...

(1)(PDF形式:139KB)

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

(1)(PDF形式:139KB)
工場又は事業場におけるエネルギーの使用の合理化に関する事業者の判断の基準(案)
改 正 案
Ⅰ. エネルギーの使用の合理化の基準
工場又は事務所その他の事業場(以下「工場等」という。)にお
いてエネルギーを使用して事業を行う者(以下「事業者」という。
)
は、燃料並びに熱及び電気の合計のエネルギーの使用の合理化を
図るため燃料並びに熱及び電気の特性を十分に考慮するととも
に、技術的かつ経済的に可能な範囲内で工場等全体のみならず設
備単位(個別設備ごとに分離することが適当ではない場合にあっ
ては、設備群単位又は作業工程単位。以下同じ。
)によるきめ細か
いエネルギー管理を徹底し、かつ、エネルギーの使用に係る各過
程における主要な設備に関して次に掲げる諸基準を遵守すること
を通じ、当該工場等におけるエネルギーの使用の合理化の適切か
つ有効な実施を図るものとする。
事業者のうち、連鎖化事業者については、当該連鎖化事業者が
行う連鎖化事業に係る約款の範囲内において、当該連鎖化事業の
加盟者が設置している当該連鎖化事業に係る工場等(以下「加盟
している工場等」という。)におけるエネルギーの使用の合理化を
図るものとする。
事業者が取り組むべき基準について以下に記す。
① 事業者は設置している工場等又は加盟している工場等
について、全体として効率的かつ効果的なエネルギーの
使用の合理化を実施できるよう統括的な管理体制を整備
する。
② ①で整備された統括的な管理体制には責任者(特定事業
者、特定連鎖化事業者にあっては「エネルギー管理統括
者」)を配置する。
③ 事業者は、設置している工場等又は加盟している工場等
のエネルギーの使用の合理化の取組方針(以下「取組方
針」という)を定め、設置している工場等又は加盟して
いる工場等に指示をする。取組方針には、エネルギー使
用の合理化に対する設備の新設、設備の更新に対する方
針、工場等別及び必要に応じ事業別のエネルギーの使用
の合理化の目標の設定を含む。
④ 事業者は、設置している工場等又は加盟している工場等
において取組方針が遵守されていない場合、改善の指示
を行う。
⑤ 事業者は、設置している工場等又は加盟している工場等
における取組方針の遵守状況の定期的な確認、把握、及
び取組方針の効果等を検証する。確認方法、把握方法、
検証方法については、定期的に精査を行い必要に応じ変
更をする。
⑥ 事業者は、設置している工場等又は加盟している工場等
に係る名称、所在地及びエネルギー使用量を記載した書
面を作成、更新し、保管する。
1.工場等であって専ら事務所その他これに類する用途に供する
ものにおけるエネルギーの使用の合理化に関する事項
事業者は、きめ細かいエネルギー管理を徹底し、かつ、エネ
ルギーの使用に係る各部門のエネルギー把握を行い、主要な設
備に関して次に掲げる諸基準を遵守することを通じ、当該事務
所その他の事業場におけるエネルギーの使用の合理化の適切
かつ有効な実施を図るものとする。
事務所その他の事業場の居室を賃貸している事業者(以下
「賃貸事業者」という。)と事務所その他の事業場の居室を賃
借している事業者(以下「賃借事業者」という。)は、共同して
エネルギーの使用の合理化に関する活動を推進するとともに、
賃貸事業者は、賃借事業者のエネルギーの使用の合理化状況が
確認できるようにエネルギー使用量の把握を行い、賃借事業者
に情報提供する。計量設備がある場合は計量値とし、ない場合
は合理的な算定式に基づいた推計値とする。
1
資料 7
現 行
Ⅰ.エネルギーの使用の合理化の基準
工場又は事業場(以下「工場」という。
)においてエネルギーを
使用して事業を行う者(以下「事業者」という。
)は、燃料並びに
熱及び電気の合計のエネルギーの使用の合理化を図るため燃料並
びに熱及び電気の特性を十分に考慮するとともに、技術的かつ経
済的に可能な範囲内で工場全体のみならず設備単位(個別設備ご
とに分離することが適当ではない場合にあっては、設備群単位又
は作業工程単位。以下同じ。)によるきめ細かいエネルギー管理を
徹底し、かつ、エネルギーの使用に係る各過程における主要な設
備に関して次に掲げる諸基準を遵守することを通じ、当該工場に
おけるエネルギーの使用の合理化の適切かつ有効な実施を図るも
のとする。
イ 空気調和設備、換気設備
(1) 空気調和設備、換気設備の管理
① 空気調和の管理は、空気調和を施す区画を限定し、ブラ
インドの管理等による負荷の軽減及び使用状況等に応じ
た設備の運転時間、室内温度、換気回数、湿度、外気の
有効利用等についての管理標準を設定して行うこと。な
お、冷暖房温度については、政府の推奨する設定温度を
勘案した管理標準とすること。
② 空気調和設備の熱源設備において燃焼を行う設備(冷温
水発生器等)の管理は、空気比についての管理標準を設定
して行うこと。
③ 空気調和設備の熱源設備及び熱源設備から冷水等によ
り空気調和機設備に熱搬送する設備(以下「熱搬送設備」
という。)、空気調和機設備の管理は、外気条件の季節変
動等に応じ、冷却水温度や冷温水温度、圧力等の設定に
より、空気調和設備の総合的なエネルギー効率を向上さ
せるように管理標準を設定して行うこと。
④ 空気調和設備の熱源設備が複数の同機種の熱源機で構
成され、又は使用するエネルギーの種類の異なる複数の
熱源機で構成されている場合は、外気条件の季節変動や
負荷変動等に応じ、稼動台数の調整又は稼動機器の選択
により熱源設備の総合的なエネルギー効率を向上させる
ように管理標準を設定して行うこと。
⑤ 熱搬送設備が複数のポンプで構成されている場合は、季
節変動等に応じ、稼動台数の調整又は稼動機器の選択に
より熱搬送設備の総合的なエネルギー効率を向上させる
ように管理標準を設定して行うこと。
⑥ 空気調和機設備が同一区画において複数の同機種の空
気調和機で構成され、又は種類の異なる複数の空気調和
機で構成されている場合は、混合損失の防止や負荷の状
態に応じ、稼動台数の調整又は稼動機器の選択により空
気調和機設備の総合的なエネルギー効率を向上させるよ
うに管理標準を設定して行うこと。
⑦ 換気設備の管理は、換気を施す区画を限定し、換気量、
運転時間、温度等についての管理標準を設定して行うこ
と。これらの設定に関しては換気の目的、場所に合わせ
たものとすること。
(2) 空気調和設備、換気設備に関する計測及び記録
① 空気調和を施す区画ごとに、温度、湿度その他の空気の
状態の把握及び空気調和効率の改善に必要な事項の計測
及び記録に関する管理標準を設定し、これに基づきこれ
らの事項を定期的に計測し、その結果を記録すること。
② 空気調和設備を構成する熱源設備、熱搬送設備、空気調
和機設備は、個別機器の効率及び空気調和設備全体の総
合的な効率の改善に必要な事項の計測及び記録に関する
管理標準を設定し、これに基づきこれらの事項を定期的
に計測し、その結果を記録すること。
③ 換気を施す区画ごとに、温度、二酸化炭素濃度その他の
空気の状態の把握及び換気効率の改善に必要な事項の計
測及び記録に関する管理標準を設定し、これに基づきこ
れらの事項を定期的に計測し、その結果を記録すること。
(3) 空気調和設備、換気設備の保守及び点検
① 空気調和設備を構成する熱源設備、熱搬送設備、空気調
和機設備は、保温材や断熱材の維持、フィルターの目づ
まり及び凝縮器や熱交換器に付着したスケールの除去等
個別機器の効率及び空気調和設備全体の総合的な効率の
改善に必要な事項の保守及び点検に関する管理標準を設
定し、これに基づき定期的に保守及び点検を行い、良好
な状態に維持すること。
② 空気調和設備、換気設備の自動制御装置の管理に必要な
事項の保守及び点検に関する管理標準を設定し、これに
基づき定期的に保守及び点検を行い、良好な状態に維持
すること。
③ 換気設備を構成するファン、ダクト等は、フィルターの
目づまり除去等個別機器の効率及び換気設備全体の総合
的な効率の改善に必要な事項の保守及び点検に関する管
理標準を設定し、これに基づき定期的に保守及び点検を
2
行い、良好な状態に維持すること。
(4) 空気調和設備、換気設備の新設に当たっての措置
① 空気調和設備を新設する場合には、次に掲げる事項等の
措置を講じることにより、エネルギーの使用の合理化に
関する法律第 73 条に基づき定める建築主等及び特定建
築物の所有者の判断の基準となるべき事項(以下、「建築
物判断基準」という。
)中、空気調和に関する事項を踏ま
え、エネルギーの効率的利用を実施すること。
1) 熱需要の変化に対応できる容量のものとし、可能
な限り空気調和を施す区画ごとに個別制御ができ
るものとすること。また、変風量システム等を採用
すること。
2) ヒートポンプ等を活用した効率の高い熱源設備を
採用すること。
3) 負荷の変動が予想される空気調和設備の熱源設備、
熱搬送設備は、適切な台数分割、台数制御、回転数
制御等により効率の高い運転が可能となるシステ
ムを採用すること。
また、 部分負荷運転時に効率の高い運転が可能と
なる機器や蓄熱システム等の採用を検討すること。
また、空気調和機には2方弁による変流量システム
を採用すること。
4) 夏期や冬期の外気導入負荷を軽減するため全熱交
換器の採用を検討すること。また、中間期や冬期の
冷房負荷に対して外気冷房制御を検討すること。
5) 蓄熱システム及び地域冷暖房システムより熱を受
ける熱搬送設備では熱交換器を採用し揚程の低減
を検討すること。
6) 熱搬送設備の自動制御はバイパス等による無駄運
転を避けるため、負荷流量に応じた適切な圧力、流
量設定を行うこと。また、変揚程制御を検討するこ
と。
7) エアコンディショナーの室外機の設置場所や設置
方法は、日射や通風状況、集積する場合の通風状態
等を考慮し決定すること
8) 空気調和を施す区画ごとの温度、湿度その他の空
気の状態の把握及び空気調和効率の改善に必要な
事項の計測に必要な機器、センサー等を設置すると
ともに、ビルエネルギー管理システム(以下「BE
MS」という。)等の採用により、適切な空気調和
の制御、運転分析ができるものとすること。
② エネルギーの使用の合理化に関する法律第 78 条第1項
により定められたエネルギーを消費する機械器具に該当
するエアコンディショナー及びストーブを新設する場合
には、次に掲げる措置を講じること。
1) エアコンディショナーを新設する場合には、「エア
コンディショナーの性能の向上に関する製造事業
者等の判断の基準等」
(平成18年経済産業省告示第
285号)に規定する基準冷暖房平均エネルギー消費
効率(冷暖房用の場合に限る。)及び冷房平均エネ
ルギー消費効率(冷房用の場合に限る。)以上の効
率のものの採用を考慮すること。
2) ストーブを新設する場合には、
「ストーブの性能の
向上に関する製造事業者等の判断の基準等」(平成
18年経済産業省告示第55号)に規定する基準エネル
ギー消費効率以上の効率のものの採用を考慮する
こと。
③ 換気設備を新設する場合には、次に掲げる事項等の措置
を講じることにより、建築物判断基準中、機械換気設備
に関する事項を踏まえ、エネルギーの効率的利用を実施
すること。
1) 負荷変動の大きい状態で使用することが想定され
る場合には、負荷変動に対して稼働状態を調整しや
すい設備構成とすること。
3
ロ ボイラー設備、給湯設備
(1) ボイラー設備、給湯設備の管理
① ボイラー設備は、ボイラーの容量及び使用する燃料の種
類に応じて空気比についての管理標準を設定して行うこ
と。
② ①の管理標準は、別表第 1(A)に掲げる空気比の値を基
準として空気比を低下させるように設定すること。
③ ボイラー設備は、蒸気等の圧力、温度及び運転時間に関
する管理標準を設定し、適切に運転し過剰な蒸気等の供
給及び燃料の供給をなくすこと。
④ ボイラーへの給水は水質に関する管理標準を設定し、水
質管理を行うこと。なお、給水水質の管理は、日本工業
規格B8223(ボイラーの給水及びボイラー水の水質)
に規定するところ(これに準ずる規格を含む)により行う
こと。
⑤ 複数のボイラー設備を使用する場合は、総合のエネルギ
ー効率を向上させるように管理標準を設定し、適切な運
転台数とすること。
⑥ 給湯設備の管理は、季節及び作業の内容に応じ供給箇所
の限定や供給期間、給湯温度、給湯圧力その他給湯の効
率の改善に必要な事項についての管理標準を設定して行
うこと。
⑦ 給湯設備の熱源設備の管理は、負荷の変動に応じ、熱源
機とポンプ等の補機を含めた総合的なエネルギー効率を
向上させるように管理標準を設定して行うこと。
⑧ 給湯設備の熱源設備が複数の熱源機で構成されている
場合は、負荷の状態に応じ、稼動台数の調整により熱源
設備の総合的なエネルギー効率を向上させるように管理
標準を設定して行うこと。
(2) ボイラー設備、給湯設備に関する計測及び記録
① ボイラー設備は、燃料の供給量、蒸気の圧力、温水温度、
排ガス中の残存酸素量、廃ガスの温度、ボイラー給水量
その他のボイラーの効率の改善に必要な事項の計測及び
記録に関する管理標準を設定し、これに基づきこれらの
事項を定期的に計測し、その結果を記録すること。
② 給湯設備は、給水量、給湯温度その他給湯の効率の改善
に必要な事項の計測及び記録に関する管理標準を設定
し、これに基づきこれらの事項を定期的に計測し、その
結果を記録すること。
(3) ボイラー設備、給湯設備の保守及び点検
① ボイラー設備の効率の改善に必要な事項の保守及び点
検に関する管理標準を設定し、これに基づき定期的に保
守及び点検を行い、良好な状態に維持すること。
② ボイラー設備の保温及び断熱の維持、スチームトラップ
の蒸気の漏えい、詰まりを防止するように保守及び点検
に関する管理標準を設定し、これに基づき定期的に保守
及び点検を行い、良好な状態に維持すること。
③ 給湯設備は、熱交換器に付着したスケールの除去等給湯
効率の改善に必要な事項の保守及び点検に関する管理標
準を設定し、これに基づき定期的に保守及び点検を行い、
良好な状態に維持すること。
(4) ボイラー設備、給湯設備の新設に当たっての措置
① ボイラー設備からの廃ガス温度が別表第2(A)に掲げ
る廃ガス温度を超過する場合は廃熱利用について検討す
ること。また、蒸気ドレンの廃熱が有効利用できる場合
は、回収利用の方法を検討すること。
② ボイラー設備を新設する場合は、蒸気等の需要実績と将
来の動向について十分な検討を行い、適正規模の設備容
量のボイラー設備を選定するとともに、エコノマイザー
等を持った高効率なボイラー設備を採用すること。
③ 負荷の変動が予想されるボイラー設備は、適切な台数分
割を行い、台数制御により効率の高い運転が可能となる
システムを採用すること。
④ 給湯設備を新設する場合には、給湯負荷の変化に応じた
運用が可能なものとし、使用量の少ない給湯箇所は局所
式にする等の措置を講じることにより、また建築物判断
基準中、給湯に関する事項を踏まえ、エネルギーの効率
4
的利用のための措置を実施すること。
⑤ エネルギーの使用の合理化に関する法律第 78 条第1項に
より定められたエネルギーを消費する機械器具に該当す
るガス温水機器及び石油温水機器を新設する場合には、
次に掲げる措置を講じること。
1) ガス温水機器を新設する場合には、
「ガス温水機器
の性能の向上に関する製造事業者等の判断の基準
等」(平成18年経済産業省告示第57号)に規定する
基準エネルギー消費効率以上の効率のものの採用
を考慮すること。
2) 石油温水機器を新設する場合には、
「石油温水機器
