...

「広島市市営住宅ストック有効活用計画」(PDF文書)

by user

on
Category: Documents
49

views

Report

Comments

Transcript

「広島市市営住宅ストック有効活用計画」(PDF文書)
広島市市営住宅ストック有効活用計画
平成 21 年(2009 年)3 月
広
島
- 1 -
市
-
目
次 -
第1章 計画の目的等
1 計画策定の背景と目的 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 計画の内容と性格 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
1
第2章 市営住宅の現状と課題
Ⅰ 市営住宅の現状
1 ストックの現状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
2 入居者の状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8
3 応募者の状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13
Ⅱ
事業実績
1 建設事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 改善事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3 基町住宅再整備事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4 市営住宅附設駐車場整備事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
国等の政策の動向
1 住生活基本法の制定(平成 18 年(2006 年)6 月) ・・・・・・・・・・・・・・・・
2 住生活基本計画(全国計画)の策定(平成 18 年(2006 年)9 月) ・・・・・・・・・
3 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律(略称:住宅セーフテ
ィーネット法)の制定(平成 19 年(2007 年)7 月) ・・・・・・・・・・・・・・・
4 建築物の耐震化の促進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5 地球温暖化問題の深刻化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6 障害者自立支援の動向 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15
15
16
16
Ⅲ
ストックの活用の課題
1 ストックの適正な維持保全 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 ストックの性能の向上 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3 老朽化したストックの更新 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4 環境・資源問題への対応 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5 ストックの適正な管理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6 世帯人員と住戸規模の不均衡の是正 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7 福祉施策との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
17
17
17
17
18
18
Ⅳ
19
19
19
19
20
20
20
第3章 ストック有効活用の基本方針及び施策展開の方向
基本方針Ⅰ ストックの最大限活用
1 改善 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21
2 建替え、用途廃止 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
3 維持保全 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
基本方針Ⅱ 効果的な住宅セーフティネットづくり
1 真に住宅に困窮する人の入居促進のための的確な対応 ・・・・・・・・・・・・・ 26
2 住替えの促進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27
3 多様な住宅困窮者への的確な支援 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27
別表 ストック有効活用区分表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29
- 2 -
第1章 計画の目的等
1 計画策定の背景と目的
広島市では、今後の住宅政策の基本的な方向を示し、市民の豊かな住生活の実現に向けた施策を
総合的・計画的に推進することを目的として、「広島市住まいづくりビジョン」を平成19年(2007
年)12月に策定しました。
その中で、目標の一つである「住宅の確保に特に配慮を要する人の居住の安定の確保」を図るた
めに、施策展開の方向として「市営住宅ストックの有効活用」を掲げています。
本市ではこれまで、市営住宅を建設することにより、低額所得者、高齢者、障害者等の居住の安
定に取り組み、本市が管理する市営住宅ストック*1(以下「ストック」という。)は平成20年(2008
年)4月1日現在、136団地、678棟、14,945戸となっています。
これらのストックの中で、築後30年以上経過(昭和52年度(1977年度)までに建設)した住宅は約
6割を占めており、今後これらの老朽化が進むことや、環境問題や資源・エネルギー問題が深刻化
する中で、
「住宅を長く大切に使う社会の実現」が求められていることから、ストックについては、
厳しい財政状況を踏まえながら、居住環境の改善や適正な維持保全を図っていくことが重要になっ
てきています。
併せて、少子・高齢化の進展、社会的弱者の多様化など社会・経済情勢の変化を踏まえ、効果的
な住宅セーフティネット*2の構築を図る必要があります。
「広島市市営住宅ストック有効活用計画」は、今後のストック有効活用の基本的な方針を示し、
①計画的な改善や維持保全等により良質なストックを形成していくこと、
②適正な管理を行うことにより真に住宅に困窮する市民に対し公平かつ的確に住宅を供給してい
くこと
を目的とします。
2 計画の内容と性格
「広島市市営住宅ストック有効活用計画」では、市営住宅の現状と課題を踏まえ、ストック有効
活用の基本方針として、ストックを最大限活用するために、「改善」、「建替え」、「用途廃止」、
「維持保全」の4つの区分に分類して効率的に活用すること、及び効果的な住宅セーフティネット
づくりのために市営住宅の適正な管理を行うことを掲げ、それに基づく施策展開の方向を示してい
ます。
本計画においては、区分ごとに対象となる住宅及び取組の方針を示し、具体的な年次計画につい
ては、広島市実施計画において定めることにしています。
なお、本計画の実施に当たっては、本市の財政状況及び入居者の意向等を踏まえ、必要に応じて
見直しを行いながら進めていきます。
*1 ストック
ある時点において存在する物(の数)をいう。住宅ストックとは、既存の住宅のこと。
*2 セーフティネット
経済的な危機に陥っても、最低限の安全を保障してくれる、社会的な制度。安全網
1
第2章 市営住宅の現状と課題
Ⅰ
市営住宅の現状
1
ストックの現状
⑴
管理戸数と経過年数
広島市は、平成 20 年(2008 年)4 月 1 日現在、14,945 戸(136 団地、678 棟)の市営住宅*3 を管理
しています。
建設年度別にみると、特に昭和 40 年代(1965 年~1974 年)に建設された住宅が多く、市営住宅
全体の 43.3%(205 棟、6,468 戸)を占めています。
構造別では、耐火構造(耐二、中耐、高耐)が 95.1% (14,218 戸)を占め、木造・簡易耐火構
造(簡平、簡二)は 4.9% (727 戸)となっています。
経過年数をみると、既に耐用年限を経過した住宅は、木造及び簡易耐火構造平屋建てでは 243
戸、簡易耐火構造2階建てでは 140 戸となっており、全市営住宅の 2.6%(383 戸)を占めてい
ます。
さらに、今後 10 年のうちに、簡易耐火構造2階建ての住宅 312 戸が耐用年限(45 年)を経過
することになります。一方、耐火構造の住宅は、平成 30 年度(2018 年度)に最初に耐用年限(70
年)を経過する住宅が発生し、平成 37 年度(2025 年度)からは、多くの耐火構造の住宅が耐用
年限を経過することになります。
【表-1】建設年代-構造別戸数
建設年代
構造
木造
簡平
簡二
耐二
中耐
高耐
合計
割合
~S29
S30~39 S40~49 S50~59 S60~H6
(~1954 年) (1955 年~1964 年) (1965 年~1974 年) (1975 年~1984 年) (1985 年~1994 年)
18
10
6
0
8
0
132
77
0
0
94
110
250
20
0
0
0
22
0
0
388
1,009
3,377
2,135
1,110
0
0
2,736
927
1,533
500
1,261
6,468
3,082
2,651
3.3%
8.4%
43.3%
20.6%
17.8%
H7~
(1995 年~)
2
0
0
0
342
639
983
6.6%
合計
44
209
474
22
8,361
5,835
14,945
100%
割合
0.3%
1.4%
3.2%
0.1%
56.0%
39.0%
100%
95.1%
注)S:昭和、H:平成、以下同じ
資料:住宅部 (H20(2008).4.1)
1,000
900
800
700
耐火構造
準耐火構造
木造
600
500
400
300
200
100
23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63
昭和
元 2
3
4
5
6
7
8
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
平成
注)耐 火 構 造(耐用年限 70 年):高層耐火構造(高耐)
、中層耐火構造(中耐)
、耐火構造2階建て(耐二)
準耐火構造(耐用年限 45 年):簡易耐火構造2階建て(簡二)
木
造(耐用年限 30 年):簡易耐火構造平屋建て(簡平)
、木造
*3 市営住宅
広島市の市営住宅には、公営住宅、改良住宅、コミュニティ住宅、特賃住宅等9種類の住宅がある。
公営住宅:低額所得者に賃貸し、又は転貸するため、本市が公営住宅法の規定による国の補助を受けて建設若しくは買取りを行
った住宅をいう。
改良住宅:住宅地区改良事業及びこれに準ずる事業の施行に伴いその居住する住宅を失うことにより、住宅に困窮すると認めら
れる者に賃貸するため、本市が建設した住宅をいう。
コミュニティ住宅:密集住宅市街地整備促進事業の施行に伴いその居住する住宅を失うことにより、住宅に困窮すると認められ
る者に賃貸するため、本市が建設した住宅をいう。
特賃住宅:中堅所得者等に賃貸するため、本市が促進法その他の定めによる国の補助を受けて建設した住宅をいう。
2
【表-2】耐用年限経過戸数
耐用年限
構造
耐用年限
(年)
木造
簡平
簡二
耐二
中耐
高耐
30
30
45
70
70
70
合計
管理戸数
44
209
474
22
8,361
5,835
14,945
耐用年限を
耐用年限を
経過した戸数
経過していない戸数
割合(構造別)
割合(構造別)
34
77.3%
10
22.7%
209
100.0%
0
0.0%
140
29.5%
334
70.5%
0
0.0%
22
100.0%
0
0.0%
8,361
100.0%
0
0.0%
5,835
100.0%
383
2.6%
14,562
97.4%
資料:住宅部(H20(2008).4.1)
⑵
住戸規模及び浴室・浴槽等の設置状況
住戸規模別戸数をみると、一世帯一住戸が確保され、戦後の住宅難の解消が図られた昭和 49
年度(1974 年度)までの住戸の床面積は、50 ㎡未満が 98.7%を占めていますが、その後、量の確
保から質の向上が図られた昭和 50 年度(1975 年度)以降では、50 ㎡以上のものが 89.8%を占め
ています。
浴室・浴槽等(浴槽及び風呂釜)の設置状況をみると、
「浴室なし」の住宅が 2.5% (363 戸)あ
り、「浴室あり・浴槽等なし」の住宅が 69.7% (10,416 戸)と最も多くなっています。
【表-3】建設年代-住戸規模別戸数
建設年代
住戸規模
25 ㎡未満
25㎡以上~30 ㎡未満
30㎡以上~40 ㎡未満
40㎡以上~50 ㎡未満
50㎡以上~60 ㎡未満
60㎡以上~70 ㎡未満
70㎡以上~80 ㎡未満
80 ㎡以上
合計
~S49
(~1974 年)
299
7
4,321
3,495
48
56
3
0
8,229
割合
3.6%
0.1%
52.5%
42.5%
0.6%
0.7%
0.0%
0.0%
100%
8,122 戸
98.7%
S50~
(1975 年~)
0
0
346
337
2,692
2,648
680
13
6,716
割合
合計
割合
0.0%
0.0%
5.2%
5.0%
40.1%
39.4%
10.1%
0.2%
100%
299
7
4,667
3,832
2,740
2,704
683
13
14,945
2.0%
0.0%
31.2%
25.7%
18.3%
18.1%
4.6%
0.1%
100%
6,033 戸
89.8%
資料:住宅部(H20(2008).4.1)
【表-4】浴室・浴槽等設置状況
建設年代
浴槽・浴室
共同浴場
浴室なし
浴室あり・浴槽等なし
浴室・浴槽等あり
合計
割合
~S29
(~1954 年)
0
110
390
0
500
