...

平成27年3月 北 区

by user

on
Category: Documents
54

views

Report

Comments

Transcript

平成27年3月 北 区
~
ごみをつくらない、ごみをださないから始まる
ごみゼロのまちづくり ~
平成27年3月
北 区
『 目 次 』
第1章 計画策定の基本的事項 ................................................. 1
1 計画策定の主旨と目的 ........................................................... 1
2 計画の位置付け ................................................................. 2
3 計画の期間 ..................................................................... 3
4 計画の構成 ..................................................................... 3
5 用語の定義 ..................................................................... 4
第2章 廃棄物を取り巻く現状と課題 ........................................... 5
1 人口とごみの排出の現状と課題 ................................................... 5
(1) 人口及び世帯数の現状 ..................................................... 5
(2) ごみの排出の現状 ......................................................... 6
(3) ごみ処理の課題 ........................................................... 8
2 人口及びごみ量の将来予測 ...................................................... 11
(1) 人口及び世帯の将来予測 .................................................. 11
(2) ごみ量の将来予測 ........................................................ 12
第3章 ごみ処理基本計画 .................................................... 14
1 基本理念 ...................................................................... 14
2 基本方針 ...................................................................... 15
3 ごみ減量の目標 ................................................................ 16
(1) 前計画の目標達成状況 .................................................... 16
(2) 新たなごみの減量目標の設定 .............................................. 17
(3) ごみ減量の年度別目標値 .................................................. 18
4 個別計画 ...................................................................... 19
方針1:区民・事業者・区の協働による3Rの推進 ................................. 19
方針2:更なるごみの減量化 ..................................................... 21
方針3:ごみの適正処理の推進 ................................................... 24
5 ごみの減量化に向けて取り組む重点事業 .......................................... 28
第4章 生活排水処理基本計画 ................................................ 31
1 生活排水処理の現状 ............................................................ 31
(1) し尿・汚泥処理状況 ...................................................... 31
(2) し尿収集量の推移 ........................................................ 31
2 計画期間 ...................................................................... 32
3 基本方針 ...................................................................... 32
4 収集運搬及び処理・処分計画 .................................................... 32
※用語の解説
本文中の右肩に「*」印の表記がある語句は、五十音順に資料編の「用語の解説」で説
明しています。
第1章 計画策定の基本的事項
1
計画策定の主旨と目的
我が国の廃棄物の排出量は、少子高齢化とそれに伴う人口の減少や経済構造の変化、リサ
イクルの推進等により減少傾向にあるものの、近年の景気回復に加え、2020 年東京オリンピ
ック・パラリンピック競技大会の開催を控えていることから廃棄物の排出量の増加が懸念さ
れています。そのような社会状況の中でも、環境問題への対応と経済成長の両立が必要であ
り、持続可能な環境と経済を目指すグリーン経済*の実現が重要です。
循環型社会*の形成に向けた国の法制度の整備状況を見ますと、廃棄物の減量その他その
適正な処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的な方針の変更(平成
22 年 12 月)
、使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律(平成 24 年法律第 57 号)
の施行、
「第三次循環型社会形成推進基本計画(平成 25 年 5 月閣議決定)
」の策定など大きな
変更がありました。
「第三次循環型社会形成推進基本計画」では、環境負荷の低減により高い
効果が期待できる2R(リデュース・リユース)の取り組みがより進む社会経済システムの
構築や小型家電*からの有用金属の回収等、リサイクルの質にも着目した循環型社会の形成
が強く求められています。
北区では、平成 21 年 3 月に「東京都北区一般廃棄物処理基本計画 エコープラン 2018(以
下「前計画」という。)」を策定し、区民とともに様々なごみの減量施策や資源化施策など「持
続的発展が可能なまちづくり」に積極的に取り組んできました。しかし、前計画の数値目標
であるごみの減量とリサイクル率*の向上について、ごみの減量は一定程度進んでいるもの
の、リサイクル率は伸び悩んでいる状況にあります。平成 26 年 1 月には、東京都北区資源循
環推進審議会から、
「更なるごみの減量化のための具体策について」の答申を受けました。答
申では、
「発生抑制・排出抑制」を原則とし、ごみの減量化に向けて優先的に取り組む事業及
び引き続き検討を要する事業など具体的な提言をいただきました。
また、東日本大震災後の経験から、大規模自然災害で発生した膨大な量の災害廃棄物を日
常生活から発生する家庭一般廃棄物*、事業系一般廃棄物及び生活排水と併せて円滑に処理
できる体制をあらかじめ築いておくことの重要性が改めて浮き彫りになりました。
このような状況を踏まえて、より一層のごみの減量・資源化の促進と適正処理を推進し、
将来世代に継承できる持続的発展が可能なまちをつくるため、
「北区一般廃棄物処理基本計画
2015」(以下「本計画」という。)を策定します。
-
1
-
2
計画の位置付け
本計画は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和 45 年法律第 137 号)
(以下「廃棄物
処理法」という。)第 6 条第 1 項に定める「当該市町村の区域内の一般廃棄物の処理に関する
計画」であるとともに、東京都北区廃棄物の処理及び再利用に関する条例(平成 11 年 12 月
東京都北区条例第 28 号)第 32 条に定める「一般廃棄物の処理に関する計画」に位置付けら
れます。なお、本計画は、国の「第三次循環型社会形成推進基本計画」、東京都の「廃棄物処
理計画」等の各種計画及び北区の上位計画である「北区基本計画 2015」を踏まえて策定しま
した。
環 境 基 本 法
(H6.8 完全施行)
環境基本計画
循 環 型 社 会 形 成 推 進 基 本 法
(H13.1 完全施行)
循環型社会形成推進基本計画
《廃棄物の適正処理》
《リサイクルの推進》
廃棄物の処理及び清掃に関する法律
資源の有効な利用の促進に関する法律
・廃棄物の減量その他その適正な処理
に関する施策の総合的かつ計画的な
推進を図るための基本的な方針
・再生資源のリサイクル
・リサイクル容易な構造・材質等の工夫
・分別回収のための表示
・副産物の有効利用の促進
容器包装
リサイクル法
家
電
リサイクル法
食
品
リサイクル法
建
設
リサイクル法
自 動 車
リサイクル法
小型家電
リサイクル法
H12.4 完全施行
H18.6 一部改正
H13.4 完全施行
H13.5 完全施行
H19.6 一部改正
H14.5 完全施行
H17.1 本格施行
H25.4 施行
など
北 区
北区基本計画2015
● 東京都環境基本計画
● 東京都廃棄物処理計画 など
北区環境基本計画2015
連携・整合
(廃棄物処理法:10年計画、おおむね5年で見直し)
分別収集計画
(容器包装リサイクル法:
5年計画、3年ごとに見直し)
一般廃棄物処理実施計画
(廃棄物処理法:1年計画)
一般廃棄物処理基本計画 など
図1-1 本計画の位置付け
-
2
-
3
計画の期間
本計画の計画期間は、平成 27 年度を計画初年度とし、平成 36 年度を計画最終(目標)年度
とした 10 年間とします。また、平成 27 年度~平成 31 年度を前期、平成 32 年度~平成 36
年度を後期と定めます。
なお、本計画はおおむね 5 年ごとに改定するほか、計画策定の前提となっている諸条件に
大きな変化があった場合には見直しを行います。
計
画 期
間
平成 27 年度~平成 36 年度(10 年間)
《前期:平成 27 年度~平成 31 年度
計
4
後期:平成 32 年度~平成 36 年度》
画 初 年 度
: 平成 27 年度
計画最終(目標)年度
: 平成 36 年度
計画の構成
本計画は、ごみ処理基本計画(第3章)及び生活排水処理基本計画(第4章)の 2 つの計
画で構成されています。
第1章で本計画策定の主旨・目的・期間等の基本的事項を示し、第2章で廃棄物を取り巻
く現状と課題を把握し、第3章で本計画の基本理念、基本方針、数値目標を設定し、目標達
成のための各種施策・事業を個別計画として示しました。最後に第4章で生活排水処理基本
計画について、生活排水に係る施策を示しました。なお、本計画の背景となる北区の概況や、
北区のごみ処理の現状の詳細は巻末の資料編にまとめました。
図1-2 本計画の構成
-
3
-
5
用語の定義
本計画で使用する用語の定義を図1-3に示します。
本計画では、北区内で発生する量の把握が困難な潜在ごみ(事業所独自で処理・リサイク
ル等を実施しているものや区民による自家処理(生ごみの減量化等))を含めた全ての不要物
を「ごみ発生量」とします。なお、
「ごみ発生量」の中に含まれる潜在ごみは、量の把握が困
難であるため、本計画内では数値化しないこととします。
「ごみ発生量」から潜在ごみを除いたものを「ごみ総排出量」とし、
「ごみ総排出量」から
「集団回収*」及び「資源(区が回収)」を除いたものを「ごみ排出量」とします。「ごみ排
出量」のうち、家庭から排出されるものを「家庭ごみ」、事業所から排出される一般廃棄物を
「事業系ごみ」とします。
「家庭ごみ」とは、区が収集した「可燃ごみ」、
「不燃ごみ」、
「粗大
ごみ」と「資源」のことを、
「事業系ごみ」とは、区が収集した「可燃ごみ」、
「不燃ごみ」と
区の許可を受けた一般廃棄物収集運搬業者(以下「許可業者」という。)等により持ち込まれ
る「持込ごみ」のことを指します。この「持込ごみ」とは、許可業者及び排出事業者自らが、
清掃工場や不燃ごみ処理センター*へ搬入する事業系一般廃棄物のことです。
潜在ごみ(量の把握が困難なもの)
※事業所独自の処理・リサイクル、家庭での自家処理(生ごみの減量化)等
総資源化量
ご
み
発
生
量
み
排
出
量
団
回
収
資
源 (区 が 回 収)
可 燃 ご み (区 が 収 集)
ご
総
集
不 燃 ご み (区 が 収 集)
家
庭
ご
み
ご
み
粗 大 ご み (区 が 収 集)
排
出
持 込 ご み (許可業者等による収集)
量
事
業
可 燃 ご み (区 が 収 集)
系
ご
不 燃 ご み (区 が 収 集)
図1-3 用語の定義
-
4
-
み
第2章 廃棄物を取り巻く現状と課題
1
人口とごみの排出の現状と課題
(1)人口及び世帯数の現状
北区の過去 10 年間の人口及び世帯数の推移を図2-1及び図2-2に示します。
北区の人口は、約 32 万人~34 万人の間で推移しています。北区の総人口は、日本人、外
国人ともに毎年増減を繰り返しながら、10 年間で約 5 千人増加しています。一方で、北区の
65 歳以上の高齢者人口は、年々増加し、北区人口の約 25%を占めています。これは、特別区
の中でも最も高い値であり、北区では高齢化が進んでいる現状がうかがえます。
また、世帯数は年々増加しており、世帯あたりの人口は平成 16 年度に、1 世帯あたり 2 人
を下回り、以降減少を続けています。このことから、北区では核家族や単身世帯が増加傾向
にあると言えます。
注)1.各年度 10 月 1 日現在(出典:住民基本台帳)
注)2.平成 24 年 7 月の住民基本台帳法の改正に伴い、
平成 24 年度の世帯数から外国人世帯を含む。
図2-1 人口及び世帯数の推移
-
5
-
注)1.高齢者人口は各年度 1 月 1 日現在、外国人を含まない。
(出典:北区行政資料集)
2.1 世帯あたりの人口は、各年度 10 月 1 日現在(出典:住民基本台帳)
。
平成 24 年 7 月の住民基本台帳法の改正に伴い、平成 24 年度の世帯数から外国人世帯を含む。
図2-2 高齢者人口及び 1 世帯あたりの人口の推移
(2)ごみの排出の現状
北区のごみ総排出量ならびに 1 人 1 日あたりのごみ排出量の推移を図2-3に示します。
北区のごみ総排出量ならびに 1 人 1 日あたりのごみ排出量は、ともに減少傾向にあり、平
成 25 年度のごみ総排出量は、107,651t/年となっています。また、1 人 1 日あたりのごみ排
出量は 718g/人日で、特別区の平均(857g/人日)を下回っています。
なお、平成 20 年度から廃プラスチック類*の分別区分を不燃ごみから可燃ごみに変更して
サーマルリサイクル*を実施しています。
(t/年)
160,000
可燃ごみ
不燃ごみ
粗大ごみ
持込ごみ
集団回収
一人1日あたりの
ごみ排出量
100,000
80,000
748
116,512
113,783
746
(g/人日)
800
734
735
112,845
110,303
109,738
107,650
8,002
7,878
7,748
7,631
7,622
18,654
7,182
18,299
18,097
17,827
18,889
18,251
14,286
1,765
3,394
13,877
2,176
3,636
13,497
2,288
3,264
12,839
2,264
2,886
12,745
2,408
2,718
14,845
1,787
3,945
69,279
68,161
750
718
60,000
40,000
ダミ
767
140,000
120,000
資源
700
650
600
550
500
67,311
65,796
65,238
64,346
450
20,000
~
~
0
H20
H21
H22
H23
H24
0
400
H25 (年度)
図2-3 ごみ総排出量ならびに 1 人 1 日あたりのごみ排出量の推移
-
6
-
次に、平成 26 年度に実施した北区のごみの排出原単位調査*から推計される世帯人数別の
ごみ排出量ならびに家庭ごみと事業系ごみの割合を図2-4に示します。また、同調査での資
源化可能物及び不適正な分別の割合を図2-5に示します。
世帯人数別のごみ排出原単位は、可燃ごみ、不燃ごみともに 1 人世帯のごみの排出原単位
が最も多くなっています。今後は世帯あたりの人数の変化によるごみ量への影響も考慮して
いく必要があります。
北区のごみ排出量における家庭ごみ及び事業系ごみの割合を推計すると、42.5%が家庭ごみ、
57.5%が事業系ごみとなっています。それぞれの内訳は、家庭ごみ、事業系ごみともに 6 割以
上が可燃ごみであり、家庭ごみの可燃ごみは、約 35%が生ごみ、約 25%が紙類となっていま
す。
区が回収した資源と集団回収を合わせた総資源化量をごみ総排出量で除したリサイクル率
は、減少傾向にあります。北区は早期から資源の分別回収を推進しており、資源回収の仕組
みの定着や区民の協力により、特別区の平均よりも高いリサイクル率となっていますが、依
然として、可燃ごみ及び不燃ごみの中には、資源として利用できるものが混入しています。
可燃ごみ
平均
21
265
1人世帯
不燃ごみ
2人世帯
24
255
276
3人世帯
4人以上
世帯
13
100
200
320
家庭ごみ
42.5%
事業系ごみ
57.5%
280
22
251
0
286
33
286
ごみ排出量
37,295t
298
50,428t
264
300
計 87,723t/年
400
(g/人日)
図2-4 世帯人数別のごみ排出量ならびに家庭ごみと事業系ごみの割合(推計)
資源化可能物
17.2%
不燃ごみ 2.3%
資源化可能物
35.0%
不適正分別率
