Comments
Description
Transcript
研究科の理念
研究科の理念 「戦略思考と戦略実践のできるリーダー」に 本研究科は、企業と社会が求める「戦略思考」と「戦略実践」のできる人材、すなわち 「戦略経営リーダー」の育成を目的としています。 今日のように変化が激しく不確実性が高い経済・社会環境下で企業が存続・成長してい くためには、より戦略性の高いマネジメントの展開と、その担い手である「戦略経営リー ダー」が求められています。 「戦略経営リーダー」とは、企業活動のすべての側面におい て高い戦略性を持ってマネジメントを展開できる経営リーダー、すなわち経営戦略を中心 に、その実現に不可欠なマーケティング、人的資源管理、ファイナンス、経営法務等のフ ァンクショナル戦略を総合的に展開できるゼネラルマネジャー、およびファンクショナル 戦略を経営戦略と密接に関連させて展開できるファンクショナルマネジャーを意味しま す。 本研究科はそのような「戦略経営リーダー」の育成を目的としたはじめてのビジネスス クールであり、その実現に必要な教育体制を備えています。本研究科で学ぶ皆様が優れた 戦略経営リーダーとなり、企業その他の組織の発展、ひいては日本の経済・社会の健全な 発展に貢献するとともに、皆様自身のキャリアアップや自己実現等の目的を達成すること によってさらに成長されることを強く期待しています。 -1- 目 次 ◎戦略経営研究科授業科目一覧 ·················································································· 5 ◎CBS ポータルについて ···························································································· 6 学業に関する事項 ····································································································· 7 Ⅰ 修了要件 ····························································································································· 7 Ⅱ 修業年限 ····························································································································· 7 Ⅲ 在学できる年数 ···················································································································· 7 Ⅳ 授与される学位 ···················································································································· 7 V カリキュラムについて ·········································································································· 7 1. 共通基礎 ························································································································· 7 2. 専門基礎 ························································································································· 8 3. 専門コア ························································································································· 8 4. 専門選択 ························································································································· 8 5. プロジェクト研究 ············································································································ 8 6. 研究論文・課題論文 ········································································································· 8 Ⅵ 履修について ······················································································································· 9 1.セメスター別最高履修単位数 ······························································································ 9 2.授業科目の配当 ················································································································· 9 3.履修者指定科目 ················································································································· 9 4.再履修科目 ······················································································································· 9 5.必修科目・選択必修科目・選択科目 ···················································································· 10 6.履修上のルール ················································································································· 10 7.修了要件の緩和 ················································································································· 10 8.最高履修単位数の弾力化 ···································································································· 11 9.専門分野の変更について ···································································································· 11 10.履修モデル ······················································································································· 11 11.プロジェクト研究の履修について ························································································ 14 12.他研究科履修等について ···································································································· 16 Ⅶ 履修申請 ····························································································································· 16 Ⅷ 授業について ······················································································································· 18 1.開講期間 ·························································································································· 18 2.授業時間 ·························································································································· 19 3.時間割 ····························································································································· 19 4.休講 ································································································································· 19 5.補講 ································································································································· 19 6.VOD(ビデオ・オン・デマンド) ···················································································· 20 7.授業運営ガイドラインについて ···························································································· 20 8.授業改善アンケートの実施について······················································································ 21 9.ネームテント ····················································································································· 21 10.裁判員選任に伴う授業の欠席について······················································································ 21 -2- Ⅸ 試験および成績の発表 ··············································································································· 21 1. 試験について ··················································································································· 21 2. レポートの提出方法について ····························································································· 21 3. 成績について ··················································································································· 22 Ⅹ 休学・再休学・除籍・再入学 ································································································· 23 1.休学 ································································································································· 23 2.再休学 ····························································································································· 24 3.退学 ································································································································· 24 4.除籍 ································································································································· 24 5.再入学 ····························································································································· 24 6.修学延長 ·························································································································· 24 学生生活に関する事項 ····························································································· 26 Ⅰ アドバイザー制とオフィスアワーについて ·············································································· 26 Ⅱ ビジネスミーティング ·········································································································· 26 Ⅲ アドバイザリーボード ·········································································································· 26 Ⅳ 南甲倶楽部 ·························································································································· 27 Ⅴ 学籍番号 ····························································································································· 27 Ⅵ 学生証 ································································································································· 28 1.学生証の発行 ····················································································································· 28 2.学生証の機能 ···················································································································· 28 3.学生証の有効期間 ·············································································································· 28 4.学生証の返還 ···················································································································· 28 5.学生証を紛失した場合 ······································································································· 28 Ⅶ 各種証明書の発行について ···································································································· 29 1.証明書等自動発行機 ·········································································································· 29 2.証明書等自動発行機の利用方法 ························································································· 29 3.証明書等自動発行機の「パスワード再発行」について····························································· 29 4.証明書の種類 ···················································································································· 29 5.通学定期券の購入 ·············································································································· 30 6.学割証の交付 ···················································································································· 30 7.住所等の変更手続 ·············································································································· 30 Ⅷ 大学院授業用複写補助について ······························································································ 31 Ⅸ 学費の納入について ·············································································································· 31 1.学費の納入方法と期限 ······································································································· 31 2.学費の減免措置 ················································································································· 31 Ⅹ 奨学金制度 ·························································································································· 32 1.