3.4%
S30~39 S40~49 S50~59 S60~H6
(1955 年~1964 年) (1965 年~1974 年) (1975 年~1984 年) (1985 年~1994 年)
7
14
980
260
1,261
8.4%
0
239
5519
710
6,468
43.3%
0
0
3035
47
3,082
20.6%
0
0
492
2159
2,651
17.7%
H7~
(1995 年~)
0
0
0
983
983
6.6%
合計
7
363
10,416
4,159
14,945
100%
割合
0.0%
2.5%
69.7%
27.8%
100%
資料:住宅部(H20(2008).4.1)
3
⑶
住戸タイプ別及び区別の状況
住戸タイプをみると、3K・3DK の家族向け住宅が 65.0% (9,716 戸)と最も多く、次いで 2K・2DK
の小家族・単身者向け住宅が 29.3% (4,381 戸)となっています。
区別の市営住宅戸数をみると、中区が 5,186 戸(34.7%)と最も多く、中区、東区、南区及び西
区の 4 区に 13,857 戸 (92.8%)が集中しています。
なお、市域内における県営住宅戸数は、安佐北区が 3,585 戸と最も多く、次いで中区に 1,902
戸、安佐南区に 1,683 戸となっており、中区、東区、南区及び西区の 4 区に占める市営住宅と県
営住宅を合わせた割合は、72.8%(17,040 戸)となっています。
【表-5】住戸タイプ別-区別戸数
区
住戸タイプ
1K,1DK
1LDK
2K,2DK
2LDK
3K,3DK
3LDK
4K,4DK
市営住宅合計
13,857 戸
割合
(92.8%)
県営住宅
合計
(市営住宅+県営住宅)
17,040 戸
割合
(72.8%)
10
0
594
33
3,177
29
59
3,902
26.1%
504
安佐南
区
8
0
34
8
135
0
0
185
1.2%
1,683
安佐北
区
0
0
135
5
178
0
0
318
2.1%
3,585
1,944
4,406
1,868
8.3%
18.8%
8.0%
中区
東区
南区
西区
271
1
2,003
20
2,789
89
13
5,186
34.7%
1,902
0
0
1,187
25
1,886
32
0
3,130
21.0%
472
66
0
406
8
1,032
126
1
1,639
11.0%
305
7,088
3,602
30.3%
15.4%
安芸区
佐伯区
合計
0
0
0
0
183
0
0
183
1.2%
0
0
0
22
0
336
10
34
402
2.7%
0
355
1
4,381
99
9,716
286
107
14,945
100%
8,451
3,903
183
402
23,396
16.7%
0.8%
1.7%
100%
割合
2.4%
0.0%
29.3%
0.7%
65.0%
1.9%
0.7%
100%
備考
単身向け
単身向け
小家族・単身向け
家族向け・身障者向け
家族向け
家族向け
多家族向け
注 1)県営住宅の住宅数は H20(2008).4.1
注 2)住宅の規格
(1)単身者向け住宅:居室の数が 2 室以下又は専用床面積が 43 ㎡以下
(2)小家族及び単身者向け住宅:世帯人員が 3 人までの小家族又は単身者を対象
(3)多家族向け住宅:世帯人員が 4 人以上の多家族を対象
(4)家族向け住宅:小家族・単身者・多家族・身体障害者向け住宅以外
資料:住宅部(H20(2008).4.1)
4
⑷
高齢者等への対応状況
平成 20 年(2008 年)3 月末現在で、高齢者等に配慮してバリアフリー化*4 された住宅は 2,421
戸(16.2%)です。
また、エレベーターの設置された住宅は、中層住宅(3~5 階建て)は廊下型の 1,656 戸(42
棟)、高層住宅(6 階建て以上)は 5,809 戸(47 棟)、合わせて 7,465 戸(89 棟)です。
【表-6】バリアフリー化された住宅の整備状況
種類
バリアフリー住宅
新規建設
住戸改善(福島地区・基町地区)
高齢者向け住戸改善
シルバーハウジング*5
車椅子常用者向け住宅
新規建設
住戸改善
肢体不自由者向け住宅
視覚障害者向け住宅
整備戸数の計
管理戸数(14,945 戸)に対する割合
(単位:戸)
H20 年(2008 年)
事業開始時期
3 月末現在の実績
2,297
1,796
276
225 H15(2003 年度)~
30
88
76
12 H14(2002 年度)~
4
2
2,421
16.2%
資料:住宅部(H20(2008).3.末)
【表-7】エレベーター設置状況
設置済み
棟数
戸数
整備率
高層住宅
中層住宅
廊下型
階段室型
合計
未設置
棟数
小計
戸数
棟数
戸数
整備率
47
97.9%
5,809
99.6%
1
26
48
5,835
42
0
89
73.7%
0.0%
18.7%
1,656
0
7,465
81.9%
0.0%
52.7%
15
371
387
367
6,306
6,699
57
371
476
2,023
6,306
14,164
注1)未設置の高層住宅1棟は、独立行政法人都市再生機構との合築によるもので、市営住宅は2、3階にあるため、
現在エレベーターは設置されていない。なお、新設は、設置スペースの確保ができないため困難である。
注2)未設置の廊下型中層住宅15棟のうち1棟は、平成20年度にエレベーターを設置する予定である。残る14棟は、
日影規制などの法的な制約や設置スペースの確保ができないため困難である。
資料:住宅部(H20(2008).3.末)
*4 バリアフリー
障害のある人や高齢の人が生活する上で行動の妨げになるバリア(障壁)を取り去って、人にやさしい生活空間をつくることをい
う。住宅においては、床の段差の解消、手すりの設置などがある。
*5 シルバーハウジング
住宅施策と福祉施策の連携により、高齢者や障害者の生活特性に配慮したバリアフリー化された公営住宅等と生活援助員(ライフ
サポートアドバイザー)による日常生活支援サービス(安否確認、緊急時における連絡など)の提供を併せて行う、高齢者世帯向
けの住宅。
5
⑸
耐震化への対応状況
昭和 56 年(1981 年)6 月 1 日以降の新耐震基準*6 により建設された住宅は 4,866 戸(32.6%)です。
また、新耐震基準施行前に建設された住宅 10,079 戸(67.4%)の中で、①耐震診断済みの住宅、
②建替えや用途廃止が見込まれる住宅及び③壁式構造など壁が多く耐震性の高い住宅を除く、耐
震性が低いと見込まれる 27 棟(*注)1,189 戸(8.0%)を対象に、平成 18 年度(2006 年度)から耐
震診断を実施しています。
*注
維持管理上の住棟数は 27 棟であるが、1 つの住棟で構造躯体が複数に別れている建物がある
ことから、構造計算上の棟数は 38 棟となる。
【表-8】耐震性についてのストックの状況
区
分
棟数
新耐震基準により建設された住宅
耐震診断の必要無し
3
2,957
基町高層アパート
平成 7 年度(1995 年度)実施
27
1,189
建替えや用途廃止が見
込まれる住宅、
壁式構造など壁が多く
耐震性の高い住宅
452
5,933
計
678
14,945
いと見込まれる住宅
了の住宅
合
考
4,866
梁・柱構造で耐震性の低
耐震診断未
備
196
耐震診断済み
新耐震基準
施行前に建
設された住
宅
戸数
平成 18 年度(2006 年度)
から実施
資料:住宅部(H18(2006).4.1)
⑹
民有地を借地している市営住宅団地の状況
民有地を借地している市営住宅団地(以下「民借団地」という。
)は 9 団地あり、その中で、
建替えを行った4団地以外の5団地の住宅は、耐用年限の 30 年を経過しています。
【表-9】民有地借地団地の状況
区 名
東 区
安佐南区
安佐北区
安芸区
注)*
住宅団地名
*戸坂大上ブロック・母子住宅
中須住宅(一部)
祇園水越住宅(一部)
*下大町住宅(一部)
東野住宅(一部)
*安佐北原住宅
*安佐上畠西住宅(一部)
*可部東原住宅
船越北鴻治住宅(一部)
合 計
建設年度
S39、40(1964、1965 年)
H3(1991 年)
H7(1995 年)
S45、46(1970、1971 年)
H8(1996 年)
S43(1968 年)
S44(1969 年)
S43(1968 年)
S58(1983 年)
構造・規模
簡平
耐火 5,6 階
耐火 6 階
簡平
耐火 4 階
木造、簡平
簡平
簡平
耐火 3 階
管理戸数
48
45
30
10
39
13
10
18
54
267
入居戸数
0
42
30
7
37
10
9
13
52
200
借地面積(㎡)
6,385.76
1,112.94
943.78
1,684.46
2,072.04
2,261.90
1,400.97
2,278.19
849.12
18,989.16
耐用年限を経過した住宅のある団地
資料:住宅部(H20(2008).4.1)
*6 新耐震基準
建築物の耐震性の基準は、国民の生命、健康及び財産の保護を図ることを目的とする「建築基準法」に規定されている。この基準は、
これまで大地震の発生のつど強化されてきており、昭和 53 年(1978 年)の宮城県沖地震などを契機として、昭和 56 年(1981 年)に大幅な
改正がなされた。この昭和 56 年(1981 年)に新しく導入された基準をいう。
6
⑺
福祉施策と連携した住宅の整備状況
高齢者が自立して生活できるよう、生活援助員(ライフサポートアドバイザー) や緊急通報シ
ステムを備えた「シルバーハウジング」を平成 5 年度(1993 年度)に整備しています。
また、障害者等が地域において共同生活を行うケアホームへの特賃住宅の活用を実施していま
す。
【表-11】シルバーハウジング整備状況
建設年度
H5(1993 年)
住宅名
江波沖住宅
戸数
30
備考
単身向け 24 戸、夫婦向け 6 戸
資料:住宅部(H20(2008).3.末)
【表-12】グループホーム・ケアホームへの活用状況
事業区分
認知症対応型老人共同生活援助事業*7
(障害者)共同生活介護(ケアホーム) *8
(障害者)共同生活援助(グループホーム)
戸数
0
1
0
*9
備考
H12(2000 年):吉島東住宅(特賃住宅)
資料:住宅部(H20(2008).3.末)
*7 認知症対応型老人共同生活援助事業
共同生活を営む住宅において入浴、排せつ、食事などの介護その他の日常生活上の援助を行う事業。
*8 共同生活介護(ケアホーム)
共同生活を営む住宅において入浴、排せつ、食事の介護などを提供するもの。
*9 共同生活援助(グループホーム)
共同生活を営む住宅において日常生活上の援助を行うもの。
7
2
⑴
入居者の状況
年齢別入居者数
平成 20 年(2008 年)4 月 1 日現在の市営住宅の入居者数は 27,258 人で、このうち 65 歳以上の
高齢者の割合は 32.3% (8,809 人)で、市全体の割合 18.3%より高い状況にあります。
一方、40 歳未満の割合は、37.5% (10,215 人)となっており、市全体の割合 48.5%に対し低い状
況にあります。
【表-13】年齢別入居者数
(単位:人)
年齢
20 歳未満
20 歳以上~
30 歳未満
30 歳以上~
40 歳未満
40 歳以上~
50 歳未満
50 歳以上~
60 歳未満
60 歳以上~
70 歳未満
70 歳以上
合計
入居者数
4,740
2,409
3,066
2,672
3,352
4,565
6,454
27,258
割合
17.4%
8.8%
11.3%
9.8%
12.3%
16.7%
23.7%
100%
市人口
割合
228,227
19.6%
144,635
12.4%
191,980
16.5%
148,571
12.8%
158,135
13.6%
143,852
12.4%
148,075
12.7%
1,163,475
100%
65 歳以上の人数(割合)
市営住宅入居者
8,809(32.3%)
市全体
212,702(18.3%)
資料:入居者数:住宅部(H20(2008).4.1)
市全体:住民基本台帳人口(H20(2008). 3.末)+外国人登録人口(H20(2008). 3.末)
8
⑵
世帯構成の状況
平成 20 年(2008 年)4 月 1 日現在の市営住宅の入居世帯数は 13,600 世帯で、世帯主を年齢別に
みると 40 歳未満の割合は 13.7% (1,863 世帯)、60 歳以上の割合は 59.5% (8,086 世帯)となって
います。
世帯人員別にみると、1 人世帯が 40.5% (5,510 世帯)、2人世帯が 34.6%(4,704 世帯)で、これ
らの世帯が全体の 75.1%を占めており、市全体の 1 人、2人世帯の合計の割合 60.3%(平成 17 年
国勢調査)に比べ、市営住宅においては世帯の少人数化が進んでいます。
また、65 歳以上の高齢者世帯の割合は、高齢単身世帯が 25.8% (3,513 世帯)、高齢夫婦世帯が
10.4% (1,409 世帯)、高齢者同居世帯が 15.1% (2,061 世帯)で、高齢者のいる世帯が概ね半数の
51.3%となっています。
【表-14】世帯主の年齢別世帯構成の状況
(単位:世帯)
世帯主の年齢
75.1%
1人
世帯人員
3人
4人
2人
5人
6人以上
合計
割合
4
1
1
2
0
0
8
0.1%
102
136
103
75
18
0
434
3.2%
227
378
375
290
129
22
1,421
10.4%
243
383
368
359
140
29
1,522
11.2%
11.2%
763
705
367
191
79
24
2,129
15.6%
15.6%
1,455
1,202
312
96
24
5
3,094
22.8%
70 歳以上
2,716
1,899
285
64
19
9
4,992
36.7%
合計
5,510
4,704
1,811
1,077
409
89
13,600
100%
割合
40.5%
34.6%
13.3%
7.9%
3.0%
0.7%
100%
市全体
割合
160,793
33.7%
127,077
26.6%
87,317
18.3%
73,383
15.3%
22,313
4.7%
6,781
1.4%
477,664
