...

A2水の汚れの浄化機能

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

A2水の汚れの浄化機能
水質浄化学習プログラム資料編
C
川や池の浄化
C1
水質調査結果と考察
(1) 川のようすを調べよう
逢瀬川
中 流 の河川環境(O-8 地点
(1) 川のまわりのようす−【写真1】
印刷した写真 1 を貼り付けよう
逢瀬川橋)
《調査日:2002 年 7 月 21 日 午後 1 時 11 分》
① 川の周辺のようす
水田が広がり、人家がまばら
② 河原・川岸のようす
コンクリートの堤防
③ 川幅の長さ
( 9.45
m)
④ 川の中心の深さ
cm)
(
36.5
(2) 川の中のようす−【写真2】
① におい
無臭
② にごり
(透視度−100cm 以上 )
印刷した写真2を貼り付けよう
③ 流れの速さ(流速−
9.36cm/秒)
④ 川底の石 → 下にあてはまるものを○で囲もう
(頭大・にぎりこぶし・小石・砂・泥・コンクリート)
(3) 川底にすんでいる水生生物−【写真3】
印刷した写真3を貼り付けよう
① 水質階級Ⅰ(きれいな水)の水生生物
ウズムシ・ナガレトビケラ
ブユ・ヘビトンボ
② 水質階級Ⅱ(少し汚い水)の水生生物
コオニヤンマ
コガタシマトビケラ
③ 水質階級Ⅲ(汚 い 水)の水生生物
ヒル
④ 水質階級Ⅳ(大変汚い水)水生生物
いない
水質浄化学習プログラム資料編
C
川や池の浄化
C1
水質調査結果と考察
(2) 水質調査データをまとめよう
逢瀬川
中流 の河川環境(O-8 地点 逢瀬川橋)
《調査月日:2002 年 7 月 21 日
(1)
水質調査データをまとめよう
水生生物による
水質階級合計数
Ⅰ
6
Ⅱ
4
COD(化学的酸素消費量)
パックテストや
NO2−(亜硝酸イオン)
導電率の測定値
導電率
(2)
午後 1 時 11 分》
(電気伝導度)
Ⅲ
Ⅳ
2
1
5.0
[ mgNO2-/l (ppm) ]
0.5
[ mgO/l (ppm)]
318.0
[ μS / cm ]
水質テトラグラフを書いてみよう。
〈 水生生物による水質調査結果 〉
グラフの書き方
① 水生生物の階級ご
とに棒グラフを書
く。
② パックテストと導
電率の値を線グラ
フに●印をつけ
る。
③ 3つの●印を直線
で結ぶ。
④ 直線の内側の部分
(三角形)を赤で
ぬる。
⑤ 直線の外側部分を
水色でぬる。
〈 パックテスト・導電率による水質調査結果 〉
水質浄化学習プログラム資料編
C
川や池の浄化
C1
水質調査結果と考察
(3) 川をくわしく調べよう
川
のようすと水質変化の考察
(1)
上流の写真をはりつけよう
学校の近くには、どんな川が流れていま
すか。
① 知っている川の名前
逢瀬川 ・ 亀田川
馬場川
② 地図を開いて調べた川の名前
大久保川
上流を流れる川の写真
中流の写真をはりつけよう
中流を流れる川の写真
下流の写真をはりつけよう
下流を流れる川の写真
(2) 右の上流・中流・下流の写真から、学校
の近くを流れる川のまわりの変化について、
まとめてみよう。
① 川の周辺の変化
森林→水田→団地・工場・住宅
② 河原・川岸のようす
自然のまま→ コンクリート堤防
③ 川の曲がり具合の変化
曲がっている→ ほとんどまっすぐ
(3)上流から下流へ流れるにつれて、川の水質
はどのように変化していますか。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
に お い:無臭→ 下水のにおい
に ご り:透明→ うす黄緑色
