...

第 6 回ゴールドコンサート(障がい者の音楽コンテスト) 告知等ご協力の

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

第 6 回ゴールドコンサート(障がい者の音楽コンテスト) 告知等ご協力の
平 成 21 年 8 月 吉 日
メディア関係の皆様
NPO 法 人 日 本 バ リ ア フ リ ー 協 会
ゴールドコンサート実行委員長
貝谷
嘉洋
第 6 回ゴール ドコン サー ト ( 障がい 者の 音楽コ ンテス ト )
― チ ャ レ ン ジ ド ( 障 が い 者 )・ ミ ュ ー ジ シ ャ ン の 競 演 ―
告知等 ご協力 のお 願い
(http://www.npojba.org/)
前略
平 素 は ゴ ー ル ド コ ン サ ー ト に ご 支 援 、ご 協 力 を 賜 り あ り が と う ご ざ い ま す 。
ゴ ー ル ド コ ン サ ー ト は 今 年 で 第 6 回 を む か え 、本年 も 東 京 国 際 フ ォ ー ラ ム に て 開 催 い た
し ま す 。 障 が い を も つ ミ ュ ー ジ シ ャ ンの 日 頃 の 練 習 の 成 果 を 多 く の 人 に 聴 い て い ただ き 、
一 般 の 方 々 の 理 解 を 求 め ま す 。ま た 今 回 も 、引 き 続 き 韓 国 か ら 1 組 の チ ャ レ ン ジ ド ・ミ ュ
ー ジ シ ャ ン を 迎 え 国 境 の バ リ ア フ リ ーを 越 え た ユ ニ バ ー サ ル な 社 会 を 目 指 し ま す 。
突 然 の 依 頼 で 恐 縮 で す が 、 趣 旨 に 賛 同し て い た だ き 、 開 催 の 告 知 、 お よ び 出 場 者 の活 動
の 様 子・当 日 の 模 様 の 掲 載・放 送 に ご 協力 い た だ き ま す よ う よ ろ し く お 願 い 申 し 上 げま す 。
な お 、開 催 の 概 要 に つい て は 別 紙 1 お よ び 同 封 の ポ ス タ ー を 、出 場者 プ ロ フ ィ ー ル に つ
い て は 別 紙 2 を ご 参 照 い た だ き 、下 記 事 務 局 宛 ま で ご 一 報 い た だ け れ ば 幸 い で す。当 日 取
材 ご 希 望 の 場 合 は 同 封 の 当 日 取 材 申 込書 に 必 要 事 項 を ご 記 入 の 上、FAX ま た は E メー ル で
ご返送ください。
なにとぞよろしくお願いいたします。
敬具
記
(す べ て 敬 称 略)
2009 年 10 月 12 日 ( 月 ・ 祝 ) 15: 30 開 場 16: 30 開 演
東 京 国 際 フ ォ ー ラ ム ホ ー ル C ( 最 大 1,502 席 )
NPO 法 人 日 本 バ リ ア フ リ ー 協 会
障がいをもつミュージシャンの発表の機会提供を通じた、障がい者の自立と社会
進出の拡大、一般の方々の理解促進
概 要 : 全 国 選 抜 の 障 が い も つ ミ ュ ー ジ シ ャ ンの コ ン テ ス ト
特 別 ゲ ス ト ・ 今 井 絵 理 子 と 前 回 グ ラ ンプ リ 受 賞 者 ・ 大 石 亜 矢 子 の 共 演
審査: 審査員長・湯川れい子 ほか
賞 : グ ラ ン プ リ 、 準 グ ラ ン プ リ 、 審 査 員 特別 賞
※ 詳 し く は 、 次 ペ ー ジ 以 降 を ご 参 照 く ださ い 。
以上
問 い 合 せ 先 : NPO 法 人 日 本 バ リ アフ リ ー 協 会 ゴ ー ル ド コ ン サ ー ト 事 務 局
〒 102-0084 東 京 都 千 代 田 区 平 河 町 1-7-16 ビ ュ ロ ー 平 河 町 801
TEL:03-5215-1485 FAX:03-5215-1735
日時:
会場:
主催:
目的:
同 封: ポ ス タ ー (A4)
別 紙 1「 第 6 回 ゴ ー ル ド コ ン サ ー ト に つ い て 」
別 紙 2「 出場 者 プ ロ フ ィ ー ル ( 出 身 県 、 出 場 曲 名 、 障 が い の 種 類)」
当日取材申込書、ちらし
NPO 法人日本バリアフリー協会
別紙 1
第 6 回ゴールドコンサートについて
1. 開 催目 的 は、 障が い者 の自立 と社 会進出 の拡大
障 が い を 持 つ ミ ュ ー ジ シ ャ ン の コ ン テス ト と し て 、障 が い 者 に 発 表 の 機 会 を 提 供 し 、障 が
い者の自立と社会進出の拡大を図ります。また、音楽というわかりやすい媒体を通して、
自 立 の 必 要 性 を 一 般 の 方 に 理 解 し て いた だ き ま す 。福 祉 国 家 デ ンマ ー ク の グ リ ー ン コ ン サ
ー ト(別 紙 1 参 照 )に 感 銘 を 受 け 、出 来 る こ と か ら 始 め よ う と の 思 い で 、2003 年 か ら コ ン テ
ス ト 形 式 の ゴ ー ル ド コ ン サ ー ト を 開 催し て い ま す 。
2.
