...

平成16年 第40回定期演奏会パンフレット

by user

on
Category: Documents
128

views

Report

Comments

Transcript

平成16年 第40回定期演奏会パンフレット
■ニ
:=
■
≡
つ 。紹 介
難 鰈 ■
衛大学校
学校長
西原
■ 靡 畿
正
防衛大学校吹奏楽部 は今夕第 40回 定期演奏会 をお届 け します。倉1
設以来、 これだ けの 回数 の演奏会 を継続 して くれた ことを大変嬉 しく
思 い ます。勉 学や訓練 の合 間をぬって練習 を重ね、そ こに築かれた絆
が吹奏 楽部 をさらに強 くしてい ます。
昨今 自衛隊が イラクなどに派遣 され国際貢献 をす ることが多 くな り
ましたが、その派遣部隊の幹部 の多 くは防衛大学校 の卒業 生です。防
大で の伸展性 の ある教育 と厳 しい訓練、そ して規律 を重 ん じる学生舎
生活 な どを通 して培 った強靭 な精神力 と責任感がそ う した部隊の運 営
や統制 にお いて発揮 されて い ることは疑 い あ りません。吹奏楽部の部
員 たちはそ うい う訓練 を受 けなが ら、余暇 を惜 しんで音楽 を愛 し、音
楽 を通 して多 くの人たち との心 の交流 を深め よ う としています。
本演奏会 を開催す るにあた り、関係各位か ら寄せ られ ました多大 な
ご支援 とご協力 に対 しまして厚 くお礼 を申 し上 げます。
吹奏楽部
部長
電気電子工学科教授 井上
成美
音楽にはいろいろな楽 しみ方があ ります。一人静かに好 みの CDを
聴 く、時には楽器 を奏 でてみるなど人それぞれで しょうが、やは り何
とい っても仲間 と一緒に楽器を演奏する “ア ンサ ンブル"は 、一人で
は味 わえない醍醐味があ ります。
防大吹奏学部の学生は、大学に入 ってはじめて楽器を手にした人 も
大勢 い ます。 このような学生が集 まって、今年は約 50名 の大編成バ
ン ドとな りました。私 も、吹奏学部 の部長を引 き受けることになった
のを きっかけに、四十ならぬ五十の手習いでチェロの練習を始 めてみ
ました。技術 と時間が許すなら、学生たちの仲間入 りをしたい くらい
です。
今年 は第 40回 とい う大 きな節 目を迎え、例年 よ りも盛大かつ趣向
を凝 らした定期演奏会 を企画 しました。夏の合宿 にはOBは じめ顧 問
の平山先生のご指導を受け、熱の こ もった練習をしてきました。今 日
はその成果を思 う存分発揮 して、す ばらしい演奏 をお聞かせで きると
思 い ます。 どうかごゆっ くりお楽 しみ下 さい。皆様 の 日頃の温かい御
支援 に対 しまして心 よ り感謝申し上 げます。
指揮 者
平山
孝也
武蔵野音大管打 楽器科卒、 Bass・ Euph.を 佐藤倉 平、作 曲理論 を
八 木伝 、音 楽総式 を須 磨洋朔 の各氏 に師事、 陸上 自衛 隊 中央音楽隊
勤務 を経 て、九 州及 び 関東 地 区 の音楽隊長等 を歴任、 昭和
61年
6
月、 日本電気横浜吹奏 楽 団発足 に伴 い初代 の指導者 として、 団員 の
育成 にあた って い る。 また平成 9年 4月 よ り防衛大学校 吹奏 楽部 の
指導 にあたる。
吹奏楽部 49期 主 将
野崎
崇志
本 日は、防衛大学校吹奏楽部第 40回 定期演奏会にご来場 いただき
あ りが とうござい ます。 ここに盛大な演奏会 を開催 で きます ことは、
皆様方 の御協力、御支援のおかげであ り、部員一 同心 よ り御礼 申し上
げます。
本 日の定期演奏会は第 40回 を記念 しまして、 oB・
