Comments
Description
Transcript
『アジア女性史一比較史の試み』
[書 評] 『ア ジ ア女性 史 比 較 史 の試 み 』 ア ジ ア 女 性 史 国 際 シ ンホ ジ ウ ム実 行 委 員 会 編 明 石 書 店,1997年6月 岸本 美緒 1996年3月 に東 京 の 中 央 大 学 で 開 か れ 者史(重 富 ス パ ポ ン)/③ 日本 近 代 女 性 雇 たア ジア女性 史 国際 シ ンポ ジ ウムは、 韓 用 労 働 の起 点(東 條 由紀 彦)/④ 国 ・中国 大 陸 ・台 湾 ・マ レー シア ・タイ ・ ベ トナム 女性 の ラ イ フサ イ ク ル の 変 容(チ フ ィ リピ ン ・イ ン ド ・ア メ リカ な ど海外 か ャ ン ・ハ ン ・ザ ン)/⑤ らの参 加 を含 む34名 女 性 を中心 に(板 垣 邦 子)/⑥ で延 べ1000人 の報 告 者 と、2日 間 近 くの参 加 者 とを得 て 、 主 工業化 と 農 村 生 活 の 変 容: 変 わ る女 性 の生 活:マ レー シ ア半 島 の都 市 と農 村(ス ー ザ ン ・オ ル ジ タ ム) 催 者 の 予想 を も上 回 る大 盛 況 とな っ た とい う。本 書 は 、 そ の 報 告 集 に、 ア ジ ア女 性 史 第2章 「政 治 と女性 」 ☆ 末 次 玲 子/① 単 研 究 の 動 向 を国 別 に紹 介 した論 文 を付 け 加 位 体 制 と中 国 女性(譚 深)/② え た もの で 、600頁 近 い 大 冊 で あ る。 本 書 に お ける 女性 の政 治 参 加 と経 済 的 参 加(コ の 出 版 に よ っ て 、 当 日参 加 で き な か っ た ラ ソ ン ・B・ ラ ムー グ)/③ 日本 の 戦 後 政 人 々(評 者 を含 む)も 、 シ ンポ ジ ウム の全 治 と女性(辻 村 み よ子)/④ 韓 国 女 性 の抗 貌 を 知 る こ とが で き る よ う に な った。 これ 日民族 運 動 推 進 とそ の 特 性(朴 容 玉)/⑤ だ け の規 模 の国 際 会 議 の運 営 と報 告集 の 出 ナ シ ョナ リズ ム と女 性:両 大 戦 間 の イ ン ド 版 に は、 実 行 委 員 会 をは じめ とす る関 係 者 (押川 文 子)/⑥ の 大変 な ご苦労 が あ った に違 い な い。 改 め 女 性 に とって15年 戦争 とは何 で あ った の か(広 瀬 玲 子) て 敬 意 を表 した い 。 第3章 本 書 は 、 シ ンポ ジ ウム の 記録 で あ る 第1 部 「ア ジア 女性 史 一 フ ィ リピ ン 「思 想 ・宗 教 」 ☆ 前 山加 奈 子/① 元代 にお け る理 学 の 女 性 に対 す る影 響(杜 多 様 性 と共 通 性 を さ 芳琴)/② 江 戸 時代 に お け る 「儒 教 」 の 日 ぐる」と、各 国 の 動 向 を ま とめ た 第II部 「ア 本 的 展 開(菅 野 則 子)/③ ジ ア 各 国 女性 史 研 究 の 現 状 と課 題 」 に わ か 生 活 に お け る儒 教 の 影 響(文 玉 杓)/④ れ て お り、その 構 成 は 以 下 の 如 くで あ る(紙 ン ドの 女性 の 日常 生 活 にお い て ヒ ン ドゥー 幅 の節 約 の ため 、副題 ・翻 訳 者 は適 宜省 略 。 教 が果 たす 役 割(ア パ ル ナ ・パ ス)/⑤ ビ 以下 、 言 及 に当 た って は 、11① ル マ仏 教 に お け る女 性(川 並 宏 子)/⑥ 中 〈第1部 第1章 第 ① 論 文 〉 の如 く略 号 で 示 す 。 ☆ は 第4章 厂工 業 化 と女 性 」☆ 奥 田和 「家 父 長 制 と女 性 」 ☆ 長 野 ひ ろ 子 /① 宋 代 の 皇 后 制 か らみ た 中 国 家 父 長 制 美/① 中 国 にお け る女 性 労 働 者 三 代 の軌 跡 (リ ンダ ・グ ロー ブ)/② イ 世 の尼 と在 家 尼(西 口順 子) 各 章 の 「課題 と論 点 」 の執 筆 者)。 第1部 第1章 現代 韓 国 女 性 の (秦玲 子)/② タ イ の 女性 労 働 日本 に お け る家 と家 父 長 制 成 立 の 特色(服 藤 早 苗)/③ 17 近世家族 にお け る女 性 の位 置 と役 割(長 島淳 子)/④ ヒ の 会 議 」(早 川 紀 代 「ア ジ ア 女 性 史 の 全 体 ン ドゥー 家 族 法 の改 正 過 程 とジ ェン ダー ・ 像 を求 め て 」『歴 史 学 研 究 』689号 、1996) イ デ オ ロ ギー(粟 屋 利 江)/⑤ 韓国の家父 とい うこ とで あ る 。本 シ ンポ ジ ウ ムの 扱 う 企業 中心 社会 と 時 間 的 ・空 間 的範 囲 は極 めて 広 く、 時 期 は 長 制 と女 性(李 効 再)/⑥ 家 父 長 制(大 沢 真 理) 第5章 古代 か ら現 代 に至 り、 地 域 も東 ア ジア ・東 「 性 の 歴 史 と売 買 春」 ☆ 桜 井 由幾 南 ア ジ ア ・南 ア ジ ア とい う広 域 にわ た って /① 戦 争 と女性:日 本 古 代 の場 合(関 口裕 い る。 歴 史 学 的 ・な い し思 想 史 研 究 的 な ア 子)/② プ ロー チ が多 い けれ ど も、 社 会 学 的 な 現状 /③ 近 世 売 買 春 の構 造(曽 根 ひ ろみ) 「従 軍慰 安婦 」 問題 と 日本 近代(吉 見 分 析 も含 まれ て い る(11⑥ 義 明)/④ 朝 鮮 にお け る公 娼 制度 と 日本(山 下 英 愛)/⑤ 2② 、13③ 日本植 民 地 下 の台 湾 にお け る 、14⑥ 、12① 、1 な ど)。 第1部 の 副 題 にあ る よ う に、 シ ンポ ジ ウ 公 娼 制 度 と娼 妓 に 関 す る 諸現 象(廖 秀 真) ム全 体 を 通 じて 「多 様 性 と共 通 性 を さ ぐ /⑥ タ イ にお け る売 買春 の歴史(T.カ る」とい う メイ ンテ ー マ が 設 定 され て お り、 ジャ ナ ッソー ン) 第6章 究一 会議 の 趣 旨は 、 あ る 一 定 の 視点 か らの 「ア 「ア メ リカ にお け る中 国女性 史研 家庭 領 域 の 内 外 で ジア 女性 史像 」 を作 り上 げ て ゆ くとい う よ 明 ・清 期 」 ☆ 大 りは、 既 成 の枠 をは ず した 「フ ラ ッ トな 比 島 立 子/① 清 朝 の あ る一 族 の家 庭 生 活 に お 較 」(早 川 紀 代 、 本 書589頁)を け る芸 術 、感 情 、思 い 出(ス ー ザ ン ・マ ン) う とこ ろ に あ っ た如 くで あ る 。若 手 の報 告 /② 曇 陽 子 に み る 女 性 と して の 人 生(ア 者 の 一 人、 秦 玲 子 は 報 告 の な か で 「この ア ン ・ウ オル トナ ー)/③ 中国 ・明 末清 初 に ジ ア女 性 史 国際 シ ンポ ジ ウム は、 異 文 化 の お け る纏足 と文 明 化 過 程(ド ロ シー ・コー) 収 蔵 庫 見 学 で あ る 。 