...

意欲あふれる人たちを いつも応援しています!

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

意欲あふれる人たちを いつも応援しています!
Friends にしでは生徒のペースに合わせて
丁寧に教えてくれるので、無理なく日本語を
身につけることができます。問題が解けたと
きには、先生からも笑顔がこぼれます。
フレンズ
Friends にし
周辺地域に住んでいる外国人に日本語を教えています。受
講者の希望に応じた内容を、ほぼマンツーマンで指導して
います。
にしく市民活動支援センター
活用のポイント
・活動場所の移転相談
・施設の利用
・懇談会へ参加
や、実際に始めた人が感じる疑問や悩みに、具体的な
開催日 毎週:火曜日19 時∼ 20 時30 分 / 木曜日15 時10 分∼ 16 時 40 分
Friends にし代表
高橋導徳さん
西区にはさまざまな市民活動を行う個人や団体が数
多く存在します。市民活動を始めたいと思っている人
場 所 西地区センター
(岡野1-6-41)
ュー
インタビ
意欲あふれる人たちを
いつも応援しています!
色々な国で仕事をした経験を活かし、平成19 年から外国
人に日本語を教える活動を始めました。にしく市民活動支援
センターには、以前利用していた施設から現在の活動場所で
ある西地区センターに移転する際、相談に乗ってもらいまし
た。近頃は日本語を学びたい外国の人がとても増え、今の場
所も手狭になってきたので、あらためて移転の相談をしよう
と思っています。その他、情報コーナーなどセンター機能の
利用だけでなく、開催されている懇談会にも参加して、他の
団体との交流や情報交換をしています。
情報の提供やサポートを、にしく市民活動支援セン
ターがしています。今回は区内で活躍する3つの団体
を、紹介していきます。思い描く「やりたいこと」を実行
に移す第一歩として、にしく市民活動支援センターを
ぜひ活用してみてください。
西区役所からお知らせ
区役所正面出入口は10月
下旬(予定)まで閉 鎖され
ています。
7 月の区役所土曜開庁日:13・27 日
開庁時間:9 時∼12 時
西区のマスコットキャラクター
「にしまろちゃん」
戸籍課・保険年金課・こども家庭障害支援課の一部の業務を行っています。詳細はお問い合わせください。
西区役所
〒220-0051西区中央一丁目5 番10 号 受付時間:8 時 45 分∼ 17 時 月∼金曜日( 祝日、休日、12 月29 日∼ 1月3日を除く) 西区ホームページ
横浜市西区役所
本紙の情報はホームページにも記載されます。市版の点字版は広報相談係にあります。西区版の録音テープを希望する人は、市民局広報課(TEL.671-2332 FAX.661-2351)へお問い合わせください。
6 平成 25(2013)年 7月号 / 西区版
●
にしく市民活動支援センター活用のポイント
よむ よむ
Yom yom!
・グループの立ち上げ協力
・施設・団体の紹介、設備の利用
平成 23 年度のにしく市民活動支援センター企画講座からできたグループです。参加者
同士が自発的にグループをつくり、にしく市民活動支援センターの支援を受けて自主的に
活動しています。メンバー全員がお子さんと一緒に活動をしており、福祉保健活動拠点フ
クシアを拠点に、地域や区内の施設等の依頼を受けておはなし会を開催しています。
一緒に
絵本やおはなし会の
すばらしさを多くの親子に
届けませんか?
メンバー募集中!
ュー
インタビ
参加したセンターの講座が子連れで参加歓迎だったため、現在のメンバーが集
い、グループの結成に至りました。人脈も資金も十分にないところからのスタート
で、一番の悩みは子ども達を連れて集って練習する場所の確保でした。にしく市民
活動支援センターには親身に相談に乗ってもらい、いろいろな施設や団体を紹介
してもらったおかげで、今ではたくさんの依頼をいただけるようになりました。アン
プ・マイクなどの機器や印刷機なども無料で利用できるので大変助かっています。
隊長ソウルバンド
にしく市民活動支援
センター活用のポイント
・活動のヒントになる
情報の活用
Yom yom! 代表 生貝陽子さん
平成 20 年に結成。沖縄の音楽や伝統芸能であ
練習から
みんな元気いっぱい!
さんしん
三線の軽快な音色と
威勢のいいかけ声が
ひびきます
昨年の区民まつりの様子
る「エイサー太鼓」などの演技を、地域のイベント
や介護施設で披露しています。ステージだけでは
なく、地域の小学校に出向いてのエイサー太鼓の
指導や、東日本大震災の被災地への支援活動、青
少年育成支援などの活動も精力的に行っていま
す。
ュー
インタビ
隊長ソウルバンド代表 勝俣敦祐さん
音楽を通じて、青少年育成や地域に根ざした社会
貢献活動をしています。東日本大震災後は、被災各
地で物資支援や心をケアする活動も行っています。
今年はにしく市民活動支援センターからいただいた
情報がきっかけで、岩手県大槌町の復興支援のため
の夏祭りに参加することになりました。ボランティア
先で皆さんの笑顔に出会うために、引き続き活動を
続けていきます。
藤棚商店街でのイベントの様子
にしく市民活動支援センターで、あなたの「やりたい!」を見つけ、育てよう!
