...

実際の仕事を通じて経済の基本的な見方・考え方や 社会とのつながりを

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

実際の仕事を通じて経済の基本的な見方・考え方や 社会とのつながりを
実際の仕事を通じて経済の基本的な見方・考え方や
社会とのつながりを考えよう
住宅メーカー
職場シミュレーション
生徒用
テキスト
1 ワークブック【無人島漂着シミュレーション】
… ……… 4
2 ワークブック【住宅メーカー職場シミュレーション】
…… 8
3 学習を振り返ろう… ………………………………… 20
(別添)ワークシート
選択ゲーム用カード
教材一覧
目 次
社会の仕組み全体や家庭と仕事との関係を理解するための教材です。
① ワークブック【無人島漂着シミュレーション】
1-1 無人島に漂着!あなたならどうする?………………………………………………… 4
1-2 無人島生活の経験を現代社会に置き換える…………………………………………… 6
❶
A4・24 ページ
無人島漂着
シミュレーション
② ワークブック【住宅メーカー職場シミュレーション】
2-1 住宅メーカーに採用され、新人研修が始まった ……………………………………… 8
2-2 新人研修が終わって、購買部に配属された …………………………………………… 10
2-3 今度は、建築の現場に配属された ……………………………………………………… 12
❷
2-4 営業部に配属され、お客さまと直接応対が始まった ……………………………………… 16
住宅メーカー
職場シミュレーション
2-5 ついに取締役に就任。会社の経営が仕事に …………………………………………… 18
③ 学習を振り返ろう
3-1 学習を振り返ろう 1 「無人島漂着シミュレーション」
……………………………… 20
3-2 学習を振り返ろう 2 「住宅メーカー職場シミュレーション」
……………………… 22
❸
学習を振り返ろう
この教材の使い方
このテキストは、
「もしもあなたがこんな状況におかれたらどうしますか?」という
2つのストーリーで構成されています。それが「無人島漂着シミュレーション」と「住
ワークシート
A4・8 枚
カード
A4・1 枚
別紙でカードになっています。
宅メーカー職場シミュレーション」です。これらのシミュレーションを通じて、私たち
の暮らしと経済についての関係を考えていくのがこのテキストの目的です。
また、このテキストは、
「ミッション」
(与えられた役割や目的のこと)と呼ばれる問
いかけでできています。みなさんは「ミッション」に関する先生の説明をよく聞き理解
して、その任務にとりかかってください。
テキストの各ページの問いに対する答えは、授業で配られる「ワークシート」に記入
してください。授業の最初では、先生の問いかけに対して生徒のみなさんがそれぞれ
に考え、次に、グループなどで意見をかわし、まとめてください。
テキストの各ステップ(見開
き単位)に対応しています。各
設問の答えを記入して提出す
るためのシートです。
3
1
ワーク
シート
No.
学習
テーマ
無人島に漂着!
あなたならどうする?
あなたは旅行中に事故に遭遇し、無人島に漂着してしまいました。助けが
ミッション
無人島漂着シミュレーション
経済活動の意義・生産 ( 手段 )・交換
来るのを待つのか、自力で脱出するのか、いずれにしても無人島で生き抜
くためのチャレンジが始まります。それでは、これからのミッションに答
1 1
なんとかイカダをつくり、脱出を図
❸ しばらく生活を続けた後、
りました。ところが、文明社会まではたどり着けず、自分たち
が漂着した島とは違う島にたどり着きました。
その島の状況は次のようでした。さて、あなたはどうしますか。
自分の生活を改善するために、違う島の人たちとあなたはどういうことをしますか。
なるほど、
凄い
ア その島の住 民は、自分
たちより技術があり、漁に使
う船をつくることができる。
イ 自分たちが漂着していた
島ではバナナがとれたが、こ
の島ではパパイアがとれる。
えてください。
❶ あなたが、もし無人島に漂着したとしたら、どうしますか。
1 1
あなたは着の身、着のままで無人島にたどり着きました。さいわいケガなどはしていません。
さあ、これからどうしますか?
