...

固体熱連成の熱伝達問題の ベストプラクティス

by user

on
Category: Documents
96

views

Report

Comments

Transcript

固体熱連成の熱伝達問題の ベストプラクティス
固体熱連成の熱伝達問題の
ベストプラクティス
概要
本発表ではSTAR-CCM+は固体熱連成(以後”CHT”と称す)問題のベストプラクティス
(ノウハウ)をご紹介するとともに,CADのインポートから始める一般的なCHT解析
のデモンストレーション,またCHT解析関連の新機能紹介も合わせて行います.
本発表では特に以下のトピックにスポットを当てます.
• CHTのインプリント,メッシング,インターフェース
• 壁面および壁面近傍の取り扱い
• 発熱の定義
• 接触熱抵抗
• S2S 熱輻射
• 熱境界条件
• 熱伝達係数
CHTデモ(新規シミュレーション)
STAR-CCM+を起動します
ファイル>新規シミュレーション>OK
CHTデモ(CADのインポート)
ジオメトリ> 3D-CAD モ
デル>新規作成
3D-CAD Model 1 >イン
ポート>CAD モデル
ファイル読み込み
Cooled_Board.x_t
CHTデモ(CADモデルの検証)
右図のような形状をイン
ポートしました.ボードの上
に乗ったいくつかの部品で
構成されており,中央を冷却
水が流れます.
冷却管を削除し,周囲空間
を作成します.
CHTデモ(冷却管の削除)
•
•
冷却管の部品を削除します.
次にボード周囲の流体部を抽出
します.
CHTデモ(スケッチを作成する)
•
•
Create Sketchボード上の平面
を選択して右クリックし,”スケッ
チを作成”を選択します
平面の対角線上のコーナーに
ついて以下のように指定します
•
•
左下(-0.07, -0.07)
右上(0.25, 0.07)
CHTデモ(押出し形状の作成)
•
•
•
Sketch 1 >押出しを作成を
選択します.In the
Extrude window, set the
Distance and Body
Interaction as shown,
then click OK
押出し”距離”を指定します.
また押し出された形状は
ブーリアン演算などの対象
にならないため”ボディの相
互作用”に”なし”を選択しま
す.
部品の名称を”Body 9” と
します.
CHTデモ(外部空間の抽出と元の部品の消去)
•
•
•
周流体領域を抽出するため,
ボディ > Body 9 > “外部ボ
リュームを抽出”を選択しま
す.
新たに周囲流体のみ抽出
されたBody 10が作成され,
元のBody 9が必要なくなる
ため消去します.
新たに作成されたBodyの
名称をAirに変更します.
ベストプラクティス: 形状およびメッシング
•
CHTのベストプラクティスはインターフェースがコンフォーマルメッシュ(1対1
対応メッシュ)となります.
•
•
•
•
•
コンフォーマルメッシュはインターフェース部のフェースが1対1で対応している
ものを指します.
インターフェース間の熱移動の高精度となります.
ジオメトリの段階で,サーフェス間でインプリントされている必要があります.
コンフォーマルメッシュはポリヘドラルメッシュでのみ生成可能です.
もう一つのアプローチ:非コンフォーマルメッシュ
•
•
•
•
曲面ではない”平面”上でインターフェースを設ければ,熱移動の精度は高い
ものになります.
曲面上のインターフェースでメッシュ解像度に差があると,マッチングされない
可能性が高くなります.
インターフェースのマッチングはインターフェースの交差トレランスを大きくする
ことで改善されることがあります.但しトレランス値が大きすぎる場合,不必要
なフェース間のマッチングを発生させ,メッシュクオリティに問題が生じる場合が
あります.
トリムメッシュは非コンフォーマルメッシュとなります.
ベストプラクティス: コンフォーマル vs. 非コンフォーマ
ル
コンフォーマル
非コンフォーマ
ル
間接マップドインターフェースについて
•
•
•
STAR-CCM+ v7.02より搭載された新機能となる,非コンフォーマルメッシュ間の
インターフェースに”間接マップドインターフェースになります.
マッチングの漏れの防止に大きな効果があります.
流体-固体間,固体-固体間のインターフェースのみ対応しています.
•
通常の内部インターフェース
マッチングによる温度分布
•
間接マップドインターフェース
マッチングによる温度分布
Best Practicesベストプラクティス: 薄い固体領域の面内方向熱伝導
•
•
面内熱伝導が無視できる場合,流体-固体間もしくは固体-固体間の接触インター
フェース,流体-流体間のバッフルインターフェースが使用できます.
従来では,面内熱伝導が重要な場合,新メッシャーか埋め込みシンメッシャーで
実際に薄い領域に対して3次元メッシュを作成する必要がありました.
•
•
•
•
上述のシンメッシャーはともにプリズムメッシュであり,主に薄い領域に生成されます.
シンメッシャーは非コンフォーマルマッチとなります.
埋め込みシンメッシャーはある領域の内側に,埋め込みシンメッシャー対象領域が
入るとコンフォーマルマッチとなります.
新しいアプローチ:シェルモデリング機能
•
