...

携帯電話を接続する

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

携帯電話を接続する
目次
目次 ...................................................................................................................2
はじめに .............................................................................................................6
1.注意事項 ....................................................................................................................................................................6
2.表記について ............................................................................................................................................................7
3.ユーザーサポート/お問い合わせ .........................................................................................................................7
4.最新情報について ....................................................................................................................................................7
第1章
ご使用になる前に ..................................................................................8
1 ご使用になる前に...............................................................................................................................8
第2章
起動する ............................................................................................10
1 起動する.........................................................................................................................................10
2 「携帯マスターNX」の画面...............................................................................................................12
3 製品を最新の状態にする...................................................................................................................15
1.新機種対応データの更新 ......................................................................................................................................15
2.ソフトウェアのバージョンアップ ......................................................................................................................16
4 終了する.........................................................................................................................................17
第3章
携帯電話を接続する.............................................................................18
1 携帯電話の接続状況を確認する .........................................................................................................18
2 携帯電話を接続する(追加する).......................................................................................................19
1.新しい携帯電話を接続する ..................................................................................................................................19
2.携帯電話との接続を切断する ..............................................................................................................................20
3 携帯電話を再接続する......................................................................................................................21
4 携帯電話のデータを読み込む ............................................................................................................22
5 仮想電話を接続する(追加する).......................................................................................................24
6 携帯電話へデータを書き込む ............................................................................................................26
7 携帯電話を削除する .........................................................................................................................28
第4章
「携帯電話一覧」画面を利用する ...........................................................30
1 「携帯電話一覧」画面 .......................................................................................................................30
2 「ダイレクトムーヴ・インテリジェント機能」を使う ...........................................................................31
3 買い替え前にシミュレーションを行う ...............................................................................................33
4 スペックを確認する .........................................................................................................................34
第5章
データのバックアップをとる/復元する..................................................36
1 データのバックアップをとる ............................................................................................................36
2 バックアップデータを復元する .........................................................................................................38
2
第6章
アドレス帳を編集する .........................................................................40
1 アドレス帳タブの画面......................................................................................................................41
目
次
2 アドレス帳を編集する......................................................................................................................43
1.新しいアドレス帳データを追加する ..................................................................................................................43
2.アドレス帳データを編集する ..............................................................................................................................50
3.アドレス帳データを1件削除する .......................................................................................................................51
4.アドレス帳データの番号を振り直す ..................................................................................................................52
5.プッシュトーク電話帳を編集する ......................................................................................................................53
3 アドレス帳データを他の形式に変換する ............................................................................................56
4 他の形式のデータを取り込む ............................................................................................................59
5 アドレス帳データを他の携帯電話へ移動する ......................................................................................63
1.アドレス帳データを1件移動・コピーする ........................................................................................................63
2.「アドレス帳」フォルダのデータをコピーする .................................................................................................64
6 アドレス帳データを携帯電話に書き込む ............................................................................................65
第7章
スケジュールを編集する ......................................................................68
1 「スケジュール」タブの画面..............................................................................................................70
2 スケジュールを表示する...................................................................................................................71
3 スケジュールを登録する...................................................................................................................72
1.スケジュールを1件登録する ...............................................................................................................................72
2.スケジュールデータを編集する ..........................................................................................................................76
3.スケジュールを1件削除する ...............................................................................................................................76
4 スケジュールを他の形式に変換する...................................................................................................77
5 他の形式のデータを取り込む ............................................................................................................80
6 スケジュールデータを他の携帯電話に移動する...................................................................................84
7 スケジュールを携帯電話に書き込む...................................................................................................85
第8章
テキストメモを編集する ......................................................................88
1 「メモ」タブの画面 ..........................................................................................................................89
2 テキストメモを登録する...................................................................................................................90
1.テキストメモを1件登録する ...............................................................................................................................90
2.テキストメモを編集する ......................................................................................................................................91
3.テキストメモを1件削除する ...............................................................................................................................91
3 テキストメモを他の形式に変換する...................................................................................................92
4 他の形式のデータを取り込む ............................................................................................................95
5 テキストメモを他の携帯電話へ移動する ............................................................................................99
1.テキストメモを1件移動・コピーする ...............................................................................................................99
2.「メモ」フォルダのデータをコピーする ..........................................................................................................100
6 テキストメモを携帯電話に書き込む ................................................................................................101
3
第9章
目
次
タスクを編集・管理する....................................................................104
1 「タスク」タブの画面.....................................................................................................................105
2 タスクを登録する .........................................................................................................................106
1.タスクを1件登録する ........................................................................................................................................106
2.タスクを編集する ..............................................................................................................................................107
3.タスクを1件削除する ........................................................................................................................................107
3 タスクを他の形式に変換する..........................................................................................................108
4 他の形式のデータを取り込む..........................................................................................................111
5 タスクを他の携帯電話へ移動する ...................................................................................................114
1.タスクデータを1件移動・コピーする ............................................................................................................114
2.「タスク」フォルダのデータをコピーする ......................................................................................................115
6 タスクを携帯電話に書き込む..........................................................................................................116
10章
ブックマークデータを編集・管理する.................................................118
1 「ブックマーク」タブの画面 ...........................................................................................................119
2 ブックマークを登録する ................................................................................................................120
1.新しいフォルダを作成する ...............................................................................................................................120
2.ブックマークデータを1件登録する ................................................................................................................121
3.ブックマークデータを編集する .......................................................................................................................122
4.ブックマークデータを1件削除する ................................................................................................................122
3 ブックマークのサイトをブラウザで閲覧する ...................................................................................123
4 ブックマークデータを他の形式に変換する.......................................................................................124
5 他の形式のデータを取り込む..........................................................................................................127
6 ブックマークを他の携帯電話へ移動する..........................................................................................130
1.ブックマークを1件移動・コピーする ............................................................................................................130
2.「ブックマーク」フォルダのデータをコピーする ..........................................................................................131
7 ブックマークデータを携帯電話に書き込む.......................................................................................132
第11章 メールを編集・管理する....................................................................134
1 「メール」タブの画面.....................................................................................................................135
2 メールを作成する .........................................................................................................................136
1.メールを作成する ..............................................................................................................................................136
2.メールを編集する ..............................................................................................................................................139
3.メールの返信・転送メールを作成する ............................................................................................................139
4.メールを1件削除する ........................................................................................................................................140
3 メールを他の形式のデータに変換する .............................................................................................141
4 他の形式のメールを取り込む..........................................................................................................144
5 メールを他の携帯電話へ移動する ...................................................................................................147
1.メールを1件移動・コピーする ........................................................................................................................147
2.「メール」フォルダのデータをコピーする ......................................................................................................148
3.サブフォルダのデータをコピーする ...............................................................................................................149
6 メールを携帯電話に書き込む..........................................................................................................150
4
第12章 携帯電話の辞書を編集する ................................................................152
1 「辞書」タブの画面 ........................................................................................................................153
目
次
2 辞書の内容を編集する ...................................................................................................................154
1.新しい単語を登録する .......................................................................................................................................154
2.登録した単語の内容を修正する .......................................................................................................................155
3.登録した単語を削除する ...................................................................................................................................155
3 単語を他の携帯電話へ移動する ......................................................................................................156
1.単語を1件移動・コピーする ............................................................................................................................156
2.「辞書」フォルダのデータをコピーする ..........................................................................................................157
4 単語を携帯電話に書き込む.............................................................................................................158
第13章 イメージ、サウンド、ビデオのデータを管理する.................................160
1 「マルチメディア」タブの画面 ........................................................................................................161
2 「イメージ」データを管理する ........................................................................................................162
1.「イメージ」ファイルを表示する .....................................................................................................................162
2.携帯電話に「イメージ」ファイルを追加する ................................................................................................163
3.「インスタントビューア」で編集を行う ..........................................................................................................164
4.画像変換を行う ..................................................................................................................................................165
3 「ビデオ」データを管理する ...........................................................................................................166
1.「ビデオ」ファイルを表示する .........................................................................................................................166
2.携帯電話に「ビデオ」ファイルを追加する ....................................................................................................167
4 「サウンド」データを管理する ........................................................................................................168
1.「サウンド」ファイルを表示する .....................................................................................................................168
2.携帯電話に「サウンド」ファイルを追加する ................................................................................................169
5 データを携帯電話に書き込む..........................................................................................................170
第14章 「ICチップマネージャ」を利用する .....................................................172
1 「ICチップマネージャ」を起動する .................................................................................................172
2 「ICC Manager」画面.................................................................................................................173
3 FeliCaのデータを取り込む ...........................................................................................................174
4 FeliCaのデータをエクスポートする ..............................................................................................176
5 FeliCa利用履歴をクリアする ........................................................................................................177
6 「ICチップマネージャ」を終了する .................................................................................................178
5
はじめに
このたびは、「携帯マスターNX」をご利用いただき、ありがとうございます。
本マニュアルは、
「携帯マスターNX」のご利用方法、操作手順、操作画面の説明について説明しています。
「携帯マスターNX」のご利用にあたっては、事前にソフトのインストール、専用ケーブルの接続など、必
要な操作があります。
「第1章 ご使用になる前に」をお読みになり、よく確認してください。
注意!!
お手元のソフトウェアのバージョンによって、一部画面や記述が異なることがあります。しかし、基本的な操
作は変わりありませんので、ご了承ください。アップデータは随時、弊社のホームページにて公開しておりま
すので、ご確認ください。
→最新情報については、「4. 最新情報について」を参照
1. 注意事項
・本ソフトウエアの著作権は、株式会社ジャングルにあります。
・本ソフトウエアおよび本マニュアルを運用した結果については、一切責任を負いかねますのでご了承く
ださい。
・本ソフトウエアおよび本マニュアルは、本製品の使用許諾契約のもとでのみ使用することができます。
・本マニュアルの無断転載を禁じます。
・本ソフトウエアの仕様、および本マニュアルに記載されている内容は、将来予告なく変更されることが
あります。
・Microsoft、Windowsは米国Microsoft Corporationの米国、およびその他の国における登録商標で
す。
・「FOMA」
、「iモード」
、「おサイフケータイ」は、株式会社NTTドコモの商標または登録商標です。
・「FeliCa」は、ソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式です。
・「FeliCa」は、ソニー株式会社の登録商標です。
・「Suica」は東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
・「ICOCA」は西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
・SOFTBANKおよびソフトバンクの名称、ロゴは日本国およびその他の国におけるソフトバンク株式会
社の登録商標または商標です。
・Vodafoneは、Vodafone Group Plc. の登録商標です。
・Adobe、Adobeロゴ、Readerは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国
ならびに他の国における登録商標です。
・Nancy Client for PCの再生にはNancy Technologyが使われています。Nancyは日本、またはその
他の国における株式会社オフィスノアの登録商標、または商標です。
・QuickTime、およびQuickTimeロゴは、ライセンスに基づいて使用される商標です。
QuickTimeは、米国、およびその他の国々で登録された商標です。
・この製品はauのモバイル環境でご使用になれますが、本製品の品質等に関してKDDI株式会社が何ら保
証するものではありません。
・その他、記載されている会社名、製品名は各社の商標、または登録商標です。
・収録している他社ソフトウェアは、2006年10月現在のものです。最新版は各社から提供されていま
す。
落丁、乱丁はお取り替えいたします。
© 2000ー2006 JUNGLE, Inc. All rights reserved.
6
2. 表記について
・「携帯マスターNX」の操作画面名は、本文中では「
(画面名)」画面と表記します。
・「携帯マスターNX」の操作ボタン名は、本文中では[
(ボタン名)]ボタンと表記します。
・「携帯マスターNX」のメニュー名は、本文中では[
(メニュー名)]と表記します。
また、メニューを選択していく操作については、本文中の一部で、[(メニュー)]→[(メニュー)]と
表記することがあります。
・本マニュアル中の操作画面は、お使いのパソコンや携帯電話によって表示が異なる場合があります。
は
じ
め
に
3. ユーザーサポート/お問い合わせ
操作方法など、ご購入後の製品に関するお問い合わせは、下記へお願いいたします。
〈ユーザーサポートの連絡先〉
ジャングル ユーザーサポートセンター
●オンラインの場合:http://www.junglejapan.com/support/
●電話の場合:
0570-055-001(ナビダイヤル)
1 営業時間:月∼金曜日 10:00∼12:00、13:00∼17:00
(年末年始、夏休み、祝祭日、弊社休業時などは除く)
※ オンラインの場合、受付は24時間行っておりますが、ご回答は、上記の営業時間内とさせていただきます。
※ ユーザーサポートの営業時間・営業日は、予告なく変更することがあります。最新情報は、弊社ホームページにてご
確認ください。
2 有効期間:最初にサポートをお受けになった日付から起算して90日間
3 サポート範囲:製品のご利用の説明、疑問点にお答えするサービスとさせていただきます。
以下の場合は、お問い合わせに対してのご回答ができませんので、あらかじめご了承ください。
a)本製品で保証している動作環境外でのお問い合わせ
b)本製品ではないもの(ハードウェア・他社製品)に関するお問い合わせ
c)サポート時間外のサポート、およびお電話・オンライン以外の方法でのサポートのご依頼
4 ユーザーサポートをお受けになる際に
お問い合わせの際は、お客様番号、またはシリアル番号をご用意いただき、更に質問要点を整理してい
ただいた上で、ご連絡いただきますようお願いいたします。一度のお問い合わせにつき、10分以内の
所要時間が目安です。ご協力のほど、お願いいたします。
<FAQ・コーナーをご活用ください>
インターネットのホームページ
http://www.junglejapan.com/support/km.html
で「FAQ(よくあるご質問)
」をご用意しております。
もし、不具合などが起こった場合は、一度ホームページをご参照ください。
ユーザーサポート以外のお問い合わせについて
ユーザー登録についてなど、ユーザーサポート以外のお問い合わせは、
[email protected]
まで、ご連絡ください。
4. 最新情報について
バージョンアップなどに関する情報は弊社ホームページにて、ご確認いただけます。随時、最新情報や
アップデータの公開を行う予定ですので、以下のアドレスのWebサイトをご参照ください。
http://www.junglejapan.com/
7
第1章
ご使用になる前に
ここでは、「携帯マスターNX」をご使用になるまでの操作の流れを説明します。「携帯マスター
NX」をお使いになるには、事前にソフトウェアのインストール、およびパソコンと携帯電話の接
続(追加)など、一連の操作を行う必要があります。詳細は、インストールマニュアル(冊子)を
ご参照ください。ここでは、操作の流れを説明します。
1
ご使用になる前に
ここでは、
「携帯マスターNX」のご使用になるまでの操作の流れを説明します。
「携帯マスターNX」をお使いになるには、事前にソフトウェアのインストール、およびパソコンと携帯
電話の接続・接続確認など、一連の操作を行う必要があります。
→詳細は、インストールマニュアル(冊子)を参照
ご使用になるまでの手順は、購入されたパッケージの内容により異なります。次ページの「操作の流れ」
をご参照になり、必要な操作を行ったかどうかご確認ください。
ポイント
「ケーブル別売版」パッケージを購入された方
「携帯マスターNX」をご利用になるには、携帯電話とパソコンを接続する専用ケーブルが必要です(ケーブル
添付のパッケージを購入されている方は、パッケージに同梱の専用ケーブルをお使いください)
。
「ケーブル別売版」パッケージを購入された方は、あらかじめ弊社が販売する「専用ケーブル」を購入し、準
備してください。専用ケーブルは、「携帯マスターNX」に同梱、または弊社直販の専用ケーブル(「携帯マス
ターNX」用、または「携帯マスター」シリーズの「携帯マスター11」以降のバージョンでお使いいただける
専用ケーブル)をご使用ください。
専用ケーブルについては、弊社ホームページ(http://www.junglejapan.com/)でご確認ください。
8
◆ 操作の流れ ◆
「携帯マスターNX」を
インストールする
USBドライバを
インストールする
パソコンと携帯電話を
専用ケーブルで接続する
「携帯マスターNX」を起動して
ライセンス認証(アクティベー
ション)を行う
携帯電話を追加する
「携帯マスターNX」を利用する
「携帯マスターNX」をインストールします。
→インストールマニュアル(冊子)を参照
1
パソコンのUSBポートを使って、パソコンと携帯電
話を専用ケーブルで接続する場合、事前に、PDCド
ライバ(FOMAもしくはソフトバンク(Vodafone)3G
端末の場合は携帯電話に付属のUSBドライバ)をイ
ンストールします。
→インストールマニュアル(冊子)を参照
ご
使
用
に
な
る
前
に
パソコンと携帯電話を専用ケーブルで接続します。
専用ケーブルをお持ちでない方は、事前に弊社で販
売しております専用ケーブルを準備ください。
→インストールマニュアル(冊子)を参照
初めて「携帯マスターNX」を起動した際に、ライ
センス認証(アクティベーション)を行います。
→インストールマニュアル(冊子)を参照
携帯電話を追加接続します。
→インストールマニュアル(冊子)を参照
これで「携帯マスターNX」を利用することができ
るようになりました。
ご利用になりたい機能の使い方、操作方法について
は、本マニュアルの2章以降をご参照ください。
9
第2章
起動する
ここでは、「携帯マスターNX」の各機能を利用するための画面を表示する「起動」の操作手順、お
よび操作画面について説明します。
注意!!
「携帯マスターNX」を利用して携帯電話のデータを読み込む/書き込む操作をする際には、パソコンと携帯電
話を接続し、「携帯マスターNX」に携帯電話を追加(接続)することが必要です。本製品付属の「インストー
ルマニュアル」(冊子)内の「第3章 携帯電話を接続する」を参照し、携帯電話と「携帯マスターNX」を接
続してください。
ポイント
携帯電話とパソコンとの接続には、「携帯マスターNX」に同梱の専用ケーブル、または「携帯マスター11」、
「携帯マスター2005」、「携帯マスター14」、「携帯マスター15」、「携帯マスター16」、「携帯マスター17」、
「携帯マスターSmart」、「携帯マスターSmart2」で利用できる専用ケーブルをご使用ください。それ以外の
ケーブルでの本ソフトによるデータの読み込み/書き込みについては、動作の保証をいたしかねますの、ご了
承ください。
ポイント
「携帯マスターNX」初回起動時には、ソフトウェア本体のバージョンが最新かどうかをチェックする「自動
アップデート」(プログラム名:AutoUpdate.exe)が実行されます。
1
起動する
「携帯マスターNX」を起動する操作手順を説明します。
1 Windowsタスクバーの[スタート]ボタンをクリッ
クして表示されるメニューから[すべてのプログラム]
→[携帯マスターNX]→[携帯マスターNX]をク
リックする
または、デスクトップ上にある「携帯マスターNX」
のショートカットアイコンをダブルクリックします。
<ショートカットアイコン>
10
「携帯マスターNX」の画面が表示されます。
2
起
動
す
る
また、タスクトレイにアイコンが入ります。
ポイント
「携帯マスターNX」の画面の[最小化]ボタンをクリックす
ると、「携帯マスターNX」の画面は最小化され、タスクトレ
イに格納されます。
最小化されている「携帯マスターNX」の画面を戻すには、
タスクトレイのアイコンをダブルクリックします。
11
2
「携帯マスターNX」の画面
このメイン画面から、
「携帯マスターNX」の操作を行います。
2
起
動
す
る
メイン画面について説明します。
メイン画面左側の「携帯電話一覧」画面から携帯電話をクリックすると、その携帯電話に関する画面に
切り替ります。
携帯電話を選択する
選択した携帯電話に関する
画面に切り替わる
フォルダツリーを開く
機能ごとに、携帯電話の
データが表示される
12
◆ メイン画面 ◆
「携帯電話一覧」画面で「アドレス帳」を選択した状態のメイン画面について説明します。
メニューバー
ツールバー
各メニューからコマンドを選択して実行
よく使う機能は、各ボタンをクリックす
させます。
るだけで実行することができます。「携帯
「携帯マスターNX」で選択する機能に
よって、内容が異なります。
マスターNX」で選択する機能によって、
内容が異なります。
データ一覧表示
携帯電話一覧画面
機能切り替え(画面切り替え)
接続したことがある携帯電話の一覧と
機能名をクリックすると、その機能で管理するデー
「バックアップデータ」、仮想携帯電話が
タ一覧に切り替わります。また、操作(ツールバー、
表示されます。ここで選択した携帯電話
メニューバー)の内容も切り替わり、選択した機能
のデータが、画面右側のデータ一覧画面
に関係した操作を行うことができます。
2
起
動
す
る
で表示されます。
13
2
起
動
す
る
「携帯マスターNX」では、携帯電話の次のデータについて管理することができます。
・アドレス帳データ
・スケジュールデータ
・メモデータ
・タスクデータ
・ブックマークデータ
・メールデータ
・辞書データ
・マルチメディアデータ(イメージ、ビデオ、サウンド)
ポイント
「携帯マスターNX」に接続した携帯電話の機種によっては管
理できないデータがある場合があります。
「携帯マスターNX」
の画面で確認することができます。
14
3
製品を最新の状態にする
「携帯マスターNX」は随時バージョンアップを行う予定です。
「携帯マスターNX」をご使用になるごとに、製品を最新の状態に更新することをおすすめします。
「携帯マスターNX」では、次の2つバージョンアップを行います。
・新機種対応データの更新
・「携帯マスターNX」ソフトウェア本体のバージョンアップ
2
起
動
す
る
ポイント
「携帯マスターNX」の初期設定の状態では、新機種対応データの更新は、「携帯マスターNX」の起動時に自動
的に行われます。起動時にバージョンアップの自動確認・自動更新を行うかどうかは「環境設定」画面で設定
することができます。「環境設定」画面は、[追加]メニュー→[オプション]を選択して表示されます。
1. 新機種対応データの更新
「携帯マスターNX」でサポートする携帯電話の機種情報について、最新であるかを確認し、自動更新し
ます。
操作は、「携帯マスターNX」の[追加]メニューから行います。
1 [追加]メニュー→[全ての携帯の最新ドライバーを
チェックする]を選択する
機種情報の最新情報をチェックし、データの更新を行う画面が表示されます。これ以降は、画面の
表示に従って操作してください。
ポイント
ライセンス認証(アクティベーション)を行っていない場合、機種対応データの更新を行う前に、ライセンス
認証を行うためのページが表示されます。ライセンス認証を行うと、その後2年間、機種対応アップデートを
無償で入手できます。
→ライセンス認証の詳細は、インストールマニュアル(冊子)を参照
15
2. ソフトウェアのバージョンアップ
「携帯マスターNX」ソフトウェア本体のバージョンが最新であるか確認し、自動更新します。
操作は、「携帯マスターNX」の[ヘルプ]メニューから行います。
2
起
動
す
る
16
1 [ヘルプ]メニュー→[携帯マスターNXの最新バー
ジョンをチェック]を選択する
ソフトウェアのバージョンをチェックし、バージョン
アップを行う画面が表示されます。これ以降は、画面
の表示に従って操作してください。
4
終了する
「携帯マスターNX」の終了操作について説明します。
1 [ファイル]メニュー→[終了]を選択する
2
起
動
す
る
または、画面右上の
ボタンをクリックします。
これで「携帯マスターNX」は終了しました。
ポイント
「携帯マスターNX」は作業内容を常に保存しています。起動の際は、前回の作業内容を読み出して起動します。
17
第3章
携帯電話を接続する
「携帯マスターNX」で管理する携帯電話を「携帯マスターNX」に追加する(接続する)操作につ
いて説明します。
「携帯マスターNX」では、携帯電話を追加(接続)してデータを読み込み、そのデータを管理しま
す。
「携帯マスターNX」からデータを携帯電話に書き込む際にも、携帯電話を「携帯マスターNX」
に接続します。
「携帯マスターNX」では、複数台の携帯電話を同時に管理することができます。携帯電話は機種名
とシリアル番号で管理されます。
注意!!