ウ 友好的な島民が住んでい
て、言 葉の 壁はあるが、交 流
する機会はありそうだ。 ❹
あなたが無人島に漂着したときから別の島と交易を始めるまで
の経験(❶〜❸)は、現代社会に置き換えると、どのような活動
にあたりますか。
無人島生活から始まり、別の島と交易を行うまでになりました。そこでとったあなたの行動を
❷
さまざまな工夫と努力で、なんとか生活できるようになったころ、
島の反対側に人が住んでいることがわかりました。あなたはどう
しますか。
無 人 島と思っていた島 の反
現代社会のしくみに置き換えるなら、どのようなことがあげられるでしょう?
❶ では、生きる(生産)について考えた…
❷ では、交流や交換について考えた…
❸ では、分業や交易について考えた…
対側に人 が住 んでいることが
わかりました。同じように漂着
した人たちなのか、先 住 民な
のかは不明です。さて、あなた
はどうしますか?
学習の
まとめ
4
▶生活するための手段 = 経済活動
(食料を探すことは労働)である
▶物々交換のしくみを考える
▶協力による生産
(分業)とは、生産力の増大
(種類・量)と生産性の向上
(効
率化)が目的である
▶交換によって、さまざまなものが入手できる
5
2
ワーク
シート
No.
学習
テーマ
無人島漂着シミュレーション
物々交換から市場へ
無人島生活の経験を
現代社会に置き換える
前回は、無人島に漂着し、生きていくためにものをつくったり、他の人々と
ミッション
1 2
現代社会では、❶で生産したものを、私たちはどこでどのよう
な方法で手に入れていますか。
スーパーマーケットに
は、流通によってさま
ざまな商品が集まって
くるのね。
松阪牛のすき焼きを食
べることができるのも、
流通のおかげだね。
ものを交換したり、また分業や交易について考えました。今度は、現代社会
の中で世の中に必要なものをどのようにしてつくっているか、そのしくみ
を整理してみましょう。
❶
❸
1 2
❹
現代社会では、だれがどのようなものを生産していますか。
現代社会では、さまざまな生産者がものをつくっています。いったい、だれがどのようなもの
を生産しているのかあげてみましょう。
いろいろな材料や
部品をつくるところや、
それを基に製品をつくる
ところもあるし…。
どのようにものは
つくられているのかな。
現代社会では、私たちが❸の方法で品物を手に入れるためのお
金は、どのようにして得られますか。
ものを買うにはお金が必要ですが、そのお金を得るにはどのような方法があるか、考えてみま
しょう。
❺
現代社会における、生産や市場や流通などのシステムは、どのよ
うにしてできあがってきたのでしょうか。
現代人が無人島に漂着するというシミュレーションの場面を振
り返りながら、考えてみましょう。
最初は、どうやって生きるかで
一生懸命だったけれど、しだいに
物々交換、分業、共同生産、交易
などによって生産が増え、生活が
豊かになっていったよね。
❷ 生産するためには何が必要ですか。
下の○の中には生産の 3 つの要素が入ります。それぞれにあてはまると思う言葉をあげてみま
しょう。また、生産の 3 要素以外にも大切な要素があることを考えてみましょう。
+
6
+
= 生産
▶生産の 3 要素以外にも、情報や技術といった要素がある
学習の
まとめ
▶生産から消費者までの間の流通について考える
▶よりよく
(より豊かに)生きるために、効率を追求した結果たどり着いたのが
現在の経済のしくみである
7
ワーク
シート
3
No.
学習
テーマ
住宅メーカー職場シミュレーション
分業と交換
住宅メーカーに採用され、
新人研修が始まった
ミッション
❷
2 1
わが社 ( 住宅メーカー ) に就職して、これからどのような仕事
をしたいですか。
あなたは学生時代に終わりをつげ、住宅メーカー(ハウスメーカー)に就
職することができました。さっそく、新人研修が始まり、これから住宅メー
カーで仕事をしていくために必要な知識を学んでいくことになりました。
これからのミッションに答えてください。
【新人研修】 新入社員が、これからの仕事に必要な
ア 住宅を設計する
イ 住宅をつくる
ウ 住宅を販売する
基本的な技術や知識などを、講義や実作業を通じて
学ぶことです。会社のいろいろな仕事を理解する
ことも目的のひとつです。社会人教育(ビジネスマ
ナーなど)も学びます。
2 1
❸
わが社が家を完成させて販売するまでには、どのような仕事が
あるのか考えてみましょう。
基礎工事
契約
❶ あなたが知っている住宅メーカーをあげてみましょう。
企画
設計
上棟
各種工事
着工
保証・メン
テナンス
引渡
完成
入居
住宅メーカーは、住宅だけではなく、いろいろな形の住まいやお店、ビルなどもつくっています。
あなたが知っている住宅メーカーにはどのような会社がありますか。
住宅
❹ わが社には、どのような部署 ( 仕事 ) があるか考えてみましょう。
アパート
大手の住宅メーカーでは、一戸建てからマンションまでさまざまな住まいをつくっていますが、
会社の仕事の範囲は広く、自前の工場で資材を製造する仕事や、展示場などのいろいろなところ
でお客さまと応対する営業という仕事もあります。
お店の建物
住宅メーカーの
仕事って幅広いんだね。
マンション
学習の
まとめ
8
▶住宅メーカーを例に、その仕事の範囲
(広がり)について考える
▶住宅メーカーも社会的には分業のひとつである
▶家を購入する
(買う)というのは、家とお金を交換することである
9
4
ワーク
シート
No.
学習
テーマ
住宅メーカー職場シミュレーション
限られた条件の下での選択
新人研修が終わって、
購買部に配属された
ミッション
❸
2 2
あなたが選んだ木材会社には、どのようなメリッ卜とデメリッ
トがあるのか、考えてみましょう。
選んだ木材会社
メリット
デメリット
いよいよ新人研修も終わり、建築資材の購入を担当する購買部に配属され
ました。購買の仕事をしていくために、これからのミッションに答えてく
ださい。
❶
わが社 ( 住宅メーカー ) が家を完成させるまでに必要な資材
( 素材や部品 ) を考えてみましょう。
重要な資材である木材を、木材会社から仕入れる仕事を任せ
❷ さて、
られました。あなたは次のどの会社から木材を仕入れますか。
その会社を選んだ理由も説明してください。
どの木材会社を
選べばいいのか悩むなぁ。
木材会社 A社
1㎥あたり
(1 本あたり)
10,000 円
品質は高い・供給量大
A 社、B 社、C 社に関係したカードがそれぞれ 2 枚ずつあります。まず、2 枚のうちのどちら
❺ A・B・C のカードの結果について、考えたことをあげましょう。
木材会社B社
1㎥あたり
(1 本あたり)
8,000 円
品質は平均的・供給量中
木材会社C社
1㎥あたり
(1 本あたり)
6,000 円
品質は低い・供給量小
は…
当 社の 特 長
ニーズにぴっ
たりの…
10
あなたの選択の結果は、景気などによって左右されます。
かのカードを選んでみましょう。
家っていったい
どれだけの数の
資材でできて
いるのかな?
2 2
❹ そのことを確認するためにカードを引いてみましょう。
A
学習の
まとめ
B
C
▶住宅建築にはさまざまな中間財が使われている
▶住宅産業にはさまざまな企業があり、そこで多くの人が働いている
▶景気などの条件によって企業のメリットやデメリットが変わることがある
11
5
ワーク
シート
No.
