...

匂いが着色飲料の味覚強度評定に及ぼす効果

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

匂いが着色飲料の味覚強度評定に及ぼす効果
日心第70回大会(2006)
匂いが着色飲料の味覚強度評定に及ぼす効果
○金井 心1・長田 佳久2
( 立教大学現代心理学研究科・2立教大学現代心理学部)
Key words: 匂い, 味覚強度, 着色飲料
1
結果と考察
実験参加者ごとに比較刺激(0.49%w/v の塩化ナトリウム水溶
液)に対して心理的等価値である塩味の味覚強度(以下,PSE)
を算出し,視覚条件間で比較した.実験参加者全員での PSE の
平均値において,着色あり条件が着色なし条件より有意に高
い(t(6)=3.287, p<.05)ことが示された(Figure 1).従って
極限法においても輝度の効果が確認され,輝度の効果に対す
る頑健性が示された.
<実験 2>
方法
実験参加者:実験 1 と同一の実験参加者であり, 用いられ
た嗅覚刺激(アネトール)に対する知識と経験を持っていなか
った.
刺激:味覚刺激,視覚刺激は実験 1 と同様であった.嗅覚刺
激として日本人に馴染みがなく,実験参加者間で嗜好及び匂
いから想起される基本味に偏りが生じにくいと推測したアネ
トールを用いた.嗅覚刺激は,塩化ナトリウム水溶液を呈示す
る際に使用した 60ml 紙コップの側面 1cm2 に約 0.01ml を染み
込ませ味覚刺激と共に呈示した.
手続き:実験 1 と同様の手続きを用い,嗅覚刺激と味覚刺激
を対呈示した.実験参加者は全試行の終了後,実験で用いられ
た匂いと味に関する内省報告と質問紙調査に協力した.
結果と考察
実験 1 と同じ方法を用いて PSE を算出し,視覚条件間で比較
した.その結果,実験参加者全員での PSE の平均値において,
着色あり条件と着色なし条件間に有意差はなかった(Figure
2).このことから未知の嗅覚刺激と味覚刺激が対呈示された
場合には,輝度の効果は生じないことが示された.実験 1 の着
色なし条件の PSE と,実験 2 において嗅覚刺激と共に呈示され
た着色なし条件の PSE 間にも有意差がなかった(Figure 2)た
め,嗅覚刺激によって想起された味が味覚刺激の塩味と混同
され,PSE が変化したとは考えにくい. また実験参加者の内
省報告から,嗅覚刺激から想起された味と実際の味覚刺激の
味の一致度にも偏りは見られなかった.従って本実験結果か
ら,嗅覚刺激が輝度の効果を低減させたと考えられた.
引用文献
Indow, T. (1966). A general equi-distance scale of four qualities of
taste. Perception and Psychological Reviews, 8, 136-150
金井心・長田佳久. (2006). 着色料飲料の輝度変化が味覚強度の評価
に及ぼす効果.立教心理学研究 , 48, 1-6
( Kanai, K. & Osada, Y. )
本研究は立教大学学術推進重点資金,立教アミューズメント・リサーチセンタ
ーからの助成を得た.
(KANAI Kokoro, OSADA Yoshihisa)
0.7
におけるPSE(%w/v)
比較刺激に対する塩味の味覚強度
目的
これまで味覚研究において味覚強度評定に及ぼす味溶液へ
の着色の効果が検討されてきた.しかしこの効果に関する包
括的な理論は現在まで提唱されていない.金井・長田(2006)
は,飲料の「色」ではなく輝度(不透明度)に焦点を当て,黒色
に着色された食塩水の濃度と輝度を段階的に操作し,ビジュ
アルアナログラインスケールを用いて塩味の強度評定の変化
を検討した.その結果,飲料の特定の輝度が塩味の味覚強度を
増強させることが示された.本研究では 1)効果の頑健性を検
証するため,極限法を用いた場合にも輝度の効果が生じるの
かを検討し(実験 1),2)実際の食物摂取状況に近づけ,味覚刺
激と未知の嗅覚刺激が対呈示された際にも,この効果が生じ
得るのかを検討した(実験 2).
<実験 1>
方法
実験参加者:実験で用いられた味覚刺激の味覚強度(塩味)
について弁別判断能力を持つ大学生 7 名(男性 3 名,女性 4 名,
平均年齢 21.8 歳)であった.
刺激:味覚刺激として塩化ナトリウム水溶液を用いた.味覚
刺激の濃度条件は 7 条件あり,各条件間で心理的強度が等間
隔となる濃度に規定した(0.12・0.19・0.3・0.49・0.76・1.15・
1.6%w/v; Indow,1966).視覚条件として食用合成着色料(黒
色)を用い,塩化ナトリウム水溶液を着色した.刺激の色度座
標 は X = 0.3326 ~ 0.3576,Y = 0.3970 ~ 0.4122, 輝 度 は 約
95cd/m2 に統制した.視覚条件は着色あり条件と着色なし条件
の 2 条件であった.
手続き:極限法を用いた.標準刺激の濃度は,金井・長田
(2006)の研究において輝度の効果が示された濃度に近い
0.49%w/v であった.実験参加者の課題は,対呈示された各味
覚刺激 5ml を口に含み(全口腔法),標準刺激と比較して,無着
色である比較刺激(全 7 濃度条件)の塩味の強度を「強い・同
じ・弱い」の 3 つの選択肢から口頭で報告することであった.
上昇系列は明らかに標準刺激より味覚強度が「弱い」と知覚
される濃度条件 0.12%w/v から始まり,味覚強度が「強い」に
変化するまで比較刺激の濃度が上昇した.下降系列は明らか
に標準刺激より味覚強度が「強い」と知覚される濃度条件
1.16%w/v から始まり,味覚強度が「弱い」に変化するまで比
較刺激の濃度が低下した.標準刺激と同じ着色をしたサンプ
ル(15ml)を試験管に入れて呈示した.視覚刺激条件と刺激系
列はランダムな順に呈示し,刺激系列は上昇系列と下降系列
を計 5 回呈示した.試行間は水で口を十分にゆすぎ味の順応
を防いだ.味覚刺激の溶媒及びうがいには蒸留水を用いた.実
験参加者は 2 系列の練習試行を行った後,本実験に移行した.
0.6
0.5
0.4
0.3
0.2
0.1
0
着色なし
匂い+着色な し
匂い+着色あり
Figure2 実験1・2結果
Fly UP