...

(57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 水処理装置であって、 (a)交換可能

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

(57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 水処理装置であって、 (a)交換可能
JP 3677043 B2 2005.7.27
(57)【 特 許 請 求 の 範 囲 】
【請求項1】
水処理装置であって、
(a)交換可能なフィルタカートリッジと、
(b)前記フィルタカートリッジを通過して濾過される水の量を機械的に合計する流量総
計手段と、
(c)所定量の水が前記流量総計手段によって総計された後に前記フィルタカートリッジ
を通過する水流を停止する遮断弁手段を含む、前記交換可能フィルタの有効期限の到来を
表示する手段と、
(d)前記流量総計手段をゼロ流量位置にリセットする手段と、
10
からなり、前記リセット手段が、
(i)前 記 流 量 総 計 手 段 に 接 続 さ れ て 付 勢 さ れ た ば ね と 、
(ii)前 記 流 量 総 計 手 段 を リ セ ッ ト す べ く 前 記 ば ね を 解 放 す る 手 段 と 、
から成る水処理装置。
【請求項2】
前記有効期限の到来表示手段は、有効期限を表示するための視覚表示手段を含む請求項1
に記載の水処理装置。
【請求項3】
前記流量総計手段は、
(a)前記水処理装置を通過する水流から動力を得るタービンと、
20
(2)
JP 3677043 B2 2005.7.27
(b)前記タービンの回転により、前記タービンに接続された第1ギヤ及び最終ギヤを含
む複数の連続的に互いに連結されたギヤが回転するよう前記タービンに連結されたギヤ機
構と、
(c)前記最終ギヤに接続された回転セクタであって、前記ばねに接続されるとともに、
前記セクタが前記最終ギヤによって回転した際に前記ばねを付勢させる回転セクタと、
を含む請求項1に記載の水処理装置。
【請求項4】
前記ばね解放手段は、前記セクタを前記最終ギヤとの接続から解放する手段を含む請求項
3に記載の水処理装置。
【請求項5】
10
前記ばね解放手段は、前記回転セクタが揺動可能に取り付けられているスライドを含み、
前記スライドは、前記セクタを前記最終ギヤとの連結から解放することによって前記バネ
を解放し、もって前記セクタが前記ばねによって前記流量総計手段をリセットすべく前記
ゼロ流量位置に戻される請求項4に記載の水処理装置。
【請求項6】
前記スライドは、カムフォロア面を有するとともに、前記流量総計手段をリセットすべく
前記カムフォロア面に当接するカムによってスライドさせられる請求項5に記載の水処理
装置。
【請求項7】
前記カムは、前記カートリッジが前記水処理装置内に適正に挿入された際に前記流量総計
20
手段がリセットされるように前記フィルタカートリッジの端部から延びている請求項6に
記載の水処理装置。
【請求項8】
前記ばねは、対向端部から延びるレバーを有する巻きコイルであり、前記ばねが前記スラ
イドを押して未スライド位置に戻すように前記レバーの一方は前記セクタ上の第1停止部
に当接しており、前記レバーの他方は固定された第2停止部に当接している請求項5に記
載の水処理装置。
【請求項9】
前記ばね及び前記セクタは、前記スライドの延長部に回転可能に取り付けられている請求
項8に記載の水処理装置。
30
【請求項10】
前記最終ギヤはピニオンを有し、前記セクタは、前記ピニオンと係合するよう構成された
複数の歯を介して直接前記最終ギヤに連結されている請求項3に記載の水処理装置。
【請求項11】
前記遮断弁手段は、
(a)前記セクタに保持され、前記セクタとともに回転するボールと、
(b)前記交換可能フィルタカートリッジの取水開口と、から成り、前記開口はこれを通
過する水流を停止すべく前記ボールを収容するよう構成されている請求項3に記載の水処
理装置。
【請求項12】
40
水処理装置であって、
(a)交換可能なフィルタカートリッジと、
(b)前記交換可能フィルタカートリッジを通過して濾過された水の量を総計する流量総
計手段と、
