...

ウェブサイト視聴率で見る ネットユーザーの行動変化

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

ウェブサイト視聴率で見る ネットユーザーの行動変化
2 –2
第
第
1
2
広告・マーケティング [ ウェブサイト視聴率でみるネットユーザーの行動変化 ]
ウェブサイト視聴率で見る
ネットユーザーの行動変化
部
部
西村 友博 ネットレイティングス株式会社 シニアアナリスト
第
第
第
3
4
5
Facebook の訪問者数は約 700 万人増の 1488 万人、前年同月比約 2 倍
マルチデバイス対応動画サービスの Hulu が日本進出、利用者が増加中
部
部
部
2012 年 3 月時点の家庭からの利用率(ネット利用人
される Facebook だが(* 3)、国内においても堅調に利用
口を母数とした訪問者の割合)をペアレント(サイト運
規模を拡大している要因のひとつとしては、やはり実
営企業)単位の集計で見ると、上位 10 位までのランキ
名登録を前提としている点が挙げられるだろう。実名
ングでは前年同月で 12 位だった Amazon が 10 位にラ
で利用される Facebook 上で形成されるネットワーク
ンクインした以外は順位の変動は見られなかった。昨
はオンラインコミュニティーというより、むしろ実社会
年はブログなどのいわゆる CGM
のコンテンツが訪
の人間関係を反映したネットワークである。実名さえ
問者を伸ばしていたのが特徴的であったが 2011 年 3
知っていれば相手を見つけることができるので、ネッ
月から 2012 年 3 月にかけてはそのような傾向は見られ
トワークが拡大するスピードも速い。実社会における
ずペアレント単位では比較的動きが落ち着いていた 1
人のつながりを反映して Facebook がさらに利用規模
年となった(p.115 資料 2-2-3)
。
を拡大する可能性は高いだろう。また、Facebook は他
Facebook の訪問者数は堅調に増加
同士のコミュニケーションを促進するための機能が充
(* 1)
第
第
6
7
部
部
サイトのコンテンツを簡単に引用できるなど、ユーザー
ペアレント単位では大きな変動が見られなかったサ
実しているところも人気の要因といえるだろう。例え
イト訪問者数だが、個々のサービス単位で見ると、その
ば Facebook の「いいね!」ボタンは、手軽に共感を示
特徴が明らかになる。ソーシャルメディアの各サイト
すことができる手段としてユーザーに重宝されてい
では、2012 年 3 月までの 1 年間で特に訪問者を伸ばし
る。
「つながりやすさ」と「からみやすさ」が Facebook
ていたのは Facebook であったことがわかる(p.117 資
の人気の秘密と言えそうだ。利用者数を拡大しつつ、
料 2-2-4)
。Twitter と mixi は、2011 年 3 月の東日本大
Facebook は着実に実社会におけるコミュニケーション
震災の際、特に注目され訪問者を大きく伸ばしたが、
の手段のひとつになりつつある。
その後の訪問者数は落ち着きを見せている
。一方
(* 2)
で Facebook の訪問者数は、2011 年 3 月時点で 766 万
114
検索大手のグーグルも新サービスを開始
人であったが、2012 年 3 月には約 700 万人増加の 1488
Facebook が勢力を拡大する中、2011 年はソーシャ
万人となり、前年同月比 1.9 倍と非常に大きな伸びを
ルメディアに新たなプレイヤーが加わった。検索サー
見せた。結果的に訪問者数に関しては、ほかのソー
ビス大手のグーグルが 2011 年 9 月にサービスを開始し
シャルメディアが横ばい傾向を見せる中、Facebook の
た「Google+」である。Google+ はユーザー同士がグー
みが着実に規模を拡大した格好となり、2012 年 3 月時
グルのネットワーク上で交流できるサービスで Face-
点の訪問者数ではついに Twitter を上回った。全世界
book 同様、実名での利用を前提としている。直感的な
での月間のアクティブユーザー数が 9 億人を超えたと
インターフェースや共有の範囲を詳細に管理できる
第 2 部 ネットビジネス動向
広告・マーケティング [ ウェブサイト視聴率でみるネットユーザーの行動変化 ]
2 –2
資料 2-2-3 ペアレントによる利用率ランキング の推移( 2003 年 3 月∼ 2012 年 3 月、家庭からのアクセス、数字は割合(%))
2003.3
2004.3
2005.3
2006.3
2007.3
2008.3
2009.3
2010.3
2011.3
2012.3
1
Yahoo!