しか しそ れ は他 者 をス /④ 明 朝 期 の 中 国 に お け る治療 医 と して の テ レオ ・タ イ プで は見 な い とい う決 意 に支 女 性(シ ャ ロ ッ ト ・フ ァー ス) え られ た上 で の見 学 で な けれ ば な らな い」 第II部 第1章 「日本 」① 古代(義 江明 子) /② 中 世(黒 田 弘 子)/③ と述 べ て い る。 こ こ で 「収 蔵 庫 」 とい うの 近世(長 野弘 子) /④ 近 ・現 代(早 川 紀 代)/第2章 は 、文化 とい う もの を 「歴 史 的 に変 化 す る、 「中国 」 言 説 と行 為 パ ター ン の 動 く収 蔵 庫 」 と考 え ① 中 国 大 陸 にお け る女 性 史 研 究(前 山加 奈 子)/② 子)/第3章 よ う と い う秦 の 提 言 を踏 まえ た 表 現 で あ る。 台 湾 に お け る女 性 史研 究(末 次 玲 こ う した幅 の 広 さ、 枠 の 無 さは 、 と もす 「朝 鮮 」(井 上 和 枝)/第4 章 「イ ン ド」(粟 屋 利 江)/第5章 行 うとい れ ば シ ンポ ジ ウム 全 体 の 印 象 を散 漫 な もの 「ベ ト に して しまい か ね な い 。 しか し本 書 で は 、 「ア メ リカ そ う した 拡 散 傾 向 を防 き、 多様 な 報 告 の 論 に お け る 中 国 女性 史 研 究 」(リ ンダ ・グ ロ 点 を整 理 して 読 者 に提 供 しよ う とす る多 大 ー ブ) の努 力 も払 わ れ て い る。 第1部 各 章 の 冒頭 ナ ム 」(片 山 須 美 子)/第6章 本 会 議 は「ア ジ アで は じめ てひ らか れ た、 に付 け られ た 「課 題 と論 点 」は 、各 部 会(= ア ジ ア地 域 の ほ ぼ 全体 を 対 象 に した 女性 史 各 章)の 報 告 内 容 と質疑 応 答 を 整 理 す る。 18 また 第II部 は、 各 国 別 に 女 性 史研 究 の動 向 の 言 葉 を従 来 別 に して きた 人 々 が 相 会 う こ を紹 介 してお り、 第1部 の 各 報 告 の研 究 史 とに な るわ け だ。 しか もそ れ ぞ れ の 論 文 が 上 の 位 置 づ け を理 解 す る 上 で 、 有用 な指 針 短 く、実 証 とい う よ りは 論 点 を ス トレー ト を提 供 して くれ る。 に 出 す形 に な って い るた め 、 そ の 相 違 は極 した が って 、 本 書 の各 報 告 の論 点 整 理 や め て 顕著 に 目に映 る。 あ る研 究 者 か ら見 れ 位 置 づ け は既 に本 書 自身 の な かで な され て ば 、 一部 の 研 究 は 、 す で に そ の 使 命 を 終 わ い る とも いえ 、 ま た、 既 に本 誌 で も、 末 次 っ た 旧い タ イ プの研 究 と も見 え る だ ろ う。 玲 子 氏 が 各 報 告 に つ い て の 適 切 な紹 介 を 行 ま た 、他 の 研 究 者 か らすれ ば、 一 部 の 研 究 って い る(第7号)の で 、 こ こで は 、 女性 は、 差別 や 抑圧 と闘 う実 践 的 な課 題 とや や 史 研 究 の 素 人 で あ る評 者 か ら見 て 印 象 的 で 乖離 して い る と見 え る こ とも あ ろ う 。 しか あ っ た点 をい くつ か取 り上 げ て 若 干 の感 想 し同時 に、 そ う した差 異 を顕 在 化 させ な い を述 べ、 書 評 の責 を塞 ぐ こ と と した い。 