19.5%
不適正分別率
44.0%
適正分別率
(可燃ごみ)
80.5%
可燃ごみ
9.0%
可燃ごみ
図2-5 資源化可能物及び不適正分別の割合
-
7
-
適正分別率
(不燃ごみ)
56.0%
不燃ごみ
(3)ごみ処理の課題
(3)-1:発生・排出抑制及び資源化の課題
①
ごみの発生抑制・排出抑制
北区のごみ総排出量は、減少傾向にありますが、その要因として耐久消費財や容器包装
の軽量化・小型化が進んでいることや区民の急速な高齢化による消費の減退などが推測さ
れ、ごみの削減が十分に進んでいるとは必ずしも言えません。これからも、天然資源の消
費を抑制し、環境への負荷をできる限り低減していくためには、更なるごみの発生抑制・
排出抑制に向けて積極的に取り組んでいく必要があります。
また、ごみにおける課題は、日々の生活や事業活動と切り離すことはできないため、区
民・事業者・区の三者が積極的に協働して取り組んでいくことが必要です。
《家庭ごみに対する課題》
家庭ごみに対する施策は、増加傾向にある高齢者や核家族・単身世帯等に対し、排出者
の動向や地域特性などを考慮しながら展開していく必要があります。
家庭ごみの減量化に向けては、可燃ごみの半分以上を占める生ごみ及び紙類の対策が課
題です。また、より一層のごみの減量化を促進するため、家庭ごみの有料化の検討も必要
です。検討にあたっては、
他の特別区や他の自治体における導入状況を踏まえるとともに、
清掃事業の効率性、区民サービスの向上、ごみ処理経費などの視点を総合的に考える必要
があります。なお、ごみ集積所と資源回収ステーション*の管理や運営に関して、管理者
の高齢化など課題が生じていることについても検討が必要です。
《事業系ごみに対する課題》
北区では事業系ごみが、ごみ排出量の 6 割近くを占めていると推測されます。廃棄物処
理法は、排出事業者に自らの責任でごみの処理と減量に取り組むことを求めています。北
区は事業系ごみの適正処理、排出抑制及び資源化の促進など、排出指導や協力を要請する
など、働きかけていく必要があります。
北区の事業所は、小規模事業所が多いことが特徴として挙げられます。一般的に小規模
な事業所は、ごみや資源の排出量が少なく、単独でのリサイクルや許可業者による収集が
容易ではないため、区が小規模事業者向けの対策として実施している事業系有料ごみ処理
券で排出することもできます。
事業系有料ごみ処理券での排出を徹底するためにも排出事業者の実態把握を行う必要が
あります。また、区が収集している事業系ごみを、事業者責任のもと許可業者による収集
へ移行するよう、積極的に働きかけるなどの対策を検討する必要があります。
-
8
-
②
資源の回収
可燃ごみ及び不燃ごみの中には、資源として利用できるものが混入しているため、分別
の徹底により、ごみの減量化ならびに資源化を推進する必要があります。
新たな資源化の取り組みとして、平成 26 年 4 月から粗大ごみに含まれる金属類、平成
26 年 10 月からは不燃ごみと分けて排出する方法で小型家電を含む金属類(アルミ缶、ス
チール缶以外の金属類)を資源化しています。今後は、回収状況を検証し、資源化を推進
します。また、可燃ごみのうち容積の多くを占める廃プラスチック類については、適正な
処理方法・処理経費・収集運搬等による環境負荷など、総合的に検討を進める必要があり
ます。
なお、減少傾向にあるリサイクル率ですが、技術の進歩に伴い、商品の耐久性の向上等
により長寿命化が進んでいることや、資源として回収している物(容器等)の軽量化が進
んでいることが要因として推測され、重量から算出されるリサイクル率だけでは、資源の
回収状況を的確に把握することは困難とも言えます。
さらに、資源の回収は、拡大生産者責任*に基づく取り組みとして、回収場所の拡大な
ど、製造事業者や販売事業者による自主的な回収を強化する必要があります。また、区民
に向けて、製造事業者や販売事業者の回収ルートの周知も進めていく必要があります。
③
集団回収の推進
集団回収は区民主体の活動であるため、資源化に対する意識の啓発の場や、環境学習の
場としても期待できます。また、地域の活動を通したきずなづくりにも役立ち、さらに、
経費面では、区の回収に比べ、少ない経費で質の高い資源を回収することができることか
らも、利点が多い有効な資源回収方法です。今後は、区で行っている資源回収を集団回収
へ移行できるように、支援策をより充実する必要があります。
④
リサイクル・清掃事業を通した区民とのふれあいの充実
北区では、保育園や小学校、エコー広場館などを活用した環境学習や普及啓発に力を入
れてきました。今後もエコー広場館や再生資源事業者との連携によるフリーマーケットな
どを支援し、特に2R(リデュース、リユース)の取り組みやごみに関連した情報などを
提供していく必要があります。
また、ライフスタイルの多様化や少子高齢化の進展にともない、清掃事業に対する区民
ニーズは増大・複雑化しています。集積所の改善やカラス対策、ごみ出しが難しい高齢者
等を対象とした訪問収集事業の充実など、今後も引き続き区民のニーズに適切に対応した
サービスを提供していくことが求められています。
-
9
-
(3)-2
①
:収集・運搬の課題
環境負荷の低減
家庭や事業所から出るごみについては、毎日多くの車両や船舶を稼働させて処理してい
ます。これらの車両や船舶は燃料を使用することにより環境に負荷を与えていますが、低
炭素社会*の実現に向けて積極的に低公害車を導入していくことや、効率的な作業を目指
していくことが必要です。区民にごみの減量を求めるとともに収集運搬における環境の負
荷を低減することも重要です。
②
ごみ処理経費の削減
北区のごみ処理経費は、清掃工場と不燃ごみ中継所が区内にあることからごみを運搬す
るための経費が少ないため特別区の平均より低くなっています。しかしながら、清掃事業
の実施において区民の理解と協力を得るには、今後も事業の外部委託化や作業の効率化な
どを進めて、経費の削減を図らなければなりません。そのためにも、ホームページや広報
紙を活用し、積極的に清掃事業経費などの情報を区民に公開し、区民と区が互いにコスト
意識を持つことが必要です。
-
10 -
2
人口及びごみ量の将来予測
(1)人口及び世帯の将来予測
将来の人口及び世帯数の予測を図2-6に、高齢者人口及び 1 世帯あたりの人口の予測を図
2-7に示します。
計画期間内の将来人口については、日本人人口は減少していく一方で、外国人人口は年々
増加し、全体としては微増と予測されます。また、高齢者人口は、平成 30 年度をピークに減
少していき、1 世帯あたりの人口は減少し続けると予測されます。
日本人人口
(人)
外国人人口
世帯数
500,000
450,000
184,983
182,724
180,241
(世帯)
190,000
185,000
180,025
180,000
400,000
350,000
300,000
334,672
333,060
334,849
335,077
14,313
14,777
16,723
19,183
175,000
170,000
250,000
165,000
200,000
160,000
150,000
320,359
318,283
318,126
315,894
155,000
150,000
100,000
50,000
~
~
0
平成25年度
(現状)
平成27年度
(計画初年度)
平成31年度
(計画5年目)
145,000
0140,000
平成36年度
(計画最終年度)
注)1.平成 25 年度の人口は 10 月 1 日現在(出典:住民基本台帳)
注)2.平成 27 年度以降の人口は 1 月 1 日現在(出典:北区人口推計調査報告書(平成 25 年 3 月)
)
注)3.世帯数は各年度 1 月 1 日現在(外国人を含む。
)
(出典:北区人口推計調査報告書(平成 25
年 3 月)
)
図2-6 人口及び世帯数の将来予測
-
11 -
注)1.高齢者人口は各年度 1 月 1 日現在(外国人を含まない。
)
(出典:北区人口推計調査報告書(平成 25 年 3 月)
)
注) 2.平成 25 年度の 1 世帯あたりの人口は 10 月 1 日現在(外国人を含む。
)
(出典:住民基本台帳)
注)3.平成 27 年度以降の 1 世帯あたりの人口は 1 月 1 日現在(外国人を含む。
)
(出典:北区人口推計調査報告書(平成 25 年 3 月)
)
図2-7 高齢者人口及び 1 世帯あたりの人口の将来予測
(2)ごみ量の将来予測
北区の将来のごみ総排出量は、緩やかに減少することが予測されます。理由としては日
本人と外国人を含めた人口は微増となるものの、資源として回収している容器等の軽量化
による回収重量の減少や事業系ごみの減量傾向などが挙げられます。ただし、事業系ごみ
は、過去の実績から見ても景気動向に左右されることから、近年の景気回復により再び増
加することも考えられます。
家庭ごみ
(千t/年)
事業系ごみ
集団回収
ダミー
120,000
100,000
80,000
7,182
6,893
50,428
6,502
6,066
48,932
46,319
43,742
50,040
49,161
48,338
47,283
平成25年度
(現状)
平成27年度
(計画初年度)
平成31年度
(計画5年目)
平成36年度
(計画目標年度)
60,000
40,000
20,000
0
図2-8 ごみ総排出量の将来予測
(現状施策のまま推移した場合)
-
12 -
国内総生産
事業系ごみ排出量
(10億円)
(千トン/年)
15,500
600,000
国 内総 生 産
14,500
560,000
14,000
540,000
13,500
13,000
520,000
事業系ごみ排出量(全国)
15,000
580,000
12,500
500,000
12,000
~
~
480,000
0
~
~
H19
H20
H21
H22
H23
0
11,500
H24
(年度)
注)国内総生産は、実質国内総生産(平成 17 暦年連鎖価格)
出典;国内総生産:内閣府統計データ、事業系ごみ排出量:日本の廃棄物処理(環境省)
図2-9 国内総生産と事業系ごみ排出量の推移
-
13 -
第3章 ごみ処理基本計画
1
基本理念
~
ごみをつくらない、ごみをださないから始まる
ごみゼロのまちづくり ~
北区では、循環型社会形成推進基本法や循環型社会形成推進基本計画を踏まえ、前計画
において基本方針として『循環型社会の構築
~ごみゼロのまちづくり~』を掲げ、リサ
イクルを中心とした3Rの推進に取り組んできました。しかしながら、各種リサイクル法
の整備や民間の資源回収ルートの整備が進んできている中で、拡大生産者責任の徹底や優
先順位がリサイクルよりも高い2R(リデュース・リユース)の取り組みが強く求められ
ています。
3Rの中で、リデュースは、廃棄物等の発生自体を抑制することです。廃棄物等は、一
度発生してしまえば、資源として循環的な利用を行う場合であっても少なからず環境への
負荷を生じさせます。このため、廃棄物等の処理に由来する環境負荷を低減させるために
は、廃棄物を発生させないことが最も効果的です。
リユースは、一度使用された製品、部品、容器等を再び使用することで、形状を維持し
たまま使用することから、リサイクルに比べ、一般的に資源の減失が少なく、また、その
過程から発生する廃棄物等の量も少ないことから、リサイクルよりも効果的です。
平成 25 年5月に閣議決定された「第三次循環型社会形成推進基本計画」では、循環型社
会形成推進基本法においてリサイクルより優先順位の高い2R(リデュース・リユース)
の取り組みがより進む社会経済システムの構築が基本的方向として位置付けられています。
北区は、一般廃棄物処理基本計画の見直しにあたり、3Rから2Rの推進へ施策の重点
化を行うことで、リサイクルの質にも着目した循環型社会の形成へ取り組みます。
本計画の計画目標年次(平成 36 年度)において、「~ごみをつくらない、ごみをださな
いから始まるごみゼロのまちづくり~」の基本理念のもと、更なるごみの減量化や清掃事
業の効率化などを図ることにより、区民・事業者・区の三者が協働して、循環型社会の形
成を目指します。
-
14 -
2
基本方針
基本理念「~ごみをつくらない、ごみをださないから始まるごみゼロのまちづくり~」を
目指すため、以下の 3 つの基本方針を掲げます。
方針1
区民・事業者・区の協働による3Rの推進
1
区民と地域の人たちの自主的なごみ減量やリサイクル活動の支援を強化していきます。
2
3Rの普及啓発、特に環境負荷の低減に向けて効果の高い2R(リデュース・リユー
ス)の広報活動を推進します。
3
拡大生産者責任を基本に、製品の製造段階を含めて容器包装の削減や再使用商品の優
先など、ごみの「発生抑制」
「排出抑制」について、他の自治体と連携して製造事業者
や販売事業者に対して協力を要請します。
方針2
更なるごみの減量化
1
ごみ減量のために「発生抑制」
「排出抑制」を中心に推進していきます。
2
生ごみの減量化、雑がみ*分別の徹底、小型家電を含む金属資源の回収など、資源化
を推進します。また、廃プラスチック類の資源化についても、環境負荷や経済面など
様々な観点から総合的に引き続き検討します。
3
販売事業者が行っている資源回収の推進を支援します。また、集積所での回収が困難
な資源について、身近な回収場所として公共施設等施設管理者の協力を得て回収場所
の拡大に努めます。
4
減量効果に有効な家庭ごみの有料化と併せて、ごみの減量、分別の推進や排出者の責
任が明確となる戸別収集*の地域の拡大について引き続き検討します。
5
事業系ごみの減量と適正処理について、普及啓発と排出指導を充実します。
方針3
ごみの適正処理の推進
1
ごみや資源の収集体制の効率化を推進します。
2
地域特性に応じたきめ細やかな収集体制の構築に努めます。
3
ごみの分別徹底を促進し、適正処理の確保に努めます。
4
清掃関連施設の適正な維持と管理を行います。
5
共同で実施している中間処理*体制の確保に努めます。
6
埋立て処分量の削減に努めます。
-
15 -
3
ごみ減量の目標
(1)前計画の目標達成状況
「前計画」で設定したごみの減量・資源化目標の平成 25 年度における達成状況を表3-1
に示します。
指標1 ごみ排出量(資源を除く)は、平成 25 年度計画値 9.8%減に対して、7.8%減
と目標の約8割の達成状況となっています。
指標2 リサイクル率は未達成となっています。
表3-1 前計画 ごみの減量・資源化目標の達成状況
減量目標・取組指標
(実績値)
指標1
ごみ排出量(トン)
(資源を除く)
指標2
リサイクル率 ※
平成25年度
平成19年度
(実績値)
(計画値)
平成30年度 H25年度における
達成状況
(計画値)
95,148
87,723
85,830
76,096
19.7%
18.5%
22.3%
25%
約8割達成
未達成
※リサイクル率については、中間処理を東京二十三区清掃一部事務組合*で実施していることから中間処理後の再生
利用量が反映できていない。そのため、環境省が全国ベースで公表している「一般廃棄物の排出及び処理状況等
について」のリサイクル率とは異なる。
※指標2のリサイクル率については総資源化量に古布は含まれていない。
-
16 -
(2)新たなごみの減量目標の設定
北区では、基本理念及び 3 つの基本方針の実現を目指すために以下の目標値を設定します。
指標1:ごみ排出量
平成 25 年度の実績を基準とした削減目標を定め、本計画の目標年度である平成 36 年度
に向けて、更なるごみ排出量の削減を目指すこととします。
指標2:区民 1 人 1 日あたりのごみ排出量
指標 1 のごみ排出量削減に向けて、区民一人ひとりの目標を明確にするため、新たに指
標2として、区民 1 人 1 日あたりのごみ排出量の目標値を設定します。
目 標 の 指 標
数
値
目
標
指標1
ごみ排出量
20% 削減 (平成 25 年度比)
88 千t →78 千t →70 千t
(H25 実績)
(H31)
(H36)
指標2
148g 減量
区民 1 人 1 日あたり
のごみ排出量
(平成 25 年度比)
718g/人日 →641g/人日 →570g/人日
(H25 実績)
-
17 -
(H31)
(H36)
(3)ごみ減量の年度別目標値
各指標の年度ごとの目標値を図3-1ならびに図3-2に示します。
[指標1]ごみ排出量
(千トン)
100
88
80
87
85
83
82
約20%減
80
78
77
75
60
73
72
70
40
20
0
平成
H25
H26
H27
H28
H29
[実績]
H30
H31
H32
H33
H34
H35
H36 (年度)
[推計]
図3-1 ごみ排出量の目標達成時の将来予測
[指標2]区民 1 人 1 日あたりのごみ排出量
(g/人日)
800
718
714
600
700
148g減
685
670
655
641
627
613
598
584
570
400
200
0
平成
H25
[実績]
H26
H27
H28
H29
H30
H31
H32
H33
H34
H35
[推計]
図3-2 区民 1 人 1 日あたりのごみ排出量の目標達成時の将来予測
-
18 -
H36 (年度)
4
個別計画
基本理念及び 3 つの基本方針の実現に向けて以下の施策・事業を展開します。
方針1:区民・事業者・区の協働による3Rの推進
(施策一覧)
① 区民主体の集団回収への支援事業の拡充
② 区民への的確な情報提供
③ エコー広場館の機能強化
④ 区民及び事業者と連携したごみ減量への取り組みの推進
⑤ 環境学習などによる人材育成の推進
⑥ 表彰事業などの創設
①
区民主体の集団回収への支援事業の拡充
集団回収は、区民の3Rに対する意識の向上や、子どもも参加できる環境学習の場、地
域のきずなづくりに有効です。さらに、区が回収するよりも少ない経費で質の高い資源回
収ができることから、経費面でも大きな利点があります。
しかしながら、資源の需給により売却価格が変動すること、活動団体の担い手が高齢化
していること、回収曜日が限定されてしまうことなどから、区民が、安定的・継続的に集
団回収に取り組むには、少なからず課題があります。
このような課題を解決するため、活動団体に対して経済面や運営面で支援をしていかな
ければなりません。具体的には、再生資源事業者登録、報奨金の加算や、資源の相場に左
右されない仕組みなどについて検討します。
このほか、良好な取り組みをしている活動団体を広く区民に紹介することで、他の活動
団体を刺激するとともに、北区内における集団回収の認知度を高めていき、集団回収事業
を拡充していきます。
②
区民への的確な情報提供
区民及び事業者に対して、ごみ処理やリサイクル事業にかかる経費や処理の状況など、
引き続き北区ニュースやホームページにより、情報提供をすることで、ごみの減量に理解
と協力を求めます。情報提供にあたっては、特に発生抑制・排出抑制を中心とした2R(リ
デュース・リユース)の取り組みを重点的に提供します。
また、ごみの排出原単位調査を継続的に実施し、区内の各地域ごとに調査結果を区民に
