...

HP Storage Management Utility user guide

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

HP Storage Management Utility user guide
HP
Storage Management Utility
ユーザー ガイド
製品番号: 383075-191
初版: 2005年5月
ご注意
© Copyright 2005-2006 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
本書で取り扱っているコンピュータ ソフトウェアは機密情報であり、その保有、使用、または複製には、Hewlett-Packard Company
から許諾を得る必要があります。米国政府の連邦調達規則であるFAR 12.211および12.212の規定に従って、コマーシャル コン
ピュータ ソフトウェア 、コンピュータ ソフトウェア ドキュメンテーションおよびコマーシャル アイテムのテクニカル データ(Commercial
Computer Software, Computer Software Documentation, and Technical Data for Commercial Items)は、ベンダが提供する標準使用許
諾規定に基づいて米国政府に使用許諾が付与されます。
本書の内容は、将来予告なしに変更されることがあります。Hewlett-Packard Company製品およびサービスに対する保証について
は、当該製品およびサービスの保証規定書に記載されています。本書のいかなる内容も、新たな保証を追加するものではあり
ません。本書の内容につきましては万全を期しておりますが、本書中の技術的あるいは校正上の誤り、省略に対して、責任を
負いかねますのでご了承ください。
Microsoft、Windows、Windows XP、およびWindows NTは、米国におけるMicrosoft Corporationの登録商標です。
目次
本書について
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
対象読者 . . . . . . . . . .
前提条件 . . . . . . . . . .
参考資料 . . . . . . . . . .
表記上の規則および記号 . . .
ラックの安定性 . . . . . . .
HPによる設置と設定のサポート
HPテクニカル サポート . . . .
HPのWebサイト . . . . . . .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
9
.
.
.
.
.
.
.
.
1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
機能および要件 . . .
初期設定方法の選択
SMUへのアクセス . .
ベスト プラクティス . .
2 ウィザード
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
13
.
.
.
.
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
Storage Management Utility
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
13
13
14
15
17
3 設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ページの説明 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
タブ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ビュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
使用可能なタスク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
本書で使用される構成例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ハードウェア/デバイス図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ストレージ図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パス/アクセス図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
初期設定シーケンスでの基本的な作業 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
管理ポートとデータ ポートの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
管理ポートの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
データ ポートの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
設定ステータスの例 - 管理ポートとデータ ポートの設定後 . . . . . . . .
ハードディスク ドライブの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
アレイの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
論理ドライブの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
設定ステータス - ハードディスク ドライブの設定後 . . . . . . . . . . . .
ストレージ ターゲットの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ターゲットの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ターゲット ポータル グループの作成 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ポータル グループへのポータルの割り当て . . . . . . . . . . . . . . .
ターゲットへの論理ドライブのマッピング . . . . . . . . . . . . . . . .
ターゲット用のリダンダント コントローラの設定(デュアルコントローラ構成のみ)
設定ステータス - ストレージ ターゲットの作成後 . . . . . . . . . . . . .
許可されたイニシエータの追加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
設定ステータス - イニシエータの追加後 . . . . . . . . . . . . . . . .
セキュリティ タスク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
アクセス制御リストの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
CHAP認証の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ストレージ システムのターゲット検出CHAP認証の設定 . . . . . . . . . .
9
9
9
10
11
11
11
11
25
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
25
25
26
27
31
32
33
34
35
35
36
38
40
41
42
45
46
47
47
49
50
51
52
53
54
55
56
56
58
59
3
ターゲット固有のイニシエータ-ターゲット間CHAP認証の設定 . . . . .
相互CHAP認証の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
SSL証明書の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
その他の管理タスクと設定タスク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
アレイまたは論理ドライブの特性の変更 . . . . . . . . . . . . . . . .
アレイ アクセラレータの無効化([Array Accelerator Settings]) . . . . .
アレイの拡張([Expand Array]) . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
論理ドライブの拡大([Extend Logical Drive]) . . . . . . . . . . . . .
異なるRAIDレベルまたはストライプ サイズへの移行([Migrate RAID/Stripe
グローバル設定の変更([Storage System Settings]) . . . . . . . . . . .
ターゲット ログイン パラメータの変更([Set Login Parameters]) . . . . . . .
設定のクリア([Clear Configuration]) . . . . . . . . . . . . . . . . . .
コンポーネントの削除([Delete]) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
データ ポートの無効化([Enable/Disable Port]) . . . . . . . . . . . . . .
スタンバイ コントローラの無効化([Disable Standby Controller]) . . . . . . .
iSNS検出の有効化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
iSNSサーバ情報の追加([Add iSNS]) . . . . . . . . . . . . . . . .
iSNS検出の有効化([iSNS Discovery Settings]) . . . . . . . . . . .
特定のターゲットのiSNS検出の有効化([Discovery Settings]) . . . . .
デバイスの識別([Identify Device]) . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
表示の更新([Refresh System]) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
システムのリセット([Reset System]) . . . . . . . . . . . . . . . . . .
システム ファームウェアの更新([Flash Firmware]) . . . . . . . . . . . .
最新のファームウェアの入手 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
更新の実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
詳細なコンポーネント情報の表示([More Information]) . . . . . . . . . .
ステータス アラートの表示([View All Status Alerts]) . . . . . . . . . . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
Size])
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
. . .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
4 管理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ページの説明 . . . . . . . . . . . . . . .
タブ . . . . . . . . . . . . . . . . .
ビュー . . . . . . . . . . . . . . . .
使用可能なタスク . . . . . . . . . . . . .
ステータス アラートの表示([View All Status
イベント ログの表示([View Event Log]) . .
表示の更新([Refresh System]) . . . . .
デバイスの識別([Identify Device]) . . . .
. . . .
. . . .
. . . .
. . . .
Alerts])
. . . .
. . . .
. . . .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
79
.
.
.
.
.
.
.
.
5 診断 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
. .
. .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
87
.
.
.
.
.
.
.
.
B iSCSIの概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
構成例 . . . . . . . . . . . . . . .
Ethernet iSCSI管理ポートとデータ ポート
ポート名 . . . . . . . . . . . .
ポータル . . . . . . . . . . . .
ターゲット . . . . . . . . . . . . .
物理ハードディスク ドライブ . . . .
アレイおよび論理ドライブ . . . . .
4
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
79
79
80
81
82
83
83
83
85
A ストレージの概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
アレイおよび論理ドライブ . . . . . . . . .
フォールト トレランスのレベル . . . . . . .
RAID 0 - フォールト トレランスなし . . .
RAID 1+0 - ドライブのミラー化 . . . . .
RAID 5 - 分散データ ガーディング . . .
RAID 6 - アドバンスト データ ガーディング
RAID方式の比較 . . . . . . . . . . . .
RAIDレベルの選択 . . . . . . . . . . . .
60
61
62
62
63
63
64
65
66
67
68
69
69
70
70
70
71
72
73
73
73
73
73
74
74
76
77
87
88
89
89
90
91
91
92
93
.
.
.
.
.
.
.
93
94
95
96
97
97
97
ストライピング方式
マップ済み論理ドライブ
イニシエータ . . . . . .
スイッチ . . . . . . . .
仮想LAN(VLAN) . .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
. . 98
. . 98
. . 99
.
100
.
100
C アイコンの説明 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
103
索引
107
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
Storage Management Utility
5
図一覧
1 [Configure]タブ - コンポーネント リストとタスク リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
2 [View as]ドロップダウン ボックス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
3 [Configure]タブ - タスク リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
4 デバイスとケーブル接続図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
5 物理ストレージと論理ストレージの対応図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
6 パス/アクセス図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
7 設定例 - 管理ポートとデータ ポートの設定後 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
8 設定例 - ハードディスク ドライブの設定後 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
9 システム構成例 - ターゲットの設定後 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
10 設定例 - イニシエータの追加後 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
11 [Manage]タブ - コンポーネント リストとタスク リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79
12 [Manage]タブ - [View]ドロップダウン ボックス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
13 [Manage]タブ - タスク リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
14 [Manage]タブ - [View All Status Alerts]ページ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
15 [Manage]タブ - [View Event Log]ページ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83
16 システムに存在する複数の物理ドライブ(D1、D2、D3) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
17 1つの論理ドライブ(L1)に設定された複数の物理ドライブ(D1、D2、D3) . . . . . . . . . . . 87
18 複数の物理ドライブ(D1、D2、D3)上のデータ ストライピング(S1~S4)とデータ ブロック(B1~B12) 88
19 5台の物理ドライブ(D1~D5)にわたる5つの論理ドライブ(L1~L5)を含む2つのアレイ(A1、A2) . 88
20 2台の物理ハードディスク ドライブ(D1、D2)によるRAID 1アレイ . . . . . . . . . . . . . . . 89
21 8台の物理ハードディスク ドライブ(D1~D8)によるRAID 1+0アレイ . . . . . . . . . . . . . 90
22 3台の物理ハードディスク ドライブ(D1、D2、D3)によるRAID 5アレイ。分散されたパリティ情報(Px、
y)を表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90
23 4台の物理ハードディスク ドライブ(D1、D2、D3、D4)によるRAID 6アレイ。分散パリティ情報(Px、y)
(Qx、y)を表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 91
24 基本的なシングル パス ネットワークにおけるデバイスとケーブル . . . . . . . . . . . . . . 93
25 マルチパスに必要なデバイスを追加した構成例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 94
26 Ethernet iSCSIモジュールの物理ポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 95
27 複数のIPアドレスとポータルを持つEthernet iSCSIポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
28 物理ハードディスク ドライブ、論理ドライブ、マップ済み論理ドライブ、およびターゲット . . . . . 99
29 VLANが存在するシングル パス構成の例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
101
6
表一覧
1 表記上の規則 . . . . . . . . . . . . . .
2 システム コンポーネント別の使用可能なタスク
3 RAID 0の機能 . . . . . . . . . . . . . .
4 RAID 1とRAID 1+0の機能 . . . . . . . . .
5 RAID 5の機能 . . . . . . . . . . . . . .
6 RAID 6の機能 . . . . . . . . . . . . . .
7 RAID方式のまとめ . . . . . . . . . . . .
8 RAIDレベルの選択 . . . . . . . . . . . .
9 ポート名 . . . . . . . . . . . . . . . . .
10 RAIDレベルの比較 . . . . . . . . . . . .
11 SMUアイコン . . . . . . . . . . . . . .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
Storage Management Utility
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
10
28
89
90
91
91
92
92
95
98
103
7
8
本書について
このガイドでは、Storage Management Utility(SMU)を使用して、iSCSIネットワークをサポートするアレイ コ
ントローラに関連するストレージの設定および管理方法について説明します。
対象読者
本書は、IPネットワークとストレージ ネットワークに関してある程度知識をお持ちのネットワーク管理者とス
トレージ管理者を対象にしています。
前提条件
• システムの設置と設定の担当者を決定します。
このストレージ システムの設置と管理には、ストレージ システム、ストレージ エリア ネットワーク
(SAN)、およびIPネットワークに関する知識が必要です。
ストレージ システムやIPネットワークの設置と設定に慣れていない場合は、HPにシステムの設
置と設定を依頼することができます。詳細は、「HPによる設置と設定のサポート」(11ページ)
を参照してください。
• 同梱されているインストール ガイドまたはインストールの概要ポスターのチェックリストに、シ
ステム情報を記録します。
• 定期的に製品Webサイトの内容を確認して慣れておきます。
• [Technical Documentation]をクリックし、重要なリファレンス情報と仕様が記載されている
quickspecsや互換性ガイドのような最新の資料を探して参照します。
• [Software, Firmware & Drivers]をクリックし、最近のファームウェア強化やサポート オプション
を確認します。
参考資料
以下の資料とWebサイトに、関連情報が掲載されています。
HP製品情報は、HP資料のWebサイトhttp://www.docs.hp.com(英語)から入手できます。
MSA製品情報は、HPストレージのWebサイトhttp://www.hp.com/storage(英語)から入手できます。
他にも以下の関連技術情報があります。
•
•
•
•
•
•
iSCSI(Internet Small Computer Systems Interface) RFC 3720:http://www.ietf.org/rfc/rfc3720.txt
iSCSIの名前と検索:https://datatracker.ietf.org/public/pidtracker.cgi
iSNS(Internet Storage Name Service):http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-ips-isns-22.txt
iSCSIおよびSLP:http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-ips-iscsi-slp-09.txt
Zeroconf:http://ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-zeroconf-ipv4-linklocal-10.txt
802.1q(仮想LAN):http://www.ieee802.org/1/pages/802.1Q.html
Storage Management Utility
9
表記上の規則および記号
表1 表記上の規則
表記法
項目
ミディアム ブルーの語句:図1
クロスリファレンス リンクおよびEメール アドレス
ミディアム ブルーの下線付き語句
(http://www.hp.com)
Webサイト アドレス
太字
• ファイル名、アプリケーション名、および強調するべ
き語句
括弧([ ])で表示
• キー名
• ボックスなどのGUIで入力される文字列
• クリックおよび選択されるGUI(メニューおよびリスト項
目、ボタン、チェックボックス)
Monospaceフォント
•
•
•
•
ファイル名およびディレクトリ名
システム アウトプット
コード
コマンドラインで入力した文字列
イタリック体の Monospace フォント
• コード変数
• コマンド ライン変数
太字体のMonospaceフォント
ファイル名、ディレクトリ名、システム出力、コード、コマン
ドラインで入力される文字列の強調
警告!
その指示に従わないと、人体への傷害や生命の危険を引き起こす恐れがある警告事項を表します。
注意:
その指示に従わないと、装置の損傷やデータの消失を引き起こす恐れがある注意事項を表します。
重要:
詳細情報または特定の手順を示します。
注記:
補足情報を示します。
10
本書について
ヒント:
役に立つ情報やショートカットを示します。
ラックの安定性
ラックの安定性を保つことにより、人体への傷害や装置の損傷を防止します。
警告!
けがや装置の損傷を防止するために、次の点に注意してください。
• ラックの水平脚を床まで延ばしてください。
• ラックの全重量が水平脚にかかるようにしてください。
• ラックに固定脚を取り付けてください。
• 複数のラックを設置する場合は、ラックを連結してください。
• ラック コンポーネントは一度に1つずつ引き出してください。一度に複数のコンポーネントを引き出
すと、ラックが不安定になる場合があります。
HPによる設置と設定のサポート
この製品を正しく設置するには、ストレージ管理とネットワークに関する知識が必要です。ストレージ アレイ
システムの設置や設定に慣れていない場合は、HPにシステムの設置を依頼することができます。詳細に
ついては、HPのWebサイトhttp://www.hp.com/go/services(英語)を参照してください。[Services Portfolio]
見出しの下で、[Infrastructure Services]、[Network Storage Services]の順に選択します。
必要に応じて、ストレージの配備のような他の作業も依頼できます。
•
•
•
•
•
•
設置
仮想ディスクの設計と設定
サービスの計画
サービスの配備
設置確認テスト(IVT)
お客様への説明
HPテクニカル サポート
テクニカル サポートの電話番号については、HPサポートのWebサイトhttp://www.hp.com/support/(日
本語)に記載されています。
HPのWebサイト
その他の情報については、HPの下記のWebサイトにアクセスしてご確認ください。
•
•
•
•
http://www.hp.com(英語)
http://www.hp.com/go/storage(英語)
http://www.hp.com/support/manuals(英語)
http://www.hp.com/support/downloads(英語)
Storage Management Utility
11
12
本書について
1 概要
この項の内容
•
•
•
•
機能および要件
初期設定方法の選択
SMUへのアクセス
ベスト プラクティス
機能および要件
Storage Management Utility(SMU)には、以下の機能があります。
システム ストレージの設定と管理
アレイ コントローラ ファームウェアの一部としてアレイ コントローラに常駐
ブラウザを使用してリモート サーバまたはワークステーションからアクセス
ユーザー名とパスワードで保護
システムの稼動中にオンラインで使用可能
単純な環境でより高速でより簡単な設定が可能な初期設定ウィザードが付属
柔軟で完全な初期設定とその後の管理作業用のメイン ユーザー インターフェースを搭載
設定の推奨事項を提供
オンラインでのアレイの容量の拡張、論理ドライブの容量の拡大、スペアのドライブの割り当て、お
よびRAIDやストライプ サイズの移行が可能
• 最小ディスプレイ設定:1024x768ピクセルの解像度、256色
• サポートされるブラウザ バージョン:Internet Explorer 6.0以降
•
•
•
•
•
•
•
•
•
注記:
本書では、すべてのネットワーク デバイスが設置され、必要なすべてのソフトウェア コンポーネント
がサーバにインストールされていることを前提としています。手順については、製品の設置ドキュ
メントを参照してください。
初期設定方法の選択
SMUには、2つの初期設定方法があります。それぞれについて、別の項で詳しく説明します。
• [Wizard]タブには、Initial System Configuration Wizardがあります。このウィザードによって、最も簡
単で最も単純な方法でストレージ システムを初期設定することができます。ストレージ、iSCSI、ロ
グオン、管理設定の論理順にプロンプトが表示されます。次に、ウィザードは、それらの設定を使
用して、ストレージを設定してイニシエータが使用できるようにします。この設定方法は、作成され
るターゲットが1つで、割り当てられるイニシエータが1つなので、大量のストレージが必要な単一
サーバ環境に最適です。ウィザードの使用方法は、「ウィザード」(17ページ)を参照してください。
• [Configure]タブはシステムの初期設定に使用され、ウィザードより柔軟にストレージを設定すること
ができます。この設定方法は、ストレージLUNとターゲットの作成をカスタマイズする必要があ
るマルチサーバ環境に最適です。[Configure]タブの使用方法については、「設定」(25ページ)
を参照してください。
Storage Management Utility
13
注記:
ストレージ システムを設定するときは、論理ストレージ ユニットとiSCSIネットワークに関する情報を入
力します。これらのトピックの概要については、「ストレージの概要」(87ページ)および「iSCSIの概
要」(93ページ)を参照してください。
SMUへのアクセス
1.
