...

資料 - 明治大学図書館

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

資料 - 明治大学図書館
2015度 春学期 図書館活用法 和泉 第12講
文献・情報の探し方(8)
インターネット【演習】
2015年7月7日(火)
コーディネーター :法学部 鈴木 哲也

3限



M409
M410
井上 拓弥
原口 尚大
(和泉メディア支援事務室)
(生田図書館事務室)
M408
M414
碓田 賢一
角 祐二郎
(和泉図書館事務室)
(図書館総務事務室)
5限


1
目次
 インターネットのおさらい
 図書館目録検索とインターネット検索
 検索エンジンを使いこなす
 インターネット上の情報の利用
 図書館ポータル /
オンラインナレッジ
 小テスト / リアクションペーパー
2
インターネットのおさらい

小さなネットワークをつなぎ合わせた集合体のこと
 ドメインについて
 巨大に成長した
 TCP/IPという共通ルールによって個々のネットワークがつながる
 ネットワークに参加するのは自由 / 全体を管理する組織はない
 現在は様々なサービスのプラットホーム
 履修登録、就職活動、インターネットショッピングなど
 基本的にはつねに利用者責任
 インターネットのコンテンツにも著作権はある。
 自由だが無法ではない。
3
図書館目録検索とインターネット検索

相互の違いを理解する
検索エンジン
目録検索
目的
インターネット上の情報
の収集・検索・公開
資料の所在情報と書誌情
報の提供
検索対象
1次情報+2次情報
2次情報(目録情報)
データ量
大量
少量
正規化
サジェスト機能で対応
あり
結果表示
独自ランクによる
データの要素ごと
4
図書館目録検索とインターネット検索

相互の違いを理解する2
検
索
エ
ン
ジ
ン
長所
短所
時間と距離の制約
からの開放
コンテンツの質の
バラツキ
検索エンジンと図書館は本来,相互補完の関係にある。
図
書
館
コンテンツの質の
保障
時間と距離の制約
検索エンジンの基礎

実習
各種エンジンの比較
「TPP」について,下の検索エンジンを使って調べる
1. Google
→
2. Bing
→ http://www.bing.com/
3. Baidu
→
4. Yahoo!JAPAN →
http://www.google.co.jp/
2015年4月終了
http://www.baidu.jp/
http://www.yahoo.co.jp/
 検索結果の違いに注目
 各検索エンジンの検索結果の内容や表示は何が違うのか?
 各検索エンジンの検索結果の共通する特徴は?
 学術情報として利用可能な情報をどのように見分けるか?
 検索エンジンの結果だけで充分か?
6
検索エンジンの基礎

結果と考察

Google
言わずと知れた世界トップシェアの検索エンジンサイト

bing
マイクロソフトが提供する検索エンジン

Baidu
中国国内最大シェアを誇る中国製検索エンジン

Yahoo!JAPAN 日本最大のポータルサイト(検索エンジンはGoogle)
 検索エンジンは定期的にサイトを自動検索してコンテンツを蓄積
 Yahoo!JAPANとGoogleでは表示順位が異なる。(Yahoo!独自の判断が
入る)
 検索結果の1ページ目に表示されない情報は無いものと同じ。
SEO(検索エンジン最適化 :Search Engine Optimization )と呼ばれ
る、商業的な目的で意図的に検索順位を上げようとすることもある。
7
検索エンジンの情報評価の仕組み
クリックさ
れたページ
ページ内
の情報
検索語
評価結果
評価結果
検索エンジン
情報評価
評価結果
評価結果
ページから
のリンク
膨大な情報から関連性を分析し、
情報を評価する集合知
8
検索エンジンのシェア
Google 63.63%
Yahoo! 31.67%
Bing
3.94%
Baidu
0.26%
Ask
0.2%
9
検索エンジンを使いこなす

Google編
実習
 検索演算子
- 検索除外 AAA -BBB
 OR検索
A OR B 「ORは大文字」

 便利機能
スペルチェック機能
 文字正規化(大文字小文字、句読点、記号)
 数値範囲(予算)
100..200円
 通貨換算、荷物配達状況

検索エンジンを使いこなす

Google編
 検索コマンド
 site:
サイト内検索
 Cache: キャッシュ検索
 Filetype:
ファイル指定検索
 〝
〝 フレーズ検索 完全一致
 Weather:
天気予報
 乗り換え検索
 電卓機能
 郵便番号
 ドル計算
 Related:
関連ページ検索
インターネット上の情報の利用

