...

コーパス研究が明らかにする メタファーの文法

by user

on
Category: Documents
52

views

Report

Comments

Transcript

コーパス研究が明らかにする メタファーの文法
コーパス研究が明らかにする
メタファーの文法
―エコロジストとしてのA.Deignan
大石 亨(明星大学)
メタファーの文法
 「品詞というマクロレベルでも,より細かい
統語パタンにおいても,頻繁に,あるいは
規則的にと言えるかもしれないが,同一の
語のメタファー用法と字義用法には形式上
の違いがある」
 「多くのメタファー用法には文法上の制約
がある」
Deignan 2005 第7章(渡辺他訳p.173)
メタファーと品詞
 動きに関する動詞のメタファー
<感情は物理的な動きである>
FEELING IS PHYSICAL MOVEMENT
 清潔さと汚れを表す形容詞のメタファー
<良いは清潔,悪いは不潔>
GOOD IS CLEAN, BAD IS DIRT
 名詞の品詞転換(動物メタファー)
<感情は物理的移動である>
 rock(揺らす), shake(振る), move(動か
す), stir(掻き回す)
 品詞というマクロレベルでの相違は限定的
 rock, move, stirはメタファーで使われると
きには受動態になる傾向
 例外は定型表現となる(rock the boat)
 句動詞になる傾向(stir up, flare up…)
感情と受動態
「に襲われる」
感情
感情以外
合計
64 (45)
「が襲う」
合計
14 (33)
78
168 (187)
152 (133)
320
232
166
398
注:カッコ内は期待度数;p<0.001***(フィッシャーの正確確率検定)
 受動態と感情メタファーの結びつき
 「怒りに駆られる」「衝動に突き動かされる」 「思いにと
らわれる」「後悔の念にさいなまれる」「恐怖に打ちの
めされる」「心がかき乱される」「心を揺り動かされる」
<良いは清潔,悪いは不潔>
 clean(きれいな), dirty(汚い), spotless
(染みのない), filthy(不潔な)
 大きな文法的シフトはない(形容詞のまま)
 メタファー用法は定型的な表現に現れる傾
向(clean-living, come clean, good clean
fun, talk dirty, play dirty)
「善悪」は領域?⇒評価尺度
 <善は清潔・悪は不潔> (鍋島 2011)
 「不潔な行為」(大多数は字義的)「クリーンな政治家」








