Comments
Description
Transcript
非対称な出力を伴う両手動作における力の引き込み現象
鳴門教育大学研究紀要 (生活・健康編) 9巻 2004 第 1 非対称な出力を伴う両手動作における力の引き込み現象 乾 信之ぺ佐久間博敏ぺ今西 足会*** 刃て (キーワード:両手動作,力制御,引き込み) 1. 緒 日 生じるが,左半球が損傷すると両側性の機能障害を生じ ta . l( 1994) は親指と ることを示した。さらに Gordone 神経解剖学的にヒトの大脳は著しく左右差があり, し 人差し指で物を挙げる時には右手から左手への転移がそ かも両半球問の相互作用に富む。したがって,言語,空 の逆の転移よりも容易であることを証明した。このこと 間的情報処理,知性,および動作に関して,ヒトの大脳 は両手の制御には左半球が活動しているから,右手から の機能的非対称性はよく知られている(Kimura,1993; 左手への転移が少しの半球聞の転移しか必要としないこ Kupfermann,1991)。神経学の知見(Ki mura ,1993; とを示している。 G o o d a l e, Liepmann,1908) お よ び 神 経 心 理 学 の 研 究 ( 1988) に基づき,運動制御における大脳半球問の非対 称性も古くから知られている。 陽電子断層撮影法および磁気共鳴断層撮影法のように 非侵害的に脳を画像化する技術を用いてた最近の研究 ( H a l s e ye ta , . l 1979;Kawashimae ta , . l 1993;K i me ta , . l 失行症(註 1)は左側麻痘のヒトよりも右側麻痩のヒ 1993) は Liepmanの仮説と一貫している。特に,これ 1908) 卜の方が一般的であることに基づいて, Liepman( らの研究は左手(非利き手)の運動中に左(同側)半球 は左半球には失行症の患者がアクセスできない運動記憶 の活動を見い出そうとする傾向があり,運動制御におけ が存在するという仮説を提起した。さらに,右手は左半 る左半球の優位性を示した。このような先行研究の文脈 球から運動指令を受けるが 左手は右半球が脳梁を介し ta l . (1995) は両側指の等尺性同時屈 から, Henningsene て左半球からの情報を受けた後に右半球から運動指令を 曲課題におけて利き手の出力が大きくなることを見い出 受けると推測した(図 1)。彼の仮説は初期のKimuraand ta l . (2001)および I n u iandH a t t a した。さらに Brouwere A r c h i b a l d (1974) の研究によって裏づけられた。彼らは (2002)は指タッピングとペッグボード課題の両側性運 右側の運動皮質が損傷すると左手だけの運動機能障害を 動課題における力の非対称制御とタイミングの対称制御 を見い出した。 L e f th e m i s p h e r e R i g h th e m i s p h e r e しかしながら,右手(利き手)による複雑な運動を用 いた他の研究では.手Ijき手に対する同側の半球活動が報 告されている (HeapandWyke,1972;HaalandandDelaney, 1981;Raoe ta , . l 1993)。したがって,活動する手に対す ‘ .E 司 ••• ••• 駒 - 剛 • • .• • • ' e m o r i e s " M o t o r“m . - C o r p u s • る同側の半球の活動は ある動作にどの程度精通してい るか,またはどの程度自動性を有するかの指標となると ta , . l 1993;Kim いう主張もある。先行研究 (Kawashimae , . l 1993) と対照的に,同側の半球の活動に対する運 e ta ta . l(1998) 動の複雑性の関係を検討するために, Mattaye は利き手でも精通していない複雑な運動課題を被験者に 課した。その結果 利き手と非利き手の両方の運動にお いて同側の半球活動が観察され,効果器と大脳半球に関 L e f ts i d e R i g h ts i d e F i g .1 .L ie p m a n ' sm o d e l( 1 9 0 8, f r o mR o s e n b a u m ' sm o n o g r a p h,1 9 9 1 ) 係なく,精通していない運動ほど同側の半球活動が著し かった。このことは同側の半球活動が運動の自動性欠如 " I : . m .健康系(保健体育)教育講座 I 1 日門教 f iJ~'? ) ぐn ;c?校 教 n{iJf冗干 11; 1 ' ,片山教 f fリlJえ • II~Jt HJ 教 ff J ¥ . ' ?f . : . γ: W ; γ?校教育研究科教科・従j M (教 育 咋 J' , (' 1 1, 1 , ・ f i l l t!t系(f引ぜ体ず i)二I 三 信之・佐久間博敏・今西 に関係しており,非利き手と利き手に対する大脳の組織 化が異なるのではなく または運動制御における左半球 山 宗 乾 実験には 2つのロードセルを用いた(共和電業, LUB5KB,定格出力:5k g )。各タッフの力はロードセルから の最高出力電圧として測定された。ロードセルの出力は 優位が存在するのでもないことを示唆した。 一方,幼児では,一方の手の随意的出力が他方の不随 増幅器(共和電業, MCC-8A) によって増幅され,オシ L a z a r u sa n dT o d o r ,1 9 8 7 ; 意的な力の産出をもたらす ( e a d e r ) に掃引された。また, ロスコープ (MD625BM-12,L T o d o ra n dL a z a r u s,1986)。手の不随意的な力の産出は随 ロードセルの出力は増幅の後に 100Hz以上の周波数を 意的出力より小さいが 切り捨て, 12ビットの AID変換器によって 1000Hzの 出力パタンの類似性は手の力が 未成熟な運動系において両側性に結合していることを示 周波数でサンプリングされてデジタル化された(図 2)。 a r b s te ta l .( 2 0 0 0 ) は非対称な出力 している。さらに H TI),最高出力,圧持続時間,および最 タップ間間隔(I を伴う両手の等尺性運動課題を検討した。その結果,運 n u ia n dH a t t a, 高出力までの時間は自動的に計測された(I 動の方向が同一であり 2002)。 非利き手の出力が大きい時に 力の引き込みが観察された。 この力の引き込みは非利き手が活発に活動する時,両 3) 手続き 半球が賦活し,結果として利き手の力が非利き手の力に 被験者はロードセルに向かつて椅座位をとり,手掌を 引き込まれたことを示唆している。したがって,本研究 mの支持台の上に置いた。被験者は中手指節関節 高さ 6c では非対称な出力を伴う両手タッピングを検討し,非利 を支点に両手の人差し指でロードセルをタップした。