携帯電話を「携帯マスターNX」に接続する際には、あらかじめ、USBドライバのインストールが必要となり
ます。本製品付属の「インストールマニュアル」(冊子)内の「第3章 パソコンと携帯電話を接続する」を必
ずご参照ください。
ポイント
携帯電話と「携帯マスターNX」との接続には、「携帯マスターNX」に同梱の専用ケーブル、または「携帯マ
スター11」、「携帯マスター2005」、「携帯マスター14」、「携帯マスター15」、「携帯マスター16」、「携帯マ
スター17」、「携帯マスターSmart」、「携帯マスターSmart2」で利用できる専用ケーブルをご使用ください。
それ以外のケーブルでの本ソフトによるデータの読み込み/書き込みについては、動作の保証をいたしかねま
すので、ご了承ください。
1
携帯電話の接続状況を確認する
「携帯マスターNX」の画面で、携帯電話の接続状況を確認することができます。
「携帯マスターNX」で管理する携帯電話は、「携帯電話一覧」画面に表示されます。この画面で、「携帯
マスターNX」と携帯電話が接続状態にあるか、切断状態にあるかを確認することができます。
接続していない場合は「切断完了」、接続している場合は
「接続完了」と表示されます。
18
2
携帯電話を接続する(追加する)
「携帯マスターNX」に携帯電話を接続(追加)して、携帯電話のデータを「携帯マスターNX」
に読み込みます。
まだ「携帯マスターNX」に接続したことのない携帯電話を「携帯マスターNX」に接続(追加)し、携
帯電話に登録しているデータを「携帯マスターNX」に読み込みます。
ご使用の携帯電話が専用ケーブルでパソコンに正常につながっていることを確認してください。
→パソコンと携帯電話の接続については、「インストールマニュアル」(冊子)内の「第3章 携帯電話
を接続する」を必ずご参照ください。
1. 新しい携帯電話を接続する
まだ「携帯マスターNX」に接続したことのない携帯電話を「携帯マスターNX」に接続します。携帯電
話を「携帯マスターNX」に接続すると、携帯電話に登録しているデータを「携帯マスターNX」に読み
込みます。
3
携
帯
電
話
を
接
続
す
る
1 携帯電話の電源を入れ、パソコンに接続する
2 [携帯電話追加]ボタンをクリックする
「携帯電話選択」画面が表示されます。
3 [自動検出]ボタンをクリックする
すでに、「COMポート」と「携帯電話」が選択されて
いる場合は、この操作は必要ありません。手順4へ進
んでください。
4 画面に表示されている携帯電話が、接続している携帯
電話の機種と同じであることを確認する
5 「携帯マスターNX」に読み込んで管理するデータを、
「読み込む機能」欄から選択し、[OK]ボタンをク
リックする
19
ポイント
「パスワード」欄のパスワードは、携帯電話端末に設定されている暗証番号です。携帯電話端末の機種によっ
ては、接続時に直接入力する場合があります。
なお、FOMA、ソフトバンク(Vodafone)3G端末の場合には、認証パスワードになります。通常は
「0000」で問題ありません。「0000」と入力した場合は、携帯電話側での認証パスワードも「0000」と入
力してください。
[自動検出]ボタンをクリックすると、自動検出します。
3
携
帯
電
話
を
接
続
す
る
接続中の画面が表示され、携帯電話から「携帯マス
ターNX」へデータが転送されます。
接続している携帯電話の機種により、携帯電話側で暗
証番号や認証パスワードの入力が必要になる場合があ
ります。
読み込んだデータが「携帯マスターNX」の画面に一
覧表示されます。
ポイント
携帯電話端末との接続やデータの読み込みがうまくいかないときは、以下の点をご確認ください。
1)携帯電話とパソコンが専用ケーブルできちんと接続されているかどうか
2)携帯電話の選択が正しくされているかどうか
2. 携帯電話との接続を切断する
「携帯マスターNX」と携帯電話の接続を切断し、オフライン状態にします。切断状態のときには携帯電
話側へのデータの書き込みや、携帯電話からのデータの読み込みはできません。
1 [切断]ボタンをクリックする
「携帯電話一覧」画面で、
「切断完了」と表示されます。
20
3
携帯電話を再接続する
「携帯マスターNX」に携帯電話を再接続します。
「携帯マスターNX」で切断状態にある携帯電話へデータを書き込む際や、携帯電話から再度データを読
み込む際に、「再接続」の操作を行います。
ご使用の携帯電話が専用ケーブルでパソコンに正常につながっていることを確認してください。
→パソコンと携帯電話の接続については、「インストールマニュアル」(冊子)内の「第3章 パソコン
と携帯電話を接続する」を必ずご参照ください。
1 [再接続]ボタンをクリックする
「再接続」画面が表示されます。
3
携
帯
電
話
を
接
続
す
る
2 画面に表示される「携帯電話」と接続ポートを確認す
る
画面に表示されない場合は、[自動検出]ボタンをク
リックします。
3 [OK]ボタンをクリックする
ポイント
「切断完了」状態の携帯電話が複数台あり、複数台が接続可
能な状態のとき、[再接続]ボタンをクリックすると、「携帯
電話選択」画面が表示されます。携帯電話を選択し、[OK]
ボタンをクリックします。手順2の「再接続」画面が表示さ
れます。
接続中の画面が表示され、携帯電話から「携帯マス
ターNX」へデータが転送されます。
接続している携帯電話の機種により、携帯電話側で暗
証番号や認証パスワードの入力が必要になる場合があ
ります。
21
「携帯電話一覧」画面で、
「接続完了」と表示されます。
3
携
帯
電
話
を
接
続
す
る
4
携帯電話のデータを読み込む
「携帯マスターNX」に接続している携帯電話からデータを読み込みます。
「携帯マスターNX」に接続中の携帯電話からデータを読み込みます。「読み込み」を行うと、「携帯マス
ターNX」のデータと、携帯電話のデータをマージして読み込みます。
ポイント
「携帯マスターNX」で管理している携帯電話のデータについて、「読み込み」を行う前のデータを保存してお
きたい場合は、バックアップをとっておきましょう
→バックアップ操作については、第5章「1 データのバックアップをとる」を参照
ここでは、「携帯マスターNX」に携帯電話がすでに接続されている状態(「接続完了」の状態)から説
明します。
1 [読み込み]ボタンをクリックする
または、
[追加]メニュー→[読み込み]を選択します。
2 「パスワード」画面が表示されたら、ご使用の携帯電話
に指定されている暗証番号(パスワード)(4桁)を入
力し、[OK]ボタンをクリックする
携帯電話の機種により、認証パスワードが必要な場合
があります。通常、認証パスワードは「0000」で問
題ありません。
ポイント
この暗証番号は携帯電話端末に設定されている暗証番号です。暗証番号をお忘れになった場合は、「携帯電話
選択」画面で、[自動検出]ボタンをクリックしてご確認いただくか、または、お手持ちの携帯電話のマニュ
アルをご確認の上、携帯電話会社にお問い合わせください。
なお、FOMA、ソフトバンク(Vodafone)3G端末の場合には、認証パスワードになります。通常は
「0000」で問題ありません。「0000」と入力した場合は、携帯電話側での認証パスワードも「0000」と入
力してください。
22
接続中の画面が表示され、携帯電話から「携帯マス
ターNX」へデータが転送されます。
接続している携帯電話の機種により、携帯電話側で暗
証番号や認証パスワードの入力が必要になる場合があ
ります。
3
携帯電話側と「携帯マスターNX」側でデータが重複
する場合は、「データのマージ」画面が表示されます。
3 「データのマージ」画面が表示された場合は、上書きす
るデータにチェックを入れ、[OK]ボタンをクリック
する
携
帯
電
話
を
接
続
す
る
これで、読み込みができました。
注意!!
携帯電話を接続して、データを読み込み(または書き込み)中にログオフ、ユーザー切り替え、再起動、休止
などを行わないでください。データ破損の原因となります。
23
5
仮想電話を接続する(追加する)
「携帯マスターNX」に「仮想電話」を追加します。
3
携
帯
電
話
を
接
続
す
る
仮想電話は、実際には「携帯マスターNX」に接続していない(追加していない)携帯電話です。通常
の携帯電話と同様にデータの取り扱いをすることができます。機種の買い替え時に、「買い替えを行う
携帯電話」を仮想電話として接続(追加)し、データの事前登録や機能の確認、データ移行の確認を行
うなどをするときに便利です(買い替え前シミュレーション機能)
。
→「買い替え前シミュレーション機能」については、第4章「3 買い替え前にシミュレーションを行
う」を参照
1 [携帯電話追加]ボタンをクリックする
「携帯電話選択」画面が表示されます。
2 「携帯電話」欄で携帯電話の機種を選択し、[未接続]
にチェックを入れる
3 [OK]ボタンをクリックする
「携帯電話一覧」画面の「仮想電話」に携帯電話が追加
されました。
24
ポイント
携帯電話選択時に機能を確認する
仮想電話の選択時に、仮想電話として追加する携帯電話の機能を確認することができます。「携帯電話選択」
画面で、携帯電話を選択した状態で[機能詳細]ボタンをクリックします。「携帯マスターNX」でサポートす
る機能の中で、追加する仮想電話がサポートしていない機能には×印がつきます。
3
携
帯
電
話
を
接
続
す
る
25
6
携帯電話へデータを書き込む
「携帯マスターNX」から携帯電話にデータを書き込みます。
3
携
帯
電
話
を
接
続
す
る
この操作を行う際は、事前に携帯電話がパソコンに専用ケーブルでつながり、「携帯マスターNX」と接
続状態にあることを確認してください。
→「携帯マスターNX」に携帯電話を接続する操作については、「2 携帯電話を接続する(追加する)」
もしくは「3 携帯電話を再接続する」を参照
注意!!
携帯電話側のデータはすべて更新(上書き)されますので、ご注意ください。
1 [書き込み]ボタンをクリックする
または、
[追加]メニュー→[書き込み]を選択します。
「携帯電話への書き込み」画面が表示されます。
[OK]ボタ
2 書き込みを行うデータにチェックを入れ、
ンをクリックする
[OK]ボタンをクリック
3 確認画面が表示されるので、
する
4 「パスワード」画面が表示されたら、ご使用の携帯電話
に指定されている暗証番号(4桁)を入力し、[OK]
ボタンをクリックする
携帯電話の機種により、認証パスワードが必要な場合
があります。通常、認証パスワードは「0000」で問
題ありません。
26
ポイント
この暗証番号は携帯電話端末に設定されている暗証番号です。暗証番号をお忘れになった場合は、「携帯電話
選択」画面で[自動検出]ボタンをクリックしてご確認いただくか、または、お手持ちの携帯電話のマニュア
ルをご確認の上、携帯電話会社にお問い合わせください。
なお、FOMA、ソフトバンク(Vodafone)3G端末の場合には、認証パスワードになります。通常は
「0000」で問題ありません。「0000」と入力した場合は、携帯電話側での認証パスワードも「0000」と入
力してください。
3
手順2で「イメージ」にチェックを入れた場合、「画像
変換」画面が表示される場合があります。
[開始]ボタ
5 「サイズ」と「フォーマット」を選択し、
ンをクリックする
携帯電話本体側に保存されている元画像ファイルを、
「携帯マスターNX」から書き込みを行う画像ファイル
に置き換える場合は、「元画像ファイルを置き換える」
にチェックを入れます。
携
帯
電
話
を
接
続
す
る
接続中の画面が表示され、携帯電話から「携帯マス
ターNX」へデータが転送されます。
接続している携帯電話の機種により、携帯電話側で暗
証番号や認証パスワードの入力が必要になる場合があ
ります。
[OK]ボタンをクリック
6 確認画面が表示されるので、
する
これで、データの書き込みは終了です。
ポイント
データの書き込み、読み込みがうまくいかないときは、以下の点をご確認ください。
1)携帯電話とパソコンが専用ケーブルできちんと接続されているかどうか
2)携帯電話の選択が正しく行われているかどうか
27
7
携帯電話を削除する
「携帯マスターNX」に追加した仮想電話や携帯電話を削除し、データを削除します。
一度、「携帯マスターNX」に接続(追加)した携帯電話や仮想電話は、削除するまでデータが残ってい
ます。管理が終わった携帯電話は「削除」操作を行い、データを「携帯マスターNX」から削除します。
3
携
帯
電
話
を
接
続
す
る
携帯電話を接続中の場合は、切断した後に「削除」を行ってください。
→携帯電話の切断については、
「2 [2]携帯電話との接続を切断する」を参照
1 「携帯電話一覧」画面で削除する携帯電話を選択する
2 右クリックして表示されるメニューから[削除]を選
択する
[はい]をクリックする
3 確認画面が表示されるので、
これで携帯電話が削除されました。
28
3
携
帯
電
話
を
接
続
す
る
29
第4章
「携帯電話一覧」画面を利用する
「携帯電話一覧」画面では、「携帯マスターNX」で管理する携帯電話が一覧表示されます。「携帯電
話一覧」画面では、「エクスプローラ」のドラッグ&ドロップと同様の操作で携帯電話のデータ
(フォルダ)を扱うことができます。ここでは、「携帯電話一覧」画面の内容、「ダイレクトムー
ヴ・インテリジェント機能」を使った機種変更操作、および「買い替え前シミュレーション機能」
を使った買い替え前の準備操作について説明します。
1
「携帯電話一覧」画面
「携帯電話一覧」画面について説明します。
メイン画面左側の「携帯電話一覧」画面から携帯電話をクリックすると、その携帯電話に関する画面に
切り替わります。「携帯電話一覧」画面は「エクスプローラ」と同じように、項目を選択し、ドラッ
グ&ドロップして項目を移動することができます。
「携帯マスターNX」に追加(接続)した携帯電話
接続しているものは「接続完了」
、切断中のものは「切断完了」と表示されます。
バックアップ
「携帯マスターNX」の「バックアップ」機能で管理するバックアップデータが格納されています。
→バックアップの操作や機能の詳細は、
「第5章 データのバックアップをとる/復元する」を参照
仮想電話
「携帯マスターNX」に追加した仮想電話が表示されます。
「買い替え前シミュレーション機能」を利用する際に使用します。
→仮想電話を追加する操作の詳細は、第3章「5
仮想電話を接続する(追加する)
」を参照
→「買い替え前シミュレーション機能」の詳細は、
「3
買い替え前にシミュレーションを行う」を参照
携帯電話追加
「携帯マスターNX」で管理する携帯電話を追加します。この部分をクリックすると、
「携帯電話選択」画面が表示されます。
→携帯電話を追加する操作の詳細は、第3章「2
30
携帯電話を接続する(追加する)
」を参照
2
「ダイレクトムーヴ・インテリジェント機能」を使う
「携帯マスターNX」の「ダイレクトムーヴ・インテリジェント機能」を使って、携帯電話のデー
タを別の携帯電話へ移行(コピー)します。
「ダイレクトムーヴ・インテリジェント機能」は、携帯電話を買い替えたときの機種変更(データ移行)
をサポートする機能です。買い替え前の携帯電話と買い替えた携帯電話を「携帯マスターNX」に追加
し、「携帯マスターNX」上でデータを移行します。移行時には、次の操作を行います。
・移行元と移行先に同じようなデータがあるとき、対処方法を確認する画面を表示します。
・同じデータがあるときの移行時に問題となる項目があるとき、警告メッセージを表示します。
・アドレス帳において移行できない項目をメモの領域に移行して欠落フィールドを補完します。
1 移行先と移行元の携帯電話を「携帯マスターNX」に
追加する
4
﹁
フ
ォ
ル
ダ
一
覧
﹂
ウ
ィ
ン
ド
ウ
を
利
用
す
る
2 移行元の携帯電話を「携帯電話一覧」画面で選択し、
移行先の携帯電話上へドラッグ&ドロップする
「携帯間データ転送」画面が表示されます。
ポイント
「アドレス帳」や「メール」など、携帯電話のデータの一部だけを移行することもできます。「携帯電話一覧」
画面で「メール」や「アドレス帳」などの項目(フォルダ)を選択し、移行先の携帯電話上へドラッグ&ド
ロップします。
3 コピー先の携帯電話を確認する
4 「コピーオプションの選択」欄で、コピーするデータに
チェックを入れ、
[OK]ボタンをクリックする
コピー先(移行先)の携帯電話は、この画面から変更
できます。
データの移行を行います。
31
●移行操作の際、移行時に問題となる項目があったとき
警告画面を表示します。
●移行先に移行元と同じデータがあるとき
移行先に同じデータがあるとき(重複するデータがある
とき)、「データのマージ」画面が表示されます。上書き
するデータにチェックを入れ、[OK]ボタンをクリック
します。
4
﹁
フ
ォ
ル
ダ
一
覧
﹂
ウ
ィ
ン
ド
ウ
を
利
用
す
る
32
●移行できない項目があるとき
アドレス帳に移行先に項目がなく、移行できない項目(欠落フィールド)があるときは、移行先のメ
モ領域に移行します。
これで、データの移行(コピー)ができました。
3
買い替え前にシミュレーションを行う
「携帯マスターNX」の「ダイレクトムーヴ・インテリジェント機能」を使って、携帯電話の買い
替えを行う前に、機能の確認やデータ移行の問題点などを確認するシミュレーションを行うこと
ができます。
買い替え予定の携帯電話の機種を「携帯マスターNX」の「仮想電話」に追加し、「ダイレクトムーヴ・
インテリジェント機能」を使って、携帯電話のデータを仮想電話(買い替え予定の機種)に移行します。
データ移行時の問題点や機能の確認などを、携帯電話の購入前に行うことができます。
1 買い替え予定の機種を「仮想電話」に追加する
→仮想電話の追加については、第3章「5
接続する(追加する)
」を参照
仮想電話を
2 移行元の携帯電話を「携帯電話一覧」画面で選択し、
4
﹁
フ
ォ
ル
ダ
一
覧
﹂
ウ
ィ
ン
ド
ウ
を
利
用
す
る
追加した仮想電話の上へドラッグ&ドロップする
「携帯間データ転送」画面が表示されます。
これ移行の操作は、「2「ダイレクトムーヴ・インテリ
ジェント機能」を使う」の手順3以降と同じです。
33
4
スペックを確認する
「携帯マスターNX」の「携帯電話一覧」画面で選択した携帯電話のスペック情報を確認します。
4
﹁
フ
ォ
ル
ダ
一
覧
﹂
ウ
ィ
ン
ド
ウ
を
利
用
す
る
「携帯マスターNX」では、「携帯電話一覧」画面で携帯電話を選択すると、携帯電話のスペック情報を
確認することができます。
「仮想電話」に追加した携帯電話についても、スペック情報を表示します。機種購入前に購入予定の携
帯電話のスペックを詳細に確認することもできます。
また、携帯電話に何件まで登録ができるのか、などの情報を確認することができます。
1 「携帯電話一覧」画面で携帯電話を選択する
「携帯マスターNX」の画面右に、サポートする機能の
一覧が表示されます。「アドレス帳」、「メモ」など、機
能単位に「○」「×」で表示されます。
[機能詳細]をクリックすると、機能ごとに、さらに詳
細なスペック情報を表示します。
34
4
﹁
フ
ォ
ル
ダ
一
覧
﹂
ウ
ィ
ン
ド
ウ
を
利
用
す
る
35
第5章
データのバックアップをとる/復元する
写真などのイメージデータや、ムービーなどの動画データ、メモリダイアル(アドレス帳)データ
など、携帯電話内のデータが消去されてしまったときなどのために、複製(バックアップ)をとっ
ておきたい。このようなときは「バックアップ」を使います。
「バックアップ」は、携帯電話内のデータフォルダの内容(イメージ、サウンド、動画など)、アド
レス帳やスケジュールデータ、メール、メモ、ブックマーク、辞書など、指定したデータの複製
(バックアップ)を「携帯マスターNX」に作成し、管理します。また、「バックアップ」を使って
複製したデータを携帯電話へ復元することもできます。
注意!!
「バックアップ」で管理することができるデータの種類は、各電話会社・各携帯電話機種により異なります。
弊社ホームページ(http://www.junglejapan.com)にございます「対応機種表」をご確認ください。
ポイント
あらかじめ「携帯マスターNX」に携帯電話を接続し、携帯電話に登録しているデータを読み込んでおく必要
があります。操作の詳細は、
「第3章 携帯電話を接続する」をご参照ください。
1
データのバックアップをとる
携帯電話のデータを「携帯マスターNX」にバックアップしましょう。
「バックアップ」機能を使って、携帯電話に保存・登録されているデータを「携帯マスターNX」で管理
します。次のデータのバックアップをとることができます。
・アドレス帳データ
・スケジュールデータ
・メモ
・ブックマーク
・メール
・辞書
・データフォルダ内のイメージデータ、サウンドデータ、動画データ(マルチメディアデータ)
ここでは、すでに「携帯マスターNX」に携帯電話を追加し、携帯電話に保存・登録されているデータ
が、「携帯マスターNX」に取り込まれた状態から説明します。
→携帯電話を「携帯マスターNX」に追加する操作は、第3章「2
を参照
携帯電話を接続する(追加する)」
注意!!