<善は綺麗・悪は汚れ>
<善は純粋・悪は不純>
<善は白・悪は黒>
<善は上・悪は下>
<善は整・悪は乱>
<善は均等・悪は歪み>
<善は新鮮・悪は腐敗>
<善は直・悪は曲/ねじれ>・・・
尺度融合
 二つの尺度を重ね合わせる
「明⇔暗(感覚)」と「正義⇔不正(評価)」
「黒灰色白」と「有罪無罪」
「青赤黒」と「未熟成熟」
「松竹梅」「金銀銅」「上中下」
「右翼中道左翼」と「保守革新」(フラン
ス革命)
縦軸と横軸
正
常
血
圧
異
常
悪
成績
良
感覚=>評価
形容詞 評価的意味
青い
未熟な
明るい・ 人柄・性格
暗い
(公正さ)
浅い・
思慮、知恵
深い
(意味)
荒い・
気性、金遣い
細かい
動機付け
植物(果実)
光
表層は見せかけ(皮相)・
真実は奥底(深遠)
気性は波風
消費は技
感覚=>評価
形容詞
硬い・柔ら
かい
評価的意味
頑固・柔軟
(物腰)
鋭い・鈍い 能力・感受
性
広い・狭い 心
長い・短い 気
粘り強い
根気強い
しつこい
執念深い
動機付け
付き合いは接触
人当たり
刃物・神経
容器
精神的持久力(時間)
継続性
執着
感覚=>評価
形容詞
甘い・辛い
甘い
きつい
渋い
暑苦しい
涼しい
寒い
評価的意味
評価
考え、ツメ
性格
演技、ケチ
身なり・体形
目元
ギャグ
動機付け
厳しさ
きつくしない、ゆるい
締め付け、ゆとりのなさ
隠された味わい、滞り
太った→汗かき
さわやかさ
盛り上がりは熱
動物メタファー
 「AはBである」という形式はまれ
 ある動物を指す語が人間の性質や行動を
描写するために用いられると,しばしば形
容詞形もしくは動詞形になる
 名詞のメタファーと形容詞,もしくは動詞の
メタファーの双方が存在する場合,名詞の
メタファーは使用頻度が低い
fox, foxes, foxing, foxed
名詞
動詞
形容詞(foxy)
字義通り
440
0
0
メタファー
3
18
9
 名詞の字義通りの用例の多さは狐狩りについて
のメディアでの言及による
 他の動物名詞に関しても同様の傾向
 名詞用法の慣用的なメタファーは少ない
領域間の文法的差異
 動物のメタファーが人間の行動,時には性質に
ついて話をするために用いられる
 英語では,行動は動詞で,性質は形容詞で表す
ことが多い
 根源領域の名詞が目標領域で動詞や形容詞と
して現れる傾向
 根源領域の言語パタンよりもメタファーの意味の
方が重要と主張・・・しかし日本語では
 「鶴の一声」「負け犬の遠吠え」「猫なで声」(音声)
 「猫の額」「雀の涙」「カラスの行水」「虫の息」(短小さ)
言語的制約
 動物のメタファーは大部分が,文法のパタ
ンと意味の両方の点で慣用化によって固
定されており,字義が指し示すその動物か
ら連想される意味の全てが際立てられるこ
とはほとんどない
fat cat/cats(貪欲さ), catty(悪意のある)
sex kitten, tiger economy/economies
wolf(速く貪欲に食べること)
日本語における品詞転換
 名詞⇒動詞
 動詞⇒名詞
 「他界」「四苦八苦」
 「奉行」「管領」「随身」
 「前後」「左右」「上下」  「馳走」「布施」「旦那」
 名詞⇒形容名詞
 「器用」「邪魔」
 動詞⇒形容名詞・副詞
 「迷惑」「結構」「折角」
 名詞⇒副詞
 「所詮」
 形容名詞⇒名詞/副詞
 「雑色」「中間」「狼藉」
 「正直」
品詞転換
 日本語においては名詞化・動詞化による語義変
化の多くは,同一領域の概念やシナリオの異な
る側面に焦点をあてるメトニミー
 形容名詞化や副詞化は,主観化や文法化にとも
なう用法の変化
 英語の動物「メタファー」もメトニミーの一種といえ
るのではないか(AGENT FOR ACTIVITY/ NAME
FOR MANNER)+実現する構文「(職業など)の
ように振舞う」(由本 2001)
 boss, butcher, nurse, doctor, police, mother
「上下」「前後」「左右」
 「上下する」=<増減>
<多は上,少は下>
 「前後する」=<継起>
前進に伴う時間経過⇒時間の非可逆性⇒二
つの事象の関係(継起・逆転)
 「左右する」=<影響・支配>
身体に基づく左右の対称性⇒判断の「揺れ」
⇒方向を指すことが選択・決定を含意
「上下する」
分類
物理的
移動
カテゴリー
対象移動
例文
「自然な呼吸をするようになるまで、
彼の腕を上下した」
頻度
1
主体移動(非 「老女は毎日、何時間もかけて階段
能格的)
を上下し、水を求め歩いた」
2
主体移動(非 「桟橋は潮の満ち引きとともに上下
対格的)
していた」
8
数値変動 値動き
「為替レートが急激に上下するのは
好ましくない」
12
その他
「核分裂生成物の濃度が上下するた
めらしい」
2
合計
25
「前後する」
分類
カテゴリー
例文
対象移動(前
後させる)
「手を自分の顔の前にかざし、ゆっ
くりと前後させた」
1
事態の (と)前後して 「ビザなし交流と前後して」
並立
「核実験を実施、これと前後して」
10
物理
移動
(と)相前後し 「満州侵攻と相前後して」
て
「百台が次々と感染した。 相前後
して」
順序逆 手順が前後し 「一度目の手順前後に関し、神野セ
転
た?
ンター長は七日夜の記者会見」
合計
頻
度
3
1
15
「左右する」
カテゴリー
例文
頻度
~によって,
「バッシングによって私が左右されること」
~が左右され 「個人の価値観によって判断が左右され」
20
~で,~が左
右され
「わずかな票の移動で当落が左右される」
「毎年の好不況で税収が左右されること」
11
~が,~に左
右され
「ドル相場が政治情勢に左右され」
「農産物は天候に左右される」
130
~は~が左右 「B株指数の動向は、主に国内投資家が左
する
右している」
2
~が~を左右 「投票の結果がヘリポート建設問題の行方
する
を左右しかねない」
「アフリカ票の行方が結果を左右すること」
118
合計
281
メタファーと構文
 同じ<方向>領域の語彙でも,「上下」とは異な
り,「前後」「左右」ではサ変動詞の意味がメタ
ファーにほぼ限定されている
 「前後」の意味の限定は不変性原理(Lakoff
1993) によって説明可能だが形式が固定(「(相)
前後して」)していることは説明できない
 「左右」の意味が移動を表現できないのは日本
語の語彙化パターン・構文による制約
詳細な文法パタン
 屈折形
単数形と複数形がそれぞれ肯定的な側面と
否定的な側面に結びついている
 語彙文法
人体部位メタファーの分類
ある程度の語彙文法的固定性が標準
rock vs. rocks
単数形rockは肯定的な意味を生み出す
「支えとなるもの」=固さや安定性
複数形rocksは否定的な評価
hit the rocks(暗礁に乗り上げる), be on the
rocks(座礁して)⇒船舶への危険性
修飾語としての用法
rock steady(安定した), rock solid(揺ぎない)は
肯定的(永続性と信頼)
rock bottom(どん底の)は否定的(<悪は下>)
メタファーと格助詞
 浴槽からお湯があふれている
??浴槽はお湯にあふれている
 会場が人であふれている
会場に人があふれている
(locative alternation)
??会場が人にあふれている
 彼は自信にあふれている
?彼から自信があふれている
形式別分布
感情・精神
上記以外
合計
「にあふれる」
「があふれる」
合計
109 (60)
42(91)
151
12 (61)
143 (94)
155
121
185
306
注:カッコ内は期待度数;p<0.001***(フィッシャーの正確確率検定)
 <感情は液体>メタファーと格助詞「に」の結び
つき
 「愛に満ちる」「喜びに満ち溢れる」「愛におぼれる」
「幸せにひたる」「悲しみに沈む」
感情・精神・豊かさ⇒肯定的な文脈









