...

比喩の語用論 - SUCRA

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

比喩の語用論 - SUCRA
比 喩 の語 用論(1)
主要な語用理論か ら見 た隠喩理論
村
越
行
雄
序
研 究 対 象 と して比 喩 表 現 に 関心 が 向 け られ た の は、 年 代 的 に は非 常 に
古 く、例 え ば、 ア リス トテ レ ス の比 喩 理 論 な ど に見 られ る よ う に、 古 代
の 時代 まで 遡 る こ とが で きる。 そ の長 い 歴 史 の 中 で 、 様 々 な 関 心 が 示 さ
れ 、数 多 くの理 論 が 出 され て きた 。 しか し、 古代 か ら現 在 に至 る ま で の
比 喩 理 論 の歴 史 が そ れ ぞれ の 時代 の制 約 を負 わ され て 展 開 され て きた こ
と も事 実 で あ る 。 そ の時 代 的制 約 と して ま ず考 え られ る の は、 言 語 表 現
の一 部 とし て あ る比 喩 表 現 に 関 す る理 論 が 、 当 然 の事 と して 、 そ れ ぞ れ
の 時代 に お い て 主 流 とな っ て い た 言 語 一 般 に対 す る捉 え 方 ・理 論 に制 約
され て き た とい う こ とで あ る。例 え ば、 比 喩 を統 語 論 で はな く、 意 味 論
に属 す る もの で あ る と主 張 したMaxBlackは
、 語 用論 が ま だ十 分 に 発
展 して い な か っ た 時 代 に"Metaphor"(1954)(1)を
執 筆 した為 、 も っ ぱ ら
意 味論 的 に比 喩 を処 理 で き るか ど うか の可 能 性 の み を追 求 し、 語 用 論 的
な処 理 の可 能 性 につ い て は全 く考慮 し な か っ た 。 と こ ろが 、 哲 学 ・言 語
学 の両 領 域 で大 きな 影 響 力 を持 つ 言 語 理 論 と して 語 用 論 が 広 く受 け入 れ
られ て い る現 在 で は、 そ う した意 味 論 的 な比 喩 理 論 に代 わ る も の と して
語 用論 的 な比 喩 理 論 が 数 多 く現 わ れ て い る。 そ う し た時 代 的制 約 の 中 に
あ って 、 言 語 一 般 に関 す る多 くの研 究 者 の 関 心 が 意 味 論 か ら語 用 論 に 移
行 して い き、 そ れ との 関連 で比 喩 に関 し て も、 語 用 論 的 な比 喩 理 論 が 出
現 し、 そ の正 当性 を証 明 す る過 程 で 、 従 来 の 意 味 論 的 な比 喩 理 論 が 批 判
の 的 に され て い るの が 最 近 の 流 れ で あ る と言 う こ とが で き よ う。
本 稿 で は、 語 用 論 的 な比 喩 定 義 を解 明 す る為 に、 最 近 の 主 な 語 用 論 的
な比 喩 理 論 を検 討 し て い くこ と にす る。 また 、 「比 喩 」とい う言 葉 を 曖 昧
な形 で使 用 して きた が 、 比 喩(figuresofspeech)に
は隠 喩(metaphor)、
直 喩(simile)、
提 喩(synecdoche)、
換 喩(metonymy)、
反 語(irony)、
誇 張(hyperbole)、
緩 叙 法(litotes)な
扱 う訳 で は な く、 隠 喩(metaphor)に
どが あ り、 そ れ ら全 て を こ こで
限 定 して 検 討 して い くこ とに な る
為 、具 体 的 に は最 近 の 主 な 語 用 論 的 な 隠 喩 理 論 の検 討 とい う こ と にな る。
1
そ し て 、代 表 的 な 語 用 論 的 な 隠 喩 理 論 と見 ら れ るJohnR.Searle"Metaphor"(1979)(2)、A.P.Martinich"ATheoryforMetaphor"(1984)(3)、
DanSperberandDeirdreWilson"LooseTalk"(1986)(4)の
三 論 文 を比
較 検 討 す る こ と にす る。
語 用 論 と隠 喩 理 論
語 用 論 に お け る 主 要 な 理 論 と し て 、J.L.AustinのHowto1)oThings
withWords(1962)(5)とSearleのSpeechActs(1969)(6)で
示 され た 言 語
行 為 論(thetheoryofspeechacts)、H.P.Griceの"Logicand
Conversation"(1975)(7)で
implicature:あ
示 さ れ た 含 意 理 論(thetheoryof
る い は 会 話 理 論(thetheoryofconversation))、
そし
てSperberandWilsonのRelevanceCommunicationandCognition
(1986)(8)で 示 さ れ た 関 連 性 理 論(thetheoryofrelevance)カS挙
げ られ
る 。 言 語 行 為 論 と含 意 理 論 が 語 用 論 の 中 核 を 成 す 理 論 で あ る こ と に 異 論
を唱 え る者 はい な い で あ ろ うが 、 関 連 性 理 論 に対 す る評 価 に 関 して は、
誕 生 し て ま だ 間 も な い こ と も あ り、 必 ず し も 定 ま っ て い な い 。 例 え ば 、
語 用 論 全 般 を包 括 的 に扱 っ て い る著 書 に お け る 関連 性 理 論 の取 り上 げ方
を見 る と、1986年
以 前 に 出 版 さ れ たS.LevinsonのPragmatics(1983)(9)
(語 用 論 全 般 を 詳 し く包 括 的 に 扱 っ て い る 語 用 論 概 説 と言 え る も の)と
G.N.LeechのPrinciplesofPragmatics(1983)(1°)(含
意 理 論 と言 語 行
為 論 を 主 に 扱 っ て い る)で は 、 関 連 性 理 論 は勿 論 取 り上 げ ら れ て お ら ず 、
ま た1986年
以 降 に 出 版 さ れ たG.M.GreenのP㎎
LanguageUnderstanding(1989)(11)(語
語 用 論 概 説 と言 え る も の)で
SperberandWilsonが
嬲 癬osandNatural
用 論 全 般 を包 括 的 に扱 って い る
は 、Griceの
含 意 理 論 に対 す る 批 判 と し て
簡 単 に触 れ られ て い る に す ぎな い。 と こ ろが 、
DianeBlakemoreのUnderstandingUtterancesJ・4nIntroductionto
Pragmatics(1992)(12)(SperberandWilsonの
関連 性 理 論 を全 面 的 に支
持 す る 立 場 か ら、関 連 性 理 論 を 中 心 に し て 語 用 論 全 般 が 概 説 さ れ て い る)
で は 、 関 連 性 理 論 が 前 面 に 出 さ れ て い る 。 と も か く、 関 連 性 理 論 が 語 用
論 に お け る主 要 理 論 と して 位 置 付 け られ るか ど うか の 問 題 に 明 確 な判 断
を下 す に は、 詳 細 な検 討 が 必 要 で あ るが 、 そ れ は今 後 の課 題 と して 残 す
こ と に し て 、 こ こ で は一 応 語 用 論 に お け る 主 要 理 論 と し て 扱 っ て い く こ
とにす る。
2
語 用 論 が 広 く受 け 入 れ ら れ る に つ れ て 、 哲 学 及 び 言 語 学 に お け る 諸 問
題 が 従 来 と は 異 な る 、 全 く新 た な 視 点 か ら 見 直 さ れ 始 め 、 そ の 結 果 多 く
の 議 論 が 生 み 出 され て きた 。 そ う した一 連 の 動 きの 中 で 、 従 来 の 隠 喩 理
論 の見 直 し と新 た な理 論 の 確 立 が あ っ た 。 語 用 論 的視 点 か らの見 直 し の
動 きに共 通 して 言 え る こ とは、 大 きな 原 動 力 に な っ た の が 言 語 行 為 論 と
含 意 理 論 で あ っ た し 、 ご く最 近 に な っ て 関 連 性 理 論 が 加 わ っ た と い う こ
とで あ る 。 そ し て 、 隠 喩 理 論 に つ い て も 同 様 の 事 が 言 え る 。 前 述 の 三 論
文 は、 正 に そ の こ と を 表 し て い る 。 幅 広 い 活 躍 を し 、 最 も大 き な 影 響 力
を 与 え て い る 言 語 行 為 論 者 で あ るSearleが"Metaphor"(1979)の
自 ら の 隠 喩 理 論 を 示 し 、Griceの
含 意 理 論(会
話 理 論)で
中で
隠喩 を説 明 し よ
う と し たMartinichが"ATheoryforMetaphor"(1984)の
的 な 隠 喩 理 論 を 示 し(残
中 でGrice
念 な が ら 、Griceは"LogicandConversation"
(1975)と"FurtherNotesonLogicandConversation"(1978)(13)で
反
語 、 隠 喩 、緩 叙 法 、誇 張 に つ い て ご く簡 単 に 触 れ て い る に す ぎ な い の で 、
Martinichに
よ るGrice的
な 隠 喩 理 論 を 調 べ る こ と に す る)、 そ し て 関 連
性 理 論 を 自 ら確 立 し 、 そ の 正 当 性 を 主 張 す るSperberandWilsonが
"LooseTalk"(1986)の
中 で 関 連 性 理 論 に 基 づ く隠 喩 理 論 を 示 し て い る
か ら で あ る 。 つ ま り、以 上 の 三 論 文 に お い て 示 さ れ て い るSearleに
隠 喩 理 論 、Grice的
Griceの
な 隠 喩 理 論(Grice自
よる
身 が確 立 した訳 で はな いが、
含 意 理 論 に 沿 っ た 形 で 、 発 展 さ せ た 隠 喩 理 論 で あ る の で)、 そ し
て 関 連 性 理 論 に 基 づ く隠 喩 理 論 は 、 言 語 一 般 に 関 す る 主 要 な 語 用 理 論 で
あ る言 語 行 為 論 、 含 意 理 論 、 そ し て関 連 性 理 論 に そ れ ぞ れ 対 応 して い る
の で あ る 。 そ う し た 意 味 で 、 そ れ ら三 論 文 を 比 較 検 討 す る こ と は 、 異 な
る 隠 喩 理 論 を 理 解 で き る だ け で な く、 語 用 論 に お け る 主 要 理 論 の 理 解 を
よ り一 層 深 め る 上 で の 助 け に も な る で あ ろ う 。
そ こ で 、語 用 論 的 な視 点 か ら行 な わ れ る隠 喩 分 析 の三 方 法 に つ い て 、
「Searleに
よ る 隠 喩 理 論 」、「Grice的
な 隠 喩 理 論 」、「関 連 性 理 論 に 基 づ く
隠 喩 理 論 」 の順 序 で 具 体 的 な検 討 を行 な う こ とに す る。
Searleに
SpeechActs(1969)で
よ る 隠 喩理 論
独 自 の 言 語 行 為 論 を 公 表 し て 以 来 、Searleは
語 表 現 の 様 々 な 形 態 を分 析 す る 為 に 、"TheLogicalStatusofFictional
Discourse"(1974)(14)、"lndirectSpeechActs"(1975)(15)、"Literal
3
言
Meaning"、(1978)(16)、"Metaphor"(1979)な
お りの 発 話(literalutterance)、
どを次 々 と発 表 し、 字 義 ど
反 語 的 発 話(ironicalutterance)、
喩 的 発 話(metaphoricalutterance)、
隠
間 接 的 言 語 行 為(indirectspeech
act)、 小 説 ・物 語(fictionaldiscourse)な
どの 表 現 形 態 を具 体 的 に検 討
し て きた 。 隠 喩 の 分 析 は、 正 に そ う し た動 きの 中 に位 置 付 け られ る も の
で ある。
"Metaphor"の
中 で 示 さ れ るSearl
eの 隠 喩 理 論 は、大 別 し て 、(1)問題
提 起 、(2)従来 の 隠 喩 理論 の批 判 、(3)隠喩 に 関 す る原 則 、 とい う構 成 で 展
開 さ れ る。
(1)問題 提 起:隠
喩 の 問題 は、 話 し手 に よ る発 話 の 意 味(speaker'sutter-
ancemeaning)と
文 の 文 字 どお り の意 味(1iteralsentencemeaning)
の 食 い違 い を どの よ う に説 明 す る か の 問 題 、 別 の 言 い方 を す れ ぼ、 話 し
手 が あ る こ とを言 う一 方 で 、 別 の こ と を意 味 す る こ とが ど う し て可 能 な
の か の 問題 の 一 例 に す ぎず 、 そ う した 一 般 的 な 問題 の あ くまで も一 例 に
す ぎ な い もの と して 隠喩 の 問 題 を まず 最 初 に捉 え る こ とが 基 本 前 提 で あ
る とし て い る。 そ して 、発 話 の 意 味 と文 の 意 味 の 関係 で 見 れ ば 、文"It'S
gettinghotinhere"は
、そ の文 が 実 際 に発 話 さ れ る場 所 の温 度 が 上 が っ
て 熱 くな っ て きて い る こ と を あ る人 に 言 う為 に発 話 され る場 合(字
お りの発 話:発
話 の意 味=文
の意 味)も
に あ る人 に 要 請 す る為 に発 話 され る場 合(間
味 ≠文 の意 味)も
義ど
あれ ぼ、 窓 を開 け て くれ る よ う
接 的 言 語 行 為:発
話 の意
あ れ ば 、 寒 い と不 平 を言 う為 に発 話 され る場 合(反
的発 話:発 話 の 意 味 ≠文 の意 味)も
言 う為 に発 話 され る場 合(隠
語
あ れ ば、 議 論 が 白 熱 して い る こ とを
喩 的 発 話:発
話 の意 味 ≠ 文 の 意 味)も
ある
訳 で 、 従 っ て 隠 喩 的 発 話 は、 発 話 の意 味 ≠文 の意 味 とい う理 由 で字 義 ど
お りの 発 話 と区 別 され な けれ ば な らな い が 、 ま た発 話 の 意 味 ≠文 の 意 味
の一 例 に す ぎな い と は言 え 、 間 接 的 言 語 行 為 、 反 語 的発 話 な どか ら も 区
別 され な け れ ば な らな い こ と に な る。 そ の こ とは発 話 の意 味 と文 の意 味
の 関係 の仕 方 が そ れ ぞれ 異 な っ て い る こ と を意 味 す る こ とに な る。
隠喩 的 発 話 は、 話 し手 が あ る文 を隠 喩 的 に 発 話 す る こ とで あ るが 、 そ
の 際 、 話 し手 は 自分 の発 話 す る文 の 意 味 と は異 な る こ とを意 味 し、 しか
も聞 き手 は そ の発 話 され る文 を耳 にす る だ け で 、 そ の後 はそ の文 の文 字
どお りの 意 味 を通 して 話 し手 の発 話 の意 味 を理 解 し な け れ ば な らな くな
る の で 、 隠 喩 的発 話 で は文 の意 味 と発 話 の意 味 が 共 に大 き く係 わ りを持
4
つ こ と に な る 。 そ し て 、 発 話 さ れ る 文 自 体 の 意 味 で は な く、 そ の 文 の 発
話 に よ っ て 話 し 手 が 意 味 す る 発 話 の 意 味 を 聞 き手 に 伝 え る こ と が 話 し 手
の 意 図 で あ り、 ま た 聞 き 手 は 直 接 耳 に す る 文 の 意 味 で は な く、 話 し 手 に
よ る 発 話 の 意 味 を 理 解 す る こ とが 目 的 で あ る 為 、 話 し手 の 発 話 の 意 味 が
伝 え ら れ 、 理 解 さ れ る こ とが 隠 喩 的 発 話 の 最 大 の 目標 に な り、 そ の 話 し
手 の発 話 の 意 味 が 隠 喩 の 意 味 とい う こ と に な る。 従 って 、 文 の文 字 どお
り の 意 味 が 話 し手 の 発 話 の 意 味 と ど の よ う に 関 係 し て い る か に つ い て の
原 則 を解 明 す る こ と に よ っ て 隠 喩 理 論 が 確 立 さ れ る こ とに な る の で あ
る。
単 純 な 主 語 一 述 語 の 関 係 に 限 定 す れ ぼ 、次 の よ う に 言 う こ とが で き る 。
wecansaythatthegeneralformofthemetaphoricalutteranceis
thataspeakeruttersasentenceofthe.form"SisP"and-means
metaphoricallythatSisR....Tnitssimplestform,theproblemof
metaphoristotrytogetacharacterizationoftherelationsbetween
thethree.sets,S,P,andR,togetherwithaspecificationofother
informationandprinciplesusedbyspeakersandhearers,soasto
explainhowitispossibletoutter"SisP"andmean"SisR,"and
howitispossibletocommunicate
.thatmeaningfromspeakerto
hearer....Attheveryminimum,atheoryof
.metaphormustexplain
howitispossibletoutter"SisP"andbothmeanandcommunicate
thatSisR(17)
隠 喩 的 発 話 は 、 話 し 手 が 文"SisP"を
発 話 し 、 し か も"SisR"を
隠
喩 的 に 意 味 す る こ と で あ る 。聞 き 手 側 か ら見 れ ば 、直 接 耳 に す る"SisP"
を 通 し て"SisR"を
発 話 の 意 味)は
理 解 す る こ と に な る 。 つ ま り 、"SisR"(話
、"SisP"(文
あ る い は 文 の 意 味)を
し手 の
通 して 話 し手 に よ
っ て 伝 え ら れ る と同 時 に 、 聞 き 手 に よ っ て も 理 解 さ れ な け れ ば な ら な い
もの で 、 そ れ が 隠 喩 の意 味 で あ る。 従 っ て 、 隠 喩 の意 味 は、 隠 喩 と して
使 用 さ れ る 文(隠
喩 表 現 自体)の
し 手 が 意 味 す る も の(話
意 味 の こ と で は な く、 隠 喩 に よ っ て 話
し 手 の 発 話 の 意 味)の
こ とで あ って 、 そ の 隠 喩
の 意 味 が 伝 え られ 、 理 解 され る のが 隠 喩 的発 話 の最 終 目的 とな る。 そ う
で あ る とす れ ば 、"SisP"と"SisR"の
ば 、sとPとRの
P"を
関 係 の 仕 方 、 よ り具 体 的 に 言 え
関 係 の 仕 方 を 解 明 し て 初 め て 、 ど う し て 話 し手 が"Sis
発 話 し て 、"SisR"を
意 味 し、 しか もそ れ を 聞 き手 に伝 え る こ とが
5
で き る の か 、 ど う して 聞 き手 が そ れ を理 解 で き る の かが 説 明 され る の で
あ り、 そ れ に よ り 隠 喩 理 論 が 確 立 さ れ る こ と に な る の で あ る 。
具 体 例 を入 れ て 考 え れ ば 、"SisP"と"SisR"の
比 較 が容 易 に な るで