100%
20 歳未満
20 歳以上~
30 歳未満
30 歳以上~
40 歳未満
40 歳以上~
50 歳未満
50 歳以上~
60 歳未満
60 歳以上~
70 歳未満
13.7%
59.5%
資料:人員データ:住宅部(H20.4.1)
市全体:平成 17 年国勢調査第 1 次基本集計結果
【表-15】65 歳以上の高齢者世帯の内訳
市営住宅世帯数
H20(2008 年)
13,600
100%
高齢者のいる世帯数
6,983
51.3%
高齢単身世帯数
3,513
25.8%
高齢夫婦世帯数
1,409
10.4%
高齢者同居世帯数
2,061
15.1%
資料:住宅部(H20(2008).4.1)
9
⑶
世帯人員と居住面積の状況
世帯人数に応じて、健康で文化的な住生活の基礎として必要不可欠な住宅の面積の水準である
「最低居住面積水準*11」を下回る面積の住宅に居住している世帯の割合は 8.6%(平成 20 年(2008
年)4 月 1 日現在)となっています。
一方、住宅の質の向上を誘導する上での指針となる「都市居住型誘導面積居住水準*12」を上回
る面積の住宅に居住している世帯の割合は 37.5%となっており、特に1人及び2人世帯では、そ
の割合が 49.9%と高く、世帯人員と住戸規模にミスマッチが生じています。
【表-16】住戸規模と世帯人員
(単位:世帯)
住戸規模
都市居住型誘導面
積居住水準を上回
る面積の住宅に
居住する 1 人及
び2人世帯数
5,093 世帯
(49.9%)
1 人及び2人世
帯全数
10,214 世帯
25 ㎡未満
25 ㎡以上~30 ㎡未満
30 ㎡以上~40 ㎡未満
40 ㎡以上~50 ㎡未満
50 ㎡以上~55 ㎡未満
55 ㎡以上~57 ㎡未満
57 ㎡以上~75 ㎡未満
75 ㎡以上
合計
割合
1人
150
6
2,284
1,370
133
420
1,144
3
5,510
40.5%
2人
9
6
1,237
1,291
138
414
1,586
23
4,704
34.6%
世帯人員
3人
1
1
390
487
51
115
757
9
1,811
13.3%
都市居住型誘導面積居住水準を上回る面積の住宅に居住する世帯数
5,102 世帯(37.5%)
ミスマッチ
4人
0
0
137
272
45
86
527
10
1,077
7.9%
5人以上
0
0
62
99
15
27
289
6
498
3.7%
合計
160
13
4,110
3,519
382
1,062
4,303
51
13,600
100%
割合
1.2%
0.1%
30.2%
25.9%
2.8%
7.8%
31.6%
0.4%
100%
最低居住面積水準を下回る面積の住宅に居住する世帯数
1,169 世帯(8.6%)
注) 基準となる面積の算定において、世帯人員の年齢による面積の低減は考慮していない。
資料:住宅部(H20(2008).4.1)
(参考)居住面積水準の目標
住生活基本計画*10(H18~H27(2006 年~2015 年))
世帯人員
最低居住面積水準*11
都市居住型誘導居住面積水準*12
1人
25 ㎡
40 ㎡
2人
30 ㎡
55 ㎡
3人
40 ㎡
75 ㎡
4人
50 ㎡
95 ㎡
5人
57 ㎡
109.25 ㎡
*10 住生活基本計画
住生活基本法に基づき、住生活安定向上施策を総合的かつ計画的に推進するための施策。計画期間は平成 18 年度(2006 年度)か
ら平成 27 年度(2015 年度)の 10 年間とし、概ね 5 年毎に見直すこととされている。
*11 最低居住面積水準
⑴住生活基本法に基づく国の住宅生活基本計画において、世帯人員に応じて、健康で文化的な住生活の基礎として必要不可欠な
住宅の面積に関する水準。
(国の指標では早期にすべての世帯の達成を目指すこととしている。)
⑵面積は、
ア 単身者:25 ㎡
イ 2人以上の世帯:10 ㎡×世帯人数+10 ㎡
注 1)上記の式における世帯人員は、3 歳未満の者は 0.25 人、3 歳以上 6 歳未満の者は 0.5 人、6 歳以上 10 歳未満の者は 0.75
人として算定する。
注 2)世帯人員(注 1 の適用がある場合は適用後の世帯人員)が 4 人を超える場合は上記の面積から 5%を控除する。
*12 都市居住型誘導居住面積水準
⑴世帯人員に応じて、豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するために必要と考えられる住宅の面積に
関する水準であり、都市の中心及びその周辺における共同住宅の居住を想定した「都市居住型誘導居住面積水準」と、都市郊
外及び都市部以外の一般地域における戸建住宅居住を想定した「一般型誘導居住面積水準」がある。
⑵面積は、
ア 単身者:40 ㎡
イ 2人以上の世帯:20 ㎡×世帯人数+15 ㎡
注 1)上記の式における世帯人員は、3 歳未満の者は 0.25 人、3 歳以上 6 歳未満の者は 0.5 人、6 歳以上 10 歳未満の者は 0.75
人として算定する。
注 2)世帯人員(注 1 の適用がある場合は適用後の世帯人員)が 4 人を超える場合は上記の面積から 5%を控除する。
10
⑷
入居世帯の収入状況
市営住宅のうち公営住宅の入居世帯を収入分位別*13 にみると、平成 20 年(2008 年)4 月 1 日現
在では、全入居世帯の 81.5%(7,971 世帯)がⅠ分位(政令月収 123,000 円以下)となっていま
す。
また、本来の施策対象でない収入超過者*14 や高額所得者*15 は、近年の明け渡し指導の取組等に
より、概ね減少傾向にあります。
【表-17】収入分位別世帯数
収入分位
公営住宅
入居世帯数
政令月収
Ⅰ
0.0-10.0%
Ⅱ
10.0-15.0%
123,000 円以下
123,000 円を超え 153,000 円以下
123,000 円を超え 137,000 円以下
137,000 円を超え 153,000 円以下
153,000 円を超え 178,000 円以下
178,000 円を超え 200,000 円以下
200,000 円を超え 238,000 円以下
238,000 円を超え 268,000 円以下
268,000 円を超え 322,000 円以下
322,000 円を超える
割合
81.5%
5.2%
7,971
504
改良住宅
入居世帯数
1,939
割合
83.9%
その他の住宅
入居世帯数
728
10
8
13
28
20
24
15
11
24
881
割合
82.7%
1.1%
0.9%
1.5%
3.2%
2.3%
2.7%
1.7%
1.2%
2.7%
100%
合計
10,638
514
56
49
425
277
326
201
215
270
12,971
割合
82.0%
4.0%
0.4%
0.4%
3.3%
2.1%
2.5%
1.5%
1.7%
2.1%
100%
48
2.1%
36
1.6%
Ⅲ 15.0-20.0%
331
3.4%
66
2.9%
Ⅳ 20.0-25.0%
205
2.1%
52
2.2%
Ⅴ 25.0-32.5%
251
2.6%
51
2.2%
Ⅵ 32.5-40.0%
160
1.6%
26
1.1%
Ⅶ 40.0-50.0%
169
1.7%
35
1.5%
Ⅷ
50.0%187
1.9%
59
2.5%
合計
9,778
100%
2,312
100%
注 1) 収入申告の必要がない特賃住宅(中堅所得者向け)は除く
注 2) 政令月収とは、年間の収入から各種控除を行ったものを 12 で除した額
注 3) その他の住宅とは、コミュニティ住宅、従前居住者用住宅、再開発住宅等である
資料:住宅部(H20(2008).4.1)
【表-18】収入超過者・高額所得者認定の推移
区
分
管理戸数
収入申告対象者数
収入超過者数
公営住宅
改良住宅
その他の住宅
割合
高額所得者数
割合
H15(2003 年)
H16(2004 年)
H17(2005 年)
H18(2006 年)
H19(2007 年)
15,079
13,408
1,302
856
352
94
9.7%
48
0.4%
15,153
13,451
1,121
723
310
88
8.3%
29
0.2%
15,225
13,550
1,039
667
281
91
7.7%
16
0.1%
15,234
13,576
1,037
688
263
86
7.6%
19
0.1%
15,226
13,380
974
615
276
83
7.3%
18
0.1%
注 1) 申告対象者数:特賃住宅等に入居する者を除く入居世帯数
注 2) 高額所得者は、公営住宅のみ該当する
資料:住宅部(H20(2008).4.1)
*13 収入分位
総務省による全国貯蓄動向調査の結果に基づいて、全国の世帯を収入順位に並べ、各世帯が下から何%の範囲に位置しているか
を示した数値。
*14 収入超過者
⑴公営住宅は、住宅に引き続き 3 年以上入居していて、かつ政令月収が一般世帯である場合は 20 万円、裁量階層世帯(高齢者、
障害者等、特に居住の安定を図る必要がある世帯)である場合は、26 万 8 千円を超える者。
⑵改良住宅は、住宅に引き続き 3 年以上入居していて、かつ政令月収が一般世帯である場合は 13 万 7 千円、裁量階層である場合
は、17 万 8 千円を超える者。
⑶従前居住者用住宅、再開発住宅等は、公営住宅の規定に同じ。コミュニティ住宅は、改良住宅の規定に同じ。
⑷特賃住宅には、収入超過者の規定はない。
*15 高額所得者
公営住宅に引き続き 5 年以上入居していて、かつ政令月収が最近 2 年間引き続き 39 万 7 千円(収入分位が 60%以上)を超える者。
なお、高額所得者の規定は公営住宅のみ。
11
⑸
居住期間の状況
平成 20 年(2008 年)4 月 1 日現在の市営住宅入居世帯の居住期間をみると、10 年未満の世帯の
割合は 30.5%(4,151 世帯)、10 年以上の世帯の割合は 69.5%(9,450 世帯)となっており、中でも
30 年以上居住している世帯の割合は 22.8%(3,101 世帯)となっています。
【表-19】世帯の居住年数
居住年数
世帯数
割合
~4 年
2,049
15.0%
5~9 年
2,102
15.5%
10~14 年
2,051
15.1%
15~19 年
1,974
14.5%
20~24 年
1,260
9.3%
25~29 年
1,064
7.8%
30~34 年
1,236
9.1%
35~39 年
816
6.0%
40 年以上
1,048
7.7%
合計
13,600
30.5%
29.6%
17.1%
69.5%
22.8%
資料:住宅部(H20(2008).4.1)
⑹
入居承継承認の状況
入居名義人の死亡や転出に伴い市営住宅の入居の権利を引き継ぐ承認を、最近 5 年間では平均
230 件行っています。
このことが、同一親族による長期にわたる居住を生じさせる一因にもなっていると考えられま
す。
【表-20】承継承認件数
承継承認件数
H15
(2003 年)
H16
(2004 年)
H17
(2005 年)
H18
(2006 年)
H19
(2007 年)
268
257
233
205
187
平均
230
資料:住宅部
12
3
応募者の状況
⑴
応募者の状況
平成 15 年度(2003 年度)から平成 19 年度(2007 年度)までの定期公募における応募の状況をみ
ると、応募者数は約7千人から9千人で推移し、応募倍率は平均 18.3 倍となっています。
また、平成 19 年度(2007 年度)定期公募における申込者が 100 人以上の住宅についてみると、
平成元年度(1989 年度)以降に建設された比較的新しい住宅が多くなっています。
平成 18 年度(2006 年度)、19 年度(2007 年度)における応募者の応募回数をみると、1~5 回の
応募者が全体の 60.6%を占めている一方で、11 回以上の応募が 16.3%となっています。また、
平成 19 年度(2007 年度)において、市営住宅に居住している人の応募が平均で 5.1%を占めていま
す。
【表-21】応募者の状況
区
空家
新築
合計
分
募集戸数
応募者数
応募倍率
募集戸数
応募者数
応募倍率
募集戸数
応募者数
応募倍率
H15
(2003 年)
516
7,739
15.0
2
23
11.5
518
7,762
15.0
H16
(2004 年)
722
9,000
12.5
0
0
-
722
9,000
12.5
H17
(2005 年)
402
8,856
22.0
1
21
21.0
403
8,877
22.0
H18
(2006 年)
399
9,825
24.6
0
0
-
399
9,825
24.6
H19
(2007 年)
410
9,305
22.7
0
0
-
410
9,305
22.7
平均
490
8,945
18.3
1
22
22.0
491
8,954
18.3
資料:住宅部
【表-22】平成 19 年度(2007 年度)定期公募における申込者 100 人以上の住宅
5月
申込
団地
者数
江波沖
154
曙
122
矢賀
101
皆実平和
106
宇品あかつき
116
福島
106
井口
116
祇園水越
160
計
981
全申込者に
38.9%
対する割合
建設年度
H4(1992)
H5(1993)
H8(1996)
S55(1980)
S56(1981)
H5(1993)
H2(1990)
H7(1995)
8月
申込
団地
者数
吉島東
112
曙
190
矢賀
204
観音新町東
145
観音新町東
172
建設年度
団地
H1(1989)
H5(1993)
H8(1996)
H7(1995)
H7(1995)
基町
舟入南
宇品東
仁保宮の脇
観音新町東
観音新町東
井口
11 月
申込
者数
123
202
185
116
133
107
138
建設年度
S50(1975)
H9(1997)
S60(1985)
H12(2000)
H7(1995)
H7(1995)
H2(1990)
2月
申込
団地
者数
吉島東
106
皆実平和
122
宇品西
199
観音新町東
194
観音新町東
154
井口
101
祇園導正寺
131
823
1,004
1,007
36.5%
45.9%
43.1%
建設年度
H1(1989)
S55(1980)
H10(1998)
H7(1995)
H7(1995)
