Comments
Description
Transcript
短波海洋レーダ 6. 海洋レーダによる沖縄南方海域の海流観測
Vol.37 No.3 通信総合研究所季報 June 1 9 9 1 p p .3 9 3 4 0 4 研 究 短波海洋レーダ 6 . 海洋レーダによる沖縄南方海域の海流観測 大野裕一事 ( 1 9 9 1 年 1月2 1日受理) HFOCEANRADAR 6 . OBSERVATIONOFCURRENTONTHESOUTHCOAST OFOKINAWABYHFOCEANRADAR By Y u i c h iOHNO O b s e r v a t i o n so fc u r r e n t sbyanHFo c e a nr a d a rweremadea tCAPECHINEN,OKINAWAfrom 5t o1 2O c t o b e r1 9 8 9 . Thef i r s to r d e rs c a t t e r i n ge c h o e swered e t e c t e do v e rarangeo f6 5kmalong a l l beam d i r e c t i o n s . W i t h i n a radarr a n g eo f5 0km t h et i m ev a r i a t i o n so ft h el i n e o f s i g h t c u r r e n tv e l o c i t i e sweredominatedbyt h eh a l f d a yp e r i o d . TheM2c o n s t i t u e n to ft h et i d a lc u r r e n t i sc a l c u l a t e dbyl e a s t s q u a r e sf i t t i n g ,andt i d a lc u r r e n te l l i p s e sa r edrawn. C u r r e n t smeasured fromt h er e s e a r c hv e s s e l“ Chofu ・ maru"a r ecomparedw i t ht h o s eo b t a i n e dbyt h er a d a r . 1 はじめに 短波海洋レーダは,海に向けて電波を発射し,海面で 反射されたエコーのドップラスベクトルを解析すること 非常によい感度でエコーの受信ができた.また,このと き長崎海洋気象台の観測船「長風丸」との共同観測も実 施することができた.本論文ではこのときの観測データ の解析結果から特に海流や潮流について述べる. によって,海流や波高や海上の風などを測定するレーダ 2 . 短波海洋レーダによる海流測定法 9 8 8 年秋 である.通信総合研究所沖縄電波観測所では, 1 に日本初の短波海洋レーダシステムを完成させ,その性 短波海洋レーダの主要緒元を第 1表に示す.海洋レー 能の検証や海洋の調査研究を目的として実験観測を続け ダ装置やデータ処理法については別稿を参照された ている.このレーダシステムは簡単に運搬できるように 設計されており,アンテナを立てることができる敷地と 海からの受信エコーをフーリエ解析すると第 1図のよ 電源があれば,移動して各地で実験を行なうことができ うなドップラスペクトルが得られる. ±0.5Hz付近に る 1 9 8 9 年1 0月に,このレーダをそれまで常置していた みられるピークは一次散乱とよばれ,このピークの位置 沖縄電波観測所構内から沖縄本島南部の知念岬に移動し s(波自身の位相速度によるドップ とプラッグ周波数 I て 8日間にわたって沖縄南方海域の海洋観測を行なった. ラ周波数)との周波数差からその地点の流速は求まる. 本実験ではレーダを海岸の近くに設置することができた ただし,得られる流速はレーダビーム方向のベクトル成 ので,陸上における大きな伝搬減衰を受けることなく, 分のみであり,ビームに直交方向のベクトル成分は他の 情報から求めなければならない.