機種により、バックアップできないデータ内容があります。バックアップ対象外の項目は「バックアップ」画
面に表示されません。
36
1 「携帯電話一覧」画面でバックアップをとる携帯電話を
選択し、右クリックして表示されるメニューから
[バックアップ]を選択する
「バックアップ」画面が表示されます。
5
2 バックアップする項目を選択し、[OK]ボタンをク
リックする
デ
ー
タ
の
バ
ッ
ク
ア
ッ
プ
を
と
る
/
復
元
す
る
これでバックアップができました。
3 [OK]ボタンをクリックする
バックアップされたデータは、「バックアップ」欄に表
示されます。携帯電話の機種名とバックアップしたと
きの日時、バックアップしたデータが表示されます。
項目を選択すると、バックアップデータの内容が画面
に表示されます。
37
2
バックアップデータを復元する
バックアップデータを携帯電話へ復元しましょう。
5
デ
ー
タ
の
バ
ッ
ク
ア
ッ
プ
を
と
る
/
復
元
す
る
「復元」機能を使って、バックアップをとったデータをお使いの携帯電話へ復元します。次のバック
アップデータを復元することができます。
・アドレス帳データ
・スケジュールデータ
・メモ
・ブックマーク
・メール
・辞書
・データフォルダ内のイメージデータ、サウンドデータ、動画データ(マルチメディアデータ)
注意!!
復元操作を行うと、携帯電話側のデータはすべて更新(上書き)されますので、ご注意ください。また、携帯
電話の機種や機能によっては、復元時にデータが携帯電話側へ追加登録されるものもあります。
ポイント
バックアップをとった携帯電話ではなく、別の携帯電話へバックアップデータを復元することもできます。こ
の場合は、機種によってはバックアップデータをそのまま復元できない場合もあります。
1 「携帯電話一覧」画面の「バックアップ」から復元する
バックアップデータを選択し、右クリックして表示さ
れるメニューから[復元]を選択する
「復元」画面が表示されます。
2「復元方法の選択」欄から復元する項目を選択し、
チェックを入れる
[全選択]ボタンをクリックすると、項目全にチェック
が入ります。
3 [OK]ボタンをクリックする
38
ポイント
復元先の携帯電話は、「復元」画面の「復元先」欄のプルダ
ウンメニューから選択・変更できます。
5
これで復元ができました。
4 確認画面で[OK]ボタンをクリックする
ポイント
復元後、携帯電話本体へバックアップデータを転送
する(書き込む)
デ
ー
タ
の
バ
ッ
ク
ア
ッ
プ
を
と
る
/
復
元
す
る
「復元」画面で「復元の後携帯に転送」にチェックを入れる
と、「携帯マスターNX」に接続する携帯電話本体に、バック
アップデータをそのまま転送します(書き込みます)。この
操作を行う際は、事前に携帯電話がパソコンに専用ケーブル
でつながり、「携帯マスターNX」と接続状態にあることを確
認してください。
→「携帯マスターNX」に携帯電話を再接続する操作につい
ては、第3章「3 携帯電話を再接続する」を参照
ポイント
バックアップデータを削除する
バックアップデータは復元操作をしても、そのまま「携帯マ
スターNX」の画面に残ります。バックアップデータを削除
するには、「携帯電話一覧」画面でバックアップデータを選
択し、右クリックして表示されるメニューから[削除]を選
択します。
39
第6章
アドレス帳を編集する
「携帯マスターNX」に読み込んだアドレス帳データの内容を修正・編集しましょう。
操作は「携帯マスターNX」の「アドレス帳」タブの画面で行います。アドレス帳にアドレス情報を
登録・修正する際に、携帯電話での面倒な文字入力をパソコンのキーボードで簡単に行うことがで
きます。
注意!!
アドレス帳データを携帯電話本体へ転送する(書き込む)際には、あらかじめ、USBドライバのインストール
が必要となります。本製品付属の「インストールマニュアル」(冊子)内の「第3章 携帯電話を接続する」を
必ずご参照ください。
また、携帯電話とパソコンとの接続には、「携帯マスターNX」に同梱、または弊社直販の専用ケーブル(「携
帯マスターNX」用、または「携帯マスター」シリーズの「携帯マスター11」以降のバージョンでお使いいた
だける専用ケーブル)をご使用ください。それ以外のケーブルでの本ソフトによるデータの読み込み/書き込
みについては、動作の保証をいたしかねますの、ご了承ください。
ポイント
「アドレス帳」タブでの編集・管理することができる機能は、各電話会社・各携帯電話機種により異なります。
対応の詳細は、弊社ホームページ(http://www.junglejapan.com)に掲載の「対応機種表」をご確認くだ
さい。
ポイント
「携帯マスターNX」から携帯電話へアドレス帳データを書き込む際に、ボイスコマンド機能、似顔絵機能、写
真設定など、各携帯電話固有の設定がリセットされる場合があるため、データを書き込んだ後、再度これらの
設定が必要となります。
[アドレス
1 「携帯電話一覧」画面で携帯電話を選択し、
帳]タブをクリックする
アドレス帳が画面に表示されます。
40
1
アドレス帳タブの画面
このメイン画面からアドレス帳データの修正・追加、管理を行います。また、携帯電話へのアド
レス帳の書き込み(送信)を行います。
メイン画面について説明します。
メニューバー
一覧表示
ツールバー
アドレス帳に登録してある内容を、
閲覧することができます。
6
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
表示の切り替え
「一覧表示」の表示形式を切り替えます。
ポイント
「アドレス帳」の表示を切り替える
「一覧表示」部分の表示は、フォルダ別/グループ別、住
所録表示など指定した内容に切り替えることができます。
「携帯電話一覧」画面の「表示切り替え」で切り替えるこ
とができます。また、[表示]メニュー→[表示形式]を
選択して切り替えることもできます。
41
ポイント
「一覧表示」の各項目の表示/非表示を設定したい場合は、
[表示]メニュー→[項目一覧]を選択して表示される「表示
項目一覧」画面で行います。表示する項目にチェックを入れ
ます。
6
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
42
2
アドレス帳を編集する
アドレス帳データに編集を行います。
あらかじめ、「携帯マスターNX」に携帯電話を追加し、アドレス帳データを読み込んでいる状態から説
明します。
→携帯電話の追加については、第3章「2 携帯電話を接続する(追加する)
」を参照
注意!!
「プッシュトークエディタ」機能は、「プッシュトーク」対応の携帯電話でのみ使用できます。「プッシュトー
ク」対応の機種については、弊社ホームページ(http://www.junglejapan.com)の「機種対応表」をご確
認ください。
画面にアドレス帳データが表示されています。これを
もとに、次項よりデータ編集を具体的に説明していき
ます。
6
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
1. 新しいアドレス帳データを追加する
次のアドレス帳データを追加します。
<例>
名前
フリガナ
グループ名
電話番号
マルチダイアル
メールアドレス
シークレットモード
:
:
:
:
:
:
:
ジャングル花子
ジャングルハナコ
職場
03-1234-5678
090-0000-0000
[email protected]
指定しない
注意!!
マルチダイアルやメールアドレスの管理は、ご使用の携帯電話の機能に準拠します。
1 ツールバーの[新規]ボタンをクリックする
43
「新規アドレス」画面が表示されます。この画面でアド
レス帳データの情報を設定します。
◆ 名前の入力 ◆
6
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
名前を入力します。
、「フリガナ」欄に半角
1 「名前」欄に「ジャングル花子」
カタカナで「ジャングルハナコ」と入力する
「番号」欄には、自動的に振り当てられたメモリ番号の
数字が入力されていますが、任意の数字に変更するこ
ともできます。
ポイント
赤字になっている項目は選択中の携帯電話機種ではご利用できない項目となります。
◆ グループ名の登録・編集とグループの選択 ◆
グループに「職場」を登録します。
1 「グループ」欄の ▼ をクリックして表示されるプルダ
ウンメニューを確認する
プルダウンメニューに「職場」が登録されていません
ので、新しく「職場」をグループに登録します。
2 [グループ編集]ボタンをクリックする
「グループ編集」画面が表示されます。この画面で「グ
ループ」を登録します。
44
、「フリガナ」欄に半角カタカナで
3 「名前」欄に「職場」
「ショクバ」と入力し、「インデックス」欄で現在使用され
ていないグループ番号を選択する
ここでは「5」を選択します。
「アイコン」や音声(着信音など)を設
4 必要であれば、
定する
5 [追加]ボタンをクリックする
6
画面左上の一覧に「職場」が追加されました。
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
6 [OK]ボタンをクリックする
「グループ編集」画面を閉じ、「新規アドレス」画面に
戻ります。
「グループ」欄の▼をクリックして表示されるプルダウ
ンメニューに「職場」が登録されました。
7 「グループ」欄で「職場」を選択する
これでグループの選択ができました。
ポイント
登録したグループの内容を変更したい場合は、
[アクション]メニュー→[グループ編集]を選択します。
45
◆ 顔写真の設定 ◆
登録したアドレス帳データの相手の顔写真などを設定することができます。
1 「写真がありません。ここをクリックして追加してくだ
さい」をダブルクリックする
「ファイルを開く」画面が表示されます。
6
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
として設定したいイメージファイルを選択し、
2 「顔写真」
[開く]ボタンをクリックする
「ファイルを開く」画面が閉じ、「新規アドレス」画面
に戻り、「顔写真」が表示されます。
これで顔写真の設定ができました。
注意!!
携帯電話の機種によって、顔写真を設定することができない場合があります。顔メロイメージ機能の対応につ
いては、弊社ホームページ(http://www.junglejapan.com)の「機種対応表」をご確認ください。
46
◆ 電話番号の入力 ◆
電話番号を入力します。
1 「電話番号」欄の[追加]ボタンをクリックする
「電話番号」画面が表示されます。
6
2 「電話番号」欄に電話番号を半角数字で入力する
必要であれば、登録した電話番号に電話をかける場合
に「番号通知」するかどうかを設定します。
3 [OK]ボタンをクリックする
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
ポイント
マルチダイアル(複数の電話番号を登録する)の場合、
優先して使う電話番号には[優先]にチェックを入れま
す。
「新規アドレス」画面に戻り、登録した電話番号が表示
されます。
マルチダイアルを設定することができる携帯電話をお
使いの場合は、[追加]ボタンをクリックし、手順2、
3と同様の操作を行います。
注意!!
一件のデータに対して管理することができるマルチダイアルの数は、ご使用の携帯電話の機能に準拠します。
携帯電話側にマルチダイアル機能があっても、本ソフトでマルチダイアル編集機能未対応の携帯電話について
は、マルチダイアルを管理することができません。データを書き込むと携帯電話のマルチダイアルは消去され
ますので、ご注意ください。
マルチダイアル編集機能の対応については、弊社ホームページ(http://www.junglejapan.com)の「機種
対応表」をご確認ください。
47
◆ メールアドレスの入力 ◆
メールアドレスを入力します。
[追加]ボタンをクリッ
1 「E-mail」タブをクリックし、
クする
「E-mail」画面が表示されます。
6
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
2 「メールアドレス」欄にメールアドレスを半角英数字で
入力する
ポイント
複数のメールアドレスを設定する場合、優先して使うメール
アドレスには[優先]にチェックを入れます。
3 「メールタイプ」欄からメールアドレスのタイプを選択
する
ここでは「インターネット」を選択します。
4 [OK]ボタンをクリックする
「新規アドレス」画面に戻り、登録したメールアドレス
が表示されます。複数のメールアドレスを設定するこ
とができる携帯電話をお使いの場合は、[追加]ボタン
をクリックし、手順2、3、4と同様の操作を行います。
注意!!
携帯電話側にメールアドレス管理機能があっても、本ソフトで「メールアドレス編集機能未対応」の携帯電話
については、メールアドレスを管理することができません。データを書き込んでも携帯電話のメールアドレス
データは消去されますので、ご注意ください。
メールアドレス編集機能の対応については、弊社ホームページ(http://www.junglejapan.com)の「機種
対応表」をご確認ください。
48
◆ 住所データの入力 ◆
住所を入力します。
[追加]ボタンをクリック
1 「住所」タブをクリックし、
する
「住所」画面が表示されます。
6
2 「郵便番号」欄と「住所」欄に住所を入力する
3 [OK]ボタンをクリックする
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
「新規アドレス」画面に戻り、登録した住所が表示され
ます。必要であれば、
「組織名」、
「所属」を設定します。
◆ パーソナルデータの入力 ◆
登録したアドレス帳データの相手の誕生日など、パーソナルデータを登録することができます。
1 「その他」タブをクリックし、各項目を入力する
◆ シークレットの設定 ◆
「シークレット」を設定します。
1 「シークレット」で、「シークレット機能」を「ON」
にする場合はチェックを入れ、「シークレット機能」を
「OFF」にする場合はチェックを外す
「携帯マスターNX」では、「シークレット機能」は
「OFF」を基本設定としています。
49
◆ アドレス帳データを登録する ◆
アドレス帳データの入力が終わったら、データを登録します。
1 「新規アドレス」画面で[OK]ボタンをクリックする
6
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
これでアドレス帳に1件、アドレス帳データが登録で
きました。
2. アドレス帳データを編集する
すでに登録済みのアドレス帳データを編集します。
1 一覧表示から編集を行うアドレス帳データを選択し、
ダブルクリックする
「アドレス編集」画面が表示されます。
この画面でデータの編集を行います。操作は、新規登録を行う操作と同様です。
→新規アドレス帳データの登録操作は、
「[1]新しいアドレス帳データを追加する」を参照
50
ポイント
「アドレス帳」タブの画面の表示形式を変更するこ
とで、アドレス帳データの編集画面を、画面下に
表示します。「アドレス編集」画面と同じ操作をす
ることができます。表示形式の変更は、[表示]メ
ニュー→[詳細]→[下]を選択します。
6
3. アドレス帳データを1件削除する
アドレス帳データの一覧から、1件アドレス帳データを削除します。
1 削除したいアドレス帳データを選択する
ここでは2番目のアドレス帳データを削除したいので、
2行目のデータを選択します。
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
2 [削除]ボタンをクリックする
確認画面が表示されます。
3 [はい]ボタンをクリックする
これで選択したアドレス帳データが削除されました。
51
4. アドレス帳データの番号を振り直す
アドレス帳データに割り当てられている番号を、現在「一覧表示」に表示されている順番に振り直しま
す。
1 [編集]メニュー→[リナンバー]を選択する
「リナンバー」画面が表示されます。
6
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
[OK]ボタンをク
2 振り直す番号の開始番号を指定し、
リックする
アドレス帳データの番号が振り直されました。
52
5. プッシュトーク電話帳を編集する
プッシュトーク電話帳にメンバーやグループの追加や削除を行うことができます。
注意!!
「プッシュトークエディタ」機能は、「プッシュトーク」対応の携帯電話でのみ使用できます。「プッシュトー
ク」対応の機種につきましては、弊社ホームページ(http://www.junglejapan.com)の「機種対応表」を
ご確認ください。
◆ プッシュトーク電話帳を開く ◆
プッシュトーク電話帳を開きます。
1 [アクション]メニュー→[プッシュトークエディタ]
を選択する
6
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
「プッシュトーク設定」画面が表示されます。
◆ プッシュトーク電話帳にグループを追加する ◆
1 [グループ追加]ボタンをクリックする
「プッシュトークグループプロパティ」画面が表示され
ます。
2 「グループ名」欄にグループ名を入力し、[OK]ボタ
ンをクリックする
3 「電話番号」欄で、追加したグループに登録したいメン
バーにチェックを入れる
これでプッシュトーク電話帳にグループが追加できまし
た。
53
◆ プッシュトーク電話帳にメンバーを追加する ◆
1 [追加]ボタンをクリックする
「プッシュトーク電話番号」画面が表示されます。
2 「名前」欄からプッシュトーク電話帳に追加するメン
バーを選択し、「電話番号」欄で電話番号を選択して
[OK]ボタンをクリックする
6
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
これでプッシュトーク電話帳にメンバーが追加できまし
た。
◆ プッシュトーク電話帳のメンバーを削除する ◆
1 削除するメンバーが登録されているグループを選択す
る
[削除]ボタンをクリック
2 削除するメンバーを選択し、
する
これでプッシュトーク電話帳からメンバーが削除できました。
54
◆ プッシュトーク電話帳のグループ名を変更する ◆
1 変更したいグループ名を選択し、[編集]ボタンをク
リックする
「プッシュトークグループプロパティ」画面が表示され
ます。
2「グループ名」欄に変更後のグループ名を入力し、
[OK]ボタンをクリックする
6
これで、プッシュトーク電話帳でグループ名を変更できました。
◆ プッシュトーク電話帳からグループを削除する ◆
[削除]ボタンをクリッ
1 削除するグループ名を選択し、
クする
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
これで、プッシュトーク電話帳から、グループを削除できました。
◆ プッシュトーク電話帳の編集内容を保存する ◆
1 [OK]ボタンをクリックする
これで、プッシュトーク電話帳が設定されました。
「プッシュトーク設定」画面を閉じるときは、画面右上の
ボタンをクリックします。
55
3
アドレス帳データを他の形式に変換する
アドレス帳データを他のデータ形式に変換して保存します(エクスポートします)
。
「携帯マスターNX」では、アドレス帳データをvCard形式などの他の形式のデータ、またはOutlookの
アドレス帳データの形式に変換し、保存します。
◆ アドレス帳データをOutlookのアドレス帳データに変換する ◆
6
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
アドレス帳データを、Outlookと同期をとりながら、Outlookのアドレス帳データの形式に変換し、
Outlookに転送します。
重複するデータの場合は、
「Outlookのデータを優先する」かどうかを指定する。
1 [インポート/エクスポート]ボタンをクリックする
または、[ファイル]メニュー→[インポート・エクス
ポート]を選択します。
「インポート/エクスポートウィザード」画面が表示さ
れます。
[次へ]ボタンをクリック
2 「エクスポート」を選択し、
する
[次へ]ボタンをクリックす
3 「アドレス帳」を選択し、
る
[次へ]ボタンを
4 エクスポート元の携帯電話を選択し、
クリックする
「携帯電話一覧」画面で選択している携帯電話が表示さ
れています。これを変更したい場合は、ここで携帯電
話を選択します。
56
5 「Microsoft Outlook」または「Microsoft Outlook
Express」を選択し、[次へ]ボタンをクリックする
通常使う電子メールソフトを選択します。通常使うプ
ログラムではないものを選択すると、確認画面が表示
されます。
「インポートフォルダ」画面が表示されます。
6 エクスポートしたいアドレス帳データにチェックを入
れて、[OK]ボタンをクリックする
エクスポートが開始されます。
[完了]ボタンをクリック
7 完了画面が表示されるので、
する
6
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
◆ アドレス帳データを他の保存形式のデータに変換する ◆
アドレス帳データを、vCard形式など他の形式のデータに変換し、保存します。
1 [インポート/エクスポート]ボタンをクリックする
または、[ファイル]メニュー→[インポート・エクス
ポート]を選択します。
「インポート/エクスポートウィザード」画面が表示さ
れます。
[次へ]ボタンをクリック
2 「エクスポート」を選択し、
する
57
[次へ]ボタンをクリックす
3 「アドレス帳」を選択し、
る
[次へ]ボタンを
4 エクスポート元の携帯電話を選択し、
クリックする
6
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
「携帯電話一覧」画面で選択している携帯電話が表示さ
れています。これを変更したい場合は、ここで携帯電
話を選択します。
5 「ファイル」または「vCard形式ファイル」のいずれか
を選択し、「ファイル名」欄にファイル名を入力し、
[次へ]ボタンをクリックする
vCard形式のデータに変換する場合は、「vCard形式
ファイル」を選択します。
[参照]ボタンをクリックすると、「ファイルを開く」
画面が表示されます。ここでファイル名やファイルの
種類を選択することができます。
エクスポートが開始されます。
[完了]ボタンをクリック
6 完了画面が表示されるので、
する
58
4
他の形式のデータを取り込む
他の保存形式で保存されたアドレス帳データを「携帯マスターNX」に取り込みます。
「携帯マスターNX」では、vCard形式など他の保存形式で保存されたデータ、またはOutlookのアドレ
ス帳データを取り込むことができます。
◆ Outlookのアドレス帳データを取り込む(インポートする)◆
「携帯マスターNX」では、Outlookと同期をとりながら、Outlookのアドレス帳データを「携帯マス
ターNX」に取り込みます。
6
ポイント
取り込んだデータが「携帯マスターNX」で管理す
るデータと重複するものがあった場合、「データの
マージ」画面が表示されます。取り込むデータを
「携帯マスターNX」上のデータに上書き保存する
場合には、チェックを入れます。
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
1 [インポート/エクスポート]ボタンをクリックする
または、[ファイル]メニュー→[インポート・エクス
ポート]を選択します。
「インポート/エクスポートウィザード」画面が表示さ
れます。
[次へ]ボタンをクリックす
2 「インポート」を選択し、
る
[次へ]ボタンをクリックす
3 「アドレス帳」を選択し、
る
59
4 「Microsoft Outlook」または「Microsoft Outlook
Express」を選択し、[次へ]ボタンをクリックする
通常使う電子メールソフトを選択します。通常使うプ
ログラムではないものを選択すると、確認画面が表示
されます。
[次へ]ボタンをク
5 インポート先の携帯電話を選択し、
リックする
6
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
「携帯電話一覧」画面で選択している携帯電話が表示さ
れています。これを変更したい場合は、ここで携帯電
話を選択します。
「インポートフォルダ」画面が表示されます。
6 インポートしたいアドレス帳データにチェックを入れ
て、[OK]ボタンをクリックする
インポートが開始されます。
[完了]ボタンをクリック
7 完了画面が表示されるので、
する
60
◆ 他の保存形式で保存されたアドレス帳データを取り込む ◆
vCard形式など他の形式のアドレス帳データを「携帯マスターNX」に取り込みます。
1 [インポート/エクスポート]ボタンをクリックする
または、[ファイル]メニュー→[インポート・エクス
ポート]を選択します。
「インポート/エクスポートウィザード」画面が表示さ
れます。
[次へ]ボタンをクリックす
2 「インポート」を選択し、
る
6
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
[次へ]ボタンをクリックす
3 「アドレス帳」を選択し、
る
4 「ファイル」または「vCard形式ファイル」のいずれか
を選択し、「ファイル名」欄にファイル名を入力し、
[次へ]ボタンをクリックする
vCard形式で保存されたデータを取り込む場合は、
「vCard形式ファイル」を選択します。
[参照]ボタンをクリックすると、「ファイルを開く」
画面が表示されます。ここでファイル名やファイルの
種類を選択することができます。
61
[次へ]ボタンをク
5 インポート先の携帯電話を選択し、
リックする
「携帯電話一覧」画面で選択している携帯電話が表示さ
れています。これを変更したい場合は、ここで携帯電
話を選択します。
インポートが開始されます。
[完了]ボタンをクリック
6 完了画面が表示されるので、
する
6
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
62
5
アドレス帳データを他の携帯電話へ移動する
アドレス帳のデータを他の携帯電話の管理領域に移動します。
選択したアドレス帳データを、「携帯マスターNX」で管理する他の携帯電話の管理領域に移動/コピー
することができます。また、「アドレス帳」フォルダの全データを他の携帯電話の領域にコピーするこ
ともできます。この操作を行うと、移動先(コピー先)の携帯電話の「アドレス帳」フォルダ内にデー
タが追加されます。
1. アドレス帳データを1件移動・コピーする
アドレス帳データを1件、他の携帯電話の管理領域に移動・コピーします。ここではデータをコピーす
る操作を説明します。
1 コピーしたいアドレス帳データを1件、選択する
[コピー]を
2 右クリックして表示されるメニューから、
選択する
または、[編集]メニュー→[フォルダにコピー]を選
択する
6
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
※移動する場合は、
[フォルダに移動]を選択します。
「レコードをフォルダにコピーします。」画面が表示さ
れます。
[OK]ボタンをクリッ
3 コピー先の携帯電話を選択し、
クする
コピーが実行されます。
4 「データのマージ」画面が表示された場合は、コピーす
るデータを、コピー先のフォルダへ上書き保存するか
どうかを選択し、
[OK]ボタンをクリックする
上書き保存する場合には、データにチェックを入れま
す。
これでコピーができました。コピー先の「アドレス帳」タブの画面に、アドレスが追加されました。
63
2.「アドレス帳」フォルダのデータをコピーする
「アドレス帳」フォルダ内の全データを、他の携帯電話の管理領域にコピーします。
1 「携帯電話一覧」画面で「アドレス帳」フォルダを選択
し、そのまま、コピー先の携帯電話の「アドレス帳」
フォルダの上へドラッグ&ドロップする
または、「アドレス帳」フォルダを選択し、[ファイル]
メニュー→[フォルダ]→[コピー]を選択します。
6
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
「Phonebookをフォルダにコピーします。」画面が表
示されます。
2 コピー先の携帯電話を選択されていることを確認し、
[OK]ボタンをクリックする
コピーが実行されます。
3 「データのマージ」画面が表示された場合は、コピーす
るデータを、コピー先のフォルダへ上書き保存するか
どうかを選択し、
[OK]ボタンをクリックする
上書き保存する場合には、データにチェックを入れま
す。
これでコピーができました。コピー先の「アドレス帳」タブの画面に、アドレスが追加されました。
64
6
アドレス帳データを携帯電話に書き込む
アドレス帳データを携帯電話に書き込みます。
この操作を行う際は、事前に携帯電話がパソコンに専用ケーブルでつながり、「携帯マスターNX」と接
続状態にあることを確認してください。
→「携帯マスターNX」に携帯電話を接続する操作については、第3章「3 携帯電話を再接続する」を
参照
注意!!