H2(1990)
H6(1994)
資料:住宅部
【表-23】平成 18 年度(2006 年度)・19 年度(2007 年度)定期公募における応募回数の状況
応募回数
定期公募時期
H18 年(2006 年) 5月
H18 年(2006 年) 8月
H18 年(2006 年)11 月
H19 年(2007 年) 2月
H19 年(2007 年) 5月
H19 年(2007 年) 8月
H19 年(2007 年)11 月
H20 年(2008 年) 2 月
計
60.6%
割合
1回
2回
3回
4回
5回
6~10
回計
508
508
515
515
534
440
418
471
3,909
20.5%
341
339
383
305
347
301
254
298
2,568
13.4%
263
259
285
277
250
255
215
214
2,018
10.6%
220
228
239
191
243
180
208
184
1,693
8.8%
195
175
200
184
165
169
155
166
1,409
7.3%
524
533
610
550
589
525
535
557
4,423
23.1%
11 回
以上
計
360
347
401
370
397
384
404
447
3,110
16.3%
計
2,411
2,389
2,633
2,392
2,525
2,254
2,189
2,337
19,130
100%
うち市
営住宅
入居者
116
134
152
113
134
121
109
104
983
割合
募集
戸数
倍率
4.8%
5.6%
5.8%
4.7%
5.3%
5.4%
5.0%
4.5%
76
98
130
95
116
105
90
99
31.7
24.4
20.3
25.2
21.8
21.5
24.3
23.6
5.1%
資料:住宅部
13
⑵
特定目的世帯*16 の応募の状況
平成 15 年度(2003 年度)から平成 19 年度(2007 年度)までの定期公募における特定目的世帯の
応募状況をみると、応募者全体に占める割合は 57.4%~60.2%となっています。
また、特定目的世帯の内訳をみると、母子世帯の応募は 20%台で推移しているのに対し、老人
世帯(申込者が 60 歳以上の人)は 22.6%から 27.2%(1,751 世帯から 2,525 世帯)へと増加傾向に
あります。
【表-24】特定目的世帯の応募の状況
H15
(2003 年)
区 分
一般世帯応募者数
特定目的世帯応募者数
母子世帯数
父子世帯数
老人世帯数
心身障害者世帯数
原爆被爆者世帯数
多子世帯数
合計
3,202
4,560
1,873
55
1,751
659
118
104
7,762
割合
H16
(2004 年)
41.3%
58.7%
24.1%
0.7%
22.6%
8.5%
1.5%
1.3%
100.0%
3,832
5,168
2,055
66
2,009
758
128
152
9,000
割合
42.6%
57.4%
22.9%
0.7%
22.3%
8.4%
1.4%
1.7%
100.0%
H17
(2005 年)
3,770
5,107
1,913
59
2,116
797
106
116
8,877
割合
42.5%
57.5%
21.5%
0.7%
23.8%
9.0%
1.2%
1.3%
100.0%
H18
(2006 年)
3,966
5,859
2,150
48
2,497
907
138
119
9,825
割合
40.4%
59.6%
21.9%
0.5%
25.4%
9.2%
1.4%
1.2%
100.0%
H19
(2007 年)
割合
3,705
5,600
1,973
50
2,525
836
111
105
9,305
39.8%
60.2%
21.2%
0.5%
27.2%
9.0%
1.2%
1.1%
100.0%
資料:住宅部
⑶
生活保護世帯等社会的弱者の状況
本市における生活保護世帯数、身体障害者数、母子世帯数及びドメスティックバイオレンス(D
V)*17 に関する相談件数については、下表のとおり増加傾向(DVの平成 18 年度(2006 年度)を
除く)となっています。
【表-25】生活保護世帯
区 分
生活保護世帯総数(月平均数)
住宅扶助保護費(年度間総数)
H14(2002 年)
9,244
30 億 7700 万円
H15(2003 年)
10,494
36 億 7400 万円
H16(2004 年)
11,312
40 億 3600 万円
H17(2005 年)
11,855
43 億 5700 万円
H18(2006 年)
12,347
46 億 4200 万円
資料:平成 19 年広島市統計書
【表-26】身体障害者手帳等交付件数
区
分
身体障害者手帳交付数
療育手帳交付数
精神障害者保健福祉手帳交付数
H14(2002 年)
33,644
5,030
4,223
H15(2003 年)
34,715
5,280
4,872
H16(2004 年)
36,060
5,504
5,252
H17(2005 年)
36,973
5,778
5,841
H18(2006 年)
37,850
6,018
6,048
資料:広島市
【表-27】母子世帯
H15(2003 年)
12,038
母子世帯数
H16(2004 年)
12,236
H17(2005 年)
12,591
H18(2006 年)
12,864
H19(2007 年)
13,037
資料:広島市
【表-28】ドメスティックバイオレンス(DV)相談件数
区
分
相談件数
一時保護件数
H15(2003 年)
1,147
99
H16(2004 年)
1,882
110
H17(2005 年)
2,183
99
H18(2006 年)
1,968
95
H19(2007 年)
2,473
120
資料:広島県広島こども家庭センター(広島県内の合計)
*16 特定目的世帯
優先的な選考を行うよう配慮した世帯。
*17 ドメスティックバイオレンス(DV)
配偶者等からの暴力。Domestic Violence。
14
Ⅱ
事業実績
1
建設事業
市営住宅の年度別建設戸数と現在の管理戸数は下表のとおりで、平成 19 年度(2007 年度)までに
19,868 戸を建設し、平成 20 年(2008 年)4 月 1 日現在で 14,945 戸の住宅を管理しています。
また、建替えについては、昭和 54 年度(1979 年度)から実施し、これまでに累計 3,562 戸の建替
えを行ってきました。
【表-29】建設事業の実績
年 度
建設戸数
(うち建替え戸数)
管理戸数
年 度
建設戸数
(うち建替え戸数)
管理戸数
S21~24
(1946~1949 年)
2,945
(0)
80
S25~29
(1950~1954 年)
1,435
(0)
420
S30~34
(1955~1959 年)
1,353
(0)
358
S35~39
(1960~1964 年)
1,289
(0)
903
S40~44
(1965~1969 年)
3,121
(0)
3,163
S45~49
(1970~1974 年)
3,087
(0)
3,305
S50~54
(1975~1979 年)
1,292
(64)
1,370
H2~6
(1990~1994 年)
1,413
(1,060)
1,413
H7~11
(1995~1999 年)
721
(413)
721
H12~16
(2000~2004 年)
247
(245)
247
H17
(2005 年)
H18
(2006 年)
15
(0)
15
H19
(2007 年)
合計
0
(0)
0
0
(0)
0
S55~59
(1980~1984 年)
1,712
(941)
1,712
S60~H1
(1985~1989 年)
1,238
(839)
1,238
19,868
(3,562)
14,945
注)戸数は着工ベース
管理戸数が建設戸数を上回るものは、合併によるものである
資料:住宅部(H20(2008).4.1)
2
改善事業
狭小な住宅や浴室のない住宅を対象に、昭和 52 年度(1977 年度)から2戸1改善等*18 や浴室設置
*19
を、昭和 55 年度(1980 年度)から一間増築*20 を実施しています。
平成 14 年度(2002 年度)からは、高齢者等に配慮したバリアフリー化を進めるため、中層住宅に
エレベーターの設置*21 を進めるとともに、エレベーターを設置した住宅を対象に高齢者等対応住戸
改善*22 を実施しています。
また、1 階の空家住戸を対象に車椅子常用者向け改善*23 を行っています。
【表-30】改善事業の実績
区分
住戸改善
2戸1改善等
浴室設置
一間増築
高齢者等対応住戸改善
車椅子常用者向け改善
エレベーター設置
事業期間
S52(1977 年)~
S52(1977 年)~
S55(1980 年)~
H15(2003 年)~
H14(2002 年)~
H14(2002 年)~
H20(2008 年)3 月末までの実績
149 戸
170 戸
691 戸
340 戸
12 戸
16 基
資料:住宅部
*18 2 戸 1 改善等
現住戸の 2 戸を 1 戸又は 3 戸を 2 戸に改善することにより、1 戸あたりの住戸面積の増加を図る。
*19 浴室設置
浴室のない住戸を対象に、ベランダ・物置を浴室に改造又は浴室の増築を行う。
*20 一間増築
住戸面積の小さい住戸を対象に、居室(4.5 畳)又は居室(4.5 畳)と浴室の増築を行う。
*21 エレベーターの設置
高齢者等の負担軽減を図るため、エレベーターの設置されていない中層住宅にエレベーターを設置する。
*22 高齢者等対応改善
高齢者等が安心して生活できるよう、便所等への手すりの設置、住戸内の床の段差解消、電気スイッチの大型化、住戸外へ通報
できるブザーの設置、ドアノブや水道コックをレバーハンドルへ取替の改善を行う。
*23 車椅子常用者向け改善
車椅子常用者のニーズに応えるため、
「高齢者対応改善」の改修項目に加え、屋外から住戸までのスロープの設置、流し台の取替、
浴槽の設置、便所等の改善を行う。
15
3
基町住宅再整備事業
基町住宅は、住宅の老朽化とともに、入居者の高齢化、地域活力の低下などの問題を抱えており、
これらを解消するために、平成 12 年度(2000 年度)から再整備事業を行っています。
【表-31】基町住宅再整備事業の実績
区
分
中層住宅
(1 号棟~17 号棟)
高層住宅
(18 号棟~20 号棟)
事業期間(年度)
H12~H21
(2000~2009 年)
前期:H12~H17
(2000~2005 年)
後期:H17~
(2005 年~)
整備内容
外壁改修等(外部建具のアルミ化、給水管直圧切替、屋上防水等)
外壁改修
共用部設備改修(給水管取替、電気容量改善、受水槽地上設置)
エレベーター改善(停電時自動着床、地震管制装置等)
住戸改善(アスベスト除去、住戸内給排水管取替、台所等内装リニューアル、2
戸 1 等)
エレベーター改善(停電時自動着床、地震管制装置等)
資料:住宅部
4
市営住宅附設駐車場整備事業
市営住宅の入居者の利便の確保及び良好な居住環境の形成を図るため、平成 11 年度(1999 年度)
から地元管理の自動車保管場所を附設駐車場として順次整備し、有料化を進めています。
【表-32】市営住宅附設駐車場整備事業の実績
区分
対象団地数
整備区画数
全体計画
(H11 年度(1999 年度)~)
78
約 5,600
H20(2008 年)3 月末までの実績
57
3,760
資料:住宅部
16
Ⅲ
国等の政策の動向
1
住生活基本法の制定(平成18年(2006年)6月)
昭和41年(1966年)に制定された住宅建設計画法に替わる新たな制度的枠組みとして、平成18年
(2006年)6月に住生活基本法*24が制定されました。
この法律では、基本理念の一つに『居住の安定の確保』を掲げ、「住宅が国民の健康で文化的な
生活にとって不可欠な基盤であることにかんがみ、低額所得者、被災者、高齢者、子どもを育成す
る家庭その他住宅の確保に特に配慮を要する人の居住の安定の確保が図られることを旨として施
策を推進しなければならない」と規定しています。
2 住生活基本計画(全国計画)の策定(平成18年(2006年)9月)
住生活基本法に基づき、住生活の安定の確保及び向上の促進に関する施策の総合的かつ計画的な
推進を図るため、住生活基本計画(全国計画)が策定されました。
この中で、『住宅の確保に特に配慮を要する者の居住の安定の確保』を目標の一つとし、その基
本的な施策として、
ア 市場において自力では適正な水準の住宅を確保することのできない低額所得者等に対して、公
平かつ的確に公営住宅を供給する。このため、国民所得や住宅市場の動向等を踏まえつつ、公営
住宅の入居収入基準、家賃制度等について適切に見直しを行う。
イ 高齢者、障害者、小さな子どものいる世帯等の居住の安定を確保するため、公的賃貸住宅スト
ックの有効活用を図る。
ウ 高齢者、障害者等に配慮した賃貸住宅の供給や公的賃貸住宅等と福祉施設の一体的整備を推進
する。
ことなどを掲げています。
3
住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律(略称:住宅セーフティーネット
法)の制定(平成19年(2007年)7月)
住生活基本法の基本理念にのっとり、住宅確保要配慮者(低額所得者、被災者、高齢者、障害者、
子どもを育成する家庭等)に対する賃貸住宅の供給の促進に関する施策の基本となる事項等を定め
ることにより、住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進を図るため、平成19年(2007年)
7月に「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律」が制定されました。
この法律では、公的賃貸住宅の適切な供給の促進と並び、民間賃貸住宅への円滑な入居の促進に
ついても、施策の大きな柱として位置づけられています。
4
建築物の耐震化の促進
大規模地震に備えて住宅及び多数の人が利用する建築物(学校、病院、百貨店等のうち一定規模
以上の建築物)の耐震診断及び耐震改修を早急に進めるため、数値目標を盛り込んだ計画の作成を
都道府県に義務付ける「建築物の耐震改修の促進に関する法律の一部を改正する法律」が平成18年
