Comments
Description
Transcript
第6回 植物炭疽病菌 (1)
Microbiol. Cult. Coll. 25(1) :27 ─ 32, 2009 連載「農業関連微生物」 第 6 回 植物炭疽病菌(1) 佐藤豊三 1)*,森脇丈治 2) 独立行政法人農業生物資源研究所ジーンバンク 〒305-8602 茨城県つくば市観音台 2-1-2 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター北陸研究センター 〒943-0193 新潟県上越市稲田 1-2-1 1) 2) Causal Fungi of Plant Anthracnose (1) Toyozo Sato1)*, Jouji Moriwaki2) National Institute of Agrobiological Sciences, 2-1-2 Kannondai, Tsukuba, Ibaraki 305-8602, Japan 2) National Agriculture and Food Research Organization, National Agricultural Research Center, Hokuriku Research Center, 1-2-1 Inada, Joetsu, Niigata 943-0193, Japan 1) 1.はじめに 2.炭疽病菌の宿主植物 「炭疽病菌」と聞いて生物兵器や 2001 年のアメリカ 日本植物病名目録(日本植物病理学会,2000)に掲 同時多発テロ事件直後に起きたバイオテロリズムを思 載されている「炭疽病」の数は約 240 件であり,同追 い出された方は少なくないのではなかろうか.しかし, 録(日本植物病理学会,2008)の 79 件を含めると優 その時刺客として標的に送り込まれたのは,人畜の炭 に 300 件を超える.病原の有性(Glomerella 属) ,無 疽(炭疽症)の病原細菌 Bacillus anthracis であり(ハー 性(Colletotrichum 属)時代別に見ると,前者による ト,2006) ,ここで取り上げる植物炭疽病菌とは別物 ものが約 70 件,後者によるものが約 290 件で,1 つ である.植物炭疽病菌は Glomerella 属(有性時代) の病害で両時代が確認されている場合もある.ただし あるいは Colletotrichum 属(無性時代)に所属する 両属菌による病害でも歴史の古いものは必ずしも病名 子のう菌系の真菌であり,様々な植物にいわゆる「炭 が炭疽病とは限らず,また,炭疽病と呼ばれている病 疽病」を引き起こすが,人畜にはまったく感染しない 害でも病原が両属菌以外のこともある.前者では, のでご安心頂きたい.この菌群による病害は,その代 Glomerella tucumanensis によるサトウキビ赤腐病, 表的病徴が人畜の炭疽(英語:Anthrax=ギリシャ語 Glomerella cingulata に よ る チ ャ 赤 葉 枯 病 お よ び で「黒」 )を連想させる暗褐色ないし黒色のかさ蓋〜 Colletotrichum acutatum と G. cingulata によるブド 潰瘍状の病斑(炭疽症状=anthracnose)であること ウ晩腐病(苦腐病)などが,後者では Microdochium から,一般に炭疽病と呼ばれ,病原菌も炭疽病菌と総 lunatum によるサボテン炭疽病(痘瘡病),Discula 称されている(小林,1993) .炭疽病菌は植物病原菌 platani によるスズカケノキ炭疽病などが典型例であ 類の中でも加害する作物の範囲が極めて広く,潜在感 る.いずれにせよ,宿主植物と病徴が異なれば病原が 染によりポストハーベスト(流通・市場)病害を引き 同じでも 1 つの病名が与えられるので,我が国では 起こすため,古くから植物病理学・作物保護学的な観 300 種以上の植物に炭疽病が発生していることにな 点 か ら 研 究 が 盛 ん で あ る(Bailey & Jeger, 1992; る.毎年学会や論文で新たな植物の炭疽病が発表され Prusky et al., 2000) . 本 稿 で は, 日 本 産 ていることから(日本植物病理学会,2008),今後も Colletotrichum 属菌を中心として炭疽病菌の病原性と この数字は継続的に増えていくものと予想される. 形態などについて概説する. 炭疽病菌の宿主植物を作物別に見ると,幸いにして イネに病原性を持つ種は知られていないが,野菜・果 *Corresponding author 樹・花き類といった園芸作物をはじめ,サトウキビな E-mail: [email protected] どの特用作物,および牧草・芝草や樹木類に至るまで ─ 27 ─ 植物炭疽病菌(1) 佐藤豊三,森脇丈治 広範囲にわたっている(表 1) .また, 報告は少ないが, を起こす両菌の国内分布を調査する必要があろう.