システムのユーザー ドキュメントの説明に従って、ストレージおよび他のネットワーク デバイスを
設置して接続し、電源を入れます。
2.
プライマリ管理ポート(MA0)に割り当てられたIPアドレスを入手します。
a.
アレイ コントローラの前面にある矢印ボタンを押し、コントローラLCDパネルに次のメッセージが
表示されるまで、メッセージをスクロールします。
603 Port MA0 IP < address >
b.
管理ポートのIPアドレスを記録します。設置ドキュメントにワークシートが付属している場合が
あります。
注記:
• LCDパネルにIPアドレスのメッセージが表示されない場合は、管理ポートにIPアドレス
が割り当てられていません。ケーブル接続をチェックし、モジュールLEDを確認し、シ
ステムの設置マニュアル、保守とサービスのマニュアル、または他のユーザー マニュ
アルでトラブルシューティング情報を参照してください。
• 必要に応じて、コントローラLCDパネルの管理メニューを使用して、管理IPアドレスを
変更できます。詳細は、『MSA1510i maintenance and service guide』のコントローラ
表示の項を参照してください。
3.
ストレージ デバイスにアクセスできるサーバまたはワークステーションから、Webブラウザを開き、
ステップ 2で入手したアドレスを入力します。
たとえば、次のように入力します。
http://10.10.1.254
注記:
セキュリティを強化するには、(パフォーマンス レベルは低下しますが)セキュア モード
を使用してSMUにアクセスしてください。
http://10.10.1.254
4.
ユーザー名とパスワードを入力します。デフォルト設定は次のとおりです。
• ユーザー名:root
• パスワード:root
14
概要
5.
ユーティリティの読み込みには数秒かかります。
注記:
初めてSMUにアクセスすると、ユーザー定義のユーザー名とパスワードの入力を求め
るウィンドウが表示されます。
6.
次のいずれかが発生します。
• システムの主要コンポーネントが設定されていない場合は、[Wizard]タブに進むプロンプトが表
示されます (詳細は、「ウィザード」(17ページ)を参照してください)。
• システムの設定が途中の場合は、[Configure]タブが表示されます(詳細は、「設定」(25ページ)
を参照してください)。
• システムが設定済みの場合は、[Manage]タブが表示されます(詳細は、「診断」(85ページ)を
参照してください)。
ベスト プラクティス
• アレイ コントローラについては、HPストレージのWebサイトhttp://www.hp.com/storage(英語)を参
照してください。製品のWebサイトは、以下の最新情報が含まれるように更新されます。
• ハードウェア、ファームウェア、およびドライバの互換性情報
• ファームウェア、ソフトウェア、またはその両方
• システムに関する資料
Storage Management Utility
15
• 提供される設置ドキュメントを使用して、設置に必要な項目を収集し、設置プロセスについて学習
し、デバイスを設置してください。
• 提供されるチェックリストとワークシートに、システムに関する情報を記録してください。この情報
は、ストレージの設定、接続情報の入力、マルチパスのセット アップ、将来の設定の変更、参
照などの目的で必要となります。
• 管理トラフィックをiSCSIストレージ トラフィックから分離してください。別の物理LANを用意するか、
仮想LAN(VLAN)を作成してトラフィックを分離してください。
• イニシエータとターゲットが同じレイヤ2 Ethernet LANに存在することを確認してください。データ ト
ラフィックの整合性が保証され、高度なネットワーク パフォーマンスが維持されます。
• ストレージの可用性を確認してください。
• 冗長電源の提供 - デバイスの2つのパワー サプライを、それぞれ別の電源につながった
異なる無停電電源(UPS)に差し込みます。UPSが1つしかない場合は、1つのパワー サプ
ライを1つの電源のUPSに差し込み、もう一方のパワー サプライを別の電源に差し込むこと
で、電源の供給路を分離します。
• 冗長データ パスの提供 - 分離した2つのiSCSIストレージ ネットワーク、関連ハードウェア(ス
イッチ、MSAコントローラなど)およびソフトウェア コンポーネント(MPIOマルチパス ソフトウェア
など)を設定に組み込みます。各コントローラのポータルを使用してターゲットを設定します。
• フォールト トレランス論理ストレージ ユニットの作成 - フォールト トレランスRAIDレベルとストラ
イピング方式を使用してLUNを作成します。
• システム名とエイリアスを割り当てるときは、以下の文字のみ使用してください。
• 大文字のアルファベット(A~Z)
• 小文字のアルファベット(a~z)
• 数字(0~9)
• 特殊文字(! # = ( ) ‘ ; , . )およびスペース
• SMUにアクセスするときは、ブラウザを全画面表示または1024x768ドット以上に拡大してください。
それ以外の場合は、画面が正しく表示されなかったり、項目が表示されない場合があります。
• 論理ドライブの計画と設定時には、以下の内容を実行してください。
• アレイ内のドライブを異なるSCSIバス上の異なるストレージ エンクロージャにまたがってストラ
イプ化し、性能と冗長性を最適化します。特に、RAID1+0を使用するミラー化環境ではこの
方法を実行してください。
• ドライブ障害の影響を最小限に抑えるために、ドライブの再構築の優先順位を高に設定
してください。
• 論理ドライブに格納するデータの種類に合わせて、RAIDレベルやストライピング方式をカ
スタマイズしてください。
注記:
ストレージ ユニットに含まれる物理ハードディスク ドライブの台数によっては、SMUではデフォルト
のRAIDレベルとしてRAID 6(ADG)を表示する場合があります。RAID 6(ADG)は、フォールト ト
レランスと使用可能なディスク容量が向上しますが、I/Oパフォーマンスが低下します。同等の
フォールト トレランスを確保しながら性能を向上し、容量より性能を重視する場合は、RAID 1+0
の使用を検討してください。RAID 6は、フォールト トレランスが必要であり、性能より使用可能
な容量を重視する場合に使用してください。
• ストレージの設定後は、必ず、以下の項目を実行してください。
• 各イニシエータがターゲットにアクセスできることを確認します。
• VLAN、CHAP認証、およびアクセス制御リスト(ACL)を使用して、ストレージのアクセスを制
御します。
• 物理ネットワーク図と論理ネットワーク図を作成してください。
• ハードウェア/デバイス図 - デバイス名やケーブル接続を含む物理ネットワーク全体のレ
イアウト。
• ストレージ図 - RAIDレベルを含むハードディスク ドライブとストレージ システムの設定。
• パス/アクセス図 - 相互に通信できるデバイスを含むアクセス情報。
16
概要
2 ウィザード
Initial System Configuration Wizardによって、最も簡単で最も単純な方法でシステムの初期設定が実行で
きます。ストレージ、iSCSI、ログオン、管理設定の論理順にプロンプトが表示されます。次に、ウィザー
ドは、それらの設定を使用して、iSCSIターゲットとしてストレージを設定してiSCSIイニシエータが使用
できるようにします。
注記:
この設定方法は、大量のストレージが必要な単一サーバ環境に最適です。
• 各データ ポートに1つのIPアドレスが割り当てられます。
• 1つのターゲットが作成されます。
• 1つのイニシエータが識別されます。
さらに詳細な初期設定を実行したり、既存の設定を変更するには、[SMU Configure]タブを使用します(「設
定」(25ページ)を参照してください)。
ウィザードを使用するには、以下の手順に従ってください。
1.
SMUにアクセスします (詳細は、「SMUへのアクセス」(14ページ)を参照してください)。
2.
プロンプトが表示されたら、[OK]をクリックしてウィザードを使用します。
注記:
• プロンプトではなく[Configure]タブが表示される場合は、[Wizard]タブをクリックして
ウィザードにアクセスします。
• プロンプトの代わりに[Manage]タブが表示される場合、システムはすでに設定済み
であり、ウィザードは使用できません。追加を入力したり、既存の設定を変更する
には、[Configure]タブをクリックします。
• 次のような状況では、Initial System Configuration Wizard(の一部)を使用できます。
• システムがまったく設定されていない場合は、ウィザードのすべてのページ
を使用できます。
• データ ポートにIPアドレスが割り当てられていない、ターゲットが作成されてい
ない、またはイニシエータが追加されていない場合は、[iSCSI Configuration]
ページを使用できます。
• 冗長データ ポートにIPアドレスが割り当てられていない場合は、[Redundant iSCSI
Configuration]ページを使用できます。
• アレイ内に割り当てられていない物理ハードディスク ドライブや使用されていない
スペースが存在する場合、またはiSCSI設定が入力されていない場合は、[iSCSI
Configuration]ページと[Storage Configuration]ページを使用できます。
Storage Management Utility
17
3.
最初の[Welcome]ページで、左側にあるドロップダウン ボックスを展開してウィザードに含まれる
手順を表示します。
4.
プロンプトが表示されたら、[Next]をクリックします。
18
ウィザード
5.
[Storage Configuration]ページで、論理ドライブの設定を入力します。
注記:
• ウィザードでは、検出されたストレージ エンクロージャの台数、エンクロージャの種
類(SATAまたはSCSI)、使用できるハードディスク ドライブの台数、ドライブの世
代、速度、サイズに基づいて、各設置に固有の[Fault Tolerance](RAID)レベル
が表示されます。
異なるRAIDレベルを選択するには、[Fault Tolerance]ドロップダウン ボックスを
展開します。
• ハードウェア構成と選択したRAIDレベルによっては、[Assign Spare]オプションが表
示されない場合があります。
Storage Management Utility
19
6.
[iSCSI Configuration]ページで、いずれかのデータ ポートの値を入力します。
注記:
• デフォルトでは、[Data Port SA0]の設定が推奨されます。デフォルトのままにす
ることをお勧めします。
• データ ポートに[IP Address]を割り当てます。
• スイッチ上にVLANが設定され、ストレージのアクセスを制御する1つの方法として使
用されます。VLANを使用する場合は、使用する[VLAN ID]を入力します(0=使用しな
い)。詳細は、「iSCSIの概要」(93ページ)を参照してください。
• ウィザードには、デフォルトの[iSCSI Target Name]と[iSCSI Target Alias]が表示されま
す。デフォルトのままにするか、ユーザー定義の値を入力します。
• (サーバで)iSCSIイニシエータ ソフトウェア ユーティリティで割り当てたとおりに、[iSCSI
Initiator Name]を入力します。ピリオドやスペースなどの特殊文字も入力してください。
イニシエータ名を正しく入力しないと、イニシエータにターゲットが提示されません。
• デュアルコントローラ構成の場合は、リダンダント モジュールのデータ ポートの設定
を入力するために、[Redundant iSCSI Configuration]ページが表示されます。
• 残りのデータ ポートを設定するには、Initial System Configuration Wizardプロセスを完
了してから、[Configure]タブに表示されるタスクを使用します (詳細は、「管理ポートと
データ ポートの設定」(35ページ)を参照してください)。
20
ウィザード
7.
[Logon Settings]ページで、アクセス情報を変更するかどうかを指定します。
注記:
ログオン ユーザー名とパスワードを変更するには、[Use Existing Administrator ID and
Password]の選択を解除します。[Logon Settings]ページが展開され、管理者IDとパス
ワードを変更するオプションが表示されます。
Storage Management Utility
21
8.
[Management Settings]ウィンドウで、管理ポートの設定を入力します。
注記:
• SMUを使用するには、[Port State]を[Enabled](デフォルト)に設定する必要があり
ます。SMU管理を再び有効にするには、コマンド ライン インターフェース(CLI)コ
マンドを使用する必要があります。詳細は、コマンド ライン インターフェース ユー
ザー ガイドを参照してください。
• ストレージ システムに[Host Name]を割り当てます(デフォルト:本体のシリアル番号)。
• デフォルトでは、プライマリ管理ポートとして[Logical Port Name MA0]の設定が表示さ
れます。デフォルトのままにすることをお勧めします。
• アレイ コントローラとの管理トラフィックのパスを制御し、システム セキュリティを強化
するために、データ ポートと異なるサブネットに存在する管理ポートにスタティックIP
アドレスを割り当てることをお勧めします。スタティックIPアドレスを割り当てるには、
[DHCP Setting]ドロップダウン ボックスを展開し、設定を[Disabled]に変更します。ペー
ジが展開され(図示)、現在割り当てられているIPアドレスが表示されます。管理トラ
フィックに使用したいIPアドレスに変更します。IPアドレスを変更した後で、新しく割り
当てたIPアドレスを使用してSMUに再接続する場合があります。
• スイッチ上にVLANが設定され、ストレージのアクセスを制御する1つの方法として使
用されます。VLANを使用する場合は、使用する[VLAN ID]を入力します(0=使用しな
い)。(詳細は、「iSCSIの概要」(93ページ)を参照してください。)
22
ウィザード
9.
ウィザードのすべての手順が完了すると、最後の確認ウィンドウが表示されます。
• 設定を適用するには、[Finish]をクリックします。
• 設定を変更するには、[Back]をクリックします。
• ウィザードを終了するには、[Cancel]をクリックします。
10. ユーティリティによって設定が適用されるのを待ちます。
11. すべての設定が適用された後で、管理クライアント デバイスのIPアドレスを管理ポートに割り当てたア
ドレスと同じサブネットにあるアドレスに変更する場合があります。
12. ACUに再びアクセスし、[Configure]タブと[Manage]タブを移動して、インターフェース、初期設定、およ
び使用できるオプションを確認します。
注記:
ウィザードは、基本的な設定作業だけに使用できます。設定を表示して変更するには、
[Manage]タブと[Configure]タブを使用してください (詳細は、「設定」(25ページ)または
「診断」(85ページ)を参照してください)。
Storage Management Utility
23
重要:
設定を完了するために、以下の作業を実行してください。
• セキュリティ設定を入力します(オプションだが推奨。詳細は、「セキュリティ タス
ク」(56ページ)を参照してください)。
• (サーバの)iSCSIイニシエータ設定ソフトウェア ユーティリティで、次のように構
成設定を入力します。
• イニシエータがアクセスするターゲット ポータルの追加
• ターゲット ポータルの設定 (必ず、システムが再起動するたびに自動的に接続を
復元するオプションを選択してください)
• ログオンしてアクティブ セッションを確立
24
ウィザード
3 設定
Storage Management Utility(SMU)の[Configure]タブを使用すると、システムの完全な設定と管理を実行で
きます。新しいシステムの設定や、設定済みのシステムに新しく追加されたコンポーネントの設定、設定
済みのシステムの変更が可能です。
この項の内容
•
•
•
•
•
•
ページの説明
使用可能なタスク
本書で使用される構成例
初期設定シーケンスでの基本的な作業
セキュリティ タスク
その他の管理タスクと設定タスク
ページの説明
図1に示すように、[Configure]タブは2つのメイン セクションに分かれています。
• システム コンポーネント リスト - ページの左側
• タスク リスト(および入力領域) - ページの右側
図1 [Configure]タブ - コンポーネント リストとタスク リスト
タブ
図1には、4つのSMUタブも表示されています。
Storage Management Utility
25
• [Configure] - システムの初期設定、新しい情報の入力、または既存の設定の変更を行います (詳
細は、「設定」(25ページ)を参照してください)。
• [Manage] - ;詳細な設定情報とステータス情報を表示します(詳細は、「診断」(85ページ)を
参照してください)。
• [Wizards] - 簡単なシステムの初期設定を実行します(詳細は、「ウィザード」(17ページ)を参照
してください)。
• [Diagnose] - システムの診断を表示するレポートをXML形式で生成します(詳細は、「診
断」(85ページ)を参照してください)。
ビュー
図2に示すように、[View as]ドロップダウン ボックスを展開し、表示オプションを選択します。選択により、ど
のシステム コンポーネントと関連タスクを表示するかが決定されます。
• [Storage with iSCS]ビュー - すべてのシステム コンポーネントと使用可能なタスクを表示しま
す(図2)。
• [Storage]ビュー - ストレージに関連する項目だけを表示します。ターゲットやイニシエータは
表示されません
• [iSCS]ビュー - iSCSに関連する項目だけを表示します。アレイ、論理ドライブ、ハードディスク ド
ライブは表示されません。
図2 [View as]ドロップダウン ボックス
図2に示すように、[Show Physical View/Show Logical View]をクリックして設定済みストレージの表
示を制御します。
注記:
[Show Physical View/Show Logical View]は、ストレージ コンポーネントが表示されている場合に
のみ表示を切り替えます。
• 物理ビュー - ハードディスク ドライブと設定済みストレージの物理図を表示します。
26
設定
• 論理ビュー - ハードディスク ドライブと設定済みストレージの論理図を表示します。
注記:
いずれのビューでも、システム コンポーネント リストの項目は[+]をクリックすると展開され、[-]をク
リックすると縮小されます。
使用可能なタスク
図3 [Configure]タブ - タスク リスト
SMUのタスクを実行するには、以下の手順に従ってください。
1.