本研究科学生を対象とした奨学金························································································· 32 2.学外の奨学金 ···················································································································· 32 ⅩⅠ学生教育研究災害傷害保険の加入 ··························································································· 33 -3- ⅩⅡ ビジネススクール事務室の窓口時間等について ····································································· 34 1.窓口受付時間 ···················································································································· 34 2.ビジネススクール事務室の連絡先 ························································································ 34 3.学生への連絡 ···················································································································· 35 ⅩⅢ 自己点検・評価アンケートの実施について ··········································································· 35 ⅩⅣ 修了後のサービスについて ································································································· 35 施設・設備に関する事項 ·························································································· 36 Ⅰ 施設について ······················································································································· 36 1.コモンズ ·························································································································· 36 2.学生共同研究室 ················································································································· 36 3.大学院PC室 ····················································································································· 36 4.ロッカー ·························································································································· 36 Ⅱ 情報環境について ················································································································· 37 1.授業用PCについて ·········································································································· 37 2.自習用PCについて ·········································································································· 38 3.館内貸出用PCについて······································································································ 38 4.個人所有のパソコンのネットワーク利用················································································ 38 5.プリンター利用方法 ·········································································································· 38 6.統合認証について ·············································································································· 38 7.CBSメールについて ······································································································· 39 Ⅲ 図書館の概要とサービス ······································································································· 39 1. 図書館の構成と開館時間 ··································································································· 39 2. ビジネススクール図書室の利用サービス ············································································· 40 緊急時の避難について ····························································································· 後楽園キャンパス案内図 ·························································································· 戦略経営研究科利用フロア案内図 ·············································································· 中央大学専門職大学院学則©(抜粋) ········································································ CBS ポータル操作ガイド ·························································································· -4- 42 43 44 45 53 戦略経営研究科 授業科目一覧 科 区 分 第1セメスター 共通基礎 第2セメスター 第3セメスター 統計学 実証分析の基礎 経済学入門 経営学入門 現代企業法 現代契約法 * 2単位 各2単位 コーポレートファイナンスと企業戦略 経営法務概論 戦略と組織 戦略 ダイナミック戦略論 マーケティング 消費者行動論 ブランド戦略論 流通戦略論 人的資源管理 人的資源論 人的資源の統計分析 組織行動論 ファイナンス インベストメントと企業リスク管理 グローバル経営法務 各2単位 金融組織と金融市場 マーケティング 人的資源管理 選択した専門分 野から3科目6 単位選択必修。 金融法務 グローバル経営戦略論 アジア経済論 組織の経済学 戦略とゲーム理論 アライアンス戦略論 グループ経営戦略論 技術開発マネジメント論 eビジネス論 中国産業市場分析 対中投資戦略論 ロジスティクス戦略論 ベンチャービジネス論 戦略特別研究(公共部門の経営戦略) 46 戦略特別研究(企業変革論) 単 ブランド・エクイティ・マネジメント マーケティング・コミュニケーション 位 カスタマー・リレーションシップ・マネジメント 小売マネジメント マーケティング・データ分析 国際マーケティング論 * 国際人的資源管理 戦略的人的資源管理論 人材開発 処遇システム 女性のための雇用管理 企業内労働市場 以 マーケティング・リサーチ 上 マーケティング特別研究(サービス・マーケティング) 人的資源特別研究(キャリアカウンセリング) 専門選択 及び選択した専 門分野の科目を 含む2科目4単 位選択必修 財務報告論 コンプライアンス・内部統制と法実務 戦略特別研究(実践イノベーション・マネジメント) 必修 ICT ガバナンスと企業戦略 知識創造戦略論 企業と社会 新製品マーケティング 選択 「経営戦略論基礎」 人的資源管理 経営法務 戦略 各2単位 マーケティング戦略論 ファイナンス 経営法務 会計学入門 証券ファイナンス入門 経営戦略論基礎 人的資源管理 履修方法及び 修了必要単位 第4セメスター 金融入門 マーケティング 専門コア 単位 第 2 年 次 戦略 専門基礎 目 第 1 年 次 成果主義人事制度 人的資源特別研究(中国における雇用管理) 各2単位 3科目6単位 選択必修 * 人的資源特別研究(人材マネジメント事例研究) 内部統制と財務報告 ファイナンス 企業評価論 M&A戦略 ファイナンス統計 グローバル金融市場と金融政策 ビジネスのための金融工学 リアルオプションと企業戦略 * 管理会計論 ファイナンス特別研究(企業価値創造のガバナンス) 経営法務 M&A戦略と法実務 国際通商法務 IT法務戦略 租税戦略と法実務 市場競争の法実務 知的財産戦略と法実務 環境関連法務 労働関連法務 対行政のビジネス法務 経営法務特別研究(M&Aと契約・デューデリジェンス) 特別講義(戦略会計) 特別講義 特別講義(退職給付と報酬政策) 特別講義(ビジネス・コミュニケーション) 特別講義(ヘルスケアビジネス) 特別講義(ものづくりと人的資源管理) 特別講義(未来価値創造論) 特別講義(金融行政とその課題) * 特別講義(ネットワーク時代のセキュリティとガバナンスを考える) プロジェクト研究 プロジェクト研究Ⅰ 論文 *印は、2010 年度より開講 -5- * 特別講義(ビジネス交渉術) プロジェクト研究Ⅱ 各4単位 2科目8単位必修 研究論文 4単位 課題論文 2単位 選択 CBS ポータルについて 本研究科では、Web を利用した「CBS ポータル」という教員・学生相互のコミュニケーションサイトを導入し ています。 「CBS ポータル」とは、Web が利用できる環境があれば、大学や自宅などから、履修申請や成績確認 ができるものです。また、住所の変更手続や講義要項の参照なども可能です。 1.サービスの利用方法 以下のページにアクセスし、ID とパスワードを入力してください。 https://portal.cbs.chuo-u.ac.jp ※詳しい操作については、ログイン後、操作マニュアルへのリンクがありますので、そちらを参照してくだ さい。 2.利用上の注意 入学時に学生証と同時に交付した ID・パスワードを入力する必要があります。このシステムは修了するまで 利用できますので、最初に交付されたパスワードを記憶しやすいものに直ちに変更し、管理には十分注意して ください。 3.利用できるサービス ◆学生情報変更 住所や電話番号等を変更することができます。 ◆メールアドレス登録・変更 登録されたアドレスにビジネススクール事務室からのお知らせや休講情報などのメールが送られます。 携帯電話のメールアドレスを登録する際は PC からのメール受信拒否設定を解除してください。 ◆履修申請 指定期間内に必ず履修申請を行ってください。 CBS ポータルからのみの申請となりますので、注意してください。 ◆授業教材のダウンロード・レポート等のアップロード 授業のレジュメを事前にダウンロードすることや、レポートを提出することができます。 ◆成績照会 成績及び単位修得状況を確認することができます。 ◆休講情報照会 休講情報を確認することができます。 ◆講義照会 講義要項を参照することができます。 ◆お知らせ ビジネススクール事務室からの連絡事項が表示されます。 4.サービス利用停止時間 午前3時~午前6時をサービス利用停止時間とします。 5.端末推奨環境 (1)OS Windows XP (2)ブラウザ IE6.0 (3)PDF Acrobat Reader 6.0 以降 -6- 学業に関する事項 Ⅰ 修了要件 本研究科の修了の要件は、本研究科に2年以上在学し46単位以上を修得することです。 なお、修了要件については、修得単位数の合計が単に46単位であればいいというわけではありません。科 目区分によって修得しなければならない単位が定められており、これを全て充たす必要があります。科目区分 ごとに定められている単位、修了に必要な単位を超える単位修得が可能で、尚かつ、余裕のある履修計画をた ててください。 科目区分 修了に必要な最低修得単位 共 通 基 礎 専 門 基 礎 2単位 2単位 専 門 コ ア 6単位 専 門 選 択 6単位 プロジェクト研究 8単位 論 46単位以上 文 Ⅱ 修業年限 本研究科の課程の標準修業年限は、2年です。 Ⅲ 在学できる年数 本研究科に在学できる年数は、通算して4年以内です。 *休学できる期間(2年間)を含みます。 Ⅳ 授与される学位 本研究科専門職学位課程を修了した者には、経営修士(専門職)すなわち MBA の学位が授与されます。 Ⅴ カリキュラムについて 1.共通基礎 共通基礎は、各専門分野への入門講義であり、第1セメスターに履修することが望ましい基礎的な科目 です。文学部や理工系など、法律・経済・経営系学部以外の学部の卒業生のリカレント科目として、また、 法律・経済・経営系学部卒業生でも、再度、知識の整頓や最新の理論の習得が必要な場合に、必要に応じ て受講してください。 -7- 2.専門基礎 専門基礎は、大学院レベルの入門科目を配置しています。共通基礎における内容を一通り網羅している ことを前提に、それぞれの専門分野を学んでいくための導入部分となる科目です。 「経営戦略論基礎」 「マ ーケティング戦略論」 「人的資源管理」 「コーポレートファイナンスと企業戦略」 「経営法務概論」の5科目 を配置し、 各学問分野における主要なテーマについて事例研究等を織り交ぜながら講義を進めていきます。 3.専門コア 専門コアは、各分野における主要な理論と実践方法を学ぶ科目です。専門基礎で得た知識を前提にした もので、各専門分野における特に重要な部分が含まれている主要な科目となっています。専門選択を選ん でいくうえで、さらにはプロジェクト研究における方向性・課題等を決めていくうえでも重要な科目にな るので、それぞれの専門分野の中でのご自身の専門性を考えながら、科目選択を行ってください。 4.専門選択 専門選択は、各専門分野において現在、大きな課題となっているテーマを内容とした応用・発展科目で す。実務家教員を中心とし、時宜に応じた知識の習得が可能な、バリエーション豊かな科目が配置されて います。また、特別研究、特別講義は、その時々に特に大きな課題となっている時事的テーマに柔軟に対 応するために設けられた科目です。専門分野別に配置したものを特別研究、全分野共通のものを特別講義 としています。 これらの科目は、専門性が高いため、講義内容の理解には一定の知識を持っていることが受講の前提と なってきます。専門基礎や専門コアでの特定科目の履修が前提とされる場合がありますので、注意してく ださい。 5.プロジェクト研究 「プロジェクト研究Ⅰ」および「プロジェクト研究Ⅱ」は第3セメスター以降に履修する必修科目とし、 ビジネススクールでの学修の総括として位置付けられるものです。グループワーク(フィールド調査、ケ ーススタディ、企業訪問等を含む)を主とすることによって、チームワークでの実践力を養うことや個人 での論文作成を行う力を養うことを目的としています。大学でのゼミナールのようなものと考えてくださ い。 「プロジェクト研究Ⅰ」では、本研究科の専任教員が担当し、グループで共通して研究・検討を行う課 題を選び出し、それについてのグループワークを中心にした研究・検討を実施し、プロジェクト・レポー トによってその成果の評価を行います。 「プロジェクト研究Ⅱ」では、 「プロジェクト研究Ⅰ」で関心を深 めたテーマについて、個人でより深化した調査・研究を進め、プロジェクト・レポートをまとめます。 プロジェクト研究の履修に関する詳細は、本要項P.14をご覧ください。 6. 「研究論文」 ・ 「課題論文」 「研究論文」や「課題論文」は必修ではありません。 「プロジェクト研究Ⅱ」の成果を「研究論文」とし てまとめた場合は4単位、 「課題論文」としてまとめた場合は2単位を「プロジェクト研究Ⅱ」とは別に単 位認定します。 「研究論文」は、学術的な研究要素を持ったものであり、いわゆる「修士論文」に相当します。博士後 期課程進学を目指す方は、 「研究論文」の執筆が必要となります。 「課題論文」は、リサーチペーパーに相当し、執筆は原則として個人で行います。なお、 「課題論文」は テーマによりケースとして作成することも可能です。 -8- ただし、 「研究論文」を選択し、 「研究論文」としての単位認定が行えない場合、 「課題論文」に読み替え ることはできませんので、履修計画をしっかりたてたうえで、どのような性格付けの論文にしたいのかを 熟考したうえで、選択してください。 なお、論文執筆についての詳細は、第2セメスター後半に「研究論文・課題論文執筆要項」を配布しま す。 「研究論文」 「課題論文」に関する詳細は、本要項 P.15をご覧ください。 Ⅵ 履修について 修了に必要な最低単位数は46単位です。この最低単位数を超えて、さらに多くの単位が修得できるように 履修計画をたててください。 1.セメスター別最高履修単位数 各セメスターで履修できる単位数は上限が定められています。セメスター別最高履修単位数は次のとお りです。原則として、この単位数を超えて授業科目を履修することはできません。なお、セメスター内の 各ミニセメスター(前半・後半)における履修単位数の配分は各自の判断に委ねられます。 1年次 2年次 履修できる 第1セメスター 第2セメスター 第3セメスター 第4セメスター 4月入学 M1 M2 M3 M4 M1 M2 M3 M4 9月入学 M3 M4 M1 M2 M3 M4 M1 M2 最高履修単位数 12単位 16単位 16単位 最高履修単位数 60単位 16単位 2.授業科目の配当 上級年次に配当された授業科目を履修することはできません。 3.履修者指定科目 同一科目でクラス指定された場合、原則として指定されたクラスを履修してください。 4.再履修科目 再履修とは、前セメスターまでの履修申請科目のうち、不合格あるいは未受験のため、単位が修得でき なかった科目を再度履修申請することをいいます。 (前セメスターまでに履修申請をしていない科目を履修 する場合は全て新規履修となります。 )なお、授業科目が前セメスターまでに登録した科目と同一名称であ れば担当者が異なっていても再履修となります。 <再履修の制限> ① 過去に履修申請した科目を再履修する場合は、第2セメスター、第3セメスターでは各4単位、第 4セメスターでは8単位を限度として、当該セメスターの最高履修単位数を超えて履修することがで きます。 (再履修例 第2セメスター次) 新規履修 16単位 再履修 4単位 -9- 合計20単位 ② 各セメスターにおける再履修可能な単位数を超えた場合は、超過した単位を当該セメスターの最高 履修単位数(新規履修の16単位)に含めることができます。 (再履修例 第2セメスター次) 新規履修 12単位 再履修 8単位 合計20単位 5.必修科目・選択必修科目・選択科目 必修科目 修了するために必ず履修し、単位を修得しなくてはならない科目。 選択必修科目 指定された科目の中から、履修条件にあわせて履修し、各科目区分毎の要件を満たすた めの単位を修得しなければならない科目。 指定された条件の単位数を超えて修得した単位については、選択科目の単位として算入 されます。 選択科目 全体の修了要件を満たすために必修科目・選択必修科目以外で自由に選択できる科目。 6.履修上のルール 戦略、マーケティング、人的資源管理、ファイナンス、経営法務の5つの分野から1つの専門分野を選 択してください。 ① 共通基礎:選択科目。 ② 専門基礎: 「経営戦略論基礎」及び選択した専門分野の科目を含む2科目4単位選択必修。 ※原則として、 「戦略」を専門分野に選択した場合、 「経営戦略論基礎」を第1セメスターに、 「戦略」 以外の分野を専門分野に選択した場合、 「経営戦略論基礎」を第2セメスターに履修してください。 ③ 専門コア:選択した専門分野から3科目6単位選択必修。 ④ 専門選択:3科目6単位必修。 ⑤ プロジェクト研究: 「プロジェクト研究Ⅰ」 「プロジェクト研究Ⅱ」の2科目8単位必修。 ※プロジェクト研究は第2セメスター後半に、どのプロジェクト研究を履修するか決定します。プロ ジェクト研究Ⅰとプロジェクト研究Ⅱの並行履修はできませんので注意してください。 ⑥ 論文:選択科目。 なお、プロジェクト研究を選択する際は、原則として専門分野のプロジェクト研究を選択することとし ています。そのため、専門分野を選択する際は、2年間の履修計画を立てたうえで、希望する分野を検討 してください。 7.修了要件の緩和 専門基礎と専門コアについては、アドバイザーとの面談により、以下の条件を満たすことで修了要件が 緩和されます。