...

talend_IBMi設定紙芝居_入門編①_i_to_PC(EXCEL)

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

talend_IBMi設定紙芝居_入門編①_i_to_PC(EXCEL)
公開資料名:
talendによるIBMi 設定_入門編 No.①
皆さん初めまして、今回 IBMiをご利用の皆様にオープンソースのETLである「Talend」を使ってIBMiのDBをどのよ
うに設定したら利用出来るのかについて、複数回に渡りご紹介いたします。
参考にしていただければ幸いです。
第1回目の設定例は、IBMiのテーブル(QEOL/HINMSP)データをPC(EXCEL)にダウンロードする方法を
ご紹介します。
Talendのインストールが完了したら起動してみましょう。
※インストール方法はインターネットで多く紹介されていますので割愛させていただきます。
ダウンロードは、以下のURLからも行えます。(450MB位あるので時間のあるときにダウンロードしてください)
http://jp.talend.com/
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_talend-studio/releases/
ご注意:
ボランティアとしてご紹介しておりますので、本書に記述した内容に関して仮に問題があったとしても、ご利用される皆様
の責任において、ご活用いただけますようお願いいたします。
補足:
Talendをお使いになる上での注意点としては、Talendのバージョンによって出来たり出来なかったりする機能がありました。
今回テストしたケース(範囲)で言えば、TOS_DI-Win32-r91494-V5.2.0RC1では問題なく稼働しましたが、「TOS_DI-Win32-r84309V5.1.1」では、同じ定義をしても実行するとアベンドしたり、SQLのテストが出来ないなど、様々な問題が起き余分な時間を使ってし
まいました。
業務で使うにはやはりコミュニティー版では無く、ライセンス版をお使いになることをお勧めします。
また今回ご紹介した設定は簡単な機能のみでしたので、研修など受けずに出来ましたが、もっと高度な機能をお使いになるあるい
は本格的に活用される場合は、研修をお受けになる事をお勧めします。
では早速、Talendを起動してみましょう。
↓ まず起動すると、プロジェクトを作成するように求められます。
↓作成をクリック
←任意のプロジェクト名を入れる
←説明があればを入れる(任意)
↓終了をクリック
これでプロジェクトの作成完了です。
では、この環境で 幾つかのサンプルを作成してみましょう。 「demo」 を選択して 「開く」 をクリックします。
↓ しばらくすると、以下の「ようこそ」の画面が表示されます。
「Start now」 をクリックします。
↓ ここからが本番です。
まずは、「ジョブ」と呼ばれる定義を作成して、構成を定義していきます。
↓ まずは、IBMiのDBを、PCのEXCEL(2007形式)ファイルにダウンロードする例です。
↓ 「ジョブ」にカーソルを合わせ”右クリック”します。
「ジョブの作成」 をクリックします。
↓ 「ジョブ」にカーソルを合わせ”右クリック”します。
←この2行は必須です。
(任意の名前を入れます)
←テキストも入れておいた方が
良いでしょう。
↓ 「終了」をクリックします。
↓ これから、コンポーネントと呼ばれる予め用意された定義を使い設定していきます。
まずは、コンポーネントの中から、「Databases」、「AS400」をクリックしていくと以下の画面が出てきます。
← 名前で XXX”Input” が読込み側のようです。
読んで出す と言うことでしょうか。
因みに、出力側が ”XXX”Output" となっています。
↓ これをドラッグアンドドロップで、左の枠に入れると以下のようになります。
↓ 続いて、出力先のEXCELのコンポーネントも同様にドラッグアンドドロップで、左の枠に入れます。
(後で行っても良いですが、説明上ここで行います)
「File」、[tFileOutputExcel」 を探し、ドラックアンドドロップします。
↓ それでは、IBMi側の設定を行います。
「tAS400Input_1」 のアイコンをダブルクリックします。
すると、下のViewにパラメータ定義の画面が表示されます。
↓ 此処のパラメータを入力します。
※大文字小文字の区別はありません。
← 注:データベースは ライブラリー名 を指定します。
← 注:クエリの "sysobjects" の部分を読込ファイルである
"hinmsp"に変更します。
↓ 次にスキーマーの編集を行います。
「クエリタイプ」の 「Guess schema」 をクリックしてください。
以下のようにIBMiのDB情報から、フィールド属性を取得してくれます。
補足:Talendo 5.1.1のバージョンでは、フィールド属性を取得
出来ませんでした。バージョンによって不具合があるようです。
↓ 「OK」 で抜けます。
見た目は何の変化もありませんが、内部的にフィールド属性が取得された状態になりました。
スキーマが取得出来ているかを確認するには、「スキーマの編集」をクリックしてください。
↓ スキーマ編集の画面では、それぞれの属性が取り込まれているのが確認出来ます。
↓ IBMi側の設定はこれだけです。 時間的には数分で完了します。
続いて、エクスポート先のEXCELの設定に移ります。
IBMiの時と同じように、ECXELのアイコンをダブルクリックします。
下のViewが出てきます。 これを編集していきます。
↓ ← excel2007・・・にチェックを入れます。
← PCの保管先のパスとファイル名を入れます。
← excelのシート名を指定したい場合は、変更してください。
← ヘッダーとして、IBMiのフィールド名を組み込む場合は
ヘッダーを含むにチェックを入れてください。
↓ 続いてエンコーディングの設定です。「詳細設定」タブを開きます。
エンコードの▼をクリックします。
↓
→ 「CUSTOM」 をクリックして選択してください。 ↓
↓
"ISO-8859-15" を ”Windows-31j” という文字で書き換えます。
参考:ここに、”Shift-jis” も入れられますが、機種依存文字などが
文字化けしないようにJavaのプログラミングで一般的に使われている
” windows-31j ”にする事をお勧めします。 ↓
↓ これでInput Outputのファイル両方の設定が完了です。
続いてこれら2つのファイルを結びつける設定を行います。
← IBMiの設定したアイコンを左クリックした後、
右クリックします。上段にある「Row」をクリック、
続いて「Main」をクリックします。
↓ カーソルをexcelのアイコンの上に移動すると 進入禁にマークが消えますので、そこでクリックします。
連結→
これで完了です。
定義が正しいかテストしてみます。
今まで設定していたタブに 「実行(ジョブ・・・・・・)」というタブがありますので、それをクリックして開いてください。
↓ 「実行ボタン」をクリックしてください。
間違いなければ、終了コード0 で完了します。
これがエクスポートされたexcelファイルです。 注目していただきたいのは、2∼4行目のC列の漢字です。
凛、髙﨑、草彅 など、機種依存文字と言われる文字も文字化けせずに表示されています。
これは、エンコードの部分で"windows-31j"を指定した結果です。("Shift-jis"を指定した場合は文字化けします)
第1回入門編は以上です。 思った以上に簡単だったのではないでしょうか。
第2回入門編は、PCからIBMiへのアップロードを予定しています。
Fly UP