ページの左側にあるリストからシステム コンポーネントを選択します。
2.
ページの右側にあるリストからタスクを選択します。
3.
要求された情報を入力します。
注記:
システム リストからコンポーネントを選択すると、そのコンポーネント固有のタスク リストが表示されま
す。表2に、システム コンポーネント別の使用可能なタスクを示します。
注記:
[More Information]、[Refresh System]、および[View All System Alerts]は共通のタスクであり、表2では
説明していません。
Storage Management Utility
27
表2 システム コンポーネント別の使用可能なタスク
システム コン
ポーネント
最上位のスト
レージ システム
使用可能なタスク
本書の記載箇所
Create Array
アレイの作成、42ページ
Create iSCSI Target
ストレージ ターゲットの作成、47ページ
Add iSCSI Initiator
許可されたイニシエータの追加、54ページ
Array Accelerator Settings
アレイまたは論理ドライブの特性の変更、63ページ
Storage System Settings
グロ ー バ ル 設 定 の 変 更 ( [Storage System
Settings])、67ページ
Reset System
システムのリセット([Reset System])、73ページ
Clear Configuration
設定のクリア([Clear Configuration])、69ページ
Canonical Target CHAP
Settings
CHAP認証の設定、58ページ
iSNS Discovery Settings
iSNS検出の有効化、70ページ
Add iSNS
iSNS検出の有効化、70ページ
Flash Firmware
シ ス テ ム フ ァ ー ム ウ ェ ア の 更 新 ( [Flash
Firmware])、73ページ
Disable Standby Controller
スタンバイ コントローラの無効化([Disable Standby
Controller])、70ページ
コントローラ
28
設定
システム コン
ポーネント
使用可能なタスク
本書の記載箇所
Management Port Settings
管理ポートの設定、36ページ
Management Port Login
Settings
記載されていません。
Set SSL Certificate
SSL証明書の設定、62ページ
Service Settings
記載されていません。
Add IP Address
データ ポートの設定、38ページ
Enable/Disable Port
データ ポートの無効化([Enable/Disable Port])、70ページ
Create Portal
データ ポートの設定、38ページ
Delete IP Address
コンポーネントの削除([Delete])、69ページ
ポータル
Delete Portal
コンポーネントの削除([Delete])、69ページ
未使用容量
Create Logical Drive
論理ドライブの作成、45ページ
Spare Management
アレイへのスペア ドライブの割り当て、43ページ
Delete
コンポーネントの削除([Delete])、69ページ
Expand Array
アレイまたは論理ドライブの特性の変更、63ページ
管理ポート
Telnetサービス
SSHサービス
HTTPサービス
HTTPSサービス
SNMPサービス
データ ポート
データ ポートの
IPアドレス
Storage Management Utility
29
システム コン
ポーネント
使用可能なタスク
本書の記載箇所
アレイ
Create Logical Drive
論理ドライブの作成、45ページ
Spare Management
アレイへのスペア ドライブの割り当て、43ページ
Delete
コンポーネントの削除([Delete])、69ページ
Expand Array
アレイまたは論理ドライブの特性の変更、63ページ
Migrate RAID/Stripe size
アレイまたは論理ドライブの特性の変更、63ページ
Extend Logical Drive
アレイまたは論理ドライブの特性の変更、63ページ
Create Portal Group
ターゲット ポータル グループの作成、49ページ
Map Logical Drive to Target
ターゲットへの論理ドライブのマッピング、51ページ
CHAP Settings
CHAP認証の設定、58ページ
Delete Target
コンポーネントの削除([Delete])、69ページ
Enable/Disable Access Control
SSL証明書の設定、62ページ
Discovery Settings
特定のターゲットのiSNS検出の有効化([Discovery
Settings])、73ページ
Set Login Parameters
ターゲット ログイン パラメータの変更([Set Login
Parameters])、68ページ
論理ドライブ
ターゲット
30
設定
システム コン
ポーネント
使用可能なタスク
本書の記載箇所
ポータル グルー
プ
Assign Portals
ポータル グループへのポータルの割り当て、50ページ
Delete Portal Group
コンポーネントの削除([Delete])、69ページ
Remove Portals from Portal
Group
記載されていません。
Unmap Logical Drive from
Target
記載されていません。
Update Access Control
アクセス制御リストの設定、56ページ
Delete iSCSI Initiator
コンポーネントの削除([Delete])、69ページ
CHAP Settings
CHAP認証の設定、58ページ
マップ済み論理
ドライブ
イニシエータ
本書で使用される構成例
本書の図は、複数のイニシエータが複数のターゲットにアクセスするデュアルコントローラMSA1510iスト
レージ システムの構成プロセスを示しています。実際の環境と関連する構成手順はこの例と異なります
が、構成手順の基本的な原則はどの環境でも同じです。実際の構成はこれより複雑であったり、単純な場
合もありますが、構成手順は本書で説明する手順と似ています。
この項に掲載されている図と同様に、実際の環境の図を作成することをお勧めします。
• ハードウェア/デバイス図
• ストレージ図
• パス/アクセス図
Storage Management Utility
31
ハードウェア/デバイス図
5
6
7
15K
15K
15K
15K
15K
15K
15K
15K
15K
15K
15K
15K
15K
15K
15K
15K
15K
15K
3
4
1
2
15292
項目
説明
1
MSA1510iコントローラ シェ
ルフ
構成例には、2枚のアレイ コントローラと2個の2ポートEthernet iSCSIモ
ジュールが含まれています。
2
MSA20 SATAストレージ エ
ンクロージャ
構成例には、12台のSATAハードディスク ドライブが含まれています。
3
プライマリEthernetネット
ワーク スイッチ
構成例は、100/1000BaseT機能をサポートしています。
4
リダンダントEthernetネット
ワーク スイッチ
構成例は、100/1000BaseT機能をサポートしています。
5
イニシエータA
構成例には、2枚の100/1000BaseT Ethernet NICと2台のネットワーク
スイッチとのケーブル接続が含まれています。
6
イニシエータB
構成例には、2枚の100/1000BaseT Ethernet NICと2台のネットワーク
スイッチとのケーブル接続が含まれています。
7
イニシエータC
構成例には、2枚の100/1000BaseT Ethernet NICと2台のネットワーク
スイッチとのケーブル接続が含まれています。
図4 デバイスとケーブル接続図
32
設定
ストレージ図
11
12
8
13
9
5
10
6
2
7
3
4
1
15293
項目
説明
1
MSA1510iコントローラ
シェルフおよびMSA20
ストレージ エンクロー
ジャ
構成例には、2枚のアレイ コントローラ、2個の2ポートEthernet iSCSIモ
ジュール、およびストレージ エンクロージャ内の12台のSATAハードディスク
ドライブが含まれています。
2
アレイA
ベイ1、2、3、4のハードディスク ドライブを使用します。
3
アレイB
ベイ5、6、7のハードディスク ドライブを使用します。番号11はスペアとし
て割り当てられています。
4
アレイC
ベイ8、9、10のハードディスク ドライブを使用します。番号12はスペアとし
て割り当てられています。
5
論理ドライブ1
RAID 1+0フォールト トレランスでアレイAの全容量を使用します。
6
論理ドライブ2
RAID 5フォールト トレランスでアレイBの全容量を使用します。
7
論理ドライブ3
RAID 5フォールト トレランスでアレイCの全容量を使用します。
8
マップされた論理ドライ
ブ1
論理ドライブ1がこのターゲット(ターゲット1)にマップされると、「マップされた
論理ドライブ1」に名前が変更されます。
9
マップされた論理ドライ
ブ1
論理ドライブ2がこのターゲット(ターゲット2)にマップされると、「マップされた
論理ドライブ1」に名前が変更されます。
10
マップされた論理ドライ
ブ1
論理ドライブ3がこのターゲット(ターゲット3)にマップされると、「マップされた
論理ドライブ1」に名前が変更されます。
Storage Management Utility
33
項目
説明
11
ターゲット1
12
ターゲット2
13
ターゲット3
図5 物理ストレージと論理ストレージの対応図
パス/アクセス図
4
1
2
5
3
8
6
9
7
15294
項目
ポー
ト
IPアドレス
ポータル
ポータル グルー
プ
ターゲット
1
MA0
10.10.10.254
該当なし
該当なし
該当なし
2
SA0
10.10.10.10
Portal 1: 3260
Group: 1
Target: 1
Portal 2: 3261
Group: 3
Target: 2
Portal 3: 3260
Group: 1
Target: 1
Portal 4: 3261
Group: 3
Target: 2
3
34
SA0
設定
10.10.10.11
項目
ポー
ト
IPアドレス
4
SA1
10.10.10.50
5
SA1
6
SB0
7
SB0
8
SB1
9
SB1
ポータル
ポータル グルー
プ
ターゲット
Portal 5: 3260
Group: 5
Target: 3
Portal 6: 3261
Group: 5
Target: 3
Portal 7: 3260
Group: 5
Target: 3
Portal 8: 3261
Group: 5
Target: 3
Portal 9: 3260
Group: 2
Target: 1
Portal 10: 3261
Group: 4
Target: 2
Portal 11: 3260
Group: 2
Target: 1
Portal 12: 3261
Group: 4
Target: 2
Portal 13: 3260
Group: 6
Target: 3
Portal 14: 3261
Group: 6
Target: 3
Portal 15: 3260
Group: 6
Target: 3
Portal 16: 3261
Group: 6
Target: 3
10.10.10.51
10.20.10.10
10.20.10.11
10.20.10.50
10.20.10.51
図6 パス/アクセス図
初期設定シーケンスでの基本的な作業
新しいシステムを設定する場合は、以下の作業を記載順に実行します。
•
•
•
•
管理ポートとデータ ポートの設定
ハードディスク ドライブの設定
ストレージ ターゲットの作成
許可されたイニシエータの追加
管理ポートとデータ ポートの設定
「iSCSIの概要」(93ページ)に説明されているように、アレイ コントローラは、Ethernet iSCSIモジュールから
ネットワーク スイッチに接続します。
重要:
デュアルコントローラ構成では、追加のEthernet iSCSIモジュールをシャーシに取り付けて、別の
iSCSIネットワーク スイッチへのリダンダント パスを作成します。両方のモジュールで、ポートを
設定する必要があります。
管理ポートとデータ ポートを設定するときは、以下の点に注意してください。
Storage Management Utility
35
• IPアドレスを異なるLANセグメントに割り当てて、ストレージ トラフィックから管理トラフィック
を分離してください。
• 各ポートに1つ(以上)のIPアドレスを割り当てて、次に、各IPアドレスに1つ(以上)のTCPポータ
ルを割り当ててください。
• 環境に応じて、以下の管理サービスを有効または無効にしてください。
• Telnet(デフォルト:無効)
• SSH(デフォルト:有効)
• HTTP(デフォルト:有効)
• HTTPS(デフォルト:有効)
• SNMP(デフォルト:有効)
• パス/アクセス図に従って、IPアドレスとTCPポータルをデータ ポートに割り当ててください (スト
レージ ターゲットを設定するときは、ストレージのアクセスとストレージ トラフィックのフローを制御
するIPポータルの特定のグループが各ターゲットに割り当てられます)。
注記:
サポートされるIPアドレスとポータルの最大数は、ストレージ システムとサポートされるアレイ コン
トローラのモデルによって異なる場合があります。詳細は、システムのユーザー ドキュメントを参
照してください。
管理ポートの設定
1.
表示を見やすくするために、[View as]ドロップダウン ボックスを展開し、[iSCSI view]を選択します。
2.
アクティブ コントローラ用に表示されるすべてのコンポーネントを展開します(+)。
3.
アクティブ コントローラの[Management Port]を選択し、使用可能なタスクを表示します。
36
設定
注記:
アクティブ コントローラの管理ポートのみにアクセスできます。
• コントローラAの管理ポートはMA0です。
• コントローラBの管理ポートはMB0です。
4.
[Management Port Settings]を選択します。
5.
管理ポートの設定を入力します。
Storage Management Utility
37
注記:
• SMUを使用するには、[Port State]を[Enabled](デフォルト)に設定する必要がありま
す。管理を再び有効にするには、コマンド ライン インターフェース(CLI)コマンドを使
用する必要があります (詳細は、コマンド ライン インターフェース ユーザー ガイド
を参照してください)。
• ストレージ システムに[Host Name]を割り当てます(デフォルト:本体のシリアル番
号)。わかりやすいユーザー定義の値に変更することをお勧めします。
• [Port Name MA0]は、デフォルトの管理ポートです。プライマリ管理ポートとして他の
ポートを設定できますが、デフォルトの設定にして使用することをお勧めします。コ
ントローラ ファームウェアは一度に1つのポートだけからの管理をサポートしてい
るため、管理ポートは1つだけ設定します (詳細は、「iSCSIの概要」(93ページ)
を参照してください)。
• アレイ コントローラとの管理トラフィックのパスを制御し、システム セキュリティを強化
するために、データ ポートと異なるLANセグメントに存在する管理ポートにスタティック
IPアドレスを割り当てることをお勧めします。スタティックIPアドレスを割り当てるには、
[DHCP Setting]ドロップダウン ボックスを展開し、設定を[Disabled]に変更します。ペー
ジが展開され(図示)、現在割り当てられているIPアドレスが表示されます。管理トラ
フィックに使用したいIPアドレスに変更します。IPアドレスを変更した後で、新しく割り
当てたIPアドレスを使用してSMUに再接続する場合があります。
• デフォルトでは、[VLAN ID]は0であり、ポートからスイッチへ流れるトラフィックにはタ
グが付きません。このポートが使用するVLANを割り当てるには、その値を入力しま
す。スイッチ上にVLANが設定され、ストレージ システムのアクセスを制御する1つの
方法として使用されます (詳細は、「iSCSIの概要」(93ページ)を参照してください)。
データ ポートの設定
各データ ポートの設定には、2つの手順があります。
• 1つまたは複数のIPアドレスをポートに割り当てます(ステップ 1)。
• 1つまたは複数のTCPポータルを各IPアドレスに割り当てます(ステップ 4)。
重要:
(取り付けた場合)リダンダントEthernet iSCSIモジュールのポートを含めて、使用するデータ ポート
すべてを設定してください。
38
設定
1.
[Data Port]、[Add IP Address]の順に選択します。
2.
データ ポートの設定を入力します。
注記:
• アレイ コントローラとのストレージ トラフィックのパスを制御し、システム セキュリティ
を強化するために、管理ポートと異なるLANセグメントに存在するデータ ポートにIPア
ドレスを割り当てることをお勧めします。このIPアドレスは変更できません。ポート
に割り当てるIPアドレスを変更するには、新しいIPアドレスを追加して不要なエント
リを削除する必要があります。IPアドレスを削除すると、対応するすべてのポータ
ルとポータル グループの割り当ても削除されます。
• デフォルトでは、[VLAN ID]は0であり、ポートからスイッチへ流れるトラフィックにはタ
グが付きません。このポートが使用するVLANを割り当てるには、その値を入力し
ます。スイッチ上にVLANが設定され、ストレージ システムのアクセスを制御する1
つの方法として使用されます
• VLANとIPアドレスの詳細は、「iSCSIの概要」(93ページ)を参照してください。
3.
表示が更新されたら、データ ポート用に表示されるすべてのコンポーネントを展開し(+)、新しく追加
したIPアドレスがコンポーネント リストに表示されることを確認します。
Storage Management Utility
39
4.
[IP Address]、[Create Portal]の順に選択します。
5.
ポータルの設定を入力します。
注記:
セキュリティを強化するため、一般に知られているTCPポートを使用しないでください。
6.
表示が更新されたら、新しく設定したポータルがコンポーネント リストに表示されることを確認します。
7.
環境に応じて、ステップ 4からステップ 6を繰り返して、追加のTCPポートをこのIPアドレスに割り
当てます。
8.
