Comments
Description
Transcript
特集:ロバート議事法ってなんだ?! 協議・審議事項 1. 仮入会・新入
特集:ロバート議事法ってなんだ?! 協議・審議事項 1. 仮入会・新入会員の承認の件(5月度入退会・休会) 2. 7 月度経営計画例会(計画・チラシ・裏・動画) 3. 熊本復興支援金の件 協議事項 1. 第 2 回総会総務委員会(事業計画・ハガキ・チラシ) 2. 8 月度リーダーシップ例会(事業計画・チラシ) 3. 第 2 回オリエンテーション活性化(事業計画・アワード予算管理) 式 次 第 2016 年会長方針【志を高く持ち、一歩前進しよう!】 ~顔と顔を合わせて「100%黒字」一緒に伝説を創ろう!~ 日創研北大阪経営研究会 平成 28 年度 第 5 回 理事会式次第 平成 28 年 5 月 23 日(月)午後 18 時 00 分~21 時 00 分 大阪研修センター江坂 【1】 開会宣言 18:00・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹内副会長 【2】 理念・目的・誓いの唱和 18:01・・・・・・・・・・・・・・・花城理念委員長 【3】 会員心得 10 ヶ条(行動規範)18:02 ・・・・・・・・・・・・・・・花城委員長 【4】 出席者確認(出席表)18:03・・・・・・・・・・・・・・・・・・高満事務局長 【5】 会長挨拶 18:04・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松本会長 【6】 資料確認 18:07・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高満事務局長 【7】 議長指名 18:08・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松本会長 【8】 前回理事会議事録の承認(議事録) 18:09・・・・・・・・・・・・・松本会長 【9】 議事録作成人・署名人の指名 18:15・・・・・・・・・・・・・・・・松本会長 【10】 執行部報告依頼事項 18:16 1. 会長報告【誕生日通信(佛坂)・例会通信(大谷) ・理事会通信(松山) 】 ・・松本会長 2. 執行部報告【曽和(発表大会)・木山・橋本・島谷・竹内・斎藤・羽場・松山・高満(予算 実績・試算表・本部理事会・支援内訳・定款・地区定款)・中村】 3. 委員長報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・各委員長 塚本(例会) ・入江(小勉強会・精算書) ・多賀(小勉強会) ・下村(オリエンテーション・会員数報告)・ 小島(徳目) ・西・佐藤・花城 事業計画確認状況(6 月度例会)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・担当委員長 4. 例会進捗確認(出欠表:http://www.kitakeiei.jp/) 5. その他 【11】 協議事項【審議前】 19:34・・・・・・・・・・・・・・・・・・高満委員長 1. 仮入会・新入会員の承認の件(5月度入退会・休会) ・・・・・・・・・・下村委員長 2. 7 月度経営計画例会(計画・チラシ・裏・動画)・・・・・・・・・・・・多賀委員長 3. 熊本復興支援金の件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松本会長 4. その他 【12】 審議事項 1. 2. 3. 4. 19:52 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松本会長 仮入会・新入会員の承認の件(5月度入退会・休会) ・・・・・・・・・・下村委員長 7 月度経営計画例会(計画・チラシ・裏・動画) ・・・・・・・・・・・・多賀委員長 熊本復興支援金の件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松本会長 その他 【13】 協議事項【1 回目】 20:05 1. 2. 3. 4. 