(c)前記流量総計手段によって総計された水量が所定量に達した際に前記フィルタカー
トリッジを通る水流を停止するための遮断弁手段を含む、前記交換可能フィルタカートリ
ッジの有効期限到来を表示する手段と、
(d)前記フィルタカートリッジの交換時に前記流量総計手段をリセットするためのフィ
ルタカートリッジ交換手段を含む、前記流量総計手段をゼロ流量位置に戻すリセット手段
と、
50
(3)
JP 3677043 B2 2005.7.27
から成り、前記リセット手段はばねを有し、前記ばねは、前記カートリッジが前記水処理
装置内に適正に挿入された際に開放されて前記流量総計手段をリセットするように前記流
量総計手段に連結されているとともに前記総計手段によって付勢され、前記フィルタカー
トリッジ交換手段はカムを有し、前記カムは、前記カートリッジの挿入時に前記ばねが前
記カムによって解放されて前記流量総計手段をリセットするよう前記交換可能フィルタカ
ートリッジから延びている水処理装置。
【請求項13】
蛇口取付タイプの水処理装置であって、
(a)蛇口取付部材と、
(b)前記蛇口取付部材から延び、交換可能なフィルタカートリッジを収納するハウジン
10
グと、
(c)前記フィルタカートリッジを介してろ過された水の量を総計する流量総計器と、
(d)前記流量総計器によって総計された水の量が所定量に達した際に前記カートリッジ
を通過する水流を停止する手段を含み、前記フィルタカートリッジがその有効期限に達し
たことを表示する有効期限到達表示器と、
(e)前記流量総計器をゼロ流量位置にリセットする手段と、
からなり、前記リセット手段が、
(i)前 記 流 量 総 計 手 段 に 接 続 さ れ て 付 勢 さ れ た ば ね と 、
(ii)前 記 流 量 総 計 手 段 を リ セ ッ ト す べ く 前 記 ば ね を 解 放 す る 手 段 と 、
から成る蛇口取付タイプの水処理装置。
20
【請求項14】
前記流量総計器は、機械的総計器である請求項13に記載の蛇口取付タイプの水処理装置
。
【請求項15】
前記機械的総計器は、タービンと、互いに連結された複数のギヤを含む請求項14に記載
の蛇口取付タイプの水処理装置。
【請求項16】
前記流量総計器と協力して前記交換可能フィルタカートリッジの残余有効期限を視覚表示
する視覚表示器を更に含む請求項13に記載の蛇口取付タイプの水処理装置。
【請求項17】
30
機械的総計機構と、所定量の水をろ過した際に水流を停止する遮断弁機構と、流量総計リ
セット機構とを備える水処理装置用水フィルタカートリッジであって、
(a)水処理材を含有し、中心軸を有する外側シェルと、
(b)前記シェルの第1端部に近接する取水開口及び前記シェルの第2端部に近接する排
水開口と、
(c)前記フィルタカートリッジが前記水処理装置に対して適正に挿入及び取外しされた
際に前記流量リセット機構をリセットするように前記外側シェルの前記第1端部から軸方
向に延びるカムと、
から成る水処理装置用水フィルタカートリッジ。
【請求項18】
40
前記カムは、概ね半径方向内側の前記中心軸に向く二重傾斜前面部を含み、前記前面部は
、前記フィルタカートリッジの軸方向挿入時間引抜き時に前記流量総計リセット機構を作
動させるようになっている請求項17に記載の水処理装置用水フィルタカートリッジ。
【請求項19】
前記外側シェルの第1端部は、前記取水開口及び前記軸方向に延びるカムを有する前記外
側シェルの上端である請求項17に記載の水処理装置用水フィルタカートリッジ。
【請求項20】
チャンバを有する水処理装置用水フィルタカートリッジであって、
(a)水処理材を含有し、中心軸を有する外側シェルと、
(b)前記外側シェルの第1端部に近接し、前記中心軸から半径方向にずれている取水開
50
(4)
JP 3677043 B2 2005.7.27
口と、
(c)前記外側シェルの第2端部に近接し、前記中心軸と概ね同軸の排水開口と、
(d)前記外側シェルの第1端部に設けられた環状溝と、
(e)前記外側シェルの第1端部に設けられ、前記取水開口の前記半径方向のずれと反対
方向に前記中心軸から半径方向にずれており、前記環状溝と連通しているノッチと、から
成り、
(f)もって、水が前記環状溝から前記ノッチを通り、前記水処理装置を通過し、前記取
