...

直結増圧式給水装置施行基準

by user

on
Category: Documents
51

views

Report

Comments

Transcript

直結増圧式給水装置施行基準
直結増圧式給水装置施行基準
平成 26 年 4 月
伊 丹 市 上 下 水 道 局
目
次
直結増圧式給水装置施行基準
1.
目 的
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
2.
用語の定義
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
3.
適用要件
3.1
適用地域
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
3.2
適用対象建物
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
3.3
適用除外
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
4.
給水方式
5.
給水装置の構造及び材質
6.
7.
5.1
分岐給水管
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
5.2
直結給水用増圧装置
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4
5.3
メータ装置
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
5.4
逆流防止装置
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
5.5
非常用給水栓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
5.6
配管
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
6.1
指定給水装置工事事業者による事前確認 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6
6.2
設計水圧
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6
6.3
設計水量
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7・8
6.4
給水管口径の決定
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9
6.5
直結給水用増圧装置による増加圧力
給水装置の設計
9
既存の貯水槽方式からの切替え
7.1
8.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
審査基準
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10・11
8.1
施設の管理
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12
8.2
施設の管理、修繕区分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13
直結給水水圧協議申込書
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14
直結設計水圧通知書
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15
直結給水設計協議書
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16・17
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
18
維持管理
既設給水設備調査報告書
直結増圧式給水装置に関する維持管理誓約書
水理計算手順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
19・20
21
直結増圧式給水装置施行基準
この基準は、直結給水用増圧装置(以下「増圧装置」という)を使用する給水方式について給水装
置設計施行上の基準を定めたものである。
なお。この基準に明記されていないものは、「給水装置工事技術指針(給水工事技術振興財団)」
によるものとする。
1.
目
的
直結増圧式による直結給水は、水道水の安定給水を基本とし、直結給水の範囲を拡大する
ことにより、貯水槽(受水槽)の衛生問題の解消、省エネルギーの推進及び設置スペースの有
効利用など、需要者へのサービス向上に寄与することを目的とする。
* 衛生上の問題解消
直結増圧給水を採用することにより、貯水槽・高置水槽に起因した水質劣化が抜
本的に解消され、末端での残留塩素の確保が容易になる。
* 省エネルギーの推進
貯水槽方式では、受水槽で水圧を一度大気開放したのち、揚水ポンプで再加圧し
ているが、直結増圧による給水では配水管の水圧も利用するため、エネルギーロ
スが少なく、建物内の動力を節減できる。
* 設置スペースの有効利用
貯水槽方式には受水槽・高置水槽・揚水ポンプが必要であったが、直結増圧式に
よる給水ではコンパクトな増圧装置を設置するだけとなり、スペースの有効利用が
図れる。
2.
用語の定義
直結増圧式給水とは、中高層の建物に対して貯水槽等を経由せず、給水管に増圧装置を設
置して給水するものであり、その設置方法から配水管とも直結されるため、給水用具と位置づけ
られる。また、増圧ポンプ以降の給水管や給水栓についても「配水管から分岐して設けられた給
水管及びこれに直結する給水用具」として、すべて給水装置と位置づけられる。
この基準において増圧装置とは、直結給水用増圧ポンプ並びにそれに付属する管類、継手
類、弁類および制御盤等をユニット化したものをいう。
- Page 1 -
3.