公開することで、更なるごみの減量に向けて理解を求めます。
さらに、ごみ・資源の分別方法について、
「家庭ごみ・資源の分け方出し方」冊子を定
期的に作成し、全戸配布することでごみの減量と適正な分別を周知していきます。また、
-
19 -
増加傾向にある外国人への周知も充実します。個別の問い合わせには誤解のないよう丁寧
に説明し、状況によっては現場に赴き説明や情報提供を行うなど、迅速かつ的確な対応を
図ります。
③
エコー広場館の機能強化
区民・事業者・区が連携しながら、多様な活動に取り組むことができる地域の拠点とし
て 4 カ所のエコー広場館を設置しており、NPO法人北区リサイクラー活動機構が指定管
理者として管理運営しています。
エコー広場館は、各種リサイクルに関する情報収集及び区民等への情報提供、リサイク
ル活動団体の交流、リサイクル工房、フリーマーケット、3Rなど環境に関する展示、食
材を最大限に活用し生ごみを出さないリデュースクッキングなどを実施します。また、資
源の身近な回収場所としての役割もあります。
今後も区民のリサイクル活動を支援する活動拠点として、情報発信を強化するとともに
資源の身近な回収場所としての機能を維持します。
④
区民及び事業者と連携したごみ減量への取り組みの推進
ごみの減量に向けては、区民への情報発信だけではなく、区民参加型の環境学習が重要
です。自治会単位で組織される清掃協力会と連携し、施設見学会や地域のリサイクル・清
掃問題について、ごみ減量懇談会を開催するなど、意見交換を行い、積極的にごみの減量
に取り組みます。
また、事業系ごみは、ごみ処理に関する問い合わせや排出指導の際に、適正処理とごみ
減量の取り組みについて協力を求めます。さらに、拡大生産者責任を原則とし、他の自治
体と連携して法改正時などの機会を捉えて、事業者にごみの減量に向けた一層の取り組み
を要請します。
⑤
環境学習などによる人材育成の推進
循環型社会の形成に向けては、将来を担う子どもたちが環境に対して興味を持ち、ごみ
や資源の分別に対して理解を深める必要があります。環境学習は、このための重要な機会
であり、小学生を対象とした環境学習用教材の作成や清掃車を改良したスケルトン車を使
用した環境学習の機会を保育園などに積極的に提供します。
また、親子施設見学会である「エコエコツアー」では、清掃工場等の施設見学や区内の
エコー広場館でリサイクルの体験学習や見学を実施しています。今後も施設見学の場所や
興味を持てる内容等を企画し、環境学習を充実させます。
⑥
表彰事業などの創設
ごみ減量、資源化の活動、努力、アイデアなど、ごみの減量に功績のあった取り組みや
先進的な取り組みを行っている区民や排出事業者等に対して表彰制度等の創設を検討し
-
20 -
ます。北区ニュースなどを通じて広く取り組みを発信し、更なるごみの減量化を促進しま
す。
方針2:更なるごみの減量化
(施策一覧)
2-1:家庭ごみの減量
① ごみの減量・リサイクルの取り組み
② 戸別収集の地域拡大の検討
③ 家庭ごみの有料化の検討
2-2:事業系ごみの減量
① 排出事業者に対する助言・指導の拡充による処理責任の徹底
② 製造・販売事業者が自ら行うリサイクル活動の促進
③ 資源回収業者の支援及び資源回収ルートの促進
2-1:家庭ごみの減量
①
ごみの減量・リサイクルの取り組み
平成 26 年度に実施したごみの排出原単位調査結果では、生ごみは可燃ごみの約 35%を
占めており、更なるごみの減量化に向けて、生ごみの減量が重要です。大学と連携したリ
デュースクッキング(ごみを出さない料理)のレシピの作成や各家庭における生ごみの乾
燥や水切りの徹底など発生・排出抑制に重点を置いた啓発・周知活動を行います。
また、リサイクル可能な資源がごみとして排出されている現状を踏まえ、適正な分別・
回収の実現に向けて継続して普及啓発活動を行います。特に、「雑がみ」はリサイクル可
能な紙資源であることを周知し、雑がみの認知度の向上や分別回収の増加に向けて、雑が
み回収袋を利用した回収方法の普及啓発を図り、資源化を推進します。
平成 26 年4月から粗大ごみに含まれる金属類の資源化、平成 26 年 10 月から不燃ごみ
と分けて排出する方法で小型家電を含む金属類(アルミ缶、スチール缶以外の金属類)の
資源化を開始しました。引き続き分別への周知、区民の協力を得て、ごみの減量・資源化
に取り組みます。
現在資源化を実施していない品目についても、技術動向や他自治体の事例、環境負荷や
費用対効果について調査・研究し、資源化の可能性を検討していきます。
特に、廃プラスチック類の回収は、現時点ではサーマルリサイクル*を原則としていま
すが、限りある資源を循環させるためにもマテリアルリサイクル*やケミカルリサイクル
*
を前提に、効率的な収集運搬や中継施設を含めた処理ルート、区民に分かりやすい分別
方法など、引き続き環境負荷や処理経費を含め総合的に検討します。また、廃プラスチッ
ク類のうち、白色トレイは、拡大生産者責任の観点からも、現在のスーパーマーケット等
-
21 -
による自主回収をさらに促進します。
なお、分別すべき資源は北区が回収する品目に限らず、製造事業者や販売業者が自主回
収する携帯電話、小形充電式電池、廃食油、古布、インクカートリッジ等や、ボランティ
ア活動で回収するペットボトルキャップ、NPO法人などが回収する入れ歯などの回収に
ついても広く周知し、区民に協力を促します。
②
戸別収集の地域拡大の検討
戸別収集は、排出者各自が責任を持ち、ごみの減量化、家庭ごみと事業系ごみの分離及
び集積所における管理上のトラブル解消を図る観点から、有効な手段です。北区では、平
成 14 年 2 月より滝野川地区全域をモデル地区として指定し、戸別収集を実施してきまし
た。これまでのところ、適正な分別での排出、不法投棄の減少、ごみの減量効果などに顕
著な違いが見られないものの、王子・赤羽地区との比較検証を継続します。王子・赤羽地
区への戸別収集の拡大については、費用対効果の検証、狭小路地が多い地区への対応、共
同住宅が増加傾向にある状況など、北区の特徴を踏まえて効果的・効率的な収集方法を引
き続き検討します。
③
家庭ごみの有料化の検討
家庭ごみの有料化は、全国で約 6 割の市町村が導入し、東京都多摩地域の市においては
約 8 割の自治体が導入しており、大きなごみの減量効果をあげています。北区では、家庭
ごみの更なる削減を目指すため、家庭ごみの有料化について導入を前提に制度設計及び導
入時期について検討を継続します。また、清掃事業の効率化とサービスの向上を図ること
を前提とし、①料金体系や料金水準、手数料徴収方法、手数料の使途と運用などの有料化
の仕組みから、②区民や事業者との連携などに関する有料化の導入までの経緯や運用方法、
③有料化導入後の評価と見直しなど、有料化導入自治体の事例調査などを考慮したうえで
検討を行います。併せて、他の特別区の有料化に関する取り組み状況を注視します。
-
22 -
2-2:事業系ごみの減量
①
排出事業者に対する助言・指導の拡充による処理責任の徹底
事業者は、廃棄物処理法でその事業活動に伴って発生する廃棄物を自らの責任において
適正に処理する義務を負っています。事業者の処理責任を明確にし、ごみの減量及び適正
処理に向けた助言・指導を行います。
現在、延べ床面積 3,000m2 以上の事業用建築物の所有者に対しては、「廃棄物管理責任
者*の選任と届出」と「再利用計画書*の作成と提出」を義務付け、新任の廃棄物管理責
任者への講習会や立入検査を実施し、ごみの削減や適正処理について助言や指導を行って
います。
さらに、排出指導の基準を見直し、延べ床面積 3,000m2 未満の事業者に対してもごみの
減量及び適正処理に取り組める助言や指導を強化します。
また、従業員数が 20 人以下でごみの排出が日量 10kg 以下の小規模な排出事業者対策で
実施している事業系有料ごみ処理券の利用による排出については、事業系ごみの減量を進
め適正な排出指導を実施するため、対象となる事業者の実態把握を強化します。
②
製造・販売事業者が自ら行うリサイクル活動の促進
事業者(スーパーマーケット等)によるびん・缶・ペットボトルの回収やトレイの回収
など自主回収活動を支援します。
また、法律でリサイクルが義務付けられているパソコンや家電製品 4 品目(エアコン、
テレビ、冷蔵・冷凍庫、電気洗濯機・衣類乾燥機)は、今後も引き続き区民に情報提供を
行うなど、事業者によるリサイクルを促進します。
③
資源回収業者の支援及び資源回収ルートの促進
古紙の排出量が少ない小規模事業者向けに北区独自のシステムとして「北区事業系古紙
リサイクルシステム*」があります。システムの普及啓発や対象の事業者が利用しやすい
制度として引き続き支援を行い、事業系古紙のリサイクルを促進します。
また、古紙以外の事業系資源も、安易にごみとして排出されないよう、区内の再生資源
事業者との連携により、自ら処理することが困難な排出事業者からの回収システムの構築
を支援します。
-
23 -
方針3:ごみの適正処理の推進
3-1 収集運搬計画
(施策一覧)
① 効率的な収集運搬体制の構築
② 普及啓発による分別徹底の推進
③ 個別の状況に応じたきめ細かい収集の実施
④ 安全な収集運搬体制の構築
⑤ 事業経費の分析と情報提供の実施
⑥ 高齢社会にふさわしいリサイクル・清掃事業のあり方の検討
①
効率的な収集運搬体制の構築
清掃業務の区職員については、技能知識の向上を図り、企画・立案・管理や排出指導、
環境学習等に重点的に従事させることとし、収集運搬については積極的に委託化を推進し
ます。さらに、ごみ収集と資源回収(びん・缶・ペットボトル)事業の一体的運営による
区民に分かりやすい収集体制の構築を検討するなど、効率的な清掃事業を目指します。
また、環境負荷を低減するためにも収集運搬車の更新時は、低公害車の導入を推進する
とともに、定期的に地域の開発計画やごみの減量に応じた収集ルートに対応するなど、低
炭素社会にも配慮した収集運搬体制を構築します。
②
普及啓発による分別徹底の促進
可燃ごみ及び不燃ごみに含まれる分別できていないごみや資源の分別の徹底を推進し
ます。ホームページや広報紙、各種イベントでの普及啓発を行うとともに、ごみの排出場
所での排出指導を強化します。また、ごみと資源の分別冊子を定期的に見直し、区内全世
帯に配布することで分別を徹底するよう促進していきます。
③
個別の状況に応じたきめ細かい収集の実施
ごみの排出が困難な高齢者等が増加していることから、現在実施している「訪問収集*」
及び安否確認も併せて行う「ふれあい訪問収集*」を引き続き実施します。また、粗大ご
みの排出が困難な区民に対しても、事業者・NPO等と連携し、排出者の適切な負担で処
理が可能となるように円滑な収集運搬体制の実現を図ります。
④
安全な収集運搬体制の構築
廃タイヤなどの適正処理困難物は、製造・販売事業者による回収・処理を積極的に働き
かけるとともに、危険性・有害性のあるごみは、分別や排出方法の周知を徹底し、不燃ご
みとして回収します。なお、有害なものについては、処理技術の進歩など、処理方法の動
-
24 -
向を見極め、環境負荷等の点に留意しながら安全な収集運搬事業を行います。
⑤
事業経費分析と情報提供の実施
北区における清掃事業の更なる効率化を目指すため、廃棄物処理原価*等、清掃関連事
業の経費分析の実施とホームページ等による経年実績の公表を行います。また、清掃事業
で要した年間経費や得られた収益などの情報から、部門ごとや種類ごとなどに費用を分析
し、現状施策の効率性の検証や今後検討・実施する施策などの判断材料として役立て、効
率的・効果的な事業を推進します。
⑥
高齢社会にふさわしいリサイクル・清掃事業のあり方の検討
他の特別区に先駆けて実施した区民との協働によるびん・缶の回収事業は、資源回収ス
テーションの管理・運営を行っている区民の高齢化や一部の地域では排出ルール違反が見
られるなど管理運営上の問題が発生しています。
事業の開始から 20 年を経過し、様々な課題が顕在化していることや共同住宅の増加等
による資源回収ステーションの数が増加していることから、高齢社会にふさわしいリサイ
クル・清掃事業のあり方について検討します。
-
25 -
3-2 中間処理計画
(施策一覧)
① 安定的な中間処理体制の維持
② 北清掃工場の建て替え計画への対応
③ 中間処理運営状況等の情報提供
① 安定的な中間処理体制の維持
東京二十三区清掃一部事務組合*(以下「清掃一組」という。)と連携し、安定的な中
間処理*体制の推進を図ります。特に清掃工場の点検等においては、必要に応じて近隣区
の清掃工場に搬入が変更されるため、収集運搬体制に影響が無いように清掃一組と連携を
密に行い対応します。また、清掃工場が安定して操業するためにも搬入基準を満たさない
ものや水銀等有害物質がごみの中に混入しないように、区民に広く周知を行います。
② 北清掃工場の建て替え計画への対応
平成 10 年から稼働している北清掃工場は、清掃一組の一般廃棄物処理基本計画におい
て平成 34 年度から建て替えが計画されています。清掃工場の建て替え期間は、おおむね
5年程度かかることから区の収集運搬計画に影響が無いように対応します。また、北清掃
工場から熱供給を受けている区施設についても適切に対応します。
③ 中間処理運営状況等の情報提供
北清掃工場の運営状況や環境測定など、清掃一組から提供を受けた情報を区民へ周知し
ます。また、区の普及啓発事業や排出事業者への講習会、北清掃工場が実施している普及
啓発イベントなど、区と清掃一組の協力体制を構築し、区民や事業者に向けて、ごみ処理
の状況を周知し、開かれた清掃事業を目指します。
3-3 最終処分計画
(施策一覧)
更なる最終処分量の削減を目指した協力体制の強化
北区から排出されたごみの最終処分は、清掃一組で中間処理した後、東京都に委託して
東京港にある最終処分場で埋立処分を行っています。
東京港内に新たな処分場を確保することは、河川等への影響や船舶航路の点からも極め
て困難な状況となっています。限りある最終処分場を延命化し、将来に引き継ぐため、今
後も他の特別区や清掃一組と協力・連携し、埋立処分量の更なる削減を目指します。
また、清掃一組で実施している埋立処分量の削減の取り組みの一つである中間処理後の
-
26 -
灰の資源化など、最新の情報提供を受け、溶融スラグ*のアスファルトや路盤材等での活
用が図られるように清掃一組と連携を図ります。
3-4 その他の施策
(施策一覧)
① 不法投棄対策の強化
② 持ち去り防止対策の強化
③ 清掃事業関連施設の再編
④ 災害廃棄物への対応
①
不法投棄対策の強化
現在、パトロールや警告書の交付等で不法投棄への対応を行っています。不法投棄は、
深夜・早朝に発生しやすく、根本的な解決には困難な面があります。引き続き北区だけで
はなく、東京都や他の特別区、警察とも連携を図り、対策を強化します。
②
持ち去り防止対策の強化
北区では、平成 20 年 10 月に「東京都北区廃棄物の処理及び再利用に関する条例」の改
正を行い、古紙等の資源物の持ち去り行為を禁止しました。区民からの持ち去りに関する
情報提供についても委託及び職員による持ち去りパトロールを実施し、事業者や他の特別
区など関係者と情報を共有しながら連携して、持ち去り防止の対策を強化します。
③
清掃事業関連施設の再編
平成 12 年の東京都からの清掃事業移管以後に、区が保有する清掃事業関連施設*につ
いては、ごみの減量や資源化などの作業計画や委託の進捗状況を見極め、移管後 20 年を
経過する平成 31 年度末を目途に、施設の再編を検討します。また、北清掃工場が同時期
に建て替えが計画されているため適切に対応します。
④
災害廃棄物への対応
大規模自然災害で発生する膨大な量の災害廃棄物と併せて、日常生活から発生する家庭
一般廃棄物、事業系一般廃棄物、生活排水も円滑に処理できる体制を平素から築いておく
ことが重要です。
(仮称)災害廃棄物対策検討会の設置や災害廃棄物対応マニュアルの作成などについて
検討します。
-
27 -
5
ごみの減量化に向けて取り組む重点事業
方針1:区民・事業者・区の協働による3Rの推進
(1)区民主体の集団回収への支援事業の拡充
区民の自主的な資源回収活動である集団回収に対する支援事業を拡大し、ごみの減量化・資源
化を推進します。
計画目標
前期(平成 27~31 年度)
支援策の検討
検討
後期(平成 32~36 年度)
(2)表彰事業などの創設・効果的な啓発活動の強化
ごみの減量化に向けた区民・団体や事業者の活動を表彰するための表彰制度を創設します。ま
た、定期的に実施するごみの排出原単位調査などの客観的なデータを踏まえ、様々な媒体を通じ
て、リサイクル・清掃に関する情報を積極的に発信します。
計画目標
前期(平成 27~31 年度)
表彰制度の創設
創設
啓発活動の強化
推進
後期(平成 32~36 年度)
推進
方針2:更なるごみの減量化
(3)生ごみの減量
生ごみの乾燥や水切りの徹底など啓発活動を通じて、生ごみの減量を促進します。
計画目標
前期(平成 27~31 年度)
後期(平成 32~36 年度)
生ごみの減量
促進
促進
(4)雑がみの資源化
分別の徹底など啓発活動を通じて、雑がみの資源化を促進します。
計画目標
前期(平成 27~31 年度)
後期(平成 32~36 年度)
雑がみの資源化
促進
促進
(5)金属系不燃ごみの資源化
金属系不燃ごみとその他不燃ごみに分けて収集し、不燃ごみ中継所(堀船清掃作業所)で金属
系不燃ごみの資源化を推進します。
計画目標
前期(平成 27~31 年度)
後期(平成 32~36 年度)
金属系不燃ごみの資源化
推進
推進
-
28 -
(6)金属系粗大ごみの資源化
粗大ごみ中継所(北区清掃事務所)で分別を徹底し、金属系粗大ごみの資源化を推進します。
計画目標
前期(平成 27~31 年度)
後期(平成 32~36 年度)
金属系粗大ごみの資源化
推進
推進
(7)廃プラスチック類の資源化
環境面・経済面など様々な観点から資源化の方法を引き続き検討します。
計画目標
前期(平成 27~31 年度)
後期(平成 32~36 年度)
廃プラスチック類の資源化
調査・検討
調査・検討
(8)戸別収集地域の拡大の検討
ごみの減量化促進、家庭ごみと事業系ごみの区別の明確化、集積所における管理上のトラブル
解消などに有効な戸別収集地域の拡大について引き続き検討します。
計画目標
前期(平成 27~31 年度)
後期(平成 32~36 年度)
滝野川地区と赤羽・王子地区との
滝野川地区と赤羽・王子地区との
比較検証継続
比較検証継続
戸別収集地区の拡大
(9)家庭ごみの有料化の検討
ごみの減量に有効な施策である家庭ごみの有料化について、導入のための制度設計・導入時期
等について引き続き検討をします。
計画目標
前期(平成 27~31 年度)
後期(平成 32~36 年度)
家庭ごみの有料化
調査・検討
調査・検討
(10)大規模事業者排出指導基準の見直し
法が定める自己処理責任の原則を徹底するため、大規模事業者の排出指導基準を見直します。
計画目標
前期(平成 27~31 年度)