ステップ 1からステップ 7を繰り返して、追加のIPアドレスをこのデータ ポートに追加するか、SA1、
SB0、およびSB1のような残りのデータ ポートを設定します。
設定ステータスの例 - 管理ポートとデータ ポートの設定後
図7に現在の設定を示します。
以下の項目が設定されています。
• 管理ポートMA0
• データ ポートSA0、SA1、SB0、およびSB1
• 各データ ポートに2つのIPアドレスが割り当てられています。
• 各IPアドレスに2つのTCPポータルが割り当てられています。
40
設定
図7 設定例 - 管理ポートとデータ ポートの設定後
注記:
画面サイズの制約により、図7にはデータ ポートSB0とSB1に関する情報が表示されていません。
ハードディスク ドライブの設定
ハードディスク ドライブの設定には、次の2つの手順があります。
• アレイの作成
• 論理ドライブの作成
注記:
概要については、「ストレージの概要」(87ページ)を参照してください。
Storage Management Utility
41
アレイの作成
1.
42
[View as]ドロップダウン ボックスを展開し、[Storage with iSCSI]ビューまたは[Storage only]ビュー
を選択します。
設定
2.
[Storage System]、[Create Array]の順に選択します。
3.
アレイに入れるハードディスク ドライブを選択します。
注記:
• SMUでは、SATAおよびSCSIストレージ エンクロージャのハードディスク ドライブを
同じアレイに入れることができません。
• 1つのアレイに属するハードディスク ドライブのサイズと速度は同じでなければなりま
せん。アレイ内にドライブのサイズと速度が混在すると、アレイの使用可能容量と処
理能力がハードディスク ドライブの最小容量と最も低速の能力に低下します。
• アレイの最適な性能を得るには、異なるストレージ エンクロージャからのハードディス
ク ドライブは、アレイ コントローラの異なるSCSIバスに接続してください。
• 一部のハードディスク ドライブは、オンライン スペア用に予約してください。
• ストレージ アレイの設定に関する詳細は、「ストレージの概要」(87ページ)を参照
してください。
4.
表示が更新されたら、新しく設定したアレイがコンポーネント リストに表示されることを確認します。
5.
ステップ 2からステップ 4を繰り返して、残りの未使用ハードディスク ドライブから追加のアレイ
を設定します。
アレイへのスペア ドライブの割り当て
エンクロージャ内の一部のハードディスク ドライブをスペア ドライブとして予約することをお勧めします。ス
ペアとは、1つまたは複数のアレイに割り当てられ、それらのアレイのアクティブ メンバではないドライブで
す。スペアが存在し、アレイ内の物理ドライブに障害が発生すると、アレイ ユニットのメンバとしてスペア ド
ライブが不良ドライブに自動的に置き換わり、スペア ドライブに情報の再構築プロセスが自動的に開始さ
れます。システムは他のメンバ ドライブからのミラー情報またはパリティ情報を使用して、スペア ドライブに
データを再構築します。不良ドライブを交換すると、スペア上のデータが自動的に交換ドライブにコピーさ
れ、スペア ドライブを再びスペアとして使用できるようになります。
Storage Management Utility
43
1.
[Array]、[Spare Management]の順に選択します。
2.
スペアとして割り当てるハードディスク ドライブを選択します。
注記:
• スペアは、アレイ内の他のドライブと同じ種類(SATAまたはSCSI)でなければなり
ません。
• スペアは、アレイ内の他のドライブと同じサイズおよび速度、またはそれ以上で
なければなりません。
• 1台のハードディスク ドライブを複数のアレイのスペアとして割り当てることができます。
• アレイにスペアを割り当てると、アレイの説明に with Spare という語句が含まれるよう
になります。
3.
44
ステップ 1からステップ 2を繰り返して、他の構成済みアレイにスペアを割り当てます。
設定
論理ドライブの作成
1.
未使用スペースがあるアレイを選択し、[Create Logical Drive]を選択します。
2.
必要に応じて、タスク領域のドロップダウン ボックスを展開し、推奨されたデフォルト値から設定
を変更します。
Storage Management Utility
45
注記:
• SMUは、アレイのすべての未使用スペースから1つの大きな論理ドライブを作成し、
アレイ内のハードディスク ドライブに可能な最高のフォールト トレランスと性能を
実現して、論理ドライブ用のデフォルトを推奨します。
• アレイに対して可能な[Fault Tolerance]レベルだけが表示されます。たとえば、アレイ
に2台の物理ハードディスク ドライブしかない場合、RAID 5は表示されません。
• デフォルトの[Stripe Size]は、読み取りと書き込みが並行して行われる環境で最適
の性能を提供します。
• 読み取り優先環境では、より大きいストライプ サイズを使用してください。
• 書き込み優先環境では、RAID 5またはRAID_ADGには小さい方のストライプ サ
イズを使用し、RAID 0またはRAID1+0には大きい方のストライプ サイズを使
用してください。
• 同じアレイに複数の論理ドライブを構築するには、[Size]設定をデフォルトより小さい
値にします。これで、残りの未使用スペースから追加の論理ドライブを作成できます。
• 論理ドライブ用の[Array Accelerator]を無効にすると、アレイ内の他の論理ドライブ
用にアクセラレータ キャッシュの使用が予約されます。この機能は、他の論理ドラ
イブの性能を最大限に使用したい場合に有用です。
3.
表示が更新されたら、設定した論理ドライブがコンポーネント リストに表示されることを確認します。
4.
ステップ 1からステップ 3を繰り返して、このアレイ用の追加の論理ドライブを作成するか、他のアレ
イ用の論理ドライブを作成します。
設定ステータス - ハードディスク ドライブの設定後
図7に現在の設定を示します。
以下の項目が設定されています。
• 管理ポートMA0
• データ ポートSA0、SA1、SB0、およびSB1
• 物理ハードディスク ドライブの内訳:
• Array A - 4台の160GBハードディスク ドライブ、スペアの割り当てなし
• Logical drive 1 - RAID 1+0
• Array B - 3台の250GBハードディスク ドライブ、スペアの割り当てあり
• Logical drive 2 - RAID 5
• Array C - 3台の250GBハードディスク ドライブ、スペアの割り当てあり
• Logical drive 3 - RAID 5
46
設定
図8 設定例 - ハードディスク ドライブの設定後
ストレージ ターゲットの作成
各ストレージ ターゲットの設定には、複数の手順があります。
•
•
•
•
•
ターゲットの作成
ターゲット ポータル グループの作成
ポータル グループへのポータルの割り当て
ターゲットへの論理ドライブのマッピング
ターゲット用のリダンダント コントローラの設定(デュアルコントローラ構成のみ)
注記:
• この項では、個々のストレージ ターゲットを設定する手順について説明します。作成する必要があ
るターゲットごとに、この項のすべての手順を繰り返してください。
• iSCSIターゲットの概要は、iSCSIの概要を参照してください。
ターゲットの作成
1.
[View as]ドロップダウン ボックスを展開し、[iSCSI]ビューを選択します。
2.
[Storage System]を選択して、使用できるタスクを表示します。
Storage Management Utility
47
3.
[Create iSCSI Target]を選択します。
4.
ターゲットに要求された情報を入力します。
48
設定
注記:
• ユーティリティでは、iSCSI規格に準拠した[Target Name]と[Alias]のデフォルト値を推
奨します。デフォルト値を受け入れるには、[OK]をクリックします。
• この手順では、ターゲット エンティティを作成します。追加の手順では、ターゲット
に関する情報を作成します。
5.
表示が更新されたら、新しいターゲットがコンポーネント リストに表示されることを確認します。
ターゲット ポータル グループの作成
1.
[Target]、[Create Portal Group]の順に選択します。
2.
ポータル グループに要求された情報を入力します。
注記:
• ユーティリティでは、デフォルトの[Portal Group Alias]が推奨されます。デフォルトのま
まにするか、ユーザー定義の値を入力します。
• この手順では、ポータル グループ エンティティを作成します。追加の手順では、ポー
タル グループに関する情報を作成します。
3.
表示が更新されたら、ターゲット用に表示されるすべてのコンポーネントを展開し(+)、新しく追加した
ポータル グループがコンポーネント リストに表示されることを確認します。
Storage Management Utility
49
ポータル グループへのポータルの割り当て
1.
[Portal Group]、[Assign Portals]の順に選択します。
2.
[Port Name]ドロップダウン ボックスを展開し、このポータル グループが使用するデータ ポート
を選択します。
3.
このポータル グループが使用するポータルを選択します。
注記:
• ターゲットのポータル グループにポータルを割り当てるときは、そのターゲットとのトラ
フィックのパスを指定することになります。
• 選択したデータ ポートに関連するIPアドレスとポータルだけが表示されます。
• この例は、データ ポートSA0の(異なるIPアドレスにある)2つのポータルの選択
を示しています。
4.
50
表示が更新されたら、ポータル グループ用に表示されるすべてのコンポーネントを展開し(+)、新しく
割り当てたポータルがコンポーネント リストに表示されることを確認します。
設定
ターゲットへの論理ドライブのマッピング
1.
[Target]、[Map Logical Drive to Target]の順に選択します。
2.
マップされた論理ドライブに要求された情報を入力します。
注記:
• ユーティリティでは、[Mapped LUN Alias]のデフォルト値が推奨されます。デフォルトの
ままにするか、内容について説明したユーザー定義の値を入力します。
• ユーティリティでは、1から始まるデフォルトのマッピング番号が推奨されます。デフォ
ルトのままにするか、ドロップダウン ボックスを展開して別の番号を選択します。デ
フォルトのままにすることをお勧めします。[Mapped LUN]番号は、イニシエータに
提示される名前です。
• 選択リストには、マップされていない使用可能な論理ドライブがすべて含まれます。
• 一度に1つの論理ドライブをターゲットにマップできます。このターゲットに追加の論理
ドライブをマップするには、これらの手順を繰り返します。
3.
表示が更新されたら、マップした論理ドライブがコンポーネント リストに表示されることを確認します。
4.
このターゲットに追加の論理ドライブをマップするには、この項のステップ 1からステップ 3を繰り
返します。
Storage Management Utility
51
ターゲット用のリダンダント コントローラの設定(デュアルコントローラ構成のみ)
重要:
デュアルコントローラ構成は、リダンダントEthernet iSCSIモジュール上のポータルを使用してリダンダ
ント パスを確立し、各ターゲットに追加のポータル グループを作成する必要があります。リダンダ
ント データ ポートには、SB0やSB1などが含まれます。論理ポートSA0に割り当てられたターゲット
には、リダンダント パスとして論理ポートSB0を使用します。論理ポートSA1に割り当てられたター
ゲットには、リダンダント パスとして論理ポートSB1を使用します。
以下の手順は、ターゲット ポータル グループの作成とポータル グループへのポータルの割り当てに含ま
れるリダンダント パスを確立するための手順の概要です。
1.
[Target]、[Create Portal Group]の順に選択して、ポータル グループを作成します。リダンダント ポータ
ル グループに名前を割り当てます。
2.
新しく作成した[Portal Group]、[Assign Portals]の順に選択します。[Port Name]ドロップダウン ボック
スを展開し、このターゲット ポータル グループが使用するリダンダントEthernet iSCSIモジュール
上のポートを選択します。選択した論理ポートに関連するポータルが表示されたら、使用するTCP
ポータルを選択します。
52
設定
設定ステータス - ストレージ ターゲットの作成後
図9に現在の設定を示します。
以下の項目が設定されています。
•
•
•
•
管理ポートMA0
データ ポートSA0、SA1、SB0、およびSB1
物理ハードディスク ドライブ、アレイと論理ドライブへ
ターゲット
• Target 1
• Target 2
• Target 3
図9 システム構成例 - ターゲットの設定後
注記:
図9は、Target 1に関して以下の内容を示しています。
• 1台の論理ドライブ(Logical Drive1)がこのターゲットにマップされています。
• このターゲットにはプライマリ パスとリダンダント パスが定義されています。
• Portal Group “pg1”は、プライマリEthernet iSCSIモジュールのデータ ポートSA0上の2つ
のポータルを使用します。
• Portal Group “pg2”は、リダンダントEthernet iSCSIモジュールのデータ ポートSB0上の2つ
のポータルを使用します。
Storage Management Utility
53
許可されたイニシエータの追加
1.
[Storage System]、[Add iSCSI Initiator]の順に選択します。
2.
iSCSIイニシエータに要求された情報を入力します。
注記:
• サーバでイニシエータを定義すると、通常は"iqn.xxx"形式で[iSCSI Initiator Name]が割り当てられ
ます。イニシエータ名は、ネットワーク管理者から入手するか、サーバのiSCSIイニシエータ ソフト
ウェアで表示されるイニシエータ名を使用します。
• サーバのiSCSIイニシエータ ソフトウェア ユーティリティで割り当てたとおりに、[iSCSI Initiator
Name]に入力します。ピリオドやスペースなど、特殊文字も必ず入力してください。イニシエータ名を
正しく入力しないと、イニシエータにターゲットが提示されません。
• システムでは、[iSCSI Initiator Name Alias]のデフォルト値が推奨されます。デフォルトのままにする
か、ユーザー定義の説明的な値を入力します。
54
設定
設定ステータス - イニシエータの追加後
図10は、完了した設定を示しています。
•
•
•
•
•
管理ポートMA0
データ ポートSA0、SA1、SB0、およびSB1
物理ハードディスク ドライブ、アレイと論理ドライブへ
ターゲット
イニシエータ
• Initiator 1
• Initiator 2
• Initiator 3
図10 設定例 - イニシエータの追加後
重要:
設定を完了するために、以下の作業を実行してください。
• セキュリティ設定を入力します(オプションだが推奨。詳細は、「セキュリティ タスク」(56ページ)を
参照してください)。
• (サーバの)iSCSIイニシエータ設定ソフトウェア ユーティリティで、次のように構成設定を入力します。
• イニシエータがアクセスするターゲット ポータルの追加
• ターゲット ポータルの設定 (必ず、システムが再起動するたびに自動的に接続を復元す
るオプションを選択してください)
• ログオンしてアクティブ セッションを確立
Storage Management Utility
55
セキュリティ タスク
セキュリティの設定では、次のいずれかまたはすべてを実行します。
• アクセス制御リストの設定
• CHAP認証の設定
• SSL証明書の設定
アクセス制御リストの設定
アクセス制御リスト(ACL)は、LUNレベルのセキュリティを提供します。ACLでは、ターゲットの特定のマップ
済み論理ドライブ ユニットにアクセスできるイニシエータを指定します。
注記:
ACLを確立したい各ターゲットについて、この項のすべての手順を繰り返してください。
1.
サーバから、iSCSIイニシエータ ソフトウェアを開き、ターゲットへのアクティブな接続を閉じます。
これにより、ターゲットでのI/O動作がないことを確認できます。
2.
[Target]、[Enable/Disable Access Control]の順に選択します。
3.
[ACL State]ドロップダウン ボックスを展開し、アクセス制御を有効にします。
4.
次の警告メッセージが表示されます。
56
設定
5.
ターゲットにアクティブなI/Oが存在しないことを確認し、[OK]をクリックします。
重要:
• イニシエータとターゲット間にアクティブ セッションが存在する場合は、ストレージへの
アクセスが遮断されないように、ACLを変更しないでください。ターゲット用のACLを有
効にする前に、iSCSIイニシエータ ソフトウェアを開き、ターゲットのステータスが非ア
クティブまたは切断になっていることを確認してください。
• アクセス管理が無効(デフォルト)の場合は、アレイ コントローラにアクセスできる
すべてのイニシエータが、ストレージ ターゲットにアクセスできます(CHAP認証が
設定されている場合は、CHAPシークレットが確認されたイニシエータだけがスト
レージにアクセスできます)。
• アクセス制御が有効の場合は、各マップ済み論理ドライブについてACLが作成される
(ステップ 6からステップ 7)まで、ターゲットのすべてのマップ済み論理ドライブへのア
クセスがただちにブロックされます(ステップ 2からステップ 3)。
6.
[Mapped Logical Drive]、[Update Access Control]の順に選択します。
注記:
[Update Access Control]は、アクセス制御が有効になっている(ステップ 2)場合のみ、共
通タスクとして表示されます。
7.
このマップ済み論理ドライブにアクセスできるイニシエータを選択します。
8.
ターゲットの各マップ済み論理ドライブについて、ステップ 6からステップ 7を繰り返します。
9.