(2006年)1月に制定されました。
この法律に基づき建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るため、国土交通大臣から示された
『基本的な方針』(国土交通省告示第184号:平成18年(2006年)1月)において、建築物の耐震化率
を平成27年(2015年)までに少なくとも9 割にすることが求められています。
*24 住生活基本法
国民の豊かな住生活の実現を図るため、住生活の安定の確保及び向上の促進に関する施策について、その基本理念、国等の責務、
住生活基本計画の策定その他の基本となる事項について定めたもの。
17
5
地球温暖化問題の深刻化
温室効果ガスを削減するため、平成9年(1997年)に採択された「京都議定書」*25に基づき、平成
11年(1999年)4月に制定された「地球温暖化対策の推進に関する法律」を受け、広島市において「広
島市役所環境保全実行計画」を平成13年(2001年)10月に策定しました。
この計画の中で、
『環境への負荷の少ない公共施設の整備』を掲げ、
「省資源・省エネルギー型の
設備機器や工法の採用、耐久性の高い材料やリサイクル可能な材料の使用、公共施設の緑化の推進
など、環境への負荷の少ない公共施設の整備に努める」ことにしています。
また、広島市は、2050年までに温室効果ガス排出量を70パーセント削減するという長期目標「カ
ーボンマイナス70」を掲げ、平成20年度(2008年度)を「温暖化対策行動元年」と位置付けて、建
築物総合環境性能評価システムの整備等数多くの事業に取り組んでいくことにしています。
6
障害者自立支援の動向
障害者施策は、障害者基本法*26に基づき平成15年度(2003年度)を初年度とする国の障害者基本計
画*27が平成14年(2002年)12月に策定され、また障害種別にかかわりのない共通の給付などに関する
事項について規定した障害者自立支援法*28が平成17年(2005年)11月に制定されました。
広島市においても平成19年(2007年)6月に「広島市新障害者基本計画」を策定し、
『すべての人が
互いに尊重しあい、住み慣れた地域において安心して暮らせる社会の実現』を基本理念とし、①よ
り一層のバリアフリー化の推進、②地域における障害者の自立の支援を基本的な視点として施策を
展開することにしています。
*25 京都議定書
地球温暖化を防ぐための国際的な約束。
日本は、平成 20 年(2008 年)~平成 24 年(2012 年)の第一約束期間における CO2 等の温室効果ガスの排出量を平成 2 年(1990 年)比
で 6%削減することが義務付けられた。
*26 障害者基本法
障害者の自立及び社会参加の支援などのための施策について、その基本理念、国等の責務、障害者の自立及び社会参加の支援な
どのための施策の基本となる事項について定めたもの。昭和45年(1970年)5月に制定。
*27 障害者基本計画
障害者基本法に基づき、障害者施策の基本的方向について定めたもの。計画期間は平成15年度(2003年度)から平成24年度(2012
年度)までの10年間。
*28 障害者自立支援法
これまで障害種別ごとに異なる法律に基づいて提供されてきた福祉サービスなどについて、共通の制度の下で一元的に提供する
仕組みを創設し、自立支援給付の対象者、内容、手続き、地域生活支援事業、サービスの整備のための計画の作成、費用の負担
などを定めたもの。
18
Ⅳ
ストックの活用の課題
本市の市営住宅の現状及び国等の政策の動向を踏まえ、ストックの活用において、次の課題が掲げ
られます。
1
ストックの適正な維持保全
全てのストック 14,945 戸のうち、築後 30 年以上経過したものは全体の約 6 割を占めています。
これらのストックを有効に活用するためには、今後の老朽化の進行に応じ、適正な維持保全に取り
組む必要があります。
2
⑴
ストックの性能の向上
バリアフリー化の推進
平成 20 年(2008 年)4 月 1 日現在、市営住宅の入居世帯のうち、65 歳以上の高齢者のいる世帯
が 51.3%を占めている中で、バリアフリー化された住宅は 16.2%であることから、引き続き、住
宅のバリアフリー化を推進し住宅性能を向上させる必要があります。
⑵
耐震化の推進
住宅の耐震化は、住宅性能の確保の中でも重要なものです。
新耐震基準施行前(昭和 56 年(1981 年)5 月 31 日以前)に建設された住宅の中で、①耐震診断
済みの住宅、②建替えや用途廃止が見込まれる住宅及び③壁式構造など壁が多く耐震性の高い住
宅を除く、27 棟 1,189 戸について耐震診断を実施し、耐震化を推進する必要があります。
⑶
住宅規模等の水準の確保
健康で文化的な住生活を営むことができるようにするため、単身世帯の最低居住面積水準(25
㎡)を満たさない住戸(2.0%、299 戸)の解消や、浴室のない住宅(2.5%、363 戸)については、住戸
改善に併せて浴室の設置を進めるとともに、浴室はあるものの浴槽等のない住宅(69.7%、10,416
戸)への浴槽等の設置の検討に取り組む必要があります。
3
老朽化したストックの更新
耐用年限を経過した木造住宅及び簡易耐火構造住宅並びに主要構造部(壁、柱、梁等)の劣化が
極めて著しい耐火構造住宅は、建替えを検討する必要があります。
建替えにあたっては、厳しい財政状況を踏まえ、民間活力の導入について検討するとともに、敷
地の有効活用や、団地周辺の生活道路等の整備による居住環境の改善も併せて検討する必要があり
ます。
一方、老朽化した民借団地や敷地が小規模である団地等については、財政面の効率化を図る必要
から、近隣の市営住宅への集約化を図ることなどにより、用途廃止を検討する必要があります。
4
環境・資源問題への対応
環境に対する負荷の低減を図るため、外断熱工法*29 の採用など省資源・省エネルギーや耐久性の
向上に配慮した維持改善に取り組む必要があります。
*29 外断熱工法
外壁の外周部を断熱材で取り囲むことによって断熱化する工法。
外気温の変化による影響を受けにくいため、室内の温度変化が小さくなり、快適な住まい環境が確保される。
19
5
ストックの適正な管理
施策対象者である真に住宅に困窮する低額所得者に対し、公営住宅を公平かつ的確に供給するた
め、本来の施策対象でない収入超過者及び高額所得者が 7.4%(平成 20 年(2008 年)4 月 1 日現在)
を占めていること踏まえて、より一層適正に管理していく必要があります。
6
世帯人員と住戸規模の不均衡の是正
最低居住面積水準を下回る規模の住戸に居住する世帯がいる反面、1 人又は 2 人世帯の一部が広
い住戸に居住しているという、居住状況にミスマッチが生じています。ストックをより有効に活用
するためにも、世帯人員にふさわしい規模の住宅への住替えについて検討していく必要があります。
7
福祉施策との連携
在宅福祉や地域福祉が重視される中、住宅施策と福祉施策との連携が求められています。
このため、高齢者や障害者が安心して生活できる居住の安定の確保や、大規模な住宅団地の建替
えにあたっては、子育て中の親子のためのオープンスペース等の子育て支援施設やデイサービスセ
ンター等の福祉施設など、生活支援施設の併設について検討していく必要があります
20
第3章 ストック有効活用の基本方針及び施策展開の方向
市営住宅は市民の貴重な財産であり、今後とも市民の住宅セーフティネットとしての中心的な役割
を果たしていくことが求められています。
しかしながら、市営住宅の建設には多額の財政負担を伴うことから、本市の厳しい財政状況を勘案
して、原則として市営住宅の新設は行わず、次の2つの基本方針のもとに、これまで蓄積してきたス
トックの有効活用に取り組みます。
基本方針Ⅰ ストックの最大限活用
公営住宅法では、住宅が耐用年限の2分の1を経過していることが建替事業の施行要件となっ
ていますが、本市の厳しい財政状況を踏まえるとともに、「住宅を長く大切に使う社会の実現」
という視点から、ストックの計画的な改善や維持保全に努めることにより、原則として耐用年
限(*注)まで最大限活用します。
ストックの活用にあたっては、住宅の建設年度や構造、住宅性能や居住水準、敷地の形状や所
有関係などを勘案して、①改善、②建替え、③用途廃止、④維持保全の4つの区分に分類し、効
率的に活用します。
(別表 参照)
なお、改善等においては、省資源・省エネルギーなど地球温暖化対策に配慮します。
また、各事業の実施に当たっては、入居者への十分な説明を行い、その意向等を踏まえながら
進めていきます。
*注
耐用年限:耐火構造:70 年、準耐火構造:45 年、木造:30 年
施策展開の方向
1
改善
⑴
対象となる住宅
ア
耐用年限まで概ね 20 年以上管理する予定の耐火構造住宅について、高齢者等への対応(高
齢者等に配慮した改善)、安全性の確保(耐震改修による改善)及び居住性の向上(住戸規模
等の改善)が特に必要であると認められる住宅を改善の対象とします。
イ
退去により空家となった住宅(修繕後公募する住宅)のうち、浴槽等のない住宅を設置の対
象とします。
⑵
取組の方針
ア
高齢者等に配慮した改善【27 団地 70 棟 2,176 戸】
高齢者等が安心して居住できる環境を整備するため、エレベーターを設置するとともに、住
戸内外の改善によりバリアフリー化を推進します。
(ア) 中層住宅におけるエレベーターの設置
高齢者等の移動の利便性、安全性の向上を図るため、エレベーターの設置が可能な廊下型
の中層住宅について、平成 14 年度(2002 年度)から順次エレベーターを設置しており、平成
20 年度(2008 年度)で完了します。
【25 棟 1,128 戸】
階段室型の中層住宅については、平成 21 年度(2009 年度)から、エレベーターの設置が
可能な住棟に、順次設置を進めます。
階段室型の中層住宅へのエレベーターの設置
○設置対象住宅
踊場着床型のエレベーターの設置が可能な4・5階建ての住宅 【45 棟 1,048 戸】
○整備計画 年間 3~4 棟
21
(イ) 住戸内のバリアフリー化の推進
住戸内のバリアフリー化を図るため、エレベーターを設置している住宅について、手すり
の設置や段差の解消などを行う「高齢者等対応住戸改善」を引き続き実施します。
また、車椅子を常用している人への対応として、屋外から住戸まで車椅子で入ることがで
きるようにスロープの設置や、浴室、便所、台所等の改善を行う「車椅子常用者向け住戸改
善」についても、引き続き実施します。
高齢者等対応住戸改善
○整備計画 年間 20 戸程度
車椅子常用者向け住戸改善
○整備計画 年間 2 戸程度
イ
耐震改修による改善【14 団地 27 棟 1,189 戸】
(ア) 新耐震基準施行前(昭和 56 年(1981 年)5 月 31 日以前)に建設された市営住宅のうち、柱・
梁構造で耐震性が低いと見込まれる耐火構造の住宅について、平成 18 年度(2006 年度)か
ら耐震診断を実施しています。
(平成 21 年度(2009 年度)で完了予定)
(イ) 耐震診断の結果、補強の必要な住宅については、順次、補強計画を策定します。補強計画
に基づき改修費用を試算し、建替えとの費用対効果を比較の上、整備計画を作成します。
ウ
住戸規模等の改善(基町住宅(高層住宅))【1 団地 3 棟 2,957 戸】
基町住宅では、平成 12 年度(2000 年度)から平成 17 年度(2004 年度)まで、老朽化が著し
い屋外給水管の取替え、電気容量のアップ及び劣化の進行した外壁の改修等、入居のままでの
改善を実施しました。平成 17 年度(2005 年度)からは、仮移転を伴う、住戸の全面改善を実
施しています。
(ア) 内装材の老朽・劣化に伴い、天井や壁裏にあるアスベストの飛散量が増大することが懸念
されるため、アスベスト吹付か所を優先して住戸の全面改善を図ります。
(イ) また、居住水準の改善として一部の住戸において 2 戸 1 化等による居住面積の拡大を図り
ます。
(ウ) 住棟には、34 基のエレベーターが設置してあり、老朽化が進んでいることから、平成 16
年度から計画的にエレベーターの改修を行っています。
○主な整備内容
・アスベスト除去(18 号棟のうち 796 戸、20 号棟のうち 166 戸 計 962 戸)
・全面リニューアル
・住戸内給排水管の取替え及び浴槽・給湯器設置等
・2 戸 1、3 戸 2 化による居住面積の拡大
・エレベーター改善など
○整備計画 年間 100~300 戸程度
22
エ
浴槽等の設置
浴槽等を入居者が設置する必要がある住宅(69.7%,10,416 戸)については、入居者の経済
的負担の軽減や利便性の向上を図るため、平成 21 年度(2009 年度)から、退去により空家と
なった住宅(修繕後公募する住宅)に、本市が順次設置します。
その設置にあたっては、資源の有効活用を図る必要があることから、退去者の浴槽等の活用
(譲渡を受ける)を原則とし、活用できない場合に本市が設置します。
2
⑴
建替え、用途廃止
対象となる住宅
耐用年限を経過した住宅、又は今後 20 年以内(平成 40 年度(2028 年度)まで)に耐用年限に達
する住宅を対象として検討し、「広島市住まいづくりビジョン」の計画期間に合わせ、平成 27
年度(2015 年度)までに着手に努める団地を示します。
⑵
取組の方針
ア 建替え
財政負担の軽減を図るため、従来比較的低利用であった敷地の高度利用を図るとともに、近
隣の小規模団地等を用途廃止して建替団地への集約化を進めます。
(ア) 建替団地の選定
民借団地・小規模団地などの用途廃止条件に該当せず、土地の有効活用に適した建替団地
を選定します。
(イ) 建替団地への集約化
a
建替団地には、近隣の用途廃止する住宅をできる限り集約します。
b
建替戸数は、建替団地及び集約する用途廃止団地の入居戸数の合計と同程度で計画しま
す。
(ウ) 建替えのスケジュール
a
建替えは、原則として、古い(建替団地又は建替団地に集約する用途廃止団地の耐用年
限に達した年度からの経過年数が長い)団地から実施します。
b
経過年数が同程度の団地については、建替えによる土地の有効活用の効果が高いものを
優先します。
[建替え、集約化に伴う基本的な考え方]
a
敷地の高度利用や集約化により生み出される余剰敷地を、多様な住宅や地域の活性化に
つながる施設などの整備用地として売却し、その譲渡収入を建替えや改善のための財源に