あ ろ う。 そ の 際 、 隠 喩 を説 明 す る為 に 、 二 つ の文 が 必 要 に な る。 最 初 の
文 は 、 隠 喩 と し て 発 話 さ れ る 文(隠
metaphor:"SisP")の
喩 表 現 自 体 、 一 言 で 言 え ば 、 隠 喩:
こ とで 、 二 番 目 の 文 は 、 最 初 の 文 を 発 話 し、 隠
喩 的 に 意 味 す る 時 の 話 し 手 の 意 味 を 表 す 文(話
し 手 の 発 話 の 意 味:最
初
の 文 を 話 し 手 の 発 話 の 意 味 を 表 す よ う に 言 い 替 え た 文:paraphrase:
"SisR")の
こ とで あ る
。
(metaphor)Richardisagorilla
(paraphrase)Richardisfierce,nasty,andpronetoviolence
具 体 例 を入 れ る と 、話 し 手 は"Richardisagorilla"を
ardisfierce,nasty,andpronetoviolence"を
き手 は"Richardisagorilla"を
発 話 し 、"Rich-
意 味 す る こ と に な り、 聞
直 接 耳 に す る だ け で 、そ こか ら"Richar-
disfierce,nasty,andpronetoviolence"を
理 解 す る こ とに な る。 そ う
し た こ と を可 能 に さ せ る メ カ ニ ズ ム を 解 明 す る の が 隠 喩 理 論 の 課 題 と な
る。
な お 、"SisP"と"SisR"と
い う 形 式(具
体 例 を 含 む)を
す る こ と に な る が 、 そ れ ら を 使 用 す る 際 、"SisP"と
頻 繁 に使 用
い う形 式 が 文 と し
て も 、 発 話 と し て も 、 文 の 意 味 と し て も 、 更 に 命 題 と し て も使 用 さ れ 、
ま た"SisR"と
い う 形 式 が 文 と し て も 、 発 話 の 意 味 と し て も、 更 に 命 題
と し て も使 用 さ れ る の で 、 注 意 す る 必 要 が あ ろ う。 例 え ば 、 単 純 な 言 い
方 を す れ ぼ 、 話 し 手 が"Bobisagiant"("SisP")を
発 話 す る場 合 、
"Bobisagiant"は
勿論文 で
、 発 話 で使 用 され る文 で あ るが 、 また 話 し
手 が 発 話 す る も の も"Bobisagiant"で
も"Bobisagiant"で
giant"で
あ り、 そ の 発 話 で 表 さ れ る 命 題
あ り 、 文"Bobisagiant"の
あ る と い う 具 合 に 、"SisP"と
意 味 も"Bobisa
い う形 式 が 異 な る言 い 方 で 使 用
さ れ る 為 、 特 に 文 の 意 味 と発 話 の 意 味 の 区 別 が 重 要 な 鍵 を 握 る の で(文
"Bobisagiant"("SisP")が
意味す る ものは
、 文 の 意 味("SisP")
で あ る が 、 発 話"Bobisagiant"が
isbig"("SisR"))と
意 味 す る も の は 、 発 話 の 意 味("Bob
な る)、 混 乱 し な い よ う に 気 を付 け な け れ ば な ら
ない。
(2)従 来 の 隠 喩 理 論 の 批 判:隠
喩 の 意 味 を文 の 中 に、 あ るい は文 との 関 連
6
の 中 に求 め た こ とが 、従 来 の隠 喩 理 論 の 根 本 的 な 間違 い で あ る と し て い
る 。 と い う の は 、 文 の 意 味(あ
る い は 語 の 意 味)が
隠 喩 の意 味 に な る こ
と は決 し て な く、 話 し 手 の 発 話 の 意 味 の み が 隠 喩 の 意 味 に な り え る の で
あ っ て 、 文 は た っ た 一 つ の 意 味 、 つ ま り文 字 ど お り の 意 味 を持 っ て い る
に す ぎず 、 文 字 どお りの意 味 と隠 喩 の 意 味 の 二 種 類 の意 味 を文 が 持 つ訳
で はな い か らで あ る。 例 え ぼ 、 隠 喩 的 発 話 の場 合 、 意 味 の 変 化 が あ る と
よ く言 わ れ る が 、 そ れ は 文 の 意 味 と話 し手 の 発 話 の 意 味 の 混 同 か ら来 る
も の で あ る 。 つ ま り、 文 の 持 っ て い る 文 字 ど お り の 意 味 が 変 化 し て 隠 喩
の 意 味 に な る(文
が 文 字 ど お りの 意 味 と 隠 喩 の 意 味 の 二 種 類 の 意 味 を 持
つ こ と に な る)と
主 張 す る こ との 誤 り は 、 勿 論 隠 喩 的 発 話 が 文 の 意 味 と
異 な る も の を 意 味 す る の は 事 実 で あ る が 、 そ れ は文 中 の 語 の 意 味 が 変 化
し た か ら で は な く、 あ く ま で も話 し手 が 文 を 発 話 す る こ と に よ っ て そ の
文 の 意 味 と は 異 な る も の を 意 味 し た の で あ り、 そ の 為 に 話 し手 の 発 話 の
意 味 と文 の 意 味 が 一 致 し な く な っ た か ら で あ る とい う こ と が 理 解 さ れ て
い な い こ とか ら生 ま れ る も の で あ る。
根 本 的 な 間 違 い が 従 来 の 隠 喩 理 論 に 見 ら れ る と し た 上 で 、 ア リ ス トテ
レ ス か ら 現 在 ま で の 隠 喩 理 論 を比 較 理 論(comparisontheories)と
相 互 作 用 理 論(semanticinteractiontheories)に
意 味
大 別 で き る とし、 特 に
前 者 に対 し て 詳 細 な 批 判 を 加 え て い く の で あ る 。
比 較 理 論(ア
リ ス トテ レ ス な ど を 含 む)は
、 隠 喩 的 発 話 に は二 つ 以 上
の物 の比 較 あ るい は類 似 が 関係 す る こ と、 別 の言 い方 をす れ ば、 全 て の
隠 喩 は"like"や"as"が
削 除 さ れ 、 し か も類 似 点 が 明 記 さ れ て い な い 文
字 ど お り の 直 喩(literaIsimile)の
こ とで 、 文 字 どお り の直 喩 の短 縮 形
にす ぎ な い もの で あ る こ と を主 張 す る と して い る。従 っ て、 直 喩 理 論 と
も言 え る し、 ま た一 般 的 な常 識 的 見 方 と も言 う こ とが で きる。 直 喩 理 論
に 従 え ぼ 、 隠 喩 陳 述"SisP"の
PwithrespecttoR"に
よ っ て 表 す こ と が で き る こ と に な る("SisIike
PwithrespecttoR"か
らlikeを
記 し な い こ と に よ っ て 、"SisP"が
isP"が"SisR"で
意 味 は 、 類 似 性 の 明 確 な 陳 述"Sislike
削 除 し 、 更 にwithrespecttoRを
明
得 ら れ る)。 つ ま り 、 隠 喩 的 発 話"s
は な く、"SislikePwithrespecttoR"を
意味 す る
こ と に な る 。例 え ば 、隠 喩 的 発 話"Manisawolf"が"Manislikeawolf
incertainunspecifiedways"を
意 味 し 、 隠 喩 的 発 話"Sallyisablock
ofice"カS``Sallyislikeablockoficeincertainbutsofarunspecified
7
ways"を
意 味 す る と い う 具 合 に 。 そ し て 、 よ り複 雑 な 直 喩 理 論 を 主 張 す
るG.A.Miller(18)に
よ れ ば 、 隠 喩 陳 述"SisP"は
、"Thereissome
propertyFandsomepropertyGsuchthatS'sbeingFissimilartoP's
beingG"と
し て 分 析 で き る こ と に な る 。 例 え ば 、"Manisawolf"が
"Thereissomepropert
yFandsomepropertyGsuchthatman's
beingFissimilartoawolf'sbeingG"と
して 分 析 で き る よ う に。
も し直 喩 理 論 が 正 しけ れ ば 、 隠 喩 の理 解 は単 純 に な るで あ ろ う。 なぜ
な ら ぼ、 直 喩 の 理 解 に は言 語 以 外 の特 別 な 知 識 が 要 求 され な い の で 、 隠
喩 を理 解 す る 場 合 に も、 ほ と ん ど の 必 要 な 知 識 が す で に 話 し 手 と 聞 き 手
の言 語 能 力 に含 まれ て い る と言 え るか らで あ る。 しか し、 主 と して 四 つ
の 点 で 誤 りが あ る と し て 直 喩 理 論 を 批 判 し て い く。
第 一 に 、 隠 喩 陳 述"SisP"の
respecttoR"で
意 味 が 類 似 性 陳 述"SislikePwith
表 す こ と が で き る と い う こ と は 、SとPを
比 較 し 、両 者
の間 に文 字 どお りの 類 似 性 が 存 在 し な けれ ば な ら な い こ と を意 味 す る こ
と に な る 。 と こ ろ が 、SとPの
間 に文 字 どお りの 類 似 性 が存 在 しな い 隠
喩 の 例 が 多 く あ る 。 隠 喩 的 発 話"Sallyisablockofice"を
"SallyisliterallyIikeablockoficewithrespecttoR"を
と に な り 、Sallyとablockoficeの
例 に取 れ ぼ 、
意味す る こ
両 者 に つ い て の 類 似 点Rが
存在 し
な け れ ば な ら な く な る("ThereissomepropertyFandsomeproperty
GsuchthatSally'beingFissimilartoablockofice'sbeingG"の
合 、FとGの
oficeの
場
間 に 類 似 点 が な け れ ば な ら な い)。 し か し 、Rは
性 質 の 内 、Sallyに
、ablock
あ て は ま る性 質 の こ とで あ るが 、た と え どの
性 質 を 取 っ て み て も 、 実 際 にSallyに
文 字 どお りあ て は ま る 性 質 は一 つ
も な い の で あ る 。 つ ま り 、 発 話"Sallyisablockofice"は
、隠喩的 に
"Sallyisunemoti
onal"を 意 味 す る の で あ る が 、ablockoficeの
どの 性
質 を 見 て もunemotiona1と
ablockoficeの
cold"と
い う 性 質 は見 出 せ な い か ら で あ る 。そ こ で 、
性 質 の 内 、coldと
い う性 質 を 取 り 出 し て"Sallyisvery
し て も 、 温 度 の 寒 さ を 表 すcoldの
物 と感 情 を 表 すunemotional
の 人 間 の 問 に 文 字 ど お り の 類 似 性 は な く、 ま た"Sallyisverycold"の
coldも
隠 喩 で あ る か ら 、 発 話"Sallyisverycold"カa隠
unemotional"を
い て の 類 似 点Rで
coldの
喩 的 に"Sallyis
意 味 す る と言 っ て も、 今 度 はSallyとcoldの
あ るunemotiona1を
両 者 につ
探 し出 さ な け れ ば な らな い が 、
ど の 性 質 を 見 て もunemotionalは
8
見 出 せ な い 。 結 局 、S(Sally)
とP(ablockoficeあ
る い はcold)の
間 に は 文 字 ど お りの 類 似 性 が 存
在 し な い こ と に な る が 、 実 際 に は 発 話"Sallyisablockofice"に
て 隠 喩 的 に"Sallyisunemotional"を
よっ
意 味 す る こ と は可 能 で あ り 、 現 実
に 行 な わ れ て い る の で あ っ て 、 従 っ て直 喩 理 論 で は そ う した 現 実 の 隠 喩
を 説 明 す る こ と が で き な い こ と に な り、 そ の 理 由 で 誤 り とい う こ と に な
る。
SとPが
共 有 す る 文 字 ど お りの 類 似 点Rを
見 出 す こ との で きな い 同 様
の 例 は 、他 に も 多 く あ る 。例 え ば 、aheatedargument、awarmwelcome、
alukewarmfriendshipな
どの よ うに、 人 間 の感 情 や性 格 を表 す 為 の温
度 の 隠 喩 は文 字 ど お り の 類 似 性 に よ る も の で は な く、 ま たasweetdisposition、abitterpersonな
ど の よ うに 、 人 間 の性 格 を表 す 為 の味 覚 の
隠 喩 も文 字 ど お り の 類 似 性 に よ る も の で は な い の で あ る 。
第 二 に 、 隠 喩 陳 述"SisP"の
respecttoR"で
"SislikeP
意 味 が 類 似 性 陳 述"SisIikePwith
表 せ る と い う こ と は 、 隠 喩 陳 述"SisP"と
類似性 陳述
:withrespecttoR"_"SandParesimilarinrespectofR"
が 意 味 に お い て 同 一 で な け れ ば な らな い が 、 実 際 に は両 陳 述 の意 味 が 同
一 で な い場 合 が 多 くあ る
。 例 え ば、 次 の よ う な ケ ー ス が あ る。
(1)(metaphor)Richardisagorilla
(1)(paraphrase)Richardisfierce,nasty,pronetoviolence,andso
forth
(2)Gorillasarefierce,nasty,pronetoviolence,andsoforth
(3)Richard-andgorillasaresimilarinseveralrespects.;Viz.,theyare
fierce,nasty,pronetoviolence,andsoforth
(4)Gorillasareshy,timid,andsensitivecreatures
話 し 手 が(1-metaphor)を
発 話 し 、 隠 喩 的 に(1-paraphrase)を
す る 時 、 聞 き 手 は(1-metaphor)を
phrase)を
意味
聞 き 、(2)の 信 念 に 基 い て(1-para-
推 論 す る が 、 直 喩 理 論 に よ れ ば 、(1-metaphor)と(2)か
ら(3)
を 推 論 す る こ と に な る 。 と こ ろ が 、 動 物 行 動 学 者 の 調 査 に よ り、(2)が 誤
りで あ る こ とが 明 ら か に な り、 実 際 は(4)が 真 実 で あ る こ とが 証 明 さ れ た
と し た 場 合 、(3)はRichardに
つ い て で あ る と 同 時 に 、gorillasに
つい て も
あ て は ま ら な け れ ば な ら な い も の で あ る の で 、(2)が 誤 りで あ れ ば 、(3)も
誤 り に な っ て し ま う 。 と こ ろ が 、 話 し 手 が(1-metaphor)を
と に よ っ て 意 味 し た か っ た こ と は 、(1-paraphrase)で
9
発話 す る こ
あ り 、 し か も(1
一paraphrase)はgorillasで
はな く
、Richardに
た と え(2)と(3)が 誤 り で あ っ て も(gorillasの
あ っ て も)、Richardの
(1-paraphrase)を
関 す る もの で あ るか ら、
性 格 に 関 す る描 写 が 誤 りで
性 格 描 写 の 為 に(1-metaphor)を
発 話 す る こ とで
意 味 す る と い う 話 し 手 の 意 図 に は変 わ り な い の で あ
る((1-metaphor)は
、Richardが
る に す ぎ ず 、gorillasの
あ る性 格 を持 って い る こ とを言 っ て い
真 の 性 格 を 問 題 に し て い る 訳 で は な い の で 、た と
え(2)の 信 念 が 誤 り で あ っ て も、 一 般 の 人 た ち は そ う 信 じ て お り、 そ れ だ
け で(1-metaphor)を
発 話 す る こ と に よ っ て(1-paraphrase)を
意味 し
よ う と す る 話 し手 に と っ て は十 分 で あ り、 ま た(1-metaphor)を
聞いて
(1-paraphrase)を
理 解 し よ う と す る 聞 き手 に と っ て も 十 分 で あ る 。 逆
に 、(4)の 信 念 に 基 づ い て 話 し手 が(1-metaphor)を
shy,timid,andsensitive"を
発 話 し 、"Richardis
意 味 し よ う と し て も、 た と え(4)の 信 念 が 真
実 で あ っ て も、 一 般 の 人 た ち は(2)の 方 を 信 じ て い る 為 、 聞 き手 は(1metaphor)を
andsensitive"で
聞 い て 、 話 し 手 の 意 図 と は 異 な り、"Richardisshy,timid,
は な く、(1-paraphrase)の
方 を推 論 して し ま うで あ ろ
う 。)。
以 上 の 例 で 明 ら か な よ う に 、 隠 喩 陳 述 と類 似 性 陳 述 が 意 味 に お い て 同
一 で な い場 合 が あ り
、 そ れ は両 陳 述 の 真 理 条 件(truthconditions)が
異
な る 為 に 生 じ る も の で あ る 。 そ し て 、 そ う し た 例 は他 に も 多 くあ り 、 従
っ て 直 喩 理 論 の 誤 りを証 明 す る こ とに な る。 勿 論 、 両 陳 述 の意 味 が 同 一
で あ る 例 が 全 くな い と い う訳 で は な い が 。
第 三 に 、 隠 喩 陳 述"SisP"の
意 味 が 類 似 性 陳 述"SislikePwith
respecttoR"="SandParesimilarinrespectofR"で
表 せ る とい う
こ と は、 類 似 性 陳 述 が 隠 喩 陳述 の意 味 の構 成 要 素 で あ る こ とを示 す こ と
に な る 。 前 掲 の 例 を 使 用 す れ ぼ 、 隠 喩 陳 述(1-metaphor)の
意 味 が類 似
性 陳 述(3)で 表 せ る とい う こ と は 、 隠 喩 陳 述(1-metaphor)が
類似性 陳述
(3)を 意 味 す る こ と に な る の で 、 従 っ て 類 似 性 陳 述(3)が 隠 喩 陳 述(1-metaphor)の
意 味 の 構 成 要 素 に な って し ま う こ とに な る。 簡 単 に言 え ば 、 類
似 性 は 隠喩 の 意 味 の構 成 要 素 に な る の で あ る。
と こ ろ が 、 隠 喩 陳 述(1-metaphor)の
ら ば(1-paraphrase)で
意 味(隠
喩 の 意 味)は
あ る べ き で 、 話 し手 が(1-metaphor)を
、本 来 な
発 話す
る こ とに よっ て 意 味 す る話 し手 の発 話 の 意 味 で あ るべ き もの で あ るが 、
直 喩 理 論 に 従 え ば 、 む し ろ そ の 発 話 の 意 味 が 類 似 性 陳 述(3)で 表 せ な け れ
10
ば な らな くな り、 隠 喩 陳 述(1-metaphor)の