必要なら、ステップ 1からステップ 8を繰り返して、別のターゲット用のACLを設定します。
Storage Management Utility
57
CHAP認証の設定
CHAP(Challenge Handshake Authentication Protocol)は、ストレージへのアクセスを保護する方法の1つで
す。CHAPを使用するときは、ストレージ管理ソフトウェアとイニシエータ ソフトウェアの両方に同じパス
ワード(シークレット)を入力します。
イニシエータがターゲットにアクセスしようとすると、両方のソフトウェア ユーティリティに保存されている
CHAPシークレットが比較されます。シークレットが一致すると、アクセスが許可されます。シークレット
が一致しない場合、アクセスは拒否されます。
3つのCHAP認証方式を使用できます。いずれかの方式を選択してください。
• ストレージ システムのターゲット検出CHAP認証の設定
• ターゲット固有のイニシエータ-ターゲット間CHAP認証の設定
• 相互CHAP認証の設定
58
設定
ストレージ システムのターゲット検出CHAP認証の設定
ストレージ システム内のすべてのターゲットを検出できるCHAPシークレットを作成するには、次の2つ
の手順を実行する必要があります。
• ストレージ システムに適用するCHAPシークレットの割り当て(ステップ 1)
• iSCSIイニシエータ ソフトウェアでの同じCHAPシークレットの入力(ステップ 3)
1. SMUで、[Storage System]、[Canonical Target CHAP Settings]の順に選択します。
注記:
[Canonical Target CHAP Settings]に入力済みの場合は、ゲートウェイ チェック ボックス
(次の例には表示されていません)によって表示が縮小され、保護されます。既存の
CHAP設定を変更するには、[Use Existing CHAP Settings]チェック ボックスの選択を解除
します。ページが展開され、設定にアクセスできるようになります。
2.
[CHAP State]ドロップダウン ボックスを展開し、設定を[Enabled]に変更し、[CHAP Secret]に入
力します。
3.
サーバで、iSCSIイニシエータ ソフトウェア ユーティリティを開きます。iSCSIユーティリティの中を移動
し、SMUで割り当てたものと同じ正規のCHAPシークレットを入力します。
Storage Management Utility
59
ターゲット固有のイニシエータ-ターゲット間CHAP認証の設定
ストレージ システム内の各ターゲット固有のCHAPシークレットを作成するには、次の2つの手順を
実行する必要があります。
• 各ターゲットへのCHAPシークレットの割り当て(ステップ 1)
• iSCSIイニシエータ ソフトウェアでの同じCHAPシークレットの入力(ステップ 3)
1. SMUで、[Target]、[CHAP Settings]の順に選択します。
注記:
このターゲット用の[CHAP Settings]に入力済みの場合は、ゲートウェイ チェック ボックス
(次の例には表示されていません)によって表示が縮小され、保護されます。既存の
CHAP設定を変更するには、[Use Existing CHAP Settings]チェック ボックスの選択を解除
します。ページが展開され、設定にアクセスできるようになります。
2.
[CHAP State]ドロップダウン ボックスを展開し、設定を[Enabled]に変更し、[CHAP Secret]に入
力します。
3.
サーバで、iSCSIイニシエータ ソフトウェア ユーティリティを開きます。iSCSIユーティリティの中を移動
し、SMUで割り当てたものと同じCHAPシークレットを入力します。
60
設定
相互CHAP認証の設定
イニシエータとターゲット間の相互CHAP認証を設定するには、以下の内容を実行する必要があります。
• SMUとiSCSIイニシエータ ソフトウェア ユーティリティでのターゲット固有のCHAPシークレットの入力
• SMUとiSCSIイニシエータ ソフトウェア ユーティリティでのイニシエータ固有のCHAPシークレッ
トの入力
• iSCSIイニシエータ ソフトウェア ユーティリティでの相互認証の有効化
1. SMUとiSCSIイニシエータ ソフトウェア ユーティリティでターゲット固有のCHAPシークレットを入力する方
法は、「ターゲット固有のイニシエータ-ターゲット間CHAP認証の設定」(60ページ)を参照してください。
2.
3.
SMUとiSCSIイニシエータ ソフトウェア ユーティリティでイニシエータ固有のCHAPシークレットを
入力するには、以下の手順に従ってください。
a.
サーバで、iSCSIイニシエータ ソフトウェア ユーティリティを開きます。iSCSIイニシエータ ソフト
ウェア ユーティリティの中を移動し、イニシエータにCHAPシークレットを割り当てるか、既存の
CHAPシークレットを記録します。
b.
SMUで、[Initiator]、[CHAP Settings]の順に選択します。次に、iSCSIイニシエータ ソフトウェア
ユーティリティでイニシエータに割り当てたものと同じCHAPシークレットを入力します。
サーバで、iSCSIイニシエータ ソフトウェア ユーティリティを開きます。iSCSIイニシエータ ソフトウェア
ユーティリティの中を移動し、相互認証を実行するオプションを探して選択します。
Storage Management Utility
61
SSL証明書の設定
SSL(Secure Sockets Layer)証明書は、アレイ コントローラと開始サーバ間で、任意の量のデータを安全
に送信できるセキュア接続を保証して、ブラウザのセキュリティを提供します。SSLでは、秘密鍵を使用して
インターネット経由で送信されるデータを暗号化します。
アレイ コントローラにはデフォルトの証明書がインストールされていますが、サーバ固有の証明書がインス
トールされるまで、SMUにアクセスすると警告メッセージが表示されます。
MSA1510iで実装されているSSL証明書は、PEMフォーマットのファイルを利用します。Microsoft Certificate
Servicesは、PEMファイル フォーマットを直接サポートしていませんが、公開されているOpenSSLツール
セットを使用して必要なキーと証明書を生成するか、Microsoftの秘密鍵のエクスポートをPEMフォーマッ
トに変換することを推奨しています。詳細は、『HP Storageworks Modular Smart Array 1510i Advanced
Planning and Configuration Guide』を参照してください。
サーバ固有のSSL証明書をアップロードするには、以下の手順に従ってください。
1.
[Management Port]、[Set SSL Certificate]の順に選択します。
2.
[SSL Certificate Type]ドロップダウン ボックスを展開し、[Upload PEM Certificate]を選択します。
3.
要求された情報を入力します。
その他の管理タスクと設定タスク
これまでに説明したタスクの他に、以下のタスクも使用できます。
• アレイまたは論理ドライブの特性の変更
• アレイ アクセラレータの無効化([Array Accelerator Settings])
• アレイの拡張([Expand Array])
• 論理ドライブの拡大([Extend Logical Drive])
• 異なるRAIDレベルまたはストライプ サイズへの移行([Migrate RAID/Stripe Size])
• グローバル設定の変更([Storage System Settings])
62
設定
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
ターゲット ログイン パラメータの変更([Set Login Parameters])
設定のクリア([Clear Configuration])
コンポーネントの削除([Delete])
データ ポートの無効化([Enable/Disable Port])
スタンバイ コントローラの無効化([Disable Standby Controller])
iSNS検出の有効化
• iSNSサーバ情報の追加([Add iSNS])
• iSNS検出の有効化([iSNS Discovery Settings])
• 特定のターゲットのiSNS検出の有効化([Discovery Settings])
デバイスの識別([Identify Device])
表示の更新([Refresh System])
システムのリセット([Reset System])
システム ファームウェアの更新([Flash Firmware])
詳細なコンポーネント情報の表示([More Information])
ステータス アラートの表示([View All Status Alerts])
アレイまたは論理ドライブの特性の変更
既存のストレージ アレイまたは論理ドライブの特性の変更には、以下の内容があります。
•
•
•
•
アレイ アクセラレータの無効化([Array Accelerator Settings])
アレイの拡張([Expand Array])
論理ドライブの拡大([Extend Logical Drive])
異なるRAIDレベルまたはストライプ サイズへの移行([Migrate RAID/Stripe Size])
注記:
ストレージ関連の設定を変更するには、[View as]ドロップダウン ボックスを展開し、[Storage]ビューま
たは[Storage with iSCSI]ビューを選択します。
重要:
• アレイの拡張、論理ドライブの拡大、または論理ドライブの移行が完了するまでの時間は、ドライブ
の速度と種類、システムのアレイ コントローラの設定、および既存のストレージ構成によって異
なります (通常、36~72時間かかります)。
• 拡張、拡大、または移行中は、データへのアクセスは許可されますが、性能は低下します。
• 拡張、拡大、または移行中、ドライブで障害が発生するとデータ消失のリスクが増えます。
• 一度に1つの拡張、拡大、または移行プロセスのみ実行できます。
• 拡張、拡大、または移行の進行状況を確認するには、以下の手順に従ってください。
• 論理ドライブ用のアイコンを表示します。
• 論理ドライブ用の[More Information]タスクを表示します。
• [Status Alerts]メッセージを表示します。
アレイ アクセラレータの無効化([Array Accelerator Settings])
デフォルトでは、すべての論理ドライブに対してアレイ アクセラレータが有効になります。アレイ アクセ
ラレータを使用する論理ドライブを選択するには、システム コンポーネント リストから最上位のスト
レージ システムを選択してから、[Array Accelerator Settings]タスクを選択します。次に、アレイ アクセ
ラレータを使用する論理ドライブを選択します。
Storage Management Utility
63
注記:
論理ドライブ用のアレイ アクセラレータを無効にすると、アレイ内の他の論理ドライブ用にキャッシュの
使用が予約されます。この機能は、他の論理ドライブの性能を最大限に使用したい場合に有用です。
アレイの拡張([Expand Array])
割り当てられていない物理ハードディスク ドライブが使用できる場合、またはストレージ エンクロージャに
最近追加された場合、このタスクを使用して既存のアレイのストレージ容量を増やすことができます。
新しいハードディスク ドライブでアレイを拡張すると、追加のストレージ容量を使用して以下の内容を
実行できます。
• アレイでの新しい論理ドライブの作成 (詳細は、「論理ドライブの作成」(45ページ)を参照してく
ださい)。
• アレイ上の既存の論理ドライブのRAIDレベルまたはストライプ サイズの移行(詳細は、「異な
るRAIDレベルまたはストライプ サイズへの移行([Migrate RAID/Stripe Size])」(66ページ)を
参照してください)。
• アレイ上の既存の論理ドライブのストレージ容量の拡大 (詳細は、「論理ドライブの拡大([Extend
Logical Drive])」(65ページ)を参照してください)。
アレイの容量を拡張するには、以下の手順に従ってください。
1.
既知の良好なアレイのバックアップが使用できることを確認します。
2.
[Expand Priority]が[Medium]または[High]に設定されていることを確認します (詳細は、「グローバル
設定の変更([Storage System Settings])」(67ページ)を参照してください)。
3.
[Array]、[Expand Array]の順に選択します。
64
設定
注記:
[Expand Array]タスクは、ストレージ システムに割り当てられていない物理ハードディスク
ドライブが存在する場合にのみ使用できます。ハードディスク ドライブをアレイに追加す
るには、すでにアレイに含まれているハードディスク ドライブと種類(SATAまたはSCSI)、
処理能力、およびサイズが同じでなければなりません。
4.
アレイに追加する物理ハードディスク ドライブを選択します。
論理ドライブの拡大([Extend Logical Drive])
アレイに未使用のスペースがある場合は、このタスクを使用して、アレイ上の既存の論理ドライブのスト
レージ容量を増やすことができます。
注記:
[Extend Logical Drive]タスクは、論理ドライブのアレイに未使用のスペースが存在する場合にのみ表
示されます。アレイに未使用の空きスペースを作成するには、以下の方法があります。
• アレイを拡張します (詳細は、「アレイの拡張([Expand Array])」(64ページ)を参照してください)。
• アレイ上の別の論理ドライブを削除して、スペースを使用できるように解放します (詳細は、「コン
ポーネントの削除([Delete])」(69ページ)を参照してください)。
論理ドライブの容量を拡大するには、以下の手順に従ってください。
1.
既知の良好なアレイのバックアップが使用できることを確認します。
2.
[Expand Priority]が[Medium]または[High]に設定されていることを確認します (詳細は、「グローバル
設定の変更([Storage System Settings])」(67ページ)を参照してください)。
3.
[Logical Drive]、[Extend Logical Drive]の順に選択します。
4.
論理ドライブの新しいサイズを入力します。
Storage Management Utility
65
異なるRAIDレベルまたはストライプ サイズへの移行([Migrate RAID/Stripe Size])
1.
既知の良好な論理ドライブのバックアップが使用できることを確認します。
2.
[Rebuild Priority]が[Medium]または[High]に設定されていることを確認します (詳細は、「グローバル
設定の変更([Storage System Settings])」(67ページ)を参照してください)。
3.
[Logical Drive]、[Migrate Logical Drive]の順に選択します。
4.
論理ドライブの新しい設定を入力します。
66
設定
グローバル設定の変更([Storage System Settings])
デフォルトのグローバル設定は、ほとんどの環境に適しています。必要に応じて、このオプションを
使用して以下の内容を実行します。
• 読み取り/書き込み処理に割り当てるメモリの比率の変更
• 通常の動作に対するアレイの拡張の優先順位の変更
• 通常の動作に対するアレイの再構築の優先順位の変更
デフォルトのグローバル設定を変更するには、以下の手順に従ってください。
1.
[Storage System]、[Storage System Settings]の順に選択します。
2.
新しい値を入力します。
Storage Management Utility
67
注記:
• [Cache Ratio]は、読み取り/書き込み処理に割り当てるメモリの量を決定します。性
能を向上させるには、この比率を変更して、書き込み処理に割り当てるメモリを読み
取り10%/書き込み90%まで増やせます。
• [Expand/Rebuild Priority]の設定によって、拡張や再構築が通常の動作に影響する
かどうかが決定されます。これらの設定をデフォルトから変更すると、システム パ
フォーマンスに影響する場合があります。
• 優先順位が低いと、拡張または再構築プロセスはコントローラがビジー状態
ではないときに限り実行されるため、通常の動作に対する影響が最小限にな
ります。ただし、プロセスが完了する前に別の物理ドライブで障害が発生する
と、データ消失のリスクが増えます。
• 優先順位が高いと、拡張または再構築プロセスの優先順位が通常の動作より高
くなるため、通常の動作への影響はより大きくなります。より多くのシステム リソー
スが拡張または再構築プロセスに割り当てられるため、プロセスが完了する時
間が短くなり、プロセスが完了する前に別の物理ドライブで障害が発生した場
合のデータ消失のリスクも減ります。
• アレイの拡張または論理ドライブを拡大する前に、対応する優先順位設定を
[Medium]または[High]に変更することをお勧めします。
ターゲット ログイン パラメータの変更([Set Login Parameters])
1.
[View as]ドロップダウン ボックスを展開し、[iSCSI]ビューまたは[Storage with iSCSI]ビューを選
択します。
2.
[Target]、[Set Login Parameters]の順に選択します。
3.
新しい値を入力します。
68
設定
設定のクリア([Clear Configuration])
このオプションを使用して、ストレージ システムを出荷時の未設定状態にリセットします。選択したオプショ
ンに応じて、アレイ、論理ドライブ、ターゲット、イニシエータ、およびポート情報など、一部またはすべ
ての設定がデフォルト値に戻ります。
1.
[Storage System]、[Clear Configuration]の順に選択します。
2.
クリアする設定要素を選択します。
注記:
• [Select All] - すべてのiSCSI、ストレージ、および管理設定をクリアします。
• iSCSI Configuration - iSCSI設定のみクリアします。
• Management Configuration - 管理設定のみクリアします。
• Storage Configuration - ストレージ設定のみクリアします。
• 管理設定をクリアすると、管理ポートのIPアドレスに行った変更はすべて消去され、新
しいIPアドレスが管理ポートに割り当てられます。新しいIPアドレスを取得するには、
アレイ コントローラの前面にある矢印ボタンを押し、次のようなメッセージが表示され
るまでLCDメッセージをスクロールします。603 Port MA0 IP < address > SMU
に再びアクセスできるように、新しいIPアドレスを記録します。
コンポーネントの削除([Delete])
必要に応じて、以下のコンポーネントを削除できます。
•
•
•
•
アレイ
論理ドライブ
ターゲット
マップ済み論理ドライブ
Storage Management Utility
69
•
•
•
•
イニシエータ
データ ポートのIPアドレス
IPアドレス ポータル
ターゲット ポータル グループ
コンポーネントを削除するには、リストからコンポーネントを選択し、タスク リストから[Delete]を選択します。
注記:
以下のコンポーネントは、使用中の場合削除できません。
• ポータル グループからのポータルの削除
• ポータル グループの削除
• ターゲットの削除
データ ポートの無効化([Enable/Disable Port])
デフォルトでは、Ethernet iSCSIモジュールのすべてのポートが有効になります。
ポートを無効また再度有効にするには、コンポーネント リストからポートを選択して、[Enable/Disable
Port]を選択します。
スタンバイ コントローラの無効化([Disable Standby Controller])
保守のためにスタンバイ コントローラを取り外すときは、最初にコントローラを無効にすることをお勧
めします。
スタンバイ コントローラを無効にするには、コンポーネント リストからスタンバイ コントローラを選択し
て、[Disable Standby Controller]を選択します。
iSNS検出の有効化
ストレージ ターゲットのiSNS検出を有効にするには、以下の手順を実行します。
• iSNSサーバ情報の追加([Add iSNS])
• iSNS検出の有効化([iSNS Discovery Settings])
• 特定のターゲットのiSNS検出の有効化([Discovery Settings])
70
設定
iSNSサーバ情報の追加([Add iSNS])
1.
[Storage System]、[Add iSCS]の順に選択します。
2.
iSNSサーバのIPアドレス情報を入力します。
3.