にしく市民活動支援センターでは、活動するうえでの悩み相談や、活動場所・機会の情報提供を行っています。すでに活動し
ている人だけでなく、
これから始めようとしている人や興味があるという人にも、
グループ・団体の立ち上げ支援や活動の紹介・
コーディネートを行っていますので、ぜひ一度足を運んでみてください。
こんな業務を行っています
にしく市民活動支援センター
相談業務
活動に必要な情報を提供し、相談に応じます
施設連携
年 2 回、地区センター、コミュニティハウスや地域ケアプラザ
などの区内施設の担当者同士の情報共有の場を作ります
顔の見える
関係づくり
懇談会やティーミーティング・研修会を開催し、利用団体や
生涯学習ボランティア同士の情報共有の場を提供します
設 備
ミーティングスペース、グループボックス(メールボックス)、
パソコン、印刷機が利用できる他、プロジェクター、マイク等、
活動に必要な機材の貸出をしています
25 年度企画講座
全6回
「楽しいイベント企画塾
∼実践編∼」
7月から実施中!
詳細はお問い合わせください。
西区中央1-5-10(西区役所4 階 40 番) 320-8396 [email protected] ホームページ「にしく市民活動支援センター」で
利用時間:8 時 45 分∼17 時 休館日:土・日・祝日・年末年始 ※平成 25 年10月に大向ビル(西前町 2-46)に移転予定です。
問合せ
にしく市民活動支援センター 320-8396
西区版 / 平成 25
(2013)年 7月号 ●
7
新年度からはや3か月。今年西区に転入されてきた皆さんも、そろそろ新しい生活に慣れてきた頃で
はないでしょうか。でも、毎日出る「ごみの分別」に、まだ頭を悩ませていませんか?いまだにリサイクル
できる紙やプラスチック製容器包装ごみが、
「燃やすごみ」に混入され、捨てられています。そこで今回
は、古紙類・プラスチック製容器包装ごみの分別をとりあげ、分かりやすく説明します。ごみの分別方法
スリム
をいま一度確認するとともに、ごみを出さない工夫をするなど、3R夢な暮らしを心掛けてみましょう。
スリム
3R 夢な行動にご協力いただいた結果、
西区では区民一人1日あたりの燃やすごみの量が、
前年度に対して8g 減量しました!
23 年度
413g
24 年度
-8g
405g
目標!
ほとんどの紙が
リサイクルできます!
25 年度
403g
(スリム)ってなんだっけ?
「3R 夢」
R educe…リデュース(発生抑制)ごみそのものを減らす
R euse…リユース(再使用)
何回も繰り返し使う
R ecycle…リサイクル(再生利用)分別して再び資源として利用する
リサイクルできる紙
スリム
「ヨコハマ3R 夢!」
マスコット イーオ
リサイクルできない紙
汚れた紙
ピザの箱・納豆の紙製容器・ティッシュ・
紙おむつ(汚物はトイレに流す)など
燃やすごみとして出してしまいそう
な紙袋やトイレットペーパーの芯
も、実はリサイクルできます!
においのついた紙
洗剤の紙製容器・アイスクリームの紙製容器・
カップ麺の紙製容器など
リサイクルに向かない紙
みんな
知ってた?
裏側が銀色の紙パック・銀紙・裏カーボン紙や捺染紙など
紙箱類・ポスティングチラシ・包装紙・メモ用紙・紙袋
シュレッダー用紙・トイレットペーパーの芯・ダイレクトメール
燃やすごみへ
プラスチック製容器包装ごみになるもの
マークを
チェックしよう!
プラスチック製容器包装ごみにならないもの
商品を入れたものや包んだプラスチック製容器包装
プラスチック製のごみを出すときは
「プラマーク」がついていればリサ
イクル対象です。マナーを守れば、
汚れている容器でもプラスチック
製容器包装ごみとして出すことが
できます。
プラスチック製容器包装のマークの
あるものは、すべて対象となります。
プラマークの無い、容器包装以外のプラスチック製品
プラスチック製のハンガーや CD ケース、PPバンドなど
容器が汚れていても大丈夫!
容器包装が汚れている場合でも、以下のようにすれば
プラスチック製容器包装ごみとして出すことができます。
・マヨネーズなどのチューブ類は全部使い切る。
(水洗いの必要なし)
・トレイ・カップ・ボトル類などは、軽くすすぐか、汚れをふきとる。
ごみを出す前に水分を減らす工夫をしよう!
市内の燃やすごみの中で3割以上を占めている生ごみ。実は約 80パーセン
トが水分なのです!出す前に一手間を加えるだけで、ごみを効率良く焼却で
き、温室効果ガスの削減にもなります。ぜひ実践してみてください。
ごみ出し3 つのポイント
ごみ減量キーワードの
3つの R(頭文字)を
まとめたものだよ!
・嫌な臭いが減る
水に濡らさない
・軽くなって、ごみ出しもラクラク!
しぼって乾かす
・焼却時のエネルギーが削減でき、
ごみ出し前に、ひとしぼり 発電量もアップ!
燃やすごみへ
[ 家庭から出される燃やすごみの内訳 ]
プラスチック製容器包装
(分別対象)5%
古紙(分別対象)
13%
紙類
(分別対象外)
13%
缶・びん・ペットボトル等
(分別対象)1%
プラスチック類
(分別対象外)
7%
生ごみ
34%
その他
13% 木竹類
12%
(平成 23 年度調査)
問合せ
資源化推進担当 320-8388 322-5063
8 平成 25(2013)年 7月号 / 西区版
●
夏を涼しく過ごす工夫をしませんか?
にしく流 エコ活。のすすめ vo l .18
にしく打ち水大作戦 2013
西区では毎年7月・8月を打ち水月間とし、各地区で打ち水イベントを行っています。お風呂の
残り湯などを使って、家の周りに打ち水をしてみましょう。温度が下がり涼しい風を感じることが
できます。自治会・町内会や企業などの団体には、ひしゃくやバケツの貸出をしていますので、お
気軽にお問い合わせください。
[ 打ち水カレンダー ]お気軽にご参加ください!