充てる制度について検討します。
b
建替団地の立地条件等を勘案し、本市の財政負担をできる限り抑える手法として、市街
地再開発事業*30 やPFI事業*31 など民間活力の導入による建替えの方策について検討しま
す。
c
建替えにあたっては、土地の合理的かつ健全な高度利用を図るとともに、団地周辺の生
活道路等の整備により、居住環境の改善に配慮した建替計画を検討します。
d
大規模団地(100 戸以上)の建替えにあたっては、保育所又は老人福祉法に定める施設若
しくは同法に定める事業の用に供する施設その他高齢者の生活支援に資する施設の併設に
ついて検討します。
*30 市街地再開発事業
都市再開発法に基づき、土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図ることを目的とし、土地の高度利用によって生
み出される新たな床(保留床)の処分(新しい居住者や営業者への売却)などにより事業費をまかなう。従前建物・土地所有者
は、従前資産に見合う再開発ビルの床(権利床)を受け取る。
*31 PFI事業
民間資金等の活用による公共施設等の促進に関する法律(PFI 法)に基づき、公共施設等の建設、維持管理、運営などを民間の
資金、経営能力及び技術的能力を活用して行う。
23
○平成 27 年度(2015 年度)までに建替えの着手に努める住宅【8 団地 43 棟 470 戸】
中
区:吉島ブロック住宅、吉島アパート
南
区:京橋住宅
西
区:高須ブロック住宅、高須アパート、南観音ブロック住宅、南観音アパート
安佐北区:台住宅
イ 用途廃止
(ア) 用途廃止団地の選定
次のいずれかの場合に該当する団地を選定します。
a 民借団地(敷地は所有者に返還します。)
b 効率的な管理・活用が困難な小規模団地(敷地面積が 1,000 ㎡未満、又は管理戸数が 10
戸未満の団地)
c 地形、敷地形状が高度利用に適さない団地
d 近隣の建替団地への集約化を図る団地
(イ) 耐用年限を経過している木造住宅の用途廃止等
既に耐用年限を経過している木造住宅 34 戸については、昭和 56 年(1981 年)に施行さ
れた新耐震基準以前の建物であるため耐震性が十分でないと考えられ、また、費用対効果
の観点から、大規模な修繕を実施することは困難であることから、住宅の除却推進を図る
ことにし、他の市営住宅への入居者の住み替えを促進します。
○平成 27 年度(2015 年度)までに用途廃止の着手に努める住宅【22 団地 66 棟 152 戸】
中
区:白島ブロック住宅、千田住宅、江波南住宅
東
区:中山北山住宅、戸坂大上ブロック住宅(平成 20 年度(2008 年度)用途廃止)、
戸坂大上母子住宅(平成 20 年度(2008 年度)用途廃止)
南
区:旭住宅、仁保本浦住宅
西
区:庚午南住宅(楠)1-16 号、庚午北ブロック住宅
安佐南区:宮の裏住宅、下大町住宅
安佐北区:上が原上住宅、可部東原住宅、安佐北原住宅、安佐上畠西住宅、
白木井原ブロック住宅、白木別所ブロック住宅、白木宮迫ブロック住宅、
白木堀越ブロック住宅
安 芸 区:矢野幸崎住宅 21,22 号
佐 伯 区:柳上住宅
なお、
「維持保全」に区分される住宅の中で、老朽化が進み、維持修繕が困難となった住
棟については、空家の発生等を勘案して、用途廃止します。
24
3
維持保全
⑴
対象となる住宅
「改善」、「建替え」又は「用途廃止」に区分される住宅以外の住宅を対象とします。
⑵
取組の方針
建物の耐用年限まで、ストックの性能を適正に維持するため、以下の計画修繕及び経常的な維
持修繕等に努めます。
なお、経常的な維持修繕等については、「改善」、「建替え」又は「用途廃止」に区分される住
宅についても実施します。
ア
計画修繕
建物の主要部位(屋根、外壁、外部建具、台所、浴室、給排水設備、電気設備、ガス設備等)
の周期的な計画修繕については、その劣化状況を踏まえるとともに、財政状況を勘案しながら
効果的な実施に努めます。
イ
経常的な維持修繕等
(ア) 法令等に基づき建築物、建築設備をはじめエレベーターや消防用設備等について定期的に
保守点検を実施します。
(イ) 法改正により必要となった地上デジタル放送受信に係る共同受信設備の改修や住戸内へ
の火災警報器の設置を進めます。
(ウ) 居住者の日常生活に支障がでないように、雨漏り、水漏れ、配水管等の修繕、ガス管、電
気配線等の取替え等を随時行います。
(エ) 入居者が転居した際に、壁・天井の塗替え等、室内修繕をまとめて行います。
(空家修繕)
〔耐火構造住宅の経過年数と区分の関係(概念図)
〕
経過年数
0
10
20
30
維
40
持
保
全
計 画
修
繕
改
善
高齢者等に配慮した改善
耐震改修による改善
住戸規模等の改善
25
50
60
70
建替え又は
用途廃止
基本方針Ⅱ 効果的な住宅セーフティネットづくり
公営住宅制度は、住宅に困窮する低額所得者に対して、健康で文化的な生活を営むに足りる
低廉な家賃の賃貸住宅を供給するものです。社会・経済情勢の変化に伴い、多様化する住宅困
窮者への効果的なセーフティネットづくりのため、住宅の適正な管理を行います。
国の制度見直しの動向を踏まえ、入居者の選考方法の見直しに努めるとともに、収入超過者
や高額所得者については他の公的賃貸住宅への入居斡旋による明渡しの促進、家賃滞納者対策
の強化、入居の権利の承継の承認基準の見直しにより、真に住宅に困窮する人の入居促進に努
めます。
併せて世帯人員にふさわしい規模の住宅への住替えの促進や多様な住宅困窮者への的確な支
援について検討します。
施策展開の方向
1
⑴
真に住宅に困窮する人の入居促進のための的確な対応
入居者選考における住宅困窮事情の的確な反映
国の制度見直しの動向を踏まえ、収入や家族構成など住宅困窮事情を反映できるよう入居者の
選考方法の見直しに努めます。
⑵
収入超過者、高額所得者への対応
収入基準を上回っている収入超過者及び高額所得者については、他の公的賃貸住宅への入居を
斡旋し、明渡しの促進を図ります。
さらに、高額所得者に対しては、明渡し請求等の法的措置の早期着手など厳格な対応を引き続
き行っていきます。
⑶
家賃滞納者対策の強化
入居者間の公平性を確保するため、家賃滞納者については、明渡請求訴訟等の法的措置など対
策の強化を図ります。
⑷
入居の権利の承継の承認基準の見直し
住宅困窮者の入居機会の公平性のさらなる確保を図るため、入居承継の対象範囲の見直しに努
めます。
26
2
住替えの促進
世帯人員と住戸規模の不均衡の是正を図るための住替え制度の検討を行います。また、住替えの
促進を図るため、少人数の世帯が規模の大きな住戸に居住している場合、その便益を家賃に的確に
反映させることについて検討します。
3
多様な住宅困窮者への的確な支援
高齢者、障害者、子育て世帯等、多様な住宅困窮者の居住の安定を確保するための的確な支援に
努めます。
⑴ 福祉施策との連携
高齢者や障害者が地域において自立できる居住の場を確保するため、入居者や地域の状況を踏
まえ、シルバーハウジングの整備やグループホーム等への活用について、福祉関係部局と連携し
検討します。
⑵
定期借家(期限付き入居)制度*32 の活用の検討
将来的には自助努力により収入が上昇し段階的に住宅困窮事情が解消していくと考えられる
子育て世帯などについて、一時的に住宅に困窮する期間に入居できる定期借家制度を活用するこ
とについて検討します。
*32 定期借家(期限付き入居)制度
あらかじめ入居期限を定めて住宅に入居できる制度。
27
空白ページ
28
別表
ストック有効活用区分表
平成20年4月1日時点(136団地:678棟:管理戸数14,945戸)
改善
区分
団
地
数
住
棟
数
建替え
団
地
数
戸数
住
棟
数
用途廃止
団
地
数
戸数
住
棟
数
維持保全
団
地
数
戸数
住
棟
数
計
戸数
団
地
数
住
棟
数
戸数
中区
11
19
3,518
2
20
228
3
7
13
15
58
1,427
31
104
5,186
東区
6
28
1,060
0
0
0
3
16
49
20 128
2,021
29
172
3,130
南区
4
15
642
1
1
68
2
4
4
45
925
24
65
1,639
西区
8
24
592
4
9
160
2
7
13
20 175
3,137
34
215
3,902
安佐南区
0
0
0
0
0
0
2
5
13
5
5
172
7
10
185
安佐北区
0
0
0
1
13
14
8
24
56
7
16
248
16
53
318
安芸区
0
0
0
0
0
0
1
2
2
5
25
181
6
27
183
佐伯区
3
5
90
0
0
0
1
1
2
8
26
310
12
32
402
計
32
91
5,902
8
43
470
22
66
152
97 478
8,421
159
678
14,945
注
17
注
住棟単位で区分していることから、同一団地内の住棟によって区分が異なる
場合にあっては、団地単位では複数の区分に該当することになるため、区分ご
との団地数の合計は136団地とならない。
1 改善
・対象となる住宅
耐用年限まで概ね、20年以上管理する予定の耐火構造住宅について、高齢者等
への対応(高齢者等に配慮した改善)、安全性の確保(耐震改修による改善)
及び居住性の向上(住戸規模等の改善)が特に必要であると認められる住宅
を対象とします。
2 建替え、用途廃止
・対象となる住宅
耐用年限を経過した住宅、又は今後20年以内(平成40年度(2028年度))まで
に耐用年限に達する住宅で、平成27年度(2015年度)までに着手に努める団地
を示しています。
3 維持保全
・対象となる住宅
「改善」、「建替え」又は「用途廃止」に区分される住宅以外の住宅を対象と
します。
29
ストック有効活用区分表
【改善】
区名
団地名
西白島アパート
基町アパート
河原町アパート
西川口南住宅
住棟名
西白島アパート
管理戸数
47
区分
改善
基町第十七アパート
177
改善
基町第十八アパート
基町第十九アパート
基町第二十アパート
河原町アパート
西川口南住宅
1,095
1,022
840
44
11
改善
改善
改善
改善
改善
舟入南第一アパート
12
改善
舟入南第二アパート
18
改善
江波みなと東住宅3号棟
江波みなと東住宅4号棟
江波みなと東住宅6号棟
江波東第一アパート
10
20
20
65
改善
改善
改善
改善
江波東第二アパート
14
改善
江波皿山東住宅3号棟
江波皿山住宅2号棟
江波皿山住宅3号棟
江波山住宅2号棟
江波緑住宅3号棟
戸坂川根住宅1号棟
戸坂川根住宅2号棟
戸坂川根住宅3号棟
戸坂桜が丘第一アパート
25
20
24
24
30
44
28
18
21
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
戸坂桜が丘第二アパート
48
改善
戸坂桜が丘第四アパート
64
改善
戸坂桜が丘第三アパートA棟
28
改善
戸坂桜が丘第三アパートB棟
6
改善
戸坂桜が丘第三アパートC棟
15
改善
戸坂中島住宅4号棟
戸坂東浄第三アパート
戸坂東浄第十四アパート
戸坂東浄第十五アパート
戸坂東浄第十六アパート
戸坂東浄第十七アパート
28
20
70
60
20
45
改善
改善
改善
改善
改善
改善
戸坂東浄第十八アパート
44
改善
55
50
40
40
45
25
100
40
30
40
16
20
102
102
90
90
24
40
16
24
24
30
20
16
24
24
16
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
舟入南アパート
中区
江波みなと東住宅
江波東アパート
江波皿山東住宅
江波皿山住宅
江波山住宅
江波緑住宅
戸坂川根住宅
戸坂桜が丘アパート
戸坂中島住宅
東区
戸坂東浄アパート
戸坂百田アパート
牛田早稲田住宅
霞住宅
南区
皆実平和住宅
仁保宮の脇アパート
宇品あかつき住宅
戸坂東浄第十九アパート
戸坂東浄第二十アパート
戸坂東浄第二十一アパート
戸坂東浄第二十二アパート
戸坂東浄第二十三アパート
戸坂東浄第二十四アパート
戸坂東浄第二十五アパート
戸坂東浄第二十六アパート
戸坂東浄第二十七アパート
戸坂百田第十アパート
戸坂百田第二十一アパート
牛田早稲田住宅2号棟
霞第A-1住宅
霞第A-3住宅
霞第A-4住宅
霞第A-5住宅
霞第B-2住宅
皆実平和住宅1号棟
皆実平和住宅5号棟
皆実平和住宅6号棟
皆実平和住宅7号棟
仁保宮の脇第一アパート
仁保宮の脇第二アパート
宇品あかつき住宅1号棟
宇品あかつき住宅2号棟
宇品あかつき住宅3号棟
宇品あかつき住宅4号棟
30
備考
耐震診断
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)、耐
震診断
全面的改善
全面的改善
全面的改善
耐震診断
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)、耐
震診断
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)、耐
震診断
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)、耐
震診断
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
耐震診断
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)、耐
震診断
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)、耐
震診断
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)、耐
震診断
耐震診断
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)、耐
震診断
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)、耐
震診断
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
耐震診断
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
