...

進 行行表 - ハンガー・フリー・ワールド

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

進 行行表 - ハンガー・フリー・ワールド
Workshop
ワークショップ ⾷食 料料 へ の 権 利利 プ ロ グ ラ ム
進 ⾏行行 表
「いただきます」と「ごちそうさま」をありがとう
「⾷食べること」の⼤大切切さや⾷食べる喜びをを改めて感じてもらうことで、
すべての⼈人たちが「⾷食料料への権利利」を実現でき、安⼼心して⾷食べられるような世界にしたいと思ってもらう。
ねらい
時 間
分
0:00
5
概 要
概要
内 容
1.  今回のワークショップの⽬目的やタイムラインについて紹介。
備品リスト
l 
ルール説明
l 
0:05
5
アイスブレイク
15
⾷食べることの意味
を考える
パソコン
(必要であ
ればスピー
カー)
【事前準備】
プロジェク
ター
l 
4⼈人前後のグループをつくっておく。
l 
必要な備品をそろえておく。
l 
パソコン、プロジェクターなどをセットしておく。
l  メッセージ
1.  思い出に残る⾷食べ物や⾷食事をイラストで描く。 2.  2⼈人組になってそれぞれの思い出を共有し、書き込む。「誰と」
「どんなときに」「どのような状況で」など詳細に。
0:15
補⾜足説明
1.  イラストで描いた⾷食べ物や⾷食事をしたときの気持ち、普段の⾷食事
(昨⽇日の⼣夕ご飯や今⽇日の朝ご飯など)と何が違ったのかを書き込む。
カード×参加
⼈人数
l 
l 
カラーサイ
ンペン、⾊色
鉛筆など×参
加⼈人数
メッセージ
カード×参加
⼈人数
l  ⿊黒、もしく
2.  気づいたことをグループ内で共有する。 はカラーサ
インペン×参
加⼈人数 0:30
35
⾷食べることの
1.  動画を⾒見見る×5⼈人分。
⼤大切切さを考える
2.  動画を⾒見見ながら気づいたことを付箋に書き出す。
3.  付箋に書いたことを順番に発表し、模造紙に貼り出しながら、グ
ループで内で共有。似たような意⾒見見があれば付箋を近くに貼った
り、線で囲んだりする。
l 
付箋×参加⼈人
数
l 
模造紙
l 
マジック
【各動画の
視聴⽬目的】
◆⼤大学⽣生(東京)⾃自分との
共通点や違いを確認する。
◆農家(茨城)⾷食材を作る⼈人の想いを知る。
◆レストラン(千葉葉)料料理理を作る⼈人の想いを知る。
◆お⺟母さん(⻄西アフリカ・ブルキナファソ)
⾃自分の家族との共通点や違いを確認する。 ◆農家(東アフリカ・ウガンダ)いろいろな農業や
4.  それぞれのグループで出た意⾒見見を全体で発表。 ⾷食⽂文化を知る。 l 
付箋に書き出す内容は質より量量。思いついたことをど
んどん書き出してもらう。
Workshop
ワークショップ ⾷食 料料 へ の 権 利利 プ ロ グ ラ ム
進 ⾏行行 表
「いただきます」と「ごちそうさま」をありがとう
時 間
分
概 要
1:05 5
世界の⾷食の現状、
「⾷食料料への権利利」
内 容
備品リスト
補⾜足説明
l  メッセージ
l  メッセージカードに掲載されている情報を補完するよ
1.  裏裏⾯面のイラスト「世界とつながる、私の⾷食」などを使って、
カード×参加
うな資料料などを準備し紹介できるとよい。
世界の⾷食の現状や「⾷食料料への権利利」について紹介。 ⼈人数分
について知る
【参考】
l 
l 
1:10
15
⼿手紙を書く
1.  今⽇日のワークショップの内容を振り返りながら、最初に書いたイ
ラストの料料理理を作ってくれた⼈人や、⼀一緒に⾷食事をした⼈人に感謝の
⼿手紙を書く。
1:25
5
まとめ
1.  今⽇日のワークショップ全体を振り返る。
1:30
終了了
l 
l 
ハンガー・フリー・ワールド
ホームページ
「世界の飢餓と私の⾷食」
www.hungerfree.net/hunger/
本『世界から飢餓を
終わらせるための30の⽅方法』
メッセージ
カード×参加
⼈人数分
⿊黒、もしく
はカラーサ
インペン×参
加⼈人数分 l 
⼿手紙を書いた相⼿手が家族など⾝身近な⼈人であれば、渡し
てみるよう促す。
Fly UP