oGと の合同
演奏 を企画いた しました。部員達は先輩方 と演奏できることに喜 びを
感 じなが ら、一方で大 きなプレッシャー と格闘 してまい りました。
さて、一般的な吹奏楽 団の練習内容 と申します と、個人練習か ら始
ま り、パー ト練習、 セクション練習、全体合奏 といった流れで実施 さ
れるわけですが、本校吹奏楽部 はそれ らに加えて
「体力練成」を実施 し
てお りまして、運動部並みの運動量 をこなしてお ります。部員達は防
大生 としての 自覚 を胸 に、 限 られた時間の中、ア ンサ ンブルの持つ魔
力に取 り付 かれて、勉学、校友会活動、学生舎 の間をメ トロノームの
ように揺れ動 いてまい りました。
本 日は日頃の成果をご来場 いただいた皆様 のため に一生懸命演奏 い
た しますので、 どうぞ最後まで ごゆっ くりお聴 きください。
-2-
■ 靡 蝙
第 1
オ リ ンピ ック ・ フ ァンフ ァー レ
扶桑歌
軍艦行進曲
ブラビュー ラ
防衛大学校行進曲
ノアの方舟
第
2
エ ル ・ ク ンバ ンチ ェロ
最初 か ら今 まで (ド ラマ 「冬 の ソナ タ」 よ り)
サ ウ ン ド・オブ ・ ミュー ジ ック
メ ドレー
ど演歌 え きす ぷ れす
ホ ール ・ニ ュー ・ ワール ド
シング ・ シ ング ・ シング
-3-
彎● 第
1部
オ リ ンピ ック・ ファンフ ァー レ
作曲
ジ ョン・ウ ィリア ムス
この 曲は 1984年 の ロサ ンゼルス オ リ ンピ ックのため に作 曲された曲です。迫力 ある トラ
ンペ ッ トと細やか な木管の演 奏 の絶妙 なバ ラ ンスが聴 きどころです。厳 しい練習 を重ねたオ リ
ンピ ック選手たちの熱 い思 い と緊張感 を感 じて くだ さい。
扶桑歌 (抜 刀隊)
作曲
ルルー はフランス 陸軍軍楽隊長であ り、明治
シ ャルル ・ルルー
17年 に来 日し、旧 日本 軍軍楽教 師 としてその
基礎 を築 い た人です。明治 19年 、 フランスにおいて「扶桑歌行進 曲」力
'発
今に至 り、「抜刀隊」 とい う曲にな りました。
表 され、 この 曲が
軍艦行進曲
作 曲 瀬戸 口籐吉
明治 30年 頃に作 られた軍歌「軍艦」 を もとに、今世紀初頭 に、将 官 に対す る礼式 曲 として
作 られた「海行かば」が加 え られ行進 曲 とな りました。
ブ ラ ビュー ラ
作 曲 C.E.ド ゥー ビル
この曲は、航空自衛隊の行進曲として、航空観閲式 の際に演奏 されてい ます。
防衛大 学校行進曲
作 曲 須磨洋朔
須磨洋朔氏 は初代 陸上 自衛隊中央音楽隊長 として戦後 の 日本 の吹奏楽興隆に尽力 した人で
す。 この曲は、本校の開校記念 として作 曲しました。本校 の学生歌
(須 磨氏作曲)が テーマ と
して挿入 されてい ます。
ノアの方舟
作曲
ベ ル ト・ア ッペ ルモ ン ト
旧約聖書 の有名な物語「ノアの方舟」 を題材 にして作曲された曲です。 この曲は始めか ら終
わ りまで次 々 とソロが繰 り返 されてい きます。それぞれの楽器 の音色 を生か した旋律が曲のイ
メージを強 く出 してい ます。バ ン ド全体 の音色 とともにソリス トたちのメロディー に注 目して
ください。
-4-
T正
5ペ ー ジ
22行 日
Xル イ・ プ リマ →
0ル イ ス 0プ リマ
14ベ ー ジ nЩttetメ
彎轡 第 2部
斧 田 英哲
(1)
ンパー
追カロ
エ ル ・ ク ンバ ン チ ェ ロ
作 曲 L.ヘ ルナ ンデス