第 2 回総会総務委員会(事業計画・ハガキ・チラシ) ・・佐藤委員長 8 月度リーダーシップ例会(事業計画・チラシ)・・・・・・・・・・・・小島委員長 第 2 回オリエンテーション活性化(事業計画・アワード予算管理)・・・・・・・・下村委員長 その他 【14】 監事講評 20:40 ※時間の関係で顧問・相談役は 1 名になる場合はございます。 加藤監事・鶴田監事・若林顧問・藤田顧問・植田相談役・中村相談役・田舞相談役 【15】 次回開催日・場所 20:45 【執行部】 ・・・平成 28 年 6 月 02 日(木)大阪研修センター江坂 【理事会】 ・・・平成 28 年 6 月 27 日(月)大阪研修センター江坂 【16】 次回資料提出期限・資料の連絡 20:47 平成 28 年 5 月 31 日(火) 年間カレンダーの工程表を参照してください。 【17】閉会宣言 20:50・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・曽和副会長 特集:ロバート議事法ってなんだ?! 日創研経営研究会の会議の進め方は非常に勉強になります。 これは会議の進め方のベースにロバート議事法が採用されているからです。「なんだそれ?ロバート議事法っ て?」初めて聞く方も非常に多いとおもいますし、 「いまさら聞けないぞ」という方もおられるはず。 今回の理事会通信ではこのロバート議事法のエッセンスを簡単にお伝えします。 ロバート議事法(Robert's Rules of Order)は 1876 年(明治 10 年)に南北戦争で活躍した Hery Marthin Robert 将軍が提唱して会議運営のルールブックとして定着したものです。国連や各種国際会議、日本では青年会議所(J C)やロータリークラブ、ライオンズクラブ、商工会議所などで採用されています。田舞本部会長も青年会議所 で勉強されておられましたのでこの議事法を取り入れられています。 田舞本部会長だけでなく、この議事法を勉強した方がご自身の会社、自治会、PTAなど様々な会議体に導入し、 ロバート議事法による会議運営を広げています。 皆さんが小学校の学級会から馴染んできた「多数決」 。これもロバート議事法の原則の一つです。 多数決の原則も含めどのような原則があるのでしょうか? 1. 一事一件の原則 複数の議案を同時に話し合うことをしないという原則です。 2. 一事不再議の原則 一度決まったことに関してやり直しはするなという原則です。 3. 多数決の原則 お馴染みの多数決ですが、議案に対し、賛成5、反対3、棄権3という場合、議案は承認されません。定足 数の1/2超を集めないと承認されないのです。賛成・反対同数も否決です。 4. 定足数の原則 会議を開催したり、議案を決めたりする時に出席しなければならない投票権を持つ構成員の数です。 経営研究会では総会においては会員の2/3以上、理事会においては理事の2/3以上となっています。 ロバート議事法の根底に流れる精神は、博愛精神に基づいた「公平」と「平等」です。そこには4つの権利が示 されており、これが原則に活かされているのです。 1. 多数者の権利 この権利が多数決の原則に活かされているのは言うまでもありません。絶対多数の幸福を社会は目指さねば なりませんのでこの権利があるのです。 2. 少数者の権利 多数者だけでなく少数意見も尊重しようというものです。会議では予め決まった議案以外にも議案を出すこ とができます。議案を出すときにはもう一人の支持者(セカンド)があれば議案が取り上げられ全員で話し 合うことができます。二人の支持者があれば会議のテーブルにつけるのです。 3. 個人の権利 会議においては個人への名指し攻撃や個人のプライバシーに関することに触れてはいけません。 4. 不在者の権利 これは委任状に良く表されています。やむを得ず会議に出席できない人にも議決権を与えようとするもので す。不在者投票もこれにあたります。 今回はほんのさわりだけをお伝えしましたが、詳しく知りたい方はぜひ勉強をされてみてください。 Robert's Rules of Order の公式ページは http://www.robertsrules.com/(英文)です。 Document ; The RIZIKAI 180 minute 理事会前 すごいです。手慣れたもんです! アッと言う間に理事会フォーメーションが出来上 がります。 会長挨拶 開会宣言 定刻通りに理事会は開会されます。 