の性能の向上に関する製造事業者等の判断の基準
等」(平成18年経済産業省告示第58号)に規定する
基準エネルギー消費効率以上の効率のものの採用
を考慮すること。
⑥ 給湯設備を新設する場合には、ヒートポンプシステム及
び潜熱回収方式等の採用を考慮すること。
ハ 照明設備、昇降機及び電動力応用設備
(1) 照明設備及び昇降機の管理
① 照明設備は、日本工業規格Z9110(照度基準)又は
Z9125(屋内作業場の照明基準)及びこれらに準ずる
規格に規定するところにより管理標準を設定して使用す
ること。また、過剰又は不要な照明をなくすように管理
標準を設定し、調光による減光又は消灯を行うこと。
② 昇降機の管理については、時間帯や曜日等により停止階
の制限、複数台ある場合には稼働台数の制限等に関して
管理標準を設定し、効率的な運転に努めること。
(2) 照明設備に関する計測及び記録
照明設備は、照明を施す作業場所等の照度の計測及び記
録に関する管理標準を設定し、これに基づき定期的に計測
し、その結果を記録すること。
(3) 照明設備、昇降機、電動力応用設備の保守及び点検
① 照明設備は、照明器具及びランプ等の清掃並びに光源の
交換等保守及び点検に関する管理標準を設定し、これに
基づき定期的に保守及び点検を行うこと。
② 昇降機については、電動機の負荷となる機器、動力伝達
部及び電動機の機械損失を低減するよう保守及び点検に
関する管理標準を設定し、これに基づき定期的に保守及
び点検を行うこと。
③ 電動力応用設備については、負荷機械(電動機の負荷と
なる機械をいう。以下同じ。)、動力伝達部及び電動機
における機械損失を低減するように保守及び点検に関す
る管理標準を設定し、これに基づき定期的に保守及び点
検を行うこと。また、 ポンプ、ファン、ブロワー、コン
プレッサー等の流体機械は、流体の漏えいを防止し、流
体を輸送する配管、ダクトの抵抗を低減するように保守
及び点検に関する管理標準を設定し、これに基づき定期
的に保守及び点検を行うこと。
(4) 照明設備及び昇降機の新設に当たっての措置
① 照明設備を新設する場合には、次に掲げる事項等の措置
を講じることにより、建築物判断基準中、照明設備に関
する事項を踏まえ、エネルギーの効率的利用を実施する
こと。
1) 電子回路式安定器(インバーター)を点灯回路に使
用した蛍光ランプ(Hf蛍光ランプ)等省エネルギ
ー型設備を考慮すること。
2) 高輝度放電ランプ(HIDランプ)等効率の高い
ランプを使用した照明器具等省エネルギー型設備
を考慮すること。
3) 清掃、光源の交換等の保守が容易な照明器具を選
択するとともに、その設置場所、設置方法等につい
ても保守性を考慮すること。
4) 照明器具の選択には、光源の発光効率だけでなく、
点灯回路や照明器具の効率及び被照明場所への照
射効率も含めた総合的な照明効率を考慮すること。
5) 昼光を使用することができる場所の照明設備の回
路は、他の照明設備と別回路にすることを考慮する
5
こと。
6) エネルギーの使用の合理化に関する法律第78条第
1項により定められたエネルギーを消費する機械
器具に該当する蛍光ランプのみを主光源とする照
明器具を新設する場合には、「蛍光ランプのみを主
光源とする照明器具の性能の向上に関する製造事
業者等の判断の基準等」(平成18年経済産業省告示
第47号)に規定する基準エネルギー消費効率以上の
効率のものの採用を考慮すること。
7) 不必要な場所及び時間帯の消灯又は減光のため、
人体感知装置の設置、計時装置(タイマー)の利
用、保安設備との連動等について検討すること。
② 昇降機を新設する場合には、建築物判断基準中、昇降機
設備に関する事項を踏まえ、エネルギーの効率的利用を
実施すること。
ニ 受変電設備、BEMS等
(1) 受変電設備の管理
① 変圧器及び無停電電源装置は、適正な需要率を維持する
ように管理標準を設定し、稼働台数の調整及び負荷の適
正配分を行うこと。
② 受電端における力率については、95 パーセント以上とす
ることを基準として進相コンデンサ等を投入又は遮断さ
せるように管理標準を設定して管理すること。
(2) 受変電設備に関する計測及び記録
事務所その他の事業場における電気の使用量並びに受変
電設備の電圧、電流等電気の損失を低減するために必要
な事項の計測及び記録に関する管理標準を設定し、これ
に基づきこれらの事項を定期的に計測し、その結果を記
録すること。
(3) 受変電設備の保守及び点検
受変電設備は、良好な状態に維持するように保守及び点
検に関する管理標準を設定し、
これに基づき定期的に保守
及び点検を行うこと。
(4) 受変電設備、BEMSの新設に当たっての措置
① 受変電設備を新設する場合には、電力の需要実績と将来
の動向について十分な検討を行い、受変電設備の配置、
配電圧、設備容量を決定すること。
② エネルギーの使用の合理化に関する法律第78条第1
項により定められたエネルギーを消費する機械器具に該
当する変圧器を新設する場合には、「変圧器の性能の向
上に関する製造事業者等の判断の基準等」
(平成 18 年経
済産業省告示第 61 号)に規定する基準エネルギー消費効
率以上の効率のものの採用を考慮すること。
③ 電気を使用する設備や空気調和設備等を総合的に管理
し評価をするためにBEMSの導入を検討すること。
ホ ガスタービン、ガスエンジン等専ら発電のみに供される設備
(以下「発電専用設備」という。)、コージェネレーション設
備
(1) 発電専用設備及びコージェネレーション設備の管理
① 発電専用設備にあっては、高効率の運転を維持できるよ
う管理標準を設定して運転の管理をすること。また、複
数の発電専用設備の並列運転に際しては、個々の機器の
特性を考慮の上、負荷の増減に応じてその適切な配分が
なされるように管理標準を設定し、総合的な効率の向上
を図ること。
② コージェネレーション設備に使用されるガスタービン、
ガスエンジン、ディーゼルエンジン等の運転の管理は、
管理標準を設定して、発生する熱及び電気が十分に利用
されるよう負荷の増減に応じ総合的な効率を高めるもの
とすること。また、複数のコージェネレーション設備の
並列運転に際しては、個々の機器の特性を考慮の上、負
荷の増減に応じてその適切な配分がなされるように管理
標準を設定し、総合的な効率の向上を図ること。
(2) 発電専用設備、コージェネレーション設備に関する計測及
び記録
発電専用設備及びコージェネレーション設備について
は、総合的な効率の改善に必要な事項の計測及び記録に
6
関する管理標準を設定し、これに基づき定期的に計測を
行い、その結果を記録すること。
(3) 発電専用設備、コージェネレーション設備の保守及び点検
発電専用設備及びコージェネレーション設備を利用する
場合には、総合的な効率を高い状態に維持するように保
守及び点検に関する管理標準を設定し、これに基づき定
期的に保守及び点検を行うこと。
(4) 発電専用設備、コージェネレーション設備の新設に当たっ
ての措置
① 発電専用設備を新設する場合には、電力の需要実績と将
来の動向について十分検討を行い、適正規模の設備容量
のものとすること。
② 発電専用設備を新設する場合には、国内の火力発電専用
設備の平均的な受電端発電効率と比較し、年間で著しく
これを下回らないものとすること。
③ コージェネレーション設備を新設する場合には、熱及び
電力の需要実績と将来の動向について十分な検討を行
い、年間を総合して排熱及び電力の十分な利用が可能で
あることを確認し、適正規模の設備容量のコージェネレ
ーション設備の設置を行うこと。
ヘ 事務用機器、民生用機器
(1) 事務用機器の管理
事務用機器の管理は、不要運転等がなされないよう管理
標準を設定して運転の管理をすること。
(2) 事務用機器の保守及び点検
事務用機器については、必要に応じ定期的に保守及び点
検を行うこと。
(3) 事務用機器、民生用機器等の新設に当っての措置
エネルギーの使用の合理化に関する法律第 78 条第1項
により定められたエネルギーを消費する機械器具に該当
する複写機、電子計算機、磁気ディスク装置、テレビジョ
ン受信機、ビデオテープレコーダー、電気冷蔵庫、電気冷
凍庫、電気便座、自動販売機及びガス調理機器を新設する
場合には、次に掲げる措置を講じること。
1) 複写機を新設する場合には、「複写機の性能の向上
に関する製造事業者等の判断の基準等」(平成 18
年経済産業省告示第 49 号)に規定する基準エネル
ギー消費効率以上の効率のものの採用を考慮する
こと。
2) 電子計算機を新設する場合には、「電子計算機の性
能の向上に関する製造事業者等の判断の基準等」
(平成 18 年経済産業省告示第 50 号)に規定する基
準エネルギー消費効率以上の効率のものの採用を
考慮すること。
3) 磁気ディスク装置を新設する場合には、
「磁気ディ
スク装置の性能の向上に関する製造事業者等の判
断の基準等」(平成 18 年経済産業省告示第 51 号)
に規定する基準エネルギー消費効率以上の効率の
ものの採用を考慮すること。
4) テレビジョン受信機を新設する場合には、「テレビ
ジョン受信機の性能の向上に関する製造事業者等
の判断の基準等」
(平成 18 年経済産業省告示第 48
号)に規定する基準エネルギー消費効率以上の効率
のものの採用を考慮すること。
5) ビデオテープレコーダーを新設する場合には、
「ビ
デオテープレコーダーの性能の向上に関する製造
事業者等の判断の基準等」(平成 18 年経済産業省
告示第 52 号)に規定する基準エネルギー消費効率
以上の効率のものの採用を考慮すること。
6) 電気冷蔵庫を新設する場合には、「電気冷蔵庫の性
能の向上に関する製造事業者等の判断の基準等」
(平成 18 年経済産業省告示第 286 号)に規定する
基準エネルギー消費効率以上の効率のものの採用
を考慮すること。
7) 電気冷凍庫を新設する場合には、「電気冷凍庫の性
能の向上に関する製造事業者等の判断の基準等」
(平成 18 年経済産業省告示第 287 号)に規定する
7
基準エネルギー消費効率以上の効率のものの採用
を考慮すること。
8) 電気便座を新設する場合には、
「電気便座の性能の
向上に関する製造事業者等の判断の基準等」(平成
19 年経済産業省告示第 288 号)に規定する基準エ
ネルギー消費効率以上の効率のものの採用を考慮
すること。
9) 自動販売機を新設する場合には、「自動販売機の性
能の向上に関する製造事業者等の判断の基準等」
(平成 19 年経済産業省告示第 289 号)に規定する
基準エネルギー消費効率以上の効率のものの採用
を考慮すること。なお、缶・ボトル飲料自動販売機
を設置する場合は、タイマー等の活用により、夜間、
休日等販売しない時間帯の運転停止、庫内照明が不
必要な時間帯の消灯など、利用状況に応じた効率的
な運転を行うことを考慮すること。
10) ガス調理機器を新設する場合には、「ガス調理機
器の性能の向上に関する製造事業者等の判断の基
準等」
(平成18年経済産業省告示第56号)に規定す
る基準エネルギー消費効率以上の効率のものの採
用を考慮すること。
ト 業務用機器
(1) 業務用機器の管理
厨房機器や業務用冷蔵庫、業務用冷凍庫、ショーケース、
医療機器、放送機器、通信機器、電子計算機、実験装置等
の業務用機器の管理は、季節や曜日、時間帯、負荷量、不
要時等の必要な事項について管理標準を設定して行うこ
と。
(2) 業務用機器に関する計測及び記録
業務用機器の稼動状態の把握及び改善に必要な事項の計
測及び記録に関する管理標準を設定し、これに基づきこれ
らの事項を定期的に計測し、その結果を記録すること。
(3) 業務用機器の保守及び点検
業務用の機器は、保守及び点検に関する管理標準を設定
し、これに基づき定期的に保守及び点検を行い、良好な状
態に維持すること。
(4) 業務用機器等の新設に当っての措置
① 業務用機器等の新設に当っては、高効率な機器を選定す
ること。
② 熱を発生する業務用機器の新設に当っては、空調エリア
の限定や外気量の制限等により空気調和の負荷を増大さ
せないようにすること。また、ダクトの使用や装置に熱
媒体を還流させるなどをして空気調和エリア外に直接熱
を排出し、空気調和の負荷を増大させないようにするこ
と。
2.工場等(1.に該当するものを除く)におけるエネルギーの
使用の合理化に関する事項
イ.燃料の燃焼の合理化
1.燃料の燃焼の合理化
(1) 燃料の燃焼の管理
① 燃料の燃焼の管理は、燃料の燃焼を行う設備(以下「燃
焼設備」という。)及び使用する燃料の種類に応じて、空
気比についての管理標準を設定して行うこと。
② ①の管理標準は、別表第1(A)に掲げる空気比の値を基準
として空気比を低下させるように設定すること。
(1) 燃料の燃焼の管理
① 燃料の燃焼の管理は、燃料の燃焼を行う設備(以下「燃
焼設備」という。)及び使用する燃料の種類に応じて、空
気比についての管理標準を設定して行うこと。
② ①の管理標準は、別表第1(A)に掲げる空気比の値を基
準として空気比を低下させるように設定すること。
③ 複数の燃焼設備を使用するときは、燃焼設備全体として
の熱効率(投入熱量のうち対象物の付加価値を高めるた
めに使われた熱量の割合をいう。以下同じ。)が高くなる
ように管理標準を設定し、それぞれの燃焼設備の燃焼負
荷を調整すること。
④ 燃料を燃焼する場合には、燃料の粒度、水分、粘度等の
性状に応じて、燃焼効率が高くなるように運転条件に関
する管理標準を設定し、適切に運転すること。
(2) 燃料の燃焼に関する計測及び記録
燃焼設備ごとに、燃料の供給量、燃焼に伴う排ガスの温
③ 複数の燃焼設備を使用するときは、燃焼設備全体として
の熱効率(投入熱量のうち対象物の付加価値を高めるた
めに使われた熱量の割合をいう。以下同じ。)が高くなる
ように管理標準を設定し、それぞれの燃焼設備の燃焼負
荷を調整すること。
④ 燃料を燃焼する場合には、燃料の性状に応じて、燃焼効
率が高くなるよう燃料の粒度、水分、粘度等について適
切に調整すること。
(2) 燃料の燃焼に関する計測及び記録
燃焼設備ごとに、燃料の供給量、燃焼に伴う排ガスの温
8
度、排ガス中の残存酸素量その他の燃料の燃焼状態の把握
及び改善に必要な事項の計測及び記録に関する管理標準を
設定し、これに基づきこれらの事項を定期的に計測し、そ
の結果を記録すること。
(3) 燃焼設備の保守及び点検
燃焼設備は、保守及び点検に関する管理標準を設定し、
これに基づき定期的に保守及び点検を行い、良好な状態
に維持すること。
(4) 燃焼設備の新設に当たっての措置
① 燃焼設備を新設する場合には、バーナー等の燃焼機器は、
燃焼設備及び燃料の種類に適合し、かつ、負荷及び燃焼
状態の変動に応じて燃料の供給量及び空気比を調整でき
るものとすること。
② 燃焼設備を新設する場合には、通風装置は、通風量及び
燃焼室内の圧力を調整できるものとすること。
ロ.加熱及び冷却並びに伝熱の合理化
度、排ガス中の残存酸素量その他の燃料の燃焼状態の把握
及び改善に必要な事項の計測及び記録に関する管理標準を
設定し、これに基づきこれらの事項を定期的に計測し、そ
の結果を記録すること。
(3) 燃焼設備の保守及び点検
燃焼設備は、保守及び点検に関する管理標準を設定し、
これに基づき定期的に保守及び点検を行い、良好な状態
に維持すること。
(4) 燃焼設備の新設に当たっての措置
① 燃焼設備を新設する場合には、バーナー等の燃焼機器は、
燃焼設備及び燃料の種類に適合し、かつ、負荷及び燃焼
状態の変動に応じて燃料の供給量及び空気比を調整でき
るものとすること。
② 燃焼設備を新設する場合には、通風装置は、通風量及び
燃焼室内の圧力を調整できるものとすること。
2.加熱及び冷却並びに伝熱の合理化