排出指導基準の見直し
基準の見直し
後期(平成 32~36 年度)
(11)小規模事業者の実態把握と排出指導の徹底
小規模事業者の実態を把握し、排出指導を強化します。
計画目標
前期(平成 27~31 年度)
小規模事業者の実態把握と排出指導の強化
実態把握・指導強化
-
29 -
後期(平成 32~36 年度)
方針3:ごみの適正処理の推進
(12)高齢社会にふさわしいリサイクル・清掃事業のあり方の検討
地域における資源回収拠点(約 4,700 ケ所)やごみの集積所(約 26,000 ケ所)の円滑な運営を
図るため、高齢社会にふさわしいリサイクル・清掃事業のあり方を検討します。
計画目標
前期(平成 27~31 年度)
事業のあり方の検討
調査・検討
後期(平成 32~36 年度)
(13)清掃事業関連施設の再編・有効活用
清掃関連施設の再編や有効活用について検討します。
計画目標
前期(平成 27~31 年度)
後期(平成 32~36 年度)
施設の再編及び有効活用
調査・検討
再編・有効活用
-
30 -
第4章 生活排水処理基本計画
1
生活排水処理の現状
(1)し尿・汚泥処理状況
し尿・汚泥の処理フローを図4-1に示します。北区における下水道普及率は 100%であり、
し尿を含む生活排水は、公共下水道で処理しています。しかし、一部の一般家庭に下水道に
接続していないくみ取り便所が存在しており(平成 25 年度現在:15 戸)、収集運搬は、効率
的な運営のため、板橋区に委託しています。収集したし尿は、清掃一組が管理する品川清掃
作業所(下水道投入施設)において、適正処理され、下水道に放流されています。
図4-1 し尿及び汚泥の処理フロー
(2)し尿収集量の推移
北区におけるし尿の収集量の推移を図4-2に示します。くみ取り便所戸数の減少傾向に伴
い、し尿の収集量は減少傾向にあります。
し尿収集量
(kL/年)
60
(戸)
30
26
50
23
25
20
40
便所戸数
45
19
17
38
30
15
25
20
20
15
21
10
10
18
18
H24
H25
5
0
0
H20
H21
H22
H23
(年度)
注)1.出典:清掃事業年報(東京二十三区清掃一部事務組合)
注)2.北区の収集量は、便所戸数の按分率により算出した推計値
図4-2 し尿収集量(推計値)の推移(北区分)
-
31 -
2
計画期間
計画期間は、平成 27 年度から平成 36 年度までの 10 年間とし、おおむね 5 年ごとに改定す
るほか、計画策定の前提となっている諸条件に大きな変化があった場合には見直しを行うこ
ととします。
3
基本方針
下水道法(昭和 33 年法律第 79 号)には水洗便所への改造義務が規定されているほか、土
地の所有者等に下水道に流入させるための排水設備の設置が義務付けられており、北区では、
下水道整備が完了しているため、北区内の「し尿を含む生活排水」は、全て下水道処理する
ことを目標とします。
残存する家庭からのくみ取りし尿や浄化槽汚泥は、基本的な区民サービスとして引き続き
収集・処理を行い、戸数、立地状況、未改善の理由等の把握に努め、下水道によって処理す
るよう働きかけます。
また、浄化槽は、廃止するまでの間、定期的な保守点検・清掃・定期検査を徹底するよう
指導を行います。
一方、事業活動に伴って排出されるし尿混じりのビルピット汚泥、仮設便所のし尿等は、
事業者処理責任に基づき行うものとします。
4
収集運搬及び処理・処分計画
表4-1に示した、現在の収集運搬及び処理・処分体制を今後も引き続き実施します。ま
た、一般廃棄物収集運搬する許可業者に対しても、引き続き適正な収集運搬が行われるよう、
指導を徹底します。
表4-1 し尿及び汚泥の収集運搬及び処分の主体
区 分
家庭
し尿
収集運搬の主体
北区
無料
一般廃棄物
収集運搬業者
有料 一般廃棄物処分業者
浄化槽汚泥※1
事業系
し尿
し尿混じりの
ビルピット汚泥※2
処理・処分の主体
東京二十三区清掃一部事務組合
東京二十三区清掃一部事務組合
無料
有料
無料
注)1.東京都下水道局に届出済みのディスポーザー排水処理システムから発生する汚泥を含む。
注)2.専ら居住用の建築物から排出されたものとして清掃事務所長が認めたものは、清掃一組で
無料で受け入れている。
-
32 -
資
料
編
『 目 次 』
資料1 北区の概況 ........................................................ 資-1
1 人口及び世帯数の推移 ........................................................ 資-1
2 年齢別人口の分布 ............................................................ 資-2
3 事業所数及び従業者数の推移 .................................................. 資-3
4 従業者規模別の事業所数 ...................................................... 資-4
5 土地利用面積 ................................................................ 資-5
6 清掃関連施設の位置 .......................................................... 資-7
資料2 関連計画等 ........................................................ 資-8
1 我が国の廃棄物を取り巻く状況 ................................................ 資-8
2 第三次循環型社会形成推進基本計画(平成 25 年 5 月) ........................... 資-9
3 東京都廃棄物処理計画(平成 23 年 6 月) ...................................... 資-10
4 東京都北区資源循環推進審議会(答申)(平成 26 年 1 月) ....................... 資-11
資料3 ごみ処理の現状 ................................................... 資-15
1 ごみ処理事業の沿革 ......................................................... 資-15
2 ごみ処理体系 ............................................................... 資-16
3 収集運搬の現状 ............................................................. 資-17
(1) 北区の分別区分 ....................................................... 資-17
(2) ごみ処理手数料の改定 ................................................. 資-18
4 資源化の現状 ............................................................... 資-19
(1) 資源の分別回収及び拠点回収 ........................................... 資-19
(2) 集団回収の支援 ....................................................... 資-19
(3) 民間事業者による資源の自主回収の取り組み ............................. 資-20
5 中間処理及び最終処分 ....................................................... 資-21
6 ごみ処理経費 ............................................................... 資-21
資料4 ごみ量等の実績 ................................................... 資-22
1 ごみ量及びリサイクル率の推移 ............................................... 資-22
2 全国及び特別区とのごみ量及び資源化量の推移の比較 ........................... 資-24
3 ごみ組成の推移 ............................................................. 資-26
4 家庭ごみのごみ排出原単位調査(平成 26 年度実施) ............................ 資-27
(1) 1 人 1 日あたりのごみ量 ............................................... 資-27
(2) 資源化可能物及び不適正な分別の割合 ................................... 資-29
(3) 家庭ごみと事業系ごみの割合 ........................................... 資-30
資料5 人口及び世帯数の将来予測 ......................................... 資-31
資料6 ごみ量等の将来予測 ............................................... 資-32
1 現状施策のまま推移した場合のごみ量の将来予測 ............................... 資-32
2 ごみの減量・資源化目標達成に向けたごみ量の推移 ............................. 資-36
資料7 近年のごみ処理技術の動向 ......................................... 資-38
1 北清掃工場 ................................................................. 資-38
資料8 生活排水処理基本計画 ............................................. 資-39
1 し尿及び汚泥量の実績 ....................................................... 資-39
資料1 北区の概況
1 人口及び世帯数の推移
北区における過去 10 年間の人口及び世帯数の推移を表S1-1及び図S1-1に示す。
北区の総人口は約 32~34 万人で推移しており、外国人人口はその約 4~5%を占めている。
表S1-1
人口及び世帯数の推移
単 位:人
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
日本人人 口
316,499
317,243
315,869
317,444
319,307
319,313
318,642
317,600
318,629
320,359
外国人人 口
13,617
13,729
13,941
14,546
15,299
16,113
16,184
15,451
14,165
14,313
北区総人 口
330,116
330,972
329,810
331,990
334,606
335,426
334,826
333,051
332,794
334,672
世帯数(世帯)
159,567
161,281
162,075
164,607
167,019
168,118
168,731
169,154
178,406
180,241
注)1.各年度 10 月 1 日現在(出典:住民基本台帳)
注)2.平成 24 年 7 月の住民基本台帳法の改正に伴い、平成 24 年度の世帯数から外国人世帯を含む。
図S1-1
人口及び世帯数の推移
-
資-1 -
2 年齢別人口の分布
北区における、平成 26 年 1 月 1 日現在の年齢別人口の分布を図S1-2に示す。
100歳以上
95~99歳
男性
女性
90~94歳
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5 ~ 9歳
0 ~ 4歳
15,000
10,000
5,000
0
0
5,000
10,000
15,000
(人)
出典:住民基本台帳(平成 26 年 1 月 1 日現在)
図S1-2
-
年齢別人口の分布
資-2 -
3
事業所数及び従業者数の推移
北区における業種別の事業所数及び従業者数の推移を図S1-3及び図S1-4に示す。事業
所数は、卸売・小売業、サービス業、飲食店・宿泊業などが多く、従業者数は、卸売・小売業、
製造業、サービス業などが多い。
農林水産業
鉱業
建設業
製造業
卸売業・小売業・飲食店
金融・保険業
不動産業
運輸・通信業
電気・ガス水道・熱供給業
サービス業
公務
ダミー
(事業所)
20,000
18,000
17,873
15,767
16,000
15,060
13,366
14,000
12,000
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
平成13年
平成18年
平成21年
出典:事業所・企業統計調査(平成 24 年度は公務除く)
図S1-3
業種別の事業所数の推移
出典:事業所・企業統計調査(平成 24 年度は公務除く)
図S1-4
業種別の従業者数の推移
-
資-3 -
平成24年
4 従業者規模別の事業所数
北区の平成 24 年の従業者規模別の事業所数を図S1-5に示す。従業者数が 1~4 人の小規模
事業所が約 64% 、10 人未満の事業所が約 82%を占め、中小規模の事業所が多い。
30~49人
20~29人 2.3%
3.5%
50~99人
1.5%
100人以上
1.2%
10~19人
9.3%
5~9人
18.1%
1~4人
64.2%
全 13,338事業所
出典:平成 24 年経済センサス(全事業所 13,338 には「派遣・
下請従業者のみの事業所」の 28 事業所は含まれない)
図S1-5
従業者規模別の事業所数(平成 24 年)
-
資-4 -
5 土地利用面積
北区の土地利用状況の推移を表S1-2に、平成 25 年度の内訳を図S1-6に示す。また、
用途地域状況を表S1-3及び図S1-7に示す。
表S1-2
土地利用面積の推移
単位:m 2
年 度
区 分
H21
H22
H23
H24
H25
行政区域面積
20,590,000
20,590,000
20,590,000
20,590,000
20,590,000
固定資産税課税対象面積
10,465,800
10,564,800
10,470,300
10,449,500
10,441,900
258,400
258,800
256,700
211,900
212,600
宅地
商業地区
工業地区
674,200
673,300
677,700
668,800
671,000
住居地区
8,611,900
8,701,100
8,615,700
8,650,400
8,641,600
小計
9,544,500
9,633,200
9,550,100
9,531,100
9,525,200
田畑等
12,700
12,700
12,000
10,900
10,900
雑種地
902,700
913,300
902,300
901,300
899,800
5,900
5,600
5,900
6,200
6,000
10,124,200
10,025,200
10,119,700
10,140,500
10,148,100
免税点未満
固定資産税課税対象外面積
課税対象面積比率
(%)
50.8%
51.3%
50.9%
50.8%
50.7%
課税対象外面積比率
(%)
49.2%
48.7%
49.1%
49.2%
49.3%
注)1.出典:北区行政資料集(H26.9)
注)2.各年 1 月 1 日現在のデータ
注)3.田畑等には山林、原野、池沼を含む
注)4.雑種地とは野球場、テニスコート、運動場、高圧鉄塔敷地等をいう
注)5.免税点未満とは課税標準となるべき額が 30 万円に満たないものである
商業地区
1.0%
工業地区
3.3%
固定資産税
課税対象外面積
49.3%
住居地区
42.0%
固定資産税
課税対象外面積
49.3%
免税点未満
0.03%
図S1-6
固定資産税
課税対象面積
50.7%
雑種地
4.4%
田畑等
0.1%
行政区域面積
20,590,000m2
土地利用状況の内訳(平成 25 年度)
-
資-5 -
表S1-3
用途地域状況
単位:ha
種 類
面 積
割 合
第二種低層住居専用地域
21.6
1.2%
第一種中高層住居専用地域
503.7
27.6%
第二種中高層住居専用地域
3.4
0.2%
第一種住居地域
428.6
23.5%
第二種住居地域
36.4
2.0%
近隣商業地域
239.9
13.1%
商業地域
168.6
9.3%
準工業地域
320.5
17.6%
工業地域
99.4
5.5%
1,822.1
100.0%
市街化区域 合計
注)1.出典:北区行政資料集(H26.9)
注)2.数値は都市計画変更後(平成 17 年 8 月 30 日以降)の面積
工業地域
5.5%
第二種低層
住居専用地域
1.2%
準工業地域
17.6%
商業地域
9.3%
第一種中高層
住居専用地域
27.6%
第二種中高層
住居専用地域
0.2%
第一種住居地域
23.5%
近隣商業地域
13.1%
第二種住居地域
2.0%
図S1-7
-
合計 1,822.1ha(市街化区域)
用途地域状況
資-6 -
6 清掃関連施設の位置
区内の清掃関連施設の位置を図S1-8に示す。
図S1-8
-
清掃関連施設の位置
資-7 -
資料2 関連計画等
1
我が国の廃棄物を取り巻く状況
我が国では、従来の大量生産・大量消費・大量廃棄型の社会を見直し、環境負荷の低い循
環型社会を確立するため、循環型社会形成推進基本法が施行された(平成 13 年 1 月)。その
後、同法を受け、平成 15 年に「第一次循環型社会形成推進基本計画」が策定され、同計画に
基づき様々な施策が展開されてきた。策定から 5 年を節目として、目標の達成度や取組成果
の現状、世界状況や地球温暖化の問題等を踏まえ、平成 20 年 3 月に「第二次循環型社会形成
推進基本計画」が、平成 25 年 5 月に「第三次循環型社会形成推進基本計画」が策定された。
今後は3Rの推進に加え、災害対策や地球温暖化対策の強化を目指し、広域的な視野に立っ
た強靭な廃棄物処理システムの確保を進める必要がある。
また、廃棄物処理法や各種リサイクル法も必要に応じて改正を行っている。
H6.8 完全施行
環境基本計画
自然環境
環境
H24.4 全面改正公表