•
•
面内方向の熱伝導が重要な場合,薄い固体領域の解析に利用できます.
境界を選択し,右クリック>”シェル領域を作成”を選択することで自動的に作成され
ます.
現在は等方性熱伝導のみとなります.
シェルモデリングについて
•
STAR-CCM+ v7の新しいアプローチ:シェルモデリング
•
面内方向の熱伝導が重要な薄い固体領域のシミュレーションに利用可能です.
•
面内方向熱伝導を考慮してい
ないケース
•
薄い固体層の付加を想定した
面内方向熱伝導考慮ケース
(シェルモデリング機能使用)
CHTデモ(部品間をインプリント)
•
•
•
コンフォーマルメッシュ作成の
ため,部品間のインプリントを
実施します.
部品のツリーをすべて選択し,
右クリック ブーリアン > インプ
リントを選択します.
“厳密タイプ”を選択しOKボタ
ンを押します.
CHTデモ(サーフェスの名称を変更)
•
•
•
3D-CADの段階で
流入部の名称を”Inlet”逆
側の流出部を”Outlet”と名
称を変更します.
3D-CADを閉じます.
CHTデモ(ジオメトリパーツの生成)
•
•
•
ジオメトリにコンバートし
ます.3D-CAD Models
> 3D-CAD Model 1 を
選択し,新しいジオメトリ
パーツを選択します.
“パーツを作成オプショ
ン”パネル>OKを選択し
ます.
パーツ>各部品間の接
触情報を確認します.
CHTデモ(サーフェス修正)
•
•
シフトキーを押しながら
すべての部品を選択し,
右クリック>Repair
Surface…を選択しま
す.
サーフェスの準備オプ
ション>OKを選択します.
CHTデモ(サーフェス修正)
•
•
•
•
サーフェス修正ツール>”
診断を開始”を選択しま
す.
診断オプションパネル
>OKボタンを押します.
診断の結果,”低品質の
フェイス”と”近すぎるフェ
イス”の2つのみが抽出さ
れました.
これらの問題はサーフェ
スリメッシャーで修正でき
ますので,このサーフェス
修正ツールでのサーフェ
ス修正は不要です.
CHTデモ(パーツからの領域作成)
•
•
•
•
メッシュ生成のためにジオメ
トリパーツから領域を作成
します
すべてのパーツを選択し,
右クリック>”パーツを領域
に割り当て” を選択する
各モードを” ***毎に1つ ”に
変更し,”領域を作成する”
ボタンを押します.
複数の領域,境界,イン
ターフェースが作成されま
す.
CHTデモ(メッシュ連続体の定義)
•
•
•
•
メッシュ作成のためメッシュ連
続体を作成します.
連続体を右クリック>新規作成>
メッシュ連続体を選択します.
連続体>Mesh 1を右クリック>
メッシュ作成モデルを選択しま
す.
サーフェスリメッシャー,ポリヘ
ドラルメッシャー,プリズムレイ
ヤーメッシャーを選択します.
ベストプラクティス: 壁面近傍の取り扱い
•
•
“壁面近傍の取り扱い”モデルはRANSとペアで使用され
ます.
STAR-CCM+では,”壁面近傍の取り扱い”について3つ
のオプションがあります.
–
–
High-y+壁面近傍の取り扱い:従来から多く用いられてい
る壁関数によるアプローチになります.壁面第1層セル重
心が対数則領域(30 ≤ y+ ≤ 100)に入ることが推奨されま
す.
Viscous
sublayer
Low-y+壁面近傍の取り扱い:低レイノルズ型乱流モデル
と等価なモデルとなります.粘性底層を解像出来る程度の
細かいメッシュが要求され(特に壁面第1層セルがy+ ≤ 1),
さらに境界層を10-20セル程度で構成することが推奨され
ます.
–
First grid point, 30 <
y+ < 100
All-y+ 壁面近傍の取り扱い: 上記2つのアプローチのハイ
ブリッド型のモデルとなります.壁面第1層セルが粘性底層
内,対数則領域内,バッファ層(1<y+<30)内に存在しても
より精度の高い取り扱いができるようモデル化されていま
す.
First grid point y+ ~ 1
ベストプラクティス: プリズムレイヤーメッシュ
•
プリズムレイヤーメッシュは多くの場合,境界層に対して用いられるため,流
入,流出境界などのオープン境界には必要ありません.
•
•
プリズムレイヤーは上記のような背景から,一般的に固体領域にも必要あり
ません.
•
•
•
•
STAR-CCM+ではメッシュ生成の前にオープン境界について設定しておけば,そ
の境界にレイヤーメッシュを作成しません.
プリズムレイヤーは流体-固体間のインターフェースには適用されます.
インターフェースの固体領域側についてはプリズムレイヤーメッシュを作成しない
定義も可能です.
“All-y+ 壁面近傍の取り扱い”は様々なメッシュ解像度に対して柔軟性があり,
一般的に推奨される”壁面近傍の取り扱い”モデルとなります.
各”壁面近傍の取り扱い”モデル毎のy+に関するガイドラインに沿うことが推奨
されます.
–
–
例えば,適切な壁面第1層セル高さを評価するために粗めに”テスト”メッシュを作成し,計算
する
例えば,解析対象に応じて,おおよそのy+の値を予め概算しておく(これについては次ペー
ジ以降に述べます)
ベストプラクティス: y+の算出
•
解析する上で,壁面第1層セルのy+の値を適正値に収めることがター
ゲットになります.Y+の定義は以下になります:

y 
•
u* y

w

壁面せん断応力wと摩擦係数Cfには次のような関係式があります:
Cf 
•
u* 
w
U2 /2
摩擦係数は流れの様式と以下のような相関があります:
–
平板流れ:
Cf
2
–
管内流れ:
Cf
2

0.036
Re1L/ 5

0.039
Re1D/ 5
ベストプラクティス: y+の算出
電子筐体内冷却問題に対しておおよその値として,代表速度 15 m/s. 代表長
さ 5 cm で物性は空気を扱うとすると:
Re D  4.743 104
内部流との摩擦係数との相関式を用いると:
C f 0.039
 1/ 5  C f  9.06 103
2 Re D
摩擦係数の定義式から壁面せん断応力を算出すると:
Cf 
w
  w  1.192 N / m 2
2
U / 2
壁面せん断応力からu*を算出すると:
w
 1.009 m / s

u* 
壁面第1層のy+のターゲット値を80としたときの,セル高さを算出すると:

y 
u* y

 y  1.25 mm
CHTデモ(メッシュ基準サイズ)
•
•
連続体 > Mesh 1 > 基準サイズ
を右クリック>編集
基準サイズの値は5mmに設定
しました.プリズムレイヤーの層
数としてはデフォルトの2層を使
用,トータルの厚みが2.5mmと
なります.伸張係数が1に近い
ため,1層の厚み≒1.25mmと
なります.
CHTデモ(境界タイプの変更)
•
•
•
Inlet境界やoutlet境界に
プリズムレイヤーメッシュ作
成を避けるため,メッシュ生
成前に境界タイプを変更し
ます.
領域 > Air > 境界 > Inlet
> プロパティから”速度入
口”に変更
領域 > Air > 境界 >
Outlet > プロパティから”
圧力出口”に変更
CHTデモ(インターフェースのプリズムレイヤー)
•
•
•
インターフェース部にプリズ
ムレイヤーメッシュを生成し
ます.
全てのインターフェースを
Shiftキーを押しながら選択
し,右クリック > 編集を選択
します.
メッシュ条件 > インター
フェースのプリズムレイヤー
> インターフェースからプリ
ズムを伸張に☑を入れます.
CHTデモ(固体領域のプリズムレイヤーキャンセル)
•
•
固体領域となる全ての領域
を選択して右クリック > 編集
メッシュ条件 > プリズムメッ
シュのカスタマイズ> プリズ
ムメッシュのカスタマイズを”
無効”に変更する.
CHTデモ(メッシュ生成)
•
•
リサーフェスメッシュとボリューム
メッシュを”ボリュームメッシュを生
成”ボタンを押して作成します.
メッシュクオリティをチェックするた
め,メッシュ > 診断を選択します.
クオリティについてFace Validity
が1.00となっているため,とても良
好だと判断できます.
CHTデモ(生成されたメッシュの検証)
•
内部空間のメッ
シュを見ると,比較
的粗いですが,デ
モ用としてはこれ
で充分ですのでこ
のメッシュを使用し
ます.
•
ボリュームメッシュ:108,000 cells
CHTデモ(物理連続体の指定)
•
•
•
連続体 > Physics 1 を Airに
名称を変更します.
連続体 > Air を右クリック >
“モデルを選択”を選択します.
選択するモデルは右のように
なります.
CHTデモ(Copper の物理連続体)
•
•
•
•
•
連続体を右クリック > 新規作成 > 物理連続体を
選択します.
新たに作成した物理連続体の名称を”Copper”と
します.
物理モデルは以下の通りです.
連続体 > Copper > モデル > 固体 > Al を右ク
リック > 物質を置換…を選択します.
物質データベース > Standard > Solids > Cu
(Copper) のラジオボタンにチェックを入れます.
CHTデモ(Silicon の物理連続体)
•
Siliconの固体物理連続体を作成します.設定方