一 雑草を含む野生植物にも寄生する種が知られ(日本植 方,筆者らが関わった炭疽病の壊滅的被害の例として, 物病理学会,2000, 2008) ,北米ではマメ科雑草のアメ 九州南部におけるダイコン炭疽病がある.特に 1998 リカクサネムを駆除するために特異的病原性を持つ炭 年,宮崎県の被害が著しく,8 月露地畑に播種された 疽 菌 Colletotrichum gloeosporioides f. sp. 加工用ダイコンの苗が秋雨の頃次々と溶けるように腐 aeschynomene の胞子を利用した微生物除草剤も開発 敗・消滅し,産地全体の播種し直しにまで発展した(図 されている(Daniel et al., 1973) . 1G).この被害をもたらした病原菌は,従来から知ら 病 れ て い た ア ブ ラ ナ 科 の 炭 疽 病 菌 Colletotrichum 3.炭疽病菌による被害 higginsianum とは別種の Colletotrichum dematium 炭疽病菌が引き起こす様々な病変(=病徴)は,茎・ であった(Sato et al., 2005; 図 2I).以上のように, 葉・花弁・果実上の暗色壊死斑,葉枯,茎枯,花枯, 同じ作物に複数種が炭疽病を起こす例は他にもあり 果実腐敗,新梢枯,苗腐敗など主に植物の地上部に現 (佐藤ら,1998; 山本ら,1999; 表 1),それらの殺菌剤 れる(図 1A 〜 G) .これらの壊死斑や枯死部表面に 感受性の差異を考慮すると,適切な防除対策を講じる は同心円状の輪紋が伴うことがあり(図 1B),また, 上で病原の種同定は不可欠である. 多湿条件においてしばしば小黒点が密生しそこから乳 白色あるいは鮭肉色〜橙色の粘塊が生じる(図 1B, F, 4.炭疽病菌の形態 H) .Colletotrichum coccodes によるナス科野菜類の 炭疽病菌の有性時代 Glomerella 属菌の有性胞子形 黒点根腐病では,例外的に根が褐色に腐敗し表面に小 成器官である子のう果は宿主組織内に形成されるかあ 黒点が生じて細根が脱落する.冒頭で触れたとおり, るいは裸出し,単独で生じるか菌組織の中に群生する 炭疽病菌の重要な生態的特性の一つとして潜在感染が 子のう殻である.子のう殻は球形ないし卵形で,孔口 ある(Prusky & Plumbly, 1992; 小林,1993) .収穫時 を 持 ち 扁 平 な 有 色 細 胞 か ら な る 壁 で 被 わ れ る(図 には外見上まったく健全な果実などでも,炭疽病菌が 2A).内部で胞子が生じる子のうという袋状の器官は 潜在感染していると流通・貯蔵中の環境条件が発病に 細長く円筒形,一重壁で頂部は丸く,8 胞子を内包し, 好適になった時,壊滅的な被害が発生することも少な 側糸を伴うことがある(図 2B).子のう胞子はだ円形 くない.最近もてはやされている無農薬バナナを自宅 または紡鍾形でやや湾曲し,単細胞,無色透明(図 で追熟させていたら,皮の一部分が黒変しその上にオ 2C).代表的な多犯性種である G. cingulata のサイズ レンジ色の粘塊が現れたという現象などは潜在感染の は,子のう殼直径:85 〜 300 μm,子のう:35 〜 80× 好例である(図 1D) .このように,炭疽病菌は植物の 8 〜 14 μm,子のう胞子:9 〜 30×3 〜 8 μm とか 生活史全般にわたり感染し発病させる可能性を持って なり変異幅が広い. おり,ポストハーベストの被害が大きい園芸作物では 無性時代 Colletotrichum 属菌の無性胞子形成器官 特 に 恐 れ ら れ て い る( 田 中,1990; Snowdon, 1990, である分生子果は円盤状ないし皿状の分生子層で宿主 1991) . の角皮下,表皮中あるいは表皮下に形成され,孤生す 我が国で発生する炭疽病の中でもイチゴに対する被 るか複数融合して大型となる(図 2D).薄壁または厚 害が近年急速に広がっており,年間被害額は 35 億円, 壁の細胞からなる多角菌糸組織でできており,不規則 防除に要する薬剤費は 5 億円と推定されている(奈良 に裂開する.種により菌核が培地中に形成され,暗褐 県農業総合センター) .イチゴには G. cingulata と C. 色ないし黒色,しばしば合体し剛毛を有することもあ acutatum の 2 種が炭疽病を起こし,前者は根冠部を る.分生子層または菌核の剛毛は褐色,表面平滑,隔 侵して植物全体のしおれや枯死を起こすため,以前か 膜があり,先端は尖る(図 2E) .無性胞子を着生する ら問題視されてきた(図 1F) .しかし,海外では低頻 分生子柄は無色透明ないし褐色,隔壁を持ち基部での 度ながら後者も同様の被害を引き起こすことが報告さ み分枝し表面平滑,分生子層の上部に林立する(図 れていた(Howard et al., 1992; Paredes et al., 2002). 2E).分生子形成細胞は内出芽フィアロ型,無色透明, そして,つい最近北海道でもイチゴにしおれを起こす 表面平滑,伸長せず円筒形,束生あるいは単生(図 C. acutatum の菌系が見つかった(三澤ら,2008). 