耐震診断
耐震診断
耐震診断
耐震診断
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
ストック有効活用区分表
【改善】
区名
団地名
横川アパート
中広アパート
福島アパート
南観音南アパート
西区
己斐ふじハイツアパート
己斐アパート
鈴が峰アパート
鈴が峰南アパート
千同住宅
佐伯区
坪井住宅
旭園住宅
団地数 計 32団地
住棟名
横川第一アパート
横川第二アパート
横川第三アパート
中広アパート
福島第二十六アパート
福島第二十七アパート
福島第二十八アパート
福島第三十アパート
福島第三十一アパート
南観音南第四アパート
南観音南第五アパート
南観音南第六アパート
己斐ふじハイツ第八アパート
己斐アパート1号棟
己斐アパート2号棟
己斐アパート3号棟
鈴が峰第三アパート
鈴が峰第四アパート
鈴が峰第五アパート
鈴が峰第六アパート
鈴が峰第七アパート
鈴が峰南第一アパート
鈴が峰南第三アパート
鈴が峰南第五アパート
千同住宅1号棟
千同住宅2号棟
坪井住宅2号棟
坪井住宅3号棟
旭園住宅
住棟数 計 91棟
管理戸数
24
24
18
26
30
16
15
10
10
30
30
30
30
18
18
39
30
30
54
30
30
30
10
10
10
20
24
24
12
5,902
31
区分
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
改善
備考
耐震診断
耐震診断
耐震診断
耐震診断
耐震診断
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
耐震診断
耐震診断
耐震診断
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
耐震診断
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:階段室型)
高齢者等住戸改善(EV設置:廊下型)
ストック有効活用区分表
【建替え】
区名
団地名
吉島ブロック住宅
中区
吉島アパート
南区
京橋住宅
南観音ブロック住宅
南観音アパート
西区
高須ブロック住宅
高須アパート
安佐北区 台住宅
団地数 計 8団地
住棟名
吉島ブロック住宅1号棟
吉島ブロック住宅2号棟
吉島ブロック住宅3号棟
吉島ブロック住宅4号棟
吉島ブロック住宅5号棟
吉島ブロック住宅6号棟
吉島ブロック住宅7号棟
吉島ブロック住宅8号棟
吉島ブロック住宅9号棟
吉島ブロック住宅10号棟
吉島ブロック住宅11号棟
吉島ブロック住宅12号棟
吉島ブロック住宅13号棟
吉島ブロック住宅14号棟
吉島第一アパート
吉島第二アパート
吉島第三アパート
吉島第四アパート
吉島第五アパート
吉島第六アパート
京橋住宅
南観音ブロック住宅1号棟
南観音ブロック住宅2号棟
南観音第一アパート
南観音第二アパート
高須ブロック住宅1号棟
高須ブロック住宅2号棟
高須第一アパート
高須第二アパート
高須第三アパート
台住宅22号
台住宅23号
台住宅26号
台住宅28号
台住宅32号
台住宅35号
台住宅37号
台住宅39号
台住宅83号
台住宅89号
台住宅93・94号
台住宅97号
台住宅99・100号
住棟数 計 43棟
管理戸数
4
4
4
4
4
4
4
4
8
8
8
8
4
8
24
24
32
32
24
16
68
6
6
32
32
4
8
24
24
24
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
470
32
区分
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
建替え
備考
ストック有効活用区分表
【用途廃止】
区名
団地名
白島ブロック住宅
千田住宅
中区
江波南住宅
戸坂大上ブロック住宅
東区
戸坂大上母子住宅
中山北山住宅
南区
旭住宅
仁保本浦住宅
西区
庚午北ブロック住宅
庚午南住宅
安佐南区
下大町住宅
宮の裏住宅
白木井原ブロック住宅
白木別所ブロック住宅
白木宮迫ブロック住宅
白木堀越ブロック住宅
上ヶ原上住宅
可部東原住宅
安佐北区
安佐上畠西住宅
安佐北原住宅
安芸区 矢野幸崎住宅
佐伯区 柳上住宅
団地数 計 22団地
住棟名
白島ブロック住宅1号棟
白島ブロック住宅2号棟
千田住宅
江波南住宅5号
江波南住宅13号
江波南住宅59号
江波南住宅70号
戸坂大上ブロック住宅1号棟
戸坂大上ブロック住宅2号棟
戸坂大上ブロック住宅3号棟
戸坂大上ブロック住宅4号棟
戸坂大上ブロック住宅5号棟
戸坂大上ブロック住宅6号棟
戸坂大上ブロック住宅7号棟
戸坂大上ブロック住宅8号棟
戸坂大上ブロック住宅9号棟
戸坂大上ブロック住宅10号棟
戸坂大上ブロック住宅11号棟
戸坂大上ブロック住宅12号棟
戸坂大上ブロック住宅13号棟
戸坂大上母子住宅14号棟
戸坂大上母子住宅15号棟
中山北山住宅23-1号
旭住宅9号
旭住宅10号
旭住宅12号
仁保本浦住宅7号
庚午北ブロック住宅12号棟
庚午北ブロック住宅13号棟
庚午北ブロック住宅15号棟
庚午北ブロック住宅17号棟
庚午北ブロック住宅18号棟
庚午北ブロック住宅20号棟
庚午南住宅(楠)1-16号
下大町住宅1号棟
下大町住宅2号棟
下大町住宅3号棟
下大町住宅4号棟
宮の裏住宅
白木井原ブロック住宅1・2号
白木別所ブロック住宅21・22号
白木宮迫ブロック住宅1・2号
白木堀越ブロック住宅1号棟
白木堀越ブロック住宅2号棟
上ヶ原上住宅44号
可部東原住宅1号棟
可部東原住宅2号棟
可部東原住宅3号棟
可部東原住宅4号棟
可部東原住宅5号棟
可部東原住宅6号棟
安佐上畠西住宅1号棟
安佐上畠西住宅2号棟
安佐上畠西住宅3号棟
安佐上畠西住宅4号棟
安佐北原住宅1・2号
安佐北原住宅3・4号
安佐北原住宅11・12号
安佐北原住宅15・16号
安佐北原住宅17~19号
安佐北原住宅20・21号
安佐北原住宅22・23号
安佐北原住宅24・25号
矢野幸崎住宅21号
矢野幸崎住宅22号
柳上住宅
住棟数 計 66棟
管理戸数
4
4
1
1
1
1
1
3
3
2
3
4
4
4
2
3
3
3
3
4
4
3
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
1
2
3
3
2
3
2
2
2
4
4
1
3
2
3
3
3
4
2
3
2
3
1
1
1
1
3
2
2
2
1
1
2
152
区分
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
用途廃止
備考
建替え後の吉島住宅(仮称)
への集約等
平成20年度(2008年度)用途
廃止
建替え後の高須住宅(仮称)
又は南観音住宅(仮称)への
集約等
平成21年度(2009年度)用途
廃止予定
建替え後の台住宅(仮称)へ
の集約等
※備考欄に特記のない住宅については、近隣の市営住
宅等の空家への移転を促進します。
33
ストック有効活用区分表
【維持保全】
区名
団地名
基町アパート
宝町住宅
平和アパート
吉島東住宅
吉島西住宅
西川口住宅
舟入南住宅
中区
江波みなと東住宅
江波みなと西住宅
江波皿山東住宅
江波皿山住宅
江波沖住宅
江波山住宅
江波緑住宅
江波アパート
戸坂川根住宅
戸坂大須住宅
戸坂千足住宅
戸坂桜が丘アパート
住棟名
基町第一アパート
基町第二アパート
基町第三アパート
基町第四アパート
基町第五アパート
基町第六アパート
基町第七アパート
基町第八アパート
基町第九アパート
基町第十アパート
基町第十一アパート
基町第十二アパート
基町第十三アパート
基町第十四アパート
基町第十五アパート
基町第十六アパート
宝町住宅
平和第一アパート
平和第二アパート
平和第三アパート
吉島東住宅
吉島西住宅1号棟
吉島西住宅2号棟
吉島西住宅3号棟
西川口住宅1号棟
西川口住宅2号棟
舟入南住宅
江波みなと東住宅1号棟
江波みなと東住宅2号棟
江波みなと東住宅5号棟
江波みなと東住宅7号棟
江波みなと西住宅1号棟
江波みなと西住宅2号棟
江波みなと西住宅3号棟
江波みなと西住宅4号棟
江波みなと西住宅5号棟
江波みなと西住宅6号棟
江波みなと西住宅7号棟
江波みなと西住宅8号棟
江波みなと西住宅9号棟
江波皿山東住宅1号棟
江波皿山東住宅2号棟
江波皿山住宅1号棟
江波皿山住宅4号棟
江波沖住宅1号棟
江波沖住宅2号棟
江波沖住宅3号棟
江波沖住宅4号棟
江波沖住宅5号棟
江波沖住宅6号棟
江波沖住宅8号棟
江波山住宅1号棟
江波緑住宅1号棟
江波緑住宅2号棟
江波緑住宅4号棟
江波第一アパート
江波第二アパート
江波第三アパート
戸坂川根住宅4号棟
戸坂大須住宅1号棟
戸坂大須住宅2号棟
戸坂大須住宅3号棟
戸坂大須住宅4号棟
戸坂大須住宅5号棟
戸坂千足住宅
戸坂桜が丘第五アパート
戸坂桜が丘第十二アパート
戸坂桜が丘第十五アパート
戸坂桜が丘第十六アパート
戸坂桜が丘第二十アパート
戸坂桜が丘第二十八アパート
管理戸数
24
24
24
24
16
24
24
24
32
32
32
31
31
32
32
32
33
24
24
24
119
25
30
20
6
6
49
20
20
6
20
8
8
6
6
6
6
6
6
20
12
6
20
12
24
24
24
28
64
78
31
28
16
38
15
24
23
24
105
6
9
15
30
16
45
16
31
32
8
8
8
34
区分
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
備考
ストック有効活用区分表
【維持保全】
区名
東区
団地名
住棟名
戸坂桜が丘ブロック住宅6号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅7号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅8号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅9号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅10号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅11号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅14号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅17号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅18号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅19号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅21号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅22号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅23号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅24号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅25号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅26号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅27号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅29号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅30号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅 戸坂桜が丘ブロック住宅31号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅32号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅33号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅34号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅35号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅36号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅37号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅38号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅39号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅40号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅41号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅42号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅43号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅44号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅45号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅46号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅47号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅48号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅49号棟