7月 25日(木) 11時∼ 桜木町駅前
17 時∼ グランモール公園
暑さをしのぐアイデア
緑のカーテン、すだれやよしず、カーテン
を利用して部屋に直射日光が入らないよ
うにすると、室内の温度上昇が防げます。
(横浜美術館前)
7月 30 日(火)
7月 31日(水)
8月8日(木)
8月17日(土)
問合せ
15 時∼
15 時∼
13 時∼
16 時∼
横浜駅西口・東口周辺
西地区センター
藤棚地区センター
臨港パーク南口広場
トマトやきゅうり、なすなどの夏野菜には
体を冷やす効果があります。体の中から
涼しくなる工夫をしてみましょう。
(みなとみらい大盆踊り)
企画調整係 320-8327 322-9847
昨年横浜駅前で行われた打ち水の様子。今年も横浜駅前では
西消防署の協力により、水消火器体験ができます。
夏を、プールで涼しく健康的に過ごしませんか?
夏のレジャーや風物詩と言えば、プールを連想する人が少なくありませんが、プールは運動としても
大きな効果があります。陸上で行うスポーツに比べて膝や腰に負担がかかりにくいため、リハビリや健
康増進の効果にすぐれており、シェイプアップにも最適です。区内には 2 か所の市民プールがあり、お
得なサービスもご用意しています。この夏は近くのプールで、スイミングやエクササイズを無理のない範
囲で始めてみませんか?
岡野公園プール(屋外)
西スポーツセンタープール(屋内)
岡野2-9-1 311-0734(期間中)/相鉄線平沼橋駅から徒歩 8 分
7月13日(土)∼ 9月1日(日) 期間中無休
プールの種類
25mプール
※1
子ども用プール
※2
通年営業 年末年始、毎月第3月曜日(祝日の場合は翌日)休
料金(1時間) 利用できる人
プールの種類
9 時∼18 時
100 円
小学 2 年生以上
25mプール
9 時∼16 時
60 円
幼児∼小学1年生
(水浴は15 時 50 分まで)
※1 小学1年生以下の児童、幼児は原則として利用できません。
ただし水着着用の保護者(18 歳以上)1人につき1人の利用ができます。
※2 水着着用の保護者 (18 歳以上)1人につき2 人の幼児の入場・利用ができます。
オムツが取れていない幼児は、水の中に入ることはできません。
注意
公共交通機関をご利用ください。
(駐車場はありません)
水温・気温が低い場合はお休みをすることがあります。
プールのお得情報!
25mプール回数券 6 枚綴りを500 円で販売しています
ビート板の無料貸出をしています(数に限りがあります)
問合せ
浅間町4-340-1 312-5990 /浅間町車庫前バス停から徒歩1分
営業時間
(水浴は17 時 50 分まで)
岡野公園プール 311-0734(期間中のみ)
西スポーツセンタープール
営業時間
料金(1時間)
月∼土/ 7 時 30 分∼23 時
大人 300 円
子ども 100 円(3 歳∼中学生)
(水浴は 22 時 45 分まで)
日・祝/ 7 時 30 分∼21時
(水浴は 20 時 45 分まで)
※ 小学2年生以下の児童・幼児は水着着用の保護者
(18歳以上)1人につき1人の利用が可能。
※ 水着・水泳帽子は必ず着用してください(水泳帽子は当プールでも販売しています)。
オムツがとれていない幼児の入場はできません。
乳幼児用のパンツ型浮き輪は利用できません。
注意
7月1日(月)∼9日(火)まで改修工事のためご利用できません
プールのお得情報!
ポイントが貯まると無料券を進呈(50 回分で3回分の無料券を進呈)
月、木、土、日曜日の決まった時間でインストラクターから
泳ぎのコツなど、無料でアドバイスが受けられます
ビート板、アームヘルパーをはじめ、プルブイ、アクアミットなどの
補助器具の無料貸出をしています
問合せ
西スポーツセンター 312-5990
西区版 / 平成 25
(2013)年 7月号 ●
9
人や環境に
やさしい景色づくりを
しませんか?
4 階の福祉保健センターは
すべて 2 階へ移転しました
耐震工事に伴う西区役所からのお知らせ
まちを彩る花壇づくりを支援します
vol.7
平成 26 年3月まで予定されている耐震補強工事に伴い、区役所内のレイ
アウトを順次変更しています。7月1日( 月)に福祉保健課が 4 階から2 階
に移転しました。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。
※電話番号は変更ありません。
※正面出入口は10月下旬(予定)まで閉鎖されていますので、区役所北側
の仮設出入口をご利用ください。
2F
保護課
高齢支援課
トイレ
「横浜みどりアップ計画」の一環として、自治会・町内会、事業所、
マンションの管理組合などで道路沿いや空き地に花壇を新たに整備
する際、工事費やプランターの購入費などを助成します。まち並みを
カラフルに彩る花壇づくりをしてみませんか。
申込期限
対 象
7 月 1日∼
福祉保健課
こども家庭
障害支援課
12 月20日(金)
民有地の道路沿い又は公開空地内に新たに
整備される地植え花壇やプランター花壇
( 花苗、苗木などの費用は自己負担となりま
エレベーター
す)
生活
衛生課
※個人で申請する場合は、花壇管理団体を
結成する必要があります。助成条件などに
夜間受付側
問合せ
ついて、詳しくはご相談ください。
北側仮設入口側
予算調整係 320-8306 322-9847
問合せ
環境創造局みどりアップ推進課 671-3447
投票に行こう!