観測される海流は深さ ’ 沖縄電波観測所 lm以内のごく表層の流れである. ドップラスベクト 3 9 3 通信総合研究所季報 3 9 4 短波海洋 レー ダの主要諸元 第 1表 送受信機 レーダ方式 観測周波数 周波数掃引幅 送信出カ 受信機雑音指数 受信機: 幣峨幅 FMCW 4 .5 6 5MHz 2 4. 4 6 5∼2 1 0 0kHz 送受切り換え型 (FMICW) lOOW 2 5dB以下 500Hz 1 .5km 距離分解能 アンテナ アン テナ形式 反射器付き 短縮ホイップ1 0 紫子フ ェ イズド アレイ 1 5度 (H面 ) ,8 0 度 C E函) ビー ム幅 ビーム スキャ ン ±45 度,7 .5 度ス テ y プ ー1 5dB以下 サイドロープ 遠ざかる 滋 3. 0 9 m / s 速度 0 . O m/ s 信号強度 / に設置されたアン テナ 第 2図 知念州1 近づく波 。 3 .0 9 m / s \ 九 ー 12 11 1 0 。 9 ピームN o . -fB f . 0 .5 0 5H z 0 .OH z 0 .5 0 5 H z ドップラ周波数 7 8 2 3 4 5 第 3図 知 念 、 自 !l f 実験でのレ ーダの位鐙およびビーム方向 から得られるド ップ ラスベクトノレ 第 l図 短波海洋レーダ観的l の官l j およびレーダのビームの方向である アンテナの正面 ビ ム方向は北から 1 5 9 。で,正面より士 4 5。の範囲を観 … … 12と名 ルの周波数分解能は 1 / 1 2 8Hzで,これは流速 4. 7 8cm/s 測した.図中左からビーム番号を 0' 1, 2 に対応する 視線方向流速は,一次散乱ピークの広がり づ け る こ と に す る 設置場所は 1 8 0 度以上海に聞けてお 5点の重心の位置を用 いて決 り,海洋レーダの観測l 場所として最適であ った * 実 験 も考店、して, ピ クの周り めている.データ処理上,正負二つの一次散乱で・ピーク では基本的にビ ーム NoO から I J 僚に No. 12まで 1 5分 ご Nが 値の大きい方を使って海流を決定しているが, SI とに観測し, よく,紛れることなく 2つのピークの位置が決定できる うなスケジュールで行なった 実験最終日の 1 0月1 2日1 0 場合は, 2つの流速は数 cm/s程度の差で一致する 3 .観測の概 要 3時間 1 5分で元のビ ーム方向を観測するよ 時までに,延べ 5 4 2方向, 1 3 5. 5 時間のデータが得られた 4 . 距離感度特性について 今回の観測は 1 9 8 9 年1 0月5日より 1 0月1 2日まで,沖縄 短波帯では,陸上における地表波の伝搬減哀が海上に 本島南部の東端,知念仰にある知念村民体育館の敷地を 比べて非常に大きいため,短波海洋レーダはできる限り 借 り て 実 施 し た ( 第 2図 ) .1 0月 5日にレ ダの設置を 海岸の近くに設置することが望ましい . レーダを海に近 6日1 1時より 本格的 に観測 づければ,受信感度は上がり,傑知距離も伸びることに を始めた.第 3図は今回の観測におけ るレーダ設置場所 なる ωー今回の実験では海まで 200m程度の岬の高台 終え,予備的観測を行ない, V o l .3 7 No.3 June 1 9 9 1 にレ 3 9 5 ダを設置できたので,この効果を沖縄中部中城村 では,ビーム幅が約 1 5。あるため海上を伝搬する部分 の沖縄電波観測所構内(第 4図)から観測した結果と比 もあり,ビ べて評価してみる. o.5∼1 2では 18km り強度は低くなっている. ビーム N ムN o.1∼4の場合ほどではないが,やは 観測所構内および知念岬それぞれで観測したときのレ 付近で最大となってその後減少するという典型的な距離 ダ、エコーの強さをビーム方向ごとに描いたのが第 5図 感度特性が得られている.しかし,その強度はビ および第 6図である.