水開口に流入し、前記水処理材を通過して前記排水開口から出る、水フィルタカートリッ
ジ。
【請求項21】
10
前記環状溝は、少なくとも部分的に前記外側シェルの第1端部の周面に沿って延び、前記
ノッチは、概ね前記周面まで延びて前記環状溝と液体連通している請求項20に記載の水
フィルタカートリッジ。
【請求項22】
前記環状溝は、前記外側シェルの第1端部の前記周面全体に沿って延びている請求項21
に記載の水フィルタカートリッジ。
【請求項23】
前記ノッチは、ほぼ半円形の部分と、前記環状溝と前記ほぼ半円形部分との間を延びてこ
れらを液体連通せしめる流路部分とを含み、前記半円形部分は、前記水処理装置の前記チ
ャンバにおける水流を向上させる請求項21に記載の水フィルタカートリッジ。
20
【発明の詳細な説明】
本発明は、一般に水処理装置に関し、より具体的には有効期限表示、自動遮断、自動遮断
のリセット及び迂回を行う機構を備えた水処理装置に関する。
発明の背景
家庭用及びその他の用途の水処理装置が従来から知られている。この様な装置は、水道設
備の途中及び終端部分に取り付けられる。前者の例としては、流し台の下に取り付けるタ
イプのもので、蛇口に達する前に水が濾過される。水道設備の終端部に取り付ける水処理
装置としては、カウンタ載せタイプと蛇口取付タイプの2つが一般的である。カウンタ載
せタイプ及び流し台下側取り付けタイプに較べ、蛇口取り付けタイプの設計は特別な挑戦
をもたらす。この挑戦には、蛇口への取り付けが可能となるよう装置を充分に軽くするこ
30
と及び貴重な流し台スペースをとらないよう装置を充分にコンパクトにすることが含まれ
る。
水処理装置は、機械的濾過又は化学処理で水処理を行うことができる。機械的フィルタは
、微粒子の通過を防止することによって水処理を行う。機械的フィルタがその耐用期限に
近付くと、微粒子の堆積による水流の減少または停止が部品交換の必要性を表示する。こ
れに対し、化学要素の能力を越えた場合、そのような表示は存在しない。化学処理は、吸
着(例えば活性炭媒体)或はイオン交換(例えば鉛除去)によってなされる。その化学処
理能力はいつかは低下し、処理不能となる。しかし、上記媒体によって水が処理されなく
なったことがユーザに表示されることはない。
この結果、フィルタ媒体の様子からその有効期限(寿命)の到来が分らない場合に期限到
40
来 を ユ ー ザ に 表 示 す る た め の 研 究 が 盛 ん に 行 わ れ て い る 。 そ の 一 例 が 米 国 特 許 第 4,686,03
7号 に 示 さ れ て い る 。 こ の ア プ ロ ー チ で は 、 プ レ フ ィ ル タ ( pre-filter) を 用 い て 汚 染 物
質用を捕獲し、ユーザがプレフィルタの色を基準片と比較して媒体の交換時期を決定する
。しかし、この方法は、個人の主観判断に基づくものであるため、誤りやすいという問題
をかかえている。また、ユーザが基準フィルタの確認を忘れがちであることや、すでに作
用しなくなっているフィルタをまだ浄化作用があると誤信するという問題点もある。
更に、より正確で簡便な有効期限の表示手段は、フィルタ媒体を通過した水の量を合計し
、装置内を通過する水が所定量に達したときに自動的に水流を遮断することである。必要
となる流量総計及び遮断弁機構は、比較的高価で複雑であるが、これが最も正確な寿命表
示手段であると認められるようになった。例えば、合衆国の水処理装置認定機関である国
50
(5)
JP 3677043 B2 2005.7.27
立 衛 生 研 究 所 ( The National Sanitation Foundation) は 、 定 格 容 量 の 認 定 に 際 し 、 自 動
遮断を利用しない場合には2倍のフィルタ媒体の能力を、自動遮断を利用した場合にはた
った20%の追加能力を求める。
電気的及び機械的な流量総計法は、いずれも当業者間で周知となっている。電気的な方法
は 、 例 え ば 米 国 特 許 第 4,918,426号 、 同 第 5,089,144号 に 開 示 さ れ て い る 。 こ の 手 法 で は 、
例えば変圧器で流量を測定して積分し、総流量を算出する。所定量に達した後、バルブが