要 因即 ち 、 大 き く見 れば 同 じ実 践 的 目的 を 第II部 で ま と め られ た女 性 史 研 究 の動 向 共 有 して い る とい う意 識 、 それ ぞ れ の 国 情 を見 て も、 女 性 史 研 究 には 様 々 な視 点 が あ へ の 配慮 な どか ら、 それ ら異 な る 意 見 を議 り、 そ れが 時 期 ご とに重 心 を移 動 させ つ つ 論 の俎 上 に乗 せ て 率 直 に批 判 しあ う こ とが 研究 史 の流 れ を形 作 って い っ た こ とが 了解 難 しい と い う事 情 も想 像 され る。 こ れ は 、 され るの だ が 、 本 書 を読 ん で 最 も強 く印象 女性 史 と限 らず 、様 々 な(特 に女 性 関 係 の) づ け られ る こ とは 、 そ う した様 々 な異 な る 国 際会 議 に共 通 して 見 られ る複 雑 な 状 況 で 視 点 が 、 こ こに い わ ば 圧 縮 され た形 で 並列 あ る よ うに 思 わ れ る。 全体 を 覆 う熱 気 と共 され て い る とい う こ とで あ る。 無 論 、 現実 感 を維 持 しつ つ 、 具 体 的 な 学 問 的 論 点 に関 の 社 会 にお け る 女性 の 地位 向 上 を 目指 す こ して も遠 慮 せ ず に 論 評 しあ う、 そ う し た場 と、 また 従来 の 歴 史 学 の も って い た 男性 中 の設 定 へ 向 け て の 大 きな 第 一 歩 と して こ の 心 の バ イ ア ス を直 視 し、 女性 に 正 当 な位 置 会 議 が あ る の だ ろ う。 を与 え る新 しい 視 点 を獲 得 しよ う とす る こ 本 書 に含 まれ た 多様 な視 点 を整 理 す る た と、 とい っ た点 は 、 す べ て の 参加 者 が共 有 め の と りあ え ず の柱 と して 、1ジ す る 目標 とい って よい の だ ろ う。 しか し、 論 と フ ェ ミニ ズ ム、2反 帝 国 主 義 ナ シ ョナ そ う した 目標 を共 有 しつ つ な お、 は っ き り リズ ム 、3「 近 代 」 批 判 ない し 「近 代 」 の と異 な る様 々な 見 方 が あ る こ とに、 改 め て 相 対 化 、と い っ た3点 を と りあ げ て み よ う。 思 い至 らされ る。 これ らはい ず れ も、 「支 配 す る 知 」 に よ っ 同 じ言 語 の論 文 を 読 み 合 い 、 日 々論 評 し ェ ン ダー て 固 定 化 され た言 説 男性 か らみ た 女 性 、 帝 あ って い る一 つ の 国 内 な い し言 語 圏 内 の研 国 主 義 的支 配 国 か らみ た 被 支 配 地 域 、 近 代 究 者 たち の 闇で は、 意 見 の 対 立 は あ って も か らみ た前 近 代 へ の 異 議 と して 親 縁 性 を も 共 通 の 議 論 の場 は設 定 しや す い 。 しか し今 つ 。 しか しこの3点 は 常 にぴ っ た り と 重 な 回 の よ うに 正真 正 銘 の 国際 会 議 、 そ して は りあ うもの で は な く、 様 々 な形 で か ら み あ じめ て の 試 み とも な れ ば、 議 論 の場 、 討 論 い 、 か つ対 立 しな が ら、 本 書 の な か に 出 現 19 ら見 れ ば極 め て 例 外 的 な 一 部 の 事例 を扱 っ して い る よ うに 思 わ れ る。 1と3に 関 わ っ て 印象 深 い の は、 東 ア ジ た もの とい え よ うが 、その 目指 す と こ ろは 、 ア の 伝 統 社会 ・伝 統 思 想 に対 する 見 方で あ これ らの 女性 た ちが 実 際 に 置 か れ て い た微 る。 