...

コンピュータの歴史

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

コンピュータの歴史
「情報科学概論」
映像1年 前期・選択
担当:浦谷 則好
http://uratani-n.com/info-science/
[email protected]
第9回
コンピュータの歴史
(汎用)コンピュータの種類
※PDA:携帯情報端末 → タブレット端末やスマートフォンに吸収
日常生活の中のコンピュータ
※交通システム:速度の自動調整,自動運転も
コンピュータ前史
 コンピュータ:計算する機械/器械
 ソロバン:中国で2世紀の終わり(漢時代)に発明
 デジタル型計算機の原型
 計算尺:イギリスで16世紀後半に発明
 対数目盛 → 乗算除算を加減算で
 計算精度を高められない
 アナログ計算機の原型
コンピュータの歴史(1)
 手動計算機
 パスカルの計算機(パスカリーナ)
 1642年にフランスの
パスカルが発明
 歯車を使用 桁数分の歯車、
ケタ上げ機構も
 ライプニッツの計算機
 1674年にドイツのライプニッツ
が発明
 歯車式だが乗除算も
コンピュータの歴史(2)
 自動計算機
 バベッジの計算機
 階差機関: 三角関数の解法を多項式計算で
 解析機関
 演算装置。記憶装置、
制御装置、入出力装置
(に相当する部分)から構成
 プログラム内蔵型のアイデア
→ 現在のコンピュータへ
 残念ながら未完成
コンピュータの歴史(3)
 ホレリスの計算機
 バベッジのパンチカードのアイデアを使い、
カード上の穴の位置で制御する計算機を
開発(1887)
 米国の国勢調査(1890)
の統計処理に使われ
効果を実証(1/10に短縮)
 コンピュータ実用化第1号
コンピュータの歴史(4)
 ベル研のリレー式計算機
 1940年完成。 MODEL I
 2進法を採用
 エイケンのMARK I
 1944年 米国ハーバード大
学のエイケンがIBM社と
共同で完成
 電気機械式計算機
 スイッチ、リレー、回転軸など
コンピュータの歴史(5) 第1世代
 電子計算機
 真空管により電子的に計算を実行(1946~1958)
 アタナソフのコンピュータ(ABCマシン)
 1939年、アイオワ大学のアタナソフが学生のベリー
とともに300本の真空管でアタナソフ・ベリー・コン
ピュータ(ABCマシン)を完成
 2進法を採用 世界初の電子計算機
 入出力が不安定だったため実用化に至らず
コンピュータの歴史(6)
 ENIAC
 1946年 ペンシルバニア大学のエッカートと
モークリーが完成
 18000本の真空管を使用
 配線によるプログラム
 大砲の弾道計算に利用
 10進法で計算
 電子計算機の特許取得
→世界初の電子計算機と言われてきた
コンピュータの歴史(7)
 EDSAC
 1949年 英国ケンブリッジ大学のウィルクスらが
開発
 世界初のプログラム内臓方式(EDVACのアイデア)
 EDVAC
 1951年 エッカートとモークリーが開発
 ノイマンがプログラム内臓方式を考案
コンピュータの歴史(8)
 UNIVAC-I
 1950年 米国レミントンランド社が開発
 世界初の商用コンピュータ
 入出力装置に磁気テープ装置を採用
 IBM701
 1952年にIBM社が開発
 世界初の科学技術用の商用コンピュータ
 磁気テープ装置だけでなく磁気ドラム装置を採用
コンピュータの歴史(9) 第2世代
 トランジスタを論理素子として使用 (1958~1963)
 FORTRAN
 科学技術計算用 1957年発表
 COBOL
 事務処理用 1959年発表
 USSC(1958) :初の半導体コンピュータ
 IBM7090(1958):科学技術計算
 IBM1401(1959):事務処理計算
コンピュータの歴史(10) 第3世代
 ICを論理素子として使用 (1964~1970)
 小型、高速、高信頼性
 IBMシステム/360 (1964年に発表)
 初めての「汎用コンピュータ」

事務処理も科学技術計算も
 OSの概念の確立
 このシステムで世界のコンピュータ市場を制覇
コンピュータの歴史(11) 第3.5世代
 LSIを論理素子として使用 (1970~1980)
 OSが本格導入
 IBMシステム/370 (1970年に発表)
 仮想記憶
 多重処理
→
 仮想計算機
汎用コンピュータの基盤形成
 CRAY-I : スーパーコンピュータ(1976)
コンピュータの歴史(12) 第4世代
 VLSIを論理素子として使用 (1980~ )




磁気ディスク、カートリッジ型磁気テープが実用化
UNIXワークステーション
パーソナルコンピュータ
インターネットプロトコル(TCP/IP)公開
コンピュータの歴史(13) 第5世代?
 1990~ 素子以外の何か?で特徴づけ





並列計算機、超並列計算機
CMOS → 低電力
RISC
PCの家庭への普及
ネットワーク分散処理
PCの歴史(1)
 1976年 Steve Jobs(大学生)とSteve
Wozniak(ヒューレッットパッカード社員)が
Apple社を設立。初めてパーソナルコン
ピュータを開発・販売。
第2号のAppleⅡは
1年で35,000台を出荷。
 IBM社が1981年に
PC市場に参入。
PCの歴史(2)
 IBM PC




CPU: Intel社の8088(4.77MHz)を採用
拡張カード形式でシリアルポートなどを追加
OS: MS-DOS(Microsoft社と共同開発)
1983年 PC/XT, 1984年 PC/ATを発表
 業界標準(デファクトスタンダード)を獲得
 オープンアーキテクチャを採用
 市場のリーダーシップを取るための戦略
 安価な互換機が市場に → 市場のシェア低下に
PCの歴史(3)
 Microsoft と Intel がPC市場のリーダーに
 Windows3.1(1992)がPC環境の標準の地位獲得
 80386(1985年) Pentium(1989年)
 PCの発展
 Windows 95, Windows 98,
Windows XP(2001), Windows 7(2009)
 Pentium Ⅱ/Ⅲ/4, Core 2, Core i7/i5
 カラープリンタ、CD-R → Blu-ray Disc
日本のコンピュータ史(1)
 ETL Mark I
 1952年 通産省工業技術院電気試験所が開発
 真空管の信頼度が低く試作機どまり
 FACOM-100
 1954年 富士通信機製造が開発・販売
 4500のリレー;入力は紙テープ
 FUJIC
 1956年完成 富士写真フィルムの岡崎文次
 日本初の電子計算機 1700本の真空管
日本のコンピュータ史(2)
 ETL Mark IV
 1957年 通産省工業技術院電気試験所が開発
 トランジスタ式
 MUSASINO-1
 1957年 日本電信電話公社(現NTT)が開発
 パラメトロン式
 パラメトロン: フェライトコア
磁石とコイルの組み合わせで
周波数の振動を励起させる素子
日本のPCの歴史
 ひらがな漢字交じり文を表示できるように独自路線
 NEC PC-8001
 国産PC第一号(1979年10月)
 CPU:μPD780C(Z80Aコンパチブル)
 PC9801
 NECが1982年に発売
 漢字表示が可能に
 1992年コンパック社・日本IBMが低価格DOS/V機販売
 1993年Windows3.1日本語版販売→海外市場と同一に
次回(第10回:6/23)の予定
 演算装置
 記憶装置
 入出力機器
Fly UP