横軸にレ ダからの距離,縦軸に No.7からど ム ム番号が増すにしたがって全体的に小さ エコー強度をデシベルでとっている.ここで,エコー強 くなっている.これは, レーダから海までの距離が長く 度の指標としてドップラスベクトル上に表われる正およ なり陸上伝搬減衰が増えること,ビ ム方向が正面から び負の一次散乱ピーク値を用いた.図中,実線は正のドッ プラシフトをもっ一次散乱ピーク値,点、線は負の一次散 十 よ み ぞ 乱ピーク値,綿子泉はノイズレベルを示す.なお,ばらつ きをおさえるために各ビームで数回の観測データを平均 している.陸上における伝搬減衰の影響が無ければ,一 次散乱の強度は距離 lOkm ぐらいから大きくなって, 1 5∼20kmで最大となり,それより先はまた小さくな るという距離特性を示す.距離 lOkm以下の地域でエ コーが受からないのはアンテナの送受切り換えの際に生 じる空白時間のためであるω . 観測所構内から海までは最短でも 2km以上あり, 12 ピームN o . 0 特にビーム N o.l∼6までは沖縄南部,知念半島にかか 2 3 4 5 6 7 り,陸上を伝搬する部分がかなり長くなっている.その ためレ ダのエコー強度も低く,特にビム N o.1∼4 の S/Nは全距離で lOdBに満たない. ビーム N o . 5 ,6 B e a m 1 B e a m 2 第 4図 沖縄電波観測所構内から観測した場合のレーダの位置 およびビーム方向 B e a m3 B e a m4 信 号 強 必需円~~~可 度 B e a mB B e a m7 信号強度 信号強度 1 0 d B m 距離 第 5図 距離 距離 距離 沖縄電波観測所構内からの海洋レーダ程1測から得られたビーム Nol ∼1 2の一次散乱ピー ク値の距離による変化( 1 8 8 9 年 8月 1∼2l = i ) . 実線は正のドップラの一次散乱ピーク値(d B ) , 点線は負のドップラのー次散乱ピーク値( dB),細線はノイズレベル 目 3 9 6 通信総合研究所季報 信号強度 信号強度 信号強度 距離 距離 距離 距離 第 6図 第 5図と同じただい知念岬から観測した場合 0989 年1 0月6∼7日 ) 離れてアンテナ利得が下がることが原因と思われる.な 拙いたものを示す.第 8図はビーム N o.4の例である o . 8 ,9の 17km付近では久高島にかかる お , ビーム N が,距離 12kmから 66kmまでの視線方向流速を 6km ために若干の減衰が見られる。最大探知距離は正面ビ ごとに描いている.やはり半日周期の変動が目につくが, ム付近で 65km程度である. 54kmより遠方では半日周期はあまりはっきりせず, 一方,知念岬で得られたエコー強度はどの方向にも遮 一日以上の長い周期の変動が目立つ.半日周期の潮流は るものが無かったので,全てのビーム方向で典型的な距 50kmあたりまでは支配的であるがそれ以遠では弱まっ 離感度特性が得られた.エコー強度最大の距離を過ぎた ていると恩われる.これら潮流の成分については次章で 部分で減衰する割合は,ほぼ観測所構内からのものと同 詳しく解析する. じであるが,最大で 3 0 ∼40dBの SINを持つエコー 各ビ ム各距離の視線方向流速を全観測期間で平均し, 5 ∼80kmとなっ が得られているので,最大探知距離は 6 測した場合に比べ,エコー強度が lOdB以上増加し, 6日間の平均的な流れの分布を示したのが第 9図である. 3 方向の 流速ベクトルの始点を各観測点に一致させ,全 1 データを距離 3kmごとに描いている.流れの方向を 最大探知距離が 15km以上伸びたといえる. みると,ほとんどの観測域でレーダに向かつており, レ ている.このように知念岬での観測は,観測所構内で観 5 . 沖縄南方における海流観測結果 ーダから離れているのはビーム N o . O ,1 , 2の近距離部 o.12の遠方のみである.流れの大きさ およびビーム N 今回の実験で海洋レーダにより測定された視線方向流 は沿岸で・は小さく,中心ビーム付近の遠方で最も大きく 速の時間変化を示す.