7 月 21日(日)は参議院議員通常選挙です 投票時間 7 時∼ 20 時
間近に迫った参議院議員通常選挙。投票日当日に予定が入ってしまい、投票所に行けない人なども、事前
に投票ができる以下の方法を活用しましょう。また、
「投票のご案内」を世帯ごとにひとつの封筒に同封
して郵送しますので、ご自分の「投票のご案内」をお持ちください。窓口での受付が早くなります。
[ 期日前投票 ]
投票日に仕事やレジャーなどの用事で、投票所に行けないと見込まれる人は、期日前投票制度をご利用く
ださい。
「投票のご案内」の裏面に「請求書兼宣誓書」を印刷していますので、ご記入の上、お持ちいただく
とスムーズに受付ができます。
(「請求書兼宣誓書」は期日前投票所にも用意しています)
西区役所と西公会堂の 2 か所で期日前投票ができます。期間・時間が異なりますのでご注意ください。
投票期間(土日を含む)
期日前投票所
西区役所
1階区民ホール
西公会堂
2階2号会議室
住所・交通
投票時間
7月5日(金)∼20 日(土)
中央1-5-10
京急線戸部駅徒歩 8 分
相鉄線平沼橋駅徒歩10 分
8 時 30 分∼20 時
7月13日(土)∼20 日(土)
岡野1-6-41
相鉄線平沼橋駅徒歩 8 分
9 時 30 分∼20 時
[ 不在者投票 ]
出張先・旅行先、入院先(指定された施設)で不在者投票ができます。また、身体に重度の障害のある人や
要介護5の人で「郵便等投票証明書」をお持ちの人は、郵便による不在者投票ができます。詳しくは、お問
い合わせください。
問合せ
西区選挙管理委員会 320-8314 ∼ 6 322-9847
西公会堂
岡野
公園
岡野
ビブレ
平沼
高校
駅
平沼橋
相鉄
髙島屋
横浜駅
線
投票所一部変更のお知らせ
第 3 投票所 岡野中学校体育館 → 岡野中学校木工・金工室
第 8 投票所 久保町会館 → 稲荷台小学校
※第 22 投票所 横浜美術館アートギャラリー1
→横浜美術館子どものアトリエ
※参議院議員通常選挙のみ
10 平成 25(2013)年 7月号 / 西区版
●
みなとみらい21中央地区
景観計画等の変更の原案
説明会等について
西区文化協会
「チャリティー芸能大会」
日本舞踊・琴・尺八・詩吟・詩舞・演劇・
民舞・フラダンスなど協会員による発表
7月14日(日) 10 時 ∼
西公会堂(岡野1-6-41)
文化協会員 公募参加あり
西区文化協会事務局(地域振興課内)
320-8392 322-5063
脳卒中にならないコツ
区内の診療所の院長、川村医師による講
演です
7月24日(水) 10 時 30 分∼ 12 時
大向ビル1階(西前町 2-46)
50人
(区民優先、定員超過の場合抽選)
7月1日(月)∼17日(水)までに申込み
高齢担当
320-8410 290-3422
里親制度説明会
あなたも里親になりませんか
里親制度とは、様々な事情で実の親と暮ら
せないお子さんをご家庭で育てていただく
制度です
7月27日(土) 13 時 30 分∼15 時
中央児童相談所
(南区浦舟町 3-44-2)
先着30人 7月16日(火)∼
中央児童相談所
260-6510 262-4155
みなとみらい21中央地区景観計画及び都
市景観協議地区の変更原案について説明
会及び縦覧を実施します
①原案説明会
7月25日(木) 19 時∼ 20 時 30 分
一般社団法人横浜みなとみらい 21 プレゼンテーションルーム(みなとみらい
2-3-5クイーンズスクエア横浜 クイーン
モール3階)
100人程度 当日直接
②縦覧・意見書受付
7月26日(金)∼ 8月8日(木)
都市整備局景観調整課(市庁舎 6 階)
都市整備局景観調整課
671-3470 663-8641
こころに響く音楽療法
音楽を楽しんで、
こころも体もイキイキと!
健康づくりに役立つ講座です
7月31日(水) 13 時 30 分∼ 15 時
大向ビル1階(西前町 2-46)
おおむね 65 歳 以 上の人 先 着 40人
程度(区民優先)
7月11日( 木 )∼
高齢担当 320-8410 290-3422
こどもふくし講座
みんなちがってみんなイイ♪
技ありボランティア入門
自分の特技や趣味を活かそう!
夏休みに様々な
「ふくし」を体験しよう!
①社会で働く犬たち
∼介助犬について学ぼう!∼
7月31日(水)14 時∼ 15 時
②ボクらはみんな地球市民
∼国際協力について学ぼう∼
8月2日(金)14 時∼ 15 時 30 分
③ボランティアの体験
∼おもちゃづくりでボランティア∼
8月8日(木)15時∼17時
④ボランティアの見学・体験
∼横浜F・マリノスを支えるボランティア∼
8月10日(土)
16時30分∼18時30分
①青少年交流センターふりーふらっと
野毛山(老松町 25)
②③西区福祉 保 健 活動拠 点「フクシア」
(高島2-7-1ファーストプレイス横浜 3F)
④ニッパツ球技場(神奈川区三ツ沢西町
3-1)
小学4∼6年生 ③④は保護者と参加
締切:①②7 月 24 日(水) ③④7 月
30日
(火) 電話、
FAX、
Eメール又はホー
ム ペ ー ジ 申 込 フ ォ ー ム か ら 「西 区 社
協」で検索
西区社会福祉協議会
450-5005 451-3131
[email protected]
庭いじりが好き!ホームセンターに行くとワ
クワクする!そんなあなたの特技や趣味
を、ボランティア活動のスタートに活かしま
せんか?プロの職人が技を伝授します。
8月1日、
8日、
22日、
29日、
9月5日(木)
9 時 30 分∼ 12 時 30 分 全5回
西区福祉保健活動拠点「フクシア」
(高島2-7-1ファーストプレイス横浜 3F)
全回参加が出来る人 抽選 20人
500 円
7月20日
(土)までに電話、FAX、Eメー
ル又はホームページから
「西区社協」で検索
西区社会福祉協議会
450-5005 451-3131
[email protected]
ウオーキング講習会
岡野公園「夏休み昆虫観察会」
ウオーキングのコツを知り姿勢測定を体
験してみませんか?