78.9
Yahoo!
81.9
Yahoo!
83.8
Yahoo!
86.4
Yahoo!
87.3
Yahoo!
88.0
Yahoo!
82.2
Yahoo!
83.7
Yahoo!
84.2
Yahoo!
82.4
2
Rakuten
54.8
Rakuten
57.4
Rakuten
60.7
Rakuten
60.2
Rakuten
56.1
Google
59.2
Google
63.9
Google
66.0
Google
69.8
Google
69.3
3
Nifty
50.9
MSN
55.1
MSN
51.4
GMO Internet
52.9
Microsoft
54.7
Rakuten
55.0
Rakuten
50.7
Rakuten
53.1
FC2
51.4
FC2
49.3
第
第
第
4
MSN
49.6
Nifty
50.1
GMO
49.1
Nifty
48.7
NTT Com.
52.9
NTT Com.
52.5
NTT Com.
47.8
NTT Com.
50.1
Rakuten
49.8
Rakuten
48.3
5
NEC
43.7
Microsoft
43.8
Nifty
47.5
MSN
47.4
Google
50.0
Microsoft
48.1
FC2
44.2
FC2
46.5
NTT Com.
49.2
NTT Com.
45.7
6
Microsoft
41.7
NEC
43.6
NEC
42.7
NEC
43.0
GMO Internet
48.0
GMO Internet
46.8
Microsoft
42.9
GMO Internet
43.6
CyberAgent
44.7
CyberAgent
43.5
7
Sony
35.2
Sony
35.9
Microsoft
39.2
Amazon
40.2
Nifty
46.1
FC2
44.2
GMO Internet
41.9
Wikimedia
Foundation
40.5
GMO Internet
43.0
GMO Internet
40.4
8
NTT Com.
33.9
NTT Com.
35.8
NTT Com.
37.7
FC2
38.6
NEC
43.5
Nifty
43.2
Nifty
37.9
Nifty
40.4
NHN Corp.
42.2
NHN Corp.
40.3
9
KDDI
28.9
GMO
32.4
Sony
34.7
NTT Com.
38.5
FC2
41.7
Livedoor
38.4
Wikimedia
Foundation
34.9
Microsoft
39.7
Wikimedia
Foundation
40.5
Wikimedia
Foundation
38.8
10
Asahi Net
25.5
KDDI
28.7
NTT-Resonant
34.2
Livedoor
37.9
Livedoor
40.0
Wikimedia
Foundation
37.8
Livedoor
34.6
CyberAgent
39.0
Microsoft
39.4
Amazon
38.7
第
第
第
第
2008 年度までは Nielsen NetView のプロパティーデータを利用。2009 年以降はペアレントデータ。プロパティーとペアレントは
ほぼ同定義だが、一部で集計対象が異なる場合がある。
出所
Nielsen NetView
「サークル」など、洗練された機能を備えている点は後
れて、今後はより一部の機能に特化した、機能特化型
発のサービスならではといえるだろう。Google+ の訪
のソーシャルメディアが登場するケースも増えてくる
問者 数 は 2011 年 3 月時点 で 248 万人 と Twitter や
だろう。最近米国で注目されている「Pinterest」
(ピン
mixi と比べてもまだ少ない。しかし、グーグルの強み
タレスト)もそのようなサービスの 1 つといえる。Pin-
は人気サービスを数多く保有しているという点にあ
terest はネット上で見つけた写真や動画をまるでコル
る。今後、検索をはじめ、Gmail や Google カレンダー、
クボードに写真を貼っていくような感覚で収集し一望
Blogger、Picasa などの既存の人気サービスとうまく
できる高いデザイン性が特徴の写真共有型ソーシャル