適用要件
3.1 適用地域
伊丹市水道給水区域内において、通常最小動水圧 0.18MPa(1.8kgf/cm2)程度を維持できる
配水管施設が整備されており、口径75㎜以上の配水管からの分岐が可能な地域。
3.2 適用対象建物
(1)
メータ口径が50㎜以下(引込給水管φ 50㎜以下)の建物。
(2)
10階程度までの建物。
(3)
共同住宅については、1棟当たり50戸程度までとする。
(4)
水理計算上、使用圧力 0.75Mpa(7.5kg/㎝ 2)以下の増圧装置による給水が可能な建物。
(5)
設計協議時に、使用目的(用途)が決まっている建物。
(6)
工事用または仮設等の臨時給水を行うもの、または上記以外の建物で、伊丹市上下水
道事業管理者(以下、「管理者」という。)が認めたもの。
3.3 適用除外
(1)
ストック機能が必要な建物
一時に多量の水を必要とする建物、または常時一定の水圧および水量を必要とする建
物。
(例:病院・ホテル・百貨店・学校・飲食店・生産製造工場等、災害・事故・漏水等による断
水に著しく影響を受ける建物。)
(2)
毒物、劇物及び薬品等の危険な化学物質を取り扱い、これを製造、加工または貯蔵を行
う工場、事業所及び研究所。
(例:メッキ・写真および印刷・クリーニング・染色等の業を行う建物)
(3)
4.
その他、本施行基準に適合しないもの。
給水方式
水道の給水方式としては、直結給水方式と貯水槽方式に大別される。直結給水方式には配
水管の水圧によって直接給水される直圧式と、給水管の途中で増圧して給水する増圧式があ
る。
- Page 2 -
図 4-1 給水方式
直結直圧給水方式
直結増圧給水方式
直結給水方式
直圧・増圧併用方式
給水方式
貯水槽方式
(受水槽)
直結増圧給水方式の建物で、1~2階の直結直圧式の給水が可能かつ管理上特に支障がな
い場合には、次の条件において、直結直圧式と直結増圧式の併用方式とすることができる。
(1)
1建物で同一使用目的である場合は、直結直圧式と直結増圧式の併用は原則として認
めない。
(2)
直圧・増圧併用方式にしようとする場合は、直圧方式と増圧方式で使用目的が異なり、
階が完全に独立した区画にしなければならない。
図 4-2 直圧・増圧併用方式
空気弁
M
住宅
M
住宅
M
住宅
業務用
非常用給水栓
BP
業務用
M
M
M
逆流防止装置
配水管
5.
給水装置の構造及び材料
5.1 分岐給水管
(1)
配水管から分岐する給水管の口径は最大50㎜とし、原則として当該配水管の2口径以
下までとする。
- Page 3 -
(2)
配水管から増圧装置までの給水管延長は30m以内程度までとする。
(3)
敷地内に複数の棟がある場合は、管理者が特に配水管に影響を与えないと認めたもの
についてのみ、配水管から複数箇所の分岐を認めることができる。
5.2 直結給水用増圧装置
水道法に基づく給水装置の構造及び材質基準に適合し、かつ、次の各項が十分に配慮され
配水管への影響が極めて小さく、安定した給水ができるものでなければならない。
(1)
配水管の水圧の変化及び使用水量に対応でき、安定給水ができること。
(2)
吸込側の水圧が異常に低下した場合[吸込圧力が 0.07Mpa(0.7kgf/cm2) 以下]には自動
停止し、復帰した場合[吸込圧力が 0.10Mpa(1.0kgf/cm2)以上]には自動復旧すること。
(3)
使用水量が少ない場合に自動停止すること。
(4)
吸込側の水圧が必要以上に上昇した場合には自動停止し、直接直圧給水ができること。
(5)
始動、停止による配水管の圧力変動が微小であり、ポンプ運転による配水管の圧力に