第 7図はレーダから距離 30km なっているが,最大 3 0emfs程度である 流れの空間 の視線方向流速の例で,ビーム N o.O∼1 2までビーム 的な変動は小さく,流速も小さくなっているが,これは ごとに 30cm/sずーっずらして描いている. この図で半 流速の平均化によって潮流などの短周期の変動成分やラ 日程度で振動している変化が目につくが,これは潮流成 ンダムな測定誤差が取り除かれたことによる効果だと考 分と考えられる.一方,これ以外の時間変化成分は小さ えられる. く,各ビームの全期間の平均流もそれほど大きくない. 第 9図の視線方向流速分布は空間的ゆるやかに連続性 これは, レーダから 30km付近の海域では,半日周期 を持って変動しているため,局所的に流れはほぼ一様と の潮流が支配的であることを示している. 仮定することができ,連続の方程式と組み合わせて海流 次に同一ビームでの視線方向流速の変化を距離ごとに の全ベクトル推定ができるω.第1 0図は第 9図の視線方 V o l .3 7 No.3 June 1 9 9 1 3 9 7 cm/a cm/a 40 30 20 10 40 30 20 10 0 -10 -20 -30 50 50 0 -10 -20 -30 6 . 7 . 8 . 9 . 10 October 第 7図 6 7 8 • 9 • 10 . 11 • 12 October 短波海洋レーダで得られた各ビームの距離 3 0kmの 第 8図短波海洋レーダで得られたピーム No.4方向におけ 視線方向流速の時間変化.左端の数字はビーム番号を る各距離の視線方向流速の時間変化.左端の数字はレー 示す )を示す ダからの距離(km 。 ↑50cm/s 1989/10/ 6 - 12 50k 60k フOk 第 9図短波海洋レーダで得られた 1 9 8 9 年1 0月 6日∼ 1 2日の平均視線方向流速分布図 通信総合研究所季報 3 9 8 。 ↑50crn/s 1989/10/ 6 60k 70k 第1 0 図 第 9図からビーム直交方向の流れを推定して得た 1 9 8 9 年1 0月6日∼1 2日の平均全海流ベク トル分布図 向流速の分布からビームに直交する方向の流速を推定し あるため,ここでは M2潮流成分のみに着目して解析 て,海流の全ベクトル成分を求めたものである.その結 をすすめる. 果 , レーダから 20km以内の沿岸には西向きの弱い流 各観測点で M2潮流成分の振幅及び位相を求めるた れ,それより離れた所では東側で北あるいは北東向きの めに,海流の視線方向速度の時系列より全期間の平均を 流れ,西側で北西向きの流れが推定された.空間的にも 引いて変動成分だけを取り出し,これに周期1 2 . 4 2時間 連続的でもっともらしい流れの分布をしていることから, i n( 2 1 C t / T +δ )を使って,フィッ のサインカーブ A s この推定された全海流ベクトルはある程度信用できると ティングを行なった.フィッティングには最小自乗法を いえる. 用いて次式の Iが最小になるように振幅 Aおよび位相 第1 0図で得られた流れが黒潮のように長期的に安定し た流れであるかどうかは今回の解析のみでははっきりし ない.今後,もっと長期にわたり観測を続けることでこ の点は明らかになるであろう. 6 . 潮流の解析 第 7図や第 8図でみられる短周期の変動は潮流,特に M2潮流成分によって生じていると恩われる. M2潮は 月の起潮力によって生じる主太陰半日周潮のことで,周 潮の中で録も潮位の振幅が大きく, 1 2 . 4 2時間の周期を δを求めた. I=芸 [ x n ( t n凡 争 +δ]) s 凶 π 2 ・ ( 1 ) I :偏差自乗和 t n :時間(1 1月 6日 O時 O分を t=0とする) xρJ:観測値 A :M2潮流成分の振幅 δ :M2潮流成分の位相 T :M2潮の周期(1 2 . 4 2時間) このフィッティング法では他の周潮成分に引きずられ 0 時間), K 1潮(2 3 . 