...

1. 講義の学習内容: 国際経済学で何を学べるか?

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

1. 講義の学習内容: 国際経済学で何を学べるか?
1. 講義の学習内容:
国際経済学で何を学べるか?
□到達目標(1)
1.国内経済と国際経済の違いを人に説明することができる。
2.近代経済学の分析手法と国際経済学の位置づけを人に
説明できる。
3.この講義のおおよその内容を人に説明できる。
1.講義の学習内容
1-1.国際経済学の内容
目的:国境を越えたさまざまな経済活動(貿易・資金
移動・人の移動・多国籍企業などの動き)に関する経
済問題を分析すること。
1.講義の学習内容
1-1.国際経済学の内容
Adam Smith:
“この分業は,…人間の本性のなかにある一定の性向,つま
りある物を他の物と取引し…,交換するという性向の,緩
慢ではあるが必然的な帰結なのである。
…それは,すべての人間に共通するものであり、他のどんな
動物にもみられないものである。”
☞ 国際経済学の対象は,主権国家間の経済関係から生
まれる特有の事象によって引き起こされる問題。
前期のキーワード:貿易利益,貿易パターン,認められる貿
易水準(所得分配上,政治上の問題)
貿易の利益(日本ではTPPの議論)
クルーグマン
“国際経済学全体を通じて理解すべき最も重要な唯一の点
は,貿易の利益が存在するということ,つまり,各国が相互に
財・サービスを売れば,この取引は殆ど必ずお互いに利益に
なる”
*(TPP)自国の経済を国際市場に開放すると自国産業が競争
に勝てないと考えるため開放すべきではない
⇔ 技術に優れ,労働者が高い賃金を得ている国の人々は,
低賃金の低開発国との貿易によって,自分たちの生活水準
が引き下げられるのを恐れることが多い。
☞ リカードやへクシャー=オリーンはこれを真っ向から否定。
“国全体としては,国際貿易から必ず利益を受ける”しかし,“国
際貿易は国内の特定の集団に損害をもたらす可能性は十分
にある”

貿易パターン
何が国際取引の方向を決めているか?
主要な決定要因
1.貿易参加国の技術水準(リカード)
2.資源賦存量(ヘクシャー=オリーン)
認められる貿易水準
国際経済学に一貫している唯一の使命:
“保護主義政策の影響を分析すること,結果は,ほとんど
が保護主義を批判し,より自由な国際貿易のメリットを示
すこととなる。”
保護主義