戸坂桜が丘ブロック住宅50号棟
戸坂桜が丘母子住宅13号棟
戸坂桜が丘母子住宅
戸坂桜が丘母子住宅14号棟
戸坂中島住宅1号棟
戸坂中島住宅
戸坂中島住宅2号棟
戸坂中島住宅3号棟
戸坂東浄第一アパート
戸坂東浄第二アパート
戸坂東浄第四アパート
戸坂東浄第五アパート
戸坂東浄第六アパート
戸坂東浄第七アパート
戸坂東浄アパート
戸坂東浄第八アパート
戸坂東浄第九アパート
戸坂東浄第十アパート
戸坂東浄第十一アパート
戸坂東浄第十二アパート
戸坂東浄第十三アパート
戸坂東浄第二十八アパート
戸坂百田ブロック住宅3号棟
戸坂百田ブロック住宅4号棟
戸坂百田ブロック住宅5号棟
戸坂百田ブロック住宅6号棟
戸坂百田ブロック住宅
戸坂百田ブロック住宅7号棟
戸坂百田ブロック住宅8号棟
戸坂百田ブロック住宅15号棟
戸坂百田ブロック住宅16号棟
戸坂百田第一アパート
戸坂百田第二アパート
戸坂百田第九アパート
戸坂百田第十一アパート
戸坂百田アパート
戸坂百田第十二アパート
戸坂百田第十三アパート
35
管理戸数
6
4
6
6
6
5
1
6
6
6
4
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
4
6
6
6
6
6
6
4
4
5
6
5
5
4
6
4
6
6
4
3
16
22
28
12
20
20
20
20
40
30
30
30
30
20
20
40
6
6
4
4
6
6
6
6
40
40
40
40
20
20
区分
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
備考
ストック有効活用区分表
【維持保全】
区名
団地名
中山北山引揚者住宅
中山北山ブロック住宅
中山北山母子住宅
中山北山アパート
牛田早稲田住宅
若草住宅
尾長東住宅
尾長アパート
曙住宅
矢賀住宅
大須賀住宅
段原住宅
段原南住宅
霞住宅
段原山崎住宅
皆実ブロック住宅
皆実平和住宅
旭南住宅
南区
仁保宮の脇住宅
本浦住宅
住棟名
戸坂百田第十四アパート
戸坂百田第十七アパート
戸坂百田第二十アパート
中山北山引揚者住宅8号棟
中山北山引揚者住宅10号棟
中山北山ブロック住宅1号棟
中山北山ブロック住宅2号棟
中山北山ブロック住宅4号棟
中山北山ブロック住宅5号棟
中山北山ブロック住宅6号棟
中山北山ブロック住宅7号棟
中山北山ブロック住宅8号棟
中山北山ブロック住宅9号棟
中山北山ブロック住宅11号棟
中山北山ブロック住宅12号棟
中山北山ブロック住宅13号棟
中山北山ブロック住宅14号棟
中山北山ブロック住宅15号棟
中山北山ブロック住宅17号棟
中山北山ブロック住宅18号棟
中山北山ブロック住宅19号棟
中山北山ブロック住宅20号棟
中山北山ブロック住宅21号棟
中山北山ブロック住宅22号棟
中山北山母子住宅3号棟
中山北山母子住宅4号棟
中山北山アパート16号棟
牛田早稲田住宅1号棟
牛田早稲田住宅3号棟
牛田早稲田住宅4号棟
牛田早稲田住宅5号棟
牛田早稲田住宅6号棟
牛田早稲田住宅7号棟
若草住宅
尾長東住宅
尾長第四アパート
尾長第五アパート
尾長第六アパート
尾長第七アパート
尾長第八アパート
尾長第九アパート
曙住宅
矢賀住宅1号棟
矢賀住宅2号棟
大須賀住宅
段原第一住宅
段原第二住宅A棟
段原第二住宅B棟
段原南第一住宅
段原南第二住宅A棟
段原南第二住宅B棟
段原南第二住宅C棟
段原南第三住宅
霞第A-2住宅
霞第B-1住宅
霞第B-3住宅
霞第B-4住宅
段原山崎住宅
皆実ブロック住宅1号棟
皆実ブロック住宅2号棟
皆実ブロック住宅3号棟
皆実平和住宅2号棟
皆実平和住宅3号棟
皆実平和住宅4号棟
旭南住宅
仁保宮の脇住宅1号棟
仁保宮の脇住宅2号棟
本浦住宅
仁保本浦ブロック住宅1号棟
仁保本浦ブロック住宅2号棟
仁保本浦ブロック住宅3号棟
管理戸数
20
40
30
3
2
4
6
3
6
2
4
1
6
3
3
6
2
4
3
3
3
4
4
3
4
1
8
20
20
20
20
20
20
203
20
24
24
16
24
12
24
64
83
40
126
39
12
12
16
8
12
15
19
102
24
18
18
15
4
5
5
20
16
16
9
16
15
20
3
4
6
36
区分
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
備考
ストック有効活用区分表
【維持保全】
区名
団地名
仁保本浦ブロック住宅
宇品母子住宅
宇品東住宅
宇品神田住宅
宇品住宅
宇品西住宅
似島住宅
光アパート
小河内アパート
小河内住宅
都住宅
つくもアパート
福島アパート
観音新アパート
観音新母子住宅
観音新町東住宅
南観音南アパート
新庄アパート
己斐ふじハイツアパート
住棟名
仁保本浦ブロック住宅4号棟
仁保本浦ブロック住宅5号棟
仁保本浦ブロック住宅6号棟
仁保本浦ブロック住宅9号棟
仁保本浦ブロック住宅10号棟
宇品母子住宅1号棟
宇品母子住宅2号棟
宇品東住宅
宇品神田住宅1号棟
宇品神田住宅2号棟
宇品住宅
宇品西住宅1号棟
宇品西住宅2号棟
宇品西住宅3号棟
宇品西住宅4号棟
宇品西住宅5号棟
似島住宅1号棟
似島住宅2号棟
光第十二アパート
光第十三アパート
小河内第十四アパート
小河内第十五アパート
小河内住宅
都第一住宅
都第二住宅
都第三住宅
都第四住宅
都第五住宅
都第六住宅
都第七住宅
都第八住宅
都第九住宅
都第十住宅
つくも住宅
福島第三アパート
福島第五アパート
福島第六アパート
福島第七アパート
福島第八アパート
福島第九アパート
福島第十アパート
福島第十一アパート
福島第十六アパート
福島第十七アパート
福島第十八アパート
福島第二十アパート
福島第二十一アパート
福島第二十二アパート
福島第二十三アパート
福島第二十九アパート
福島第一アパート
福島第二十四アパート
福島第二十五アパート
観音新第一アパート
観音新第二アパート
観音新第四アパート
観音新母子住宅3号棟
観音新母子住宅5号棟
観音新町東住宅1号棟
観音新町東住宅2号棟
南観音南第三アパート
新庄第一アパート
新庄第二アパート
新庄第三アパート
新庄第四アパート
新庄第五アパート
新庄第六アパート
己斐ふじハイツ第一アパート
己斐ふじハイツ第二アパート
己斐ふじハイツ第三アパート
己斐ふじハイツ第四アパート
管理戸数
8
6
3
4
3
17
18
110
20
18
28
28
6
34
6
29
6
6
24
24
32
32
26
12
21
23
35
43
35
81
8
50
31
18
24
24
24
24
24
16
24
24
24
24
32
12
16
65
55
6
70
29
30
24
24
24
11
12
34
171
30
20
24
20
16
20
30
30
40
30
40
37
区分
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
備考
ストック有効活用区分表
【維持保全】
区名
団地名
庚午北アパート
庚午南住宅
西区
庚午南アパート
鈴が峰アパート
鈴が峰東アパート
住棟名
己斐ふじハイツ第五アパート
己斐ふじハイツ第六アパート
己斐ふじハイツ第七アパート
己斐ふじハイツ第九アパート
庚午北第一アパート
庚午北第二アパート
庚午北第三アパート
庚午北第四アパート
庚午北第五アパート
庚午南住宅1号棟
庚午南住宅2号棟
庚午南住宅3号棟
庚午南住宅4号棟
庚午南住宅5号棟
庚午南住宅6号棟
庚午南住宅7号棟
庚午南住宅8号棟
庚午南住宅9号棟
庚午南住宅10号棟
庚午南住宅11号棟
庚午南住宅12号棟
庚午南住宅13号棟
庚午南住宅14号棟
庚午南住宅15号棟
庚午南住宅16号棟
庚午南住宅17号棟
庚午南住宅18号棟
庚午南住宅19号棟
庚午南住宅20号棟
庚午南住宅21号棟
庚午南住宅22号棟
庚午南住宅23号棟
庚午南住宅24号棟
庚午南住宅25号棟
庚午南住宅26号棟
庚午南住宅27号棟
庚午南第一アパート
庚午南第二アパート
鈴が峰第一アパート
鈴が峰第二アパート
鈴が峰東第一アパート
鈴が峰東第二アパート
鈴が峰東第三アパート
鈴が峰東第四アパート
鈴が峰東第五アパート
鈴が峰東第六アパート
鈴が峰東第七アパート
鈴が峰東第八アパート
鈴が峰東第九アパート
鈴が峰東第十アパート
鈴が峰東第十一アパート
鈴が峰東第十二アパート
鈴が峰東第十三アパート
鈴が峰東第十四アパート
鈴が峰東第十五アパート
鈴が峰東第十六アパート
鈴が峰東第十七アパート
鈴が峰東第十八アパート
鈴が峰東第十九アパート
鈴が峰東第二十アパート
鈴が峰東第二十一アパート
鈴が峰東第二十二アパート
鈴が峰東第二十三アパート
鈴が峰東第二十四アパート
鈴が峰東第二十五アパート
鈴が峰東第二十六アパート
鈴が峰東第二十七アパート
鈴が峰東第二十八アパート
鈴が峰東第二十九アパート
鈴が峰東第三十アパート
鈴が峰東第三十一アパート
管理戸数
40
39
40
30
24
24
23
16
8
6
25
15
22
6
6
6
34
6
6
51
6
6
6
27
16
34
17
6
6
26
16
6
16
34
6
6
16
16
30
20
2
6
6
4
6
6
4
6
6
6
4
6
2
4
2
4
4
4
2
4
4
2
4
4
2
6
6
6
4
6
6
38
区分
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
備考
ストック有効活用区分表
【維持保全】
区名
団地名
鈴が峰西アパート
鈴が峰南アパート
井口住宅
東野住宅
中須住宅
安佐南区 祇園水越住宅
祇園天の辻住宅
祇園導正寺住宅
ふじランド第1住宅
ふじランド第2住宅
三入住宅
安佐北区 可部中野住宅
上中住宅
可部中島アパート
住棟名
鈴が峰東第三十二アパート
鈴が峰東第三十三アパート
鈴が峰東第三十四アパート
鈴が峰東第三十五アパート
鈴が峰東第三十六アパート
鈴が峰東第三十七アパート
鈴が峰東第三十八アパート
鈴が峰東第三十九アパート
鈴が峰東第四十アパート
鈴が峰東第四十一アパート
鈴が峰東第四十二アパート
鈴が峰東第四十三アパート
鈴が峰東第四十四アパート
鈴が峰東第四十五アパート
鈴が峰東第四十六アパート
鈴が峰東第四十七アパート
鈴が峰東第四十八アパート
鈴が峰東第四十九アパート
鈴が峰東第五十アパート
鈴が峰東第五十一アパート
鈴が峰東第五十二アパート
鈴が峰東第五十三アパート
鈴が峰東第五十四アパート
鈴が峰東第五十五アパート
鈴が峰東第五十六アパート
鈴が峰東第五十七アパート
鈴が峰西第一アパート
鈴が峰西第二アパート
鈴が峰西第三アパート
鈴が峰西第四アパート
鈴が峰西第五アパート
鈴が峰西第六アパート
鈴が峰西第七アパート
鈴が峰西第八アパート
鈴が峰西第九アパート
鈴が峰西第十アパート
鈴が峰西第十一アパート
鈴が峰西第十二アパート
鈴が峰西第十三アパート
鈴が峰西第十四アパート
鈴が峰西第十五アパート
鈴が峰西第十六アパート
鈴が峰西第十七アパート
鈴が峰西第十八アパート
鈴が峰西第十九アパート
鈴が峰西第二十アパート
鈴が峰西第二十一アパート
鈴が峰西第二十二アパート
鈴が峰南第二アパート
鈴が峰南第四アパート
井口住宅
東野住宅
中須住宅
祇園水越住宅
祇園天の辻住宅
祇園導正寺住宅
ふじランド第一住宅1号棟
ふじランド第一住宅2号棟
ふじランド第一住宅3号棟
ふじランド第一住宅4号棟
ふじランド第二住宅
三入住宅
可部中野住宅1号棟
可部中野住宅2号棟
可部中野住宅3号棟
可部中野住宅4号棟
上中住宅
可部中島第一アパート
可部中島第二アパート
可部中島第三アパート
可部中島第四アパート
管理戸数
4
3
3
2
2
2
4
4
2
4
4
4
3
3
3
6
6
3
2
6
6
6
2
6
6
6
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
8
6
12
10
10
6
30
60
210
39
45
30
20
38
4
4
4
4
6
30
12
6
6
6
52
40
20
10
20
39
区分
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
備考
ストック有効活用区分表
【維持保全】
区名
団地名
安佐飯室住宅
中須賀住宅
船越西古谷住宅
安芸区
船越北鴻治住宅
矢野幸崎住宅
矢野観音住宅
石ヶ原住宅
五日市河内住宅
八幡住宅
八幡西住宅
佐伯区 千同住宅
坪井住宅
皆賀住宅
美の里住宅
団地数 計 97団地
住棟名
安佐飯室住宅
中須賀住宅1号棟
中須賀住宅2号棟
中須賀住宅3号棟
中須賀住宅4号棟
船越西古谷住宅1号棟
船越西古谷住宅2号棟
船越西古谷住宅3号棟
船越西古谷住宅4号棟
船越西古谷住宅5号棟
船越西古谷住宅6号棟
船越西古谷住宅7号棟
船越西古谷住宅8号棟
船越北鴻治住宅1号棟
船越北鴻治住宅2号棟
船越北鴻治住宅3号棟
船越北鴻治住宅4号棟
船越北鴻治住宅5号棟
船越北鴻治住宅6号棟
船越北鴻治住宅7号棟
矢野幸崎住宅1号棟
矢野幸崎住宅2号棟
矢野幸崎住宅3号棟
矢野幸崎住宅4号棟
矢野幸崎住宅5号棟
矢野観音住宅
石ケ原住宅1号棟
石ケ原住宅2号棟
石ケ原住宅3号棟
石ケ原住宅4号棟
石ケ原住宅5号棟
五日市河内住宅
八幡住宅
八幡西住宅
千同住宅7号棟
千同住宅8号棟
千同住宅9号棟
千同住宅10号棟
千同住宅11号棟
千同住宅12号棟
千同住宅13号棟
千同住宅14号棟
千同住宅15号棟
千同住宅16号棟
坪井住宅1号棟
坪井住宅4号棟
坪井住宅5号棟
皆賀住宅1号棟
皆賀住宅2号棟
皆賀住宅3号棟
美の里住宅
美の里住宅(南)
住棟数 計 478棟
管理戸数
24
6
9
9
6
12
4
6
6
9
6
6
12
9
9
6
6
6
9
9
4
6
8
4
6
8
2
2
2
2
2
24
24
24
6
18
12
6
6
8
4
4
4
2
24
24
8
24
24
32
16
6
8,421
40
区分
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
維持保全
備考
Fly UP