...

事務所通信 - 成迫会計事務所

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

事務所通信 - 成迫会計事務所
NARUSAKO a/f office
税理士法人
成迫会計事務所
事務所通信
長野県松本市巾上 9-9
TEL:0263-33-2223
■ネットの世界の経営に学ぶ
FAX:0263-33-2396
長野県長野市栗田 292 番地
■マイナス金利政策下での住宅ローン金利
TEL:026-291-4153
■超高齢化社会を迎え、今信託が注目されています!
FAX:026-291-4163
HP:http://www.narusako.co.jp
■活き活きとしたセカンドライフを送るために
■インダストリー4.0「第 4 次産業革命」とは
ネットの世界の経営に学ぶ
日本最大の料理レシピサイト「クックパッド」
。一度は見たことがあるのではないのでしょうか。月に
5,000 万人を超えるユーザーが利用しているというのですから、日本の食卓のメニューを決定している会
社といっても過言ではありません。決算も順調です。サイトの利用者が増えているだけでなく、食品メー
カー向けへ販売促進支援事業が伸びていて、平成 27 年 12 月期の売上収益は前年同期間比 60.7%増加の
147 億円で、利益も 40 億円強をたたき出しています。
「今晩何作ろう?」といった生活者の悩みを解決
する No,1 の「食卓意思決定メディア」を実現しているわけです。日本の社会の問題をネットなどを活用
して解決するビジネススタイルを確立できているのが素晴らしいと感じます。利益の半分以上を海外で
稼ぐキッコーマンが、海外で成功するためには現地に合った食べ方をどんどん提案できたことが成功要
因の一つでしたから、クックパッドのみならず日本の豊かな食文化を海外に広めていく(農業まで含めた
日本の産業への貢献を期待)役割もできるのではと可能性の大きな企業だと感じます。
特に BOP ビジネスと呼ばれる貧困層向けの支援ビジネスへの進出が、日本企業はほとんど出来ていま
せん。ネスレに負けずに日本企業もクックパッドも海外進出すれば、その連携の中で生まれてくる可能性
を感じます。ネスレがノーベル賞受賞のグラミン銀行と組んで事業をしているように社会起業家と組ん
で事業がどんどん豊かに拡大していく動きが日本でも加速して欲しいと感じます。
その意味でも、主婦の声をまとめ主婦同士がサイトでレシピを通じて意思疎通をしあい、そこでの情報
をもとに、企業側の商品開発や販売促進に貢献するというクックパッドの確立したビジネスモデルは、ア
マゾンが本屋として日本でも成功したように、コンビニが世界進出できているように、マクドナルドが世
界中にあるように、同じような存在になるといいなと感じます。
一方で中央大学の学生だった矢内廣が昭和 47 年に創業・創刊し学生起業の走りで著名なぴあ株式会
社は経営不振で「ぴあ首都圏版」が平成 23 年 7 月 21 日発売号を最後に休刊し、雑誌としての「ぴあ」
の発行が無くなりました。当初は映画情報・コンサート情報をまとめた雑誌の出版業として全盛を極め東
京証券取引所市場一部にまで上場しましたが、近年ではネットの普及などで販売が低迷しオンラインに
よるチケット販売へ転換していますが十分な
成績を上げることは出来ていません。学生起
業の若さも過去の習慣の産物、成功体験にと
らわれて環境適応が疎かになり衰退気味なの
は残念です。
以上のようにネットの世界においても、現
実世界の組織以上に地に足のついたものが経
営判断に求められるなと感じました。マネジ
メントの発明者、PF ドラッカー博士が事業意
思決定をする上で 4 つの原則を説いていま
す。
「①過去より未来②問題より機会を③時流
より独自性④無難で簡単より変革をもたらす
ものを選ぼう」というものです。事業を伸ば
す組織、衰退する組織の差は、この意思決定
の違いにあるのでないのでしょうか。
成迫 升敏
税理士法人
成迫会計事務所 28.4 月号[289]
1
マイナス金利政策下での住宅ローン金利
2016 年 1 月 29 日に日本銀行がマイナス金利の導入を決定し、そのマイナス金利幅は 0.1%となりま
した。さて、このマイナス金利とはどのような状況のことを意味するのでしょうか?また、マイナス金利
の導入により私たちの生活の中でも大きい借金である住宅ローン金利にはどのような影響がでているの
かをご紹介します。
マイナス金利とは?