携帯電話側のデータはすべて更新(上書き)されますので、ご注意ください。
1 [書き込み]ボタンをクリックする
または、
[追加]メニュー→[書き込み]を選択します。
「携帯電話への書き込み」画面が表示されます。
6
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
2 「アドレス帳」にチェックが入っていることを確認し、
[OK]ボタンをクリックする
[OK]ボタンをクリック
3 確認画面が表示されるので、
する
4 「パスワード」画面が表示されたら、ご使用の携帯電話
に指定されている暗証番号(4桁)を入力し、[OK]
ボタンをクリックする
携帯電話の機種により、認証パスワードが必要な場合
があります。通常、認証パスワードは「0000」で問
題ありません。
ポイント
この暗証番号は携帯電話端末に設定されている暗証番号です。暗証番号をお忘れになった場合は、「携帯電話
選択」画面で[自動検出]ボタンをクリックしてご確認いただくか、または、お手持ちの携帯電話のマニュア
ルをご確認の上、携帯電話会社にお問い合わせください。
なお、FOMA、ソフトバンク(Vodafone)3G端末の場合には、認証パスワードになります。通常は
「0000」で問題ありません。「0000」と入力した場合は、携帯電話側での認証パスワードも「0000」と入
力してください。
65
「携帯マスターNX」から携帯電話への書き込みが開始
されます。
接続している携帯電話の機種により、携帯電話側で暗
証番号や認証パスワードの入力が必要になる場合があ
ります。
[OK]ボタンをクリック
5 確認画面が表示されるので、
6
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
する
これで、アドレス帳データの書き込みは終了です。
ポイント
データの書き込み、読み込みがうまくいかないときは、以下の点をご確認ください。
1)携帯電話とパソコンが専用ケーブルできちんと接続されているかどうか
2)携帯電話の選択が正しく行われているかどうか
66
6
ア
ド
レ
ス
帳
を
編
集
す
る
67
第7章
スケジュールを編集する
「携帯マスターNX」でスケジュールを管理し、携帯電話に書き込みましょう。
操作は「携帯マスターNX」の「スケジュール」タブの画面で行います。「携帯マスターNX」の「ス
ケジュール機能」は、パソコン上でスケジューラとしても機能し、月間予定、週間予定、一覧など
さまざまな形態で予定を確認することができます。
注意!!
スケジュールデータを携帯電話本体へ転送する(書き込む)際には、あらかじめ、USBドライバのインストー
ルが必要となります。本製品付属の「インストールマニュアル」(冊子)内の「第3章 携帯電話を接続する」
を必ずご参照ください。
また、携帯電話とパソコンとの接続には、「携帯マスターNX」に同梱、または弊社直販の専用ケーブル(「携
帯マスターNX」用、または「携帯マスター」シリーズの「携帯マスター11」以降のバージョンでお使いいた
だける専用ケーブル)をご使用ください。それ以外のケーブルでの本ソフトによるデータの読み込み/書き込
みについては、動作の保証をいたしかねますの、ご了承ください。
注意!!
「スケジュール機能」で設定可能な情報は、携帯電話の機種により大きく異なります。携帯電話の機種変更な
どの場合は、使用できない機能や制限されてしまう情報などがあります。
注意!!
お使いの携帯電話の機種によっては「スケジュール機能」をご利用いただけない場合があります。対応の詳細
は、弊社ホームページ(http://www.junglejapan.com)に掲載の「対応機種表」をご確認ください。
1 「 携 帯 電 話 一 覧 」 画 面 で 携 帯 電 話 を 選 択 し 、[ ス ケ
ジュール]タブをクリックする
スケジュールが画面に表示されます。
68
ポイント
携帯電話からデータを読み込む際に重複チェックを行う
すでに「携帯電話NX」に登録されているスケジュールデー
タと、携帯電話から読み込むスケジュールデータとで重複す
る場合があります。重複したときの処理について、あらかじ
め「環境設定」画面で設定しておくことができます。「環境
設定」画面は、[ツール]メニュー→[オプション]を選択し
て表示します。「環境設定」画面の「スケジュール」画面で
重複チェックの設定をします。この設定により、携帯電話か
ら読み込むスケジュールが、「携帯マスターNX」に登録され
ているスケジュールと重複すると判断された場合は、携帯電
話からデータの読み込むは行いません。
7
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
を
編
集
す
る
69
1
「スケジュール」タブの画面
このメイン画面からスケジュール管理を行います。また、携帯電話へのスケジュールデータの書
き込み(送信)を行います。
メイン画面について説明します。
ポイント
「スケジュール」タブの画面は「月間表示」、「週間表示」、「平日だけの表示」など、表示を切り替えることが
できます。初めて「スケジュール」タブの画面を表示したときは、
「指定した日付」の形式で表示され、
「本日」
のスケジュールが表示されます。
→画面の表示切り替えの操作は、
「2 スケジュールを表示する」を参照
7
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
を
編
集
す
る
スケジュールリスト
メニューバー
作成・編集したスケジュールの内容が一覧表示され
ツールバー
ます。「カレンダー」で指定した日付のスケジュール
が表示されます。
表示の切り替え
「一覧表示」の表示形式を切り替えます。
カレンダー
カレンダーです。クリックした日付のスケジュールが「スケジュールリスト」に表示されます。
「本日の日付」は囲み
で表示されます。
70
2
スケジュールを表示する
「スケジュール」タブの画面にスケジュールを表示します。
スケジュールの表示方法には、「カレンダーで指定した日付の表示」、「週間表示」、「月間表示」、「(カレ
ンダーで指定した日付を含む1週間のうち)平日のみ表示」の4つがあります。
1 「表示の切り替え」欄から表示形式を選択する
7
「スケジュールリスト」欄に、選択した形式でスケジュールが表示されます。
「月間」、「週間」、「平日」の場合、起動時に本日を含む「月」
、「週」の予定が表示されます。
<指定した日付の予定>
<週間予定の表示>
<平日の予定>
<月間予定の表示>
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
を
編
集
す
る
71
3
スケジュールを登録する
「携帯マスターNX」でスケジュールを登録します。
ここでは、新しいスケジュールの登録、既に登録済みのスケジュールの修正、スケジュールの削除につ
いて説明します。
ポイント
携帯電話に持っているスケジュールは、携帯電話を「携帯マスターNX」に接続(追加)したとき、「携帯マス
ターNX」で読み込まれ、「スケジュールリスト」欄に表示されます。
また、vCard形式など他の形式で保存したスケジュールデータを「携帯マスターNX」に読み込む(インポー
トする)こともできます。
7
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
を
編
集
す
る
1. スケジュールを1件登録する
カレンダーで日付を指定し、スケジュールを登録します。
1 スケジュールを登録する日付をカレンダーで選択する
2 [新規]ボタンをクリックする
「新規スケジュール」画面が表示されます。
、開始日時(年月日と時間)を指定し、「用
3 「タイトル」
件」を入力する
終了日時を指定する場合は、「終了日時」にチェックを
入れて、日時を設定します。
72
ポイント
「新規スケジュール」画面には、「携帯マスターNX」で管理可能な項目がすべて画面内に配置されます。お使
いの携帯電話の機種で利用可能な項目は「設定や入力が可能な状態」になっており、利用できない項目は「グ
レー」表示され、設定することができません。
4 スケジュールに登録された予定時刻になったときに
「アラーム」で通知する場合は、「アラーム」にチェッ
クを入れ、「アラーム時刻」を指定する
「メロディー」欄で「アラーム」にチェックを入れ、ア
ラームの音色を選択することもできます。
7
ポイント
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
を
編
集
す
る
「アラーム通知」は携帯電話に登録されたスケジュールに対して行います。「アラーム」にチェックを入れてお
使いの場合、スケジュールを携帯電話に書き込んでおきましょう。
→携帯電話にスケジュールを書き込む操作は、
「7 スケジュールを携帯電話に書き込む」を参照
5 登録するスケジュールにマーク(アイコン)を設定す
る場合は、「アイコン」欄のプルダウンメニューからア
イコンを選択する
必要に応じて「シークレット」、「終日」、場所、URL
などの設定を行います。
また、必要に応じて「繰り返し設定」を行います。
73
6 [繰り返し設定]タブをクリックする
7 「繰り返し」しない場合は「無効」にチェックを入れ、
「繰り返し」をする場合は「無効」のチェックを外す
繰り返しを行う場合は、「繰り返しタイプ」と「繰り返
し範囲」を設定します。
7
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
を
編
集
す
る
8 「一般」タブの画面で、必要に応じてその他の設定を行
う
9 設定ができたら[OK]ボタンをクリックする
これで、スケジュールが登録できました。
注意!!
「携帯マスターNX」の「スケジュール機能」では、「スケジュールの無期限繰り返し」を利用することができ
ます。しかしながら、一部の携帯電話では「繰り返し設定」を「無期限」に設定すると、「繰り返し」が「最
大(99回)
」、もしくは無効とされてしまいますので、ご注意ください。
74
ポイント
「休日」を編集する
「携帯マスターNX」の「スケジュール機能」のカレンダーで
利用する「休日」について設定(編集)することができます。
国民の休日だけでなく、定休日など自分で自由に休日を設定
することができます。
[アクション]メニュー→[休日編集]を選択して表示される
「休日一覧」画面で操作します。[追加]ボタン、[編集]ボ
タンをクリックして表示される「休日編集」画面で休日を設
定します。
7
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
を
編
集
す
る
75
2. スケジュールデータを編集する
すでに登録済みのスケジュールデータを編集します。
1 「スケジュールリスト」欄から、編集を行うスケジュー
ルを選択し、ダブルクリックする
7
「スケジュール編集」画面が表示されます。
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
を
編
集
す
る
この画面でデータの編集を行います。操作は、新規登録を行う操作と同様です。
→スケジュールの登録操作は、
「[1]スケジュールを1件登録する」を参照
3. スケジュールを1件削除する
スケジュールリストから、1件スケジュールを削除します。
1 削除したいスケジュールを選択する
2 [削除]ボタンをクリックする
確認画面が表示されます。
3 [はい]ボタンをクリックする
これで選択したスケジュールが削除されました。
76
4
スケジュールを他の形式に変換する
スケジュールデータを他のデータ形式に変換して保存します(エクスポートします)
。
「携帯マスターNX」では、スケジュールデータをvCard形式など他の形式のデータ、またはOutlookの
スケジュールデータの形式に変換し、保存します。
◆ スケジュールをOutlookのスケジュールデータに変換する ◆
スケジュールを、Outlookのスケジュールデータの形式に変換し、Outlookに転送します。
重複するデータの場合は、
「Outlookのデータを優先する」かどうかを指定する。
1 [インポート/エクスポート]ボタンをクリックする
または、[ファイル]メニュー→[インポート・エクス
ポート]を選択します。
「インポート/エクスポートウィザード」画面が表示さ
れます。
[次へ]ボタンをクリック
2 「エクスポート」を選択し、
7
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
を
編
集
す
る
する
[次へ]ボタンをクリック
3 「スケジュール」を選択し、
する
[次へ]ボタンを
4 エクスポート元の携帯電話を選択し、
クリックする
「携帯電話一覧」画面で選択している携帯電話が表示さ
れています。これを変更したい場合は、ここで携帯電
話を選択します。
77
[次へ]ボタンをク
5 「Microsoft Outlook」を選択し、
リックする
エクスポートが開始されます。
[完了]ボタンをクリック
6 完了画面が表示されるので、
する
7
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
を
編
集
す
る
◆ スケジュールを他の保存形式のデータに変換する ◆
スケジュールデータを、vCard形式など他の形式のデータに変換し、保存します。
1 [インポート/エクスポート]ボタンをクリックする
または、[ファイル]メニュー→[インポート・エクス
ポート]を選択します。
「インポート/エクスポートウィザード」画面が表示さ
れます。
[次へ]ボタンをクリック
2 「エクスポート」を選択し、
する
[次へ]ボタンをクリック
3 「スケジュール」を選択し、
する
78
[次へ]ボタンを
4 エクスポート元の携帯電話を選択し、
クリックする
「携帯電話一覧」画面で選択している携帯電話が表示さ
れています。これを変更したい場合は、ここで携帯電
話を選択します。
5 「ファイル」または「vCard形式ファイル」のいずれか
を選択し、「ファイル名」欄にファイル名を入力し、
[次へ]ボタンをクリックする
vCard形式のデータに変換する場合は、「vCard形式
ファイル」を選択します。
[参照]ボタンをクリックすると、「ファイルを開く」
画面が表示されます。ここでファイル名やファイルの
種類を選択することができます。
7
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
を
編
集
す
る
エクスポートが開始されます。
[完了]ボタンをクリック
6 完了画面が表示されるので、
する
79
5
他の形式のデータを取り込む
他の保存形式で保存されたスケジュールデータを「携帯マスターNX」に取り込みます。
「携帯マスターNX」では、vCard形式など他の保存形式で保存されたデータ、またはOutlookのスケ
ジュールデータを取り込むことができます。
ポイント
取り込んだデータが「携帯マスターNX」で管理するデータ
と重複するものがあった場合、「データのマージ」画面が表
示されます。取り込むデータを「携帯マスターNX」上の
データに上書き保存する場合には、チェックを入れます。
7
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
を
編
集
す
る
◆ Outlookのスケジュールデータを取り込む(インポートする) ◆
「携帯マスターNX」では、Outlookのスケジュールデータを「携帯マスターNX」に取り込みます。
1 [インポート/エクスポート]ボタンをクリックする
または、[ファイル]メニュー→[インポート・エクス
ポート]を選択します。
「インポート/エクスポートウィザード」画面が表示さ
れます。
[次へ]ボタンをクリックす
2 「インポート」を選択し、
る
[次へ]ボタンをクリック
3 「スケジュール」を選択し、
する
80
[次へ]ボタンをク
4 「Microsoft Outlook」を選択し、
リックする
[次へ]ボタンをク
5 インポート先の携帯電話を選択し、
リックする
「携帯電話一覧」画面で選択している携帯電話が表示さ
れています。これを変更したい場合は、ここで携帯電
話を選択します。
インポートが開始されます。
[完了]ボタンをクリック
6 完了画面が表示されるので、
する
7
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
を
編
集
す
る
◆ 他の保存形式で保存されたスケジュールデータを取り込む ◆
vCard形式など他の保存形式で保存されたスケジュールデータを「携帯マスターNX」に取り込みます。
他の形式のファイルから取り込む情報の中に、お使いの携帯電話では管理することができない項目もあ
ります。このような項目については、取り込み前に画面に注意情報として表示します。
1 [インポート/エクスポート]ボタンをクリックする
または、[ファイル]メニュー→[インポート・エクス
ポート]を選択します。
「インポート/エクスポートウィザード」画面が表示さ
れます。
81
[次へ]ボタンをクリックす
2 「インポート」を選択し、
る
[次へ]ボタンをクリック
3 「スケジュール」を選択し、
する
7
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
を
編
集
す
る
4 「ファイル」または「vCard形式ファイル」のいずれか
を選択し、「ファイル名」欄にファイル名を入力し、
[次へ]ボタンをクリックする
vCard形式で保存されたデータを取り込む場合は、
「vCard形式ファイル」を選択します。
[参照]ボタンをクリックすると、「ファイルを開く」
画面が表示されます。ここでファイル名やファイルの
種類を選択することができます。
[次へ]ボタンをク
5 インポート先の携帯電話を選択し、
リックする
「携帯電話一覧」画面で選択している携帯電話が表示さ
れています。これを変更したい場合は、ここで携帯電
話を選択します。
インポートが開始されます。
82
[完了]ボタンをクリック
6 完了画面が表示されるので、
する
7
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
を
編
集
す
る
83
6
スケジュールデータを他の携帯電話に移動する
「スケジュール」フォルダ内のデータを他の携帯電話の管理領域に移動します。
「スケジュール」フォルダの全データを他の携帯電話の領域にコピーします。この操作を行うと、コ
ピー先の携帯電話の「スケジュール」フォルダ内にデータが追加されます。
1 「携帯電話一覧」画面で「スケジュール」フォルダを選
択し、そのまま、コピー先の携帯電話の「スケジュー
ル」フォルダの上へドラッグ&ドロップする
7
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
を
編
集
す
る
または、「スケジュール」フォルダを選択し、[ファイ
ル]メニュー→[フォルダ]→[コピー]を選択しま
す。
「Calendarをフォルダにコピーします。」画面が表示
されます。
2 コピー先の携帯電話を選択されていることを確認し、
[OK]ボタンをクリックする
コピーが実行されます。
3 「データのマージ」画面が表示された場合は、コピーす
るデータを、コピー先のフォルダへ上書き保存するか
どうかを選択し、
[OK]ボタンをクリックする
上書き保存する場合にはデータにチェックを入れます。
これでコピーができました。コピー先の「スケジュール」タブの画面に、スケジュールが追加されまし
た。
84
7
スケジュールを携帯電話に書き込む
スケジュールを携帯電話に書き込みます。
この操作を行う際は、事前に携帯電話がパソコンに専用ケーブルでつながり、「携帯マスターNX」と接
続状態にあることを確認してください。
→「携帯マスターNX」に携帯電話を接続する操作については、第3章「3 携帯電話を再接続する」を
参照
注意!!
携帯電話側のデータはすべて更新(上書き)されますので、ご注意ください。
1 [書き込み]ボタンをクリックする
または、
[追加]メニュー→[書き込み]を選択します。
「携帯電話への書き込み」画面が表示されます。
7
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
を
編
集
す
る
にチェックが入っていることを確認し、
2 「スケジュール」
[OK]ボタンをクリックする
[OK]ボタンをクリック
3 確認画面が表示されるので、
する
4 「パスワード」画面が表示されたら、ご使用の携帯電話
に指定されている暗証番号(4桁)を入力し、[OK]
ボタンをクリックする
携帯電話の機種により、認証パスワードが必要な場合
があります。通常、認証パスワードは「0000」で問
題ありません。
85
ポイント
この暗証番号は携帯電話端末に設定されている暗証番号です。暗証番号をお忘れになった場合は、「携帯電話
選択」画面で[自動検出]ボタンをクリックしてご確認いただくか、または、お手持ちの携帯電話のマニュア
ルをご確認の上、携帯電話会社にお問い合わせください。
なお、FOMA、ソフトバンク(Vodafone)3G端末の場合には、認証パスワードになります。通常は「0000」
で問題ありません。
「0000」と入力した場合は、携帯電話側での認証パスワードも「0000」と入力してくだ
さい。
「携帯マスターNX」から携帯電話への書き込みが開始
されます。
7
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
を
編
集
す
る
接続している携帯電話の機種により、携帯電話側で暗
証番号や認証パスワードの入力が必要になる場合があ
ります。
[OK]ボタンをクリック
5 確認画面が表示されるので、
する
これで、スケジュールの書き込みは終了です。
ポイント
データの書き込み、読み込みがうまくいかないときは、以下の点をご確認ください。
1)携帯電話とパソコンが専用ケーブルできちんと接続されているかどうか
2)携帯電話の選択が正しく行われているかどうか
86
7
ス
ケ
ジ
ュ
ー
ル
を
編
集
す
る
87
第8章
テキストメモを編集する
「携帯マスターNX」でテキストメモを編集・管理し、携帯電話に書き込みましょう。操作は「携帯
マスターNX」の「メモ」タブの画面で行います。
注意!!
テキストメモを携帯電話本体へ転送する(書き込む)際には、あらかじめ、USBドライバのインストールが必
要となります。本製品付属の「インストールマニュアル」(冊子)内の「第3章 携帯電話を接続する」を必ず
ご参照ください。
また、携帯電話とパソコンとの接続には、「携帯マスターNX」に同梱、または弊社直販の専用ケーブル(「携
帯マスターNX」用、または「携帯マスター」シリーズの「携帯マスター11」以降のバージョンでお使いいた
だける専用ケーブル)をご使用ください。それ以外のケーブルでの本ソフトによるデータの読み込み/書き込
みについては、動作の保証をいたしかねますの、ご了承ください。
注意!!