希望する場合は、第1セメスターの履修が確定するまでに、アドバイザーとの面談を行っ てください。 専門基礎:学部・大学院で既修もしくは就業上の経験を考慮し、既に基礎科目相当のレベルの学力がある と本研究科が判断した場合には自身の専門分野の専門基礎を履修しないことを認めます。その 場合には、他分野の専門基礎に振り替えて履修してください。ただし、戦略分野の「経営戦略 論基礎」は全員必修としているため、この科目については他の科目に振り替えて履修すること はできません。 -10- 専門コア:学部・大学院で既修もしくは就業上の経験を考慮し、選択した専門分野の科目について既に十 分な知識・経験を有する者は、1科目2単位を限度として当該分野の科目を履修しないことを 認めます。その場合には、他分野の専門コアに振り替えて履修してください。 8.最高履修単位数の弾力化 本研究科では、セメスターの GPA が3.5以上の学生に対して、翌セメスターにおいて、各自の申請 により、セメスターの履修上限単位数を超える20単位まで履修することを認めます。なお、履修上限単 位数を超えての履修は第4セメスター(標準修業年限内)までとしますので、第4セメスターの GPA が 3.5以上であっても第5セメスターでは所定の単位数のみの履修となります。 GPA については、後述の「Ⅸ.試験および成績の発表」 (P.21以降)を参照してください。 最高履修単位の弾力化をした場合、修了までに履修できる最高単位数に弾力化して履修した単位数が追 加されます。 9.専門分野の変更について 入学時にエントリーした専門分野は、原則として変更不可となっています。ただし、次の条件に該当する 場合につき変更することが可能です。 ① 専門分野の基礎力が著しく欠如している場合 ② 入学後の職務変更等により、研究計画を変更する必要がある場合 ③ その他、相応かつ合理的な理由がある場合 なお、専門分野の変更にはアドバイザー教員の了承が必要となります。 また、専門分野を変更すると修了要件も変更となりますので、変更後は履修計画を見直すこととなります ので、よく検討した後に手続きを行ってください。専門分野の変更を希望する場合は、所定の申請書に必 要事項を記入の上、アドバイザー教員の署名・捺印を受けて、ビジネススクール事務室まで提出してくださ い。なお、申請期間は前期前半(M1)・後期後半(M3)の履修申請期間のみとなります。 10.履修モデル ブラッシュアップする人物像を特定化し、カリキュラム設置の科目に基づき構成された高度人材育成プ ログラムです。以下の履修モデルを参考とし、各自の履修計画にもとづき単位を修得してください。 ゼネラルマネジャー(専門分野:戦略) グローバルかつ全社的な視点のもと、革新的な戦略経営を企画立案・遂行するリーダー 将来、最高経営責任者(CEO) 、最高執行責任者(COO) 、経営後継者となる人材 第1セメスター 第2セメスター 共通基礎 経営学入門 専門基礎 経営戦略論基礎 経営法務概論 ダイナミック戦略論 戦略と組織 専門コア ブランド戦略論 企業と社会 専門選択 第4セメスター 知識創造戦略論 コンプライアンス・内部統制と法実務 組織の経済学 マーケティング・データ分析 企業評価論 第3セメスター グループ経営戦略論 戦略的人的資源管理論 M&A 戦略と法実務 マーケティング・コミュニケーション 人材開発 内部統制と財務報告 市場競争の法実務 プロジェクト研究 プロジェクト研究Ⅰ プロジェクト研究Ⅱ ※ゴシックは必修科目・選択必修科目を表す。 -11- 経営企画マネジャー(専門分野:戦略) 全社的な戦略の企画・立案に関わるリーダー 経営企画責任者、経営コンサルタントとなる人材 第1セメスター 共通基礎 経営学入門 専門基礎 経営戦略論基礎 専門コア ダイナミック戦略論 アジア経済論 専門選択 第2セメスター 第3セメスター マーケティング戦略論 第4セメスター 人的資源管理 コーポレートファイナンスと企業戦略 経営法務概論 戦略と組織 ICT ガバナンスと企業戦略 アライアンス戦略論 国際マーケティング論 市場競争の法実務 グループ経営戦略論 戦略的人的資源管理論 M&A 戦略 eビジネス論 M&A 戦略と法実務 知的財産戦略と法実務 プロジェクト研究 プロジェクト研究Ⅰ プロジェクト研究Ⅱ ※ ゴシックは必修科目・選択必修科目を表す。 マーケティングマネジャー(専門分野:マーケティング) 消費者視点で、ブランド戦略と流通戦略をマネジメントするリーダー マーケティング最高責任者(CMO) 、マーケティング担当マネジャー、商品開発マネジャーとなる人材 第1セメスター 第2セメスター 第3セメスター 第4セメスター 実証分析の基礎 共通基礎 経済学入門 経営学入門 専門基礎 マーケティング戦略論 専門コア 消費者行動論 経営法務概論 ブランド戦略論 グローバル経営戦略論 専門選択 経営戦略論基礎 流通戦略論 e ビジネス論 ブランド・エクイティ・マネジメント ロジスティクス戦略論 マーケティング・コミュニケーション カスタマー・リレーションシップ・マネジメント マーケティング・リサーチ 新製品マーケティング 小売マネジメント 市場競争の法実務 プロジェクト研究 プロジェクト研究Ⅰ プロジェクト研究Ⅱ ※ゴシックは必修科目・選択必修科目を表す。 -12- 人的資源管理マネジャー(専門分野:人的資源) 多様化する雇用形態の中で、人材を活かすことのできるリーダー 最高人事管理責任者(CHO) 、人事管理マネジャー、人材開発マネジャーとなる人材 第1セメスター 第2セメスター 第3セメスター 第4セメスター 実証分析の基礎 共通基礎 経済学入門 経営学入門 専門基礎 専門コア 経営戦略論基礎 人的資源管理 人的資源 経営法務概論 人的資源の統計分析 組織行動論 戦略と組織 コンプライアンス・内部統制と法実務 国際人的資源管理 専門選択 戦略的人的資源管理論 人材開発 人的資源特別研究(キャリアカウンセリング) 成果主義人事制度 処遇システム 労働関連法務 特別講義(ものづくりと人的資源管理) プロジェクト研究 プロジェクト研究Ⅰ プロジェクト研究Ⅱ ※ ゴシックは必修科目・選択必修科目を表す。 ファイナンスマネジャー(専門分野:ファイナンス) ステークホルダーの視点で、ファイナンス戦略を立案できるリーダー 将来の経営幹部(CEOを目指すファイナンスリーダー)となる人材 第1セメスター 共通基礎 証券ファイナンス入門 専門基礎 コーポレートファイナンスと企業戦略 専門コア 第2セメスター 第3セメスター 第4セメスター 経営戦略論基礎 インベストメントと企業リスク管理 金融組織と金融市場 財務報告論 金融法務 専門選択 戦略とゲーム理論 内部統制と財務報告 ファイナンス統計 ビジネスのための金融工学 管理会計論 企業評価論 M&A 戦略 リアルオプションと企業戦略 ファイナンス特別研究(企業価値創造のガバナンス) 特別講義(戦略会計) M&A 戦略と法実務 特別講義(金融行政とその課題) プロジェクト研究 プロジェクト研究Ⅰ プロジェクト研究Ⅱ ※ゴシックは必修科目・選択必修科目を表す。 -13- 法務戦略マネジャー(専門分野:経営法務) 経営法務とコンプライアンスをマネジメントするリーダー 内部統制システム、M&A法務、租税法務などに関わるマネジャーとなる人材 第1セメスター 共通基礎 専門基礎 第2セメスター 第3セメスター 第4セメスター 現代企業法 現代契約法 経営戦略論基礎 経営法務概論 コーポレートファイナンスと企業戦略 専門コア グローバル経営法務 組織の経済学 専門選択 M&A 戦略と法実務 コンプラインアス・内部統制と法実務 e ビジネス論 金融法務 ブランド・エクイティ・マネジメント 租税戦略と法実務 内部統制と財務報告 知的財産戦略と法実務 経営法務特別研究(M&A と契約・デューデリジェンス) 対行政のビジネス法務 特別講義(金融行政とその課題) 特別講義(ネットワーク時代のセキュリティとガバナンスを考える) プロジェクト研究 プロジェクト研究Ⅰ プロジェクト研究Ⅱ ※ゴシックは必修科目・選択必修科目を表す。 11.プロジェクト研究の履修について (1) プロジェクト研究の概要について プロジェクト研究は、専任教員が担当し、 「プロジェクト研究Ⅰ」 、 「プロジェクト研究Ⅱ」は、原則とし て同一テーマ、同一教員の指導となります。 「プロジェクト研究Ⅰ」は、担当教員が定めるテーマの範囲内 において、主にグループワーク形式で実施し、その研究の成果をプロジェクト・レポートにまとめます。 「プロジェクト研究Ⅱ」は「プロジェクト研究Ⅰ」で関心を深めたテーマについて、個人またはグルー プでより深化した調査・研究を進め、プロジェクト・レポートにまとめます。論文を執筆する場合は、 「課 題論文」もしくは「研究論文」をもって、プロジェクト・レポートに代えることができます。 また、 「プロジェクト研究Ⅰ」の単位を取得しなければ、 「プロジェクト研究Ⅱ」を履修することはでき ません。また、 「プロジェクト研究Ⅰ」と「プロジェクト研究Ⅱ」の並行履修はできませんので、ご注意く ださい。複数の「プロジェクト研究Ⅰ」 、 「プロジェクト研究Ⅱ」を履修することはできません。 プロジェクト研究を選択する際は、原則として専門分野のプロジェクト研究を選択することとします。 ただし、テーマ設定をし、専門分野を軸として、学際的に他分野のプロジェクト研究を希望する場合は、 希望するプロジェクト研究の分野の専門基礎および専門コアをそれぞれ1科目について「プロジェクト研 究Ⅰ」を履修する時点で修得済であることを条件とし、希望するプロジェクト研究の担当教員の許可を得 られた場合についてエントリーが可能となります。詳細については、第 2 セメスター後半に募集要項を発 行し、担当教員およびテーマ、定員、選抜方法等をご案内いたします。 (2) プロジェクト研究の成果について 「プロジェクト研究Ⅰ」 「プロジェクト研究Ⅱ」それぞれの研究成果として、プロジェクト・レポートの 作成が義務付けられています。 「プロジェクト研究Ⅰ」におけるプロジェクト・レポートは、グループ単位での執筆を原則とし、 「プロ ジェクト研究Ⅰ」における研究の成果を纏めます。テーマ設定については担当教員が定めたテーマの範囲 -14- 内で執筆します。レポート執筆の形式は問いません。 「プロジェクト研究Ⅱ」におけるプロジェクト・レポートは、グループ単位もしくは個人で執筆し、 「プ ロジェクト研究Ⅰ」で関心を深めたテーマから、更に深化させた調査・研究の結果をプロジェクト・レポ ートにて纏めます。 なお、 「課題論文」もしくは「研究論文」を執筆する場合は、論文を以てプロジェクト・レポートに振り 替えることが可能です。 (3) 「プロジェクト・レポート」 、 「課題論文」 、 「研究論文」の違いについて プロジェクト・レポートにおいては、例えば、設定したテーマにおいて業界分析・各社の比較分析とい った、現実の分析をまず行ったうえで、それにもとづく改善提案を行います。 「課題論文」においては、設定したテーマで現実の分析を行ったうえで、それに関する学術的論証(考 察)を行い、そこから改善提案を導き出します。新規性は求められません。学術的論証については、既存 の論説を導入して論証を行っても構いません。文献レビュー、ケース、業界分析などが相当する。執筆に 際しては、論文スタイルを適用することとします。 「研究論文」においては、設定したテーマで現実の分析を行ったうえで、学術的論証を行い、そこから 新規発見へと導きます。論証の結果として、学術的新規性を目指します。 「研究論文」においては、仮説を 立てたうえでの論証という論述方法が重要視されます。 【プロジェクト・レポート】 執筆単位 内容 テーマ プロジェクト研究Ⅰ プロジェクト研究Ⅱ 原則、グループ単位での執筆 グループ単位もしくは個人による執筆 必ずしも学術的な内容は要求されない。 「プロジェクト研究Ⅰ」については、所属するプロジェクト研究において担当教員が定める テーマについて執筆する。 「プロジェクト研究Ⅱ」については、個々(グループで執筆する場 合はグループ毎)にテーマを設定する。 枚数 成績評価 規定枚数の定めは、なしとする。執筆内容により、担当教員と相談のうえ調整する。 担当教員による評価とする。 【課題論文】 内容 テーマ 枚数 成績評価 必ずしも学術的な新規性は要求されない。 テーマは、担当教員と相談のうえ、決定する。 執筆枚数は特に定めない。 担当教員(主査)および副査1名が評価をする。 【研究論文】 ・具体的な学術的テーマを取り上げること。 内容・ テーマ ・担当教員と協議のうえ、テーマを決定すること。 ・選択したテーマについての既存研究が網羅的にチェックされ、そのテーマについての研究 が存在しない、もしくはあるが不十分であることが明示されている必要がある。学術的新 規性を目指す。 枚数 成績評価 執筆枚数は特に定めない。 担当教員(主査)および副査2名による論文審査、および口頭試問による評価とする。 -15- (4) プロジェクト研究成果発表大会の実施について 「プロジェクト研究Ⅰ」 「プロジェクト研究Ⅱ」それぞれの研究成果を発表する機会として、プロ ジェクト研究成果発表大会を実施します。各セメスターに1回の頻度で、実施を予定しています。 12.他研究科履修等について (1)本研究科在学中における本学大学院他研究科の授業科目の履修 本研究科が、教育上有益と認めるときは、学生が本研究科の定めるところにより、他研究科において 履修した授業科目について修得した単位を、12単位を超えない範囲で本研究科における授業科目の履 修により修得したものとみなし、本研究科の課程の修了に必要な単位数に算入することができます。 なお、他研究科履修は通算で2セメスター以上の存学がある場合を対象とし、他研究科履修が可能と なるのは第3セメスター以降となります。 ・ 単位認定時の科目群:専門選択 ※履修申請の手続き等については、各セメスター開始時にお知らせします。 (2)本研究科入学前の既修得単位の認定 本研究科が、教育上有益と認めるときは、本研究科に入学する前に大学院(本学大学院又は他の大学 院〈外国の大学院を含む。 〉 )において修得した授業科目の単位(科目等履修生として修得した単位を含 む。 )を、本研究科に入学した後の本研究科における授業科目の履修により修得したものとみなし、本研 究科の課程の修了に必要な単位数に算入することができます。 修得したものとみなすことのできる単位数は、16単位を超えないものとし、かつ、他大学、他機関、 また他研究科履修での単位認定23単位の中に含めるものとします。 なお、既修得単位認定の申請は、第1セメスターの履修申請期間中のみ受け付けます。 ・ 単位認定時の科目群:共通基礎 ・ 履修条件の緩和:在学中に履修可能な単位数上限を認定単位数分緩和する。 ・ 単位認定を希望する場合、当該科目の単位認定年度の講義要項が必要となります。 ※既修得単位認定を希望する場合、ビジネススクール事務室まで申し出てください。 Ⅶ 履修申請 本研究科の授業期間は、前期・後期のセメスター制となっているため、各セメスターのはじめ(4月・9月) に、そのセメスターに履修しようとする授業科目について、指定された期日までに履修申請を行わなければな りません。 履修申請を行った場合には、CBS ポータルにて履修科目が正しく登録され、エラーのないことを確認した時 点で、履修申請手続は終了します。この手続を怠ると、たとえ授業に出席し、試験を受けても成績は無効とな ります。 なお、新入生で第1セメスターの履修申請最終日までに履修申請を行わなかった場合には、修学の意志がな いとみなされ4月30日付で自動的に除籍となります。 ① 履修申請について 履修申請は CBS ポータルで行います。必ず定められた期間に申請してください。 -16- ② 申請上の注意 ・履修申請は、 「Ⅵ 履修について」 (P.9以降)をよく読んでから行ってください。 ・あらかじめ決められた履修申請内容の変更期間及び履修中止期間を除き、一度申請した科目および担当 教員の変更・削除は認められませんので、十分に注意してください。 ・履修申請を行った結果については、各自確認し、エラー等が無いように管理してください。履修科目の 登録を行うと、履修申請科目の内容がすべて表示されますが、同時に履修方法や登録方法にエラーがあ った場合には、エラーの内容も表示されるので必ず確認を行ってください。特に、エラー表示のあった 科目は、指示通りに修正手続を行わないと、その科目のみならず、全科目が登録されないケースもあり ます。その結果、各担当教員に届けられる履修者名簿や採点表に氏名が記載されなくなりますので、授 業時の出席確認ができない、採点表に氏名が記載されず試験を受けても成績評価の対象とならないとい う問題が発生します。このようなことにならないように、必ず指定された期日に修正手続を行ってくだ さい。 ③ 履修変更 前期前半(M1)開講科目、後期前半(M3)開講科目の履修変更については、定められた履修申請期 間であれば、随時変更が可能となっています。前期後半(M2)開講科目、後期後半(M4)開講科目に ついては、別途定めた履修変更期間に変更することが可能です。 ④ 履修中止 履修中止とは、履修申請をして授業に出てみたが、 「授業の内容が自分が勉強したいものと違っていた」 「授業のスピードについていけるだけの知識が不足していた」 「仕事の都合で出席できそうもない」などの 理由から、履修変更期間後に途中で履修を中止する制度です。これはGPA制度導入に伴い、学生の目的 にあわない授業の履修を避けるために設けられた制度です。所定の期間に手続きを行う必要があります。 ※注意事項 ・ 履修中止した科目は、GPA の算出の対象になりません。 ・ 前期に履修中止した単位数を後期の履修単位数に追加することはできません。 ・ 履修中止科目を翌セメスター以降に履修した場合、再履修となりません(履修中止科目は、翌セメ スター以降、セメスター最高履修単位数の範囲で履修申請することになります。 ) ・ 同一名称の授業科目を複数回にわたって履修中止することは可能です。 ・ 履修中止した科目は、いかなる理由があってもそのセメスター内に履修中止の解除を行うことはで きません。 ・ 履修中止をしても履修履歴が残る関係上、CBSポータル上に科目名称が表記されます。 ・ 履修履歴が残る関係上、教員からのお知らせや当該科目の休講情報が引き続き送信されます。 ⑤ 2010年度履修申請スケジュール(参考) 【 前 期 】 前半(M1) 履修申請期間 4月 3日~4月18日 履修変更期間 履修中止期間 後半(M2) 6月 8日~6月20日 4月27日~5月 9日 -17- 6月29日~7月 4日 【 後 期 】 前半(M3) 履修申請期間 後半(M4) 9月14日~10月3日 履修変更期間 履修中止期間 11月30日~12月12日 10月12日~10月17日 12月21日~12月26日 ※2010年9月入学生の履修申請は9月19日からとなります。 Ⅷ 授業について 1.開講期間 本研究科では、前期・後期のセメスター制を採用しています。さらにセメスターを前半、後半(ミニセ メスター)に分け、集中した授業を実施するようにしています。授業は、原則として2コマ連続開講とし ます。 【 学 期 】 ※専門職大学院学則に定める学期となります。 前 期 4月 1日 ~ 9月20日 後 期 9月21日 ~ 翌年3月31日 【 セメスターとミニセメスター 】 2010年度 前期 2011年度 後期 前期 2012年度 後期 前期 前半 後半 前半 後半 前半 後半 前半 後半 前半 後半 (M1)(M2)(M3)(M4)(M1)(M2)(M3)(M4)(M1)(M2) 4 月入学 第1セメスター 9 月入学 第2セメスター 第3セメスター 第4セメスター 第1セメスター 第2セメスター 第3セメスター 第4セメスター 2010年度授業開講スケジュール(参考) ※実際に授業を実施する期間となります。 【前 期】 前半(M1) 後半(M2) 授業期間 4月 6日~6月 6日 6月 8日~8月 1日 補講期間 6月 1日~6月13日 8月 3日~8月 8日 ※ 4月29日~5月5日はリフレッシュメントウィークとし、授業は実施しません。 【後 期】 前半(M3) 後半(M4) 授業期間 9月21日~11月21日 11月30日~2月 1日 補講期間 11月16日~11月28日 1月26日~2月 8日 ※ 11月8日~11月14日はリフレッシュメントウィークとし、授業は実施しません。 ※ 12月27日~1月4日は冬季休業とします。 -18- 2.授業時間 本研究科の授業は、90分2コマの連続開講の時間割です。 火曜日~金曜日: (6限・7限)がセットとなります。 第 1 時限 第 2 時限 第 3 時限 第 4 時限 第 5 時限 時 間 第 6 時限 第 7 時限 18:30 20:10 ~20:00 ~21:40 土曜日: (1限・2限) (3限・4限) (5限・6限)がセットとなります。 時 間 第 1 時限 第 2 時限 第 3 時限 第 4 時限 第 5 時限 第 6 時限 9:00 10:40 13:00 14:40 16:20 18:00 ~10:30 ~12:10 ~14:30 ~16:10 ~17:50 ~19:30 日曜日: (1限・2限) (3限・4限)がセットになります。 時 間 第 1 時限 第 2 時限 第 3 時限 第 4 時限 10:00 11:40 14:10 15:50 ~11:30 ~13:10 ~15:40 ~17:20 3.時間割 ① 時間割は、履修申請開始前までに冊子を配布します。また、CBS ポータルにてお知らせいたします。 ② 時間割・使用教室に変更があった場合は、CBS ポータルでその都度お知らせします。 4.休講 担当教員から休講の連絡があれば、直ちに CBS ポータル、およびビジネススクール事務室掲示板にその 都度お知らせします。休講掲示がなく、30分以上経過しても担当教員が出講しない場合は自動的に休講 となります。 (この場合は教室変更がないか掲示を確認してください。 ) なお、災害等により交通機関が途絶した場合、又はその恐れのある場合には、臨時休講することがあり ます。 交通機関の不通および不通が予測される場合の授業等の実施基準について 次の状況下における後楽園キャンパスでの授業実施等については、状況を判断し、その都度対応を決定し ます。 ① 降雪、台風などの自然条件による大規模な交通機関の不通および不通が予測される場合 ② ストライキによる大規模な交通機関の不通および不通が予測される場合 ③ その他の要因による大規模な交通機関の不通および不通が予測される場合 上記に伴う臨時休講等については、次の方法で周知します。 Ⅰ 各種掲示板への掲示 Ⅱ 中央大学公式ホームページへの掲載(トップページの「新着情報」で各キャンパスの情報を提供) Ⅲ CBS ポータルへの掲載 Ⅳ CBS ポータルへ登録されたメールアドレスへの配信 5.