社会の物質循環
H13.1 完全施行
社会の物質循環の確保
天然資源の消費の抑制
環境負荷の低減
○ 基本原則、 ○ 国、地方公共団体、事業者、国民の責務、 ○ 国の施策
循環型社会形成推進基本計画
[国の他の計画の基本]H15.3 公表, H25.5 全面改正
〈 廃棄物の適正処理 〉
〈 リサイクルの推進 〉
H13.4 全面改正施行
①
②
③
④
⑤
廃棄物の排出抑制
廃棄物の適正処理(リサイクルを含む)
廃棄物処理施設の設置規制
廃棄物処理業者に対する規制
廃棄物処理基準の設定 等
環境大臣が定める基本方針
①
②
③
④
再生資源のリサイクル
リサイクル容易な構造・材質等の工夫
分別回収のための表示
副産物の有効利用の促進
H25~H29の5か年計画
廃棄物処理施設整備計画
H22.12 改正
(1R→3R)
災害対策や地球温暖化対策の強化
広域的な視点に立った強靱な廃棄物処理システムの確保
H25.5 公表
〔 個別物品の特性に応じた規制 〕
容
器
包
装
リ
サ
イ
ク
ル
法
H12.4 完全施行
H18.6 一部改正
H13.4 完全施行
家
電
リ
サ
イ
ク
ル
法
・容器包装の市町村に
よる分別収集
・容器の製造・容器包
装の利用業者による
再商品化
びん、ペットボト
ル、紙製・プラス
チック製容器包装等
・廃家電を小売店等が
消費者より引取り
・製造業者等による再
商品化
エアコン、冷蔵
庫・冷凍庫、テレ
ビ、洗濯機・衣類
乾燥機
食
品
リ
サ
イ
ク
ル
法
H13.5 完全施行
H19.6 一部改正
食品の製造・加工・
販売業者が食品廃棄
物等の再生利用等
H14.5 完全施行
建
設
リ
サ
イ
ク
ル
法
工事の受注者が
・建築物の分別解体等
・建設廃材等の再資源
化等
木材、コンクリー
ト、アスファルト
食品残渣
自
動
車
リ
サ
イ
ク
ル
法
H17.1
本格施行
・市町村が小型家電を
・関係業者が使用済自動
回収
車の引取り、フロンの
・認定事業者が有用金
回収、解体、破砕
・製造業者等がエアバッグ、 属の回収、再資源化
シュレッダーダストの再
資源化、フロンの破壊
自動車
H13.4 完全施行
グ リ ー ン 購 入 法 ( 国 が 率 先 し て 再 生 品 な ど の 調 達 を 推 進 )
図S2-1
循環型社会の形成の推進のための施策体系
-
資-8 -
H25.4 施行
小
型
家
電
リ
サ
イ
ク
ル
法
小型電子機器等
2
第三次循環型社会形成推進基本計画(平成 25 年 5 月)
●「第三次循環型社会形成推進基本計画」:平成25年5月31日 閣議決定
◆ 我が国における3Rの進展
・3Rの取組の進展、個別リサイクル法の整備等により最終処分
量の大幅削減が実現するなど、循環型社会形成に向けた取組は着
実に進展。
より少ない資源の投入でより高い価値を生み出す資源
生産性を始めとする物質フロー目標の一層の向上
◆ 循環資源の高度利用・資源確保
・国際的な資源価格の高騰に見られるように、世界全体で資源制約
が強まると予想される一方、多くの貴金属、レアメタルが廃棄物と
して埋立処分。
目標設定(H32年度数値目標)
(1)「入口」:資源生産性(GDP/天然資源等投入量)
約46万円/t
◆ 安全・安心の確保
・東日本大震災、東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う
国民の安全、安心に関する意識の高まり。
(2)「循環」:循環利用率(循環利用量/総物質投入量)
約17%
◆ 世界規模での取組の必要性
(3)「出口」:最終処分量(廃棄物最終処分量) 約1700万t
・途上国などの経済成長と人口増加に伴い、世界で廃棄物発生量
が増加。そのうち約4割はアジア地域で発生。
◆ 質にも着目した循環型社会の形成
①
②
③
④
⑤
⑥
リサイクルより優先順位の高い2R(リデュース・リユース)の取組がより進む社会経済システムの構築
小型家電リサイクル法の着実な施行など使用済製品からの有用金属の回収と水平リサイクル等の高度なリサイクルの推進
アスベスト、PCB等の有害物質の適正な管理・処理
東日本大震災の反省点を踏まえた新たな震災廃棄物対策指針の策定
エネルギー・環境問題への対応を踏まえた循環資源・バイオマス資源のエネルギー源への活用
低炭素・自然共生社会との統合的取組と地域循環圏の高度化
◆ 国際的取組の推進
① アジア3R推進フォーラム、我が国の廃棄物・リサイクル産業の海外展開支援等を通じた地球規模での循環型社会の形成
② 有害廃棄物等の水際対策を強化するとともに、資源性が高いが途上国では適正処理が困難な循環資源の輸入及び環境汚染が生じない
こと等を要件とした、国内利用に限界がある循環資源の輸出の円滑化
◆ 東日本大震災への対応
① 災害廃棄物の着実な処理と再生利用
② 放射性物質によって汚染された廃棄物の適正かつ安全な処理
-
資-9 -
3
東京都廃棄物処理計画(平成 23 年 6 月)
-
資-10 -
4
東京都北区資源循環推進審議会(答申)(平成 26 年 1 月)
(1)ごみ減量の具体策の検討
①
生ごみ減量への取り組み
区民一人ひとりが日常的に継続してごみの減量化に取り組めるよう支援する。
生ごみ減量の効果的な取り組みとして、食べ物を粗末にしない、食べ残しをしない、ご
みを極力出さない調理法に取り組む、必要なものを必要な分だけ計画的に購入することを
心掛けるなど、発生抑制に重点を置いた啓発・周知活動を継続する。
○ 家庭における生ごみの乾燥や水切りなど、発生・排出抑制の取り組み方法の周知徹底
○ 生ごみ減量に関心ない人たちにも関心を持たせるような啓発活動の推進
○ 学校で子どもたちが参加・実践できるような環境教育の実践
②
雑がみの資源化への取り組み
資源化可能な「雑がみ」の適正な分別・回収を実践し、資源化率の向上を目指す。
○ 「雑がみ」はリサイクルできる資源であるという区民への周知徹底
○ 家庭ごみを「古紙」
「雑がみ」に品目を分けるなどの分別意識の啓発活動の推進
○ 集団回収の古紙の品目の一つである「雑がみ」の回収を普及させるなど、資源回収方法
の拡充
○ 古紙の効果的な持ち去り対策の検討実施
③
小型家電・金属の資源化への取り組み
金属資源の分別・回収を促進し、不燃ごみ・粗大ごみにおける金属類のさらなる資源化
を目指す。
○ 使用済み小型家電はレアメタルや金を含んだ貴重な資源であるという啓発活動の推進
○ 小型家電の回収場所、回収品目、回収方法、個人情報の保護などを総合的に検討する。
○ 民間がすでに実施している携帯電話などのリサイクルの取り組みを積極的にPRする。
○ 月2回の不燃ごみ収集のうち1回を小型家電・金属回収にあてるなど、区民に分かりや
すい分別方法であり、かつ効率的な回収方法を検討
○ 粗大ごみから有用な金属を効果的・効率的に回収する方法を検討
④ 廃プラスチック類の資源化への取り組み
環境面、経済面など様々な観点から、北区にふさわしい資源化の方法の検討を継続する。
○ 区民にとって分かりやすく負担とならない分別方法の検討
○ 廃プラスチック類の資源化はマテリアルリサイクルやケミカルリサイクルを原則とす
る。
○ 廃プラスチック類は、資源化できるものを効率的に収集運搬できるように中継施設など
処理ルートを含め、環境負荷も含めて総合的に検討する必要がある。素材や汚れ等によ
り資源化できないものは引き続きサーマルリサイクル(エネルギーリカバリー)による
-
資-11 -
効率的な処理を原則とする。
⑤ 戸別収集の地域拡大への取り組み
排出するごみについて、各自が責任を持ち、ごみ減量化や家庭ごみと事業系ごみの分離
や集積所における管理上のトラブル解消などの観点から、戸別収集は有効な方法と考えら
れるが、アンケート結果等を見ると早急に導入するよりは、引き続き以下のような視点を
踏まえ、実施に向けた検討を継続する必要がある。
○ 戸別収集におけるメリットとデメリットの把握、費用対効果の検証
○ 戸別収集の対象は戸建て住宅とし、集合住宅は、建物ごとの収集が妥当である。
○ 狭小路地が多く、集合住宅が住宅の半数を占める北区の特徴を踏まえた収集方法の工夫
○ 効果的、効率的な収集方法を考慮すると、可燃ごみと不燃ごみについては戸別収集が妥
当であるが、資源回収については、
一定範囲を単位とする集積所での回収が妥当である。
○ ごみ出しが難しい高齢者等を対象とした訪問収集事業の継続、周知
⑥ 家庭ごみの有料化への取り組み
家庭ごみの有料化は、ごみ減量に対する有効な施策であることは明確である。北区でも
有料化導入を前提に制度設計及び導入時期等について、さらに検討を継続し、実現に向け
て最大限の努力をする必要がある。導入にあたっては、区民にきめ細やかな説明を行い、
一定の理解を得て導入することが必要であり、以下の視点で検討する必要がある。
○ 全国的に家庭ごみの有料化の導入が進展している。23 区で導入が始まった際に、有料
化を実施せずにごみの減量が他区に遅れると、ごみ量を基に東京二十三区清掃一部事務
組合の分担金を負担していることから、結果的に区民の負担となる。区民のために他区
に遅れることが無く、ごみの減量に取り組むためにも、引き続き有料化の制度を検討し、
区民の理解が得られる制度を検討する必要がある。
○ 区民アンケート結果等の意見を踏まえて、平均世帯人数を基に世帯当たり月額約 300
円の有料試算案を検討した結果、試算案は区民に大きな負担をかけるものではない。ご
み減量化の動機づけとして引き続き公平な負担となるような制度の検討が必要である。
○ 有料化による歳入を区民に還元することを前提に、清掃及び資源循環のためのサービス
の拡充が必要である(プラスチックの分別収集、不法投棄対策の充実、子育て世帯への
おむつ袋の提供、戸別収集の地域拡大など)。
○ 有料化にあたり区民負担が増えないように廃プラスチック類の資源化を実施する必要
がある。
○ 公平な制度とするため、不適正排出・不法投棄の防止を徹底する必要がある。
○ 新たなごみ減量施策に対する区民の理解を深めるため、現在のごみの組成割合などの分
析をさらに充実し、区民へ情報提供する必要がある。
⑦ 事業系ごみ減量への取り組み
事業系ごみは、法の趣旨や法令遵守の普及啓発や排出指導が重要である。事業者の排出
-
資-12 -
状況を把握し、排出指導を充実するとともに、業種や事業規模に合わせた、ごみ減量の普
及啓発に努める。
○ 事業者の排出状況の把握を行い、事業者に対して事業系ごみの自己処理責任(法令遵守)
の周知徹底及びごみ減量の普及啓発を推進する。
○ 大規模事業者排出指導の基準を見直し、中・小規模の事業者についても事業規模に応じ
た指導を行い、ごみの減量について協力を要請する。
○ 商店街や事業者団体と連携した事業系ごみの適正排出や許可業者収集への移行などの
取り組みの検討
○ 廃棄物の適正処理や減量に取り組んでいる優良事業所の表彰制度やエコショップ認定
制度などの導入の検討
○ ごみ排出量が少ない小規模事業所に対する対応策の検討
⑧ 効果的な啓発活動への取り組み
ごみの減量化・資源化の推進のため、環境教育など既存の周知活動を継続的に実施しつ
つ、区民の意識改革につながる廃棄物情報の提供やリサイクルに関する情報の発信など、
普及啓発活動を拡充する。また、新しい普及啓発の方法を検討する。
○ 啓発に必要なデータとして、ごみの組成調査を拡充し、区民が分かりやすい普及啓発資
料を作成し、全区民を対象とした定期的な普及啓発を実施する。
○ 多様な媒体を活用した区民に見てもらえるような情報の提供と、ごみ減量に関心がない
区民への情報の発信方法の検討
○ 子どもがごみ減量・リサイクルに興味を持ち、学べるような環境学習・体験学習の拡充
○ 子どもから大人まであらゆる世代が参加でき、ごみ減量・リサイクルの大切さを実感で
きる環境教育など継続的な事業の実施と新しい事業の検討
○ 分別の徹底や不法投棄防止など、町会・自治会等との協働による地域単位での啓発活動
の推進
○ 不動産業者や管理会社等と連携した、賃貸住宅等の入居者へのごみ分別の周知徹底
-
資-13 -
(2)事業化に向けて
区が当審議会で検討した具体策を実施するには、費用や効果などを検討し、区民の協力や
理解を得るため、十分な周知を行う必要がある。また、検討にあたっては、区民、事業者及
び行政の協働をベースとし、
「発生抑制、排出抑制」を原則として、リサイクルは回収量だけ
でなく質も高めるなど、総合的に判断する必要がある。
具体的な実施にあたっては、優先的に取り組む事業を整理して、住民合意など一定の理解
を得て、すぐに事業化できるものを優先的に実施する。また、当審議会で実施した区民アン
ケート結果からも家庭ごみの有料化及び戸別収集は、現時点で早急に取り組むことは難しい。
一方で他自治体の実績からも家庭ごみ有料化と戸別収集は同時または計画的に実施すること
で、更なるごみの減量に相乗効果が得られる。23 区は中間処理を共同で実施しており、原則、
ごみ量に応じて東京二十三区清掃一部事務組合の分担金を支払っていることから、他区に遅
れることなくごみを減量することが区民のためにも望ましい。そのため、当審議会の答申を
踏まえ、行政として来るべき時期に向けて、区民の理解が得られるように慎重かつ十分な検
討を進める必要がある。
優先して取り組む事業の整理
事業化については、以下4つの視点で総合的に判断する。
① ごみの減量・資源化効果
② 環境負荷の軽減
③ 行政コストの抑制
④ 区民の理解
すぐに取り組める事業の実施、検証、区民への情報提供や周知
生ごみの減量
小型家電や金属の資源化
雑がみの資源化
効果的な啓発活動
事業系ごみの減量
資源の回収場所の拡大検討
継続して検討する新たな事業
廃プラスチック類の資源化
戸別収集の地域拡大
家庭ごみの有料化
-
資-14 -
資料3 ごみ処理の現状
1 ごみ処理事業の沿革
北区のごみ処理事業の沿革を表S3-1に示す。
表S3-1
年
H12
北 区
3月 古着・古布拠点回収開始
「北区一般廃棄物処理基本計画
北区のごみ処理事業の沿革
東 京 都 【都】
東京二十三区清掃一部事務組合【一組】
4月 【一組】「一般廃棄物処理基本計画」
策定
エコープラン2011)」策定
国
4月 容器包装に係る分別収集及び再商品
化の促進に関する法律
(容器包装リサイクル法)完全施行
4月 清掃事業が東京都から各区へ移管
H13
4月 ふれあい訪問収集開始
3月 【都】「東京都溶融スラグ資源化指
針」策定
1月 循環型社会形成推進基本法
完全施行
4月 資源の有効な利用の促進に関する
法律(資源有効利用促進法)
全面改正施行
特定家庭用機器再商品化法
(家電リサイクル法)完全施行
国等による環境物品等の調達の推進
等に関する法律(グリーン購入法)施行
5月 食品循環資源再利用促進法
(食品リサイクル法)完全施行
H14
H15
4月 王子清掃事務所と滝野川清掃事務所
を統合し北区清掃事務所発足
12月 【一組】すべての清掃工場のダイオキ
シン類削減対策終了
5月 建設工事に係る資材の再資源化等に
4月 【都】「東京都溶融スラグ資源化指
針」改定
3月 第一次循環型社会形成推進基本計画
乾電池拠点回収を水銀入りのみに限定
関する法律(建設リサイクル法)完全施行
10月 資源の有効な利用の促進に関する
法律(資源有効利用促進法)一部改正
による家庭系パソコンリサイクル実施
H17 10月 特別区長会で廃プラスチックのサーマルリ
サイクル実施決定
H18
4月 「東京都北区一般廃棄物処理基本計画
(エコープラン2015)」策定
1月 使用自動車の再資源化等に関する
法律(自動車リサイクル法)完全施行
1月 【一組】「一般廃棄物処理基本計画」
策定
9月 【都】「東京都廃棄物処理処理計画」
策定
6月 容器包装に係る分別収集及び再商品
化の促進に関する法律
(容器包装リサイクル法)一部改正
改正項目ごとに平成18年12月以降
順次施行
H19
6月 ペットボトルステーション回収開始
12月 食品循環資源再利用促進法
8月 廃プラスチック等のサーマルリサイクルモデル実施
(食品リサイクル法)一部改正 施行
(滝野川地区)
H20
H21
1月 「東京都北区資源循環推進審議会」答申
3月 第二次循環型社会形成推進基本計画
4月 廃プラスチック等のサーマルリサイクル実施
6月 ごみ処理基本計画策定指針改定
3月 「東京都北区一般廃棄物処理計画
(エコープラン2018)」策定
5月 廃食油回収開始
8月 発泡トレイ回収開始
H22
2月 【一組】「一般廃棄物処理基本計画」
改定
H23
6月
H24
2月 【都】「廃棄物等の埋立処分計画」策
定
12月 廃棄物処理法の基本方針変更
【都】「東京都廃棄物処理計画」策定
H25
4月 小型家電リサイクル法 施行
5月 第三次循環型社会形成推進基本計画
廃棄物処理施設整備計画
6月 ごみ処理基本計画策定指針改定
H26
1月 「東京都北区資源循環推進審議会」答申
3月 災害廃棄物対策指針
4月 金属系粗大ごみの資源化開始
(震災廃棄物対策指針の改訂と
10月 金属系不燃ごみの資源化開始
水害廃棄物対策指針との統合)
-
資-15 -
2 ごみ処理体系
平成 26 年 10 月現在における北区のごみ処理体系を図S3-1に示す。
ごみ処理の業務範囲は、大きく分けると、①収集・運搬、②中間処理*(可燃ごみの焼却
処理、不燃ごみの破砕・選別処理、粗大ごみの破砕処理等)
、③最終処分(埋立処分等)に
分けられる。北区の事業範囲は、①収集・運搬であり、②中間処理は東京二十三区清掃一部
事務組合*、③最終処分は東京都に委託して実施している。
北区から排出された可燃ごみは、清掃工場へ搬入し、東京二十三区清掃一部事務組合が焼
却による中間処理をしている。そこで排出される焼却残渣は、灰溶融施設へ搬入し、溶融処
理*された後、生成される溶融スラグ*は建設資材等に利用され、溶融飛灰*は東京都に委託
して最終処分場で埋立処分している。
また、粗大ごみは、
北区清掃事務所で金属類とその他の粗大ごみと選別し、
金属類は売却、
その他の粗大ごみは大型車両に積み替えて粗大ごみ破砕処理施設に搬入しています。不燃ご
みは、小型家電を含む金属類とその他不燃ごみに分別排出されたものを同じ車両に分けて積
載する方法で収集を行い、堀船清掃作業所で金属類は売却、その他の不燃ごみは、船舶に積
み替えて不燃ごみ処理センターへ搬入し、それぞれ中間処理を実施している。
電気(発電)
蒸気(熱供給)
清 掃 工 場
焼却灰
飛灰
灰溶融施設
溶融スラグ
建設資材等
焼却灰
飛灰
北区
清掃事務所
(積み替え)
粗大ごみ
破砕処理施設
可燃
破砕ごみ
破砕ごみ
処理施設
不燃破砕ごみ
※
堀船
清掃作業所
溶融飛灰等
埋立残渣
船舶輸送
※
最終処分場
(東京都の範囲)
不燃ごみ
処理センター
(中防,京浜島)
鉄
鉄、アルミ
北区の範囲
東京二十三区清掃一部事務組合の範囲
※:民間業者等
図S3-1
金属類の資源化
ごみ処理の主な流れ(平成 26 年 10 月現在)
-
資-16 -
※民間業者等
資源化
3 収集運搬の現状
(1)北区の分別区分
北区の分別区分を表S3-2に示す。
プラスチック類やゴム・皮革製品は、平成 20 年度以降、サーマルリサイクルの実施により、
不燃ごみから可燃ごみに分別区分を変更した。また、不燃ごみのうち、小型家電を含む金属