お使いの携帯電話の機種によっては「メモ機能」をご利用いただけない場合があります。対応の詳細は、弊社
ホームページ (http://www.junglejapan.com)に掲載の「対応機種表」をご確認ください。
[メモ]タ
1 「携帯電話一覧」画面で携帯電話を選択し、
ブをクリックする
テキストメモが画面に表示されます。
88
1
「メモ」タブの画面
このメイン画面からテキストメモの管理・編集を行います。また、携帯電話へのテキストメモの
書き込み(送信)を行います。
メイン画面について説明します。
メモ一覧
メニューバー
携帯電話から読み込んだテキストメモの一覧を表示
ツールバー
します。表示形式は「表示の切り替え」欄で切り替
えることができます。
8
テ
キ
ス
ト
メ
モ
を
編
集
す
る
表示の切り替え
「メモ一覧」の表示形式を切り替えます。
ポイント
「メモ」タブの画面は「アイコン」表示と「ノート一覧」表示(詳細表示)とに切り替えることができます。
初めて「メモ」タブの画面を表示したときは、
「アイコン」表示の形式で表示されます。
<「アイコン」表示>
<「ノート一覧」表示>
89
2
テキストメモを登録する
「携帯マスターNX」にテキストメモを登録します。
ここでは、新しいテキストメモの登録、既に登録済みのテキストメモの修正、テキストメモの削除につ
いて説明します。
ポイント
携帯電話に保管・登録しているテキストメモは、携帯電話を「携帯マスターNX」に接続(追加)したとき、
「携帯マスターNX」で読み込まれ、
「メモ一覧」欄に表示されます。
また、テキスト形式など他の形式で保存したデータを「携帯マスターNX」に読み込む(インポートする)こ
ともできます。
8
テ
キ
ス
ト
メ
モ
を
編
集
す
る
1. テキストメモを1件登録する
新しいテキストメモを登録します。
1 [新規]ボタンをクリックする
または、[アクション]メニュー→[新規メモ]を選択
します。
メモを入力する画面が表示されます。
2 テキストを入力する
3 入力が終わったら、画面右上の[×]をクリックする
画面を閉じ、「メモ一覧」にテキストメモが追加されま
した。
90
2. テキストメモを編集する
すでに登録済みのテキストメモを編集します。
1 「メモ一覧」から編集を行うテキストメモを選択し、ダ
ブルクリックする
または、テキストメモを選択して[アクション]メ
ニュー→[メモ編集]を選択します。
メモを編集する画面が表示されます。
この画面で編集を行います。
操作は、新規登録を行う操作と同様です。
→テキストメモの登録操作は、
「[1]テキストメモを1件登録する」を参照
8
テ
キ
ス
ト
メ
モ
を
編
集
す
る
3. テキストメモを1件削除する
「メモ一覧」から、1件テキストメモを削除します。
1 削除したいテキストメモを選択する
2 [削除]ボタンをクリックする
確認画面が表示されます。
3 [はい]ボタンをクリックする
これで選択したテキストメモが削除されました。
91
3
テキストメモを他の形式に変換する
テキストメモを他のデータ形式に変換して保存します(エクスポートします)
。
「携帯マスターNX」では、テキストメモをvCard形式など他の形式のデータ、またはOutlookのメモ
データの形式に変換し、保存します。
◆ テキストメモをOutlookのメモデータに変換する ◆
テキストメモを、Outlookのメモデータの形式に変換し、Outlookに転送します。
重複するデータの場合は、
「Outlookのデータを優先する」かどうかを指定する。
1 [インポート/エクスポート]ボタンをクリックする
8
テ
キ
ス
ト
メ
モ
を
編
集
す
る
または、[ファイル]メニュー→[インポート・エクス
ポート]を選択します。
「インポート/エクスポートウィザード」画面が表示さ
れます。
[次へ]ボタンをクリック
2 「エクスポート」を選択し、
する
[次へ]ボタンをクリックする
3 「メモ」を選択し、
[次へ]ボタンを
4 エクスポート元の携帯電話を選択し、
クリックする
「携帯電話一覧」画面で選択している携帯電話が表示さ
れています。これを変更したい場合は、ここで携帯電
話を選択します。
92
[次へ]ボタンをク
5 「Microsoft Outlook」を選択し、
リックする
エクスポートが開始されます。
[完了]ボタンをクリック
6 完了画面が表示されるので、
する
8
◆ テキストメモを他の保存形式のデータに変換する ◆
テキストメモを、vCard形式など他の形式のデータに変換し、保存します。
1 [インポート/エクスポート]ボタンをクリックする
テ
キ
ス
ト
メ
モ
を
編
集
す
る
または、[ファイル]メニュー→[インポート・エクス
ポート]を選択します。
「インポート/エクスポートウィザード」画面が表示さ
れます。
[次へ]ボタンをクリック
2 「エクスポート」を選択し、
する
[次へ]ボタンをクリックする
3 「メモ」を選択し、
93
[次へ]ボタンを
4 エクスポート元の携帯電話を選択し、
クリックする
「携帯電話一覧」画面で選択している携帯電話が表示さ
れています。これを変更したい場合は、ここで携帯電
話を選択します。
5 「ファイル」または「vCard形式ファイル」のいずれか
を選択し、「ファイル名」欄にファイル名を入力し、
[次へ]ボタンをクリックする
8
テ
キ
ス
ト
メ
モ
を
編
集
す
る
vCard形式のファイルに変換する場合は、「vCard形式
ファイル」を選択します。
[参照]ボタンをクリックすると、「ファイルを開く」
画面が表示されます。ここでファイル名やファイルの
種類を選択することができます。
エクスポートが開始されます。
[完了]ボタンをクリック
6 完了画面が表示されるので、
する
94
4
他の形式のデータを取り込む
他の保存形式で保存されたテキストメモを「携帯マスターNX」に取り込みます。
「携帯マスターNX」では、vCard形式など他の保存形式で保存されたデータ、またはOutlookのメモ
データを取り込むことができます。
ポイント
取り込んだデータが「携帯マスターNX」で管理するデータ
と重複するものがあった場合、「データのマージ」画面が表
示されます。取り込むデータを「携帯マスターNX」上の
データに上書き保存する場合には、チェックを入れます。
8
◆ Outlookのメモデータを取り込む(インポートする)◆
「携帯マスターNX」では、Outlookのメモデータを「携帯マスターNX」に取り込みます。
1 [インポート/エクスポート]ボタンをクリックする
または、[ファイル]メニュー→[インポート・エクス
ポート]を選択します。
テ
キ
ス
ト
メ
モ
を
編
集
す
る
「インポート/エクスポートウィザード」画面が表示さ
れます。
[次へ]ボタンをクリックす
2 「インポート」を選択し、
る
[次へ]ボタンをクリックする
3 「メモ」を選択し、
95
[次へ]ボタンをク
4 「Microsoft Outlook」を選択し、
リックする
[次へ]ボタンをク
5 インポート先の携帯電話を選択し、
リックする
8
テ
キ
ス
ト
メ
モ
を
編
集
す
る
「携帯電話一覧」画面で選択している携帯電話が表示さ
れています。これを変更したい場合は、ここで携帯電
話を選択します。
インポートが開始されます。
[完了]ボタンをクリック
6 完了画面が表示されるので、
する
◆ 他の保存形式で保存されたテキストメモを取り込む ◆
vCard形式など他の保存形式で保存されたテキストメモを「携帯マスターNX」に取り込みます。
1 [インポート/エクスポート]ボタンをクリックする
または、[ファイル]メニュー→[インポート・エクス
ポート]を選択します。
「インポート/エクスポートウィザード」画面が表示さ
れます。
96
[次へ]ボタンをクリックす
2 「インポート」を選択し、
る
[次へ]ボタンをクリックする
3 「メモ」を選択し、
8
4 「ファイル」または「vCard形式ファイル」のいずれか
を選択し、「ファイル名」欄にファイル名を入力し、
[次へ]ボタンをクリックする
vCard形式で保存されたデータを取り込む場合は、
「vCard形式ファイル」を選択します。
テ
キ
ス
ト
メ
モ
を
編
集
す
る
[参照]ボタンをクリックすると、「ファイルを開く」
画面が表示されます。ここでファイル名やファイルの
種類を選択することができます。
[次へ]ボタンをク
5 インポート先の携帯電話を選択し、
リックする
「携帯電話一覧」画面で選択している携帯電話が表示さ
れています。これを変更したい場合は、ここで携帯電
話を選択します。
インポートが開始されます。
97
[完了]ボタンをクリック
6 完了画面が表示されるので、
する
8
テ
キ
ス
ト
メ
モ
を
編
集
す
る
98
5
テキストメモを他の携帯電話へ移動する
テキストメモを他の携帯電話の管理領域に移動します。
選択したテキストメモを、「携帯マスターNX」で管理する他の携帯電話の管理領域に移動/コピーする
ことができます。また、「メモ」フォルダの全データを他の携帯電話の領域にコピーすることもできま
す。この操作を行うと、移動先(コピー先)の携帯電話の「メモ」フォルダ内にデータが追加されます。
1. テキストメモを1件移動・コピーする
テキストメモを1件、他の携帯電話の管理領域に移動・コピーします。ここではデータをコピーする操
作を説明します。
1 コピーしたいテキストメモを1件、選択する
[フォルダに
2 右クリックして表示されるメニューから、
コピー]を選択する
または、[編集]メニュー→[フォルダにコピー]を選
択する
※移動する場合は、[フォルダに移動]を選択します。
「レコードをフォルダにコピーします。」画面が表示さ
れます。
8
テ
キ
ス
ト
メ
モ
を
編
集
す
る
[OK]ボタンをクリッ
3 コピー先の携帯電話を選択し、
クする
コピーが実行されます。
4 「データのマージ」画面が表示された場合は、コピーす
るデータを、コピー先のフォルダへ上書き保存するか
どうかを選択し、[OK]ボタンをクリックする
上書き保存する場合にはデータにチェックを入れます。
これでコピーができました。コピー先の「メモ」タブの画面に、テキストメモが追加されました。
99
2.「メモ」フォルダのデータをコピーする
「メモ」フォルダ内の全データを、他の携帯電話の管理領域にコピーします。
1 「携帯電話一覧」画面で「メモ」フォルダを選択し、そ
のまま、コピー先の携帯電話の「メモ」フォルダの上
へドラッグ&ドロップする
または、「メモ」フォルダを選択し、[ファイル]メ
ニュー→[フォルダ]→[コピー]を選択します。
「Memoをフォルダにコピーします。」画面が表示され
ます。
8
テ
キ
ス
ト
メ
モ
を
編
集
す
る
2 コピー先の携帯電話を選択されていることを確認し、
[OK]ボタンをクリックする
コピーが実行されます。
3 「データのマージ」画面が表示された場合は、コピーす
るデータを、コピー先のフォルダへ上書き保存するか
どうかを選択し、
[OK]ボタンをクリックする
上書き保存する場合にはデータにチェックを入れます。
これでコピーができました。コピー先の「メモ」タブの画面に、テキストメモが追加されました。
100
6
テキストメモを携帯電話に書き込む
テキストメモを携帯電話に書き込みます。
この操作を行う際は、事前に携帯電話がパソコンに専用ケーブルでつながり、「携帯マスターNX」と接
続状態にあることを確認してください。
→「携帯マスターNX」に携帯電話を接続する操作については、第3章「3 携帯電話を再接続する」を
参照
注意!!
携帯電話側のデータはすべて更新(上書き)されますので、ご注意ください。
1 [書き込み]ボタンをクリックする
または、
[追加]メニュー→[書き込み]を選択します。
「携帯電話への書き込み」画面が表示されます。
[OK]
2 「メモ」にチェックが入っていることを確認し、
ボタンをクリックする
8
テ
キ
ス
ト
メ
モ
を
編
集
す
る
[OK]ボタンをクリック
3 確認画面が表示されるので、
する
4 「パスワード」画面が表示されたら、ご使用の携帯電話
に指定されている暗証番号(4桁)を入力し、[OK]
ボタンをクリックする
携帯電話の機種により、認証パスワードが必要な場合
があります。通常、認証パスワードは「0000」で問
題ありません。
ポイント
この暗証番号は携帯電話端末に設定されている暗証番号です。暗証番号をお忘れになった場合は、「携帯電話
選択」画面で[自動検出]ボタンをクリックしてご確認いただくか、または、お手持ちの携帯電話のマニュア
ルをご確認の上、携帯電話会社にお問い合わせください。
なお、FOMA、ソフトバンク(Vodafone)3G端末の場合には、認証パスワードになります。通常は
「0000」で問題ありません。「0000」と入力した場合は、携帯電話側での認証パスワードも「0000」と入
力してください。
101
「携帯マスターNX」から携帯電話への書き込みが開始
されます。
接続している携帯電話の機種により、携帯電話側で暗
証番号や認証パスワードの入力が必要になる場合があ
ります。
[OK]ボタンをクリック
5 確認画面が表示されるので、
する
8
テ
キ
ス
ト
メ
モ
を
編
集
す
る
102
これで、テキストメモの書き込みは終了です。
ポイント
データの書き込み、読み込みがうまくいかないときは、以下の点をご確認ください。
1)携帯電話とパソコンが専用ケーブルできちんと接続されているかどうか
2)携帯電話の選択が正しく行われているかどうか
8
テ
キ
ス
ト
メ
モ
を
編
集
す
る
103
第9章
タスクを編集・管理する
「携帯マスターNX」で「タスク」を編集・管理し、携帯電話に書き込みましょう。「タスク」は携
帯電話により「ToDo」と表記されている場合があります。
操作は「携帯マスターNX」の「タスク」タブの画面で行います。
注意!!
タスクを携帯電話本体へ転送する(書き込む)際には、あらかじめ、USBドライバのインストールが必要とな
ります。本製品付属の「インストールマニュアル」(冊子)内の「第3章 携帯電話を接続する」を必ずご参照
ください。
また、携帯電話とパソコンとの接続には、「携帯マスターNX」に同梱、または弊社直販の専用ケーブル(「携
帯マスターNX」用、または「携帯マスター」シリーズの「携帯マスター11」以降のバージョンでお使いいた
だける専用ケーブル)をご使用ください。それ以外のケーブルでの本ソフトによるデータの読み込み/書き込
みについては、動作の保証をいたしかねますの、ご了承ください。
注意!!
お使いの携帯電話の機種によっては「タスク機能」をご利用いただけない場合があります。対応の詳細は、弊
社ホームページ (http://www.junglejapan.com)に掲載の「対応機種表」をご確認ください。
1 「携帯電話一覧」画面で携帯電話を選択し、[タスク]
タブをクリックする
タスクが画面に表示されます。
104
1
「タスク」タブの画面
このメイン画面からタスクの管理・編集を行います。また、携帯電話へのタスクの書き込み(送
信)を行います。
メイン画面について説明します。
タスク一覧
メニューバー
携帯電話から読み込んだタスクの一覧を表示します。
ツールバー
タスクの「件名」と「締め切り」が表示されます。
9
タ
ス
ク
を
編
集
・
管
理
す
る
105
2
タスクを登録する
「携帯マスターNX」にタスクを登録します。
ここでは、新しいタスクの登録、既に登録済みのタスクの修正、タスクの削除について説明します。
ポイント
携帯電話に保管・登録しているタスクは、携帯電話を「携帯マスターNX」に接続(追加)したとき、「携帯マ
スターNX」で読み込まれ、「タスク一覧」欄に表示されます。
また、CSV形式など他の形式で保存したデータや、Outlookのデータを「携帯マスターNX」に読み込む(イ
ンポートする)こともできます。
1. タスクを1件登録する
新しいタスクを登録します。
9
タ
ス
ク
を
編
集
・
管
理
す
る
1 [新規]ボタンをクリックする
または、[アクション]メニュー→[新規タスク]を選
択します。
「新規タスク」画面が表示されます。
2 内容やコメントを入力する
期限を設定するときは、「期限」にチェックを入れ、日
時を設定します。また、タスクの予定時刻になったと
きにアラームで知らせる際には、「アラーム時刻」に
チェックを入れ、アラームを鳴らす日時を設定します。
「優先度」にチェックを入れると、タスクが重なったと
きに、ここでチェックを入れたタスクを優先します。
3 設定が終わったら[OK]ボタンをクリックする
画面を閉じ、「タスク」タブの画面に戻ります。登録し
たタスクが画面に表示されます。
106
2. タスクを編集する
すでに登録済みのタスクを編集します。
1 「タスク一覧」から編集を行うタスクを選択し、ダブル
クリックする
または、タスクを選択して[アクション]メニュー→
[タスク編集]を選択します。
「タスクの編集」画面が表示されます。
この画面で編集を行います。
9
操作は、新規登録を行う操作と同様です。
→タスクの登録操作は、
「[1]タスクを1件登録する」を参照
タ
ス
ク
を
編
集
・
管
理
す
る
3. タスクを1件削除する
「タスク一覧」から、1件タスクを削除します。
1 削除したいタスクを選択する
2 [削除]ボタンをクリックする
確認画面が表示されます。
3 [はい]ボタンをクリックする
これで選択したタスクが削除されました。
107
3
タスクを他の形式に変換する
タスクを他のデータ形式に変換して保存します(エクスポートします)
。
「携帯マスターNX」では、タスクをvCard形式など他の形式のデータ、またはOutlookの「仕事」デー
タの形式に変換し、保存します。
◆ タスクをOutlookの「仕事」データに変換する ◆
タスクを、Outlookの「仕事」データの形式に変換し、Outlookに転送します。
重複するデータの場合は、
「Outlookのデータを優先する」かどうかを指定する。
1 [インポート/エクスポート]ボタンをクリックする
または、[ファイル]メニュー→[インポート・エクス
ポート]を選択します。
9
タ
ス
ク
を
編
集
・
管
理
す
る
「インポート/エクスポートウィザード」画面が表示さ
れます。
[次へ]ボタンをクリック
2 「エクスポート」を選択し、
する
[次へ]ボタンをクリックする
3 「タスク」を選択し、
[次へ]ボタンを
4 エクスポート元の携帯電話を選択し、
クリックする
「携帯電話一覧」画面で選択している携帯電話が表示さ
れています。これを変更したい場合は、ここで携帯電
話を選択します。
108
[次へ]ボタンをク
5 「Microsoft Outlook」を選択し、
リックする
エクスポートが開始されます。
[完了]ボタンをクリック
6 完了画面が表示されるので、
する
9
◆ タスクを他の保存形式のデータに変換する ◆
タスクを、vCard形式など他の形式のデータに変換し、保存します。
1 [インポート/エクスポート]ボタンをクリックする
または、[ファイル]メニュー→[インポート・エクス
ポート]を選択します。
タ
ス
ク
を
編
集
・
管
理
す
る
「インポート/エクスポートウィザード」画面が表示さ
れます。
[次へ]ボタンをクリック
2 「エクスポート」を選択し、
する
[次へ]ボタンをクリックする
3 「タスク」を選択し、
109
[次へ]ボタンを
4 エクスポート元の携帯電話を選択し、
クリックする
「携帯電話一覧」画面で選択している携帯電話が表示さ
れています。これを変更したい場合は、ここで携帯電
話を選択します。
5 「ファイル」または「vCard形式ファイル」のいずれか
を選択し、「ファイル名」欄にファイル名を入力し、
[次へ]ボタンをクリックする
vCard形式のデータに変換する場合は、「vCard形式
ファイル」を選択します。
9
タ
ス
ク
を
編
集
・
管
理
す
る
[参照]ボタンをクリックすると、「ファイルを開く」
画面が表示されます。ここでファイル名やファイルの
種類を選択することができます。
エクスポートが開始されます。
[完了]ボタンをクリック
6 完了画面が表示されるので、
する
110
4
他の形式のデータを取り込む
他の保存形式で保存されたタスクを「携帯マスターNX」に取り込みます。
「携帯マスターNX」では、vCard形式など他の保存形式で保存されたデータまたは、Outlookの「仕事」
データを取り込むことができます。
ポイント
取り込んだデータが「携帯マスターNX」で管理するデータ
と重複するものがあった場合、「データのマージ」画面が表
示されます。取り込むデータを「携帯マスターNX」上の
データに上書き保存する場合には、チェックを入れます。
9
◆ Outlookの「仕事」データを取り込む(インポートする)◆
「携帯マスターNX」では、Outlookの「仕事」データを「携帯マスターNX」に取り込みます。
1 [インポート/エクスポート]ボタンをクリックする
または、[ファイル]メニュー→[インポート・エクス
ポート]を選択します。
タ
ス
ク
を
編
集
・
管
理
す
る
「インポート/エクスポートウィザード」画面が表示さ
れます。
[次へ]ボタンをクリックす
2 「インポート」を選択し、
る
[次へ]ボタンをクリックする
3 「タスク」を選択し、
111
[次へ]ボタンをク
4 「Microsoft Outlook」を選択し、
リックする
[次へ]ボタンをク
5 インポート先の携帯電話を選択し、
リックする
「携帯電話一覧」画面で選択している携帯電話が表示さ
れています。これを変更したい場合は、ここで携帯電
話を選択します。
9
タ
ス
ク
を
編
集
・
管
理
す
る
インポートが開始されます。
[完了]ボタンをクリック
6 完了画面が表示されるので、
する
◆ 他の保存形式で保存されたタスクを取り込む ◆
vCard形式など他の保存形式で保存されたタスクデータを「携帯マスターNX」に取り込みます。
1 [インポート/エクスポート]ボタンをクリックする
または、[ファイル]メニュー→[インポート・エクス
ポート]を選択します。
「インポート/エクスポートウィザード」画面が表示さ
れます。
[次へ]ボタンをクリックす
2 「インポート」を選択し、
る
112
[次へ]ボタンをクリックする
3 「タスク」を選択し、
4 「ファイル」または「vCard形式ファイル」のいずれか
を選択し、「ファイル名」欄にファイル名を入力し、
[次へ]ボタンをクリックする
vCard形式で保存されたデータを取り込む場合は、
「vCard形式ファイル」を選択します。
9
[参照]ボタンをクリックすると、「ファイルを開く」
画面が表示されます。ここでファイル名やファイルの
種類を選択することができます。
タ
ス
ク
を
編
集
・
管
理
す
る
[次へ]ボタンをク
5 インポート先の携帯電話を選択し、
リックする
「携帯電話一覧」画面で選択している携帯電話が表示さ
れています。これを変更したい場合は、ここで携帯電
話を選択します。
インポートが開始されます。
[完了]ボタンをクリック
6 完了画面が表示されるので、
する
113
5
タスクを他の携帯電話へ移動する
タスクを他の携帯電話の管理領域に移動します。
選選択したタスクを、「携帯マスターNX」で管理する他の携帯電話の管理領域に移動/コピーすること
ができます。また、「タスク」フォルダの全データを他の携帯電話の領域にコピーすることもできます。
この操作を行うと、移動先(コピー先)の携帯電話の「タスク」フォルダ内にデータが追加されます。
1. タスクデータを1件移動・コピーする
タスクデータを1件、他の携帯電話の管理領域に移動・コピーします。ここではデータをコピーする操
作を説明します。
1 コピーしたいタスクを1件、選択する
[フォルダに
2 右クリックして表示されるメニューから、
9
タ
ス
ク
を
編
集
・
管
理
す
る
コピー]を選択する
または、[編集]メニュー→[フォルダにコピー]を選
択する
※移動する場合は、[フォルダに移動]を選択します。
「レコードをフォルダにコピーします。」画面が表示さ
れます。
[OK]ボタンをクリッ
3 コピー先の携帯電話を選択し、
クする
コピーが実行されます。
4 「データのマージ」画面が表示された場合は、コピーす
るデータを、コピー先のフォルダへ上書き保存するか
どうかを選択し、
[OK]ボタンをクリックする
上書き保存する場合にはデータにチェックを入れます。
これでコピーができました。コピー先の「タスク」タブの画面に、タスクが追加されました。
114
2.「タスク」フォルダのデータをコピーする
「タスク」フォルダ内の全データを、他の携帯電話の管理領域にコピーします。
1 「携帯電話一覧」画面で「タスク」フォルダを選択し、
そのまま、コピー先の携帯電話の「タスク」フォルダ
の上へドラッグ&ドロップする
または、「タスク」フォルダを選択し、[ファイル]メ
ニュー→[フォルダ]→[コピー]を選択します。
「Calendarをフォルダにコピーします。」画面が表示
されます。
9
2 コピー先の携帯電話を選択されていることを確認し、
[OK]ボタンをクリックする
コピーが実行されます。
タ
ス
ク
を
編
集
・
管
理
す
る
3 「データのマージ」画面が表示された場合は、コピーす
るデータを、コピー先のフォルダへ上書き保存するか
どうかを選択し、[OK]ボタンをクリックする
上書き保存する場合にはデータにチェックを入れます。
これでコピーができました。コピー先の「タスク」タブの画面に、タスクが追加されました。
115
6
タスクを携帯電話に書き込む
タスクを携帯電話に書き込みます。
この操作を行う際は、事前に携帯電話がパソコンに専用ケーブルでつながり、「携帯マスターNX」と接
続状態にあることを確認してください。
→「携帯マスターNX」に携帯電話を接続する操作については、第3章「3 携帯電話を再接続する」を
参照
注意!!