脈動がないこと。
(6)
増圧装置下流側の水が配水管側に逆流しない構造であること。
(7)
増圧装置を配水管より低い場所に設置する場合は、給水管を一度上げて空気弁を設置
すること。
(8)
ポンプ運転時に、配水管及び住環境に影響を与えるような振動、騒音及び量水器の計
量に支障があるような脈動がないこと。
(9)
浸水の恐れがなく、定期点検保守作業に支障のないようなスペースを確保して設置する
こと。
(10) 増圧装置の設置場所は、原則として1階部分とし、屋外に設置する場合は凍結防止対策
等を行うこと。
(11) 日本水道協会規格”水道用直結加圧形ポンプユニット(JWWA B130)”の基準を満たす
こと。
(12) 一敷地に複数の建物がある場合で、複数の増圧装置を設けるときは増圧装置を相互に
連絡させてはならない。
- Page 4 -
5.3 メータ装置
(1)
共同住宅には、原則として親メータは設置せず、各戸メータとする。ただし、既設建物で
親メータを設置している建物については、メータバイパス管を設置すること。
(2)
共同住宅に設置する各戸メータはメータユニット方式とする。ただし、既設建物の改造等
はこの限りではない。この場合、上下流側各々に伸縮式コマ水栓で上流側を落しコマ式
とし、赤色ハンドルを設置すること。
(3)
メータには、検定有効期限満了、故障等による取替え作業が容易にできるようスペース
を設けること。なお、改造の場合には、設計着手前にメータ設置位置について上下水道
局の現地確認を受けること。
5.4 逆流防止装置
(1)
逆流防止装置は減圧式とし、原則として日本水道協会による認承登録品とする。
(2)
逆流防止装置は、ポンプユニット上流側を基本とするが、増圧装置への流入圧力が確保
できない場合は、下流側に設置することができる。
(Page10 図-6 参照)
P0-(P1+P2+PX)>0 の場合は、増圧装置上流側に減圧式逆流防止装置を設置する。
P0-(P1+P2+PX)≦0 の場合は、増圧装置下流側に減圧式逆流防止装置を設置する。
P0 : 設計水圧
P1 : 配水管と増圧装置との高低差による圧力損失
P2 : 減圧式逆流防止装置上流側の給水管および給水用具の圧力損失
PX : 減圧式逆流防止装置の圧力損失
(3)
逆流防止装置を取替え時に断水することができない建物については、バイパスを設置す
ることとするが、その構造については事前に伊丹市上下水道局と協議すること。
5.5 非常用給水栓
増圧装置の故障・停電等の断水に備え、増圧装置の上流側に配水管から分岐してメ
ータを設置し、直圧式の非常用共同給水栓を設けることとするが、この非常用水栓は散
水栓と兼ねることができる。
5.6 配
管
(1)
停滞空気が発生しない構造とすること。
(2)
衝撃防止及び凍結防止のための必要な措置を講じること。
- Page 5 -
(3)
低層階等で、給水圧が過大になる場合[0.5Mpa(5.0kgf/cm2)以上]は、減圧弁を設置する
こと。
(4)
別個のメータで計量されている給水装置は、相互連絡をしてはならない。
(5)
立ち上がり配管の上部に、空気弁を設置すること。
(6)
増圧装置上流の給水管口径は、増圧装置と同口径以上とすること。
(7)
増圧装置下流の主給水管口径は、増圧装置と同口径以下とする。ただし、既存の給水
設備を改修する場合は、2口径程度までの増径を認めるものとする。
(8)
各戸メータ以降の給水管口径は、メータ口径以下とすること。
(9)
各立ち上がり配管の基部にバルブを取り付けること。ただし、近接してバルブのある場合
は省略できるものとする。
6.