補講 休講を補うために行われる授業のことです。セメスターの前半終了後、後半終了後にそれぞれ補講期間 が設けられています。2010年度の補講期間については、 「2010年度授業開講スケジュール」 (P. 18)をご覧ください。 -19- 6.VOD(ビデオ・オン・デマンド) 本研究科では、授業を欠席した場合の補講としてビデオ・オン・デマンド(以下 VOD)を実施します。 原則として、 「プロジェクト研究」 、 「課題論文」及び「研究論文」以外の授業科目を VOD の対象とします。 VOD 対象科目については、VOD 対象教室で授業を実施することを原則としていますが、担当教員と履修 者との協議により、VOD 対象教室以外で授業を実施する場合は、VOD の対象とはなりません。 履修申請した科目のみの閲覧を可能とし、閲覧場所は大学院 PC 室、学生共同研究室館内貸出用 PC に よる大学施設内からのみの閲覧とします。なお、閲覧期間は授業実施日の2ヶ月後までとします。 閲覧の際は、CBS ポータルメニュー「VOD システム」より利用してください。 VOD はあくまでも、授業の復習や欠席した際の補講を目的としていますので、授業への出席が必須とな ります。VOD を受講すれば単位を取得できるというものではないので、しっかりと授業へ参加してくださ い。 7.授業運営ガイドラインについて 本研究科では、円滑な授業運営を行うために授業運営ガイドラインを設けおり、授業はこ の原則に基づいて実施されます。授業ガイドラインは研究科において適宜見直しを図ってお りますので、変更が生じましたら、CBS ポータルおよび掲示にてお知らせいたします。 【戦略経営研究科 授業運営ガイドライン】 (1) CBS ポータルの利用について 原則として教材配布、課題の提示、レポート提出受付、および履修者への連絡は、CBS ポータルを利用して行います。ただし、CBS ポータルを使用しない場合には、担当教員 から指示がありますので、指示された方法に従って下さい。 ①教材配布時期について 原則として、授業実施3日前までに教材を CBS ポータルにアップロードを行います。 ②教材配布方法について CBS ポータルの教材配布には、ユーザー全員が閲覧できる「講義照会」 、履修者のみが 閲覧できる「教材配布」の2種類があります。教材配布は、以下の原則にもとづき配布 されます。 ・ 「講義照会」 (P.85~参照) 授業開始前~履修申請期間は「講義照会」で教材配布を行います。 ・ 「教材配布」 (P.88~参照) 履修確定後(履修申請期間翌日以降)は「教材配布」で教材配布を行います。 ③レポートの提出について 原則として、レポート提出は、CBS ポータルより行ってください。 (P.90~参照) -20- ④課題・宿題の設定について 課題・宿題については、遅くとも締切 1 週間前までには、履修者に課題テーマ等を提 示することとします。 (2) 遅刻について 遅刻の取扱いについては、担当教員の判断となります。担当教員の指示に従って下さ い。 (3) 携帯電話の使用について 携帯電話の使用の取扱いについては、担当教員の判断となります。担当教員の指示に 従って下さい。 8.授業改善アンケートの実施について 本研究科ではFD(ファカルティ・ディベロップメント)活動の一環として開講されている講義につい て、授業内容等の改善を目的として「授業改善アンケート」を実施いたします。 授業改善アンケートは各講義の開講期間において2回(中間・最終)実施し、授業改善のために役立て ています。 なお、最終アンケートについては、集計結果をCBSポータルにて開示いたします。 授業改善アンケートは個別の授業改善を目的としており、 その個別集計結果の公開はせず、 全体および、 分野別、科目に分別など、項目毎の集計結果を公開いたします。 9.ネームテント 本研究科では、教員・学生のコミュニケーション促進と出席管理の円滑化を目的として、ネームテント (氏名記載)を準備します。ネームテントは、入学式当日に配布しますので、個人ロッカー等で個人毎に 管理し、授業時に必ず各自で持参し、机上に置いてください。 10.裁判員選任に伴う授業の欠席について 本学では、院生が裁判員候補者として選任手続き期日に、又は裁判員(補充裁判員含む)に選任されて 裁判所に出頭し、授業や試験を欠席するときは、所定の手続を行うことで、欠席に伴う不利益な取扱いを 行いません。該当する院生は遅くとも選任手続期日2週間前までに「裁判員等選任手続期日のお知らせ(呼 出状) 」を持参のうえ、ビジネススクール事務室で必要な手続きを行ってください。 Ⅸ 試験および成績の発表 1.試験について 本研究科では、試験期間は設けておりません。評価方法、試験については講義要項にて確認してくださ い。詳細については、担当教員の指示に従ってください。 2.レポートの提出方法について レポートの提出については、ビジネススクール事務室を介しての提出は受け付けておりません。担当教 員の指示に従ってください。 -21- 3.成績について ① 評価方法 評価の方法については、各担当教員により講義要項へ記載されています。講義における試験のほか、レ ポート、平常点(授業への出欠や発言等の参加態度)なども含まれます。講義における試験は、原則とし て筆記試験で行いますが、科目によっては、担当教員の判断により、口頭試問、その他の方法によること もあります。なお、原則として60%以上の授業に出席した履修者のみを成績評価対象とします。欠席が 多いと成績評価の対象外となりますので、必ず授業には出席してください。 ② GPA 制度 本学では、GPA(グレイド・ポイント・アベレージ)制度を導入しています。本制度は、厳格な5段階 の成績評価をもとに GPA を算出・表示し、学修の到達度をより明確にすることで、みなさんが自らの履 修管理に責任を持ち、履修申請した科目を自主的、意欲的に学修することを目的としています。 ③ 成績評価と GPA 成績評価 5 段 階 合 格 評 評 GPA 点 成績証明書への 成績照会での表示 グレイドポイント 記載 A 90 点以上 総履修 4.0 あり あり B 89~80 点 単位数 3.0 あり あり C 79~70 点 として 2.0 あり あり D 69~60 点 分母の 1.0 あり あり 59 点以下 計算基 0 なし あり 0 なし あり なし あり あり あり 価 不合格 E ‐ 評価不能 F ‐ 履修中止 W 礎にな ‐ 認 定 N 評価できないもの ります。 所定の期日までに履修中止の 手続きをしたもの 認定したもの(編入学者の入 GPA 計算対象外 学以前に修得した科目等) ※上記の評価は、原則として、A 評価は学生全体の 20%程度、B は 30%程度とすることを目安として 評価を行い、C 以下については統一基準を設けません。なお、履修者数が5人以下の場合の成績評価の 割合(A 又は B 等の割合)については、担当教員がお知らせします。 ④ GPA の算出方法 GPA とは、1単位あたりの成績の平均値を示すものです。GPA は、次のとおり計算し、その GPA を成 績証明書に記載します。 <GPA の算出式> 【グレイドポイント: A:4ポイント、B:3ポイント、C:2ポイント、D:1ポイント 】 【GPA:少数第3位四捨五入】 (4×A 修得単位数+3×B 修得単位数+2×C 修得単位数+1×D 修得単位数) GPA=――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 総履修単位数(E・F を含むがW・Nは含まない) -22- なお、GPA には、E 評価(不合格) 、F 評価(評価不能)の履修単位数が分母として計算基礎に含まれ ますので、自分が履修申請した科目について責任をもって履修しないと GPA が下がることになります。 履修申請した科目について、やむを得ず途中で履修をやめたいといった場合は、履修中止期間に履修中止 の手続きを行えば、GPA 算出の対象になりません。履修中止については P.17を参照してください。 ⑤ 成績発表 授業科目の成績発表は、CBS ポータルの成績照会画面で行います。 ○ 前期の成績発表は、9月10日を予定しています。 ○ 後期の成績発表は、3月5日を予定しています。 本研究科ではミニセメスターごとに成績評価割合と、GPA の分布を公開しています。 このことにより、自身が研究科のどの位置にいるのかを確認することができます。 ⑥ 成績調査 個々の科目の成績評価について異議のある場合は、成績発表のあった日から指定した期日までに、所定 の方法により、戦略経営研究科長に調査を申し込んでください。確認結果については、個別に回答します。 成績調査申込の時期および方法については、成績発表時までにお知らせします。 Ⅹ 休学・再休学・除籍・再入学 1.休学 病気その他やむを得ない事由によって2カ月以上修学することができない場合は、所定の手続を経て、 休学することができます。なお、休学した場合、当該セメスターに履修した科目は無効となります。 (1)休学の手続 ① 休学を希望する場合は、その理由を付して、保証人と連署の「休学願」をビジネススクール事務室 に提出し、休学の許可を受けなければなりません。なお、病気による場合は、医師の診断書を必要 とします。 ② 休学が許可されるためには、 提出時までの在学料・施設設備費が完納されていなければなりません。 ③ 手続は、本人又は代理人が行うことができます。やむを得ない事情のある場合は、所定の書類等を 一括してビジネススクール事務室宛に郵送してください。 (2)休学者の学費 休学者の在学料・施設設備費は、休学の期間により、次のとおり免除されます。 4月1日から5月31日までの間に休学願を提出し許可された場合・・・・・・・前期分を免除 9月21日から10月31日までの間に休学願を提出し許可された場合・・・・・後期分を免除 (3)休学の期間 ① 休学の期間は、休学が許可された日から、休学の許可を受けた日が属する学期の末日までとなりま す。 ② 休学の期間は、通算して2年を超えることはできません。なお、休学の期間は、本研究科に在学で きる期間である4年に算入されます。 ③ 休学の期間は、修了に必要な期間には含まれません。 (4)その他 休学した者は、休学の事由が消滅したときは、保証人と連署の「復学願」を提出し、許可を受けて、 学期の始めに復学することができます。 -23- 2.再休学 休学期間が終了した時点(前期9月20日、後期3月31日)においても、翌学期に引き続き休学しな くてはならない場合、その理由を付して、保証人と連署の「休学願」をビジネススクール事務室に提出し、 再休学の許可を受けなければなりません。 各学期の再休学の手続期間は、次のとおりとなります。 ① 後期に休学し、翌学期(前期)も再休学する場合・・・・・・4月15日まで ② 前期に休学し、翌学期(後期)も再休学する場合・・・・・・10月5日まで 3.退 学 病気その他やむを得ない事由によって学業継続が困難になり退学する場合は、その理由を付した保証人 と連署の「退学届」に学生証を添えて、ビジネススクール事務室に提出してください。所定書類の提出は、 代理人でも行えます。また、郵送でも受付を行います。なお、休学期間中に退学する場合は、 「退学届」 の受理日をもって処理されます。 4.除 籍 次のいずれかに該当する者は、除籍となります。 ① 本研究科において修学する意志がないと認められる者 ② 指定された期日までに履修申請を行わない者 ③ 成績不良で成業の見込みがない者 ④ 督促を受けた滞納学費を、指定された期限までに完納しない者 ⑤ 在学できる年数を超える者 5.再入学 中央大学専門職大学院学則第101条の規定により退学した者、第118条の規定により退学処分を受 けた者及び第102条第1項の規定により除籍された者が、再入学を希望する場合は、再入学を希望する 学期の初めに、その理由を付して、保証人と連署の「再入学願」をビジネススクール事務室に提出し、再 入学の許可を受けなければなりません。 ① 再入学は、退学又は除籍されてから何年後でも可能です。 ② 再入学した者が、退学又は除籍された場合は、再度入学することはできません。 ③ 再入学した者の在学できる年数は、退学・除籍前の在学期間にかかわらず2年間とする。 ④ 中央大学専門職大学院学則第第118条の規定により退学の処分を受けた者は、特に反省があると 認められるときでなければ、再入学することはできません。 ⑤ 再入学した者の修了要件は、再入学した年度の戦略経営研究科の修了要件が適用されます。 ⑥ 退学・除籍前に修得した単位は修了要件の1/2の23単位まで換算できる。 6.修学延長 (1)修学延長とは 標準修業年限を超えて、修了に必要な単位数が修得できていない場合には、修学延長となります。 (2)修学延長時に必要な学費 修学延長して在籍する場合には、在学料のみ必要となります。 (3)学費の減免措置 修了するのに必要な単位に対して、未修得の単位が4単位以下の場合には、申請により在学料の半 額を減免することができます。 -24- (4)修学延長時の履修可能単位 修学延長時は、セメスター当たりの履修上限は、16単位となります。 ただし、既に修得している単位を修了までに履修できる最高履修単位数60単位から差し引いた単 位数が上限となります。 (最高履修単位数の弾力化をしている場合には、その単位数を追加した単 位数が上限単位数となります) (5)再履修科目 過去に履修申請をした科目を再履修する場合は、8単位を限度として、当該セメスターの最高履修 単位数を超えて履修することができます。 (6)最高履修単位数の弾力化 最高履修単位数の弾力化については、修学延長の場合には適用になりません。 (7)その他履修上の注意事項について その他の履修上の注意事項は、特にありません。 -25- 学生生活に関する事項 Ⅰ アドバイザー制とオフィスアワーについて 本研究科では、入学から修了までに、スムーズに、より快適な学修生活を送ることができるよう、専任教員 がアドバイザーとなって院生をサポートする「アドバイザー制」を採用しています。 アドバイザーは一人ひとりが、各々の経歴・能力及び学修目的に適した履修ができるように、入学時からの 研究計画・履修・学生生活に関する助言・サポートを行い、研究科の窓口として、院生の必要に応じて他の教 員との連絡も行います。1 年次においては、各セメスターの初めにアドバイザー面談を設定し、履修指導・履 修相談を行います。2 年次においては、院生に求めに応じて適宜面談・サポートを行います。2 年次からは、 アドバイザーに加えて、必修科目としてカリキュラムに位置づけられている「プロジェクト研究Ⅰ」 「プロジェ クト研究Ⅱ」の担当教員も、研究指導の他、院生の求めに応じて研究計画・履修・学生生活に関する助言・サ ポートを行います。 修了までの 2 年間で、ときには仕事の都合等により、履修や研究活動に支障をきたす場合があるかもしれま せん。そのような場合には、アドバイザーが適切なアドバイスを行います。面談時以外であっても、みなさん が学修を進めていく上で助言が必要な時にいつでも相談ができるよう、授業実施期間中は時間を設定して、オ フィスアワーを設けます。大いに「アドバイザー制」を活用してください。 専任教員のオフィスアワーは、CBS ポータルで確認してください。また、専任教員の研究室・E-mail アドレ スも CBS ポータルに掲載しておりますので、相談の際には必ず事前にアポイントメントをとるようにしてくだ さい。なお、兼任教員はオフィスアワーを設定していませんので、授業のある日に合わせて、質問や相談をし てください。兼任教員の E-mail アドレスも CBS ポータル「講義担当者メールアドレス」に掲載しております。 Ⅱ ビジネスミーティング 経済界の第一線で活躍する実務家を囲み、セメスターごとにビジネスミーティングを実施し、タイムリーか つ専門性の高い話題を提供します。学修・研究の充実はもとより、情報交換や名刺交換の場として、ビジネス ミーティングに是非参加してください。 Ⅲ アドバイザリーボード 本研究科では、国内外で活躍中の経験豊富な外部の方々による助言・支援機関としてアドバイザリーボード を設置しています。専門的立場から頂戴したご意見・アドバイスを教育活動にフィードバックし、常に教育内 容の向上に努めていきます。 -26- Ⅳ 南甲倶楽部 本研究科は中央大学南甲倶楽部に強力なご支援をいただいています。 中央大学南甲倶楽部は、実業界で活躍されている中央大学出身の経済人による同窓会組織です。南甲倶楽部 は会員相互の親睦と向上を図ると共に、中央大学の興隆に寄与することを目的として、多岐にわたる活動およ び中央大学関係諸団体との協力活動を精力的に実践していただいております。 また、ビジネススクールの開設準備段階より、南甲倶楽部内に「ビジネススクール支援委員会」を設置し、 ビジネススクールの設立および運営に対する支援体制を整えていただいております。 南甲倶楽部よりご支援いただいている主な事項は次のとおりです。 (1)ビジネススクール創設および運営に対するご寄付 ① 本ビジネススクールは南甲倶楽部の有志の方々のご寄付により創設されました。 ② 給付奨学金は南甲倶楽部の有志の方々のご寄付により運用しております。 (2) 「経営戦略論基礎」 「知識創造戦略論」における客員教授のご推薦 南甲倶楽部に全面的にご協力いただき、トップレクチャー講義を実施しております。 (3)修了生に対する表彰制度の創設 ビジネススクール修了生のうち、成績優秀者および優秀論文執筆者を表彰することにより、院生の 学修に対する志気の高揚をはかり、ビジネススクールの更なる発展を促すことを目的として、修了生 に対する表彰制度を創設して頂きました。 これらをはじめとするビジネススクールの運営に対し多大なるご支援・ご協力をしていただいております。 Ⅴ 学籍番号 在籍学生には学籍番号が与えられ学生証に記載されます。この学籍番号は、特別な事由がない限り修了まで 変更されません。全ての手続きは学籍番号をもとに行われますので、学籍番号は覚えるようにしてください。 学籍番号の見方は次のとおりです。 1 0 5 1 1 × × × × × × ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ① ② ‥‥‥入学年度の西暦下2桁を使用 ③ ‥‥‥戦略経営研究科を示す「5」 ④ ⑤ ‥‥・・戦略経営専攻を示す「11」 ⑥ ⑦ ‥‥‥4月入学生「01」 、9月入学生「02」 ⑧⑨⑩ ‥‥‥番号を示す ⑪ ‥‥‥チェック・ディジット -27- ⑪ Ⅵ 学生証 学生証は本学学生としての身分を証明するものですから、他人に貸与したり譲渡してはいけません。また、 以下の場合に学生証が必要となりますので、常にネームホルダーに入れて携帯してください。なお、ネームホ ルダーは入学式当日に配付します。 ・本学教職員から提示を求められたとき ・大学院PC室、学生共同研究室に入室するとき ・図書室の利用をするとき ・各種証明書の申請・交付のとき ・事務室で各種備品等の借用手続きを行うとき ※学生証を携帯していない場合、施設への入室やサービスの提供が受けられない場合があります。 1.学生証の発行 ① 入学式当日にお渡しします。 ② 各自の学生証に表示されている学籍番号および漢字氏名、フリガナを確認してください。 ③ 学生証の顔写真は出願時に志願票に貼付した写真を使用します。いかなる場合も学生証の写真は、 変更することはできません。 2.学生証の機能 本学学生証には次の機能が備わっています。 ① 身分証明書 ② 大学院PC室および学生共同研究室への入室管理機能 ③ 図書の貸出カード機能 ④ 証明書発行機能 ⑤ 学割証発行機能 3.学生証の有効期間 有効期間は2年です。 4.学生証の返還 修了、除籍、退学などで身分を失ったときや、学生証を更新したときは、学生証を返還してください。 5.学生証を紛失した場合 学生証を紛失した場合、再発行料として 2,000 円の手数料がかかります。再発行の際は証明書等自動 発行機で「学生証再発行申請書」を購入し、ビジネススクール事務室で手続きを行ってください。 なお、 「入室管理機能」 「証明書発行機能」 「学割証発行機能」については、学生証が再発行された翌日 からの使用となります。 -28- Ⅶ 各種証明書の発行について 1.証明書等自動発行機 証明書は、原則として証明書等自動発行機で発行します。 ①設置場所 3号館1階ロビー、6号館1階ロビー ②サービス内容 「各種証明書発行(有料) 」 「学割証発行(無料) 」 「通学証明書発行(無料) 」 「各種手数料申請書(学生証再発行申請含む)発行」 ③稼働時間 月: 10:00~19:00 火~金: 10:00~22:00 土: 10:00~20:00 日: 9:30~18:00 夏季及び冬季休業期間中の稼働時間詳細については CBS ポータルにてお知らせいたします。 2.証明書等自動発行機の利用方法 証明書等自動発行機を利用するには、学生証とパスワードが必要になります。初期パスワードは、生年月 日の下4ケタです。 パスワード交付を受けた後は、必ず証明書等自動発行機で覚えやすいパスワードに変更してください。パ スワードを忘れた場合は、ビジネススクール事務室でパスワード再発行の申請をしてください。 3.証明書等自動発行機の「パスワード再発行」について 証明書等自動発行機利用に必要なパスワードを忘れた場合は、ビジネススクール事務室に申請してくださ い。なお、パスワードの再発行には学生証が必要です。 4.証明書の種類 証明書には、①証明書等自動発行機で発行できる証明書、②その他の証明書の2種類があります。区分は 次のとおりです。 ① 証明書等自動発行機で発行できる証明書 証明書の種類 交付日 学割証 無料 在学証明書 1通につき100円 和 通学証明書 文 成績証明書(第2セメスター以降) 英 文 料金 即日 無料 1通につき100円 修了見込証明書 *(第4セメスター以降) 〃 健康診断証明書 * 〃 在学証明書 1通につき200円 成績証明書(第2セメスター以降) 修了見込証明書 *(第4セメスター以降) 即日 〃 〃 (1)*印の証明書の発行時期については、あらかじめ掲示をもって指定する場合がありますので 掲示板、ホームページの指示に注意してください。 -29- (2)証明書用封筒の厳封(開封無効)が必要な場合は、ビジネススクール事務室の窓口に申し出て ください。 ② その他の証明書 上記以外の証明書については、証明書等自動発行機で該当する金額を購入し、申請書に証明書の名称 を書いて、ビジネススクール事務室の窓口に発行の申請をしてください。 ※発行された証明書の氏名・生年月日等に間違いがある場合は、ビジネススクール事務室の窓口に申し 出てください。 5.通学定期券の購入 通学定期乗車券を購入するには通学証明書が必要となります。