9 3 時間), o ,潮(2 5 . 8 2時間)は M2 影響は小さいと思われるので,ここでは全地点のデータ 潮の半分程度の潮位の振幅しかなく,これらにともなう に対して一律にこのフィッティングを行なって振幅,位 潮流も小さいと考えられる.今回の観測ではデータ量が 相を求めた. 持つ周潮駒子である.他の周潮成分,例えば~潮(12. 少なく,振幅の小さな周潮成分まで取り出すのが困難で て M2潮流の振幅,位相を誤る可能性もあるが,その 1図はフィッティングしたサインカーブの例である. 第1 3 9 9 9 9 1 V o l .3 7 No.3 June 1 cm/s 50 40 Beam 6 Range 30.0km 剰混在 30 20 10 媛 hh 。 -10 曜 -20 -30 -40 -50 6 7 8 10 9 11 12 October 第1 1図 短波海洋レーダで得られた視線方向流速(実線)と最小自乗フィッテングした周期 1 2 . 4 2時 間のサインカーブ(点線). ビーム No.6,距離 30kmの地点のデータの例 ,距離 30kmの地点のデータに この図はビーム No.6 さい領域では誤差が大きく,不連続になっていたので, ついて示したものであるが, 6日付近で位相が反対になっ この位相分布図では振幅の小さい領域は点線で推定した ているのを除いて,観測値とフィッティングしたサイン 等値線を描いている.ビーム No.O ∼6では速くへ行く カーブがよく合っており,この時間変動のほとんどが ほど位相が遅れていて,特にビーム No.Oの距離 20km M2潮流成分で占められていることが分かる. こうして求めた M2潮流の振幅分布を第 12図に示す. 振幅が大きいのは知念の南方海上,距離 2 0∼40kmの 領域でその振幅は 1 0cm/s以上になっている.一方, 0∼60km 振幅が小さい地域はビーム No.1∼9の距離 5 付近で娠幅はほとんど Ocm/s となっている.次に M2潮 流の位相分布を第 1 3図に示す.位相(δ)は,振幅の小 と 50kmとでは, 1 8 0 。も位相が違っている.一方, ビ Mz ム No.10 ∼1 2では遠くへ行くほど位相が進んでいて, 0 。位相が進んでい 距離 55kmでは 20kmに比べて 9 る.またレ ダから等距離線上でみれば,距離 30km 以下ではビーム番号の小さい方ほど,距離 45km以上 ではビーム香号の大きい方ほど位相が進んでいる ここで示した振幅および位相の分布図は,各ビームの Mi PHASE 第1 2図 フィッテングによって得られた叫潮流の振幅分布 (emfs) 第1 3図 フ ィ ( 度 ) y テングによって得られた M2潮流の位相分布 通信総合研究所季報 4 0 0 視線方向流速について描いた図であることに注意が必要 流の全ベクトルがある程度正しく推定されていると仮定 である.海流の全ベクトルを考えたときには, ビームと して,以降解析を進める. 直交方向の流れも加わるので振幅,位相の分布が違った 第1 6図は M2潮流の各位相における潮流ベクトルの ものになることも考えられる. 終点を結んで描いた潮流楕円である. t=0 (時間)の 上記に示した M2潮流の位相分布と振幅分布から, M2潮流の時間変化図を描いてみる. M2潮流の位相に ついては, 1 1月 6日O時からの時間 tをもって表わすこ とにする. M2潮が下げ最大にあたる, t = 2(時間)の 位相の潮流ベクトルも一緒に示しである.潮流ベクトル 位相における視線方向流速分布を第1 4図に示す. レーダ で , 4 0∼50kmの西側ビームでは直線に近い形で振動 より距離 50km以下の海域では,ほとんどが遠ざかる している.これら潮流楕円の形は,海岸や海底地形など ダで得られた M2潮流成分が 流れとなっていて,レ はこの楕円上を距離 50km以下のほとんどの領域で時 計四りに回転している(東側の一部および 50km以上 では反時計回り). 30km以下の領域では,ほぼ円形 によって影響されていると思われる. 