学習
テーマ
今度は、建築の現場に
配属された
ミッション
❶
住宅メーカー職場シミュレーション
限られた条件の下での選択・雇用と労働の条件・政府の役割
❸
2 3
あなたが選んだ工務店には、どのようなメリッ卜とデメリット
があるのか、考えてみましょう。
選んだ工務店
メリット
デメリット
購買部の仕事に慣れたころ、今度は建築の現場に配属されました。現場で
の仕事をしていくために、これからのミッションに答えてください。
わが社が家をつくるとき、建築の現場ではどのような種類の働
く人が必要か、考えてみましょう。
❹
さて、選択の結果がよかったのか、悪かったのかを確認するた
めに、同じ記号のカードのどちらかを選んで引いてみましょう。
A 社、B 社、C 社に関係したカードがそれぞれ 2 枚ずつあります。まず、2 枚のうちのどちら
かのカードを選んでみましょう。
2 3
❷
あなたは、現場担当として地元の工務店を使うことを任されまし
た。候補にあがった工務店は 3 社です。あなたはどの工務店と契
約しますか。選んだ理由も説明してください。
どこの工務店を
使おうか、どれも
特徴があるから
迷ってしまうな。
❺ A・B・C のカードの結果について、考えたことをあげましょう。
A
工務店 A 社
熟練の大工さんが多い
(日給 20,000 円)
(能率がよい)
工務店 C 社
工務店 B 社
若くて新人の大工さんが多い
(日給 10,000 円)
(能率はやや低い)
B
C
同じ工務店でも
条件の違いで
Good と Bad なケースが
それぞれあるんだね。
中堅の大工さんが多い
(日給 15,000 円)
(能率は平均的)
12
13
ワーク
シート
❻
6
No.
学習
テーマ
前ページの C1 カードの場合、評判が落ちて仕事が減った C 社
では、大工さんの仕事も減ってしまいました。大工さんの家庭
( 家計 ) では、消費行動がどのように変わるでしょうか。
大工さんの収入は日給制です。そのため、仕事が減ってしまった大工さんの収入は、自動的に
減ってしまいます。
住宅メーカー職場シミュレーション
限られた条件の下での選択・雇用と労働の条件・政府の役割
えっ、仕事がないの…暇…
旅行に行けなくなるわね
❾
2 3
さまざまな働き方 ( 労働形態 ) をあげて、それぞれのメリット
とデメリットを考えてみましょう。
住宅メーカーの正社員であるあなたや左ページの❻のような大工さんなど、労働者の働き方に
は、さまざまな形態があります。ここでは、労働(雇用)形態の種類をあげて、それぞれのメリッ
トとデメリットを考えてみましょう。
労働(雇用)形態
メリット
デメリット
家族のことを考えると暗くなるなぁ…
2 3
❼
前ページの C2 カードの場合、業績が好調になった C 社では、そ
の結果、日給があがりました。大工さんの家庭 ( 家計 ) では、消費
行動がどのように変わるでしょうか。
よしっ! 大画面テレビを買おう!
労働(雇用)形態には、正規雇用と非正規雇用があります。
( 雇う側 ) に対して弱い立場にある労働者を守るために、現
会社
代の社会では、どのようなことが考えられていますか。
現代社会では、本人の技術や働きぶりとは関係なく、会社の業績が悪化したことなどを理由に
解雇される場合があります。そのために困っている人も少なくありません。そこで、会社 ( 雇う側 )
そんなこと
言ってもだめよ!
に対して弱い立場にある労働者を守るために、現代の社会では、さまざまな工夫(しくみ)が考
えられています。どのようなものがあるか、考えてみましょう。
法律
❽
ここまで、あなたは仕事を通じて多くの労働者と出会ってきまし
た。一般に、私たちの働き方(労働形態)には、さまざまな種類が
あることを確認しましょう。
大学時代に就職活動
をしていたころにも、
いろいろな雇用形態
があることを実 感し
たなあ。
○○○募集
正社員募集
その他
元気が出ない…
○○○募集
▶労働と収入の関係から消費行動について考える
学習の
まとめ
14
行政
働く人たちを
守るしくみがあるから
安心して働けるんだね。
▶さまざまな雇用の形態について考える
▶個人は企業に比べると弱い立場にあるため、政府や国、地方公共団体によっ
て保護されている
15
7
ワーク
シート
No.