意 味 を類 似 性 陳 述(3)で表 す
こ とに な っ て し ま い、 後 者 が 前 者 の構 成 要 素 に な っ て し ま うの で あ る。
しか し、 類 似 性 陳 述(3)が(1-metaphor)の
paraphrase)の
isP"の
話 し手 に よ る発 話 の 意 味(1-
構 成 要 素 に な る こ と はで きな い の で あ る。(隠 喩 陳 述"S
意 味 に関 して 、 隠 喩 陳 述 に お け る文 自体"SisP"の
意 味 とそ の
文 の発 話 に よ って 話 し手 が 意 味 す る話 し手 の発 話 の意 味"SisR"の
で 混 乱 が あ る為 、 隠 喩 陳 述"SisP"の
R"で
間
意 味 を話 し手 の発 話 の意 味"Sis
は な く、類 似 性 陳 述"SandParesimilarinrespectofR"で
表す
こ とに な っ て し ま っ て い る)。
以 上 の よ う な問 題 が あ る と して も、 直 喩 理 論 に お い て 重 要 な役 割 を果
た し た類 似 性 の 意 義 を全 面 的 に 否 定 す る こ とは で きな い 。 とい うの は、
話 し手 が 隠 喩 を考 え だ した り、 聞 き手 が 隠 喩 を理 解 す る時 に、 類 似 性 の
果 た す 役 割 が い か に大 きい か を認 め ざ る を え な い か らで あ る。 例 え ば、
聞 き手 が(1-metaphor)を
聞 い て 、(1-paraphrase)を
推 論 し、 理 解 し
よ う とす る過 程 の 一 段 階 で、(3)の よ うな も の を採 用 す る の は確 か で あ ろ
う。 そ の意 味 で 、類 似 性(ま
た は、 類 似 性 に近 い もの)が 隠 喩 を理 解 す
る過 程 の 一 段 階 で働 く と言 え るの で あ ろ う。
第 四 に、 あ くまで もそ の よ う に捉 え る限 りに お い て 、 類 似 性 が 重 要 で
あ る こ とを認 め た とし て も、 直 喩 理 論 は類 似 性 に つ い て 多 くを語 らず 、
類 似 点 を どの よ う に算 定 す る の か 、 また 多 くあ る類 似 点 の 内 の どれ を話
し手 が 隠 喩 的 に意 図 し て い る の か な ど は明 らか に さ れ て い な い と して い
る。
隠 喩 陳 述"SisP"の
意 味 が類 似 性 陳 述"SislikePwithrespectto
R"="SandParesimilarinrespectofR"で
表 せ る とす る限 り、 隠 喩
陳 述 に よ っ て意 図 され る本 来 の(最 終 到 達 点 として の)意 味 が"SisR"
で あ る以 上 、 そ の本 来 の 意 味 に 到 達 す る為 の媒 介(橋 渡 し)と
して類 似
性 陳述 が 位 置 す る こ とに な る は ず で あ る。 つ ま り、"SisP"は
、 まず 最
初 に"SislikePwithrespecttoR"と
い う段 階 を経 て か ら"SisR"に
到 達 しな けれ ば な らず 、"Sis-likePwithrespecttoR"が
出 発 点 と最 終
到 達 点 の 間 に介 入 し、 両 者 を媒 介 す る もの と して 機 能 しな けれ ば な らな
い は ず で あ る。 と こ ろが 、 そ の 出 発 点 か ら最 終 到 達 点 に 進 む 為 の重 要 な
鍵 を握 る類 似 点Rに
関 して は、 どの よ う にRを 算 定 す る の か 、 話 し手 の
意 図 して い る具 体 的 なRが
どれ な の か を直 喩 理 論 が 明 示 して い な い為 、
11
Rは
中 身 の な い も の に な っ て し ま っ て い る 。 結 局 、 類 似 点Rが
中 身 の な
い ま ま に さ れ 、 そ れ 故"SisP"→"SislikePwithrespecttoR"→"S
isR"の
過 程 が不 明 瞭 の ま ま に残 さ れ て い る の が 直 喩 理 論 で あ る と い う
こ とに な る 。
以 上 の 四 点 か ら す で に 明 ら か な よ う に 、 隠 喩 陳 述"SisP"に
SとPの
"SisP"と
関 し て、
間 に文 字 どお りの 類 似 性 が存 在 し な い例 が 多 くあ り、 隠 喩 陳 述
類 似 性 陳 述"SislikePwithrespecttoR"の
両 者 の意 味 が
同 一 で な い 例 も 多 く あ り 、 類 似 性 陳 述"SislikePwithrespecttoR"
が 隠 喩 陳 述"SisP"の
意 味 の 構 成 要 素 に な る こ と は な く 、類 似 点Rが
中
身 の な い 、 不 明 瞭 な も の と し て 残 さ れ て い る な ど の 理 由 で 、 隠 喩 陳 述"S
isP"の
意 味 が 類 似 性 陳 述"SislikePwithrespecttoR"で
る 、 別 の 言 い 方 を す れ ば 、 隠 喩 陳 述"sisP"の
likePwithrespecttoR"→"SisR"の
表 せ る とす
意 味 を"sisP"→"sis
過 程 で 捉 え よ う とす る直 喩 理 論
は 、 多 くの 問 題 を 抱 え 、 そ れ 故 隠 喩 の 問 題 を 解 明 し 、 説 明 す る 為 の 理 論
と して は欠 陥 が あ る と言 え る。
(3)隠 喩 に 関 す る 原 則:こ
こ でSearle独
自 の 隠 喩 理 論 が 展 開 さ れ る 。隠 喩
理 論 の 中 心 は 、 隠 喩 が 話 し手 に よ っ て 考 え だ さ れ 、 聞 き手 に よ っ て 理 解
さ れ る 際 の 原 則 を 述 べ る こ と に あ る と し て い る 。そ の 隠 喩 原 則 に つ い て 、
結 論 的 に次 の よ うに 言 っ て い る。
Giventhataspeakerandahearerhavesharedlinguisticand
factualknowledgesu伍cienttoenablethemtocommunicateliteral
utterance,thefollowingprinciplesareindividuallynecessaryand
collectively.sufficienttoenablespeakerandhearertoformand
comprehendutterancesoftheform"SisP,"wherethespeaker
meansmetaphoricallythatSisR(whereP≠R).
First,theremustbesomesharedstrategiesonthebasisofwhich
thehearercanrecognizethattheutteranceisnotintendedliterally.
Themostcommon,butnot-theonlystrategy,isbasedonthefactthat
theutteranceisobviouslydefectiveiftakenliterally.
Second,theremustbesomesharedprinciplesthatassociatetheP
term(whetherthemeaning,thetruth.conditions,orthedenotationif
thereisany)withasetofpossiblevaluesofR.Theheartofthe
problemofmetaphoristostatetheseprinciples.Ihavetriedtostate
12
severalofthem,butIfeelconfidentthattheremustbemore
.
Third,theremustbesomesharedstrategiesthatenablethe
speakerandthehearer,giventheirknowledgeoftheSterm(whether
themeaningoftheexpression,orthenatureofthereferent,orboth),
torestricttherangeofpossiblevaluesofRtotheactualvalueofR.
Thebasicprincipleofthisstepisthatonlythosepossiblevaluesof
RwhichdeterminepossiblepropertiesofScanbeactualvaluesof
R.(19)
以 上 の 結 論 に 達 す る 前 に 、 聞 き手 の 隠 喩 解 釈 が 詳 し く分 析 さ れ る 。 と
い うの は、 話 し手 と聞 き手 の双 方 が 共 通 の原 則 を共 有 して い る こ とが コ
ミュ ニ ケ ー シ ョン の成 立 条 件 と して必 要 で あ る為 、 聞 き手側 にお け る 隠
喩 解 釈 の 原 則 が 理 解 さ れ れ ば 、ど の よ う に し て 話 し 手 が 隠 喩 を 考 え だ し 、
実 際 に 聞 き手 に言 う こ とが 可 能 で あ るの か が 理 解 で きる こ と に な る か ら
で あ る 。 そ う し た 意 味 で 、 最 初 に 聞 き手 の 隠 喩 解 釈 の 詳 細 な 分 析 が 行 な
わ れ る の で あ る。
隠 喩 解 釈 に 関 し て 、 聞 き手 は 少 な く と も 三 つ の 段 階 を 経 な け れ ば な ら
な い と して い る。
第 一 段 階 で は、話 し手 に よ る発 話 が 字 義 どお りの発 話 な の か、 それ と
も 隠 喩 的 発 話 な の か を 聞 き手 が ま ず 最 初 に 判 断 し な け れ ぼ な ら な い 。 そ
の 判 断 を 決 め る 為 の 戦 術(strategy)を
い 。 例 え ば 、"Samisapig"と
聞 き手 が 持 っ て い な け れ ば な ら な
い う発 話 を聞 い た 時 、 も し文 字 どお り に
受 け 取 れ ば 、 そ の 発 話 に 欠 陥 が あ る こ と は 明 ら か で あ る(人 間 のSamが
豚 で あ る 訳 が な い の で)。 そ し て 、今 ま で 使 用 し て き た 例 に も 同 様 の 特 徴
(欠 陥(defect)、
欠 陥 性(defectiveness))が
見 られ る。 そ こで 、 そ の戦
術 は、 次 の よ う に言 い表 わ せ る。
Wheretheutteranceisdefectiveif
.takenliterally,lookforanutterance
meaningthatdiffersfromsentencemeaning
.(2°)
そ の 戦 術 に 従 っ て 、 話 し手 の 発 話 を 文 字 ど お り に 受 け 取 る と 明 ら か に
欠 陥 が あ る 場 合 、 そ の 発 話 は 隠 喩 的 発 話 で あ り、 文 の 意 味 と は異 な る 発
話 の 意 味(つ
ま り 隠 喩 の 意 味)を
持 っ て い る と判 断 で き 、 そ こ で そ の 発
話 の 意 味 を 探 し求 め る こ と に な る 。 し か し 、 そ の 戦 術 は 、 決 し て 唯 一 の
も の で は な く、 最 も一 般 的 な も の で あ っ て 、 他 に も あ り え る の で あ る 。
ま た 、 欠 陥 性 と し て 、 明 か な 誤 り(obviousfalsehood)、
13
意 味 的 な ナ ンセ
ン ス(semanticnonsense)、
ofspeechacts)、
言 語 行 為 規 則 の 違 反(violationsoftherules
そ して コ ミュニ ケ ー シ ョ ンに 関 す る会 話 原 則 の違 反
(violationsofconversationalprinciplesofcommunication)が
挙 げ
られ て い る 。
第 二 段 階 で は 、 話 し手 に よ る 発 話 の 隠 喩 解 釈 を 探 し 求 め る こ と に 決 め
た 時 、 そ の 文 の 意 味 と は 異 な る 発 話 の 意 味 を 求 め る 為 に 、 聞 き手 はRに
な る 可 能 性 の あ る も の を 算 定 す る の に 必 要 な 原 則 を 多 く持 た な け れ ば な
ら な い 。 そ の 原 則 の 内 の 一 つ は、 次 の もの で あ る。
Whenyouhear"SisP,"tofindpossiblevaluesofR,Zookforways
inwhichSmightbelikeP,andtofillintherespectinwhichSmight
belikeP,lookforsalient,wellknown,anddistinctivefeature[s]of
Pthings.(21)
そ の 原 則 に よ れ ぼ 、Rに
Pに
な る可 能 性 の あ る も の を 見 つ け 出 す 為 に は 、
つ い て の よ く知 ら れ て い る 顕 著 な 性 質 を 探 し 出 さ な け れ ば な ら な
い 。 そ れ に は 、 例 え ば 、"pigsarefat,gluttonous,slovenly,filthy,and
soon"と
い う 特 徴 を 探 し 出 す の に 必 要 なPの
な け れ ぼ な ら な い 。 そ う し たpigsに
知 識 を聞 き手 が 持 っ て い
つ い て の 性 質 が 、Rに
あ る も の を 提 供 し て くれ る の で あ る 。 と こ ろ が 、pigsに
性 質 が 多 く あ る(目 立 っ た 体 型 な ど)。 従 っ て 、Rに
な る可 能 性 の
は他 に も顕 著 な
な る可 能 性 の あ る も
の の 範 囲 を 制 限 し て くれ る よ う な 段 階 が 聞 き手 に 必 要 に な っ て く る 。
第 三 段 階 で は 、Rに
な る可 能 性 の あ る も の の範 囲 を制 限 す るの に必 要
な 戦 術 あ る い は 原 則 を 聞 き手 が 持 っ て い な け れ ば な ら な く な る 。 様 々 あ
る 内 で 、 最 も 一 般 的 な も の は 、 次 の も の で あ る。
GobacktotheStermandseewhichofthemanycandidatesforthe
valuesofRarelikelyorevenpossiblepropertiesOfs.(22)
Sに 立 ち 戻 っ て 、Rに
え る の か 、Sに
な り え る 多 くの 候 補 者 の ど れ がSの
性質 にな り
つ い て話 し手 が 主 張 して い る の は どれ な の か を は っ き り
さ せ な け れ ば な ら な い 。 そ こ で は 、 聞 き手 はSの
知 識 が 必 要 で 、 そ の知
識 に 基 づ い て 、 例 え ば 、"Samisapig"と"Sam'scarisapig"を
る も の と し て 解 釈 す る の で あ る 。 最 初 は(第
て 、P(pigs)が
二 段 階)Pの
異な
知 識 に基 づ い
数 多 くの 顕 著 な 性 質 を も っ て い る こ と が 分 か り、Rに
り え る 数 多 く の 候 補 者 を 見 つ け 出 し 、 次 は(第
い て 、S(Sam,Sam'scar)の
三 段 階)Sの
な
知識 に基づ
性 質 に な り え る も の を 決 め て い く。 そ れ
14
に よ り、 聞 き 手 は 話 し手 の 発 話"Samisapig"を"Samisfat,gluttonous,slovenly,趾hy,andsoon"と
解 釈 で き、 ま た 話 し 手 の 発 話"Sam's
carisapig"を"Sam'scarisshapedlikeapig"あ
る い は"Sam'scar
consumesgasthewaypigsconsumefood"と
解 釈 で き る こ と に な る。
つ ま り、 両 発 話 に お い て は 、Pは
同 一 で あ る が 、Sに
よ っ て違 っ た形 で
制 限 さ れ て い るの で あ る。
結 局 、 聞 き 手 の 隠 喩 解 釈 の 過 程 は 、 次 の よ う に な る 。(第 一 段 階)話 し
手 に よ る 発 話"SisP"が
字 義 ど お り の 発 話("Samisastudent":文
ど お り に 解 釈 し て も、欠 陥 は 見 当 ら ず 、真 実 で あ る 。 も しSamが
な け れ ば 、 隠 喩 に な っ て し ま う が)な
isapig":文
字
学生で
の か 、 そ れ と も 隠 喩 的 発 話("Sam
字 ど お り に 解 釈 す る と 、Samは
人 間 で あ っ て、 豚 で は な い
の で 、 欠 陥 が あ る こ と に な り、 誤 り と な っ て し ま う の で 、 隠 喩 で あ る と
判 断 す る)な
の か を決 め る。 判 断 基 準 と して 最 も一 般 的 な の が 欠 陥 性 で
あ る。(第 二 段 階)隠 喩 的 発 話 で あ る と判 断 し た 時 は 、 聞 き 手 の 持 っ て い
るPに
つ い て の 知 識 に 基 づ い て 、Pの
多 く考 え て い く。 そ れ ら のPの
顕 著 な性 質 を頭 の 中 で で き るだ け
性 質 がRに
な り え る候 補 者 に な る 。(第 三
段 階)Sに
目 を 向 け て 、 聞 き手 の 持 っ て い るSに
て 、Rに
な り え る 数 多 くの 候 補 者 の 内 の ど れ がSの
を 決 め る 。Rが
つ い て の知 識 に基 づ い
性 質 に な りえ る の か
決 ま っ た 時 点 で 、"SisR"("Samisfat,gluttonous,
slovenly,filthy,andsoon")に
て 、"SisP"→"SisR"が
最 終 的 に到 達 す る 。 そ う した過 程 を通 し
完 結 す る の で あ る 。 そ し て 、 同 じ こ とが 話 し
手 側 に も 言 え る の で あ る 。 そ れ ら話 し 手 と聞 き手 の 共 通 の 原 則 と し て 隠
喩 原 則 が あ り、 そ の こ と は 先 のSearleの
引 用 で 明 らか で あ ろ う。そ こで
は 、 更 に 前 提 条 件 が 挙 げ ら れ て い る 。 つ ま り、 少 な く と も字 義 ど お り の
発 話 を 話 し手 か ら 聞 き手 に 伝 え る の に必 要 な 言 語 と現 実 世 界 に 関 す る 知
識 を 話 し手 と 聞 き 手 が 共 有 し て い る と い う 前 提 条 件 で あ る 。 ど の よ う な
発 話 で あ れ 、 話 し 手 の 使 用 す る 文("SisP")の
な け れ ば な ら ず 、 ま たSとPに
言語 的意味が理解 で き
関 す る知 識 が な け れ ば な ら な い か ら で あ
る。
次 に 、 隠 喩 問 題 の 中 核 を 成 す も の は、 第 二 段 階 に お け る 原 則 を 述 べ る
こ とに あ る と して 、 特 に九 つ の 原 則 を挙 げ て 説 明 を加 え て い る。 そ れ は
基 本 的 に はR算
定 に 関 す る 原 則 で 、PをRと
関連 させ る 原 則 で あ る。 そ
の 原 則 の 内 、 幾 つ か 挙 げ る と次 の よ う に な る 。(23)
15
原 則1:ThingswhichareParebydefinitionR.Usually,ifthe
metaphorworks,Rwillbeoneofthesalientdefiningcharacteristics
ofP.