流れの速さ:早い→ ゆるやか
川底の小石:頭大→ 小石・砂
水 質 階 級:Ⅰ → Ⅲ → Ⅳ
CODの値:だんだん大きくなる
NO2−の値:だんだん大きくなる
導電率の値:だんだん大きくなる
(4) 川が汚れてしまう原因は何でしょうか。川全体の環境から考えてみよう。
家庭から流される家庭雑排水 ・ 工場などから流される工場排水
牛などの小屋から流される牧畜排水 ・ 落ち葉が川の中で腐った汚れ
(5) 学校の近くを流れる川のまわりのようすや水質を実際に調べてみよう。
水質浄化学習プログラム資料編
C
川や池の浄化
C1
(4)
芳
賀
池
水質調査をしてみよう
池のようすを調べよう
の環境(郡山市芳賀 2 丁目地点)
《調査月日:
2002年10月10日午後3時30分》
(1) 池のまわりのようす−【写真1】
①
②
③
池の周辺のようす
人家が密集している
池の岸のようす
西岸一帯にヨシがしげっている
池の大きさ
(東西110m)
(南北120m)
④
池の深さ
(水深約 2 m)
①
におい
下水のにおいが少しする
にごり
(透視度− 31cm )
(2) 池の中のようす−【写真2】
②
③
④
池の底のようす → 下にあてはまるものを○で囲もう
(どす黒いヘドロでおおわれている)
その他気づいたこと
池の水が緑がかっている
(3) 池にすんでいる生物−【写真3】
①
池に生えている水生植物
ヨシ、マカモ
②
池の中にすんでいる魚
コイ・フナ
③
池にすんでいる虫
バッタ・トンボ
④
池に飛んでくる鳥
シラサギ・カルガモ・バン
水質浄化学習プログラム資料編
C
川や池の浄化
C1
(5)
芳
賀
池
水質調査をしてみよう
水質調査データをまとめよう
の環境(郡山市芳賀 2 丁目地点)
《調査月日:2002年10月10日午後3時30分》
透明度(水の透明さ)
31
[cm]
COD(化学的酸素消費量)
10
[ mgO/l (ppm) ]
NO2−(亜硝酸イオン)
導電率
0.00
(電気伝導度)
117.3
[ mgNO2-/l (ppm)]
[ μS / cm ]
(2)水質テトラグラフを書いてみよう。
〈 透視度・導電率による水質調査結果 〉
グラフの書き方
① パックテストの値を
横軸に●印をつけ
る。
② 透明度および導電率
の値を縦軸に●印を
つける。
③ 4 つの●印を直線で
結ぶ。
④ 直線の内側の部分
(四角形)を赤でぬ
る。
⑤ 直線の外側部分を水
色でぬる。
〈 パックテストによる水質調査結果 〉
水質浄化学習プログラム資料編
C
川や池の浄化
C1
(6)
芳
賀
池
水質調査をしてみよう
池をくわしく調べよう
のようすと水質変化の考察
(1) 学校の近くには、どんな池がありますか。
① 知っている池の名前
芳賀池
②
地図を開いて調べた池の名前
下水処理施設用の池
前回調査した時(4/3)の池の写真
(2) 前回前回の池の調査と比べて、どんな点が
変化しましたか。
① 池の周辺の変化
人家が密集し、変化していない
②
池や川岸のようす
池の水の色が、灰色から緑色に変わり
ヨシが大きくなった
今回調査した時(10/10)の池の写真
(3) 前回の調査と比べて、池の水質はどのように変化しましたか。
[ppm]化学的酸素消費量
導電率[μS/cm]
① 水
温: 約15℃高い
(汚れている)
(汚れている)
② に お い:あまりにおわない
③ に ご り:にごっている
↑100
250 ↑
④ 池の底のようす:灰色のヘドロ
● 50
200 ■
⑤ 水 生 植 物:ヨシが大きくなる
C 20
150 導