携帯電話側のデータはすべて更新(上書き)されますので、ご注意ください。
1 [書き込み]ボタンをクリックする
または、
[追加]メニュー→[書き込み]を選択します。
9
タ
ス
ク
を
編
集
・
管
理
す
る
「携帯電話への書き込み」画面が表示されます。
2「タスク」にチェックが入っていることを確認し、
[OK]ボタンをクリックする
[OK]ボタンをクリック
3 確認画面が表示されるので、
する
4 「パスワード」画面が表示されたら、ご使用の携帯電話
に指定されている暗証番号(4桁)を入力し、[OK]
ボタンをクリックする
携帯電話の機種により、認証パスワードが必要な場合
があります。通常、認証パスワードは「0000」で問
題ありません。
ポイント
この暗証番号は携帯電話端末に設定されている暗証番号です。暗証番号をお忘れになった場合は、「携帯電話
選択」画面で[自動検出]ボタンをクリックしてご確認いただくか、または、お手持ちの携帯電話のマニュア
ルをご確認の上、携帯電話会社にお問い合わせください。
なお、FOMA、ソフトバンク(Vodafone)3G端末の場合には、認証パスワードになります。通常は
「0000」で問題ありません。「0000」と入力した場合は、携帯電話側での認証パスワードも「0000」と入
力してください。
116
「携帯マスターNX」から携帯電話への書き込みが開始
されます。
接続している携帯電話の機種により、携帯電話側で暗
証番号や認証パスワードの入力が必要になる場合があ
ります。
[OK]ボタンをクリック
5 確認画面が表示されるので、
する
これで、タスクの書き込みは終了です。
ポイント
データの書き込み、読み込みがうまくいかないときは、以下の点をご確認ください。
1)携帯電話とパソコンが専用ケーブルできちんと接続されているかどうか
2)携帯電話の選択が正しく行われているかどうか
9
タ
ス
ク
を
編
集
・
管
理
す
る
117
第10章
ブックマークデータを編集・管理する
「携帯マスターNX」で「ブックマーク」を編集・管理し、携帯電話に書き込みましょう。操作は
「携帯マスターNX」の「ブックマーク」タブの画面で行います。
注意!!
ブックマークを携帯電話本体へ転送する(書き込む)際には、あらかじめ、USBドライバのインストールが必
要となります。本製品付属の「インストールマニュアル」(冊子)内の「第3章 携帯電話を接続する」を必ず
ご参照ください。
また、携帯電話とパソコンとの接続には、「携帯マスターNX」に同梱、または弊社直販の専用ケーブル(「携
帯マスターNX」用、または「携帯マスター」シリーズの「携帯マスター11」以降のバージョンでお使いいた
だける専用ケーブル)をご使用ください。それ以外のケーブルでの本ソフトによるデータの読み込み/書き込
みについては、動作の保証をいたしかねますの、ご了承ください。
注意!!
お使いの携帯電話の機種によっては「ブックマーク機能」をご利用いただけない場合があります。対応の詳細
は、弊社ホームページ(http://www.junglejapan.com)に掲載の「対応機種表」をご確認ください。
1 「携帯電話一覧」画面で携帯電話を選択し、[ブック
マーク]タブをクリックする
ブックマークが画面に表示されます。
118
1
「ブックマーク」タブの画面
このメイン画面からブックマークの管理・編集を行います。また、携帯電話へのブックマークの
書き込み(送信)を行います。
メイン画面について説明します。
メニューバー
ツールバー
ブックマーク一覧
携帯電話から読み込んだブックマークの一覧を表示します。
10
フォルダ
ブックマークが保存されているフォルダの一覧です。クリックすると、
ブ
ッ
ク
マ
ー
ク
デ
ー
タ
を
編
集
・
管
理
す
る
そのフォルダ内のブックマークが「ブックマーク一覧」に表示されます。
119
2
ブックマークを登録する
「携帯マスターNX」にブックマークを登録します。
ここでは、新しいブックマークデータの登録、既に登録済みのブックマークデータの修正、ブックマッ
クデータの削除について説明します。
ポイント
携帯電話に保管・登録しているブックマークデータは、携帯電話を「携帯マスターNX」に接続(追加)した
とき、「携帯マスターNX」で読み込まれ、
「ブックマーク一覧」欄に表示されます。
また、Internet Explorerの「お気に入り」や、CSV形式など他の形式のデータを取り込む(インポートする)
こともできます。
1. 新しいフォルダを作成する
ブックマークを入れる「フォルダ」を新規に作成します。
10
ブ
ッ
ク
マ
ー
ク
デ
ー
タ
を
編
集
・
管
理
す
る
1 [ファイル]メニュー→[フォルダ]→[新規]を選択
する
「新規フォルダ」画面が表示されます。
2 「名前」欄にフォルダ名を入力し、[OK]ボタンをク
リックする
これで、新しいフォルダが作成されました。
ポイント
既存のフォルダの名前を変更する場合は、フォルダを選択し、右クリッ
クして表示されるメニューから[プロパティ]を選択します。「フォル
ダ名の変更」画面が表示されるので、名前を入力し、[OK]ボタンをク
リックします。
作成済みのフォルダを削除する場合は、フォルダを選択し、右クリック
して表示されるメニューから[削除]を選択します。
120
2. ブックマークデータを1件登録する
新しいブックマークデータを登録します。
1 「携帯電話一覧」画面でブックマークを登録するフォル
ダを選択する
2 [新規]ボタンをクリックする
または、[アクション]メニュー→[新規タスク]を選
択します。
「新規ブックマーク」画面が表示されます。
10
「URL」欄にURLを入力す
3 「タイトル」欄にタイトル、
る
「iモード」用(携帯電話用)のブック
4 「タイプ」欄で、
マークか、パソコン向けのサイトかを選択する
ブ
ッ
ク
マ
ー
ク
デ
ー
タ
を
編
集
・
管
理
す
る
「iモード」用の場合は「IMODE」、パソコン向けの場
合は「FULL」をプルダウンメニューから選択します。
ポイント
「iモード」用のブックマークの場合は、パソコンでは閲覧ができない場合があります。また、「タイプ」欄で
「FULL」を選択してパソコン向けのサイトとして登録する場合、携帯電話でこのサイトを閲覧するには、フル
ブラウザ機能が必要です。
5 設定が終わったら[OK]ボタンをクリックする
画面を閉じ、「ブックマーク」タブの画面に戻ります。
登録したブックマークデータが画面に表示されます。
121
3. ブックマークデータを編集する
すでに登録済みのブックマークデータを編集します。
1 「ブックマーク一覧」から編集を行うブックマークデー
タを選択し、ダブルクリックする
または、ブックマークデータを選択して[アクション]
メニュー→[編集]を選択します。
「新規ブックマーク」画面が表示されます。
この画面で編集を行います。
10
ブ
ッ
ク
マ
ー
ク
デ
ー
タ
を
編
集
・
管
理
す
る
操作は、新規登録を行う操作と同様です。
→ブックマークデータの登録操作は、
「[2]ブックマークデータを1件登録する」を参照
4. ブックマークデータを1件削除する
「ブックマーク一覧」から、1件ブックマークデータを削除します。
1 削除したいブックマークデータを選択する
2 [削除]ボタンをクリックする
確認画面が表示されます。
3 [はい]ボタンをクリックする
これで、選択したブックマークデータが削除されました。
122
3
ブックマークのサイトをブラウザで閲覧する
「携帯マスターNX」に登録・補完されているブックマークのサイトを、ラウザを起動して閲覧し
ます。
ブラウザを起動してブックマークのサイトを表示します。この操作を行う際には、パソコンがインター
ネットに接続できる環境にあることが必要です。ここでは、すでにブックマークが「携帯マスターNX」
に登録されている状態から説明します。
1 ブラウザで表示するブックマークを選択する
2 [ブラウザで開く]ボタンをクリックする
または、[アクション]メニュー→[ブラウザで開く]
を選択します。
ブラウザが起動し、インターネットに接続して指定したブックマークのサイトを表示します。
10
ブ
ッ
ク
マ
ー
ク
デ
ー
タ
を
編
集
・
管
理
す
る
123
4
ブックマークデータを他の形式に変換する
ブックマークを他のデータ形式に変換して保存します(エクスポートします)
。
「携帯マスターNX」では、指定したフォルダ内にある「ブックマークデータ」をパソコンのInternet
Explorerの「お気に入り」に登録します。また、vCard形式など他の形式のデータに変換して保存しま
す。
※「Internet Explorer」の「お気に入り」への登録は、Internet Explorer 5.0以上にのみ対応しています。
◆ ブックマークデータを他の形式のデータに変換する ◆
ブックマークデータを、vCard形式など他の形式のデータに変換し、保存します。
1 [インポート/エクスポート]ボタンをクリックする
または、[ファイル]メニュー→[インポート・エクス
ポート]を選択します。
10
ブ
ッ
ク
マ
ー
ク
デ
ー
タ
を
編
集
・
管
理
す
る
「インポート/エクスポートウィザード」画面が表示さ
れます。
[次へ]ボタンをクリック
2 「エクスポート」を選択し、
する
[次へ]ボタンをクリック
3 「ブックマーク」を選択し、
する
[次へ]
4 エクスポート元の携帯電話とフォルダを選択し、
ボタンをクリックする
「携帯電話一覧」画面で選択している携帯電話が表示さ
れています。これを変更したい場合は、ここで携帯電
話を選択します。
124
5 「ファイル」または「vCard形式ファイル」のいずれか
を選択し、「ファイル名」欄にファイル名を入力し、
[次へ]ボタンをクリックする
vCard形式のデータに変換する場合は、「vCard形式
ファイル」を選択します。
[参照]ボタンをクリックすると、「ファイルを開く」
画面が表示されます。ここでファイル名やファイルの
種類を選択することができます。
エクスポートが開始されます。
10
[完了]ボタンをクリック
6 完了画面が表示されるので、
する
◆ ブックマークデータをパソコンの「お気に入り」に登録する ◆
ブックマークデータを、パソコンのInternet Explorerの「お気に入り」に登録します。
ブ
ッ
ク
マ
ー
ク
デ
ー
タ
を
編
集
・
管
理
す
る
1 [インポート/エクスポート]ボタンをクリックする
または、[ファイル]メニュー→[インポート・エクス
ポート]を選択します。
「インポート/エクスポートウィザード」画面が表示さ
れます。
[次へ]ボタンをクリック
2 「エクスポート」を選択し、
する
125
[次へ]ボタンをクリック
3 「ブックマーク」を選択し、
する
[次へ]
4 エクスポート元の携帯電話とフォルダを選択し、
ボタンをクリックする
「携帯電話一覧」画面で選択している携帯電話が表示さ
れています。これを変更したい場合は、ここで携帯電
話を選択します。
10
ブ
ッ
ク
マ
ー
ク
デ
ー
タ
を
編
集
・
管
理
す
る
126
5 「Internet Explorer」を選択する
エクスポートが開始されます。
[完了]ボタンをクリック
6 完了画面が表示されるので、
する
5
他の形式のデータを取り込む
パソコンの「お気に入り」の内容や、他の保存形式で保存されたブックマークデータを「携帯マ
スターNX」に取り込みます。
「携帯マスターNX」では、パソコンの「お気に入り」の内容を取り込むことができます。また、vCard
形式など他の保存形式で保存されたデータを取り込むことができます。
ポイント
取り込んだデータが「携帯マスターNX」で管理するデータ
と重複するものがあった場合、「データのマージ」画面が表
示されます。取り込むデータを「携帯マスターNX」上の
データに上書き保存する場合には、チェックを入れます。
10
◆ パソコンの「お気に入り」の内容を取り込む(インポートする) ◆
パソコンの「お気に入り」の内容を「携帯マスターNX」に取り込みます。
1 [インポート/エクスポート]ボタンをクリックする
または、[ファイル]メニュー→[インポート・エクス
ポート]を選択します。
「インポート/エクスポートウィザード」画面が表示さ
れます。
[次へ]ボタンをクリックす
2 「インポート」を選択し、
ブ
ッ
ク
マ
ー
ク
デ
ー
タ
を
編
集
・
管
理
す
る
る
[次へ]ボタンをクリック
3 「ブックマーク」を選択し、
する
127
[次へ]ボタンをク
4 「Internet Explorer」を選択し、
リックする
[次へ]
5 インポート先の携帯電話とフォルダ名を選択し、
ボタンをクリックする
「携帯電話一覧」画面で選択している携帯電話が表示さ
れています。これを変更したい場合は、ここで携帯電
話を選択します。
インポートが開始されます。
10
ブ
ッ
ク
マ
ー
ク
デ
ー
タ
を
編
集
・
管
理
す
る
[完了]ボタンをクリック
6 完了画面が表示されるので、
する
◆ 他の保存形式で保存されたブックマークデータを取り込む ◆
vCard形式など他の形式で保存されたブックマークデータを「携帯マスターNX」に取り込みます。
1 [インポート/エクスポート]ボタンをクリックする
または、[ファイル]メニュー→[インポート・エクス
ポート]を選択します。
「インポート/エクスポートウィザード」画面が表示さ
れます。
[次へ]ボタンをクリックす
2 「インポート」を選択し、
る
128
[次へ]ボタンをクリック
3 「ブックマーク」を選択し、
する
4 「ファイル」または「vCard形式ファイル」のいずれか
を選択し、「ファイル名」欄にファイル名を入力し、
[次へ]ボタンをクリックする
vCard形式で保存されたデータを取り込む場合は、
「vCard形式ファイル」を選択します。
10
[参照]ボタンをクリックすると、「ファイルを開く」
画面が表示されます。ここでファイル名やファイルの
種類を選択することができます。
[次へ]
5 インポート先の携帯電話とフォルダ名を選択し、
ボタンをクリックする
ブ
ッ
ク
マ
ー
ク
デ
ー
タ
を
編
集
・
管
理
す
る
「携帯電話一覧」画面で選択している携帯電話が表示さ
れています。これを変更したい場合は、ここで携帯電
話を選択します。
インポートが開始されます。
[完了]ボタンをクリック
6 完了画面が表示されるので、
する
129
6
ブックマークを他の携帯電話へ移動する
ブックマークデータを他の携帯電話の管理領域に移動します。
選択したブックマークを、「携帯マスターNX」で管理する他の携帯電話の管理領域に移動/コピーする
ことができます。また、「ブックマーク」フォルダの全データ、またはサブフォルダ内の全データを、
他の携帯電話の領域にコピーすることもできます。この操作を行うと、移動先(コピー先)の携帯電話
の「ブックマーク」フォルダ内にデータが追加されます。
1. ブックマークを1件移動・コピーする
ブックマークを1件、他の携帯電話の管理領域に移動・コピーします。ここではデータをコピーする操
作を説明します。
1 コピーしたいブックマークを1件、選択する
[コピー]を
2 右クリックして表示されるメニューから、
10
選択する
ブ
ッ
ク
マ
ー
ク
デ
ー
タ
を
編
集
・
管
理
す
る
または、[編集]メニュー→[フォルダにコピー]を選
択する
※ 移動する場合は、
[フォルダに移動]を選択します。
「レコードをフォルダにコピーします。」画面が表示さ
れます。
[OK]ボタンをクリッ
3 コピー先の携帯電話を選択し、
クする
コピーが実行されます。
4 「データのマージ」画面が表示された場合は、コピーす
るデータを、コピー先のフォルダへ上書き保存するか
どうかを選択し、[OK]ボタンをクリックする
上書き保存する場合にはデータにチェックを入れます。
これでコピーができました。コピー先の「ブックマーク」タブの画面に、ブックマークが追加されまし
た。
130
2.「ブックマーク」フォルダのデータをコピーする
「ブックマーク」フォルダ内の全データ、またはサブフォルダ内の全データを、他の携帯電話の管理領
域にコピーします。
1 「携帯電話一覧」画面で「ブックマーク」フォルダを選
択し、そのまま、コピー先の携帯電話の「ブックマー
ク」フォルダの上へドラッグ&ドロップする
または、「ブックマーク」フォルダを選択し、[ファイ
ル]メニュー→[フォルダ]→[コピー]を選択します。
「ブックマーク」フォルダのサブフォルダ内のデータだ
けをコピーする場合は、サブフォルダを選択し、コ
ピー先の携帯電話の「ブックマーク」フォルダの上へ
ドラッグ&ドロップします。
「Bookmarkをフォルダにコピーします。」画面が表示
されます。
2 コピー先の携帯電話を選択されていることを確認し、
[OK]ボタンをクリックする
コピーが実行されます。
3 「データのマージ」画面が表示された場合は、コピーす
るデータを、コピー先のフォルダへ上書き保存するか
どうかを選択し、
[OK]ボタンをクリックする
10
ブ
ッ
ク
マ
ー
ク
デ
ー
タ
を
編
集
・
管
理
す
る
上書き保存する場合にはデータにチェックを入れます。
これでコピーができました。コピー先の「ブックマーク」フォルダに、サブフォルダやブックマークが
追加されました。
131
7
ブックマークデータを携帯電話に書き込む
ブックマークデータを携帯電話に書き込みます。
この操作を行う際は、事前に携帯電話がパソコンに専用ケーブルでつながり、「携帯マスターNX」と接
続状態にあることを確認してください。
→「携帯マスターNX」に携帯電話を接続する操作については、第3章「3 携帯電話を再接続する」を
参照
注意!!
携帯電話側のデータはすべて更新(上書き)されますので、ご注意ください。
1 [書き込み]ボタンをクリックする
または、
[追加]メニュー→[書き込み]を選択します。
「携帯電話への書き込み」画面が表示されます。
10
ブ
ッ
ク
マ
ー
ク
デ
ー
タ
を
編
集
・
管
理
す
る
にチェックが入っていることを確認し、
2 「ブックマーク」
[OK]ボタンをクリックする
[OK]ボタンをクリック
3 確認画面が表示されるので、
する
4 「パスワード」画面が表示されたら、ご使用の携帯電話
に指定されている暗証番号(4桁)を入力し、[OK]
ボタンをクリックする
携帯電話の機種により、認証パスワードが必要な場合
があります。通常、認証パスワードは「0000」で問
題ありません。
132
ポイント
この暗証番号は携帯電話端末に設定されている暗証番号です。暗証番号をお忘れになった場合は、「携帯電話
選択」画面で[自動検出]ボタンをクリックしてご確認いただくか、または、お手持ちの携帯電話のマニュア
ルをご確認の上、携帯電話会社にお問い合わせください。
なお、FOMA、ソフトバンク(Vodafone)3G端末の場合には、認証パスワードになります。通常は
「0000」で問題ありません。「0000」と入力した場合は、携帯電話側での認証パスワードも「0000」と入
力してください。
「携帯マスターNX」から携帯電話への書き込みが開始
されます。
接続している携帯電話の機種により、携帯電話側で暗
証番号や認証パスワードの入力が必要になる場合があ
ります。
[OK]ボタンをクリック
5 確認画面が表示されるので、
する
これで、ブックマークデータの書き込みは終了です。
10
ブ
ッ
ク
マ
ー
ク
デ
ー
タ
を
編
集
・
管
理
す
る
ポイント
データの書き込み、読み込みがうまくいかないときは、以下の点をご確認ください。
1)携帯電話とパソコンが専用ケーブルできちんと接続されているかどうか
2)携帯電話の選択が正しく行われているかどうか
133
第11章
メールを編集・管理する
「携帯マスターNX」で「メール」を編集・管理し、携帯電話に書き込みましょう。操作は「携帯マ
スターNX」の「メール」タブの画面で行います。
携帯電話でやりとりするメッセージを作成・編集・保管をパソコン上で行うことができます。
注意!!
「携帯マスターNX」で管理する受信メール、送信済みメール、保存ボックス内のメールを携帯電話本体へ転送
する(書き込む)際には、あらかじめ、USBドライバのインストールが必要となります。本製品付属の「イン
ストールマニュアル」(冊子)内の「第3章 携帯電話を接続する」を必ずご参照ください。
また、携帯電話とパソコンとの接続には、「携帯マスターNX」に同梱、または弊社直販の専用ケーブル(「携
帯マスターNX」用、または「携帯マスター」シリーズの「携帯マスター11」以降のバージョンでお使いいた
だける専用ケーブル)をご使用ください。それ以外のケーブルでの本ソフトによるデータの読み込み/書き込
みについては、動作の保証をいたしかねますの、ご了承ください。
注意!!