「クンバ (回 の広い杯)を たたく人」という意味のこの曲は、サ ンバの代表的な曲です。通
りを踊 り歩 くお祭 りの風景を表している曲です。スピー ド感のあるサ ンバのリズムが特徴です。
作曲 ユ・ヘジョン/オ ・ソクジュン
最初か ら今 まで
韓国の大 ヒ ッ トドラマ「冬 のソナタ」 の主題歌 です。 ドラマ を見た ことのある人は、美 しく
も切ないメロディー を聴 いて、その感動を思 い出さずにはい られないで しょう。
サウ ン ド・ オブ・ ミュー ジック
作 曲 R。 ロジ ャー ズ
この 曲は、不朽 の名作 ミュー ジカル「サウ ン ド・オブ・ ミュー ジック」 の中か ら、「オー プ
ニ ングテーマ」、「 ドレミの歌」、「一人ぼっちの羊飼 い」、「さようなら、 ご きげんよう」、「エー
デル ワイス」、
「すべ ての山に登 ろ う」をメ ドレーでお送 りします。
ど演歌 えきすぷ れす
作曲 岩井 直博
曲名 か らも想 像 で きる通 り、有 名 な演歌 の メ ドレー で す。 曲名 に もあ る “え きす ぷれ す "
(急 行 )の よ うに、次 々 と誰 もが 一 度 は聴 い た ことの ある演歌が メ ドレー で演奏 され ます。聴
きなれた演歌 を吹奏楽 バー ジ ョンで どうぞお楽 しみ ください。
作曲 アラン・メンカー
ホール・ ニュー・ ワール ド
「アラビア ン・ ナ イ ト」 のエ キゾチ ックな世界を舞台に、ス リリングで ロマ ンチ ックな物語
を構築 したディズ ニー映画「アラジン」 (1992年 )の 主題歌です。伸 びやかで心地 よいバ
ラー ドです。
シング・ シ ング・ シ ング
1936年
作曲
ル イス ・ プ リマ
に出版 された大変反響 を呼 んだ 曲です。 日本 では、 1937年 頃か らヒ ッ トし、
ジャズのス タ ンダー ド・ ナ ンバーの名 曲 として今 も愛 されてい ます。作 曲者 のルイ・ プ リマ は、
作詞家、作 曲家、歌手、 トラ ンペ ッ ト奏者、バ ン ドリー ダー として活躍 しました。
-5-
卜紹 介
璽 隋 警
ホル ンは金 管 で あ りなが ら、本管の よ うな
独特 の繊細で伸 びやか な音色 をもつ楽器 です。
力強 い音色でパー トを支 える 4年 山鹿 (中 央 )。
独特 の きれ い な音色 をだす 3年 塔筋 (左 端 )。
のびのび した演奏 をす る 2年 白坂 (左 2番 目)。
一 番 ホル ン歴 の長 い タイ留学生 マ ッシム (右
2番 目)。 セ ンス抜群 パー ト長 3年 砂 山 (右 端 )。
以上 5人 でお送 りします。
トラ ンペ ッ トは楽器 の 中 で は 自己主張 の 強 い
楽器 です。 曲 の 中 で は輝 か しい旋律 が 多 いの も
関係 して い るか も知 れ ませ ん。その分難 しい と
い うこと も言 える訳です。
一 方、そ んな楽器 の吹 き手 は とい う と、
楽器 の特徴 とは裏腹 に 「ほんわかJ、 「癒 し系 J、
「和 み」 とい った言葉がぴった り来 るパー トとな
3年
3年 小 澤慶之 (左 端 2年
1年 斧 田英哲 (右 2番 目
ってい ます。 4年 渡辺孝 一郎 (左 2番 目)、
西江絢美 (右 端 )、
安達勝也
(中 央)、
)、
)。
以上のメ ンバーでお送 りします。
金管 楽器 の 中で も一風変 わった トロ ンボ ー ン
パー ト。
他 の楽器 にはな い 「ス ライ ド操作 」 を駆 使 し、
見 た 目も派手 で、 ハ ーモニー も綺麗 なのが 自慢
です。 ソロの部分 では、 大迫力 の演奏 を披露 し