運 き手の出力が大きい時に,力の変動に引き込みが惹起す 動課題は両手交互動作と両手同時動作に分かれ,各両手 ることを証明した。先行研究に比較して,本実験の特徴 動作は 4つの力条件からなる。これらの力条件は左手 2 は複雑な運動課題を用いており 力の微調節の研究にお Nの時に右手 1 Nである 2-1条 件 左 手 4 Nの時に右手 ける一般的な力の測度に加えて 時間の測度を検討した。 2 Nである 4-2条 件 左 手 1Nの時に右手 2 Nである 1 2条件,および、左手 2 Nの時に右手 4 Nである 2-4条 l l .方 法 件からなる(表 1)。したがって,運動課題は 8条件から なり,タップ間間隔はいずれの条件でも 500msである。 , )被験者 各運動課題毎に練習試行が行われ練習試行終了直後に 被験者は健康な右利きの男子大学院生 9名である(平 テスト試行が行われた。練習試行では 30秒間 3回練習し, 均値:23.6歳 , レンジ:22-26歳 ) 。 目標の力とタップ間間隔を習得するように教示した。出 力に関するフィードバック情報はオシロスコープ上に 2 2 ) 装置と測定 つの目標出力を横線で示し被験者による出力と目標出 力の差を提示した。タップ間間隔に関するフィードバッ ク情報はヘッドホーンを介して音刺激を与えた。その後 のテスト試行ではフィードパック情報を与えず,習得し R i g h th a n d 2 T Iを 30秒間タップさせた。 8つの運動課題は被 た力と I z 弘 。』 4 t J A " 験者によってランダムな順番で行われ 。 T a b l e1 .E x p e r i m e n t a lc o n d i t i o n s L e f th a n d 2 T a r g e tp e a kf o r c e C o n d i t i o n z 。 A n t i p h a s ea s y m m e t r i c a lf o r c el e f th i g h 占 4 E L J A 4 。 交互作用を避け た 。 司 4 T i me( s ) 8 F i g .2 .Ad a t as a m p l e .T h ed a t af r o mt h em o t o rt a s kf o rt a r g e tf o r c e s2No f ft h er i g h th a n da n dt a r g e ti n t e r t a pi n t e r v a l5 0 0 m sw e r e t h el e f th a n da n d1No s a m p l e da n dd i g i t i z e db ya nA/Dc o n v e r t e ra f t e ra m p l i f i c a t i o na n df i l t e r i n g . L e f th a n dR i g h th a n d 2-1 2N 1N 4-2 4N 2N A n t i p h a s ea s y m m e t r i c a lf o r c er i g h th i g h 1-2 1N 2N 2-4 2N 4N I n p h a s ea s y m m e t r i c a lf o r c el e f th i g h I n p h a s ea s y m m e t r i c a lf o r c er i g h th i g h -16- 2-1 2N 1N 4-2 4N 2N 1-2 1N 2N 2-4 2N 4N 非対称な出力を伴う両手動作における力の引き込み現象 4) データ解析 図 3は交互課題(上図)と同時課題(下図)のテスト テスト試行における従属変数の分析には出力, I T I,最 高出力までの時間 および圧持続時間の平均値を用いた。 その平均値は各被験者による各試行の 5 0変数からなる。 試行における力の平均値と標準偏差である。これらの平 均値は目標値の約 2倍であったが被験者は運動課題の 要求にあったパフォーマンスを遂行していた。 0タップのデータは安定した反応を得 各試行の最初の 1 図 4は交互課題(上図)と同時課題(下図)のテスト るために切り捨てられた。統計的分析は力条件と効果器 試行における力の変動係数である。本研究のなかで最も の主効果を検討するために, 2 (力条件) x2 (効果器: 重要な結果として 右手と左手)の二要因の分散分析を行った。変動係数に は変動係数の分散分析にいかなる主効果もみられなかっ 関しても 2 (力条件) x2 (効果器)の二要因の分散分 た。しかしながら,交互課題の 2-1条件と 4-2条件に i s h e r 'sPLSD( p r o t e c t e d 析を行った。 post-hocテストには F おいて, post-hocテストを伴う分析では右手の運動が左 l e a s ts q u a r ed i 百e r e n c e ) 法を用いた。 .3 6, p 手のそれよりも変動していた (F叩 二 11 同時課題の 2-1条件と 4-2条件で <0.005)。 皿 両課題の 1-2条件と 2-4条件での post-hocテストを伴 t . : 士 事口 果 う分析は左手の運動が右手のそれよりも変動していた <0.01:同時課題 F = 4.64, <O.05)。このように,交互課題のすべての条件と同 .82, p (交互課題 F,1 32 = 8 , )両手タッピングにおける力の制御 , 1 32 p 時課題の 1-2条件と 2-4条件において,効果器に関わ らず,低い出力は高い出力よりも変動した。それに対し 12 10 。 。(Z)UU L ﹄。 ゐ 守 。 口 6 司 』 司 こ15 4 0 ロ u U 2 号10 υ O 2 1 1 2 4 2 2 4 C o n d i t i o n ﹁l!l 1lよ サ 山 2 1 1 2 4 2 2 4 4 2 2 4 C o n d i t i o n 11A υ ど 忌 8 (Z)UU ﹄。山 20 6 占 守 。 口 号 15 泊 4 。 〉 匂『 ロ 日 2 に J 10 担 < l . J C 。 