ロ-1 加熱設備等
(1) 加熱及び冷却並びに伝熱の管理
① 蒸気等の熱媒体を用いる加熱設備、冷却設備、乾燥設備、
熱交換器等については、加熱及び冷却並びに伝熱(以下
「加熱等」という。)に必要とされる熱媒体の温度、圧
力及び量並びに供給される熱媒体の温度、圧力及び量に
ついて管理標準を設定し、熱媒体による熱量の過剰な供
給をなくすこと。
② 加熱、熱処理等を行う工業炉については、設備の構造、
被加熱物の特性、加熱、熱処理等の前後の工程等に応じ
て、熱効率を向上させるように管理標準を設定し、ヒー
トパターン(被加熱物の温度の時間の経過に対応した変
化の態様をいう。以下同じ。)を改善すること。
③ 加熱等を行う設備は、被加熱物又は被冷却物の量及び炉
内配置について管理標準を設定し、過大負荷及び過小負
荷を避けること。
④ 複数の加熱等を行う設備を使用するときは、設備全体と
しての熱効率が高くなるように管理標準を設定し、それ
ぞれの設備の負荷を調整すること。
⑤ 加熱を反復して行う工程においては、管理標準を設定し、
工程間の待ち時間を短縮すること。
⑥ 加熱等を行う設備で断続的な運転ができるものについて
は、管理標準を設定し、運転を集約化すること。
⑦ボイラーへの給水は、伝熱管へのスケールの付着及びスラ
ッジ等の沈澱を防止するよう水質に関する管理標準を設
定して行うこと。給水の水質の管理は、日本工業規格 B
8223(ボイラーの給水及びボイラー水の水質)に規
定するところ(これに準ずる規格を含む。)により行うこ
と。
⑧蒸気を用いる加熱等を行う設備については、不要時に蒸気
供給バルブを閉止すること。
⑨加熱等を行う設備で用いる蒸気については、適切な乾き度
を維持すること。
⑩ その他、加熱等の管理は、被加熱物及び被冷却物の温度、
加熱等に用いられる蒸気等の熱媒体の温度、圧力及び流
量その他の加熱等に係る事項についての管理標準を設定
して行うこと。
(2) 加熱等に関する計測及び記録
被加熱物又は被冷却物の温度、加熱等に用いられる蒸気
等の熱媒体の温度、圧力及び流量その他の熱の移動の状態
の把握及び改善に必要な事項の計測及び記録に関する管理
標準を設定し、これに基づきこれらの事項を定期的に計測
し、その結果を記録すること。
(3) 加熱等を行う設備の保守及び点検
ボイラー、工業炉、熱交換器等の伝熱面その他の伝熱に
係る部分の保守及び点検に関する管理標準を設定し、これ
に基づき定期的にばいじん、スケールその他の付着物を除
去し、伝熱性能の低下を防止すること。
(4) 加熱等を行う設備の新設に当たっての措置
加熱等を行う設備(建築設備を除く。)を新設する場合
には、次に掲げる事項等の措置を講じること。また、建築
9
2-1 加熱設備等
(1) 加熱及び冷却並びに伝熱の管理
① 蒸気等の熱媒体を用いる加熱設備、冷却設備、乾燥設備、
熱交換器等については、加熱及び冷却並びに伝熱(以下
「加熱等」という。)に必要とされる熱媒体の温度、圧
力及び量並びに供給される熱媒体の温度、圧力及び量に
ついて管理標準を設定し、熱媒体による熱量の過剰な供
給をなくすこと。
② 加熱、熱処理等を行う工業炉については、設備の構造、
被加熱物の特性、加熱、熱処理等の前後の工程等に応じ
て、熱効率を向上させるように管理標準を設定し、ヒー
トパターン(被加熱物の温度の時間の経過に対応した変
化の態様をいう。以下同じ。)を改善すること。
③ 加熱等を行う設備は、被加熱物又は被冷却物の量及び炉
内配置について管理標準を設定し、過大負荷及び過小負
荷を避けること。
④ 複数の加熱等を行う設備を使用するときは、設備全体と
しての熱効率が高くなるように管理標準を設定し、それ
ぞれの設備の負荷を調整すること。
⑤ 加熱を反復して行う工程においては、管理標準を設定し、
工程間の待ち時間を短縮すること。
⑥ 加熱等を行う設備で断続的な運転ができるものについて
は、管理標準を設定し、運転を集約化すること。
⑦ ボイラーへの給水は、日本工業規格 B8223ボイラーの
給水及びボイラー水の水質に規定するところ(これに準
ずる規格を含む。)により水質管理を行うことにより、伝
熱管へのスケールの付着及びスラッジ等の沈澱を防止す
ること。
⑧ 蒸気を用いる加熱等を行う設備については、不要時に蒸
気供給バルブを閉止すること。
⑨ 加熱等を行う設備で用いる蒸気については、適切な乾き
度を維持すること。
⑩ その他、加熱等の管理は、被加熱物及び被冷却物の温度、
加熱等に用いられる蒸気等の熱媒体の温度、圧力及び流
量その他の加熱等に係る事項についての管理標準を設定
して行うこと。
(2) 加熱等に関する計測及び記録
被加熱物又は被冷却物の温度、加熱等に用いられる蒸気
等の熱媒体の温度、圧力及び流量その他の熱の移動の状態
の把握及び改善に必要な事項の計測及び記録に関する管理
標準を設定し、これに基づきこれらの事項を定期的に計測
し、その結果を記録すること。
(3) 加熱等を行う設備の保守及び点検
ボイラー、工業炉、熱交換器等の伝熱面その他の伝熱に
係る部分の保守及び点検に関する管理標準を設定し、これ
に基づき定期的にばいじん、スケールその他の付着物を除
去し、伝熱性能の低下を防止すること。
(4) 加熱等を行う設備の新設に当たっての措置
加熱等を行う設備(建築設備を除く。)を新設する場合
には、次に掲げる事項等の措置を講じること。また、建築
設備である加熱設備を新設する場合には、次に掲げる事項
等の措置を講じることにより、エネルギーの使用の合理化
に関する法律第 73 条に基づき定める建築主等及び特定建築
物の所有者の判断の基準となるべき事項(以下、
「建築物判
断基準」という。
)中、空気調和及び給湯に関する事項を踏
まえ、エネルギーの効率的利用を実施すること。
① 熱交換に係る部分には、熱伝導率の高い材料を用いるこ
と。
② 熱交換器の配列の適正化により総合的な熱効率を向上さ
せること。
ロ-2 空気調和設備、給湯設備等
(1) 空気調和設備、給湯設備の管理
① 製品や生産施設及び貯蔵などに必要な環境の維持、作業
員のための作業環境の維持のために行うための空気調和
においては、空気調和を施す区画を限定し負荷の軽減及
び使用状況等に応じた設備の運転時間、温度、換気回数、
湿度等についての管理標準を設定して行うこと。なお、
生産に必要な温度、湿度に設定するものとして過剰な空
気調和とならないよう管理標準を設定すること。
② 工場内にある事務所等の空気調和の管理は、空気調和を
施す区画を限定し、ブラインドの管理等による負荷の軽
減及び使用状況等に応じた設備の運転時間、室内温度、
換気回数、湿度、外気の有効利用等についての管理標準
を設定して行うこと。なお、冷暖房温度については、政
府の推奨する設定温度を勘案した管理標準とすること。
③ 空気調和設備の熱源設備及び熱搬送設備、空気調和機設
備の管理は、外気条件の季節変動等に応じ、冷却水温度
や冷温水温度、圧力等の設定により、空気調和設備の総
合的なエネルギー効率を向上させるように管理標準を設
定して行うこと。
④ 空気調和設備の熱源設備が複数の同機種の熱源機で構
成され、又は使用するエネルギーの種類の異なる複数の
熱源機で構成されている場合は、外気条件の季節変動や
負荷変動等に応じ、稼動台数の調整又は稼動機器の選択
により熱源設備の総合的なエネルギー効率を向上させる
ように管理標準を設定して行うこと。
⑤ 熱搬送設備が複数のポンプで構成されている場合は、季
節変動等に応じ、稼動台数の調整又は稼動機器の選択に
より熱搬送設備の総合的なエネルギー効率を向上させる
ように管理標準を設定して行うこと。
⑥ 空気調和機設備が同一区画において複数の同機種の空気
調和機で構成され、又は種類の異なる複数の空気調和機
で構成されている場合は、混合損失の防止や負荷の状態
に応じ、稼動台数の調整又は稼動機器の選択により空気
調和機設備の総合的なエネルギー効率を向上させるよう
に管理標準を設定して行うこと。
⑦ 給湯設備の管理は、季節及び作業の内容に応じ供給箇所
を限定し、給湯温度、給湯圧力その他給湯の効率の改善
に必要な事項についての管理標準を設定して行うこと。
⑧ 給湯設備の熱源設備の管理は、負荷の変動に応じ、熱源
機とポンプ等の補機とを含めた総合的なエネルギー効率
を向上させるように管理標準を設定して行うこと。
⑨ 給湯設備の熱源設備が複数の熱源機で構成されている場
合は、負荷の状態に応じ、稼動台数の調整により熱源設
備の総合的なエネルギー効率を向上させるように管理標
準を設定して行うこと。
(2) 空気調和設備、給湯設備に関する計測及び記録
① 空気調和を施す区画ごとに、温度、湿度その他の空気の
状態の把握及び空気調和効率の改善に必要な事項の計測
及び記録に関する管理標準を設定し、これに基づきこれ
らの事項を定期的に計測し、その結果を記録すること。
② 空気調和設備を構成する熱源設備、熱搬送設備、空気調
和機設備は、個別機器の効率及び空気調和設備全体の総
合的な効率の改善に必要な事項の計測及び記録に関する
管理標準を設定し、これに基づきこれらの事項を定期的
に計測し、その結果を記録すること。
10
設備である加熱設備を新設する場合には、次に掲げる事項
等の措置を講じることにより、エネルギーの使用の合理化
に関する法律第 73 条に基づき定める建築主等及び特定建築
物の所有者の判断の基準となるべき事項(以下、
「建築物判
断基準」という。
)中、空気調和及び給湯に関する事項を踏
まえ、エネルギーの効率的利用を実施すること。
① 熱交換に係る部分には、熱伝導率の高い材料を用いるこ
と。
② 熱交換器の配列の適正化により総合的な熱効率を向上さ
せること。
2-2 空気調和設備、給湯設備等
(1) 空気調和設備、給湯設備の管理
① 空気調和の管理は、空気調和を施す区画を限定し、ブラ
インドの管理等による負荷の軽減及び使用状況等に応じ
た設備の運転時間、室内温度、換気回数、湿度等につい
ての管理標準を設定して行うこと。なお、冷暖房温度に
ついては、政府の推奨する設定温度を勘案した管理標準
とすること。
② 空気調和設備の熱源設備の管理は、外気条件の季節変動
等に応じ、熱源機とポンプ、冷却塔等の補機とを含めた
設備の総合的なエネルギー効率を向上させるように管理
標準を設定して行うこと。
③ 空気調和設備の熱源設備が複数の同機種の熱源機で構成
され、又は使用するエネルギーの種類の異なる複数の熱
源機で構成されている場合は、外気条件の季節変動等に
応じ、稼動台数の調整又は稼動機器の選択により熱源設
備の総合的なエネルギー効率を向上させるように管理標
準を設定して行うこと。
④ 空気調和設備の空気調和機設備が同一区画において複数
の同機種の空気調和機で構成され、又は種類の異なる複
数の空気調和機で構成されている場合は、負荷の状態に
応じ、稼動台数の調整又は稼動機器の選択により空気調
和機設備の総合的なエネルギー効率を向上させるように
管理標準を設定して行うこと。
⑤ 給湯設備の管理は、季節及び作業の内容に応じ供給箇所
を限定し、給湯温度、給湯圧力その他給湯の効率の改善
に必要な事項についての管理標準を設定して行うこと。
⑥ 給湯設備の熱源設備の管理は、負荷の変動に応じ、熱源
機とポンプ等の補機とを含めた総合的なエネルギー効率
を向上させるように管理標準を設定して行うこと。
⑦ 給湯設備の熱源設備が複数の熱源機で構成されている場
合は、負荷の状態に応じ、稼動台数の調整により熱源設
備の総合的なエネルギー効率を向上させるように管理標
準を設定して行うこと。
(2) 空気調和設備、給湯設備の計測及び記録
① 空気調和を施す区画ごとに、温度、湿度その他の空気の
状態の把握及び空気調和効率の改善に必要な事項の計測
及び記録に関する管理標準を設定し、これに基づきこれ
らの事項を定期的に計測し、その結果を記録すること。
② 空気調和設備を構成する熱源設備、空気調和機、ポンプ、
ファン等は、個別機器の効率及び空気調和設備全体の総
合的な効率の改善に必要な事項の計測及び記録に関する
管理標準を設定し、これに基づきこれらの事項を定期的
に計測し、その結果を記録すること。
③ 給湯設備は、給水量、給湯温度その他給湯の効率の改善
に必要な事項の計測及び記録に関する管理標準を設定
し、これに基づきこれらの事項を定期的に計測し、その
結果を記録すること。
(3) 空気調和設備、給湯設備の保守及び点検
① 空気調和設備を構成する熱源設備、熱搬送設備、空気調
和機設備は、保温材や断熱材の維持、フィルターの目づ
まり及び凝縮器に付着したスケールの除去等個別機器の
効率及び空気調和設備全体の総合的な効率の改善に必要
な事項の保守及び点検に関する管理標準を設定し、これ
に基づき定期的に保守及び点検を行い、良好な状態に維
持すること。
② 給湯設備は、熱交換器に付着したスケールの除去等給湯
効率の改善に必要な事項の保守及び点検に関する管理標
準を設定し、これに基づき定期的に保守及び点検を行い、
良好な状態に維持すること。
③ 空気調和設備及び給湯設備の自動制御装置の管理に必要
な事項の保守及び点検に関する管理標準を設定し、これ
に基づき定期的に保守及び点検を行い、良好な状態に維
持すること。
(4) 空気調和設備、給湯設備等の新設に当たっての措置
① 空気調和設備を新設する場合には、次に掲げる事項等の
措置を講じることにより、建築物判断基準中、空気調和
に関する事項を踏まえ、エネルギーの効率的利用を実施
すること。
1) 1熱需要の変化に対応できる容量のものとし、可能
な限り空気調和を施す区画ごとに個別制御ができ
るものとすること。また、変風量システム等を採用
すること。
2) ヒートポンプ等を活用した効率の高い熱源設備を
採用すること。
3) 負荷の変動が予想される熱源設備、熱搬送設備は、
適切な台数分割、台数制御、回転数制御等により効
率の高い運転が可能となるシステムを採用するこ
と。また、部分負荷運転時に効率の高い運転が可能
となる機器や蓄熱システム等の採用を検討する。ま
た、空気調和機には2方弁による変流量システムを
採用すること。
③ 給湯設備は、給水量、給湯温度その他給湯の効率の改善
に必要な事項の計測及び記録に関する管理標準を設定
し、これに基づきこれらの事項を定期的に計測し、その
結果を記録すること。
(3) 空気調和設備、給湯設備の保守及び点検
① 空気調和設備を構成する熱源設備、空気調和機、ポンプ、
ファン、配管、ダクト等は、フィルターの目づまり及び
凝縮器に付着したスケールの除去等個別機器の効率及び
空気調和設備全体の総合的な効率の改善に必要な事項の
保守及び点検に関する管理標準を設定し、これに基づき
定期的に保守及び点検を行い、良好な状態に維持するこ
と。
② 給湯設備は、熱交換器に付着したスケールの除去等給湯
効率の改善に必要な事項の保守及び点検に関する管理標
準を設定し、これに基づき定期的に保守及び点検を行い、
良好な状態に維持すること。
③ 空気調和設備の自動制御装置の管理に必要な事項の保守
及び点検に関する管理標準を設定し、これに基づき定期
的に保守及び点検を行い、良好な状態に維持すること。
(4) 空気調和設備、給湯設備等の新設に当たっての措置
① 空気調和設備を新設する場合には、次に掲げる事項等の
措置を講じることにより、建築物判断基準中、空気調和
に関する事項を踏まえ、エネルギーの効率的利用を実施
すること。
1) 熱需要の変化に対応できる容量のものとし、可能
な限り空気調和を施す区画ごとに分別制御ができ
るものとすること。
2) ヒートポンプ等を活用した効率の高い熱源設備を
採用すること。
3) 負荷の変動が予想される空気調和設備の熱源は、
適切な台数分割及び台数制御、部分負荷運転時に効
率の高い機器又は蓄熱システム等効率の高い運転
が可能となるシステムを採用すること。