まず、熊本の震災でお亡くなりになられた方に黙 祷をささげて会は始まりました。 開会宣言は竹内副会長。開会時点での理事メンバ ーの出席率は86%でした。 松本会長が本部理事会での報告をされ、本部の意 向を北大阪に落とし込みます。熊本支援について、 また地方の経済は疲弊しており、だからこそ各地 の経営研究会が活性化しないと駄目であることを 力強く語られます。 また、大阪は全国のリーダーとして引っ張ってい く必要があること。5月例会までの例会出席率は 90.2%であり、会員一人一人と関わって出席率を 上げ、6月例会は100%を目指さねばならない。 経営戦略委員会にはその責任があると入江委員長 に檄をとばされます。 単に100%を目指すのではなく会員一人一人と 理念・目的・誓いの唱和 関わることの大事さを訴えられておられました。 花城委員長の力強いリードで唱和を行います。組 6月例会に続く7月例会は毎年出席率が落ち込み 織活性化の三要素の一つ「共通の目的」 。これを全 ます。 員で確認することによって会の結束を固めます。 7月例会における過去の出席率をしっかり松本会 Document ; The RIZIKAI 180 minute 長は調べておられ発表されました。 執行部報告依頼事項 22年 大阪・47% ■誕生日通信 23年 大阪・南大阪・北大阪51% 佛坂副委員長が作られた誕生日通信。皆さん嬉し 24年 大阪・南大阪・北大阪35% かったと!佛坂さんも作られてお祝いできること 25年 大阪・南大阪・北大阪34% の喜びを伝えられました。佛坂さんの優しさが伝 26年 北大阪・奈良68.7% わる誕生日通信でした。 27年 北大阪単独74.05% 確かに出席率は上がってきています。しかし今年 の目標は 90%です。 この7月例会の出席率を上げることが目標達成の 要です。 会長の思いが伝わりました。 ■理事会通信 松山副委員長がたくさんの方に理事会に来ていた 前回議事録の承認 だければという思いで作られました。理事会に学 前回の理事会の振り返りを議事録に沿って壺阪副 ぶところは本当に大きいものがあります。ぜひ多 委員長が発表します。 くの会員さんに理事会を見に来てほしいものです。 特に監事講評をしっかりと伝えていただきました。 前回、監事から指摘のあったことを再度確認し、 この理事会に臨むことができました。 ■例会通信 大谷副委員長・近藤副委員長・西委員長3人で作 られた例会通信。作ることで復習になったという ことですが、本当に素晴らしい動画です。バック にはエグザイルの「道」が流れます。泣かせます。 このところ動画が大流行の北大阪経営研究会。毎 回毎回レベルが上がっています。堀江副委員長か Document ; The RIZIKAI 180 minute らは「家族の写真と同じような思いで見ることが ■高満事務局長 できました」との感想でした。 執行部報告 ■曽和副会長 新潟全国大会で開催された本部理事会での松本会 長の補足をされました。 熊本支援の件、公式教材の利用本部レクチャラー 全国経営発表大会にむけてサブリーダーの推薦、 の件、定款変更の件など、2018年の全国大会 発表者の選定を行っていきます。 は北九州に決定で2000名の参加を目指します。 実行委員会に参加して北大阪・南大阪・大阪の意 識が非常に高く感じた事、また、経営計画・方針 の重要性から、北大阪で実施内容の調査を行いた いと報告がありました。 委員長報告 ■羽場事務局次長 ■業績アップ委員会 塚本委員長 新潟全国大会に多くの参加があったことのお礼が 4月例会の報告です。 ありました。 内容は充実していたのですが、出席率は85.6% と90%未達に終わったことの反省がありました。 国本副委員長からは理事会で心配だった弁当など Document ; The RIZIKAI 180 minute スムーズだったこと、鈴副委員長からの「場づく 勉強会の報告です。 りの問題とは?」の質問には「4階と5階のコミ 出席された辻井副委員長は「分析を学ぶことがで ュニケーションが悪かった」と返答されました。 き、データをもらって参考に作っている。」田口副 委員長も「情報交換ができて良かった。」と感想を ■経営戦略委員会 宮本副委員長 述べられました。 ■会員拡大活性化・公式教材活用委員会 遠藤副委員長 小勉強会(講師:植田初代会長)は予定を上回る 出席で、特に販売実習が良かったとの報告があり ました。 