...

ファイルを開く

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

ファイルを開く
Journal Article / 学術雑誌論文
ILL文献複写の需給状況の変化と学術情報
の電子化
小山, 憲司
Koyama, Kenji
図書館雑誌. 2008, 102(2), p. 97-99.
http://hdl.handle.net/10076/10426
図
書
館
雑
誌
Vol.102,
ILL文 献 複 写 の 需 給 状 況 の 変 化 と
学 術情 報 の電 子化
小 山憲司
は じめに
学術情報 の電子化 は,今 日の大学図書館活動全
体 に大 きな影響 を及 ば して い ることは,言 を侯 た
ない。特 に,学 術雑誌 の電子化 は,そ の契約方法
や予算確保 といった図書館経営 にかかわること,
保存 およびアクセス権 に関す る問題,そ して今回
のテーマ として取 り上 げる図書館相互貸借 (以下,
ILL)へ の影響 など,印 刷体 の雑誌 とは異 なった,
さまざまな変化 を もた らして い る。
ある大学図書館 の風景 として,新 着雑誌架 に雑
誌 がまば らに並んで い る様子 を見て,学 術雑誌 の
電子化 の影響 を実感 したとの指摘 があるが1), こ
れには二つの相異 なる状況 が考 え られる。一 つ 目
に, この図書館 が印刷体 の雑誌 の購読 をやめ,電
子 ジ ャー ナ ルのみ の購読 と した ことがあ げ られ
る。 この場合,図 書館 で 目 にす るタイ トル数 は
減 ってい るが,実 質 はこれまで と同数 か,そ れ以
上 の タイ トル数 が利用 で きるようにな ってい る。
いわゆる ビッグ ・ディール契約 (当該出版社の発行
ッケージ化 した包括的契約)に よって, これ
雑誌をパ、
まで購読 して いなか った,あ るいはできなか った
雑誌 もある一定 の条件 の もとで契約す ることによ
り,利 用 で きるようになるので ある。
もう一 つの状況 として,受 入 タイ トル数 その も
のの減少があげ られる。文部科学省 が毎年実施す
る「
大学図書館実態調
学術情報基盤実態調査 (1日
査)」によれば,過 去10年の間 に,一 大学あた りの
平均受入 タイ トル数 は,国 立大学 で約 1割 ,公 私
立大学 で約 2割 減少 して い る。購入外国雑誌 に
限 っていえば,国 立大学 で約27%,公 立大学で約
34%,私 立大学で約32%の 減少 とな ってい る2)。
後者 の場合,受 入あるい は購入中止 となった雑
誌 が ビッグ ・ディール契約 によって電子 ジャーナ
ル として利用 できればよいが,そ うでない場合,
研究者 は必要 とす る文献 を入手 できず,ま た図書
館 はこれまで満 たす ことので きた需要 を満 たせな
くなる。
こうした需要をは じめ,学 内の文献 ニーズに学
内の コ レク ションで応えることができなか った も
のが ILLリ クエス トという形 で外在化す るが,そ
の状況 が電子 ジャーナルの普及 によって大 きく変
化 して きて いる。本稿 では,以 上 のよ うな背景 の
もと,大 学図書館 における ILLの 現状,特 に文献
複写依頼 の現状 について,い くつかの調査研究等
を紹介 しなが ら検討 し,そ の背景 につ いて考 え
る。
l.大 学図書館 における ILLの 状況
わが国 の大学図書館 における ILLは ,主 に次 の
二つの統計 デー タか らその状況 を確認す ることが
できる。一 つ は,国 内の大学図書館 の多 くが参加
す る国立情報学研究所 (以下,NII)の 提供 す る
NACSIS―ILLの 統計 デー タである。もう二 つ は,
れた 「
大学図書館
先 に遮ゝ
学術情報基盤実態調査 (1日
実態調査)」である。 ここでは,NACSIS… ILLの 統
計 デー タを用 いて,1994年 度 か ら2006年度 までの
大学図書館 における ILLの 状況 を概観す るの。
図 1は ,NACSIS― ILLを 利用 して行 われた文献
複写 と現物貸借依頼 の推移 を示 した もので ある。
文献複写依頼 は,1994年 度 に約 47万件 で あ った
□ 文献複 写
囲
現 物 貸借
1,400,000
1,200,000
1,000,000
800,000
600,000
400,000
200,000
0
図 l NACSIS―
ILLの 依頼 レコー ド件数 の推移
θ∂ 図 書 館 雑 誌 2 0 0 8 . 2 .