給水装置の設計
6.1 指定給水装置工事事業者による事前協議等
(1)
指定給水装置工事事業者は、設計着手前に施行基準に定める事項及び「直結給水水圧
協議申込書」の調査及び現地調査を行うこと。
(2)
申込者は指定給水工事事業者を通じて、「直結給水設計協議書」により事前に上下水道
局と協議し、水理計算を行った後その確認を得ること。
(3)
給水装置工事申込みの際、「直結設計水圧通知書」の写し、及び「直結増圧式給水装置
に関する維持管理誓約書」、「水理計算書」を添付して申請する事。なお、その内容が事
前協議の内容と異なる場合は、再協議すること。
6.2 設計水圧
設計水圧は、直結給水設計水圧通知書により決定された設計水圧とする。なお、最小動水圧
と設計水圧は、表 6-1 のとおりとする。
表 6-1 最小動水圧と設計水圧
配水管最小動水圧
設計水圧
0.28MPa(2.8kgf/㎝ 2)以上
0.25Mpa(2.5kgf/㎝ 2)
0.28MPa(2.8kgf/㎝ 2)未満
最小動水圧より 0.03MPa(0.3kgf/㎝ 2)
0.18MPa(1.8kgf/㎝ 2)以上
を減じた値を設計水圧とする。
0.18MPa(1.8kgf/㎝ 2)未満
増圧給水は不可とする。
※ ただし、配水管最小動水圧については、上下水道局水圧資料及び現地水圧測定結果を
参考のうえ、上下水道局で設定する。
- Page 6 -
6.3 設計水量
設計に使用する計画使用水量は、次により算定すること。
①共同住宅の場合
i ) 戸数から同時使用水量を算定する(ファミリータイプに適用)
10戸未満
Q=42N0.33
10戸以上600戸未満
Q=19N0.67
ただし、 Q:同時使用水量(㍑/min)
N:戸数
ⅱ) 居住人数から同時使用水量算定する(ワンルームタイプに適用)
1~ 30人
Q=26P0.36
31~200人
Q=13P0.56
ただし、 Q:同時使用水量(㍑/min)
P:人数
原則として、2人/戸として考える。
表 6-2 共同住宅における瞬時最大給水量(優良住宅部品認定基準による)
(単位;㍑/min)
戸 数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
給水量
42
53
60
66
71
76
80
83
87
89
95
100
106
111
117
122
127
132
137
141
146
151
155
160
164
戸 数
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
給水量
169
173
177
181
186
190
194
198
202
206
210
214
217
221
225
229
232
236
240
243
247
251
254
258
261
戸 数
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
- Page 7 -
給水量
265
268
272
275
278
282
285
289
292
295
298
302
305
308
311
315
318
321
324
327
330
334
337
340
343
戸 数
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
給水量
346
349
352
355
358
361
364
367
370
373
346
379
382
384
387
390
393
396
399
402
404
407
410
413
416
②共同住宅以外の場合
洗面器の器具給水負荷単位を1とした各器具の器具給水負荷単位を定めた表(表 6-3)
を用い使用する給水装置全体の器具給水負荷単位を求め、同時使用水量-器具給水
負荷単位関係図(Hunter 曲線:図 6-1)を利用して求める。
器
具
名
大
便
器
小
便
器
表 6-3 器具給水負荷単位
器具給水負荷単位
仕 様
公衆用
私室用
洗 浄 弁
10
6