(metaphor)Samisagiant
(paraphrase)Samisbig
Pが 定 義 上Rで
あ り、 従 っ て 、giantsが
定 義 上bigで
あ る。
原 則2:ThingswhichareParecontingentlyR.Again,ifthemetaphorworks,thepropertyRshouldbeasalientorwellknown
propertyofPthings.
(metaphor)Samisapig
(paraphrase)Samis趾hy,gluttonous,sloppy,andsoon
Pが 定 義 上Rで
と 原 則2の
あ る こ と は な い が 、 偶 然 的 にRで
両 者 と も、RがPの
あ る 。 な お 、 原 則1
顕 著 な 性 質 の 一 部 と し て 、Pの
質 の 内 に あ り、 そ の 点 で は 共 通 し て い る が 、 た だ 定 義 上Rに
Pの 顕 著 な性 質 の 内 の あ る 性 質 が 偶 然Rに
し た 意 味 で 、 原 則1と
原 則2は
顕 著 な性
なるのか、
な る の か の 相 違 が あ る。 そ う
、 隠 喩 発 話 と直 喩 を 相 互 に 結 び つ け る も
の と言 え る 。 例 え ば 、"Samislikeagiant"と"Samislikeapig"に
そ
れ ぞ れ 結 び つ く と言 え る 。
原 則3:ThingswhicharePareoftensaidorbelievedtobeR,even
thoughbothspeakerandhearermayknowthatRisfalseofP.
(metaphor)Richardisagorilla
(paraphrase)Richardismean,nasty,pronetoviolence,andsoon
た と えPに
関 し てRが
と し て も 、PがRで
誤 り で あ る こ と を 話 し 手 と聞 き手 が 知 っ て い る
あ る と一 般 的 に 言 わ れ て い る か 、 信 じ ら れ て い る 時
は 、 隠 喩 は機 能 す る 。 前 述 し た よ う に 、 た と え 実 際 は"gorillasareshy,
timid,andsensitivecreatures"の
方 が 真 実 で あ っ て 、"gorillasare
mean,nasty,pronetoviolence,andsoon"と
い う信 念 が 誤 り で あ る こ
と を 話 し手 と 聞 き 手 が 知 っ て い る と し て も 、 そ の 信 念 が 一 般 的 に 受 け 入
れ ら れ て い る 限 り、 隠 喩 は 十 分 機 能 す る こ と に な る 。 誤 りで あ る が 、 一
般 的 に 受 け入 れ ら れ て い る 信 念 は 、 一 種 の 神 話 と言 え 、 そ う し た 神 話 的
な 信 念 に よ っ てPとRの
は観 念 連 合:類
す る こ と)が
間 に 関 連 性(association:連
想 、連 合 、 あ る い
似 性 よ り は 遙 か に 緩 や か で 、PとRが
何 らか の 形 で 関 連
作 られ 、 そ れ に よ り隠 喩 が 実 際 に 機 能 す る の で あ る 。
16
原 則4:ThingswhichareParenotR,noraretheylikeRthings,nor
aretheybelievedtobeR,nonethelessitisafactaboutoursensibility,
whetherculturallyornaturallydetermined,thatwejustdoperceive
aconnection,sothatutteranceofPisassociatedinourmindswith
Rproperties.
(metaphor)Sallyisablockofice
(metaphor)Iaminablackmood
(metaphor)Maryissweet
(metaphor)Johnisbitter
(metaphor)Thehourscrept/crawled/dragged/sped/whizzedbyas
wewaitedfor.theplane
そ れ ぞ れ の 文 は、Sallyisunemotional;Iamangryanddepressed;
Maryisgentle,kind,pleasant,andsoon;Johnisresentful;thehours
seemed(ofvaryingdegreesofduration)aswewaitedfortheplane
を隠 喩 的 に意 味 す る為 に発 話 さ れ る。
PはRで
も な く、Rの
よ う で も な く、Rで
あ る と信 じ られ て い る訳 で
も な い が 、 そ れ で も文 化 的 に 、 あ る い は 自 然 に そ の つ な が り を感 じ 取 っ
て し ま い 、 頭 の 中 でPとRが
何 らか の 形 で 関 連 づ け られ る。例 え ば、
"Johnisbitter"の
場 合
、 味 覚 のbitterがresentfulで
も な く、resentfu1
の よ う で も な く、resentfulで
あ る と信 じ ら れ て い る 訳 で も な い が 、 そ う
で あ る に も か か わ ら ず 、 頭 の 中 でbitterとresentfulを
連 づ け て し ま う(何
う)よ
ら か の 理 由 でbitterか
らresentfu1を
何 らか の形 で 関
連 想 して し ま
うに。
以 上 の 四 原 則 に つ い て 、 原 則1と
原 則2は
、RがPの
の 一 部 と し て あ る 為 、 類 似 性 に 基 づ くPとRの
あ る と言 え る の に 対 し て 、 原 則3と
原 則4は
持 つ顕 著 な 性 質
つ な が りに 関 す る もの で
、RがPの
性 質 の一 部 と し
て あ る 訳 で は な い の で 、 類 似 性 に 基 づ く こ と は な い が 、 む し ろ よ り緩 や
か な 関 連 性 に 基 づ くPとRの
つ なが りに 関 す る もの で あ る と言 え る。 隠
喩 が 成 立 す る為 に は 、 た と え ど の よ う な 形 で あ れ 、 何 ら か の 形 でPとR
の つ な が りが存 在 し て い な けれ ば な らず 、 それ が 類 似 性 に基 づ くもの で
あ る か ど う か は 別 に し て 、 少 な く と も 関 連 性(類
似 性 を そ の一 部 とし て
含 み 、 更 に そ の 他 の 様 々 な つ な が り を も含 む)に
基 づ く もの で あ る こ と
は確 か で あ り 、 従 っ て 九 つ の 原 則 は 全 て 関 連 性 に 基 づ くPとRの
17
つなが
り に 関 す る も の で あ る と言 え る 。
最 後 に 、 隠 喩 的 発 話 は 全 て 厳 密 な 言 い 替 え が 可 能 な の か(隠
て 厳 密 な 言 い 替 え 文 に 置 き換 え ら れ る の か)と
喩文 が全
い う問 題 に対 して、 も し
隠 喩 に お い て 話 し手 が 表 そ う と す る も の 全 て を 文 字 ど お り に 表 現 す る こ
と が 現 存 す る 言 語 で 可 能 な の か と い う 問 題 で あ る と解 釈 す れ ば 、 不 可 能
で あ る と言 わ ざ る を えな い と して い る。 そ の理 由 と して、 我 々 が 意 味 し
よ う と す る も の を 正 確 に 表 現 し て くれ る よ う な 文 字 ど お り の 表 現 が な い
為 に 、 正 に そ の 為 に 隠 喩 を 使 用 す る場 合 が 多 く あ る こ と、 更 に 隠 喩 に お
い て"SisR"を
主 張 す る 以 上 の こ と を 行 な う こ と、 つ ま り あ く ま で も 文
"SisP"の
意 味 を 通 し て"SisR"を
主 張 す る こ と(も し 単 に"SisR"
を 伝 え た い の で あ れ ぼ 、 直 接"SisR"を
そ の ま ま言 え ば い い訳 で あ る
が 、 そ れ を せ ず に あ え て 文"SisP"の
う とす る こ と の 意 義)な
意 味 を 通 し て"SisR"を
伝 えよ
ど を 挙 げ 、 そ う し た 理 由 で 、 隠 喩 は 本 質 的 に厳
密 な 意 味 で の 言 い 替 え が 不 可 能 で あ る と思 わ れ る と し て い る 。 結 局 、 話
し 手 が 最 終 的 に 聞 き 手 に 伝 え よ う と す る 、 そ し て 聞 き手 が そ の 話 し手 の
意 図 と し て 明 確 に 理 解 し な け れ ぼ な ら な い"SisR"が
、直 接 言 葉 で は っ
き り と"SisR"と
意 味 を 通 して 間 接
言 わ れ る 代 わ り に 、 文"SisP"の
的 に 、 遠 回 し に 伝 え られ 、 理 解 さ れ る 二 重 構 造 に こ そ 隠 喩 の 有 効 性 が あ
る こ と に な る。
「Searleに
よ る 隠 喩 理 論 」 の 問 題 点:
こ こ で は 、 「(3)隠喩 に 関 す る 原 則 」に お け る 問 題 点 を 一 つ だ け 取 り上 げ
る こ と にす る。
隠 喩 解 釈 に お け る 第 二 段 階 と第 三 段 階 に 関 し て 、 聞 き手 は 最 初 にPの
顕 著 な 性 質 を 数 多 く考 え 出 し、Rに
多 く あ るRに
っ てSの
な りえ る候 補 者 を探 し出 し、 次 に 数
な り え る候 補 者 の 範 囲 を 制 限 す る 必 要 か ら 、Sの
知識 に よ
性 質 に な り え る も の を そ の 中 か ら見 つ け 出 し 、 最 終 的 にRを
決
め る と し て い る 。 そ う し た 過 程 を 通 し て 、例 え ば 、話 し手 の 発 話"Samis
apig"を"Samisfat,gluttonous,slovenly,filthy,andsoon"と
解釈 で
き 、 ま た 話 し 手 の 発 話"Sam'scarisapig"を"Sam'scarisshaped
likeapig"あ
food"と
る い は"Sam'scarconsumesgasthewaypigsconsume
解 釈 で き る こ と に な る 。つ ま り、Pの 顕 著 な 性 質 がSに
限 さ れ る の で あ る か ら、SとP(p1,p2,p3,_pn)の
か ろ う 。 と こ ろ が 、Sに
よ っ て制
関 係 で あ る と言 っ て よ
も 当 然 数 多 く の 顕 著 な 性 質 が あ る 訳 で あ る か ら、
18
本 来 な ら ばS(s1,s2,s3,_sn)とP(p1,p2,p3,_pn)の
う 。 そ し て 、 後 者 のRに
な りえ る候 補 者 の 内 、 前 者 の性 質 にな りえ る も
の を見 つ け 出 し 、 最 終 的 にRを
決 め る の で あ る 。Searleの
2に つ い て 言 え ば 、例 え ぼ 、p1とs1が
Rで
あ る の で 、PとRが
そ れ がRと
関 係 とす べ き で あ ろ
原 則1と
一一致 す れ ば 、そ れ がRと
類 似 の 関 係 と な る 。ま た 、P2とs2が
な り 、P2=Rで
あ る の で 、PとRが
原則
な り 、p1=
一 致 す れ ば、
類 似 の 関 係 と な る 。更 に 多
くの 組 み 合 わ せ が 可 能 で 、 そ れ ら全 て がPとRの
類 似 関 係 に な る。 も し
そ う で あ れ ば 、Sに つ い て 何 を 話 題 に す る か に よ っ て 、同 一 の 発 話 が 様 々
に 解 釈 で き る こ と に な る 。 も しSamの
性 格 を 話 題 に す る な ら ぼ 、話 し 手
の 発 話"Samisapig"を"Samisslovenly,filthy,andsoon"と
解釈 で
き る し 、体 型 を 話 題 に す る な ら ば 、話 し 手 の 発 話"Samisa-pig"を"Sam
isshapedlikeapig"と
解 釈 で き る し、 食 べ 方 を話 題 に す る な らば 、 話
し 手 の 発 話"Samisapig"を"Samconsumesfoodthewaypigs
consumefood"と
解 釈 で き る と い う具 合 に 、 様 々 な 解 釈 が 可 能 と な る 。
要 す る に 、S(s1,s2,s3,_sn)とP(p1,p2,p3,_pn)の
要 素 が 一 致 す れ ば 、 様 々 なRが
関係 の中 で 、 両 者 の
で き、 従 っ て 同 一 の発 話 が 様 々 に解 釈 で
き る こ と に な る の で あ る 。 そ う 考 え ら れ る と す れ ば 、Searleに
PとRの
関 係 、 特 にSの
よ るSと
説 明 が 不 明 瞭 で 、 不 正 確 で あ る と言 え る で あ ろ
う し 、 そ こ に 大 き な 問 題 が あ る こ と に な る で あ ろ う。
同 様 の こ と は 、 原 則3と
原 則4に
も 当 て は ま る 。 原 則3の
場 合 、Pに
つ い て の 誤 りで あ るが 、 一 般 的 に受 け入 れ られ て い る神 話 的 な信 念 で あ
る か ら 、P1(P11,pl2,pl3,_Pln)と
置 き換 え て 、 そ れ とS(s1,s2,s3,_sn)
の 関 係 で 見 て い く こ とが で き よ う 。 そ し て 、P(p1,p2,p3,_pn)をPの
の 顕 著 な 性 質 と す れ ば 、 た と えP11=s2=Rで
も神 話 的 な 信 念 で あ るP1と
真
あ っ て も、それ はあ くまで
の 関 係 で 、p1=s1=Rで
は な い の で 、PとR
が類 似 の 関 係 に は な らず 、神 話 的 な信 念 に基 づ く関連 性 に よ るつ な が り
に な る 。原 則4の
場 合 、SとPの
の 関 係 は で き な い が 、p1-s1の
ば 、Rが
連 想 で き 、PとRの
要 素 の 内 、P1=s1=Rと
い う よ うな 一 致
よ う に 何 らか の 形 で の 関 連 で あ る と す れ
関 連 性 に よ る つ な が り が 説 明 で き よ う(氷
の 温 度 の 低 さ で あ る 冷 た さ(p1)と
人 間 の 感 情 の 冷 た さ(s1)が
、何 ら か
の 形 で 関 連 づ け ら れ る の で あ れ ぼ 、P正 に よ っ てunemotional(R)が
で き 、PとRの
連 想
関 連 づ け が で き る)。
従 っ て 、Searleの
隠 喩 理 論 に お け る 最 大 の 問 題 点 は 、S、
19
特 にSに
よ
るPへ
の 制 限 の 仕 方 に 関 す る 説 明 の 不 明 瞭 さ 、 不 明 確 さ に あ り、 上 述 の
主 張 が 正 し け れ ば 、 説 明 は よ り簡 素 化 さ れ る で あ ろ う し 、 そ の こ と に よ
り隠 喩 原 則 が よ り 明 確 に な る で あ ろ う。何 故 な ら ば 、基 本 的 に はS(s1,s2,
S3,_sn)とP(p1,p2,p3,_pn)の
関 係 の 中 に お け る 各 要 素 の つ な が り、 そ
し て ま た そ れ ら の 変 形 に よ っ てSとPとRの
関 係 が 十 分 解 明 ・説 明 さ れ
え る か らで あ る。
な お 、 そ の 他 の 問 題 点 に つ い て は 、MartinichとSperberandWilson
の 関 係 で 見 て い くこ とに す る。
Grice的
厂Searleに
な隠喩理論
よ る 隠 喩 理 論 」 で は 、Searleの
か な り詳 細 に 検 討 し て き た が 、 「Grice的
Martinichの
比 較 を 加 味 し な が ら検 討 し て い く こ と に す る 。
"ATheoryforMetaphor"の
的 な 言 語 理 論(あ
理 論)の
主 張 に な る べ く沿 っ た 形 で
な 隠 喩 理 論 」 で は 、Searleと
中で
、Martinichは
る い は 言 語 使 用 理 論)で
隠 喩 理 論 を よ りor
あ るGriceの
会 話 理 論(含
意
枠 内 に位 置 付 け る必 要 が あ る こ と、 そ して 隠喩 を意 味 論 的 で は
な く 、語 用 論 的 に 捉 え る 必 要 が あ る こ と を ま ず 最 初 に 主 張 し 、そ のGrice
の 理 論 の 説 明 の 為 に 論 文 の か な り の 部 分 を 割 く の で あ る 。な お こ こ で は 、
Martinichに
よ るGriceの
理 論 の 説 明 に つ い て は 、 ご く簡 単 に 触 れ る だ
け に す る。
Griceに
よ れ ば 、 含 意 が 慣 習 的 含 意(conventionalimplication)と
慣 習 的 含 意(nonconventionalimplication)に
区 別 さ れ(Griceの
非
用語
が 紛 ら わ し い と し て 、 そ れ ら の 代 わ り に 言 語 的 含 意(linguisticimplication)と
非 言 語 的 含 意(nonlinguisticimplication)を
使 用 す る が)、 後 者
の 内 で 最 も重 要 な も の が 会 話 含 意(conversationalimplication)で
あ る
とさ れ る。 そ して 、 そ の会 話 含 意 が 隠 喩 の理 解 に とっ て必 要 不 可 欠 な も
の と な り、そ の 際 に 重 大 な 係 わ り を 持 つ の が 会 話 の 公 理(conversational
maxims)で
あ る。 会 話 の公 理 に は、 次 の 四 つ が あ る。
量 の 公 理(themaximsofquantity):
(i)Makeyourcontributionasinformativeasisnecessary
(ii)Donotmakeyourcontributionmoreinformativethanisnecessary
質 の 公 理(themaximsofquality):
20
(i)Donotsaywhatisfalse
(ii)Donotsaythatforwhichyoulacksufficientevidence
関 連 性 の 公 理(themaximof.relation):
Berelevant
様 式 の 公 理(themaximsofmanner):
(i)Beclear
(ii)Avoidambiguity
(iii)Bebrief
(iv)Beorderly
(Griceの
表 現 と は 異 な る が 、 こ こ で は 一 応Martinichの
ま 使 用 す る 。,ま た 、Griceの"implicature"の
使 用 す る が 、 そ れ もMartinichの
そ し て 、MartinichはGriceの
表 現 を そ の ま
代 わ り に"implication"を
表 現 で あ る 。)
「会 話 含 意 」 と 「会 話 の 公 理(特
に、 質
の 公 理)」 の 概 念 を 活 用 し な が ら 、 隠 喩 理 論 を 展 開 し て い く 。 ま ず 最 初 に 、
中 心 的 な考 え を次 の よ う に述 べ て い る。
IfweacceptGrice'sformulationofthemaximsofquality,thena
centralthesisaboutmetaphorscanbestated_simplyandinnontechnicallanguage.:Everymetaphoreitheris(oristhoughttobe)literally
falseorissupposedtobefalse.Thisdisjunctionreflectsagenuine
division.oftwotypesofmetaphor.Ishallcallmetaphorsthatare
literallyfalsestandardmetaphors;andthosethataresupposedtobe
falsenonstandardmetaphors....