回 国立 大 学
■
公立大学
国
私立大学
□
国洋
その他
田和
700,000
1,200,000
600,000
1,000,000
500,000
800,000
400,000
600,000
300,000
400,000
200,000
200,000
100,000
0
図 2 文 献複写依頼の機関別件数の推移
が,2005年度 には約110万件 に達 した。しか しなが
ら,2006年度 には初 めて減少 に転 じて い る。一方,
現物貸借依頼 は,1994年 度 に約 2万 件 であ った
が,2005年 度 には10万件 に達 し,2006年 度 もほぼ
横 ばいとい う状況である。
文献複写 について,設 置者 ごとに依頼件数を表
した ものが 図 2で あ る。文献複写依頼件数 は,
1999年度 まではいずれの機関 において も増加 して
い るが,2000年 度以降,国 立大学か らの依頼件数
が減少 に転 じる一方,公 立,私 立大学か らの依頼
によって,全 体 の件数 が押 し上 げ られて い ること
が確認 で きる。
2.ILLに おける電子 ジ ャーナルの影響
さて, 1で 示 した ILLの 推移 は,国 立大学 の動
向 による影響 が大 きいことが確認 された。 このこ
とについて,千 葉大学 の土屋氏を代表 とす る 「
電
の
にお
ける大学図書館機能 再検討
子情報環境下
(略称,REFOttM)」 4)の研究 グル ープは, これ は国
立大学 の外国雑誌 タイ トルヘ の依頼件数 の減少が
もた らした ものであ り,電 子 ジャーナルの普及 に
よるところが大 きい とオ
旨摘 して い る。
たとえば,佐 藤氏 は,NⅡ か ら提供 された1994
年 度 か ら2005年 度 まで の NACSIS‐ILLの ロ グ
デー タを分析 し,外 国雑誌 の複写依頼件数 が2000
年度以降減少 して い ること,ま た2005年度 に和雑
誌 と洋雑誌 へ の依頼件数 が逆転 して い ることを確
認,電 子 ジャーナル化 の進展 と国立大学 における
大規模出版社 との ビッグ ・ディール契約 が主たる
要因であると考 え られることを指摘 している5)。
この研究成果 を受 けて,小山 らは,同様 の枠組 み
を用 いて,1994年度 か ら2006年度 までの NACSIS―
ILLの ログデ ー タを分析 して い る6)。その結果,
文献複写依頼件数 について,2005年 度 に和洋 の依
頼件数 が逆転 した傾向が2006年度 に顕著 にな った
図 3 文 献複写依頼の和洋別件数の推移
ことを指摘 したほか (図3), ビ ッグ ・ディール契
約 との関連 について検討 している。 たとえば Els¨
e宙er社 の ScienceDirectに 収録 され るタイ トル
ヘ の依頼件数 に注 目 したところ,そ の減少 の時期
が1999年の SD21の 導入 や2002年度 の文部科学省
による電子 ジャーナル導入経費 の措置 など,国 立
大学 における電子 ジャアナルの利用可能 タイ トル
数 が急激 に増加 した時期 に重なることが明 らか と
な った。
このほか,個 別 の大学 の事例 として, ビ ッグ 0
ディール契約 による電子 ジャーナルの導入 によっ
て文献複写依頼件数 が減少 したという,大 阪府立
大学 の報告 もあるつ。 報告 によれば, 2006年 1月
時点 で約 6,000タイ トルの電子 ジャーナルが利用
可能 にな った ことを受 け,2006年 度 の NACSIS―
ILLへ の文献複写依頼件数 が2004年 度 と比 較 し
て,約 30%減 少 したとのことである。