連動させることによって、利用規模が急速に拡大する
メディアである。Twitter のように興味があるほかの
可能性もあるだろう。
ユーザーをフォローしたり、ほかのソーシャルメディア
米国で新たに注目されるソーシャルメディア
写真共有に特化した 「Pinterest」
とも簡単に連携したりできる。例えば、Pinterest に投
稿した内容をそのまま Facebook や Twitter に投稿す
ることも容易である。米国内で Pinterest が注目され
ソーシャルメディアがより一般化し、コミュニケー
始めたのは 2011 年後半で、特に TIME 誌の「2011 年
ションのプラットフォームとしての側面が強まるにつ
のベストウェブサイト 50」に選出された 2011 年 8 月以
第 2 部 ネットビジネス動向
115
1
2
3
4
5
6
7
部
部
部
部
部
部
部
2 –2
第
第
1
2
部
部
広告・マーケティング [ ウェブサイト視聴率でみるネットユーザーの行動変化 ]
降、さまざまなメディアに取り上げられるようになり
さらにユーザー同士のコミュニケーションに重点を置
利用者が急速に増加した。ウェブサイト視聴率で見て
いたサービスと言えるだろう。
も特に直近 6 か月の訪問者数の増加が激しく、2011 年
国内の動画サイトで月間訪問者数が 1000 万人を超え
9 月には 259 万人だった訪問者数が 2011 年 3 月には
るサイトは上記の 3 サイトとなった。一言に動画サイト
1827 万人と、6 か月で 7 倍以上に増加している(p.117
といっても、それぞれ異なるポジションを築いているこ
資料 2-2-5)
。日本での Pinterest の訪問者数は 2012 年
とがわかる。
3 月時点でまだ数万人と少ないが、今後、Pinterest の
第
3
ように特定の機能に特化したサービスが既存のソー
部
シャルメディアとの親和性を活かし利用者規模を拡大
する機会は増えるだろう。スマートフォンで撮影した
第
4
部
第
第
5
(フールー)を挙げておきたい。Hulu は米国で 2007 年
るモバイル特化型写真共有サービスの「Instagram」
3 月に NBCUniversal や News Corporation、The Walt
(インスタグラム)を Facebook が買収したニュース
(* 4)
6
7
国内動画サイトの3強は
「YouTube」「GyaO!」「ニコニコ動画」
部
部
部
116
動画 サイトの 2012 年 の 注目株 と し て は「Hulu」
画像を加工し簡単に Facebook や Twitter で共有でき
は記憶に新しいところである。
第
2012 年はマルチデバイス対応した
「Hulu」 に注目
Disney Company などの有力メディアグループの合弁
事業として設立された動画配信サービスである。米国
では広告モデルを採用しており、日本の GyaO! と同
様、利用者は権利処理されたテレビ番組や映画などの
動画コンテンツを無料で楽しむことができるが著作権
ソーシャルメディア以外では、特に動画サイトに注目
保護の観点により、これまで米国以外からは利用する
しておきたい(p.118 資料 2-2-6)
。2012 年 3 月時点、国
ことができなかった。その Hulu が 2011 年 9 月に日本
内の動画サイトで最も訪問者数が多かったのはグーグ
版サービスを開始し、日本でも Hulu が提供するハリ
ルが保有する動画共有サービス「YouTube」で、月間の
ウッド映画や海外ドラマを楽しむことができるように
訪問者数は 3049 万人であった。これは同期間でイン
なった。
ターネットに接続可能なパソコンを利用していた人の
日本版 で は 広告 モデルは 採用 せ ず 月額課金型 の
うち、2 人に 1 人が YouTube のサイトに訪問していた
サービスとして展開されているが、ウェブサイト視聴
ことになる(* 5)。次に訪問者が多かったのが「GyaO!」
率を見るとサービス開始以来、順調に訪問者数を伸ば
で、2012 年 3 月の月間訪問者数は 1358 万人であった。
していることがわかる(p.119 資料 2-2-7)
。Hulu で配信
Youtube が動画共有サイトであるのに対して、GyaO!