4) 送風機及びポンプを負荷変動の大きい状態で使用
するときは、負荷に応じた運転制御を行うことがで
きるようにするため、回転数制御装置等による変風
量システム及び変流量システムを採用すること。
4) 夏期や冬期の外気導入負荷を軽減するため全熱交
換器の採用を検討すること。また、中間期や冬期の
冷房負荷に対して外気冷房制御を検討すること。
5) 熱を発生する生産設備等が設置されている場合は、
ダクトの使用や熱媒体を還流させるなどをして空
気調和エリア外に直接熱を排出し、空気調和の負荷
を増大させないようにすること。
6) 作業場全域の空気調和を行うことが困難な場合は、
作業者の近傍のみに局所空気調和を行う、あるいは
放射暖房などにより空気調和に要する負荷を低減
すること。また、空気調和を行う容積等を極小化す
る。
7) 建屋に隙間が多い場合や開口部がある場合には、
可能な限り閉鎖し空気調和に要する負荷を低減す
ること。
8) エアコンディショナーの室外機の設置場所や設置
方法は、日射や通風状況、集積する場合の通風状態
等を考慮し決定すること
9) 空気調和を施す区画ごとの温度、湿度その他の空
気の状態の把握及び空気調和効率の改善に必要な
事項の計測に必要な計量器、センサー等を設置する
とともに、工場エネルギー管理システム等のシステ
ムの採用等により、適切な空気調和の制御ができる
ものとすること。
② 給湯設備を新設する場合には、給湯負荷の変化に応じた
運用が可能なものとし、使用量の少ない給湯箇所は局所
11
5) 空気調和を施す区画ごとの温度、湿度その他の空
気の状態の把握及び空気調和効率の改善に必要な
事項の計測に必要な計量器、センサー等を設置する
とともに、ビルエネルギー管理システム(以下「B
EMS」という。)等のシステムの採用等により、
適切な空気調和の制御ができるものとすること。
② 給湯設備を新設する場合には、給湯負荷の変化に応じた
運用が可能なものとし、使用量の少ない給湯箇所は局所
式にする等の措置を講じることにより、建築物判断基準
中、給湯に関する事項を踏まえ、エネルギーの効率的利
用のための措置を実施すること。また、ヒートポンプシ
ステム及び潜熱回収方式等の採用を考慮すること。
③ エネルギーの使用の合理化に関する法律第 78 条第1項に
より定められたエネルギーを消費する機械器具に該当す
るエアコンディショナー、ストーブ、ガス温水機器、石
油温水機器及びガス調理機器を新設する場合には、次に
掲げる措置を講じること。
1) エアコンディショナーを新設する場合には、「エア
コンディショナーの性能の向上に関する製造事業
者等の判断の基準等」
(平成18年経済産業省告示第
285号)に規定する基準冷暖房平均エネルギー消費
効率(冷暖房用の場合に限る。)及び冷房平均エネ
ルギー消費効率(冷房用の場合に限る。)以上の効
率のものの採用を考慮すること。
2) ストーブを新設する場合には、
「ストーブの性能の
向上に関する製造事業者等の判断の基準等」(平成
18年経済産業省告示第55号)に規定する基準エネル
ギー消費効率以上の効率のものの採用を考慮する
こと。
3) ガス温水機器を新設する場合には、
「ガス温水機器
の性能の向上に関する製造事業者等の判断の基準
等」(平成18年経済産業省告示第57号)に規定する
基準エネルギー消費効率以上の効率のものの採用
を考慮すること。
4) 石油温水機器を新設する場合には、
「石油温水機器
の性能の向上に関する製造事業者等の判断の基準
等」(平成18年経済産業省告示第58号)に規定する
基準エネルギー消費効率以上の効率のものの採用
を考慮すること。
5) ガス調理機器を新設する場合には、
「ガス調理機器
の性能の向上に関する製造事業者等の判断の基準
等」(平成 18 年経済産業省告示第 56 号)に規定す
る基準エネルギー消費効率以上の効率のものの採
用を考慮すること。
ハ.廃熱の回収利用
式にする等の措置を講じることにより、建築物判断基準
中、給湯に関する事項を踏まえ、エネルギーの効率的利
用のための措置を実施すること。
③ エネルギーの使用の合理化に関する法律第 78 条第1項に
より定められたエネルギーを消費する機械器具に該当す
るエアコンディショナー、ストーブ、ガス温水機器、石
油温水機器及びガス調理機器を新設する場合には、次に
掲げる措置を講じること。
1) エアコンディショナーを新設する場合には、「エア
コンディショナーの性能の向上に関する製造事業
者等の判断の基準等」
(平成11年通商産業省告示第
190号)に規定する基準冷暖房平均エネルギー消費
効率(冷暖房用の場合に限る。)及び冷房平均エネ
ルギー消費効率(冷房用の場合に限る。)以上の効
率のものの採用を考慮すること。
2) ストーブを新設する場合には、
「ストーブの性能の
向上に関する製造事業者等の判断の基準等」(平成
14年経済産業省告示第432号)に規定する基準エネ
ルギー消費効率以上の効率のものの採用を考慮す
ること。
3) ガス温水機器を新設する場合には、
「ガス温水機器
の性能の向上に関する製造事業者等の判断の基準
等」(平成14年経済産業省告示第434号)に規定する
基準エネルギー消費効率以上の効率のものの採用
を考慮すること。
4) 石油温水機器を新設する場合には、
「石油温水機器
の性能の向上に関する製造事業者等の判断の基準
等」(平成14年経済産業省告示第435号)に規定する
基準エネルギー消費効率以上の効率のものの採用
を考慮すること。
5) ガス調理機器を新設する場合には、
「ガス調理機器
の性能の向上に関する製造事業者等の判断の基準
等」(平成14年経済産業省告示第433号)に規定す
る基準エネルギー消費効率以上の効率のものの採
用を考慮すること。
3.廃熱の回収利用
(1) 廃熱の回収利用の基準
① 排ガスの廃熱の回収利用は、排ガスを排出する設備等に
応じ、廃ガスの温度又は廃熱回収率について管理標準を
設定して行うこと。
② ①の管理標準は、別表第2(A)に掲げる廃ガス温度及び
廃熱回収率の値を基準として廃ガス温度を低下させ廃熱
回収率を高めるように設定すること。
③ 蒸気ドレンの廃熱の回収利用は、廃熱の回収を行う蒸気
ドレンの温度、量及び性状の範囲について管理標準を設
定して行うこと。
④ 加熱された固体若しくは流体が有する顕熱、潜熱、圧力、
可燃性成分等の回収利用は、回収を行う範囲について管
理標準を設定して行うこと。
⑤ 排ガス等の廃熱は、原材料の予熱等その温度、設備の使
用条件等に応じた適確な利用に努めること。
(2) 廃熱に関する計測及び記録
廃熱の温度、熱量、廃熱を排出する熱媒体の成分その他
の廃熱の状況を把握し、その利用を促進するために必要な
事項の計測及び記録に関する管理標準を設定し、これに基
づきこれらの事項を定期的に計測し、その結果を記録する
こと。
(1) 廃熱の回収利用の基準
① 排ガスの廃熱の回収利用は、排ガスを排出する設備等に
応じ、廃ガスの温度又は廃熱回収率について管理標準を
設定して行うこと。
② ①の管理標準は、別表第2(A)に掲げる廃ガス温度及び
廃熱回収率の値を基準として廃ガス温度を低下させ廃熱
回収率を高めるように設定すること。
③ 蒸気ドレンの廃熱の回収利用は、廃熱の回収を行う蒸気
ドレンの温度、量及び性状の範囲について管理標準を設
定して行うこと。
④ 加熱された固体若しくは流体が有する顕熱、潜熱、圧力、
可燃性成分等の回収利用は、回収を行う範囲について管
理標準を設定して行うこと。
⑤ 排ガス等の廃熱は、原材料の予熱等その温度、設備の使
用条件等に応じた適確な利用に努めること。
(2) 廃熱に関する計測及び記録
廃熱の温度、熱量、廃熱を排出する熱媒体の成分その他
の廃熱の状況を把握し、その利用を促進するために必要な
事項の計測及び記録に関する管理標準を設定し、これに基
づきこれらの事項を定期的に計測し、その結果を記録する
こと。
(3) 廃熱回収設備の保守及び点検
廃熱の回収利用のための熱交換器、廃熱ボイラー等(以
下「廃熱回収設備」という。)は、伝熱面等汚れの除去、熱
媒体の漏えい部分の補修等廃熱回収及び廃熱利用の効率を
維持するための事項に関する保守及び点検について管理標
準を設定し、これに基づき定期的に保守及び点検を行うこ
と。
(4) 廃熱回収設備の新設に当たっての措置
(3) 廃熱回収設備の保守及び点検
廃熱の回収利用のための熱交換器、廃熱ボイラー等(以
下「廃熱回収設備」という。)は、伝熱面等汚れの除去、熱
媒体の漏えい部分の補修等廃熱回収及び廃熱利用の効率を
維持するための事項に関する保守及び点検について管理標
準を設定し、これに基づき定期的に保守及び点検を行うこ
と。
(4) 廃熱回収設備の新設に当たっての措置
12
① 廃熱を排出する設備から廃熱回収設備に廃熱を輸送する
煙道、管等を新設する場合には空気の侵入の防止、断熱
の強化その他の廃熱の温度を高く維持するための措置を
講ずること。
② 廃熱回収設備を新設する場合には、廃熱回収率を高める
ように伝熱面の性状及び形状の改善、伝熱面積の増加等
の措置を講ずること。
二.熱の動力等への変換の合理化
① 廃熱を排出する設備から廃熱回収設備に廃熱を輸送する
煙道、管等を新設する場合には空気の侵入の防止、断熱
の強化その他の廃熱の温度を高く維持するための措置を
講ずること。
② 廃熱回収設備を新設する場合には、廃熱回収率を高める
ように伝熱面の性状及び形状の改善、伝熱面積の増加等
の措置を講ずること。
4.熱の動力等への変換の合理化
二-1 発電専用設備
(1) 発電専用設備の管理
① 蒸気タービンを含む発電専用設備にあっては、高効率の
運転を維持できるよう管理標準を設定して運転の管理を
すること。また、複数の発電専用設備の並列運転に際し
ては、個々の機器の特性を考慮の上、負荷の増減に応じ
てその適切な配分がなされるように管理標準を設定し、
総合的な効率の向上を図ること。
② 火力発電所の運用に当たって蒸気タービンの部分負荷に
おける減圧運転が可能な場合には、最適化について管理
標準を設定して行うこと。
4-1 発電専用設備
(1) 発電専用設備の管理
① ガスタービン、蒸気タービン等専ら発電のみに供される
設備(以下「発電専用設備」という。)にあっては、高
効率の運転を維持できるよう管理標準を設定して運転の
管理をすること。また、複数の発電専用設備の並列運転
に際しては、個々の機器の特性を考慮の上、負荷の増減
に応じてその適切な配分がなされるように管理標準を設
定し、総合的な効率の向上を図ること。
② 火力発電所の運用に当たって蒸気タービンの部分負荷に
おける減圧運転が可能な場合には、最適化について管理
標準を設定して行うこと。
(2) 発電専用設備に関する計測及び記録
発電専用設備については、総合的な効率の計測及び記
録に関する管理標準を設定し、これに基づき定期的に計
測を行い、その結果を記録すること。
(3) 発電専用設備の保守及び点検
発電専用設備を利用する場合には、総合的な効率の高
い状態に維持するように保守及び点検に関する管理標準
を設定し、これに基づき定期的に保守及び点検を行うこ
と。
(4) 発電専用設備の新設に当たっての措置
① 発電専用設備を新設する場合には、電力の需要実績と将
来の動向について十分検討を行い、適正規模の設備容量
のものとすること。
② 発電専用設備を新設する場合には、国内の火力発電専用
設備の平均的な受電端発電効率と比較し、年間で著しく
これを下回らないものとすること。
(2) 発電専用設備に関する計測及び記録
発電専用設備については、熱効率の計測及び記録に関
する管理標準を設定し、これに基づき定期的に計測を行
い、その結果を記録すること。
(3) 発電専用設備の保守及び点検
発電専用設備を利用する場合には、熱効率の高い状態
に維持するように保守及び点検に関する管理標準を設定
し、これに基づき定期的に保守及び点検を行うこと。
ニ-2 コージェネレーション設備
4-2 コージェネレーション設備
(1) コージェネレーション設備の管理
① コージェネレーション設備に使用されるボイラー、ガス
タービン、蒸気タービン、ガスエンジン、ディーゼルエ
ンジン等の運転の管理は、管理標準を設定して、発生す
る熱及び電気が十分に利用されるよう負荷の増減に応じ
た総合的な効率を高めるものとすること。また、複数の
コージェネレーション設備の並列運転に際しては、個々
の機器の特性を考慮の上、負荷の増減に応じてその適切
な配分がなされるように管理標準を設定し、総合的な効
率の向上を図ること。
② 抽気タービン又は背圧タービンをコージェネレーション
設備に使用するときは、抽気タービンの抽気圧力又は背
圧タービンの背圧の許容される最低値について、管理標
準を設定して行うこと。
(2) コージェネレーション設備に関する計測及び記録
① コージェネレーション設備に使用するボイラー、ガスタ
ービン、蒸気タービン、ガスエンジン、ディーゼルエン
ジン等については、負荷の増減に応じた総合的な効率の
改善に必要な計測及び記録に関する管理標準を設定し、
これに基づき定期的に計測を行い、その結果を記録する
こと。
② 抽気タービン又は背圧タービンを許容される最低の抽気
圧力又は背圧に近い圧力で運転する場合には、運転時間、
入口圧力、抽気圧力又は背圧、出口圧力、蒸気量等の計
測及び記録に関する管理標準を設定し、これに基づきこ
れらの事項を定期的に計測し、その結果を記録すること。
(1) コージェネレーション設備の管理
① コージェネレーション設備に使用される複数のボイラ
ー、ガスタービン、蒸気タービン、ガスエンジン、ディ
ーゼルエンジン等の運転の管理は、管理標準を設定して、
発生する熱及び電気が十分に利用されるよう負荷の増減
に応じた総合的な効率を高めるものとすること。
13
(4) 発電専用設備の新設に当たっての措置
① 発電専用設備を新設する場合には、電力の需要実績と将
来の動向について十分検討を行い、適正規模の設備容量
のものとすること。
② 発電専用設備を新設する場合には、国内の火力発電専用
設備の平均的な受電端発電効率と比較し、年間で著しく
これを下回らないものとすること。
② 抽気タービン又は背圧タービンをコージェネレーション
設備に使用するときは、抽気タービンの抽気圧力又は背
圧タービンの背圧の許容される最低値について、管理標
準を設定して行うこと。
(2) コージェネレーション設備に関する計測及び記録
① コージェネレーション設備に使用するボイラー、ガスタ
ービン、蒸気タービン、ガスエンジン、ディーゼルエン
ジン等については、負荷の増減に応じた熱効率の計測及
び記録に関する管理標準を設定し、これに基づき定期的
に計測を行い、その結果を記録すること。
② 抽気タービン又は背圧タービンを許容される最低の抽気
圧力又は背圧に近い圧力で運転する場合には、運転時間、
入口圧力、抽気圧力又は背圧、出口圧力、蒸気量等の計
測及び記録に関する管理標準を設定し、これに基づきこ
れらの事項を定期的に計測し、その結果を記録すること。
(3) コージェネレーション設備の保守及び点検
コージェネレーション設備は、総合的な効率を高い状態
に維持するように保守及び点検に関する管理標準を設定
し、これに基づき定期的に保守及び点検を行うこと。
(3) コージェネレーション設備の保守及び点検
コージェネレーション設備は、熱効率を高い状態に維持
するように保守及び点検に関する管理標準を設定し、これ
に基づき定期的に保守及び点検を行うこと。
(4)コージェネレーション設備の新設に当たっての措置
コージェネレーション設備を新設する場合には、熱及び
電力の需要実績と将来の動向について十分な検討を行い、
年間を総合して排熱及び電力の十分な利用が可能であるこ
とを確認し、適正規模の設備容量のコージェネレーション