各iSNSサーバについて、ステップ 1からステップ 2を繰り返します。
注記:
MSAは、最大4台のiSNSサーバをサポートするように設定できます。
Storage Management Utility
71
iSNS検出の有効化([iSNS Discovery Settings])
1.
[Storage System]、[iSNS Discovery Settings]の順に選択します。
2.
ドロップダウン ボックスを展開してiSNS検出を有効にし、他のiSNS設定を入力します。
注記:
• ストレージ システムがiSNSサーバと異なるLANセグメントに存在する場合は、必ず、[iSNS
Discovery Mode]を[Manual]に変更してください。
• ストレージ システム用のiSNS検出を有効にした後で、iSNSプロセスを使用して検出したい各ター
ゲットについてiSNS検出を有効にする必要があります (詳細は、「特定のターゲットのiSNS検出の
有効化([Discovery Settings])」(73ページ)を参照してください)。
72
設定
特定のターゲットのiSNS検出の有効化([Discovery Settings])
1.
[Target]、[Discovery Settings]の順に選択します。
2.
ドロップダウン ボックスを展開し、SLP検出とiSNS検出の一方または両方を[Enable]にします。
デバイスの識別([Identify Device])
LEDを点灯してシステム コンポーネントの位置を確認するには、コンポーネント リストから項目を選択
して、[Identify Device]を選択します。
たとえば、論理ドライブに対してこのタスクを選択すると、その論理ドライブに含まれる物理ハードディスク
ドライブのLEDが点灯します。
表示の更新([Refresh System])
このオプションを使用して、SMU表示を更新します。
SMU表示を更新するには、[Refresh System]を選択します。ユーティリティは、設定をスキャンし、数
秒後に表示を更新します。
システムのリセット([Reset System])
このオプションを使用して、アレイ コントローラをリモートからリセット(電源を切ってすぐ入れなおすこ
と)します。
アレイ コントローラをリセットするには、[Storage System]、[Reset System]の順に選択します。
システム ファームウェアの更新([Flash Firmware])
システム ファームウェアを更新するには、以下の手順を実行します。
• 最新のファームウェアの入手
Storage Management Utility
73
• 更新の実行
最新のファームウェアの入手
各アレイ コントローラにはファームウェアがプリインストールされています。製造サイクルの間に、更新
されたファームウェアが製品のWebサイトに定期的に掲載されることがあります。最新のファームウェ
アがあるかどうかを確認するには、以下の手順に従ってください。
1.
アレイ コントローラの電源が入っている状態で、次のようなメッセージが表示されるまで、コントロー
ラの前面にある矢印ボタンを押し続けます。
00 Array Controller Firmware ver <version>
2.
インストールされているファームウェアのバージョンを記録します。
3.
HPのアレイ コントローラのWebサイトにアクセスします。
MSA1510i:http://h18006.www1.hp.com/products/storageworks/msa1510i(英語)
4.
Webサイトの中を移動してファームウェアを探し、コントローラ ファームウェアのWebバージョンの画面
表示を参照して、バージョン番号を記録します。
5.
ファームウェアのWebバージョンが現在アレイ コントローラにインストールされているバージョンより新
しい場合は、Webサイトの画面の指示に従って、サーバまたはワークステーションのローカル ドライブ
に最新のファームウェアをダウンロードします。
更新の実行
重要:
• システム ファームウェアの更新は、スケジュール済みのメンテナンス時間中に実行してください。
• 更新プロセス中は、アレイ コントローラへ向かうすべてのホスト トラフィックを停止してください。
• コントローラ ファームウェアを更新したら、アレイ コントローラおよび接続しているすべてのスト
レージ エンクロージャを再起動してください。
74
設定
1.
[Controller (Active)]、[Flash Firmware]の順に選択します。
2.
[Browse]をクリックして最新のファームウェアの入手で取得したファームウェア ファイルの位置
まで移動し、[OK]をクリックします。
3.
更新プロセスの正常終了を示すメッセージが表示されるのを待ちます。
4.
アレイ コントローラの電源を切って入れなおすか、再起動します。次のいずれかの方法を実行します。
5.
• デバイスの前面から、アレイ コントローラ シャーシの前面にある電源/スタンバイボタンを押し
て離します(推奨方式。コントローラLCDパネルの起動メッセージの確認に利用できます)。
• SMUで、[Storage System]、[Reset System]の順に選択します(許容される方式。コントローラ
のLCDパネルの近くにいる人が起動メッセージを確認する必要があります)。
起動中にアレイ コントローラのLCDパネルに表示されるメッセージを確認して、ファームウェアが正常
にインストールされ、アレイ コントローラが正常に再起動することを確認します。
重要:
デュアルコントローラ構成では、起動中に両方のコントローラのファームウェアが比較されます。バー
ジョンが一致しない場合は、新しい(数字の大きい)バージョンを持つコントローラから古い(数字の
小さい)バージョンを持つコントローラに、ファームウェアをコピーするかどうかを確認するメッセー
ジが表示されます。古い(数字の小さい)ファームウェアを持つコントローラのLCDパネルに、次
のようなメッセージが表示されます。
07 CLONE FIRMWARE ? ‘<‘= NO, ‘>'= YES
LCDパネルの>ボタンを押して、ファームウェアをコピーします。システムがリダンダント モードで動作す
るには、コントローラのファームウェアが一致する必要があります。
Storage Management Utility
75
詳細なコンポーネント情報の表示([More Information])
システム コンポーネントに関する詳細情報を表示するには、希望するコンポーネントを選択し、[More
Information]を選択します。次の図は、ターゲットに表示される情報の例です。
注記:
各システム コンポーネントの横に表示されるアイコンに注意してください。アイコンは、一目でわかる各
コンポーネントのステータスを示します (ステータス アイコンの詳細は、「アイコンの説明」(103ページ)
を参照してください)。
76
設定
ステータス アラートの表示([View All Status Alerts])
[Configure]タブと[Manage]タブの両方にある[View All Status Alerts]は、以下のアラートを表示します。
• Informational
• Degraded
• Critical
次の図は、論理ドライブの構成中に生成される情報ステータス アラートを示しています。
Storage Management Utility
77
78
設定
4 管理
Storage Management Utility(SMU)の[Manage]タブを使用して、システム情報を確認します。
この項の内容
• ページの説明
• 使用可能なタスク
ページの説明
図11に示すように、ページは2つのメイン セクションに分かれています。
• システム コンポーネント リスト - ページの左側
• タスク リスト(および表示領域) - ページの右側
図11 [Manage]タブ - コンポーネント リストとタスク リスト
タブ
図11には、4つのSMUタブも示されています。
• Configure - システムの初期設定、新しい情報の入力、または既存の設定の変更を行います(詳細
は、「設定」(25ページ)を参照してください)。
• Manage - 詳細な設定情報とステータス情報を表示します(詳細は、「診断」(85ページ)を参照
してください)。
• Wizards - 簡単なシステムの初期設定を実行します(詳細は、「ウィザード」(17ページ)を参照
してください)。
Storage Management Utility
79
• Diagnose - XML形式の診断レポートを生成します(詳細は、「診断」(85ページ)を参照してください)。
ビュー
図12に示すように、[View]ドロップダウン ボックスを展開して、表示オプションを選択します。どれを選択す
るかによって、コンポーネント リストに表示されるシステム コンポーネントが決まります。
• All Devices - すべてのシステム コンポーネントを表示します(図11)。
• Devices with Alerts - 各タイプのアラートが生成されたコンポーネントを表示します。
• Devices with Info Alerts - 情報アラートが生成されたコンポーネントを表示します。
図12 [Manage]タブ - [View]ドロップダウン ボックス
注記:
• いずれのビューでも、システム コンポーネント リストの項目は[+]をクリックすると展開され、
[-]をクリックすると縮小されます。
• 必要に応じて、ページの右側にあるスクロール バーをクリックして表示されている情報内を移
動します。
80
管理
使用可能なタスク
図13に示すように、[Manage]タブは、選択したコンポーネントの詳細なシステム情報とステータス情
報を表示します。
図13 [Manage]タブ - タスク リスト
[Manage]タブでは、以下のタスクを使用できます。
•
•
•
•
ステータス アラートの表示([View All Status Alerts])
イベント ログの表示([View Event Log])
表示の更新([Refresh System])
デバイスの識別([Identify Device])
Storage Management Utility
81
ステータス アラートの表示([View All Status Alerts])
図14は、論理ドライブを作成するときに生成される一部の情報のステータス アラートを示しています。
図14 [Manage]タブ - [View All Status Alerts]ページ
82
管理
イベント ログの表示([View Event Log])
図15は、システム イベント ログの表示例です。
図15 [Manage]タブ - [View Event Log]ページ
表示の更新([Refresh System])
SMU表示を更新するには、[Refresh System]を選択します。ユーティリティは、設定をスキャンし、数
秒後に表示を更新します。
デバイスの識別([Identify Device])
LEDを点灯してシステム コンポーネントの位置を確認するには、コンポーネント リストから項目を選
択し、[Identify Device]を選択します。
たとえば、論理ドライブに対してこのタスクを選択すると、その論理ドライブに含まれる物理ハードディスク
ドライブのLEDが点灯します。
Storage Management Utility
83
84
管理
5 診断
Storage Management Utility(SMU)の[Diagnose]タブを使用して、アレイ コントローラに関する診断情
報を生成します。
1.
[Generate Report]をクリックします。
Storage Management Utility
85
2.
数秒後、別のウィンドウにレポートが表示されます。
3.
必要に応じて、レポート ウィンドウのメニュー バーにあるオプションを使用して、診断情報を編集
したり、ファイルに保存することができます。
86
診断
A ストレージの概要
•
•
•
•
アレイおよび論理ドライブ
フォールト トレランスのレベル
RAID方式の比較
RAIDレベルの選択
アレイおよび論理ドライブ
ホーム ユーザーなら、単一の物理ハードディスク ドライブの容量と性能で十分です。ただし、ビジネス
ユーザーは、より大きなストレージ容量、より速いデータ転送スピード、およびハードディスク ドライブに障
害が発生した場合のデータ消失に対するより一層の保護を必要とします。
システムに物理ドライブを追加すると合計ストレージ容量が増加します(図16)が、読み取り/書き込み処理
の効率に影響はありません。データは、同時に1台の物理ドライブにのみ転送されます。
R/W
D1
D2
D3
15310
図16 システムに存在する複数の物理ドライブ(D1、D2、D3)
アレイ コントローラは、複数の物理ドライブを「論理ドライブ」といういくつかの仮想ユニットにまとめ
て、個別の物理ドライブより優れた性能、容量、フォールト トレランス機能を実現します。論理ドライブ
に含まれるすべての物理ドライブの読み取り/書き込みヘッドが同時にアクティブになり、データ転送
に必要な合計時間が削減されます。
R/W
L1
D1
D2
D3
15311
図17 1つの論理ドライブ(L1)に設定された複数の物理ドライブ(D1、D2、D3)
読み取り/書き込みヘッドが同時にアクティブになるため、所定の時間内に同じデータ量が各ドライブに書
き込まれます。各データ単位は「ブロック」と呼ばれ、隣接するブロックがその論理ドライブ内のすべての物
理ドライブにわたる1組のデータ ストライプを形成します(図18)。
Storage Management Utility
87
S1
S2
S3
S4
B1
B2
B3
B4
B5
B6
B7
B8
B9
B10
B11
B12
D1
D2
D3
15312
図18 複数の物理ドライブ(D1、D2、D3)上のデータ ストライピング(S1~S4)とデータ ブロック(B1~B12)
論理ドライブのデータを読み取るには、すべてのストライプでデータ ブロックの順序が同じでなければ
なりません。この順序付けプロセスはアレイ コントローラが実行し、データ ブロックを正しい順序でドラ
イブの書き込みヘッドに送信します。
ストライピング プロセスの結果、論理ドライブ内の各物理ドライブに同じ量の使用可能スペースができま
す。1つの物理ドライブの容量が同じ論理ドライブ内の他の物理ドライブの容量より大きい場合、論理ド
ライブは余った容量を使うことができないため、無駄になります。
論理ドライブを含む物理ドライブのグループのことを「ドライブ アレイ」(または単に「アレイ」)と呼びま
す。一般にアレイ内のすべての物理ドライブが1つの論理ドライブに設定されるため、「アレイ」と「論理ド
ライブ」が同じ意味で使用されることもよくあります。ただし、アレイには、サイズの異なる複数の論
理ドライブが含まれる場合があります(図19)。
A2
A1
L3
L1
L4
L2
L5
D1
D2
D3
D4
D5
15313
図19 5台の物理ドライブ(D1~D5)にわたる5つの論理ドライブ(L1~L5)を含む2つのアレイ(A1、A2)
アレイ内の各論理ドライブは、アレイ内のすべての物理ドライブ間に分散されます。また、論理ドライブは、
アレイ システムに接続している複数のストレージ エンクロージャに拡張することもできます。
めったに発生しませんが、ドライブ障害は壊滅的な結果となることがあります。たとえば、図19で、
アレイ内のいずれかの物理ドライブに障害が発生すると、アレイ内のすべての論理ドライブで復元不
可能なデータが消失が発生します。
物理ドライブの障害によるデータ消失から保護するため、通常、論理ドライブにはフォールト トレランス
機能が設定されています。
フォールト トレランスのレベル
物理ドライブの障害によるデータ消失から保護するため、通常、論理ドライブにはフォールト トレラン
ス機能が設定されています。以下の種類の構成を使用できます。
•
•
•
•
RAID
RAID
RAID
RAID
0 - フォールト トレランスなし
1+0 - ドライブのミラー化
5 - 分散データ ガーディング
6 - アドバンスト データ ガーディング
RAID 0を除く任意の構成で、ドライブをオンライン スペアとして割り当てることで、データ消失に対する保護
を強化できます。このドライブはデータを含まず、アレイと同じコントローラに接続されます。アレイ内の
他の物理ドライブで障害が発生すると、コントローラは、障害が発生したドライブにあった情報を自動
的にオンライン スペアに復元します。システムでは、完全なRAIDレベルのデータ保護が迅速に復元さ
れます (万一データがスペアに書き込まれている間にアレイ内の別のドライブに障害が発生した場合
には、論理ドライブの障害は復旧しません)。
88
ストレージの概要
スペアはアレイに割り当てられており、同じアレイ内のすべての論理ドライブに自動的に割り当てられま
す。各アレイに別々のスペアを割り当てる必要はありません。1台のハードディスク ドライブを複数のア
レイ用のスペアとして設定できます。
RAID 0 - フォールト トレランスなし
この構成(図18)には、ドライブでの障害発生時のデータ消失に対する保護機能がありません。ただし、
印刷や画像編集など、比較的重要ではない大量のデータを高速保存する場合や、コストを最優先する
場合には便利です。
表3 RAID 0の機能
長所
短所
パフォーマンスが最大の書き込み方式です。
物理ドライブで障害が発生すると、論理ドライブ上の
すべてのデータが消失します。
保存するデータ ユニットあたりのコストが最小です。
スペアが使用できません。
すべてのドライブ容量が、データを保存するために使
用されます(フォールト トレランス用の容量は不要で
す)。
データを保存するには、外部のストレージ メディアに
バックアップする必要があります。
RAID 1+0 - ドライブのミラー化
この構成では、物理ハードディスク ドライブ上のデータはセカンド ハードドライブに複製されます。
注記:
アレイにハードディスク ドライブが2台しかない場合、このフォールト トレランス方式を「RAID 1」と呼び
ます。アレイに3台以上のハードディスク ドライブがある場合、このフォールト トレランス方式を「RAID
1+0」と呼びます (MSA1510iストレージ システムは、RAID_1をサポートしていません)。
B1
B1
B2
B2
B3
B3
B4
B4
D1
D2
15314
図20 2台の物理ハードディスク ドライブ(D1、D2)によるRAID 1アレイ
アレイに3台以上の物理ドライブが存在するとき、ドライブは2台1組でミラー化されます(図21)。
Storage Management Utility
89
S1
B1
B2
B3
B4
S2
B5
B6
B7
B8
D1
D2
D3
D4
D5
D6
D7
D8
S1
B1
B2
B3
B4
S2
B5
B6
B7
B8
15315
図21 8台の物理ハードディスク ドライブ(D1~D8)によるRAID 1+0アレイ
ミラー化される各ペアで、他の要求への応答中ではない物理ドライブが、アレイに送信される読み取り
要求に応答します (この動作のことを「負荷分散」と呼びます)。1台の物理ドライブで障害が発生して