されるコンテンツもサービス開始当初はハリウッド映
は権利処理済みのテレビ番組や映画などをオンデマン
画や海外ドラマがほとんどであったが、その後、角川
ドで配信するビデオオンデマンド型のサービスである。
書店や松竹、東映など国内の大手映画配給会社との提
GyaO! は収入モデルとして広告モデルを採用してお
携によって日本映画も徐々に充実してきており、今
り、一部有料のものを除き利用者は多くのコンテンツ
後、より幅広い層のユーザーを取り込むことも考えら
を無料で楽しむことができる点で人気が高い。GyaO!
れる。
の次に訪問者数が多かったのがドワンゴが運営する
さらに、Hulu のマルチデバイス対応という特徴も見
「ニコニコ動画」である。ニコニコ動画は YouTube と同
逃せない。PC のほか、タブレット端末、スマートフォ
様、利用者が動画を投稿し共有する動画共有サイトで
ン、自宅のテレビでもサービスが利用できる点は映像
あるが、動画閲覧者が投稿したコメントが再生中の動
ファンにとって大きなメリットである。特にテレビで利
画上に表示されるという独自の仕組みを持っており、
用する際は「プレイステーション 3」や「Xbox 360」など
これがこのサービスの最大の魅力となっている。この
のゲーム機でも接続可能となっており、このことは新
独自のコメント機能により、動画上のユーザー同士の
たな利用者を獲得する上で有利に働くと考えられる。
交流が活発で、そういった意味では YouTube よりも
ブロードバンドの浸透のほか、スマートフォンやタブ
第 2 部 ネットビジネス動向
広告・マーケティング [ ウェブサイト視聴率でみるネットユーザーの行動変化 ]
2 –2
資料 2-2-4 主要ソーシャルメディアの月間訪問者数の推移
(2010 年 3 月∼ 2012 年 3 月、家庭と職場からのアクセス、日本)
第
(千人)
20,000
1
部
Facebook
Twitter
16,000
mixi
第
Google+
2
部
12,000
(*)
第
3
部
8,000
第
4
部
4,000
0
2010年
3月
6月
9月
12月
2011年
3月
6月
9月
12月
第
2012年
3月
(千人)
20,000
第
16,000
第
12,000
8,000
4,000
2011年
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
出所 Nielsen NetView
レット端末などのスマートデバイスの普及なども相まっ
て、利用環境がますます充実しつつある動画サービス
は、今後、特に成長が期待できる領域のひとつと言える
だろう。
部
(*)2011 年 10 月のデータから mixi の集計対象 URL を変更した。
出所 Nielsen NetView
資料 2-2-5 Pinterest の月間訪問者数の推移(2011 年 7 月∼ 2012 年 3 月、家庭と職場からのアクセス、米国)
0
5
新たな段階で消費者の
生活に浸透し始めたインターネット
インターネットは今、新たな段階で消費者の生活に浸
透し始めたといえるのではないだろうか。ソーシャルメ
第 2 部 ネットビジネス動向
117
6
7
部
部
2 –2
第
1
広告・マーケティング [ ウェブサイト視聴率でみるネットユーザーの行動変化 ]
資料 2-2-6 主要動画サイトの月間訪問者数(2012 年 3 月、家庭と職場からのアクセス、日本)
部
(千人)
35,000
30,485
30,000
第
2
25,000
部
20,000
第
3
15,000
部
13,583
11,109
10,000
第
4
5,678
5,000
部
0
第
5
5,070
YouTube
GyaO!