設備の設置を行うこと。
(4)コージェネレーション設備の新設に当たっての措置
コージェネレーション設備を新設する場合には、熱及び
電力の需要実績と将来の動向について十分な検討を行い、
年間を総合して排熱及び電力の十分な利用が可能であるこ
とを確認し、適正規模の設備容量のコージェネレーション
設備の設置を行うこと。
ホ.放射、伝導、抵抗等によるエネルギーの損失の防止
5.放射、伝導、抵抗等によるエネルギーの損失の防止
ホ-1 放射、伝導等による熱の損失の防止
(1) 断熱の基準
① 熱媒体及びプロセス流体の輸送を行う配管その他の設備
並びに加熱等を行う設備(以下「熱利用設備」という。)
の断熱化の工事は、日本工業規格A9501保温保冷工
事施工標準及びこれに準ずる規格に規定するところによ
り行うこと。
② 工業炉を新たに炉床から建設するときは、別表第3(A)
に掲げる炉壁外面温度の値(間欠式操業炉又は 1 日の操業
時間が 12 時間を超えない工業炉のうち、炉内温度が 500℃
以上のものにあっては、別表第3(A)に掲げる炉壁外面温
度の値又は炉壁内面の面積の 70 パーセント以上の部分を
かさ密度の加重平均値 1.0 以下の断熱物質によって構成
すること。)を基準として、炉壁の断熱性を向上させるよ
うに断熱化の措置を講ずること。また、既存の工業炉につ
いても施工上可能な場合には、別表第3(A)に掲げる炉壁
外面温度の値を基準として断熱化の措置を講ずること。
(2) 熱の損失に関する計測及び記録
加熱等を行う設備ごとに、炉壁外面温度、被加熱物温度、
廃ガス温度等熱の損失状況を把握するための事項及び熱の
損失改善に必要な事項の計測及び記録に関する管理標準を
設定し、これに基づきこれらの事項を定期的に計測し、そ
の結果に基づく熱勘定等の分析を行い、その結果を記録す
ること。
(3) 熱利用設備の保守及び点検
① 熱利用設備は、断熱工事等熱の損失の防止のために講じ
た措置の保守及び点検に関する管理標準を設定し、これ
に基づき定期的に保守及び点検を行うこと。
② スチームトラップは、その作動の不良等による蒸気の漏
えい及びトラップの詰まりを防止するように保守及び点
検に関する管理標準を設定し、これに基づき定期的に保
守及び点検を行うこと。
(4) 熱利用設備の新設に当たっての措置
① 熱利用設備を新設する場合には、断熱材の厚さの増加、
熱伝導率の低い断熱材の利用、断熱の二重化等断熱性を
向上させること。また、耐火断熱材を使用する場合は、
十分な耐火断熱性能を有する耐火断熱材を使用するこ
と。
② 熱利用設備を新設する場合には、熱利用設備の開口部に
ついては、開口部の縮小又は密閉、二重扉の取付け、内
部からの空気流等による遮断等により、放散及び空気の
流出入による熱の損失を防止すること。
③ 熱利用設備を新設する場合には、熱媒体を輸送する配管
の径路の合理化により、放熱面積を低減すること。
5-1 放射、伝導等による熱の損失の防止
(1) 断熱の基準
① 熱媒体及びプロセス流体の輸送を行う配管その他の設備
並びに加熱等を行う設備(以下「熱利用設備」という。)
の断熱化の工事は、日本工業規格A9501保温保冷工
事施工標準及びこれに準ずる規格に規定するところによ
り行うこと。
② 工業炉を新たに炉床から建設するときは、別表第3(A)
に掲げる炉壁外面温度の値(間欠式操業炉又は 1 日の操業
時間が 12 時間を超えない工業炉のうち、炉内温度が 500℃
以上のものにあっては、
別表第3(A)に掲げる炉壁外面温
度の値又は炉壁内面の面積の 70 パーセント以上の部分を
かさ密度の加重平均値 1.0 以下の断熱物質によって構成
すること。)を基準として、炉壁の断熱性を向上させるよ
うに断熱化の措置を講ずること。また、既存の工業炉につ
いても施工上可能な場合には、
別表第3(A)に掲げる炉壁
外面温度の値を基準として断熱化の措置を講ずること。
(2) 熱の損失に関する計測及び記録
加熱等を行う設備ごとに、炉壁外面温度、被加熱物温度、
廃ガス温度等熱の損失状況を把握するための事項及び熱の
損失改善に必要な事項の計測及び記録に関する管理標準を
設定し、これに基づきこれらの事項を定期的に計測し、そ
の結果に基づく熱勘定等の分析を行い、その結果を記録す
ること。
(3) 熱利用設備の保守及び点検
① 熱利用設備は、断熱工事等熱の損失の防止のために講じ
た措置の保守及び点検に関する管理標準を設定し、これ
に基づき定期的に保守及び点検を行うこと。
② スチームトラップは、その作動の不良等による蒸気の漏
えいを防止するように保守及び点検に関する管理標準を
設定し、これに基づき定期的に保守及び点検を行うこと。
ホ−2 抵抗等による電気の損失の防止
5−2 抵抗等による電気の損失の防止
(1) 受変電設備及び配電設備の管理
① 変圧器及び無停電電源装置は、適正な需要率を維持する
ように管理標準を設定し、稼働台数の調整及び負荷の適
正配分を行うこと。
② 受変電設備の配置の適正化及び配電方式の変更による配
電線路の短縮、配電電圧の適正化等について管理標準を
設定し、配電損失を低減すること。
③ 受電端における力率については、95 パーセント以上とす
(1) 受変電設備及び配電設備の管理
① 変圧器及び無停電電源装置は、適正な需要率を維持する
ように管理標準を設定し、稼働台数の調整及び負荷の適
正配分を行うこと。
② 受変電設備の配置の適正化及び配電方式の変更による配
電線路の短縮、配電電圧の適正化等について管理標準を
設定し、配電損失を低減すること。
③ 受電端における力率については、90 パーセント以上とす
14
(4) 熱利用設備の新設に当たっての措置
① 熱利用設備を新設する場合には、断熱材の厚さの増加、
熱伝導率の低い断熱材の利用、断熱の二重化等断熱性を
向上させること。また、耐火断熱材を使用する場合は、
十分な耐火断熱性能を有する耐火断熱材を使用するこ
と。
② 熱利用設備を新設する場合には、熱利用設備の開口部に
ついては、開口部の縮小又は密閉、二重扉の取付け、内
部からの空気流等による遮断等により、放散及び空気の
流出入による熱の損失を防止すること。
③ 熱利用設備を新設する場合には、熱媒体を輸送する配管
の径路の合理化により、放熱面積を低減すること。
ることを基準として、別表第 4 に掲げる設備(同表に掲
げる容量以下のものを除く。)又は変電設備における力率
を進相コンデンサの設置等により向上させること。ただ
し、発電所の所内補機を対象とする場合はこの限りでな
い。
④ 進相コンデンサは、これを設置する設備の稼働又は停止
に合わせて稼働又は停止させるように管理標準を設定し
て管理すること。
⑤ 三相電源に単相負荷を接続させるときは、電圧の不平衡
を防止するよう管理標準を設定して行うこと。
⑥ 電気を使用する設備(以下「電気使用設備」という。)の
稼働について管理標準を設定し、調整することにより、
工場における電気の使用を平準化して最大電流を低減す
ること。
⑦ その他、電気使用設備への電気の供給の管理は、電気使
用設備の種類、稼働状況及び容量に応じて、受変電設備
及び配電設備の電圧、電流等電気の損失を低減するため
に必要な事項について管理標準を設定して行うこと。
(2) 受変電設備及び配電設備に関する計測及び記録
工場における電気の使用量並びに受変電設備及び配電設
備の電圧、電流等電気の損失を低減するために必要な事項
の計測及び記録に関する管理標準を設定し、これに基づき
これらの事項を定期的に計測し、その結果を記録すること。
(3) 受変電設備及び配電設備の保守及び点検
受変電設備及び配電設備は、良好な状態に維持するよう
に保守及び点検に関する管理標準を設定し、これに基づき
定期的に保守及び点検を行うこと。
(4) 受変電設備及び配電設備の新設に当たっての措置
① 受変電設備及び配電設備を新設する場合には、電力の需
要実績と将来の動向について十分な検討を行い、受変電
設備の配置、配電圧、設備容量を決定すること。
② エネルギーの使用の合理化に関する法律第78条第1項
により定められたエネルギーを消費する機械器具に該当
する変圧器を新設する場合には、「変圧器の性能の向上
に関する製造事業者等の判断の基準等」(平成 14 年経済
産業省告示第 438 号)に規定する基準エネルギー消費効
率以上の効率のものの採用を考慮すること。
へ 電気の動力、熱等への変換の合理化
ることを基準として、別表第 4 に掲げる設備(同表に掲
げる容量以下のものを除く。)又は変電設備における力率
を進相コンデンサの設置等により向上させること。ただ
し、発電所の所内補機を対象とする場合はこの限りでな
い。
④ 進相コンデンサは、これを設置する設備の稼働又は停止
に合わせて稼働又は停止させるように管理標準を設定し
て管理すること。
⑤ 三相電源に単相負荷を接続させるときは、電圧の不平衡
を防止するよう管理標準を設定して行うこと。
⑥ 電気を使用する設備(以下「電気使用設備」という。)の
稼働について管理標準を設定し、調整することにより、
工場における電気の使用を平準化して最大電流を低減す
ること。
⑦ その他、電気使用設備への電気の供給の管理は、電気使
用設備の種類、稼働状況及び容量に応じて、受変電設備
及び配電設備の電圧、電流等電気の損失を低減するため
に必要な事項について管理標準を設定して行うこと。
(2) 受変電設備及び配電設備に関する計測及び記録
工場における電気の使用量並びに受変電設備及び配電設
備の電圧、電流等電気の損失を低減するために必要な事項
の計測及び記録に関する管理標準を設定し、これに基づき
これらの事項を定期的に計測し、その結果を記録すること。
(3) 受変電設備及び配電設備の保守及び点検
受変電設備及び配電設備は、良好な状態に維持するよう
に保守及び点検に関する管理標準を設定し、これに基づき
定期的に保守及び点検を行うこと。
(4) 受変電設備及び配電設備の新設に当たっての措置
① 受変電設備及び配電設備を新設する場合には、電力の需
要実績と将来の動向について十分な検討を行い、受変電
設備の配置、配電圧、設備容量を決定すること。
②エネルギーの使用の合理化に関する法律第78条第1項
により定められたエネルギーを消費する機械器具に該当
する変圧器を新設する場合には、「変圧器の性能の向上
に関する製造事業者等の判断の基準等」(平成 14 年経済
産業省告示第 438 号)に規定する基準エネルギー消費効
率以上の効率のものの採用を考慮すること。
6 電気の動力、熱等への変換の合理化
へ−1 電動力応用設備、電気加熱設備等
(1) 電動力応用設備、電気加熱設備等の管理
① 電動力応用設備については、電動機の空転による電気の
損失を低減するよう、始動電力量との関係を勘案して管
理標準を設定し、不要時の停止を行うこと。
② 複数の電動機を使用するときは、それぞれの電動機の適
正な需要率が維持されるように管理標準を設定し、稼働
台数の調整及び負荷の適正配分を行うこと。
③ ポンプ、ファン、ブロワー、コンプレッサー等の流体機
械については、その使用端圧力及び吐出量の見直しを行
い、負荷に応じた運転台数の選択、回転数の変更等に関
する管理標準を設定し、電動機の負荷を低減すること。
なお負荷変動幅が定常的な場合は、配管やダクトの変更、
インペラーカット等の対策を検討すること。
④ 誘導炉、アーク炉、抵抗炉等の電気加熱設備は、被加熱
物の装てん方法の改善、無負荷稼働による電気の損失の
低減、断熱及び廃熱回収利用(排気のある設備に限る。)
に関して管理標準を設定し、その熱効率を向上させるこ
と。
⑤ 電解設備は、適当な形状及び特性の電極を採用し、電極
間距離、電解液の濃度、導体の接触抵抗等に関して管理
標準を設定し、その電解効率を向上させること。
⑥ その他、電気の使用の管理は、電動力応用設備、電気加
熱設備等の電気使用設備ごとに、その電圧、電流等電気
の損失を低減するために必要な事項についての管理標準
を設定して行うこと。
(2) 電動力応用設備、電気加熱設備等に関する計測及び記録
電動力応用設備、電気加熱設備等の設備については、電
15
6−1 電動力応用設備、電気加熱設備等
(1) 電動力応用設備、電気加熱設備等の管理
① 電動力応用設備については、電動機の空転による電気の
損失を低減するよう、始動電力量との関係を勘案して管
理標準を設定し、不要時の停止を行うこと。
② 複数の電動機を使用するときは、それぞれの電動機の適
正な需要率が維持されるように管理標準を設定し、稼働
台数の調整及び負荷の適正配分を行うこと。
③ ポンプ、ファン、ブロワー、コンプレッサー等の流体機
械については、管理標準を設定し、その使用端圧力及び
吐出量の見直しに基づく台数制御、回転数の変更、配管
変更、インペラーカット、回転数制御等により、送出量
及び圧力を適正に調整し、電動機の負荷を低減すること。
④ 誘導炉、アーク炉、抵抗炉等の電気加熱設備は、管理標
準を設定し、被加熱物の装てん方法の改善、無負荷稼働
による電気の損失の低減、断熱及び廃熱回収利用(排気
のある設備に限る。)を行うことにより、その熱効率を向
上させること。
⑤ 電解設備は、適当な形状及び特性の電極を採用し、管理
標準を設定し電極間距離、電解液の濃度、導体の接触抵
抗等を適正に管理することにより、その電解効率を向上
させること。
⑥ その他、電気の使用の管理は、電動力応用設備、電気加
熱設備等の電気使用設備ごとに、その電圧、電流等電気
の損失を低減するために必要な事項についての管理標準
を設定して行うこと。
(2) 電動力応用設備、電気加熱設備等に関する計測及び記録
電動力応用設備、電気加熱設備等の設備については、電
圧、電流等電気の損失を低減するために必要な事項の計測
及び記録に関する管理標準を設定し、これに基づきこれら
の事項を定期的に計測し、その結果を記録すること。
(3) 電動力応用設備、電気加熱設備等の保守及び点検
① 電動力応用設備は、負荷機械、動力伝達部及び電動機に
おける機械損失を低減するように保守及び点検に関する
管理標準を設定し、これに基づき定期的に保守及び点検
を行うこと。
② ポンプ、ファン、ブロワー、コンプレッサー等の流体機
械は、流体の漏えいを防止し、流体を輸送する配管やダ
クト等の抵抗を低減するように保守及び点検に関する管
理標準を設定し、これに基づき定期的に保守及び点検を
行うこと。
③ 電気加熱設備及び電解設備は、配線の接続部分、開閉器
の接触部分等における抵抗損失を低減するように保守及
び点検に関する管理標準を設定し、これに基づき定期的
に保守及び点検を行うこと。
(4) 電動力応用設備の新設に当たっての措置
電動力応用設備であって常時負荷変動の大きい状態で使
用することが想定されるような設備を新設する場合には、
負荷変動に対して稼働状態を調整しやすい設備構成とする
こと。
ヘ-2 照明設備、昇降機、事務用機器、民生用機器等
圧、電流等電気の損失を低減するために必要な事項の計測及
び記録に関する管理標準を設定し、これに基づきこれらの事
項を定期的に計測し、その結果を記録すること。
(3) 電動力応用設備、電気加熱設備等の保守及び点検
① 電動力応用設備は、負荷機械(電動機の負荷となる機械
をいう。以下同じ。)、動力伝達部及び電動機における
機械損失を低減するように保守及び点検に関する管理標
準を設定し、これに基づき定期的に保守及び点検を行う
こと。
② ポンプ、ファン、ブロワー、コンプレッサー等の流体機
械は、流体の漏えいを防止し、流体を輸送する配管の抵
抗を低減するように保守及び点検に関する管理標準を設
定し、これに基づき定期的に保守及び点検を行うこと。
③ 電気加熱設備及び電解設備は、配線の接続部分、開閉器
の接触部分等における抵抗損失を低減するように保守及
