...

添付資料(PDF:2335KB)

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

添付資料(PDF:2335KB)
日越アーティストによる、日本とベトナムのチームリサーチ事業(日本編)
パブリックトーク/オープンディスカッション 開催のお知らせ
Imagining
the past
of
a future
Photo by Tiffany Chung
報道各位
新緑の候、御担当者様におかれましては、ますますご健勝の事とお慶び申し上げます。
アーカスプロジェクトでは、2015 年 6 月 13 日(土)15 時から 18 時まで、ベトナム人アーティスト2
人と日本人アーティスト2人をスタジオに招き、公開トーク/ディスカッションイベントを行います。
本イベントは、国際交流基金アジアセンターの助成を受け、2014 年度よりアーカスプロジェクトが主催
し、派遣した 4 人のアーティストが2カ国間を互いに往来し実地調査した活動の報告会です。
当日は4人のアーティストがそれぞれ、日本とベトナムでの調査報告を行うと共に、お互いの国の文化
や社会的な交流の可能性、今後未来にむけての協働の展望について語ります。ぜひこの機会にご取材賜
りたく、貴誌ならびに貴社情報媒体などに掲載紹介をしていただきたくお願い申し上げます。
アーカスプロジェクト実行委員会|アーカスプロジェクト2015いばらき
開催概要
アーカスプロジェクトでは国際交流基金アジアセンターの助成を受け、日本とベトナム間でのアーティ
スト相互派遣交流事業を実施しています。
本プロジェクトでは、日本人アーティスト2人とベトナム人アーティスト2人によって構成したチーム
をつくり、その4人が日本、ベトナムの2カ国にて1度ずつ、計2度のアーティスト・イン・レジデン
スを行います。アーティストたちは、日本とベトナムで現在起こっていること、一定の社会問題をテー
マにリサーチすることで、相互理解を深め、アーティストの視点から互いの国の参照点となる問題につ
いて意見交換することを目的としています。
第1期となるベトナム編(2014年12月8日-16日)では、ティファニー・チュン、 グェン・フォン・リン、
高嶺格、木村泰平の4人のアーティストがベトナムのホーチミン、ニントゥアンにてチームリサーチを
行い、ベトナム側のアートスペースSan Art(サン・アート)とGalerie Quynh(ギャラリークゥイン)の
協力のもと、パブリックトークを実施しました。チームリサーチを通じてアーティスト間で生まれる会
話 "travelogue(トラベローグ)"は、国籍や文化、世代、社会情勢またはアーティストとしての姿勢の
違いなどを明確にしつつも、相互理解や共通事項を探り、新しい創造を行う糧となります。
第2期の日本編(2015年6月2日-15日)では北茨城・福島でのリサーチを実施します。各アーティストがベ
トナムで見たこと、日本でこれから見ることをもとに 再度"travelogue" を紡ぎ出し、今後の展望を築き
あげていきます。
これらの調査の経過発表/報告会として、パブリックトーク/オープンディスカッションを実施します。パ
ブリックトークでは2度にわたる調査を通して、アーティストたちがどのような会話をし、何を思考し
たのかを聞き、オープンディスカッションでは文化的、社会的に今後2カ国間でアーティスト同士がど
のような協働を行えるのか議論致します。
【事業名】日越アーティストによる、日本とベトナムのチームリサーチ事業
パブリックトーク/オープンディスカッション - Imagining the past of a future 【日時】6月13日(土)15:00-18:00(入場料無料)
【会場】アーカススタジオ(茨城県守谷市板戸井 2418 もりや学びの里内)
【アーティスト】
ティファニー・チュン(Tiffany Chung)
グェン・フォン・リン(Nguyen Phuong Linh)
高嶺 格(たかみね ただす)
木村 泰平(きむら たいへい)
【主催】アーカスプロジェクト実行委員会
【助成】国際交流基金アジアセンター
【協力】San Art(サン・アート)、Galerie Quynh(ギャラリークゥイン)
【H P 】http://www.arcus-project.com/jp/event/2015/ev_jp150601161617.html
【参加アーティスト紹介:ベトナム人アーティスト】
ティファニー・チュン / Tiffany Chung
ベトナム人アーティストのなかで最も優れた作家のひとりである。彼女は
作品において、歴史や文化的記憶に関する衝突や移住、都市の発展や変化
を考察している。この実践を通して、彼女は戦争や人為的破壊、自然災害
などによって負った様々な国の地理学的変動を探求している。都市の発展、
環境破壊、人為的な危機に着目した彼女の研究は、その町や都市の成長、