一方,外 国雑誌 タイ トルヘ の文献複写依頼件数
の減少 とは逆 に,和 雑誌,特 に看護分野 やその関
連分野 にお ける依頼件数 の増加を指摘す る報告 も
あるの。こ れは, 看 護 という特定分野 に対す る需
要増加 に加 え, こ の分野 において電子 ジャーナル
化 が進んでいないことの二 つの要因が輻榛 した結
果 であると佐藤氏 は指摘 して い るの。 このことは,
学術雑誌 の電子化 の影響 を逆説的 に示す事例 とい
えよう。
3.文 献 の可視性 の向上 と入手可能性
電子 ジャーナル は, ビ ッグ ・ディール契約 とい
う新 たな契約 モデル によって広 く普及 し,い まや
な くてはな らない学術情報基盤 の一 つ となってい
る。 それは,ILLの 減少 に影響を与 える一方 で,
電子環境下での文献利用 の可能性 を拡大 させたと
い うことがで きる。
たとえば,電 子 ジャーナルを提供す る各出版社
図
の Webサ イ トでは,掲 載 されて い る論文 の著者
や タイ トルの ほか,そ の論文 の抄録 まで無料 で公
開 されて いる。 これ までは購読誌以外 に掲載 され
ている文献 は,書 誌 デー タベースなどを利用す る
ことで しか知 ることがで きなか ったが,現 在 は出
版社 の Webサ イ トをは じめ,Googleや Google
Scholarと いった検索 エ ンジン, ポ ー タルサイ ト
を通 じて これ らの情報 を入手す ることができるよ
うにな った。 また,一 部 の大学 で はあ るが リン
ク ・リゾルバ を活用す ることで,書 誌デー タベー
スなどの検索結果 か らその情報 の入手先を シーム
レスに検索 で き,学 内環境 によっては求 める文献
をその場 で入手す ることも可能 になっている。 さ
らに,出 版社間 の リンキ ング ・サ ー ビスであ る
CrodsRefを 通 じて,引 用関係 など文献 と文献 の
つ なが りによって新 たな文献 を入手す ることもで
きるようにな って きた。 つ まり,学 術雑誌 の電子
化 は,そ の雑誌 に掲載 されて い る個 々の文献 の発
見 を容易 に し,そ の入手 を格段 に向上 させ たほ
か,Webの 特徴 で もあ る リンキ ングによ って文
献 の発見 が新 たな文献 の発見 につながる検索手法
を提供す ることにな ったのである。
さらに,オ ープ ン ◆アクセスとい う新 たな学術
情報流通環境 にも注 目す る必要 がある。 そのなか
には,最 近,国 内の複数 の大学図書館 が積極的 に
取 り組 んでい る機関 リポ ジ トリの存在 も含 まれ
る。
たとえば,ILL担 当者 は,学 内利用者 か らの文
献複写依頼 について,そ の文献 が本当 に学内で所
蔵 して いないか をチ ェ ックし,入 手 が不可能 な場
合 に,学 外 に依頼 して きた。現在では,学 内での
入手可能性 はもちろん,国 内外 の機関 リポジ トリ
などに該当文献 が公開されていないかを もチ ェ ッ
クしていると聞 く。機関 リポジ トリをはじめとす
る学術情報 の入手経路 の多様化 は;今 後 の ILLに
新 たな影響 を与 えることが予想 される。
おわ りに
本稿 では,い くつかの調査 ・統計 デー タに基 づ
き,わ が国 の ILL文 献複写依頼 の現状を示す とと
もに,そ の背景 にあるさまざまな変化 について,
い くつかの研究成果 を用 いて検討 した。 しか しな
が ら, ビ ッグ ・ディール契約 によって実現 される
学術情報環境 は,等 しくすべ ての大学図書館 にあ
てはまるものではな く,今 なお ILLと い う互助制