洗 浄 タンク
5
3
洗 浄 弁
5
洗 浄 タンク
3
給 水 栓
2
1
給 水 栓
4
2
給 水 栓
4
2
給 水 栓
4
3
給 水 栓
5
2
給 水 栓
-
3
給 水 栓
2
-
洗面器、手洗器
浴
槽
シ ャ ワ ー
台 所 流 し
調 理 流 し
掃 除 流 し
洗 濯 流 し
図 6-1 同時使用水量-器具給水負荷単位関係図
1,000
950
900
850
800
750
同時使用水量(㍑/min)
700
650
600
550
500
450
400
350
300
250
200
150
100
50
0
0
100
200
300
400
500
600
700
800
900
給水用具給水負荷単位数
多項式 (大便器洗浄水槽が多い場合)
- Page 8 -
多項式 (大便器洗浄弁が多い場合)
1,0
1,1
6.4 給水管口径の決定
(1)
原則として、給水管の管内流速が 2.0m/sec 以下となる給水管口径とする。
(2)
管径50㎜以下の配管における水理計算式はウェストン公式を、管径75㎜以上の配管
ではヘーゼン・ウイリアムズ公式により、水理計算を行い決定する。その際、設計水圧は
前述の設計水圧を用いること。
6.5 直結給水用増圧装置
(1)
増圧装置の規格
①
増圧装置は、直結加圧型ポンプユニット(制御盤、圧力タンク、内蔵逆止弁含む)と逆
流防止装置を組み合わせたものとする。
②
増圧装置は、日本水道協会規格「水道用直結加圧型ポンプユニット(JWWA B130)」
の基準を満たすこと。
③
直結加圧型ポンプユニットは仕様圧力が 0.75Mpa(7.5kgf/㎝2)以下で、かつ配水管に
影響を及ぼさないものとする。
④
(2)
増圧装置の呼び径は、増圧装置上流側の給水管口径と同口径以下とすること。
自動停止圧力と復帰圧力
①
吸込圧力が、0.07Mpa(0.7kgf/㎝ 2)まで低下した場合、圧力検知によりポンプを自動停
止させることする。
②
(3)
水圧が 0.1Mpa(1.0kgf/㎝2)まで復帰したときにポンプを再起動するものとする。
直結給水用増圧装置による増加圧力の算出
増加圧力は、次式により算定する。
P=P1+P2+P3+P4+P5+P6-P0 (圧力の単位は Mpa)
P :直結給水用増圧装置による増加圧力
P1:配水管と増圧装置の高低差
P2:増圧装置等の上流側給水管の摩擦損失水頭
P3:増圧装置等の摩擦損失水頭
P4:増圧装置等の下流側給水管の摩擦損失水頭
P5:最高位末端給水用具の必要最小動水圧(=0.05Mpa)
P6:増圧給水装置と端末給水栓の高低差
P7:増圧給水装置の吐出圧力
P0:設計水圧
※ 増圧装置等とは、増圧給水装置および逆流防止装置(その前後に設置する止水栓を含
む)をいう。
- Page 9 -
図-6 増加圧力算定参考図
c
b
M
M
官民境界
道 路 敷 地
P 6
a
d
M
P 7
P 5
P 4
M
ポン プ の吐出圧力 :
P 2
設計水圧: P 0
必要最小
動水圧:
d
P 3
必要増加圧力 :
P
c ’
M
非常用水栓
cc ’
b
M
P 1
N BP
M
a
第1 止水栓
配水管
( 設計水圧: P 0 )
M
水道メ ータ ー
逆 止 弁
止 水 栓
N
逆流防止装置
吸排気弁
BP
直結給水用増圧ポン プ
(2) 増圧装置の算定
上記(1)で算出した増加圧力及び6.3で算出した瞬時最大給水量(増圧装置上流側)によ
り使用メーカーの直結給水用増圧装置口径選定図を用いて選定する。
7.
既存の貯水槽方式からの切り替え
7.1
審査基準
既存の給水設備(貯水槽以降の設備)をそのまま直結給水用増圧装置として使用する場合は
以下の基準を満たすものとする。
(1)
配管形式、配管材料が把握できていること。
(2)
劣化状況の把握ができていること。
(3)
水圧試験(0.75Mpa(7.5kgf/cm2))を実施し、合格した建物。
- Page 10 -
(4)
既存の給水管径が水理計算を満足するもの。
(5)