8月11日(日) 9 時∼ 11時 30 分
9 時に戸部公園集合後、西スポーツセ
ンターにウオーキングで移動します(雨天
実施)
現在ウオーキングをしている人、これか
らウオーキングをはじめたい人 先着30人
7月11日( 木 )∼
健康づくり係
320-8439 324-3703
公園内を散策し昆虫などを観察します。
またセミの抜け殻を観察しセミの名前を
当てましょう
8月1日( 木 ) 10 時∼ 12 時
岡野公園集会所(岡野2-9)
小学生先着15人
【持ち物】筆記用具、虫捕り網、虫捕りかご
7月11日(木)∼
岡野公園( 311-2613)まで電話
緑とコミュニティーグループ 池田
322-5822
西区子ども会育成連絡協議会主催
「道志村 サマーキャンプ」
の
お知らせ
テント生活、炊事、ハイキング、川遊び、キャ
ンプファイヤーなど
8月9日(金)∼11日(日)2泊3日
西区役所正面 7時集合 18時頃解散予定
水之元オートキャンプ場(山荘水之元)
山梨県南都留郡道志村10220
区内在住の小学4∼6年生 20人
14,000 円
7月17日(水)までに直接
西区子ども会育成連絡協議会事務局
(地域振興課内) 320-8392
地域のつどい
地域のみなさんが、自分たちの地域をより
住みやすくするため話し合う場です
みなとみらい地区
7月13日(土) 13 時 30 分∼ 15 時
フォレシスホール
(みなとみらい4-9-2)
地域力推進担当
320-8319 322-9847
7月11日(木)∼ 8月10日(土)に実施するものを掲載しています。
会場の記載がないものは区役所 3 階で受け付けます。 予約 …電話による予約です。
健康づくり係 320-8439∼40 324-3703 こども家庭係 320-8467・69 290-3422 障害担当 320-8450 290-3422
問合せ・申込み
検診名など
検診・健康相談
食生活健康相談
7月17日(水)14 時∼ 16 時
予約
女性の健康相談
随時 不妊、避妊、思春期・更年期、妊産婦等の相談に助産師が応じます。
予約
アルコール家族教室
予約
予約
生後7∼9か月のお子さんとその家族 離乳食の講話と試食、情報交換等
7月17日(水)9時∼ 12 時 離乳食や幼児食を中心とした相談
赤ちゃんとその家族
4 か月児
7月18 日(木)、8 月8 日(木)受付:9 時∼ 9 時 30 分
1歳 6 か月児
7月23日( 火 )、8 月6日( 火 ) 受付:9 時∼ 9 時 30 分
3 歳児
7月11日( 木 ) 受付:13 時∼ 14 時
乳幼児歯科相談
母乳育児相談
健康づくり係
予約
予約
プレパパママ教室
地域の
健康づくり
楽しくウオーキング
こども家庭係
7月22日( 月) 14 時∼ 16 時 家族や身近な人のお酒の問題で困っている人を対象とした家族教室
7月17日(水)13 時 30 分∼ 15 時
予約
乳幼児食生活健康相談
乳幼児健診
禁煙に関心のある人、または身近な人の禁煙についてなど相談のある人
(区内在住・在勤・在学者)
7月17日( 水)13 時 30 分∼ 16 時 30 分 骨密度測定を実施し、生活習慣改善等の相談に応じます。
予約
離乳食教室
問合せ
7月18 日( 木 ) 、8 月8 日(木)13 時 30 分∼ 15 時 30 分、7月25日(木)9 時∼ 12 時
高血圧・糖尿病等で心配な人、その他食生活を中心とした健康相談を個別で実施します。
予約
禁煙サポート外来
健康相談
日時・内容・対象など
障害担当
健康づくり係
詳細は個別通知をご覧ください。
7月29 日( 月) 13 時 30 分、14 時、14 時 30 分
【持ち物】母子健康手帳、子どもの歯ブラシ、タオル※妊産婦の歯科相談も同日に行っておりますのでお問い合わせください。
7月9 日(火)、8 月6日(火)13 時15 分∼ 15 時 【持ち物】母子健康手帳、浴用タオル2枚 授乳時間に合わせておいでください。
こども家庭係
7月10 日(水)お産の経過と呼吸法、産後のママと赤ちゃん
7月17日(水)母乳のお話、マタニティビクス等 ※運動しやすい服装で参加してください。
7月24 日(水)沐浴、妊婦疑似体験等 ※なるべくパートナーと一緒に参加してください。
13 時 30 分∼ 15 時 30 分 受付:13 時15 分∼ はじめて出産される妊婦さんとその家族(妊娠 6 ∼9か月の人)
【持ち物】母子健康手帳、よこはま子育てガイドブック「どれどれ」、筆記用具、飲み物(自由)
※8月はお休みです。
7月14 日(日)10 時 戸部公園集合。仲間作りをしながら楽しく歩きます(雨天中止)。詳細はお問い合わせください。
健康づくり係
西区版 / 平成 25
(2013)年 7月号 ●
11
藤 棚 地 区センター
〒220 - 0053 藤棚町 2-198
253- 0388 253- 0389
横浜港を海から見よう
マリンシャトルに親子で乗船しよう
8月23日(金) 9 時 45 分∼ 12 時
9時 45 分山下公園乗船場集合(時間
厳守) 出航時間:10 時 20 分
5 歳∼小学生と保護者12 組(保護者1
人につき子ども1人) 【持ち物】帽子・滑
りにくい履物(サンダル・スリッパ不可)
7月11日∼25日(木)直接来館
保険加入等のため申込時に住所・氏名・
電話番号・年齢の記載が必要
プチロボをつくろう
モーターで動くロボット作り。夏休みの宿
題のヒントに
8月22日(木) 9時 30 分∼12 時
小学生 先着12 人 800 円
7月11日( 木 )∼直 接 来 館 電 話の場
合は12日(金)∼
西地区センター
〒220 - 0073 岡野1- 6 - 41
314 -7734 320 - 4260
親子でどんぐりクッキー作り
7月28日(日) 10 時∼ 12 時
小学生と保護者 先着9組 300円
7月11日( 木 )∼直接来館又は電話(初
日のみ10 時∼) 3日以内に費用持参
稲荷台小学校
コミュニティハウス
〒220 - 0053 藤棚町2-220
263- 0614
絵手紙教室
気楽に楽しんで絵手紙を書きましょう!