U 2 1 1 2 2 4 4 2 5 C o n d i t i o n F i g .3 . Meansands t a n d a r dd e v i a t i o n so fpeakf o r c eunder t h eantiphase( t o p )andinphasec o n d i t i o n s( b o t t o m ) .Thetwo columns w i t h i n each t a s k correspond t of o r c e so ft h el e f t handandt h er i g h th a n d .A b b r e v i a t i o n s,21 :l e f thand2 N:l e f thand 1N r i g h thand2 N,4 2 :l e f t r i g h thand 1N,1・2 hand4N r i g h thand2N,2 4 :l e f thand2N r i g h thand4N ・ ( ) 2 1 1 2 C o n d i t i o日 F i g .4 .C o e f f i c i e n t so fv a r i a t i o no f peak f o r c e under t h e a n t i p h a s e ( t o p ) and inphase c o n d i t i o n s ( b o t t o m ) Conventionsanda b b r e v i a t i o n sasi nF i g .2 乾 信之・佐久間博敏・今西 て,同時課題の 2-1条件と 4-2条件では交互動作の同 崇 トを伴う分散分析は左手の運動が右手のそれよりも長い <O.05;同時課 条件よりも右手の変動が減少して左手の変動に近づき, .3 2= 5 .44 ,p 時間を要した(交互課題 F1 力の変動の左右差がなくなった。 題 F1.32= 4 .77,p 2) 両手タッピンク。におけるタイミング制御 れなかった。 <O .05)。しかしながら,両課題の 1 -2条件と 2-4条件ではその時間に関して左右差がみら I T Iに関する分散分析は全ての条件において主効果が 図 6は交互課題(上図)と同時課題(下図)のテスト T Iの平均値は みられなかった。交互課題における手内 I 試行における圧持続時間の平均値と標準偏差である。そ 約 1000msであり の結果,最高出力までの時間と同様に,両課題の 2-1条 その変動係数は 5.5%以下であった。 同様に,同時課題における手内 I T Iの平均値は約 500ms o s t h o cテストを伴う分析は左手の 件と 4-2条件での p であり,その変動係数は 5.0%未満であった。したがっ 運動が右手のそれよりも長い圧持続時間を要した(交互 て ,I T Iはすべての条件において著しく正確に制御されて .19,p 課題 F1.32= 11 いた。 p <O.005;同時課題 F 1 .32 = 4 .90, <O.05)。しかしながら,両課題の 1-2条件と 2-4 条件ではその時間に関して左右差がみられなかった。 3) 両手タッピングにおける出力のパラメータ 図 5は交互課題(上図)と同時課題(下図)のテスト 試行における最高出力までの時間の平均値と標準偏差で ある。両課題の 2-1条件と 4-2条件での p o s t h o cテス 1 6 0 400 1 4 0 3 5 0 1 2 0 3 0 0 ロ 。 Z帽 ・ 同 ロ ℃ 。 に J 』 匂司 題 8 0 v 。 AUAHV F同u n H V ヮ“ヮム E ' ; ; '1 0 0 国 仏 U 占1 5 0 心 6 0 E H 4 0 1 0 0 2 0 5 0 2 1 1 2 4 2 2 4 2 1 C o n d i t i o n 1 2 4 2 2 4 4 2 2 4 C o n d i t i o n 120 3 0 0 100 2 5 0 ハリハ I 唱 U (国 。 g )ロ z s = v nHvpkd n4 a80 v に J h o t 宇司 場 60 & ゐ の 。 国 v g40 u 』 仏 20 1 0 0 5 0 O 2 1 1 2 4 2 2 4 2 1 C o n d i t i o n 1 2 C o n d i t i o n F i g .5 .Meansands t a n d a r dd e v i a t i o n so ft i m e s t o p e a kf o r c e undert h ea n t i p h a s e( t o p ) .andi n p h a s ec o n d i t i o n s( b o t t o m ) . C o n v e n t i o n sanda b b r e v i a t i o n sasi nF i g .2 . F i g .6 . Meansand s t a n d a r dd e v i a t i o n so fp r e s sd u r a t i o n s undert h ea n t i p h a s e( t o p )andi n p h a s ec o n d i t i o n s( b o t t o m ) C o n v e n t i o n sanda b b r e v i a t i o n sasi nF i g .2 -18- 非対称な出力を伴う両手動作における力の引き込み現象 N. 考 察 動中には右半球の活動が中心であったが,両手の運動中 には左半球が賦活されたと報告している。このととは手 の運動に半球支配の非対称があることを示している。 1)両手動作における力の変動の引き込み Mattaye ta . l( 1 9 9 8 )は非利き手の運動に対する同側の運 本研究において,左手に強い力が要求された時 (2-1 条件と 4-2条件)には左手の運動が右手の運動よりも長 動野の活動増加は運動機能の左半球支配なのか,それと い最高出力までの時間と圧持続時間を要したが,右手に も同側の半球の活動は運動の複雑性に関係しているのか 強い力が要求された時 (1-2条件と 2-4条件)にはそ を検討した。その結果 すべての被験者には運動した手 れらの時間に左右差がみられなかった(図 5と図 6)。 と対側の運動野と同側の小脳の活動がみられた。運動し I n u iandI ch i h a r a ,2 0 0 1 ;I n u iandK a t s u r a , 我々の先行研究 ( Iき手による た手と同側の運動野の活動もみられたが,手J 2002) は,最高出力までの時間と圧持続時間が力の増 タッピングよりも非利き手によるタッピングと利き手に 加に伴って線形的に増加した。圧持続時間は力の強弱に よるランダムな指の運動の時に 影響され,その持続時間は力の変化の力学的側面,すな 著であった。非利き手の運動はあまり自動的ではないか その活動はいっそう顕 わち運動単位の参加活動に関係していると考えられてい ら,利き手による複雑な運動と同様に,よりいっそうの 9 8 3 ;Pieke ta , . l1 993) 2-1条件と 4-2 る (Desmedt,1 皮質活動が要求され,同側の運動関連皮質および線条体 条件は先行研究の結果と一致しているが, 1-2条件と 2 1 9 9 8 ) も 複雑な運動は脳 の活動がみられた。 Brodal ( -4条件は先行研究の結果と一致していない。このことは, 梁を介した交連線維の働きによって両半球の協同で遂行 右利きの被験者にとって右手に強い力が要求された条件 されることを指摘している。 