本学が証明する通学区間は、後楽園キャン パスの最寄駅と本人が居住する住所との区間で、勤務先等を経由することはできません。 なお、後楽園キャンパスの最寄駅は次の各駅になります。 ・東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」 ・都営大江戸線・三田線「春日駅」 ・J R 総武線「水道橋駅」 ① 通学区間を変更する場合は、CBS ポータルで通学区間の変更を行った上、再度通学証明書を発行す る必要があります。 (ただし、変更後の通学証明書の発行は、CBS ポータルでの登録変更手続きを行 った翌日となります。 ) ② JR 東日本、都営地下鉄、私鉄、バスの通学定期は、駅窓口もしくは販売所で所定の申込用紙(不要 の場合もあり)に学生証と通学証明書を添えて購入できます。 ※通学証明書出力の前日までに CBS ポータルの住所変更機能で通学区間を登録する必要があります。詳 しくは CBS ポータル操作ガイド住所変更・通学区間申請(P.73参照)を確認して下さい。ただし、 新入生は入学後2週間以内は通学区間の登録がなくても購入が可能です。 ※駐車場がないため、車での入構はできません。必ず公共の交通機関で通学してください。 6.学割証の交付 学割証は、下記により交付します。 ① 交付限度‥‥‥一人あたり年間10枚までです。 ② 有効期間‥‥‥在籍期間中で、発行日から3ヵ月間です。 ③ 手 続‥‥‥証明書等自動発行機で発行できます。 ※使用にあたっては、学割証の注意事項を確認してください。 7.住所等の変更手続 次に該当する場合は、それぞれの事項にしたがって、変更届手続を行ってください。口頭または任意の 書面では手続できませんので、必ず所定の手続を行ってください。 ① 住 所 変 更 CSB ポータルより変更してください。 ② 本 籍 変 更 印鑑、戸籍抄本、変更届(事務室の所定用紙)をビジネススクール事務 室に提出してください。 -30- ③ 改 姓 印鑑、戸籍抄本、変更届(事務室の所定用紙)をビジネススクール事務 室に提出してください。 ④ 保証人の住所変更 CBS ポータルより変更してください。 ⑤ 学費負担者の住所変更 変更届(事務室の所定用紙)をビジネススクール事務室に提出してくだ さい。 Ⅷ 大学院授業用複写補助について 複写補助としてコピーカードを配布します。補助対象は以下の通りです。コピーカードは第1・第3セメスタ ーのはじめに配布します。配布されたコピーカードは年度内に使い切るようにしてください。 授業用複写補助:年間300枚 プロジェクト研究論文用複写補助:年間500枚 (第3・第4セメスター) なお、複写利用場所と利用時間は以下のとおりです。 ○複写利用場所 3号館13階、14階 コピーコーナー ○利用可能時間 9:00~23:00 Ⅸ 学費の納入について 1.学費の納入方法と期限 (1)納入方法 ① 学費振込用紙は、毎年、前期分は3月に、後期分は8月に学費負担者宛(登録された本人または企 業等の住所)に送付します。 ② 一度納入した学費は、いかなる理由を問わず、一切返還しません。 (2)納入期限 学費は、次の期限までに納入しなければなりません。 前期分 4月25日まで 後期分 10月25日まで 学費を期限までに納入しない場合は、除籍の対象となりますので、納入期限については充分に注意して ください。 2.学費の減免措置 中央大学専門職大学院学則第106条第2項による学費の減免措置は、次のとおりです。 休学を許可された者の在学料・施設設備費について 4月1日から5月31日までに休学願を提出し許可された場合・・・・・・前期分を免除 9月21日から10月31日までに休学願を提出し許可された場合・・・・後期分を免除 ※適用を受ける者が、在学料・施設設備費をすでに納入している場合には、免除相当額を返還します。 -31- Ⅹ 奨学金制度 本研究科における奨学金制度は、次のとおりです。 1.本研究科学生を対象とした奨学金 (1)給付奨学金 ① 特別給付奨学金 入学試験において極めて優秀な成績を修めた若干名を対象に、 入学金を除く学費相当額を給付します。 ② 第一種給付奨学金 入学試験において特に優秀な成績を修めた方(入学定員の範囲で、入学試験成績の上位者20%を目 安)には、1年間に100万円を、特に問題がない限り、標準修業年限である2年間給付します。 ③ 第二種給付奨学金 入学試験において優秀な成績を修めた方 (入学定員の範囲で、 入学試験成績の上位者21%から40% を目安)には、1 年間に50万円を、特に問題がない限り、標準修業年限である2年間給付します。 (2)特別貸与奨学金(入学時及び入学後に貸与可能な奨学金) 希望者の方全員を対象とした特別貸与の制度です。貸与額は在学料相当額を限度とし、最大で250万 円まで貸し付けを受けられます。無利子で、返還期間は修了後最長10年間です。なお、給付奨学金との 併用も可能です。なお、申込には各セメスター毎に所定の期間での申込手続が必要となります。申請の期 日については CBS ポータルにてお知らせします。 貸付条件 1回の貸付額 利 子 返還期間 各学期(前期・後期)の在学料62万5千円を限度とし、 貸し付けの回数は在学中4回を限度とします。 1回あたりの貸付額は次のいずれかとなります。 1)10万円 2)20万円 3)30万円 4)40万円 5)50万円 6)62万5千円 無利子 修了後最長10年 2.学外の奨学金 日本学生支援機構奨学金 本研究科では、 日本学生支援機構の奨学金の貸与制度も導入しています。 日本学生支援機構の奨学金は、 貸与奨学金で経済的理由により修学に困難がある優れた学生等に対し貸与されます。 奨学金貸与終了後は、 返還の義務が生じ、毎月決められた金額を返還していただくことになります。 なお、総収入金額が収入基準額以内でないと申し込めませんので、注意してください。詳細については、 ビジネススクール事務室に備え付けの募集要項をご覧ください。 ① 奨学金の種類と収入基準額 奨学金の種類 総収入金額の収入基準額 日本学生支援機構第一種奨学金 416万円 収入基準額超過の許容範囲 540万円 日本学生支援機構第二種奨学金 595万円 ※総収入金額は、配偶者がある場合は、配偶者の定職収入を含みます。 -32- ② 貸与月額について 平成 21 年度 入学者の貸与月額(参考) 専門職大学院の課程 第一種奨学金 50,000 円または 88,000 円 第二種奨学金 50,000 円・80,000 円・100,000 円・130,000 円・150,000 円のいずれか 第一種奨学金では、2 種類の月額から選択できます。 第二種奨学金では、5 種類の月額から選択でき、希望により、採用された年度の 4 月に遡って借りるこ とができます。貸与期間中に必要に応じて、貸与月額を変更することもできます。 ③ 返還方法・期間について 返還誓約書を学校に提出する前に、リレー口座(ゆうちょ銀行(旧郵便局) 、銀行、信用金庫または労働 金庫の預貯金口座からの自動引落)に加入し、卒業後に月賦等で返還していただきます。 XI 学生教育研究災害傷害保険の加入 中央大学では、教育研究活動中の不慮の災害事故補償および通学中と学校施設等相互間の移動中の事故補償 のために、 「学生教育研究災害傷害保険」に一括加入しております。加入手続は大学で行い、保険料も大学が 負担します。この保険の概要は次のとおりです。 (1)保険金が支払われる場合 本学の教育研究活動中の急激かつ偶然な外来の事故により、身体に傷害を被ったときおよび通学中と学 校施設等相互間の移動中に発生した身体の障害事故に適用されます。 ① 正課中 講義、実験・実習、演習または実技による授業(以上を総称して以下「授業」といいます。 )を受け ている間をいい、次に掲げる「間」を含みます。 ・ 指導教員の指示に基づき、卒業論文研究または学位論文研究に従事している間。ただし、もっぱ ら被保険者の私生活にかかる場所においてこれらに従事している間を除きます。 ・ 指導教員の指示に基づき授業の準備もしくは後始末を行っている間または、授業を行う場所、大 学の図書館・資料室もしくは語学学習施設において研究活動を行っている間。 ② 学校行事中 大学の主催する入学式、オリエンテーション、卒業式などの教育活動の一環としての各種学校行事に 参加している間。 ③ 上記①、②以外で学校施設内にいる間 大学が教育活動のために所有、使用または管理している施設内にいる間。ただし寄宿舎にいる間、大 学が禁じた時間もしくは場所にいる間または大学が禁じた行為を行っている間を除きます。 ④ 学校施設外で大学に届け出た課外活動を行っている間 大学の規則に則った所定の手続きにより、大学の認めた学内学生団体の管理下で行う文化活動または 体育活動を行っている間。ただし、山岳登はんやハングライダーなどの危険なスポーツを行っている間、 大学が禁じた時間もしくは場所にいる間、または大学が禁じた行為を行っている間を除きます。 (2)保険が適用されない場合 故意、闘争行為、犯罪行為、自殺行為、疾病、地震、噴火、津波、戦争、暴動、放射線・放射線汚染、 無資格運転、酒酔い運転、施設外の課題活動で山岳登はんやハングライダーなどの危険なスポーツを行っ ている間などは保険の対象となりません。 なお、飲酒による急性アルコール中毒症など急激・偶然・外来の条件を充足しない事故も対象となりま せん。 -33- (3)保険金の種類と金額 担 保 範 囲 死亡保険金 後遺障害保険金 1,200 万円 正課中、学校行事中 上記以外で学校施設内にいる間 600 万円 学校施設外で大学に届け出た課外活動中 600 万円 通学中 600 万円 通学中 600 万円 学校施設等相互間の移動中 600 万円 医療保険金 54 万円~ 治療日数 4 日以上が対象 人院加算金 1 日につき 1,800 万円 6 千円~30 万円 27 万円~ 4,000 円 治療日数 14 日以上が対象 1 日につき 900 万円 3 万円~30 万円 27 万円~ 4,000 円 治療日数 14 日以上が対象 1 日につき 900 万円 3 万円~30 万円 27 万円~ 4,000 円 治療日数 7 日以上が対象 1 日につき 900 万円 1.5 万円~30 万円 27 万円~ 4,000 円 治療日数 7 日以上が対象 1 日につき 900 万円 1.5 万円~30 万円 27 万円~ 4,000 円 治療日数 7 日以上が対象 1 日につき 900 万円 1.5 万円~30 万円 4,000 円 (4)その他 保険事故が発生したときは、直ちに事故の日時・場所・状況・傷害の程度を遅滞なく下記に所定の事故通知は がきで通知してください。事故の日から30日以内に通知のない場合には、保険金が支払われないことがあります。 また、保険金の請求は被保険者または代理人(被保険者が未成年のときは原則として親権者)が、所定の保険金 請求書を直接、下記に提出してください。 ○所定の事故通知はがき、保険金請求書はビジネススクール事務室に常備してあります。 保険事故発生の際の通知先および保険金請求書の提出先 〒100-8050 千代田区丸の内1-2-1 東京海上日動火災保険㈱本店損害サービス部 火災新種 損害サービス第6課 TEL 03-5223-3257(直通) フリーダイヤル 0120-868-066 FAX 03-3285-0105 XII ビジネススクール事務室の窓口時間等について 1.窓口受付時間 授業期間中 月曜日 授業期間外 閉 室 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 火曜日 水曜日 13:00~22:00 13:00~19:00 木曜日 金曜日 金曜日 土曜日 9:00~20:00 土曜日 閉 室 日曜日 9:30~18:00 日曜日・祝日 閉 室 夏季及び冬季休業期間中については、CBS ポータルにてお知らせいたします。 2.ビジネススクール事務室の連絡先 03(3817)7485 (学生への外部からの電話の取り次ぎは行いません。 ) [email protected] 窓口受付時間外でもメールの送信は可能ですが、対応については窓口開室時間内といたします。 -34- 3.学生への連絡 学生への公示・告示や学修上の必要事項(休講・補講等)は、ビジネススクール事務室掲示板、ホーム ページ及び CBS ポータルでお知らせします。また、必要に応じて CBS ポータルへ登録されたメールアド レスにお知らせすることもあります。 CBS ポータルは毎日必ず確認するようにして下さい。 XIII 自己点検・評価アンケートの実施について 本研究科では、研究科における教育の質向上、および学びの環境整備のために、研究科において皆様の意見 を集約し、より良い研究科づくりのための取り組みをしております。みなさんの学習や学生生活での現状や希 望、率直なご意見を把握し、本研究科の教育環境改善の方針を検討する参考としています。 XⅣ 修了後のサービスについて 1)ビジネススクールが開催する各種イベントへの参加 修了生のみなさんをビジネススクールが開催する各種イベントにご招待いたします。 2)メールアドレス・ポータルサイトの利用について ①メールアドレスについては、修了後も引き続き利用することができます。 ②ポータルサイトについても、修了生向けのお知らせ・BBS等を利用することができます。 3)施設利用について ①図書室については、図書の閲覧・レファレンスサービス・閲覧席が利用可能です。 利用に際しては、ビジネススクール図書室で手続が必要となります。 ②コモンズについては、修了後もご利用いただくことができます。 ※営利目的(商用)利用はご遠慮ください。 ③教室等を修了生同士の会合等で利用したい場合には、ビジネススクール事務室へお申し出ください。 4)聴講生制度について 修了後も、所定の手続を行うことによってビジネススクールの科目を聴講することが可能です。 ① 聴講可能な科目の一覧・時間割等については、CBSポータルでお知らせいたします。 ② 聴講料は、1単位 17,000 円(2単位科目で 34,000 円)となります。 ③ 聴講した科目は、成績評価されますが、単位は授与されません。 ④ 聴講生として在籍可能な期間はセメスター(半年間)単位となります。 なお、単位の授与を必要とされる場合には、 「科目等履修生制度」をご利用ください。 5)戦略経営アカデミー講座の優待受講について ① ビジネススクール修了生については、戦略経営アカデミーの開催する有料講座を優待料金で受講する ことができます。 6)証明書の発行 ① 発行可能な証明書の種類 修了証明書、成績証明書(それぞれ、和文・英文) ② 証明書手数料 和文 1通(100 円) 英文 1通(200 円) ③ 申請方法 事務室窓口にて申請、もしくは郵送による申し込みとなります。 詳しくは、ビジネススクールホームページで確認して下さい。 -35- 施設・設備に関する事項 Ⅰ 施設について 1.コモンズ 眺望の良い3号館14階(本研究科専用フロア)にミーティングやグループディスカッションにも利用 可能なスペースとして、コモンズを用意しました。ビジネススクールは学問を学ぶだけでなく、ヒューマ ンネットワークを広げる場でもあります。ミーティングスペースとしての利用はもちろんのこと、情報交 換の場としてコモンズを大いに活用してください。また、無線 LAN が整備されていますので、自己所有 PC または館内貸出用 PC を利用して、CBS ポータルの活用もできます。 2.学生共同研究室 後楽園キャンパス3号館11階には、本研究科の学生が利用できる専用施設として学生共同研究室が設 置されています。8時~23時で(授業実施期間中、休業期間中、土日・祝日は問いません。 )利用するこ とができます。 (臨時の閉室および開室時間の変更等については、その都度、CBS ポータルおよびビジネ ススクール事務室掲示板にてお知らせします。 ) なお、入室の際には学生証が必要となります。 3.大学院 PC 室 本研究科の学生の共用施設として大学院 PC 室が後楽園キャンパス3号館13階に設置されています。 8~23時で(授業実施期間中、休業期間中、土日・祝日は問いません。 )利用することができます。 (臨 時の閉室および開室時間の変更等については、その都度、CBS ポータルおよびビジネススクール事務室掲 示板にてお知らせします。 )詳細は「Ⅱ 情報環境について」の「2.自習用 PC について」を確認してく ださい。 なお、入室の際には学生証が必要となります。 4.ロッカー 本研究科学生用ロッカーは、3号館11階に設置してあり、在学期間中、個人専用として貸与されます。 入学時に指定するロッカーを使用してください。なお、ロッカーの鍵を紛失、あるいは開閉不可になった 場合は、すみやかにビジネススクール事務室まで申し出てください。再作製、修理のための実費を負担し ていただきます。修了または退学の際は、ロッカーの鍵を返却してください。 個人ロッカー利用基準 【総則】 * 本研究科の院生で、個人ロッカー(後楽園キャンパス3号館11階)の利用を希望する院生には、在籍中使 用可能なロッカーを提供しますので、希望者は所定の手続きをとってください。 * ロッカーの所有権は本研究科に属し、利用者には本規約を遵守し、かつ公正な使用と荷物の自己管理を求め るものとします。 * 本基準ならびに本研究科貸し出しのロッカー・キーは、後楽園キャンパス3号館11階の「学生用ロッカー 室」利用のみに有効です。 -36- 【ロッカーの利用】 * 本研究科に在籍する院生は、個人ロッカーの利用が可能です。 * ロッカーは申請者のみが利用できるもので、他者に譲渡、貸与することはできません。 * 危険物、あるいは水漏れ、強い臭気を放つものなど、周囲に迷惑を及ぼすものは、たとえ一時的であっても ロッカーに入れないでください。また、ロッカーの外に放置している荷物は撤去しますのでご注意ください。 * ロッカーに入れる荷物は、すべて利用者の責任管理とし、荷物の紛失・損傷に関して、本研究科は一切の責 任を負いません。 【ロッカー・キーの貸出】 * ロッカー・キーは、本基準を承認のうえ、 「個人ロッカー利用申請書」を提出した院生に対し、本研究科が貸 し出すものです。 【ロッカー・キーの紛失】 * ロッカー・キーを紛失された場合は自動証明書発行機にて 500 円分の申請用紙を購入し、ビジネススクール 事務室窓口に申請ください。また、ロッカーの扉が開閉不可になった場合は、再作製・修理のための実費を負 担していただきます。 【ロッカー・キーの返却】 * 個人ロッカーの利用を終了、または本大学院を修了・退学が決定したときは速やかにロッカー・キーを返却 してください。なお、ご連絡のない院生の荷物はこちらで処分させていただきますので、あらかじめご承知お きください。 【届け出事項の変更】 * 利用者の氏名など、 「個人ロッカー利用申請書」に記した事項に変更が生じたときは、速やかにビジネススク ール事務室まで連絡をしてください。 Ⅱ 情報環境について 本研究科では、授業で使用可能な PC が31100号室に80台、31112号室に18台、31400号室 に18台、31402号室に32台備えられています。13階の大学院 PC 室には、PC が21台用意されてい ます。さらに、自己所有 PC・館内貸出用 PC で無線 LAN を利用できる情報環境が整っています。当該教室から は、授業教材・自習用資料等のデータ保存ができる個人用フォルダー(1GB)にアクセス可能なシステムを構 築しています。また、履修・講義・休講情報等サービスを提供する CBS ポータルにも接続可能です。 1.授業用 PC について ① 31100号室 デスクトップ型 PC80台 ② 31112号室 デスクトップ型 PC18台 ③ 31400号室 デスクトップ型 PC18台 ④ 31402号室 デスクトップ型 PC32台 -37- 2.自習用 PC について ① 大学院 PC 室(31310号室) ・開室時間 8:00~23:00 ※入室には学生証が必要となります。 ・利用可能端末数 21台[デスクトップ置型] 、プリンタ2台 ・OS Windows Vista ・利用可能ソフト ・Office2007 ・SAS ・SPSS ・Mathematica ② 学生共同研究室(31111号室) ・開室時間 8:00~23:00 ※入室には学生証が必要となります。 ・利用可能端末数 10台[ノート型 PC] 、プリンター 1台 3.館内貸出用 PC について 学生の利用に供するために、館内貸出用 PC(ノート型)を20台用意します。利用を希望する場合、 ビジネススクール事務室まで申し出てください。 ※ 館内貸出用 PC では、各自のデータ保有について、個人フォルダー(1GB)を利用することができま す。データの管理等は、記録媒体とあわせてご活用ください。 4.個人所有のパソコンのネットワーク利用 ・利用方法 無線LANによる利用が可能です。無線 LAN のご利用には、統合認証の ID、パスワードが必要となり ます。無線 LAN 利用のための手続方法については、CBS ポータルにてお知らせいたします。 館内における CBS ポータルの活用を目的としたインターネットの利用が可能です。 ・接続可能場所 14階コモンズ、11・13・14階各教室、ビジネススクール図書室 5.プリンター利用方法 プリンターは11階学生共同研究室、13階大学院 PC 室・14階コモンズに設置されています。 6.統合認証について 現在、中央大学の統合認証により提供されているサービスは以下の通りとなります。 1)持ち込み PC による無線LANの利用 ※PC の設定方法は CBS ポータルを参照してください。 2)外部データベースへの学外からの利用(テスト運用中) ※CBS ポータルを参照してください。 -38- 3)ID/パスワード取得方法 統合認証の ID/パスワードは、後楽園 IT センター窓口で手続きをすればすぐに使用できます。 後楽園 IT センター(後楽園キャンパス3号館4階) 窓口受付時間 月~金曜日 9:00~21:00 土曜日 9:00~17:00 夏季及び冬季休業期間中の受付時間詳細については、CBS ポータルにてお知らせいたします。 7.CBS メール(…@cbs.chuo-u.ac.jp)について 入学後、一人ひとりに付与されるアドレスです。こちらのアドレスは、修了後も使用可能です。 (ただし、除籍・退学の場合は使用できません。 ) cbs ドメインアドレス(●●●@cbs.chuo-u.ac.jp)は、入学時に各自に付与されるアドレスです。利用の 際は、CBS ポータルメニュー「Active mail」もしくは、https://mail.cbs.chuo-u.ac.jp/am_bin/amlogin か らご利用ください。 (ユーザーID、パスワードは、入学時に付与いたします) cbs ドメインのアドレスは、CBS ポータルに初期設定でアドレス登録がされており、休講関連の連絡や お知らせのメール配信サービスが適用されます。