Everymetaphoricalpropositionisfalse.Everymetaphorfloutsthe
firstmaximofquality.Thisisnottosayorimplythatthepointof
ametaphor(whatthespeakerintendstocommunicate)isfalse.On
thecontrary,thepointofametaphoristypicallytrue.Further,the
pointofametaphorisconversationallyimpliedinvirtueofthefact
thatthe
.speakerBoutsthefirstmaximofquality....Ametaphor...
floutsthemaxim.Ahearerreliesupontheopenandostentatious
falsityoftheutteranceasoneimportantcluethatthe-speakeris
speakingmetaphorically.(24)
そ し て 、 以 上 の こ と を 具 体 的 な 隠 喩 分 析 に適 用 し て 、 隠 喩 を 解 明 し 、
隠 喩 理 論 を 示 し て い く 。な お 、Martinichの
21
隠 喩 に関 す る主 張 の 中核 を成
す もの は、 引 用 で明 らか な よ うに 、誤 謬 性(falsity:従
の第 一 公 理("Donotsaywhatisfalse")の
違 反)に
って 、Griceの 質
あ り(話 し手 は質
の 第 一 公 理 を違 反 す る こ とで 、 自 ら の発 話 が 隠 喩 で あ る こ と を会 話 に お
い て暗 示 す る の で あ り、 そ して 聞 き手 はそ の 誤 謬 性 を糸 口 に して 、 話 し
手 の発 話 が 隠 喩 で あ る こ とを判 断 す る)、そ の 誤 謬 性 の相 違 に よ り標 準 的
隠 喩(standardmetaphors:文
隠 喩)と
字 どお りに解 釈 し て明 らか に誤 りで あ る
非 標 準 的 隠 喩(nonstandardmetaphors:明
らか な 誤 りで は な
い が 、 誤 りで あ る と考 え られ る 隠 喩)に 分 類 し、 特 に標 準 的 隠 喩 を中 心
に分 析 して い くの で あ る。
Searleと 同様 に、 聴 衆(「 聞 き手 」 の代 わ りに 「聴 衆 」 が 使 用 され る)
側 にお け る隠 喩 解 釈 を通 して 隠 喩 分 析 が 行 な わ れ る。 そ こで 、 話 し手 の
発 話 が 隠 喩 的 発 話 で あ る と最 初 に聴 衆 が 理 解 しな けれ ば な ら な いが 、 そ
の 過 程 は、 話 し手 の発 話 を文 字 どお りに受 け取 れ ば、 明 ら か に誤 りで あ
る こ と、 質 の 第 一 公 理 に違 反 し て い る こ とが 直 ぐ に分 か るが 、 明 らか な
誤 りを聴 衆 に言 う こ とが 話 し手 の本 当 の 目的 で な い 以 上 、 そ の 明 らか な
誤 謬 性=質
の 第 一 公 理 の違 反 を通 して 含 意 さ れ る もの が あ る と解 釈 し、
そ れ が 話 し手 に よ っ て聴 衆 に 伝 え よ う と意 図 され る もの で あ る と判 断
し、 結 局 隠喩 で あ る こ とを理 解 す る とい う こ とで あ る。 従 っ て 、 全 て の
標 準 的 隠 喩 にお い て 、明 らか な 誤 謬 性=質
の第 一 公 理 の 違 反 が 重 要 な鍵
を握 り、 そ れ に よ り話 し手 が 隠 喩 で あ る こ とを暗 示 し、 そ れ に よ り聴 衆
が 隠 喩 で あ る こ とを理 解 す る こ とに な る。例 え ば、詩 人 の発 話"Mylove
isaredrose"を
聴 衆 が文 字 どお りに そ う言 っ て い る の だ と受 け取 れ ば 、
詩 人 が 明 らか な 誤 りを発 話 して い る と取 ら ざ る を え な い し(恋 人 が 赤 い
バ ラ で あ る はず が な いの で)、質 の 第 一 公 理 を守 っ て い な い と取 らざ る を
え な い 。 しか し、 詩 人 が 明 らか な 誤 りを発 話 し よ う と意 図 し て い る訳 で
は な い こ とが 聴 衆 に は分 か る の で 、 そ こで詩 人 が 文 字 どお り に そ う言 っ
て い る の で はな く、 あた か もそ う言 っ て るか の 如 くさせ て い る に す ぎな
い と聴 衆 は推 論 す る(Martinichに
よれ ば、saying-thatとmaking-as-
if-to-sayは 、 はっ き り と区別 され るべ き もの で 、後 者 が 隠 喩 に係 わ る も
の とな る)。そ う判 断 で きれ ば 、詩 人 が 本 当 に伝 え よ う と意 図 し て い る も
の(発 話 され る文 の 文字 ど お りの 意 味 と は異 な る も の)の 算 出 を 開始 で
き る立 場 に聴 衆 が い る こ とに な る 。
次 に、 隠 喩 の具 体 的 な 内 容 を算 出 す る こ とに な るが 、 それ が 可 能 で あ
22
る為 に は 、 隠 喩 で 使 用 さ れ るバ ラ に つ い て の 性 質 が 、話 し手 は勿 論 で あ
るが 、 聴 衆 も同様 に知 り え る性 質 で な けれ ば な らず 、 話 し手 と聴 衆 が 共
通 認 識 で き る性 質 で な けれ ぼ な らな い 。 もし そ うで な け れ ば 、 そ の算 出
そ の もの が 不 可 能 に な って し ま うか らで あ る。 そ こで 、 話 し手 と聴 衆 が
共 に知 り え るバ ラ の性 質 に つ い て 、 三 つ の原 則 が 必 要 に な って くる。 第
一 に、話 し手 が 考 えて い る性 質 は どれ な の か、 更 に聴 衆 が 考 え付 くと話
し手 が 考 え て い る性 質 は どれ な の か を聴 衆 は決 め られ な け れ ば な らな
い 。 そ の性 質 を顕 著 な性 質 と呼 ぶ 。 第 二 に 、 非 常 に数 多 くの顕 著 な性 質
が 存 在 す る が 、 そ れ ら全 て の 顕 著 な性 質 を話 し手 が 意 味 す る訳 で はな い
の で 、 そ れ ら を制 限 す る必 要 が あ り、 そ れ に は二 つ の 原 則 が あ る。 最 初
の 原 則 は 、 関連 性 の あ る顕 著 な性 質 の こ とで あ る。 話 し手 が 質 の 第 一 公
理 に違 反 す る とい う こ と は、 そ の公 理 を う ま く利 用 して 、 そ れ に よ っ て
会 話 に お い て あ る こ と を含 意 し よ う と して い る こ と を表 す の で あ り、 そ
う した話 し手 の会 話 含 意 の 算 出 に 関 す る推 論 に は、 ど う して も話 し手 の
発 話 が行 な わ れ る文 脈(context:発
話 に係 わ る背 景 や状 況)に 関 連 す る
もの と して そ の発 話 を 理 解 す る必 要 性 が 出 て くる為 、関 連 性 の公 理("Be
relevant")が 関 係 して くる こ と に な る。 第 三 に 、 顕 著 な性 質 を制 限 す る
二 番 目の 原 則 は、 真 の 結 論 を も た らす こ とに 貢献 で き る顕 著 な性 質 の こ
とで あ る。 以 上 の 顕 著 さ、 関連 性 、 真 の結 論 へ の 貢 献 と い う三 つ の 原 則
を通 して 、バ ラ の持 つ数 多 くの性 質 の 範 囲 が 狭 め られ て い くこ とに な る。
例 え ば、 バ ラ の数 多 くの性 質 が ま ず顕 著 な性 質 に狭 め ら れ(話
し手 と聴
衆 が 共 に知 り う る為 に は、顕 著 で な い性 質 が まず 外 さ れ る)、次 に発 話 の
行 なわ れ る文 脈 に関 連 す る顕 著 な性 質 に狭 め られ 、最 後 に真 の 結 論 を も
た らす の に 貢献 で きる顕 著 な性 質 に狭 め られ る とい う具 合 に 。 そ し て、
そ の結 果 得 られ る の が"Aredroseisbeautiful,orsweet-smelling,or
highly-valued,_"で
あ る。
最 後 に 、以 上 の こ とを踏 ま え て、つ ま り最 初 に"Myloveisaredrose"
の発 話 が 隠 喩 的 発 話 で あ る と理 解 され 、 次 に 隠 喩 で 使 用 され るバ ラ の性
質 が 、顕 著 さ、関連 性 、真 の結 論 へ の 貢 献 とい う三 原 則 に よ って 、"Ared
roseisbeautifu1,0rsweet-smelling,orhighly-valued,_"で
され た 後 に、 次 の 結 論 が 出 て くる。
第 一 前 提:Myloveisaredrose.
第 二 前 提:Aredroseisbeautiful,orsweet-smelling,orhighly23
あ る と理 解
valued,...
結
論:Therefore,myloveisbeautifu1,0rsweet-smelling,or
highly-valued,...
従 っ て 、Martinichの
聴 衆 側 か ら 見 た 隠 喩 解 釈 は 、三 段 論 法 に 基 づ く推
論 過 程 と し て 捉 え ら れ て い る 。 話 し 手 に よ っ て 発 話 さ れ る"Myloveis
aredrose"が
第 一 前 提 と し て 、 三 原 則 の 適 用 に よ っ て 得 ら れ る"Ared
roseisbeautifu1,0rsweet-smelling,orhighly-valued,..."が
第二 前提
(あ る い は 大 前 提)と
し て 捉 え ら れ 、 そ れ ら 二 つ の 前 提 か ら必 然 的 に
"Myloveisb
eautifu1,0rsweet-smelling,orhighly-valued,_"が
結論 と
して 導 き出 され る三 段 論 法 で あ る。 そ の 三 段 論 法 に お い て 、 まず 最 初 に
与 え られ る第 一 前 提 と最 終 的 に 到 達 す べ き結 論 の 問 に位 置 す る大 前 提
は、 話 し 手 の 発 話 で 直 接 表 面 に 現 わ れ る も の で は な く、 む し ろ 欠 落 し た
前 提 と し て聴 衆 の 推 論 に よ っ て埋 め られ るべ き もの で 、 そ れ な し に は結
論 が 導 き 出 せ な くな っ て し ま う程 の 重 要 な 役 割 を 果 た す も の で あ る 。 そ
の 欠 落 し た 前 提 を 聴 衆 が 推 論 す る 際 に 、 制 限 条 件 と し て 取 り入 れ な け れ
ば な ら な い のが 、 顕 著 さ、 関 連 性 、 真 の結 論 へ の 貢 献 とい う三 原 則 で あ
り、 そ れ ら が 欠 落 前 提 選 択 の 原 則(theprincipleofselectingthemissing
premise)と
な る 。 結 局 、Martinichの
三 段 論 法 的 推 論 に 基 づ く隠 喩 分 析
で は、 まず 最 初 に第 一 前 提 に係 わ る 明 らか な誤 謬 性 が 、 次 に 第 二 前 提 に
係 わ る 顕 著 さ 、 関 連 性 、 真 の 結 論 へ の 貢 献 と い う三 原 則 が 重 要 な も の と
して 現 わ れ る。 特 に 、 明 らか な 誤 謬 性 の 重 要 性 が 強 調 され る の は、 話 し
手 の 発 話 が 字 義 ど お り の 発 話 な の か 、 そ れ と も隠 喩 的 発 話 な の か を 決 め
る 為 の 判 断 基 準 と し て 位 置 付 け ら れ る か ら で 、 も し字 義 ど お り の 発 話 で
あ る な ら ぼ 、発 話 さ れ る 文 の 文 字 ど お りの 意 味 が 理 解 さ れ れ ば い い 訳 で 、
上 記 の 三 段 論 法 的 推 論 は 不 必 要 に な り、 あ く ま で も隠 喩 的 発 話 で あ る と
判 断 され て初 め て 三 段 論 法 的 推 論 が 開 始 す るか らで あ る。
こ こ で 、Searleの
と、Searleに
隠 喩 理 論 とMartinichの
隠 喩 理 論 を比 較 し て み る
お け る 隠 喩 解 釈 の 三 段 階 とMartinichに
お ける隠喩解釈 の
三 段 論 法 的 推 論 が 、 基本 的 に は類 似 した 考 え に基 づ い て い る こ とに気 が
付 く で あ ろ う 。 ま た 同 時 に 、基 本 的 に は 類 似 し た 考 え に 基 づ き な が ら も、
両 者 の 問 に あ る 食 い 違 い も 見 え て く る で あ ろ う。 最 初 は 、 隠 喩 解 釈 の 出
発 点 に 関 す る も の で 、 話 し手 の 発 話 が 隠 喩 的 発 話 で あ る の か ど う か を 決
め る 為 の 判 断 基 準 に つ い て で あ る 。 話 し手 の 発 話 を 文 字 ど お り に 解 釈 す
24
れ ば 、 誤 り で あ る こ と は 明 らか で あ り 、 そ れ に よ り 隠 喩 的 発 話 で あ る と
決 め る と い う 点 で は(例
え ば 、 話 し 手 の 発 話"Samisapig"を
文 字 どお
り に 解 釈 し て 、 サ ム は 豚 で あ る と取 れ ば 、 明 らか に 誤 り で あ る)、 両 者 は
同 一 意 見 を 持 っ て い る 。 そ れ をSearleが
欠 陥 性(defectiveness)と
Martinichが
明 ら か な 誤 謬 性(patentfalsity)と
Martinichの
場 合 、 そ れ をGriceの
呼び、
呼 ぶ の で あ る(た
だ し、
質 の 第 一 公 理 の 違 反 と して 捉 え る
が)。 そ う し た 同 一 の 基 本 的 な 考 え が あ る が 、 ま た 相 違 点 も あ る 。Searle
の 場 合 、 欠 陥 性 と い う判 断 基 準 は 、 最 も 一 般 的 で 、 ほ と ん ど の ケ ー ス に
当 て は め ら れ る が 、 決 し て 全 て の ケ ー ス に 当 て は め ら れ る 訳 で は な く、
従 っ て欠 陥 性 が 隠 喩 的発 話 で あ る為 の 絶 対 必 要 条 件 で は な くな る の で あ
る 。 そ の 意 味 で は 、 他 の 可 能 性 を残 し て お り、 断 定 的 と い う よ り は む し
ろ 懐 疑 的 で あ る と言 え る か も し れ な い 。 そ れ に 対 し て 、Martinichの
場
合 、 明 ら か な 誤 謬 性 と い う 判 断 基 準 は 、 例 外 な く、 全 て の 標 準 的 隠 喩 の
ケ ー ス に 当 て は め ら れ る も の で 、 彼 自 身 が 言 う よ う に 、Searleよ
り も徹
底 した意 見 で あ る と言 え る。
と こ ろ が 、 よ く見 る と、 両 者 の 相 違 の 幅 は 、 見 か け よ り も小 さ い よ う
に 思 わ れ る 。 隠 喩 的 発 話 の 見 分 け 方 と し てSearleが
よ う な 例 が あ る 。Disraeliが
greasypole"と
挙 げ る も の に 、次 の
隠 喩 的 に"Ihaveclimbedtothetopofthe