「金利がマイナス」になることを意味します。ただ、今回の日本銀行のマイナス金利の決定は「日本銀
行の当座預金」の金利をマイナスにするもので、住宅ローンなどの金利がマイナスになるわけではありま
せん。通常、銀行は私たち一般消費者からお金を預かり、そのお金を融資したり、投資したりすることで
収益を上げています。ただし、貸出先が常に存在するわけではありませんので、一定の資金を日本銀行の
当座預金に預けておくことになります。その場合、今まではある程度の利息を受け取ることができていま
したが、今回のマイナス金利によって、日本銀行に預け入れても 1 円も入ってこないどころか逆に損失
が発生してしまいます。そのため、銀行は貸出先・融資先を一生懸命探さなければ利益を保てない状態に
なります。その動きを銀行にとらせ、民間企業や一般消費者(個人)へ銀行からの融資という形でお金が
回り、資金を得た企業や個人の新たな生産活動や消費が増えて、経済全体を活性化させる、それがマイナ
ス金利政策の一番の狙いと言われています。
住宅ローン金利への影響は?
私たちの生活に密接に関わる、住宅ローン金利への影響について見ていきましょう。主要都市銀行の固
定金利型住宅ローンの平成 28 年 2 月と 3 月の金利を比較してみますと、10 年固定金利(1.09%)は平
均で 0.16%ほど下がっており、全期間固定金利(1.45%)は 0.195%ほど下がっています。約 2 年前の都
市銀行の全期間固定金利の平均が 2.05%ほどですので、その時と比較しますと全期間固定金利は約 0.6%
も下がっています。(金利は価格.com ローン参照)
返済額はどのくらい違ってくるの?
金利が 0.6%下がることで、トータルの返済額がどのくらい変わってくるのか試算してみました。
■前提条件■
住宅ローン残高 2500 万円、金利 2.05%(全期間固定)、返済年数 25 年、元利均等返済
金利 2.05%
金利が 0.6%下がると・・
金利 1.45%
総返済額:29,531,250
円
毎月返済額:98,437 円
総返済額:31,406,250
円
毎月返済額:104,687 円
総額 1,875,000 円お得!
上図のように合計で約 1,875,000 円も差が出ます。数年前に住宅ローンを組まれた方ですと、金利が
今の相場よりも高い方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような方はすぐに借り換えしようと
思われるかもしれません。しかし、借り換えの場合には、手続きに伴う諸費用(事務手数料、抵当権設定
手数料、印紙代等)が発生するため、その費用分を差し引いても金利差のメリットがあるか検討が必要と
なります。まずは今借りている住宅ローンの金利を相場まで引き下げることが可能か否かを金融機関の
ご担当者へ相談頂くか、弊社担当までご相談ください。
前田 圭介
税理士法人
成迫会計事務所 28.4 月号[289]
2
超高齢化社会を迎え、今信託が注目されています!
「信託」と聞いて何を想像されますか?真っ先に信託銀行・投資信託といった金融関係が浮かんできた
のではないでしょうか。しかし「信託」というのはそれだけではありません。
そもそも「信託」とは?
「信託」の意味を国語辞書で調べると
1. 信用して任せること
2. 他人に財産権の移転などを行い、その者に一定の目的に従って財産の管理・処分をさせること
とあります。
信託の起源
そもそも信託の起源は諸説ありますが、一般的には中世
ヨーロッパの十字軍であると言われています。当時十字軍
の兵士たちは、戦いに出る前に自分の土地を信頼できる友
人に託しその土地で収穫された果物等を販売することによ
り得られた収入で国に残された家族を養ったそうです。
平成 19 年の信託法の改正後、わが国も「信託」の本来
の意味である「信じて託す」ことを実行しやすくなりまし
た。信託法にはいっさい出てきませんが、民事信託・家族
信託・ペット信託などといった言葉が聞かれるようになっ
たのも「信託」が身近なものになりつつあることを示して
いると思います。
信頼
土地を預ける
十字軍の兵士
友人
(委託者)
(受託者)
兵士の家族
(受益者)
「信託」の活用方法
次に信託の活用方法をいくつかご紹介します。こんなお悩みを抱えている方いらっしゃるのではない
でしょうか?
資産家の父が高齢になり最近、物忘れも激しくなってきています。
もし認知症と診断されたらどうしたらよいのでしょうか?
認知症になって判断能力が無くなると、契約の締結などの法律行為ができなくなってしまいます。財産
の名義を変えることや売却することもできなくなります。そこで、認知症になる前に子供を受託者とする
信託契約を行い、財産の名義を子供に替えておきます。受益者を父親にすれば贈与税は課されません。
(自益信託)
もちろん成年後見制度を利用することも可能ですが、「成年後見人制度」と「信託」の大きな違いは、
「成年後見人制度」のもとでは原則として生前贈与等はできませんので相続税対策ができなくなってし
まいます。信託であれば過度の財産保全を求められることはなく、本来の父親(委託者)の意思を実現す
ることができます。
私の子供は身体障害者です。
父である私と妻が亡くなった後、残された子供がどうなってしまうか心配です。
この場合、父親は信託会社(受託者)に財産を信託し、身体障害者の子供に受益権を付与します。父親
が亡くなられた後には、子供に信託会社から生活費や医療費が定期的または必要な都度支払われること
になり一人でも生活を維持することが可能となります。特定障害者の方については最高 6,000 万円まで
贈与税がかかりません。
他にも事業承継などでも今の信託はかなり使い勝手のいい制度になっています。超高齢者社会を迎え
てもう一度「信託」を見なおしてみませんか?