「メール機能」で編集・管理することができる機能は、各携帯電話・各携帯電話機種により異なります。弊社
ホームページ (http://www.junglejapan.com)に掲載の「対応機種表」をご確認ください。
1 「携帯電話一覧」画面で携帯電話を選択し、[メール]
タブをクリックする
メールが画面に表示されます。
134
1
「メール」タブの画面
このメイン画面からメールの作成、編集・管理を行います。また、携帯電話への、メールの書き
込み(送信)を行います。
メイン画面について説明します。
メニューバー
メッセージ一覧
ツールバー
「携帯電話一覧」画面で選択したフォルダ内のメッ
セージ(メール)を一覧表示します。
11
メ
ー
ル
を
編
集
・
管
理
す
る
フォルダ
携帯電話から読み込んだメールボックスを表示します。
ここでフォルダを選択すると、そのフォルダ内のメッ
メールの内容
「メッセージ一覧」で選択しているメールの内容を
表示します。
セージが「メッセージ一覧」に表示されます。「携帯マ
スターNX」で作成したメールは「保存ボックス」に保
存されます。
ポイント
表示形式を切り替える
「一覧表示」部分の表示は、メールの内容を表示せず、メー
ル一覧だけを表示することもできます。表示の切り替えは、
[表示]メニュー→[詳細]で行います。
135
2
メールを作成する
「携帯マスターNX」にブックマークを登録します。
ここでは、新しいメールの作成、既に登録・保管済みのメール(メッセージ)の編集、メール(メッ
セージ)の削除について説明します。
メールの作成は「iモードメール」
、
「ショートメール」
、
「スカイメール」
、
「Cメール」
、
「Email」ともに、
基本的に共通です。
ポイント
携帯電話に保管・登録しているメールは、携帯電話を「携帯マスターNX」に接続(追加)したとき、「携帯マ
スターNX」で読み込まれ、「メッセージ覧」欄に表示されます。
また、他の形式のデータを取り込む(インポートする)こともできます。
1. メールを作成する
新しいメールを作成します。
11
メ
ー
ル
を
編
集
・
管
理
す
る
1 「携帯電話一覧」画面で「保存ボックス」フォルダを選
択する
2 [新規]ボタンをクリックする
または、[アクション]メニュー→[新規メッセージ]
を選択します。
メールを作成する画面(無題)が表示されます。この
画面でメールを作成します。
2 「メールタイプ」欄を確認する
メールタイプにより、宛先の入力形式が異なります。
136
3 「宛先」欄に宛先のアドレス(または電話番号)を入力
する
「iモードメール」の場合は「_@docomo.ne.jp」を
入力してください。
「ショートメール」
、
「スカイメール」、
「Cメール」の場合は電話番号を入力します。
ポイント
[宛先]や[CC]部分をクリックすると、「アドレス帳」画
面が表示されます。「携帯マスターNX」の「アドレス帳」に
メールアドレスを登録している場合には、ここからアドレス
を選択できます。
「フォルダ」か「グループ」を選択し、使用するアドレスが
登録されている携帯電話を選択します。画面右にアドレスの
一覧が表示されるので、ここから送り先を選択し、画面右下
の「E-mailアドレス」欄でメールアドレスを選択します。
[OK]ボタンをクリックすると「宛先」欄や「CC」欄に宛
先が入ります。
11
メ
ー
ル
を
編
集
・
管
理
す
る
4 「件名」欄にメールのタイトルを入力する
5 メッセージ編集エリア内をクリックし、文字入力を行
うなどしてメッセージを入力する
「添付」欄で添付ファイルを添付することもできます。
6 メールの作成が終わったら、[ファイル]メニュー→
[保存]を選択する
これで、メールが保存されました。
137
7 画面右上の
をクリックする
「メール」タブの画面に戻ります。
「保存ボックス」フォルダに、今作成したメールが保存
されます。
11
メ
ー
ル
を
編
集
・
管
理
す
る
ポイント
絵文字の挿入
iモード用絵文字も、メールではよく利用されます。絵文字
を入力しましょう。
メール作成画面で[挿入]メニュー→[絵文字]を選択しま
す。「絵文字」画面が表示されるので、ここで絵文字を選択
することができます。「件名」や「メッセージ編集エリア」
にマウスポインタを合わせ、選択した絵文字をダブルクリッ
クします。
ポイント
定型文の挿入
定型文を挿入することもできます。
メール作成画面で[挿入]メニュー→[定型文]を選択しま
す。「定型文」画面が表示されます。この画面で、定型文を
登録したり、登録した定型文を本文に挿入することができま
す。
138
2. メールを編集する
すでに作成・保存済みのメール(メッセージ)を編集します。
「保存ボックス」を選択する
1 「携帯電話一覧」画面で、
2 「メッセージ一覧」から編集を行うメールを選択し、ダ
ブルクリックする
または、メールを選択して[アクション]メニュー→
[メッセージ編集]を選択します。
メールを編集する画面が表示されます。
11
操作は、新規作成を行う操作と同様です。
→メールの作成操作は、
「[1]メールを作成する」を参照
メ
ー
ル
を
編
集
・
管
理
す
る
3. メールの返信・転送メールを作成する
受信したメールに対して、
「返信」、「全員に返信」、「転送」のメールを作成することができます
「受信ボックス」を選択する
1 「携帯電話一覧」画面で、
2 「メッセージ一覧」から返信・転送したいメールを選択
し、ダブルクリックする
メールを編集する画面が表示されます。
139
、[全員に返信]、[転
3 [ファイル]メニューから[返信]
送]を選択する
メッセージ作成画面の「宛先」欄にアドレスが入りま
す。
メッセージの入力操作は、新規作成を行う操作と同様です。
→メールの作成操作は、
「[1]メールを作成する」を参照
4. メールを1件削除する
11
メ
ー
ル
を
編
集
・
管
理
す
る
「メッセージ一覧」から、1件メールを削除します。
1 「携帯電話一覧」画面で、削除したいメールが保存され
ているフォルダを選択する
2 削除したいメールを選択する
3 [削除]ボタンをクリックする
確認画面が表示されます。
4 [はい]ボタンをクリックする
これで選択したメールが削除されました。
140
3
メールを他の形式のデータに変換する
メールを他の形式のデータに変換して保存します(エクスポートします)
。
「携帯マスターNX」では、「携帯マスターNX」で管理するフォルダ単位で、メールをvCard形式など他
の形式のデータ、またはOutlookのメッセージの形式に変換し、保存します。
◆ メールをOutlookのメッセージデータに変換する ◆
メールを、Outlookと同期をとりながら、Outlookのメッセージデータの形式に変換し、Outlookに転
送します。
重複するデータの場合は、
「Outlookのデータを優先する」かどうかを指定する。
1 [インポート/エクスポート]ボタンをクリックする
または、[ファイル]メニュー→[インポート・エクス
ポート]を選択します。
「インポート/エクスポートウィザード」画面が表示さ
れます。
[次へ]ボタンをクリック
2 「エクスポート」を選択し、
する
11
メ
ー
ル
を
編
集
・
管
理
す
る
[次へ]ボタンをクリックする
3 「メール」を選択し、
[次へ]
4 エクスポート元の携帯電話とフォルダを選択し、
ボタンをクリックする
「携帯電話一覧」画面で選択している携帯電話が表示さ
れています。これを変更したい場合は、ここで携帯電
話を選択します。
141
[次へ]ボタンをク
5 「Microsoft Outlook」を選択し、
リックする
「インポートフォルダ」画面が表示されます。
6 [フォルダ選択]ボタンをクリックし、フォルダを選択
する
メールが一覧表示されています。
7 エクスポートしたいメールにチェックを入れ、[OK]
ボタンをクリックする
インポートが開始されます。
11
[完了]ボタンをクリック
8 完了画面が表示されるので、
する
メ
ー
ル
を
編
集
・
管
理
す
る
◆ メールを他の形式のデータに変換する ◆
メールを、vCard形式など他の形式のデータに変換し、保存します。
1 [インポート/エクスポート]ボタンをクリックする
または、[ファイル]メニュー→[インポート・エクス
ポート]を選択します。
「インポート/エクスポートウィザード」画面が表示さ
れます。
[次へ]ボタンをクリック
2 「エクスポート」を選択し、
する
142
[次へ]ボタンをクリックする
3 「メール」を選択し、
[次へ]
4 エクスポート元の携帯電話とフォルダを選択し、
ボタンをクリックする
「携帯電話一覧」画面で選択している携帯電話が表示さ
れています。これを変更したい場合は、ここで携帯電
話を選択します。
5 「ファイル」または「vCard形式ファイル」のいずれか
を選択し、「ファイル名」欄にファイル名を入力し、
[次へ]ボタンをクリックする
vCard形式のデータに変換する場合は、「vCard形式
ファイル」を選択します。
11
メ
ー
ル
を
編
集
・
管
理
す
る
[参照]ボタンをクリックすると、「ファイルを開く」
画面が表示されます。ここでファイル名やファイルの
種類を選択することができます。
エクスポートが開始されます。
[完了]ボタンをクリック
6 完了画面が表示されるので、
する
143
4
他の形式のメールを取り込む
他の形式のメールを「携帯マスターNX」に取り込みます。
「携帯マスターNX」では、vCard形式など他の保存形式で保存されたデータ、またはOutlookのメール
データを取り込むことができます。
ポイント
取り込んだデータが「携帯マスターNX」で管理するデータ
と重複するものがあった場合、「データのマージ」画面が表
示されます。取り込むデータを「携帯マスターNX」上の
データに上書き保存する場合には、チェックを入れます。
◆ Outlookのメッセージデータを取り込む(インポートする)◆
11
メ
ー
ル
を
編
集
・
管
理
す
る
「携帯マスターNX」では、Outlookと同期をとりながら、Outlookのメールデータを「携帯マスター
NX」に取り込みます。
1 [インポート/エクスポート]ボタンをクリックする
または、[ファイル]メニュー→[インポート・エクス
ポート]を選択します。
「インポート/エクスポートウィザード」画面が表示さ
れます。
[次へ]ボタンをクリックす
2 「インポート」を選択し、
る
[次へ]ボタンをクリックする
3 「メール」を選択し、
144
[次へ]ボタンをク
4 「Microsoft Outlook」を選択し、
リックする
[次へ]
5 インポート先の携帯電話とフォルダを選択し、
ボタンをクリックする
「携帯電話一覧」画面で選択している携帯電話が表示さ
れています。これを変更したい場合は、ここで携帯電
話を選択します。
「インポートフォルダ」画面が表示されます。
6 [フォルダ選択]ボタンをクリックし、インポートした
フォルダを選択する
メールが一覧表示されています。
7 インポートしたいメールにチェックを入れて、[OK]
ボタンをクリックする
インポートが開始されます。
11
メ
ー
ル
を
編
集
・
管
理
す
る
[完了]ボタンをクリック
8 完了画面が表示されるので、
する
◆ 他の保存形式で保存されたメールを取り込む ◆
vCard形式など他の保存形式で保存されたメールデータを「携帯マスターNX」に取り込みます。
1 [インポート/エクスポート]ボタンをクリックする
または、[ファイル]メニュー→[インポート・エクス
ポート]を選択します。
「インポート/エクスポートウィザード」画面が表示さ
れます。
145
[次へ]ボタンをクリックす
2 「インポート」を選択し、
る
[次へ]ボタンをクリックする
3 「メール」を選択し、
11
メ
ー
ル
を
編
集
・
管
理
す
る
4 「ファイル」または「vCard形式ファイル」のいずれか
を選択し、「ファイル名」欄にファイル名を入力し、
[次へ]ボタンをクリックする
vCard形式で保存されたデータを取り込む場合は、
「vCard形式ファイル」を選択します。
[参照]ボタンをクリックすると、「ファイルを開く」
画面が表示されます。ここでファイル名やファイルの
種類を選択することができます。
[次へ]
5 インポート先の携帯電話とフォルダ名を選択し、
ボタンをクリックする
「携帯電話一覧」画面で選択している携帯電話が表示さ
れています。これを変更したい場合は、ここで携帯電
話を選択します。
インポートが開始されます。
146
[完了]ボタンをクリック
6 完了画面が表示されるので、
する
5
メールを他の携帯電話へ移動する
メールを他のフォルダや、他の携帯電話の管理領域に移動します。
選択したメールを、「携帯マスターNX」で管理する他の携帯電話の管理領域に移動/コピーすることが
できます。また、「メール」フォルダの全データ、または「受信ボックス」、「送信ボックス」、「保存
ボックス」ごとに、他の携帯電話の領域にコピーすることもできます。この操作を行うと、移動先(コ
ピー先)の携帯電話の「メール」フォルダ内にデータが追加されます。
11
1. メールを1件移動・コピーする
メールを1件、他の携帯電話の管理領域に移動・コピーします。ここではデータをコピーする操作を説
1 コピーしたいメールを1件、選択する
[フォルダに
2 右クリックして表示されるメニューから、
コピー]を選択する
メ
ー
ル
を
編
集
・
管
理
す
る
または、[編集]メニュー→[フォルダにコピー]を選
択する
※ 移動する場合は、[フォルダに移動]を選択します。
「レコードをフォルダにコピーします。」画面が表示さ
れます。
[OK]ボタ
3 コピー先の携帯電話とフォルダを選択し、
ンをクリックする
メールをコピー/移動する場合は、「メール」フォルダ
下のサブフォルダが選択されていないと、[OK]ボタ
ンをクリックできません。
コピーが実行されます。
147
4 「データのマージ」画面が表示された場合は、コピーす
るデータを、コピー先のフォルダへ上書き保存するか
どうかを選択し、
[OK]ボタンをクリックする
上書き保存する場合にはデータにチェックを入れます。
これでコピーができました。コピー先の「メール」タブの画面の指定したフォルダ下に、メールが追加
されました。
2.「メール」フォルダのデータをコピーする
「メール」フォルダ内の全データを、他の携帯電話の管理領域にコピーします。
1 「携帯電話一覧」画面で「メール」フォルダを選択し、
そのまま、コピー先の携帯電話の「メール」フォルダ
の上へドラッグ&ドロップする
11
メ
ー
ル
を
編
集
・
管
理
す
る
または、「メール」フォルダを選択し、[ファイル]メ
ニュー→[フォルダ]→[コピー]を選択します。
「Mailboxをフォルダにコピーします。」画面が表示さ
れます。
[OK]ボタ
2 コピー先の携帯電話とフォルダを選択し、
ンをクリックする
「メール」フォルダをコピーする場合は、コピー先の
「メール」フォルダ下のサブフォルダが選択されていな
いと、[OK]ボタンをクリックできません。
コピーが実行されます。
3 「データのマージ」画面が表示された場合は、コピーす
るデータを、コピー先のフォルダへ上書き保存するか
どうかを選択し、[OK]ボタンをクリックする
上書き保存する場合にはデータにチェックを入れます。
これでコピーができました。コピー先の「メール」フォルダのサブフォルダ下に、メールが追加されま
した。
148
3. サブフォルダのデータをコピーする
「メール」フォルダ下のサブフォルダ内の全データを、他の携帯電話の管理領域にコピーします。
「メール」フォルダ下のサブ
1 「携帯電話一覧」画面で、
フォルダを選択する
2 コピーするサブフォルダを選択し、そのままコピー先
の携帯電話の「メール」フォルダの上へドラッグ&ド
ロップする
または、「メール」フォルダを選択し、[ファイル]メ
ニュー→[フォルダ]→[コピー]を選択します。
「Inboxをフォルダにコピーします。」画面、または
「Outboxをフォルダにコピーします。」画面、「Draft
をフォルダにコピーします」画面が表示されます。
11
[OK]ボタ
3 コピー先の携帯電話とフォルダを選択し、
ンをクリックする
「メール」フォルダをコピーする場合は、コピー先の
「メール」フォルダ下のサブフォルダが選択されていな
いと、[OK]ボタンをクリックできません。
コピーが実行されます。
メ
ー
ル
を
編
集
・
管
理
す
る
4 「データのマージ」画面が表示された場合は、コピーす
るデータを、コピー先のフォルダへ上書き保存するか
どうかを選択し、[OK]ボタンをクリックする
上書き保存する場合にはデータにチェックを入れます。
これでコピーができました。コピー先の「メール」フォルダのサブフォルダ下に、メールが追加されま
した。
149
6
メールを携帯電話に書き込む
メールを携帯電話に書き込みます。
この操作を行う際は、事前に携帯電話がパソコンに専用ケーブルでつながり、「携帯マスターNX」と接
続状態にあることを確認してください。
→「携帯マスターNX」に携帯電話を接続する操作については、第3章「3 携帯電話を再接続する」を
参照
注意!!
携帯電話側のデータはすべて更新(上書き)されますので、ご注意ください。
1 [書き込み]ボタンをクリックする
または、
[追加]メニュー→[書き込み]を選択します。
「携帯電話への書き込み」画面が表示されます。
11
メ
ー
ル
を
編
集
・
管
理
す
る
2「メール」にチェックが入っていることを確認し、
[OK]ボタンをクリックする
[OK]ボタンをクリック
3 確認画面が表示されるので、
する
4 「パスワード」画面が表示されたら、ご使用の携帯電話
に指定されている暗証番号(4桁)を入力し、[OK]
ボタンをクリックする
携帯電話の機種により、認証パスワードが必要な場合
があります。通常、認証パスワードは「0000」で問
題ありません。
150
ポイント
この暗証番号は携帯電話端末に設定されている暗証番号です。暗証番号をお忘れになった場合は、「携帯電話
選択」画面で[自動検出]ボタンをクリックしてご確認いただくか、または、お手持ちの携帯電話のマニュア
ルをご確認の上、携帯電話会社にお問い合わせください。
なお、FOMA、ソフトバンク(Vodafone)3G端末の場合には、認証パスワードになります。通常は
「0000」で問題ありません。「0000」と入力した場合は、携帯電話側での認証パスワードも「0000」と入
力してください。
「携帯マスターNX」から携帯電話への書き込みが開始
されます。
接続している携帯電話の機種により、携帯電話側で暗
証番号や認証パスワードの入力が必要になる場合があ
ります。
[OK]ボタンをクリック
5 確認画面が表示されるので、
する
これで、メールの書き込みは終了です。
ポイント
11
メ
ー
ル
を
編
集
・
管
理
す
る
データの書き込み、読み込みがうまくいかないときは、以下の点をご確認ください。
1)携帯電話とパソコンが専用ケーブルできちんと接続されているかどうか
2)携帯電話の選択が正しく行われているかどうか
151
第12章
携帯電話の辞書を編集する
「携帯マスターNX」で携帯電話が持っている辞書ファイルの内容を編集(登録単語の追加、修正な
ど)します。
操作は「携帯マスターNX」の「辞書」タブの画面で行います。
注意!!
辞書のデータを携帯電話本体へ転送する(書き込む)際には、あらかじめ、USBドライバのインストールが必
要となります。本製品付属の「インストールマニュアル」(冊子)内の「第3章 携帯電話を接続する」を必ず
ご参照ください。
また、携帯電話とパソコンとの接続には、「携帯マスターNX」に同梱、または弊社直販の専用ケーブル(「携
帯マスターNX」用、または「携帯マスター」シリーズの「携帯マスター11」以降のバージョンでお使いいた
だける専用ケーブル)をご使用ください。それ以外のケーブルでの本ソフトによるデータの読み込み/書き込
みについては、動作の保証をいたしかねますの、ご了承ください。
[辞書]タ
1 「携帯電話一覧」画面で携帯電話を選択し、
ブをクリックする
辞書の内容が画面に表示されます。
152
1
「辞書」タブの画面
このメイン画面から辞書の編集を行います。また、携帯電話への辞書の書き込み(送信)を行い
ます。
メイン画面について説明します。
メニューバー
ツールバー
単語ビュー
辞書に登録されている単語を表示します。
12
携
帯
電
話
の
辞
書
を
編
集
す
る
153
2
辞書の内容を編集する
辞書の内容を編集します。
ここでは、新しい単語の登録、既に辞書へ登録済みの単語の修正(編集)、単語の削除について説明し
ます。
ポイント
携帯電話にもっている「辞書」の内容は、携帯電話を「携帯マスターNX」に接続(追加)したとき、「携帯マ
スターNX」で読み込まれ、「単語ビュー」欄に表示されます。
1. 新しい単語を登録する
新しい単語を登録します。
1 [新規]ボタンをクリックする
または、[アクション]メニュー→[新規単語]を選択
します。
12
携
帯
電
話
の
辞
書
を
編
集
す
る
「辞書」画面が表示されます。
(語句)と「読み」を入力し、
2 登録する単語の「単語」
[OK]ボタンをクリックする
必要に応じて「品詞」を選択します。ここでは「単語」
に「ジャングル太郎」を登録します。
画面を閉じ、「辞書」タブの画面に登録した単語が表示
されます。
続けて複数の単語を登録する場合は、手順1、2を繰り
返します。
154
2. 登録した単語の内容を修正する
すでに登録済みの単語の内容を修正します。
1 「単語ビュー」から修正する単語を選択し、ダブルク
リックする
「辞書」画面が表示されます。
12
この画面でデータの編集(修正)を行います。操作は、新規登録を行う操作と同様です。
→新規単語の登録操作は、
「[1]新しい単語を登録する」を参照
3. 登録した単語を削除する
すでに登録済みの単語を削除します。
携
帯
電
話
の
辞
書
を
編
集
す
る
1 削除したい単語を「単語ビュー」から選択する
2 [削除]ボタンをクリックする
確認画面が表示されます。
3 [はい]ボタンをクリックする
これで選択した単語が削除されました。
155
3
単語を他の携帯電話へ移動する
辞書の単語を他の携帯電話の管理領域に移動します。
選択した単語を、他の携帯電話の管理領域に移動します。また、単語を他の携帯電話の管理領域にコ
ピーすることもできます。この操作を行うと、移動先(コピー先)の携帯電話に単語が追加されます。
選択した単語を、「携帯マスターNX」で管理する他の携帯電話の管理領域に移動/コピーすることがで
きます。また、「辞書」フォルダの全データを他の携帯電話の領域にコピーすることもできます。この
操作を行うと、移動先(コピー先)の携帯電話の「辞書」フォルダ内にデータが追加されます。
1. 単語を1件移動・コピーする
単語を1件、他の携帯電話の管理領域に移動・コピーします。ここではデータをコピーする操作を説明
します。
1 コピーしたい単語を1件、選択する
[フォルダに
2 右クリックして表示されるメニューから、
コピー]を選択する
12
携
帯
電
話
の
辞
書
を
編
集
す
る
または、[編集]メニュー→[フォルダにコピー]を選
択する
※ 移動する場合は、[フォルダに移動]を選択します。
「レコードをフォルダにコピーします。」画面が表示さ
れます。
[OK]ボタンをクリッ
3 コピー先の携帯電話を選択し、
クする
コピーが実行されます。
4 「データのマージ」画面が表示された場合は、コピーす
るデータを、コピー先のフォルダへ上書き保存するか
どうかを選択し、
[OK]ボタンをクリックする
上書き保存する場合にはデータにチェックを入れます。
これでコピーができました。コピー先の「辞書」タブの画面に、単語が追加されました。
156
2.「辞書」フォルダのデータをコピーする
「辞書」フォルダ内の全データを、他の携帯電話の管理領域にコピーします。
1 「携帯電話一覧」画面で「辞書」フォルダを選択し、そ
のまま、コピー先の携帯電話の「辞書」フォルダの上
へドラッグ&ドロップする
または、「辞書」フォルダを選択し、[ファイル]メ
ニュー→[フォルダ]→[コピー]を選択します。
「Dictionaryをフォルダにコピーします。」画面が表示
されます。
2 コピー先の携帯電話を選択されていることを確認し、
[OK]ボタンをクリックする
コピーが実行されます。
3 「データのマージ」画面が表示された場合は、コピーす
12
携
帯
電
話
の
辞
書
を
編
集
す
る
るデータを、コピー先のフォルダへ上書き保存するか
どうかを選択し、
[OK]ボタンをクリックする
上書き保存する場合にはデータにチェックを入れます。
これでコピーができました。コピー先の「辞書」タブの画面に、単語が追加されました。
157
4
単語を携帯電話に書き込む
辞書の内容(単語)を携帯電話に書き込みます。
この操作を行う際は、事前に携帯電話がパソコンに専用ケーブルでつながり、「携帯マスターNX」と接
続状態にあることを確認してください。
→「携帯マスターNX」に携帯電話を接続する操作については、第3章「3 携帯電話を再接続する」を
参照
注意!!