び点検に関する管理標準を設定し、これに基づき定期的
に保守及び点検を行うこと。
(4) 電動力応用設備の新設に当たっての措置
電動力応用設備であって常時負荷変動の大きい状態で使
用することが想定されるような設備を新設する場合には、
負荷変動に対して稼働状態を調整しやすい設備構成とする
こと。
6-2 照明設備、昇降機、事務用機器、民生用機器等
(1) 照明設備、昇降機、事務用機器の管理
① 照明設備については、日本工業規格Z9110(照度基
準)又はZ9125(屋内作業場の照明基準)及びこれら
に準ずる規格に規定するところにより管理標準を設定し
て使用すること。また、過剰又は不要な照明をなくすよ
うに管理標準を設定し、調光による減光又は消灯を行う
こと。
② 昇降機の管理は、時間帯や曜日等により停止階の制限、
複数台ある場合には稼働台数の制限等に関して管理標準
を設定し、効率的な運転に努めること。
③ 事務用機器については、不要時において適宜電源を切る
とともに、低電力モードの設定を実施すること。
(2) 照明設備に関する計測及び記録
照明設備については、照明を施す作業場等の照度の計測
及び記録に関する管理標準を設定し、これに基づき定期的
に計測し、その結果を記録すること。
(3)照明設備、昇降機、事務用機器の保守及び点検
① 照明設備については、照明器具及びランプ等の清掃並び
に光源の交換等保守及び点検に関する管理標準を設定
し、これに基づき定期的に保守及び点検を行うこと。
② 昇降機については、電動機の負荷となる機器、動力伝達
部及び電動機の機械損失を低減するよう保守及び点検に
関する管理標準を設定し、これに基づき定期的に保守及
び点検を行うこと。
③ 事務用機器については、必要に応じ定期的に保守
及び点検を行うこと。
(4) 照明設備、昇降機設備、事務用機器、民生用機器等の新設
に当たっての措置
① 照明設備を新設する場合には、次に掲げる事項等の措置
を講じることにより、建築物判断基準中、照明設備に関
する事項を踏まえ、エネルギーの効率的利用を実施する
こと。
1) 電子回路式安定器(インバーター)を点灯回路に使
用した蛍光ランプ(Hf蛍光ランプ)等省エネルギ
ー型設備を考慮すること。
2) 高輝度放電ランプ(HIDランプ)等効率の高い
ランプを使用した照明器具等省エネルギー型設備
を考慮すること。
3) 清掃、光源の交換等の保守が容易な照明器具を選
択するとともに、その設置場所、設置方法等につい
ても保守性を考慮すること。
4) 照明器具の選択には、光源の発光効率だけでなく、
点灯回路や照明器具の効率及び被照明場所への照
16
(1) 照明設備、昇降機、事務用機器の管理
① 照明設備については、日本工業規格 Z 9110 照度基準及び
これに準ずる規格に規定するところにより管理標準を設
定して使用すること。また、適宜調光による減光又は消
灯を行うことにより、過剰又は不要な照明をなくすこと。
② 昇降機については、稼働台数制御ができる場合には、利
用状況に応じて、適宜、稼働台数制御を行うこと。
③ 事務用機器については、不要時において適宜電源を切る
とともに、低電力モードの設定を実施すること。
(2) 照明設備の計測及び記録
照明設備については、照明を施す作業場等の照度の計測
及び記録に関する管理標準を設定し、これに基づき定期的に
計測し、その結果を記録すること。
(3)照明設備、昇降機、事務用機器の保守及び点検
① 照明設備については、照明器具及びランプ等の清掃並び
に光源の交換等保守及び点検に関する管理標準を設定
し、これに基づき定期的に保守及び点検を行うこと。
② 昇降機については、電動機の負荷となる機器、動力伝達
部及び電動機の機械損失を低減するよう保守及び点検に
関する管理標準を設定し、これに基づき定期的に保守及
び点検を行うこと。
③ 事務用機器については、必要に応じ定期的に保守
及び点検を行うこと。
(4) 照明設備、事務用機器、民生用機器等の新設に当たっての
措置
① 照明設備を新設する場合には、次に掲げる事項等の措置
を講じることにより、建築物判断基準中、照明設備に関
する事項を踏まえ、エネルギーの効率的利用を実施する
こと。
1) 電子回路式安定器(インバーター)を点灯回路に使
用した蛍光ランプ(Hf蛍光ランプ)等省エネルギ
ー型設備を考慮すること。
2) HIDランプ等効率の高いランプを使用した照明
器具等省エネルギー型設備を考慮すること。
3) 清掃、光源の交換等の保守が容易な照明器具を選
択するとともに、その設置場所、設置方法等につい
ても保守性を考慮すること。
4) 照明器具の選択には、光源の発光効率だけでなく、
点灯回路や照明器具の効率及び被照明場所への照
射効率も含めた総合的な照明効率を考慮すること。
5) 昼光を使用することができる場所の照明設備の回
路は、他の照明設備と別回路にすることを考慮する
こと。
6) 不必要な場所及び時間帯の消灯又は減光のため、
人体感知装置の設置、計時装置(タイマー)の利用、
保安設備との連動等について検討すること。
② 昇降機設備を新設する場合には、建築物判断基準中、昇
降機設備に関する事項を踏まえ、エネルギーの効率的利
用を実施すること。
③ エネルギーの使用の合理化に関する法律第 78 条第1項に
より定められたエネルギーを消費する機械器具に該当す
る蛍光ランプのみを主光源とする照明器具、複写機、電
子計算機、磁気ディスク装置、テレビジョン受信機、ビ
デオテープレコーダー、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気
便座及び自動販売機を新設する場合には、次に掲げる措
置を講じること
1) 蛍光ランプのみを主光源とする照明器具を新設す
る場合には、「蛍光ランプのみを主光源とする照明
器具の性能の向上に関する製造事業者等の判断の
基準等」(平成18年経済産業省告示第47号)に規定
する基準エネルギー消費効率以上の効率のものの
採用を考慮すること。
2) 複写機を新設する場合には、「複写機の性能の向上
に関する製造事業者等の判断の基準等」(平成18年
経済産業省告示第49号)に規定する基準エネルギー
消費効率以上の効率のものの採用を考慮すること。
3) 電子計算機を新設する場合には、「電子計算機の性
能の向上に関する製造事業者等の判断の基準等」
(平成18年経済産業省告示第50号)に規定する基準
エネルギー消費効率以上の効率のものの採用を考
慮すること。
4) 磁気ディスク装置を新設する場合には、
「磁気ディ
スク装置の性能の向上に関する製造事業者等の判
断の基準等」(平成 18 年経済産業省告示第 51 号)
に規定する基準エネルギー消費効率以上の効率の
ものの採用を考慮すること。
5) テレビジョン受信機を新設する場合には、「テレビ
ジョン受信機の性能の向上に関する製造事業者等
の判断の基準等」
(平成18年経済産業省告示第48
号)に規定する基準エネルギー消費効率以上の効率
のものの採用を考慮すること。
6) ビデオテープレコーダーを新設する場合には、
「ビ
デオテープレコーダーの性能の向上に関する製造
事業者等の判断の基準等」
(平成18年経済産業省告
示第52号)に規定する基準エネルギー消費効率以上
の効率のものの採用を考慮すること。
7) 電気冷蔵庫を新設する場合には、「電気冷蔵庫の性
能の向上に関する製造事業者等の判断の基準等」
(平成18年経済産業省告示第286号)に規定する基
準エネルギー消費効率以上の効率のものの採用を
考慮すること。
8) 電気冷凍庫を新設する場合には、「電気冷凍庫の性
能の向上に関する製造事業者等の判断の基準等」
(平成18年経済産業省告示第287号)に規定する基
準エネルギー消費効率以上の効率のものの採用を
考慮すること。
9) 電気便座を新設する場合には、
「電気便座の性能の
向上に関する製造事業者等の判断の基準等」(平成
19年経済産業省告示第288号)に規定する基準エネ
ルギー消費効率以上の効率のものの採用を考慮す
ること。
10) 自動販売機を新設する場合には、
「自動販売機の
性能の向上に関する製造事業者等の判断の基準等」
(平成19年経済産業省告示第289号)に規定する基
準エネルギー消費効率以上の効率のものの採用を
考慮すること。なお、缶・ボトル飲料自動販売機を
17
射効率も含めた総合的な照明効率を考慮すること。
5) 昼光を使用することができる場所の照明設備の回
路は、他の照明設備と別回路にすることを考慮する
こと。
② エネルギーの使用の合理化に関する法律第 78 条第1項に
より定められたエネルギーを消費する機械器具に該当す
る蛍光ランプのみを主光源とする照明器具、複写機、電
子計算機、磁気ディスク装置、テレビジョン受信機、ビ
デオテープレコーダー、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気
便座及び自動販売機を新設する場合には、次に掲げる措
置を講じること
1) 蛍光ランプのみを主光源とする照明器具を新設す
る場合には、「蛍光ランプのみを主光源とする照明
器具の性能の向上に関する製造事業者等の判断の
基準等」(平成11年通商産業省告示第191号)に規定
する基準エネルギー消費効率以上の効率のものの
採用を考慮すること。
2) 複写機を新設する場合には、「複写機の性能の向上
に関する製造事業者等の判断の基準等」(平成11年
通商産業省告示第193号)に規定する基準エネルギ
ー消費効率以上の効率のものの採用を考慮するこ
と。
3) 電子計算機を新設する場合には、「電子計算機の性
能の向上に関する製造事業者等の判断の基準等」
(平成11年通商産業省告示第194号)に規定する基
準エネルギー消費効率以上の効率のものの採用を
考慮すること。
4) 磁気ディスク装置を新設する場合には、
「磁気ディ
スク装置の性能の向上に関する製造事業者等の判
断の基準等」(平成 11 年通商産業省告示第 195 号)
に規定する基準エネルギー消費効率以上の効率の
ものの採用を考慮すること。
5) テレビジョン受信機を新設する場合には、「テレビ
ジョン受信機の性能の向上に関する製造事業者等
の判断の基準等」
(平成11年通商産業省告示第192
号)に規定する基準エネルギー消費効率以上の効率
のものの採用を考慮すること。
6) ビデオテープレコーダーを新設する場合には、
「ビ
デオテープレコーダーの性能の向上に関する製造
事業者等の判断の基準等」
(平成11年通商産業省告
示第196号)に規定する基準エネルギー消費効率以
上の効率のものの採用を考慮すること。
7) 電気冷蔵庫を新設する場合には、「電気冷蔵庫の性
能の向上に関する製造事業者等の判断の基準等」
(平成11年通商産業省告示第704号)に規定する基
準エネルギー消費効率以上の効率のものの採用を
考慮すること。
8) 電気冷凍庫を新設する場合には、「電気冷凍庫の性
能の向上に関する製造事業者等の判断の基準等」
(平成11年通商産業省告示第705号)に規定する基
準エネルギー消費効率以上の効率のものの採用を
考慮すること。
9) 電気便座を新設する場合には、
「電気便座の性能の
向上に関する製造事業者等の判断の基準等」(平成
14年経済産業省告示第436号)に規定する基準エネ
ルギー消費効率以上の効率のものの採用を考慮す
ること。
10) 自動販売機を新設する場合には、
「自動販売機の
性能の向上に関する製造事業者等の判断の基準等」
(平成14年経済産業省告示第437号)に規定する基
準エネルギー消費効率以上の効率のものの採用を
考慮すること。
設置する場合は、タイマー等の活用により、夜間、
休日等販売しない時間帯の運転停止、庫内照明が不
必要な時間帯の消灯など、利用状況に応じた効率的
な運転を行うことを検討すること。
Ⅱ.エネルギーの使用の合理化の目標及び計画的に取り組むべき
措置
Ⅱ.エネルギーの使用の合理化の目標及び計画的に取り組むべき
措置
事業者は、上記Ⅰに掲げる諸基準を遵守するとともに、設置し
ている工場等及び加盟している工場等におけるエネルギー消費原
単位を管理し、工場等毎又は事業者が設置している工場等及び加
盟している工場等全体としてエネルギー消費原単位を中長期的に
みて年平均1パーセント以上低減させることを目標として技術的
かつ経済的に可能な範囲内で次に掲げる諸目標及び措置の実現に
努めるものとする。
また、事業者は、将来に向けて、これらの措置を最大限より効
果的に講じていくことを目指して、中長期的視点に立った計画的
な取組みに努めなければならないものとする。
連鎖化事業者については、当該連鎖化事業者が行う連鎖化事業
に係る約款の範囲内において、加盟している工場等におけるエネ
ルギーの使用の合理化に努めるものとする。
また、賃貸事業者と賃借事業者は、共同してエネルギーの使用
の合理化に関する活動を推進するとともに、エネルギーの使用の
合理化の適切かつ有効な実施を促すため、エネルギーの使用及び
使用の合理化に係る費用の負担方法等にその成果が反映される仕
組み等を構築するように努めるものとする。
事業者は、上記Ⅰに掲げる諸基準を遵守するとともに、エネル
ギー消費原単位(エネルギーの使用の合理化に関する法律施行令
(昭和54年9月政令第267号)第4条の第1項で定める業種
にあっては生産のために要したエネルギーの使用量を生産数量で
除して得た値をいい、その他の業種にあっては業務のために要し
たエネルギーの使用量を建物延床面積その他の当該業務に供した
施設の規模等エネルギーの使用量と密接な関係をもつ値で除して
得た値をいう。)を工場又は事業者ごとに中長期的にみて年平均1
パーセント以上低減させることを目標として技術的かつ経済的に
可能な範囲内で次に掲げる諸目標及び措置の実現に努めるものと
する。
また、事業者は、将来に向けて、これらの措置を最大限より効
果的に講じていくことを目指して、中長期的視点に立った計画的
な取組に努めなければならないものとする。
また、事業場の居室等を賃借している事業者は、事業場の居室
等を賃貸している事業者と共同してエネルギーの使用の合理化に
関する活動を推進するとともに、事業場の居室等を賃貸している
事業者は、事業場の居室等を賃借している事業者によるエネルギ
ーの使用の合理化の適切かつ有効な実施を促すため、エネルギー
の使用に係る費用の負担方法にその成果が反映される仕組み等を
構築するように努めるものとする。
1.エネルギー消費設備等に関する事項
1.エネルギー消費設備等に関する事項
1−1 工場等であって専ら事務所その他これに類する用途に供
するものにおけるエネルギーの使用の合理化の目標及び計画
的に取り組むべき措置
(1) 空気調和設備
① 空気調和設備に関しては、次に掲げる措置、建築物判断
基準(建築物の外壁、窓等を通じての熱の損失の防止に
関する事項及び空気調和設備に係るエネルギーの効率的
利用に関する事項に限る。)を踏まえた措置等による空
気調和設備のエネルギーの効率的利用の実施について検
討すること。
1) 空気調和設備には、効率の高い熱源設備を使った蓄
熱ヒートポンプシステム、ガス冷暖房システム等の
採用について検討すること。また、工場等に冷房と
暖房の負荷が同時に存在する場合には熱回収シス
テムの採用について検討すること。さらに、排熱を
有効に利用できる場合には、排熱駆動型熱源機の採
用についても検討すること。
2) 空気調和を行う部分の壁、屋根については、厚さの
増加、熱伝導率の低い材料の利用、断熱の二重化等
により、空気調和を行う部分の断熱性を向上させる
よう検討すること。また、窓にあっては、ブライン
ド、熱線反射ガラス、選択透過フィルム、透明複層
ガラス等の採用による日射遮へい対策も併せて検
討すること。
3) 空気調和設備については、CO2センサー等による外