も、ミラー化されたペアの残りのドライブが、必要なデータをすべて提供することができます。アレイ内
の複数のドライブで障害が発生しても、2台の不良ドライブが同じミラー化されたペアに属していない限
り、データは消失しません。
RAID 1+0は、物理ドライブのコストより高性能とデータ保護を重視する場合に便利です。
表4 RAID 1とRAID 1+0の機能
長所
短所
フォールト トレランス構成の中で読み取り/書き込み
性能が最大です。
コストが高くなります(半数のドライブがフォールト トレ
ランスに使用されます)。
不良ドライブが別の不良ドライブにミラー化されてい
ない限り、データは消失しません。
ドライブの合計容量の半分しかデータ保存に使用で
きません。
RAID 5 - 分散データ ガーディング
この方式では、各ストライプについて、そのストライプ内のその他のすべてのブロックに存在するデータか
らパリティ データのブロックが計算されます。パリティ データのブロックは、論理ドライブ内のすべての物理
ドライブに分散されます(図22)。物理ドライブに障害が発生しても、残りのドライブのデータおよびパリティ
データから不良ドライブのデータを計算することができます。復旧されたデータは、「再構築」というプロセス
で、割り当て済みスペア、または交換ドライブに書き込まれます。
S1
S2
S3
S4
B1
B2
P1,2
B3
P3,4
B4
P5,6
B5
B6
B7
B8
P7,8
D1
D2
D3
15316
図22 3台の物理ハードディスク ドライブ(D1、D2、D3)によるRAID 5アレイ。分散されたパリティ情
報(Px、y)を表示
この構成は、コスト、性能、データ可用性が同等に重要な場合に便利です。
90
ストレージの概要
表5 RAID 5の機能
長所
短所
読み取り性能が高い。
書き込み性能が比較的低い。
1台の物理ドライブに障害が発生しても、データは
消失しません。
最初の不良ドライブからデータを再構築する前に2番目
のドライブで障害が発生すると、データが消失します。
パリティ情報に必要なストレージ容量が1台の物理ド
ライブに等しいため、RAID 1+0より利用できるドライ
ブ容量が多い。
RAID 6 - アドバンスト データ ガーディング
RAID 6(または「RAID ADG」)は、ドライブの障害によるデータ消失を防ぐためにパリティ情報を生成し、保
存する点でRAID 5に似ています。ただし、RAID 6の場合、2組の異なるパリティ データが物理ドライブに分
散されるので、2台のドライブで障害が発生した場合でもデータを保持できます。図23に示すように、1組の
パリティ データが、アレイを構成する1台のドライブに相当する容量を使用します。
B1
B2
P1,2
Q1,2
B3
P3,4
Q3,4
B4
P5,6
Q5,6
B5
B6
Q7,8
B7
B8
P7,8
D1
D2
D3
D4
15317
図23 4台の物理ハードディスク ドライブ(D1、D2、D3、D4)によるRAID 6アレイ。分散パリティ情報(Px、y)
(Qx、y)を表示
この方式は、データ消失が許容されず、コストも重要な場合に便利です。RAID 6構成のアレイでデー
タ消失が発生する確率は、RAID 5構成の場合より低くなります。
表6 RAID 6の機能
長所
短所
読み取り性能が高い。
2組のパリティ データを生成する必要があるため、書
き込み性能が比較的低い(RAID 5以下)。
高いデータ可用性 - 2台のドライブで障害が発生して
も、重要なデータは消失しません。
RAID 1+0の場合より多くのドライブ容量を使用可能 パリティ情報用に必要な容量は、2台の物理ドライブ
に相当する容量だけです。
RAID方式の比較
表7に、さまざまなRAIDレベルの重要な特徴をまとめます。
Storage Management Utility
91
表7 RAID方式のまとめ
RAID 0
RAID 1+0
RAID 5
RAID 6
代替名
ストライピング
ミラーリング
分散データ ガーディ
ング(DDG)
アドバンスト データ
ガーディング(ADG)
使用可能なドライブ
容量*
100%
50%
67~93%
50~96%
使用可能なドライブ
容量の計算式
n
n/2
(n-1)/n
(n-2)/n
物理ドライブの最少
数
1
2
3
4
物理ドライブの障害
に耐えられるか
いいえ
はい
はい
はい
複数の物理ドライブ
の同時障害に耐え
られるか
いいえ
2台の不良ドライブ
がミラー化されたペ
アに属さない場合
のみ
いいえ
はい
読み取り性能
高
高
高
高
書き込み性能
高
中
低
低
相対的なコスト
低
高
中
中
*使用可能なドライブ容量は、以下の前提で計算されます。
• アレイ内のすべての物理ドライブの容量が等しい。
• オンライン スペアを使用しない。
• RAID 5の各アレイで使用する物理ドライブは14台以下。
• RAID 6で使用する物理ドライブは56台以下。
RAIDレベルの選択
表8を使用して、環境に最適なRAIDレベルを決定してください。
表8 RAIDレベルの選択
最も重要な特性
重要な特性
推奨されるRAIDレベル
フォールト トレランス
コスト効率
RAID 6
I/Oパフォーマンス
RAID 1+0
フォールト トレランス
RAID 6*
I/Oパフォーマンス
RAID 5(フォールト トレランスが不
要の場合はRAID 0)
コスト効率
RAID 5(フォールト トレランスが不
要の場合はRAID 0)
フォールト トレランス
RAID 1+0
コスト効率
I/Oパフォーマンス
92
ストレージの概要
B iSCSIの概要
構成例
Ethernet iSCSI管理ポートとデータ ポート
ターゲット
イニシエータ
スイッチ
•
•
•
•
•
構成例
図24に示すように、基本的な構成には、サーバ、ネットワーク スイッチ、アレイ コントローラ、および接続
しているストレージ エンクロージャがあります。
1
2
5
3
4
6
15247
1. サーバ
2. iSCSIネットワーク スイッチ
3. MSA1510iコントローラ シェルフ
4. ストレージ エンクロージャ(MSA20 SATA)
5. Ethernetケーブル
6. SCSIケーブル
図24 基本的なシングル パス ネットワークにおけるデバイスとケーブル
Storage Management Utility
93
図25に示すように、マルチパス構成では追加のデバイスとケーブル接続が必要です。
1
3
2
15251
1. 追加のiSCSIネットワーク スイッチ
2. 追加のEthernet iSCSIモジュール
3. サーバおよびストレージからリダンダントiSCSIネットワーク スイッチへの追加のEthernetケーブル パス
図25 マルチパスに必要なデバイスを追加した構成例
重要:
この図にはありませんが、冗長構成では、デバイスの前面からリダンダント アレイ コントローラを取
り付ける必要があります。
Ethernet iSCSI管理ポートとデータ ポート
アレイ コントローラは、そのEthernet iSCSIモジュールからネットワーク スイッチに接続します。冗長構成
では、追加のEthernet iSCSIモジュールが、別々のネットワーク スイッチとのリダンダント接続を提供し
ます。図26は、MSA1510iのEthernet iSCSIポートを示しています。
94
iSCSIの概要
1
3
2
4
15256
1. コントローラA用のEthernet iSCSIモジュール、物
理ポート0
2. コントローラA用のEthernet iSCSIモジュール、物
理ポート1
3. コントローラB用のEthernet iSCSIモジュール、物
理ポート0
4. コントローラB用のEthernet iSCSIモジュール、物
理ポート1
図26 Ethernet iSCSIモジュールの物理ポート
ポート名
各物理ポートは、ポートが扱うトラフィックの種類と物理ポートの番号に由来する名前を持つ1つ以上
の論理ポートで構成されます(表9)。
表9 ポート名
コントローラA用のEthernet iSCSIモジュール
物理ポート0
物理ポート1
ポートMA0
ポートSA0
ポートMA1
ポートSA1
M = 管理トラフィック
S = ストレージ トラフィック
M = 管理トラフィック
S = ストレージ トラフィック
A = コントローラA用
A = コントローラA用
A = コントローラA用
A = コントローラA用
0 = 物理ポート0(一番上
のポート)
0 = 物理ポート0(一番上
のポート)
1 = 物理ポート1(一番下
のポート)
1 = 物理ポート1(一番下
のポート)
コントローラB用のEthernet iSCSIモジュール
物理ポート0
物理ポート1
ポートMB0
ポートSB0
ポートMB1
ポートSB1
M = 管理トラフィック
S = ストレージ トラフィック
M = 管理トラフィック
S = ストレージ トラフィック
B = コントローラB用
B = コントローラB用
B = コントローラB用
B = コントローラB用
0 = 物理ポート0(一番上
のポート)
0 = 物理ポート0(一番上
のポート)
1 = 物理ポート0(一番下
のポート)
1 = 物理ポート1(一番下
のポート)
デフォルトでは、Ethernet iSCSIモジュールの各ポートには、管理トラフィックとiSCSIストレージ トラフィック
の両方を伝達するために、2つの論理名があります。各論理ポートに異なるサブネット上のIPアドレスを割
り当てて、管理トラフィックをiSCSIストレージ トラフィックと分離することをお勧めします。
注記:
コントローラ ファームウェアは、同時に1つの管理ポートからの管理のみサポートしています。デフォル
トの管理ポート(MA0)を設定し、使用することをお勧めします。
Storage Management Utility
95
注記:
冗長構成では、MSAにリダンダントEthernet iSCSIモジュールとコントローラを取り付け、パスを二
重化するために各モジュールを別のネットワーク スイッチに接続してください。各モジュール上の
ポートを設定してください。
ポータル
各Ethernet iSCSIモジュールは、ネットワークへの2つの物理接続を提供しますが、各物理ポートに複数の
IPアドレスとTCPポータルの割り当てが可能なため複数のIP経路を形成できます。
以下の点に注意してください。
• 各Ethernet iSCSI物理ポートに、複数のIPアドレスを割り当てることができます。
• 異なるサブネット上のIPアドレスをポートに割り当てることによって、管理データをストレージ デー
タと分離することをお勧めします。
• 各IPアドレスに、複数のTCPポータルを割り当てることができます。
• 各ターゲットを特定のポータル グループに割り当てることによって、ストレージへのアクセスとスト
レージ トラフィックのフローを制御してください。
1
192.168.1.100
10.100.145.100
10.101.165.100
172.16.181.100
2
3
192.168.1.102
10.100.145.174
10.101.165.184
172.16.181.110
172.16.181.110:3260
172.16.181.110:3261
1. サーバ。NICに割り当てられたIPアドレスを表示
2. ネットワーク スイッチ
3. MSA1510i。ポートに割り当てられたIPアドレスを
表示
4. ポータル。IPアドレス用
図27 複数のIPアドレスとポータルを持つEthernet iSCSIポート
96
iSCSIの概要
4
15257
注記:
サポートされるIPアドレスおよびポータルの最大数は、アレイ コントローラによって異なることがありま
す。詳細は、システムのユーザー ドキュメントを参照してください。
ターゲット
アレイ コントローラは、物理ハードディスク ドライブの論理構成を使用して、ストレージをネットワークに提
供します。ストレージ システムの配備を成功させるには、ストレージ構成および構成後の性能を正しく計画
することが重要です。計画や実装が正しくない場合、性能の低下やストレージ容量の浪費、また将来のスト
レージ ニーズに対応したシステム拡張ができないなどの影響が出ることがあります。
以下の点に注意してください。
• 物理ハードディスク ドライブ、97ページ
• アレイおよび論理ドライブ、97ページ
• マップ済み論理ドライブ、98ページ
注記:
物理ハードディスク ドライブ、アレイ、および論理ドライブの詳細については、「ストレージの概
要」(87ページ)を参照してください。
物理ハードディスク ドライブ
ハードディスク ドライブは、アレイ コントローラに接続している外部ストレージ エンクロージャに搭載されま
す。各エンクロージャ内のハードディスク ドライブは、種類とサイズが同じである必要があります。同様に、
同じ論理ストレージ ユニットに含まれるハードディスク ドライブも、種類とサイズが同じである必要がありま
す。1台のストレージ エンクロージャまたは論理ストレージ ユニットに、容量や種類の異なるドライブが混在
していると、ストレージ システムの利用可能な容量が減少し、処理能力が低下します。
一部のドライブをスペアとして使用できるように、エンクロージャには十分な数のハードディスク ドライブを
搭載することをお勧めします。スペアとは、特定のストレージ ユニットのアクティブ メンバではないディ
スクです。スペアが存在すると、物理ドライブで障害が発生した場合、スペアは自動的に論理ストレー
ジ ユニットのメンバとして不良ドライブの負荷を引き継ぎ、情報をスペアに再構築するプロセスが自動
的に開始されます。システムは他の構成要素のディスクからのミラー情報またはパリティ情報を使用し
て、スペア ドライブにデータを再構築します。
アレイおよび論理ドライブ
ストレージを初期設定すると、物理ハードディスク ドライブはディスク アレイにグループ化され、スペースは
「論理ドライブ ユニット」と呼ばれる論理セグメントに分割されます。ストレージ容量とニーズに応じて、物理
ハードディスク ドライブを最大32の論理ドライブにグループ化できます。
アレイを計画するときは、アレイに入れるハードディスク ドライブの台数を検討してください。一般的な
ルールとして、アレイを構成するドライブの数が増えれば、達成できるパフォーマンスのレベルも高くなり
ます。しかし、パフォーマンスに関する留意事項は、フォールト トレランスに関する留意事項とは相反
します。アレイを構成するドライブの数が増えれば、そのアレイ内の1つ以上のディスクに障害が発生
する可能性が高くなります。
最適なストレージの構成方法を計画する際には、フォールト トレランス、I/Oパフォーマンス、および各論理
ドライブに保存するデータの種類に適したストレージ効率の重要度を判断してください。ある構成方法では
フォールト トレランスが向上し、他の構成方法ではI/Oパフォーマンスやストレージ効率が向上します。
構成ツール:
• ストライピング方式、98ページ
• RAIDレベル、98ページ
Storage Management Utility
97
ストライピング方式
ストライピングとは、アレイに含まれるハードディスク ドライブの物理的な位置を示しています。
• 垂直ストライピングは、別のストレージ エンクロージャからのハードディスク ドライブや異なるSCSI
バスにまたがるハードディスク ドライブで構成されます。垂直ストライピングは非常に高いフォール
ト トレランスとパフォーマンスを提供しますが、一方で、ストレージ効率が悪くなります。
• 水平ストライピングは、同じストレージ エンクロージャからのハードディスク ドライブで構成されま
す。水平ストライピングは大規模な論理ドライブを構成でき、ストレージ容量も効率的に使用できま
すが、I/Oパフォーマンスが低下し、フォールト トレランス機能もわずかに低下します。
RAIDレベル
ストライピング方式とともに、論理ドライブのフォールト トレランス、I/Oパフォーマンス、ストレージ効率は、割
り当てられたRAIDのレベルによっても変化します。表10に、さまざまなRAIDレベルの比較リストを示します。
表10 RAIDレベルの比較
RAIDレベル
代替名
I/Oパフォーマン
ス
フォールト トレラ
ンス
ストレージ効率
RAID 0
データ ストライピン
グ
最高
なし
最高
RAID 1
RAID 1+0
ドライブのミラー化
データ ストライピ
ング+ドライブのミ
ラー化
高*
最高*
低
RAID 5
データ ストライピン
グ、1つの分散パリ
ティ データのセット
付き
中
中
高
RAID 6 (ADG)
データ ストライピン
グ、2つの分散パリ
ティ データのセット
付き
低
高
中
* 異なるSCSIバス上の個別のエンクロージャにまたがってドライブがストライプ化される場合
論理ドライブ用のRAIDレベルを選択する際は、ユニットに格納するデータの種類を考慮してください。
• 中間データに対してはRAID 0を適用します。RAID 0にはフォールト トレランス性はありませんが、
大量データの高速格納および高速アクセスが可能になります。
• 重要なデータに対しては、RAID 1、RAID 1+0、RAID 5、RAID 6などのフォールト トレランス性のある
RAIDレベルを使用します。フォールト トレランス性、I/Oパフォーマンス、ストレージ効率の最適
な組み合わせを実現できるRAIDレベルを選択してください。
マップ済み論理ドライブ
ターゲットとは、1つ以上の論理ドライブ(マップ済み論理ドライブ)の論理グループのことです。ターゲットと
は、ネットワークに提示される単位です。特定のターゲット(および割り当てられたLUN)へのアクセスは
イニシエータによって許可されます。
98
iSCSIの概要
1. 物理ハードディスク ドライブ
2. 論理ドライブ
3. ターゲットにマップされた論理ドライブ
4. ターゲット
図28 物理ハードディスク ドライブ、論理ドライブ、マップ済み論理ドライブ、およびターゲット
論理ドライブは、1つのターゲットにしか割り当てることができません。各ストレージ ターゲットには、構成済
み論理ドライブの一部が含まれます。論理ドライブをターゲットにマップすると、番号が割り当てられます。
以下の点に注意してください。
• 1つのイニシエータだけがストレージにアクセスする基本的な構成では、数台の大きな論理ドラ
イブが1つのターゲットにマップされます。イニシエータがターゲットへのアクセスを許可する
と、すべてのストレージにアクセスできます。
• 複数のイニシエータが存在する複雑な構成では、ストレージへのアクセスを制御し、複数のス
トレージ ユニットと複数のターゲットを作成する必要があります。次に、各イニシエータは、1つ
または複数の特定のターゲットへのアクセスを許可します。ターゲットは、イニシエータのグ
ループ間で共有できます。
イニシエータ
iSCSIネットワーキングでは、各サーバのことを「イニシエータ」と呼びます。
設置用のドキュメントに記載されているように、iSCSIネットワークで各サーバを準備するときは、設置や構
成、割り当てを計画に入れる必要があります。
•
•
•
•
•
最新のオペレーティング システムの更新とパッチ キット
1000BaseT Ethernetネットワーク インターフェース カード(NIC)
NICとアレイ コントローラ ポート用のスタティックIPアドレス方式