0 このように,本研究において左手に強い力が要求され では容易に遂行できたが,右利きの被験者にとって左手 に強い力が要求された条件ではかなり意識的に左手タッ た同時課題でも同様な機構が作用し,右手の力の変動が プを強打したことを示している。換言すると,右利きの 減少し(左手のそれに引き込まれにその変動の左右差を 被験者にとって,左手に強い力が要求されたことは強い なくしたと考えられる。 出力の引き込みに関して ストレス条件下の複雑な運動課題であり,結果として, 先行研究では力の平均値に 2-1条件と 4-2条件では左手の運動が右手の運動より 観察されたが,本研究では力の変動係数にみられた。 も長い最高出力までの時間と圧持続時間を要した。 H a r b s te ta . l( 2 0 0 0 ) は自己ペースの等尺性運動課題で 本研究の同時課題において あったのに対して 右手に強い力が要求され 我々はタッピング課題を用いた。彼 T Iを規定していなかったが, らの実験では出力を作る I た条件では左手の力の変動係数が右手のそれよりも大き かったが,左手に強い力が要求された条件では右手の力 T Iを明確に規定していたから,本 我々の実験ではその I の変動係数が減少し(左手のそれに引き込まれ),その変 実験の被験者は出力産出に少ししか時間を費やせなかっ 動に左右差がなかった(図 4の下図)。このように,非対 た。したがって,本実験では平均値ではなく,変動係数 称な出力に対する力の引き込みがその変動性のみに観察 に出力の引き込みが観察された。両手同時タッピンゲに 1 9 8 6 ) は左手が右手よりも された。 TodorandLazarus ( n u iandH a t t a( 2 0 0 2 ) は力の非対称制御におけ おいて, I 活発な時に.右手の不随的な運動が増加することを見い る視覚情報の役割を力の変動係数に見い出したが.本研 ta . l( 2 0 0 0 ) も誤差の平均値から非 出している。 Harbste 究の結果と軌をーにしている。 対称な出力を伴う同時運動課題における手の左右差を報 2)両手動作の力とタイミングの制御における神経科学 告している。左手の出力が大きい時,両手の恒常誤差に 影響を与え,両手の力の結合(引き込み)を生じたが, 的基礎 右手の出力が大きい時 運動野から脊髄への下行路の線維の約 10%が交差し どちらの恒常誤差にも影響を与 えなかった。このことについて 9 6 4 ;Jonese t ないという神経解剖学的な知見 CKuypers,1 彼らは左手の運動が活 発な時,両半球が賦活され,結果として右手の力が増強 a , . l1 9 8 9 ) は,運動を遂行している手指と同側の感覚運 されたと仮設した。それに対して,右手の運動が活発な 動皮質の活動を支持している。この同側の皮質活動はサ 時には,左半球のみが賦活され,左手の力の増強はみら ルの神経生理学の知見からも裏付けられている (Aizawa れなかったと仮設した。おそらく,彼らが考えている機 , . l1 9 9 0 ;MatsunamIandHamada,1981)。これらの研究 e ta 構と同様な機構によって によると,大多数の運動野ニューロンは反対側の四肢の 本実験の結果も遂行されたと 運動に関係しているが 考えられる。 一部のニューロンは両側の手の この仮説は磁気共鳴断層撮影法および磁気脳波記録法 運動に対応していることが見い出されている。左右いず を 用 い た 最 近 の 研 究 (Kime ta , . l1 9 9 3 ;Mattaye ta し れかの、ド球損傷を伴う患者は複雑な知覚-運動課題にお l州 社 S i n g he ta 、 . l1 9州 ;Taniguchic taL1 9~)m いて出向側 ω Fの運動もねなわれるという観察に息づし k 1 [ ' 1/J~ されている η 例えは、 によって て. HaalandandDelancy ( 19R1 )は!支 ' { ' 1の Wf 易 相J Iに │羽わ Kim e la . l( 1 9 9 : ) )は ん . :f :C7 ) ) , < l i 1Ei ) (‘ 乾 信之・佐久間博敏・今西 崇 らず,運動課題の複雑性が皮質損傷側の手足の運動低下 要求された条件では右手の力の変動係数が減少し,左手 に対して重要な指標になるという。同様に,磁気共鳴断 のそれに引き込まれ,その変動に左右差がなかった。こ R a oe ta , . l 1993) は,複雑 層撮影法を用いていた研究 ( のように,非利き手が活発に活動する時,利き手の変動 な運動における皮質損傷側の感覚運動皮質の活動を記録 が減少し,結果として非利き手の変動に利き手のそれが している。 引き込まれた。 したがって,本研究では右手に強い力が要求された時 には,おそらく左半球のみが活発に活動し,左手の運動 註1.前頭葉前部に病変がある場合 は右手の運動よりも変動したと考えられる。それに対し まで病変が及ばなければ筋力低下は生じない。しかし, て,左手に強い力が要求された時には,左右の半球が活 このような病変によって 動し,力の変動に左右差がなくなったと推測される。 は反射的に遂行でき 第一次運動皮質に ある特定の運動を自動的また しかも筋力低下がないにも関わら 一方,運動前野および補足運動野は両手運動のタイミ ず,随意的にその運動を行えない場合に失行が認められ ング制御に重要な役割を荷なっている。サルの運動前野 ると定義される。失行は運動機能の高次中枢の異常によ および、補足運動野のニューロンは両手運動中に活動する り生じると考えられ複雑な運動の開始が障害される ことが観察されている ( G e n t i l u c c ie ta , . l 1988)。運動前 ( W e s t m o r e l a n de ta , . l 1994)。 野および補足運動野の損傷による臨床的知見および、サル の損傷実験から, W i e s e n d a n g e re ta l .( 19 94) は両手の協 文 献 調を要する目的動作にはこれらの領域が時空間的結合に 役立つていると指摘している。 AizawaH,MushiakeH,I n a s eM,T a n j iJ( 19 9 0 )Ano u t p u t 例えば,頭皮上から DC電位を記録すると,両手によ るポリリズム・タッピング時には運動皮質だけでなく, z o n eo ft h emonkeyp r i m a r ym o t o rc o r t e xs p e c i a l i z e df o r b i l a t e r a lh a n dm o v e m e n t s .ExpB r a i nRes8 2 :2 1 9 2 2 1 補足運動皮質も活発に活動していると報告されている o r t e rR ( 1 9 7 9 )S u p p l e m e n t a r ym o t o ra r e ai n BrinkmanC,P ( L a n ge ta , . l 1990)。