気導入量制御の採用により、外気処理に伴う負荷の
削減を検討すること。また、夏期以外の期間の冷房
については、冷却塔により冷却された水を利用した
冷房を行う等熱源設備が消費するエネルギーの削
減を検討すること。
4) 空気調和設備については、送風量及び循環水量が低
減できる大温度差を取れるシステムの採用につい
て検討すること。
5) 配管及びダクトは、熱伝導率の低い断熱材の利用等
により、断熱性を向上させるよう検討すること。
18
(2) 換気設備
屋内駐車場、機械室及び電気室等の換気用動力に関して
は、各種センサー等による風量制御の採用により動力の削
減を検討すること。
(3) 照明設備
① 照明設備に関しては、次に掲げる措置、建築物判断基準
(照明設備に係るエネルギーの効率的利用に関する事項
に限る。)を踏まえた措置等による照明設備のエネルギー
の効率的利用の実施について検討すること。
1) 照明設備については、昼間の昼光を利用すること
ができる場合、また、照明設備を施した当初や光源
を交換した直後の高い照度を適正に補正し省電力
を図ることができるようにするため、減光が可能な
照明器具の選択や照明自動制御装置の採用を検討
すること。
2) LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)照
明器具の採用を検討すること。
(4) 昇降機設備
エスカレータ設備等の昇降設備については、人感センサー
等により通行者不在のときに設備を停止させるなど、利用
状況に応じた効率的な運転を行うことを検討すること。
(5) BEMS
① BEMSについては、次に掲げる事項等の措置を講じる
ことにより、エネルギーの効率的利用の実施について検
討すること。
1) エネルギー管理の中核となる設備として、系統別
に年単位、季節単位、月単位、週単位、日単位又は
時間単位等でエネルギー管理を実施し、数値、グラ
フ等で過去の実績と比較したエネルギーの消費動
向等が把握できるよう検討すること。
2) 空気調和設備、電気設備等について統合的な省エ
ネルギー制御を実施することを検討すること。
3) 機器や設備の保守状況、運転時間、運転特性値等
を比較検討し、機器や設備の劣化状況、保守時期等
が把握できるよう検討すること。
(6) コージェネレーション設備
蒸気又は温水需要が大きく、将来年間を総合して排熱の
十分な利用が可能であると見込まれる場合には、コージ
ェネレーション設備の設置を検討すること。
(7) 電気使用設備
① 電動機は、高効率のものを採用するよう検討することと
し、全閉形電動機のうち出力0.2∼160キロワットで高効率のも
のを採用する場合にあっては別表第5(A)、保護形電動
機のうち出力0.75∼160キロワットで高効率のものを採用する
場合にあっては別表第5(B)に掲げる効率以上のものを
目標として検討すること。
② 受電端における力率を98パーセント以上とすることを目
標として、別表第4に掲げる設備(同表に掲げる容量以
下のものを除く。)又は変電設備における力率を進相コ
ンデンサの設置等により向上させるよう検討すること。
1−2 工場等(1−1に該当するものを除く)におけるエネル
ギーの使用の合理化の目標及び計画的に取り組むべき措置
(1) 燃焼設備
① 燃焼設備については、別表第1(B)の空気比の値を目標と
して空気比を低下させるよう努めること。
② 空気比の管理標準に従い空気比を管理できるようにする
ため、燃焼制御装置を設けるよう検討すること。
③ バーナー等の燃焼機器は、燃焼設備及び燃料の種類に適
合し、かつ、負荷及び燃焼状態の変動に応じて燃料の供
給量及び空気比を調整できるものとするよう検討するこ
と。また、バーナーの更新・新設に当たっては、リジェ
ネレイティブバーナー等熱交換器と一体となったバーナ
ーを採用することにより熱効率を向上させることができ
るときは、これらの採用を検討すること。
④ 通風装置は、通風量及び燃焼室内の圧力を調整できるも
のとするよう検討すること。
19
(1) 燃焼設備
① 燃焼設備については、別表第1(B)の空気比の値を目標と
して空気比を低下させるよう努めること。
② 空気比の管理標準に従い空気比を管理できるようにする
ため、燃焼制御装置を設けるよう検討すること。
③ バーナー等の燃焼機器は、燃焼設備及び燃料の種類に適
合し、かつ、負荷及び燃焼状態の変動に応じて燃料の供
給量及び空気比を調整できるものとするよう検討するこ
と。また、バーナーの更新・新設に当たっては、リジェ
ネレイティブバーナー等熱交換器と一体となったバーナ
ーを採用することにより熱効率を向上させることができ
るときは、これらの採用を検討すること。
④ 通風装置は、通風量及び燃焼室内の圧力を調整できるも
のとするよう検討すること。
⑤ 燃焼設備ごとに、燃料の供給量、燃焼に伴う排ガス温度、
排ガス中の残存酸素量その他の燃料の燃焼状態の把握及
び改善に必要な事項について、計測機器を設置し、コン
ピュータを使用すること等により的確な燃焼管理を行う
ことを検討すること。
(2) 熱利用設備
① 冷却器及び凝縮器への入口温度については、200℃未満に
下げることを目標として効率的な熱回収に努めること。
ただし、固体又は汚れの著しい流体若しくは著しく腐食
性のある流体及び冷却熱量が毎時2,100メガジュール未
満又は熱回収可能量が毎時630メガジュール未満のもの
については、この限りではない。
② 加熱等を行う設備で用いる蒸気であって、乾き度を高め
ることによりエネルギーの使用の合理化が図れる場合に
あっては、輸送段階での放熱防止及びスチームセパレー
ターの導入により熱利用設備での乾き度を高めることを
検討すること。
③ 工業炉の炉壁面等は、その性状及び形状を改善すること
により、放射率を向上させるよう検討すること。
④ 加熱等を行う設備の伝熱面は、その性状及び形状を改善
することにより、熱伝達率を向上させるよう検討するこ
と。
⑤ 加熱等を行う設備の熱交換に係る部分には、熱伝導率の
高い材料を用いるよう検討すること。
⑥ 工業炉の炉体、架台及び冶具、被加熱物を搬入するため
の台車等は、熱容量を低減させるよう検討すること。
⑦ 直火バーナー、液中燃焼等により被加熱物を直接加熱す
ることが可能な場合には、直接加熱するよう検討するこ
と。
⑧ 多重効用缶を用い加熱等を行う場合には、効用段数の増
加により総合的な熱効率が向上するよう検討すること。
⑨ 蒸留塔に関しては、運転圧力の適正化、段数の多段化等
による還流比の低減、蒸気の再圧縮、多重効用化等につ
いて検討すること。
⑩ 熱交換器の増設及び配列の適正化により総合的な熱効率
を向上させるよう検討すること。
⑪ 高温で使用する工業炉と低温で使用する工業炉の組合せ
等により、熱を多段階に利用して、総合的な熱効率を向
上させるよう検討すること。
⑫ 加熱等を行う設備の制御方法の改善により、熱の有効利
用を図るよう努めること。
⑬ 加熱等の反復を必要とする工程は、連続化若しくは統合
化又は短縮若しくは一部の省略を行うよう検討するこ
と。
⑭ 工業炉の炉壁外面温度の値を、別表第3(B)に掲げる炉壁
外面温度の値(間欠式操業炉又は1日の操業時間が12
時間を超えない工業炉のうち、炉内温度が500℃以上のも
にあっては、別表第3(B)に掲げる炉壁外面温度の値又は
炉壁内面の面積の80パーセント以上の部分をかさ密度の
加重平均値0.75以下の断熱物質によって構成すること。)
を目標として炉壁の断熱性を向上させるよう努めるこ
と。
⑮ 断熱材の厚さの増加、熱伝導率の低い断熱材の利用、断
熱の二重化等により、熱利用設備の断熱性を向上させる
よう検討すること。
⑯ 熱利用設備の開口部については、開口部の縮小又は密閉、
二重扉の取付け、内部からの空気流等による遮断等によ
り、放散及び空気の流出入による熱の損失を防止するよ
う検討すること。
⑰ 熱利用設備の回転部分、継手部分等には、シールを行う
等熱媒体の漏えいを防止するための措置を講ずるよう検
討すること。
⑱ 熱媒体を輸送する配管の径路の合理化により、放熱面積
を低減するよう検討すること。
⑲ 開放型の蒸気使用設備、開放型の高温物質の搬送設備等
には、おおいを設けることにより、放散又は熱媒体の拡
散による熱の損失を低減するよう検討すること。ただし、
搬送しながら空冷する必要がある場合はこの限りでな
20
⑤ 燃焼設備ごとに、燃料の供給量、燃焼に伴う排ガス温度、
排ガス中の残存酸素量その他の燃料の燃焼状態の把握及
び改善に必要な事項について、計測機器を設置し、コン
ピュータを使用すること等により的確な燃焼管理を行う
ことを検討すること。
(2) 熱利用設備
① 冷却器及び凝縮器への入口温度については、200℃未満に
下げることを目標として効率的な熱回収に努めること。
ただし、固体又は汚れの著しい流体若しくは著しく腐食
性のある流体及び冷却熱量が毎時2,100メガジュール未
満又は熱回収可能量が毎時630メガジュール未満のもの
については、この限りではない。
② 加熱等を行う設備で用いる蒸気であって、乾き度を高め
ることによりエネルギーの使用の合理化が図れる場合に
あっては、輸送段階での放熱防止及びスチームセパレー
ターの導入により熱利用設備での乾き度を高めることを
検討すること。
③ 工業炉の炉壁面等は、その性状及び形状を改善すること
により、放射率を向上させるよう検討すること。
④ 加熱等を行う設備の伝熱面は、その性状及び形状を改善
することにより、熱伝達率を向上させるよう検討するこ
と。
⑤ 加熱等を行う設備の熱交換に係る部分には、熱伝導率の
高い材料を用いるよう検討すること。
⑥ 工業炉の炉体、架台及び冶具、被加熱物を搬入するため
の台車等は、熱容量を低減させるよう検討すること。
⑦ 直火バーナー、液中燃焼等により被加熱物を直接加熱す
ることが可能な場合には、直接加熱するよう検討するこ
と。
⑧ 多重効用缶を用い加熱等を行う場合には、効用段数の増
加により総合的な熱効率が向上するよう検討すること。
⑨ 蒸留塔に関しては、運転圧力の適正化、段数の多段化等
による還流比の低減、蒸気の再圧縮、多重効用化等につ
いて検討すること。
⑩ 熱交換器の増設及び配列の適正化により総合的な熱効率
を向上させるよう検討すること。
⑪ 高温で使用する工業炉と低温で使用する工業炉の組合せ
等により、熱を多段階に利用して、総合的な熱効率を向
上させるよう検討すること。
⑫ 加熱等を行う設備の制御方法の改善により、熱の有効利
用を図るよう努めること。
⑬ 加熱等の反復を必要とする工程は、連続化若しくは統合
化又は短縮若しくは一部の省略を行うよう検討するこ
と。
⑭ 工業炉の炉壁外面温度の値を、別表第3(B)に掲げる炉壁
外面温度の値(間欠式操業炉又は1日の操業時間が12
時間を超えない工業炉のうち、炉内温度が500℃以上のも
にあっては、別表第3(B)に掲げる炉壁外面温度の値又は
炉壁内面の面積の80パーセント以上の部分をかさ密度の
加重平均値0.75以下の断熱物質によって構成すること。)
を目標として炉壁の断熱性を向上させるよう努めるこ
と。
⑮ 断熱材の厚さの増加、熱伝導率の低い断熱材の利用、断
熱の二重化等により、熱利用設備の断熱性を向上させる
よう検討すること。
⑯ 熱利用設備の開口部については、開口部の縮小又は密閉、
二重扉の取付け、内部からの空気流等による遮断等によ
り、放散及び空気の流出入による熱の損失を防止するよ
う検討すること。
⑰ 熱利用設備の回転部分、継手部分等には、シールを行う
等熱媒体の漏えいを防止するための措置を講ずるよう検
討すること。
⑱ 熱媒体を輸送する配管の径路の合理化により、放熱面積
を低減するよう検討すること。
⑲ 開放型の蒸気使用設備、開放型の高温物質の搬送設備等
には、おおいを設けることにより、放散又は熱媒体の拡
散による熱の損失を低減するよう検討すること。ただし、
搬送しながら空冷する必要がある場合はこの限りでな
い。
⑳ 排ガスの廃熱の回収利用については、別表第2(B)に掲げ
る廃ガス温度及び廃熱回収率の値を目標として廃ガス温
度を低下させ廃熱回収率を高めるよう努めること。
21 被加熱材の水分の事前除去、予熱、予備粉砕等、事前処
○
理によりエネルギーの使用の合理化が図れる場合は、予
備処理の方法を調査検討すること。
22 ボイラー、冷凍機等の熱利用設備を設置する場合におい
○
て、小型化し分散配置すること又は蓄熱設備を設けるこ
とによりエネルギーの使用の合理化が図れるときは、そ
の方法を検討すること。
23 ボイラー、工業炉、蒸気、温水等の熱媒体を用いる加熱
○
設備及び乾燥設備等の設置に当たっては、使用する温度
レベル等を勘案し熱効率の高い設備を採用するととも
に、その特性、種類を勘案し、設備の運転特性及び稼働
状況に応じて、所要能力に見合った容量のものを検討す
ること。
24 温水媒体による加熱設備にあっては、真空蒸気媒体によ
○
る加熱についても検討すること。
(3) 廃熱回収設備
① 廃熱を排出する設備から廃熱回収設備に廃熱を輸送する
煙道、管等には、空気の進入の防止、断熱の強化その他
の廃熱の温度を高く維持するための措置を講ずるよう検
討すること。
② 廃熱回収設備は、廃熱回収率を高めるため、伝熱面の性
状及び形状の改善、伝熱面積の増加等の措置を講ずるよ
う検討すること。また、蓄熱設備の設置により、廃熱利
用が可能となる場合には、蓄熱設備の設置についても検
討すること。
③ 廃熱の排出の状況に応じ、その有効利用の方法を調査検
討すること。
④ 加熱された固体又は流体が有する顕熱、潜熱、圧力、可
燃性成分及び反応熱等はその排出の状況に応じ、その有
効利用の方法を検討すること。
(4) コージェネレーション設備
① 蒸気又は温水需要が大きく、将来年間を総合して排熱の
十分な利用が可能であると見込まれる場合には、コージ
ェネレーション設備の設置を検討すること。
② コージェネレーション設備に使用する抽気タービン又は
背圧タービンについて、抽気条件又は背圧条件の変更に
より効率向上が可能な場合には、抽気タービン又は背圧
タービンの改造を検討すること。
(5) 電気使用設備
① 電動機は、高効率のものを採用するよう検討することと
し、全閉形電動機のうち出力0.2∼160キロワットで高効率のも
のを採用する場合にあっては別表第5(A)、保護形電動
機のうち出力0.75∼160キロワットで高効率のものを採用する
場合にあっては別表第5(B)に掲げる効率以上のものを
目標として検討すること。
② 電動力応用設備を負荷変動の大きい状態で使用すると
きは、負荷に応じた運転制御を行うことができるように
するため、回転数制御装置等を設置するよう検討するこ
と。
③ 電動機はその特性、種類を勘案し、負荷機械の運転特性
及び稼働状況に応じて所要出力に見合った容量のものを
配置するよう検討すること。
④ 受電端における力率を98パーセント以上とすることを目
標として、別表第4に掲げる設備(同表に掲げる容量以
下のものを除く。)又は変電設備における力率を進相コ
ンデンサの設置等により向上させるよう検討すること。
⑤ 電気使用設備ごとに、電気の使用量、電気の変換により
得られた動力、熱等の状態、当該動力、熱等の利用過程
で生じる排ガスの温度その他電気使用設備に係る電気の
使用状態を把握し、コンピュータを使用する等により的
確な計測管理を行うことを検討すること。
⑥ 電気加熱設備は、燃料の燃焼による加熱、蒸気等による
加熱と電気による加熱の特徴を比較勘案して導入するこ
と。さらに電気加熱設備の導入に際しては、温度レベル
21
い。
⑳ 排ガスの廃熱の回収利用については、別表第2(B)に掲げ
る廃ガス温度及び廃熱回収率の値を目標として廃ガス温
度を低下させ廃熱回収率を高めるよう努めること。