iSCSI修飾名(iQN)とエイリアスを割り当てたiSCSIイニシエータ ソフトウェア
MPIOソフトウェアおよびDSM(Device Specific Module)(Microsoftオペレーティング システム上
のマルチパス)
Storage Management Utility
99
注記:
サポートされるサーバ、Ethernet NIC、およびオペレーティング システムの最新のリストについて
は、アレイ コントローラのWebサイトの[Technical Documentation]ページにある互換性ガイドを参
照してください。
注記:
マルチパス構成では、1000BaseT Ethernet NICを使用し、2枚の内蔵NICはマルチパスに使用し
ないでください。
• 1つのスイッチへの経路に1枚の内蔵NICを使用してください。
• リダンダント スイッチへの別の経路には、別のEthernet NICを取り付けてください。
注記:
MSA1510iマルチパス構成では、Microsoft iSCSI InitiatorソフトウェアとHP MPIOサポートを組み合わ
せて、ストレージへの複数の経路を確立します。マルチパス機能は、MSA1510iに定義されている
ポータルを経由して各ターゲットについて複数ログインを実行すると、Microsoft iSCSI Initiatorソフ
トウェアで有効になります。冗長化を実現するには、各パス/ターゲットの組み合わせについてロ
グオンを確立する必要があります。
スイッチ
スイッチは、イニシエータとアレイ コントローラ間の物理的な経路を提供し、スイッチ ポート経由で
要求やデータをルーティングします。
アレイ コントローラは、100/1000BaseT速度で動作し、接続しているネットワーク デバイスとケーブル
の速度を自動ネゴシエーションします。アレイ コントローラから1000BaseTの性能を得るには、以下
の内容を実行します。
• アレイ コントローラのポートを1000BaseTスイッチに接続します。
• 正規のカテゴリ5e(またはそれ以上)のEthernetケーブルを使用してアレイ コントローラのポート
を接続します。
• アレイ コントローラをスイッチの近くに設置し、短いEthernetケーブルを使用します。これにより、長
いケーブルで発生する信号の劣化を防止できます。
注記:
ネットワーク内の100BaseTデバイスとケーブルは、インフラストラクチャの性能に合わせて性能レベル
を下げるため、アレイ コントローラの性能に影響します。
注記:
マルチパス構成では、図25に示すように、2台の1000BaseTスイッチを設置して、各スイッチをサーバお
よびアレイ コントローラ内のリダンダントEthernet iSCSIモジュールに接続してください。
仮想LAN(VLAN)
仮想ローカル エリア ネットワーク(VLAN)は論理ネットワークであり、1つの物理LANの中に複数の仮想
ネットワークを作成します。このセグメント化により、スイッチ ポートを通過するトラフィック フローの制御、
ストレージへのアクセス制限、1つ以上の分離した(仮想)ネットワークの作成を実行できます。
100
iSCSIの概要
スイッチでは、各VLANは固有のVLAN IDで名前が付けられており、1つ以上のスイッチ ポートに割り当
てられます。ストレージを設定するときにストレージ ユニットのVLAN IDを指定すると、1種類のアク
セス制御が作成されます。
注記:
すべてのスイッチがVLANをサポートしているわけではありません。VLANサポートとコンフィギュレー
ション情報については、スイッチに付属のマニュアルを参照してください。
図29は、複数のサーバが存在するネットワークで、VLANを使用してMSA1510iへのアクセスを制御する
方法を示しています。
VLAN02
172.16.X.X
172.16.0.2
VLAN01
10.X.X.X
VLAN03
192.168.X.X
10.0.0.10
192.168.1.2
10.0.0.30
172.16.0.1
192.168.1.3
15249
図29 VLANが存在するシングル パス構成の例
Storage Management Utility
101
102
iSCSIの概要
C アイコンの説明
表11では、SMUアイコンについて説明します。
表11 SMUアイコン
アイコン
意味
最上位のストレージ システム
コントローラ - アクティブ
コントローラ - スタンバイ
管理ポートまたはデータ ポート - 無効
管理ポートまたはデータ ポート - 有効
IPアドレス
ポータル
ターゲット
マップ済み論理ドライブ
ポータル グループ
Storage Management Utility
103
アイコン
意味
イニシエータ
論理ドライブ
論理ドライブ - 拡張中(アニメーション アイコン)
論理ドライブ - 再構築中(アニメーション アイコン)
SATAアレイ
SATAハードディスク ドライブ
SATAハードディスク ドライブ - スペア
SATAハードディスク ドライブ - アクティブ スペア(アニメーション アイコン)
SATAハードディスク ドライブ - 再構築中(アニメーション アイコン)
SATAハードディスク ドライブ - アクティブ スペア - 再構築中(アニメーション アイコン)
SCSIアレイ
SCSIハードディスク ドライブ
104
アイコンの説明
アイコン
意味
SCSIハードディスク ドライブ - スペア ドライブ
SCSIハードディスク ドライブ - アクティブ スペア(アニメーション アイコン)
SCSIハードディスク ドライブ - 再構築中(アニメーション アイコン)
SCSIハードディスク ドライブ - アクティブ スペア - 再構築中(アニメーション アイコン)
ステータス - 重大
ステータス - 性能低下
ステータス - 良好
ステータス - 一時停止/スタンバイ
ヘルプ
このコンポーネントについてはさらに情報があります。ステータス アラートを確認してください。
Storage Management Utility
105
106
アイコンの説明
索引
A
[Add IP Address]タスク、説明, 39
[Add iSCSI Initiator]タスク、説明, 54
Array Accelerator
論理ドライブ用の有効化/無効化, 46
[Array Accelerator Settings]タスク、説明, 63
[Assign Portals]タスク、説明, 50
C
Cache Ratio, 68
[Canonical Target CHAP Settings]タスク、説
明, 59, 60
CHAP認証, 58
[Clear Configuration]タスク、説明, 69
[Configure]タブ
IPアドレスへのTCPポートの割り当て, 40
アレイの作成, 43
アレイへのスペア ドライブの割り当て, 43
イニシエータの追加, 54
管理ポートの設定, 36
コンポーネント リストの位置, 25
初期設定作業, 35
説明, 13, 25
ターゲットの設定, 47
ターゲットへの論理ドライブのマッピング, 51
ターゲット ポータル グループの作成, 49
タスクの実行, 27
タスク リストの位置, 25
データ ポートの設定, 38
データ ポートへのIPアドレスの割り当て, 39
ハードディスク ドライブの設定, 41
表示オプション, 26
ページの説明, 25
ポータル グループへのポータルの割り当
て, 50
論理ドライブの作成, 45
[Create Array]タスク、説明, 43
[Create iSCSI Target]タスク、説明, 48
[Create Logical Drive]タスク、説明, 45
[Create Portal Group]タスク、説明, 49
[Create Portal]タスク、説明, 40
[Enable/Disable Port]タスク、説明, 70
Ethernet iSCSI ポート, 35
Ethernet接続
計画の注意事項, 35, 94
Ethernet論理ポート、定義, 95
[Expand Array]タスク、説明, 64
Expand Priority, 68
[Extend Logical Drive]タスク、説明, 65
F
[Flash Firmware]タスク、説明, 73
H
Host Name, 38
HP
テクニカル サポート, 11
I
[Identify Device]タスク、説明, 73, 83
IPアドレス
TCPポートの割り当て, 40
デフォルトの入手, 14
IPアドレス
入力, 39
iSCSI Initiator Name, 54
iSCSIの概要, 14
[iSCS]ビュー, 26
[iSNS Discovery Mode], 72
[iSNS Discovery Settings]タスク、説明, 70
M
[Management Port Settings]タスク, 37
[Map Logical Drive to Target]タスク、説明, 51
[Migrate RAID/Stripe Size]タスク、説明, 66
[More Information]タスク、説明, 76
P
Port Name, 38, 50
D
[Delete]タスク、説明, 69
DHCP Setting, 38, 39
[Disable Standby Controller]タスク、説明, 70
[Discovery Settings]タスク、説明, 73
E
[Enable/Disable Access Control]タスク、説明, 56
R
RAID 0(フォールト トレランスなし), 89
RAID 1+0(ドライブのミラー化), 89
RAID 5, 90
RAID 5(分散データ ガーディング), 90
RAID 6(アドバンスト データ ガーディング), 91
RAIDの移行, 66
RAID方式(「フォールト トレランス」も参照), 88
Storage Management Utility
107
RAIDレベル
説明, 98
比較, 98
Rebuild Priority, 68
[Refresh System]タスク、説明, 73, 83
[Reset System]タスク、説明, 73
S
[Set Login Parameters]タスク、説明, 68
[Set SSL Certificate]タスク、説明, 62
SMU
アクセス, 14
機能の一覧, 13
タブの説明, 25
ベスト プラクティス, 15
SMUの機能, 13
SMUへのアクセス, 14
[Spare Management]タスク、説明, 43
SSL証明書、設定, 62
[storage]
表示オプション, 26
[Storage with iSCS]ビュー, 26
[Storage System Settings]タスク、説明, 67
[Storage]ビュー, 26
Stripe Size, 46
T
TCPポート、入力, 40
U
[Update Access Control]タスク、説明, 57
V
VLAN
ID, 38, 39
計画の注意事項, 100
定義, 100
ベスト プラクティス, 16
W
Webサイト
HP, 11
HP資料, 9
HPストレージ, 9
MSA1510i, 74
[Wizard]タブ
使用可能, 17
説明, 13, 17
その他の完了作業, 24
あ
アクセス権、デフォルト設定, 14
108
アクセス制御リスト(ACL), 56
アクセス制御リストの更新, 57
アドバンスト データ ガーディング(「RAID 6」を
参照), 91
アラート、表示, 82
アレイ
オンライン スペア, 89
拡張, 64
作成, 43
推奨事項, 43
定義, 88
物理的制限, 88
アレイ アクセラレータの無効化, 63
アレイ コントローラの取り付け, 16
アレイの拡張, 64
い
イニシエータ
CHAP設定, 61
アクセス制御リスト, 57
計画の注意事項, 99
追加, 54
定義, 99
イベント ログ、表示, 83
お
オンライン スペア
制限, 88
定義, 88
か
管理ポート
SSL証明書, 62
概要, 95
初期IPアドレス, 14
設定, 35, 36
管理ポートのIPアドレスの入手, 14
管理ポートの設定, 36
概要
iSCSI, 14, 93
ストレージ, 14, 87
け
計画
Ethernet iSCSIポート, 94
Ethernet接続, 94
VLAN, 100
イニシエータ, 99
サーバ, 99
スイッチ, 100
ストレージ構成, 97
ターゲット, 97
警告
ラックの安定性, 11
こ
構成
例, 31, 93
構成例, 31
コントローラ、最新のファームウェアの入手, 74
コンポーネント情報の表示, 76
コンポーネントの削除, 69
さ
サーバ、計画の注意事項, 99
最新のファームウェアの入手, 74
サイズ、論理ドライブ, 46
サポート
入手, 11
サポートされる文字, 16
参考資料, 9
し
システム イベント ログの表示, 83
システム初期設定、設定の完了, 55
システム ステータス アラートの表示, 82
システムの再起動、リモート電源リセット, 73
システム ファームウェアの更新, 73
システム要件, 13
初期IPアドレス, 14
初期設定, 13
初期設定方法の選択, 13
資料
参考資料, 9
シングル パス構成、図例, 93
冗長構成
注意事項, 35, 38, 52, 75
す
推奨事項, 15, 35, 43, 44
スイッチ、計画の注意事項, 100
スタンバイ コントローラ、無効化, 70
スタンバイ コントローラの無効化, 70
ストライピング、説明, 87, 98
ストレージ
概要, 14
計画の注意事項, 97
推奨事項, 43
ストレージの構成、計画の注意事項, 97
スペア ドライブ, 97
アレイへの割り当て, 43
推奨事項, 44
定義, 88
図
ストレージ, 33
ハードウェア/デバイス, 32
パス/アクセス, 34
せ
セキュリティ
CHAP認証, 58
SSL証明書, 62
アクセス制御リスト(ACL), 56
イニシエータCHAP設定, 61
種類, 56
入力, 56
設定
クリア, 69
方法, 13
例, 40, 46, 53, 55
設定作業の完了, 55
設定のクリア, 69
設定例
イニシエータの追加後, 55
管理ポートとデータ ポートの設定後, 40
ターゲットの作成後, 53
ハードディスク ドライブの設定後, 46
前提条件, 9
た
ターゲット
計画の注意事項, 97
検出の有効化, 73
設定, 47
定義, 98
ログイン パラメータの変更, 68
ターゲットの設定, 47
ターゲット ポータル グループ
作成, 49
対象読者, 9
タスク、リストの表, 27
Storage Management Utility
109
タスク リスト
Add IP Address, 39
Add iSCSI Initiator, 54
Array Accelerator Settings, 63
Assign Portals, 50
Canonical Target CHAP Settings, 59, 60
Clear Configuration, 69
Create Array, 43
Create iSCSI Target, 48
Create Logical Drive, 45
Create Portal, 40
Create Portal Group, 49
Delete, 69
Disable Standby Controller, 70
Discovery Settings, 73
Enable/Disable Access Control, 56
Enable/Disable Port, 70
Expand Array, 64
Extend Logical Drive, 65
Flash Firmware, 73
Identify Device, 73, 83
iSNS Discovery Settings, 70
Management Port Settings, 37
Map Logical Drive to Target, 51
Migrate RAID/Stripe Size, 66
More Information, 76
Refresh System, 73, 83
Reset System, 73
Set Login Parameters, 68
Set SSL Certificate, 62
Spare Management, 43
Storage System Settings, 67
Update Access Control, 57
初期設定シーケンス, 35
タブの説明, 25, 79
て
テクニカル サポート
HP, 11
サービスに関するWebサイト, 11
データ ストライプ、定義, 87
データのブロック、定義, 87
データ ブロック、定義, 87
データ保護方式(「RAIDレベル」も参照), 88
データ ポート
IPアドレスの割り当て, 39
設定, 35, 38
データ ポートの設定, 38
デバイスの識別, 73, 83
デフォルトのアクセス権, 14
と
ドキュメント
前提条件, 9
表記上の規則, 10
ドライブ アレイ(「アレイ」を参照), 88
ドライブのミラー化(「RAID 1+0」を参照), 89
110
は
ハードディスク ドライブ
障害に対する保護, 88
推奨事項, 97
スペアの使用, 43, 97
設定, 41
ハードディスク ドライブの設定, 41
パリティ データ
RAID 5, 90
RAID 6, 91
ひ
表記上の規則
ドキュメント, 10
表記法
本文の記号, 10
表示オプション, 80
表示の更新, 73, 83
ビュー
[iSCS]ビュー, 26
[Storage with iSCS], 26
[Storage]ビュー, 26
物理, 26
論理, 27
ふ
ファームウェア、最新の入手, 74
ファームウェアの更新, 73
フォールト トレランス
レベルの説明, 88
論理ドライブへの割り当て, 46
フォールト トレランス(「RAID方式」を参照), 88
フォールト トレランスなし(「RAID 0」を参照), 89
負荷分散、定義, 90
物理ドライブ(「ハードディスク ドライブ」を参
照), 88
物理ビュー, 26
分散データ ガーディング(「RAID 5」を参照), 90
へ
ベスト プラクティス, 15
ページ レイアウトの説明, 79
ほ
本文中の記号, 10
本文の記号, 10
ポータル グループ
ポータルの割り当て, 50
ポート
説明, 35
有効化/無効化, 70
ポートの設定, 35
ま
マップ済み論理ドライブ
アクセスの許可, 57
ターゲット用, 51
別名, 51
マルチパス構成
Ethernet NIC要件, 100
図例, 94
も
文字、サポートされる, 16
ゆ
優先順位の設定, 68
ろ
論理ドライブ
RAIDレベルまたはストライプ サイズの変更,
66
アクセスの許可, 57
アレイ アクセラレータの無効化, 63
アレイとの比較, 88
拡大, 65
構成の計画, 97
サイズ オプション, 46
サイズの注意事項, 97
作成, 45
ターゲットへのマッピング, 51
定義, 87, 97
論理ドライブの拡大, 65
論理ビュー, 27
ら
ラックの安定性
警告, 11
Storage Management Utility
111
Fly UP