ボリリズム・タッピングにおける t h em o n k e y : a c t i v i t yo fn e u r o n sd u r i n gp e r f o r m a n c eo fa 両手動作のタイミングはおそらく運動前野と補足運動野 から脊髄への両側性投射によって制御されている。この leamedm o t o rt a s k .JN e u r o p h y s i o l4 2 :6 8 1 7 0 9 B r o d a lP ( 1 9 9 8 )Thec e n t r a ln e r v o u ss y s t e m :s t r u c t u r ea n d I n u ia n dH a t t a,2002) ような両側性投射は,先行研究 C x f o r dU n i v e r s i t yP r e s s,New Y o r k , f u n c t i o n . 2nd e d,O と同様に本実験の両手タッピングでも観察されたタイミ p p 6 0 1 6 0 2 ングの結合を保証している。 a l eM V ,N o r d s t r o mM A( 2 0 01 )Asymmetryo f BrouwerB,S m o t o rc o r t e xe x c i t a b i l i t yd u r i n gas i m p l em o t o rt a s k : v .要 約 r e l a t i o n s h i pw i t hh a n d e d n e s sa n db i m a n u a lp e r f o r m a n c e . ExpB r a i nRes1 3 8 :4 6 7 4 7 6 本研究では非対称な出力を伴う両手タッピングにおけ 19 8 3 )S i z ep r i n c i p l eo fm o t o n e u r o nr e c r u i t m e n t DesmedtJE( る力の引き込みを検討した。被験者は右利きの男子大学 a n dt h ec a l i b r a t i o no fm u s c l ef o r c ea n ds p e e di nm a n .I nJ . 院生 9名である。運動課題は両手交互動作と両手同時動 E .Desmedt( e d )Motorc o n t r o lmechanismsi nh e a l t ha n d 作に分かれ,各両手動作は 4つの力条件からなる。これ o r k,pp2 2 7 2 5 1 d i s e a s e .Raven,NewY らの力条件は左手 2 Nの時に右手 l Nである 2-1条件, o g a s s iL,L u p p i n oG,M a t e l l i孔1 ,CamardaR, G e n t i l u c c iM,F 左手 4 Nの時に右手 2 Nである 4-2条件,左手 l Nの時 R i z z o l a t t iG ( 19 8 8 )F u n c t i o n a lo r g a n i z a t i o no fi n f e r i o r に右手 2 Nである 1-2条件および、左手 2 Nの時に右手 a r e a6i nt h emacaquem o n k e y .ExpB r a i nRes7 1 :4 7 5 4 9 0 4 Nである 2-4条件からなる。タップ間間隔はいずれの G o o d a l e MA ( 1 9 8 8 )H e m i s p h e r i cd i f f e r e n c e si nm o t o r 条件でも 500msである。その結果左手に強い力が要求 . lBehavB r a i nR e s3 0 :2 0 3 2 1 4 c o n t r o された時には,左手の出力が右手の出力よりも長い最高 o r s s b e r gH,I w a s a k iN ( 19 9 4 )F o r m a t i o na n d GordonA M,F 出力までの時間と圧持続時間を要したが,右手に強い力 l a t e r a l i z a t i o no fi n t e m a lr e p r e s e n t a t i o n su n d e r l y i n gm o t o r が要求された時にはそれらの時間の左右差がみられな commands d u r i n gp r e c i s i o ng r i p .N e u r o p s y c h o l o g i a3 2 : かった。このことは 5 5 5 5 6 8 右利きの被験者にとって右手に強 い力が要求された条件では容易に遂行できたが,左手に e l a n e yHD( 1 9 8 1 )Motord e f e c t sa f t e rl e f to r H a a l a n dYK,D 強い力が要求された条件ではかなり意識的に左手タップ r . r i g h th e m i s p h e r e damage d u e t o s t r o k e o r tumo を強打したことを示している。そして,同時課題におい N e u r o p y c h o l o g i c a1 9 :1 7 2 7 て,右手に強い力が要求された条件では左手の力の変動 la u e n s t e i nU W ,W i l s o nEM,W i l l sEH( 19 7 9 ) H a l s e yJH,B 係数が右手のそれよりも大きかったが,左手に強い力が R e g i o n a lc e r e b r a lb l o o df l o wc o m p a r i s o no fr i g h ta n dl e f t -20- 非対称な出力を伴う両手動作における力の引き込み現象 handmovement .N e u r o l o g y2 9 :2 1 2 8 H a r b s t KB,L a z a r u s JC,W h i t a l lJ( 2 0 0 0 )A c c u r a c yo f dynamici s o m e t r i cf o r c ep r o d u c t i o n :Thei n f l u e n c eo fa g e andb i m a n u a la c t i v a t i o np a t t e m s .MotC o n t r o l4 :2 3 2 2 5 6 19 7 2 )Leamingo fau n i m a n u a l motor Heap M,WykeM ( s k i l lbyp a t i e n t sw i t hb r a i nl e s i o n s :a ne x p e r i m e n t a ls t u d y . C o