほど、収入は高くない。コーンに関する収益は、
次のとおり。
・
①支出
耕作:1,500,000kip
コーンの種:1,800,000kip、労働(村の若者たちへの雇
用のための支払い。栽培(grow)には 1ha を 4 人で5日間ほど、収穫は3人で5日間
ほど)
:2,000,000kip
合計:5,300,000kip
・
②収入
生産:5,500kip 価格:1,500kip/kg
収入トータル:8,250,000kip
・
純利益は②-①=2,950,000kip/ha
・
コーンにかわるシステムとしてアグロフォレストリを適用したい。アグロフォレスト
リーは傾斜角45度以上の傾斜の厳しい斜面に導入できる。NVS は傾斜の緩やかな斜
面に導入できる。コーン栽培地には2つの活動の選択肢がある。来年、2世帯を選ん
で NVS の導入と家畜の飼育、サイレージの制作を含め全面的なサポートをする。NVS
でサイレージを制作することに成功すれば、多くの村人が真似をする。ビエンチャン
の会社では、コーヒー豆を求めていた。傾斜の厳しい斜面では、コーン生産をやめて、
コーヒー豆の生産を開始しようとしている。高品質の豆には高い価格で売れる。(が、
市場システムにより安い価格で取引されるケースもあるので考慮すべき、との意見も
日本側からだされた)
・
Don
Kham 村はチリやガーリックで有名だ。少数のグループや少ない数の農家で開
51
面談者(敬称略)
面談者所属/役職
3/2(金)プロジェクト実施者との意見交換於 Kham 郡宿泊ホテルロビー
Avakat 氏
ラオス国家大学農学部 準教授
Deputy Director of Division of Research, Faculty of Agriculture, National
University of Laos
Hongthong 氏
シェンクワン県農業局 畜産専門家
Animal husbandry specialist of PAFO
始をしていくことが大事だ。複数の作物で実施をして、市場のシステムも考慮してい
くことが重要だ。里山は、生態系の保全と自然資源の賢い利用の形だ。どのように収
入を生み出すか、村人自身が学んでいくことが重要だ。
52
面談者(敬称略)
面談者所属/役職
3/3(土)シェンクワン県への評価結果報告於 DAFO オフィス
Bummy(ブンミー)氏
シェンクワン県 計画投資局 技術者
シーポン 氏
シェンクワン県 計画投資局 技術者
ソンコン 氏
シェンクワン県 農林局 計画課長
ヴェンモン 氏
シェンクワン県 農林局 支援課 技術者
日本側からの終了時評価結果を報告後、意見交換を行った。
・
今回のプロジェクトの目的は農業生産支援ではなく、他の生産手段についての知識を
与えることであり、教育、助け合い(協力)が重要だということ。今回、村人に対し
て様々な認識や理解を与えたが、内容的には完全には理解されていない(注:通訳に
より、明確には把握できなかった)。日本側がまとめて最終的な報告書をつくるので、
ラオス側にも送ってもらいたい。何かあればまた意見交換をしたい。
・
里山の説明だが、里は、自然と人を指し、山は森林を指す。それらをどのように循環
的に利用するか、それが里山だ。
(このプロジェクトが採択されたこれまでの経過を説
明)
・
5つの項目に対してどのような形で適用できるか、実際のプロジェクトを通じて、資
金だけでなく、助け合うこと(の重要性の認識)や知識を得て、環境を守れるように
なれば良い。資金の面だけでなく、
(村人の環境に対する)認識に役立ったことが良か
った。
・
このプロジェクトは終了するが、将来、どういう形でモニタリングを継続するかはま
だわからないが、今後もモニタリングができるようにサポートをしていく。資金など
については村人が主体となるが、農林省として、技術協力などの形でサポートしてい
く。
・
表土流出防止の NVS については、きちんと評価した上で、Kham 郡の土壌に対してや
った方が良いと分析したのか。
・
等高線状に4種類の植物を試した。土壌の分析をしているわけじゃないが、4種類を
選ぶときに、ここに適する種類を教えてもらって、現場に植えて、効果があるのかの
確認を行っている。ただし、今回は試験的に一部しかやっていないので、面積を広げ
た場合の効果については、我々はまだ確認してはいない。(日本側の回答)
・
表土流出に関連して地滑りについてはどうか。
・
表土流出を制御すれば、地滑りも制御することになる。ただし、それには時間はかか
る。
(日本側の回答)
・
このプロジェクトは家畜の支援など、一部の県の経済発展計画との関連がある。経済
発展計画は、2011 年から 2015 年だが、その計画のなかに、全体予算として60億 kip
の予算をとっている。しかし、毎年、200万か300万しか与えられない。県とし
ては、家畜に最も注目している。
・
県の要望としては、家畜(の支援)をするが、資金が不足している。Kham 郡の土地
利用は、変化しており、コーン栽培によって環境の破壊がされているが、まだその被
害が理解されていない。今回のプロジェクトの結果を踏まえて、このようなやり方を
53
面談者(敬称略)
面談者所属/役職
3/3(土)シェンクワン県への評価結果報告於 DAFO オフィス
Bummy(ブンミー)氏
シェンクワン県 計画投資局 技術者
シーポン 氏
シェンクワン県 計画投資局 技術者
ソンコン 氏
シェンクワン県 農林局 計画課長
ヴェンモン 氏
シェンクワン県 農林局 支援課 技術者
ラオスでもっと拡大できるのではないかと期待している。
・
このプロジェクトができて感謝の気持ちだ。このプロジェクトによって、環境を守り、
自然を守ることができるようになって、もっと拡大できれば良いと思う。
・
今回の会議に参加できて、嬉しく思う。なぜ嬉しいかというと、報告の内容を聞いて
将来、実行につながるという思いだ。この活動が、稲作や豆をつくることによって牛
の餌になるということが大事だ。
・
既にコーン栽培地になってしまった森林はもう戻ってこないが、これ以上の森林伐採
を行わず、コーンの連作障害で土地がやせてしまわないようにする対策を考えるべき
だ。昨日、山に登ったら、牛の糞が山にたくさんあった。有機栽培的に土地の肥料に
なって次の年のコーン栽培に役立っているのもかもしれない。連作障害を防ぐための
計画はあるか。(日本側からの質問)
・
(農地に替えることのできる)土地を限定したり、森林保全、植樹などをやっている。
・
例えば、大豆を植えるなどの対策で、連作障害が防げる。そういう計画はあるのかど
うか。
(日本側からの質問)
・
土地の適切な管理については、農業振興局からも推奨している。
・
個人所有の農地の管理については、政策とのリンクが重要だが、誘導施策をかけてい
かない限り、計画だけではうまくいかない。個人の自由意思のもとに管理をしている
ので代わりの代替手段を持ってくる必要がある。乾季の間に商品作物をつくるなどし
て、そこの収入をカバーできるようにすれば、そこは森林として守っていくようにな
る。
(日本側の意見)
・
OECC の活動はこれで終了となる。今まで協力をいただいた皆さま、ありがとうござ
いました。我々OECC としては、豊かな環境共生側循環社会のモデルづくりのきっか
けづくりだけしかできなかったが、この SATOYMA イニシアティブ、里山という言葉
を上手に活用して、豊かな自然を守りながら経済発展することを願っている。将来の
プロジェクトとして、良い提案があれば受け付けたい。(日本側意見)
54
5.Final Report
Avakat Report を添付
55
Fly UP