なお、CBS ポータルには、cbs ドメインアドレス以外に、 追加で自宅や会社、携帯電話等のメールアドレスを登録することが可能です。追加登録の際は、CBS ポー タルメニュー「メールアドレス設定」から登録手続を行ってください。 なお、CBS メールは修了後も利用が可能です。また、ご自身が頻繁に利用されるアドレスへの転送も、 自身で設定することにより可能となっています。 Ⅲ 図書館の概要とサービス 本学の図書館は、ビジネススクール図書室をはじめ、中央図書館、大学院図書室、文学部専攻別図書室、総合 政策学部図書室、理工学部分館(学科別図書室も含む) 、市ヶ谷キャンパス図書室から構成されています。 (20 10年4月から市ヶ谷田町ビル(仮称)図書室開室予定) 利用方法の詳細は、図書館ホームページ、図書館発行の「中央大学図書館利用案内(大学院生・教職員用) 」 、 「資料のさがし方ガイド」等をご覧ください。 1.図書館の構成と開館時間 図書館(室)とその所在地 開館(室)時間(概要) 9:00~22:00(月曜日~土曜日) ビジネススクール図書室(後楽園キャンパス3号館13階) 9:00~20:00(日曜日) ※詳しくは2-(2)参照 中央図書館(多摩キャンパス) 9:00~22:00(原則として日・祝は休館) 大学院図書室(多摩キャンパス) 9:00~20:00(授業期間以外は短縮) 9:30~17:00(土曜日は12:00まで) 文学部専攻別図書室(多摩キャンパス) (夏期休暇中は短縮) 9:00~20:00(土曜日は17:00まで) 総合政策学部図書室(多摩キャンパス) (授業期間以外は短縮) 理工学部分館(後楽園キャンパス) 9:00~21:00(授業期間以外は短縮) 市ヶ谷キャンパス図書室(市ヶ谷キャンパス) 市ヶ谷田町図書室(仮称)開室予定(2010.4) 9:00~22:00 (月曜日~土曜日) 10:00~18:00 (日曜日・祝日) (授業期間以外は短縮。日・祝は原則閉室) ※開館日・開館時間の詳細は、 「図書館カレンダー」 (月刊) 、図書館ホームページをご覧ください。 図書館ホームページ http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/library -39- 2.ビジネススクール図書室の利用サービス (1)ビジネススクール図書室の特色 ビジネススクール図書室では、本研究科の「戦略」と「経営法務」を中心としたカリキュラムに合わ せて主題に特化した最新の専門書および専門雑誌を中心に厳選収集して利用に供しています。学内他キ ャンパスの図書館(室)や研究所で所蔵している図書は取寄せ利用サービスを提供しています。また、イ ンターネットを含む電子的な手段で入手可能な学術情報の利用環境を整備し、数多くのデータベースを 導入しています。さらに、学内に所蔵しない図書や雑誌への需要は、国内外の類縁機関との相互協力体 制に基づき、迅速に提供するサービス体制をとっています。 (2)開室時間 授業期間中: 月曜日~土曜日 9:00~22:00、日曜日 9:00~20:00 ※授業のない祝日は10:00~18:00 授業期間外: 月曜日~土曜日 9:00~20:00、日曜日・祝日は原則として閉室 (3)サービスの内容 学修・研究に必要な情報の提供は、約200万冊の全学蔵書中からの取寄せと電子的なメディアの活用 および国内外の図書館・研究機関との相互協力サービス体制に基づいてレファレンスサービスを行います。 以下にその具体例を掲げます。 ① 図書・資料の貸出 雑誌、および参考図書等の一部の資料を除き、貸出利用できます。 (貸出期間・規則については、 図書館利用案内(大学院生・教職員用)の冊子または HP をご参照ください。 ) ② 学内にある文献の入手 ◆学内他キャンパスの図書・雑誌の取寄せサービス◆ 学内他キャンパス所蔵の図書・雑誌を取り寄せて利用することができます。CHOIS(*)蔵書検索 (OPAC)で取寄せ希望図書・雑誌の「閲覧請求票」を出力し、カウンターでお申し込みください。 OPAC 画面から直接申し込むこともできます。 *CHOIS:中央大学のオンライン情報検索システム。学内研究所蔵書を含む全学蔵書の検索とご自 分の利用記録の照会ができます。図書室をはじめ、学内、自宅、研究室からもインターネットを通 じて利用できます。 (http://www.library.chuo-u.ac.jp/opac/) ③ 学内に無い文献の入手 ◆国内外の図書館、他機関からの文献コピー取り寄せサービス◆ 中央大学図書館に所蔵されていない文献のコピーを、他大学図書館、他機関から取り寄せることが できます。カウンターでお申し込みください。複写料金、郵送料金等の合計金額と引き換えに、複写 物をお渡しいたします。お渡しまでに通常国内は1週間程度、海外は1ヶ月程度かかります。 ◆他大学図書館等の閲覧利用紹介サービス◆ 他大学図書館等が所蔵する特定の文献を特定の日に閲覧利用することができる利用紹介状を発行 します。所蔵調査・所蔵確認・閲覧許可等の手続が必要ですので、即時発行はできません。ご利用希 望日の2日ほど前にお申し込みください。 -40- ④ 電子メディアによる情報の入手 ◆オンラインデータベースの情報検索◆ 本研究科に役立つデータベースを紹介します。ほとんどのものはキャンパス内のどこからでも利 用可能です。 VPN 対応のものは、3号館4階 IT センターで統合認証 VPN の利用登録をすれば、自宅からで も利用できます。 (http://www2.chuo-u.ac.jp/library/vpn/manual.html) <利用可能な主なデータベース> 日経 NEEDS FinancialQUEST(日本企業の財務や株式データ、各種指標) 企業・財務・株式情報 eol ESPer(有価証券報告書) Mergent Online(世界の主要な企業情報) 日経テレコン 21(日経4紙の全文+企業、人事情報) 聞蔵Ⅱビジュアル(朝日新聞記事) 新聞全文データベース ヨミダス文書館(読売新聞記事) 毎日 news パック(毎日新聞記事) Lexis-Nexis Academic(世界各国の新聞記事) 日外 MAGAZINE PLUS(国内最大の雑誌、論文情報) 雑誌記事索引データベース ABI/INFORM Global(ビジネス・経営関係の洋雑誌) EconLit(各国の経済学に関連する文献索引) 日経 BP 記事検索サービス(日経 BP 社発行の雑誌) JSTOR Business Collection Ⅰ&Ⅱ 電子ジャーナル (ビジネス、マーケティング、経営管理分野のジャーナル) Emerald Fulltext (Emerald 社発行の経営、マーケティング、金融関連ジャーナル) 上記以外にも利用可能なデータベースがあります。 図書館 外部オンラインデータベース検索ページを参照してください。 (http://www2.chuo-u.ac.jp/library/databasetop.htm) ⑤ レファレンスサービスによる情報入手支援 利用相談の他、情報の所在調査、事項調査、文献調査などのサポートをします。また、CHOIS の 検索方法や各種サービスの利用申込手順については、いつでも図書室でご案内いたします。お気軽に ご相談ください。 -41- 緊急時の避難について 災害・その他緊急の事態で学外に避難する場合は、次の要領で行います。 (1) 緊急事態の発生、避難誘導については、すべて大学から緊急放送で知らせますので、指示にしたがって 冷静に行動してください。 (2) 避難する場合は階段廊下等で通行渋滞を起こさないよう注意してください(通路階段、非常口等には、 荷物その他障害となる物を置かないでください) 。 (3) 平常から号館名、玄関名、階段名、教室番号、非常口等をよく覚えておいてください。 後楽園キャンパスの出口および避難場所 号館・棟別 1 号館、2 号館、 3 号館、4 号館、 7 号館、8 号館、 6 号館 5 号館 避難出口 避難場所 東 門 東 正 西 正 礫川公園 門 門 門 門 -42- 後楽園キャンパス案内図 西門 小門 中門 ( ② 礫 正門 東門 (都心キャンパス庶務課保健センター) ) 東 京 都 戦 没 者 霊 苑 後 楽川 園 一公 帯園 避 難 場 所 ① ※建物内全面禁煙 ※喫煙コーナー ①2号館植栽内 ②6号館噴水前 (ビジネススクール事務室 13階) ※後楽園キャンパスの教室の番号は4ケタもしくは5ケタの数字で表示してあります。 読み方は次のとおりです。 × × × × × (例)31401号教室 (3号館14階01号教室) 号 館 階 番 号 【3号館1階】 -43- 戦略経営研究科利用フロア案内図 【3号館11階】 教室 31113 wc 教室 31114 教室 31115 教室 31116 教室 31117 教室 31118 教室 31112 階段 EV EV ロッカー室 31110 EV 学生共同研究室 31111 EV ラウンジ 教室 31100 階段 教室 31101 教室 31102 【3号館13階】 研究 室 wc 3131 2 研究科長室 戦 略経営 アカ デミー 31313 31 314 図書室 31 311 階段 EV EV 大 学院PC室 3131 0 コピーコーナー EV 31 303 EV ビ ジ ネス ス クー ル事 務 室 (戦 略 経営 研 究 科 事 務 課) 階段 ラウンジ ビジ ネススクール 教員室 31301 シス テム管理 室 31304 3130 0 院 生共同研 究室 ( 博士後期 課程) 31 305 教室 31306 教室 31307 【3号館14階】 wc 研究室 31411 EV EV 研究室 31404 折田助教 EV 階段 研究室 31412 国松准教授 大橋教授 研究室 31403 EV コモンズ コピーコーナー 教室 3 1400 研究室 31414 研究室 31415 藤沼教授 山本教授 久保田 教授 研究室 31405 研究室 31406 研究室 31407 研究室 31408 研究室 31409 研究室 31410 杉浦教授 中島教授 遠山教授 田中教授 服部教授 研究室 31413 教室 31401 研究室 31416 研究室 31417 階段 中村教授 松下准教授 河合教授 教室 31402 -44- 研究室 31418 ラウン ジ 中 央 大 学 専 門 職 大 学 院 学 則(抜粋) 第一章 総則 第七条 専門職大学院は、教育研究活動その他専門職大学院の 運営に関して、本大学及び第三者評価機関の構成員以外の者 (この学則の目的) であって、高い識見を有する者から評価又は助言等を受ける 第一条 ものとする。 この学則は、中央大学大学院学則(以下「大学院学則」 2 という。 )第四条の四第二項に基づき、専門職学位課程を置 ザリーボードを置く。 く研究科(以下「専門職大学院という。 )」について、必要な 3 事項を定めることを目的とする。 第二条 前項の評価又は助言等を受けるため、各研究科にアドバイ アドバイザリーボードの構成その他運営に関する事項は、 各研究科教授会が別に定める。 削除 (研究科及び専攻) (第三者評価) 第三条 第八条 専門職大学院の各研究科の専攻及び課程並びに学生定 専門職大学院は、前二条に定めるもののほか、その設 員は、別表第一に定める。 置の目的に照らし、教育課程、教員組織その他教育研究活動 (研究科の教育研究上の目的等) の状況について、別に定めるところにより、一定の期間ごと 第四条 に、第三者評価機関による評価を受けるものとする。 専門職大学院の研究科又は専攻ごとの人材の養成に関 する目的その他の教育研究上の目的は、次の各号に掲げると 第二章 おりとする。 一 国際会計研究科 会計及びファイナンスその他の関連す る分野(以下「会計及びファイナンス分野等」という。 )に (研究科長) おける職業等を担うための深い学識及び卓越した能力を培 第九条 うことを目的とする。 2 二 法務研究科 専ら法曹養成のための教育を行うことを目 各研究科に研究科長を置く。 研究科長は、当該研究科に関する事項をつかさどり、その 研究科を代表する。 的とする。 3 研究科長は、当該研究科教授会において互選する。 組織の戦略経営に関連する分野(以下 4 研究科長の任期は、二年とする。ただし、再任を妨げない。 「戦略経営分野」という。 )における深い学識及び卓越した 5 研究科長が欠けたときの後任者の任期は、前任者の残任期 三 戦略経営研究科 能力を培うとともに、専攻分野における教育・研究活動その 間とする。 他の高度の専門性を必要とする業務を遂行することのでき (研究科長補佐) る人材の養成を目的とする。 第十条 イ 戦略経営専攻 学術的な研究に基づいた理論と実践の 研究科長の業務を補佐するために、研究科長補佐を置 く。 教育・研究を行い、高度専門職業人としての深い学識と卓越 2 した能力を兼ね備えたプロフェッショナルの養成を行うこ (研究科長会議) とを目的とする。 第十一条 ロ ビジネス科学専攻 現代企業が遭遇する課題を解く鍵 研究科長補佐に関する細目は、別に定める。 各研究科に共通する事項を連絡協議するため、研究 科長会議を開催することができる。 となる理論及び高度な分析手法について教育・研究を行い、 (研究科教授会) 不確実な経営環境においても自ら課題を発見し、その実践的 第十二条 な課題を解決する創造的能力を培うことを目的とする。 (研究科教授会の組織) 第五条 削除 第十三条 (自己評価等) 第六条 2 運営の機関及び教職員 各研究科に、研究科教授会を置く。 研究科教授会は、当該研究科の専任の教授、准教授 及び助教をもって組織する。この場合において、教授会を組 専門職大学院は、教育研究水準の向上を図り、その目 織する助教の範囲は、当該研究科が定めるところによる。 的及び社会的使命を達成するため、教育研究活動等の状況に 2 ついて自ら点検及び評価を行い、その結果を公表する。 (研究科教授会の招集) 自己点検及び評価の実施並びにその結果の公表に関する事 第十四条 項は、研究科教授会が別に定める。 (アドバイザリーボード) 前項に定める専任の教員を教授会員という。 研究科教授会は、研究科長が招集し、その議長とな る。 2 -45- 研究科長に事故があるときは、教授会員の互選によって、 その代行者を定める。 3 学長は、研究科教授会に出席して、意見を述べることがで 研究科長補佐 三 研究科教授会で互選する者 各研究科教授会で定める人 数 きる。 3 (研究科教授会の審議) 第十五条 二 運営委員会の運営その他必要な事項に関しては、各研究科 教授会において別に定める。 研究科教授会は、当該研究科に関する次の事項につ (教員) いて審議決定する。 一 研究科の運営の方針に関すること。 第十七条 二 教育課程、授業日その他教育研究に関すること。 2 専門職大学院に専任の教授、准教授及び助教を置く。 前項に定める教員について、任期の定めのある教員を置く ことができる。 三 教員の人事に関すること。 四 研究科長の選出に関すること。 3 専門職大学院に兼任の教員を置くことができる。 五 自己評価その他当該研究科の評価に関すること。 4 前三項に定める教員の任用等に関しては、別に定める。 六 (事務職員) 学生の入学、休学、転学、退学その他学生の地位の得喪・ 第十八条 変更に関すること。 七 学生の外国への留学及び外国からの留学生の受入れに関 専門職大学院に、事務部長のほか、必要な事務職員 を置く。 すること。 第三章 八 授業科目の担当に関すること。 学年、学期及び休業日 九 試験その他の評価に関すること。 十 学位授与の要件に関すること。 イ 法務研究科においては、進級の判定及び修了の判定 ロ 戦略経営研究科ビジネス科学専攻においては、博士学 (学年及び学期) 第十九条 わる。 位論文の審査 2 2 学位の授与に関すること。 一 前期 四月一日から九月二十日まで 十二 学生の奨学に関すること。 二 後期 九月二十一日から翌年三月三十一日まで 十三 国際交流の推進に関すること。 (休業日) 十四 学生の賞罰に関すること。 第二十条 十五 学則その他重要な規則の制定・改廃に関すること。 のとおりとする。ただし、必要があるときは、休業日を変更 十六 各種委員会の委員の選出に関すること。 し、又は臨時に休業することがある。 十七 その他教育研究に関する重要事項 研究科教授会は、学長から諮問又は研究科長から意見を求 研究科教授会は、教授会員の過半数の出席がなければ、議 事を開き、議決することができない。 4 第一項に定める事項を議決するには、出席教授会員の過半 数の同意がなければならない。ただし、第三号、第十号及び 2 第十一号を除く。 5 授業を行わない日(以下「休業日」という。 )は、 次 一 日曜日 二 国民の祝日に関する法律に定める休日 三 本大学の創立記念日 四 夏季休業 七月二十一日から九月二十日まで 五 冬季休業 十二月二十五日から翌年一月七日まで 六 春季休業 翌年二月十五日から三月三十一日まで 七月八日 前項第一号の規定にかかわらず、戦略経営研究科において は、日曜日に授業を行うものとする。 第一項第三号、第十号及び第十一号に定める事項を議決す 3 るには、出席教授会員の三分の二以上の同意がなければなら 6 学年は二期に分け、次の各号のとおりとする。 十一 められた事項について審議答申する。 3 学年は、四月一日に始まり、翌年三月三十一日に終 休業日の変更又は臨時の休業日については、そのつど公示 する。 ない。ただし、同項第三号のうち、兼任教員の人事について (休業期間中の授業) は、前項本文の規定を適用することができる。 第二十一条 研究科教授会の議事は、議事録に記録し、研究科長がこれ 特別の必要があるときは、休業期間中でも、授業 を行うことができる。 を保管する。 第四章 (運営委員会) 第十六条 研究科教授会の円滑な審議に資するために、各研究 科教授会に運営委員会を置く。 2 入学 運営委員会は、次の各号に掲げる者をもって構成する。 (入学の時期) 第二十二条 一 研究科長 入学の時期は、前期又は後期の学期の始めとする。 ただし、研究科教授会の定めるところにより前期の学期の始 -46- 入学書類に学費を添えて、手続をしなければならない。 めに限ることができる。 (入学の資格) (保証人) 第二十三条 国際会計研究科、法務研究科、戦略経営研究科戦 第二十七条 計を営む者でなければならない。 略経営専攻に入学する資格のある者は、入学の時期に次の各 号のいずれかに該当する者とする。 一 大学を卒業した者 保証人は、父、母又はその他の成年者で独立の生 2 保証人は、学生の在学中の一切の事項について責任を負う。 3 学生は、保証人の変更又はその氏名若しくは居住地に変更 があったときは、速やかに変更届を提出しなければならない。 二 学校教育法第百四条第四項の規定により学士の学位を授 (学生証) 与された者 第二十八条 三 外国において、学校教育における十六年の課程を修了し 入学の手続を終えた者には、学生証を交付する。 た者 第七章 四 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国に 戦略経営研究科の教育課程 おいて履修することにより当該外国の学校教育における十 六年の課程を修了した者 第一節 修業年限及び在学できる年数 五 我が国において、外国の大学の課程(その修了者が当該 外国の学校教育における十六年の課程を修了したとされる (修業年限) ものに限る。)を有するものとして当該外国の学校教育制度 第七十八条 において位置付けられた教育施設であつて、文部科学大臣が の各号に定めるところによる。 別に指定するものの当該課程を修了した者 六 専修学校の専門課程(修業年限が四年以上であることそ の他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。 )で 一 戦略経営専攻 二 ビジネス科学専攻 2 二年 三年 前項第一号の規定にかかわらず、研究科教授会は、教育上 文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める の必要があると認めるときは、別に定めるところにより、そ 日以後に修了した者 の標準修業年限を一年以上二年未満の期間とすることがで 七 文部科学大臣の指定した者 きる。 八 大学に三年以上在学し、又は外国において学校教育にお (在学できる年数) ける十五年の課程を修了し、所定の単位を優れた成績をもっ 第七十九条 て修得したと専門職大学院が認めた者 戦略経営研究科に在学できる年数は、通算して次 の各号に掲げる年数を限度とする。 九 専門職大学院において、個別の入学資格審査により、大 一 戦略経営専攻 学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、二十 二 ビジネス科学専攻 二歳に達したもの 2 戦略経営研究科の標準修業年限は、専攻ごとに次 2 四年 六年 前項の規定は、留学した者にも適用する。 戦略経営研究科ビジネス科学専攻に入学する資格のある者 は、大学院学則第二十条第二項を適用する。この場合におい 第二節 戦略経営専攻 て、 「本大学院」とあるのは、 「専門職大学院」と読み替える ものとする。 第一款 (入学者の選抜) (授業の方法) 第二十四条 入学を志願する者は、入学の選抜を受けなければ 第八十条 ならない。 2 履修方法等 戦略経営研究科戦略経営専攻の授業は、講義、演習 及び実習によって行うものとする。 入学の選抜は、研究科教授会が定めるところにより、試験 2 又は選考の方法により、学力及び人物の判定に基づいて行う。 前項の場合において、戦略経営分野に関する実践的な教育 を行うことを目的とし、事例研究、現地調査、双方向又は多 (入学の志願) 方向に行われる討論又は質疑応答その他適切な方法を用い 第二十五条 入学を志願する者は、入学願書その他の出願書類 るものとする。 に選考料を添えて、所定の期日までに願い出なければならな (他研究科等における指導) い。 第八十一条 研究科教授会は、教育上有益と認めるときは、学 (入学の手続) 生が他の研究科又は大学院若しくは研究所等において、必要 第二十六条 入学の選抜に合格した者は、入学の手続をするこ な指導を受けることを許可することができる。 とができる。 2 2 入学の手続をする者は、保証人連署の誓約書その他必要な 前項により指導を受けることのできる期間は、一年以内と する。 -47- (教育方法の特例) 単位を含む。)を、研究科教授会の定めるところにより、本 第八十二条 研究科教授会は、教育上特別の必要があると認め 専攻における授業科目の履修により修得したものとみなし、 られる場合には、夜間その他特定の時間又は時期に授業又は 本専攻の課程の修了に必要な単位数に算入することができ 指導を行う等の適当な方法により教育を行うことができる。 る。