給水設備から供給される水の水質試験を公的機関で行い、水道水の水質基準に適合し
ていることを確認する。ただし、水道事業管理者が特にその必要がないと認めた場合は
この限りでない。
(6)
標準施工図
①親メータ設置の場合
改造前
BP
M
改造後
ブースターポンプ
水道局メータ
給水栓
逆流防止装置
非常用水栓
(散水栓と併用可)
受水タンク
P
M
M
BP
M
改造前
改造後
メータユニット等を設置の場合
M
M
②各戸メータ設置の場合
改造前
改造後
メータユニット等を設置の場合
非常用水栓
(散水栓と併用可)
受水タンク
M
P
M
BP
M
M
M
M
M
M
M
M
改造前
高置タンク
- Page 11 -
改造後
M
P
M
BP
M
M
③親メータ設置の場合
改造後
改造前
高置タンク
非常用水栓
(散水栓と併用可)
受水タンク
M
P
M
M
BP
M
④各戸メータ設置の場合
改造前
改造後
メータユニット等を設置の場合
改造前
改造後
メータユニット等を設置の場合
高置タンク
非常用水栓
(散水栓と併用可)
受水タンク
M
P
BP
M
M
M
M
M
M
M
M
8. 維持管理
8.1 施設の管理
(1)
維持管理については、「直結増圧給水装置の維持管理に関する誓約書」に基づき、所有
者が適正に行うこと。
(2)
増圧装置及び逆流防止装置は、専門知識をもった関係者により年1回以上の保守点検
を実施すること。
(3)
逆流防止装置は、機能確認のため年1回以上テストキット(差圧計)等で点検すること。
- Page 12 -
(4)
ポンプ故障等の異常時には施設管理者や使用者、あるいは保守管理の委託会社に警
報が迅速に伝わるシステムを組み入れること。
(5)
ポンプ室には、ポンプの操作方法、その他の注意事項を記入した標示板を設置すること。
(6)
ポンプ故障等の緊急時に備え、管理会社の連絡先等を管理人室等に常備し使用者にも
十分周知するとともに、ポンプ室周辺の外部からも人目につきやすい位置に下記の標示
板を設置すること。
水道故障時の連絡先
ポンプの故障等により水道に支障が生じた時には、下記へご連絡ください。
1.建物管理者連絡先
名 称
電 話
2.指定水道工事業者
会社名
電 話
3.ポンプ設置会社
会社名
電 話
8.2 施設の管理・修繕区分
施設の管理は、給水管・非常用給水栓を含めて使用者が行うものとする。
漏水等の修繕区分については、配水管から官民境界(道路と敷地の境界)までを伊丹市水
道局が行うものとし、官民境界から敷地側はすべて申請者(所有者)により修繕するものとす
る。
- Page 13 -
受付番号 第
号
直 結 給 水 水 圧 協 議 申 込 書
平成
年
月
日
伊丹市上下水道事業管理者 様
申 込 者
住
所
氏
名
印
担当者氏名
TEL.
指定給水装置
工事事業者
名
称
主任技術者
印
担当者氏名
TEL.
次のとおり直結式給水に係る水圧協議を申込みます。
1 給水方式
直 圧 / 増 圧
2 協議場所
住
所
伊丹市
建物階数
階
給水戸数
3 建設工期
該当するものに○印
ファミリー
店
舗
戸
平成
年
月
日 から 平成
既存建物名称
給水装置番号
第
号
4 添付書類
付近見取り図
- Page 14 -
ワンルーム
その他
年
月
日まで
受付番号 第
号
直結給水設計水圧通知書
平成
年
月
日
申 込 者
様
伊丹市上下水道事業管理者
平成
年
月
日付けで申込みのありました水圧測定について、配水管の水圧測
定を行った結果、下記のとおり設計水圧を決定しましたので通知します。
記
1.給 水 場 所
伊丹市
2.水圧測定場所
伊丹市
消火栓番号
3.測定期間
平成
年
月
日
~
平成
年
月
4.最小動水圧及び設計水圧
最小動水圧
MPa
設計水圧
- Page 15 -
MPa
日
受付番号 第
号
直 結 給 水 設 計 協 議 書
平成
年
月
日
伊丹市上下水道事業管理者 様
申 込 者
住
氏
所
名
印
担当者氏名
TEL.
指定給水装置
工事事業者
名
称
主任技術者
印
担当者氏名
TEL.
