...

熱帯気候

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

熱帯気候
第1章
自然
2
13
気候
§1 気候を作るもの
気温,降水量,風
この3つは観測機で測定が可能であり,気候
要素と呼ばれる。この3要素が変化することに
よって気候が変化し,この3要素に影響を与え
るのが気候因子と呼ばれるものである。例えば
雨雲が山を越えられなければ山の片側は雨が
多い気候なのに,もう片方は雨が少ない乾燥気
候になる。この場合の山は気候に影響を与えて
いるので気候因子となる。
気温に影響を与えるもの
緯度 緯度が高いほど低温になる。
(北緯・南緯とも 90 度は北極・南極になる。
)
海流 高緯度でも暖流(北大西洋海流など)が冬の気温を温暖にする。逆に低緯度の寒
流(カリフォルニア海流など)は夏の気温を冷涼にする。
太平洋の海流
北半球 北赤道海流(暖)→日本海流(暖)→カリフォルニア海流(寒)
地理
新基礎演習
hgek0002
第1章
自然
14
南半球 南赤道海流(暖)→東オーストラリア海流(暖)→ペルー海流(寒)
大西洋の海流
北半球 北赤道海流(暖)→メキシコ湾流(暖)
(北大西洋海流)→カナリア海流(寒)
南半球 南赤道海流(暖)→ブラジル海流(暖)→ベンゲラ海流(寒)
インド洋の海流
北半球 海が狭いので海流はない。
南半球 南赤道海流(暖)→アガラス海流(暖)→西オーストラリア海流(寒)
北極海から
太平洋へ 千島海流(寒) 大西洋へ ラブラドル海流(寒)
南極大陸から
西風海流(寒)
海抜高度 海面からの高さが上昇するほど気温は低下する。高度が 100 メートル上昇す
ると約 0.6℃低下する。これを気温の逓減率という。
隔海度 海からどれだけ離れているか。
隔海度が大きい(海から離れた内陸部)→気温変化が大きい
隔海度が小さい(海に近い)→気温変化が小さい
気温の変化 一日単位での変化と一年単位での変化で測る。
にちかく さ
日較差:一日の間の最高気温と最低気温の差
年較差:最暖月平均気温と最寒月平均気温の差
日較差も年較差も陸では大きく,海では小さい。
砂漠の気温は昼間では 40℃くらいになる
のに,夜はマイナスになったりもする。逆に
海は夜でも暖かかったりする。これは比熱と
いって1グラムの物質を1℃暖めるのにか
かるエネルギーが違うことから起こるが,水
は比熱が大きいので暖めるのにエネルギー
がたくさん必要になる。しかし,エネルギー
をたくさん蓄えているので冷めにくい。一方
岩石や砂の比熱は小さく,少ないエネルギー
で暖めることはできるが,あまりエネルギー
を蓄えられないため,すぐに冷えてしまう。
これが日較差と年較差が地域によって異なる理由である。
風 偏西風の影響。西岸気候は年較差が小さい。
東岸気候は年較差が大きい。
偏西風とは中緯度付近にいつも西から東へ
吹いている風のこと。西海岸では偏西風は
地理
新基礎演習
hgek0002
第1章
自然
15
海から吹いてくるので湿った風になる。湿っているというのは水が多いということ
なので「温まりにくく冷めにくい」気候。
つまり気温変化の小さい気候になる。逆に東海岸だと偏西風は大陸から吹く乾いた
風になるので,水分の少ない「温まりやすく冷めやすい」気候,つまり気温変化の大
きい気候になる。シベリアのオイミャコンという内陸部では冬にマイナス 73℃まで気
温が下がった記録がある。それで「寒極」とよばれている。これも東岸気候と隔海度
が大きいことが生んだ気候だ。
地軸の傾き 地球の地軸が約 23.4 度傾いていることによって,太陽が真上から指す位置
が一点に固定されない。
地軸が約 23.4 度傾いているので
夏至:北回帰線の真上から太陽がさす日。
(北半球で夏になり,南半球で冬になる)
冬至:南回帰線の真上から太陽がさす日。
(北半球で冬になり,南半球で夏になる)
春分・秋分:赤道の真上から太陽がさす日。
夏至のときは太陽が北よりに当たるため,北極では白夜(一日中太陽が沈まない日)
になり,南極では極夜(一日中太陽が上らない日)になる。
地理
新基礎演習
hgek0002
第1章
自然
16
§2 雨と風
降水量と風
気候の3要素の残り2つは降水量と風。この2つは密接な関係があるが,その説明は後述
するとして,なぜ雨が降るのかを考えよう。雨はどこから降る?
「空から?」
もちろん空からだが,実は雲から降る。では,その雲は何からできるのか?
地表近くで空気が温められると水蒸
気となって,上空へ上っていく。そし
て,海抜高度が上がれば温度が下がる
ので上空で氷に戻る。これが,雲がで
き,そして雨となって降ってくる理由
だ。
降水量に関係するのは,地表の水蒸
気を上空へと上らせる力,上昇気流だ
ということもわかる。気温と気流の関
係は次のようになっている。
気温が高い→暖かい空気は上る→上昇気流(雲ができやすい=雨が多い)
気温が低い→冷たい空気は降りる→下降気流(雲ができにくい=雨が少ない)
つまり気流は,寒い地方(下降気流)→暑い地方(上昇気流)と流れている。こうみると