法は先の”Copper”全く同様となり,違いとしては
物質データベース > Standard > Solids >
Si(Silicon)を選択する箇所になります.
CHTデモ(領域の物理連続体の変更)
•
領域 > Air と Sink以外に
ついては物理連続体を
Siliconに,Sinkについて
はCopperを指定します.
ベストプラクティス: 系内の熱発生
•
•
解析系内の熱発生様式については以下の2通りがあります.
•
体積熱ソース
•
インターフェース熱ソース
体積熱ソースは領域内で適用します
•
領域 > 物理条件 > エネルギーソースオプション をOnにします.
•
定義方法は一定値, テーブル, フィールド関数, ユーザーコードがあります.
•
•
単位体積あたりの熱量[W/m3]で与える方法と,領域に対し合計の熱量[W]を与
える方法の2通りがあります.
インターフェース熱ソースは流体-固体,固体-固体の接触インターフェースの
みに適用されます.
•
インターフェース > 物理条件 > エネルギーソースオプション をOnにします.
•
定義方法は一定値, テーブル, フィールド関数, ユーザーコードがあります.
•
熱流束[W/m2]で与えます.
ベストプラクティス: 接触熱抵抗
•
接触熱抵抗は完全に接触していない面でしばしば重要になります.
•
•
インターフェースにて結果的に温度は不連続になります.
•
STAR-CCM+ではユーザーが指定した接触抵抗を与えることが可能です.
•
•
たとえば面の粗さ,平面性,清潔さの他に接触圧,介在する物質などの要因に依
存します.
‘Contact’ resistance can also be specified at a fluid-solid interface (e.g. to
model a thin coating or fouling layer)接触抵抗は流体-固体間のインターフェー
スで定義可能です.
接触抵抗は接触インターフェースで適用します.
•
熱伝導は1次元になります(面内方向の熱伝導は考慮されません)
•
定義方法は一定値, テーブル, フィールド関数, ユーザーコードがあります.
•
単位は[m^2-K/W ]にて与えます.
CHTデモ(Box への熱ソース)
•
•
•
領域 > Box > 物理条件 > エネル
ギーソースオプションを選択します.
プロパティから熱ソース合計を選択し
ます
物理条件の値 を右クリック > 編集 >
熱ソース > 一定値を選択し,プロパ
ティに70[W]を指定します.
CHTデモ(Board-Chip 間の熱発生)
•
•
•
•
熱発生を与えるインターフェースを
接触インターフェースに変更します.
Board/Chip インターフェースを右
クリック > 編集を選択します.
物理条件の値 > 熱流束, > 一定値
を選択し,50000 [W/m^2]を指定し
ます.
インターフェースから各領域へ放熱
しますが,その放熱の割合につい
ては各領域の熱抵抗値により決定
されます.
CHTデモ(Box-Board 間の接触熱抵抗)
•
•
•
Board and Box間の接触熱抵抗値
を定義します.
インターフェース > Board/Box >
Physics Values物理条件の値 >
接触抵抗 > 一定値を選択します.
プロパティから1.e-4 [m^2-K/W]を
指定します.
ベストプラクティス: S2S 熱輻射
•
•
•
•
サーフェス間の灰色体拡散熱輻射(波長依存性がない)を
扱うモデルになります
サーフェス間の媒質におけるガス輻射は考慮されません.
固体領域が非透過性(輻射フラックスが透過しない)の場
合,熱輻射は流体領域のみに設定する.
輻射パッチの作成とパッチ間の形態係数を定義しておく必
要があります.
–
–
一つの輻射パッチを複数の境界で形成することが可能です
.
形態係数Fijはパッチiからパッチjへの熱輻射の比率を指し
1
Fij 
ます.
Ai