電気的に作動して水流を遮断する。
水 処 理 装 置 に お け る 機 械 総 計 は 、 米 国 特 許 第 4,681,677号 や 同 第 4,698,164号 に 示 さ れ て い
る。この機械的手法においては、典型的に装置内を通過する水の力を受けるタービンが一
連のギヤに接続され、このギヤが装置内を通過する水の量を機械的に加算していく。ギヤ
10
機構はバルブに接続されており、装置内を通過した水が所定量に達した際、そのバルブが
機械的に作用して水流を遮断する。
しかしながら、従来の機械的自動遮断機構にはいくつかの避けられない問題点がある。そ
の 1 つ は 、 第 4,681,677号 特 許 に お け る ご と き 機 構 が コ ン パ ク ト な 装 置 に 搭 載 す る に は 嵩
ばりすぎることである。従来装置における別の問題は、流量総計のリセット及び遮断機構
を 必 要 以 上 に 複 雑 化 し 、 ま た 高 価 な も と と す る 。 例 え ば 、 第 4,681,677号 特 許 に 示 さ れ る
装置をリセットするのに、回転カムからのバルブ解除および総計機構の表示をゼロ流量位
置 に 戻 す た め の ギ ヤ 分 離 を 手 作 業 で 行 わ な け れ ば な ら な い こ と 明 白 で あ る 。 第 4,698,164
号特許においては、遮断弁が交換可能カートリッジに組込まれており、ギヤ機構がカート
リッジの交換時に遮断弁と接続される。このアプローチは、遮断弁が再使用されずにカー
20
トリッジとともに廃棄されてしまうので、不必要な浪費を伴い、高価なものとなる。
蛇口取付けタイプの水処理装置において、自動遮断寿命表示は従来技術には見られない技
術である。これは、少なくとも、要求されるコンパクトサイズ装置内に自動遮断及び機械
的流量総計機構を設ける際の障害に部分的に起因している。この結果、従来型装置は、上
述 の 第 4,686,037号 特 許 に 記 載 の よ う な か な り 粗 雑 な 形 式 の 寿 命 表 示 を 採 用 す る 。 従 来 の
寿命表示装置は、正確さを欠くだけでなく、認定基準で求められる以上に頻繁にカートリ
ッジ交換が必要となるため、不必要な浪費となる。
蛇口取付型水処理装置に共通する特徴は、フィルタ媒体からの水を迂回させ、未処理水を
蛇口から出せることである。これは、フィルタ媒体の不必要な使用が回避でき、水を飲料
水として使用せず、例えば手若しくは皿を洗うのに使用する場合に水処理装置を迂回させ
30
ることをユーザに許容するので望ましい。
こ の 様 な バ イ パ ス 機 構 は 、 第 4,686,037号 特 許 に 記 載 さ れ て い る 。 こ の 装 置 で は 、 取 付 部
材の対向端部に、バイパスバルブを制御する別個のハンドルが取着されている。他の先行
技術でも同じ手法を採用しており、従って一定の不都合を具備する。別個のハンドルは、
バイパス機構の製造をより複雑にし、また高価にする。また、蛇口取付式装置が採用され
る環境が故、これらの装置を清潔に保つという大きな問題がある。別個ハンドルは、この
点をより困難にするだけで、装置の表面積を増大させ、清掃困難なものとする。最後に、
追加されたハンドルは、蛇口取付型装置にとって特に重要な感心事である外観を害する。
これまで必要とされてきたのは、コンパクトかつ低価格で、製造容易な、リセットが簡単
な自動遮断機構を備える水処理装置である。また、求められているのは、自動遮断機構及
40
び簡単なバイパス機構を備える蛇口取付装置である。
発明の概要
本発明によれば、交換可能なフィルタカートリッジを備える水処理装置が提供された。フ
ィルタカートリッジは、機械的又は化学的フィルタ媒体若しくはこれらの組合わせを含ん
でいてもよい。
本発明の1の概念において、水処理装置は、濾過した水の量を機械的に合計する装置と、
交換可能フィルタが耐用期限に達したことを表示する装置とを含む構成とされる。耐用期
限表示は、所定量の水の濾過後に水流を停止するバルブ機構によって提供される。また、
該装置は、ばねを含む流量総計機構をリセットする機構を備えている。このばねは、流量
総計機構に接続されるとともに、その機構を付勢しており、また、流量総計機構を解除す