「とアリスは、いきなり喜びにあふれて叫びました」
「幸福で、喜びにあふれるようなものを意味します」
「国賓として迎えることの出来た喜びにあふれて」
「国際情勢の連鎖への感謝にあふれていた」
「患者の言葉は、感激と感謝にあふれている」
「橋本のエッセーは、父子の情愛にあふれている」
「血色が良い顔は、活気にあふれてはいたが、」
「日本全体が活気にあふれていた。」
「あらゆるものが、ゆたかさにあふれ、強健に、うつ
くしくかゞ やいてゐます」
情報・液体・モノ⇒否定的な文脈
 「過激な性表現が広告を通じて公共の場所にあふれ、」
 「二流のアメリカ製品をあえて購入する日本人、と言わ




んばかりの論調が巷(ちまた)にあふれていた。」
「この種の広告が新聞紙面や電車の中づりにあふれてい
るのは、「女性を性的関心や欲求の対象と見る傾向を助
長するものだ」」
「庄内川で水が堤防を越える「越流」により市街地にあ
ふれたりしたケース」
「芦屋市でも割れた食器、壊れた棚や生ゴミなどが入っ
た袋が道路にあふれている。」
「十数年前は貴重品だったビニール袋も今やゴミ置き場
にあふれている」
人体部位メタファー
 統語的文脈や共起語に依存しないグループ
 heart (中心), hand (手助け)
 統語的に固定されるグループ
 on the shoulders of(常に複数形)
 face (自尊心を表すメタファー用法では常に不可算)
 teeth (実効性を表すメタファー用法では常に複数形
で,動詞haveの後にのみ生起)
 常に目標領域の語に修飾されるグループ
 body, head, eyes, face
 a nose for, good ear for, an eye for
人体部位メタファー
 第2のグループが最も多く,
 次いで第3のものが多い
 第1のパタンは非常にまれ
 メタファーの意味は限られた範囲の文法形
式を伴う傾向
ここまでのまとめ
 語の比喩用法は比較的固定された語彙
的・文法的パターンを示す
多くの動物メタファー表現が字義用法(名詞)
とは異なる品詞(動詞・形容詞)となる
より詳細な文法レベルでの固定性
rock vs. rocks, 人体部位メタファー
語彙的な制約(比喩用法が限定されたコロ
ケーションを形成する傾向,第9章)
at a price, a heavy price to pay
対立する二つの要求
 抽象的で革新的な考えをメタファーを通し
て表現したい!(創造性)
言語の創造的使用=意味不明の危険性
少数の形式で異なる意味=節約原理
 曖昧さを持たない形でコミュニケーションを
図りたい!(透明性)
慣習・固定化,表現の使い分け=ありきたり
異なる意味には異なる形式=単純原理
トレードオフ
創
造
性
多義
慣用化・表現の使い
分けとコロケーショ
ンの固定化による透
明性の確保
メタファー表現を使う
と創造性は上がるが
透明性は減る
単義
透明性
語彙進化
創
造
性
多義化と慣用化および語形成による
ブートストラッピング
透明性
語彙の借用
外国語の流入による概念・語彙の増加を追加
創
造
性
禅宗(唐
音漢語)
明治期翻訳
漢語・外来語
仏教伝来・律
令制度(漢語
の流入)
ポルトガル・オ
ランダ語
透明性
メタファー表現の固定化
 メタファー表現は字義的表現に比べて固
定されている傾向が強い(p.262)
 言語変化が起こったとき,メタファーの方が
古い形式を用いる(有標性)
「寄らば大樹の陰」「案ずるより産むが易し」
「雉も鳴かずば撃たれまい」 「転ばぬ先の杖」
「触らぬ神に祟りなし」「知らぬが仏」「言わぬ
が花」「井の中の蛙(かわず)」
固定化の要因
 合成構造を認可する上位スキーマにはな
い非合成的な面を保証するため,それ自
体で成立する言語単位として認める必要
がある (Langacker 1998)
apple juice vs. apple polisher
 評価(感情)的意味が強い(>頻度効果)
 他の見方の抑制⇒観点の固定
日本語の格交替とメタファー
 壁にペンキを塗る/ペンキで壁を塗る
 顔に泥を塗る/*泥で顔を塗る (腹立たしい!)
 部屋にリボンを飾る/リボンで部屋を飾る
 故郷に錦を飾る/*錦で故郷を飾る(誇らしい!)
 コップに水を満たす/水でコップを満たす
 *欲望にお金を満たす/お金で欲望を満たす
(情けない!/羨ましい?)
(岸本 2005)
日本語の格交替とメタファー
 ゴミを水に流す/水でゴミを流す
 恨みを水に流す/*水で恨みを流す
 障子に紙を張る/紙で障子を張る
 彼に意地を張る/*意地で彼を張る
 泥で下水管が詰まる/下水管に泥が詰まる
 緊張で息が詰まる/*息に緊張が詰まる
日本語の格交替とメタファー
 棒で壁を突く/?壁に棒を突く
 質問で痛いところを突く/*痛いところに質問を突く
 音楽が部屋中に鳴り響く/?部屋中が音楽で鳴り響く
 彼の名が全国に鳴り響く/*全国が彼の名で鳴り響く