出席された宮田副委員長は「植田さんの話もよか オリエンテーションの報告です。新入会員さんに ったが販売実習がよかった。 」木下副委員長からは は会の魅力を感じていただきました。特に歴代会 「植田相談役の講師姿初めてみたが素晴らしかっ 長の講演が良かったです。 た。 」との意見がありました。 参加された野口副委員は「各委員長がいいプレゼ 出席者が多く会場が狭かったので、活性化する反 ンをされていた。」田中副委員長は「2年前にわけ 面、今後会場を広げることによって追加予算がで もわからず参加したが、今回運営側から参加して てくる懸念が出てきました。 見え方が変わった。 」と話されました。 ■経営計画委員会 鈴副委員長 会員数報告は下村委員長です。 松本会長を講師として招かれたSWOT分析の小 Document ; The RIZIKAI 180 minute ■リーダーシップ・ありがとう経営推進委員会 ■経営理念委員会 花城委員長 野口副委員長 理念合宿に13名の申込みがあったとの報告に加 13の徳目朝礼の普及を推進し、後20社の導入 えて、4月例会での弁当の仕込みの裏話を披露さ を目指します。本日は姫路経営研究会からもオブ れました。朝4時から285個の弁当を作って下 ザーブ参加がありました。 さった花城さんに感謝です。高満事務局長は「伝 説弁当」と評価されました。 姫路経営研究会は13の徳目朝礼導入に熱心とい うことです。お聞きすると姫路では72.5%の 会員が導入しており、執行部がPDCAを回し普 6月例会進捗状況確認 及活動を実践しているとのことでした。 入江委員の事業計画確認のあと、6月例会の進捗 状況を執行部、各委員会が発表し100%出席を 目指すために入念なやりとりがありました。 執行部:100% 総務:100% 広報:100% 活性化:連絡の取れない方、返事待ち有り。欠席 も1名。 リーダーシップ:欠席1名、連絡取れない方、代 理を出せない可能性の方有り。 ラインだけでなく顔と顔を(斎藤) 計画:100% 理念:100% 業績アップ:連絡の取れない方有り。 戦略はもちろん100%ですが、結果として全体 の現状は95%です。 Document ; The RIZIKAI 180 minute ■7 月度経営計画例会 事業計画・チラシ(オブザーブ費用2000円の 文言を追記する条件付) ・動画:全会一致で承認 多賀委員長から90%の出席率を目指す!社員さ ん7名は呼びたい!と意気込みが伝わる説明があ り、部屋割りも発表者の委員会メンバーをアドバ ザーにいれたり、チラシの裏面には発表者の思い を乗せたりの工夫が窺えました。プロモーション 動画も発表者の意気込みが伝わります。 斎藤副会長からは「全員に来てほしい現状ではだ め!一人でも多く来てほしい。 」入江委員長からは 「斎藤さんが言ったとおり一人でも多くの人に学 んでいただきたい。会場を満杯にすると講師と約 束してきた。最後の最後まで100%にこだわ る!!」と力強い発言がありました。 協議・審議事項 ■仮入会・新入会員の承認の件 入会1名(奥田さん)入金済正式会員:全会一致 多賀委員長の発表に対して多くの意見がでます。 で承認 休会1名(菅さん) :全会一致で承認 活性から3名が他委員会へ移られたことを下村委 (宮田副委員長)アドバイザーとして愛をもって 員長が報告されました。 発表を聞かなければ! Document ; The RIZIKAI 180 minute (木山副会長)黒字化の松本会長の肝いり事業で (入江副委員長)人の前で発表する素晴らしさ、 あり、重要度を伝えていただきたい! いろんな人からアドバイスがいただける素晴らし さがこの例会にはある。 (斎藤副会長)昨年事前のドタキャンがあった。 7名の社員参加を14名にしてほしい。 ■熊本復興支援金の件 全会一致で承認 松本会長から、①平成 28 年 4 月 23 日(土)4 月度 (松本会長)チラシがいい。発表者の意気込みが 特別例会にてお預かりした復興支援金募金額= 見え出席するアドバイザーはこれをみてアドバイ 110,979 円。②平成 28 年 5 月 9 日(月) 日創研 スしていただきたい。 北大阪経営研究会会員よりお預かりした復興支 援金募金額=28,482 円。