ます。 練習 の 時 も本番 さなが らの雰囲気 で取 り
組 む 4年 野村 (左 端 )を 筆頭 に、 同 じく 4年 佐
藤 (左 3番 目)。 前 園 (左 2番 目)、 や る気 は誰
よ りもあ る 2年 トリオ、江 花 (右 端 )。 西 日
(右
2番 目)、 中川
れてお ります。
(右
3番 目)の 6人 で構成 さ
鰈
轍
パ ー ト紹 介
饉 蝙 篠
こん にちは、 ユー フォニ ウムパー トです。 な じみの薄
い楽器 か もしれ ませ んが、優 しく暖か い音 で 曲を支 えて
い ます。奏 者 は、 東京育 ちの 3学 年松 田 (左 )と 、鹿児
島育 ちの超実力者 1学 年津 田 (右 )で す。演奏 中、ユー
フォの音色 に耳 を傾 けてみて ください。
ど― も、テ ューバパー トです。新入生 も入 り、
日々こつ こつ と練習 に励 んでいます。では、メン
バー紹介 です。ワケあ リパー ト長・ 3年 安斎 (右
端 )、 影 のパー ト長 ・ 2年 坂本 (中 央)、 新入部
員 ・ 1年 重 (左 端 )、 以上 3名 です。 ところで、
皆 さん「テューバ って、いつ もただボ ンボ ン吹 い
てるだけだろ う ?」 などと思ってい ませんか ?そ
んなことはあ りません ││テ ューバ だってクラリネットのように激 しいこ とも・・ 。それは言 いす
ぎですが、 とにか く思っているよ りも楽 しいです よ。メロデ ィー もいいですが、たまには私たちの
音 も聞いて下 さい。なにはともあれ、精一杯演奏 します。
パー カ ッシ ョンパ ー トはいつ も仲 良 く日々練習 に励 ん
で い ます。
いつ も静かで いつ も怖 い、鍵盤 楽器 を こよな く愛す る
4年 森 田
(右 端 )。 いつ もは陽気 、 けれ ど指導 には人一
い
倍厳 し 3年 槙 (右 2番 )。 今年 でパ ー カ 8年 目、味が
出て きた今 日この 頃 2年 小 川 (左 2番 目)。 体力、や る
気共 に十分 1精 一杯頑張 ります 1小 出 (左 4番 目)。
以上 4人 の演奏をどうぞ心ゆくまでお楽 しみ下さい。
お久 しぶ りです。 3年 たって も未だに 1人 でがんばっている、
コン トラバスパー トです。
今年 は、 去年 よ りもさ らに情熱 的 な演奏 をで きる よ うに、
日々がんばって参 りました。
どうぞ、応援 よろしく ││
:理 蜘 議 簸 ♪糠
:
「クラリネッ トをこわ しちゃった」 とい う童謡
があ ります。あの歌 は実は、本当にクラリネッ ト
が壊れているのではな く、壊れてるん じゃないか
と思えて しまうほどクラ リネ ッ トを演奏するのが
難 しいこ とを表 した歌だそ うです。
我 らクラリネッ トパー トは、新 たなるメンバー酒
井 を加 え、計 7人 によって構成 されてい ます。厳
格 なるパー ト長 ・小林 の もと、 日々研究 と研鑽 に
励 むクラリネッ トパー トのその音楽、存分 に堪能
して ください。
フルー トパー ト紹介 します。 ジャズが大好 き、4
学年有 田 (左 1番 目)。 パ レー ドの時 は ドラ ムメ ジ
ヤー 1韓 国 の留学生4学 年金 (左 3番 目)。 いつ ものん
び り、音色 ものんび り 3学 年菊地 (右 端 )で す。 ピ
ッコロ担 当、音楽部 に も所属 2学 年山田 (左 2番 目)。
初心 者 とは思 えない、 こ う見 えて も心 は結構繊細
学年永 田 (中 央 )。
2
とて も上手 で す。 くりくりした
目がかわいい 1学 年金 子 (右 2番 目)。
以上 6人 で頑張 って ます。