書
館
雑
誌
Vol.102,
"
度 が機能 して い ることも指摘 しておかなければな
らない。 また, こ こでは外国雑誌 の電子 ジャーナ
ル化 を中心 に検討 したが,国 内の学術雑誌 の電子
化 の状況やその影響 などについて も検討す る必要
がある。これ らについて は,NⅡ が提供す る CiN五
や メテオが提供す る Medica1 0nline, さ らには
機関 リポジ トリによる文献 の提供 などを視野 に入
れた検討 が必要 であ る。 こ うした研究 につ いて
お いて継続
も,現 在筆者 も参加す る REFORMに
べ
して研究 を進めて い ることを最後 に述 ておきた
い。
ー
謝 辞 :本 稿 で 使 用 した NACSIS― ILLの デ タは, 国 立
情 報 学 研 究 所 か ら提 供 を 受 けた もの で あ る。 こ こに記
して,感 謝 の 意 を表 す る。
注 0引 用文献
1)竹 内比 呂也 。 「
視点 :今 どきの新入生 を見なが ら大学図書
館を考 える」『
情報管理』Vol.48,No.3,2005,p.185-187.
2)文 部省学術国際局学術情報課 『
大学図書館実態調査結果報
告』平成 8年 度 か ら16年度および文部科学省研究振興局情報
課 『
学術情報基盤実態調査結果報告』平成17年度 の該当項 目
か ら算出 した。
ILL流 動 統 計 (館種 別)」入手 先
3)国 立 情 報 学 研 究 所。「
http://wwW.n五
. a c . j p / C A TI‐
LL/archiVe/illStat/flow
〈
この うち,平 成 6年 度か ら
data.html〉
, (参 照2007-12-18)。
平成18年度までを利用 した。
4)本 プ ロジェク トは,平 成16年度か ら18年度 までの科学研究
電
費補助金 によるものである。平成 19年度以降は,名 称を 「
子情報環境下 において大学 の教育研究 を革新す る大学 図書館
機能 の研究」 として,活 動を継続 している。なお,略 称 はそ
のまま REFORMで
ある。
jp/
REFORM」 入 手 先 〈
h t t p : / / c o g S C i . 1 . cu h. ia bc a. ―
「
REFORM/〉 ,(参 照2007-12-24).
5)佐 藤義則。 「
大学図書館 を中心 とする ILLと 文献需要 の動
電子情報環境下 における大学図書館機能 の再検討研究
向」 『
成果報告書』土屋俊 (研究代表者),2007,p.卜 18。
6)小 山憲司 [ほか]。「日本 の大学図書館 における ILL需 給状
況 の変化 とその要因 :NACSIS‐ILLロ グデー タ (1994-2006)
の分析」『
第 55回 日本 図書館情報学会研究大会発表要綱』
2007, p■17-120。
7)高 辻功一,大 前冨美。「
電子 ジャーナル導入 によるNACSIS
‐
ILL経 由の文献複写依頼件数 の減少効果 :大 阪府立大学 に
おける調査」『
大学図書館研究』No.80,2007,p.74-78.
8)米 田奈穂 [ほか].「 ビッグ ・ディール後 の ILL:千 葉大学
大学図書館研究』No.
附属図書館亥鼻分館 における調査」『
76, 2006, p.74-81.
9)佐 藤義則。「
近年 の NACSIS―ILLに おける看護文献 の受容
と供給 :ロ グ分析 の結果 か ら」『
看護 と情報』Vol.14,2007,
p.69-76
[NDC9 :017.7
(こやま け ん じ :二重大学人文学部)
1。
大学図書館 2.複 写 3.電 子資料]
Fly UP