学習
テーマ
住宅メーカー職場シミュレーション
価格の働き・企業の役割と社会的責任
営業部に配属され、
お客さまと直接応対が始まった
2 4
別の住宅メーカーが
❹ あなたが交渉しているお客さまに対して、
似たようなプランでもっと安い価格を提示したため、お客さま
の気持ちが揺れ始めました。
さて、優秀な若手営業であるあなたならどうしますか。
ばん回作戦をたてる前に、お客さまの気持ちがなぜ動いたのかを考えながら、どのようにす
ればよいのかを考えてみましょう。
ミッション
建築の現場の仕事に慣れたころ、今度は営業部に配属されました。営業の
仕事をしていくために、これからのミッションに答えてください。
住宅展示場に出勤してお客さまと
❶ 営業部に配属されてからは、
直接応対することが増えましたが、今までの部署の仕事と違う
点はどのようなことでしょう。
2 4
住宅展示場は、いろいろな住宅メーカーがモデルハウスを展示している場所のことです。カタ
ログなどにのっている住宅の実物を見て、お客さまが実際に住み心地などを確かめることがで
きるようになっています。
完成するまでに時間も手間もかかるとても高価なものです。
❺ 住宅は、
一生に一度の特別な買い物ともいわれています。そのような住宅を
購入する場合、お客さまは、どのようなことを期待して住宅メーカー
を選ぶでしょうか。またどのようなことを不安に感じるでしょうか。
住宅のトラブルは、住んですぐには気づかず、住んで時間がたってからあらわれることも多く
あります。
❷
❸
営業担当として、あなたはどのようにしてたくさんのお客さま
に住宅展示場へ来てもらいますか。
営業部に配属され、お客さまからプランや予算、資金相談を受
けました。あなたならどのようなアドバイスをするでしょう。
住宅メーカーの営業の仕事は、電化製品を
消費者が不安に感じるのはどのようなことでしょ
❻ 現代社会で、
うか。そのようなことが起きないような役割を担っているのは、
どこでしょう。
現代社会において、安全性に疑いがあったり、欠陥があったり、命に関わる危険性など、私た
ち消費者の不安はどのようなものかをまずあげて、考えてみましょう。
売るように家を売るわけではありません。例
えば、お客さまとの応対は、新築か建て替え
か、家族構成など、お客さまの状況を知るこ
とから始まり、次に希望の住宅プランを聞く
といったステップで進んでいきます。
16
学習の
まとめ
▶ものの価格は、その内容によって決められている
▶アフターサービスなど、目に見えないものも価格の重要な要素である
▶現代社会では消費者を守るしくみが必要不可欠である
17
8
ワーク
シート
No.
学習
テーマ
住宅メーカー職場シミュレーション
企業を拡大する資金調達(金融の働き)
ついに取締役に就任。
会社の経営が仕事に
❷
2 5
資金を手に入れる方法として、主に銀行から借り入れる方法と
株式を発行する方法がありますが、それぞれの方法のメリット
とデメリットを考えてみましょう。
新たに支社を設立するには多額の資金が必要になるため、外部から資金を調達することになり
ました。それぞれの方法のメリットとデメリットを考えるとともに、他の方法についても考えてみ
ましょう。
ミッション
あなたは、長年さまざまな部署や転勤も経験しながら、ついに取締役に昇
銀行から借り入れ
株式を発行
進することができました。取締役として会社の経営を担っていくために、
これからのミッションに答えてください。
会社
購買部に配属
2 5
元本・利息の返済
新人研修
あなたは、会社の将来を担う社員を集め、事業拡張のプロジェクト会議を開きました。そこで
は、新たに支社を設立する案が決まりました。さて、支社を設立するために必要なものはいった
いなんでしょう。
君たちに意見を聞き
たくて集まってもらっ
た。さて…。
会社
投資
BANK
建築の現場も経験
❶
配当
¥
営業で活躍
取締役に昇進したあなたは、会社を大きくしようと、新たに支
社を設立しようと考えました。何が必要だと考えますか。
借り入れ
❸ のような方法が考えられますか。
支社を設立する以外の方法で、新たな地域に進出するには、ど
その後のプロジェクト会議で、
「新たに支社を設立する以外の方法もあるのではないか」
「さら
に検討してみてもよさそうだ」ということになりました。さて、支社を設立する以外にはどのよ
うな方法があるかを考えてみましょう。
なるほど、なかなか
いいアイディアが
出そうじゃないか!