8月4日、11日、18日(日)
全3回 13 時 30 分∼ 15 時
成人 先着15人 300 円
7月11日
(木)∼参加費持参で直接来館
おもしろ科学教室
不思議な重り「浮沈子」を作ろう!
7月30 日(火) 10 時∼ 12 時
紙トンボを作って、飛ばそう!
7月31日(水) 10 時∼ 12 時
小学 2 ∼6年生 先着30人
2 回 で200 円 【持 ち 物】500ml の 空
の炭酸ペットボトル2本、はさみ、筆記用具
7月11日(木)∼直接来館又は電話
西前小学校
コ ミュ ニ ティハウ ス
〒220 - 0051 中央 2-27-7
311- 8043
DIY 夏休み親子木工教室
大工さんの手ほどきで素敵な作品をつく
りましょう!
8月18日
(日)
9時集合 9時30分開始
小学3年生以上と保護者 先着20 組
500 円
7月11日( 木 )∼直接来館又は電話
軽井沢
コミュニティハウス
藤棚
地域ケアプラザ
〒220 - 0001 北軽井沢 24
324 - 6771
〒220 - 0053 藤棚町 2-198
253- 0661 253- 0698
おはなしたまてばこ
楽しいお話会です。8月2日は人形劇鑑
賞会です
7月19日、8月2日(金)
10 時 30 分∼ 11時
未就学児 30人 直接来館又は電話
パソコン教室
パソコンの初歩について誰にでも分かり
やすく説明します。
7月20 日、9月21日(土)
10 時 30 分∼ 11時 30 分
小学生∼ 先着25人 200 円
【持ち物】パソコン
(持っていなくても可)
直接来館又は電話
戸部
コ ミュ ニ ティハウ ス
〒220 - 0043 御所山町1-8
231-9865 231-9866
初めての子ども英語
遊びをとおした英語学習
7月29日(月)、30 日(火)、31日(水)、
8月1日(木) 全4回
10 時∼ 11時 30 分
園児∼小学生 先着15人
1,000 円
7月11日(木)∼直接来館
夏休み部屋の自由開放
読書や学習に部屋を提供します
7 月 21日(日)∼8 月 25 日(日)の 20
日間ほど 9 時 30 分∼ 16 時
詳細は施設に直接お問い合わせくださ
い。
宮崎
地 域 ケアプラザ
〒220 - 0031 宮崎町 2
261- 6095 261- 6052
中学生のためのボランティア講座
子育て、高齢、障害者支援の基本を学び、
体験します
7月24 日( 水 )、25日(木)、8月10 日
( 土 ) 10 時∼ 12 時
ボランティア体験期間:7月29日( 月)∼
8月9日(金)の内1回以上 時間は体験
先による
中学生 先着20人 【持ち物】
筆記用具
7月11日(木)∼ 直接来館又は電話
小学生のクッキー作り教室
障害者地域活動支援センター「ゆめづくり
三番館」のおいしいと評判のクッキーをメ
ンバーのみなさんと作ります
8 月8日(木)
10 時 30 分∼ 12 時 30 分
小学1 ∼ 6 年生 先着20人 300 円
【持ち物】エプロン・三角巾・手ふきタオル
7月11日(木)∼ 直接来館又は電話
パソコンサロン藤棚
ワード・エクセルの基本操作
9月5日(木)∼ 毎週木曜 全10回
13 時 30 分∼ 15 時 30 分
区内在住・在勤 先着10人
4,000 円(テキスト代含む)
7月17日(水)∼毎週水曜直接来館
(10 時∼ 16 時)
高齢者住宅の見学会
昼食の付いた高齢者施設の見学会です
7月24日(水) 9 時 30 分∼ 16 時
①イリーゼ横浜仲町台
(有料老人ホーム)
(都筑区勝田町1219-8)
②Cアミーユ新横浜篠原
(サービス付き
高齢者住宅)
(港北区篠原町 3083-1)
長距離の徒歩移動が可能な人(各施設
20 分程 度)先 着 5人 施 設までの公
共交通機関の費用1,000 円程度
7月11日(木)∼20 日(土)までに電話
又は直接来館
平沼集会所
〒220 - 0024 西平沼町 5-70
320 -9608 320 -9686
ビーズ教室
針と糸で作るオリジナルネックレス
8月28日、9月4日、11日(水)
全 3 回 10 時∼ 12 時
成人 先着15人
700 円
【持ち物】めがね(必要な人のみ)、はさみ
7月12日(金) 10 時 30 分∼
参加費持参で直接来館又は電話
夏休みの科学あそび
紙トンボをつくろう
8月7日(水) 14 時∼ 16 時
小学1 ∼ 6 年生 先着30人
200 円
【持ち物】筆記用具、はさみ
7月11日(木) 10 時 30 分∼
参加費持参で直接来館又は電話
中央図書館
〒220 - 0032 老松町1
262-0050 231-8299
検索機使い方相談
図書館員が基本的な検索のコツを教えます
7月24日(水) 14 時∼ 16 時
基本的なキーボード操作ができる人
先着10人
7月11日(木)∼ 電話又は直接来館
図書館たんけんツアー
地下書庫など普段は行けない場所をご案
内!