オ ー ボエ の音色 は とて もきれ い で、独特 な良 く通 る音
色です。
現在オー ボエ奏者 は 2人 い ます。まず、イ ングリッシュ
ホル ン もフ ァゴ ッ トも吹 け る 3年 相 曽 (左 )。 中学校 の
ころか ら吹奏 楽や っている超 ベ テ ラ ン。 そ して、吹奏楽
は防大 に入 って か らの 2年 山岡 (右 )で す。 まだ まだ修
行中
l
お待 たせ しました 1サ ックスパー トです I今 年
は 5名 で演奏 して い ます。 どん な曲で も吹 きこな
す、 マ ス ター こ と 4年 野崎 (右 端 )。 念願 の My
楽器 を手 に した 4年 原 田 (中 央 )。 関西 人で ムー
ドメ ー カーの 3年 小寺 (右 2番 目)。 本 当に初心
者 I?目 覚 しい上 達 の 1年 内田 (左 端 )。 未 だ下
積 み中の 2年 金 町 (左 か ら 2番 目)。 今 回 もサ ッ
クスパ ー トの奏 でる響 きをお楽 しみ下 さい。
の歴史
我が吹奏楽部 は、 昭和
爾 隋 畿
30年 11
月 に発足 し、現在 に至 ってお ります。
開校記念祭 ・ 月例観 閲式 な どで は、
音楽隊 として参加 します。
(右 の写真 )
昭和
59年 の 5月
は、 横須賀港祭 にて市内 を
パ レー ドしました。 (左 の写真 )
防衛大学校では、毎年 6月 に文化部 による
「文化部合同発表会Jが あ ります。 日頃の成果
を他の学生たちに披露す る日です。 もちろん我
が部 も参加 します
l l
今 まで の活 動
33年
昭和 39年
昭和 40年
昭和 53年
昭和 54年
昭和 62年
昭和
アジアオ リ ンピ ックにて演 奏
九州地 方演奏旅行
東北地方演奏旅行
米海軍横須賀基地記念祭演奏
アルゼ ンチ ン大統領記念行事演奏
タイ王 国皇太子 に対す る儀杖
昭和 40年 の 8月 は演奏旅行 を兼ねて青森で
夏合宿 を行 い ました。陸上 自衛隊弘前駐屯地の
方 々のお世話 にな りました。 (左 の写真 )
昭和
59年 の 8月
は吹奏楽 コンクール神奈川
県大会 に出場 しま した。 OBの 方 々 に よる と
「燃 えに燃 え、そ して散 った コ ンクー ルで したJ
らしい です。 (右 の写真 )
昨年 の 8月 は帯広駐屯地 にて、 広報活動 を兼
ねた合 宿 を行 い ました。帯広 駐屯地 の第 5音 楽
隊 の 方 々 と地 元 の お 祭 りにて演 奏 しま した。
(上
2枚 の写真 )
また、地元 の 中学生や高校生 との交流 もあ り
ました。 音楽隊 の方 々 と共 に、 学生たちに楽器
の奏法 の指導 をしました。 (左 の写真 )
40年 の 歴 史
吹奏楽部 の夏合宿 は 自衛隊 の駐屯地ばか りではあ り
ません。民 間の施設を利用する場合 もあ ります。
一 昨年 は、 長野県 の野辺 山へ 行 きま した。 帰 りに
「 日本鉄道最高地点Jで 、集合写真 を撮 りました。
(左 の写真)
今 まで の 活 動
平成 2年
大阪万 国博覧会、東京港50周 年記念行事 に参加
平成 3年
フイリピン・ ラモス 国防相 に対す る儀杖
平成 4年
海上 自衛隊下総基地祭 に参加
14年
平成 15年
全 日本空手道選手権大会 にてオー プニ ング演 奏
平成
帯広駐屯地 にて広 報活動
開校祭 の行事 の一 つ に、卒業生 の 自衛官及び在
学中の殉職者、 またはそれに準ず る者 の霊 を慰め
る式典である 「顕彰碑献花式」 にて、演 奏支援 も
します
(右 の写真)。