類は、平成 26 年 10 月以降、金属資源として、分別区分を変更した。
表S3-2
分別項目
可燃ごみ
不
燃
ご
み
その他の
不燃ごみ
金属資源
分別区分表
具体的品目
排出場所
排出方法
生 ご み 、衣 類、 少量 の枝 葉(50cm 以下 )、
資源にできない紙、皮製品、ゴム ・ビ ニー
ル 製 品 (50cm以 下) 、発 泡ス チロ ール 、プ
ラ ス チ ッ ク 類 、 ビ デ オ テ ー プ ・ CD ・ MD な
ど、ラップ・ レジ 袋、 竹串 (紙 など に 包
む)、食用油(固めたもの)
ガ ラ ス、 陶磁 器類 、割 れた びん (紙 など
に 包 ん で キ ケ ン と 表 示 ) 、 は さ み ・ 包丁
( 紙 など に包 んで キケ ンと 表示 )、 アル
ミ ホイ ル、 蛍光 灯・ 電球 (紙 のケ ース に入
れる)、薬・油・塗料の空缶、薬・油 ・化 粧品
の び ん、 かさ 、乾 電池 、ラ イタ ー・ スプ
レー缶・カセットボンベ(他の不 燃ご みと
は別の 袋に 入れ キケ ンと 表示 、使 い切
る)
2回/週
集積所または
決められた場所
容器または
中身の見える
丈夫な袋
2回/月
小型家 電( ドラ イヤ ー、 時計 、デ ジカ
メ、 ゲー ム機 、携 帯電 話、 電話 機な
ど)、 金属 類( ハン ガー 、金 属製 のナ
ベ、ヤカン、電気コード)
粗大ごみ
おおむね一辺が30cm角以上のもの
(タンス、ガスレンジ、ストーブ、椅
子、電子レンジ、ふとん、扇風機など)
自宅または
決められた場所
申込制
資源 古紙類
・新聞/折込チラシ
・雑誌/書籍
・段ボール
・雑がみ
集積所または
決められた場所
ひもでしばる
紙袋に入れる
びん
収集頻度
食品用・飲料用のびん
随 時
黄色のコンテナ
ステーション
缶
食品用・飲料用の
スチール缶/アルミ缶
ペット
ボトル
キャップとラベルをはがしたペットボト
ル
廃食油
使用済み天ぷら油
紙パック
牛乳パック
青色のコンテナ
発泡
トレイ
肉や魚、野菜、菓子など食品が入ってい
た発泡トレイ
古布
古着(布団や毛布、皮・ビニール・ゴム
製品は回収不可)
ステーション
または
スーパーやコンビニ
などの店頭
青または緑色の
回収用ネット
(ステーション)
公共施設などの
決められた場所
回収時間中に
手渡し
公共施設などの
サンクルポスト
洗浄後、乾かして
ポストへ入れる
洗濯後、ポリ袋に
入れる
水銀入り乾電池
リサイクル清掃課
北区清掃事務所
滝野川清掃庁舎
窓口
ボタン電池、ニカド・ニッケル水素等の
小型充電式電池
スーパーや電気店
などの店舗
回収ボックス
※平成 26 年 10 月現在
-
資-17 -
1回/月
洗浄後、開いて
ポストへ入れる
公共施設などの
決められた場所
乾電池
1回/週
随 時
(2)ごみ処理手数料の改定
北区におけるごみ処理手数料の一覧表を表S3-3及びに示す。
北区では、平成 25 年 10 月よりごみ処理の手数料を改定した。
表S3-3
ごみ処理手数料の改定
旧手数料(~H25.9) 新手数料(H25.10~)
臨時ごみ
32.5 円/kg
36.5 円/kg
有料粗大ごみ処理券 (A券)
200 円
200 円
家 有料粗大ごみ処理券 ※ (B券)
300 円
300 円
庭
300 円
300 円
※
(具体例) ふとん・いす・掃除機
ご
自転車(16インチ以上)・敷物(大)
600 円
700 円
み
学習机
900 円
1,000 円
ソファーベッド・オルガン
1,600 円
1,800 円
箱物家具(特大)
2,200 円
2,500 円
32.5 円/kg
36.5 円/kg
事 持込ごみ
業 事業系
特大(70L相当)1セット(5枚)
2,135 円
2,415 円
系 有料ごみ
大 (45L相当)1セット(10枚)
2,740 円
3,100 円
ご 処理券
中 (20L相当)1セット(10枚)
1,220 円
1,380 円
み
小 (10L相当)1セット(10枚)
610 円
690 円
※ 粗大ごみは、品目の重量に応じて設定した額を(A券)と(B券)で組み合わせて手数料としている。
-
資-18 -
4 資源化の現状
(1)資源の分別回収及び拠点回収
北区では、資源の分別回収と拠点回収を実施している。分別回収品目は、古紙、びん、缶、
ペットボトルの 4 品目、拠点回収品目は、布類、紙パック、発泡トレイ、廃食油、乾電池(水
銀入り)の 5 品目である。分別回収は、あらかじめ定められた回収場所で週 1 回の回収を行
っている。また、拠点回収は、公共施設などを拠点として、回収用のボックスやコンテナを
設置して回収している。
(2)集団回収の支援
北区は、町会・自治会・マンションの管理組合・PTAなどの 10 世帯以上の団体による
自主的な資源回収活動「集団回収」を支援している。回収品目は、紙類、布類、びん、缶な
どである。また、集団回収団体として登録された活動団体に対しては、提出された実績報告
書及び計量証明書等に基づき、資源の回収量に応じた報奨金(6 円/kg)を支給している。
平成 25 年度の実施団体は 367 団体、回収量は 7,182tとなっており、回収品目の 98.2%
が紙類である。
図S3-2
集団回収量及び実施団体数の推移
布類
1.0%
金属類
びん類
0.8%
0.0%
紙類
98.2%
図S3-3
集団回収品目の内訳(平成 25 年度)
-
資-19 -
(3)民間事業者による資源の自主回収の取り組み
事業者名
自主回収している品目
備考
ダイエー
紙パック、アルミ缶、ペットボトル、
発泡トレイ、レジ袋
使用済小形充電式電池
http://www.daiei.co.jp/corporate/csr/environ
ment/3r.html
イトーヨーカドー
紙パック、ペットボトル、発泡トレイ、
缶、びん、使用済小形充電式電池
http://www.itoyokado.co.jp/eco/index.h
tml
西友
紙パック、ペットボトル、発泡トレイ、
使用済小形充電式電池
http://www.seiyu.co.jp/company/sustainabilit
y/activity/waste/
サミット
紙パック、ペットボトル、発泡トレイ
アルミ缶
http://www.summitstore.co.jp/eco/2014b/index
.html
コモディイイダ
紙パック、発泡トレイ
http://www.comodiiida.co.jp/corp/approach.html
コープみらい
紙パック、たまごパック、発泡トレイ、
ペットボトル、アルミ缶
http://shopmirai.coopnet.or.jp/about/recycling/
東武ストア
紙パック、ペットボトル、発泡トレイ
http://www.tobustore.co.jp/eco/index2.html
マルエツ
紙パック、ペットボトル、発泡トレイ
http://www.maruetsu.co.jp/corporate/environm
ent/pdf/2013csr04.pdf
ドコモ
ソフトバンク
au
携帯電話
ドコモ:
https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/
csr/ecology/resources/mobile_recycle/i
ndex.html
ソフトバンク:
http://www.softbank.jp/corp/csr/future
/instance_04/contents_03/
au:
http://www.au.kddi.com/mobile/recycle
ヤマダ電機
http://www.yamadaブラウン管及び液晶テレビ、冷蔵庫、洗濯
denkiweb.com/info/wcontents/guide_recycle.ht
機、乾燥器、エアコン、使用済小形充電式
ml
電池、インクカートリッジ
http://www.yamada-denki.jp/csr/eco/03.html
※平成 26 年 11 月現在
-
資-20 -
5 中間処理及び最終処分
特別区では、東京二十三区清掃一部事務組合が、ごみ・し尿の中間処理を実施している。
処理対象ごみは、可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみ、し尿である。
また、ごみの中間処理後に排出された焼却灰などは、溶融スラグなどへ資源化を行い、残
渣等を東京都に委託し、最終処分場で埋立処分している。
6 ごみ処理経費
平成 20 年度から平成 25 年度の北区の普通会計決算額は 1,250 億円前後で、そのうちごみ
処理経費は、約 32~35 億円ほどで推移している。
平成 24 年度では、約 32.5 億円かかっており、区民 1 人あたりの年間経費に換算すると約
9,800 円となる。また平成 24 年度の特別区平均では、区民 1 人あたりの年間経費は約 10,700
円である。
北区の年間ごみ処理経費
区民1人あたりの経費(北区)
区民1人あたりの経費(特別区平均)
(億円/年)
45
11,400
(円/人年)
12,500
11,200
11,200
11,200
10,700
40
10,500
10,000
10,300
10,000
35
9,800
9,800
7,500
35.1
30
34.5
33.5
32.7
32.5
H22
H23
H24
~
~
250
H20
H21
~
~
05,000
(年度)
注)1.区民 1 人あたりの経費は、
「一般廃棄物処理実態調査結果(廃棄物処理事業経費【歳出】
)
」
(環境省)のデータを、北区人口及び特別区人口で除して算出している。
注)2.
「ごみ処理経費」とは、ごみ処理とリサイクルにかかる経費の合計であり、東京二十三区
清掃一部事務組合への分担金は含まない。
注)3.平成 26 年 11 月 17 日現在「一般廃棄物処理実態調査結果(廃棄物処理事業経費【歳出】
)
」
(環境省)については平成 24 年度分までの公表となっている。
図S3-4
-
ごみ処理経費の推移
資-21 -
資料4 ごみ量等の実績
1
ごみ量及びリサイクル率の推移
北区におけるごみ量及びリサイクル率の推移を表S4-1及び図S4-1、図S4-2に
示す。
表S4-1
ごみ量及びリサイクル率の推移
単位:t/年
H20
H21
H22
H23
H24
H25
区収集 可燃ごみ(a)
69,279
68,161
67,311
65,796
65,238
64,346
不燃ごみ(b)
3,945
3,394
3,636
3,264
2,886
2,718
粗大ごみ(c)
1,787
1,765
2,176
2,288
2,264
2,408
資源
古紙
9,841
9,239
8,813
8,390
7,884
7,714
缶
1,135
1,078
997
992
928
899
びん
2,660
2,713
2,755
2,713
2,670
2,734
911
949
979
1,082
1,066
1,129
0
0
0
0
0
0
14,547
13,979
13,544
13,177
12,548
12,476
28
27
29
29
25
25
202
194
199
185
174
150
発泡トレイ
0
1
2
4
2
2
廃食油
0
2
3
2
2
2
68
83
100
100
88
91
1
0
0
0
0
0
299
307
333
320
291
270
14,845
14,286
13,877
13,497
12,839
12,745
89,856
87,606
87,000
84,845
83,227
82,217
18,654
18,299
18,097
17,827
18,889
18,251
紙類
7,867
7,755
7,619
7,496
7,489
7,049
布類
49
49
53
63
66
71
金属類
72
64
67
64
61
61
びん類
15
10
9
8
6
1
その他
0
0
0
0
0
0
8,002
7,878
7,748
7,631
7,622
7,182
93,665
91,619
91,220
89,175
89,277
87,723
116,512
113,783
112,845
110,303
109,738
107,650
14,845
14,286
13,877
13,497
12,839
12,745
集団回収(f)
8,002
7,878
7,748
7,631
7,622
7,182
計(i=d+f)
22,847
22,164
21,625
21,128
20,461
19,927
19.6%
19.5%
19.2%
19.2%
18.6%
18.5%
ペットボトル(ステーション)
その他
分別回収 計
紙パック
ペットボトル(店頭回収)
古布
水銀入り乾電池
拠点回収 計
計(d)
計
持込ごみ(e)
集団回収
計(f)
ごみ排出量
(g=a+b+c+e)
ごみ総排出量
(h=g+d+f)
総資源化量
区収集資源(d)
リサイクル率(%)
(j=i/h)
注)端数処理の関係で合計が一致しない場合がある。
-
資-22 -
図S4-1
図S4-2
ごみ総排出量の推移
総資源化量及びリサイクル率の推移
-
資-23 -
2
全国及び特別区とのごみ量及び資源化量の推移の比較
北区、全国、特別区のごみ量及び資源化量の推移を表S4-2及び図S4-3、図S4-
4に示す。
表S4-2
北区、全国、特別区におけるごみ量及び資源化量の推移
項 目
北区
ご
み
H23
H24
H25
93,665
91,619
91,220
89,175
89,277
87,723
ごみ総排出量
(b)
t
116,512
113,783
112,845
110,303
109,738
107,650
人口
(c)
人
334,606
335,426
334,826
333,051
332,794
334,672
(a/c/ 365 )
g/人日
767
748
746
734
735
718
(b/c/ 365 )
g/人日
954
929
923
907
903
881
ごみ排出量
(d)
千t
45,180
43,461
42,630
42,749
42,584
-
ごみ総排出量
(e)
千t
48,106
46,252
45,359
45,430
45,220
-
人口
(f)
千人
127,530
127,429
127,302
127,147
128,610
-
(d/f/ 365 )
g/人日
971
934
917
921
907
-
(e/f/ 365 )
g/人日
1,033
994
976
979
963
-
(g)
千t
3,058
2,947
2,876
2,841
2,831
2,817
ごみ総排出量
(h)
千t
3,609
3,505
3,421
3,385
3,370
3,361
人口
(i)
千人
8,785
8,850
8,895
8,916
8,945
9,009
1人1日あたり
のごみ排出量
1人1日あたり
のごみ総排出量
源
H22
t
量 特別区 ごみ排出量
資
H21
(a)
1人1日あたり
のごみ排出量
1人1日あたり
のごみ総排出量
北区
H20
ごみ排出量
1人1日あたり
のごみ排出量
1人1日あたり
のごみ総排出量
全国
(単位)
(g/i/ 365 )
g/人日
954
912
886
873
867
857
(h/i/ 365 )
g/人日
1,126
1,085
1,054
1,040
1,032
1,022
資源回収量
(j)
t
14,845
14,286
13,877
13,497
12,839
12,745
集団回収量
(k)
t
8,002
7,878
7,748
7,631
7,622
7,182
資源量 計
(l=j+k)
t
22,847
22,164
21,625
21,128
20,461
19,927
ごみ排出量
(m)
t
93,665
91,619
91,220
89,175
89,277
87,723
ごみ総排出量
(n=l+m)
t
116,512
113,783
112,845
110,303
109,738
107,650
%
19.6%
19.5%
19.2%
19.2%
18.6%
18.5%
リサイクル率
(l/n)
市町村等による
ごみの資源化量
(o)
千t
6,850
6,710
6,717
6,693
6,617
-
集団回収量
(p)
千t
2,926
2,792
2,729
2,682
2,635
-
資源量 計
(q=o+p)
千t
9,776
9,502
9,446
9,375
9,252
-
千t
48,106
46,252
45,359
45,430
45,220
-
(q/r)
%
20.3%
20.5%
20.8%
20.6%
20.4%
-
量 特別区 資源回収量
(s)
t
337,996
349,881
337,172
337,014
330,587
337,608
集団回収量
(t)
t
213,335
207,674
207,300
206,910
208,432
206,559
資源量 計
(u=s+t)
t
551,331
557,555
544,472
543,924
539,019
544,167
ごみ排出量
(v)
千t
3,058
2,947
2,876
2,841
2,831
2,817
ごみ総排出量
(w=u+v)
千t
3,609
3,505
3,421
3,385
3,370
3,361
リサイクル率
(u/w)
%
15.3%
15.9%
15.9%
16.1%
16.0%
16.2%
全国
化
ごみの総処理量 (r)
リサイクル率
注)1.出典;全国:日本の廃棄物処理(環境省)、特別区:清掃事業年報(東京二十三区清掃一部事務組合)
2.東京都の人口(推計)(東京都)の各年度 10 月 1 日人口をもとに独自に算出。
3.全国のごみ排出量には資源ごみを含む。
4.全国の最新データは H24 のため、H25 データは記載していない。
-
資-24 -
北区の 1 人 1 日あたりのごみ総排出量は減少傾向にあり、平成 25 年度現在で、ごみ排出
量は 718g/人日、ごみ総排出量は 881g/人日である。
平成 24 年度の北区の 1 人 1 日あたりのごみ総排出量を全国平均と比較すると、全国平均
よりも 60g ほど少ない。
北区のリサイクル率は、
平成 25 年度で 18.5%であり、特別区平均の 16.2%を上回っている。
なお、北区及び特別区の平均のリサイクル率の算定にあたっては、
「中間処理後の再生利
用量」は含んでいない。全国平均のリサイクル率は、「中間処理後の再生利用量」が資源化
量に含まれるため、前述した定義とは異なっており、北区及び特別区のリサイクル率よりも
高く算出されている。
(g/人日)
1,150
1,126
1,100
1,085
1,050
特別区平均
1,054
1,040
1,033
1,000
994
976
950
979
963
954
929
900
1,032
1,022
全国平均
923
907
北区
903
881
850