50
(6)
JP 3677043 B2 2005.7.27
る機構が含まれる。上記ばねは、この目的に適する如何なる機械ばねであってもよく、例
えば、トーションばね、コイルばね、板ばね、圧縮又は伸長形式の螺旋ばねが含まれる。
本発明の別の概念において、水処理装置は、カートリッジを通過した水が所定量に達した
ときに水流を止める遮断弁を備えて成る。該装置は、さらに、遮断弁が閉じると負荷状態
になるばねと、フィルタカートリッジの交換時にばねを負荷状態から解放して遮断弁を開
く解放アームとを含む。
本発明の更に別の概念において、水処理装置は、濾過した水の量を機械的に合計する機構
と、濾過した水が所定量に達した際に水流を停止することによって寿命を表示する機構と
を含む。遮断弁機構は、装置内に永久的に設置されており、カートリッジの交換の度に交
換する必要がない。また、該装置は、流量総計機構をリセットする機構を含み、このリセ
10
ット機構はフィルタカートリッジの交換によってリセットを行う機構から成る。
本発明のリセット機構は、蛇口取付型及びカウンタ載置型などの末端水処理装置に適用で
きるばかりでなく、流し台下側取付型などの設備途中の水処理装置にも使用できる。
本発明の他の概念において、水処理装置は蛇口取付装置から成る。この蛇口取付装置は、
その装置を所定量の水が通過した際にフィルタカートリッジ内の水流を遮断することによ
って寿命の到来を表示する機構を含む。
本発明の更に別の概念において、水処理装置は、新規な流水迂回構造を備える蛇口取付型
装置から成る。この蛇口取付型装置は、ハウジングから成り、そのハウジング内には取水
及び排水開口を備えるフィルタ要素が収容されている。取付け部材は、取水口及び排水口
を備え、この取水口を介して蛇口に接続可能となっている。バルブは、取付部材及びハウ
20
ジングと作用可能に接続されており、第1及び第2の流水溝を備える。第1流水溝は取水
口と取水開口の間を延び、第2流水溝は取水口と排水口の間を延びている。バルブ本体は
第1及び第2の水流位置間において取付部材に対して回転可能となっている。第1の水流
位置において、水は取水口から第1流溝を通ってハウジングの取水開口に流入し、フィル
タ要素を通ってハウジングの排水開口から排出される。第2水流位置において、水は取水
口から第2流水溝を通り、取付部材の排水口から排水される。このように、ハウジングの
回転により、水はハウジング内の流れから取付部材内の流れへ流路変更される。
本発明を特徴づける上記及びその他の新規特徴及び利点は添付のクレームに記載の通であ
る。しかし、本発明及びその利点の理解をより高めるため、本書の一部を構成する図面及
び本発明の好適実施例を説明する以下の詳細な記載を参照されたい。
30
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明による水処理装置の展開斜視図である。
図2は、図1の水処理装置を図4の2−2線から見た断面図である。
図3は、図1の水処理装置を図5の3−3線から見た部分断面図である。
図4は、ゼロ流量位置における本発明の水流遮断機構を一部断面で示す平面図である。
図5は、寿命位置における本発明の水流遮断機構を一部断面で示す平面図である。
図6は、本発明の水流遮断機構が中間位置にあり、本発明のリセット機構が作動状態にあ
る際の水流遮断機構を一部断面で示す平面図である。
図7は、水流が取付部材中に流路変更された本発明によるバイパス機構の断面図である。
図8は、図7に示される水流バイパス機構を図7の8−8線から見た端部断面図である。
40
好適実施例の詳細な説明
図面を参照するに、類似の符号は類似の部材を示しており、蛇口取付型水処理装置10が
図1∼8に示されている。水処理装置10は蛇口取付型であるが、本書に開示する多くの
新規特徴は途中型或はカウンタ載置型装置にも適用可能である。
図1及び2を参照するに、水処理装置10はハウジング20から成り、このハウジングは
上側部22と、上側部22にねじ込まれるキャップ24とで構成される。第1のOリング
26はキャップ24の溝28に設けられ、上側部22とキャップ24との間に水密シール
を形成する。交換可能フィルタカートリッジ40は、下から上側部22に挿入され、キャ
