...

源 満仲 家系図 源 満仲 家系図

by user

on
Category: Documents
47

views

Report

Comments

Transcript

源 満仲 家系図 源 満仲 家系図
源
源 満仲
満仲 家系図
家系図
清和天皇56代
貞純親王
満仲
頼光
満政
頼親
満快
満仲
満季
頼信
源経基(源氏姓を賜る関白の初代)
頼国(多田源氏)
頼綱
明国
仲政
頼政
頼行
頼義
義家(八幡太郎)
為義
義朝
頼清
義賢
満季
仲家
為朝(鎮西八郎)
行家(新宮十朗)
義仲
維義(松井冠者)(木曽冠者)
義平(悪源太)
朝長
頼朝
頼家
一幡丸
義門
実朝
公暁
希義
大姫
千寿丸
範頼
三幡
円全
義円
義経(九朗冠者)
女子
御所の山(源
満仲)
源満仲は、現在兵庫県川西市の、源家を統一し、全国に号令をせんとするに武力
のみてはそのこと不能と悟り、時の高僧、比叡山横川恵心僧都(源信和尚)を師と
定め、仰木へ入り御所の山に居を構える。
仏道修行に精神するとともに仰木祭など指揮すること約10年にして満仲は、元の多
田へ帰らる。(78歳)
村人、満仲の帰らるにあたり、役員一同馬場に集い、先に満仲より賜りたる二十日
草に唐獅子の幕を張り巡らし、最後の酒宴を供す。(現在古式祭典の芝座敷)
続いて席を改めて、満仲より酒宴を賜り濃が多田へかえっても祭を続けてくれと杯
と賜う。(現在の古式祭典の千野の座敷)
酒宴が終わり、満仲いよいよ馬上の人となり、仰木をたち去ろうとすると、村人が満
仲の乗っていた馬を止める。(現在古式祭典の馬止めの神事)
仰木は、満仲のご遺訓を遵守し、5月3日午前、本社に於て例祭を執行し満仲後家
人の末裔たる千野殿を招聘す。午後よりの古式祭典には、満仲に代わり采配を采る
親村に使いをなし古式により千野殿役員及び架与丁を七度半の使いを持って迎う。
辻ヶ下部落は千野殿のために総堂(事務所)を提供す。
翌年五月四日、千野若宮
神社際礼には、祭典委員長たる、村長、年番取り締まり(現在は年番取り締まり
大津市役所仰木支所長)招待を受け例際に参向している。
源
満仲
時代
平安時代中期
誕生
延喜12年4月10日(912年4月29日?)
死没
長徳3年8月27日(997年10月日)享年87と伝えられている
改名
明王丸
別名
多田新発意
神号
多田大権現
墓所
兵庫県川西市多田神社
官位
四位下
前守
満仲
満慶
鎮守府将軍
下野守
高野山奥の院ほか
上徳介
美濃守
常陸介
信濃守
伊予守
氏族
清和源氏経基流
父母
経基
橘繁古娘?
藤原敏有娘?
兄弟
満仲
満政
満実
満季
妻
源俊娘 藤致忠原娘など
子
頼光
頼親
頼信
頼平
満快
頼範
武蔵守
満生
頼明
摂津守
陸奥守
越後守
贈正一位
満頼
頼貞
孝道
頼尋
源賢
死去
長徳3年(987)に死去。遺骸は、多田院(現在の多田神社)に葬られた。
長子の源密光は摂津源氏、次男の源頼親は大和源氏、三男の源頼信は河内源氏
のそれぞれの祖となる。
墓
源
満仲の墓。
兵庫県の高野山にあります。
JR西池駅前にあ
る源
満仲(多田
満仲)のブロ ンド
像
∼感想∼
私は、この勉強をして、もっと、源
満仲の事が詳しく知りました。いつ生まれた
か、源満仲がどこで死んだか、どこで何をしたか、兄弟は、だれかなど、家系図をパ
ソコンでうったりして、親、兄弟などが、詳しく知れて良かったです。
特に、満仲の官位や、子供の名前を打つのが大変でした。最後は、墓や、ブロンド
像の写真のせて、いい出来ばえになって、良かったです。
この勉強を通じて、源満仲の事がよく、詳しく知れて、本当に良かったです。
Fly UP