2E).分生子は無色透明,単細胞(ただし,発芽直前 両菌の殺菌剤感受性には明瞭な差異が知られていると を除く),種により紡錘形,円筒形または鎌形,表面 ころから(佐藤,1996) ,今後イチゴにしおれや枯死 平滑,薄壁,時に油滴を持ち,無突起あるいは先端部 ─ 28 ─ Microbiol. Cult. Coll. June 2009 Vol. 25, No. 1 表 1 日本産炭疽病菌とその宿主植物 種 名 宿主植物 リンゴ,ブドウ,ウメ,モモ,カキ,イチゴ,トマト等 *1 Colletotrichum acutatum J.H. Simmonds ウメ,メロン,シンビジウム,カトレヤ,クンシラン等 C. boninense Moriwaki, Toy. Sato & *2 Tsukib. カボチャ,キク,ハイビスカス,トウガラシ,パパイア, *3 C. capsici (Syd.) E.J. Butler & Bisby スターチス,ポインセチア等 センチピートグラス,ハリシバ,ノシバ,スズメノヒエ類 *4 C. caudatum Peck ネギ,タマネギ *5 C. circinans (Berk.) Voglino ジャガイモ,トマト,トウガラシ,ナス等 *6 C. coccodes (Wallr.) S. Hughes コーヒーノキ 7 C. coffeanum F. Noack ツナソ 8 C. corchori Pavgi & U.P. Singh アマリリス,アオキ *9 C. crassipes (Speg.) Arx *10 C. dematium (Pers.) Grove ダイコン,ヤブラン,ブナ,ナルコユリ等 11 C. dematium f. spinaciae (Ellis & Halst.) ホウレンソウ,テンサイ Arx *12 C. destructivum O'Gara ニセアカシア,アカクローバ,シロクローバ,コマツナ,ストック, キンギョソウ,ホオズキ,オミナエシ等 13 C. elasticae Tassi インドゴムノキ 14 C. euryae Sawada ヒサカキ 15 C. fuscum Laubert ジギタリス *16 C. gloeosporioides (Penz.) Penz. & Sacc. リンゴ,ブドウ,ウメ,モモ,カキ,イチゴ,クリ,マンゴー, グアバ,カンキツ,シクラメン等 17 C. graminicola (Ces.) G.W. Wilson コムギ,トウモロコシ,チモシー,オーチャードグラス等 18 C. hibisci Pollacci ケナフ *19 C. higginsianum Sacc. ハクサイ,コマツナ,カブ,ダイコン,ワサビ等 20 C. hydrangeae Sawada アジサイ 21 C. liliacearum Ferr. ユリ類,ギボウシ類,ハラン,エビネ等 22 C. lilii Plakidas ex Boerema & Hamers オモト *23 C. lindemuthianum (Sacc. & Magnus) インゲンマメ Briosi & Cavara 24 C. lini Manus & Bolley アマ *25 C. malvarum (A. Braun & Casp.) Southw. タチアオイ 26 C. medicaginis-denticulatae Sawada バークローバ *27 C. musae (Berk. & M.A. Curtis) Arx バナナ 28 C. nigrum Ellis & Halst. バラ *29 C. orbiculare (Berk. & Mont.) Arx メロン,カボチャ,スイカ,キュウリ,ガーベラ等 30 C. panacicola Nakata & S. Takim. チョウセンニンジン 31 C. pekkinensis Katsura ボウマ 32 C. phaseolorum S. Takim. アズキ 33 C. rhoinum Tassi ウルシ *34 C. sansevieriae M. Nakamura & M. Ohzono チトセラン 35 C. sasicola I. Hino & Katum. ササ類 36 C. sophorae-japonicae Hara エンジュ 37 C. sublineolum Henn. モロコシ *38 C. theae-sinensis (Miyake) Yamam. チャ 39 C. trichellum (Fr.) Duke キヅタ類 *40 C. trifolii Bain アカクローバ,シロクローバ,アルファルファ *41 C. truncatum (Schwein.) Andrus & W.D. ダイズ,スイートピー,ネムノキ,クリスマスローズ類等 Moore 42 C. villosum Weimer ヘヤリーベッチ *43 Glomerella cingulata (Stoneman) Spauld. カキ,ウメ,ナシ,イチゴ,チャ,イチジク,サザンカ, & H. Schrenk (C. gloeosporioides) セイヨウナシ,ドラセナ,ポトス,シンビジウム等 *44 G. glycines Hori コモンベッチ 45 G. gossypii Edgerton (C. gossypii Southw.) ワタ 46 G. ricini Hemmi & Matuo ヒマ 47 G. salicina (Hara) Fukushi & Yamam. コリヤナギ *48 G. tucumanensis (Speg.) Arx & E. Müll. サトウキビ,メダケ類 *:農業生物資源ジーンバンクに菌株が有る種,ボールド学名は通用種,その他は要検討種 ─ 29 ─ 植物炭疽病菌(1) 佐藤豊三,森脇丈治 図 1 植物炭疽病菌による病徴・標徴 A:Colletotrichum destructivum(C. higginsianum)によるチンゲンサイ葉の斑点 B:Colletotrichum acutatum によるトルコギキョウ茎の壊死斑,分生子塊 C:Colletotrichum gloeosporioides によるモモ果実の陥没斑,分生子塊 D:Colletotrichum musae によるバナナ果実の壊死斑,分生子塊 E:C. gloeosporioides によるデンドロビウムの葉枯,黒点状の分生子層 F:Glomerella cingulata によるイチゴのしおれ,株枯 G:Colletotrichum dematium によるダイコン苗の腐敗,欠株 H:ダイコン病斑上の C. dematium の分生子層,分生子塊(スケールバー:1 mm) に長い細胞性の付属糸を持つものがある(図 2E 〜 I, 2I).G. cingulata の 無 性 時 代 で あ る C. K) .分生子の発芽管や菌糸の先端部にしばしば褐色 gloeosporioides の分生子と付着器の大きさはそれぞれ で厚壁の付着器が形成され,その形態は種によって全 12 〜 22×4 〜 6 μm,6 〜 20×4 〜 12 μm であり変 縁,鈍鋸歯状あるいは不規則な周縁を呈し,単生する 異に富んでいる.この他,厚壁胞子(図 2J)を持つ かまたは繰り返し発芽して多くの連鎖を生じる(図 種も知られている. ─ 30 ─ Microbiol. Cult. Coll. June 2009 Vol. 25, No. 1 図 2 植物炭疽病菌の形態(スケールバー:20 μm) A:Glomerella cingulata の子のう殻 B:G. cingulata の子のう C:G. cingulata の子のう胞子 D:Colletotrichum acutatum の分生子層縦断面 E:Colletotrichum orbiculare の分生子層(S:剛毛,P:分生子形成細胞,C:分生子) F:C. acutatum の分生子 G:Colletotrichum gloeosporioides の分生子 H:Colletotrichum caudatum の分生子 I:Colletotrichum dematium の付着器(A) ,分生子(C) J:Colletotrichum destructivum の厚壁胞子 K:Colletotrichum echinochloae の付着器(A) ,分生子(C) ─ 31 ─ 植物炭疽病菌(1) 佐藤豊三,森脇丈治 5.おわりに http://www.ppsj.org/pdf/misc-tsuiroku081212.pdf 近年,炭疽病(菌)がどれくらい研究されてきたの か確かめるため, 「anthracnose」 , 「Colletotrichum」, Paredes, G., Santos, B. & Munoz, R. (2002). Effect of different fungicides in the control of 「Glomerella」のいずれか 1 語以上をキーワードとし Colletotrichum acutatum, causal agent of て書かれた論文を CAB 文献データベース(1973 〜 anthracnose crown rot in strawberry plants. Crop 2009 年 2 月)により検索したところ,6,200 件余りが Prot. 21: 11-15. ヒットした.ここ 35 年間,平均するとおよそ 2 日に Prusky, D., Freeman, S. & Dickman, M.B. (2000). 1 報の割合で炭疽病(菌)に関する論文が公にされて Colletotrichum. Host Specificity, Pathology, and きたことになる.