⑥ 魚・虫・鳥:魚や鳥がふえる
O 10
100 電
⑦ 透視度の値:20cm→31cm
D 5
50 率
⑧ CODの値 :10ppm 減少
↓ 0
0 ↓
⑨ NO2−の値:0.0 ときれい
(きれい) 前回(4/3) 今回(10/10) (きれい)
⑩ 導電率の値:約 50μS/cm 減少
水質調査月日
(4) 池の水質が変化した原因は何でしょうか。池全体の環境から考えてみよう。
家庭から流されている生活雑排水・工場などから流されている排水
道路などの汚れた排水
・池に浮かぶゴミ
(5) 学校の近くにある池のまわりのようすや水質を実際に調べてみよう。
水質浄化学習プログラム資料編
《
《
水質テトラグラフの書き方》
①
水生生物による水質調査データを
見て、水質階級ⅠおよびⅡ、Ⅲ、Ⅳ
の水質階級合計数を棒グラフで書き
表す。
次に、COD・NO2−パックテス
トと導電率の値を見て、グラフ上に
●印をつける。
3つの●印を直線で結ぶと、三角
形ができ上がる。
②
水生生物の各階級ごとの棒グラフ
の中を、水質階級Ⅰは青色で、水質
階級Ⅱは緑色で、水質階級Ⅲは黄色
で、水質階級Ⅳは赤色で染める。
次に、パックテストおよび導電率
の●印を結んだ三角形の中を橙色で
その外側の三角形の残りの部分を、
水色で染め上げる。
③
小さな三角形の橙色と水色の境目
の線を中字のサインペンで重ね書き
をして、境目をはっきりさせる。
橙色の部分は、川が汚れている領
域を表し、水色の部分は、川がきれ
いな領域を示す。
水質テトラグラフの見方
① 水生生物による水質階級頻度棒グラフ
○ 水質階級Ⅰの頻度合計が大きいほど
→
》
川がきれいである
● 水質階級Ⅲ・Ⅳの頻度合計が大きいほど → 川がよごれている
② COD・NO2-パックテスト・導電率の三角形グラフ
○ 水色の部分が大きいほど → 川がきれいである
● 橙色の部分が大きいほど → 川がよごれている
水質浄化学習プログラム資料編
《
水質テトラグラフパネルの作り方
①カードにした水質テトラグラフの裏に
両面テープをはりつける
③水質階級ごとに色分けをし、調査地
点に水質階級シールをはりつける
》
②自分の学校の近くを流れる河川を中
心に、河川の図表を書く
④調査地点の真下に、水質テトラグラ
フや河川名カードをはりつける
郡山市内を流れる 9 河川の水質テトラパネルです
水質浄化学習プログラム資料編
《
水質
判断
水質調査項目の用語解説および水質診断
水質調査用語
の簡単な説明
とても
きれい
川底にすんでいる
水生生物に
指標水生生物によ
よる水質階
って、水の汚れ具合
級
を4段階に分けた
もの
パ
ッ
ク
テ
ス
ト
化学的
酸素消
費量
COD
[ppm]
強力な酸化剤を加
えて、水中の有機物
を酸化するときに
使用(消費)した酸
化剤の酸素の量
動植物の腐敗物排
亜硝酸
泄物などによる水
イオン
環境の汚染の代表
NO2−
的な指標のひとつ
[ppm]
にあげられている
水中の無機イオン
導電率・電
の総量を表す指標
気伝導率
で、水の汚れの目安
[μS/cm]
として用いられる
水の酸性・中性・ア
水素イオン
ルカリ性を0から
濃度指数
14までの数値で
pH
示した指標である
》
大変
汚い
Ⅰ
Ⅱ
きれいな
水
少し
汚い水
0
5
10
小さい
0.00
Ⅳ
汚い水
大変
汚い水
20
50
100
大きい
数字
0.02
小さい
0.05
0.1
0.2
0.5
小さい
100
150
やや酸性
7.0
中性
200
大きい
数字
6.0
1
大きい
数字
50
0
Ⅲ
8.0
ややアルカリ性
Fly UP