~
~
8000
H20
H21
図S4-3
H22
H23
H24
H25 (年度)
1 人 1 日あたりのごみ総排出量の推移
図S4-4
リサイクル率の推移の比較
-
資-25 -
3 ごみ組成の推移
北区において平成 20 年度から平成 25 年度まで 5 年間実施されたごみ組成の推移を表S4
-3及び図S4-5に示す。
表S4-3
ごみ組成の推移
単位:%
可 燃 ご み
大分類項目
厨芥類
紙類
草木類
繊維類
紙おむつ類
プラスチック類
ゴム・皮革類
その他可燃物
可燃物 計
陶磁器・石類
金属類
びん・ガラス
土砂・残土・灰
蛍光管
乾電池
体温計・温度計
その他不燃物
不燃物 計
計
不 燃 ご み
H20
H21
H22
H23
H24
H25
52.6
50.4 44.5 44.2 41.5 45.9
21.9
22.4 21.1 24.1 23.7 23.7
4.6
2.7
4.0
1.5
3.9
2.3
2.7
4.3
4.9
5.5
7.8
4.7
2.7
4.0
2.9
2.8
3.5
2.8
12.7
12.2 15.8 17.0 14.4 15.2
1.0
1.3
1.9
1.8
1.3
1.0
0.6
1.5
2.3
1.8
1.7
1.9
98.8
98.8 97.4 98.7 97.8 97.5
0.1
0.0
0.1
0.1
0.1
0.0
0.2
0.3
0.4
0.2
0.4
0.3
0.2
0.2
0.3
0.1
0.5
0.8
0.2
0.0
1.1
0.7
0.5
0.3
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.1
0.0
0.1
0.1
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.5
0.7
0.6
0.2
0.6
1.0
1.2
1.2
2.6
1.3
2.2
2.5
100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0
大分類項目
厨芥類
紙類
草木類
繊維類
紙おむつ類
プラスチック類
ゴム・皮革類
その他可燃物
可燃物 計
陶磁器・石類
金属類
びん・ガラス
土砂・残土・灰
蛍光管
乾電池
体温計・温度計
その他不燃物
不燃物 計
計
H20
H21
H22
H23
H24
H25
1.7
0.2
0.5
0.7
1.5
0.8
1.3
0.5
0.5
1.1
1.0
1.1
0.4
0.2
0.4
0.0
1.0
1.0
1.0
0.0
0.1
0.0
1.0
0.1
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
12.3
4.1
5.4
7.2
5.8
6.1
1.5
0.7
1.0
3.6
2.6
3.6
0.6
0.3
0.9
0.0
0.7
0.4
18.8
6.0
8.8 12.6 13.6 13.1
16.8 14.8 18.5 12.0 13.8 10.6
21.3 30.1 35.2 28.0 27.9 25.8
16.5 18.6 12.2 12.4 20.1 14.6
0.0
0.6
0.0
0.6
0.4
0.0
2.3
2.2
1.6
3.4
1.6
2.3
2.3
2.6
2.1
1.5
3.9
2.9
0.5
0.0
0.6
0.0
0.0
0.2
21.5 25.1 21.0 29.5 18.7 30.5
81.2 94.0 91.2 87.4 86.4 86.9
100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0
注)1.出典:平成 20~25 年度北区ごみ組成調査報告書
注)2.端数処理の関係で合計が一致しない場合がある
厨芥類
紙類
草木類
繊維類
ゴム・皮革類
その他可燃物
陶磁器・石類
金属類
蛍光管
乾電池
体温計・温度計
その他不燃物
紙おむつ類
プラスチック類
びん・ガラス
土砂・残土・灰
ダミー
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H20
H21
可燃ごみ
H22
H23
不燃ごみ
図S4-5
-
ごみの組成の推移
資-26 -
H24
H25
(年度)
4
家庭ごみのごみ排出原単位調査(平成 26 年度実施)
(1)1 人 1 日あたりのごみ量
北区において平成 26 年度に実施した、ごみの排出原単位調査結果を表S4-4、表4-5
及び図S4-6、図S4-8に示す。また、細項目における、1 人 1 日あたりのごみ量の調査
結果を表S4-5に示す。
可燃ごみは、生ごみが 35.5%、紙類が 25.3%と、合計で全体の 6 割以上を占めている。
表S4-4
1 人1日あたりのごみ量の調査結果
分類項目
大分類
可 厨芥類
燃
紙類
物
草木類
可燃ごみ
割合
種別
原単位(g/人日)
繊維類
紙おむつ類
プラスチック類
ゴム・皮革類
その他可燃物
不 陶磁器・石類
燃
金属類
物
びん・ガラス
土砂・残土・灰
蛍光管
乾電池・マンガン電池・ボタン電池
体温計(電子体温計を除く)・温度計
その他不燃物
外袋 ごみ袋
合計
94.0
67.2
35.5%
25.3%
0.2
0.1
1.1%
0.6%
14.4
18.8
5.4%
7.1%
0.2
0.0
0.8%
0.0%
10.2
40.7
3.8%
15.4%
0.0
1.5
0.0%
7.4%
5.1
5.5
1.9%
2.1%
0.0
0.0
0.2%
0.2%
0.0
1.3
0.0%
0.5%
4.7
6.0
23.0%
29.1%
0.1
0.0
0.0
0.0%
0.0%
0.0%
4.7
0.1
0.3
23.0%
0.3%
1.7%
0.2
0.0
0.1%
0.0%
0.5
0.0
2.3%
0.0%
5.4
2.2
2.1%
0.8%
2.0
0.2
9.2%
1.1%
265.1
100.0%
20.5
100.0%
ごみ袋 1.1%
ごみ袋 0.8%
不燃物 2.7%
他の不燃物
13.5%
他の可燃物
35.7%
厨芥類 35.5%
びん・ガラス
23.0%
プラスチック類
7.4%
可燃物
他の可燃物
2.9%
陶磁器・石類
23.0%
不燃物
88.6%
金属類 29.1%
紙類 25.3%
不燃ごみ
可燃ごみ
図S4-6
不燃ごみ
割合
原単位(g/人日)
可燃ごみ及び不燃ごみの組成(平成 26 年度調査結果)
-
資-27 -
表S4-5
種別 大分類
厨芥類
1 人1日あたりのごみ量の調査結果(細項目)
分 類 項 目
中分類
調理くず
可燃ごみ
細分類
原単位(g/人日)
未利用食品
食べ残し
その他
紙類
容器包装
段ボール
資源紙パック
その他紙容器(リサイクル可 )(雑 が み 含 む )
その他紙容器(リサイクル不可)
その他紙包装
容器包装以外 新聞紙・ちらし
雑誌・書籍
OA用紙
その他紙類(リサイクル可)
可
燃
草木類
物
その他紙類(リサイクル不可)
繊維類
紙おむつ類
プラス
容器包装
ペットボトル
チック類
その他のボトル
チューブ類
資源発泡トレイ
その他の発泡トレイ
その他プラ容器
その他プラ包装
レジ袋(ごみとして出された袋)
容器包装以外 その他
ゴム・皮革類
その他可燃物
陶磁器・石類
金属類
容器包装
アルミ缶
スチール缶
その他容器類
容器包装以外 その他金属(リサイクル可)
その他金属(リサイクル不可)
小型家電
びん・
不 ガラス
容器包装
生きびん
無色雑びん
燃
物
茶色雑びん
その他色雑びん
資源回収不適な雑びん
容器包装以外
土砂・残土・灰
蛍光管
乾電池・マンガン電池・ボタン電池
体温計(電子体温計を除く)・温度計
その他不燃物
外 ごみ袋
袋
容器包装
レジ袋
容器包装以外 プラスチック袋
合計
-
80.17
8.62
5.23
0
2.73
2.01
9.24
4.59
3.44
9.91
4.69
2.68
8.2
19.69
14.4
18.78
10.16
0.73
2.68
0.77
0.47
0.42
11.27
14.56
3.43
6.39
5.11
5.49
0.02
0.02
0.11
0.13
0.18
0.29
0.56
0
0
0.06
0
0.02
0
0
0.02
0.17
0
5.47
0.92
1.25
265.1
資-28 -
不燃ごみ
割合
30.24%
3.25%
1.97%
0.00%
1.03%
0.76%
3.49%
1.73%
1.30%
3.74%
1.77%
1.01%
3.09%
7.43%
5.43%
7.08%
3.83%
0.28%
1.01%
0.29%
0.18%
0.16%
4.25%
5.49%
1.29%
2.41%
1.93%
2.07%
0.01%
0.01%
0.04%
0.05%
0.07%
0.11%
0.21%
0.00%
0.00%
0.02%
0.00%
0.01%
0.00%
0.00%
0.01%
0.06%
0.00%
2.06%
0.35%
0.47%
100.0%
原単位(g/人日)
0.06
0.06
0.11
0
0.02
0
0.01
0
0.01
0.05
0.01
0
0.01
0.03
0.16
0
0
0.17
0.41
0.01
0
0
0.06
0.11
0.06
0.7
0.04
0.04
4.63
0.12
0.34
1.2
2.34
0.35
1.62
0
1.65
0.63
0.18
0.82
1.45
0.06
0.35
0.46
0
1.89
0.2
0.04
20.5
割合
0.29%
0.29%
0.54%
0.00%
0.10%
0.00%
0.05%
0.00%
0.05%
0.24%
0.05%
0.00%
0.05%
0.15%
0.78%
0.00%
0.00%
0.83%
2.00%
0.05%
0.00%
0.00%
0.29%
0.54%
0.29%
3.41%
0.20%
0.20%
22.74%
0.59%
1.66%
5.85%
11.42%
1.71%
7.90%
0.00%
8.05%
3.07%
0.88%
4.00%
7.07%
0.29%
1.71%
2.24%
0.00%
9.24%
0.98%
0.20%
100.0%
(2)資源化可能物及び不適正な分別の割合
可燃ごみの不適正分別率は 19.5%で、そのうち雑がみなど資源化が可能なものは 17.2%
であった。
不燃ごみには、10.3%の可燃物(資源化可能な可燃物を含む)が混入している。不燃ごみ
に混入した可燃物の中で、最も多いのはプラスチック類で 7.4%であった。不燃ごみの不適
正分別率は 44.0%で、そのうち金属類やびん・缶など資源化が可能なものは 35.0%であった。
資源化可能物
17.2%
不燃ごみ 2.3%
資源化可能物
35.0%
不適正分別率
19.5%
適正分別率
(不燃ごみ)
56.0%
不適正分別率
44.0%
適正分別率
(可燃ごみ)
80.5%
可燃ごみ
9.0%
可燃ごみ
不燃ごみ
注)1.可燃ごみの資源化可能物は新聞紙・ちらしや雑がみなど。
注)2.不燃ごみの資源化可能物は金属類やびん・ガラスなど。
図S4-7 資源化可能物及び不適正な分別の割合(平成 26 年度調査結果)
可燃ごみ
北区
(平成26年度)
265.1
北区
(平成20年度)
特別区
(平成25年度)
285.6
20.5
296.4
50.0
346.4
402.9
0
100
200
不燃ごみ
63.6
300
400
466.5
500
(g/人日)
注)1.特別区の 1 人 1 日あたりのごみ量は、東京二十三区清掃一部事務組合実施の
「ごみ排出原単位等実態調査」報告書(平成 26 年 3 月)による。
図S4-8
1 人 1 日のごみ量の特別区との比較
-
資-29 -
(3)家庭ごみと事業系ごみの割合
北区のごみ排出量における家庭ごみ及び事業系ごみの割合(推計)を図S4-9に示す。
また、家庭ごみと事業系ごみのそれぞれの内訳(推計)を図S4-10に示す。
北区のごみは、42.5%が家庭ごみ、57.5%が事業系ごみと推計できる。それぞれの内訳をみ
ると、いずれも可燃ごみ(区収集)の割合が大きく、家庭ごみは 86.8%、事業系ごみは 63.4%
を占めている。
なお、家庭ごみと事業系ごみの割合は、排出原単位調査を解析し、推計したものである。
ごみ排出量
家庭ごみ
42.5%
37,295t
事業系ごみ
57.5%
50,428t
計 87,723t/年
図S4-9
家庭ごみと事業系ごみの割合
粗大ごみ
6.5%
不燃ごみ
6.7%
家庭ごみ
事業系ごみ
持込ごみ
36.2%
可燃ごみ
(区収集)
63.4%
可燃ごみ
86.8%
計 37,295t/年
不燃ごみ
(区収集)
0.4%
計 50,428t/年
図S4-10 家庭ごみと事業系ごみの内訳(資源を除く)
(平成 25 年度推計値)
-
資-30 -
資料5 人口及び世帯数の将来予測
北区における人口及び世帯数の将来予測を表S5-1及び図S5-1に示す。
表S5-1
実
績
値
推
計
値
人口及び世帯数の将来予測
日本人人口
外国人人口
北区総人口
世帯数
(人)
(人)
(人)
(世帯)
平成16年度
316,499
13,617
330,116
159,567
平成17年度
317,243
13,729
330,972
161,281
平成18年度
315,869
13,941
329,810
162,075
平成19年度
317,444
14,546
331,990
164,607
平成20年度
319,307
15,299
334,606
167,019
平成21年度
319,313
16,113
335,426
168,118
平成22年度
318,642
16,184
334,826
168,731
平成23年度
317,600
15,451
333,051
169,154
平成24年度
318,629
14,165
332,794
178,406
平成25年度
320,359
14,313
334,672
180,241
平成26年度
318,886
14,456
333,342
179,634
平成27年度
318,283
14,777
333,060
180,025
平成28年度
318,332
15,261
333,593
180,769
平成29年度
318,850
15,747
334,597
181,711
平成30年度
318,492
16,234
334,726
182,220
平成31年度
318,126
16,723
334,849
182,724
平成32年度
317,764
17,213
334,977
183,227
平成33年度
317,381
17,705
335,086
183,731
平成34年度
317,813
18,196
336,009
184,572
平成35年度
316,843
18,689
335,532
184,773
平成36年度
315,894
19,183
335,077
184,983
出典:住民基本台帳、北区行政資料集、北区人口推計調査(平成 25 年 3 月)
実績値は各年度 10 月 1 日現在、推計値は各年度 1 月 1 日、世帯数は平成 24 年度より外国人世帯を含む。
日本人人口
(人)
外国人人口
世帯数
(世帯)
360,000
190,000
350,000
180,000
340,000
170,000
330,000
160,000
320,000
150,000
310,000
140,000
130,000
~
~
0120,000
300,000
~
~
290,0000
H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36
実績値
推計値
(年度)
図S5-1
人口及び世帯数の将来予測
-
資-31 -
資料6 ごみ量等の将来予測
1
現状施策のまま推移した場合のごみ量の将来予測
北区において、平成 26 年度現状の施策のまま推移すると仮定した場合のごみ量は、表S6
-1に示す各項目について、推計を行う。
まず、家庭から排出される可燃ごみ及び不燃ごみは、平成 26 年度排出原単位調査結果によ
る 1 人 1 日あたりの家庭ごみ量(g/人日)を固定し、各年度の人口及び年間日数を乗じて推
計した。粗大ごみ、資源回収(分別回収及び拠点回収)、集団回収は平成 21~25 年度の過去 5
年間の区民 1 人 1 日あたりの量をトレンド推計した。
次に、事業系ごみは、経済状況などの影響を受けるため、1 人 1 日あたりの量ではなく、実
績値をそのままトレンド推計することとした。
一般廃棄物処理業者や事業所が清掃工場に持込む事業系ごみは、平成 21~25 年度の持込ご
み量をトレンド推計した。
区収集ごみに含まれる、事業系ごみの可燃ごみ及び不燃ごみは、平成 26 年度排出原単位調
査結果より、平成 21~25 年度の区収集の事業系ごみ量を推計した。
なお、トレンド推計とは、ごみ排出量の将来予測に広く用いられており、過去の動態がこ
のまま継続していくという仮定の下に推計するものである。本計画では、旧厚生省推奨の 5
式(表S6-2)を使用し、5 式からの選定は、原則として、現状(平成 25 年度実績)から
乖離の少ない式とした。しかしながら、必ずしも過去の実績が時系列的な傾向を示さない、
推計結果に現実性がない場合があったため、北区における現状施策のまま推移した場合のご
み量の将来予測は過去の実績から表S6-1に示す考え方で推計した。
以上の推計方法により、北区における現状施策のまま推移した場合のごみ量の将来予測量
を、ごみ総排出量及びごみ排出量は表S6-3及び図S6-1、総資源化量及びリサイクル
率は表S6-4及び図S6-2に示す。
-
資-32 -
表S6-1
推
計
家庭ごみ
項
目
推
方
法
H26 実態調査の 1 人 1 日あたりのごみ量を固定
区収集 不燃ごみ
H26 実態調査の 1 人 1 日あたりのごみ量を固定
区収集 粗大ごみ
H21~H25 の区民 1 人 1 日あたりの量をトレンド推計
区収集 資源ごみ
H21~H25 の区民 1 人 1 日あたりの量をトレンド推計
H21~H25 の区民 1 人 1 日あたりの量をトレンド推計
持込ごみ量
H23~H25 の実績値の平均で固定
区収集 可燃ごみ
H26 実態調査から推計した H21~H25 推計値をトレンド推計
区収集 不燃ごみ
H26 実態調査から推計した H25 推計値で固定
表S6-2
式
計
区収集 可燃ごみ
集団回収
事業系ごみ
項目ごとの推計方法
名
トレンド推計式
式
概
要
トレンドを直接に置き換えたときの推計式。式のbはこの
一次傾向式
勾配の値で、bが正符号のとき上昇傾向となり、bが負符
y=a+bx
号のとき下降傾向となる。推計値が少なく出る傾向があ
る。
二次傾向式
y=a+bx+cx2
トレンドを放物線に置き換えたときの推計式。徐々に増加
又は減少を示す曲線である。
過去のデータの伸びを一定の比率で増加又は減少させる
一次指数式
公式。増加あるいは減少傾向は急激になる。過去のデータ
y=abx
が同比率的な傾向のときにあてはめやすいと言われてい
る。