1929年世界恐慌後
世界各国は、他国の輸出機会を抑え,自国の保護へ
出所:通商白書2009
1.講義の学習内容
1-2.国際経済学の位置付け
(近代)経済学
マクロ経済学
ミクロ経済学
・家計・企業・政府の
・GDPの決定
行動
・政府支出のGDPへの影響
・失業率、インフレ率の
・市場(完全競争・
決定
不完全競争)の働き
・経済成長の決定
応用経済学
公共経済学、国際経済学、
国際金融論、金融論、財政学、
ゲーム理論、医療経済学 など
1.講義の学習内容
1-1.国際経済学の内容
目的:国境を越えたさまざまな経済活動(貿易・投資・資
金移動・人の移動・多国籍企業などの動き)に関する経済
問題を分析すること。
・(ミクロ経済学的視点)貿易パターンの決定、国際的な
資源配分、関税・規制および割り当て等の貿易政策の影響
→ 消費者、企業、政府の行動に焦点
・(マクロ経済学的視点)国際的関連の中での国民所得の
決定とその変動・成長問題、インフレや景気の国際的波及
問題、金融・財政政策の国際的波及と政策協調問題
→ GDPや経済成長率に焦点
・(双方からの視点)環境破壊問題、枯渇性資源問題、
国際間の所得不平等問題など
1.講義の学習内容
1-3.経済学における分析の方法
1.(データの)観察の実行
・現実データを見て、そのパターンを観察する。
いまし
2.仮説の構築
現実データを説明する予測モデルを構築する
(規範的分析)。
3.仮説の結果とデータの整合性の検証
モデルが現実データを説明しているかを検証す
る(実証的分析)。
1.講義の学習内容
1-4.講義の達成目標
(1)国際経済取引の推移をデータから確認し、日本における
国際取引の重要性を説明できる(規範的分析のため知識
の習得)。
(2)国際経済取引の理論的な分析ツールを手に入れ,自分
で国際経済取引の現状を理論的に説明できるようにな
る。
(規範的分析)
【紹介するモデル】:
リカード・モデル,へクシャー=オリーン・モデル,
部分均衡モデル
補.講義の受け方
A.ノートの取り方:
1.資料は後に示すURL上からダウンロードすること。
(ノート左側に貼り,右側は自分のメモ用にする。)
2.講義のスライドは“基本的に”配布資料と同じだが,
(1)直感的説明のために見せるだけのものと(2)書いてもら
うために何も示していないもの,の2種類がある。
B.授業の復習の仕方:
(必ずしなければならないこと)
・講義で学んだことを,一度,帰りの電車または講義の休
憩時間に誰かに対して自分で全く同じように話してみるこ
と。
(出来れば・・・)より簡単な言葉で言い換えてみる。
補.講義の受け方
C.資料のダウンロード:
資料は、各自“やむを得ない事情を除き自宅で”ダウン
ロードして持参すること
(情報処理センターを使うと,紙がなくなったり,それ
以外の目的で使いたい人が使えなくなります)。
ダウンロード先:
(1)Googleで
“TGU international economics”
検索するか
(2)直接アドレスを打ち込む
http://www.geocities.jp/tsu_shinozaki/
2.日本と国際経済の関係:
日本は世界と何を取引しているか?
□ 到達目標(2)
日本の近年の輸出入総額・主要品目を解説できる。
2.国内経済と国際経済
統計資料による日本の貿易
モノの流れ(貿易)
【問題意識】:
“日本は、① どれだけの額を,② どこの国と, ③ 何(の財)を,
取引しているのか?“
表1. 日本の輸出入額(①の答え)
→
表2,表3. 日本の貿易相手国(②の答え)
→
表2,表3. 日本の主要輸出入品の推移(③の答え)
→
近年の貿易額
日本貿易額の推移(兆)
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
輸出
輸入
表2.品目別輸出額の推移
⇒ 製造に技術が必要な財を中国へ,輸送機器
(出所:財務省貿易統計)
はアメリカへ輸出
表3.品目別輸入額の推移
⇒ 製造に技術が必要ではないものや,日本で製
造が難しい財を中東&中国から輸入
(出所:財務省貿易統計)
2.国内経済と国際経済
統計資料による日本の貿易
モノの流れ(貿易)
【問題意識】:
“日本は、① どれだけの額を,② どこの国と, ③ 何(の財)を,
取引しているのか?“
表1. 日本の輸出入額(①の答え)
→ 輸出65兆円,輸入68兆円
表2,表3. 日本の貿易相手国(②の答え)
→ 輸出:“アメリカ”と“中国”,輸入:“中東”と“中国”
表2,表3. 日本の主要輸出入品の推移(③の答え)
→ 輸出:“機械機器”,輸入:“原料”と“食料”
参考図書の紹介
□参考図書
【データ編】
(1)通商白書 経済産業省
(2)財務省貿易統計(ホームページ)
【理論(規範的分析)編】
(1)大川昌幸(2005)
“コア・テキスト “国際経済学” 新世社
(2)多和田眞・近藤健児(2007)
“国際経済学の基礎「100項目」” 創成社
(3)石川城太,菊地徹,椋寛
“国際経済学をつかむ”有斐閣
(4)クルーグマン,オブストフェルト
“国際経済学 理論と政策” ピアソン
メールでの質問方法
e-mail: [email protected] へメー
ルをる。
*名前、学年、学籍番号は必須。
【注意】
1.宛先と差出人の名前は最低限書くこと。携帯メー
ルのような書き方に対しては書き直しをしてもらう。
2.講義に対する文句は,悪意がなければ歓迎。
3.テスト前のメールは禁止。
Fly UP