8月20 日(火) 14 時∼ 15 時 30 分
小中学生 先着20人
8月 6 日(火)9時 30 分∼ 中央図書
館1階「⑤ヘルプデスク」または電話
行事名
〒住所
氏名︵ふりがな︶
電話番号など
ハガキ・FAX・E メールで申込むときは必要事項(行事名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号)を、
往復ハガキの場合は返信用部分に自分の住所を必ず記入してください。
費用・料金の記載がないものは無料です。申込みの記載がないものは直接会場へ。
必要事項を
すべて記入!
野毛山荘
〒220 - 0032 老松町 26-1
261-1290 261-1293
小鳥の彫刻教室
かわいい小鳥の彫刻作りを楽しみましょ
う!初心者向けです!
8月27日、9月10 日、24日(火)
全 3 回 10 時∼ 12 時
60 歳以上 先着12 人
1,000 円(材料費含む)
【持ち物】軍手・えんぴつ
7月25日(木)10 時∼ 参 加 費 持 参
で直接来館又は電話
かぎ編みを楽しもう!
初心者でも大丈夫!簡単なかぎ編みで小
物作りにチャレンジ!
8月8日、22日(木)
全 2 回 13 時 30 分∼ 15 時 30 分
60 歳以上 先着12 人
1,000 円(材料費含む)
【持ち物】かぎ針
7月11日(木)10 時∼ 参加費持参で
直接来館
フォ ー ラム 南 太 田
〒232-0006 南区南太田1-7-20
714 -5911 714 -5912
月曜シネマ(上映会)
「毎日がアルツハイマー」
横浜出身の関口祐加監督が、認知症であ
る母と過ごす毎日を自ら撮影したドキュ
メンタリー
9月2日(月) 10 時∼ 11時 45 分、
13 時 30 分∼ 15 時15 分
各回 80人
700 円(ドリンク券付き)
1歳半以 上の未就学児 先着、有料、
予約制(8月28日まで)
7月12日(金)∼電 話、直 接 来 館 又は
ホームページ申込フォームから 「フォー
ラム南太田」で検索
女性のためのパソコン講座
①ワード入門
8月13日
(火)
②ワード基礎1
8月14日(水)、15日(木) 全 2 回
③演習講座(エクセル基礎 2レベル)
8月16日(金)
④エクセル応用1
8月17日(土)
、18日(日) 全 2 回
すべて10 時∼ 15 時 30 分
女性 ①③④各12 人 ②18人
①③5,100 円
②④10,200 円(市外11,200 円)
※参加費等の免除制度あり
1歳半以上の未就学児 各先着2 人 有料、予約制(4日前まで)
7月17日(水)∼電 話 又は ホームペー
ジ申込フォームから 「フォーラム南太
田」で検索
パソコン講座専用
862-4496(日・祝を除く)
12 平成 25(2013)年 7月号 / 西区版
●
マークの見 方
第 34 回 西区秋季
ママさんバレーボール大会
西区少年軟式野球大会
区内の少年を対象とした野球大会
7月21日
(日)、
27日
(土)9時∼19時
岡野公園野球場
(岡野2-9-1)
区内在住・在学者
小学生一部(5∼6年生)先着8チーム
小学生二部(4年生以下)先着8チーム
中学生の部 先着4チーム
代 表者 会 議・抽 選 会:7月14 日(日)
18 時 30 分∼ 東小コミュニティハウス
3,000 円
7月11日
(木)∼ 13日
(土)までに参加
費と登録メンバー表を持参の上、タマガワ
スポーツへ申込
(10 時∼19 時)
西区体育協会野球部事務局
タマガワスポーツ(西区戸部町4-123)
231-7248
三ツ 沢 公 園
青 少 年 野 外 活 動 センター
わんぱくおてんば探検隊
野外炊事、野外ゲーム、工作など、自然の
中で思いっきり遊ぼう
9月21日
(土) 9時30分∼15時30分
小学1 ∼2年生 60人
2,000 円
7月25日(木)∼ 8月8日(木)
(消印有
効)往復ハガキ1枚につき1人で事業名・
参加者氏名
(ふりがな)
・年齢・性別・住所・
電話番号・学校名・学年・保護者氏名を
記入又はホームページ申込フォームから
「三ツ沢公園青少年野外活動センター」で
検索
西スポーツセンター
9人制バレー
8 月25日(日) 9時∼
平沼記念体育館
(神奈川区三ツ沢西町3-1)
区内在住の西学区内家庭婦人チーム
(16 歳以上独身者も出場可 )
3,000 円(別途新規登録料 2,000 円)
抽選会:8月13日(火)19 時 30 分 ∼西
スポーツセンター
7月13日
(土)∼ 8月12日
(月)に代表
者の氏名・住所・電話番号・年齢を電話
西区バレーボール協会事務局 大野 090-1768-8464(8 時∼20 時)
第 35 回 西区6人制
男子バレーボール大会
〒220 - 0072 浅間町4-340-1
312-5990 312-6040
夏休みプール短期教室
【持ち物】水着・タオル・ゴーグル・飲み物・水泳帽子
施設に直接お問い合わせください。
教室名
短期キッズ 1 期
短期キッズ 2 期
短期キッズ 3 期
短期キッズ 4 期
短期キッズ 5 期
短期ジュニア 1 期
短期ジュニア 2 期
短期ジュニア 3 期
短期ジュニア4 期
短期ジュニア 5 期
対象
3 歳∼年長
小・中学生
日にち
時間
募集人数 参加料
30