国際化 推進 を目的 とし て 、 海 外か ら の参加 枠
本 年 も 韓 国 か ら 選 ば れ た 1 組 が 出 演 しま す 。
3.
第 5 回グランプリ
全 国 の激戦 を勝 ち抜 いた 11 組
※別紙 2 の出場者プロフィール参照
国 内 音 源 応 募 総 数 : 52 組
障 が い の 種 類 : 視 覚 、 聴 覚 、 肢 体 、 知的 、 精 神 な ど
ジ ャ ン ル : ポ ッ プ ミ ュ ー ジ ッ ク ( す べて オ リ ジ ナ ル 曲 )
4. 車い す席 、パ ソコ ン 文 字通 訳 、 手話 通訳 など 、会 場に おけ
るバリ アフリ ー へ の配 慮
5. バリ アフ リー 教育 を目 的 と して 、高 校生 以下 の 児 童・ 生徒
を招待
6. 企画運 営 は障 がい 当事 者 が担 当
大石亜矢子
(視覚障がい)
筋 ジ ス ト ロ フ ィ ー の 貝 谷 嘉 洋 を 中 心 に約 30 名 か ら な る 組 織 委 員 会( 会
長・野 田 聖 子 衆 議 院 議 員 )に よ り 企 画 運 営 を し て い ま す 。ま た 、当 日 は 約 150 名 の ボ ラ ン
ティアが運営を支えています。
特別ゲスト
7. 当日 の 模様 を イン ター ネット 生中 継
http://www.npojba.org/
移動困難等のために当日来場できない方々や、広く関心をお持ちの
方 々 の た め に 、 イ ン タ ー ネ ッ ト を 通 じて 生 中 継 し ま す 。
8. 特別 ゲ スト :今井 絵理 子 (elly)
1996 年 8 月 SPEED とし て デ ビ ュ ー 。
2000 年 解 散後 Eriko with Crunch 名 義 で Single4 枚 、今 井 絵 理 子 名 義 で
Single6 枚 、 Album1 枚 を リ リ ー ス 。
音楽活動だけにとどまらず、これまでに多くのドラマ、映画、舞台に出
演 。結 婚・産 休 を 経て 、2005 年 elly 名 義 で 音 楽 活 動 を 再開 。自 身 に よ る
作 詞 、 作曲 な ど 今 ま で と は 違う 新 し い 音 楽 を 求 め て 活 動し て い る 。
今 井 絵 理 子 ( elly)
9. 過去出 場者 が プロ デビ ュー
今 年 5 月 に ビ ク タ ー エ ン タ ー テ イ メ ント よ り 第 2 回 ゴ ー ル ド コ ン サ ー ト 出 場 者 の 立道 聡 子
さ ん が メ ジ ャ ー デ ビ ュ ー 。 1 st ア ル バ ム 「 た か ら も の 」 が 7 月 22 日 リ リ ー ス 。
NPO 法人日本バリアフリー協会
NPO 法人日本 バリ アフリ ー 協 会概 要
ほ うじ ん に ほ ん
正式名称
特定非営利活動法人日本バリアフリー協会
所在地
東 京 都 千 代 田 区 平 河 町 1-7-16 ビ ュ ロ ー 平 河 町 801
設立目的
・障がい者の自立と社会進出の拡大を目指す
・ 障 が い 者 が 主 体 と な り ユ ニ バ ー サ ル社 会 の 実 現 に 貢 献 す る
事業内容
・ ゴ ー ル ド コ ン サ ー ト の 企 画 運 営 な ど障 が い 者 の 音 楽 支 援
・ ジ ョ イ ス テ ィ ッ ク 車 *1 の 普 及
・ 総 合 学 習 の 支 援 、 福 祉 政 策 の 調 査 研究 、 介 護 人 派 遣 事 業 ( 東 京 都 認 可 )
役員
貝 谷 嘉 洋 、 今 福 義 明 ( ア ク セ ス ジ ャ パ ン 代 表 )、 奥 山 俊 博 ( 東 京 大 学 先