ニコニコ動画
FC2動画
Dailymotion
出所 Nielsen NetView
資料 2-2-7 Hulu の月間訪問者数の推移(2011 年 9 月∼ 2012 年 3 月、家庭と職場からのアクセス、日本)
部
(千人)
2,000
第
6
1,600
部
1,200
第
7
部
800
400
0
2011年
9月
10月
11月
ディアの利用規模の拡大によってインターネットは情報
12月
2012年
1月
2月
3月
出所 Nielsen NetView
トを活用する上で重要な視点となってくるだろう。
検索メディアという側面に加え、コミュニケーションプ
ラットフォームとしての重要性を増し始めている。また、
いつでもネットに接続できるスマートデバイスの普及は、
(* 1)CGM 、Consumer
オンラインとオフラインの垣根を曖昧にしつつある。今
(* 2)Nielsen/NetRatings は 2011 年 10 月 デ ー タ か ら mixi の 集 計 対 象
後はクラウドサービスのインフラとしての側面もますま
す注目されるだろう。個々のウェブサイトの評価に加
え、劇的に変化し始めている人々のネットへの接し方そ
のものをしっかりと理解することも、今後、インターネッ
118
第 2 部 ネットビジネス動向
Generated Media。消費者が内容を生成していく
メディアのこと。
URL を変更した。したがって、その前後でのデータの連続性はない。
(* 3)2012 年 4 月 23 日、Facebook 発表。
(* 4)2012 年 4 月 9 日、Facebook は Instagram を約 10 億ドルで買収する
ことを両者の間で合意したと発表。
(* 5)Nielsen/NetRatings 、2012 年 3 月度データより、インターネットに接
続可能なコンピュータを使用した 2 歳以上の人口は 6088 万人であった。
広告・マーケティング [ ウェブサイト視聴率でみるネットユーザーの行動変化 ]
資料 2-2-8 カテゴリー別有力サイトの訪問者数(2012 年 3 月、家庭と職場からのアクセス)
■総合ポータル
ヤフー
goo
ライブドア
MSN など
エキサイト
■映像・音楽
ビッグローブ
OCN
So-Net
AOL
51,419
26,200
25,172
21,883
15,671
YouTube
YouTube
Yahoo! GyaO Yahoo! GyaO!
ニコニコ動画
NICO NICO DOUGA
FC2 動画
FC2 Videos
リッスンジャパン Listen Japan
@nifty
BIGLOBE
OCN
So-net
AOL Media Network
21,737
17,919
14,195
11,668
1,751
NHK
TBS
■情報・コミュニティー
フェイスブック
Facebook
はてな
Hatena
2ch.net
2 ちゃんねる
NAVER まとめ Naver Matome
ミクシィ
mixi
楽天市場
価格 .com
Smarter
EC ナビ
25,885
24,922
14,678
5,148
3,989
■小売
楽天トラベル
Rakuten Travel
じゃらん
Jalan.net
JTB
JTB
るるぶ
Rurubu
トリップアドバイザー TripAdvisor
NISSAN
TOYOTA
HONDA
DAIHATSU
BMW
JR East
ANA
日本航空
JAL
日本道路公団
Japan Highway Public
NEXCO 中日本 Central Nippon Expressway
富士通
デル
レノボ
DHC
DHC
@Cosme
ライオン
Lion Corporation
ファンケル
FANCL
ドクターシーラボ Dr. CiLabo
6,481
5,077
1,957
1,300
1,284
スクウェア・エニックス
Apple
NEC
FUJITSU
Dell
Lenovo
神奈川県
大阪府
埼玉県
パナソニック
サントリー
第
Square Enix
KONAMI
バンダイナムコゲームス NAMCO BANDAI Games
セガ
SEGA
カプコン
Capcom
コナミ
1,797
1,347
1,276
1,118
977
第
進研ゼミ
ハローワーク
エン・ジャパン
マイナビ
ジョブセンス
SinkenZemi
Hellowork
en-japan.com
Mynavi
J-sen.jp
第
3,486
1,978
1,891
1,862
1,622
27,412
6,540
4,369
3,172
1,930
楽天銀行
Rakuten Bank
SBI Sumishin Net Bank
三井住友銀行
Sumitomo Mitsui Banking
みずほ銀行
Mizuho Bank
三菱東京 UFJ 銀行 Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ
住信 SBI ネット銀行
4,328
3,740
3,729
3,555
2,876