開校祭で は、パ レー ド、 コンサ ー ト、顕彰 碑献花式 な ど、 制服 を きた フ ォーマ ル な場 での演奏 だ
けではあ りませ ん。 バ ン ドの編成 も変 え、純粋 に好 きな音楽 を好 きなようにステー ジ演奏 した りも
します。 (上 の写真 )
昔 も今 と変わ らず、 ス テー ジ衣装 に「常装」
とい う冬制服 を着 てい ます。旧海軍兵学校 の制
服をもとにデザイ ンされた制月
隧で、 開校以来ず
つと同 じ形です。
昨年 も横須賀芸術濠1場 にて定期演奏会 を行 い
ました。悪天候 にもかかわ らず、1100人 を超え
る方 々力れヽらっしゃって ください ました。部員
一同、 これにはとても感激 しました。
観客 の方 々 には、 ノ リの良 い ポ ップスステー
ジ (左 上の写真 )と 、かっち りとしたパ レー ド
服装で のク ラシックステ ー ジ (左 下 の写真 )を
聴 い て い ただ きました。
︿フ
■ 黎 爾
の校 外 で の活 動
圏玲織
今年 は、例年 にな く校外 での活動が多 い 1年
で した。 10月 10日 には、神奈川県相模原市 にて
行 われた、「ねぶた カーニバ ルJに 初参加 い た
しました。校 内でのパ レー ドには慣 れて い る私
た ちですが、久 しぶ りの校外 で の パ レー ドに
少 々不安 もあ りました。 しか し、観衆の方 々か
らの温か い声援 もあ り、無事 に成 功 を収 めるこ
とがで きました。
また、続 く16日 には、 山梨県立農林高校 の創
立 loo周 年記念式典 の 中 で演奏 しま した。会 場
は、緑 あふれる庭 園 の 中での演奏 とな り、すが
すが しい ひ と時 を過 ごす ことがで きました。
今年 も、大変貴重 な経験がで き、今後 も一 層
相模原ねぶたカーニバル での マーチ ング演奏
(10月 10日
於 :相 模原 リバ テ ィ大通 り
活動 の場 を広 げて行 きた い と思 い ます。
山梨県立農林高校
(10月 16日
)
立loo周 年記念行事 での演奏
倉」
於 :山 梨農林高校
)
嚇
議 鰈 目
日 顧
顧
問
・
メ
ン バ
ー
紹
介
目 隋 隋
問
国防論教育室
遠渡
俊男
情報 工 学科
中村
小隊指導教官
上拾石 幸 一
電気電子工 学科
康弘
内田 貴司
■ メンバ ー
Clarinet
Saxophone
Trombone
小林
政洋 (4)
原田
篤 (4)
佐藤
光 (4)
永田
拓 也 (3)
野崎
崇志 (4)
野村
勝也 (4)
川上
直子 (3)
小寺
駿平 (3)
前園
仁 (4)
高橋
利佳 (2)
金町
憲優 (2)
江花
敬典 (2)
江 川 由美子 (2)
内田
大毅 (1)
西口
昌彦 (2)
中川
航太 (2)
石橋
俊 明 (2)
酒井
裕美 (1)
Picc010&Flute
Trumpet
渡辺孝 一 郎 (4)
Tuba
小澤
慶之 (3)
安斎
智広 (3)
亘 (2)
有田
俊作 (4)
西江
絢美 (3)
坂本
金
桂 賢 (4)
安達
勝 也 (2)
重
菊地
弘恵 (3)
山田
英典 (2)
永田
英之 (2)
金子
裕美 (1)
Oboe&FagottO
相曽 豪夫 (3)
山岡 香苗 (2)
HOrn
幹彦 (1)
Percuss10n
(4)
(3)
シ ム (3)
砂山
裕 (3)
白坂
翔 (2)
山鹿
史憲
森田
塔筋
一生
槙
大 (4)
真彦 (3)
小川
茂史 (2)
小 出 健 一 (1)
Contrabass
Euphonlum
松田
美虹 (3)
津田
裕介 (1)
澤村
英一 (3)
十
Fly UP