潮位の変化とよく対応していることが分かる.ビーム 最後に,上記で求めた t = O ,3 ,6 , 9(時間)の各位相 No.O,1では,位相が近距離と遠距離で反転しているの における M2潮流ベクトルと第 1 0図で求めた平均流成 に伴って, 分とを合成して海流図を描いた(第1 7図). t = O ,3 ( 時 20km以下の領域でレーダに近づく流れが 0 表われている.第1 4図の視線方向流速分布を基に,第 1 間)では西側領域の距離 3 0∼50kmに 4 0cm/sほど 図を計算したのと同じ方法で, M2潮流の全ベクトルを の西向き流があるが, t = 6 ,9(時間)では沿岸まで押し 0 ∼20kmで東向きに流れ, 推定した(第1 5図)。距離 1 ょせられ距離 20kmに強い西向きの流れがみられる. 南に向きを変えながら 50kmあたりで西に流れる渦状 こうした構造は潮汐フロント ω に関係した構造のよう の流れが推定された にも見えるが,海水温,塩分等の比較をしてみないと結 50km以上では流れが非一様で 乱れているが,このあたりは M2潮流の振幅も小さく, 誤差が多く含まれているためであろう この半周期後 論は出せない. これまでに示した海流のビームに直交する成分は,連 t=8 .2(時間)では,潮流の位相が反転するので,第1 5 図のベクトルの向きを全く反転させた M2潮流分布が 得られる.第1 5図では M2潮流は直線的な往復流では 続の式や局所的な流れの一様性などを用いて求めた推定 なく,レーダの西側ビーム距離 3 0∼40kmを中心とし では二台のレーダを使って潮流を求めているので,信頼 た渦状に反転する流れとして表われた. M2潮流の全ベ 性もかなり高い結果が得られている.今回の結果をより クトル推定はその精度に疑問を残すが,ここでは M2潮 信頼性の高いものとするためには,他の潮流観測穏との 値なので信頼性に欠ける面が多く,解析にも限界があっ た 諸外国の短波海洋レーダを用いた潮流の観測( 5( ー )8 ) Mz t=2.0 70k 第1 4図 t = 2 (時間)における叫潮流の視線方向流速 4 0 1 Vol.37 No.3 June 1 9 9 1 。 Mi t=2.0 ↑10cm/s アOk 第1 5図 第 1 4図から求めた t = 2 (時間)での~潮流の会海流ベクトル図 。 Mz 第1 6図 短波海洋レーダで求めた M2潮流成分の潮流楕ド] 楕l 刊の中心からのベクトルは t = O( 時 間)での潮流ベクトルを示す 通信総合研究所季報 4 0 2 (a) t20cm/s t=O 0 (b) t=3.0 70k (c) t=6.0 70k 第1 7図 M2潮流成分と全期間の平均流を合成して求めた海流ベクトル図.%潮流の位相はそれぞ れ ( a)t=O ( 時 間 ) , (b)t=3 ( 時 間 ) , (c)t=6 ( 時 間 ) , (d)t=9 (時間)に対応している 比較や 2台のレーダを用いた実験が必要である.また, 比較のため,一番浅い深さ 6mの海流を示した なお, M2潮のフィッテイングをより精度よく行なうためにデー 表層海流言|で直接測っているのは船に対する相対速度で タの時間間隔を短くした観測が今後望まれる あり,海流はそれより船速を差しヨ|いて求めている.こ 7 . 長風丸の海流観測データとの比較 長崎海洋気象台の観測船「長風丸」(4 8 0トン)は年に の船速の決定は GPS衛星などを則いた船位の時間変化 より求めているが,船位の決定精度がよくないと流速の 精度も落ちることになる. 数回,西南海域の基線観測のため沖縄近海を航行してい 0月7日と 8日の三.日間行なわ 長風丸との共同観測は 1 る.これまで数回,その観測日程の合間にレーダ観測海 れた.第 1 8図は 7日および 8日の 1 1時から 1 9時に長風丸 域の同時海洋観測をお願いしているが,今回も海洋レー の表層海流計で得られた海流図である.