中 国 元代 の理 学 を扱 っ た杜 芳琴(13 妙 な位 置 の 解 明 を通 じて 、 男性 と女 性 、 実 ①)、 韓 国 家 父 長 制 の歴 史 の なか で 李 氏 朝 家 と婚 家 、 エ リー トと庶 民 、 とい っ た様 々 鮮 時 代 の儒 教 の役 割 を論 じた 李効 再(14 な 差 別 の 交 錯 す る明 清 時 代 の 複雑 な 社会 相 、 ⑤)な どは い ずれ も、 儒 教 に よ る女 性 抑 圧 そ して そ れ を彼 女 た ち或 い は 彼 女 た ち を め の 強 化 を指 摘 す る とい う方 向 で議 論 を行 っ ぐる 男性 た ち が どの よ うに 捉 え て い た か と て い る。 そ こで は 例 え ば 、 「理 学 が 強 調 す い う問 題 に接 近 しよ う とす る こ とで あ る と る治 国斉 家修 身 や三 綱 五 常 の維 持 が、 家 庭 考 え られ る。 の 女 性 に 与 え た最 も大 きな 影響 は、 彼 女 た ドロシ ー ・コー の 論 文(16③)は 、従 ち に独 立 した 人格 と 自由 を それ まで 以上 に 来 中 国 に お け る女 性 抑 圧 の 典 型 と見 な され 捨 て さ せ 、 夫 家 本位 の斉 家 修 身 の要 求 の も て きた 纏 足 につ い て、 「(纏足 は)ど の時 代 とで 、 平 時 に お い て は夫 に仕 え 、親 に孝 を にお い て も女 性 に とって 必 ず 不 幸 な 経験 と 尽 く し、 家族 の親 和 をは か る とい う義 務 を い うわ け で は な く、そ の属 す る社 会 的 地位 、 履 行 させ た こ とで あ る」(杜)と ある よう 地 域 等 々 に よ って 意 味 合 い の 異 な る行 為 な に、 支 配 者 が そ の イ デ オ ロ ギー で あ る儒 教 の で あ る」 と して 、 清 代 の 人 々 自身 が纏 足 を 通 じ、 い か に 女性 を抑 圧 して き たか が 論 に付 与 した意 味 「漢 民 族 の ア イ デ ンテ ィテ じ られ て い る とい え よ う。 母 を 尊 び母 に孝 ィー の 印 」 「〈文 〉(文 明 性)文 化 の 神 髄 」 養 を尽 くす とい った儒 教 道 徳 も、一種 の「緩 と して の 意 味 に着 目 して い る(引 用 中 の括 衝 作 用 」 と して 、 女性 抑 圧 の文脈 の なか で 弧 内 は 引 用 者 に よ る補 足 、 以 下 同 様)。 纏 と らえ られ て い る。 足 の 「意 味 」 を 内 面 的 に理 解 しよ う とす る そ れ に 対 し、 第6章 に集 め られ た ア メ リ コー の 姿 勢 は 、従 来 の 女性 吏 研 究 の 動 向 か カ の 中 国 女性 史 研 究 は、 か な り異 な る視 点 らみ て 、 相 当 に大 胆 な 主張 ともい え よ う。 か ら中 国 明 清 時 代 の社 会 ・思想 を と らえ よ リ ンダ ・グ ロー ブ の解 説 に よれ ば 、 コー を う と して い る。す ぐれ た 文学 的 才 能 を もち、 は じめ とす る ア メ リカ の 中国 女 性 史 研 究 者 結 婚 後 も実 家 に 長 くと どま り或 い は実 家 の た ち は 、 「数 千 年 に及 ぶ 女性 へ の 抑 圧 の歴 家 族 と強 い 心情 的 な結 び っ きを も ってい た 史 を見 つ め る よ りもむ しろ、 男女 間 に不 平 張 家 の4人 の娘 た ち を扱 っ たス ー ザ ン ・マ 等 な地 位 を割 り当 て た イ デ オ ロギー を もつ ン の 論 文(16①)。 