r t e x8 :1 1 8 LiepmannH ( 1 9 0 8 )D i el i n k eH e m i s p h a r eundd a sH a n d e l n . I n : Liepmann H ( e d ) D r e i A u f s a t z e a u s dem t .K a r g e r ,B e r l i n,p p 1 7 5 0 A p r a x i e g e b i e 1981 )C h a r a c t e r i s t i c so ft h e Matsunami K, Hamada I ( i p s i l a t e r a lm o v e m e n t r e l a t e dn e u r o ni nt h emotorc o r t e xo f t h emonkey.B r a i nRes2 0 4 :2 9 4 2 孔1 a t t a yVS,C a l l i c o t tJH,B e r t o l i n oA,S a n t h aAKS,VanHom H e n n i n g s e n H,E n d e H e n n i n g s e n B,Gordon A M ( 19 9 5 ) a l l e n t KA, F r a n k JA, W e i n b e r g e r DR ( 19 9 8 ) JD, T Asymmetric c o n t r o lo fb i l a t e r a li s o m e t r i cf i n g e rf o r c e s . H e m i s p h e r i cc o n t r o lo fm o t o rf u n c t i o n :awholeb r a i ne c h o ExpB r a i nRes1 0 5 :3 0 4 3 1 R Is t u d y .P s y c h i a t r yR e s :NeuroimagingS e c t i o n, p l a n a r品 1 a t t aH ( 2 0 0 2 ) Asymmetric c o n t r o lo ff o r c ea n d I n u i N,H s y m m e t r i cc o n t r o lt i m i n gi nb i m a n u a lf i n g e rt a p p i n g .Hum MovS c i2 1 :1 3 1 1 4 6 ch i h a r aT( 2 0 0 1 )Comparisono ft h er e l a t i o nbetween I n u iN,I t i m i n ga n df o r c ec o n t r o ld u r i n gf i n g e r t a p p i n gs e q u e n c e s byp i a n i s t sandn o n p i a n i s t s .MotC o n t r o l5 :3 8 5 3 9 8 a t s u r aY ( 2 0 0 2 )Developmento ff o r c ec o n t r o la n d I n u iN,K 8 3 :7 2 2 ,G l e n c r o s s DJ,B a r r e t t NC,Love GL ( 19 9 3 ) The P i e kJP e f f e c to ft e m p o r a landf o r c ec h a n g e sont h ep a t t e m i n go f s e q u e n t i a lm o v e m e n t s .P s y c h o lR e s5 5 :1 1 6 1 2 3 i n d e rJ , R B a n d e t t i n i PA,HammekeTA,Y e t k i n RaoSM,B i s kLM,M o r r i sGL, 孔1 u e l l e rW M , FZ,JesmanowiczA,L E s t k o w s k iLD,WongEC,H a u g h t o nV M,HydeJ S( 19 9 3 ) t i m i n gi n af i n g e r t a p p i n gs e q u e n c ew i t ha na t t e n u a t e d - F u n c t i o n a lm a g n e t i cr e s o n a n c ei m a g i n go fcomplexhuman 0 tC o n t r o l6 :3 3 3 3 4 6 f o r c et a p .孔1 3 1 8 movements.N e u r o l o g y4 3 :2 3 1 12 a r k i nP J( 19 8 9 )I m p a i r m e n tand J o n e sRD,Donaldson1M,P r e c o v e r yo fi p s i l a t e r a ls e n s o r y m o t o rf u n c t i o nf o l l o w i n g u n i l a t e r a lc e r e b r a li n f a r c t i o n .B r a i n1 1 2 :1 1 3 1 3 2 ・ l . Academic Rosenbaum DA ( 1 9 9 1 ) Human m o t o rc o n t r o P r e s s,NewYork,p70 a k a h a s h iS ,K u r i h a r aN,F u r u t a S, S i n g hLN,Higano S,T KawashimaR,YamadaK,K i nomuraS,YamaguchiT,M a t s u i TamuraH,S h i m a n u k iY, MugikuraS,F u j i iT,YamadoriA, o s h i o k aS,Fukuda,H .