ップ24は上側部22に螺合されてカートリッジ40をハウジング20に固定する。
水は以下のごとくハウジング20及びフィルタカートリッジ40内を流れる。水は、バル
50
(7)
JP 3677043 B2 2005.7.27
ブ本体30の取水開口21からハウジング20内に入り、ハウジング20とフィルタカー
トリッジ40との間に形成されるとともに、カートリッジ40の上端52に設けられた周
環状溝62を含む環状スペース60を満たす。図1及び3に最も詳細に示されるように、
水は、次いで溝62から、上端52のノッチ64に入り、下部プレート70及び上部プレ
ート80の円筒形部72、82を通って上方に流れる。水は、次いでタービン100のブ
レード102を回転させるべく上端プレート90(図1に最も詳細に示される)の噴出口
92から噴き出る。タービン100は、図2に示すように、上端プレート90に組み込ま
れ、ブレード102と上端プレート90との間の間隔を最小にすることによってタービン
効率の最大化を図っている。水は、タービン100を出て、上部プレート80の第2円筒
部材84上を延びる上端プレート90の出口シリンダ94を通過する。
10
通常の使用状態(つまり、水流が“遮断”されていない場合)において、水は、その後、
上端52の取水開口66からカートリッジ40内に流れ込む。各種の部材が設けられてい
るため水は最初に上述のごとく流れる一方、水は、概ね下部プレート70との間に画成さ
れたチャンバ68をハウジング20の上部22まで満たす。水は、フィルタディスク43
、第2スクリーン55、第1媒体42、第1スクリーン54、第2媒体44およびポスト
フィルタ56を通過することによってカートリッジ40を通過し、次いでリテーナ48の
穴49から流出する。その後、水は排水口29を通ってハウジング20の外へ出る。排水
口29は、様々な形状を取ることが可能であり、ハウジング20の様々な位置に設けるこ
とが可能であるが、排水口29を設ける好適な位置はハウジング20の底部である。
取り付け部材110は、水処理装置10を蛇口(図示せず)に取り付けるのに使用される
20
。アダプタ(調節)ナット112は、取入口113を画成するとともに、アダプタナット
112によって支持され、本体114の環状溝115に水密に保持された本体114にス
ク リ ー ン 1 1 6 を 介 し て 連 結 さ れ て い る 。 エ ア レ ー タ ( aerator) 1 1 8 と エ ア レ ー タ ノ
ブ ( aerator nub) 1 2 0 は 、 本 体 1 1 4 に 下 方 か ら 挿 入 さ れ 、 エ ア レ ー タ 1 1 8 は 出 口
119を画成する。取付部材本体114は、バルブ本体30まで延び、これらは第3Oリ
ング122、第4Oリング123及び第5Oリング124によって密閉接続されている。
第5Oリング124は、本バルブ体30の軸方向溝34に突入する本体114の延長部1
26を包囲する。軸方向溝34は、射出成形による製造の便宜のため好ましくはテーパ状
とされている。
バルブ本体30は、ユーザの希望によりカートリッジ40を迂回させることを許容するた
30
め2つの水流位置間の取付部材110内で回転可能とされている。図2に示される第1の
水流位置において、水は、取入口113から半径方向溝33及び軸方向溝34によって形
成される第1水流溝32を通り、ハウジング20の取水開口21に流れ込む。図7及び図
8に示される第2の水流位置において、水は、取入口113からC字形第2溝36を通り
、取付部材110の出口119から流出する。当業者が容易に理解できるように、第1及
び第2溝32、36は、ハウジング20の回転によって流路変更を達成するため他の各種
の形状とすることができる。また、バルブ本体30は、バルブ本体30をハウジング20
に固定しなければならないが、好適実施例におけるごとく、ハウジング20の上側部22
を備える単一部材として成型してもよい。
水処理装置10は、交換可能フィルタカートリッジ40の残余有効期限(寿命)の到来を
40
示す挿置15を備えている。この装置15は流量総計機構130及び遮断弁機構150を
備えている。流量総計機構130及び遮断弁機構150は、同一目的を達成するため本発