言 っ た 場 合 、 彼 が 滑 りや す い 柱 の て っ ぺ ん へ よ じ登 っ た
こ と は事 実 で あ る が 、 そ れ に も か か わ らず 隠 喩 的 に 発 話 し た とす る と 、
そ の 発 話 を 文 字 ど お り に 解 釈 し て も、 誤 り と は な ら ず 、 真 実 に な っ て し
ま う が 、 そ れ で も 隠 喩 的 発 話 で あ る 為 、 聞 き手 が 隠 喩 的 発 話 を 見 分 け る
時 、 欠 陥 性 は そ の 判 断 基 準 と し て は働 か な い こ と に な る 。 そ し て 、Martinichに
お い て も 、同 様 の 例 が 見 ら れ る 。し か し 、標 準 的 隠 喩 と は 区 別 さ
れ る非標 準 的 隠 喩 の 例 と して で あ る。 キ ャ ロ ライ ン が 実 際 に王 女 で あ る
に も か か わ ら ず 、"Carolineisourprincess"が
隠 喩 的 に発 話 され る場 合 、
文 字 ど お り に 解 釈 す れ ば 、 真 実 に な る が 、 隠 喩 的 に 発 話 さ れ る以 上 、 話
し手 が 伝 え よ う と 意 図 す る も の(発
の)を
話 の 文 字 ど お り の 意 味 と は異 な る も
理 解 す る為 に は 、 ど う し て も誤 り で あ る と考 え る しか な い こ と に
な る 。 つ ま り、 明 ら か な 誤 り と は 言 え な い が 、 誤 り で あ る と考 え ざ る を
え な く、従 っ て 誤 謬 性 が 判 断 基 準 と し て 働 く こ と に な る 。結 局 の と こ ろ 、
文 字 ど お り に 解 釈 す れ ば 、 誤 りで は な く、 真 実 に な っ て し ま う が 、 そ れ
で も 隠 喩 的 に 発 話 さ れ る 例 は 、Searleに
25
し て も 、Martinichに
して も、
共 に扱 わ れ る の で あ るが(共
に そ う し た例 が 一 般 的 で はな い とす る点 で
も一 致 す るが)、 前 者 で は、それ を理 由 に して 欠 陥 性 が 唯 一 の判 断 基 準 で
は な い と され 、 後 者 で は、 それ を理 由 に して 隠 喩 が 標 準 的 隠 喩(文
字ど
お りに解 釈 す れ ば 、 明 らか に誤 り と な る 隠喩:明
非標
準 的 隠 喩(文
らか な誤 謬 性)と
字 どお りに 解 釈 す れ ば、 真 実 に な って し ま うが 、 そ れ で も
誤 りで あ る と考 え ざ る を え な い隠 喩)に
区別 され 、 標 準 的 隠 喩 に お い て
は明 らか な 誤 謬 性 が 唯一 の 判 断 基 準 で あ る と され 、 ま た非 標 準 的 隠 喩 に
お い て も明 らか な誤 謬 性 で は な い が 、 誤 謬 性 が判 断 基 準 で あ る と され る
の で あ る。簡 単 に 言 え ぼ 、 同 様 の例 が 扱 わ れ るが 、 そ の処 理 の仕 方 が 異
な る の で あ る。 しか し、 上 記 の よ うな 例(隠 喩 的 発 話 で あ る と見 分 け る
の が 難 しい こ と もあ り、 一 般 的 な 隠 喩 の例 と はみ な し に くい)を 非 標 準
的 隠 喩 と して 区別 す る か ど うか は別 に し て、 そ れ 以 外 の ご く一 般 的 な 隠
喩 の 例 で は、Searleに
し て も、Martinichに
して も、 欠 陥 性 あ る い は明
らか な 誤 謬 性 が 隠 喩 的発 話 を見 分 け る際 の判 断基 準 で あ る為 、 両 者 の相
違 の 幅 は、見 か け よ りも小 さ い よ う に思 わ れ る と言 っ て もい い で あ ろ う。
勿 論 、 上 記 の よ う な例 に対 す る異 な る処 理 の仕 方 に よ って 生 まれ る両 者
の相 違 は、 決 し て無 視 さ れ るべ き もの で は な い が 。例 え ば、 誤 謬 性 を判
断 基 準 にす る隠 喩 的 発 話 の 見 分 け方 を全 て の 隠 喩 に適 用 し よ う とす る
Martinichに
見 られ る一 貫 性 は、Searleの 処 理 の仕 方 よ り も徹 底 し て い
る と思 わ れ るか らで あ る。
次 は、 隠喩 解 釈 に お け る三 つ の 段 階 に関 す る もの で あ る。 隠 喩 解 釈 の
場 合 、 まず 最 初 に話 し手 の発 話"SisP"が
与 え られ 、 そ れ を 隠 喩 的 発 話
で あ る と見 分 け る段 階 が 存 在 しな けれ ば な らず 、 そ こか ら隠 喩 解 釈 が 開
始 す る こ とに な る。 次 に、 隠 喩 解 釈 を先 に進 め て い く為 に は、 聞 き手 が
持 っ て い るP(隠
い は表 現)に
喩 項(metaphoricalterm):隠
喩 で使 用 さ れ る語 あ る
関 す る知 識 に基 づ い て 、P-R(PとRの
連 が あ る こ と を示 す)あ る い は"PisR"を
最 後 に 、"SisR"を
間 に何 らか の関
推 論 す る段 階 が 必 要 とな る。
導 き 出 す段 階 が 来 る。 そ れ ら の三 段 階 は、 次 の よ う
になる。
(A)"SisP"(Searle,themetaphor:Martinich,the
firstpremise)
(B)P-Rあ
る い は"PisR"(Searle,thehearer'sbelief:Martinich,
thesecondormajorpremise)
26
(C)"SisR"(Searle,theparaphrase:Martinich,the
conclusion)
(A)、(B)、(C)とい う三 段 階 は、基 本 的 に はSearleに
Martinichに
お け る隠 喩解 釈 に も、
お け る隠 喩 解 釈 に も共 に見 られ る もの で あ るが 、 そ れ ら の
呼 び 方 が そ れ ぞ れ 異 な っ て い る 。Searleの
場 合 、(A)が 隠 喩 、(B)(P-R)
が 聞 き 手 の 信 念 、(C)が 言 い 替 え と さ れ る の に 対 し て 、Martinichの
(A)が 第 一 前 提 、(B)("PisR")が
場合 、
第 二 前 提 あ る い は 大 前 提 、(c)が 結 論 と
さ れ て い る 。そ の 相 違 は 、Martinichが
三 段 論 法 的 推 論 形 式 に き ち ん と則
っ て 隠 喩 解 釈 を 説 明 す る の に 対 し て 、Searleが
そ れ を 明 示 す る形 を 取 ら
ず に隠 喩 解 釈 の 説 明 を行 な う こ とに よ る もの で あ る。 そ れ は と もか く と
し て、 そ う した 基 本 構 造 を持 っ て い る点 で 、 共 通 性 が あ る と言 え る。 し
か し 、(A)が ま ず 与 え ら れ 、 そ こ か ら(C)を 導 き出 す 為 に は 、(B)が 重 要 な 位
置 を 占 め る こ とに な る が 、 そ の表 面 に は現 わ れ て こな い 欠落 した 部 分 を
どの よ う に して 埋 め る か に よ っ て、 両 者 の 間 に食 い 違 い が生 まれ て くる
ので あ る。
ま ず 目 に 付 く相 違 は、 各 段 階 の 区 切 り方 を 見 る と、Searleの
に お け る 三 段 階 とMartinichの
隠喩解釈
三段論 法 的推論 にお ける三段 階が 必ず
し も一 致 し な い こ と で あ る 。Martinichの
三 段 階 は 、三 段 論 法 的 推 論 形 式
に き ち ん と則 っ て い る 為 、(A)、(B)、 そ し て(C)と な る が 、Searleの
は 、 む し ろ(A)と(C)の 間 に あ る三 段 階 の こ と で あ る 。Searleの
に 話 し 手 の 発 話"SisP"が
三段階
場 合 、最 初
与 え られ、 そ れ か ら隠 喩 解 釈 が 開始 す る こ と
に な り、そ の 発 話 を 隠 喩 的 発 話 で あ る と見 分 け る の が 第 一 段 階 で 、Pの 顕
著 な 性 質 を 考 え 出 し 、Rに
Rに
な りえ る候 補 者 を探 し出 す の が第 二段 階 で 、
な り え る候 補 者 の 内 でSの
的 にRを
性 質 にな りえ る もの を見 つ け出 し、最 終
得 る の が 第 三 段 階 で 、そ し て 最 後 に"SisR"に
な る の で あ り、"SisP"→
R)→"SisR"と
到達 す る こ とに
隠 喩 的 発 話 の 見 分 け →P(P→R)→s(s→
い う過 程 に な る 。 そ う し た 相 違 は あ る が 、 決 定 的 な 食
い 違 い と は 言 え な い 。 と い う の は 、 話 し 手 の 発 話"SisP"を
で あ る と見 分 け る 段 階 、Pに
る い は"PisR"を
隠喩的発話
関 す る 聞 き 手 の 知 識 に 基 づ い て 、P-Rあ
推 論 す る 段 階 、 そ し て"SisR"を
導 き出 す段 階 が 基
本 的 に は 両 者 の 隠 喩 解 釈 に 存 在 す る か ら で あ る(Martinichの"SisP"、
"PisR"
、"SisR"の
そ れ ぞ れ の 段 階 は 、Searleの"SisP"十
隠喩的発
話 の 見 分 け 、P(P→R)+S(S→R)、"SisR"の
それ ぞ れ に相 当 す る
27
の で あ り 、 た だ 区 切 り方 が 異 な る だ け で あ る)。
は っ き り と し た 両 者 の 相 違 は 、(B)に お け るP-Rと"PisR"と
い う捉
え 方 の 食 い 違 い に よ っ て 生 み 出 さ れ る 。例 え ば 、前 掲 のSearleの
で 、"PisR"が
当 て は め ら れ な い 例 が あ る 。"giantsarebig"(原
と"pigsarefilthy,91uttonous,sloPPy,andsoon"(原
R"が
当 て は め ら れ る(RがPの
則2)で
則1)
は"Pis
顕 著 な 性 質 の 一 部 で あ る場 合)が 、"gori1-
1asaremean,nasty,pronetoviolence,andsoon"(原
oficeareunemotional"(原
(RがPの
例 の内
則4)で
則3)と"blocks
は"PisR"が
顕 著 な 性 質 の 一 部 で な い 場 合)こ
当 て は め られ な い
と に な る(前
者 は、 一 般 的
に受 け 入 れ られ て い るが 、誤 りの信 念 で 、真 実 で はな い か ら で、後 者 は、
事 実 と し て 成 り立 た な い か ら で あ る)。 そ う し た 理 由 で 、全 て の 隠 喩 に 当
て は め ら れ る よ う に 、"PisR"よ
の がSearleで
R"と
り も緩 や か なP-Rと
し て(B)を 捉 え る
あ る と 言 え よ う。 そ れ に 対 し て 、Martinichは(B)を"Pis
し て 捉 え る 以 上 、 当 然 の 事 と し てSearleの
原 則3と
原 則4の
例 も
含 め て 、 全 て の 隠 喩 を それ で説 明 で き な け れ ば な らな い。 具 体 的 に は、
原 則3の
例 の場 合 、 推 論 の際 に 聞 き手 が 利 用 す る信 念 は、真 実 の もの ば
か り で な く、 誤 りの も の で あ っ て も構 わ ず(少
な く と も話 し 手 と 聞 き 手
が 共 有 す る 限 り で は 、 ど の よ う な 信 念 で も構 わ な い)、 そ の 意 味 か ら 言 え
ば 、"PisR"で
処 理 で き る こ とに な る。 勿 論 、 形 の上 で言 え ぼ、 真 実 の
信 念 で あ れ(原
則1と
原 則2)、
誤 り の 信 念 で あ れ(原
則3)、"PisR"
と い う 形 式 が 成 り立 つ 訳 で あ る か ら 、 簡 単 に 処 理 で き る 。 そ し て 、 原 則
4の 例 は 、 次 の よ う に 処 理 さ れ る 。
第 一 前 提:Maryisablockofice.
第 二 前 提:Blocksoficearecold.
結
論:Therefore,Maryiscold.
つ ま り 、 語 の 多 義 性 に よ っ て 説 明 さ れ る の で あ る 。coldは
り、 第 二 前 提 で はIowintemperatureを
多義 的であ
、 結 論 で はunresponsiveを
味 す る と し て い る 。 比 較 の 為 に 、Searleの
意
処 理 の 仕 方 を 挙 げ る と、 次 の
よ う に な る。
隠
喩:Sallyisablockofice.
聞 き手 の 信 念:温
度 の 冷 た さ と人 間 の 感 情 の 欠 如 が 何 らか の 形 で 結 び 付
い て 、coldな 物 とunemotionalな
言
い
替
え:Sallyisunemotional.
28
人 間 が 関 連 づ け られ る
そ し て 、 全 て の 隠 喩 をP-Rで
説 明 す る の か 、 そ れ と も"PisR"で
明 す る の か の 相 違 は 、 両 隠 喩 理 論 の 食 い 違 い を 引 き起
な る の で あ る 。Searleの
こす重 要 な 要 因 に
場 合 、 か な り 緩 や か な 形 でPとRが
れ る と さ れ る 為 に 、 そ の 緩 や か なP-Rだ
け でPとRの
す る に は 十 分 で は な く な り 、 従 っ てPとRの
性 が 感 じ ら れ 、 そ の 結 果 九 つ の 原 則(彼
説
関連 づ け ら
関係 を全 て処 理
関係 の仕 方 を分 類 す る必 要
自 身 言 う よ う に 、 も っ と多
くの
原 則 が あ る の で あ ろ う)が 述 べ ら れ る の で あ ろ う し 、Martinichの
場 合 、
"PisR"で
全 て の隠 喩 が 処 理 で きる とす るか ら こ そ
、 三 段 論 法 的 推 論 形
式 が 一 貫 し て 使 用 さ れ え る の で あ り 、 そ の 結 果PとRの
類 す る 必 要 性 が な く な り 、従 っ てSearleの
関係 の 仕 方 を分
よ うな 九 つ の原 則 が 必 要 で な
くな る の で あ る 。
ま た 、Pの
性 質 の 内 か らRを
引 き 出 す 為 に は 、 つ ま りPが
の 性 質 の 範 囲 を 狭 め て い き な が ら 、 最 終 的 にRを
絞
持 つ 数 多
く
り出 す 為 に は 、 制 限
原 則 が 必 要 に な っ て くるが 、 そ の制 限原 則 に関 して も、 両 者 の 問 に は相
違 が 見 られ る 。 し か し、 そ の 相 違 は 、 む し ろ 解 消 さ れ る べ き も の で あ る
と言 え よ う。
ThereisonerespectinwhichSearle'stheoryhasasuperficial
appearanceofbeingstrongerthanmine.Incontrastwithmyprinciplesofsalienceand.relevanceandtruth-producingpremises,Searle
specifiesninesupposedprinciplesforcomputingthefeaturesrelevant
tothemetaphor.Yet,uponreflection,thesenineprinciplesturnout
tobevacuous.