( 19 9 3 )R e g i o n a lb l o o df l o w H,Y SakamotoM,YamadaS( 19 9 8 )Comparisono fi p s i l a t e r a l c h a n g e so fc o r t i c a lm o t o ra r e a sa n dp r e f r o n t a la r e a si n a c t i v a t i o nb e t w e e nr i g h ta n dl e f th a n d e r s :af u n c t i o n a l乱1R humans r e l a t e dt oi p s i l a t e r a l a n dc o n t r a l a t e r a l hand i m a g i n gs t u d y .N e u r o R e p o r t9 :1 8 6 1 1 8 6 6 movement .B r a i nRes6 2 3 :3 3 4 0 o s h i m i n eT,CheyneD,K a t oA,K ih a r aT, T a n i g u c h iM,Y K im SG,Ashe J ,H e n d r i c h K,E l l e r m a n n JM,Merkle H, Ninomiya H, H i r a t a M, H i r a b u k i N, Nakamura H, Ug u r b i l lK,G e o r g o p o u l o sAP( 19 9 3 )F u n c t i o n a lm a g n e t i c Hayakawa T ( 19 9 8 )N e u r o m a g n e t i c f i e l d sp r e c e d i n g r e s o n a n c e i m a g i n g o f motor c o r t e x : h e m i s p h e r i c u n i l a t e r a l movements i n d e x t r a l s a n d s i n i s t r a l s . asymmetrya n dh a n d e d n e s s .S c i e n c e261 :6 1 5 6 1 7 N e u r o R e p o r t9 :1 4 9 7 1 5 0 2 19 9 3 ) Neuromotor mechanisms i n human Kimura D ( ー “NcwYork c o m m u n i c a t i o n .O x f o r dU n i v e r s i t yP r e K imuraD,A r c h i b a l dY ( 19 7 4 )Motorf u n c t i o n so ft h el e f t h e m i s p h e r e .B r a i n9 7 :3 3 7 3 5 0 ,O kano , K S a t o KC ( 19 8 8 )N e u r o n a la c t i v i t yi n T a n j iJ じo r t iじa lm o t o ra r e a sr e l a t e dt oi p s i l a t e r a l‘ c o n t r a l a t e r a l,a n d b i l a t e r a ld i g i tmovementso ft h em o n k e y .JN e u r o p h y s i o l 6 0 :3 2 5 3 4 3 Kupfermann I( 1 9 9 1 )L o c a l i z a t i o no fh i g h e rc o g n i t i v ea n d 1,L a z a r u sJC( 1 9 8 6 )E x e r t i o nl e v e la n dt h ei n t e n s i t y T o d o r1 a 百e c t i v ef u n c t i o n s :t h ea s s o c i a t i o nc o r t i c e s .I n :K a n d e lER, t .DevMedC h i l dN e u r o l2 8 :2 0 5 o fa s s o c i a t e dmovemen S c h w a r t zJH,J e s s e l lTM( e d s )P r i n c i p l e so fn e u r a ls c i e n c e 212 T h i r de d .E l s e v i e r ,NewY ork,pp8 2 3 8 3 8 ,B e n a r r o c h EE,Daube JR,Reagan TJ, Westmoreland BF K u y p e r s HGJM ( 1 9 6 4 ) The d e s c e n d i n gp a t h w a y st ot h e SandokBA (1994 ,大西,納,岡崎訳,1996) 臨床神 h e i ranatomya n df u n c t i o n .P r o gB r a i nRes s p i n a lc o r d,t 経学の基礎:メイヨー医科大学教材(第 3版)メデイ 1 1 :1 8 8 2 0 2 カル・サイエンス・インターナショナル,東京, P163 L a z a r u sJC,T o d o r1 1( 1 9 8 7 )Aged i f f e r e n c e si nt h em a g n i t u d e 。 fa s s o c i a t e dmovemen. tDevMedC h i l dN e u r o l2 9 :7 2 6 733 W i e s e n d a n g e r M,W i c k i U,R o u i l l e rE ( 1 9 9 4 ) Are t h e r e u n i f y i n gs t r u c t u r e si nt h eb r a i nr e s p o n s i b l ef o ri n t e r l i m b ,M a s s i o nJ ,HeuerH,C a s a e r c o o r d i n a t i o n ?I n :SwinnenSP b r i gH,L i n d i n g e rG,CheyneD,DeeckeL( 1 9 9 0 ) LangW,O P( e d s )I n t e r l i m bc o o r d i n a t i o n :n e u r a l, d y n a m i c a l,and S u p p l e m e n t a r y m o t o r a r e a a c t i v a t i o n w h i l e t a p p i n g c o g n i t i v ec o n s t r a i n t s .AcademicP r e s s,S a nDiego,CA pp a F 、、、、目目 〆 , } ,‘‘ j , , ‘ 、 ‘ 、 , 、 、 ノ ( リ] ) ( ) ( ιdj i ) ← I4 7 9 :タo 斗5 14 司 1 7l) 2 0 7 ( じI じI1t r h y t h m si nll1L1s i c i a n s .ExpB r a i nRじ ¥ h i m a n u a l l yd i t l E n t r a i n m e n to ff o r c ev a r i a b i l i t yi nb i m a n u a lt a p p i n gw