明の範囲内で様々な形態のものを採用可能であることは当業者が容易に理解するところで
ある。装置15は、また、流量総計機構130及び遮断弁機構150のリセットを行うリ
セット機構160も備えている。好適実施例では、リセット機構160は、カートリッジ
40の挿入によって解除される付勢ばね162を含む。しかし、ばね162を他の手段で
解除してもよいことは当業者の理解するところである。また、総計機構130及びバルブ
機構150は、ばねを含まないカートリッジ40の挿入に応答する各種の他の機構でリセ
ットしてもよい。
好適な総計機構130において、タービン100は、回転セクタ140と接続された複数
50
(8)
JP 3677043 B2 2005.7.27
のギヤ132に接続されている。タービン100は、第1ギヤ134と直線的に接続する
必要はなく、またセクタ140は、最終ギヤ136と直接接続する必要はない。ギヤ13
2は、好適実施例において各々10対1の比率で連続して互いに連結されている。タービ
ン100及び2つのギヤ132は、第1ピン138上に重ねられ、第1ギヤ134及び最
終ギヤ136を含む残りの3つのギヤ132は、第2ピン139上に重ねられる。ピン1
38、139は、ハウジング20の上側部22によって上方から所定位置に固定される。
また、第1ピン138は、下から上部プレート80に設けられた穴に挿入されて、第2ピ
ン139は、上部プレート80の隆起部86に載置されてこの隆起部86を貫通する最終
ギヤ136によって所定位置に保持される。
最終ギヤ136は、図4及び図5に最も詳細に示されるように、セクタ140の歯142
10
に係合する最終ギヤ136のピニオン137を介してセクタ140に接続されている。従
って、タービン100が回転すると、ギヤ132が連続して回転してピニオン137を介
してセクタ140を回転せしめ、もってカートリッジ40を通過する水の総量を”合計”
する。
好適な遮断弁機構150は、セクタ140により保持されこれと共に回転するボール15
2と、フィルタカートリッジ40の流入口66を含む。遮断弁機構150は、図2及び図
4に示されるように、流量0の位置からスタートする。図3及び図5に示すように、流量
総計機構130がセクタ140を水流停止位置まで回転させた後、ボール152は、下部
プレート70を貫通して延びる上端52の隆起部51によって形成されるフィルタカート
リッジ40の流入口(取水開口)66の中に填る。他の各種の適当な機械的バルブ機構を
20
採用してもよいことは当業者が理解するところである。
リセット機構160は、セクター140に接続され、セクタ140が回転する際にこれに
よって巻かれるばね162を含む。好適実施例は、コイルばね162を採用しているが、
ここに述べた以外の様々なタイプのばねも、流量総計機構によって付勢するばねであれば
使用可能である。好適実施例においてばね162を解除するため、ピニオン137はセク
タ140の歯142から半径方向に解除され、もって図6に示すようにセクタ140をば
ね162を介してゼロ流量位置まで回転復帰させる。歯142及びピニオン137は、同
一結果を得るため軸方向に分離してもよい。
好適な実施例において、ばね162は、解除アームとして作用するスライド164の横移
動によって解除される。スライド164は、セクタ140とばね162が回転可能に取付
30
けられた垂直延長部165を含む。ばね162は、対向端部から延びるレバー163を含
み、一方のレバー163はセクタ140の停止部144に当接しており、他方のレバー1
63は下部プレート70の固定停止部74に当接している。この構成は、ばね162が、
セクタ140の捩れ運動及びスライド164の横移動に抵抗するため、セクタ140をリ
セットする機能及びスライド164を未スライド位置に復帰させる機能を果たすことを許
容する。スライド164は、下部プレート70のガイド76によってライン中に保持され
る。上部プレート80と下部プレート70の間の部材は、図1に示すように下から挿入さ
れたねじ88によって合体される。
好適実施例において、スライド164は、カートリッジ40の挿入及び取り外しによって
スライドする。スライド164は、ボタンを押して総計機構130をリセットすることな