この場合において、修得したものとみなすことのできる (必要単位数、授業科目及び履修方法) 単位数は、第八十六条第一項及び同条第二項並びに前条の規 第八十三条 戦略経営研究科戦略経営専攻の課程の修了に必要 定により、本専攻により修得したものとみなす単位数と合算 な単位数並びに授業科目の名称、単位数及び履修方法は、別 して修了に必要な最低修得単位数の二分の一を超えないも 表第二に掲げるとおりとする。 のとする。 第二款 (履修の手続) (試験の方法・時期) 第八十四条 学生は、所定の期日までに、学費を納入し、その 学年に履修しようとする授業科目について、指定された期限 第八十九条 試験は、筆記又は口述によるものとする。ただし、 論文の提出その他の方法によることができる。 までに履修届を提出しなければならない。 2 (単位の授与) 試験は、学期末において行う。ただし、必要があると認め るときは、その他の時期においても行うことができる。 第八十五条 授業科目を履修し、その試験又はこれに代わる学 識・能力の評価(以下「試験」という。 )に合格した者には、 (受験の条件) 所定の単位を与える。 第九十条 試験は、履修した授業科目でなければ、受けること ができない。 (他の大学院における授業科目の履修等) 2 学費を納入しない者は、試験を受けることができない。 生が研究科教授会の定めるところにより戦略経営研究科以 3 休学又は停学の期間中は、試験を受けることができない。 外の中央大学に設置する大学院(以下「本大学大学院」とい (成績の表示) う。 )研究科又は他の大学院において履修した授業科目につ 第九十一条 第八十六条 研究科教授会は、教育上有益と認めるときは、学 試験の成績は、A、B、C、D及びEで示し、A、 B、C及びDを合格とし、Eを不合格とする。 いて修得した単位を、修了に必要な最低修得単位数の二分の 第三款 一を超えない範囲で、研究科教授会の定めるところにより、 戦略経営研究科戦略経営専攻における授業科目の履修によ (修了の要件) り修得したものとみなし、戦略経営研究科戦略経営専攻の課 第九十二条 修了及び学位 戦略経営研究科戦略経営専攻の課程の修了の要件 は、第七十八条に定める標準修業年限以上在学し、所定の単 程の修了に必要な単位数に算入することができる。 2 試験及び成績 位以上を修得することとする。 前項の規定は、学生が外国の大学院に留学する場合及び外 国の大学院が行う通信教育における授業科目を我が国にお (在学期間の短縮) いて履修する場合について準用する。 第九十三条 研究科教授会は、第八十七条及び第八十八条の規 (入学・再入学前の既修得単位の認定) 定により本専攻に入学又は再入学する前に修得した単位を 第八十七条 研究科教授会は、教育上有益と認めるときは、学 本専攻において修得したものとみなす場合であって、当該単 生が戦略経営研究科戦略経営専攻(以下本条、次条及び第九 位の修得により本専攻の教育課程の一部を履修したと認め 十三条において「本専攻」という。 )に入学及び再入学する るときは、当該単位数、その修得した期間その他を勘案して 前に本専攻において履修した授業科目について修得した単 本専攻の標準修業年限の二分の一を超えない範囲で本専攻 位を、本専攻に入学した後の本専攻における授業科目の履修 が定める期間在学したものとみなすことができる。ただし、 により修得したものとみなし、本専攻の課程の修了に必要な この場合においても、本専攻に一年以上在学するものとする。 単位数に算入することができる。この場合において、修得し (学位) たものとみなすことのできる単位数は、前条第一項及び前条 第九十四条 第二項の規定により、本専攻により修得したものとみなす単 戦略経営研究科戦略経営専攻の課程を修了した者 に授与する学位は、次のとおりとする。 位数と合算して修了に必要な最低修得単位数の二分の一を 経営修士(専門職) 超えないものとする。 2 (大学院等における既修得単位の認定) 前項により学位を授与された者は、学位の名称を用いると きは、本大学名を附記するものとする。 第八十八条 研究科教授会は、教育上有益と認めるときは、学 生が本専攻に入学する前に大学院(本専攻以外の本大学大学 第三節 ビジネス科学専攻 院又は他の大学院(外国の大学院を含む。) )その他研究・教 育機関において修得した単位(科目等履修生として修得した -48- 第一款 履修方法等 五日又は十月五日までに提出し、許可を受けて引き続き学期 (履修方法等) 第九十四条の二 毎に休学することができる。 戦略経営研究科ビジネス科学専攻の履修方法 その他修了要件等に関しては、大学院学則第三十三条、第三 (休学の期間) 十三条の二、第三十五条、第三十六条、第三十七条から第三 第九十九条 ない。 十九条まで、第四十条第一項、第四十一条第一項、第四十二 2 条、第四十三条、第四十四条第一項、第五項及び第六項を適 (転学) 用する。この場合において、 「本大学院」とあるのは、 「戦略 第百条 他の大学院の学生が所属の大学の学長又は研究科の長 経営研究科ビジネス科学専攻」と、 「研究科委員会」とある の承認書を添えて戦略経営研究科に転学を志願したときは、 のは、「研究科教授会」と読み替えるものとする。 学年の始めに限り、選考のうえ、入学を許可することがある。 2 前項の場合において、戦略経営研究科ビジネス科学専攻の 戦略経営研究科学生で他の大学院に転学を志願しようとす 課程の修了に必要な単位数並びに授業科目の名称、単位数及 る者は、その理由を付した転学願を提出し、転学の許可を受 び履修方法は、別表第二に掲げるとおりとする。 けなければならない。 第二款 (退学) 学位 第百一条 (学位) 第九十四条の三 病気その他の事由によって退学しようとする者は、 保証人と連署の退学届に学生証を添えて、退学の手続をしな 戦略経営研究科ビジネス科学専攻の課程を修 ければならない。 了した者に授与する学位は、次のとおりとする。 2 休学の期間は、通算して二年を超えることはでき 博士(経営管理) (除籍) 博士(学術) 第百二条 一 前項により学位を授与された者が、学位の名称を用いると 次の各号のいずれかに該当する者は、除籍する。 新入生で、指定された期限までに履修届を提出しない者、 その他戦略経営研究科において修学する意志がないと認め きの取扱いについては、第九十四条第二項を準用する。 られる者 第四節 留学、休学、退学、除籍、再入学等 (留学) 成績不良で成業の見込みがない者 三 督促を受けた滞納学費を、指定された期限までに完納し ない者 第九十五条 本大学の定めに従って、外国の大学院又はそれに 四 準ずる高等教育・研究機関で、研究又は学修を志願する者は、 2 学長の許可を得て留学することができる。 2 二 在学できる年数を超える者 前項第三号の規定による除籍の手続については、別に定め る。 留学した場合の在学できる年数及び修得した単位の認定に (再入学) 関するもののほか、留学の手続その他実施の細目は、別に定 第百三条 める。 第百一条の規定により退学した者、第百十八条の規 定により退学の処分を受けた者及び前条第一項の規定によ (休学) り除籍された者が、再入学を希望するときは、その理由を付 第九十六条 病気その他やむを得ない事由によって二カ月以上 して、保証人と連署の再入学願を提出し、第十九条第二項に 修学することができない者は、その理由を付して、保証人と 連署の休学願を提出し、休学の許可を受けて、休学すること 定める学期の始めに再入学の許可を受けることができる。 2 ができる。 2 ることは許可しない。 休学した者は、休学の事由が消滅したときは、保証人と連 3 署の復学願を提出し、許可を受けて、学期の始めに復学する ことができる。 3 再入学した者が、退学又は除籍された場合は、再度入学す 第一項の規定により再入学した者の在学できる年数は、再 入学者が既に在学した期間を含めず、通算して二年とする。 4 休学の期間は、第七十九条に定める在学できる年数に算入 第百十八条の規定により退学の処分を受けた者の再入学に ついては、特に反省があると認められたときでなければ許可 する。 しない。 (休学できる期間) (戦略経営研究科ビジネス科学専攻の留学等) 第九十七条 休学の期間は、休学の許可を受けた日から、休学 第百三条の二 の許可を受けた日が属する学期の末日までとする。 戦略経営研究科ビジネス科学専攻における留学、 休学、転学、退学、懲戒、除籍、再入学については、大学院 (再休学) 学則第二十五条の二から第三十二条までを適用する。この場 第九十八条 前条の期間中に休学の事由が消滅しない者は、そ 合において、 「本大学院」とあるのは、 「戦略経営研究科ビジ の理由を付して、保証人と連署の再休学願を翌学期の四月十 -49- ネス科学専攻」と読み替えるものとする。 2 2 前項の留学の場合において、許可を得て留学した者が、外 は、研究科教授会の議を経なければならない。 国の大学院で履修した授業科目について修得した単位は、四 単位を超えない範囲で、本専攻において修得したものとみな 交流・協力校の認定その他交流に関する重要事項について 3 前項に定める事項の議決については、第十五条第四項本文 の規定を準用する。 す。 4 第八章 奨学制度 他の大学院との交流に関し必要な細則は、別に定める。 (特別聴講学生) 第百十条 きは、交流・協力校の学生について選考のうえ、正規の学生 (奨学) 第百四条 専門職大学院は、交流・協力校から委託があったと の教育研究を妨げない範囲で、その学生を特別聴講学生とし 能力があるにもかかわらず、経済的理由によって修 学が困難な者及び特に学力又は研究能力が優れている者に て、専門職大学院の特定の講義科目について聴講を認めるこ は、奨学の方法を講じることができる。 とができる。 2 奨学の方法は、奨学金の貸与及び給付とする。 3 奨学の方法については、別に定める。 2 特別聴講学生に関し必要な細則は、別に定める。 第十一章 第九章 委託生、科目等履修生及び聴講生 学費等 (委託生) 第百十一条 (選考料) 第百五条 あったときは、その者を委託生として、第二十三条の規定に 入学を志願する者は、別表第三に掲げる選考料を納 かかわらず、入学を許可することができる。 めなければならない。 2 (学費) 第百六条 3 前項の試験を受けて合格した者には、証明書を交付する。 一 入学金 4 委託生に関し必要な細則は、別に定める。 二 在学料 (科目等履修生) 三 施設設備費 第百十二条 第百七条 専門職大学院は、本大学大学院の学生以外の者が、 専門職大学院の正規の単位を修得することを目的として別 学費の減免措置については、別に定める。 表第五に定める審査料を添えて、特定の授業科目の履修を願 (納期) 2 委託生は、その履修した授業科目について試験を受けるこ とができる。 学費は、次のとおりとし、納入額は、別表第四に掲 げるとおりとする。 2 専門職大学院は、官公庁、外国政府等から委託が い出た場合には、研究科教授会で審査のうえ、科目等履修生 入学金は、入学手続時に全納しなければならない。 として当該授業科目の履修を許可することができる。 在学料及び施設設備費は、別表第四に従い二期に分納する 2 ものとし、納入期限は次の各号のとおりとする。 科目等履修生として許可された者は、別表第六に定める科 一 前期 四月二十五日まで 目等履修費(登録手続料、科目履修料)を納めなければなら 二 後期 十月二十五日まで ない。 (論文審査手数料) 3 第百七条の二 戦略経営研究科ビジネス科学専攻の博士学位論 (聴講生) 文の審査手数料については、大学院学則第五十三条を適用す 第百十三条 専門職大学院の特定の講義科目について聴講を願 い出た者については、教育研究に支障のない場合に限り、審 る。 査のうえ、これを許可することがある。 (学費の返還制限) 第百八条 科目等履修生に関する細目は、別に定める。 2 納入した学費等は、返還しない。 聴講生として許可された者は、別表第七に定める聴講費(審 査料、聴講料)を納めなければならない。 第十章 他の大学院との交流 3 第十二章 (他の大学院との交流) 第百九条 聴講生に関する細目は、別に定める。 外国人留学生等 専門職大学院は、教育研究上有益であると認めると きは、他の大学院(第四項の規定を除き、以下「交流・協力 (外国人留学生等) 校」という。)との間に学生を交流させ、単位の互換を行う 第百十四条 ことができる。 外国人留学生等の受入れについては、この学則に 定めるもののほか、別に定める。 -50- 第十三章 学生の責務及び賞罰 第十六章 (学生の守るべき事項) (施行の細目) 第百十五条 学生は、次の各号に掲げる事項を守らなければな 第百二十二条 雑則 らない。 この学則に特別の定めがあるものを除くほか、 この学則の実施の手続その他この執行について必要な細目 一 登校するときは、必ず学生証(科目等履修生証及び聴講 は、別に定める。 生証を含む。)を携帯し、教職員から学生証の提示を求めら れた場合には、これを提示すること。 附 二 教育研究に支障を及ぼし、又は他の者の個人の尊厳若し 則 この学則は、平成二十二年四月一日から施行する。 くは人格を侵害するような言動をしないこと。 三 その他学生としての本分に反しないこと。 〔別表省略〕 (変更届) 第百十六条 学生は、その氏名又は居住地に変更があったとき は、速やかに変更届を提出しなければならない。 (表彰) 第百十七条 学生として表彰に価する行為があったときは、表 彰することができる。 (懲戒) 第百十八条 学則に違反し、その他不都合な行為のあった学生 に対しては、行為の軽重と教育上の必要を考慮して、訓告、 停学又は退学の処分をすることができる。ただし、退学処分 は、次の各号のいずれかに該当する者に対してでなければ行 うことができない。 一 性行不良で改善の見込みがないと認められる者 二 正当の理由がなくて出席の常でない者 三 大学の秩序を乱し、その他学生としての本分に反した者 第十四章 施設及び設備 (講義室等) 第百十九条 専門職大学院には、その教育研究に必要な講義室、 演習室及び研究室等を備えるものとする。 2 専門職大学院の教育研究のために本大学の学部、研究科、 附属の研究所・センター等の施設は、その教育研究上支障を 生じない場合には、必要に応じ、共用することができる。 (図書及び学術雑誌) 第百二十条 本大学附属の図書館に、専門職大学院の教育研究 に必要な図書及び学術雑誌を備えるものとする。 第十五章 改正 (改正) 第百二十一条 この学則の改正は、研究科教授会及び教学審議 会の議を経なければならない。 -51- CBSポータル操作ガイド -53- CBSポータル操作ガイド 目次 大学設置 PC へのログイン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57 大学に設置している PC へログインします。 パスワード変更・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59 パスワードは、大学設置 PC で変更してください。 ログイン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60 CBSポータルにログインします。 お知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61 戦略経営研究科からのお知らせを参照できます。 メールアドレス登録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64 メールアドレスの登録・送信先の変更をすることができます。 学生個人情報照会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70 本人および保証人の情報が確認できます。 住所変更・通学区間申請・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73 本人および保証人の住所情報、本人の通学区間情報が変更できます。 履修申請・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76 指定された期間内に WEB 上から科目登録ができます。 講義照会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85 講義要項(シラバス)を参照することが出来ます。 教材配布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88 担当教員がポータルサイト上から配布した資料をダウンロードできます。 ※履修申請した科目の配布資料のみ閲覧できます。 レポート提出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90 ポータルサイトを経由してレポート提出ができます。 VOD(ビデオ・オン・デマンド)閲覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94 履修している授業を視聴することができます。 成績照会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102 履修した授業の成績を確認することができます。 BBS ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105 -55- CBSポータル操作ガイド■大学設置 PC へのログイン 【ログイン画面】 パソコンの電源を入れてしばらくすると、画面1.1 が表示されます。 画面 1.1.ログオン要求 上記画面が表示されたら、キーボードから「Ctrl」 「Alt」 「Delete」キーを同時に押し てください。 画面 1-2.ログオン画面 ログオン画面が表示されたら、 ユーザ名(U) : 学籍番号を半角で入力する パスワード(P): パスワードを半角で入力(入力しても*で表示されます) 以上を入力したら、 「OK」ボタンを押します -57- 画面 1-3.ログインした状態 【ログオフ】 ログオフするには、左下のスタートメニューから「xxx(ユーザ ID)のログオフ」を選択します。 画面 1-4.ログオフ -58- CBSポータル操作ガイド■パスワードの変更 大学設置PC CBSポータル VODシステム Webメールのパスワードは共通となっており、変更は、大学設置PCから行います。 通常の起動状態で「Ctrl」 「Alt」 「Delete」を同時に押すと「windows のセキュリティ」という ウィンドが開きます。 画面 1-1.Ctrl + Alt + Del を押したときの画面 ここで「パスワードの変更(C)」を選択し、 初期パスワードを入力してから新しいパスワードを入 力します。 -59- CBS ポータル操作ガイド■ログイン https://portal.cbs.chuo-u.ac.jp/にアクセスしてください。 ビジネススクールの公式ホームページにあるバナー を クリックしてもログイン画面に入れます。 【ログイン画面】 ① ID とパスワードを入力する。 ② ログインをクリックする。 ログインに失敗した場合には、下記のエラーメッセージが表示されますので、ユーザーID、パスワード を確認の上、再度ログインしてください。 CBS ポータルは、午前3時~午前6時はサービス利用停止時間となります。 -60- CBS ポータル操作ガイド ■お知らせ 1.1. お知らせ(お知らせ) カテゴリ選択 カテゴリで絞り込むことができます プルダウンでカテゴリが表示されます。 選択ボタン カテゴリ選択をした後に実行 します。 お知らせ情報 お知らせ公開日・お知らせ表示順位、発 信元が表示されます。 既読にするボタン お知らせを読み、「既読」タブに移します。 チェックボックスにチェックし、このボタンを押します。 -61- お知らせタイトル タイトルをクリックすると、お知らせの内 容が表示されます。 CBS ポータル操作ガイド ■お知らせ 1.2. お知らせ(既読) カテゴリ選択 カテゴリで絞り込むことができます プルダウンでカテゴリが表示されます。 選択ボタン カテゴリ選択をした後に実行 します。 お知らせ情報 お知らせ公開日・お知らせ表示順位、発 信元が表示されます。 未読にするボタン 「お知らせ」タブに移します。 チェックボックスにチェックし、このボタンを押します。 -62- お知らせタイトル タイトルをクリックすると、お知らせの内 容が表示されます。 CBS ポータル操作ガイド ■お知らせ 1.3. お知らせ(バックナンバー) バックナンバー期間 過去のお知らせの期間を指定します。 発信元 発信元を指定します。 1文字以上の文字で検索可能です。 お知らせタイトル タイトルを指定します。 1文字以上の文字で検索可能です。 検索ボタン 下記の項目を指定し、検索を実行します。 「バックナンバー期間」 「発信元」 「タイトル」 -63- CBS ポータル操作ガイド ■メールアドレス登録 受信先メールアドレスを登録・変更します。 連絡メールの受信先メールアドレスを登録・変更します。 【画面1】 送信サイン 送信サインが付いているメールアドレスに、 大学からの連絡メールを配信します。 送信サインは登録した複数メールアドレスの中 から一つだけに設定ができます。 「登録」ボタン 上記送信サインを変更選択し、 「登録」ボタンを選択すると、 そのメールアドレスに送信サインを変更し、 確認のためのメールを送信します。 「編集」 ・ 「追加」ボタン 「追加」ボタンを選択すると、【画面5】に遷移します。 「編集」ボタンを選択すると、【画面6】に遷移します。 メールアドレスが既に 3 つ登録されている場合、 「追加」ボタンは選択不可になります。 留意点 大学が配布したメールアドレスは登録されている場合、編集・削除は出来ません。 メールアドレス登録は 3 つを上限とします(大学配布メールアドレスを含む) -64- CBS ポータル操作ガイド ■メールアドレス登録 メールアドレスを追加します。 【画面2】 クリア・登録・戻るボタン 「クリア」ボタンを選択すると、最初に表示した内容に戻ります。 「登録」ボタンを選択すると、メールアドレスに不備があった場合 エラーメッセージがこの画面に表示されます。 なければ【画面3】に移動します。 「戻る」ボタンを選択すると、【画面1】に移動します。 メールアドレス入力欄 登録したいメールアドレスを入力して下さい。 使用できる文字は、半角英数字記号となります。 メールアドレスの形式ではないとエラーとなります。 空欄で登録は出来ません。 既に登録済みのメールアドレスは登録できません。 -65- CBS ポータル操作ガイド ■メールアドレス登録 メールアドレスを編集します。 【画面3】 クリア・登録・削除・戻るボタン 「クリア」ボタンを選択すると、入力内容をリセットします。 「登録」ボタンを選択すると、【画面4】に遷移します。 