i t ha s y m m e t r i c a lf o r c e NobuyukiINUI*,H i r o t o s h iSAKUMA* *andT a k a s h iIMANISHI* * ( K e yw o r d s :B i m a n u a lt a p p i n g,F o r c ec o n t r o l,E n t r a i n m e n t ) Summary-Ane x p e r i m e n twasc o n d u c t e dt oe x a m i n et h ee n t r a i n m e n to ff o r c ei nb i m a n u a lf i n g e rt a p p i n gs e q u e n c e sw i t h a s y m m e t r i c a lf o r c e s .P a r t i c i p a n t sw e r et r a i n e dt op r o d u c eb i m a n u a lf i n g e rt a p p i n gs e q u e n c e s .F i n g e rt a p p i n gmovements a 1 t e m a t i n g )a s y m m e t r i c a lf o r c el e f th i g h, c o n s i s t e do fa ni n t e r t a pi n t e r v a lo f500msa n de i g h tf o r c ec o n d i t i o n s :twoa n t i p h a s e( two a n t i p h a s ea s y m m e t r i c a lf o r c er i g h th i g h,two i n p h a s e( s i m u l t a n e o u s )a s y m m e t r i c a lf o r c el e f th i g h,andtwoi n p h a s e h i l et h ep e a kf o r c et a r g e ti nt h eunnamedhand a s y m m e t r i c a lf o r c er i g h th i g hc o n d i t i o n s .Undert h el e f to rr i g h th i g hc o n d i t i o n,w h a ti nt h ed e s i g n a t e dh a n dwas2No r4 N .D u r i n gp r a c t i c e,v i s u a lf o r c ef e e d b a c kwasp r o v i d e df o rb o t hh a n d s waslNo r2N,t h ep a r t i c i p a n t sp r o d u c e dt h el e a m e dt a p p i n gs e q u e n c e si nt h e p e r f o r m i n gt h eb i m a n u a lt a p p i n gs e q u e n c e s .A f t e rp r a c t i c e,t k .I nt h o s et r i a l s,a l t h o u g ht h e r ewasnol e f t r i g h td i 百e r e n c ef o rt h et i m e t o p e a kf o r c ea n dp r e s sd u r a t i o ni n a b s e n c eo ff e e d b a c h el e f thandt o o kl o n g e rt or e a c hthemt h a nt h er i g h th a n di nt h el e f th i g hc o n d i t i o n s .Th e s er e s u l t so f t h er i g h th i g hc o n d i t i o n s,t u g g e s t i n gt h a tt h e r emayb e t h el e f th i g hc o n d i t i o n si n d i c a t e ds t r e s sc a u s e dbyt h ep r o d u c t i o no fg r e a t e rf o r c ei nt h el e f th a n d,s 1a c t i v i t yd u r i n gb i l a t e r a lf i n g e rm o v e m e n t s .The n,w h e r e a st h ep e a kf o r c ev a r i a b i l i t y ah e m i s p h e r i casymmetryi nm o t o rc o r t i ca h e r e o ft h el e f t( n o n d o m i n a n t )handwasl a r g e rt h a nt h a to ft h er i g h t( d o m i n a n t )handu n d e rt h ei n p h a s er i g h th i g hc o n d i t i o n s,t 百e r e n c eu n d e rt h ei n p h a s el e f th i g hc o r i d i t i o n s .T h i ss u g g e s t st h a twhent h el e f thandwasa c t i v e,b o t h wasnol e f t r i g h td i e s u l t i n gi nd e c r e a s e df o r c ev a r i a b i l i t yo ft h er i g h th a n d,a n db r i n g i n gt h etwof o r c ev a r i a b i l i t i e s h e m i s p h e r e sw e r ea c t i v a t e d,r c l o s e rt o g e t h e r . *F a c u l t yo fH e a l t ha n dL i v i n gS c i e n c e,N a r u t oU n i v e r s i t yo fE d u c a t i o n * *G r a d u a t eS c h o o lo fE d u c a t i o n,N a r u t oU n i v e r s i t yo fE d u c a t i o n -22-