直結式給水に係る給水装置の設計基準に基づき給水装置の設計をしましたので、給水の可否に
ついて協議します。
1 給水方式
直 圧 / 増 圧
2 協議場所
住
所
伊丹市
3 建物名称
4 竣工時期
平成
年
月
日
5 添付書類(各2部)
・位置図
・給水装置配管図(各階平面図)
・水理計算書
・既設給水設備調査報告書(既設の給水設備を使用する場合)
・水圧協議回答書写し
裏面も記入して下さい。
- Page 16 -
直結(直圧/増圧)給水設計協議書(裏)
給 水 形 態
3階直結直圧式 / 直結増圧式
新設 / 改造
他の給水方式
との併用
建 物 概 要
無
有 (直圧
階から
階)
建 物 階 数
地上
階 ・ 地下
階
給 水 階 数
増圧
階 ・ 直圧
階
建 物 業 態
住宅専用ビル / 業務専用ビル / 住宅併用ビル
建物業態内訳
住宅用 増圧
戸 ・ 直圧
戸 ・ 合計
戸
業務用 増圧
戸 ・ 直圧
戸 ・ 合計
戸
業態
計画使用水量
増 圧 装 置
減圧式逆流防止器
型
式
仕
様
径
水 理 計 算
φ
×
㍑/分×
m×
mm × 分岐口径 φ
mm
Kw
メーカー名
式
増圧装置設置階数
口
㍑/分
メーカー名
型
管
m3/日 ・ 瞬時最大流量
一日最大使用水量
階
配水管口径 φ
設計水圧
(P0)
配水管と増圧装置との高低差
(P1)
m
減圧式逆流防止器※ 上流側の給水管及び給水用具の圧力損失
(P2)
m
減圧式逆流防止器及び増圧装置※ の圧力損失
(P3)
m
増圧装置下流側の給水管及び給水用具の圧力損失
(P4)
m
末端最高位の給水用具を使用するための必要最小動水圧
(P5)
m
増圧装置と末端最高位の給水用具との高低差
(P6)
m
必要とする給水(増加)圧力 (P)=P1+P2+P3+P4+P5+P6-P0
メータ 口 径
m
直圧式 φ
mm ×
個
増圧式 φ
mm ×
個
高置式 φ
mm ×
個
※ 減圧式逆流防止器を増圧装置下流側に設置する場合は、「増圧装置」に読みかえる。
- Page 17 -
m
既設給水設備調査報告書
平成
年
月
日
伊丹市上下水道事業管理者 様
指定給水装置工事事業者
住
所
名
称
社
印
主任技術者
TEL.
次のとおり既設給水設備の調査内容を報告します。
1 調 査 場 所
住 所 伊丹市
2 給水装置番号
3 建 物 名 称
4 使用材料の確認(水道法施行令第5条の基準)
適 合 / 不適合
5 配 管 の確 認
提出図面のとおり
6 水 圧 試 験(0.75Mpa の水圧を1分間加圧)
漏 水 : 無
7 添 付 書 類
/
有
既設給水管及び給水用具部分の図面
(使用材料の管種、口径や布設年度等を明記したもの)
水圧試験実施中の写真
- Page 18 -
印
直結増圧給水装置に関する維持管理誓約書
平成
年
月
日
伊丹市上下水道事業管理者 様
申込者 住
所
氏
名
印
TEL.
建
物
建
物
管
理
の 所
在
の 名
責
任
電
地 伊丹市
称
者
話
印
TEL.