携帯電話側のデータはすべて更新(上書き)されますので、ご注意ください。
1 [書き込み]ボタンをクリックする
または、
[追加]メニュー→[書き込む]を選択します。
「携帯電話への書き込み」画面が表示されます。
[OK]
2 「辞書」にチェックが入っていることを確認し、
12
ボタンをクリックする
携
帯
電
話
の
辞
書
を
編
集
す
る
[OK]ボタンをクリック
3 確認画面が表示されるので、
する
4 「パスワード」画面が表示されたら、ご使用の携帯電話
に指定されている暗証番号(4桁)を入力し、[OK]
ボタンをクリックする
携帯電話の機種により、認証パスワードが必要な場合
があります。通常、認証パスワードは「0000」で問
題ありません。
ポイント
この暗証番号は携帯電話端末に設定されている暗証番号です。暗証番号をお忘れになった場合は、「携帯電話
選択」画面で[自動検出]ボタンをクリックしてご確認いただくか、または、お手持ちの携帯電話のマニュア
ルをご確認の上、携帯電話会社にお問い合わせください。
なお、FOMA、ソフトバンク(Vodafone)3G端末の場合には、認証パスワードになります。通常は
「0000」で問題ありません。「0000」と入力した場合は、携帯電話側での認証パスワードも「0000」と入
力してください。
158
「携帯マスターNX」から携帯電話への書き込みが開始
されます。
接続している携帯電話の機種により、携帯電話側で暗
証番号や認証パスワードの入力が必要になる場合があ
ります。
[OK]ボタンをクリック
5 確認画面が表示されるので、
する
これで、単語の書き込みは終了です。
ポイント
データの書き込み、読み込みがうまくいかないときは、以下の点をご確認ください。
1)携帯電話とパソコンが専用ケーブルできちんと接続されているかどうか
2)携帯電話の選択が正しく行われているかどうか
12
携
帯
電
話
の
辞
書
を
編
集
す
る
159
第13章
イメージ、サウンド、ビデオのデータを管理する
携帯電話で保存しているイメージ(画像)データ、サウンドデータ、ビデオ(動画)データを、
「携帯マスターNX」で管理します。イメージ(画像)データについては、再生と画像サイズの変換
をすることができます。ビデオ(動画)データについては、再生することができます。
操作は「携帯マスターNX」の「マルチメディア」タブの画面で行います。
注意!!
イメージ、サウンド、ビデオのデータを携帯電話本体へ転送する(書き込む)際には、あらかじめ、USBドラ
イバのインストールが必要となります。本製品付属の「インストールマニュアル」(冊子)内の「第3章 携帯
電話を接続する」を必ずご参照ください。
また、携帯電話とパソコンとの接続には、「携帯マスターNX」に同梱、または弊社直販の専用ケーブル(「携
帯マスターNX」用、または「携帯マスター」シリーズの「携帯マスター11」以降のバージョンでお使いいた
だける専用ケーブル)をご使用ください。それ以外のケーブルでの本ソフトによるデータの読み込み/書き込
みについては、動作の保証をいたしかねますの、ご了承ください。
[マルチメ
1 「携帯電話一覧」画面で携帯電話を選択し、
ディア]タブをクリックする
「マルチメディア」フォルダ内の内容が画面に表示され
ます。
160
1
「マルチメディア」タブの画面
このメイン画面からイメージ、サウンド、ビデオのファイルの管理を行います。また、携帯電話
へのデータの書き込み(送信)を行います。
メイン画面について説明します。
メニューバー
ファイル一覧表示
ツールバー
携帯電話内のイメージ、サウンド、ビデオのファイ
ルを一覧表示します。
13
フォルダツリー
パソコン内のフォルダツリーです。Explorerと同様に操作することができます。ここでフォルダを
選択すると、そのフォルダ内のイメージやビデオなどのファイルを、「ファイル一覧表示」欄に表示
します。
フォルダ
「イメージ」、「サウンド」、「ビデオ」の各フォルダをクリックすると、そのフォルダ内のデータ(ファイル)が「ファ
イル一覧表示」欄に表示されます。
イ
メ
ー
ジ
、
サ
ウ
ン
ド
、
ビ
デ
オ
の
デ
ー
タ
を
管
理
す
る
161
2
「イメージ」データを管理する
「イメージ」フォルダ内のデータを管理します。
「携帯マスターNX」では、「イメージ」(画像)ファイルの閲覧、「インスタントビューア」による簡単
な画像編集、画像のリサイズを行うことができます。
ポイント
携帯電話に保存している「イメージ」ファイルの内容は、携帯電話を「携帯マスターNX」に接続(追加)し
たとき、「携帯マスターNX」で読み込まれ、「マルチメディア」フォルダの「イメージ」フォルダに入ります。
ファイルは「ファイル一覧表示」欄に表示します。
1.「イメージ」ファイルを表示する
「イメージ」ファイルを「ファイル一覧表示」欄に表示します。
「マルチ
1 「携帯電話一覧」画面で、携帯電話を選択し、
メディア」フォルダ内の「イメージ」をクリックする
さらにフォルダに分かれている場合は、フォルダを選
択します。
13
イ
メ
ー
ジ
、
サ
ウ
ン
ド
、
ビ
デ
オ
の
デ
ー
タ
を
管
理
す
る
162
「ファイル一覧表示」欄に「イメージ」ファイルが表示
されます。
ポイント
「イメージ」ファイルの「プロパティ」情報を確認することができます。「イメージ」ファイルを選択し、[プ
ロパティ]ボタン(または[ファイル]メニュー→[プロパティ]
)をクリックします。
ポイント
「携帯電話一覧」画面のフォルダツリーから、パソコン内の
イメージデータを表示することができます。ここで選択した
イメージも、
「携帯マスターNX」で操作することができます。
2. 携帯電話に「イメージ」ファイルを追加する
「イメージ」ファイルを携帯電話に追加します。
1 「携帯電話一覧」画面で、「マルチメディア」フォルダ
内の「イメージ」をクリックする
2 追加するファイルを入れるフォルダを選択する
13
3 [ファイルの追加]ボタンをクリックする
「ファイルを開く」画面が表示されます。
[開く]
4 「ファイル名」と「ファイルの種類」を指定し、
ボタンをクリックする
イ
メ
ー
ジ
、
サ
ウ
ン
ド
、
ビ
デ
オ
の
デ
ー
タ
を
管
理
す
る
「ファイル一覧表示」画面にファイルが追加されました。
163
3.「インスタントビューア」で編集を行う
「インスタントビューア」を使って「イメージ」ファイルの編集を行います。
1 「ファイル一覧表示」欄から「イメージ」ファイルを選
択し、ダブルクリックする
「インスタントビューア」が起動します。
この画面で、色の調整、左右回転、フィットなどを行
うことができます。
13
イ
メ
ー
ジ
、
サ
ウ
ン
ド
、
ビ
デ
オ
の
デ
ー
タ
を
管
理
す
る
164
→「インスタントビューア」の操作については、ヘルプをご参照ください。
ポイント
「インスタントビューア」の表示設定を行うことができます。
「インスタントビューア」画面で[オプション]ボタンをク
リックします。表示された「環境設定」画面で設定します。
「環境設定」画面の詳細は、ヘルプをご参照ください。
4. 画像変換を行う
携帯電話に追加する「イメージ」ファイルの中には、携帯電話でサポートしていないサイズやフォー
マットのものがあります。
ここでは、「イメージ」ファイルの画像サイズやフォーマットを変換する操作を説明します。
1 画像変換を行う「イメージ」ファイルが入っている
フォルダを選択する
2 [アクション]メニュー→[画像変換]を選択する
「画像変換」画面が表示されます。
この画面で画像サイズの変更、画像フォーマットの変
換を行うことができます。
3 画像を選択する
複数の画像を一度に変換することもできます。
13
、「サポートフォーマット」から変換
4 「サポートサイズ」
したサイズ、フォーマットを選択する
「元画像ファイルに置き換える」にチェックを入れると、
変換した画像と元画像を置き換えます。
5 [OK]ボタンをクリックする
ポイント
「携帯電話一覧」画面へ「イメージ」ファイルを直接ドラッグ&ドロップすると、その携帯電話がサポートす
る画像サイズに自動的に変換されます。
イ
メ
ー
ジ
、
サ
ウ
ン
ド
、
ビ
デ
オ
の
デ
ー
タ
を
管
理
す
る
165
3
「ビデオ」データを管理する
「ビデオ」フォルダ内のデータを管理します。
「携帯マスターNX」では、「ビデオ」ファイルの閲覧、ビデオ(動画)の再生を行うことができます。
ポイント
携帯電話に保存している「ビデオ」ファイルの内容は、携帯電話を「携帯マスターNX」に接続(追加)した
とき、「携帯マスターNX」で読み込まれ、「マルチメディア」フォルダの「ビデオ」フォルダに入ります。
ファイルは「ファイル一覧表示」欄に表示されます。
1.「ビデオ」ファイルを表示する
「ビデオ」ファイルを「ファイル一覧表示」欄に表示し、指定したビデオを再生する操作を説明します。
「マルチ
1 「携帯電話一覧」画面で、携帯電話を選択し、
メディア」フォルダ内の「ビデオ」をクリックする
さらにフォルダに分かれている場合は、フォルダを選
択します。
13
イ
メ
ー
ジ
、
サ
ウ
ン
ド
、
ビ
デ
オ
の
デ
ー
タ
を
管
理
す
る
166
「ファイル一覧表示」欄に「ビデオ」ファイルが表示さ
れます。
ファイルを選択し、ダブルクリックすると再生ソフト
が起動し、ビデオを再生します。
ポイント
「ビデオ」ファイルの「プロパティ」情報を確認することができます。「ビデオ」ファイルを選択し、[プロパ
ティ]ボタン(または[ファイル]メニュー→[プロパティ]
)をクリックします。
ポイント
「携帯電話一覧」画面のフォルダツリーから、パソコン内の
ビデオ(動画)データを表示することができます。ここで選
択したビデオ(動画)ファイルも、「携帯マスターNX」で操
作することができます。
2. 携帯電話に「ビデオ」ファイルを追加する
「ビデオ」ファイルを携帯電話に追加します。
1 「携帯電話一覧」画面で、「マルチメディア」フォルダ内
の「ビデオ」をクリックする
2 追加するファイルを入れるフォルダを選択する
13
3 [ファイルの追加]ボタンをクリックする
「ファイルを開く」画面が表示されます。
イ
メ
ー
ジ
、
サ
ウ
ン
ド
、
ビ
デ
オ
の
デ
ー
タ
を
管
理
す
る
[開く]
4 「ファイル名」と「ファイルの種類」を指定し、
ボタンをクリックする
「ファイル一覧表示」画面にファイルが追加されました。
167
4
「サウンド」データを管理する
「サウンド」フォルダ内のデータを管理します。
「携帯マスターNX」では、「サウンド」ファイルの閲覧・管理を行うことができます。
ポイント
携帯電話に保存している「サウンド」ファイルの内容は、携帯電話を「携帯マスターNX」に接続(追加)し
たとき、「携帯マスターNX」で読み込まれ、「マルチメディア」フォルダの「サウンド」フォルダに入ります。
ファイルは「ファイル一覧表示」欄に表示されます。
1.「サウンド」ファイルを表示する
「サウンド」ファイルを「ファイル一覧表示」欄に表示します。
「マルチ
1 「携帯電話一覧」画面で、携帯電話を選択し、
メディア」フォルダ内の「サウンド」をクリックする
さらにフォルダに分かれている場合は、フォルダを選
択します。
13
イ
メ
ー
ジ
、
サ
ウ
ン
ド
、
ビ
デ
オ
の
デ
ー
タ
を
管
理
す
る
168
「ファイル一覧表示」欄に「サウンド」ファイルが表示
されます。
ファイルの追加、コピー、削除などのファイル操作を
行うことができます。
ポイント
「サウンド」ファイルの「プロパティ」情報を確認することができます。「サウンド」ファイルを選択し、[プ
ロパティ]ボタン(または[ファイル]メニュー→[プロパティ]
)をクリックします。
ポイント
「携帯電話一覧」画面のフォルダツリーから、パソコン内の
ビデオ(動画)データを表示することができます。ここで選
択したビデオ(動画)ファイルも、「携帯マスターNX」で操
作することができます。
2. 携帯電話に「サウンド」ファイルを追加する
「サウンド」ファイルを携帯電話に追加します。
1 「携帯電話一覧」画面で、「マルチメディア」フォルダ内
の「サウンド」をクリックする
2 ファイルを追加したいフォルダを選択する
13
3 [ファイルの追加]ボタンをクリックする
「ファイルを開く」画面が表示されます。
イ
メ
ー
ジ
、
サ
ウ
ン
ド
、
ビ
デ
オ
の
デ
ー
タ
を
管
理
す
る
[開く]
4 「ファイル名」と「ファイルの種類」を指定し、
ボタンをクリックする
「ファイル一覧表示」画面にファイルが追加されました。
169
5
データを携帯電話に書き込む
「イメージ」
、
「ビデオ」
、
「サウンド」の各データを携帯電話に書き込みます。
データの書き込みは、それぞれ個別に行うことができます。この操作を行う際は、事前に携帯電話がパ
ソコンに専用ケーブルでつながり、
「携帯マスターNX」と接続状態にあることを確認してください。
→「携帯マスターNX」に携帯電話を接続する操作については、第3章「3 携帯電話を再接続する」を
参照
注意!!
携帯電話側のデータはすべて更新(上書き)されますので、ご注意ください。
1 [書き込み]ボタンをクリックする
または、
[追加]メニュー→[書き込み]を選択します。
「携帯電話への書き込み」画面が表示されます。
13
イ
メ
ー
ジ
、
サ
ウ
ン
ド
、
ビ
デ
オ
の
デ
ー
タ
を
管
理
す
る
「イメージ」、「ビデオ」、「サ
2 書き込みを行いたい項目(
ウンド」)にチェックを入れ、[OK]ボタンをクリッ
クする
[OK]ボタンをクリック
3 確認画面が表示されるので、
する
4 「パスワード」画面が表示されたら、ご使用の携帯電話
に指定されている暗証番号(4桁)を入力し、[OK]
ボタンをクリックする
携帯電話の機種により、認証パスワードが必要な場合
があります。通常、認証パスワードは「0000」で問
題ありません。
170
ポイント
この暗証番号は携帯電話端末に設定されている暗証番号です。暗証番号をお忘れになった場合は、「携帯電話
選択」画面で[自動検出]ボタンをクリックしてご確認いただくか、または、お手持ちの携帯電話のマニュア
ルをご確認の上、携帯電話会社にお問い合わせください。
なお、FOMA、ソフトバンク(Vodafone)3G端末の場合には、認証パスワードになります。通常は
「0000」で問題ありません。「0000」と入力した場合は、携帯電話側での認証パスワードも「0000」と入
力してください。
「携帯マスターNX」から携帯電話への書き込みが開始
されます。
接続している携帯電話の機種により、携帯電話側で暗
証番号や認証パスワードの入力が必要になる場合があ
ります。
[OK]ボタンをクリック
5 確認画面が表示されるので、
する
13
これで、データの書き込みは終了です。
ポイント
データの書き込み、読み込みがうまくいかないときは、以下の点をご確認ください。
1)携帯電話とパソコンが専用ケーブルできちんと接続されているかどうか
2)携帯電話の選択が正しく行われているかどうか
イ
メ
ー
ジ
、
サ
ウ
ン
ド
、
ビ
デ
オ
の
デ
ー
タ
を
管
理
す
る
171
第14章
「ICチップマネージャ」を利用する
FeliCa対応の携帯電話やEdyカード、Suica、ICOCAなど、FeliCaの利用履歴を「携帯マス
ターNX」に読み込むことができます。
操作は「携帯マスターNX」の「ICチップマネージャ」で行います。
ポイント
「ICチップマネージャ」では、ケーブルによる通信は行いません。
ポイント
FeliCaの利用履歴データを読み込む場合は、FeliCaデータを読み取る装置(「FeliCa」対応リーダー/ライ
ター)が必要です。あらかじめ「FeliCa」対応リーダー/ライターを準備いただき、パソコンに接続し、ドラ
イバなどのソフトウェアをインストールする必要があります。インストールや接続方法については、装置に付
属の説明書をご参照ください。
1
「ICチップマネージャ」を起動する
「ICチップマネージャ」を起動します。
1 「携帯マスターNX」の[ツール]メニュー→[ICチッ
プマネージャ]を選択する
「ICCManager」画面が表示されます。
<初回起動時>
172
<一度取り込み操作をした後の起動時>
2
「ICC Manager」画面
この画面でFeliCaの利用履歴の読み込みなどの操作を行います。
メニューバー
ツールバー
FeliCa利用履歴表示
読み込んだ「FeliCa利用履歴」データを表示します。
14
IC
﹁
チ
ッ
プ
マ
ネ
ー
ジ
ャ
﹂
を
利
用
す
る
173
3
FeliCaのデータを取り込む
FeliCa対応の携帯電話やEdyカード、Suica、ICOCAなど、FeliCaの利用履歴を「ICチップ
マネージャ」に取り込みます。
あらかじめ、
「FeliCa」対応リーダー/ライターをパソコンに接続しておきます。操作は「ICC Manager」
画面で行います。
注意!!
あらかじめ「FeliCa」対応リーダー/ライターのドライバなどのソフトウェアのインストールが必要です。操
作方法については、装置に付属の説明書をご参照ください。「FeliCa」対応リーダー/ライターを接続する際
には、「ICチップマネージャ」を終了している状態で操作してください。
1 「FeliCa」対応リーダー/ライターが接続されて利用可能な状態(カードの下のランプが点灯して
いる状態)であることを確認します。
カードのランプが点灯していない場合は、一度「携帯マスターNX」や「ICチップマネージャ」を
終了し、「FeliCa」対応リーダー/ライターの接続が正しくできているか確認した上で、再度、「IC
チップマネージャ」を起動してください。
2 [FeliCaから取り込み]ボタンをクリックする
14
IC
﹁
チ
ッ
プ
マ
ネ
ー
ジ
ャ
﹂
を
利
用
す
る
「FeliCaから取り込み」画面が表示されます。
3 「FeliCa」対応リーダー/ライターに携帯電話やEdyカード、Suica、ICOCAなどをかざします。
利用履歴の読み込みを行います。
「FeliCa」対応リーダー/ライターの操作方法については、装置の説明書を確認してください。
174
画面に、利用履歴が表示されます。また、「FeliCa」
対応リーダー/ライターの接続状況を確認することが
できます。
4 [取り込み]ボタンをクリックする
これで履歴が取り込まれました。
14
IC
﹁
チ
ッ
プ
マ
ネ
ー
ジ
ャ
﹂
を
利
用
す
る
175
4
FeliCaのデータをエクスポートする
FeliCaの利用履歴を別ファイルにエクスポートします。
「ICチップマネージャ」に取り込んだFeliCaの利用履歴を、別ファイルにエクスポートします。
ここでは、利用履歴のデータがすでに取り込まれている状態から説明します。
1 [エクスポート]ボタンをクリックする
「名前を付けて保存」画面が表示されます。
[保存]ボタンをクリッ
2 保存先とファイル名を指定し、
クする
「ファイルの種類」は画面に表示されている設定のまま、
(*.CSV)で保存してください。
14
IC
﹁
チ
ッ
プ
マ
ネ
ー
ジ
ャ
﹂
を
利
用
す
る
176
5
FeliCa利用履歴をクリアする
「ICチップマネージャ」に取り込んだFeliCaの利用履歴を、クリアします。
クリア操作をする前に、必要に応じてエクスポート操作をしておきましょう。
→エクスポート操作については、
「4 FeliCaのデータをエクスポートする」を参照
ここでは、利用履歴のデータがすでに読み込まれている状態から説明します。
1 [編集]メニュー→[リストをクリア]を選択する
これでクリアされました。
14
IC
﹁
チ
ッ
プ
マ
ネ
ー
ジ
ャ
﹂
を
利
用
す
る
177
6
「ICチップマネージャ」を終了する
1 [ファイル]メニュー→[終了]を選択する
または、画面右上の[終了]ボタンをクリックします。
14
IC
﹁
チ
ッ
プ
マ
ネ
ー
ジ
ャ
﹂
を
利
用
す
る
178
14
IC
﹁
チ
ッ
プ
マ
ネ
ー
ジ
ャ
﹂
を
利
用
す
る
179
Fly UP