過去のデータの伸びを徐々に増加させる公式。実績値が増
べき乗式
y=y0+ax
b
加し続ける条件で、最もあてはまりが良いと言われてい
る。
ロジスティック式
y=k÷(1+e(b-ax))
増加又は減少傾向を加速度的に伸ばした後、徐々に鈍化さ
せ一定の値で飽和に達する推計式。
(式中文字)
y:ごみ量、x:経過年数、y0:基準年量、k:飽和係数、a,b,c:係数
-
資-33 -
表S6-3 現状施策のまま推移した場合のごみ総排出量及びごみ排出量の将来予測
可燃
ごみ
区収集ごみ(t/年)
不燃
粗大
資源
ごみ
ごみ
回収
合計
持込
ごみ
集団
回収
(t/年) (t/年)
ごみ
排出量
ごみ総
排出量
(t/年)
(t/年)
1人1日あ たり のご み量
(g/人日)
排出量
総排出量
H25
64,346
2,718
2,408 12,745
82,217 18,251
7,182
87,723 107,650
718.1
881.3
H26
63,408
2,707
2,409 12,349
80,873 18,322
7,020
86,846 106,215
713.8
873.0
H27
62,624
2,705
2,419 12,023
79,771 18,322
6,893
86,070 104,986
708.0
863.6
H28
61,965
2,709
2,423 11,738
78,835 18,322
6,794
85,419 103,951
701.5
853.7
H29
61,392
2,717
2,430 11,492
78,031 18,322
6,705
84,861 103,058
694.9
843.9
H30
60,772
2,718
2,443 11,228
77,161 18,322
6,597
84,255 102,080
689.6
835.5
H31
60,184
2,719
2,444 10,988
76,335 18,322
6,502
83,669 101,159
684.6
827.7
H32
59,629
2,719
2,445 10,747
75,540 18,322
6,407
83,115 100,269
679.8
820.1
H33
59,099
2,720
2,446 10,518
74,783 18,322
6,323
82,587
99,428
675.2
812.9
H34
58,676
2,727
2,453 10,339
74,195 18,322
6,255
82,178
98,772
670.1
805.4
H35
58,141
2,724
2,449 10,116
73,430 18,322
6,160
81,636
97,912
666.6
799.5
H36
57,630
2,720
2,446
72,703 18,322
6,066
81,118
97,091
663.3
793.9
9,907
図S6-1 現状施策のまま推移した場合のごみ総排出量及びごみ排出量の将来予測
-
資-34 -
表S6-4 現状施策のまま推移した場合の資源化量及びリサイクル率の将来予測
単位:t/年
総資源化量
直接資源化
集団回収
計
ごみ総排出量
リサイクル率
H25
12,745
7,182
19,927
107,650
18.5%
H26
12,349
7,020
19,369
106,215
18.2%
H27
12,023
6,893
18,916
104,986
18.0%
H28
11,738
6,794
18,532
103,951
17.8%
H29
11,492
6,705
18,197
103,058
17.7%
H30
11,228
6,597
17,825
102,080
17.5%
H31
10,988
6,502
17,490
101,159
17.3%
H32
10,747
6,407
17,154
100,269
17.1%
H33
10,518
6,323
16,841
99,428
16.9%
H34
10,339
6,255
16,594
98,772
16.8%
H35
10,116
6,160
16,276
97,912
16.6%
H36
9,907
6,066
15,973
97,091
16.5%
図S6-2 現状施策のまま推移した場合の資源化量及びリサイクル率の将来予測
-
資-35 -
2
ごみの減量・資源化目標達成に向けたごみ量の推移
北区におけるごみの減量・資源化目標の達成に向けた、ごみ総排出量及びごみ排出量の将
来予測を表S6-5及び図S6-3に、総資源化量及びリサイクル率の将来予測を表S6-
6及び図S6-4に示す。
表S6-5 ごみの減量・資源化目標達成に向けたごみ総排出量及びごみ排出量
区収集ごみ(t/年)
可燃
ごみ
持込
ごみ
集団
回収
ごみ
排出量
ごみ総
排出量
1人1日あたりの
(t/年)
(t/年)
排出量
ごみ量(g/人日)
不燃
ごみ
粗大
ごみ
H25 64,346
2,718
2,408 12,745 82,217 18,251
7,182
87,723 107,650
718.1
881.3
H26 63,408
2,707
2,409 12,349 80,873 18,322
7,020
86,846 106,215
713.8
873.0
H27 61,882
2,678
2,346 12,105 79,011 18,194
6,933
85,100 104,138
700.0
856.6
H28 60,409
2,657
2,289 11,907 77,262 18,066
6,875
83,421 102,203
685.1
839.4
H29 58,968
2,639
2,247 11,750 75,604 17,938
6,826
81,792 100,368
669.7
821.8
H30 57,464
2,613
2,187 11,572 73,836 17,810
6,758
80,074
98,404
655.4
805.4
H31 55,964
2,590
2,127 11,414 72,095 17,682
6,704
78,363
96,481
641.2
789.4
H32 54,462
2,563
2,066 11,259 70,350 17,553
6,649
76,644
94,552
626.9
773.3
H33 52,956
2,541
2,006 11,116 68,619 17,425
6,605
74,928
92,649
612.6
757.5
H34 51,508
2,518
1,962 11,026 67,014 17,297
6,577
73,285
90,888
597.5
741.1
H35 49,971
2,490
1,898 10,885 65,244 17,169
6,523
71,528
88,936
584.0
726.2
H36 48,429
2,458
1,835 10,767 63,489 17,041
6,469
69,763
86,999
570.4
711.3
資源
合計
(t/年) (t/年)
総排出量
図S6-3 ごみの減量・資源化目標達成に向けたごみ総排出量及びごみ排出量
-
資-36 -
表S6-6 総資源化ごみの減量・資源化目標達成に向けた資源化量及びリサイクル率
単位:t/年
総資源化量
直接資源化
集団回収
計
ごみ総排出量
リサイクル率
H25
12,745
7,182
19,927
107,650
18.5%
H26
12,349
7,020
19,369
106,215
18.2%
H27
12,105
6,933
19,038
104,138
18.3%
H28
11,907
6,875
18,782
102,203
18.4%
H29
11,750
6,826
18,576
100,368
18.5%
H30
11,572
6,758
18,330
98,404
18.6%
H31
11,414
6,704
18,118
96,481
18.8%
H32
11,259
6,649
17,908
94,552
18.9%
H33
11,116
6,605
17,721
92,649
19.1%
H34
11,026
6,577
17,603
90,888
19.4%
H35
10,885
6,523
17,408
88,936
19.6%
H36
10,767
6,469
17,236
86,999
19.8%
図S6-4 ごみの減量・資源化目標達成に向けた資源化量及びリサイクル率
-
資-37 -
資料7 近年のごみ処理技術の動向
1 北清掃工場
北区から排出される可燃ごみの主な搬入先である、北清掃工場の概要を表S7-1に示す。
1 日あたり 600tの処理が可能で、17 年が経過している。本施設では、焼却処理により発生
した蒸気で発電を行っており、平成 24 年度は、50,024MWh 発電を行い、そのうち約 48%を場
内で使用し、約 52%を民間電力会社に売却し、売却益は約 2.3 億円となっている。また、蒸気
は、隣接の「北区立元気ぷらざ」にも供給しており、温水プールや各施設の冷暖房等に利用
されている。平成 24 年度は、約 6,416GJ/年を供給した。
表S7-1
北清掃工場の概要
所 在 地 北区志茂一丁目2番36号
建築概要 敷地面積
建築面積
約 19,000 m
2
工 場 棟 : 約 6,160 m
2
飛灰搬出棟 : 約 331 m2
工期
平成5年4月 ~ 平成10年3月
総工費
約 334億円(本体工事)
建物
工 場 棟 : 地下3階、地上6階
飛灰搬出棟 : 地上2階
設備概要 規模
焼却炉
600t/日 1基
全連続燃焼式火格子焼却炉(マルチン式)
ボイラ
過熱器付自然循環式水管ボイラ 1基
蒸気タービン
復水タービン 1基
蒸気流量 定格
73.54t/時間
蒸気圧力 常用
2.45 MPa(25.0 kg/cm 2 )
発電機出力最大
11,500 kW
排ガス処理
減温塔(反応蒸発塔)水噴霧式 3基
ろ過式集じん器(バグフィルタ) 1基
洗煙設備(排ガス洗浄塔) スプレー式、充填塔式 1基
脱硝反応塔(脱硝塔) 触媒方式 1基
汚水処理
凝集沈殿、砂ろ過式 1式
煙突
RC造外筒支持鋼製内筒型(ステンレス製) 地上高 120m 1基
-
資-38 -
資料8 生活排水処理基本計画
1 し尿及び汚泥量の実績
北区及び特別区全体のし尿の収集量の推移を表S8-1に、特別区全体の汚泥量の推移を
表S8-2に示す。また、特別区全体のし尿量及び汚泥量の推移を図S8-1に示す。
表S8-1
し尿の収集量
単位:kL
H20
北 区
特別区合計
H21
H22
H23
H24
H25
45
38
25
21
18
18
4,918
4,553
3,918
3,503
2,658
2,016
注)1.出典:清掃事業年報(東京二十三区清掃一部事務組合)
注)2.北区の収集量は、特別区全体の収集量に便所戸数の按分率を乗じて算出した推計値
表S8-2
汚泥量の実績の推移(特別区全体)
単位:kL
H20
H21
H22
H23
H24
H25
7,946
7,719
7,127
5,900
5,359
4,527
22
17
16
17
17
15
2,176
2,356
2,944
3,354
3,634
4,084
合 計
10,144 10,092 10,087
9,271
9,010
注)1.出典:清掃事業年報(東京二十三区清掃一部事務組合)
8,626
浄化槽汚泥
ビルピット汚泥
ディスポーザー汚泥
浄化槽汚泥量
ディスポーザー汚泥量
(kL/年)
12,000
汚
泥
量
ビルピット汚泥量
し尿収集量
(kL/年)
6,000
10,000
5,000
8,000
4,000
6,000
3,000
4,000
2,000
2,000
1,000
0
0
H20
図S8-1
H21
H22
H23
H24
H25
(年度)
し尿量及び汚泥量の推移(特別区全体)
-
資-39 -
し
尿
収
集
量
■用語の解説
あ行
一般廃棄物
一般廃棄物とは産業廃棄物以外の廃棄物のことであり、ごみとし尿に分類され、下図網掛け
項目のことを指す。
廃
棄
物
ご
み
し
尿
一
般
ご
み
事
業
系
ご
み
粗
大
ご
み
※
一
般
廃
棄
物
家
庭
ご
み
特別管理一般廃棄物
産
業
廃
棄
物
事業活動にともなっ
て生じた廃棄物のう
ち法令で定められた
20種類
特別管理産業廃棄物
※可燃ごみ、不燃ごみなど
か行
拡大生産者責任(EPR)
Extended Producer Responsibility。生産者が生産した商品が使用され、廃棄された後まで、
当該製品の適正なリサイクルや処分について一定の責任を負うという考え方
北区事業系古紙リサイクルシステム
中小企業のオフィスペーパーの共同回収システムのこと。企業から出る古紙を分別回収、自
主回収して、回収した古紙を再生品として再利用する。
グリーン経済
環境保全や持続可能な循環型社会などを基盤とする経済。自然環境の保全や天然資源の循環
利用によって、将来にわたって持続可能な経済成長を実現しようとするもの。
ケミカルリサイクル
廃プラスチックを化学的に分解して化学製品の原料として再利用すること。
小型家電
携帯電話やデジタルカメラ、ゲーム機、電源アダプタなど 30cm 立方体未満の家電製品
-
資-40 -
戸別収集
ごみを集積所等へ出すのではなく、各家庭の玄関先や集合住宅の前等、建物ごとに出し、清
掃職員が一軒ずつ収集していく方法。戸別収集ではそれぞれの玄関先等に出すこととなるので、
ごみの出し方に対する意識の向上、それに伴うごみの減量や資源回収率の向上に効果があると
考えられている。
さ行
サーマルリサイクル(熱回収)
廃棄物から熱を回収すること。ごみの焼却処理から得られる熱が、ごみ発電や施設内の暖房・
給湯・温水プール・外部への蒸気利用等に利用される。北清掃工場では発電及び隣接施設への蒸
気提供を行っている。
再利用計画書
事業用大規模建築物所有者が、建築物から排出される廃棄物の再利用に関する計画を作成し
たもの。区の条例に基づき、年に 1 度作成し、区長に提出する義務がある。
雑がみ
新聞、雑誌、本、段ボール、紙パック以外の資源化可能な紙類
資源回収ステーション
週 1 回、びん・缶・ペットボトルを排出するための決められた回収場所のこと。
集団回収
町会・自治会・マンションの管理組合・PTAなど任意の団体が、家庭から出る古紙などを
集め、自ら契約した資源回収業者に引き渡す、自主的な資源回収活動
循環型社会
製品が廃棄物になることが抑制され、また循環資源になった場合の適性利用、循環資源にな
らない場合の適性処分が確保され、天然資源の消費を抑制し、環境への負荷ができる限り低減
される社会
清掃事業関連施設
区の清掃事業に関連した収集運搬施設、中継施設やエコー広場館のこと。北区清掃事務所、
滝野川清掃庁舎、堀船清掃作業所(船舶中継所)
、浮間清掃事業所(車庫)、エコー広場館(富
士見橋、赤羽、北ノ台、滝野川西の4か所)などがある。なお、北清掃工場(焼却施設)は、
東京二十三区清掃一部事務組合が管理・運営している施設である。
-
資-41 -
た行
中間処理
可燃ごみの焼却処理、不燃ごみの破砕・選別処理など、できるだけごみの体積と重量を減らし、
最終処分場に埋立後も環境に影響が出ないようにする処理のこと。
低炭素社会
平成 20 年 3 月に閣議決定された「第 2 次循環型社会形成推進基本計画」にて示され、温室効
果ガスとして寄与している二酸化炭素の排出量の削減を目指した社会のこと。同計画中では、
循環型社会の中長期的なイメージとして、低炭素社会と自然共生社会に向けた取り組みとも統
合した、持続可能な社会の実現が掲げられている。
適正処理困難物
市町村が処理する一般廃棄物のうち、全国的に適正な処理が困難となっているもの。
「廃棄物
処理法」は、こうした廃棄物を環境大臣が「適正処理困難物」に指定できると定めている。タ
イヤ・テレビ・冷蔵庫・スプリング入りマットレスの 4 品目が指定されている。
東京二十三区清掃一部事務組合
平成 12 年 4 月に特別区が地方自治法第 284 条に定める一部事務組合として設置した特別地方
公共団体で特別区内から発生する一般廃棄物の中間処理を実施している。管理者は特別区の区
長より互選される。事務内容は、①焼却施設の整備及び管理運営、②ごみ処理施設の整備及び
管理運営、③し尿処理の施設の整備及び管理運営。なお、清掃工場等の運営に係る経費は、特
別区の分担金(主にごみ量による分担金)
、清掃工場搬入時に徴収する手数料、資源の売却等の
歳入により賄っている。
は行
廃棄物管理責任者
区の条例に基づき、事業用大規模建築物から排出される事業系一般廃棄物の減量の推進及び
適正な処理に関する業務を担当する者
廃棄物処理原価
ごみ等処理で要した人件費、物件費、建物などの減価償却費、起債利子の合計を、資源売払
い金などの収入を差し引きごみ等の収集量で割り返して、1 キログラムあたりの処理原価とし
たもの。
-
資-42 -
排出原単位調査
家庭から排出される可燃ごみ及び不燃ごみについて、世帯人数と蓄積日数、ごみの重量から
1 人 1 日あたりのごみ排出量を求める調査。区で毎年行っている組成調査が、各組成の割合を
求めるのに対し、排出原単位調査では、1 人 1 日あたりの排出量として解析するところに違い
がある。
排出者責任
廃棄物の排出者が、その適正なリサイクル等に関する責任を追うべきという考え方
廃プラスチック類
使用後廃棄された各種のプラスチック製品とその製造過程で発生したくずなど、プラスチッ
クを主成分とする廃棄物
不燃ごみ処理センター
不燃ごみを破砕・選別により減容化する施設。東京二十三区清掃一部事務組合が所有してい
る施設で、中央防波堤内側にある。正式名称は「中防不燃ごみ処理センター」
ふれあい訪問収集
ごみ(可燃・不燃)の訪問収集を行う際に、ごみの排出がない場合には安否確認を併せて行
う訪問収集
訪問収集
ごみ(可燃・不燃)を集積所まで運び出すことが困難な方に対して、職員が玄関先まで訪問
して収集するサービス
ま行
マテリアルリサイクル
廃プラスチックをプラスチック製品へと変換するリサイクル方法。ペットボトルの回収等か
らペレット状の同質の原料や製品などに加工される。
や行
溶融処理
焼却灰をさらに減量化し、環境対策を同時に行うために実施している処理方法。容積は約半
分ほどになるため、最終処分場の延命化につながる。環境対策の面では灰に含まれるダイオキ
シン類の分解や重金属類を封じ込めることができる。
-
資-43 -
溶融スラグ
溶融処理し、冷却・固化した際に排出される物質。アスファルト舗装やコンクリートニ次製
品の骨材・埋め戻し材などの土木建設資材に利用される。平成 18 年 7 月に、コンクリート用骨
材や道路用として有効利用を行うにあたっての JIS が公示された。
ら行
リサイクル率
集団回収量を含めたごみ総排出量に占める総資源化量の比率のこと。全国的には総資源化量
には中間処理後再生利用量が含まれるが、北区では、中間処理を東京二十三区清掃一部事務組
合で実施していることから、総資源化量に中間処理後再生利用量は含まれていない。
-
資-44 -
Fly UP