端 科 学 技 術 セ ン タ ー 特 認 研 究 員)、工 藤 由 美( 音 楽 ジ ャ ー ナ リ ス ト)、平
松 一 夫 ( 関 西 学 院 大 学 前 学 長 )、 吉 崎 英 雄 ( 株 式 会 社 フ ジ テ レ ビ ジ ョ ン
常任顧問)
代表理事
か い や よ しひ ろ
貝 谷 嘉 洋 。1970 年 岐 阜 県 生 ま れ 。筋 ジス ト ロ フ ィ ー の た め 電 動 車 い す に
乗り、日常生活に全面的な介助が必要。関西学院大学卒業。カリフォル
ニア大学ゴールドマン公共政策大学院修了。留学中、一時帰国し衆議院
議員野田聖子秘書。上智大学大学院後期博士課程修了。ジョイスティッ
ク 車 で 米 大 陸 一 周。「 第 3 回 読 売 プ ル デ ン シ ャ ル 福 祉 文 化 賞 」 大 賞 受 賞。
著 書 に 「 魚 に な れ た 日 」 講 談 社、「 ジ ョ イ ス テ ィ ッ ク 車 で 大 陸 を 駆 け る 」
日 本 評 論 社 。2009 年 6 月 小 学 館 よ り「 介 護 漫 才 ~ 筋 ジ ス ト ロ フ ィ ー 青 年
と 新 人 ヘ ル パ ー の 7 年 間 」を 出 版 。現 在 、NHK 厚 生 文 化 事 業 団 障 害 福 祉
賞の専門委員等。
沿革
1999 年 7 月
デ ン マ ー ク 筋 ジ ス ト ロ フ ィ ー 協 会 主 催「 グ リ ー ン コ ン サ ー ト *2 」 視 察
2000 年 5 月
ジ ョ イ ス テ ィ ッ ク 車 *1 で ア メ リ カ 一 周 に 成 功
2000 年 9 月
「 第 27 回 国 際 福 祉 機 器 展 」 に ジ ョ イ ス テ ィ ッ ク 車 出 展
2001 年 4 月
NPO( 特 定 非 営 利活 動 ) 法 人 と し て 東 京 都 よ り 認 可
2001 年 10 月
シ ン ポ ジ ウ ム 「 す べ て の 日 本 人 に モ ビリ テ ィ ー を 」 開 催
2003 年 4 月
介護人派遣事業開始(東京都認可)
2003 年 5 月
第 1 回ゴールドコンサート開催(会場:千代田区内幸町ホール)
2005 年 5 月
第 2 回ゴールドコンサート開催(会場:第一生命ホール)
※以後毎年開催
*1
ジョイスティック車
棒状の装置一本を操作して片手の手先のみで運転できるため、
か な り 重 度 の 身 障 者 で も 運 転 で き る。欧 米 で は 一 般 的 だ が 日 本 に は 10 台 し か 存 在 し な い 。
*2
グリーンコンサート
毎年夏にデンマーク国内 7 ヶ所で行われる野外コンサート(4
組 の 人 気 音 楽 グ ル ー プ が 演 奏)。 企 業 、 ボ ラ ン テ ィ ア と の 協 働 で 協 会 運 営 の 資 金 を 得る 。
NPO 法人日本バリアフリー協会
別紙2
2009年-第6回ゴールドコンサート(障がい者の音楽コンテスト)出場者紹介
出場者名
出-IZR- (イズル)
曲名
出
都道府県
熊本
障がいの種類
内部
プロフィール
津軽三味線とシンセサイザーによる和と洋のコラボ
IDDMと闘病して20年、もっと多くの人に知ってもらい
たい!!
2007年1月結成。
平野野平(ヒラノノビ)の津軽三味線と吉田 敬(タカシ)
のシンセサイザーによるセッション。
出場者名
珍獣王国(チンジュウオウコク)
曲名
Rebone
都道府県
京都
障がいの種類
肢体
視覚
イベントを通して地域振興に貢献しつつ、何らかの痛み
をもつ人たちへ自助自立を促すために、先頭にたち「魂
の音」を奏でつつ活動中。
真北 聖子(マキタセイコ)
車いすに乗ったシンガーの原点はゴールドコンサー
ト!!
プロフィール
ハーモニカのロックなメロディで珍獣王国パワーが全
開!