衰退または消滅に関わらず、民族学的な調査、聞き取りを通して土地の歴
史を再度語り直すものとなっている。
これまでに、ヒューストン美術館(テキサス、米国)、サンフランシスコ近
代美術館(カリフォルニア、米国)、カレ・ダール現代美術館(ニーム、フ
ランス)、バルセロナ現代美術館(バルセロナ、スペイン)、アルコ美術館
(ソウル、韓国)などの美術館での展示や、關渡ビエンナーレ(台湾)、シ
ンガポールビエンナーレ(シンガポール)、アジア・パシフィックトリエン
ナーレ(ブリスベン、オーストラリア)などに参加している。また 2013 年
のシャルジャ・ビエンナーレ 11(アラブ首長国連邦)ではシャルジャ・ビ
エンナーレ賞を受賞している。現在開催中の第 56 回ヴェネツィア・ビエン
ナーレ(イタリア)に参加。2006 年度アーカスプロジェクト招聘アーティ
スト。
グェン・フォン・リン / Nguyen Phuong Linh
1985 年ハノイ生まれ、在住。作品において主に性や女性らしさ、 変容、は
かなさなどを扱っている。彼女の作品は官能的で性的であるが、同時に控
えめでありつつも、高貴さをともなっている。近作では、土地の境界を越
えた経験をもつ個人や集団の記憶の痕跡について探求している。彼女のミ
ニマルな作品は過去をほのめかし、個人の記憶や国の歴史を深く揺さぶる。
近年では 3147966cm3 モバイルギャラリー(タイ)、福岡アジア美術館で
の個展を行っている。またソウルアートスペース(ソウル、韓国)、カマン・
アートセンター(インド)、ザ・ラゲッジストア (カリフォルニア、米国)、
福岡アジア美術館(福岡)のアーティスト・イン・レジデンスに参加して
いる。
【参加アーティスト紹介:日本人アーティスト】
高嶺 格 / たかみね ただす
1968 年鹿児島県生まれ、秋田県在住。今日の日本で最も議論をかもす、挑発
的で、不遜なメディアや映像、インスタレーションを扱うアーティストの一人
として知られている。しばしば、ダムタイプのようなパフォーマンスアーティ
ストとのコラボレーションも行っている。彼のパフォーマンス作品、映像作品
は性、人間性、身体に着目した、マゾヒスティックなほどの忍耐力を要する作
品が少なくない。これまで、「ザ・エルサレム・センター・フォー・ザ・ヴィ
ジュアル・アーツ」(イスラエル)や「バンフ・センター・フォー・ジ・アー
ツ」(カナダ)、「SAW ヴィデオセンター・フォー・ジ・メディアアーツ」(オ
タワ、カナダ)などでのレジデンスに参加。またアジア各国、北アメリカやヨ
ーロッパ、オーストラリア、イスラエル、メキシコや南アメリカにて展示を行
っている。有名な作品「God Bless America」は 2003 年の第 50 回ヴェネツィ
ア・ビエンナーレ(イタリア)にて展示された。(参考 URL:
http://www.houseonfire.eu/tadasu-takamine).
また茨城では水戸芸術館で
の個展「高嶺格のクールジャパン」展(2012-13 年)がある。
木村
泰平 / きむら たいへい
1986 年埼玉県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了。
木村は日本でも将来有望な若手アーティストのひとりである。天井から車を落
とす、電動モーターによる遠心力を用いた作品、爆発を透明な樹脂に閉じ込め
るなどといった彫刻インスタレーションや意図的な破壊による作品を制作し
ている。不明瞭で生々しく、正直な彼の作品は構築物や物理的な慎重なリサー
チのみならず、実験の過程を展開しているものである。エネルギーによる爆発
や破壊を含む多様な作品によって、彼は私たちの日々の存在の脆弱性、物質的
世界の残存とその完全な消滅との間にある細いラインに焦点を当てている。主
な展示に「10 年代の終戦」(eitoeiko、東京、2012)、「AT ART UWAJIMA」
(SITUATIONALY、愛媛、2013)、「彫刻のコスモロジー」(金沢工芸大学アート
ギャラリー、石川、2013)、「するがのくにの芸術祭 富士の山ビエンナーレ」
(静岡、2014)などがある。2012 年にはアーカスプロジェクトのレジデンスプ
ログラムに日本人ゲストアーティストとして参加している。
[プレスリリースに関するお問い合わせ]
アーカススタジオ 〒302 - 0101 茨城県守谷市板戸井 2418 もりや学びの里内
担当:朝重 龍太
TEL : 0297 - 46 ‒ 2600
E-mail : [email protected]
Web : www.arcus-project.com
FB : http://facebook.com/arcusproject TW : http://twitter.com/arcusproject
茨城県企画部地域計画課 担当:大藪 TEL : 029 - 301 ‒ 2735
Fly UP