③平成 28 年 4 月 23 日 (土)4 月度特別例会にて収入計画を超える金額= 346,000 円 ( 予 備 費 か ら ) ① + ② + ③ = 合 計 485,461 円、他小勉強会・理事会などでの募金を 加え支援金にあてたいとの報告がありました。 (松山事務局次長) 部屋割りについて指摘されました。 櫻田副委員長からはお店の募金も加えてもらえれ ばというありがたいご意見もいただきましたが、 今回は日創研会員での募金を考えるということで した。 Document ; The RIZIKAI 180 minute 協議事項 事業説明の後に様々な意見・指摘がでます。 ■第 2 回総会 総務委員会 (事業計画・ハガキ・チラシ) 木下副委員長:マイク使用料は?Ans.設営費にふ 佐藤委員長から総会の出席率をどうやってあげる くまれています(次回詳細つけます)。 かということから、委員会報告をその委員会メン バーが関わる発表にするという工夫などが事業説 明に込められていました。 島谷副会長:講師履歴のファシリテーターは前で は?Ans.訂正します。 ■8 月度リーダーシップ例会(事業計画・チラシ) 小島委員長から13の徳目朝礼70%導入にむけ て、デモンストレーションを行い、広く知っても らい普及していきたいとの思いを込めた事業説明 松山事務局次長:13の徳目の冊子は?Ans.日創 がありました。 研にもらえます。 Document ; The RIZIKAI 180 minute 曽和副会長:事業目的だが13の徳目が一番上で 宮本副委員長:チラシだが、荒井さんの会社の内 はないのか?Ans.これは手段だと思っているので 容がわからない。 あくまで業績の良い会社から学ぶことを優先順位 として上にあげたい。 鈴副委員長:三つの聴き所だが、自己資本比率9 高満事務局長:全て黒で事業計画のフォーマット 3%というのは社風とつながりがないのでは? は全て黒で記入してくださいの指摘。 松本会長:講師の荒井さんのことを会員さんは知 らないので一工夫してほしい。Ans.QRコードを 入江副委員長:チラシの内容をもっとわかりやす いれてみましょうか?曽和副会長:それって見 いものに。 る? Document ; The RIZIKAI 180 minute 櫻田副委員長:チラシに総会は不要では?Ans.ハ ■第 2 回オリエンテーション活性化 イ要りません。13の徳目が式次第に入っていな (事業計画・アワード予算管理) いが? 下村委員長から新入会員さんを手厚くお迎えして 100%来ていただきたいと意気込みのなか、北 大阪創業メンバーへの講演依頼がありました。 近藤副委員長:チラシのなかでの日創研の受講履 歴はいるの?外部には伝わらない。 武村副委員長からは、私も参加したいとの意見が ありました。 以上のような、意見・指摘があり、次回にむけて 深く考えたチラシを再度作成され提出されること 木下副委員長から式次第の受付開始は外した方が になりました。 いいのではとの指摘がありましたが、いつも次第 に入っているので執行部会で検討するとの返答で す。 また、6月7日、7月6日、理念と経営の促進で ふるってのご参加の案内がありました。高満事務 局長からは、議題とは関係ないので報告事項で報 告するようにとの指摘がありました。 Document ; The RIZIKAI 180 minute 監事講評 加藤監事 なぜ理事会に執行部から意見や質問がでるのか? と執行部会の在り方を問われました。 最後にオブザーブで参加された姫路経営研究会の 若林顧問 方からも発言がありました。 会長挨拶が非常に良かった。中だるみの季節であ 藤井会長から、姫路経営研究会は北大阪の藤田顧 り、執行部の皆さんよろしくと激励されました。 問のメモをパクらせていただいており、活性化し 愛情あふれる北大阪のDNAが流れています。と 温かいお言葉をいただきました。 藤田顧問 会長のエビデンスを伴った7月例会の分析を評価 されました。 リーダーシップ8月例会、チラシが執行部会に間 に合わなかったと聞いており、理事メールでの情 報共有などを望まれました。 以上5月例会をドキュメント風にまとめてみまし またケアレスミスで時間を浪費するようなことを た。 しないこと、クールビズの案内徹底もなく緻密さ 理事会の緊張感が伝われば幸いです。 に欠けることを指摘されました。 担当:業績アップ委員会