4,000
7 月 23 日∼ 26 日 9 時∼ 9 時 50 分
7 月 28 日∼ 31日
8 月 2 日∼ 5 日
8 月 7 日∼ 10 日
8 月 20 日∼ 23 日
40
4,000
7 月 23 日∼ 26 日 10 時∼ 10 時 50 分
7 月 28 日∼ 31日
8 月 2 日∼ 5 日
8 月 7 日∼ 10 日
8 月 20 日∼ 23 日
ファジーテニスタイム
試合形式はリーグ戦
8 月25日(日) 9時∼
平沼記念体育館
(神奈川区三ツ沢西町3-1)
区内在住・在勤・在学の一般男子チー
ム、在学校の OB、区内開放校で練習して
いるチーム(中学生以下は不可)
5,000 円(抽選会に持参)
抽選会:8月13日(火)20 時∼ 西ス
ポーツセンター
7月13日
(土)∼ 8月12日
(月)に代表
者の氏名・住所・電話番号・年齢を電話
西区バレーボール協会事務局 大野 090-1768-8464(8 時∼20 時)
〒221-0855 神奈川区三ツ沢西町 3-1
314 -7726 311- 6444
ふれあい親子クラブ秋みつけ隊
親子や他のお友達と一緒におやつを作っ
たり、工作をしたり、自然の中で季節に合
わせた体験をします
10月23日、30日、11月6日、13日、20
日
(水)14時30分∼16時30分 全5回
年中・年長とその保護者 20 組
2 人1組 5,000 円 追加1人1,800 円
2 歳以下600 円
7月15日
(月)∼ 31日
(水)
(消印有効)
往復ハガキ1枚につき1組で事業名・参加
者氏名
(ふりがな)
・年齢・性別・住所・電
話番号・学校名・学年・保護者氏名を記入
又はホームページ申込フォームから
「三ツ
沢公園青少年野外活動センター」で検索
ファジーテニスを体験しよう!
7月28日(日) 13 時∼16 時
西前小体育館(中央 2-27-7)
18 歳以上 20人 100 円
【持ち物】室内シューズ・タオル・飲み物
当日受付 12 時 45 分∼14 時
さわやかスポーツ普及委員会事務局 森
080-4654-5034
プール改修工事について
7 月 1 日(月)∼9 日(火)まで、
プール改修工事のため
プールのみ利用できません。
※広報掲載後に変更になる場合があります。
お問い合わせの上、ご参加ください。
西区制 70 周年をお祝いするのぼり旗用キャッチフレーズ募集
来年度西区は区制 70 周年を迎えます。西区に住み、働き、訪れる人々が一つになっ
て、まち全体で 70 周年をお祝いしていくため、PR 用のぼり旗のキャッチフレーズ
を募集します。多数のご応募をお待ちしています。
「目を引き、心に残る」キャッチフレーズを
応募してみませんか?
応募資格
区内在住、在学・在勤の人
応募方法
応募用紙で。用紙は区役所で配布又は
西区役所ホームページから
応募期間 8月30日(金)までに直接持参、FAX、
郵送又は E メール
ココ!
選考方法 選考の上、西区民まつりに展示し、
来場者の方々の投票により決定します。
賞品
問合せ
採用された人には記念品を贈呈します。
(採用作品と同一の作品が複数あった場合は
抽選となります)
西区制 70 周年記念「温故知新」魅力アップ事業
実行委員会事務局(企画調整係内)
〒220-0051中央1-5-10 320-8339
322-9847 [email protected]
詳しくはホームページ 「西区 温故知新」で
のぼり旗イメージ図
遊びにき
てね!
隔月で動物園紹介と
西区の温故知新を
掲載します
皆さんは、夜の動物たちの姿を観察したことがありますか?たとえばキリンは、野生では外敵に襲われる危険があ
るため、座って睡眠をとることはほとんどないと言われています。しかし安全な動物園では、長い首を背中に乗せ
広報よこはま西区版[にし] 平成
25 年 3 月号
08 座って眠ることが稀にあるそうです。
皆さんがもし座ってウトウトしているキリンを見たら、
それはとても貴重な姿
なのです!8 月中の毎週土日・8 月16日( 金 )・9月1日( 日 ) に行われる『ナイトのげやま』では、目が光るシカや
昼間は眠っているタヌキやアナグマたちの活発な姿が見られます。大人気のレッサーパンダも、日が沈むとかわい
いしぐさを見せてくれます♪そんな夜の動物たちの姿をぜひ観察してみてください。 「ナイトのげやま」開催日は、開園時間を20 時 30 分まで延長します!(入園は 20 時まで)
〒220-0032 老松町 63-10 231-1307 9 時 30 分∼16 時 30 分 ( 入園は16 時まで ) 休園日:毎週月曜日( 祝日の場合翌日)、年末年始 ※5・10月は無休
西区への要望・提案は
「西区なんでも提案箱」へお寄せください
なんでも提案箱
編集・発行
検索
夏は七夕があったり、
流星群がやってきたり、
夜の空を見上げる機会が増えます。
ちょっ
とロマンチストな気分になって、久しぶりにプラネタリウムに行ってみたら見事に爆
睡・・・
広報相談係 320 - 8321 314 - 8894
〒220-0051 中央一丁目5 番10 号 西区役所広報相談係 320-8321 314-8894
西区の人口
97,100人
西区の世帯数
50,802 世帯 (平成 25 年 6月1日現在)
Fly UP