Ai A j
cos i cos  j
 Rij2
dAi dAj
ベストプラクティス: S2S 輻射パッチ
•
•
•
•
各セル面は何らかの一つのパッチに属し
ている.
大きなモデルでは1セル面に1パッチなど
の扱いになるとパッチ数が莫大となります
.
パッチの数はパッチ/面 比率を用いて調
整できます.
Tパッチ/フェイス 比率は1セルのフェイス
が1パッチに占める割合を指定します.
•
例えば,パッチ/フェイスの割合が25.0のとき各
パッチは4セルのフェイスで形成される.
•
パッチの分割を色で示します.
パッチが複数のセルフェイスに
形成されていることがわかりま
す.
ベストプラクティス: S2S 輻射物性値
•
熱輻射物性値は以下になります:
–
–
–
–
•
•
右の関係式が成り立ちます,  +  +  = 1
キルヒホッフの法則から右の式が成り立ちます,  = 
–
–
•
放射率 
吸収率 
反射率 
透過率 
キルヒホッフの法則は温度Tのサーフェスの放射率と,同じ温度Tの黒体の表
面からの輻射による吸収率が等しいことから導かれたものです.
キルヒホッフの法則は上記のような背景から,一般的に温度差が存在する表
面間で全く真とは言えませんが,妥当性があるとされています.
不透過性の表面( = 0)の場合, キルヒホッフの法則は妥当性がありエネル
ギーも保存される.ただし放射率() を指定する必要がある.
CHTデモ(パッチ/フェイスの割合の指定)
•
•
•
パッチ数を調整するためには”パッチ
/フェイスの割合”を指定します.
領域 > Air > 物理条件の値 > パッチ
/フェイスの割合 を25.0[%]に指定し
ます.
4面のセルフェイスで1パッチを形成
します.
CHTデモ(表面放射率の指定)
•
•
•
表面放射率を指定します.
固体は全て非透過性であるため,流
体領域でのみ輻射物性を設定します.
Siliconの表面輻射率はデフォルト
の0.8,Copperは0.1とします.
Copperは”Sink”のみの物性である
ため,領域 > Air > 境界 > Default
(Air/Sink) > 物理条件の値 > 表面
放射率 > 一定値 を選択し,プロパ
ティから0.1を指定します.
CHTデモ(Inlet & Outlet 境界条件)
•
•
•
領域 > Air > 境界 > Inlet 右クリックし
て編集を選択する.
温度と輻射温度を300[K]に設定する
速度値を15.0 [m/s]に指定
ベストプラクティス: 熱境界条件
壁面境界では以下の熱境界オプションが選択できます:
–
–
–
–
断熱(熱フラックス無し)
熱フラックス固定
温度固定
対流: イメージを右図に掲載
S2S 熱輻射は, inlet,outlet境界などのオープン境界に対して
もパッチを作成し,”輻射温度”という雰囲気温度を設定する
必要があります.
• 輻射温度は流入温度と同じ値である必要はありません.
• 輻射温度はオープン境界と系内壁面境界間で輻射計算を実施
する上で用いる温度になります.
1/
h
CHTデモ(Board 熱境界条件)
•
•
•
Right-click on Regions領域
> Board > 境界 を右クリック
し編集を選択します.
Under Physics Conditions
物理条件 > 熱条件の設定を
対流に指定します.,
環境温度 300 [K] , 熱伝達係
数を100 [W/m^2-K]に指定し
ます.
最大ステップ数の設定& 計算実行
•
•
•
Click on Stopping Criteria >
Maximum Steps and set the
Maximum Steps to 300
Run the analysis:
After the analysis is complete, make
some plots of the results
•
For examples, see the slides that
follow
残差履歴
壁面の y+
•
•
high-y+ 壁面近傍の取り扱い
(壁関数)においてy+が適正値
に入っているかを評価します.し
かしながら,実際の計算値は
ターゲットのy+値より低い分布
がよく見受けられます。
y+の低い領域の大半は壁
面衝突流か流れの剥離領
域である.
・壁関数は発達した(理想的
な)境界層流れをモデル化し
たもので、上述の流れはそ
の範囲から外れるため、y+
を適正値に入れる必要性が
乏しいと言えます.
ベストプラクティス: 熱伝達係数
•
対流熱伝達係数(以後HTCと略す)は以下のように定義されます