「削除」ボタンを選択すると、【画面6】に遷移します。 メールアドレス入力欄 機能的には【画面5】メールアドレス追加の場合と同様です -66- CBS ポータル操作ガイド ■メールアドレス登録 メールアドレスの登録確認を行います。 【画面4】 登録/取消ボタン 「登録」ボタンを選択すると、メールアドレスを登録/更新します。 「取消」ボタンを選択すると、前の画面に戻ります、 入力確認欄 前画面で入力したメールアドレスの確認を行います。 これでよろしければ「登録」ボタンを選択して下さい。 -67- CBS ポータル操作ガイド ■メールアドレス登録 メールアドレスの登録確認を行います。 【画面5】 メッセージ 処理が終了すると最初の画面に戻り、画面上に処理終了メッセージ、もしくはエラーメッセ ージが表示されます。 追加・編集したアドレスに送信サインがついている場合は、 そのアドレス宛に確認メールを送信します。 エラーが生じた場合、画面上の指示に従ってください。 -68- CBS ポータル操作ガイド ■メールアドレス登録 メールアドレスの削除確認を行います。 【画面6】 削除/取消ボタン 「削除」ボタンを選択すると、メールアドレスを削除します。 「取消」ボタンを選択すると、前の画面に戻ります、 選択確認欄 削除するメールアドレスの確認を行います。 これでよろしければ「削除」ボタンを選択して下さい。 -69- CBS ポータル操作ガイド ■学生個人情報照会 院生が自身の個人情報を参照できます。 【画面1】 保証人情報の確認 「保証人情報照会」ボタンを選択すると、保証人情報 一覧画面【画面2】に遷移します。 個人情報照会 学生個人情報、アドバイザー教員、通学区間が表示されます。 -70- CBS ポータル操作ガイド ■学生個人情報照会(保証人情報照会) 保証人情報を表示します。 【画面3】 保証人情報の参照 保証人情報一覧画面【画面2】で選択した保証人情報を参照することができます。 「学生個人情報照会」ボタンを選択すると、学生個人情報照会画面【画面1】に遷移します。 「戻る」ボタンを選択すると、保証人情報一覧画面【画面2】に遷移します。 -71- CBS ポータル操作ガイド ■学生個人情報照会(保証人情報一覧) 院生の保証人、学費支払者を一覧表示します。 【画面2】 保証人選択 「選択」ボタンを選択すると、保証人情報照会画面に遷移します。 「戻る」ボタンを選択すると、個人情報照会画面【画面1】に遷移します。 -72- CBS ポータル操作ガイド ■住所変更・通学区間申請 院生が、自身の住所情報、保証人の住所情報、自身の通学区間情報を変 更します。変更内容は、本人及び担当職員にメールで通知します。 院生の情報を表示します。 【画面1】 住所・通学区間の確認 変更前の住所・通学区間が表示されます。 ・ 「郵便番号」「電話番号」「携帯電話番号」は半角で、ハイフン(-)を含めて入力してくださ い。 ・ 市区名の間、町名番地の間等はスペースを空けずに入力してください。 ・ 丁目、番地、号の表記は省略し、全角ハイフン(-)でつないでください。数字も全角で入 力してください。 ・ 世帯主が本人の姓と異なる場合は、「マンション名」に方書(○○様方)を入力してくださ い。 ・ 通学区間は鉄道の区間は「通学区間1」から、・バスの区間は「バス通学区間1」から記入 してください。 -73- CBS ポータル操作ガイド ■住所変更・通学区間申請 変更した住所の確認をします。確認後、変更が無い場合は更新をクリックし てください。 【画面2】 変更内容の確認 変更内容を確認します。 -74- CBS ポータル操作ガイド ■住所変更・通学区間申請 院生の住所・通学区間の登録を通知します。 【画面3】 住所・通学区間の確認 変更処理を通知します。 担当職員・学生に変更メールが送信されます。 ただし、通学区間のみ変更した場合、通学情報メール停止期 間内であればメールが送信されません。 -75- ■履修申請 (メニュー選択) 1. 履修申請の前に P.9「Ⅵ 履修について」をよく読んで、時間割を確定してから申請を行ってください。 (各自で時間割表を紙上で作成し、確認しながら申請を行うようにしてください。) ※時間割裏表紙の裏に記入用の時間割表があります。 2. 履 修 申 請 ※ 指定された日時以外に履修申請を行うことはできません。2010年度の履修申請スケジュールについては P.16、17をご覧ください。 【画面1】 ログイン後、「履修申請」をクリックする。 ■ 履修申請(登録)する科目を選択する 鉛筆マーク 登録したい科目の「曜日・時限」の鉛筆マークをクリックすると当該の時間で登録可能な科目が表示さ れます。【画面2-2】へ移動。 消しゴムマーク 一度選択した科目を取り消したい場合に使用します。 科目の取り消し方法は、「消しゴムマークをクリック」→「科目名」となる→「申請ボタンをクリック」 マーク 履修申請を行った科目の状態を確認できます。 -76- ■履修申請 (登録科目) ① 六曜表画面から科目を選択する 【画面2-1】 4 月入学生は M1 は「前期 前半」 M2 は「前期 後半」 M3は「後期 前半」 M4は「後期 後半」を示す。 9 月入学生は M3 は「前期 前半」 M4 は「前期 後半」 M1 は「後期 前半」 M2 は「後期 後半」を示す。 ②登録したい科目が設置されている曜日時限の をクリックする。 (2時限連続開講のため、どちらかの時限をクリックすれば選択できる。) 【画面2-2】 ④チェックボックスに;を入れた後「▼選択」ボタン をクリックする。 ③登録可能な科目が表示されます。 登録したい科目のチェックボックスに;を入れる。 科目名をクリックすると講義要項が参照できる。 -77- ■履修申請 (登録科目) 【画面2-3】 ⑤選択した科目が表示される。 取り消したい場合は、 をクリックすると 表示が消える。 以下、同様の方法で科目を選択する。 ⑥選択した科目を登録する。 →【画面4-1】へ ② 科目群から科目の選択を行う 【画面3-1】 ①「科目群から履修科目を選択」をクリックする。 -78- ■履修申請 (登録科目) 【画面3-2】 ②【学部】欄で「戦経」選択して「確定」をクリックする。 ③科目群を選択し、科目名の入力後、「検索」ボタンをクリックする。 指定条件で登録できる科目が一覧表示される。 ※科目名がはっきりしない場合は、科目名の一部を入力するか 科目名を入力せずにそのまま「検索」クリックする。 【画面3-3】 ④履修希望科目のチェックボックスに;を入れた後、「▼選 択」ボタンをクリックする。 【科目名】を入力して検索した場合は、該当する科目名のみ 表示される。 →選択した科目が【画面2-3】と同様に表示される。 ⑤選択した科目を登録する。 →【画面4-1】へ -79- ■履修申請 (登録科目) ■ 選択した科目を登録する 【画面4-1】 ①科目の選択がすべて終わったら「申請」ボタンをクリックす る。 ※科目の選択途中で、最初からやり直したい場合は、「やり直 し」ボタンをクリックすると【画面2-1】の状態に戻る。 【画面4-2】 ②エラーがなければ「申請処理を実行しました。」とのメッセ ージが表示される。 また、登録した単位数が表示される。 ③終了する場合は、「閉じる」をクリックする。 ※「申請」ボタンをクリックした後でも、履修申請期間中であ れば、何度でもやり直すことができる。 -80- ■履修申請 (登録エラー) ○ 正常に登録処理がされない場合 ①履修登録でエラーが発生しています。 赤字で表示されている科目の をクリックして内容を確認し再登録して下さい。 と表示されます。 エラー理由を確認し、削除・修正を行った上で再度「申請」ボタンをクリックしてください。 【画面4-2】にあるメッセージが表示されていれば申請が終了となります。 なお、エラー科目については、エラーを解消しない限り登録されません。 -81- ■履修申請 (既得科目確認) ■ 既得(修得済み)科目・単位数を確認する。 【画面5-1】 「既得詳細」ボタンをクリック する。 【画面5-2】 前セメスターまでの「修得済みの科 目」、「修得単位数」を確認する画面が表 示される。 確認を終えたら「閉じる」をクリックする。 -82- ■履修申請 (修了見込み判定) 不足単位数を確認します。 【画面6】 不足科目一覧について 履修申請した科目が合格となることを前提として、卒 業見込判定を行った結果、修得単位数不足となる科目 区分及び科目部門の一覧が表示されます。 ※ 当画面が表示される条件 卒業見込判定対象者で卒業見込判定を行った結 果、「不可」と判定された学生に対し、時間割の画面 の「判定詳細」ボタンが有効となります。「判定詳細」 ボタンを選択することにより、当画面が出力されま す。 ■ 修了見込みの判定結果を確認する(第4セメスター以降) 【画面6】 第4セメスター以上の場合のみ、履修申請を 行うごとに修了見込のチェックを自動的に行 う。 履修申請の結果、「見込」もしくは「不可」と表 示される。 「不可」の場合、「判定詳細」ボタンをクリック すると、科目群ごとの不足単位数が表示され る。 修了見込みの判定のみ行いたい場合は、 「修了判定チェック」ボタンをクリックする。 -83- ■履修申請 (申請状況確認) CBS ポータル操作ガイド ■講義照会 ■ 履修申請状況の確認方法 ①CBS ポータルメニューより、「履修申請」を選択してください。 ②履修申請画面において科目毎に表示されている マークをクリックしてください。(図①参照) 図① 履修申請画面(抜粋) 履修申請可能な科目は青字で表記されています。 申請状況を確認する場合は、「 i 」マークをクリックし てください。 ③ マークをクリックすると別ウィンドウが立ち上がる。【現在の状態】に「申請中です」と表記されていれば、その科目 の履修申請が完了したことになります。(図②) ④履修申請期間終了後は、当該箇所が「登録済です」に自動的に変更されます。(図③) 図② 「 i 」マークをクリックすると別ウィンドウが立ち上がります。 講義要項作成及び講義内容作成で登録された講義情報を照会します。 履修変更期間中の画面 検索条件を指定します。 【画面1】 【現在の状態】欄が「申請中です」と表記されていれば、その科目の履修申請が完 了したことになります。(履修申請期間は何度でも科目申請変更が可能なため、「申 請中です」という表記になっています。) 図③ 履修申請期間後の画面 履修申請期間終了後は、【現在の状態】欄が 「登録済みです。」に自動的に変更されます。 -84- CBS ポータル操作ガイド CBS ポータル操作ガイド ■講義照会 ■講義照会 講義要項作成及び講義内容作成で登録された講義情報を照会します。 検索条件を指定します。 【画面1】 検索条件の指定 講義情報を検索するための各種条件を指定し、「検索」ボタンを選択して下さ い。条件に一致する講義情報の一覧画面【画面2】に遷移します。 対象年度以外の検索項目を空欄、もしくは(指定なし)とすると、その項目は検 索条件には含まれません。 ただし、対象年度は必須項目となっていますので、空欄にすると正しく講義情 報が抽出出来ませんので、ご注意下さい。 -85- CBS ポータル操作ガイド ■講義照会 抽出された講義情報の詳細を確認する為、講義を選択します。 【画面2】 講義情報の選択 検索条件により抽出された講義の詳細 情報を確認する場合は、「選択」ボタンを 選択して下さい。 選択すると、講義情報詳細画面【画面3】 に遷移します。 又、同じ科目の授業が複数時限で開講 される場合、その時限分一覧表示されま すが、どの時限の「選択」ボタンを選択し ても表示される内容は同一です。 ページ送り 1画面内に表示される講義件数には限りがありま す。 講義情報が 1 画面内に収まらない場合は複数頁 にまたがりますので、「<<前の・・・」ボタン、「次 の・・・>>」ボタンを選択してページ送りするか、もし くは中央に表示されている現ページ数を直接指定 して移動して下さい。 -86- CBS ポータル操作ガイド ■講義照会 選択された講義情報の詳細を確認します。 【画面3】 講義情報の確認 画面上部には実施される講義毎の講義 内容情報が、画面下部には講義全体の講 義要項情報が表示されます。 講義内容の指定 講義内容は実施回数毎にしか 表示されません。 確認したい講義内容の実施回 数を指定して「講義内容を見る」 ボタンを選択すると、その回の詳 細情報が確認できます。 検索条件の再指定 検索条件の指定を再指定する 場合はこのボタンを選択してくだ さい。検索条件を指定する画面 【画面2】に戻ります。 -87- CBS ポータル操作ガイド ■教材配布 教材をポータルサイトから入手するには? 【画面操作説明】 1 【教材配布を選択する】 ■「教材配布」をクリックしてください。 2 【詳細ボタンをクリックする】 ■教材一覧画面が表示されます。 履修科目で教材が配布されていれば、教材一覧に表示されます。教材をダウ ンロードします。 「詳細」ボタンをクリックしてください。 -88- CBS ポータル操作ガイド ■教材配布 3 【添付資料をクリックする】 ■教材詳細画面が表示されます。 ・内容に教材の説明、注意事項が書いてありますので、よく読んでくださ い。 ・添付資料をクリックしてもダウンロードすることが可能です。 ダウンロードが完了すると、ダウンロード履歴が“ダウンロード済み”に 変化します。ダウンロードは何回でも可能です。 添付資料横の「ファイル名」をクリックしてください。 4 【保存ボタンをクリックする】 ■ファイルのダウンロード画面が表示されます。 「保存」ボタンをクリックしてください。 ダウンロードを開始します。 -89- CBS ポータル操作ガイド ■レポート提出 レポートをポータルサイトから提出するには? 【画面操作説明】 1 【レポートを選択する】 ■「レポート」をクリックしてください。 【詳細ボタンをクリックする】 2 ■レポート一覧(未提出)画面が表示されます。 履修科目で提出レポートがあれば、レポート一覧が表示されます。 「詳細」ボタンをクリックしてください。 レポート詳細画面に遷移し、次のことを行います。 ・添付資料のダウンロード レポート作成に必要な添付資料をダウンロードします。 ・レポート提出 レポート作成後、レポートを提出します。 -90- CBS ポータル操作ガイド ■レポート提出 3 【添付資料をクリックする】 ■レポート詳細画面が表示されます。 ・内容に教材の説明、注意事項が書いてありますので、よく読んでください。 ・レポート作成にあたり、参考資料があれば、添付資料横に資料名が表示されます。添付資料 をクリックしてもダウンロードすることが可能です。 ダウンロードは何回でも可能です。 ・添付資料横の「ファイル名」をクリックしてください。 【保存ボタンをクリックする】 4 ■ファイルのダウンロード画面が表示されます。 「保存」ボタンをクリックしてください。 ダウンロードを開始します。 -91- CBS ポータル操作ガイド 5 ■レポート提出 【レポートを提出する】 ■レポート詳細画面からレポートを提出します。 レポート作成が終了しましたら、提出方法に従ってレポートを提出します。 教員が決める提出方法には、次の 2 つがあります。 Web(オンライン)、窓口 6-1 【Web(オンライン)で提出】 ■レポートファイル添付から作成したレポートを提出します。 「参照」ボタンを押し、作成したレポートを指定します。「添付実行」ボタンを押し、ファイルが確定します。 添付済みファイルとして指定したファイルが表示されます。添付削除ボタンを押し、添付を解除できます。ま た、複数のファイルを添付可能です。 次に、「レポート提出」ボタンを押し、レポート提出を終了します。 -92- CBS ポータル操作ガイド ■レポート提出 6-1 【窓口で提出】 ■窓口から作成したレポートを提出します。 窓口とは、レポートを資料(紙)で提出することです。 ・窓口(授業時提出)は、授業時、担当教員に手渡します。 ・窓口(その他:xxx)は、提出場所が書いてあるので、その場所に提出します。 窓口から提出後、「提出済にする」ボタンを押し、レポート提出を終了します。 このボタンの操作により、未提出・提出済みを担当教員が管理します。 7 【提出済み一覧で確認】 ■提出したレポートの確認 提出したレポートは、「レポート一覧(未提出)」の表示が消え、「提出済み一覧」に提出日の情報が追加さ れ、表示されるようになります。 「詳細」ボタンを押し、内容を確認します。 提出済みであっても、提出期間内であれば、レポートの再提出が可能です。 -93- CBS ポータル操作ガイド ■VOD(ビデオ・オン・デマンド)閲覧 1.4. VODシステムへのログイン VODは、後楽園キャンパス3号館11階・13階・14階の大学設置のPCからのみ 閲覧可能です。 VODシステムへログインする方法は以下のとおりです。 1)CBSポータルへログインします。 「VODシステム」をクリック -94- CBS ポータル操作ガイド ■VOD(ビデオ・オン・デマンド)閲覧 2)ユーザID、パスワードを入力することにより、ログインを行います。 ID・パスワードを入力して、 ログインをクリックします。 ログインID・パスワードは、 CBSポータルと同じです。 -95- CBS ポータル操作ガイド ■VOD(ビデオ・オン・デマンド)閲覧 1.5. TOPページ ログイン後に表示される画面です。画面上部にシステム共通のメニュー、年度、利用者名が表 示されます。 (1) ログアウト VODシステムを終了する際には、必ずログアウトを行ってください。 (2) Q&A 使用しません。 (3) ヘルプ マニュアルが表示されます。 (4) 年度・氏名 ログイン年度、及び、利用者氏名が表示されます。 (5) お知らせ 画面下部に、お知らせメニューを表示します。 (6) 講義 画面下部に、講義メニューを表示します。 (7) ツール (8) プロフィール 使用しません。 -96- CBS ポータル操作ガイド ■VOD(ビデオ・オン・デマンド)閲覧 講義参照 上部メニュー「講義」をクリックすることにより表示します。 下部メニューは、科目一覧(履修科目一覧)が表示されます。 左メニューは以下の通りです。 ■ 科目未選択時 [科目未選択時] ・ シラバス検索 ・ 科目一覧 ■ 科目選択時 ・ シラバス検索 ・ 科目一覧 ・ 学生用講義一覧 ・ レポート ・ アンケート ・ 小テスト ・ レスポンスアナライザ ・ シラバス内容 -97- [科目選択時] CBS ポータル操作ガイド ■VOD(ビデオ・オン・デマンド)閲覧 ① 履修科目一覧 実施年度の履修科目一覧が、科目コード順で表示されます。 科目名をクリックすることにより、その科目を受講するための画面(講義一覧画面)が表示さ れます。 ② 講義一覧 オンデマンド授業を受講するための画面です。 履修科目一覧より、科目名をクリックすると表示されます。 講義一覧の表示順は以下の通りです。 ・ 講義日 > 時限コード > 講義コード > 登録順 -98- CBS ポータル操作ガイド ■VOD(ビデオ・オン・デマンド)閲覧 ③ 表示項目 (1) 科目情報 科目の基本情報:科目名、科目期間、履修人数が表示されます。 (2) 学習履歴 講義の履歴が確認できます。 (3) 講義 オンデマンド授業のコンテンツは、一覧の実施欄に「実施する」ボタンが表示されます。 ※ 以下の項目については、使用いたしません。 コンテンツバックナンバー 掲示板 課題 レポート アンケート 小テスト -99- CBS ポータル操作ガイド ■VOD(ビデオ・オン・デマンド)閲覧 ④ 学習履歴 講義一覧上部の「学習履歴を表示する」ボタンをクリックすることにより表示されます。 ■ 実施履歴欄の表示は以下の通りです。 種別 - 未 済 講義 開始 未受 受講 前 講 済 ※)オンデマンド講義でかつ、 コンテンツが無い場合は空欄となります。 ・ 実行者の氏名が表示されます。 ・ 表示される順番は講義一覧と同様です。 -100- CBS ポータル操作ガイド ■VOD(ビデオ・オン・デマンド)閲覧 ⑤ 講義 講義一覧に講義が設定されている場合に表示されます。 講義の種類は以下の通りです。 (1) オンデマンド授業 …講義コンテンツを再生することを講義受講条件とする授業 ① 「終了」表示 参照可能期間終了です。講義コンテンツの参照はできません。 ※ 原則講義実施後、2ヶ月間は参照可能です。 ② 「受講する」ボタン 参照可能期間中です。講義コンテンツを参照可能です。 期間内の講義がある場合は、背景色が明るくなり、文字色が濃くなります。 ③ 「-」表示 講義コンテンツは存在しますが、参照期間前です。 講義コンテンツの参照はできません。 ※ 原則講義実施後、授業実施日で翌々日から参照可能です。 -101- CBS ポータル操作ガイド ■成績照会(成績照会) 履修科目についての成績・卒業判定結果・GPAの照会を行います。 また、単位取得状況として所定・修得・不足単位数の照会も行うことができ ます。 卒業判定結果 【画面1】 卒業・卒業見込判定結果を表示すること が可能です。 単位修得状況の確認 「単位修得状況確認」ボタンを選択すると、【画面 2】に遷移し、科目区分別に所定単位数、修得単 位数、不足単位数を表示します。 成績照会 利用者の既得科目の成績(科目名称、科目規定単位数、履修年度、評価 区分)を履修年度・期(前期/後期)毎に表示します。 評価区分については、当年度成績を表示しない、または成績が確定して いない場合、*(アスタリスク)が表示されます。 履修申請したが、履修結果の発表期間前である科目は表示されません。 既得科目か履修中以上の科目が対象です。 GPA GPAを表示することが可能です。年度毎と通算を表示します。 -102- CBS ポータル操作ガイド ■成績照会(単位取得状況確認) 単位修得状況の確認をします。 【画面2】 単位修得状況の確認 修了要件の各科目群別の所定単位数、利用者の修得単位数、卒業要件に対する不足単位 数を表示します。 -103- CBS ポータル操作ガイド ■成績照会(成績照会エラー) 成績発表期間外に成績を照会した場合、エラー画面が表示されます。 【画面3】 成績発表期間外の参照 成績照会は、成績通知発表の期間内のみ照会可能です。 期間外の場合は、成績発表期間外エラー画面が表示されます。 -104- CBS ポータル操作ガイド■BBS 【BBS の作成方法】 ご自身での BBS 作成は行えません。 新規BBS開設希望の方は以下の内容をビジネススクール事務室までご 連絡下さい。 ①「BBS名称 ②「対象者」 ③「有効期限」 -105- CBS ポータル操作ガイド■BBS -106- CBS ポータル操作ガイド■BBS -107- CBS ポータル操作ガイド■BBS -108- CBS ポータル操作ガイド■BBS -109- CBS ポータル操作ガイド■BBS -110- CBS ポータル操作ガイド■BBS -111-