長風丸は, レー ダとの共同観測に協力してもらえることになった 長風 ダの観測海域内を,両日ともほぼ同じ時間スケジュール 丸はその船底に表層海流計(超音波ドップラー海流計) で台形型に移動し,海流観測を行なった.図中に示され を持ち,深さ 200m程度までの海流観測を行なうこと た数字は観測時刻を示す.この台形の各頂点を図のよう ができる.表層海流計の精度については第 2表に示す. に ABCDと名付けることにする. 三つの深さのデータが得られているが, レーダ観測との 同じような海流図が得られていて, A D ラインでは北 第 2表表層海流計の精度 流 流 速 l士(船速の 2%+0.2ノット) 向|土 3 . 5 度 7日 , 8日ともほぼ から北西, ABラインでは北西, BCラインでは北東, CDラインでは東向きで流速 3 0∼4 0emfsの流れが観 測されている.ただし,この海流図は 9時聞かけて観測 されているので,海流の時間変化,特に潮流を含んでい Vol.37 No.3 June 1 9 9 1 4 0 3 民 JM n u s , J m e AI ’ ’ (b) (a) D 40k 50k 50k 第1 8 図長風丸搭載の表層海流計で観測された深さ 6 mの海流ベクトル図. ( a ) は1 9 8 9 年1 0 月 7日 , ( b) は1 8 8 8 年1 0月 8日の観測結果.図中,数字は観測時刻(JST)を示す ることに注意しなければならない. 比較してみる. クトルの方向はほぼ長風丸の観測した海流の方向と合っ ダで測定した海流と = 3で第18図と逆向きに ている. BCラインに関しては t 1回のビーム掃引から得られる海流全ベ なっているが,これは t = Oから t = 3の聞の潮流の変化 長風丸で測定した海流を海洋レ クトル図との比較では,潮流による時間変化や局所的な によるものである.流れの大きさをみると, レーダ観測 流れの影響を受けるので,あまりよい結果が得られなかっ の方が全体的に小さいようである.表層海流計の流速の た.そこで,第 1 7図で求めた M2潮流成分と平均流と 推定誤差を第 2表に従って見積ってみると,約±20emfs を合成した海流図で比較してみた レーダから距離 50km となる.また, レーダで求めた全海流ベクトルもビーム の範囲内では M2潮流による流れが支配的であり,平 に直交方向の流速を推定することで得られているのでそ 均流と合わせればほぼこの領域の流れを表わせると思わ れほどの精度は望めない.このような事情から,定量的 れ る 第1 9図は第1 7図の( a )t = O(時間)と(b )t = 3(時間) な比較は次の機会にゆずり,今回は定性的な比較にとど の図を拡大したもので,図中破線で長風丸の航路も示し める である. t= Oの M2潮の位相は 7日1 3時半, 8日1 4時 8 . ま と め に , t=3の M2潮の位相は 7 日1 6時半, 8日17時に対 応する.第 18図と比べると ADラインで北東から北 沖縄南部知念岬で行なった短波海洋レーダの移動観測 西 , ABラインでは北西, CDラインでは北東向きでベ (a) 第1 9 図 第1 7図 の (a ) ,( b)の拡大図目長風丸の航路を点線で示しである pM 50k RM t=3・0 n v ↑50cm/s s , mJ 50k ( b ) 糸 il t=O.O 実験より,下記のような解析結果を得た. 通信総合研究所季報 4 0 4 1 ) 全ビーム方向において 65km以上の距離までエコー を受けることができた.沖縄電波観測所構内からの観 謝 辞 測と比べると,エコー強度で lOdB以上,最大探知 今回の実験の場所を提供していただいた知念村民体育 距離で 15km以上の改善となった.これはレーダの 館の関係者の方々,またレーダと船の比較観測に御協力 設置場所が海に近づき,陸上伝搬の際の減衰が小さく いただいた長風丸乗船員の方々および長崎海洋気象台関 なったためである. 係者の皆様に感謝致します。 