女 性 教祖 と して 男 性 社 会 の な か で 、 女性 た ちが い か に意 味 深 い 文 人 た ち の 賞 賛 を集 め た曇 陽子 に関 す るア 生 活 を創 り出 して い った か、 とい う こ とを ン ・ウ ォ ル トナ ー の 論 文(16②)。 再 発 見 」しよ う と して い る の だ、とい う(II 明代 6)。 の 女 医 の社 会 的 存 在形 態 や その 評価 の多 様 こ う した 「再 発 見 」 は 、 一 面 で は、 実 践 性 を 論 じた シャ ロ ッ ト・フ ァー ス の論 文(1 6④)。 こ れ らは 、 明 清 時 代 の 女 性 全 体 か 的 ・戦 闘 的 な 女 性 解 放 の 主張 か ら一 歩距 離 20 を置 くもの で あ る と見 な され るか も しれ な 育 運 動」 や 、 三 ・一 運 動 へ の 参 加 と活 躍 を いが 、 コ ー の研 究 を特 色 づ け る もの は 、む 通 じての 女 性 へ の 評 価 の 高 ま りな ど、 ナ シ しろ女性 差別 と異 な る も う一 つ の タ イ プの ョナ リズ ム と女 性 解 放 とが ス トレ・ 一 トに 結 偏 見 の 自覚 で あ り、 そ れ へ の 明 示 的批 判 で び つ く側 面 も 無 論 指 摘 され て い る(12 あ る。 即 ち、 「今 とは ま る で 異 な った 価 値 ④)。 しか し日本 の 敗 戦 と植 民 地 か らの 解 や 身体 概 念 の 上 に成 り立 って い る過 去 の 事 放 は、 必 ず しも韓 国 で の 女性 の 地位 向 上 に 柄 を、 近 現 代 の 視 点 か ら見 る」 こ とに対 す 結 び つ か な か っ た 。 「侵 略 さ れ た 民 族 の 血 る 反 省 で あ り、 「近 代 の 民 族 主 義 的 な 偏 統 の 浄化 は 、 父 系血 統 のr純 粋 性 』 と同 一 見 」 に囚 わ れ た纏 足 観 か ら脱 却 しよ う とい 視 され、 民 主 憲 法 下 で も家 父 長 制 を 合 法 化 う提 言 な の で あ る 。 こ こで い う 「近代 の 民 した」 とい う(14⑤)。 族 主 義 的 な偏 見 」 とは、 必 ず しも西 洋植 民 イ ン ド関 係 の2本 の論 文 は 、 ナ シ ョナ リ 主 義 者 の オ リエ ン タ リズ ム 的 ア ジア観 を指 ズ ム と女 性 解 放 と の相 剋 の 問 題 を直 接 に 扱 す もので は ない 。 む しろ、 中 国 の 民族 主 義 って い る。 押 川 論 文 の 示 す レ ッデ ィ とガ ン 者 の それ で あ り、コ ー の 表 現 に よれ ば 、「帝 デ ィー との 対 比 は 興 味 深 い 。 男 女 共 学 の 高 国主 義 に よ って 精 神 的 外 傷 を受 け た 男性 の 等 教育 を 受 け た 最 も初 期 の 女性 の 一 人 で あ ア イデ ンテ ィテ ィー の 探 索 と分 か ち難 く結 る レ ヅデ ィは 、 男 女 同 権 の 立 場 か ら女 性 の びつ い た 、 近代 の 目的 論 的 な もの の 見 方 」 地位 向上 運 動 を推 進 した が、 例 え ば デ ー ヴ の こ とで あ る。五 四 時期 の 急 進 的 知 識 人 の ァダー シ ー(寺 院付 きの女 性 で 舞 踊 な ど の ナ シ ョナ リズ ム は、 旧 い 家 族 道 徳 の 批 判 と 技 能 を持 つ と とも に売 春 も行 う)廃 止 運 動 い う形 を とっ て現 れ た 。 