メンバー:山下純一(ハーモニカ、ジャンベ)、篠原 裕(ギ
ター)、福田尚生(ベース)斉藤 慶司(ドラム)
病気の治療、療養の為、2年以上音楽活動休止の後、今
回ゴールドコンサートにて復活。
溜まりに溜まった音楽パワーを聴いて下さい。
山崎 広海(ヤマザキヒロミ)
深い強い音楽で今年も聴かせます。
前年度ゴールドコンサート出場。
光
宮崎
肢体
大分県出身。9歳より宮崎に移り住む。
第2回、3回、4回と過去3回出場。
現在、ライブ活動のほかラジオパーソナリティとしても活
動中。
彼岸の君へ
東京
発達
今回は、中国のチベットへの武力弾圧に反対する暗喩の
歌を歌います。
今回のテーマは「命」一音一音、言葉ひとつひとつ心を
込めて歌います。
穴澤 雄介(アナザワユウスケ)
様々なジャンルを自由自在、全盲ヴァイオリニスト!
スケッチブック
鉛筆1本で描くスケッチブックのような・・・青春ラブソン
グ!!
第3回ゴールドコンサート「パフォーマンス賞」
第5回ゴールドコンサート「準グランプリ」
この星を歩こう
東京
視覚
宮川 秀美(ミヤカワヒデミ)
雪はなびら
青森
視覚
遮断機
年間150本以上のライブやレコーディングを行う。
全曲自作自演CD「あの木に寄りかかって2008」好評発
売中。
筑波大附属盲学校高等部本科音楽科卒業。
青森県立盲学校卒業生に贈る想い・・!
発達障がいを抱えつつ、独特の歌詞と世界観に聴くもの
に共感を与えている。
東京
視覚
宮崎隆司(ボーカル)、久保博揮(ピアノ)の視覚障がいを
もった、2人によるユニット。第3回ゴールドコンサート出
場。
通学途中のほのかな初恋をさわやかに描く「遮断機」で
グランプリを目指します!!
ダブルM
視覚障がい宮川秀美(ボーカル・ギター)、宮川香織(ピア
ノ)、横浜 徹(ベース)の新ユニット結成。
第3回ゴールドコンサートに同級生の板橋かずゆきと共
に出場。
全盲NHKのど自慢グランドチャンピオンによる新ユニッ
ト!!
もしも私の目が見
えたら
井口美優(ボーカル、ピアノ)松本秀樹(ギター、ボーカル)の
群馬県立盲学校の生徒とOBによるユニット。
群馬
視覚
のど自慢で魅了したまっすぐな声を今度はデュエットとし
て国際フォーラムで聴かせます。
北国ならではの春、別れのワンシーンを歌います。
現在、青森県立盲学校勤務。
ツネ蔵with Y
ファーイースト
ウィンド
全盲のシンガーソングライター「ツネ蔵」の世界へ!! Cosmical
韓国だから日本語で!?
第4回、5回と過去2回出場。
メンバーは肢体障がいをもつ金台昊、博湧新、金東英
6年前に失明し、絶望の中で音楽と再会。
神奈川
視覚
別れをしに行く道
韓国
肢体
ギターと一体となったツネ蔵が、ボサノバでもなくブルー
スでもない独自の世界を醸し出す。
日本語の歌詞で別れのせつなさを歌います。
2台のアコースティックギターによる全盲デュオ!!
ゲスト:大石亜矢子
武澤一彦、松田安功(ヤスノリ)によるアコースティックギ
ターの調べ。
アコースティックハーブ
熱情
京都
視覚
前回に引き続き3回目の出場。
活動停止寸前まで追い込まれた状況で本当に好きなも
のはやめられない!
そんな崖っぷちで生まれたこの1曲、一生懸命演奏しま
す。
昨年審査員特別賞を受賞したMy Blue Diaryのメン
バー、金台昊率いる韓国再活福祉大学によるバンド。
前年度グランプリ受賞
透き通るような声と柔らかな音楽で観客を魅了。
東京
視覚
グランプリを受賞後、とっておきの音楽祭SENDAI2009
フィナーレや各企業でのイベント等出演依頼が殺到。
当日特別ゲスト今井絵理子(elly)との共演も見どころの
ひとつになっています。
返送先: fax 03-5215-1735 (NPO日本バリアフリー協会)
Mail: [email protected]
10月9日(金)までに返送ください
申込日 月 日
2009年10月12日(祝・月) 会場:東京国際フォーラム ホールC(最大1,500席)
□ 取材します→下記の□についても記載をお願いします。
◇
企業名・代表者の方の部署、ご氏名
企業名
代表者・部署/氏名
◇
代表者ご連絡先 (Tel/Fax/e-mailなど)
Fax
Tel
e-mail
◇
該当する媒体 (○をつけてください)
テレビ
ラジオ
インターネット
◇
新聞
雑誌
その他( )
取材内容 (○をつけてください)
当日(10月12日)取材人数
名
当日、予定される搬入機材
品 目
数量
※機材搬入につきましては別途ご案内いたします。
◇その他 ご意見・ご要望など
ご協力ありがとうございました。 
Fly UP