■カード会社
Panasonic
Sony Marketing
Canon
Toshiba
SHARP
COOKPAD
AJINOMOTO
雪印メグミルク Snow Brand Milk Products
明治
Meiji
楽天レシピ
Rakuten Recipe
味の素
第
3,353
3,054
2,210
2,174
2,040
アットコスメ
7,850
6,092
2,507
1,662
1,539
JCB
JCB Card
Sumitomo Mitsui Card
セゾンカード
SAISON CARD
楽天カード
Rakuten Card
三菱 UFJ ニコス Mitsubishi UFJ NICOS
三井住友 VISA カード
出所
■食品・料理
クックパッド
6,004
2,712
2,259
1,627
1,425
サッポロ・ビール
■教育・キャリア
18,063
4,714
4,535
3,095
1,092
■家電・AV
3,829
3,476
3,238
1,570
1,401
第
■銀行
4,510
3,208
2,334
922
731
東芝
愛知県
■ゲーム
ITmedia Inc
Impress Watch
ASCII.jp
NikkeiBP ITpro
CNET
Microsoft
アドビ システムズ Adobe
ベクター
Vector
トレンドマイクロ Trend Micro
シマンテック
Symantec
シャープ
2
部
部
3
部
4
部
■美容・日用品
■ソフトウェア
キャノン
4,864
2,286
2,112
2,070
1,425
9,680
6,794
6,041
5,649
4,608
マイクロソフト
ソニー
東京都
Suntory
Sapporo Breweries
コカ・コーラ
Coca-Cola
キリン・ビール Kirin Brewery
アサヒ・ビール ASAHI BREWERIES
7,708
7,576
3,103
2,820
2,546
■交通機関
JR 東日本
NEC
Tokyo.jp
Aichi.jp
Kanagawa.jp
Osaka.jp
Saitama.jp
第
1
■飲料・ビール
Sponichi Annex
デイリースポーツ DAILY SPORTS ONLINE
サンケイスポーツ SANSPO.COM
日刊スポーツ
nikkansports.com
オリコン
ORICON STYLE
アップル
国土交通省
総務省
4,247
2,718
2,567
2,305
1,295
7,267
7,240
6,778
6,119
4,483
スポーツニッポン
4,288
4,134
3,963
3,943
3,528
■自動車メーカー
全日本空輸
日本経済新聞
ITmedia
Impress Watch
ASCII.jp
Itpro
CNET
■旅行・宿泊予約
BMW
毎日新聞
イザ!
気象庁
NTA-JP
MHLW-JP
Japan Meteorological Agency
MLIT-JP
MIC-JP
YOMIURI ONLINE
ASAHI SHIMBUN DIGITAL
Mainichi jp
iza
Nihon Keizai Shimbun
■コンピューター
Dinos
ニッセン
nissen
千趣会
Bellemaison Net
ベルーナ
BELLUNA
セブンネットショッピング Seven Net Shopping
本田技研工業
朝日新聞
3,167
2,589
2,380
2,369
1,986
■通販
ディノス
ダイハツ工業
読売新聞
第
■地方自治体
■ IT ニュース
LAWSON
イオン
AEON
TSUTAYA
TSUTAYA online
ビックカメラ
Biccamera.com
ヨドバシカメラ Yodobashi Camera
トヨタ自動車
テレビ朝日
厚生労働省
9,979
5,504
5,052
4,417
3,643
■スポーツ・エンタメ
Amazon
Rakuten Ichiba Shopping
kakaku.com
Smarter
ECNavi
ローソン
日産自動車
日本テレビ
国税庁
NHK
TBS
Fuji TV
NTV
tv asahi
■新聞社
14,877
13,654
8,509
7,867
7,428
■ショッピング
アマゾン
30,485
13,583
11,109
5,678
5,204
■テレビ局
フジテレビ
(千人)
■政府・官公庁
Yahoo!
goo
livedoor
MSN/WindowsLive/Bing
Excite
■ ISP
アット・ニフティ
2 –2
7,623
3,544
3,011
2,648
2,453
5,213
4,574
4,203
3,544
3,298
Nielsen NetView
上記 カテゴリーは Nielsen NetView
のデータをもとに筆者が独自に分類し
た も の。Nielsen NetView の ブ ラ ン
ド、チャネルが集計単位となっている。
第 2 部 ネットビジネス動向
119
5
6
7
部
部
部
Fly UP