40
どの他のいろいろな方法で移動してもよい。総計機構130は、カートリッジ40の交換
に応答する他の各種の機構によってリセットするようにしてもよい。例えば、機構は、カ
ートリッジ40の挿入が最終ギヤ136をセクタ140から軸方向に分離せしめる、或は
、これによってばね164を使用することなくセクタ140の分離及び回転を行うように
構成してもよい。
好ましい装置において、スライド164は、カートリッジ40の上端部52から軸方向に
延びるカム53によってスライドされる。カートリッジ40がハウジング20に軸方向に
挿入された際、カムは下部プレート70の開口78を通って延び、スライド164のカム
フォロア面166に当接してスライド164を幅方向に移動する。
好適実施例には、フィルタカートリッジの期限切れ表示である水流停止に加え、交換可能
50
(9)
JP 3677043 B2 2005.7.27
フィルタカートリッジ40の残存有効期限の連続する視覚表示が設けられている。この表
示は、セクタ140が回転する際にレンズ170を通して見ることができるセクタ140
の端部のカラースクリーン146によって達成される。図1を参照すれば、レンズ170
はハウジング20の上側部22のスロット23に挿入され、ガスケット171によって密
閉される。
好適実施例において、カートリッジ40は、鉛除去に有効なイオン交換樹脂からなる第1
媒 体 4 2 と 、 粒 状 活 性 炭 ( Granular Activated Charcoal-GAC) か ら な る 第 2 媒 体 の 2 つ
の化学フィルタ媒体で構成される。機械的或は他の化学フィルタ媒体を本発明の範囲内で
各種或は組合わせて用いてもよい。
好適なカートリッジ40において、媒体42、44は、ベース46、内側に延びるベース
10
46の円筒形部50と摩擦係合するOリングリテーナ48及びベース46の上側部の内側
と摩擦係合する上端部52によって被覆されている。ベース46は、カートリッジ40を
上方のハウジング20に押込むべくキャップ24によって支持された肩部47を含む。リ
テーナ48は、リテーナ48と、円筒形部50と、キャップ48の内方延長部25の間に
シールを達成するため第2のOリングを所定位置に保持する。水は、リテーナ48の穴4
9を通ってカートリッジ40から出る。
カートリッジ40内において、フィルタ媒体42および44(第1図には示さず)は、第
1スクリーン54によって分離され、第2スクリーン55は、上端部52と第2スクリー
ン55の間に保持されたフィルタディスク43から第1媒体42を分離する。フィルタデ
ィスク43は、白色濾紙製とされ、ユーザがカートリッジ40の作用状態を視認でき、特
定カートリッジが使用されていることを確認できるようにする。好適実施例において、上
端部52は、ディスク43が汚染物質を収集し、カートリッジ40が使用済みかどうかを
確 認 で き る よ う 透 明 と さ れ て い る 。 U 字 型 ポ ス ト ( post) フ ィ ル タ 5 6 は 、 円 筒 形 部 5 0
上を延びてGACが流出するのを防止し、ポストフィルタキャップ57はフィルタ56上
を延びて水流をカートリッジ46の底に向けて全第2媒体44が確実に使用されるように
する。
本発明は、例示した上記好適実施例に限定されない。添付クレームに記載される本発明の
思想の範囲内で特に部材の材質、部材の配置、寸法、形状などに細かな変更が可能である
。
20
(10)
【図1】
【図2】
【図3】
【図5】
【図4】
【図6】
JP 3677043 B2 2005.7.27
(11)
【図7】
【図8】
JP 3677043 B2 2005.7.27
(12)
JP 3677043 B2 2005.7.27
フロントページの続き
(72)発明者 サリバン、ブライアン・エフ
アメリカ合衆国 55416 ミネソタ、ミネアポリス、トーマス・アヴェニュ・サウス 273
2
審査官 齊藤 光子
(56)参考文献 特開昭54−110647(JP,A)
特開平06−079265(JP,A)
実開平01−170491(JP,U)
特開平06−055169(JP,A)
7
(58)調査した分野(Int.Cl. ,DB名)
C02F 1/28
Fly UP