.:
qwall
h
T
wall
•
•
 T fluid 
明示されていない変数は”流体温度”となります.
流体温度の選択によりHTCは変わります.
ベストプラクティス: STAR-CCM+の熱伝達係数
•
Heat Transfer Coefficient:
•
•
•
Local Heat Transfer Coefficient:
•
•
•
•
壁面温度,熱フラックスは計算により算出された値を用い, 流体温度はユーザー
が指定します.
ユーザーが指定する値は一定値であるため,流体温度の分布特性が考慮され
ません.
壁面近傍の取り扱いから計算された熱伝達係数を用います.
流体温度は壁面第1層の流体温度になります.
上記のような背景からメッシュサイズに依存した値となります.
Specified y+ Heat Transfer Coefficient:
•
•
•
•
流体温度は指定されたy+の位置の値を用います.
流体温度の分布特性が考慮されます.
壁面第1層セル高さの影響を排除します.
ベストプラクティスとして推奨 - “Heat Transfer Coefficient” と “Local Heat
Transfer Coefficient”の長所を 融合したものとなっています.
Heat Transfer Coefficient
熱伝達係数が
負の値となる
可能性がある
Local HTC
Specified y+ Heat Transfer Coefficient (y+ = 100)
Good
まとめ
•
以下のトピックに沿ったベストプラクティスをデモンストレー
ションを交えながらご紹介しました:
•
•
•
•
•
•
•
•
CHTのインプリント,メッシング,インターフェース
熱解析の新機能
壁面および壁面近傍の取り扱い
発熱の定義
接触熱抵抗
熱輻射
熱境界条件
熱伝達係数
まとめ
•
本発表がお客様の一助になれば幸いでございます.ご清聴
誠にありがとうございました.
Fly UP