そ こで は 、 民族 主 に見 られ る彼 女 の立 場 は、 デ ー ヴ ァ ダ ー シ 義 と女 性 解 放 とい う課 題 が 、 「近 代 化 」 の ー の伝 統 的 技 能 の 持 つ 可 能 性 に は 関 心 を持 追 求 の な かで 重 な りあ っ て い た 。杜 芳琴 ら た ず、近 代 的 な性 道 徳 認 識 を背 景 に 女 児 保 の研 究 が 、 こ う した実 践 的 な運 動 の なか で 護 を訴 えた もの で あ っ た。 ヒ ン ドゥー の 女 形 成 され た 伝統 中 国 女 性 観 を 直接 に 受 け継 性 抑圧 的慣 習 を批 判 す る彼 女 に対 し、 集 会 ぐもの だ とす れ ば 、 ア メ リカ の研 究 はむ し に同席 した ガ ンデ ィー は 「ラー マ ー ヤ ナ 」 ろ、 この よ うな伝 統 中 国 女 性 観 が 帯 び て い の 貞 女 シー ター の 自己犠 牲 を 讃 え 、 「西 洋 る 「近代 的偏 見 」 を 見 直 して い こ う とす る を模 倣 して は な りませ ん 」と言 っ た と い う。 方 向性 を持 っ て い る とい う こ とが で き よ う。 と もに民族 主義 活 動 を 行 い な が ら、 女 性 解 ア ジ ア の ナ シ ョナ リズ ム は 、 常 に五 四期 放 、「近 代 」 に対 す る彼 らの 認 識 に は 差 異 の運 動の よ う に女 性 解 放 の 主 張 ・実 践 と結 が あ っ た。 この 差異 は 、 イ ン ドの 民 族 運 動 び つ いて い たわ けで は な い 。 ナ シ ョナ リズ に お け る上 流 知 識 階 級 と大 衆 とい う 社 会 階 ム と女 性 解 放 論(即 ち前 述 の2と1)と 層 的 な 差異 と も重 な る こ とが 示 唆 さ れ て い の 間の 結 合 と相 剋 も、 本 書 の随 所 に見 られ る る(12⑤)。 興 味 深 い 問 題 で あ る。 韓 国 の愛 国 啓 蒙主 義 ギ リス 支配 下 の 法 の近 代 化 の な か で 、 女 性 者 た ちに よ って推 進 され た 「救 国 的 女性 教 の 地 位 に直 結 す る領 域 は 「ヒ ン ドゥ ー の 伝 21 又、 粟屋論 文 によれ ば 、 イ 統 」 に 関 わ る領 域 と され 、 そ の変 更 は急 進 日本 の 「家父 長 制 」 とは、 あ る意 味 で繋 が 的 ナ シ ョナ リス トの 激 しい反 対 を受 けて い って い る と もい え る の だ ろ う(11⑤)。 た。 独 立 後 の 「ヒ ン ドゥー 法 典案 論争 」 に 日本 との対 比 で興 味 深 い のは 、 譚 深 の 論 じ お い て も、 時 代 の 変 化 に対 応 して ヒ ン ドゥ ー 法 の 変 更 を推 進 しよ う とす る立 場 と ヒン た社 会 主義 中 国 の 「単位 制 度 」 で あ る 。従 業 員 の 生 活 全 般 を 国 家 が 「単 位(職 ド ゥー の伝 統 を守 ろ う とす る反 対 派 との論 織)」 を通 じて 統 制 す る と同 時 に保 障 す る 争 を通 じ、 結 局 妥 協 的 な 形 で の法 典 化 が行 制 度 は、 都 市 の 女性 労 働 者 が 男性 と同 一賃 わ れ た が、 両 派 の レ ト リ ヅクで は と もに、 金 で終 身 働 くこ とを 可 能 に し、 この 単 位 制 欧 米 の 女 性 と対 比 され る上 位 カー ス ト ・ヒ 度 に よ っ て 女性 は 「 個 人 で も 『家 庭 の 中 ン ドウー女 性 の あ り方 が イ ン ド精 神 の代 表 の 人』で も な く、 『単 位 の 中の 人』にな り、 と して 称 揚 され て い た。 