_Searleintends.hisnineprinciplestoconstituteatleast
apartialanswertothequestion.Howisitpossiblefor-.thehearerwho
hearstheutterance"SisP"toknowthat
.thespeakermeans"SisR"
[?]Iwantto.showthatSearle'snineprinciples.failtoanswerthis
questioninanypart,becausetheprinciplesaresoweakastopermit
anypossiblefeatureorpropertyofathingtobeavalueofR:
Anyfeatureorpropertywilleitherbetrueofanobjectorfalseof
it;andSearleallowsany.featureorpropertywhethertrueorfalseof
anobjecttoplayaroleintheinterpretationofametaphor.Thisis
objectionablebecause
.itfailstolimit.the.possiblefeaturesorprop-
ertiesofanobjecttothosethatarerelevanttoametaphorical
interpretationofasentence..Atheoryofmetaphormustprovide
29
principlesthatspecifywhichfeaturesorpropertiesmightberelevant
toametaphorinordertoallowtheaudiencetoknowwhichfeatures
orpropertiesthespeakermeanstoimplybythemetaphor.(25)
以 上 のMartinichの
言 葉 が 示 す よ うに 、 自 ら の顕 著 さ、 関 連 性 、 真 の
結 論 へ の 貢 献 とい う三 原 則 をSearleの
九 原 則 と比 較 して 、Pの 数 多 くあ
る性 質 の 範 囲 を狭 め なが ら、 最 終 的 にRを 絞 り出 す為 に必 要 な制 限 原 則
とし て は、Searleの 九 原 則 が そ の 役 割 を果 た さず 、そ れ 故Searleの
隠喩
理 論 に は弱 点 が あ る とし て批 判 す る の で あ る。 しか し、 そ こ に は誤 解 が
あ る と言 わ ざ る を え な い で あ ろ う。 とい う の は 、Searleの 隠 喩 解 釈 に お
け る三 段 階 で す で に明 らか な よ う に 、PとRの
関係 を緩 や か なP-Rと
し て 捉 え る為 、様 々 あ る 関係 の仕 方 を分 類 す る必 要 が 生 ま れ 、 それ ら を
原 則 化 し て 出来 上 が る の が 九 原 則 で 、PとRの
関係 の仕 方 の 分 類 に関 す
る 九 原 則 はあ くまで も第 二 段 階 に属 す る もの で あ っ て、 厳 密 に言 え ば 、
制 限 原 則 と して あ る訳 で は な く、 む し ろ第 三 段 階 に お け るSに
よ る制 限
こそ が 本 来 の制 限 原 則 と し て あ る か らで あ る。(す で に「Searleに よ る 隠
喩 理 論 」で 引 用 し たSearleの
言 葉 か ら明 らか な よ う に、 九 原 則 が 第 二 段
階 に属 す る こ と、 更 にSの 知 識 に よ って 数 多 くあ るRに な りえ る候 補 者
の 範 囲 を制 限 し、 具 体 的 にRを 得 る為 の制 限原 則 が 第 三 段 階 で 扱 わ れ る
こ とを彼 自身 が は っ き り と述 べ て い る。 しか し、 広 義 に解 釈 す れ ば 、 第
二 段 階 と第 三 段 階 の 全体 が 制 限 原 則 で あ る と取 れ る で あ ろ う し、 また 九
原 則 が 何 らか の形 で 第 三 段 階 に 係 わ っ て い る と取 れ るで あ ろ うが)。そ う
で あ る とす れ ば、Searleの 九 原則 が 制 限 原 則 とし て の 役 割 を果 た して い
な い とす るMartinichの
批 判 は、必 ず し も的 を得 た もの と は言 えな い で
あ ろ う(た だ し、 広 義 に解 釈 す れ ば、 九 原 則 が 制 限 原 則 の 一 部 を成 す も
の で あ る と取 れ るが 、Martinichが
厳 密 な意 味 で の制 限 原 則 で あ るSに
よ る制 限 に つ い て触 れ て い な い と こ ろ を見 る と、 九 原 則 こそ が本 来 の制
限 原 則 で あ る と受 け取 っ て い る ので あ ろ う)。
制 限 原 則 の説 明 は、 ど うな るで あ ろ うか 。Pか
らRへ
と辿 り着 く過 程
で 必 要 と され る制 限 原 則 に関 し て言 え ば、Searleの 場 合 、 広 義 に解 釈 す
れ ば、 数 多 くあ るPの 性 質 の範 囲が まず 設 定 さ れ 、 次 に数 多 くあ るPの
顕 著 な性 質 の範 囲 が 設 定 され 、 そ れ らが ま たRに な る可 能 性 の あ る もの
で あ る為 、 数 多 くあ るRに な りえ る候 補 者 の範 囲 が 設 定 さ れ 、 更 にSに
つ い て の知 識 に基 づ い て 、Rに
な り え る候 補 者 の 範 囲 の 中 か らSの 性 質
30
に な り え る もの を見 つ け 出 し、 そ れ がRと
な る。 そ れ に対 し て 、Mar-
tinichの 場 合 、数 多 くあ るPの 性 質 の範 囲 が まず 設 定 され 、次 に話 し手 と
聞 き手 が 共 有 し え る程 の 目立 っ た顕 著 さ とい う条 件 が加 え られ 、 そ の制
限 に よ っ て 数 多 くあ るPの 顕 著 な性 質 の 範 囲 が 設 定 され 、 更 に 発 話 が な
され る文 脈(ま
た は、 発 話 が な され る時 点 で の話 題)と
の関 連 性 とい う
条 件 が 加 え られ 、 そ の制 限 に よ っ てPの 顕 著 な性 質 の 範 囲 が よ り狭 め ら
れ た 形 で 設 定 され 、 最 後 に真 の結 論("SisR")を
導 き 出 す の に貢 献 す
る とい う条 件 が 加 え られ 、 そ の制 限 に よ っ てPの 顕 著 な性 質 の 範 囲 が 更
に狭 め られ 、 そ れ で"PisR"が
得 られ る。 両 者 を簡 単 に比 較 す る と、次
の よ うに な る。
(Searle)Pか
らRへ
と辿 り着 く過 程:(S1)Pの
顕 著 な性 質 の範 囲=Rに
性 質 の範 囲 →(S2)Pの
な りえ る候 補 者 の範 囲 →(S3)Sに
よ る制 限 ・R
の決定
(Martinich)Pか
らRへ
と辿 り着 く過 程:(M1)Pの
性 質 の範 囲 →(M2)
顕 著 さ とい う制 限 に基 づ くPの 顕 著 な性 質 の 範 囲 →(M3)関
制 限 に 基 づ くPの 顕 著 な 性 質 の範 囲 →(M4)真
限 に基 づ くPの 顕 著 な 性 質 の範 囲 ・"PisR"の
上 記 の よ う に、SearleとMartinichの
が 、(S1)・(M1)も
連 性 とい う
の 結 論 へ の 貢 献 とい う制
決定
い ず れ も明 確 に は し て い な い
制 限 条 件 とし て考 慮 に入 れ る べ きで あ ろ う。 とい うの
は、 当然 の事 で あ るが 、P以 外 の も の の性 質 を除 外 し、 あ くまで もPの
性 質 に 限 定 す る条 件 が まず 一・
番 目 に必 要 とな るか らで あ る。 と もか く、
SearleとMartinichの
まで 、 そ し て(M1)か
主 張 が ど うで あ る か は別 に し て 、(S1)か
ら(M4)ま
ら(S3)
で の 全 て が制 限 条 件 で あ る と考 え る こ と
に し、 そ れ らに解 釈 を加 え な が ら説 明 し て い くこ とに す る。 そ こで 、 両
者 の比 較 を行 な う こ とにす るが 、 す ぐに気 が 付 くの は、 両 者 の 第 一 制 限
条 件 と第 二 制 限 条件 の同 一 と制 限 条 件 の数 の 相 違 で あ る。 第 一制 限条 件
の性 格 付 け か ら始 め る こ とに す る。 聞 き手 に と っ て ま ず第 一 に必 要 な こ
とは、P以
外 の もの と明 確 に 区別 す る の に十 分 な知 識 をPに 関 して持 っ
て い る こ とで あ る。 話 し手 と聞 き手 の間 の コ ミュニ ケ ー シ ョン の成 立 の
為 に は、 勿 論Pに
関 す る知 識 に つ い て話 し手 と聞 き手 が 共 有 す る部 分 が
存 在 しな け れ ば な ら な いが 、 第 一 制 限 条 件 の 段 階 で は 、 まだ そ れ は直 接
問 題 に な らず 、 あ くまで も聞 き手 がPに
関 して 思 い付 く性 質 全 て が対 象
とな る 。 そ して 、P以 外 の性 質 か ら 区別 して 、 聞 き手 の 思 い 付 くPの 性
31
質 の 範 囲 を設 定 す るの が 第 一 制 限 条 件 で あ る。 しか し、 聞 き手 の思 い 付
く全 て の性 質 を含 むPの 性 質 の範 囲 が 、 話 し手 の 考 え る全 て の性 質 を含
むPの 性 質 の 範 囲 と一致 す る と は限 らな い。 従 っ て、 話 し手 と聞 き手 の
間 に コ ミ ュニ ケ ー シ ョンが 成 立 す る為 に は、 話 し手 と聞 き手 の そ れ ぞ れ
のPの 性 質 の範 囲 に重複 す る部 分 が 存 在 しな けれ ば な らな くな る。 そ の
重 複 部 分 がPの 顕 著 な性 質 の範 囲 とな り(話 し手 と聞 き手 の 双 方 が知 り
え るPの 性 質 と は、 多 くの人 た ち が す ぐに気 が 付 く性 質 の こ とで あ り、
そ の意 味 で 、顕 著 な性 質 の こ とで あ る)、Pの 性 質 の 範 囲 を狭 めて 、Pの
顕 著 な性 質 の範 囲 に設 定 す る の が 第 二 制 限条 件 で あ る。 以 上 述 べ た こ と
は、基 本 的 な 条 件 で あ り、SearleとMartinichの
両 者 に と っ て も必 要 な
条 件 で あ る と言 え る。
次 に 、制 限 条 件 の 数 の相 違 が あ る。そ の 数 の 相 違 は、(M4)の 存 在 に よ
る もの で 、 根 本 的 に はPとRの
も"PisR"と
関 係 をP-Rと
し て捉 え るの か、 そ れ と
し て捉 え るの か の相 違 に よ っ て 引 き起 こ され る も の で あ
る。(S1)と(M1)、
そ し て(S2)と(M2)が
た し、ま た(S3)と(M3)は
で 、残 る(M4)だ
基 本 的 に 同一 で あ る こ と は述 べ
、あ る意 味 で の 同一 性 を持 っ て い る と言 え るの
けがSearleに
は見 られ な い 条 件 で あ り、それ が制 限 条 件
の数 の相 違 を生 み 出 す 原 因 に な って い る。Martinichは
ご く簡 単 に触 れ
て い る にす ぎな い が 、(M4)に は三 段 論 法 的推 論 形 式 に 当 て は め る為 の 最
終 調 整 とい う意 味 合 いが あ る と考 え られ る。PとRの
mと
し て捉 え るSearleと
(M1)→(M2)→(M3)と
関 係 を緩 や か なP
は異 な り、厳 密 な"PisR"と
して 捉 え る為 、
い う過 程 を通 して 、そ の範 囲 が徐 々 に狭 め られ て
い くの で あ る が 、(M4)に
お い て そ の 範 囲 が 更 に狭 め られ る と い う よ り
は、 む し ろ真 の 結 論("SisR")を
導 き 出 す の に 貢 献 す る よ う な"PisR"
とい う形 式 にす る の が 目 的 で あ り、"PisR"と
い う厳 密 な形 式 に す る為
の最 終 調 整 が行 なわ れ る こ と に な る と言 え よ う。 も し"PisR"と
式 に で きず 、"PisR1"と
い う形 式 に な れ ば 、 そ れ と"SisP"か
R"を 必 然 的 に導 き出 す こ とが で きず 、"SisRi"が
か らで あ る。 従 っ て 、"SisR"と
もそ れ に貢 献 で き る"PisR"と
い う形
ら"Sis
結論 になって しま う
い う結 論 を導 き出 す 為 に は 、 ど う し て
い う厳 密 な形 式 にす る為 の 最 終 調 整 が
必 要 に な って くる の で あ る。
(S3)と(M3)に
Searleに
見 られ る 同 一 性 に 移 る こ と に す る。 な お こ こで は、
よ る(S3)の 説 明 に 大 きな 問 題 が あ る こ と は す で に 指 摘 し た の
32
で 、彼 自 身 の 意 見 で は な く、前 述 し た 主 張 を(S3*)と
を 比 較 す る こ と に す る 。Pが
に 、Sが
持 つ性 質 は、 様 々 で 、 数 多 くあ る の と同様
持 つ 性 質 も 、 様 々 で 、 数 多 く あ る の で あ る か ら、S(s1,s2,s3,一.
sn)とP(p1,p2,p3,...pn)の
関 係 が 本 来 存 在 す る こ と に な る(こ
著 な 性 質 を 含 む 性 質 一 般 と す る)。(S1)・(M1)に
し手 で も 構 わ な い が)の
ぞ れ の()に
持 っ て い るPとSの
著 な 性 質 と な り 、PとSの
お い て は 、 聞 き 手(話
お い て は 、 話 し手 と 聞 き手
顕 著 な 性 質 の 範 囲 がPとSの
元 々 主 語 で あ るsを
関 し
述 べ られ る訳
関連 す る 限 り にお い て
持 っ て い る顕 著 な性 質 の 内 の あ る特 定 の 性 質 を
話 題 に し 、 そ れ に 関 連 し てPが
Pの
それぞれ二 つあ
話 題 に し てPが
で あ る か ら、 つ ま り あ く ま で も話 題 に さ れ るSに
Pが 位 置 付 け ら れ 、Sの
それ
性 質 の 範 囲 が お互 い に重 複 す る部 分 が 顕
内 の 共 通 項 に よ っ て 示 さ れ る 。 そ し て 、(S3*)と(M3)に
て 言 え ば 、"SisP"は
でSの
こで は、 顕
性 質 の 範 囲 がPとSの
よ っ て 示 さ れ 、(S2)・(M2)に
そ れ ぞ れ の 持 っ て い るPとSの
る()の
し て 、そ れ と(M3)
述 べ ら れ る 訳 で あ る か ら 、Pの
各 項 の内
特 定 項 と一 致 す る か 、あ る い は 何 ら か の 関 連 を 持 つ も の が あ れ ば 、
そ の 項 がRと
も しSの
な る か 、あ る い はRと
特 定 項s1がPの
あ る 項p1と
で 関 連 す れ ば 、Si=P1(=R)あ
何 らか の 関 連 を持 つ こ とに な る。
一 致 す る か 、 あ る い は何 ら か の 形
る い はsLP1(-R)と
が 隠 喩 的 に"S(s1)isR(=P1)orR(-P1)"を
た 、Sの 特 定 項s2がPの
あ る 項p2と
関 連 す れ ば 、s2=P2(=R)あ
一 致 す る か 、あ る い は 何 ら か の 形 で
る い はs2-P2(-R)と
隠 喩 的 に"S(s2)isR(=P2)orR(-P2)"を
よ う に し て 、Sの
な り、 発 話"SisP"
意 味 す る こ とに な る。 ま
な り、 発 話"SisP"が
意 味 す る こ とに な る 。 そ の
ど の 特 定 項 を 話 題 に す る か に よ っ て 、Pの
各 項 との 組
み 合 わ せ が 数 多 くで き る こ と に な る の で あ る 。 そ こ で 、 具 体 的 にSearle
の 例 とMartinichの
例 に 入 れ て み る こ と にす る。
Sam(S)isagiant(P).・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・・
・
・…Sam(sl:big)isbig(R=pl
big)
Richard(S)isagorilla(P).・
・
・
・
・
・
・
・
・…Richard(sl,s2,s3,...:mean,
nasty,pronetoviolence,-andso
on)ismean,nasty,proneto
violence,andsoon(R=p1,p2,p3,...:mean,nasty,pronetoviolence,andsoon).
33
Sally(S)isablockofice(P).・
・・・・・…Sally(sl:unemotional)is
unemotional(R-pl:cold).
Mary(S)isablockofice(P).・
・・・・・…Mary(sl:cold)iscold(R=pl
cold).
Mylove(S)isaredrose(P).・
・・・・・…Mylove(sl,s2,s3,...:beautiful,
orsweet-smelling,orhighlyvalued,...)isbeautiful,orsweetsmelling,orhighly-valued,...
(R=p1,p2,p3,...:beautiful,or
sweet-smelling,orhighlyvalued,...).
(=は
一 致 す る こ と を 表 し 、一 は 何
SとPの
らか の 関 係 が あ る こ と を 表 す 。 ま た 、
そ れ ぞ れ の 項 は 、 単 一 で も 、複 数 で も 構 わ な い 。 な お 、Searleの
原 則3の
例 は 、 前 述 し たS(s1,s2,s3,...sn)とP1(p11,p12,p13,_pln)の
係 で は な く 、 形 式 的 に は 原 則1の
S3,_sn)とP(p1,p2,p3,_pn)の
例 と 同 様 に 処 理 で き る の で 、S(s1,s2,
関 係 で 見 る こ と に し た 。)
以 上 の 例 に 見 ら れ る"SisP"と"SisR"の
関係 に よ っ て 明 らか な よ
う に 、 あ る 発 話 の 場 面 で 話 題 に さ れ るSの
れ 、 も しSの
り 、Pの
特 定 項s1がPの
そ の 項 がRに
項P'と
述 べ ら
の 関 連 を 持 つ こ と に な る 為 、R-plと
な
な り 、 結 局"S(s1)isR(=P1)"
特 定 項s1がPの
何 ら か の 関 連 を 持 つ の で あ れ ば 、sLp1と
な る の で あ る 。 そ し て 、Searleの
特 定 項 に 関 連 し てPが
一 致 す る の で あ れ ば 、s1=p1と
な る 為 、R=P1と
と な る の で あ り 、 ま た も しSの
項p1と
な り 、Pの
一 致 は しな い が 、
そ の 項 がRと
何 らか
な り 、 結 局"S(s1)isR(-P1)"と
例 で あ れ 、Martinichの
じ 説 明 が 可 能 で あ る と い う こ と は 、Sに
関 連 性
関
よ るPの
例 で あ れ 、 同
制 限 とい う制 限原 則
と
とい う制 限 原 則 が 共 に 上 記 の こ と を指 し て い る訳 で あ るか ら、
(S3*)と(M3)が
内 容 的 に は同 一 で あ る こ と を意 味 す る こ と に な る と言
え る 。
結 局 の と こ ろ 、(S1)と(M1)、(S2)と(M2)、
*))と(M3)は
、 決 して 区 別
そ し て(S3)(あ
内 容 的 に は 同 一 の も の と し て あ る と 言 え る 。 つ ま り 、"SisP"を
SとPの
P3,_pn)の
関 係
る い は(S3
・対 立 さ れ る も の と し て あ る の で は な く 、
単 な る
と し て で は な く 、 あ く ま で もS(s1,s2,s3,_sn)とP(p1,p2,
関 係 と し て 捉 え 、 そ れ に 基 づ い て(S1)か
34
ら(S3)(あ
る い は(S3
*))ま で 、 そ して(M1)か
り、 しか も(M4)な
ら(M3)ま
で の全 て を説 明 す る こ とが 可 能 とな
し に発 話"SisP"が
隠 喩 的 に"SisR"を
意味 す る こ
とを説 明 す る こ とが 可 能 とな る こ とを示 す の で あ る。
しか し、 単 純 にSearleとMartinichの
制 限 原 則 が 全 く同 一 で あ る と
主 張 して い る訳 で は決 して な い 。厳 密 に言 え ば、(S3)の み がSearleに
っ て の 制 限 原 則 で あ る の に対 して 、Martinichに
そ して(M4)の
と
とっ て は、(M2)、(M3)、
三 つ が 制 限 原 則 で あ り、そ こ に は明 らか な 食 い 違 い が 見 ら
れ る。特 に、(M4)の
存 在 が 決 定 的 で あ る と言 え る。 とい うの は、三 段 論
法 的推 論 形 式 を全 て の 隠喩 に 一 貫 し て適 用 し て い くに は、"PisR"と
い
う形 式 にす る為 の最 終 調 整 が 絶 対 的 に必 要 に な っ て くる ので あ り、 そ の
こ とが 両 者 の制 限 原 則 に 関 す る主 張 を異 な る もの に させ て し まっ て い る
か らで あ る。 つ ま り、Martinichの
理 論 的 特 徴 で あ る一 貫 性 は、(M4)に
よっ て 支 え られ て い る と言 っ て い い で あ ろ う。 そ こで 、Pか
り着 く制 限 過 程(別
の言 い 方 をす れ ば、Pか
らRへ
と辿
らRへ と辿 り着 く過 程 の各
段 階 で 必 要 と され る制 限 原則 あ る い は制 限 条 件)の 全 体 像 を思 い 浮 か べ
る と、 両 者 の 主 張 と は異 な り、 幾 つ か の段 階 が 加 え られ な け れ ば な らな
くな り、(S1)か ら(S3)ま で の 制 限 過 程 と(M1)か
とい う具 合 に な るが 、 それ で も(M4)の
ら(M4)ま
で の制 限 過 程
存 在(更 に、(S3)に 関 す るSearle
の説 明 の 不 明 瞭 さ、 不 正 確 さ)の 為 に、 個 別 で はな い が 、 全 体 的 に は異
な る もの で あ る とい う印 象 を与 え る こ と に な っ て し ま うで あ ろ う。 と こ
ろが 、(S3)の 代 わ りに(S3*)を
(S3*)と(M3)が
入 れ る こ と に よ っ て 見 直 し て い く と、
内 容 的 に 同 一 で あ る こ とが 分 か るだ けで な く、(M4)が
存 在 しな くて も隠 喩 の説 明 が 十 分 可 能 で あ る こ と も分 か り、 結 局(Sl)・
(M1)と(S2)・(M2)を
含 め た 全 て が 内容 的 に 同一 で あ る と捉 え る こ とが
で き る こ とに な る の で あ る。 別 の 言 い 方 をす れ ば 、"SisP"をs(s1,s2,
s3,...sn)とP(p1,p2,p3,...pn)の関 係 と して 捉 え、 制 限過 程 の全 体 像 を見 直
す こ と に よ っ て 浮 か ぶ本 来 の 姿 を描 く こ とで 、 制 限 原則 に関 す る両 者 の
相 違 ・対 立 は解 消 さ れ る こ と にな り、 逆 に両 者 の 主 張 の 問 題 点 が 明 らか
に な っ て くる の で あ る。
と もか く、 制 限 原 則 に 関 して 、"PisR"と
い う形 式 に す る為 の 最 終 調
整 を土 台 に し、 そ の土 台 の 上 に立 っ て初 め て可 能 な三 段 論 法 的 推 論 形 式
を全 て の 隠 喩 に適 用 し よ う とす る一 貫 性 、 そ して誤 謬 性 を判 断 基 準 に す
る 隠 喩 的 発 話 の 見 分 け方 を 全 て の 隠 喩 に 適 用 し よ う とす る一 貫 性 は、
35
Martinichの
隠 喩 理 論 に見 られ る特 徴 で あ る。 そ の意 味 で 、Searleの 隠
喩 理 論 よ り も徹 底 し て い る と言 え る。従 っ て 、Griceの 含 意 理 論 を活 用 し
なが ら、Searleの 隠 喩 理 論 の 曖 昧 な点 や 弱 点 を乗 り越 え、 そ れ を 自 ら の
方 法 で 強 化 し、 一 貫 性 を持 た せ る こ とに よ っ て 出 来 上 が っ た の がMartinichの 隠 喩 理 論 で あ る と考 え られ よ う。次 の 「関 連 性 理 論 に基 づ く隠 喩
理 論 」に移 る前 に、 も う少 しMartinichの
主 張 を調 べ て お く こ とに す る。
三 段 論 法 的推 論 に お け る第 一 前 提("SisP")、
そ して 結 論("SisR")に
第 二 前 提("PisR")、
つ い て 、 次 の よ う に述 べ て い る。 第 一 前 提 に
関 して は、 発 話 され る文 が そ の文 字 どお りの意 味 を持 っ て い る こ とが 不
可 欠 で あ る と して い る。も しそ の文 字 どお りの 意 味 を持 っ て い な け れ ぼ 、
第 一 前 提 が 成 り立 た な くな る だ け で な く、 第 二 前 提 と結 び付 けて 結 論 を
導 き出 す こ と もで き な くな り、 そ れ に聴 衆 が 発 話 され る文 の 意 味 を理 解
せ ず に、 第 二 前 提 を推 論 す る こ と は不 可 能 で あ る か らで あ る。 更 に、 結
論 が 真 実 で あ るの と同様 に、 第 二 前 提 も真 実 で あ る はず で、 真 実 の第 一
前 提 と真 実 の第 二 前 提 か ら必 然 的 に真 実 の 結 論 を 導 き出 す の が典 型 とな
るが 、 第 二 前 提 が い つ も必 ず 真 実 で な けれ ば な らな い とい う訳 で は な い
と して い る。例 え ば、誤 りで あ る が 、一 般 的 に 受 け入 れ られ て い る信 念 、
誤 りで あ るが 、 話 し手 と聴 衆 が 共 に(た とえ 当 事 者 二 人 だ け で あ っ て も)
抱 い て い る信 念 、 社 会 に お い て誤 りで あ る こ とが知 られ て い る神 話 や 民
間伝 承 な ど を利 用 し た 隠 喩 が 挙 げ られ て い る。 また 、 論 証 に は正 当 性 が
な けれ ば な らず 、 そ れ が典 型 で あ るが 、 い つ も必 ず そ う で な けれ ば な ら
な い とい う訳 で は な く、誤 っ た論 証 形 式 を利 用 した 隠 喩 も可 能 で あ る と
して い る。例 え ば、前 掲 の例"Maryisablockofice"を
使 用 して 、Searle
の 言 う よ う に、 人 間 の感 情 の冷 た さ と氷 の温 度 の低 さ に よ る冷 た さ の間
に は類 似 性 が 全 く存 在 しな い こ と は認 め るが 、 そ れ で も隠 喩 は可 能 で 、
語 の多 義 性 を利 用 して 、つ ま り単 語coldが
とい う多 義性(曖
持 つ温 度 の 低 さ と感 情 の欠 如
昧 さ)を 利 用 して 、
Mary(S)isablockofice(P).