21 被加熱材の水分の事前除去、予熱、予備粉砕等、事前処
○
理によりエネルギーの使用の合理化が図れる場合は、予
備処理の方法を調査検討すること。
22 ボイラー、冷凍機等の熱利用設備を設置する場合におい
○
て、小型化し分散配置すること又は蓄熱設備を設けるこ
とによりエネルギーの使用の合理化が図れるときは、そ
の方法を検討すること。
23 ボイラー、工業炉、蒸気、温水等の熱媒体を用いる加熱
○
設備及び乾燥設備等の設置に当たっては、使用する温度
レベル等を勘案し熱効率の高い設備を採用するととも
に、その特性、種類を勘案し、設備の運転特性及び稼働
状況に応じて、所要能力に見合った容量のものを検討す
ること。
24 温水媒体による加熱設備にあっては、真空蒸気媒体によ
○
る加熱についても検討すること。
(3) 廃熱回収装置
① 廃熱を排出する設備から廃熱回収設備に廃熱を輸送する
煙道、管等には、空気の進入の防止、断熱の強化その他
の廃熱の温度を高く維持するための措置を講ずるよう検
討すること。
② 廃熱回収設備は、廃熱回収率を高めるため、伝熱面の性
状及び形状の改善、伝熱面積の増加等の措置を講ずるよ
う検討すること。また、蓄熱設備の設置により、廃熱利
用が可能となる場合には、蓄熱設備の設置についても検
討すること。
③ 廃熱の排出の状況に応じ、その有効利用の方法を調査検
討すること。
④ 加熱された固体又は流体が有する顕熱、潜熱、圧力、可
燃性成分及び反応熱等はその排出の状況に応じ、その有
効利用の方法を検討すること。
(4) コージェネレーション設備
① 蒸気又は温水需要が大きく、将来年間を総合して排熱の
十分な利用が可能であると見込まれる場合には、コージ
ェネレーション設備の設置を検討すること。
② コージェネレーション設備に使用する抽気タービン又は
背圧タービンについて、抽気条件又は背圧条件の変更に
より効率向上が可能な場合には、抽気タービン又は背圧
タービンの改造を検討すること。
(5) 電気使用設備
① 電動機は、高効率のものを採用するよう検討することと
し、全閉型電動機のうち出力0.2∼160キロワットで高効率のも
のを採用する場合にあっては別表第5(A)、保護型電動
機のうち出力0.75∼160キロワットで高効率のものを採用する
場合にあっては別表第5(B)に掲げる効率以上のものを
目標として検討すること。
② 電動力応用設備を負荷変動の大きい状態で使用するとき
は、負荷に応じた運転制御を行うことができるようにす
るため、回転数制御装置等を設置するよう検討すること。
③ 電動機はその特性、種類を勘案し、負荷機械の運転特性
及び稼働状況に応じて所要出力に見合った容量のものを
配置するよう検討すること。
④ 受電端における力率を95パーセント以上とすることを目
標として、別表第4に掲げる設備(同表に掲げる容量以
下のものを除く。)又は変電設備における力率を進相コ
ンデンサの設置等により向上させるよう検討すること。
⑤ 電気使用設備ごとに、電気の使用量、電気の変換により
得られた動力、熱等の状態、当該動力、熱等の利用過程
で生じる排ガスの温度その他電気使用設備に係る電気の
使用状態を把握し、コンピュータを使用する等により的
確な計測管理を行うことを検討すること。
⑥ 電気加熱設備は、燃料の燃焼による加熱、蒸気等による
加熱と電気による加熱の特徴を比較勘案して導入するこ
と。さらに電気加熱設備の導入に際しては、温度レベル
により適切な加熱方式を採用するよう検討すること。
⑦ エアーコンプレッサーを設置する場合において、小型化
し、分散配置することによりエネルギーの使用の合理化
が図れるときは、その方法を検討すること。また、圧力
の低いエアーの用途には、エアーコンプレッサーによる
高圧エアーを減圧して使用せず、低圧用のブロワー又は
ファンの利用を検討すること。
(6) 空気調和設備、換気設備、昇降機設備等
① 空気調和設備に関しては、次に掲げる措置、建築物判断基
準(建築物の外壁、窓等を通じての熱の損失の防止に関す
る事項及び空気調和設備に係るエネルギーの効率的利用
に関する事項に限る。)を踏まえた措置等による空気調和
設備のエネルギーの効率的利用の実施について検討する
こと。
1) 空気調和設備には、効率の高い熱源設備を使った蓄熱
式ヒートポンプシステム、ガス冷暖房システム等の採
用について検討すること。また、工場等に冷房と暖房
の負荷が同時に存在する場合には熱回収システムの採
用について検討すること。さらに、排熱を有効に利用
できる場合には、排熱駆動型熱源機の採用についても
検討すること。
2) 空気調和を行う部分の壁、屋根については、厚さの増
加、熱伝導率の低い材料の利用、断熱の二重化等によ
り、空気調和を行う部分の断熱性を向上させるよう検
討すること。また、窓にあっては、ブラインド、熱線
反射ガラス、選択透過フィルム、透明複層ガラス等の
採用による日射遮へい対策も併せて検討すること。
3) 空気調和設備については、CO2センサー等による外気
導入量制御の採用により、外気処理に伴う負荷の削減
を検討すること。また、夏期以外の期間の冷房につい
ては、冷却塔により冷却された水を利用した冷房を行
う等熱源設備が消費するエネルギーの削減を検討す
ること。
4) 空気調和設備については、送風量及び循環水量が低減
できる大温度差を取れるシステムの採用について検
討すること。
5) 配管及びダクトは、熱伝導率の低い断熱材の利用等
により、断熱性を向上させるよう検討すること。
② 屋内駐車場、機械室及び電気室等の換気用動力に関して
は、各種センサー等による風量制御の採用により動力の削
減を検討すること。
③ エスカレータ設備等の昇降設備については、人感センサー
等により通行者不在のときに設備を停止させるなど、利用
状況に応じた効率的な運転を行うことを検討すること。
(7) 照明設備
照明設備に関しては、次に掲げる措置、建築物判断基準(照
明設備に係るエネルギーの効率的利用に関する事項に限る。)
を踏まえた措置等による照明設備のエネルギーの効率的利用
の実施について検討すること。
① 照明設備については、昼間の昼光を利用することができ
る場合、また、照明設備を施した当初や光源を交換した
直後の高い照度を適正に補正し省電力を図ることができ
るようにするため、減光が可能な照明器具の選択や照明
自動制御装置の採用を検討すること。
② LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)照明器
具の採用を検討すること。
22
により適切な加熱方式を採用するよう検討すること。
⑦ エアーコンプレッサーを設置する場合において、小型化
し、分散配置することによりエネルギーの使用の合理化
が図れるときは、その方法を検討すること。また、圧力
の低いエアーの用途には、エアーコンプレッサーによる
高圧エアーを減圧して使用せず、低圧用のブロワー又は
ファンの利用を検討すること。
⑧ 缶・ボトル飲料自動販売機を設置する場合は、タイマー等
の活用により、夜間、休日等販売しない時間帯の運転停止、
庫内照明が不必要な時間帯の消灯など、利用状況に応じた
効率的な運転を行うことを検討すること。
(6) 空気調和設備、給湯設備、換気設備、昇降機設備等
① 空気調和設備に関しては、次に掲げる措置、建築物判断基
準(建築物の外壁、窓等を通じての熱の損失の防止に関す
る事項及び空気調和設備に係るエネルギーの効率的利用
に関する事項に限る。)を踏まえた措置等による空気調和
設備のエネルギーの効率的利用の実施について検討する
こと。
1) 空気調和設備には、効率の高い熱源設備を使った蓄熱
式ヒートポンプシステム、ガス冷暖房システム等の採
用について検討すること。また、工場内に冷房と暖房
の負荷が同時に存在する場合には熱回収システムの採
用について検討すること。さらに、排熱を有効に利用
できる場合には、排熱駆動型熱源機の採用についても
検討すること。
2) 空気調和を行う部分の壁、屋根については、厚さの増
加、熱伝導率の低い材料の利用、断熱の二重化等によ
り、空気調和を行う部分の断熱性を向上させるよう検
討すること。また、窓にあっては、ブラインド、熱線
反射ガラス、選択透過フィルム等の採用による日射遮
へい対策も併せて検討すること。
3) 空気調和設備については、CO2センサー等による外気
導入量制御又は全熱交換器等の採用により、外気処理
に伴う負荷の削減を検討すること。また、夏期以外の
期間の冷房については、外気による冷房又は冷却塔に
より冷却された水を利用した冷房を行う等熱源設備
が消費するエネルギーの削減を検討すること。
4) 空気調和設備については、送風量及び循環水量が低減
できる大温度差を取れるシステムの採用について検
討すること。
5) 配管及びダクトは、熱伝導率の低い断熱材の利用等
により、断熱性を向上させるよう検討すること。
② 給湯設備に関しては、次に掲げる措置、建築物判断基準
(給湯設備に係るエネルギーの効率的利用に関する事項
に限る。)を踏まえた措置等による給湯設備のエネルギ
ーの効率的利用の実施について検討すること。給湯設備
を設置する場合には、効率の高い熱源設備を活用したヒ
ートポンプシステム及び凝縮熱回収方式等の採用につい
て検討すること。
③ 屋内駐車場、機械室及び電気室等の換気用動力に関して
は、各種センサー等による風量制御の採用により動力の
削減を検討すること。
④ エスカレータ設備等の昇降設備については、人感センサ
ー等により通行者不在のときに設備を停止させるなど、
利用状況に応じた効率的な運転を行うことを検討するこ
と。
(7) 照明設備
照明設備に関しては、次に掲げる措置、建築物判断基準(照
明設備に係るエネルギーの効率的利用に関する事項に限る。)
を踏まえた措置等による照明設備のエネルギーの効率的利用
の実施について検討すること。
① 照明設備については、昼間は昼光を利用をすることがで
き、また、照明設備を施した当初やランプ等を交換した
直後は高い照度を適正に補正し省電力を図ることができ
るようにするため、減光が可能な照明器具の選択や照明
自動制御装置の採用を検討すること。
② 照明は、不必要な場所及び時間帯の消灯又は減光のため、
人体感知装置の設置、計時装置(タイマー)の利用等に
ついて検討すること。
(8) 工場エネルギー管理システム
工場エネルギー管理システムについては、次に掲げる事項
等の措置を講じることにより、エネルギーの効率的利用の実
施について検討すること。
① エネルギー管理の中核となる設備として、系統別に年単
位、季節単位、月単位、週単位、日単位又は時間単位等
でエネルギー管理を実施し、数値、グラフ等で過去の実
績と比較したエネルギーの消費動向等が把握できるよう
検討すること。
② 燃焼設備、熱利用設備、廃熱回収設備、コージェネレー
ション設備、電気使用設備、産業用空気調和設備、空気
調和設備、換気設備、給湯設備等について統合的な省エ
ネルギー制御を実施することを検討すること。
③ 機器や設備の保守状況、運転時間、運転特性値等を比較
検討し、機器や設備の劣化状況、保守時期等が把握でき
るよう検討すること。
2.その他エネルギーの使用の合理化に関する事項
(8) BEMS
BEMSについては、次に掲げる事項等の措置を講じるこ
とにより、エネルギーの効率的利用の実施について検討する
こと。
① エネルギー管理の中核となる設備として、系統別に年単
位、季節単位、月単位、週単位、日単位又は時間単位等
でエネルギー管理を実施し、数値、グラフ等で過去の実
績と比較したエネルギーの消費動向等が把握できるよう
検討すること。
② 空気調和設備、電気設備等について統合的な省エネルギ
ー制御を実施することを検討すること。
③ 機器や設備の保守状況、運転時間、運転特性値等を比較
検討し、機器や設備の劣化状況、保守時期等が把握でき
るよう検討すること。
2.その他エネルギーの使用の合理化に関する事項
(1) 熱エネルギーの効率的利用のための検討
熱の効率的利用をはかるためには、有効エネルギー(エク
セルギー)の観点からの総合的なエネルギー使用状況のデー
タを整備するとともに、熱利用の温度的な整合性改善につい
ても検討すること。
(2) 余剰蒸気の活用等
① 工場等において、利用価値のある高温の燃焼ガス又は蒸
気が存在する場合には、(1)の観点を踏まえ、発電、作業
動力等への有効利用を行うように検討すること。また、
複合発電及び蒸気条件の改善により、熱の動力等への変
換効率の向上を行うよう検討すること。
② 工場等において、利用価値のある余剰熱、蒸気等が存在
する場合には、(1)の観点を踏まえ、他工場又は民生部門
において有効利用を行うよう検討すること。
(3) 未利用エネルギー
① 可燃性廃棄物を燃焼又は処理する際発生するエネルギー
や燃料については、できるだけ回収し、利用を図るよう
検討すること。
② 工場等の周辺において、下水、河川水、海水等の温度差
エネルギーの回収が可能な場合には、ヒートポンプ等を
活用した熱効率の高い設備を用いて、できるだけその利
用を図るよう検討すること。
(4) エネルギー使用合理化に関するサービス提供事業者の活用
エネルギーの使用の合理化を総合的に進めるために必要
な措置を講ずるに当たっては、ESCO(Energy Service
Company) 事業者等(エネルギーの使用の合理化に関する包括
的なサービスを提供する者をいう。)によるエネルギー効率改
善に関する診断、助言、エネルギーの効率的利用に係る保証
の手法等の活用についても検討すること。
(5) エネルギーの地域での融通
多様なエネルギー需要が近接している街区・地区や隣接す
る建築物間等において、エネルギーを融通することにより設
備の高効率運転が可能な場合は、エネルギーの面的利用につ
いて検討すること。
(6) エネルギー使用合理化に関するツールや手法の活用
業務用ビルのエネルギー使用合理化を行うに当たっては、
ビルのエネルギーを試算して、省エネルギー対策適用時の削
減効果を比較評価するツールや、空調機や熱源の運転プロセ
スデータを編集し、トレンドグラフ化して運転状態を分析し
やすくするツールの活用を検討すること。
23
(1) 熱エネルギーの効率的利用のための検討
熱の効率的利用をはかるためには、有効エネルギー(エク
セルギー)の観点からの総合的なエネルギー使用状況のデー
タを整備するとともに、熱利用の温度的な整合性改善につい
ても検討すること。
(2) 余剰蒸気の活用等
① 工場において、利用価値のある高温の燃焼ガス又は蒸気
が存在する場合には、(1)の観点を踏まえ、発電、作業動
力等への有効利用を行うように検討すること。また、複
合発電及び蒸気条件の改善により、熱の動力等への変換
効率の向上を行うよう検討すること。
② 工場において、利用価値のある余剰熱、蒸気等が存在す
る場合には、(1)の観点を踏まえ、他工場又は民生部門に
おいて有効利用を行うよう検討すること。
(3) 未利用エネルギーの活用
① 可燃性廃棄物を燃焼又は処理する際発生するエネルギー
や燃料については、できるだけ回収し、利用を図るよう
検討すること。
② 工場の周辺において、下水、河川水、海水等の温度差エ
ネルギーの回収が可能な場合には、ヒートポンプ等を活
用した熱効率の高い設備を用いて、できるだけその利用
を図るよう検討すること。
(4) エネルギー使用合理化に関するサービス提供事業者の活用
エネルギーの使用の合理化を総合的に進めるために必要
な措置を講ずるに当たっては、ESCO(Energy Service
Company) 事業者等(エネルギーの使用の合理化に関する包
括的なサービスを提供する者をいう。
)によるエネルギー効
率改善に関する診断、助言、エネルギーの効率的利用に係る
保証の手法等の活用についても検討すること。
Fly UP