そ して、 こ う した 最 終 的 に はr国 家 の 人』に な っ た ので あ る」 理 想 像 は、 都 市 部 に成 長 しつ つあ る近代 家 とい う。 現在 、 改 革 開放 政 策 の な かで この 父 長 制 的 な世 帯 構 成 の も とで も、 イデ オ ロ 制 度 は 弛 緩 し、 性 別 分 業 や 家 庭 の重 要 性 が ギー 的 装置 と して 有 効 に機 能 して い るの で 次第 に 強 ま って い る とい うが 、 女性 を 「国 は な い か、 と粟 屋 は 問 い掛 けて い る(14 家 の 人 」 た ら しめ ん とす る こ う した制 度 の ④)。 家 族 に 関 わ る法 の 近 代 化 をめ ぐる緊 持 つ 意 味 は 、 フ ェ ミニ ズ ム 運 動 の初 発 か ら 張 関係 は、 中 国 で も 日本 で も見 られ る近代 論 じ られ て きた 国 家 の役 割 の 問題 を、 改 め ア ジ ア 共通 の 問題 とも い え、 有益 な比 較 の て 想 起 させ る もの で あ る(12① ポ イ ン トを 提供 す る の では ない か と思 わ れ 場組 、11①)。 以 上 、 評 者 の 関 心 に沿 って 、 分科 会 を横 る。 断 す る若 干 の 問 題 を取 り上 げ させ て い た だ い た 。 シ ン ポ ジ ウ ム にお い て は 、 第5分 科 こ こで粟 屋 の触 れ た 「近 代 家 父長 制 」 に つ い て は大 沢 真 理 が正 面 か ら扱 って い るが 、 会(性 の 歴 史 と売 買春)ど 第4分 科会(家 フ ェ ミニ ズ ム は も と よ り、 「国 家 」 論 とも 父 長 制)に 特 に多 くの参 加 者 が集 ま った と 「近 代 」 論 とも交 錯 す る興 味 深 い論 点 とい い う。 歴 史 的 な深 い根 を もっ と とも にア ク え よ う。大 沢 は 、 「家 父 長 制 」は過 去 の 「 家」 チ ュア ル な 課 題 で も あ る この 両 者 が 、 現 在 制 度 の遺 制 で は な くま さ に近現 代 の 問題 で 女 性 た ちの 強 い 関 心 を集 め て い る とい う こ あ る 、 と論 ず る。 「夫 は 仕 事、 妻 は 家 庭 」 とで あ ろ う。 本 評 で は、 第5分 科 会 をは じ の 性 別 分 業 観 の も と、 女性 を不払 い の家事 め と す る多 くの興 味 深 い論 文 を紹 介 す る こ 労 働 の担 当者 と して 、 或 い は 低賃 金 のパ ー とが で き な か っ た の が残 念 で あ る が、 ア ジ ト労 働 者 と して位 置 づ け る現 代 日本 の 企業 ア女 性 史 とい う課 題 の広 が りを 立体 的 に感 中心 社 会 こ そ、 男性 に よ る女性 労 働 の 領 有 ず る こ とが で きた こ とを感 謝 しっ つ筆 をお に支 え られ て い る とい う点 で 家 父長 制 的 で き た い。 あ る と い う(14⑥)。 板 垣 論 文 で扱 わ れ た第1次 大 戦 後 の 日本 農 村 に お け る主 婦 の 地 位 向上 を 目指 す 動 き と、 大 沢 の い う現代 22