上記建物に係る直結増圧式による給水装置の維持管理について、下記事項を誓約いたします。
記
(使用者等への周知)
1
直結増圧式給水装置について次のような特徴を理解し、使用者に周知させるとともに、直結増圧式給水装置
による給水についての苦情等を伊丹市上下水道局に一切申し立てません。
(1) 停電や故障により増圧ポンプが停止したとき、または制限給水等により一時的な断水や水圧低下に伴う
出水不良及び濁水が発生したときには、共用の給水栓を使用します。なお、共用の給水栓使用料金支
払いについては、当方の責任において行います。
(2) 直結増圧式給水装置を設置した場合は、貯水槽のような貯留機能がないため、上下水道局の配水管工
事及びメータの取り替え作業等上下水道局による計画的及び緊急の断水の場合には、水の使用ができ
なくなることを承諾します。
(定期点検等)
2
増圧式給水装置及び逆流防止装置の機能を適正に保つため、1年以内ごとに1回の定期点検を行うととも
に、必要のつど保守点検または修繕を行います。
(損害の補償)
3
増圧式給水装置に起因して、逆流または、漏水が発生し、上下水道局もしくはその他の使用者等に損害を与
えた場合は、責任をもって補償いたします。
(管理人等の変更の届出)
4
装置の所有者及び管理責任者または維持管理の指定業者等に異動もしくは変更が生じたときは、直ちに上
下水道局にお届けします。
- Page 19 -
(メータの管理等)
5
メータは、善良なる管理者の注意をもって管理し、日中の点検または機能に支障のないようにいたします。
(条例規定の厳守)
6 伊丹市給水条例に規定する給水装置の管理義務を厳守するとともに、官民境界以降(宅地内)は、当方の責
任で維持管理(漏水の防止、修繕工事等)いたします。
(配水管水圧によるポンプ稼動の有無)
7
配水管水圧の変動により、ポンプが稼動しない場合がありますが、それについて伊丹市水道局に一切異議
は申し立てません。
(紛争の解決)
8 上記各項の条件を使用者に周知徹底させ、直結増圧式給水装置に起因する紛争については、当事者間で解
決し、上下水道局に一切ご迷惑をかけません。
(ポンプの維持管理)
9 直結増圧式給水装置には、故障等の異常時に管理者や使用者、保守管理委託業者に警報が迅速に伝わる
システムを取り付けます。なお、増圧式給水装置の工事、維持管理を行うものとして、下記のものを指定しま
す。
住 所
指定給水装置工事事業者
社
氏 名
印
電 話
住 所
増圧装置設置管理業者
氏 名
社
印
電 話(緊急連絡先)
(既設配管の使用)
10 既設の装置を使用し、直結増圧式給水にした場合は、これに起因する漏水等の事故については、所有者
(設置者)または使用者の責任において解決するとともに、上下水道局の指示に従い速やかに改善しま
す。
以上
- Page 20 -
水理計算手順
水理計算は施行基準を参考に行うものとし、以下にその手順を説明します。
① 計算は配管施工図により行います。
② 計画建物付近の配水管水圧を本市水道局工務課で調査し、水理計算書に記入します。
③ 配水管から末端給水栓までの間を配管の分岐、管径により区分し、それぞれの区間を水理計算書
に記入します。
④ 各区間ごとの流量を算出し、水理計算書に記入します。
⑤ 動水勾配は給水管径が 50 ㎜以下の場合はウエストン公式を、75 ㎜以上の場合はヘーゼン・ウイリ
アムズ公式で算出し、水理計算書に記入します。
⑥ 配管延長を配管施工図から読み取り、水理計算書に記入します。
⑦ 器具類損失水頭の直管換算表より換算長を読み取り、水理計算書に記入します。
⑧ 器具の数と器具の直管換算長を乗じて水理計算書に記入します。
⑨ 直管換算長小計欄の値に安全率を考慮して、小計×1.1 の欄に記入します。
⑩ 動水勾配に直管換算長小計×1.1 を乗じて損失水頭欄に記入します。
⑪ 損失水頭の合計を求めます。
⑫ 増圧装置による増圧力の算定表に求めた値を記入します。
⑬ 増圧装置吸込圧力の確認算定式に記入し、その値が許容値内であるかの確認を行います。
⑭ 算定した必要増加圧力及び吐出流量により、選定図から増圧装置の型式を選定します。
- Page 21 -
φ 20㎜メータユニット(標準図)
O S
331
19.54
90
128.5
67.5
20
372.5
11
61.5
- Page 22 -
問い合わせ先
伊丹市上下水道局水道工務課
給水グループ
TEL 072-783-1654
Fly UP