Blocksofice(P)arecold(R).
Therefore,Mary(S)iscold(R).
が 可 能 に な る とし て い る。 つ ま り、全 く類 似 性 の な い 二 つ の も の(従 っ
て 、 そ の つ な が りを 正 当 に論 理 的 に証 明 で きな い 二 つ の もの)を 語 の多
義 性(曖
昧 さ)な
ど に よ っ て関 連 させ る とい う誤 っ た 論 証 形 式 の使 用 に
36
よ っ て も 、 隠 喩 は成 り立 つ こ と に な る 。
以 上 のMartinichの
主 張 に は 、三 段 論 法 的 推 論 形 式 の 一 貫 し た 使 用 を
可 能 に さ せ る 意 味 合 い が 含 ま れ て い る 。"SisP"を"PisR"と
い う形
式 に 全 て 置 き換 え る 為 の 最 終 調 整 を 完 了 さ せ る 上 で 、Searleの
原 則2の
よ う な 例(s1=p1=Rと
な る 例)は
原 則1と
問 題 な い が 、 原 則3と
原 則4
の よ う な 例 を う ま く処 理 し て い く こ とが ど う し て も必 要 と な っ て く る 。
そ こで 、 た と え誤 っ た信 念 で あ れ 、 ま た誤 っ た 論 証 形 式 で あ れ 、 聞 き手
が そ れ を 利 用 し て 隠 喩 を 解 釈 で き る(話
を 言 う こ と が で き る)と
し 手 も ま た そ れ を利 用 し て 隠 喩
す る こ と に よ っ て 、 全 て が"PisR"と
い う形 式
に置 き換 え られ る こ とに な るの で あ る。 そ うす る こ とで一 貫 性 が保 たれ
る こ と に な るの で あ る。
第 二 前 提 に つ い て 、 更 に 次 の よ う に 主 張 す る 。 前 掲 の 例 を 挙 げ る と、
第 一 前 提:Myloveisaredrose.
第 二 前 提:Aredroseisbeautiful,orsweet-smelling,orhighlyvalued,...
結
論:Therefore,myloveisbeautifu1,0rsweet-smelling,or
highly-valued,..
..
と な る が 、第 二 前 提 で バ ラ の 顕 著 な 性 質 を 表 す 為 に 使 用 さ れ て い る 文 は 、
orと_を
含 む 省 略 形 で 、 不 確 定 的 な 、 し か も完 結 し な い 形 で 表 さ れ 、 そ
う し た 第 二 前 提 の 選 言 的 不 確 定 性 が 特 徴 で あ る と し て い る 。と い う の は 、
バ ラ の 顕 著 な 性 質 を 幾 つ 第 二 前 提 に 入 れ る べ き か(幾
か ら な い か ら、_と
つ 入 れ るべ きか分
な る)、 そ し て 考 え 出 さ れ る顕 著 な 性 質 の 内 の ど れ が
実 際 に 関 連 の あ るバ ラ の 顕 著 な 性 質 な の か(ど
著 な 性 質 な の か 分 か ら な い か ら、orを
れ が 実 際 に意 図 され る顕
繰 り返 し 使 用 す る)に
つ い て話 し
手 と聴 衆 が 異 な る考 え を 持 つ こ と が 起 こ り え る か ら で 、 従 っ て そ の 文 を
確 定 的 で 、 完 結 す る形 で 表 す こ とが で きな い か らで あ る。 そ し て、 第 二
前 提 を 選 言 的(orを
と)な
使 用 す る こ と)で
、 不 確 定 的(orと_を
使用 す るこ
ま ま に し て お く こ と は 、 決 し て 欠 点 で は な く、 む し ろ 利 点 で あ る
とし て い る。
Martinichの
選 言 的 不 確 定 性 と は、 隠 喩 に お け る不 確 定 要 素 の 存 在 を
認 め る こ とを意 味 し、 そ の不 確 定 要 素 の為 に、 十 分 表 し きれ な い要 素 が
表 面 に 出 な い ま ま に残 され て い る こ とを意 味 す る もの で あ る。 そ うで あ
る とす れ ば 、前 述 し たSearleの
隠 喩 の厳 密 な 意 味 で の言 い替 え不 可 能 性
37
(隠喩 文 が 全 て厳 密 な言 い替 え文 に置 き換 え られ る と は限 らな い)と 類
似 し て い る と言 え よ う。 そ う した 両 者 の懐 疑 的 態 度(三
式 を一 貫 して 適 用 す る必 要 性 か ら"PisR"と
段論 法的推論形
い う形 式 に全 て 置 き換 え
よ う と し、 た と え不 確 定 要 素 が あ る と して も、 そ れ まで も文 の 中 で 示 そ
う とす るMartinichに
対 して 、隠 喩 を使 用 す る以 外 に 表 現 し よ うの な い
例 が 多 くあ る と して 厳 密 な意 味 で の言 い替 え不 可 能 性 を主 張 し、 た だ 隠
喩 的 発 話 で 意 図 され る意 味 を で き る 限 り文 の形 に置 き換 え よ う とす る
Searleと い う相 違 は別 に し て、 と もか く文 とい う形 で 表 せ る 限 りにお い
て 見 る と)は 、文 の 中 で 次 の よ う に示 さ れ る。 な お 、Searleに とっ て は、
"PisR"の
仲 介 を必 要 と し な い の で
、Martinichの 第 二 前 提"PisR"と
直 接 比 較 す る こ とが で き な くな る為 、Searleの 言 い替 え文 の例"Samis
filthy,gluttonous,sloppy,andsoon"と
とorそ
してandsoonを
比 較 す る こ と にす る 。例 え ば、...
使 用 す る こ とで 、文 の 中 に顕 著 な性 質 を幾 つ 入
れ るべ きか に つ い て は確 定 で きな い こ と を両 者 と も表 して い る が 、Martinichの 場 合 、 文 の 中 に 入 れ られ た 顕 著 な性 質 の 内 の どれ が 実 際 に意 図
され た も の な の か につ い て も(一 っ あ る い は複 数)確 定 で きな い こ と を
表 し て い る の に対 して 、Searleの 場 合 、文 の 中 に入 れ られ た顕 著 な性 質
全 てが 対 象 に な っ て し ま い、 あ る程 度 は確 定 的 に な っ て い る。 つ ま り、
両 者 と も隠 喩 に は不 確定 要 素 が あ る こ と を認 め なが ら も、 少 な くと も文
の 中 に示 され て い る もの を見 る限 り、Searleよ り もMartinichの
方が よ
り多 くの 不 確 定 要 素 を認 め て い る よ うに見 え る。 とい う の は 、Searleの
場 合 、文 の 中 に示 され た顕 著 な 性 質 全 て をandで
るが 、Martinichの
ひ と ま と め に して 捉 え
場 合 、 文 の 中 に示 され た顕 著 な性 質 の一 つ 一 つ にor
を付 け て 切 り離 し、 その 内 の どれ が 意 図 され た も の な の か も確 定 で きな
い とし て い るか らで あ る。 どち らの 主 張 に よ り妥 当 性 が あ る か は と もか
く とし て 、 字 義 どお りの 発 話 で は な く、 あ え て 隠 喩 的 発 話 をす る以 上 、
そ こ に は当 然 厳 密 に言 い 替 え る こ とので きな い不 確 定 要 素 が 存 在 す る訳
で 、そ う した こ とを認 め て い る点 で 、両 者 に は妥 当性 が あ る と言 え よ う。
こ の問 題 につ い て は、次 回 で述 べ る こ とに す る。
最 後 に 、 話 し手 の 発話 を文 字 どお りに解 釈 して も、 誤 り と は な らず 、
真 実 に な って し ま うが、 それ で も隠 喩 的 発 話 に な る非 標 準 的 隠 喩 に つ い
て 簡 単 に 触 れ て お くこ と にす る 。例 え ば、 キ ャ ロ ラ イ ン が 実 際 に王 女 で
あ る こ と を話 し手 と聴 衆 が 知 っ て い る に もか か わ らず 、"Carolineisour
38
princess"と
発 話 さ れ る場 合 、 も し文 字 ど お り に 解 釈 す れ ば 、真 実 で あ る
が 、 そ れ で は 話 し 手 と聴 衆 に と っ て 分 か り切 っ て い る こ と(彼
女 が王女
で あ る こ と)を 言 っ て い る に す ぎ ず 、 量 の 第 一 公 理("Makeyourcontributionasinformativeasisnecessary")に
違 反 す る こ とに な り、 発 話
そ の もの が 欠 陥 で あ る こ とに な る の で 、 そ の発 話 を文 字 どお りに解 釈 す
れ ば 、 誤 りで あ る と聴 衆 は 考 え ざ る を え な い し 、 ま た 初 め か ら聴 衆 に 誤
り で あ る と考 え さ せ る 意 図 を 話 し 手 が 持 っ て い る とす れ ば 、 質 の 第 二 公
理("Donotsaythatforwhichyoulacksufficientevidence")に
違反
す る こ と に な っ て し ま い 、 結 局 聴 衆 は そ の 発 話 を 隠 喩 的 発 話 で あ る と受
け 取 る こ と にな る。 そ して 、 聴 衆 は次 の よ う に推 論 す る。
Carolineisaprincess.
Princessesarebeautifuloradmiredorwell-lovedorslightlyspoiled
OT'...
Therefore,Carolineisbeautifuloradmiredorwell-lovedorslightly
spoiledor...
そ う で あ る と す れ ば 、 標 準 的 隠 喩(話
し手 の 発 話 を 文 字 ど お り に 解 釈
す れ ば 、質 の 第 一 公 理 に 違 反 す る こ と に な り 、明 ら か な 誤 り に な る 隠 喩)
に し て も 、 非 標 準 的 隠 喩(話
し 手 の 発 話 を文 字 ど お り に 解 釈 す れ ぼ 、 真
実 に な るが 、 そ れ で は質 の第 一 公 理 以 外 の 会 話 の公 理 に 違 反 す る こ とに
な り 、 誤 り で あ る と考 え ざ る を え な い 隠 喩)に
し て も、 会 話 の公 理 の違
反(質 の 第 一 公 理 の 違 反 あ る い は そ れ 以 外 の 会 話 の 公 理 の 違 反)、 隠 喩 的
発 話 を 見 分 け る 際 の 判 断 基 準 と な る誤 謬 性 、 そ し て 三 段 論 法 的 推 論 形 式
の 適 用 と い う 共 通 性 が 存 在 す る こ と に な り 、Martinichの
け る一 貫 性 が 明 らか に な る の で あ る。
注
(1)MaxBlack,"Metaphor,"inMaxBlack(ed.),ModelsandMetaphors
(NewYork:CornellUniversityPress,1954).
(2)JohnR.Searle,"Metaphor,"inAndrewOrtony(ed.),Metaphorand
Thought(NewYork:CambridgeUniversityPress,1979).Reprintedin
StevenDavis(ed.),Pyagrnatics(NewYork:OxfordUniversityPress,
1991),pp.-519-538.
(3)A.P.Martinich,"ATheoryforMetaphor,"ノournalofLiteyayySemantics13(1984),pp.35-56.ReprintedinStevenDavis(ed.),Pyagsnatics,pp.
39
隠喩理論 にお
507-518.
(4) Dan Sperber and Deirdre Wilson, "Loose Talk," Proceedings of the
Aristotelian Society 86 (1985-1986), pp. 153-171. Reprinted in Steven
Davis (ed.) , Pragmatics, pp. 540-549.
(5) J.L. Austin, How to Do Things with Words (Oxford : Clarendon Press,
1962).
(6) John R. Searle, Speech Acts (Cambridge, England : Cambridge University Press, 1969).
(7) H.P. Grice, "Logic and Conversation," in P. Cole and J.L. Morgan
(eds.) , Syntax and Semantics, Vol. 3, Speech Acts (New York : Academic
Press, 1975), pp. 41-58.
(8) Dan Sperber and Deirdre Wilson, Relevance : Communication and
Cognition (Oxford, England : Basil Blackwell, 1986).
(9) Stephen C. Levinson, Pragmatics (Cambridge, England : Cambridge
University Press, 1983).
(10) Geoffrey N. Leech, Principles of Pragmatics (London : Longman, 1983).
(11) Georgia M. Green, Pragmatics and Natural Language Understanding
(New Jersey : Lawrence Erlbaum, 1989).
(12) Diane Blakemore, Understanding Utterances : An Introduction to
Pragmatics (Oxford, England : Basil Blackwell, 1992).
(13) H.P. Grice, "Further Notes on Logic and Conversation," in P. Cole
(ed.) , Syntax and Semantics, Vol. 9, Pragmatics (New York : Academic
Press, 1978), pp. 113-127.
(14) John R. Searle, "The Logical Status of Fictional Discourse," New
Literary History, Vol. vi (1974-1975), pp. 319-332. Reprinted in John R.
Searle, Expression and Meaning (Cambridge, England : Cambridge University Press, 1979), pp. 58-75.
(15) John R. Searle, "Indirect Speech Acts," in P. Cole and J.L. Morgan
(eds.), Syntax and Semantics, Vol. 3, Speech Acts, pp. 59-82.
(16) John R. Searle, "Literal Meaning," Erkenntnis, Vol. 13 (1978), pp. 207
-224 . Reprinted in John R. Searle, Expression and Meaning, pp. 117-136.
(17) John R. Searle, "Metaphor," p. 523.
(18) G.A. Miller, "Images and Models, Similes and Metaphors," in Andrew
Ortony (ed.) , Metaphor and Thought, pp. 202-250.
(19) John R. Searle, "Metaphor," p. 536.
(20) John R. Searle, "Metaphor," p. 532.
(21) John R. Searle, "Metaphor," p. 533.
(22) John R. Searle, "Metaphor," p. 533.
(23) John R. Searle, "Metaphor," pp. 533-536.
(24) A.P. Martinich, "A Theory for Metaphor," p. 510.
(25) A.P. Martinich, "A Theory for Metaphor," p. 516.
40
Fly UP