2 ) レーダから 50km以内の視線方向流速の時間変化 は,おもに潮流による半日周期変動で他の変動成分は それほど大きくなかった. 3 ) 沖縄南方におけるこの期間の平均流成分は,沿岸で 参考文献 ( 1 ) 野崎憲朗,“ 4 .短波海洋レーダ装置の構成”,通信 総研季, 3 7 ,3 ,p p . 3 7 5・ 3 8 2 ,1 9 9 1 . は1 0cm/s以下の弱い西向き, 20km以上沖では東 ( 2 ) 梅原俊彦,大野裕一,井口俊夫,“ 5 .海洋レーダの 側で北あるいは北東向き,西側で北西向きで流速 データ処理”,通信総研季, 3 7 ,3 ,p p . 3 8 3 : ・3 9 1 ,1 9 9 1 . ( 3)井口俊夫,“ 2 .短波海洋レーダの原理ぺ通信総研 季 , 3 7 ,3 ,3 4 5 3 6 0 ,1 9 9 1 . ( 4)柳哲雄編,潮目の科学,恒星社厚生関, 1 9 9 0年 . ( 5 )A . S .F r i s c handB . L .Weber, “ A newt e c h n i quef o r measuringt i d a lc u r r e n t sbyu s i n ga , ” J . t w o s i t e HF Doppler radar system Geophys.R e s . ,8 5 , C l ,p p . 4 8 5 4 9 3 ,1 9 8 0 . ( 6 )D . J . LawrenceandP . C .Smith, “E v a l u a t i o n o fHFground-waveradaront h ee a s tc o a s to f Canada", IEEEJournal o fO c e a n i cE n g i n e e r 1 1 ,2 ,p p . 2 4 6 2 5 0 ,1 9 8 6 . i n g ,OE・ ( 7 ) K.-W.G u r g e l ,H . H .E s s e n ,andF .S c h i r m e r , “ CODAR i n Germany A s t a t u sr e p o r tv a l i d , ” IEEE J ournal o fO c e a n i c November 1 9 8 5 E n g i n e e r i n g ,O E 1 1 ,2 ,p p . 2 5 1 2 5 7 ,1 9 8 6 . ( 8 )J . P .Matthews,J . H .Simpson,andJ.Brown, “ Remotes e n s i n go fs h e l fs e ac u r r e n t su s i n ga H i g h f r e q u e n c y ocean s u r f a c ec u r r e n t radar , ” J . Geophys. R e s . ,9 3 ,C 3 ,p p . 2 3 0 3 system 2 3 1 0 ,1 9 8 8 . 4 0cm/s程度と推定された. 4 ) Mz潮 流 成 分 は 知 念 岬 南 方 3 0 ∼40km付 近 で lOcm/s以上の大きな振幅を持ち,観測域の西側 3 0 ∼ 40kmを中心とした渦状の往復振動をしていると恩 われる. 5 ) 長崎海洋気象台の観測船「長風丸」の表層海流計で 測定した海流とレーダ観測から得た Mz潮流と平均 流を合成した流れを比較したところ,流れの方向につ いてはほぼ一致した.流速についてはレーダで測定し た海流の方が船で測定した海流より全体的に小さかっ た . 今回の実験では,船で測定した海流とレーダで測定し た海流を定量的に比較できるほどの精度が得られなかっ たが,これからも比較実験を実施して,海洋レーダの測 定精度を明らかにする必要がある.また,一台のレーダ のみの観測だったため,全海流ベクトルの解析は強引に やらざる得なかったが,今後,二台の海洋レーダで同時 観測できれば,より信頼度の高い海流,潮流解析が可能 となり,海洋調査研究の有力な手段となることが期待さ れる.