(嬉しい!)
月が太陽の光に輝く/太陽の光で月が輝く
彼が栄冠に輝く/*栄冠で彼が輝く
(やった!)
テーブルから食器を片付ける/テーブルを片付ける
計画から問題を片付ける/*計画を片付ける
(ほっ!)
あいまい性抑制原理
 メタファーは格交替を抑制する(句レベル)
自由度削減,文脈独立性
 メタファーは類義語の使い分けを促進する
複数の語種の両方で類義語が存在する場合,
語種ごとに,字義的な意味とメタファーの意味
が類義語によって使い分けられる傾向
複数の語種の両方で類義語が存在し,それぞ
れが異なるメタファーを実現する場合,一方の
語種は字義的な意味を表すことはできない
類義語と語種
「芽吹く」
「芽生える」
合計
字義用法
42 (8)
4 (38)
46
比喩的用法
0 (34)
201 (167)
201
合計
42
205
247
「発芽」
「萌芽」
合計
字義用法
195 (147)
4 (52)
199
比喩的用法
5 (53)
66 (18)
71
合計
200
70
270
複数のメタファー
 棒を握る/棒をつかむ
 *大意を握る/大意をつかむ<理解は把握>
 実権を握る/??実権をつかむ<支配は掌握>
 *大意を掌握する/大意を把握する
 実権を掌握する/??実権を把握する
 *棒を掌握する/*棒を把握する(cf.田山花袋)
類義語と語種
「握る」
「つかむ」
字義用法
○
○
<理解>
×
○
<支配>
○
×
「掌握」
「把握」
字義用法
×
×
<理解>
×
○
<支配>
○
×
今後の課題
 最後の仮説(あいまい性抑制原理)はコー
パスデータによる検証が必要
 語種の問題はテキストジャンルを考慮する
必要あり(大石 2011)
 通時比較も必要(太陽コーパスとBCCWJ
の比較)
やることはたくさん
あるのだ!
人間の不思議さ
 社会的拘束条件にしたがいながら,また反
面,そこから逃れたいと希望し,逸脱する
自由を求める
 人間にはコンピュータと同じように決まった
役割を果たす(習慣化する)一方,逸脱し
て新規性を創出する別の面もある
 この矛盾した両面をいかに総合して捉えて
いくか
あ
り
が
と
う
ご
ざ
い
ま
し
た
♪
God is in the detail
The Devil is in the details
Fly UP