学習の
まとめ
18
▶企業が成長するとはどのようなことかを考える
▶企業が成長するには資金が必要になる
▶企業が資金を調達するには投資や借り入れを行う
19
学習を振り返ろう
3 1
学習を振り返ろう 1
無人島漂着シミュレーション「1-1」
現代人の無人島生活では
無人島漂着シミュレーション「1-2」
水や食糧探し、衣服・住居の確保→生きるための手段
現代社会 … 生活するための手段 = 経済活動 ← 市場で必要なものやサービスを手に入れる
3 1
生活を豊かにするためには
①自給自足から分業と交換へ →
現代社会で必要なもの
さまざまな生産者(企業)が多くの部品を使って生産
現代社会で必要なものを
生産するには何が必要か
工場、従業員、お金など=土地、労働、資本(生産要素)
島の反対側の住民や他の島と
の交易によって、手に入れる
現代社会で必要なものを
手に入れる方法
生産者がつくったものを消費者に届ける=流通(運輸を含む)
届けたものを売る=市場
現代社会 … 手に入れたいものをお互いが生産して交換する=分業と交換
現代社会で必要なものを
買うときの元手を得る方法
さらに生活を豊かにするためには
労働してその対価を得る = 収入
②別の島との交換を行う(交易)→ 貨幣による交換
現代の経済のしくみ
人間がより豊かなくらしを求めて、効
率化などを追求した結果たどり着いた
=市場経済
現代社会 … 必要なものをお互いが生産して(外国と)貿易する 20
21
学習を振り返ろう 2
住宅メーカー職場シミュレーション
政 府
道路・橋
など
警察・消防
教育など
社会福祉
など
取引のルール
税
所 得(家計)
経営者
従業員
3 2
貯 蓄
経営者
従業員
経営者
大工・左官など
金融
銀行
など
品物の購入(支出)
取
引・
決
済
もの・
サービ
ス
株式市場
など
住宅
設備投資
木材・その他の材料
工務店
(資材・中間財)
生 産 ︵企業︶
A社
競争
B社
C社
A社
B社
競争
C社
資材の調達
衣料品
食 品
その他の品物
A社
A社
A社
A社
B社
B社
B社
B社
競争
B社
市場
C社
建築コストの管理
自動車
住宅メーカー
A社
アフターサービス
C社
C社
C社
C社
供給
代金
実際の仕事を通じて経済の基本的な見方・考え方や社会とのつながりを考えよう
住宅市場
食品市場
衣料品市場
自動車市場
その他の
品物の市場
住宅メーカー職場シミュレーション
監修
篠原総一 同志社大学経済学部教授・経済教育ネットワーク(代表)
執筆
三枝利多 東京都目黒区立目黒中央中学校教諭・経済教育ネットワーク
協力
大和ハウス工業株式会社
発行者
財団法人 経済広報センター
〒 100-0004 東京都千代田区大手町 1-3-2 経団連会館 19 階
TEL. 03-6741-0021 FAX. 03-6741-0022
http://www.kkc.or.jp/
22
企画・編集
山本修己(経済広報センター 国内広報部) 発行日
2010 年 3 月
実際の仕事を通じて経済の基本的な見方・考え方や社会とのつながりを考えよう
「住宅メーカー職場シミュレーション」
授業された先生方へのお願い:
・アンケートはクラス単位でお送りいただきますようお願いいたします。
・このページをコピーして郵送かファックスにて下記までお送りください。記念品を送付いたします。
学年・組(人数)
年 組 ( 人)
学校住所
年 月 日
〒 都道府県
市区町村
学校名
送付先
教諭名
財団法人 経済広報センター
FAX ▶ 03-6741- 0022
〒 100-0004 東京都千代田区大手町 1-3-2 経団連会館 19 階
TEL. 03-6741-0021
http://www.kkc.or.jp/
Fly UP