日本語などマイナー言語のみで書か Host-Pathogen Interaction, APS Press, St. Paul. れた報告は同データベースに収録されていないことを Prusky, D. & Plumbly, R.A. (1992). Quiescent 考慮すると,おそらく毎日のように炭疽病菌の関連文 infection of Colletotrichum in tropical and 献が出ているといっても過言ではなかろう.いもち病 subtropical fruits. In Bailey, J.A. & Jeger, M.J. は古くからイネの最重要病害として世界各地で多方面 (eds.), Colletotrichum: Biology, Pathology and から研究されてきたが, 「rice blast(イネいもち病)」, C o n t r o l , p . 289-307, C A B I n t e r n a t i o n a l , 「Pyricularia( い も ち 病 菌 無 性 時 代 ) 」あるいは Waningford. 「Magnaporthe(有性時代) 」をキーワードとして同じ 佐藤豊三(1996).炭疽病菌の分類の問題点と同定法. 文献データベースを検索したところ,約 2,600 件ヒッ 植物防疫 50:273-280. トしたのみであった.この結果と比較しても,炭疽病 (菌)はいもち病(菌)より多くの人々の様々な研究 佐藤豊三,植松清次,小金澤碩城(1998).日本産灰 色系 Colletotrichum acutatum によるリンゴ炭疽病 対象となってきたことが明らかであり,今後も重要病 の 発 生 と 他 植 物 由 来 の C. acutatum お よ び 原菌として多方面からのアプローチが予想される. Glomerella cingulata のリンゴに対する病原性.日 菌報 39:35-44. 文 献 Sa t o , T ., Mut a , T ., I ma mur a , Y ., N o j im a, H., Bailey, J.A. & Jeger, M.J. (1992). Colletotrichum: Moriwaki, J. & Yaguchi, Y. (2005). Anthracnose of Biology, Pathology and Control, CAB International, Japanese radish caused by Colletotrichum dematium. J. Gen. Plant Pathol. 71: 380-383. Waningford. Daniel, J.T., Templeton, G.E., Smith Jr., R.J. & Fox, Snowdon, A.L. (1990). A Colour Atlas of Post-Harvest W . T . (1973). Biological control of no r t he r n Diseases and Disorders of Fruits and Vegetables jointvetch in rice with an endemic fungal disease. vol. 1: General Introduction and Fruits, Wolf Publishing Ltd., London. Weed Sci. 21: 303-307. Howard, C.M., Maas, J.L., Chandler, C.K. & Albregts, Snowdon, A.L. (1991). A Colour Atlas of Post-Harvest E.E. (1992). Anthracnose of strawberry caused by Diseases and Disorders of Fruits and Vegetables the Colletotrichum complex in Florida. Plant Dis. vol. 2: Vegetables, Wolf Publishing Ltd., London. 田中寛康(1990).市場病害ハンドブック,日本植物 76: 976-981. 防疫協会,東京 . 小林享夫 (1993) .Colletotrichum 属─植物炭そ病菌─. トニー・ハート(2006).恐怖の病原体図鑑(中込 治, 防菌防黴誌 121:215-224. 訳),西村書店,東京. 三澤知央,栢森美如,堀田治邦(2008) . Colletotrichum 山本 淳,佐藤豊三,富岡啓介(1999). Colletotrichum acutatum による萎凋性のイチゴ炭疽病の発生.日 acutatum Simmonds ex Simmonds によるブドウ晩 植病報 74:82. 腐病の発生.日植病報 65:83-86. 日本植物病理学会(2000) .日本植物病名目録,日本 (担当編集委員:青木孝之) 植物防疫協会,東京. 日本植物病理学会(2008) .日本植物病名目録追録, ─ 32 ─