利用の基礎
 インターネット上の情報の信頼度はまちまち。自らの責任で評価する必要がある。
 執筆者や公開ドメインの確認。出版資料による裏づけは不可欠
 レポートの参考文献とする場合には,必ずその情報の信頼性を確認する
 利用する場合には,URLと最終アクセス日を必ず明記すること
 インターネット上の情報にも著作権はある。コピー&ペーストは厳禁
 インターネット上の情報の寿命は短い。重要な情報源は保存しておく
 URLの保存ではなく,テキスト全体の保存が必要
 アーカイブサイトを利用する

オンラインジャーナルや電子化された論文,電子ブックは検索エンジンにヒット
しない場合も多い。インターネット情報へのアクセスポイントを把握しておく。
12
インターネット上の情報の利用

WayBackMachine – Internet archive
実習
インターネット上のデータを履歴を含めてアーカイビングするプロジェクト
http://archive.org/web/
 URLを入れて検索してみる。過去のサイトが見られる。
 すでに消えてしまった情報もURLが分かっていれば,検索可能
 著作権者が非公開とした情報を利用する場合には,注意が必要
 インターネット上から削除されても著作権は残っている。
 著作権者の見せない権利を常に尊重すること
 すでにオリジナルが見えないことを必ず明記すること
13
インターネット上の情報の利用

オンラインジャーナルとは
 出版された雑誌の全文を提供するサービス
 最近は,オンラインでしか刊行されないものもある。特に欧米の出版物
 現時点では欧米が中心。日本も商業誌・学会誌共に増加中
 CiNiiについて前講で学習済み。
 明治大学では有料サイトと契約し,大学在籍者へのサービスを行なっている。
 ほとんどのオンラインジャーナルは,検索機能がついている。
 最新号だけはしばらく公開が遅くなるなどの制約も一部にはある。
 検索エンジンとの比較。どのような場合に使うと効果的か?
14
インターネット上の情報の利用

オンラインジャーナルを使う
実習
 日経記事検索サービス
http://bizboard.nikkeibp.co.jp/daigaku/
1. 「TPP」をキーワードとして
2. 検索エンジンとの検索結果の違いを比較する。
3. 必要な情報が手に入ったか?
 ソースがしっかりと判明しているから安心
 自分で購入する必要もなし。最新号も比較的早く読める → 物流なし
 ただし,大学契約なので,自宅からはVPN接続が必要
15
インターネット上の情報の利用
○ 機関リポジトリを使う
実習
 明治大学学術成果リポジトリ
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/
図書館HPからアクセス可能
1.
先生の名前で検索してみる
2.
自分の学部のコミュニティでどんな雑誌が読めるか

紀要-所属学部
3. 気になるキーワードで検索して論文本文を確認してみる
16
図書館ポータルサービス

図書館ポータルサービスでできること
 借りている資料の返却期限の延長(1回のみ)
 オンラインでの資料購入依頼申込み
 貸出中の資料の予約
 他図書館からの資料の配送依頼
 ILL(Interlibrary Loan :図書館間相互貸借)の申込み
 図書館が所蔵していなくて,且つNIIに所蔵がある場合のみ
 その他の場合は,各図書館のカウンターへ直接申し込み
17
オンラインナレッジサービス
 利用者が調査依頼や図書館への要望を オンラインで直接入力し,図書館
がそれにオンラインで応えるサービス。
 調査依頼、要望登録、読書ノートなど
 登録されたデータは,回答が完了したのち検索機能で誰でもが参照するこ
とが可能となる。
 来館しなくても,従来のレファレンスサービスが 受けられるばかりではなく,
利用者自身が類似例などを検索して,自ら必要な情報を取得 することが
可能となる。
 学部学生,院生,専任教職員,兼任教員,校友が利用できる。(要認証)
 オンラインナレッジサービスを導入している、複数の大学図書館で登録さ
れた情報を共有することができる。他大学の事例も検索して参照できる!
18
次回予告

第13講 文献・情報の探し方(9)まとめ
なお,本日利用した教材は図書館HPに公開されます。
http://www.lib.meiji.ac.jp/howto/application/2015.html
Fly UP