赤道付近は暑いので雨が降りやすいことがわかる(熱帯気候)
。そして回帰線付近にいくと少
しだけ温度が下がり,下降気流になるので暑いけれど雨が降らない(砂漠気候)
。また,北極
南極は寒いので下降気流になり,ほとんど雨は降らない。けれども少し緯度を下げると温か
くなるので上昇気流になり,雨が降るのである。
冷帯
地理
新基礎演習
hgek0002
第1章
自然
17
北東・南東貿易風:亜熱帯高圧帯から赤道高圧帯に吹き込む風。
貿易風は赤道に向かって吹く風。
偏西風:亜熱帯高圧帯から亜寒帯高圧帯に吹き込む風。
偏西風は北極・南極へ向かって吹く風。
極偏東風:北極南極から低緯度低圧帯へ吹き込む風。
~
のような風を恒常風と呼ぶ。
局地風:その地方にしか吹かない風
寒風→ミストラル(ローヌ川)ボラ(アドリア海沿岸)
ブリザード(北米の吹雪)やませ(北日本の太平洋岸)
からっ風(関東平野)
温風→フェーン(アルプス)シロッコ(サハラ砂漠から地中海へ)
季節風(モンスーン)
:大陸東岸にみられる,季節ごとに風向きが変わる風。
冬に大陸側は気温が下がる(比熱が小さい)
。気温が下がれば下降気流が発生する。
そのため風は大陸から海へ向かって吹く。
逆に夏は,
大陸の方が熱しやすくなるので,
大陸側に上昇気流が発生し,海から大陸へ向かって風が吹く。
§3 ケッペンの気候区分
各地域によって気候要素,気候因子が異なり,気温や降水量,風によって特徴が異なること
を学んだ。今度はその違いをどういう基準で分類するかを考えていこう。ドイツの気候学者ケ
ッペンという人の分類をみていこう。
気温で分ける
名称
(気候記号)
熱帯
(A)
最寒月の平均気温が 18℃以上の気候。
温帯
(C)
最暖月の平均気温が 10℃以上,最寒月の平均気温が-3℃未満
の気候。
冷帯
(D)
最暖月の平均気温が 10℃以上,最寒月の平均気温が-3℃未満
の気候。
寒帯
(E)
最暖月の平均気温が 10℃未満の気候。
(B)がない理由…B は乾燥帯,つまり気温による分類ではなく,降水量による分類だから。
※雨が降らずに植物が育たない限界値を乾燥限界(r)という。乾燥帯は乾燥限界未満の状
地理
新基礎演習
hgek0002
第1章
自然
18
態にある。
(BS(ステップ気候)も B 気候だが,乾燥限界内である)
降水量で分ける
ドイツ語の頭文字で分ける。
f
m
w
s
(feucht)
(mittele)
(winter)
(sommer)
湿潤な,という意味。年中湿潤になる。
中間の,という意味。
冬,の意味。冬に乾燥する。
夏,の意味。夏に乾燥する。
気候区分
気候
乾燥気候
(乾燥限界未満)
湿潤気候
(乾燥限界以上)
気候帯
気候区
特徴
砂漠気候(BW)
W は Wuste(砂漠)の意味。降水量 250
ミリ未満。砂漠が広がる。
ステップ気候(BS)
S は Steppe(ステップ)の意味。降水量
250 ミリから 500 ミリ。短い雨季があ
り,背丈の低い草が生える。
熱帯(A)
熱帯雨林気候(Af)
(最寒月 18℃
以上)
熱帯で湿潤だから密林ができ,東南ア
ジア・アフリカならジャングル,アマ
ゾン川流域ではセルバという。
乾燥帯(B)
熱帯モンスーン気 熱帯の中間湿潤。弱い乾季があり,季
節風の影響を受ける。
候(Am)
サバナ気候(Aw)
熱帯で冬に乾燥。雨季と乾季に分かれ
るので,密林ではなく疎林になる。こ
れをサバナという。南米ではベネズエ
ラでリャノ,アルゼンチンでグランチ
ャコ,ブラジルでカンポという。
温帯で冬に乾燥。サバナ気候に接する
温暖冬季少雨気候 ので,似た特徴になる。違いは温度だ
け。
(Cw)
温帯(C)
(最寒月-3℃
以 上 18 ℃ 未
地中海性気候(Cs)
満)
地理
新基礎演習
温帯で夏に乾燥。冬に湿潤になる。地
中海沿岸が元祖で,同じ緯度のカリフ
hgek0002
第1章
自然
19
ォルニアや中央アジアにも見られる。
温暖湿潤気候(Cfa)
温帯で年中湿潤。a は最暖月が 22℃以
上という意味。日本の大部分はこの気
候区に位置する。
西岸海洋性気候
温帯で年中湿潤。b は最暖月が 22℃未
満。イギリスなど雨が降り少し気温が
低いところがこの気候帯に属する。ヨ
ーロッパは特に偏西風と北大西洋海
流の影響で高緯度でも温暖になる。
(Cfb)
冷帯湿潤気候(Df)
冷帯で湿潤。高緯度の西側に多い。(南
半球には冷帯は存在しない!)
冷帯冬季少雨気候 冷帯で冬に乾燥。シベリアなど大陸東
冷帯(D)
(最暖月 10℃ (Dw)
部は熱しやすく冷めやすいから,冬は
以上)
乾燥し,とても気温が低い。シベリア
は世界で最も気温が低くなる。
寒帯(E)
地理
新基礎演習
ツンドラ気候(ET)
(最暖月 0℃以上)
寒帯で,Tundra という氷が溶けた時
だけ生えるコケが見られる。
氷雪気候(EF)
寒帯で Frost 凍る,という意味。夏で
も氷が溶けないから植物が育たない。
両極地方とグリーンランド。
hgek0002
Fly UP