川崎 祐子
税理士法人
成迫会計事務所 28.4 月号[289]
3
活き活きとしたセカンドライフを送るために
仕事を退職し、年金を受給するようになったら、
「活き活きとしたセカンドライフを送りたい」と皆さ
んおっしゃいます。同時に、
「活き活きとしたセカンドライフを送り続けるには、どのくらいのお金がな
いといけないのか」ともおっしゃいます。年金収入のみが頼りの方にとってみれば、年金だけで足りるの
か、預貯金を切り崩さなければならないのか、ご心配なことでしょう。まずは、平成 28 年 2 月 16 日に
総務省統計局より公表された、家計調査報告(家計収支編)の平成 27 年平均速報結果をご覧ください。
調査結果によると、高齢夫婦無職世帯(夫 65
歳以上、妻 60 歳以上の夫婦のみの無職世帯)で
は、年金等の社会保障給付ではまかなえず、毎
月 62,326 円の赤字、高齢者単身世帯(60 歳以
上の単身無職世帯)では、毎月 41,195 円の赤字
となっているようです。住居費用の有無(住宅ロ
ーンの有無、賃貸か持家か等)
、現在の健康状況
等(治療費の有無、介護の有無)によっても個
人差がありますので、参考程度にご覧いただけ
ればと思います。
平成 27 年家計調査報告(家計収支編)平均速報結果
2人以上世帯
40 歳未満
40~49 歳
50~59 歳
60 歳以上
勤労者世帯
270,768 円
324,218 円
349,058 円
305,830 円
60~64 歳
65~69 歳
70~74 歳
75 歳以上
無職世帯
276,620 円
275,872 円
248,122 円
227,266 円
単世帯
35 歳未満
35~59 歳
60 歳以上
単身世帯
168,351 円
177,085 円
148,890 円
高齢者
無職世帯※
143,826 円
※ 高齢者無職世帯:60 歳以上の単身無職世帯
(総務省統計局)
確認していただきたいこと
ご自身の収入と支出を確認し、毎年どのくらい黒字なのか、または赤字なのかを把握することです。更
に、現在のご自身の資産状況を確認し、今後の収入支出の計画をざっくり立てるということです。生活費
が黒字であった場合でも、今後増えていく財産をやみくもに残すだけでは「活き活きとしたセカンドライ
フを送る」ことにはなりません。どのように自分自身のために、家族のために使っていくかを考えること
も必要です。赤字の方は、年金以外の収入を検討するのも一つでしょう。労働時間が週 30 時間未満であ
れば社会保険に加入する必要がないため、年金が減る心配もありません。
また生活費とは別に、どのくらいの予備費を用意したら良いのでしょうか。こちらも個人差があり、葬
式費用があれば十分と言う方から、3,000 万円、1 億円までないと、と言う方まで様々です。予備費の目
安としては、500 万円から 1,500 万円程度として、あとはご自身のお考えで判断いただくのが良いと思
います。
最後に注意をしていただきたいのが、
「活き活きとしたセカンドライフを送る」ことは、お金のことだ
けではないということです。自分自身がこれからどんな夢を持つのか、何を護っていくのか、どのように
社会貢献をしていくのか等々・・・自身がより楽しく、より充実したセカンドライフとなるように考える
ことも大事です。
清水 あゆ子
インダストリー4.0「第 4 次産業革命」とは
最近「インダストリー4.0」という言葉を耳にします。インダストリー1.0 はイギリスの産業革命で蒸気
機関などによる機械工業化、2.0 は石油・電気利用による大量生産、3.0 は IT 技術の利用による自動化及び
機械制御で、それぞれの技術革新が起こるたびに生産性が向上し、製品の製造コストが大きく下がり続け
てきました。インダストリー4.0 は第 4 次産業革命と銘打ち、10 年以内に実現を目指すドイツの戦略で、
IoT:Internet of Things(モノのインターネット)や AI(人工知能)をベースに、全ての機器や工場がリアルタイ
ムで繋がることにより1個の生産の時でも大量生産の時と変わらないコストで生産が可能になる概念の
ことをいいます。
製造業強化を主眼におくのは、製造業は 1 人の雇用があると周辺産業に 2~6 名もの新たな雇用が生ま
れることにあります。インダストリー4.0 は欧米先進国において製造業が強くなければ国力強化につなが
らないという背景があり注目されていますが、日本においてもまだ確立されているとはいえません。イン
ダストリー4.0 の本質は IT 技術を活用した「価値」の増大であり「生産性」の向上にあります。中小企業
が生き残り、雇用を守り、経済を持続的発展させるための避けては通れぬシステムといえるでしょう。
高木 幹夫(以上)
税理士法人
成迫会計事務所 28.4 月号[289]
4
Fly UP